JP2005027120A - Two-way data communication system - Google Patents
Two-way data communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005027120A JP2005027120A JP2003191394A JP2003191394A JP2005027120A JP 2005027120 A JP2005027120 A JP 2005027120A JP 2003191394 A JP2003191394 A JP 2003191394A JP 2003191394 A JP2003191394 A JP 2003191394A JP 2005027120 A JP2005027120 A JP 2005027120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- data
- image
- image data
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Abstract
【課題】受像側で撮像モジュールを制御して撮像モジュールからの画像送信を可能にすると共に、消費電力の低減を図る。
【解決手段】被写体を撮像して画像データを生成する撮像端末装置100Aと、前記画像データを表示する受像端末装置とを有し、前記撮像端末装置100Aと受像端末装置の間で相互にデータの送信及び受信を行う双方向データ通信システムであって、前記撮像端末装置100Aは、1画面分の前記画像データを送信する期間と前記受像端末装置から送信される自らに対する制御データを受信する期間とを併せた期間が、前記受像端末装置による、1画面分の前記画像データの表示期間と略同一となるように、送信する1画面分の前記画像データを時間圧縮することを特徴とする。
【選択図】 図1An image pickup module is controlled on an image receiving side to enable image transmission from the image pickup module and to reduce power consumption.
An image capturing terminal device 100A that captures an image of a subject and generates image data and an image receiving terminal device that displays the image data, and the data of the data are mutually exchanged between the image capturing terminal device 100A and the image receiving terminal device. A bidirectional data communication system that performs transmission and reception, wherein the imaging terminal device 100A transmits a period of the image data for one screen and a period of receiving control data for itself transmitted from the image receiving terminal apparatus. The image data for one screen to be transmitted is time-compressed so that the combined period is substantially the same as the display period of the image data for one screen by the image receiving terminal device.
[Selection] Figure 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動画像を撮像し送信すると共に、撮像側と受信側の双方からの制御データの通信を可能とした双方向データ通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、各種通信システムが開発されている。伝送路の大容量化及び双方向性によって、画像信号についても双方向に伝送されるようになってきた。このような画像データを伝送する双方向データ通信システムとしては、例えば、特許文献1(特開平7−203399号公報)に記載のものがある。特許文献1の装置は、デジタル化した映像信号や制御信号の双方向伝送を可能にするものである。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−203399号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、通信システムを撮像装置に適用することで、撮像画像の画像伝送を可能にした装置も開発されている。撮像モジュールに双方向の無線通信機能を付加することで、このような画像伝送が可能となる。特に、近年、撮像モジュールの小型化が促進されており、双方向の無線通信機能を付加した撮像モジュールを利用して、体内で使用可能なカプセル内視鏡を製造することが可能である。
【0005】
カプセル内視鏡においては、モジュールの活動停止の指示や活動再開の通知等を行うための双方向通信機能が必要である。また、伝送エラー発生時にエラーの発生を検出して再送信を行うための効果的な伝送エラー対応機能も求められている。
【0006】
しかしながら、上記特許文献1等の従来の双方向データ通信システムにおいては、アナログ信号の伝送や不定期に起こるエラー処理に対応する具体的な手段は開示されていない。
【0007】
また、撮像モジュールの低消費電力化によって、装置の電池駆動が可能である。ところが、無線通信機能を付加した撮像装置では、通信回路における消費電力が大きいことから、長時間の画像伝送ができない。上記特許文献1等の従来の双方向データ通信システムにおいては、省エネルギー化のための実現手段は提示されていない。
【0008】
従って、特許文献1等の従来の双方向データ通信システムをカプセル内視鏡に適用したとしても、撮像装置の消費電力を少なくし、かつ撮像モジュールを制御すると共に伝送時に発生するエラーを効果的に防止することはできない。
【0009】
本発明は、モジュールを制御するための双方向通信機能及び伝送エラーに対応するための再送信機能を有すると共に、消費電力の削減を可能にすることができる双方向データ通信システムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の双方向データ通信システムは、被写体を撮像して画像データを生成する撮像端末装置と、前記画像データを表示する受像端末装置とを有し、前記撮像端末装置と受像端末装置の間で相互にデータの送信及び受信を行う双方向データ通信システムであって、前記撮像端末装置は、1画面分の前記画像データを送信する期間と前記受像端末装置から送信される自らに対する制御データを受信する期間とを併せた期間が、前記受像端末装置による、1画面分の前記画像データの表示期間と略同一となるように、送信する1画面分の前記画像データを時間圧縮することを特徴とする。
【0011】
また、本発明の請求項2に記載の双方向データ通信システムは、請求項1において、前記撮像端末装置は、前記画像データをアナログ信号で送信することを特徴とする。
【0012】
また、本発明の請求項3に記載の双方向データ通信システムは、請求項1において、前記撮像端末装置は、1画面分の前記画像データを送信する期間内であって、前記画像データの送信及び前記制御データの受信が行われている期間とは異なる期間に、自らの動作状態を示す応答データを送信することを特徴とする。
【0013】
また、本発明の請求項4に記載の双方向データ通信システムは、請求項1において、前記受像端末装置は、受信した前記画像データに対し、送信に係るエラー検出を行うことを特徴とする。また、請求項5は、請求項4において、前記受像端末装置は、前記エラー検出を、受信した前記画像データ中のエラー検出対象画素とその周辺画素との比較で行うことを特徴とし、請求項6は、請求項4において、前記受像端末装置は、前記エラー検出を、受信した前記画像データ中のエラー検出対象画素と、先行して受信した前記画像データ中のエラー検出対象画素及び周辺画素との比較により行うことを特徴とする。
【0014】
また、本発明の請求項7に記載の双方向データ通信システムは、請求項4において、前記撮像端末装置は、1画面分の画像データを複数のブロックに分割したデータブロック単位で送信を行うと共に、前記受像端末装置は、前記エラー検出をこのデータブロック単位で行い、エラーが検出された前記データブロックに対しては、対応するデータブロックの再送信を要求する命令を前記制御データの一部として送信することを特徴とする。
【0015】
また、本発明の請求項8に記載の双方向データ通信システムは、請求項4において、前記撮像端末装置は、その受光面にカラーフィルタが貼付されていない固体エリアセンサと、複数の色成分の各々を順次発光する発光装置を有し、前記撮像端末装置は、各色成分を順次発光して得られた各色成分に対応する各画像データを送信すると共に、前記受像端末装置は、エラーが検出された色成分の画像データに対しては、エラーが検出されたエリアに係る、同色の画像データの再送信を要求する命令を前記制御データの一部として送信することを特徴とする。
【0016】
また、本発明の請求項9に記載の双方向データ通信システムは、請求項2において、前記撮像端末装置は、その受光面にカラーフィルタが貼付された固体エリアセンサを有し、前記撮像端末装置は、この固体エリアセンサに対して、前記カラーフィルタ上の同色部分に対応する画素を選択して読み出しを行うことを特徴とする。
【0017】
また、本発明の請求項10に記載の双方向データ通信システムは、請求項9において、前記撮像端末装置は、前記撮像素子に対して、画素を間引いて読み出しを行うことを特徴とする。
【0018】
また、本発明の請求項11に記載の双方向データ通信システムは、請求項9において、前記撮像端末装置は、前記撮像素子に対して、特定のエリアの画素から読み出しを行うことを特徴とする。
【0019】
また、本発明の請求項12に記載の双方向データ通信システムは、請求項3において、前記撮像端末装置は、自らの主要な部分の動作を停止する、前記制御データにより起動可能なスリープモードを有し、このスリープモードを解除したとき、前記応答データにスリープモードが終了したことを示すコマンドを含めて送信することを特徴とする。
【0020】
また、本発明の請求項13に記載の双方向データ通信システムは、請求項2において、前記撮像端末装置は、前記受像端末装置が受信した前記画像データに含まれる送信歪を検出するための基準信号を作成する基準信号作成装置を有し、一方、前記受像端末装置は、受信した前記基準信号に基づき、前記送信歪を画像データから除去するための補正テーブルを生成する補正テーブル作成装置を有することを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1乃至図17は本発明の第1の実施の形態に係り、図1は撮像端末装置を示すブロック図であり、図2は受信端末装置の構成を示すブロック図であり、図3は送信ブロックの構成を示す説明図であり、図4は通信時の信号配置を示す説明図であり、図5は画像信号の送信タイムチャートであり、図6は撮像シーケンスを示すシーケンス図であり、図7はCMOSセンサの画素構成と読み出し順を説明するための説明図であり、図8は入射光量を示すグラフであり、図9及び図10はセンサ出力を示すグラフであり、図11は通信の総合特性を示すグラフであり、図12は基準波形を示す波形図であり、図13は送信回路の送信特性を示すグラフであり、図14は図2中の画像エラー検出/補正回路22の具体的な構成を示すブロック図であり、図15は画像エラーの検出フローを示すフローチャートであり、図16は更新領域を示す説明図であり、図17は画像信号の送信タイムチャートである。
