JP2005031272A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005031272A JP2005031272A JP2003194724A JP2003194724A JP2005031272A JP 2005031272 A JP2005031272 A JP 2005031272A JP 2003194724 A JP2003194724 A JP 2003194724A JP 2003194724 A JP2003194724 A JP 2003194724A JP 2005031272 A JP2005031272 A JP 2005031272A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- image forming
- interval timer
- interval
- recording paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 description 35
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録紙上に画像を形成して出力する複写機などの画像形成装置にかかわり、特に、画像形成パスに記録紙を送り出すタイミングの制御に特徴を有する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
コピー機能を備えた複写機やこれにスキャナ機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能などを付加したデジタル複合機などの画像形成装置では、通常、記録紙への画像形成を電子写真プロセスを用いて行なっている。電子写真プロセスでは、感光体を一定方向に等速で回転させており、この感光体が一周する間に、当該感光体の表面に静電潜像を形成し、これをトナーで現像し、このトナー像を給紙トレイから搬送されてきた記録紙に転写し、転写後に感光体の表面をクリーニングするという一連の工程が行なわれる。したがって、感光体のトナー像が転写される転写箇所を記録紙が通過する間は、感光体の回転に合わせた一定速度で記録紙を搬送する必要があり、途中で搬送速度を変えたり搬送を一時停止したりすることはできない。
【0003】
このような事情から、転写箇所を記録紙が通過する間の搬送経路部分(画像形成パス)の手前に、給紙トレイから到達した記録紙を一時停止させ得る第2給紙部を設け、画像形成パスに送り出し可能な条件が揃うまで記録紙を第2給紙部で待機させるようになっている。
【0004】
たとえば、複数枚の記録紙に連続的に画像形成を行なう場合は、先行する記録紙と後続の記録紙との紙間を確保する等のために、第2給紙部から画像形成パスへ記録紙を送り出す間隔の最小時間を制限する必要がある。そこで、送り出し間隔の最小時間を計時するインターバルタイマを設け、これを第2給紙部から記録紙を送り出すタイミングで起動し、このインターバルタイマのタイムアップと第2給紙部に次の記録紙が到達したことの両条件が揃った時点で、第2給紙部から画像形成パスに次の記録紙を送り出すような制御が行なわれる。画像形成パスに送り出した後は、機外に排出されるまで一定速度で記録紙は搬送される。
【0005】
また、画像形成後の記録紙の排紙方法として、表裏を反転させて機外に排出する反転排紙と、反転させずに排出するストレート排紙とがあり、ユーザーの設定に応じて排紙方法を切り替え可能に構成された画像形成装置がある。図9の矢印900が示すように、反転排紙の場合は、第2給紙部901から画像形成パス902に送り出された記録紙は、まず反転パス903に入り込み、記録紙の後端が分岐点Aに達したら反転ローラ904を逆転駆動し、後端から排出パス905に送り出されて排紙される。ストレート排紙の場合は矢印910で示す排紙搬送パスを通って排紙される。
【0006】
記録紙の先端が分岐点Aに達してから後端が分岐点Aに到達するまでの所要時間は記録紙サイズ(搬送方向の長さ)によって異なり、大サイズに比べて小サイズの方が反転パス903に入り込む距離が短い分だけ所要時間が短くなる。したがって、反転排紙モードで複数の記録紙に連続的に画像形成を行なっている途中で、記録紙サイズが大サイズから小サイズに切り換わると、画像形成パスへの送り出し間隔よりも排紙間隔が短くなる。
【0007】
図10は、画像形成パスへの送り出し間隔と排紙間隔とのタイミング関係を示したものである。大サイズの記録紙と小サイズの記録紙との送り出し間隔920がT1であるにもかかわらず、画像形成装置からの排出間隔921は、T1より短いT1´になっている。T1の排紙間隔922を確保する必要がある場合には、反転時に短縮される分の時間(T1−T1´)を考慮して、予め送り出し間隔T2を、図中の破線923で示すように、T2=T1+(T1−T1´)に設定しなければならない。
【0008】
さらに排紙方法が反転排紙からストレート排紙に切り換わる場合には、排紙搬送パスの長さが大幅に短くなるので、反転排紙の最終ページを画像形成パスに送り出すときはインターバルタイマにセットする計時時間をその分予め長くして、記録紙同士の衝突を回避することが行なわれる(特許文献1参照)。
【0009】
また画像形成装置の後段に、記録紙に折りを施したり、複数枚の記録紙をステイプルで綴じたりする機能を有する後処理装置が接続される場合がある。後処理装置で記録紙を綴じるなどの後処理を施すには、その実行に要する時間分だけ画像形成装置から後処理装置への排紙間隔を長くする必要がある。したがって、後処理が行なわれる記録紙を画像形成パスに送り出すときは、後処理実行分の時間を予め追加した計時時間をインターバルタイマにセットするようになっている。
【0010】
このように、インターバルタイマにセットすべき計時時間は、後処理の状況や次の記録紙のサイズや排紙搬送パスの切り換え有無などに基づいて決定される。しかし、計時時間の決定に必要な情報(判断情報)が記録紙を画像形成パスに送り出す時点でまだ確定しない場合が生じるので、このような場合には、最悪の条件を想定して、充分長い計時時間をインターバルタイマにセットすることが行なわれる。
【0011】
たとえば、記録紙を画像形成パスに送り出す時点よりも次の記録紙に対する画像データの取り込みが遅れたような場合には、次の記録紙のサイズや反転排紙の有無を確定できず、サイズ条件が最悪の場合を見込んだインターバルが設定される。また最終ページを排出した際にステイプルで綴じる等の後処理を実行するように設定されている場合において、最終ページか否かが画像形成パスに記録紙を送り出す時点で不明なときは、最終ページであると想定してインターバルが設定される。
【0012】
【特許文献1】
特開2001−277619号公報
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
記録紙を画像形成パスに送り出す時点でインターバルタイマの計時時間を決定するために必要な情報が確定しない場合には、最悪条件を考慮し、充分長い計時時間がインターバルタイマに設定される。しかし、実際には、そのような長いインターバルを要しないことが多く、画像形成パスへ次の記録紙を送り出すタイミングが必要以上に遅延して、複写機の生産性を低下させるという問題があった。
【0014】
本発明は上記の問題を解決しようとする課題とするものであり、本発明は、画像形成パスに記録紙を送り出してから次の記録紙が画像形成パスに送り出し可能になるまでの最小時間をインターバルタイマで計時する場合において、当該インターバルタイマにセットする計時時間の決定に必要な情報が、画像形成パスに記録紙を送り出す時点で確定していない場合にも、生産性が必要以上に低下することのない画像形成装置を提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】
請求項1にかかわる発明は、画像形成パスに記録紙を送り出してから次の記録紙が前記画像形成パスに送り出し可能になるまでの最小時間を計時するためのインターバルタイマ(121)と、
タイムアップするまでの計時時間を前記インターバルタイマ(121)にセットし、前記画像形成パスに記録紙を送り出すタイミングに同期して前記インターバルタイマ(121)を起動するタイマ起動手段(122)と、
前記計時時間を設定するための判断情報が確定していない状態で前記タイマ起動手段(122)が前記インターバルタイマ(121)を起動した場合であってその後に前記判断情報が確定したとき、この判断情報に基づいて前記インターバルタイマ(121)がタイムアップするまでの計時時間を修正するインターバル条件変更手段(123)と
を有する
ことを特徴とする画像形成装置である。
【0016】
上記発明によれば、計時時間を設定するための判断情報が確定していない状態でタイマ起動手段(122)がインターバルタイマ(121)を起動した場合であっても、その後、判断情報が確定したとき、この判断情報に基づいて、インターバルタイマ(121)がタイムアップするまでの計時時間が修正され変更される。起動時にセットした計時時間がタイムアップする前に判断情報が確定すれば、確定した判断情報に従ってタイムアップまでの時間をより適切な長さに修正することができる。特に、確定した判断情報に基づいて求めた計時時間がまだ経過していない場合には、画像形成パスに記録紙を送り出してからタイムアップするまでの時間を、インターバルタイマ(121)の起動前に判断情報が確定した場合と同じにすることができ、生産性の低下を無くすることができる。
【0017】
なお、インターバル条件変更手段を、起動されたインターバルタイマにセットされた計時時間の適否を確定した判断情報に基づいて判断し、不適な場合にインターバルタイマがタイムアップするまでの計時時間を前記判断情報に基づいて修正するように構成してもよい。また判断情報が確定しない状態でインターバルタイマを起動した場合には、その後に判断情報が確定したとき、先にセットした計時時間の適否を判断することなく、判断情報によって確定した適切な計時時間に常時、修正するように構成してもよい。
【0018】
請求項2にかかわる発明は、前記タイマ起動手段(122)は、必要な判断情報が確定しない状態で前記インターバルタイマ(121)を起動するときは、計時時間がもっとも長くなる判断情報を想定した計時時間をセットすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
