[go: up one dir, main page]

JP2005016443A - 省エネ評価装置、エコドライブ評価装置、省エネ評価システム及びエコドライブ評価システム - Google Patents

省エネ評価装置、エコドライブ評価装置、省エネ評価システム及びエコドライブ評価システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005016443A
JP2005016443A JP2003183381A JP2003183381A JP2005016443A JP 2005016443 A JP2005016443 A JP 2005016443A JP 2003183381 A JP2003183381 A JP 2003183381A JP 2003183381 A JP2003183381 A JP 2003183381A JP 2005016443 A JP2005016443 A JP 2005016443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eco
evaluation
vehicle
engine
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003183381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4124035B2 (ja
Inventor
Yasuhito Tanase
廉人 棚瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2003183381A priority Critical patent/JP4124035B2/ja
Priority to US10/876,861 priority patent/US7130766B2/en
Publication of JP2005016443A publication Critical patent/JP2005016443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124035B2 publication Critical patent/JP4124035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】エンジン型の機器等に関して、各ユーザがどれくらい環境にやさしい使用をしたのかをユーザの努力に応じて評価することができる省エネ評価装置等を提供する。
【解決手段】エコドライブ評価装置300は、車載装置200によって計測される車両に係る各物理量(エンジン回転数信号等)からアイドリング・ストップ状態であるか否か、省エネ走行状態であるか否かを検出する。エコドライブ評価装置300は、これら各状態を検出すると、当該各状態の継続時間を測定する。エコドライブ評価装置は300は、かかる測定結果に基づいてエコドライブに対するユーザの努力(時間)に応じた評価を行う。
【選択図】 図1

Description


【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料を燃焼させることにより得られるエネルギーを動力として動作する動作機構を備えた機器に関して省エネ評価を行う省エネ評価装置及び省エネ評価システム、並びに自動車などの車両に関してエコドライブ評価を行うエコドライブ評価装置及びエコドライブ評価システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車などの車両から排出される有害ガス(NO、CO、CO等)による大気汚染問題が深刻化しており、各自動車会社等も排出ガス規制のクリアをはじめ、さまざまな低公害車の開発を行っている。
このような事情に鑑み、不要なアイドリングの低減を目的としたアイドリング・ストップ装置(以下、IS装置)の開発が進められ、現在ではこのIS装置が商品化されるに至っている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
IS装置を備えた車両を運転するユーザは、例えば信号待ちなどによって車両を停止する間、ドライブ(D)に入っているシフトをニュートラル(N)に入れる。かかるシフト操作がなされると、車両のエンジンは自動で停止(アイドリング・ストップ)される。再び走行を開始する際には、シフトをいったんドライブ(D)に入れ、ニュートラル(N)に戻す。かかる操作がなされると、エンジンは始動し、その後、ユーザはニュートラル(N)に入っているシフトをドライブ(D)に戻すことで走行が可能となる。
【0004】
上記IS装置のほかにも、道路等に各車両の走行状態を検出するためのモニタ装置を設置し、アイドリング状態の車両を検出した場合には、当該車両を運転するユーザに警告を発することにより、不要なアイドリングを抑制するといったシステムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−371877号公報(第4−6頁、第2図)
【特許文献2】
特開2002−216291号公報(第3−4頁、第3図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
これら従来技術によれば、確かに不要なアイドリングを抑制し、車中のユーザ等に省エネ走行を促すといった効果は期待できるが、各ユーザは、自身の運転がどれくらい環境にやさしい運転(エコドライブ)だったのかといったことを把握することはできなかった。なお、かかる課題は、燃料を燃焼させることにより得られるエネルギーを動力として動作する動作機構を備えた機器(航空機や船舶、エンジン型の発電機等;以下、これらを総称して「エンジン型の機器」という)を利用する全てのユーザに共通の課題である。
【0007】
本発明は、以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、エンジン型の機器に関して、各ユーザがどれくらい環境にやさしい使用をしたのかをユーザの努力に応じて評価(省エネ評価)することができる省エネ評価装置及び省エネ評価システムを提供することを目的とする。
また、本発明は、車両に関して、各ユーザがどれくらい環境にやさしい運転をしたのかをユーザの努力に応じて評価(エコドライブ評価)することができるエコドライブ評価装置及びエコドライブ評価システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述した問題を解決するため、本発明に係る省エネ評価装置は、燃料を燃焼させることにより得られるエネルギーを動力として動作する動作機構を備えた機器について省エネ評価を行う省エネ評価装置であって、モニタ装置によって計測される前記機器に係る物理量から前記動作機構の動作状態を検出する検出手段と、一定期間における前記検出手段による検出結果に基づいて省エネ評価を行う評価手段とを具備することを特徴とする。
【0009】
かかる構成によれば、燃料(固体、液体、気体を問わず)を燃焼させることにより得られるエネルギーを動力として動作する動作機構を備えたあらゆる機器に関して、前記機器に係る様々な物理量(燃料消費率、排出ガス流量等)から当該機器の動作状態を判断し、一定期間における当該機器の動作状態に応じて環境にいかにやさしい使用をしたのかを評価(省エネ評価)する。
これにより、各機器を使用するユーザは、自身の使用がどれくらい環境にやさしかったのかを把握することができる。また、当該機器の動作状態(使用状態、停止状態等)に基づいて省エネ評価を行うことで、省エネ行動に心掛けたユーザの努力を反映した正当な評価が可能となる。
【0010】
ここで、上記構成にあっては、前記動作状態には、運転状態と停止状態とが存在し、前記停止状態になった回数をカウントするカウント手段をさらに具備し、前記評価手段は、前記一定期間における前記停止状態の検出回数に基づいて前記省エネ評価を行うようにしても良い、
また、上記構成にあっては、前記動作状態には、運転状態と停止状態とが存在し、前記停止状態の時間を計測する計測手段をさらに具備し、前記評価手段は、前記一定期間における前記停止状態の時間に基づいて前記省エネ評価を行うようにしても良い。
ここで、前記機器は、燃料を燃焼させることにより得られるエネルギーを動力として動作する動作機構を備えた発電機であり、前記動作機構は、前記エネルギーを動力として動作することにより、当該エネルギーを電気エネルギーに変換するものであっても良い。
また、前記機器は、運輸機器であっても良く、この場合には、前記運輸機器は、船舶、航空機、車両のいずれかであっても良い。
【0011】
また、本発明に係るエコドライブ評価装置は、モニタ装置によって計測される車両に係る物理量から当該車両がアイドリング・ストップ状態であるか否かを検出する検出手段と、一定期間における前記検出手段による検出結果に基づいてエコドライブ評価を行う評価手段とを具備することを特徴とする。
【0012】
かかる構成によれば、モニタ装置によって計測される車両に係る様々な物理量(エンジン回転数、車両速度、走行距離、燃費等)から当該車両がアイドリング・ストップ状態であるか否かを判断し、アイドリング・ストップ状態の時間に応じて環境にいかにやさしい運転だったのかを評価(エコドライブ評価)する。
これにより、各ユーザは、自身の運転がどれくらい環境にやさしい運転だったのかといったことを把握することができる。また、上記エコドライブ評価は、各ユーザのエコドライブに対する努力の程度(すなわち、努力した時間)が反映されるため、運転する車両の種類等(例えば、排気量の大きなトラック、ハイブリッドカー)によらない平等な評価を受けることが可能となる。
【0013】
ここで、上記構成にあっては、前記アイドリング・ストップ状態になった回数をカウントするカウント手段をさらに具備し、前記評価手段は、前記一定期間における前記アイドリング・ストップ状態の検出回数に基づいて前記エコドライブ評価を行うようにしても良い。
また、上記構成にあっては、前記アイドリング・ストップ状態の時間を計測する計測手段をさらに具備し、前記評価手段は、前記一定期間における前記アイドリング・ストップ状態の時間に基づいて前記エコドライブ評価を行うようにしても良い。
ここで、前記アイドリング・ストップ状態にならなければ消費されたであろう単位時間当たりの推定燃料消費量を記憶する記憶手段をさらに具備し、前記評価手段は、前記一定期間における前記アイドリングストップ状態の時間と前記推定燃料消費量とに基づいて前記エコドライブ評価を行うようにしても良い。
また、前記検出手段によって前記車両がアイドリング・ストップ状態になったことが検出された場合、前記モニタ装置によって計測されるアイドリング・ストップ状態になる前の当該車両の物理量から前記アイドリング・ストップ状態にならなければ消費されたであろう単位時間当たりの燃料消費量を推定する推定手段をさらに具備し、前記評価手段は、前記一定期間における前記アイドリング・ストップ状態の時間と前記燃料消費量とに基づいて前記エコドライブ評価を行うようにしても良い。
ここで、前記アイドリング・ストップ状態にならなければ排出されたであろう単位時間当たりの推定排出ガス量を記憶する記憶手段をさらに具備し、前記評価手段は、前記一定期間における前記アイドリングストップ状態の時間と前記推定排出ガス量とに基づいて前記エコドライブ評価を行うようにしても良い。