【0022】
本実施の形態は、本発明を体内で使用されるカプセル内視鏡の如く、発光機構からの光のみを受光する装置に適用した場合を例に説明する。
【0023】
本実施の形態に係る双方向データ通信システム100は、図1に示す撮像端末装置100Aと、図2に示す受像端末装置100Bとからなる。
【0024】
図1は、撮像端末装置100Aの構成を示したものである。
【0025】
1は、CMOSセンサ2の受光面に被写体像を結像させるためのレンズユニット、2は、受光面に結像された被写体像を各画素毎に光電変換してアナログの画像データとして出力するCMOSセンサ、3は、画像データの、受像端末装置100Bへの伝送において発生する歪を補正し、データの直線性を保持するために使用する基準信号を発生する基準信号回路である。この基準信号は、適宜出力される。
【0026】
4は、制御回路11から送られてくる、応答データを含む送信用の各種データを一時格納するための送信バッファである。応答データの内容としては、撮像端末装置100A自体の動作モードや、受像端末装置100Bからの動作指示に対する応答メッセージであり、何れも、制御回路11が、デジタルデータとして受像端末装置100Bに伝送するデータである。なお、応答データはデジタルデータであるため、エラー検出/訂正は、通常のエラー訂正コード(ECC)の付加で行う。制御回路11は、ECCを制御データに付加した後に送信バッファ4に格納する。なお、ECCの付加やエラー訂正の具体的方法の詳細については公知であるので、ここでの説明は省略する。
【0027】
5は、CMOSセンサ2からの画像データ、基準信号回路3からの信号、送信バッファ4からの信号が夫々入力され、制御回路11による制御の下、これら3つの入力から1入力を選択して送信回路6に出力するセレクタ、6は、セレクタ5から出力された信号を搬送波により変調する送信回路、7は、送信回路6からの信号にSAW(Surface Acoustic Wave)フィルタ処理を行うためのSAWフィルタである。
【0028】
8は、SAWフィルタ7からの信号を後述する受像端末装置100Bに送信、または、受像端末装置100Bからの信号を受信するためのアンテナである。ここで、受信する信号としては、受像端末装置100Bから撮像端末装置100Aに対して行う動作指示用の制御データである。9は、受信した信号をデジタル信号のデータ列に変換するための受信回路、10は、受信回路9からの信号を一時格納するための受信バッファ、11は、撮像端末装置内の動作を制御するための制御回路、12は、被写体に対して撮像光を照射する発光機構であり、制御回路11により、その発光タイミング、光量、発光色等が制御されている。13は、撮像端末がスリープ状態になった時にスリープ時間が設定され、スリープ時間経過後、制御回路11を起動(ウエイクアップ)するためのスリープタイマーである。
【0029】
図2は、受像端末装置100Bの構成を示したものである。
【0030】
受像端末装置100Bは、操作者の要求に応じて、撮像端末装置100Aに各種動作を指示すると共に、撮像端末装置100Aからの画像データを受信/表示する機能を持っている。
【0031】
ここで、14は、撮像端末装置100Aから送信された画像データや応答データを受信、または、撮像端末装置100Aに対して制御データを送信するためのアンテナ、15は、アンテナ14にて受信した信号に対してSAWフィルタ処理を行ったり、後述する送信回路34からの信号に対してSAWフィルタ処理を行うためのSAWフィルタ、16は、SAWフィルタ15を経た信号を復調するための受信回路である。
【0032】
17は、受信した信号が画像データ、または、基準信号のときには、AD変換回路18を、応答データのときには、2値化回路24を、夫々選択して出力するセレクタ、18は、セレクタ17からの信号をアナログ−デジタル変換するAD変換回路、19は、AD変換回路18から入力される信号が画像データのときには補正回路21に、基準信号のときには補正テーブル作成回路20に、夫々切り換えて出力するセレクタである。
【0033】
20は、セレクタ19から入力される基準信号を基に、撮像端末装置100Aから受像端末装置100Bへの画像データの伝送に伴う伝送歪を取り除き、受信した画像データが元の基準信号になるような、入力/出力間の変換テーブルの値を作成し、補正回路21に格納する補正テーブル作成回路である。画像データの伝送歪は、撮像端末装置100Aと受像端末装置100Bの位置関係や周囲状況によって変化するが、この操作を随時行うことにより、それらの影響が全てまとめて補正される。21は、補正テーブルを基に、セレクタ19から入力される画像データに含まれる伝送歪を取り除く補正回路である。
【0034】
22は、補正回路21から入力された画像信号に対して、伝送中に生じたエラーの検出と補正を行う画像エラー検出/補正回路である。画像エラー検出/補正回路22によるエラーの検出は、フレームメモリ23に格納されている、前に伝送されたフレームの画像データとの比較で行い、エラー検出結果に応じて、画像データの補正や、CPU32による撮像端末装置100Aに対する画像データの再送信要求出力が行われる。23は、画像エラー検出/補正回路22からの画像データを格納するためのフレームメモリである。
【0035】
24は、セレクタ17から入力される応答データを2値化してデジタルデータに変換する2値化回路、25は、2値化回路24からの出力を一時格納する受信バッファ、26はバスである。
【0036】
27は、バス26を介して入力された画像データ等を格納するワークメモリ、28は、バス26を介して入力される表示用の画像データを格納する表示メモリ、29は、表示メモリ28に格納されている画像データを元にLCD30を駆動して画像データを表示させる表示回路である。
【0037】
31は、操作者が各種操作命令を入力するための操作ボタンである。32は、操作ボタン31により指示された命令を解釈し、それが撮像端末装置100Aに対するものであるときには、その命令に対応する制御データを作成し、バス26を介して送信バッファ33に書き込んだり、それ以外の、受像端末装置100B内の動作の制御を行ったりするCPUである。
【0038】
33は、撮像端末装置100Aに対して送信するデータを一時格納するための送信バッファ、34は、送信バッファ33に格納されているデータを搬送波により変調する送信回路である。35は、ワークメモリ27に格納されている画像データに対して各種の画像処理を実行する画像処理回路であり、表示用のY、Cb、Crデータへの変換、圧縮データへの変換等を行う。画像処理回路35により変換されたデータは、表示用のY、Cb、Crデータであれば表示メモリ28に、圧縮データであればメモリカード等の画像記録媒体36に、夫々、バス26を介して格納或いは書き込まれる。
【0039】
次に、動作について説明する。
【0040】
ここで、受像端末装置100Bは、撮像端末装置100Aから、撮像可能なモードであることを示す応答データを既に受信しているものとする。
【0041】
まず、受像端末装置100Bにおいて、操作者から操作ボタン31を介して撮像が指示されると、CPU32は、撮像端末装置100Aに対して撮像を指示する制御データを作成し、送信バッファ33に書き込む。送信バッファ33に書き込まれた制御データは、送信回路34、SAWフィルタ15、及びアンテナ14を経て送信される。
【0042】
受像端末装置100Bから送信された撮像を指示する制御データは、撮像端末装置100Aにおいて、先ず、アンテナ8により受信され、SAWフィルタ7、及び受信回路9を経てデジタル信号のデータ列に変換された後、受信バッファ10に格納される。受信バッファ10に格納された制御データは、制御回路11により読み出され、撮像動作が開始される。
【0043】
撮像動作においては、まず、レンズユニット1によってCMOSセンサ2上に結像されている被写体像が各画素毎にアナログ信号に変換される。CMOSセンサ2は、各画素から画素データを読み出し、アナログ信号のまま画像データとしてセレクタ5に出力する。画像データは、セレクタ5を介して送信回路6に出力され、送信回路6にて搬送波により変調された後に、SAWフィルタ7に出力される。そして、SAWフィルタ7にて処理された画像データは、アナログ信号のままアンテナ8により送信される。一方、基準信号回路3からは、適宜、基準信号が出力され、この基準信号は、セレクタ5、送信回路6、及びSAWフィルタ7を経てアンテナ8により送信されている。
【0044】
撮像端末装置100Aから送信されたアナログ信号のままの画像データは、受像端末装置100Bにおいて、アンテナ14により受信され、SAWフィルタ15、受信回路16、及びセレクタ17を経てAD変換回路によりデジタル信号に変換された後に、セレクタ19を経て補正回路21に入力される。補正回路21は、先行して受信した基準信号を基に補正テーブル作成回路20において作成されて格納された変換テーブルを用い、入力された画像データ中に含まれる伝送歪を取り除き、画像エラー検出/補正回路22に出力する。
【0045】
画像エラー検出/補正回路22は、入力された画像データと、先に受信し、フレームメモリ23に格納されている画像データとを比較し、エラー検出を行う。エラー検出結果に応じて、画像データの補正や、CPU32による撮像端末装置100Aに対する画像データの再送信要求出力等の処理が行われる。これらの詳しい処理については、後述する。
【0046】
画像エラー検出/補正回路22からの、処理後の画像データは、フレームメモリ23に格納されると共に、バス26を介してワークメモリ27にも格納される。ワークメモリ27に格納された画像データは、バス26を介して画像処理回路35に読み出され、表示用のY、Cr、Cbデータに変換された後に表示メモリ28に格納される。表示メモリ28に格納された表示用のデータは、表示回路29によりLCD30に表示される。ここで、操作ボタン31により画像記録媒体36への画像データの記録が指示されたときには、フレームメモリ23からバス26を介して画像データが画像処理回路35に読み出され、圧縮データに変換された後、画像記録媒体36に記録される。
【0047】
以上のようにして、被写体の撮像、送信、受信、表示または記録が行われる。
【0048】
次に、本システムの動作について、以下、図面を用いて詳細に説明する。
【0049】
従来、CCD等のエリアセンサからの動画像データの読み出しにおいては、フレームレートに合せて1画面毎に連続的に読み出しを行うのが一般的であるが、図3に示すように、本実施の形態においては、CMOSセンサ2の1画面を4つのデータブロックA〜Dに分け、各データブロック毎に画素データを連続的に読み出して出力する。例えば、CMOSセンサ2が、有効画素が水平648、垂直488の構成であるとすると、各データブロックの大きさは、水平648、垂直122の構成となる。
【0050】
さらに、図4に示すように、データブロック間に、撮像端末装置100Aと受信端末装置100Bとの間で制御データ及び応答データの通信を行うための期間を設けると共に、1画面の最後のデータブロック(図4では、データブロックD)送信後から次の1画面のデータ送信開始までの間に、制御データにより再送信が要求されたデータブロックの送信を行うための期間を設けている。