【0019】
上記発明によれば、インターバルタイマ(121)の計時時間を設定するための判断情報がタイマ起動時にまだ確定しない場合に、最悪条件を想定してタイムアップまでの計時時間を設定するので、判断情報の確定が大きく遅れた場合にも、必要な排紙間隔が確保できなくなったり、記録紙同士が衝突したりするような問題が発生しない。
【0020】
請求項3にかかわる発明は、前記判断情報の1つに、画像形成パスに今回送り出した記録紙が最終ページか否かを示す最終ページ情報が含まれ、
前記インターバル条件変更手段(123)は、前記最終ページ情報に基づいて前記記録紙に対する後処理の要否を判断し、この判断結果に基づいて前記インターバルタイマ(121)がタイムアップするまでの計時時間を修正する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置である。
【0021】
上記発明によれば、画像形成パスに今回送り出した記録紙に対する後処理の有無に関連して計時時間が修正される。たとえば、複数ページ分の印刷データの末尾に最終ページ情報が存在する場合には、最終ページの記録紙を画像形成パスに送り出した時点で最終ページ情報をまだ取得していないことがある。最終ページでないことが確定すれば後処理が不要なので、計時時間を修正してタイムアップまでの時間を短縮することができる。
【0022】
請求項4にかかわる発明は、前記判断情報の1つに、記録紙のサイズが含まれることを特徴とする請求項1、2または3に記載の画像形成装置である。
【0023】
上記発明によれば、画像形成パスに記録紙を送り出す時点では判明していなかった次の記録紙のサイズがその後に確定したとき、これに基づいてインターバルタイマ(121)がタイムアップするまでの時間を修正する。反転排紙の状態で大サイズの記録紙を画像形成パスに送り出し時点で次の記録紙のサイズが不明の場合には、次の記録紙が小サイズに変化し、排紙間隔が短縮されることを想定し、その分だけ長い計時時間がインターバルタイマ(121)に初期セットされる。その後、次の記録紙が大サイズであることが判明すると、排紙間隔が短縮される分の余裕が不要であったことが分かるので、計時時間を修正してタイムアップまでの時間を短縮することができる。
【0024】
請求項5にかかわる発明は、前記判断情報の1つに、記録紙の排出搬送パスを示す情報が含まれることを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の画像形成装置である。
【0025】
上記発明によれば、画像形成パスに記録紙を送り出す時点では判明していなかった次の記録紙の排出搬送パスが後に確定したとき、これに基づいてインターバルタイマ(121)がタイムアップするまでの時間が修正される。たとえば、画像形成パスに今回送り出す記録紙の排紙搬送パスが反転排紙であって送り出し時点で次の記録紙の排紙搬送パスが不明の場合には、ストレート排紙に変化して紙間が短縮される場合を想定し、その分だけ長い計時時間がインターバルタイマ(121)に初期セットされる。その後、次の記録紙が反転排紙であることが判明すると、排紙間隔が短縮される分の余裕が必要ないので、計時時間を修正してタイムアップまでの時間を短縮することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
【0027】
図2は、本発明の実施の形態にかかわる画像形成装置10の断面構成を示している。画像形成装置10は、原稿を読み取りその複製画像を記録紙上に形成するコピー機能や、パーソナルコンピュータなどから印刷データを受信し、対応する印刷物を出力するプリンタ機能などを有する、いわゆるデジタル複合機と称される装置である。
【0028】
画像形成装置10は、自動原稿送り装置20と、読取部30と、プリンタ部40とから構成される。また後段には画像形成装置10が画像形成して出力した記録紙に各種の後処理を施す後処理装置90が接続されている。後処理装置90は、記録紙に折りを施したり、複数枚の記録紙をステイプルで綴じたりする機能を有している。
【0029】
自動原稿送り装置20は、原稿載置トレイ21に積載された原稿2を1枚ずつ読取部30の読取箇所に送り込む機能を果たす。また両面原稿については、片面読取後、表裏を反転して再び読取部30へ送り込む機能を備えている。
【0030】
自動原稿送り装置20は、原稿載置トレイ21に積載された原稿2を最上部から順に送り出す給紙ローラ22と、原稿の読取箇所であるコンタクトガラス31に原稿を密着させながら通過させるための密着ローラ23と、給紙ローラ22によって送り込まれた原稿を密着ローラ23に沿って案内する案内ローラ24とを備えている。さらに、コンタクトガラス31を通過した原稿の進行方向を切り替える切替爪25と、両面原稿の表裏を反転させるための反転ローラ26と、読取の完了した原稿が排出される排紙トレイ27とを備えている。
【0031】
読取部30は、自動原稿送り装置20によって送り込まれた原稿を読み取って対応する画像データを出力する機能を果たす。読取部30は、光源33とミラー34とから成る露光走査部35と、原稿からの反射光を受光しその光強度に応じた電気信号を出力するラインイメージセンサ36と、原稿からの反射光をラインイメージセンサ36へ集光する集光レンズ37と、露光走査部35のミラー34からの反射光をラインイメージセンサ36へ導くための光学経路を形成する各種ミラー38とを備えている。
【0032】
自動原稿送り装置20によって送り込まれた原稿を読み取るときは、露光走査部35がコンタクトガラス31の下方の読取箇所へ移動して停止し、その上を密着ローラ23によって搬送される原稿を読み取るようになっている。プラテンガラス32上に載置された原稿を読み取る場合には、プラテンガラス32の下面に沿って左から右へと露光走査部35が移動して静止状態の原稿を読み取る。
【0033】
プリンタ部40は、画像データに応じた画像を電子写真プロセスによって記録紙上に形成する機能を果たす。プリンタ部40は、画像データに応じてON/OFFするレーザー光を出力するレーザーユニット42を有している。また、表面に静電潜像が形成される感光体43と、その周囲に配置された帯電装置44と、現像装置45と、転写装置46と、分離装置47と、クリーニング装置48とを備えている。
【0034】
感光体43は、円筒形状を成すとともに、図示省略の駆動部によって一定方向(図中の矢印A方向)に回転される。帯電装置44は、感光体43をコロナ放電によって一様に帯電させる機能を果たす。このように一様に帯電された感光体43の表面を画像データに応じてON/OFFするレーザー光で走査することで、感光体43の表面に静電潜像が形成される。現像装置45は、感光体43の表面に形成された静電潜像をトナー像として顕像化する機能を果たす。
【0035】
転写装置46は、電界を与えることで感光体表面のトナー像を記録紙に静電的に転写する機能を果たし、分離装置47は、除電により感光体43から記録紙を分離する機能を果たす。クリーニング装置48は、転写後に感光体43上に残ったトナーをブレード等で擦って除去し回収する機能を果たす。回収されたトナーは図示省略の経路を通じて現像装置45に戻される。定着装置49は、記録紙上のトナー像を加圧加熱して記録紙に固着させる機能を果たす。
【0036】
第1給紙部60は、複数の給紙カセット61を有する。これらには、通常、サイズや紙種の異なる記録紙が収容される。第1給紙ローラ62は、給紙カセット61に収容された記録紙を最上部から1枚ずつ搬送部70に向けて送り出す機能を果たす。搬送部70は、給紙カセット61から送り出された記録紙を感光体43と転写装置46との間の転写箇所を通過させ、さらにその下流の定着装置49を経て機外(後続の後処理装置90)に排出する通常経路70aと、定着装置49を通った記録紙の表裏を反転させた後、転写箇所の上流で再び通常経路70aに合流させる反転経路70bとから構成される。各経路70a、70bは、最小サイズの記録紙の送り方向サイズより短い間隔で多数の搬送ローラ71を有している。
【0037】
搬送部70のうち、感光体43と転写装置46との間の転写箇所に至る少し手前(上流)には、第2給紙部80が設けてある。第2給紙部80は、給紙カセット61から搬送されてきた記録紙を当該箇所で一時停止させるとともに、送り出し可能な条件が揃った時点で画像形成パスに向けて記録紙を送り出す機能を果たす。画像形成パスは、第2給紙部80を下流側に出た位置から転写箇所を経て定着装置49を通過するまでの搬送経路である。第2給紙部80は、回転状態と停止状態とに切り換え可能な第2給紙ローラ81と、その少し手前に配置され、第2給紙部80に記録紙が到達したことを検知する第2給紙センサー82とから構成される。
【0038】
第2給紙部80の下流には、第2給紙部80から送り出された記録紙の先端を検知する先端検知センサー72が配置されている。先端検知センサー72が記録紙の先端を検知したタイミングを基準に、レーザーユニット42による静電潜像の形成が行なわれる。
【0039】
定着装置49の後方(下流)には、記録紙の進路を切り替える進路切替爪75が配置されている。進路切替爪75を図中点線で示した水平位置にすると、排紙方法がストレート排紙になり、定着後の記録紙は矢印Cが示すように直進して後処理装置90へ排出される。進路切替爪75を図中実線で示した傾斜位置にすると、記録紙は矢印Dの示す方向へ進行する。
【0040】
矢印Dの示す方向へ進行した記録紙は、両面印刷の場合には、そのまま反転経路70bへと進み、裏面への記録が行なわれる。片面印刷の反転排紙が選択されている場合は、矢印Dの示す方向へ進行した記録紙の後端が、分岐点に配置された反転ローラ76に到達したとき当該反転ローラ76が逆転駆動される。その結果、記録紙は矢印Fの示す方向に進行し、表裏が反転されて後処理装置90へ排紙される。すなわち定着装置49の下流における排紙搬送パスは、図9に示したものと同様の構成になっている。
【0041】
図1は、画像形成装置10の主として電気的構成を示すブロック図である。画像形成装置10には、後処理装置90や印刷データの送信元となるコンピュータ5などが接続される。主制御部100は、画像形成装置10の動作を統括制御する機能を果たし、図示省略のCPU(中央処理装置)やROM(リード・オンリ・メモリ)、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)、画像メモリなどを主要部として構成されている。