また、前記検出手段によって前記車両がアイドリング・ストップ状態になったことが検出された場合、前記モニタ装置によって計測されるアイドリング・ストップ状態になる前の当該車両の物理量から前記アイドリング・ストップ状態にならなければ排出されたであろう単位時間当たりの排出ガス量を推定する推定手段をさらに具備し、前記評価手段は、前記一定期間における前記アイドリング・ストップ状態の時間と前記排出ガス量とに基づいて前記エコドライブ評価を行うようにしても良い。
【0014】
ここで、前記検出手段は、前記物理量から前記エンジンの停止/作動を検出し、前記エンジンの停止を検出してから当該エンジンの作動を検出するまでの時間が、設定されている閾値を下回っている場合に前記アイドリング・ストップ状態であると判断するようにしても良い(図3に示す、第1条件参照)。
【0015】
また、別の態様として、前記検出手段は、前記物理量から前記エンジンの停止/作動を検出するとともに、前記物理量から当該車両の停止/走行を検出し、前記エンジンの始動を検出してから当該車両の発進を検出するまでの時間が、設定されている閾値を下回っている場合に前記アイドリング・ストップ状態であると判断するようにしても良い(図3に示す、第2条件参照)
【0016】
さらに、別の態様として、前記検出手段は、前記物理量から前記エンジンの停止/作動を検出するとともに、前記物理量から当該車両の停止/走行を検出し、当該車両の走行を検出している間に前記エンジンの停止を検出した場合、前記アイドリング・ストップ状態であると判断するようにしても良い(図3に示す、第3条件参照)。
【0017】
なお、前記車両係る物理量としては、当該車両の速度、前記エンジンの回転数、前記エンジンから発生する熱、振動、音等があるが、これらはあくまで例示であり、アイドリング・ストップ状態であることを検出することが可能なあらゆる物理量を採用することができる。
【0018】
また、別の態様として、前記検出手段は、前記物理量から当該車両内に人がいるか否かを検出するとともに、前記物理量から前記エンジンの停止/作動を検出し、前記車両内に人がいることを検出している間に前記エンジンの停止を検出した場合、前記アイドリング・ストップ状態であると判断しても良い(図3に示す、第4条件参照)。
【0019】
また、別の態様として、前記検出手段は、前記物理量から前記エンジンの状態を切り換えるためのエンジンスイッチにキーが差し込まれているか否かを検出するとともに、前記物理量からエンジンの停止/作動を検出し、前記エンジンスイッチに前記キーが差し込まれていることを検出している間に前記エンジンの停止を検出した場合、前記アイドリング・ストップ状態であると判断しても良い(図3に示す、第5条件参照)。
【0020】
また、エコドライブ評価については、上記のようにアイドリング・ストップ状態を評価対象とするのではなく、省エネ走行状態を評価対象としても良い。
具体的には、モニタ装置によって計測される車両の走行距離と当該走行に要した燃料消費量とから前記車両のエンジンの燃料消費率を算出する算出手段と、前記燃料消費率が設定されている閾値を下回っている時間(図4に示す、第1条件参照)を省エネ走行時間として計測する計測手段と、前記省エネ走行時間からエコドライブ評価を行う評価手段とを具備する態様であっても良い。
【0021】
ここで、上記構成とは別の態様として、前記計測手段は、前記燃料消費率が設定されている閾値を下回っている間の当該車両の前記走行距離を省エネ走行距離として計測し、前記評価手段は、前記省エネ走行距離からエコドライブ評価を行う態様であっても良い。
【0022】
ここで、以上説明した各構成にあっては、前記エコドライブ評価の結果を報知するための報知手段(例えば、表示パネル等)を具備するようにしても良い。エコドライブ評価の結果を各ユーザに報知することで、各ユーザは以前にも増してエコドライブに心掛けるようになり、エコドライブの促進が図られる。
【0023】
また、エコドライブ評価装置と、前記エコドライブ評価装置によるエコドライブ評価の結果に応じて当該エコドライブ評価の対象となった車両を利用するユーザに特典を付与する特典付与サーバを備えたエコドライブ評価システムであって、
前記エコドライブ評価装置は、モニタ装置によって計測される車両に係る物理量から当該車両がアイドリング・ストップ状態であるか否かを検出する検出手段と、
一定期間における前記検出手段による検出結果に基づいてエコドライブ評価を行う評価手段と、前記エコドライブ評価の結果を示すエコドライブ評価情報に前記車両を利用するユーザの識別情報を付加して前記特典付与サーバへ送信する送信手段とを具備し、前記特典付与サーバは、前記エコドライブ評価装置から通信ネットワークを介して前記エコドライブ評価情報を受信する受信手段と、車両を利用するユーザの識別情報と累積ポイント数とを対応づけて記憶する記憶手段と、
前記エコドライブ評価情報に基づいて特典ポイント数を求め、求めた特典ポイント数に応じて前記エコドライブ評価情報に付加されたユーザの識別情報に対応する前記累積ポイント数を更新する制御手段とを具備する構成であっても良い。
【0024】
かかる構成によれば、各ユーザはエコドライブに対する努力の程度に応じて種々の特典(燃料の付与等)を受けることができるため、エコドライブがより一層促進されるといった格別な効果が得られる。
【0025】
また、燃料を燃焼させることにより得られるエネルギーを動力として動作する動作機構を備えた機器について省エネ評価を行う省エネ評価装置と、前記省エネ評価装置による省エネ評価の結果に応じて当該省エネ評価の対象となった前記機器を利用するユーザに特典を付与する特典付与サーバを備えた省エネ評価システムであって、前記省エネ評価装置は、モニタ装置によって計測される前記機器に係る物理量から前記動作機構の動作状態を検出する検出手段と、一定期間における前記検出手段による検出結果に基づいて省エネ評価を行う評価手段と、前記省エネ評価の結果を示す省エネ評価情報に前記機器を利用するユーザの識別情報を付加して前記特典付与サーバへ送信する送信手段とを具備し、前記特典付与サーバは、前記省エネ評価装置から通信ネットワークを介して前記省エネ評価情報を受信する受信手段と、前記機器を利用するユーザの識別情報と累積ポイント数とを対応づけて記憶する記憶手段と、前記省エネ評価情報に基づいて特典ポイント数を求め、求めた特典ポイント数に応じて前記省エネ評価情報に付加されたユーザの識別情報に対応する前記累積ポイント数を更新する制御手段とを具備することを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0027】
A.本実施形態
図1は、本実施形態に係るエコドライブ評価システム100の構成を示す図である。
このエコドライブ評価システム100は、車両を運転する各ユーザ等に対し、自身の運転がどれだけ環境にやさしい運転(エコドライブ)だったのかを認識させると共に、後述するエコドライブ評価の結果に応じて種々の特典を付与するサービスを実現するものである。
【0028】
エコドライブ評価システム100は、各ユーザが運転する車両に搭載されている車載装置200と、車載装置200によって計測される車両に係る様々な物理量(燃費、振動、音等;詳細は後述)を通信媒体(有線、無線を問わず)を介して受信し、受信した物理量から当該車両のエコドライブ評価を行うエコドライブ評価装置300と、エコドライブ評価装置300によるエコドライブ評価結果を通信ネットワーク(インターネット等)400を介して受信し、エコドライブに心掛けたユーザの努力に応じて種々の特典を付与する特典付与サーバ500を備えている。なお、本実施形態ではユーザが運転する車両として自動車を想定するが、例えば自動二輪車など、燃料を消費して走行することが可能なあらゆる車両に適用可能である。
【0029】
<車載装置200>
センサ210は、エンジンから発生する音を集音するマイクロホン、車両の走行中に生ずる上下、左右方向の振動加速度を検出する振動加速度計、車両内に人がいるか否かを検出する人感センサ、エンジンスイッチの状態(キーが差し込まれているか否か、オン状態であるか否か等)を検出するスイッチ状態検出器、車両の加速状態を検出するアクセル状態検出器等を備えている。
燃費計220は、例えばインジェクタ(燃料噴射装置)を動作させる1次側信号を観測し、動作時間を計測して燃料消費量を求め、求めた燃料消費量と距離計(図示略)によって計測される走行距離とから燃費を求める計測器である。
排ガス計230は、当該車両から排出されるガスの種類、ガス濃度、成分比等を測定する計測器である。
【0030】
エンジン制御部240は、ECU(Engine Control Unit)等によって構成され、当該車両のエンジン動作を集中的に制御する。このエンジン制御部240は、図示せぬセンサから供給される様々な信号(例えば、吸入空気量信号、スロットル信号、エンジン回転数信号、排気温度センサ信号、車速信号等;以下これらを総称して「エンジン制御信号」という)に基づいて燃料噴射制御や点火時期制御といったエンジン制御を行う。
【0031】
<エコドライブ評価装置300>
図2は、エコドライブ評価装置の構成を示す図である。
受信部310は、車載装置200によって計測される車両に係る様々な物理量を上記通信媒体を介して受信する。詳述すると、受信部310は、センサ210からエンジン音を示すエンジン音信号、車両の振動加速度を示す振動加速度信号、車両内に人がいるか否かを示す人感センサ信号、エンジンスイッチの状態を示すエンジンスイッチ状態検出信号、車両の加速状態を示すアクセル状態検出信号を受信したり、燃費計220や排ガス計230から当該車両の燃費を示す燃費信号や排ガス濃度等を示す排ガス信号を受信する。また、受信部310は、エンジン制御部240から上記各種のエンジン制御信号を受信する。
【0032】
アイドリング・ストップ検出部320は、図3に示すアイドリング・ストップ検出テーブル(以下、IS検出テーブル)TA1等を備え、受信部310によって受信される車両に係る各物理量を示す信号とIS検出テーブルTA1に登録されている各条件(第1〜第4条件)とを比較することにより、当該車両がアイドリング・ストップ状態であるか否かを検出する。以下、各条件を用いた検出方法について詳細に説明する。
【0033】
a−1.第1条件による検出
アイドリング・ストップ検出部320は、まずエンジン制御信号に含まれるエンジン回転数信号等からエンジンの停止/作動を検出する。アイドリング・ストップ検出部320は、例えばエンジン回転数信号に示されるエンジン回転数が“0”であり、エンジンが停止していると判断すると、検出タイマ(図2参照)321を利用してエンジンの停止時間の計測を開始する。その後、アイドリング・ストップ検出部320は、エンジン回転数信号に示されるエンジン回転数からエンジンの始動を検出すると、上記エンジンの停止時間の計測を終了する。そして、アイドリング・ストップ検出部320は、計測したエンジンの停止時間が予め設定されている第1の所定時間(例えば、3分等)内であるか否かを判断する。
【0034】
アイドリング・ストップ検出部320は、かかる判断によってアイドリング・ストップのためにエンジンを停止したのか、或いは単に駐車場等に車両をとめるためにエンジンを停止したのかを区別する。アイドリング・ストップ検出部320は、計測したエンジンの停止時間が第1の所定時間内である場合、当該車両はアイドリング・ストップ状態であると判断する。そして、アイドリング・ストップ検出部320は、計測したエンジンの停止時間をアイドリング・ストップ時間(以下、IS時間)とし、このIS時間等を示すアイドリング・ストップ検出情報(以下、IS検出情報)を生成してエコドライブ評価部340に供給する。