【0051】
このように、各データブロックの送信、制御データ及び応答データの通信、及び再送信を以って、1画面分の画像データに対する一連の処理が完了する。本実施の形態においては、この一連の処理にかかる期間が、受像端末装置100Bによる1画面分の画像データの表示期間(1フレーム期間)と略同一となるように設定する。具体的には、制御データ及び応答データの通信、及び再送信の実行に見合う分、各データブロックに係る画素データを高速に読み出して出力する。換言すれば、画素データをデータブロック毎に高速に読み出すことによって生じる画像データの送信の空き時間に、制御データ及び応答データの通信、再送信を行うものである。
【0052】
また、上述のように、各データブロックの間に、制御データ及び応答データを通信可能な期間を設けることにより、制御データに対するレスポンスを向上させている。即ち、制御データに対する応答データの送信、その応答データに基づいた制御データの再送信、等が1フレーム期間内で複数回実行可能となっているので、速やかな制御が可能である。例えば、本実施の形態では図示していないが、撮像端末装置100Aにズーム機構等のメカ部材が装着され、受像端末装置100Bから、それらのメカ部材の駆動を制御するための命令を制御データとして送信し、一方、撮像端末装置100Aから、その制御データに対する駆動結果や現在の位置等を応答データとして送信するように構成する場合に好適である。
【0053】
さらに、応答データを送信するタイミングは、図4に示したように、撮像端末装置100Aが制御データを受信した後に設定されている。これは、受像端末装置100Bからの状態問い合わせや動作指示に対し、撮像端末装置100Aが応答することが多いという事情を考慮したものであり、制御に対するレスポンスの向上を図るのに適した手順となっている。
【0054】
また、最後のデータブロック(ここでは、データブロックD)を送信し終えた後、制御データにより再送信が要求されたデータブロックの送信を行うための期間が設けられている。これは、受像端末装置100Bの画像エラー検出/補正回路22のエラー検出結果に応じて対象データブロックを再送信するために設けられた期間であり、ここでは、1データブロック分が設定されている。ここで再送信されるデータブロックの画像データは、CMOSセンサ2から該当するデータブロックの画素データを再度読み出すことで取得される。これは、CMOSセンサ2が非破壊読み出し可能なセンサである特性を利用したもので、これにより、再送信用の画像データを格納するフレームメモリ回路を別途設けることなく、データブロックの再送信を可能としている。なお、この再送信期間の終了を待って、CMOSセンサ2内の各画素の電荷が掃き出されるリセット動作が実行される。
【0055】
なお、再送信の要求がないときには、この再送信期間は、後述するように、撮像端末装置100Aが、自らの主要な部分の動作を停止し、制御データにより起動可能なスリープモードとなる期間となる。
【0056】
次に、撮像端末装置100Aの撮像動作と、受像端末装置100BのLCD30での画像表示との関係を、図5のタイミングチャートを用いて説明する。
【0057】
撮像動作は、先ず、CMOSセンサ2内の各画素に対応する電荷を掃き出すことでリセット動作が行われた後、発光機構12による発光動作が行われ、CMOSセンサ2の露光が行われる。本実施の形態では、図1に示すように、撮像端末装置100Aは、シャッタ等の外光の遮断手段を備えていない。CMOSセンサ2は、通常、リセット期間以外は露光動作を行うものであるが、本実施の形態では、発光機構12からの光以外の光はCMOSセンサ2に入光しない環境下において用いられているので、シャッタ等の外光の遮断手段を備えていなくとも、露光動作は、実質的に、発光機構12の発光終了時点で終了していることになる。
【0058】
発光機構12による発光動作は、図5に示すように、周期的に行われ、それに伴って露光された画像データが、撮像端末装置100Aから受像端末装置100Bに送信される。
【0059】
受像端末装置100Bは、図5に示したように、図4で説明した画像データの再送信期間の経過後に、受信した画像データから画像処理回路35により表示用のデータを作成し、表示メモリ28に書き込む。このように、画像処理回路35による表示用のデータ作成を再送信が行われるか否かに係りなく、再送信期間の経過後に行うようにすることで、動作シーケンスを簡略化している。
【0060】
そして、表示メモリ28に書き込まれた画像データは、表示回路29により読み出され、LCD30に表示される。
【0061】
なお、表示メモリ28には、2画面分のメモリエリアが用意されており、書込み完了後の所定の時間に表示が切り替えられるようになっている。
【0062】
また、図5に示したように、表示用の画像データの作成を、再送信期間経過後、次画面のデータブロックの送信開始までの短期間で終了することで、表示の遅れを最小限にして表示することを可能としている。
【0063】
次に、制御データ及び応答データの通信を含めた、撮像端末装置100Aと受像端末装置100Bとの間の通信について、図6のタイミングチャートを用いて説明する。ここでは、撮像端末装置100Aは、周期的に制御データの受信処理だけを行い、それ以外の期間では、低消費電力モードとなる待機モードにあり、一方、受像端末装置100Bは、操作者による指示待ちの状態になっているものとして説明を行う。
【0064】
まず、操作者の操作により、受像端末装置100Bは、撮像端末装置100Aに撮像動作の指示を行う「撮像指示動作」状態となり、撮像端末装置100Aを待機モードから撮像モードに変更する「撮像開始指示コマンド」を制御データとして送信する。
【0065】
撮像端末装置100Aは、制御データとして「撮像開始指示コマンド」を受信すると、「撮像モード」に移行し、「撮像開始応答コマンド」を応答データとして受像端末装置100Bに送信する。
【0066】
受像端末装置100Bは、応答コマンドとして撮像開始応答コマンドを受信すると、撮像端末装置100Aが撮像モードに移行したことを確認し、LCD30に動画像表示を行う「画像受信動作」状態となる。このように、撮像端末装置100Aが「撮像モード」、受像端末装置100Bが「画像受信動作」状態のときには、図3〜図5で説明したように、撮像端末装置100Aと受像端末装置100Bとの間で、画像データ、制御データ及び応答データ、が送信される。
【0067】
ここで、撮像端末装置100Aに対するスリープ動作の指示を、操作者が受像端末装置100Bに対して行うと、受像端末装置100Bは、「スリープ指示動作」状態となり、スリープ動作の開始の指示とスリープ期間を示すデータとを含む「スリープ実施指示コマンド」を制御データとして撮像端末装置100Aに送信する。
【0068】
撮像端末装置100Aは、制御データとして「スリープ実施指示コマンド」を受信すると、制御データ中で指定された時間、撮像端末装置100Aは、スリープ実行とスリープ終了時間を示すデータとを含む「スリープ開始応答コマンド」を応答データとして受像端末装置100Bに送信した後、スリープ動作に移行する。前述したように、スリープタイマ13の起動によりスリープ動作が終了すると、撮像端末装置100Aは、「スリープ終了応答コマンド」を応答データとして受像端末装置100Bに送信して、スリープ動作の終了を通知する。送信後、撮像端末装置100Aは、待機モードに移行し、受像端末装置100Bからの次の動作指示を待つ。
【0069】
一方、受像端末装置100Bは、「スリープ開始応答コマンド」を応答データとして受信した後に「スリープ終了待ち動作」状態となっており、LCD30に対してその旨の表示を行っている。ここで、受像端末装置100Bは、「スリープ終了応答コマンド」を応答データとして受信すると、応答データを受信した時間と、内部に保持しているスリープ動作の終了予定時間とを比較する。
【0070】
まだ終了予定時間が来ていないと判断した場合、CPU32が残り時間を計算し、計算された時間と共に、受像端末装置100Bは、再度、撮像端末装置100Aに対して「スリープ実施指示コマンド」を制御データとして送信する。一方、終了予定時間を過ぎていると判断した場合、受像端末装置100Bは、LCD30に撮像端末装置100Aのスリープ動作が終了したことを表示し、操作者に通知すると共に、撮像端末装置100Aに対して、スリープ解除後の予め決められた動作を実行させるためのコマンドを、制御データとして送信する。
【0071】
終了予定時間通りである場合には、受像端末装置100Bは、LCD30に撮像端末装置100Aのスリープ動作が終了したことを表示して操作者に通知し、「指示待ち」状態に移行する。
【0072】
次に、CMOSセンサ2からの画素データの読み出し方法について、図7乃至図10を用いて説明する。
【0073】
図7は、CMOSセンサ2の有効画素の配列と、実際の読み出し方法を示したものである。ここでは、CMOSセンサ2の画素は、ベイヤ配列で構成されているものとする。なお、ベイヤ配列は公知であるので、詳しい説明は省略する。
【0074】
ベイヤ配列では、水平方向の色フィルタがRGRGRG−−で構成されるラインと、GBGBGB−−−で構成されるラインが交互に並んでいる。通常行われる順次読出しでは、配列順にRGRGRG−−の順、若しくはGBGBGB−−の順に読み出されることになる。
【0075】
本実施の形態は、CMOSセンサ2からの画素データの読み出しを、ライン単位にライン上の同一色の画素を選択して連続に読み出すことに特徴がある。具体的には、RGRGRG−−のラインでは、RRRRとライン上のR画素を全て読み出した後、GGGGとG画素を読み出す。同様にして、GBGBGB−−−ラインでは、GGGGとライン上のG画素を全て読み出した後、BBBBBとB画素を読み出す。なお、CMOSセンサ2において、このような読み出しを行うためCMOSセンサの構造や読み出し回路については公知であるので、その説明は省略する。
【0076】
以上のような読み出しを行い、送信を行うことによる効果を、図8乃至図10を用いて説明する。
【0077】
図8は、CMOSセンサ2上のあるRGラインの光量分布の例である。
【0078】
このとき、従来のように、RGラインに対して順次読み出しを行った場合、その出力は、図9のようになる。ここでは、R画素とG画素の出力が大きく異なっているため、1画素毎に出力が大きく変動する。この状態のままアナログ信号として送信しようとする場合には、必要となる帯域は非常に広いものとなる。
【0079】
一方、RGラインの読み出しを本実施の形態のように行なった場合、その出力は、図10のようになる。この場合、R画素の画素データが連続して出力された後に、G画素の画素データが連続して出力されるため、アナログ信号として伝送する場合に必要となる帯域は、順次読み出しを行った場合に比べ、狭くてよいことが判る。すなわち限られた帯域で、効率的な送信が可能となる。
【0080】
なお、ここでは、CMOSセンサ2の水平方向の画素を14画素(R:7画素、G:7画素)として説明したが、実際には648画素となるので本方法による効果は更に大きくなる。
【0081】
次に、画像データが送信される際に行われる、受像端末装置100B側での伝送歪の除去手順について、図11乃至図13を用いて説明する。
【0082】
図11は、撮像端末装置100Aと受像端末装置100Bとの間、より詳しくは、送信回路6と受信回路16との間の通信特性を示した図である。撮像端末装置100Aにおける送信特性に、アンテナ8とアンテナ14との間の伝送空間の特性と、受像端末装置100Bのアンテナ14、SAWフィルタ15、及び受信回路16の特性が加わり、複雑な特性となっている。図13に、撮像端末装置100Aにおける送信特性(より詳しくは、送信回路6への入力とアンテナ8からの送信出力との入出力関係)の例を示す。ここでは、送信特性は、非線形なものとなっている。