【0042】
主制御部100は、コンピュータ5などから受信した印刷データを画像データ(ラスタイメージデータ)に展開するプリントコントローラ101としての機能を備えている。またプリントコントローラ101や読取部30から取得した画像データをプリンタ部40のレーザーユニット42に向けて順次送出するなど、画像データの流れを管理する画像制御部102としての機能を果たす。なお、画像制御部102は、画像を拡大縮小したり回転させたりする機能も備えている。図1において太破線の矢印は画像データの流れを示してる。
【0043】
表示操作部110は、表面にタッチパネルを備えた液晶ディスプレイと各種の操作スイッチとから構成され、ユーザーに各種の案内表示や状態表示を行なったり、ユーザーから各種の操作を受け付けたりする機能を有している。
【0044】
プリンタ部40は、当該プリンタ部40の動作を制御するためのプリンタ制御部120を備えている。プリンタ制御部120は、CPU(中央処理装置)やROM(リード・オンリ・メモリ)、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)などを主要部として構成されている。主制御部100から各種の制御情報を受信し、これに従ってプリンタ部40の動作を詳細制御する機能を果たす。
【0045】
プリンタ制御部120は、インターバルタイマ121と、タイマ起動手段122と、インターバル条件変更手段123と、第1給紙制御手段124と、第2給紙制御手段125と、搬送制御手段126と、プロセス制御手段127としての機能を有している。
【0046】
インターバルタイマ121は、画像形成パスに記録紙を送り出してから次の記録紙が画像形成パスに送り出し可能になるまでの最小時間を計時する機能を果たすタイマである。タイマ起動手段122は、タイムアップするまでの計時時間(インターバル)をインターバルタイマ121にセットし、画像形成パスに記録紙を送り出すタイミングに同期してインターバルタイマ121を起動する機能を果たす。ここでは、第2給紙部80が画像形成パスに記録紙を送り出すと同時にインターバルタイマ121を起動するようになっている。
【0047】
インターバル条件変更手段123は、タイマ起動手段122がセットした計時時刻をインターバルタイマ121の起動後に変更する機能を果たす。詳細には、計時時間を設定するための判断情報が確定していない状態でタイマ起動手段122がインターバルタイマ121を起動した場合であってその後に判断情報が確定したとき、この判断情報に基づいて、インターバルタイマ121がタイムアップするまでの計時時間を修正する機能を果たす。
【0048】
判断情報には、インターバルタイマ121を起動した際に画像形成パスに送り出した記録紙が1つの印刷物の最終ページであるか否かを表す最終ページ情報や後処理の有無、次の記録紙のサイズ、次の記録紙の排紙搬送パスがストレート排紙か反転排紙かを示す情報などが含まれる。なお、判断情報は、通常、インターバルタイマ121を起動した際に画像形成パスに送り出した記録紙の次の記録紙にかかわる画像データの取り込みが完了した時点で確定する。
【0049】
第1給紙制御手段124は、指定されたサイズの記録紙を第1給紙部60から搬送部70に送り出すタイミングなどを制御する機能を果たす。ここでは、今回送り出す記録紙に対する画像データが確定したことを条件に第1給紙部60から記録紙を送り出すようになっている。第2給紙制御手段125は、第2給紙部80における記録紙の一時停止および搬送の再開(画像形成パスへの送り出し)を制御する機能を果たす。詳細には、第1給紙部60や手差しユニットから記録紙が到達していることと、1つ前の記録紙を画像形成パスに送り出した際に起動したインターバルタイマ121がタイムアップしていることのAND条件で記録紙を第2給紙部80から画像形成パスに送り出すようになっている。
【0050】
搬送制御手段126は、搬送部70における記録紙の搬送を制御する機能を果たす。また進路切替爪75の向きや反転ローラ76の駆動方向を切り換えて排紙搬送パスを制御する機能を有している。プロセス制御手段127は、感光体43、帯電装置44、現像装置45、転写装置46、分離装置47、クリーニング装置48、定着装置49などの動作を管理して電子写真プロセスの実行する制御する機能を果たす。
【0051】
画像形成装置10では、複数ページで構成される印刷物を印刷する場合には、その印刷物の印刷開始から終了まで感光体43の回転等を維持し、電子写真プロセスを連続的に実行するようになっている。また今回の印刷物の印刷終了前に次の印刷物を印刷することが判明している場合には、電子写真プロセスを停止させることなく今回の印刷物の最終ページに続けて次の印刷物にかかわる画像形成処理を連続実行する。たとえば、最終ページの排紙が完了する前に次の印刷物の印刷実行が確定しているときは、電子写真プロセスを停止させずに画像形成処理を連続させるようになっている。
【0052】
次に、連続動作時における画像情報の確定タイミングと、第2給紙部80からの記録紙の送り出しタイミングと、インターバルタイマ121のセット状況との関係を図3に基づいて説明する。図中の▲1▼、▲2▼等はページ番号を表している。時刻M1に先頭のページ▲1▼の画像情報が確定すると、当該ページ▲1▼にかかわる記録紙が第1給紙部60から給紙される。ページ▲1▼には先行する記録紙がないので、時刻M2に第2給紙部80に到達すると、ページ▲1▼は一時停止することなくそのまま画像形成パスに送り出される。このとき、図3に示す例では、次のページ▲2▼に対する画像情報が既に確定し、インターバルタイマ121の計時時間を決定するために必要な判断情報が確定しているので、この判断情報に基づいて適正な計時時間(S1)をセットしてインターバルタイマ121が起動される。
【0053】
ページ▲2▼を第2給紙部80から画像形成パスに送り出す条件は、ページ▲2▼が第2給紙部80に到達しかつページ▲1▼を画像形成パスに送り出したときにセットしたインターバルタイマ121がタイムアップすることであり、このAND条件は時刻M3に成立している。しかしながら、この時点ではまだ次のページ▲3▼に対する画像情報は、到達が遅れて確定しておらず、ページ▲2▼を画像形成パスに送り出す際に起動するインターバルタイマ121にセットすべき計時時間を決定するための判断情報が確定していない。そこでタイマ起動手段122は、計時時間がもっとも長くなる最悪の判断情報を想定した計時時間(S2)をセットし、ページ▲2▼を画像形成パスに送り出すとき(時刻M3)に、インターバルタイマ121を起動する。
【0054】
その後、インターバルタイマ121がタイムアップする前の時刻M4に、ページ▲3▼に対する画像情報が確定し、適正な計時時刻の決定に必要な判断情報が確定するので、インターバル条件変更手段123は、インターバルタイマ121にセットされている計時時間をこの判断情報に基づいて修正する。すなわち、ページ▲2▼を送り出すときにセットすべき適正な計時時間がS3であったことが分かるので、ページ▲2▼を送り出してからの経過時間(M4−M3)をS3から差し引いた残りの時間(S4)をインターバルタイマ121にセットする。
【0055】
これにより、インターバルタイマ121が適正な時刻(M5)にタイムアップし、ページ▲3▼が適正なインターバル時間で第2給紙部80から画像形成パスに送り出される。インターバルタイマ121の起動後に計時時間を修正しない場合は、画像形成パスへのページ▲3▼(図中▲3▼´と表示)の送り出しが必要以上に遅延(時刻M6)して、画像形成装置10の生産性が低下する。本発明では計時時間を修正することにより、このような生産性の低下が回避される。
【0056】
次に、反転排紙の排出モードで連続印刷する際に、記録紙サイズが途中で変化する場合の一例を説明する。連続印刷する枚数は5枚で、サイズが「サイズ1→サイズ1→サイズ2→サイズ1→サイズ2」の順に変化するものとする。なおサイズ1は、搬送方向における記録紙の長さがサイズ2より長いものとする。
【0057】
図4は、上記の5枚を連続印刷する場合における画像情報の確定タイミングとインターバルタイマ121のセット状態との関係等を示すタイミング図である。また図5は、図4に示すタイミングで連続印刷した場合における第2給紙部80とインターバルタイマ121の制御内容を一覧表示したものである。
【0058】
各シート▲1▼〜▲5▼は、対応する画像情報が確定した時点で第1給紙部60から送り出される。シート▲1▼は、先頭ページなので、当該シート▲1▼が第2給紙部80に到達したことのみをもって画像形成パスへの送り出し条件が成立する。また第2給紙部80を起動するとき既にシート▲2▼の画像情報が確定しているので、シート▲1▼からシート▲2▼へは記録紙サイズが「サイズ1→サイズ1」となって変化しないことが判断情報として確定する。そこで、タイマ起動手段122は、記録紙サイズが「サイズ1→サイズ1」と変化しない場合における適正な計時時間(インターバルタイマ値T1)をインターバルタイマ121にセットし、シート▲1▼を第2給紙部80から画像形成パスに送り出すとき(時刻N1)に、インターバルタイマ121を起動する。
【0059】
シート▲2▼は、シート▲1▼を画像形成パスに送り出すときに起動したインターバルタイマ121のタイムアップと、シート▲2▼が第2給紙部80に到達したことのAND条件が成立した時刻N2に、第2給紙部80から画像形成パスに送り出される。このとき既にシート▲3▼の画像情報が確定し、シート▲2▼からシート▲3▼へは記録紙サイズが「サイズ1→サイズ2」と変化することが判断情報として確定している。そこでタイマ起動手段122は、記録紙サイズが「サイズ1→サイズ2」と変化する場合における適正な計時時間(インターバルタイマ値T2)をインターバルタイマ121にセットした上で、シート▲2▼を第2給紙部80から画像形成パスに送り出すタイミング(時刻N2)に合わせてインターバルタイマ121を起動する。
【0060】
反転排紙の状態で記録紙サイズがサイズ1(大)からサイズ2(小)に切り換わる場合は、画像形成パスへの送り出し間隔に比べて排紙間隔が短くなるので、インターバルタイマ値T2は、その分を見込んだ値であり、インターバルタイマ値T1より長くなっている。