【0035】
a−2.第2条件による検出
アイドリング・ストップ検出部320は、エンジン制御信号に含まれるエンジン回転数信号等からエンジンの始動を検出すると、上記検出タイマ321を利用してエンジンの始動から実際に車両が発進するまでの時間(以下、走行待機時間)の計測を開始する。その後、アイドリング・ストップ検出部320は、エンジン制御信号に含まれる車速信号等から当該車両が発進したことを検出すると、上記走行待機時間の計測を終了する。そして、アイドリング・ストップ検出部320は、計測した走行待機時間が予め設定されている第2の所定時間(例えば、3秒)内であるか否かを判断する。
【0036】
アイドリング・ストップ検出部320は、かかる判断によって不要な“空ぶかし”等を行うことなく発進したか否かを区別する。アイドリング・ストップ検出部320は、計測した走行待機時間が第2の所定時間内である場合、当該車両はアイドリング・ストップ状態であると判断する。そして、アイドリング・ストップ検出部320は、計測した走行待機時間をIS時間とし、このIS時間等を示すIS検出情報を生成してエコドライブ評価部340に供給する。
【0037】
a−3.第3条件による検出
この第3条件は、特にハイブリッド車(電気とガソリンを利用してエンジンを駆動するもの)を想定した条件である。アイドリング・ストップ検出部320は、まず、エンジン制御信号に含まれる車速信号等から当該車両が走行中であるか否かを判断する。アイドリング・ストップ検出部320は、当該車両が走行中であると判断すると、エンジン制御信号に含まれるエンジン回転数信号等からエンジンが停止しているか否かを判断する。アイドリング・ストップ検出部320は、走行中であって、かつ、エンジンが停止していると判断すると、この状態(すなわち、アイドリング・ストップ状態)が維持されている時間を計測する。そして、アイドリング・ストップ検出部320は、このようにして計測した時間をIS時間とし、このIS時間等を示すIS検出情報を生成してエコドライブ評価部340に供給する。
【0038】
a−4.第4条件による検出
アイドリング・ストップ検出部320は、エンジン制御信号に含まれるエンジン回転数信号等からエンジンが停止しているか否かを判断する。アイドリング・ストップ検出部320は、エンジンが停止していると判断すると、人感センサ信号等から車両内に人がいるか否かを判断する。アイドリング・ストップ検出部320は、かかる判断によってアイドリング・ストップのためにエンジンを停止したのか(ユーザは車両内)、或いは単に車両を駐車場等にとめたためにエンジンを停止したのか(ユーザは車両外)を区別する。アイドリングストップ検出部330は、ユーザが車両内であって、かつ、エンジンが停止していると判断すると、この状態(すなわち、アイドリング・ストップ状態)が維持されている時間を計測する。そして、アイドリング・ストップ検出部320は、このようにして計測した時間をIS時間とし、このIS時間等を示すIS検出情報を生成してエコドライブ評価部340に供給する。
【0039】
a−5.第5条件による検出
アイドリング・ストップ検出部320は、上記と同様、エンジン制御信号に含まれるエンジン回転数信号等からエンジンが停止している否かを判断する。アイドリング・ストップ検出部320は、エンジンが停止していると判断すると、エンジンスイッチ状態検出信号等からエンジンスイッチにキーが差し込まれている否か(いわゆるインキーであるか否か)を判断する。かかる判断を行うのは上記第4条件と同様の理由による。アイドリング・ストップ検出部320は、ユーザが車両内であって、かつ、エンジンが停止していると判断すると、この状態(すなわち、アイドリング・ストップ状態)が維持されている時間を計測する。そして、アイドリング・ストップ検出部320は、このようにして計測した時間をIS時間とし、このIS時間等を示すIS検出情報を生成してエコドライブ評価部340に供給する。
【0040】
ここで、上記例では、エンジンスイッチにキーが差し込まれているか否かを検出することにより、ユーザが車両内にいるか(すなわち運転可能な状態にあるか)を判断しているが、近年ではキーを差し込むことなく、エンジンを作動/停止したり、車両のドアをロック/アンロックすることができる無線キーを利用した車両が普及しつつある。この車両には、無線キーから発信される信号を受信して当該無線キーが当該車両内にあるか否か等を判断する無線キー検知センサや、エンジンの停止/始動を行うためのエンジン停止/始動スイッチが設けられている。該車両のエンジンを始動する際、ユーザは上記無線キーをポケット等に入れたまま、上記エンジン停止/始動スイッチについて所定の始動操作を行う一方、エンジンを停止する際には、上記エンジン停止/始動スイッチについて所定の停止操作を行う。かかる車両に搭載されているアイドリング・ストップ検出部320は、上記無線キーが車両内にあり、かつ、エンジン停止/始動スイッチについて所定の停止操作がなされたことを検知すると、この状態をアイドリング・ストップ状態であると判断し、この状態が維持されている時間を計測する。なお、この後の動作は、上記と同様であるため、説明を割愛する。このように、エンジンスイッチにキーを差し込まずにエンジンを停止/始動することができる無線キーを採用した車両については、上記構成を採用することによってアイドリング・ストップ状態の検出を行うことが可能である。
【0041】
図2に戻り、省エネ走行検出部330は、図4に示す省エネ走行検出テーブルTA2等を備え、受信部310によって受信される車両に係る各物理量を示す信号と省エネ走行検出テーブルTA2に登録されている各条件(第1条件及び第2条件)とを比較することにより、当該当該車両が省エネ走行状態であるか否かを検出する。以下、各条件を用いた検出方法について詳細に説明する。
【0042】
b−1.第1条件による検出
省エネ走行検出部330は、燃費信号に示される当該時点における燃料消費率(燃費)が予め設定されている省エネ燃料消費率(例えば、10.15モード燃費等)以下であるか否かを判断する。省エネ走行検出部330は、当該時点における燃料消費率が省エネ燃料消費率以下であると判断すると、この状態(すなわち、省エネ走行状態)が維持されている時間を計測する。そして、省エネ走行検出部330は、このようにして計測した時間を省エネ走行時間(以下、ES時間)とし、このES時間等を示す省エネ走行検出情報(以下、ES検出情報)を生成してエコドライブ評価部340に供給する。
【0043】
b−2.第2条件による検出
省エネ走行検出部330は、エンジン制御信号に含まれる車速信号等から当該車両が走行中であるか否かを判断する。省エネ走行検出部330は、当該車両が走行中であると判断すると、アクセル状態検出信号等から当該車両について加速操作(すなわち、アクセルを踏み込む操作等)が行われているか否かを判断する。省エネ走行検出部330は、走行中であって、かつ、加速操作が行われていないと判断すると、この状態(すなわち、省エネ走行状態)が維持されている時間を計測する。そして、省エネ走行検出部330は、このようにして計測した時間をES時間とし、このES時間等を示すES検出情報を生成してエコドライブ評価部340に供給する。
【0044】
図2に戻り、エコドライブ評価部340は、アイドリング・ストップ検出部320によって生成されるIS検出情報及び省エネ走行検出部330によって生成されるIS検出情報等に基づいて、ユーザがどれくらい環境にやさしい運転をしたのかを評価(エコドライブ評価)する。
詳述すると、エコドライブ評価部340は、上記各検出情報を受け取ると、まず、第1記憶部350に格納されている係数管理テーブルTA3(図5参照)を参照する。図5に示すように、係数管理テーブルTA3には、アイドリング・ストップ状態、省エネ走行状態の各々について検出条件と係数とが対応づけて登録されている。エコドライブ評価部340は、上記各検出情報を受け取ると、この検出情報に示される検出条件を検索キーとして係数管理テーブルTA3を検索することにより、対応する係数を抽出し、この係数を用いて重み付けを行う。
【0045】
一例を挙げて説明すると、例えばアイドリング・ストップ検出部320から“第1条件”による検出結果であることを示すIS検出情報を受け取った場合、エコドライブ評価部340は、係数管理テーブルTA3からこの条件に合致する係数“α1”を読み出す。そして、エコドライブ評価部340は、IS検出情報に示されるIS時間に読み出した係数α1を乗ずる等して評価値visを求め、第2記憶部360に格納する。
【0046】
エコドライブ評価部340は、省エネ走行検出部330からED検出情報を受け取った場合も同様、係数管理テーブルTA3からこのED検出情報に示される検索条件(例えば“第2条件”)に合致する係数(例えば“β2”)を読み出し、ED検出情報に示されるED時間に読み出した係数β2を乗ずる等して評価値vedを求め、第2記憶部360に格納する。
【0047】
エコドライブ評価部340は、このような処理と並行して当該車両の走行距離が予め設定された評価走行距離に達したか否かを逐次判断する。具体的には、受信部310から供給される距離計による走行距離が第1記憶部350に予め登録されている評価走行距離に達したか否かを判断する。エコドライブ評価部340は、当該車両の走行距離が評価走行距離に達したと判断すると、当該時点までに格納された全ての評価値vis、vedを第2記憶部360から読み出し、これらの全ての評価値vis、vedを加算する等してエコドライブ評価指数Vdを求める。
【0048】
このエコドライブ評価指数Vdは、いかに環境にやさしい運転に心掛けていたか(努力したか)を表すものであり、十分努力していればその値は高くなる。一方、これとは逆に努力が足りなければその値は低くなる。いいかえると、エコドライブ評価指数Vdは、“各ユーザの努力の程度”を評価するものであって、単に燃料消費の削減量等を評価するものではない。単に燃料消費の削減量等を評価する場合には、排気量の大きい車(大型トラック等)での10分程度のアイドリング・ストップと、ハイブリッドカーでの10時間程度のアイドリング・ストップとが同程度に評価されてしまう。本実施形態は、このような評価ではなく、各ユーザの努力の程度を評価することを目的としているため、上記の如く“アイドリング・ストップや省エネ走行を行った時間”に基づいてエコドライブ評価指数Vdを求めている。
【0049】
説明に戻り、エコドライブ評価部340は、エコドライブ評価指数Vdを求めると、このエコドライブ評価指数Vdをエコドライブ評価情報として通信部380に送出する。また、エコドライブ評価部340は、このエコドライブ評価情報を可視画像として表示部370に表示すべく、図6に示す可視画像変換テーブルTA4を参照する。
図6に示すように、可視画像変換テーブルTA4には、評価指数範囲と画像種類とが対応づけて登録されている。具体的には、エコドライブ評価指数Vdがa以上である場合には、第1画像を選択し、エコドライブ評価指数Vdがb(<a)以上a未満である場合には、第2画像を選択し、・・・エコドライブ評価指数Vdがz(<y)未満である場合には、第n画像を選択すべき旨の情報が登録されている。
【0050】
各画像は、図7に示すようにそれぞれ異なる文字メッセージ等によって構成され、第1画像は、エコドライブに対する心掛けが“最高ランク”であることを示す文字メッセージ等によって構成され(図7に示すA参照)、第2画像は、エコドライブに対する心掛けが“良ランク”であることを示す文字メッセージ等によって構成され(図7に示すB参照)、・・・第n画像は、エコドライブに対する心掛けが“最低ランク”であることを示す文字メッセージ等によって構成されている(図7に示すC参照)。なお、これら第1〜第n画像を表示するための画像情報は、図示せぬ画像データベースに登録されている。