【0083】
本実施の形態では、図12に示したような、予め定められた基準信号を基準信号回路3により作成して撮像端末装置100Aから送信し、受像端末装置100Bは、受信した基準信号に基づき、補正回路21を通過した基準信号が元の基準信号と一致するように、補正テーブル作成回路20により補正回路21に変換テーブルの値を設定する。具体的には、まず、撮像端末装置100Aから送信されてきた基準信号が、セレクタ19を介して、補正テーブル作成回路20に書き込まれる。基準信号は、図12に示した如く、送信回路6への入力電圧を時間に対して直線的に変化させたものであるので、補正テーブル作成回路20は、入力信号が元の基準信号となるように、変換テーブルの補正係数を補正回路21に設定する。
【0084】
このように変換テーブルが設定された補正回路21を経ることにより、画像データは、伝送歪を除去されて、次の画像エラー検出/補正回路22に送られる。
【0085】
これにより、予め定められた演算式を用いて補正する必要がなくなり、回路構成を簡便なものとすることが可能となる。
【0086】
ここで、画像データ、及び応答データの送信時に用いる出力について、図13を用いて説明する。
【0087】
図13に示すように、アナログ信号である画像データの送信時には、図中iv−aからiv−cで示した広い範囲の入力レンジを使い、2値信号である制御信号の伝送時には、図中iv−aからiv−bで示した狭い範囲の入力レンジを使うようにすることで、電気エネルギーの効率的使用が図られる。
【0088】
次に、画像エラー検出/補正回路22にて行われる処理について、図14乃至図15を用いて説明する。
【0089】
図14は、画像エラー検出/補正回路22の内部構成を示したものである。
【0090】
37は、補正回路21から入力される現画像データと、フレームメモリ23から入力される1画面前の前画像データとを比較することで伝送エラーを検出すると共に、伝送エラーと判定された画素に対しては、前画像データの画素データや現画像データ内の周辺画素を用いて公知の補間アルゴリズムを使用して補正データを作成して補正回路38に出力する比較検出回路、38は、比較検出回路37からの補正データに基づき、現画像データの補正を行う補正回路、39は、補正回路38にて補正された画像データを一時格納するバッファである。
【0091】
本実施の形態のような無線通信によるデータの送信では、伝送エラーは、比較的長い時間発生し、連続的にエラーとなるバーストエラーが多く発生する。その場合、水平方向の数ライン分のデータが欠落し、極端な値を取ることが多い。その場合、エラーが発生した部分は、1画面前の画面の同じ位置や同一画面内の上下のライン(周辺画素)との相関が極端に小さくなる。比較検出回路37では、以上の知見に基づいた方法でエラーを検出するようにしているが、相関の違いによるエラーの検出方法自体のアルゴリズムは、種々考案されており公知であるので、ここでは説明を省略する。
【0092】
次に、動作を説明する。
【0093】
まず、入力された現画像データは、比較検出回路37と補正回路38に入力される。比較検出回路37には、フレームメモリ23から前画像データが入力されており、比較検出回路37は、両画像データの比較から伝送エラーを検出すると共に、補正データを作成して補正回路38に出力する。
【0094】
補正回路38に入力されている現画像データは、補正回路38にて補正された後、バス26を介してワークメモリ27に書き込まれると共に、画像エラー検出/補正回路22内のバッファ39を通り、フレームメモリ23にも書き込まれる。
【0095】
ここで、画像データの伝送エラーの数は、各データブロック毎に比較検出回路37に記憶される。この記憶された伝送エラーの数は、バス26を介してCPU32により取り出され、それに基づき、再送信の指示が行われる。
【0096】
図15は、伝送エラーの数に基づき、CPUにより行われる処理のフローチャートである。
【0097】
CPU32は、1画面分の画像データが全て受信されるのを待ち(40)、その後、画像エラー検出/補正回路22内の比較検出回路37から各データブロック毎の伝送エラー数を、バス26を介して取り出す。何れのデータブロックにもエラーが検出されていなかった場合、再送信の要求はせず、再送信用の期間、撮像端末装置100Aをスリープ状態にするための処理(43)を行う。
【0098】
具体的には、最後のデータブロック(本実施の形態では、データブロックD)受信後に、CPU32は、スリープ命令とスリープ期間とを含む制御データを作成し、撮像端末装置100Aに対して送信する。撮像端末装置100Aは、その制御データを受信すると、スリープの実行及びスリープ期間とを含む応答データを受像端末装置100Bに対して送信する。その後、撮像端末装置100Aは、スリープタイマ13にスリープ期間をセットして、次の撮像開始までスリープ状態に入る。
【0099】
伝送エラーが検出されている場合、CPU32は、最も伝送エラーの多かったデータブロックの再送信を撮像端末装置100Aに実行させる処理(42)を行う。具体的には、最後のデータブロックを受信後、制御データの送信期間中に、CPU32は、再送信要求と対象となるデータブロックを指示した制御データを作成し、受像端末装置100Bから撮像端末装置100Aに送信させる。撮像端末装置100Aは、その制御データを受信すると、再送信を行うこと及び再送信するデータブロックの種類を含む応答データを受像端末装置100Bに送信する。その後、撮像端末装置100Aは、指示されたブロックの画像データを再送信する。
【0100】
受像端末装置100Bは、再送信されてきたデータに対してもエラー検出を同様に行い、伝送エラーの数が前回より少ない場合には、再送信されてきたデータブロックを使用し、エラーの数が前回よりも多かった場合には、前回のデータブロックを使用する。
【0101】
次に、一部の領域に注目して、その領域の更新を高速で行う高速表示モードでの動作について、図16乃至図17を用いて説明する。
【0102】
高速表示モードは、図16に示したように撮像画面上に注目範囲を指定し、その部分に係るLCD30上での表示を高速で更新するものである。ここでは、注目領域の更新をそれ以外の部分に比べ2倍の速度で行う場合について説明する。
【0103】
図17は、その場合のタイムチャートである。
【0104】
まず、発光機構12による発光が行われ、それに伴う画面全体の画像データが送信される。これは、図3乃至図5を用いて説明した内容と同様の手順で実施される。
【0105】
次の発光に伴う画像データの送信の際には、CMOSセンサ2は、注目範囲の画素データのみを読み出し、注目範囲の画像データとして撮像端末装置100Aから送信される。受信した、注目範囲の画像データに対して、受像端末装置100Bにて、上述のような伝送エラー検出が行われ、エラー発生時には、再送信が行われる。
【0106】
そして、受像端子装置100Bは、受信した注目範囲の画像データから更新用の表示データを作成し、その更新用のデータが、LCD30上に表示されている前画面の注目範囲に書き込まれ、高速表示が実施される。
【0107】
図17に示すように、注目範囲の画像データの送信と、通常画面の画像データの送信とが交互に行われ、注目範囲の画像データの更新が、それ以外の部分に比べ2倍の速度で行われる。
【0108】
なお、ここでは、LCD30上に表示されている画像全体の更新と注目範囲の更新を1対1の比率で行う例を示したが、撮像対象によって注目範囲の更新の比率をあげるようにすることは、勿論、可能である。
【0109】
なお、通常は、CMOSセンサ2による動画像撮像を30フレーム/秒のフレームレートで行うようにし、撮像端末装置100Aの駆動源である電池が消耗している時には、撮像端末装置100Aは、電池消耗状態であることを応答データを用いて受像端末装置100Bに送信し、フレームレートの変更を可能としてもよい。この場合、撮像端末装置100Aは、受像端末装置100Bからの制御データにより、フレームレートの低速化等の更なる省エネルギー動作を実施する。
【0110】
次に、本発明に係る第2の実施の形態を、図18乃至図20を用いて説明する。
【0111】
なお、第1の実施の形態と同一の構成のものについては、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0112】
本実施の形態では、第1の実施の形態に対して、CMOS2及び発光機構12の代わりに、カラーフィルタを貼付していないCMOSセンサ45と、R、G、B光を順次発光する発光機構44とを備えて、所謂、面順次方式によりカラー画像を得るようにしている。
【0113】
また、本実施の形態では、動画像撮像時には、そのフレームレートを上げるために、CMOSセンサ45は、画素を間引いて画素データを読み出す、所謂、間引き読み出しを行い、他方、操作者の指示により、シャッタトリガ動作による静止画像撮像時には、解像度を上げるために、CMOSセンサ45は、全画素の画素データの読み出しを行うようにすることで、必要に応じたフレームレートと解像度の切り替えを可能としている。
【0114】
さらに、本実施の形態では、伝送エラーへの対応として、データブロック毎に送信時の搬送波の周波数を変更する、所謂、周波数ホッピングを用い、再送信が要求された場合、伝送エラーを起こさなかった搬送波の周波数を選択し、該当するデータブロックを送信することにより、伝送エラーの確率を低減することを可能としている。
【0115】
次に、本実施の形態の双方向データ通信システム200に用いられる撮像端末装置200A及び受像端末装置200Bの各構成について説明する。
【0116】
図18は、撮像端末装置200Aの構成を示したものである。
【0117】
上述の機能を実現するために、図1に示した撮像端末装置100Aに対して、R、G、B光を順次発光する発光機構44と、カラーフィルタを貼付していないCMOSセンサ45と、搬送波の周波数を変更する、所謂、「周波数ホッピング」の機能を実現するための搬送波作成回路48と、送信回路46と、受信回路47とが異なる。
【0118】
図19は、受像端末装置200Bの構成を示したものである。
【0119】
ここでも、上述の機能を実現するために、図2に示した受像端末装置100Bとは、復調用の周波数を作成する搬送波作成回路51と、送信回路50と、受信回路49とが異なる
次に、本実施の形態に係る動作を、図20に示す画像データの送信時のタイムチャートを用いて説明する。
【0120】
まず、撮像開始前に、受像端末装置200Bから、搬送波の周波数の切り替え(ホッピング)パターンを指示する制御データが送信される。撮像端末装置200Aは、受信した制御データに含まれている切り替えパターンに従って各データブロックで用いられる搬送波の周波数を決定し、搬送波作成回路48にセットする。また、この切り替えパターンは、受像端末装置200B側の搬送波作成回路51にもセットされる。
【0121】
撮像開始時、発光機構44により、R、G、B、R、……の順に発光が行われ、CMOSセンサ45は、第1の実施の形態と同様に(図3参照)、各発光タイミングにおける1画面の画素データを4つのデータブロックに分けて読み出し、出力する。
【0122】
4つのデータブロックは、セレクタ5を経て送信回路46に入力される。送信回路46は、搬送波作成回路48より入力される各データブロックに割り当てられた搬送波を用いて各データブロックを変調し、変調されたデータブロックは、SAWフィルタ7、アンテナ8を経て送信される。