【0061】
シート▲3▼は、シート▲2▼を画像形成パスに送り出すときに起動したインターバルタイマ121のタイムアップと、シート▲3▼が第2給紙部80に到達したことのAND条件が成立した時刻N3に、第2給紙部80から画像形成パスに送り出される。このとき既にシート▲4▼の画像情報が確定し、シート▲3▼からシート▲4▼へは記録紙サイズが「サイズ2→サイズ1」と変化することが判断情報として確定している。そこでタイマ起動手段122は、記録紙サイズが「サイズ2→サイズ1」と変化する場合における適正な計時時間(インターバルタイマ値T3)をインターバルタイマ121にセットし、シート▲3▼を第2給紙部80から画像形成パスに送り出すタイミング(時刻N3)に合わせてインターバルタイマ121を起動する。
【0062】
インターバルタイマ値T3は、サイズ2の記録紙を連続印刷する場合に必要な送り出し間隔である。サイズ2からサイズ1に変化すると排紙間隔がサイズ差に応じて長くなるが、転写箇所の紙間は画像形成パスへの送り出し間隔で決まるので、当該箇所での紙間を確保すべく、サイズ2からサイズ1に記録紙サイズ変化する場合にも、サイズ2を連続印刷する場合のインターバルタイマ値T3が使用される。
【0063】
シート▲4▼は、シート▲3▼を画像形成パスに送り出すときに起動したインターバルタイマ121のタイムアップと、シート▲4▼が第2給紙部80に到達したことのAND条件が成立した時刻N4に、第2給紙部80から画像形成パスに送り出される。この時点では、次の記録紙であるシート▲5▼の画像情報が確定していないので、シート▲5▼の記録紙サイズなどが不明で判断情報は確定しない。そこで、最悪条件を想定した計時時間(インターバルタイマ値T2max)をインターバルタイマ121にセットし、シート▲4▼を第2給紙部80から画像形成パスに送り出すタイミング(時刻N4)に合わせてインターバルタイマ121を起動する。
【0064】
その後、インターバルタイマ121がタイムアップする前の時刻N5に、ページ▲5▼に対する画像情報が確定し、シート▲4▼からシート▲5▼へは記録紙サイズが「サイズ1→サイズ2」と変化することが判断情報として確定する。そこでインターバル条件変更手段123は、ページ▲4▼を画像形成パスに送り出してからインターバルタイマ121がタイムアップするまでの計時時間が、「サイズ1→サイズ2」と記録紙サイズが変化する場合における適正な計時時間(インターバルタイマ値T2)になるように、インターバルタイマ121にセットされているインターバルタイマ値の変更等を行なう。その結果、インターバルタイマ121がタイムアップするまでの有効インターバルタイマ値がT2となり、記録紙サイズに応じた適正なインターバルでシート▲5▼が画像形成パスに送り出され、余計な遅延の発生が防止される。
【0065】
すなわち、インターバル条件変更手段123による修正を行なわない場合は、ページ▲4▼の送り出し(時刻N4)からT2max時間の経過後(時刻N7)にページ▲5▼が画像形成パスへ送り出される。これに対してインターバル条件変更手段123で修正することにより、画像形成パスへのページ▲5▼の送り出し開始が(T2max−T2)時間だけ早まり、その分、画像形成装置10の生産性が向上する。
【0066】
図6は、図4および図5に例示した印刷動作を行なう場合における第2給紙部80に対する制御の流れを示している。シート(記録紙)が第2給紙部80に到達するのを待ち(ステップS201;N)、到達すると(ステップS201;Y)、このシートが今回の連続印刷における1枚目シートかを判定する(ステップS202)。1枚目でない場合は、前のページを画像形成パスに送り出した際に起動されたインターバルタイマ121のタイムアップを待つ(ステップS203)。
【0067】
1枚目の場合(ステップS202;Y)またはインターバルタイマ121がタイムアップすると(ステップS203;Y)、当該シートを画像形成パスに送り出す(ステップS204)。そして、今回送り出したシートが最終紙でない場合は(ステップS205;N)、次の記録紙の送り出しタイミングを規制するためのインターバルタイマ値をセットしてインターバルタイマ121を起動する(ステップS206)。
【0068】
インターバルタイマ値は、次の記録紙サイズが確定している場合はそのサイズに応じた適切な値を設定する。詳細には、記録紙サイズがサイズ1(大)からサイズ2(小)に変化する場合はT2を、サイズ1からサイズ1と変化しないときはT1を、サイズ2からサイズ2と変化しないときまたはサイズ2からサイズ1に変化するときはT3をそれぞれ設定する。また次の記録紙サイズが確定していないときは、最悪条件を見込んだインターバルタイマ値T2maxを設定する。
【0069】
図7は、インターバル条件変更手段123が行なう動作の流れを示している。この処理は、判断情報が確定していない状態でインターバルタイマ121を起動した場合であって、インターバルタイマ121がタイムアップする前に判断情報が確定したときに実行される。まず、インターバルタイマ121を起動した時に画像形成パスに送り出した記録紙のサイズに比べて、次の記録紙のサイズが小さいかを判断し(ステップS301)、小さい場合には(ステップS301;Y)、適正なインターバルタイマ値としてT2を求める(ステップS302)。
【0070】
第2給紙部80を前回起動してから既にT2時間が経過しているかを判定し(ステップS303)、経過しているときは(ステップS303;Y)、インターバルタイマ121をタイムアップした状態に変更する(ステップS307)。これにより、インターバルタイマ121がタイムアップしたことになり、第2給紙部80への記録紙の到達とのAND条件が成立し、画像形成パスへの記録紙の送り出しが即座に開始される。第2給紙部80を前回起動してからまだT2時間が経過していない場合は(ステップS303;N)、T2から前回起動の経過時間Tを差し引いて残り時間(T2−T)を求め、これをインターバルタイマ121にセットして再起動してインターバルを変更する(ステップS304)。
【0071】
次の記録紙が小サイズに変化していない場合は(ステップS301;N)、適正なインターバルタイマ値がT1になる。そこで、第2給紙部80を前回起動してから既にT1時間が経過しているかを判定し(ステップS305)、経過しているときは(ステップS305;Y)、インターバルタイマ121をタイムアップした状態に変更する(ステップS307)。これにより、インターバルタイマ121がタイムアップしたことになり、第2給紙部80への記録紙の到達とのAND条件が成立し、画像形成パスへの記録紙の送り出しが即座に開始される。第2給紙部80を前回起動してからまだT1時間が経過していない場合は(ステップS305;N)、T1から前回起動の経過時間Tを差し引いて残り時間(T1−T)を求め、これをインターバルタイマ121にセットして計時時間を変更する(ステップS304)。
【0072】
なお、インターバルタイマ121に設定する計時時間を決定するための判断情報として後処理の要否が問題となる場合は、図6のステップS206において、後処理の要否を判断する。そして後処理が必要ない場合はインターバルタイマ値としてTaを、後処理が必要な場合はインターバルタイマ値としてTb(Tb>Ta)を設定する。Tbは、後処理の実行分だけ通常より排紙間隔が長くなるようにしたインターバルタイマ値である。判断情報が確定していない場合は、最悪条件として、後処理が行なわれることを想定したインターバルタイマ値を設定する。
【0073】
インターバルタイマ121に設定する計時時間を決定するための判断情報として排紙搬送パスが反転排紙かストレート排紙かが問題となる場合は、図6のステップS206において、排紙搬送パスの変更状況を判断する。すなわち、排紙搬送パスが変化しない場合はインターバルタイマ値としてTcを、排紙搬送パスが反転排紙からストレート排紙に変化する場合はインターバルタイマ値としてTd(Td>Tc)を設定する。Tdは、反転排紙からストレート排紙に変化することで排紙間隔が短くなる分を補填するだけTcより長い時間になっている。判断情報が確定していない場合は、最悪条件として、反転排紙からストレート排紙に変化することを想定したインターバルタイマ値を設定する。
【0074】
なお、記録紙サイズ、後処理、排紙搬送パスなどの複数の要素が判断情報として問題になる場合には、それら複数の要素を考慮に入れたインターバルタイマ値を設定することになる。
【0075】
図8は、インターバル条件変更手段123によってインターバルタイマ121の計時時間を変更する場合と、変更を行なわない場合における画像形成装置10の生産性を比較したものである。インターバル条件変更手段123による変更を行なわない場合は、図中の実線401で示すように、第2給紙部80から画像形成パスに記録紙を送り出す時点(時刻Te)で判断情報(画像情報)が確定していなければ、その後いくら直ぐに判断情報が確定しても、生産性は一律に大幅低下する。これに対して判断情報が確定した段階でインターバル条件変更手段123によって適正なインターバルに変更する場合は、図中の破線402で示すように、判断情報の確定タイミングが遅れるに従って次第に生産性が低下する。すなわち、判断情報が確定時点で得られる最良の生産性が常に確保されている。
【0076】
以上、本発明の実施形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成はこれら実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。たとえば、実施の形態では、画像形成装置としてデジタル複合機を例に説明したが、複写機、プリンタなどであってもかまわない。
【0077】
【発明の効果】
本発明にかかる画像形成装置によれば、画像形成パスに記録紙を送り出してから次の記録紙が画像形成パスに送り出し可能になるまでの最小時間をインターバルタイマで計時する場合において、適切な計時時間を設定するための判断情報が確定していない状態でインターバルタイマを起動して画像形成パスに記録紙を送り出した場合であっても、その後、判断情報が確定したときに、この判断情報に基づいてインターバルタイマがタイムアップするまでの計時時間が修正される。これにより、起動時にセットした計時時間がタイムアップする前に判断情報が確定した場合には、確定した判断情報に従ってタイムアップまでの時間が適切な長さに修正され、画像形成の生産性が必要以上に低下しなくなる。