【0051】
エコドライブ評価部340は、可視画像変換テーブルTA4を参照することにより、得られたエコドライブ評価指数Vdに対応する可視画像の種類を特定すると、特定した可視画像を画像データベースから抽出し、抽出した可視画像を表示部370に表示する。
当該車両を運転するユーザは、表示部370に表示される可視画像を参照することで、“自身がどれだけエコドライブに心掛けたのか”を認識することができる。なお、上記説明では、エコドライブ評価の結果を液晶パネル等の表示部370に表示する態様を例示したが、例えばエコドライブ評価の結果を音声メッセージ等によってユーザに報知しても良い。
【0052】
説明に戻り、通信部440は、エコドライブ評価部340からエコドライブ評価指数Vdを示すエコドライブ評価情報を受け取ると、このエコドライブ評価情報に当該ユーザを識別するためのユニークなユーザID(ユーザ名、連絡先等)を付与し、通信ネットワーク400を介して特典付与サーバ500に送信する。なお、ユーザIDについては、予めエコドライブ評価装置300のパーソナルデータベース(図示略)等に登録しておけば良い。
【0053】
<特典付与サーバ500>
特典付与サーバ500は、エコドライブ評価装置300から送信されるエコドライブ評価情報をもとに、当該車両を運転するユーザに各種の特典を付与する装置である。
通信部510は、エコドライブ評価装置300から送信されるエコドライブ評価情報を通信ネットワーク400を介して受信し、特典付与制御部520に供給する。
【0054】
特典付与制御部520は、CPU、ROM、RAM等により構成され、特典付与サーバ500の各部を集中的に制御する。この特典付与制御部520は、通信部510からエコドライブ評価情報を受け取ると、特典付与データベース530を参照して特典ポイント数を換算し、これを特典ポイント蓄積データベース540に登録する。
【0055】
ここで、図8は、特典付与データベース530に格納されている特典付与ポイント換算テーブルTA5の登録内容を例示した図であり、図9は特典ポイント蓄積データベース540に格納されているユーザポイント管理テーブルTA6を例示した図である。
【0056】
図8に示すように、特典付与ポイント換算テーブルTA5には、評価指数範囲と特典付与ポイント数とが対応づけて登録されている。具体的には、エコドライブ評価指数Vdの値がa以上である場合には、mポイントを付与し、エコドライブ評価指数Vdがb以上a未満である場合には、(m−1)ポイントを付与し、・・・エコドライブ評価指数Vdがz未満である場合には、ポイントを付与すべきでない(すなわち、0ポイントを付与すべき)旨の情報が登録されている。
【0057】
図8等から明らかなように、この特典付与ポイント数は、エコドライブ評価指数Vdが高い(すなわち、エコドライブに対する努力の程度が高い)ものほど高くなるように設定されている。なお、本実施形態では、特典ポイント換算テーブルTA5を利用して特典付与ポイント数を求める態様を例示したが、例えばエコドライブ評価指数Vdに所定の係数を乗ずるなどして特典付与ポイント数を求めても良く、どのようにして特典付与ポイント数を求めるかは、付与する特典の種類等に応じて適宜変更可能である。
【0058】
特典付与制御部520は、省エネ評価情報に示される省エネ評価指数Vdと特典付与ポイント換算テーブルTA5とを参照して特典付与ポイント数を求めると、求めた特典付与ポイント数を特典ポイント蓄積データベース540のユーザポイント管理テーブルTA6に登録する。
【0059】
ここで、図9に示すユーザポイント管理テーブルTA6は、エコドライブ評価システム100を利用する各ユーザのポイント蓄積状況を管理するために利用されるテーブルである。このユーザポイント管理テーブルTA6には、各ユーザを識別するためのユーザIDと、一定期間(例えば、1ヶ月等)に蓄積された各ユーザ毎のポイント数を示すユーザ別累積ポイント数と、ユーザに付与すべき燃料ポイントを示す燃料付与ポイント数とが対応づけて登録されている。
【0060】
特典付与制御部520は、上記のようにして特典付与ポイント数を求めると、エコドライブ評価情報に示されるユーザIDを参照し、求めた特典付与ポイント数をいずれのユーザに対して付与すべきかを決定する。一例を挙げて説明すると、例えば、エコドライブ評価情報に示されるユーザIDが「U−1」である場合、特典付与制御部520は、求めた特典付与ポイント数(例えばmポイント)を対応するユーザ別累積ポイント数に加算等して更新する。と同時に、特典付与制御部520は、ユーザ別累積ポイント数に予め設定されている燃料ポイント算出係数を乗ずる等して燃料付与ポイント数を更新する。
【0061】
なお、上記のようにエコドライブ評価に応じて燃料(ガソリン等)を付与するといった特典付与については、例えば次のようにして実現される。特典付与サーバ500は各燃料供給会社等とタイアップし、上記燃料付与ポイント数に応じた燃料を各ユーザに提供するといった契約を結ぶ。各ユーザは、各地に点在するガソリンスタンド等において燃料を補給する場合、燃料付与ポイント数に応じたサービスを享受する。なお、以上説明した方法はあくまで一例であり、どのようにして還元料金ポイント数を算出するかは、適宜変更可能である。
【0062】
説明に戻り、特典付与制御部520は、上記一定期間(1ヶ月等)、エコドライブ評価装置300から順次供給されるエコドライブ評価情報に従ってユーザ別累積ポイント数の更新及び燃料付与ポイント数の更新を行う。そして、一定期間経過すると、特典制御部520は、これら各ポイント数を消去し、新たに各ポイント数の更新等を行う。
一方、車両を運転する各ユーザは、自己の累積ポイント数等を知りたい場合にはエコドライブ評価装置300の操作部(図示略)を適宜操作して特典付与サーバ500にアクセスする。
【0063】
特典付与サーバ500は、エコドライブ評価装置300からアクセス要求があると、該アクセス要求に含まれるユーザIDを利用して認証を行う。かかる認証に成功すると、特典付与サーバ500は、特典ポイント蓄積データベース540に登録されているユーザポイント管理テーブルTA6(図9参照)から、該当するユーザに対応するユーザ別累積ポイント数、燃料付与ポイント数を抽出し、これらをエコドライブ評価装置300宛に返送する。
【0064】
この結果、エコドライブ評価装置300の表示部370には図10に示すような画面が表示される。各ユーザは、表示部370に表示される画面を参照することにより、エコドライブに対する努力によってどのような特典が受けられるのか等といったことを把握することができる。
【0065】
以上説明したように、本実施形態に係るエコドライブ評価システム100によれば、車両を運転する各ユーザは、エコドライブに対する努力の程度(すなわち、努力した時間)に応じた評価を受け、これを把握することが可能となる。
かかる評価を受けることにより、各ユーザは以前よりもエコドライブに心掛けるようになり、エコドライブの促進が図られる。
また、各ユーザはエコドライブに対する努力の程度に応じて種々の特典を受けることができるため、より一層エコドライブに心掛けるようになる。
また、エコドライブが促進されることにより、車両からの排出ガスは削減され、これにより大気汚染や温暖化といった種々の環境問題を抑制することが可能となる。
【0066】
B.変形例
以上この発明の一実施形態について説明したが、上記実施形態はあくまで例示であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で様々な変形を加えることができる。変形例としては、例えば以下のようなものが考えられる。
【0067】
(変形例1)
上述した本実施形態では、エンジンの停止/作動をエンジン制御信号に含まれるエンジン回転数信号から検出する場合について説明したが、例えばマイクロホンから出力されるエンジン音信号やエンジン制御信号に含まれる排気温度センサ信号など、エンジンの停止/作動を検出することが可能な車両に係るあらゆる物理量に適用可能である。これは、本実施形態において説明した車両の停止/作動の検出、車両内に人がいるか否かの検出、燃料消費率の算出、加速操作が行われているか否かの検出等についても同様である。また、車載装置200にIS装置(従来技術の項参照)が搭載されている場合には、かかるIS装置が動作中であるか否かを示す検出信号からエンジンが停止したか否かを検出するようにしても良い。
【0068】
(変形例2)
また、上述したエコドライブ評価装置300を各ユーザ毎に設けるのではなく、図11に示すように通信ネットワーク400上にエコドライブ評価サーバ600を設けるようにしても良い。
【0069】
本変形例に係るエコドライブ評価サーバ600は、本実施形態に係るエコドライブ評価装置300とほぼ同様の機能を備えている。エコドライブ評価サーバ600は、各車両に設けられている各車載装置200からユーザID等が付加されている各車両に係る物理量(エンジン制御信号等)を受信する。エコドライブ評価サーバ600は、各車両に係る物理量からエコドライブ評価指数Vdを求め、エコドライブ評価情報を生成し、図示せぬデータベースに蓄積する。自身のエコドライブ評価を把握したいユーザは、図示せぬクライアント端末(パーソナルコンピュータ等)を用いてエコドライブ評価サーバ600にアクセスする。エコドライブ評価サーバ600は、かかるアクセス要求に応じて上記データベースから当該ユーザのエコドライブ評価情報を抽出し、通信ネットワーク400経由でクライアント端末へ送信する。
【0070】
このように、通信ネットワーク400上にエコドライブ評価サーバ600を設ける場合には、当該エコドライブ評価サーバ600に特典付与サーバ500の機能を搭載し、省エネ評価サーバ600と特典付与サーバ500とを一体構成にしても良い。
【0071】
(変形例3)
また、上述した本実施形態では、上記エコドライブ評価に応じて燃料を与えるといった特典を例示したが、例えば特定の景品等を進呈するといった特典であっても良い。
例えば、ユーザポイント管理テーブルTA6(図9参照)に示すユーザ別累積ポイント数が所定ポイントを越えたときに所定の景品を進呈する。具体的には、ユーザ別累積ポイント数が100ポイントを超えた場合にはCDプレーヤ、300ポイントを超えた場合にはデジタルカメラ、800ポイントを超えた場合には液晶テレビ・・・等である。ユーザは、所望の景品(例えばデジタルカメラ)がもらえるポイント数に達するまでポイント数を貯め、所望の景品をもらう。景品が進呈されると、これまでに蓄積されたポイント数はクリアされ、再び“0”からポイント数の累算等が行われる。このように、各ユーザの累積ポイント数に応じて所望の景品(あるいは金券)等を進呈するようにしても良い。
【0072】
(変形例4)
また、上述した本実施形態では、各車両がアイドリング・ストップ状態であるか否かを検出するための条件として第1〜第5条件を例示し(図3参照)、各車両が省エネ走行状態であるか否かを検出するための条件として第1及び第2条件を例示したが(図4参照)、どのような条件に従って各状態を検出するかはエコドライブ評価システム100の構成等に応じて適宜設定可能である。
【0073】
(変形例5)