【0123】
撮像端末装置200Aから送信されたデータブロックは、受像端末装置200Bにおいて、アンテナ14により受信され、SAWフィルタ15を経て、受信回路49に入力される。受信回路49は、搬送波作成回路51より入力される、変調を行った搬送波の周波数に対応した復調用の周波数を用いて各データブロックを復調する。
【0124】
復調されたデータブロックは、セレクタ17を経てAD変換回路18によりデジタル信号に変換された後に、セレクタ19を経て補正回路21に入力される。補正回路21は、入力されたデータブロック中に含まれる伝送歪を取り除き、画像エラー検出/補正回路22に出力する。
【0125】
画像エラー検出/補正回路22は、第1の実施の形態と同様なエラー検出を行い、その結果をデータブロック毎に保持する。CPU32は、その保持されているエラー検出結果を読み出して判定を行い、エラー発生時には、エラーの一番少なかったデータブロックで使用された周波数を再送信時に用いるように、制御データを用いて撮像端末装置200Aに対して指示を行う。エラーがなかった場合は、CPU32は、第1の実施の形態と同様に、撮像端末装置200Aに対して、再送信期間に対応する期間中、スリープ動作となるように制御データを送信する。
【0126】
以上のようにして、R、G、Bの各画像データを全て受信後、受像端末装置200Bは、図20に示すように、表示データ作成期間中に各色の画像データを用いて表示用の画像データを作成し、LCD30に表示する。
【0127】
なお、上記説明では、各データブロックの変調に用いる搬送波の周波数及び再送信用の搬送波の周波数を、受像端末装置200Bからの指示に従って設定するようにしているが、撮像端末装置200A側で、予め各データブロックに用いる搬送波の周波数の順番を決めておき、再送信が指示されたときには、再送信が指示されたデータブロックの送信に用いた搬送波の周波数の順番を最後に移動させ、最初に来た搬送波の周波数を用いて、データブロックの再送信を行うようにしても良い。
【0128】
次に、本発明に係る第3の実施の形態を、図21乃至図23を用いて説明する。
【0129】
なお、第1の実施の形態と同一の構成のものについては、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0130】
第1及び第2の実施の形態とは異なり、本実施の形態の双方向データ通信システム300に用いる撮像端末装置300Aは、外光のある通常の環境下で用いられるもので、撮像時以外の期間にCMOSセンサ2に外光が入射しないように、そのためのシャッタユニット52を備えるものである。動画像撮像時は、シャッタユニット52は開放状態とし、静止画像撮像時は、シャッタユニット52は閉−開−閉のシャッタトリガ動作を行う。
【0131】
以下、撮像端末装置300Aの構成と動作について説明する。
【0132】
図21は、撮像端末装置300Aの構成を示したものである。
【0133】
撮像端末装置300Aは、レンズユニット1とCMOSセンサ2との間に、シャッタユニット52が配置されている。シャッタユニット52は、制御回路11によりその動作の制御が行われる。
【0134】
図23は、動画像撮像時のタイムチャートである。
【0135】
動画像撮像時、シャッタユニット52は開放状態のままであるため、露光時間の違いを起こさせないために、第1の実施の形態のように複数のデータブロックに分割して送信することは行わず、撮像された画像データは、1画面分まとめて時間圧縮して読み出され、上述のような処理が行われた後、受像端末装置300B(図示しないが、基本構成は、図2と同様なものである)に送信される。
【0136】
受像端末装置300Bは、受信した画像データに対して第1又は第2の実施の形態で述べたような処理を行った後、伝送エラーの検出を行う。伝送エラーを検出した場合、伝送エラーの量が一定量以下なら、受像端末装置300Bは、伝送エラーを起こした部分の画像データの領域の再送信を要求する制御データを撮像端末装置300Aに送信する。撮像端末装置300Aは、再送信を要求する制御データを受信すると、CMOSセンサ2から、該当する領域の画像データを再度読み出して送信する。送信終了後、撮像端末300Aは、CMOSセンサ2のリセット動作を行う。一方、受像端末装置300Bは、再送信された画像データを受信すると、先の画像データと合わせて表示用の画像データの作成を行う。
【0137】
伝送エラーの量が一定以上の場合には、受像端末装置300Bは、再送信を要求する制御データの送信は行わない。
【0138】
図23は、受像端末装置300B内のCPU32が行う、エラー判定と再送信に係る処理を説明するためのフローチャートである。
【0139】
まず、CPU32は、1画面分の画像データが全て受信されるのを待ち(53)、その後、画像エラー検出/補正回路22内の比較検出回路37から1画面内の伝送エラー数を読み出し、エラー判定を行う(54)。
【0140】
エラーがないか、或いはエラーが多すぎて再送信が行えない場合、CPU32は、再送信の要求はせず、再送信期間に対応する期間、撮像端末装置300Aをスリープ状態にするための制御データを送信する処理(56)を行う。なお、エラーが多すぎた場合、伝送エラーの量が一定量以上の場合、送信に必要な期間が再送信期間の最大許容時間を超えるので、CPU32は、その1画面の画像データを破棄するためのフラグの設定を行う(図示せず)。その後、その1画面の画像データは破棄される。
【0141】
一方、伝送エラーの量が再送信可能な量の場合、CPU32は、再送信を要求する範囲を決定し、その範囲と再送信の要求を含む制御データを送信させる(55)。
【0142】
なお、静止画撮像時は、撮像端末装置300Aでの露光期間にシャッタユニット52が動作する以外は、第1の実施の形態における動作と同様であるので、説明は省略する。
【0143】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の請求項1に記載の双方向データ通信システムによれば、画像データの伝送を時間圧縮して行うため、双方向のデータ通信の期間を設けることができる。また、請求項2によれば、画像データをアナログ信号で送るため、消費電力を低減することが可能となる。また、請求項3によれば、撮像端末装置からも応答データを送ることが可能となる。また、請求項4から6によれば、画像データに対するエラー検出を、受信した画像データの周辺画像や、先行して受信した画像データとの比較により行うため、撮像端末装置でのエラー訂正用コードの付加が不要となり、消費電力を低減することが可能となる。
【0144】
また、請求項7によれば、1画面分の画像データを複数のブロックに分け、ブロック単位でエラー検出と再送信を行うため、再送信等の手続きを容易に行うことができる。また、請求項8によれば、面順次の画像データの取得が可能になると共に、固体エリアセンサを用いることで、固体エリアセンサ自体にエラー発生時の再送信用の画像データを保存することが可能となるため、専用のメモリを備える必要がなくなり、部品点数の削減と、消費電力の低減が可能となる。
【0145】
また、請求項9によれば、狭い帯域での伝送が可能となるため、消費電力を低減でき、且つ、高品質な通信が可能になる。また、請求項10によれば、間引き読み出しを行うことで、不要な部分の送信を行わなくて済むため、消費電力を低減することができる。また、請求項11によれば、特定エリアからの読み出しを行うことで、不要な部分の送信を行わなくて済むため、消費電力を低減することができる。
【0146】
また、請求項12によれば、制御データによる指示がない場合、撮像端末装置はスリープモードに移行して自らの主要な部分の動作を停止し、スリープモード解除後には、スリープモードが解除されたことを受像端末装置に送信し、新たな撮像を開始することが可能であるため、撮像端末装置の消費電力を低減することができる。また、請求項13によれば、予め判っている基準信号送り、それに基づいて送信データの線形性を保証するための補正テーブルを作成し、この補正テーブルを用いて送信されてきた画像データを補正するため、消費電力の少ない非線形の送信/受信装置を使った場合でも、線形性を保ってアナログの画像データの送信が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る双方向データ通信システムに採用される撮像端末装置を示すブロック図。
【図2】本発明に係る双方向データ通信システムに採用される受像端末装置を示すブロック図。
【図3】送信ブロックの構成を示す説明図。
【図4】通信時の信号配置を示す説明図。
【図5】画像信号の送信タイムチャート。
【図6】撮像シーケンスを示すシーケンス図。
【図7】CMOSセンサの画素構成と読み出し順を説明するための説明図。
【図8】入射光量を示すグラフ。
【図9】センサ出力を示すグラフ。
【図10】センサ出力を示すグラフ。
【図11】通信の総合特性を示すグラフ。
【図12】基準波形を示す波形図。
【図13】送信回路の送信特性を示すグラフ。
【図14】図2中の画像エラー検出/補正回路22の具体的な構成を示すブロック図。
【図15】画像エラーの検出フローを示すフローチャート。
【図16】更新領域を示す説明図。
【図17】画像信号の送信タイムチャート。
【図18】第2の実施の形態に採用される撮像端末装置を示すブロック図。
【図19】第2の実施の形態に採用される受像端末装置を示すブロック図。
【図20】画像信号の送信タイムチャート。
【図21】第3の実施の形態に採用される撮像端末装置を示すブロック図。
【図22】画像信号の送信タイムチャート。
【図23】画像信号のエラー検出プログラムを示すフローチャート。
【符号の説明】
2…CMOSセンサ、3…基準信号回路、5,17,19…セレクタ、6,34…送信回路、8,14…アンテナ、9,16…受信回路、11…制御回路、12…発光機構、20…補正テーブル作成回路、21…補正テーブル、22…画像エラー検出/補正回路、29…表示回路、30…LCD、32…CPU。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a bidirectional data communication system that captures and transmits a moving image and enables communication of control data from both the imaging side and the receiving side.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, various communication systems have been developed. Due to the increased capacity and bidirectionality of the transmission path, image signals have also been transmitted bidirectionally. An example of such a bidirectional data communication system for transmitting image data is disclosed in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 7-203399). The apparatus of Patent Document 1 enables bidirectional transmission of digitized video signals and control signals.