【0078】
特に、確定した判断情報に基づいて求めた計時時間が経過する前に判断情報が確定した場合は、画像形成パスに記録紙を送り出してからタイムアップするまでの時間を、インターバルタイマの起動前に判断情報が確定した場合と同じにすることができ、生産性の低下を無くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる画像形成装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の断面構成を示す説明図である。
【図3】連続動作時における画像情報の確定タイミングと第2給紙部からの記録紙の送り出しタイミングとインターバルタイマのセット状況との関係を示すタイミング図である。
【図4】記録紙サイズが「サイズ1→サイズ1→サイズ2→サイズ1→サイズ2」の順に変化する5枚を連続印刷する場合における画像情報の確定タイミングとインターバルタイマのセット状態との関係等を示すタイミング図である。
【図5】図4に示すタイミングで連続印刷した場合における第2給紙部とインターバルタイマの制御内容を示す一覧表である。
【図6】図4および図5に例示した印刷動作における第2給紙部の制御を示す流れ図である。
【図7】図4および図5に例示した印刷動作におけるインターバル条件変更手段の動作を示す流れ図である。
【図8】インターバル条件変更手段によってインターバルタイマの計時時間を変更する場合と、インターバル条件変更手段による変更が行なわれない場合における画像形成装置の生産性を比較した特性図である。
【図9】反転排紙とストレート排紙に切り替え可能な排紙搬送パスを示す概念図である。
【図10】反転排紙において記録紙サイズが大から小に変化した場合における排紙間隔と画像形成パスへの送り出し間隔との関係を示す説明図である。
【符号の説明】
2…原稿
5…コンピュータ
10…画像形成装置
20…自動原稿送り装置
21…原稿載置トレイ
22…給紙ローラ
23…密着ローラ
24…案内ローラ
25…切替爪
26…反転ローラ
27…排紙トレイ
30…読取部
31…コンタクトガラス
32…プラテンガラス
33…光源
34…ミラー
35…露光走査部
36…ラインイメージセンサ
37…集光レンズ
38…各種ミラー
40…プリンタ部
42…レーザーユニット
43…感光体
44…帯電装置
45…現像装置
46…転写装置
47…分離装置
48…クリーニング装置
49…定着装置
60…第1給紙部
61…給紙カセット
62…第1給紙ローラ
70…搬送部
70a…通常経路
70b…反転経路
71…搬送ローラ
72…先端検知センサー
75…進路切替爪
76…反転ローラ
80…第2給紙部
81…第2給紙ローラ
82…第2給紙センサー
90…後処理装置
100…主制御部
101…プリントコントローラ
102…画像制御部
110…表示操作部
120…プリンタ制御部
121…インターバルタイマ
122…タイマ起動手段
123…インターバル条件変更手段
124…第1給紙制御手段
125…第2給紙制御手段
126…搬送制御手段
127…プロセス制御手段
900…反転排紙の排紙搬送パス
901…第2給紙部
902…画像形成パス
903…反転パス
904…反転ローラ
905…反転パス
910…ストレート排紙の排紙搬送パス[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine that forms and outputs an image on recording paper, and more particularly to an image forming apparatus characterized by control of timing for sending recording paper to an image forming path.
[0002]
[Prior art]
In an image forming apparatus such as a copying machine having a copy function or a digital multifunction machine to which a scanner function, a printer function, a facsimile function and the like are added, an image is usually formed on a recording sheet by using an electrophotographic process. . In the electrophotographic process, a photoconductor is rotated in a constant direction at a constant speed, and while the photoconductor goes around, an electrostatic latent image is formed on the surface of the photoconductor, and this is developed with toner. A series of processes are performed in which the toner image is transferred onto the recording paper conveyed from the paper feed tray, and the surface of the photosensitive member is cleaned after the transfer. Therefore, it is necessary to transport the recording paper at a constant speed in accordance with the rotation of the photosensitive member while the recording paper passes through the transfer portion to which the toner image on the photosensitive member is transferred. It cannot be paused.
[0003]
For this reason, a second paper feed unit that can temporarily stop the recording paper that has arrived from the paper feed tray is provided in front of the conveyance path portion (image formation pass) while the recording paper passes through the transfer location, The recording paper is made to wait in the second paper feed unit until the conditions that can be sent out to the forming pass are met.
[0004]
For example, when image formation is continuously performed on a plurality of recording sheets, recording is performed from the second sheet feeding unit to the image forming path in order to secure a gap between the preceding recording sheet and the succeeding recording sheet. There is a need to limit the minimum time between paper feeds. Therefore, an interval timer for measuring the minimum time of the sending interval is provided, and this is started at the timing when the recording paper is sent out from the second paper feed unit. At the time when both of the conditions for the arrival have been met, control is performed such that the next recording sheet is sent out from the second sheet feeding unit to the image forming pass. After being sent out to the image forming pass, the recording paper is conveyed at a constant speed until it is discharged out of the apparatus.
[0005]
There are two methods for discharging recording paper after image formation: reverse paper discharge with the front and back reversed, and straight paper discharge without reversing, depending on user settings. There is an image forming apparatus configured to be able to switch methods. As indicated by the
[0006]
The required time from the leading edge of the recording paper reaching the branch point A to the trailing edge reaching the branch point A depends on the recording paper size (length in the transport direction), and the smaller size is reversed compared to the larger size. The required time is shortened by the shorter distance entering the
[0007]
FIG. 10 shows the timing relationship between the delivery interval to the image forming path and the delivery interval. Even though the
[0008]
In addition, when the paper discharge method is switched from reverse paper discharge to straight paper discharge, the length of the paper discharge transport path is significantly shortened, so when sending the last page of reverse paper discharge to the image formation path, the interval timer is used. A time keeping time to be set is lengthened in advance to avoid a collision between recording sheets (see Patent Document 1).
[0009]
In some cases, a post-processing device having a function of folding a recording sheet or binding a plurality of recording sheets with staples is connected to the subsequent stage of the image forming apparatus. In order to perform post-processing such as binding of recording sheets by the post-processing device, it is necessary to lengthen the paper discharge interval from the image forming apparatus to the post-processing device by the time required for the execution. Therefore, when a recording sheet to be post-processed is sent out to the image forming pass, a time measured by adding a time for execution of post-processing in advance is set in the interval timer.
[0010]
In this way, the time to be set in the interval timer is determined based on the status of post-processing, the size of the next recording sheet, the presence / absence of switching of the discharge conveyance path, and the like. However, since information (determination information) necessary for determining the timekeeping time may not be determined yet when the recording paper is sent to the image forming pass, in such a case, it is sufficiently long assuming the worst condition. The timekeeping time is set in the interval timer.
[0011]
For example, if the capture of the image data for the next recording paper is delayed from the time when the recording paper is sent to the image formation pass, the size of the next recording paper and the presence or absence of reverse discharge cannot be determined, and the size condition An interval is set in anticipation of the worst case. If it is set to execute post-processing such as stapling when the last page is ejected, if it is unclear at the time when the recording paper is sent to the image formation pass, the last page The interval is set assuming that
[0012]
[Patent Document 1]
JP 2001-277619 A
[0013]
[Problems to be solved by the invention]
When information necessary for determining the time measured by the interval timer is not determined at the time when the recording paper is sent to the image forming path, a sufficiently long time is set in the interval timer in consideration of the worst condition. However, in practice, such a long interval is often not required, and there is a problem that the timing of sending the next recording sheet to the image forming pass is delayed more than necessary, thereby reducing the productivity of the copying machine. .
[0014]
The present invention is intended to solve the above problems, and the present invention provides a minimum time from when a recording sheet is fed to the image forming path until the next recording sheet can be fed to the image forming path. When counting with the interval timer, productivity is unnecessarily lowered even if the information necessary to determine the timing time to be set in the interval timer is not fixed at the time of sending the recording paper to the image forming pass. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus that does not occur.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to
Timer starting means (122) for setting the time measured until time-up to the interval timer (121) and starting the interval timer (121) in synchronization with the timing of sending the recording paper to the image forming path;
This determination is made when the timer starting means (122) starts the interval timer (121) in a state in which the determination information for setting the timekeeping time has not yet been determined, and when the determination information is subsequently determined. Interval condition changing means (123) for correcting the time taken for the interval timer (121) to time up based on the information;
Have
An image forming apparatus characterized by the above.