また、上述した本実施形態では、各車両がアイドリング・ストップ状態である時間、省エネ走行状態である時間に基づいてエコドライブ評価を行う態様を例示したが、例えばアイドリング・ストップ状態になった回数や省エネ走行状態になった回数を検出し、これら検出した回数に基づいてエコドライブ評価を行うようにしても良い。一例を挙げて説明すると、アイドリング・ストップ検出部320は、エンジン回転数信号等から上記車両がアイドリング・ストップ状態になったことを検出する度に、図示せぬアイドリング・ストップ検出カウンタ(初期値;“0”)のカウント値を“1”ずつインクリメントする。同様に、省エネ走行検出部330は、省エネ走行状態になったことを検出する度に、図示せぬ省エネ走行検出カウンタ(初期値;“0”)のカウント値を“1”ずつインクリメントする。エコドライブ評価部340は、これらカウンタのカウント値を参照し、エコドライブ評価を行う。かかる態様によっても、エコドライブに対するユーザの努力を正当に評価することが可能となる。このように、本発明においては、エコドライブに対する努力の程度(すなわち、努力行動)に応じた評価がなされれば良く、どのような方法を用いるかはエコドライブ評価システム100の構成等に応じて適宜設定可能である。なお、省エネ走行については、省エネ走行した距離(省エネ走行距離)に基づいてエコドライブ評価を行うようにしても良い。また、本変形例に係る技術と本実施形態に係る技術とを組み合わせてエコドライブ評価を行うことができるのは、もちろんである。
【0074】
(変形例6)
また、上記エコドライブ評価については、アイドリング・ストップ状態の時間や省エネ走行状態の時間に基づいて行うだけでなく、アイドリング・ストップ状態にならなければ消費されたであろう単位時間当たりの燃料消費量(第1推定燃料消費量)や、省エネ走行状態にならなければ消費されたであろう単位時間当たりの燃料消費量(第2推定燃料消費量)をも考慮して上記エコドライブ評価を行うようにしても良い。
一例を挙げて説明すると、アイドリング・ストップ検出部320は、アイドリング・ストップ状態の時間を把握すると、メモリ(図示略)から第1推定燃料消費量を読み出し、アイドリング・ストップ状態の時間と第1推定燃料消費量とを乗算する。同様に、省エネ走行検出部330は、省エネ走行状態の時間を把握すると、メモリ(図示略)から第2推定燃料消費量を読み出し、省エネ走行状態の時間と第2推定燃料消費量とを乗算する。エコドライブ評価部340は、これらの乗算結果である推定燃料消費量と実際に使用された燃料消費量との差分等を求め、求めた差分に基づいてエコドライブ評価を行う。なお、メモリ等に上記推定燃料消費量等を格納しておくのではなく、アイドリング・ストップ状態になる前の当該車両の物理量(燃料消費率等)から第1推定燃料消費量を推定する一方、省エネ走行状態になる前の当該車両の物理量(燃料消費率等)から第2推定燃料消費量を推定しても良いのはもちろんである。また、上記第1推定燃料消費量、第2推定燃料消費量の代わりに、第1推定排出ガス量、第2推定排出ガス量を利用しても良いのはもちろんである。
【0075】
(変形例7)
また、上述した本実施形態では、車両の走行距離が予め設定されている評価走行距離に達したときにエコドライブ評価指数Vdを求めたが、例えば計測を開始してから所定時間(100時間等)経過したときにエコドライブ評価指数Vdを求めても良い。このように、エコドライブ評価指数Vdを求めるタイミングについては適宜変更可能である。
【0076】
(変形例8)
また、本実施形態等に係るエコドライブ評価部340等の機能は、ソフトウェア、ハードウェアのいずれを用いても実現することができ、ソフトウェアを用いて実現する場合には、該ソフトウェアを記録した記録媒体(例えばCD−ROM)を介してエコドライブ評価装置300に提供したり、該ソフトウェアを備えたサーバからインターネット等を介してエコドライブ評価装置300に提供しても良い。
【0077】
(変形例9)
また、本実施形態等においては、車両等に適用した場合について説明したが、これに限る趣旨ではなく、燃料を燃焼させることにより得られるエネルギーを動力として動作する動作機構を備えたあらゆるエンジン型の機器に適用可能である。
例えば、燃料(液体、気体、固体を問わず)を燃焼させることにより得られるエネルギーを動力として動作する動作機構を備えた発電機や、運輸機器(例えば、船舶、航空機)等にも適用可能である。ここで、例えば発電機に本発明を適用した場合には、図示せぬモニタ装置によって計測される発電機に係る物理量(例えば発熱量等)から前記動作機構の動作状態(運転状態、停止状態等)等を検出し、検出結果に基づいて省エネルギー評価を行う。詳述すると、前記動作機構が停止状態にある場合(すなわち燃料の燃焼が行われていない場合)を省エネ状態と判断し、この状態の時間、この状態になった回数等を検出することにより、省エネルギー評価を行う。このように、エンジン型の機器に本発明を適用することも可能である。
【0078】
(変形例10)
なお、以上説明した本実施形態及び各変形例では、現実の車両等を対象にエコドライブ評価等を行う場合について説明したが、例えば、仮想的な車両等を対象にエコドライブ評価等を行うようにしても良い。具体的には、参加するユーザ自身が運転手になった気分を味わうことができる車両走行シュミレーションゲーム等に上記本実施形態に係る技術思想をそっくり取り入れ、ユーザによる仮想的な車両の走行に基づいてエコドライブ評価を行う。かかる車両走行シュミレーションゲームについて説明すると、ユーザはゲーム機のコントローラ(図示略)を適宜操作して、画面に表示される仮想的な車両を様々な地域(例えば、東京→博多等)へ走行させるのだが、この過程においては、実際にその車両を走行させていたとすれば遭遇したであろう状況(信号待ちすべき状況等)が発生する。本変形例においては、このような状況が発生したときに、ゲーム当事者であるユーザが当該車両をアイドリング・ストップする行動をとったか、省エネ走行に心掛けたか等を仮想的な車両に係る物理量(エンジン回転数等)に基づいて評価する。
このように、現実の車両等についてエコドライブ評価等を行うのみならず、仮想的な車両についてエコドライブ評価等を行うようにしても良い。同様に、省エネ評価を行うようにしても良いのはもちろんである。
【0079】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、エンジン型の機器に関して、各ユーザがどれくらい環境にやさしい使用をしたのかをユーザの努力に応じて省エネ評価することが可能となり、さらに、車両に関して、各ユーザがどれくらい環境にやさしい運転をしたのかをユーザの努力に応じてエコドライブ評価することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態におけるエコドライブ評価システムの構成を示す図である。
【図2】同実施形態に係るエコドライブ評価装置の構成を示す図である。
【図3】同実施形態に係るIS検出テーブルTA1を例示した図である。
【図4】同実施形態に係る省エネ走行検出テーブルTA2を例示した図である。
【図5】同実施形態に係る係数管理テーブルTA3を例示した図である。
【図6】同実施形態に係る可視画像変換テーブルTA4を例示した図である。
【図7】同実施形態に係る表示部に表示される各画像を例示した図である。
【図8】同実施形態に係る特典付与データベースに登録されている特典付与ポイント換算テーブルTA5を例示した図である。
【図9】同実施形態に係る特典ポイント蓄積データベースに登録されているユーザポイント管理テーブルTA6を例示した図である。
【図10】同実施形態に係る表示部に表示される画面を例示した図である。
【図11】変形例2に係るエコドライブ評価システムの構成を示す図である。
【符号の説明】
100・・・エコドライブ評価システム、200・・・車載装置、210・・・センサ、220・・・燃費計、230・・・排ガス計、240・・・エンジン制御部、300・・・エコドライブ評価装置、310・・・受信部、320・・・アイドリング・ストップ検出部、321・・・検出タイマ、330・・・省エネ走行検出部、340・・・エコドライブ評価部、350・・・第1記憶部、360・・・第2記憶部、370・・・表示部、380・・・通信部、400・・・通信ネットワーク、500・・・特典付与サーバ、510・・・通信部、520・・・特典付与制御部、530・・・特典付与データベース、540・・・特典ポイント蓄積データベース、TA1・・・IS検出テーブル、TA2・・・省エネ走行検出テーブル、TA3・・・係数管理テーブル、TA4・・・可視画像変換テーブル、TA5・・・特典付与ポイント換算テーブル、TA6・・・ユーザポイント管理テーブル。

Claims (22)

  1. 燃料を燃焼させることにより得られるエネルギーを動力として動作する動作機構を備えた機器について省エネ評価を行う省エネ評価装置であって、
    モニタ装置によって計測される前記機器に係る物理量から前記動作機構の動作状態を検出する検出手段と、
    一定期間における前記検出手段による検出結果に基づいて省エネ評価を行う評価手段と
    を具備することを特徴とする省エネ評価装置。
  2. 前記動作状態には、運転状態と停止状態とが存在し、前記停止状態になった回数をカウントするカウント手段をさらに具備し、
    前記評価手段は、前記一定期間における前記停止状態の検出回数に基づいて前記省エネ評価を行うことを特徴とする請求項1に記載の省エネ評価装置。
  3. 前記動作状態には、運転状態と停止状態とが存在し、前記停止状態の時間を計測する計測手段をさらに具備し、
    前記評価手段は、前記一定期間における前記停止状態の時間に基づいて前記省エネ評価を行うことを特徴とする請求項1に記載の省エネ評価装置。
  4. 前記機器は、燃料を燃焼させることにより得られるエネルギーを動力として動作する動作機構を備えた発電機であり、前記動作機構は、前記エネルギーを動力として動作することにより、当該エネルギーを電気エネルギーに変換することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1の請求項に記載の省エネ評価装置。
  5. 前記機器は、運輸機器であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1の請求項に記載の省エネ評価装置。
  6. 前記運輸機器は、船舶、航空機、車両のいずれかであることを特徴とする請求項5に記載の省エネ評価装置。
  7. モニタ装置によって計測される車両に係る物理量から当該車両がアイドリング・ストップ状態であるか否かを検出する検出手段と、
    一定期間における前記検出手段による検出結果に基づいてエコドライブ評価を行う評価手段と
    を具備することを特徴とするエコドライブ評価装置。
  8. 前記アイドリング・ストップ状態になった回数をカウントするカウント手段をさらに具備し、
    前記評価手段は、前記一定期間における前記アイドリング・ストップ状態の検出回数に基づいて前記エコドライブ評価を行うことを特徴とする請求項7に記載のエコドライブ評価装置。
  9. 前記アイドリング・ストップ状態の時間を計測する計測手段をさらに具備し、
    前記評価手段は、前記一定期間における前記アイドリング・ストップ状態の時間に基づいて前記エコドライブ評価を行うことを特徴とする請求項7に記載のエコドライブ評価装置。
  10. 前記検出手段は、前記物理量から前記エンジンの停止/作動を検出し、前記エンジンの停止を検出してから当該エンジンの作動を検出するまでの時間が、設定されている閾値を下回っている場合に前記アイドリング・ストップ状態であると判断することを特徴とする請求項8または9に記載のエコドライブ評価装置。