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 7-203399
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, an apparatus that enables image transmission of a captured image by applying a communication system to an imaging apparatus has been developed. By adding a bidirectional wireless communication function to the imaging module, such image transmission is possible. In particular, in recent years, downsizing of imaging modules has been promoted, and it is possible to manufacture a capsule endoscope that can be used in the body by using an imaging module to which a bidirectional wireless communication function is added.
[0005]
The capsule endoscope requires a bidirectional communication function for instructing to stop the activity of the module, notifying the resumption of the activity, and the like. There is also a need for an effective transmission error response function for detecting the occurrence of an error and performing retransmission when a transmission error occurs.
[0006]
However, in the conventional bidirectional data communication system such as Patent Document 1 described above, no specific means corresponding to the transmission of an analog signal or error processing that occurs irregularly is disclosed.
[0007]
In addition, the device can be driven by a battery by reducing the power consumption of the imaging module. However, an imaging apparatus with a wireless communication function cannot transmit images for a long time because of the large power consumption in the communication circuit. In the conventional bidirectional data communication system such as Patent Document 1 described above, no means for realizing energy saving is presented.
[0008]
Therefore, even if the conventional bidirectional data communication system such as Patent Document 1 is applied to the capsule endoscope, the power consumption of the imaging device is reduced, and the error occurring during transmission is effectively controlled while controlling the imaging module. It cannot be prevented.
[0009]
The present invention provides a bidirectional data communication system having a bidirectional communication function for controlling a module and a retransmission function for responding to a transmission error, and capable of reducing power consumption. Objective.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, an interactive data communication system according to claim 1 of the present invention includes an imaging terminal device that captures an image of a subject and generates image data, and an image receiving terminal device that displays the image data. A bidirectional data communication system that mutually transmits and receives data between the imaging terminal device and the image receiving terminal device, wherein the imaging terminal device transmits the image data for one screen; Transmission is performed so that a period combined with a period for receiving control data for itself transmitted from the image receiving terminal apparatus is substantially the same as a display period of the image data for one screen by the image receiving terminal apparatus. The image data for the screen is time-compressed.
[0011]
The bidirectional data communication system according to
[0012]
The bidirectional data communication system according to a third aspect of the present invention is the bidirectional data communication system according to the first aspect, wherein the imaging terminal device transmits the image data within a period for transmitting the image data for one screen. And response data indicating its own operating state is transmitted in a period different from the period in which the control data is received.
[0013]
The bidirectional data communication system according to
[0014]
The bidirectional data communication system according to
[0015]
The bidirectional data communication system according to an eighth aspect of the present invention is the bidirectional data communication system according to the fourth aspect, wherein the imaging terminal device includes a solid area sensor in which a color filter is not attached to the light receiving surface, and a plurality of color components. The imaging terminal device transmits each image data corresponding to each color component obtained by sequentially emitting each color component, and the image receiving terminal device detects an error. For the color component image data, a command for requesting retransmission of the same color image data relating to the area where the error is detected is transmitted as a part of the control data.
[0016]
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided the bidirectional data communication system according to the second aspect, wherein the imaging terminal device includes a solid area sensor having a color filter attached to a light receiving surface thereof, and the imaging terminal device. In this solid area sensor, pixels corresponding to the same color portion on the color filter are selected and read out.
[0017]
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided the bidirectional data communication system according to the ninth aspect, wherein the imaging terminal device performs readout by thinning out pixels from the imaging device.
[0018]
The bidirectional data communication system according to an eleventh aspect of the present invention is the bidirectional data communication system according to the ninth aspect, wherein the imaging terminal device reads out the pixels from a specific area with respect to the imaging element. .
[0019]
The bidirectional data communication system according to a twelfth aspect of the present invention is the bidirectional data communication system according to the third aspect, wherein the imaging terminal device has a sleep mode that can be activated by the control data and stops the operation of its main part. And when the sleep mode is cancelled, the response data includes a command indicating that the sleep mode has ended, and is transmitted.
[0020]
The bidirectional data communication system according to
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 to 17 relate to the first embodiment of the present invention, FIG. 1 is a block diagram showing an imaging terminal device, FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a receiving terminal device, and FIG. 3 is a transmission diagram. FIG. 4 is an explanatory diagram showing a block configuration, FIG. 4 is an explanatory diagram showing a signal arrangement during communication, FIG. 5 is an image signal transmission time chart, and FIG. 6 is a sequence diagram showing an imaging sequence. 7 is an explanatory diagram for explaining the pixel configuration and readout order of the CMOS sensor, FIG. 8 is a graph showing the amount of incident light, FIGS. 9 and 10 are graphs showing the sensor output, and FIG. 12 is a graph showing the overall characteristics, FIG. 12 is a waveform diagram showing the reference waveform, FIG. 13 is a graph showing the transmission characteristics of the transmission circuit, and FIG. 14 is a specific example of the image error detection /
[0022]
In this embodiment, the case where the present invention is applied to an apparatus that receives only light from a light emitting mechanism, such as a capsule endoscope used in the body, will be described as an example.
[0023]
A bidirectional data communication system 100 according to the present embodiment includes an
[0024]
FIG. 1 shows the configuration of the
[0025]
Reference numeral 1 denotes a lens unit for forming a subject image on the light receiving surface of the
[0026]
[0027]
5 is an image data from the
[0028]
Reference numeral 8 denotes an antenna for transmitting a signal from the
[0029]
FIG. 2 shows a configuration of the image receiving
[0030]
The image receiving
[0031]
Here, 14 is an antenna for receiving image data and response data transmitted from the imaging
[0032]
17 is a selector that selects and outputs the
[0033]
20 removes transmission distortion associated with transmission of image data from the imaging
[0034]
[0035]
[0036]
27 is a work memory for storing image data input via the
[0037]
[0038]
[0039]
Next, the operation will be described.
[0040]
Here, it is assumed that the image receiving
[0041]
First, in the image receiving terminal device 100 </ b> B, when imaging is instructed by the operator via the
[0042]
The control data instructing imaging transmitted from the image receiving
[0043]
In the imaging operation, first, a subject image formed on the
[0044]
The image data as analog signal transmitted from the
[0045]
The image error detection /
[0046]
The processed image data from the image error detection /
[0047]
As described above, imaging, transmission, reception, display, or recording of a subject is performed.
[0048]
Next, the operation of this system will be described in detail with reference to the drawings.
[0049]
Conventionally, in the reading of moving image data from an area sensor such as a CCD, it is common to read out continuously for each screen in accordance with the frame rate. However, as shown in FIG. In the embodiment, one screen of the
[0050]
Further, as shown in FIG. 4, a period for communicating control data and response data between the
[0051]
In this way, a series of processing for image data for one screen is completed by transmitting each data block, communicating control data and response data, and retransmitting. In the present embodiment, the period for this series of processing is set to be substantially the same as the display period (one frame period) of image data for one screen by the image receiving
[0052]
Further, as described above, the response to the control data is improved by providing a period in which the control data and the response data can be communicated between the data blocks. That is, transmission of response data to control data, re-transmission of control data based on the response data, and the like can be executed a plurality of times within one frame period, so that prompt control is possible. For example, although not shown in the present embodiment, a mechanical member such as a zoom mechanism is mounted on the
[0053]
Furthermore, the timing for transmitting the response data is set after the
[0054]
Also, after the last data block (here, data block D) has been transmitted, a period for transmitting the data block requested to be retransmitted by the control data is provided. This is a period provided for retransmitting the target data block according to the error detection result of the image error detection /
[0055]
When there is no re-transmission request, this re-transmission period is a period in which the
[0056]
Next, the relationship between the imaging operation of the
[0057]
In the imaging operation, first, a reset operation is performed by sweeping out charges corresponding to each pixel in the
[0058]
As shown in FIG. 5, the light emission operation by the
[0059]
As shown in FIG. 5, the image receiving
[0060]
The image data written in the
[0061]
The
[0062]
In addition, as shown in FIG. 5, the creation of the display image data is completed in a short period after the retransmission period has elapsed until the transmission of the data block of the next screen, thereby minimizing display delay. Can be displayed.