[0016]
According to the above invention, even when the timer activation means (122) activates the interval timer (121) in a state where the determination information for setting the timekeeping time has not been confirmed, the determination information is confirmed thereafter. At this time, based on this determination information, the time measured until the interval timer (121) expires is corrected and changed. If the determination information is determined before the time-measurement time set at the start-up time is up, the time up to the time-up can be corrected to a more appropriate length according to the determined determination information. In particular, when the time measured based on the determined determination information has not yet elapsed, the time from when the recording sheet is fed to the image forming pass until the time is up is set before the interval timer (121) is started. This can be the same as the case where the determination information is confirmed, and the decrease in productivity can be eliminated.
[0017]
The interval condition changing means is determined based on the determination information that determines the suitability of the timekeeping time set in the activated interval timer, and when it is inappropriate, the timekeeping time until the interval timer times out is determined by the determination information. You may comprise so that it may correct based on. In addition, if the interval timer is started in a state where the judgment information is not confirmed, when the judgment information is confirmed after that, the time is set to an appropriate time determined by the judgment information without judging whether or not the timing time set previously is appropriate. You may comprise so that it may always correct.
[0018]
According to a second aspect of the present invention, the timer starting means (122) counts time when assuming the determination information that takes the longest time when the interval timer (121) is started in a state where necessary determination information is not fixed. 2. The image forming apparatus according to
[0019]
According to the above invention, when the determination information for setting the time measured by the interval timer (121) is not yet determined at the time of starting the timer, the time measured until the time is up is set assuming the worst condition. Even when the confirmation of the time is greatly delayed, there is no problem that the required paper discharge interval cannot be secured or the recording papers collide with each other.
[0020]
In the invention according to
The interval condition changing means (123) determines whether or not post-processing for the recording paper is necessary based on the last page information, and measures the time until the interval timer (121) times out based on the determination result. To fix
The image forming apparatus according to
[0021]
According to the above invention, the time counting is corrected in relation to the presence or absence of post-processing for the recording paper that has been sent to the image forming pass this time. For example, if the last page information exists at the end of the print data for a plurality of pages, the last page information may not be acquired yet when the recording paper of the last page is sent to the image forming pass. If it is determined that the page is not the last page, post-processing is not necessary, so the time until correction can be shortened by correcting the time measurement.
[0022]
According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first, second or third aspect, the size of the recording paper is included in one of the determination information.
[0023]
According to the above-described invention, when the size of the next recording sheet that has not been determined at the time of sending the recording sheet to the image forming pass is subsequently determined, the time until the interval timer (121) times out based on this size To correct. If the size of the next recording sheet is unknown at the time when the large recording sheet is sent to the image forming path in the reverse discharge state, the next recording sheet is changed to a small size, and the discharge interval is shortened. Assuming this, the time keeping time longer by that amount is initially set in the interval timer (121). After that, when the next recording paper is found to be large, it can be seen that there is no need for a margin for reducing the paper discharge interval, so the time until the time is up is shortened by correcting the time measurement. be able to.
[0024]
According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first, second, third, or fourth aspect, the determination information includes information indicating a discharge / conveyance path of the recording paper. .
[0025]
According to the above invention, when the discharge path for the next recording sheet, which has not been determined at the time of sending the recording sheet to the image forming path, is determined later, the interval timer (121) until the time expires based on this is determined. Time is corrected. For example, if the paper delivery path of the recording paper that is currently sent to the image formation path is reverse delivery, and the delivery path of the next recording paper is unknown at the time of delivery, it changes to straight paper delivery and Assuming that the time is shortened, the time keeping time longer by that amount is initially set in the interval timer (121). Thereafter, when it is determined that the next recording paper is reverse paper discharge, there is no need for a margin for shortening the paper discharge interval, so the time until the time is up can be shortened by correcting the time measurement.
[0026]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0027]
FIG. 2 shows a cross-sectional configuration of the
[0028]
The
[0029]
The
[0030]
The
[0031]
The
[0032]
When reading the document fed by the
[0033]
The
[0034]
The
[0035]
The transfer device 46 functions to electrostatically transfer the toner image on the surface of the photoconductor to the recording paper by applying an electric field, and the
[0036]
The first
[0037]
A second
[0038]
A leading
[0039]
On the rear side (downstream) of the fixing
[0040]
In the case of double-sided printing, the recording paper that has advanced in the direction indicated by the arrow D proceeds directly to the inversion path 70b and is recorded on the back surface. When reverse discharge for single-sided printing is selected, the
[0041]
FIG. 1 is a block diagram mainly showing an electrical configuration of the
[0042]
The
[0043]
The display operation unit 110 includes a liquid crystal display having a touch panel on the surface and various operation switches, and has a function of performing various guidance displays and status displays to the user, and receiving various operations from the user. ing.
[0044]
The
[0045]
The
[0046]
The
[0047]
The interval
[0048]
The determination information includes final page information indicating whether or not the recording sheet sent to the image forming pass when the
[0049]
The first paper
[0050]
The
[0051]
In the
[0052]
Next, the relationship among the timing for determining the image information during the continuous operation, the timing for feeding the recording paper from the second
[0053]
The condition for sending the page (2) from the second
[0054]
After that, at time M4 before the
[0055]
Thereby, the
[0056]
Next, an example in which the recording paper size changes during the continuous printing in the reverse paper discharge mode will be described. Assume that the number of sheets to be continuously printed is 5, and the size changes in the order of “
[0057]
FIG. 4 is a timing chart showing the relationship between the determination timing of the image information and the set state of the
[0058]
Each sheet {circle over (1)} to {circle around (5)} is sent out from the first
[0059]
The sheet {circle around (2)} is the time when the
[0060]
When the recording paper size is switched from size 1 (large) to size 2 (small) in the reverse paper discharge state, the paper discharge interval is shorter than the sending interval to the image forming path, so the interval timer value T2 is , The value in anticipation of that, which is longer than the interval timer value T1.
[0061]
For the sheet (3), the time-up of the
[0062]
The interval timer value T3 is a delivery interval necessary for continuous printing of
[0063]
For the sheet (4), the time-up of the
[0064]
Thereafter, at time N5 before the time-up of the
[0065]
That is, when correction by the interval condition changing means 123 is not performed, page {circle around (5)} is sent to the image forming pass after T2max time has elapsed (time N7) from the sending of page {circle around (4)} (time N4). On the other hand, when the interval
[0066]
FIG. 6 shows a control flow for the second
[0067]
In the case of the first sheet (step S202; Y) or when the
[0068]
As the interval timer value, an appropriate value corresponding to the size of the next recording sheet is set when the next recording sheet size is fixed. Specifically, when the recording paper size changes from size 1 (large) to size 2 (small), T2 is changed. When
[0069]
FIG. 7 shows the flow of operations performed by the interval
[0070]
It is determined whether the time T2 has already elapsed since the second
[0071]
If the next recording sheet has not changed to a small size (step S301; N), an appropriate interval timer value is T1. Therefore, it is determined whether or not the T1 time has already elapsed since the second
[0072]
Note that if the necessity of post-processing becomes a problem as the determination information for determining the timing time set in the
[0073]
If there is a problem as to whether the paper discharge conveyance path is reversed paper discharge or straight paper discharge as the determination information for determining the time count set in the
[0074]
If a plurality of elements such as recording paper size, post-processing, and paper discharge conveyance path become a problem as determination information, an interval timer value taking into account the plurality of elements is set.
[0075]
FIG. 8 compares the productivity of the
[0076]
The embodiments of the present invention have been described with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to these embodiments, and the present invention can be modified or added without departing from the scope of the present invention. included. For example, in the embodiment, a digital multifunction peripheral has been described as an example of the image forming apparatus. However, a copier, a printer, or the like may be used.
[0077]
【The invention's effect】
According to the image forming apparatus of the present invention, when the minimum time from when a recording sheet is sent out to the image forming path until the next recording sheet can be sent out to the image forming path is measured by the interval timer, an appropriate time measurement is performed. Even when the interval timer is activated and the recording sheet is sent out to the image forming pass in a state where the determination information for setting the time has not been determined, the determination information is added to the determination information when the determination information is subsequently determined. Based on this, the time measured until the interval timer expires is corrected. As a result, if the judgment information is finalized before the time count set at startup time is up, the time until the time up is corrected to an appropriate length according to the finalized judgment information, and image formation productivity is required. It will not drop any more.
[0078]
In particular, if the decision information is confirmed before the time measured based on the decided decision information has elapsed, the time from when the recording paper is sent to the image forming pass until the time is up is set before the interval timer is started. This can be the same as the case where the determination information is confirmed, and the decrease in productivity can be eliminated.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a cross-sectional configuration of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a timing diagram showing a relationship among image information determination timing, recording paper feed timing from the second paper feed unit, and interval timer setting status during continuous operation.
FIG. 4 shows the relationship between the timing of determining image information and the setting state of the interval timer when continuously printing five sheets whose recording paper size changes in the order of “
FIG. 5 is a list showing control contents of a second paper feed unit and an interval timer when continuous printing is performed at the timing shown in FIG. 4;
6 is a flowchart showing control of a second paper feed unit in the printing operation illustrated in FIGS. 4 and 5. FIG.
7 is a flowchart showing the operation of the interval condition changing means in the printing operation exemplified in FIGS. 4 and 5. FIG.
FIG. 8 is a characteristic diagram comparing the productivity of the image forming apparatus when the time measured by the interval timer is changed by the interval condition changing means and when the time is not changed by the interval condition changing means.
FIG. 9 is a conceptual diagram illustrating a paper discharge conveyance path that can be switched between reverse paper discharge and straight paper discharge.
FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a relationship between a paper discharge interval and a sending interval to an image forming path when the recording paper size is changed from large to small in reverse paper discharge.
[Explanation of symbols]
2. Manuscript
5 ... Computer
10 Image forming apparatus
20 ... Automatic document feeder
21. Document tray
22: Paper feed roller
23. Contact roller
24 ... Guide roller
25 ... Switching claw
26. Reverse roller
27 ... Output tray
30: Reading unit
31 ... contact glass
32 ... Platen glass
33 ... Light source
34 ... Mirror
35: Exposure scanning unit
36 ... Line image sensor
37 ... Condensing lens
38. Various mirrors
40 ... Printer section
42 ... Laser unit
43. Photoconductor
44 ... Charging device
45. Developing device
46 ... Transfer device
47. Separation device
48 ... Cleaning device
49. Fixing device
60. First paper feeding unit
61: Paper cassette
62: First paper feed roller
70 ... Conveying section
70a ... Normal route
70b ... inversion path
71 ... Conveying roller
72 ... Tip detection sensor
75 ... Course switching claw
76 ... Reverse roller
80: Second paper feeding unit
81: Second paper feed roller
82 ... Second paper feed sensor
90. Post-processing device
100: Main control unit
101: Print controller
102: Image control unit
110 ... display operation unit
120: Printer control unit
121 ... Interval timer
122. Timer starting means
123: Interval condition changing means
124. First paper feed control means
125: Second paper feed control means
126 ... Conveyance control means
127 ... Process control means
900: Paper discharge conveyance path for reverse paper discharge
901 ... Second paper feeding unit
902 ... Image formation pass
903 ... Reverse path
904 ... Reverse roller
905 ... Reverse path
910 ... Straight paper delivery path
Claims (5)
タイムアップするまでの計時時間を前記インターバルタイマにセットし、前記画像形成パスに記録紙を送り出すタイミングに同期して前記インターバルタイマを起動するタイマ起動手段と、
前記計時時間を設定するための判断情報が確定していない状態で前記タイマ起動手段が前記インターバルタイマを起動した場合であってその後に前記判断情報が確定したとき、この判断情報に基づいて前記インターバルタイマがタイムアップするまでの計時時間を修正するインターバル条件変更手段と
を有する
ことを特徴とする画像形成装置。An interval timer for timing the minimum time from when the recording paper is sent out to the image forming pass until the next recording paper can be sent out to the image forming pass;
Timer starting means for setting the time measured until time-up to the interval timer, and starting the interval timer in synchronization with the timing of sending the recording paper to the image forming path;
When the timer starting means starts the interval timer in a state where the determination information for setting the timekeeping time is not fixed, and the determination information is fixed after that, the interval is based on the determination information. An image forming apparatus comprising: interval condition changing means for correcting a time measured until the timer times out.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。2. The timer start unit sets a time count assuming a determination information that makes the time count the longest when the interval timer is started in a state where necessary determination information is not determined. Image forming apparatus.
前記インターバル条件変更手段は、前記最終ページ情報に基づいて前記記録紙に対する後処理の要否を判断し、この判断結果に基づいて前記インターバルタイマがタイムアップするまでの計時時間を修正する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。One of the determination information includes final page information indicating whether or not the recording paper sent this time to the image forming pass is the last page,
The interval condition changing means determines whether or not post-processing for the recording paper is necessary based on the last page information, and corrects the time measured until the interval timer expires based on the determination result. The image forming apparatus according to claim 1 or 2.
ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の画像形成装置。The image forming apparatus according to claim 1, wherein one of the determination information includes a size of a recording sheet.
ことを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の画像形成装置。The image forming apparatus according to claim 1, wherein one of the determination information includes information indicating a recording paper discharge conveyance path.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003194724A JP2005031272A (en) | 2003-07-10 | 2003-07-10 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003194724A JP2005031272A (en) | 2003-07-10 | 2003-07-10 | Image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005031272A true JP2005031272A (en) | 2005-02-03 |
Family
ID=34205784
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003194724A Withdrawn JP2005031272A (en) | 2003-07-10 | 2003-07-10 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005031272A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009292139A (en) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Ricoh Co Ltd | Image forming device, image formation control method, image formation control program, and recording medium |
| JP2014174385A (en) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
| CN116208533A (en) * | 2023-02-23 | 2023-06-02 | 极限人工智能有限公司 | Endoscope image transmission delay monitoring method and system |
-
2003
- 2003-07-10 JP JP2003194724A patent/JP2005031272A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009292139A (en) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Ricoh Co Ltd | Image forming device, image formation control method, image formation control program, and recording medium |
| JP2014174385A (en) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
| CN116208533A (en) * | 2023-02-23 | 2023-06-02 | 极限人工智能有限公司 | Endoscope image transmission delay monitoring method and system |
| CN116208533B (en) * | 2023-02-23 | 2023-10-20 | 极限人工智能有限公司 | Endoscope image transmission delay monitoring method and system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4099963B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP3702623B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JPH09297433A (en) | Digital copying machine | |
| JP2005144927A (en) | Imaging apparatus | |
| JP2002366004A (en) | Image forming device | |
| JP2005031272A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2000272781A (en) | Image forming device | |
| JP3972668B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2000153967A (en) | Image forming device | |
| JP2002221832A (en) | Image forming apparatus and paper carrying method | |
| JP2000184134A (en) | Image recorder, image reader, and image forming device | |
| JP2004077973A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2004286778A (en) | Image forming apparatus and control method for the apparatus | |
| JP2000010359A (en) | Electrostatic recorder | |
| JP2005195808A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2004345252A (en) | Image forming apparatus and method of forming image | |
| JP2637408B2 (en) | Image forming device | |
| JP2006182475A (en) | Image forming device | |
| JPH11344842A (en) | Image forming device | |
| JP2002086832A (en) | Image forming device | |
| JP2002300345A (en) | Document feeder and image forming machine | |
| JP2018010134A (en) | Image formation apparatus | |
| JP2000203732A (en) | Picture forming device and its control method | |
| JP2001166663A (en) | Image forming device | |
| JP3716642B2 (en) | Paper conveying method for image forming apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061003 |