  11. 前記検出手段は、前記物理量から前記エンジンの停止/作動を検出するとともに、前記物理量から当該車両の停止/走行を検出し、前記エンジンの始動を検出してから当該車両の発進を検出するまでの時間が、設定されている閾値を下回っている場合に前記アイドリング・ストップ状態であると判断することを特徴とする請求項8または9に記載のエコドライブ評価装置。
  12. 前記検出手段は、前記物理量から前記エンジンの停止/作動を検出するとともに、前記物理量から当該車両の停止/走行を検出し、当該車両の走行を検出している間に前記エンジンの停止を検出した場合、前記アイドリング・ストップ状態であると判断することを特徴とする請求項8または9に記載のエコドライブ評価装置。
  13. 前記車両係る物理量は、当該車両の速度、前記エンジンの回転数、前記エンジンから発生する熱、振動、音であることを特徴とする請求項7〜12のいずれか1の請求項に記載のエコドライブ評価装置。
  14. 前記検出手段は、前記物理量から当該車両内に人がいるか否かを検出するとともに、前記物理量から前記エンジンの停止/作動を検出し、前記車両内に人がいることを検出している間に前記エンジンの停止を検出した場合、前記アイドリング・ストップ状態であると判断することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1の請求項に記載のエコドライブ評価装置。
  15. 前記検出手段は、前記物理量から前記エンジンの状態を切り換えるためのエンジンスイッチにキーが差し込まれているか否かを検出するとともに、前記物理量からエンジンの停止/作動を検出し、前記エンジンスイッチに前記キーが差し込まれていることを検出している間に前記エンジンの停止を検出した場合、前記アイドリング・ストップ状態であると判断することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1の請求項に記載のエコドライブ評価装置。
  16. モニタ装置によって計測される車両の走行距離と当該走行に要した燃料消費量とから前記車両のエンジンの燃料消費率を算出する算出手段と、
    前記燃料消費率が設定されている閾値を下回っている時間を省エネ走行時間として計測する計測手段と、
    前記省エネ走行時間からエコドライブ評価を行う評価手段と
    を具備することを特徴とするエコドライブ評価装置。
  17. 前記計測手段は、前記燃料消費率が設定されている閾値を下回っている間の当該車両の前記走行距離を省エネ走行距離として計測し、
    前記評価手段は、前記省エネ走行距離からエコドライブ評価を行うことを特徴とする請求項16に記載のエコドライブ評価装置。
  18. モニタ装置によって計測される車両に係る物理量から当該車両の停止/走行を検出するとともに、当該車両について加速操作が行われているか否かを検出する検出手段と、
    前記車両の走行を検出し、かつ、前記車両について前記加速操作が行われていないことを検出している時間を省エネ走行時間として計測する計測手段と、
    前記省エネ走行時間からエコドライブ評価を行う評価手段と
    を具備することを特徴とするエコドライブ評価装置。
  19. 前記計測手段は、前記車両の走行を検出し、かつ、前記車両について前記加速操作が行われていないことを検出している間の当該車両の走行距離を前記物理量から検出し、検出した走行距離を省エネ走行距離として計測し、
    前記評価手段は、前記省エネ走行距離からエコドライブ評価を行うことを特徴とする請求項18に記載のエコドライブ評価装置。
  20. 前記エコドライブ評価の結果を報知するための報知手段を具備することを特徴とする請求項7〜19に記載のエコドライブ評価装置。
  21. エコドライブ評価装置と、前記エコドライブ評価装置によるエコドライブ評価の結果に応じて当該エコドライブ評価の対象となった車両を利用するユーザに特典を付与する特典付与サーバを備えたエコドライブ評価システムであって、
    前記エコドライブ評価装置は、
    モニタ装置によって計測される車両に係る物理量から当該車両がアイドリング・ストップ状態であるか否かを検出する検出手段と、
    一定期間における前記検出手段による検出結果に基づいてエコドライブ評価を行う評価手段と
    前記エコドライブ評価の結果を示すエコドライブ評価情報に前記車両を利用するユーザの識別情報を付加して前記特典付与サーバへ送信する送信手段とを具備し、
    前記特典付与サーバは、
    前記エコドライブ評価装置から通信ネットワークを介して前記エコドライブ評価情報を受信する受信手段と、
    車両を利用するユーザの識別情報と累積ポイント数とを対応づけて記憶する記憶手段と、
    前記エコドライブ評価情報に基づいて特典ポイント数を求め、求めた特典ポイント数に応じて前記エコドライブ評価情報に付加されたユーザの識別情報に対応する前記累積ポイント数を更新する制御手段と
    を具備することを特徴とするエコドライブ評価システム。
  22. 燃料を燃焼させることにより得られるエネルギーを動力として動作する動作機構を備えた機器について省エネ評価を行う省エネ評価装置と、前記省エネ評価装置による省エネ評価の結果に応じて当該省エネ評価の対象となった前記機器を利用するユーザに特典を付与する特典付与サーバを備えた省エネ評価システムであって、
    前記省エネ評価装置は、
    モニタ装置によって計測される前記機器に係る物理量から前記動作機構の動作状態を検出する検出手段と、
    一定期間における前記検出手段による検出結果に基づいて省エネ評価を行う評価手段と
    前記省エネ評価の結果を示す省エネ評価情報に前記機器を利用するユーザの識別情報を付加して前記特典付与サーバへ送信する送信手段とを具備し、
    前記特典付与サーバは、
    前記省エネ評価装置から通信ネットワークを介して前記省エネ評価情報を受信する受信手段と、
    前記機器を利用するユーザの識別情報と累積ポイント数とを対応づけて記憶する記憶手段と、
    前記省エネ評価情報に基づいて特典ポイント数を求め、求めた特典ポイント数に応じて前記省エネ評価情報に付加されたユーザの識別情報に対応する前記累積ポイント数を更新する制御手段と
    を具備することを特徴とする省エネ評価システム。
JP2003183381A 2003-06-26 2003-06-26 省エネ評価システム Expired - Fee Related JP4124035B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183381A JP4124035B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 省エネ評価システム
US10/876,861 US7130766B2 (en) 2003-06-26 2004-06-25 Energy-saving evaluation apparatus, ecological driving evaluation apparatus, energy saving evaluation system, ecological driving evaluation system and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003183381A JP4124035B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 省エネ評価システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005016443A true JP2005016443A (ja) 2005-01-20
JP4124035B2 JP4124035B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=34183500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003183381A Expired - Fee Related JP4124035B2 (ja) 2003-06-26 2003-06-26 省エネ評価システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7130766B2 (ja)
JP (1) JP4124035B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252249A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toshiba Tec Corp Posシステム
JP2007094867A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toyota Motor Corp 車両優遇システム、電動車両およびサーバ
WO2007125920A1 (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両環境サービスシステム
JP2009126246A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toyota Motor Corp エコドライブ支援システム、並びに、そのシステムを構成するエコドライブ支援装置及び特典付与装置
JP2009134450A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Toyota Motor Corp エコポイント管理システム
JP2009167814A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Nissan Motor Co Ltd エコドライブ評価装置およびエコドライブ評価装置におけるアイドリングストップ判定方法
JP2009288163A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Fujitsu Ten Ltd 運転評価装置、運転評価方法および運転評価プログラム
JP2010030430A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のアイドルストップ制御装置
JP2010038647A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Denso Corp 車載装置
JP2010038646A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Denso Corp 運転アドバイス提供装置、運転診断装置
JP2010044441A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Dainippon Printing Co Ltd エコドライブ促進システムおよびエコドライブ促進方法
JP2010256712A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 運転訓練装置
JP2010285954A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Fujitsu Ten Ltd 車載装置及び運転評価システム