[0063]
Next, communication between the
[0064]
First, by the operation of the operator, the image receiving
[0065]
When receiving the “imaging start instruction command” as control data, the
[0066]
When receiving the imaging start response command as a response command, the image receiving
[0067]
Here, when the operator gives an instruction for the sleep operation to the
[0068]
When the
[0069]
On the other hand, after receiving the “sleep start response command” as response data, the image receiving terminal device 100 </ b> B is in the “sleep end waiting operation” state, and displays that fact on the
[0070]
When determining that the scheduled end time has not yet arrived, the
[0071]
When the scheduled end time is reached, the image receiving
[0072]
Next, a method for reading pixel data from the
[0073]
FIG. 7 shows an array of effective pixels of the
[0074]
In the Bayer array, lines in which the horizontal color filter is composed of RGRRGRG-- and lines composed of GBGBGB --- are alternately arranged. In the normal sequential reading, reading is performed in the order of RGRRGRG-- or GBGBGB-- in the order of arrangement.
[0075]
The present embodiment is characterized in that pixel data from the
[0076]
The effect obtained by performing reading and transmission as described above will be described with reference to FIGS.
[0077]
FIG. 8 is an example of the light amount distribution of a certain RG line on the
[0078]
At this time, when reading is sequentially performed on the RG line as in the prior art, the output is as shown in FIG. Here, since the outputs of the R pixel and the G pixel are greatly different, the output varies greatly for each pixel. When transmitting as an analog signal in this state, the required bandwidth is very wide.
[0079]
On the other hand, when the readout of the RG line is performed as in the present embodiment, the output is as shown in FIG. In this case, since the pixel data of the G pixel is continuously output after the pixel data of the R pixel is continuously output, the band necessary for transmission as an analog signal is obtained when the readout is sequentially performed. It can be seen that it may be narrower than That is, efficient transmission is possible in a limited band.
[0080]
Here, the horizontal pixels of the
[0081]
Next, a transmission distortion removal procedure on the image receiving
[0082]
FIG. 11 is a diagram illustrating communication characteristics between the
[0083]
In the present embodiment, a predetermined reference signal as shown in FIG. 12 is generated by the
[0084]
By passing through the
[0085]
This eliminates the need for correction using a predetermined arithmetic expression, and allows the circuit configuration to be simplified.
[0086]
Here, output used when transmitting image data and response data will be described with reference to FIG.
[0087]
As shown in FIG. 13, when transmitting image data that is an analog signal, a wide input range indicated by iv-a to iv-c is used in the figure, and when a control signal that is a binary signal is transmitted, By using the narrow input range indicated by iv-a to iv-b, the electric energy can be used efficiently.
[0088]
Next, processing performed by the image error detection /
[0089]
FIG. 14 shows the internal configuration of the image error detection /
[0090]
37 detects a transmission error by comparing the current image data input from the
[0091]
In data transmission by wireless communication as in the present embodiment, transmission errors occur for a relatively long time, and many burst errors that cause continuous errors occur. In that case, data for several horizontal lines is missing and often takes an extreme value. In that case, the portion where the error has occurred has an extremely small correlation with the same position on the previous screen or the upper and lower lines (peripheral pixels) in the same screen. In the
[0092]
Next, the operation will be described.
[0093]
First, the input current image data is input to the
[0094]
The current image data input to the
[0095]
Here, the number of image data transmission errors is stored in the
[0096]
FIG. 15 is a flowchart of processing performed by the CPU based on the number of transmission errors.
[0097]
The
[0098]
Specifically, after receiving the last data block (in this embodiment, data block D), the
[0099]
When a transmission error is detected, the
[0100]
The image receiving
[0101]
Next, the operation in the high-speed display mode in which a part of the region is focused and the region is updated at high speed will be described with reference to FIGS.
[0102]
In the high-speed display mode, as shown in FIG. 16, a range of interest is designated on the imaging screen, and the display on the
[0103]
FIG. 17 is a time chart in that case.
[0104]
First, light emission is performed by the
[0105]
When transmitting the image data associated with the next light emission, the
[0106]
Then, the image receiving
[0107]
As shown in FIG. 17, the transmission of the image data of the attention range and the transmission of the image data of the normal screen are alternately performed, and the update of the image data of the attention range is twice as fast as the other portions. Done.
[0108]
Here, an example is shown in which the update of the entire image displayed on the
[0109]
Normally, moving image capturing by the
[0110]
Next, a second embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS.
[0111]
In addition, about the thing of the same structure as 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
[0112]
In this embodiment, instead of the
[0113]
Further, in the present embodiment, at the time of moving image capturing, in order to increase the frame rate, the
[0114]
Furthermore, in this embodiment, as a response to a transmission error, so-called frequency hopping that changes the frequency of a carrier wave at the time of transmission for each data block is used, and when retransmission is requested, no transmission error occurs. By selecting the frequency of the carrier wave and transmitting the corresponding data block, it is possible to reduce the probability of transmission error.
[0115]
Next, each configuration of the
[0116]
FIG. 18 shows the configuration of the
[0117]
In order to realize the above-described function, a
[0118]
FIG. 19 shows a configuration of the image receiving
[0119]
Here, in order to realize the above-described function, the receiving
Next, the operation according to the present embodiment will be described with reference to the time chart at the time of image data transmission shown in FIG.
[0120]
First, before starting imaging, control data instructing a carrier wave frequency switching (hopping) pattern is transmitted from the image receiving
[0121]
At the start of imaging, the
[0122]
The four data blocks are input to the
[0123]
The data block transmitted from the imaging terminal device 200 </ b> A is received by the
[0124]
The demodulated data block is converted into a digital signal by the
[0125]
The image error detection /
[0126]
After receiving all the R, G, and B image data as described above, the receiving
[0127]
In the above description, the frequency of the carrier wave used for modulation of each data block and the frequency of the carrier wave for retransmission are set according to the instruction from the image receiving
[0128]
Next, a third embodiment according to the present invention will be described with reference to FIGS.
[0129]
In addition, about the thing of the same structure as 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
[0130]
Unlike the first and second embodiments, the
[0131]
Hereinafter, the configuration and operation of the
[0132]
FIG. 21 shows the configuration of the
[0133]
In the imaging terminal device 300 </ b> A, a shutter unit 52 is disposed between the lens unit 1 and the
[0134]
FIG. 23 is a time chart when capturing a moving image.
[0135]
Since the shutter unit 52 remains open at the time of moving image capture, it is not divided into a plurality of data blocks and transmitted as in the first embodiment so as not to cause a difference in exposure time. The captured image data is time-compressed for one screen and read out, and after the processing as described above is performed, the image receiving terminal device 300B (not shown, but the basic configuration is the same as in FIG. 2). To be sent).
[0136]
The image receiving terminal device 300B performs a process as described in the first or second embodiment on the received image data, and then detects a transmission error. When a transmission error is detected, if the amount of transmission error is equal to or less than a certain amount, the image receiving terminal device 300B transmits control data requesting retransmission of the area of the image data in the portion where the transmission error has occurred to the
[0137]
If the amount of transmission error is greater than or equal to a certain value, the receiving terminal device 300B does not transmit control data requesting retransmission.
[0138]
FIG. 23 is a flowchart for explaining processing relating to error determination and retransmission performed by the
[0139]
First, the
[0140]
If there is no error or there are too many errors and retransmission cannot be performed, the
[0141]
On the other hand, if the amount of transmission error is a retransmittable amount, the
[0142]
Note that, during still image capturing, the operation is the same as that in the first embodiment except that the shutter unit 52 operates during the exposure period of the image capturing
[0143]
【The invention's effect】
As described above, according to the bidirectional data communication system of the first aspect of the present invention, since the transmission of the image data is performed with time compression, a period of bidirectional data communication can be provided. According to the second aspect, the image data is sent as an analog signal, so that the power consumption can be reduced. According to
[0144]
According to the seventh aspect, image data for one screen is divided into a plurality of blocks, and error detection and retransmission are performed in units of blocks, so that procedures such as retransmission can be easily performed. Further, according to claim 8, it is possible to obtain frame sequential image data, and by using the solid area sensor, it is possible to store image data that is relied upon when an error occurs in the solid area sensor itself. Therefore, it is not necessary to provide a dedicated memory, and the number of components and power consumption can be reduced.
[0145]
According to the ninth aspect, since transmission in a narrow band is possible, power consumption can be reduced and high-quality communication can be performed. Further, according to the tenth aspect, by performing the thinning-out reading, it is not necessary to transmit an unnecessary part, so that power consumption can be reduced. In addition, according to the eleventh aspect, by reading from the specific area, it is not necessary to transmit an unnecessary portion, so that power consumption can be reduced.
[0146]
According to the twelfth aspect, when there is no instruction by the control data, the imaging terminal device shifts to the sleep mode and stops the operation of its main part, and the sleep mode is canceled after the sleep mode is canceled. Can be transmitted to the image receiving terminal device, and new imaging can be started, so that the power consumption of the imaging terminal device can be reduced. According to the thirteenth aspect of the present invention, a reference signal transmission which is known in advance and a correction table for guaranteeing the linearity of transmission data based on the reference signal transmission are created, and the transmitted image data is corrected using this correction table. Therefore, even when a non-linear transmission / reception device with low power consumption is used, it is possible to transmit analog image data while maintaining linearity.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an imaging terminal device employed in a bidirectional data communication system according to the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing an image receiving terminal device employed in the bidirectional data communication system according to the present invention.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a configuration of a transmission block.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing signal arrangement during communication.
FIG. 5 is a transmission time chart of an image signal.
FIG. 6 is a sequence diagram showing an imaging sequence.
FIG. 7 is an explanatory diagram for explaining a pixel configuration of a CMOS sensor and a reading order;
FIG. 8 is a graph showing the amount of incident light.
FIG. 9 is a graph showing sensor output.
FIG. 10 is a graph showing sensor output.
FIG. 11 is a graph showing overall characteristics of communication.
FIG. 12 is a waveform diagram showing a reference waveform.
FIG. 13 is a graph showing transmission characteristics of a transmission circuit.
14 is a block diagram showing a specific configuration of the image error detection /
FIG. 15 is a flowchart showing an image error detection flow;
FIG. 16 is an explanatory diagram showing an update area.
FIG. 17 is a transmission time chart of an image signal.
FIG. 18 is a block diagram showing an imaging terminal device employed in the second embodiment.
FIG. 19 is a block diagram showing an image receiving terminal device employed in the second embodiment.
FIG. 20 is a transmission time chart of an image signal.
FIG. 21 is a block diagram showing an imaging terminal device employed in the third embodiment.
FIG. 22 is a transmission time chart of an image signal.
FIG. 23 is a flowchart showing an image signal error detection program;
[Explanation of symbols]
2 ... CMOS sensor, 3 ... reference signal circuit, 5, 17, 19 ... selector, 6,34 ... transmission circuit, 8,14 ... antenna, 9,16 ... receiving circuit, 11 ... control circuit, 12 ... light emitting mechanism, 20 ... Correction table creation circuit, 21 ... Correction table, 22 ... Image error detection / correction circuit, 29 ... Display circuit, 30 ... LCD, 32 ... CPU.
Claims (13)
前記撮像端末装置は、1画面分の前記画像データを送信する期間と前記受像端末装置から送信される自らに対する制御データを受信する期間とを併せた期間が、前記受像端末装置による、1画面分の前記画像データの表示期間と略同一となるように、送信する1画面分の前記画像データを時間圧縮することを特徴とする双方向データ通信システム。An imaging terminal device that captures an image of a subject and generates image data, and an image receiving terminal device that displays the image data, and performs both transmission and reception of data between the imaging terminal device and the image receiving terminal device A data communication system,
In the imaging terminal device, a period that includes a period for transmitting the image data for one screen and a period for receiving control data for itself transmitted from the image receiving terminal apparatus corresponds to one screen by the image receiving terminal apparatus. A bidirectional data communication system, wherein the image data for one screen to be transmitted is time-compressed so as to be substantially the same as a display period of the image data.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003191394A JP2005027120A (en) | 2003-07-03 | 2003-07-03 | Two-way data communication system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003191394A JP2005027120A (en) | 2003-07-03 | 2003-07-03 | Two-way data communication system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005027120A true JP2005027120A (en) | 2005-01-27 |
Family
ID=34189020
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003191394A Pending JP2005027120A (en) | 2003-07-03 | 2003-07-03 | Two-way data communication system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005027120A (en) |
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006238205A (en) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Canon Inc | Imaging apparatus and imaging method |
| JP2007228367A (en) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Kyocera Corp | Sensitivity correction method and imaging apparatus |
| JP2009159440A (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Kyocera Corp | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION METHOD |
| JP2010102702A (en) * | 2008-09-29 | 2010-05-06 | Intel Corp | Protocol extensions in displayport compatible interface |
| US8643658B2 (en) | 2009-12-30 | 2014-02-04 | Intel Corporation | Techniques for aligning frame data |
| US8743105B2 (en) | 2008-11-18 | 2014-06-03 | Intel Corporation | Techniques to control self refresh display functionality |
| US8823721B2 (en) | 2009-12-30 | 2014-09-02 | Intel Corporation | Techniques for aligning frame data |
| US8941592B2 (en) | 2010-09-24 | 2015-01-27 | Intel Corporation | Techniques to control display activity |
| JP2015509634A (en) * | 2012-03-01 | 2015-03-30 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | Gesture detection based on information from multiple types of sensors |
| US9052902B2 (en) | 2010-09-24 | 2015-06-09 | Intel Corporation | Techniques to transmit commands to a target device to reduce power consumption |
| US9571797B2 (en) | 2007-01-29 | 2017-02-14 | Sony Corporation | Network equipment, network system and surveillance camera system |
| US9865233B2 (en) | 2008-12-30 | 2018-01-09 | Intel Corporation | Hybrid graphics display power management |
| US20180098391A1 (en) * | 2015-04-06 | 2018-04-05 | Panasonic Corporation | Food cooking system |
| JP2022002701A (en) * | 2020-06-23 | 2022-01-11 | オリンパス ビンテル ウント イーベーエー ゲーエムベーハーOlympus Winter & Ibe Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Endoscope observation method, endoscope observation system, and software program product |
-
2003
- 2003-07-03 JP JP2003191394A patent/JP2005027120A/en active Pending
Cited By (21)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006238205A (en) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Canon Inc | Imaging apparatus and imaging method |
| JP2007228367A (en) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Kyocera Corp | Sensitivity correction method and imaging apparatus |
| US9571797B2 (en) | 2007-01-29 | 2017-02-14 | Sony Corporation | Network equipment, network system and surveillance camera system |
| JP2009159440A (en) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Kyocera Corp | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION METHOD |
| US8411586B2 (en) | 2008-09-29 | 2013-04-02 | Intel Corporation | Display port compatible interface communications |
| US8121060B2 (en) | 2008-09-29 | 2012-02-21 | Intel Corporation | Protocol extensions in a display port compatible interface |
| JP2010102702A (en) * | 2008-09-29 | 2010-05-06 | Intel Corp | Protocol extensions in displayport compatible interface |
| US9141170B2 (en) | 2008-11-18 | 2015-09-22 | Intel Corporation | Techniques to control self refresh display functionality |
| US8743105B2 (en) | 2008-11-18 | 2014-06-03 | Intel Corporation | Techniques to control self refresh display functionality |
| US9110665B2 (en) | 2008-11-18 | 2015-08-18 | Intel Corporation | Techniques to control self refresh display functionality |
| US9116697B2 (en) | 2008-11-18 | 2015-08-25 | Intel Corporation | Techniques to control self refresh display functionality |
| US9865233B2 (en) | 2008-12-30 | 2018-01-09 | Intel Corporation | Hybrid graphics display power management |
| US8643658B2 (en) | 2009-12-30 | 2014-02-04 | Intel Corporation | Techniques for aligning frame data |
| US8823721B2 (en) | 2009-12-30 | 2014-09-02 | Intel Corporation | Techniques for aligning frame data |
| US8941592B2 (en) | 2010-09-24 | 2015-01-27 | Intel Corporation | Techniques to control display activity |
| US9052902B2 (en) | 2010-09-24 | 2015-06-09 | Intel Corporation | Techniques to transmit commands to a target device to reduce power consumption |
| JP2015509634A (en) * | 2012-03-01 | 2015-03-30 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | Gesture detection based on information from multiple types of sensors |
| US20180098391A1 (en) * | 2015-04-06 | 2018-04-05 | Panasonic Corporation | Food cooking system |
| JP2022002701A (en) * | 2020-06-23 | 2022-01-11 | オリンパス ビンテル ウント イーベーエー ゲーエムベーハーOlympus Winter & Ibe Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Endoscope observation method, endoscope observation system, and software program product |
| JP7261835B2 (en) | 2020-06-23 | 2023-04-20 | オリンパス ビンテル ウント イーベーエー ゲーエムベーハー | Endoscopy system operating method, endoscopy system, and software program product |
| US11857165B2 (en) | 2020-06-23 | 2024-01-02 | Olympus Winter & Ibe Gmbh | Method for endoscopic imaging, endoscopic imaging system and software program product |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2005027120A (en) | Two-way data communication system | |
| US8917313B2 (en) | Image capturing apparatus and image capturing method | |
| WO2009098877A1 (en) | Image processing device and image processing method | |
| CN1972413B (en) | Camera and camera method | |
| JP2007221273A (en) | IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM | |
| JP4862741B2 (en) | Imaging apparatus, imaging signal processing method, and program | |
| JP2007282097A (en) | Digital camera and control method thereof | |
| US20100254682A1 (en) | Image coder, video camera, integrated circuit, and image coding method | |
| JP2014171532A (en) | Display control apparatus, display control method, and program | |
| JP2001309227A (en) | Photographing apparatus capable of adjusting image size and control method thereof | |
| JP4268891B2 (en) | Imaging apparatus and image generation method thereof | |
| JP2005177958A (en) | Remote control system | |
| JP2006080860A (en) | Camera and camera image transfer system | |
| JP2007228073A (en) | Lens unit and digital camera | |
| JP2005244289A (en) | Image data communication system | |
| JP3743238B2 (en) | Digital camera | |
| JP3947912B2 (en) | Image signal processing device | |
| JP2000299813A (en) | Electronic image pickup device | |
| JP6419265B2 (en) | Image processing apparatus, control method, and program | |
| JP2001157106A (en) | Solid-state imaging device | |
| JP5484166B2 (en) | Imaging device | |
| WO2019176309A1 (en) | Image processing device, image processing method, and image processing system | |
| JP4449692B2 (en) | Electronic camera | |
| JP2020048135A (en) | Imaging apparatus and control method of the same | |
| JP4336827B2 (en) | Imaging apparatus and image generation method thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060609 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090518 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091006 |