JP2011039621A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Aisin Aw Co Ltd 車両操作診断装置、車両操作診断方法及びコンピュータプログラム
WO2011043375A1 (ja) 2009-10-09 2011-04-14 トヨタ自動車株式会社 車載装置、情報処理センター及び運転評価システム
WO2011043112A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 本田技研工業株式会社 燃費情報管理サーバ、燃費情報管理システムおよび燃費情報管理方法
JP2011073678A (ja) * 2008-08-29 2011-04-14 Yupiteru Corp 電子機器及びプログラム
JP2011093532A (ja) * 2011-02-07 2011-05-12 Toyota Motor Corp エコドライブ支援システム、並びに、そのシステムを構成するエコドライブ支援装置及び特典付与装置
WO2012018134A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 Ishida Hitoshi 車両評価装置、並びに車両評価システム
JP2013057321A (ja) * 2012-12-10 2013-03-28 Toyota Motor Corp 省エネ評価装置、省エネ評価方法
JP2014517415A (ja) * 2011-06-21 2014-07-17 エコヌリ カンパニーリミテッド 温室ガス排出量の炭素排出権変換システムおよびその方法
US8909464B2 (en) 2010-10-12 2014-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving evaluation system and vehicle-mounted device
WO2015052751A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 日本郵船株式会社 船舶の航行における燃料消費量の分析を支援するための装置、プログラム、記録媒体および方法
DE112016004893T5 (de) 2015-10-26 2018-07-12 Denso Corporation Evaluierungseinrichtung
JP2021179923A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 株式会社 ディー・エヌ・エー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070067088A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Kwang Baig In-vehicle multifunctional information device
JP4736913B2 (ja) * 2005-09-27 2011-07-27 株式会社デンソー エコドライブシステム
US20070186573A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Ziehr Lawrence P Methods of and systems for dual drive HVAC compressor controls in automotive vehicles
US8565969B2 (en) 2007-04-03 2013-10-22 Clean Emissions Technologies, Inc. Over the road/traction/cabin comfort retrofit
US7765058B2 (en) * 2006-11-20 2010-07-27 Ford Global Technologies, Llc Driver input analysis and feedback system
WO2008109578A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-12 Swedish Ict Ip Inc. Method for reducing energy consumption
US8057262B2 (en) * 2007-07-13 2011-11-15 Cummins Inc. Battery connection and monitoring
JP4687698B2 (ja) * 2007-09-06 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 省燃費運転支援装置
JP5115133B2 (ja) * 2007-10-12 2013-01-09 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP4495205B2 (ja) * 2007-11-30 2010-06-30 富士通テン株式会社 エコ運転支援装置
JP5152644B2 (ja) * 2008-01-25 2013-02-27 九州電力株式会社 電気駆動装置充電システムおよび方法
CN102083644B (zh) * 2008-03-19 2015-04-01 无污染发射技术股份有限公司 电动牵引系统及其方法
US9758146B2 (en) 2008-04-01 2017-09-12 Clean Emissions Technologies, Inc. Dual mode clutch pedal for vehicle
EP2082851A1 (en) * 2008-05-16 2009-07-29 ABB Research Ltd. An industrial robot capable of supervising its environmental impact and a method thereof
JP4836095B2 (ja) * 2008-07-30 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 省燃費運転診断装置、車載システムおよび省燃費運転診断プログラム
JP2010031811A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Fujitsu Ten Ltd 省燃費運転診断装置、車載システム、駆動制御装置および省燃費運転診断プログラム
JP5133810B2 (ja) * 2008-08-01 2013-01-30 株式会社デンソー 運転診断装置、及び運転診断システム
CA2782019A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Kinetic Energy Corporation Adaptive vehicle energy harvesting
KR101111554B1 (ko) * 2008-12-16 2012-02-24 한국전자통신연구원 공회전 정지를 통한 온실가스 감축량 측정 방법 및 장치
CN102483184B (zh) * 2009-01-09 2015-05-20 动力能源公司 车辆能量收获道路
CN102369662B (zh) * 2009-01-27 2015-03-25 动力能源公司 用于发电系统的天气响应性踏板锁止装置
US20100241253A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Jay Anthony Edwards Method and Apparatus to Facilitate Assessing Environmental-Impact Information as Pertains to Packaging
US20100305998A1 (en) * 2009-04-27 2010-12-02 Empowered Solutions, Inc Evaluating Energy Saving Improvements
US20100280692A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280888A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete LLC, a limited libaility corporation of the State of Delaware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280688A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280887A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20110106591A1 (en) * 2009-04-30 2011-05-05 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280686A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280708A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280690A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20110106354A1 (en) * 2009-04-30 2011-05-05 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280691A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US8855907B2 (en) * 2009-04-30 2014-10-07 Searete Llc Awarding privileges to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280705A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
US20100280706A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of State Of Delaware Awarding standings to a vehicle based upon one or more fuel utilization characteristics
JP4915462B2 (ja) * 2009-05-29 2012-04-11 株式会社デンソー 運転診断装置
US9631528B2 (en) * 2009-09-03 2017-04-25 Clean Emissions Technologies, Inc. Vehicle reduced emission deployment
BE1019390A4 (fr) * 2010-06-28 2012-06-05 Libotte Hugues Dispositif autonome d'apprentissage et d'assistance a l'eco-conduite en temps reel.
US20110119113A1 (en) * 2010-08-20 2011-05-19 Hara Software, Inc. Best Practices for Emission and Energy Management
KR101214900B1 (ko) * 2010-11-02 2012-12-24 주식회사 루프 차량 운전자의 탄소 배출 절감 노력에 따라 보상금을 제공하는 시스템 및 방법
DE112012004785T5 (de) 2011-11-16 2014-08-07 Flextronics Ap, Llc Merkmalerkennung zum Konfigurieren einer Fahrzeugkonsole und zugeordnete Vorrichtungen
US9026348B2 (en) 2012-12-21 2015-05-05 Honda Motor Co., Ltd. System and method for brake coaching
US11279357B2 (en) * 2013-12-25 2022-03-22 Denso Corporation Vehicle diagnosis system and method
JP7195072B2 (ja) * 2018-07-03 2022-12-23 三菱重工業株式会社 アップグレード評価方法、アップグレード評価装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216291A (ja) 2001-01-18 2002-08-02 Omron Corp 車両監視装置
JP2002371877A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Toyota Motor Corp 車載内燃機関の自動停止制御装置
US20030171851A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-11 Peter J. Brickfield Automatic energy management and energy consumption reduction, especially in commercial and multi-building systems
JP2005030369A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Denso Corp 環境保全貢献システム、車載装置、回生電力活用システム、および回生発電の価値還元方法

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252249A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Toshiba Tec Corp Posシステム
JP2007094867A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toyota Motor Corp 車両優遇システム、電動車両およびサーバ
US8000852B2 (en) 2005-09-29 2011-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle preferential treatment system, electrically powered vehicle, server used for vehicle preferential treatment system, and vehicle preferential treatment method
WO2007125920A1 (ja) 2006-04-25 2007-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両環境サービスシステム
US8217777B2 (en) 2006-04-25 2012-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle environmental service system
JP2009126246A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Toyota Motor Corp エコドライブ支援システム、並びに、そのシステムを構成するエコドライブ支援装置及び特典付与装置
US8346603B2 (en) 2007-11-29 2013-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ecological-point management system
JP2009134450A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Toyota Motor Corp エコポイント管理システム
JP2009167814A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Nissan Motor Co Ltd エコドライブ評価装置およびエコドライブ評価装置におけるアイドリングストップ判定方法
JP2009288163A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Fujitsu Ten Ltd 運転評価装置、運転評価方法および運転評価プログラム
JP2010030430A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両のアイドルストップ制御装置
JP2010038646A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Denso Corp 運転アドバイス提供装置、運転診断装置
JP2010038647A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Denso Corp 車載装置
JP2010044441A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Dainippon Printing Co Ltd エコドライブ促進システムおよびエコドライブ促進方法
JP2011073678A (ja) * 2008-08-29 2011-04-14 Yupiteru Corp 電子機器及びプログラム
JP2010256712A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 運転訓練装置
JP2010285954A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Fujitsu Ten Ltd 車載装置及び運転評価システム
JP2011039621A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Aisin Aw Co Ltd 車両操作診断装置、車両操作診断方法及びコンピュータプログラム
WO2011043112A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 本田技研工業株式会社 燃費情報管理サーバ、燃費情報管理システムおよび燃費情報管理方法
JP2011081558A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Honda Motor Co Ltd 燃費情報管理サーバ、燃費情報管理システムおよび燃費情報管理方法
WO2011043375A1 (ja) 2009-10-09 2011-04-14 トヨタ自動車株式会社 車載装置、情報処理センター及び運転評価システム
US9646334B2 (en) 2010-08-06 2017-05-09 Hitoshi Ishida Vehicle evaluation device and vehicle evaluation method
WO2012018134A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 Ishida Hitoshi 車両評価装置、並びに車両評価システム
US8909464B2 (en) 2010-10-12 2014-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving evaluation system and vehicle-mounted device
JP2011093532A (ja) * 2011-02-07 2011-05-12 Toyota Motor Corp エコドライブ支援システム、並びに、そのシステムを構成するエコドライブ支援装置及び特典付与装置
JP2014517415A (ja) * 2011-06-21 2014-07-17 エコヌリ カンパニーリミテッド 温室ガス排出量の炭素排出権変換システムおよびその方法
JP2013057321A (ja) * 2012-12-10 2013-03-28 Toyota Motor Corp 省エネ評価装置、省エネ評価方法
WO2015052751A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 日本郵船株式会社 船舶の航行における燃料消費量の分析を支援するための装置、プログラム、記録媒体および方法
JP5913750B2 (ja) * 2013-10-07 2016-04-27 日本郵船株式会社 船舶の航行における燃料消費量の分析を支援するための装置、プログラム、記録媒体および方法
US10293899B2 (en) 2013-10-07 2019-05-21 Nippon Yusen Kabushiki Kaisha Device, program and recording medium for supporting analysis of fuel consumption in voyage of ship
DE112016004893T5 (de) 2015-10-26 2018-07-12 Denso Corporation Evaluierungseinrichtung
US10773567B2 (en) 2015-10-26 2020-09-15 Denso Corporation Ecological vehicle air conditioner evaluation device
DE112016004893B4 (de) 2015-10-26 2021-10-21 Denso Corporation Evaluierungseinrichtung zum Evaluieren einer Operation einer Fahrzeugklimaanlage
JP2021179923A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 株式会社 ディー・エヌ・エー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7590123B2 (ja) 2020-05-15 2024-11-26 株式会社 ディー・エヌ・エー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050143876A1 (en) 2005-06-30
JP4124035B2 (ja) 2008-07-23
US7130766B2 (en) 2006-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124035B2 (ja) 省エネ評価システム
US9945302B2 (en) Characterizing vehicle mass
JP4668840B2 (ja) 電気自動車のエネルギー管理システム
JP4469297B2 (ja) 運転診断方法およびその装置
CN102112724B (zh) 省燃料消耗驾驶诊断装置、省燃料消耗驾驶诊断系统、原动机的控制装置、省燃料消耗驾驶评分装置以及省燃料消耗驾驶诊断方法
CN102514571B (zh) 驾驶员驾驶经济性评价系统及方法
JP2012164210A (ja) カーシェアリングシステム、カーシェアリング方法およびカーシェアリングプログラム
JP2011039621A (ja) 車両操作診断装置、車両操作診断方法及びコンピュータプログラム
CN115713364A (zh) 奖励给予系统及奖励给予方法
CN101837765A (zh) 节省燃料驾驶辅助设备
CN202508086U (zh) 驾驶员驾驶经济性评价系统
JP2014238648A (ja) 運転評価システムおよび運転評価方法
KR102749263B1 (ko) 차량 데이터를 이용한 탄소 배출량 연산방법 및 연산시스템
CN113538034B (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及非临时性存储介质
JP4848428B2 (ja) 情報通知装置、情報通知方法、情報通知プログラム、および記録媒体
JP2013122685A (ja) 電動車両のエコポイント管理システムおよび方法
CN118674155A (zh) 应用于高速公路服务区的车辆碳排放量监测方法和装置
KR20220056934A (ko) 하이브리드 차량용 정보 제공 장치 및 방법
JP2010163947A (ja) 燃費情報提供システム
JP4836095B2 (ja) 省燃費運転診断装置、車載システムおよび省燃費運転診断プログラム
KR101012859B1 (ko) 차량 관리 방법
JP2011203456A (ja) 運転支援装置
CN109146085A (zh) 车辆维修提示方法及装置、计算机可读存储介质、车辆
JP2025059645A (ja) 工事車両のco2排出量管理システム
JP3274994B2 (ja) 燃費表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees