JP2005032411A - Objective lens for optical pickup and optical pickup device - Google Patents
Objective lens for optical pickup and optical pickup device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005032411A JP2005032411A JP2004177776A JP2004177776A JP2005032411A JP 2005032411 A JP2005032411 A JP 2005032411A JP 2004177776 A JP2004177776 A JP 2004177776A JP 2004177776 A JP2004177776 A JP 2004177776A JP 2005032411 A JP2005032411 A JP 2005032411A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- objective lens
- optical
- light beam
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
【課題】 安価に製造することができ、かつ規格の異なる複数の光ディスクのいずれに対する情報の記録又は再生時にも球面収差を抑えて良好なスポットを形成することができる光ピックアップ用対物レンズを提供すること。
【解決手段】 光ピックアップ用対物レンズは、第一及び第二の波長の光束は略平行光が入射し、第三の波長の光束は発散光が入射し、第一から第三の光ディスクに対する情報の記録または再生時における、結像倍率をM1〜M3、焦点距離をf1〜f3、とすると、以下の各式、
-0.02<f1×M1<0.02
-0.02<f2×M2<0.02
-0.29<f3×M3<-0.19
を満たし、かつ、対物レンズの少なくとも1面に、第三の波長の光束を収束させる第一の領域において、各光束に対する回折効率が最大になる回折次数は、第一〜第三の波長の光束の順に六次、四次、三次である回折構造を有する構成にした。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an objective lens for an optical pickup which can be manufactured at a low cost and can form a good spot while suppressing spherical aberration at the time of recording or reproducing information on any of a plurality of optical discs having different standards. thing.
In the objective lens for optical pickup, substantially parallel light is incident on the first and second light beams, and divergent light is incident on the third light beam. Assuming that the imaging magnification is M1 to M3 and the focal length is f1 to f3 during recording or reproduction,
-0.02 <f1 × M1 <0.02
-0.02 <f2 × M2 <0.02
-0.29 <f3 × M3 <-0.19
And the diffraction order at which the diffraction efficiency for each light beam is maximized in the first region in which the light beam of the third wavelength is converged on at least one surface of the objective lens is the light beam of the first to third wavelengths It was set as the structure which has the diffraction structure which is 6th order, 4th order, and 3rd order in order.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、記録密度や保護層の厚みが異なる複数種類の光ディスクに対するデータの記録または再生を行う光ピックアップ装置および該装置に用いられる対物レンズに関する。 The present invention relates to an optical pickup device that records or reproduces data on and from a plurality of types of optical disks having different recording densities and protective layer thicknesses, and an objective lens used in the device.
光ディスクには、記録密度や保護層の厚みが異なる複数の規格が存在する。例えば、CD(コンパクトディスク)よりもDVD(デジタルバーサタイルディスク)の記録密度は高く、保護層が薄い。そこで、規格が異なる光ディスクの切り替え時には、保護層の厚みによって変化してしまう球面収差を補正しつつ、情報の記録または再生に使用する光の開口数(NA)を変化させて記録密度の違いに対応したビームスポットが得られるようにする必要がある。 There are multiple standards for optical disks with different recording densities and protective layer thicknesses. For example, a DVD (digital versatile disk) has a higher recording density and a protective layer is thinner than a CD (compact disk). Therefore, when switching between optical discs of different standards, the spherical aberration that changes depending on the thickness of the protective layer is corrected, and the numerical aperture (NA) of the light used for recording or reproducing information is changed to change the recording density. It is necessary to obtain a corresponding beam spot.
例えば、DVDの記録または再生には、CD専用の光学系より高NAの光学系を用いてビームスポットを絞る必要がある。スポット径は波長が短いほど小さくなるため、DVDを利用する光学系では、CD専用の光学系で用いられていた約780nmより短い約660nmの発振波長のレーザー光源を用いる。そのため近年、光情報記録再生装置には、波長の異なるレーザー光を発振可能な光源部を有する光ピックアップ装置が使用されている。なお、本文において、光情報記録再生装置と記した場合には、情報の記録専用装置、情報の再生専用装置、情報の記録および再生兼用装置、の全てを含むものとする。 For example, when recording or reproducing a DVD, it is necessary to narrow the beam spot using an optical system having a higher NA than that of an optical system dedicated to CD. Since the spot diameter becomes smaller as the wavelength becomes shorter, an optical system using a DVD uses a laser light source having an oscillation wavelength of about 660 nm, which is shorter than about 780 nm used in an optical system dedicated to CD. Therefore, in recent years, an optical pickup apparatus having a light source unit that can oscillate laser beams having different wavelengths has been used in an optical information recording / reproducing apparatus. In the text, the term “optical information recording / reproducing apparatus” includes all of the information recording apparatus, the information reproduction apparatus, and the information recording / reproducing apparatus.
また、CDとDVDの各光ディスクに対して、それぞれ良好な状態で各光ディスクの記録面位置にレーザー光を収束させる手段の一つとして、対物レンズの一面に輪帯状の微細な段差を有する回折構造を設けた対物レンズを光ピックアップ装置に搭載する技術が実用化されている。上記のような対物レンズは、該回折構造によって発生する球面収差が入射光束の波長に依存して変化する特徴を利用して、保護層厚の異なる各光ディスクに対応して、常に記録面上にレーザー光が良好な状態で収束するようにしている。 Further, as one of means for converging laser light to the recording surface position of each optical disk in a good state for each optical disk of CD and DVD, a diffractive structure having a ring-shaped fine step on one surface of the objective lens A technique for mounting an objective lens provided with an optical pickup device on an optical pickup device has been put into practical use. The objective lens as described above is always on the recording surface corresponding to each optical disc having a different protective layer thickness by utilizing the feature that the spherical aberration generated by the diffraction structure changes depending on the wavelength of the incident light beam. The laser beam is focused in a good state.
DVDとCDのような対応波長の異なる光ディスクに互換性を有する対物レンズおよび該対物レンズを搭載した光ピックアップ装置は、例えば以下の特許文献1に開示される。
An objective lens having compatibility with optical disks having different corresponding wavelengths, such as DVD and CD, and an optical pickup device equipped with the objective lens are disclosed in, for example,
特許文献1に記載の対物レンズにおいて、回折構造が設けられた面は、詳しくは光軸近傍に位置する内側領域と、該内側領域の外側にある外側領域とに分けられる。内側領域は、CDに対する情報の記録または再生用の光が該CDの記録面において良好に収束し、かつDVDに対する情報の記録または再生用の光も該DVDの記録面において良好に収束するような回折構造を備えている。外側領域は、CDに対する情報の記録または再生用の光が該CDの記録面において収束に寄与せず、DVDに対する情報の記録または再生用の光のみが該DVDの記録面において良好に収束するような回折構造を備えている。
In the objective lens described in
上記のような構造により、CDに対する情報の記録または再生用の光のうち、外側領域を透過した光束は、大きな球面収差を有するため記録面上では拡散してしまい、内側領域を透過した光束のみが記録面上で収束し、比較的大径のスポットを形成する。また、DVDに対する情報の記録または再生用の光は、外側領域を透過する光束も収差を持たずに収束するためNAが大きくなり、記録密度の高いDVDに対する情報の記録または再生に適した小径のスポットを形成する。 With the structure as described above, among the light for recording or reproducing information with respect to the CD, the light beam transmitted through the outer region diffuses on the recording surface because it has a large spherical aberration, and only the light beam transmitted through the inner region. Converge on the recording surface to form a relatively large-diameter spot. Further, the light for recording or reproducing information on the DVD has a small NA suitable for recording or reproducing information on a DVD having a high recording density because the light beam transmitted through the outer region is converged without any aberration, so that the NA increases. A spot is formed.
近年、情報記録のさらなる高容量化を実現すべく、より一層記録密度の高い新規格の光ディスクが実用化されつつある。該光ディスクとしては、例えばHD DVD等がある。このような光ディスクは、DVDの保護層厚と同等もしくはそれ以下の保護層厚を有する。また、該光ディスクに対する情報の記録または再生時には、その記録密度の高さからDVDに対する情報記録時または再生時に用いられる波長よりもさらに短波長な光束(例えば405nmあたりのいわゆる青色レーザー光)を使用することが要求される。 In recent years, new standard optical discs with higher recording density are being put into practical use in order to achieve higher capacity for information recording. Examples of the optical disc include an HD DVD. Such an optical disc has a protective layer thickness equal to or less than the protective layer thickness of DVD. Further, when recording or reproducing information on the optical disc, a light beam (for example, a so-called blue laser beam per 405 nm) having a wavelength shorter than the wavelength used when recording or reproducing information on a DVD is used due to its high recording density. Is required.
HD DVD等の新規格の光ディスクの実用化に伴い、既存の光ディスクおよび新規格の光ディスクに対する情報の記録または再生に互換性を持つ新たな光情報記録再生装置の早期実現が望まれている。該装置の早期実現には、上記のどの光ディスクを使用した場合でも、入射光束を各光ディスクの記録面上に良好に収束させる対物レンズが必要となる。しかしながら、上述したように、特許文献1に例示されるような従来の対物レンズは、あくまでCDとDVDに対して情報の記録または再生を行うとき好適となるように設計されている。つまり、従来の対物レンズは、新規格の光ディスクを使用することは全く想定されていない。そのため、従来の対物レンズに青色レーザー光を入射させると、新規格の光ディスクの記録面上において球面収差を始めとする諸収差が発生してしまい、該新規格の光ディスクに対する情報の記録または再生に適したスポットを形成することができなかった。
With the practical application of new standard optical discs such as HD DVD, it is desired to quickly realize a new optical information recording / reproducing apparatus compatible with recording or reproducing information on existing optical discs and new standard optical discs. In order to realize the apparatus at an early stage, an objective lens that favorably converges the incident light beam on the recording surface of each optical disk is required regardless of which optical disk is used. However, as described above, the conventional objective lens as exemplified in
新規格のディスクとDVDとCDに対して情報の記録または再生を可能とする対物レンズ及び該対物レンズを搭載した光ピックアップ装置は、例えば以下の特許文献2に開示されている。 An objective lens capable of recording or reproducing information on a new standard disk, DVD, and CD, and an optical pickup device equipped with the objective lens are disclosed in, for example, Patent Document 2 below.
特許文献2に例示される対物レンズは、新規格のディスク使用時やDVD使用時において略平行光を入射させて、情報の記録または再生を行うような回折構造を備える。また、CD使用時においては発散光を入射させて情報の記録または再生を行っている。しかし、記録面上において情報の記録または再生に好適なスポットを得るためにどのような回折構造に設計すればよいか、という点については、何ら開示されていない。 The objective lens exemplified in Patent Document 2 has a diffractive structure that records or reproduces information by allowing substantially parallel light to enter when using a new standard disk or DVD. Also, when using a CD, diverging light is incident to record or reproduce information. However, there is no disclosure regarding what diffraction structure should be designed to obtain a spot suitable for recording or reproducing information on the recording surface.
また対物レンズに設けられた該回折構造は、特定の回折次数光の光量を上げるために鋸歯形状(ブレーズ形状)にされることが多い。例えば、広い波長域にわたって同一次数の光を効率よく取り出すためには、以下の特許文献3に例示するような2つの回折格子を積層させた回折構造を設けることも知られている。
Further, the diffractive structure provided in the objective lens is often formed in a sawtooth shape (blazed shape) in order to increase the amount of light of a specific diffraction order light. For example, in order to efficiently extract light of the same order over a wide wavelength range, it is also known to provide a diffractive structure in which two diffraction gratings are stacked as exemplified in
しかし、上記特許文献3のように二つの回折格子を積層させた回折構造を使用する場合、互いの回折格子を積層する際に発生する横ずれによる光量低下が大きくなってしまう。横ずれを抑えるためには高い精度での製造が要求されるため、安価で大量に製造する光ピックアップ用対物レンズには不適当である。
However, when using a diffractive structure in which two diffraction gratings are stacked as in
以上より、既存の光ディスクだけでなく新規格の光ディスクに対する情報の記録または再生にも互換性を持つように、対物レンズのさらなる改善が望まれていた。 From the above, further improvement of the objective lens has been demanded so as to be compatible with recording or reproduction of information not only on existing optical disks but also on new standard optical disks.
そこで本発明は上記の事情に鑑み、安価に製造することができ、かつ既存の光ディスクおよび新規格の光ディスクのいずれに対する情報の記録または再生時にも各ディスクの記録面上において球面収差を抑えて良好なスポットを形成することができる光ピックアップ用対物レンズおよび該対物レンズを搭載する光ピックアップ装置を提供することを目的とする。 Therefore, in view of the above circumstances, the present invention can be manufactured at a low cost, and can suppress spherical aberration on the recording surface of each disc when recording or reproducing information on either an existing optical disc or a new standard optical disc. An object of the present invention is to provide an objective lens for an optical pickup capable of forming a simple spot and an optical pickup apparatus equipped with the objective lens.
上記課題を解決するため、本発明の光ピックアップ装置は、少なくとも二種類の保護層厚を持つ複数の光ディスクに対して波長の異なる第一から第三の光束を使い分けることにより、各光ディスクに対する情報の記録または再生を行う光ピックアップ装置であって、対物レンズを備え、上記の第一から第三の光束のうち最も短波長の第一の光束を用いて情報の記録または再生が行われる第一の光ディスクの保護層厚をt1、第一の光束の波長よりも長波長の第二の光束を用いて情報の記録または再生が行われる第二の光ディスクの保護層厚をt2、第一から第三の光束のうち最も長波長である第三の光束を用いて情報の記録または再生が行われる第三の光ディスクの保護層厚をt3、とすると、t1〜t3は以下の関係、
t1≒0.6mm
t2≒0.6mm
t3≒1.2mm
を満たし、第一の光ディスクに対する情報の記録または再生時に必要な開口数をNA1、第二の光ディスクに対する情報の記録または再生時に必要な開口数をNA2、第三の光ディスクに対する情報の記録または再生時に必要な開口数をNA3、とすると、NA1〜NA3は以下の関係、
NA1≧NA2>NA3
を満たし、第一の波長、及び、第二の波長の光束は略平行光が、第三の波長の光束は発散光が対物レンズに入射し、第一の光ディスクに対する情報の記録または再生時における、結像倍率をM1、焦点距離をf1、前記第二の光ディスクに対する情報の記録または再生時における、結像倍率をM2、焦点距離をf2、第三の光ディスクに対する情報の記録または再生時における、結像倍率をM3、焦点距離をf3とすると、以下の式(1)から式(3)、
-0.02<f1×M1<0.02・・・(1)
-0.02<f2×M2<0.02・・・(2)
-0.29<f3×M3<-0.19・・・(3)
を満たしており、
さらに、対物レンズの少なくとも1面に回折構造を有し、
第三の波長の光束を第三の光ディスクの記録面上に収束させる第一の領域において、回折効率が最大になる回折次数は、前記第一の波長の光束が六次、前記第二の波長の光束が四次、第三の波長の光束が三次であることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the optical pickup device of the present invention uses the first to third light fluxes having different wavelengths for a plurality of optical disks having at least two types of protective layer thicknesses, thereby An optical pickup device for recording or reproducing, comprising an objective lens, wherein information is recorded or reproduced using the first light beam having the shortest wavelength among the first to third light beams. The protective layer thickness of the optical disk is t1, the protective layer thickness of the second optical disk on which information is recorded or reproduced using a second light beam having a wavelength longer than the wavelength of the first light beam is t2, and the first to third If the protective layer thickness of the third optical disc on which information is recorded or reproduced using the third light beam having the longest wavelength among the light beams is t3, t1 to t3 are expressed by the following relationship:
t1 ≒ 0.6mm
t2 ≒ 0.6mm
t3 ≒ 1.2mm
The numerical aperture required for recording or reproducing information on the first optical disc is NA1, the numerical aperture required for recording or reproducing information on the second optical disc is NA2, and when recording or reproducing information on the third optical disc If the required numerical aperture is NA3, NA1 to NA3 have the following relationship:
NA1 ≧ NA2> NA3
The first wavelength and the second wavelength of the light beam are substantially parallel light, and the third wavelength of the light beam is divergent light incident on the objective lens. The imaging magnification is M1, the focal length is f1, the information is recorded or reproduced on the second optical disc, the imaging magnification is M2, the focal length is f2, and the information is recorded or reproduced on the third optical disc. When the imaging magnification is M3 and the focal length is f3, the following equations (1) to (3),
-0.02 <f1 × M1 <0.02 (1)
-0.02 <f2 × M2 <0.02 (2)
-0.29 <f3 × M3 <-0.19 (3)
Meets
Furthermore, at least one surface of the objective lens has a diffractive structure,
In the first region where the third wavelength light beam is converged on the recording surface of the third optical disk, the diffraction order that maximizes the diffraction efficiency is the sixth wavelength light beam of the first wavelength and the second wavelength. The light beam of the third wavelength is the fourth order, and the light beam of the third wavelength is the third order.
ここで、第一の光ディスクとは、上述した新規格の光ディスク、より詳しくはDVDよりも高容量の情報記録が可能で、情報の記録または再生には青色レーザー光を用いる光ディスクが該当する。また、第二の光ディスクとは例えばDVDが該当する。第三の光ディスクとは、例えばCDやCD−Rが該当する。 Here, the first optical disc corresponds to the above-mentioned new standard optical disc, more specifically, an information disc capable of recording information with a capacity higher than that of a DVD, and an optical disc using blue laser light for recording or reproducing information. The second optical disk corresponds to, for example, a DVD. The third optical disk corresponds to, for example, a CD or a CD-R.
請求項1に記載の光ピックアップ装置における対物レンズは、第一の波長、及び、第二の波長の光束は略平行光が、第三の波長の光束は発散光が入射し、かつ、少なくとも1面に上記のような回折構造を有している。これにより、第一から第三の波長の光束が、各光ディスク面上に良好に収束され、かつ、各光束の利用効率を高めている。具体的には、第一から第三の波長の各光束の回折次数を順に六次、四次、三次に構成している。
The objective lens of the optical pickup device according to
従来のCDとDVDに対する情報の記録又は再生にのみ対応した対物レンズでは、回折構造を持たせることで、異なる2つの波長に対して球面収差を補正することはできる。しかし、本特許のように、異なる3つの波長の場合、設計自由度が不足するために球面収差を補正することはできない。そこで、異なる3つの波長のうち、2つの波長に対しては回折構造により球面収差を補正し、残りの1つの波長に対しては対物レンズに入射する光束の発散度を異ならせることにより球面収差を補正している。 In a conventional objective lens that supports only recording or reproduction of information on CDs and DVDs, spherical aberration can be corrected for two different wavelengths by providing a diffractive structure. However, as in this patent, in the case of three different wavelengths, the spherical aberration cannot be corrected due to insufficient design freedom. Therefore, spherical aberration is corrected by diffractive structure for two of the three different wavelengths, and the divergence of the light beam incident on the objective lens is changed for the remaining one wavelength. Is corrected.
請求項1に記載の光ピックアップ装置における対物レンズでは、第一から第三の波長の各光束の回折次数を順に六次、四次、三次に設定している。本発明においては、第一の波長は405nm相当、第三の波長は780nm相当を想定しており、回折構造により第一の波長と第三の波長の相対的な球面収差を補正することはできない。これは、回折レンズのパワーが、回折次数をm、波長をλ、格子ピッチをdとすると、m×λ/dで表されるため、第一の波長に対する六次回折光と第三の波長に対する三次回折光は、回折レンズよりほぼ同じパワーを受けるからである。 In the objective lens in the optical pickup device according to the first aspect, the diffraction orders of the light beams having the first to third wavelengths are set in order of the sixth order, the fourth order, and the third order. In the present invention, it is assumed that the first wavelength is equivalent to 405 nm and the third wavelength is equivalent to 780 nm, and the relative spherical aberration between the first wavelength and the third wavelength cannot be corrected by the diffractive structure. . This is because the power of the diffractive lens is represented by m × λ / d, where m is the diffraction order, λ is the wavelength, and d is the grating pitch, so that the sixth-order diffracted light for the first wavelength and the third wavelength This is because the third-order diffracted light receives substantially the same power from the diffractive lens.
有限系を利用した場合、軸外コマ収差により、トラッキング動作時の収差悪化が避けられない。情報の記録または再生に高いNAが要求されればされるほど、収差許容量が小さくなる。従って、請求項1に記載の光ピックアップ用対物レンズは、情報の記録または再生に高いNAが要求される第一および第二の光ディスク使用時には、対物レンズには略平行光束が入射し、比較的低いNAの第三の光ディスク使用時には、対物レンズには発散光束が入射するようになっている。これにより、該対物レンズがトラッキングシフトした場合であっても、第一及び第二の光ディスク使用時には、コマ収差や非点収差の発生量はほぼ無視できるほど小さくできる。なお、第一の領域は、上記の通り、第一から第三の波長の光束を、それぞれ第一から第三の光ディスクの記録面上に収束させるための領域で、対物レンズの光軸近傍に設けられる。
When a finite system is used, aberration deterioration during tracking operation is inevitable due to off-axis coma. The higher the NA required for recording or reproducing information, the smaller the aberration tolerance. Therefore, the objective lens for an optical pickup according to
各光源と光ディスクとの間に配設されるカップリングレンズの焦点距離は、波長差による屈折率により異なる。従って、各光源から照射された光束を共通のカップリングレンズを介して記録面に導く構成において、第一の波長の光束を照射する光源と、第二の波長の光束を照射する光源が、同一基板上にある場合、つまり各光源がカップリングレンズから同距離にある場合、対物レンズに入射する光束のうち第一及び第二の波長の少なくとも一方は、収束光、もしくは発散光にならざるを得ない。そこで、請求項1記載の対物レンズは、第一、及び第二の光ディスク使用時、上記の式(1)及び式(2)を満たすように対物レンズの結像倍率が極力小さいことが望ましい。これにより、トラッキング動作時の収差の発生量を小さくすることができる。 The focal length of the coupling lens disposed between each light source and the optical disc varies depending on the refractive index due to the wavelength difference. Therefore, in the configuration in which the light beam emitted from each light source is guided to the recording surface via a common coupling lens, the light source that emits the light beam of the first wavelength is the same as the light source that emits the light beam of the second wavelength. When they are on the substrate, that is, when each light source is at the same distance from the coupling lens, at least one of the first and second wavelengths of the light beam incident on the objective lens must be convergent light or divergent light. I don't get it. Therefore, it is desirable that the objective lens according to the first aspect of the present invention has as small an imaging magnification as possible so as to satisfy the above expressions (1) and (2) when the first and second optical disks are used. Thereby, the amount of aberration generated during the tracking operation can be reduced.
また、請求項1に記載の光ピックアップ装置における対物レンズは、第三の光ディスク使用時、上記の式(3)を満たすように構成される。式(3)の上限を超えると、オーバーな球面収差が残存してしまい好ましくない。また、式(3)の下限を下回ると、アンダーな球面収差が発生してしまい好ましくない。
Further, the objective lens in the optical pickup device according to
このように本発明は、既存の光ディスク(第二の光ディスク、第三の光ディスク)に対する情報の記録または再生時のみならず、新たな規格の光ディスク(第一の光ディスク)に対する情報の記録または再生時においても記録面上に良好なスポットを形成することができる。また、形状の異なる複数の回折格子を積層する従来の対物レンズに比べ、単一の型による成形が可能になるため、安価かつ簡易に製造することが可能になる。 As described above, the present invention is not only for recording or reproducing information on an existing optical disc (second optical disc, third optical disc), but also for recording or reproducing information on an optical disc of a new standard (first optical disc). In this case, a good spot can be formed on the recording surface. In addition, as compared with a conventional objective lens in which a plurality of diffraction gratings having different shapes are laminated, molding with a single mold is possible, and thus it is possible to manufacture inexpensively and easily.
また、請求項2は回折格子の一つの領域の中の構造を規定する。すなわち、請求項2に記載の光ピックアップ装置における対物レンズは、回折構造の第一の領域の少なくとも一部の範囲が、隣接しあう屈折面間の境界において、内側に位置する屈折面を基準とすると、第一の波長の光束に対する光路長付加量が略8波長分の段差と、該光路長付加量が略−2波長分の段差を持ち、各段差は、交互に配設されることが好ましい。 Further, claim 2 defines the structure in one region of the diffraction grating. That is, the objective lens in the optical pickup device according to claim 2 is based on a refracting surface located on the inner side of a boundary between adjacent refracting surfaces at least a part of the first region of the diffractive structure. Then, the optical path length addition amount for the first wavelength light beam has a step of about 8 wavelengths, and the optical path length addition amount has a step of about -2 wavelengths, and the steps can be arranged alternately. preferable.
単純に1つの領域ごとに第一の波長の光束に対し略6波長分の光路長差を持つ段差として、回折レンズを構成すると、設計波長における回折効率は比較的高いものが得られるが、温度変化などによりレーザーの発振波長が変化した場合、特に第一のレーザーの発振波長が短くなった場合、第二のレーザーの発振波長が長くなった場合に、回折格子のゾーンの周辺で位相ずれ量が大きくなり、急激に光利用効率が低下してしまう。これを避けるためには第一の波長、第二の波長だけであれば、それぞれ三次回折光、二次回折光を使う、輪帯幅が約半分の構造を用いればよい。しかし、第三の波長が第一の波長の約2倍の波長であることを想定しているために、このような構成では、第三の波長は一次回折光と二次回折光に分配されてしまい、40%程度の効率しか得られない。 When the diffraction lens is configured as a step having a difference in optical path length of approximately 6 wavelengths with respect to the light beam of the first wavelength for each region, a diffraction efficiency at a design wavelength is relatively high. When the oscillation wavelength of the laser changes due to changes, especially when the oscillation wavelength of the first laser is shortened, or when the oscillation wavelength of the second laser is lengthened, the amount of phase shift around the diffraction grating zone Increases, and the light utilization efficiency decreases rapidly. In order to avoid this, as long as only the first wavelength and the second wavelength are used, it is sufficient to use a structure in which the ring width is about half, using third-order diffracted light and second-order diffracted light, respectively. However, since it is assumed that the third wavelength is approximately twice the wavelength of the first wavelength, in such a configuration, the third wavelength is distributed to the first-order diffracted light and the second-order diffracted light. Therefore, only an efficiency of about 40% can be obtained.
そこで、第一の波長の光束に対し三次回折光を用いる構造をベースに、その領域を1つ置きに第一の波長の光束に対して略5波長分シフトした構造を用いる。このようにすると、第二の波長に対しては、シフト量は略3波長分になり、高い回折効率が維持される。また、第三の波長に対しては、シフト量が約2.5λになるため、元々の約1.5λと足して約4.0λになり、光量の打ち消しあいがなくなり、高効率になる。こうして設計されたゾーンは、第一の波長で六次、第二の波長で四次、第三の波長で三次の回折光を使う回折格子の1つのゾーンを、2つの位相領域で構成したものと考えることができる。 Therefore, based on a structure using third-order diffracted light with respect to the light beam having the first wavelength, a structure in which every other region is shifted by about 5 wavelengths with respect to the light beam having the first wavelength is used. In this way, the shift amount is about three wavelengths with respect to the second wavelength, and high diffraction efficiency is maintained. In addition, since the shift amount is about 2.5λ for the third wavelength, the original amount of about 1.5λ is added to about 4.0λ, and there is no cancellation of the light amount, resulting in high efficiency. The zone designed in this way consists of two phase regions, one zone of the diffraction grating that uses the 6th order at the first wavelength, the 4th order at the second wavelength, and the 3rd order light at the third wavelength. Can be considered.
回折構造の第一の領域の少なくとも一部を上記のような段差を持つように設計することにより、第一から第三の波長の各光束の回折効率をより高くすることができる。 By designing at least a part of the first region of the diffractive structure to have a step as described above, the diffraction efficiency of each light flux of the first to third wavelengths can be further increased.
また、請求項3によれば、上記対物レンズにおいて、第一の領域の少なくとも一部範囲は、隣接しあう屈折面間の境界において、内側に位置する屈折面を基準とすると、前記第一の光束への光路長付加量が略−8波長分の段差と、該光路長付加量が略2波長分の段差を持ち、各段差が交互に配設されていてもよい。 According to a third aspect of the present invention, in the objective lens, when at least a partial range of the first region is based on a refracting surface located inside at a boundary between adjacent refracting surfaces, the first region The optical path length addition amount to the light beam may have a step corresponding to approximately −8 wavelengths, and the optical path length addition amount may include a step corresponding to approximately two wavelengths, and the steps may be alternately arranged.
また請求項4によれば、上記対物レンズは、回折構造には、第一の波長の光束および第二の波長の光束をそれぞれ第一の光ディスクおよび第二の光ディスクの記録面上に収束させ、かつ第三の光束の収束には寄与しない第二の領域を設けることが好ましい。また該第二の領域の回折効率が最大になる回折次数は、第一の波長の光束が三次、前記第二の波長の光束が二次であることが好ましい。
According to
このような第二の領域を設けることにより、該第二の領域を透過する第三の波長の光束を拡散することができる。また、温度変化などによるレーザーの発振波長の変化による波面収差の劣化も抑えることができる。なお、第二の領域は、第一の領域よりも外側に設けられる。 By providing such a second region, it is possible to diffuse the light beam having the third wavelength that passes through the second region. Further, it is possible to suppress deterioration of wavefront aberration due to a change in laser oscillation wavelength due to a temperature change or the like. Note that the second region is provided outside the first region.
さらに上記(4)式を満たす場合、上記回折構造には、第二の領域の外側に、第一の光束のみを効率よく収束させる第三の領域を設けることが望ましい。該第三の領域において、第一の光束に対する回折効率が最大になる回折次数は、第二の領域において第一の光束に対する回折効率が最大になる回折次数とは異なるように設定される(請求項5)。このような第三の領域を設けることにより、該第三の領域を透過する第二及び第三の波長の光束を拡散することができる。 Furthermore, when the above expression (4) is satisfied, it is desirable that the diffractive structure is provided with a third region that efficiently converges only the first light flux outside the second region. In the third region, the diffraction order that maximizes the diffraction efficiency for the first light beam is set to be different from the diffraction order that maximizes the diffraction efficiency for the first light beam in the second region. Item 5). By providing such a third region, it is possible to diffuse the light beams having the second and third wavelengths that pass through the third region.
また、上記(5)式を満たす場合、上記回折構造には、第二の領域の外側に、第二の波長の光束のみを効率よく収束させる第三の領域を設けることが望ましい。該第三の領域において、第二の波長の光束に対する回折効率が最大になる回折次数は、第二の領域において第二の波長の光束に対する回折効率が最大になる回折次数とは異なるように設定される(請求項6)。このような第三の領域を設けることにより、該第三の領域を透過する第一及び第三の波長の光束を拡散することができる。 Moreover, when satisfy | filling said Formula (5), it is desirable to provide the said diffraction structure with the 3rd area | region which converges only the light beam of a 2nd wavelength efficiently outside the 2nd area | region. In the third region, the diffraction order that maximizes the diffraction efficiency for the light beam of the second wavelength is set to be different from the diffraction order that maximizes the diffraction efficiency for the light beam of the second wavelength in the second region. (Claim 6). By providing such a third region, it is possible to diffuse the light beams having the first and third wavelengths that pass through the third region.
また請求項7に記載の光ピックアップ装置は、第一の波長をλ1、第二の波長をλ2、第三の波長をλ3、第一の波長λ1に対する対物レンズの屈折率をn1、第二の波長λ2に対する対物レンズの屈折率をn2、第三の波長λ3に対する対物レンズの屈折率をn3、とすると、以下の式(6)および式(7)、
λ1/(n1−1):λ3/(n3−1)≒1:2・・・(6)
λ1/(n1−1):λ2/(n2−1)≒3:5・・・(7)
を共に満たすような三種類の光束を照射する光源を備えることを特徴とする。このような光ピックアップ装置は、少なくとも二種類の保護層厚を持つ複数の光ディスクのいずれに対しても、情報の記録または再生を行うことができる。
In the optical pickup device according to
λ1 / (n1-1): λ3 / (n3-1) ≈1: 2 (6)
λ1 / (n1-1): λ2 / (n2-1) ≈3: 5 (7)
A light source that irradiates three kinds of light fluxes that satisfy both of the above is provided. Such an optical pickup device can record or reproduce information on any of a plurality of optical disks having at least two types of protective layer thicknesses.
請求項8は回折格子の一つの領域の中の構造を規定する。すなわち、請求項8に記載の光ピックアップ用装置は、少なくとも一面に回折構造を有し、第一の領域の少なくとも一部の範囲は、隣接しあう屈折面間の境界において、内側に位置する屈折面を基準とすると、第一の波長の光束に対する光路長付加量が略8波長分の段差と、該光路長付加量が略−2波長分の段差を持ち、各段差は、交互に配設される回折素子を有することが望ましい。
また、請求項9も回折格子の一つの領域の中の構造を規定する。すなわち、請求項9に記載の光ピックアップ用装置は、少なくとも一面に回折構造を有し、前記第一の領域の少なくとも一部の範囲は、隣接しあう屈折面間の境界において、内側に位置する屈折面を基準とすると、第一の波長の光束に対する光路長付加量が略−8波長分の段差と、該光路長付加量が略2波長分の段差を持ち、各段差は、交互に配設される回折素子を有することが望ましい。 Claim 9 also defines the structure in one region of the diffraction grating. That is, the optical pickup device according to claim 9 has a diffractive structure on at least one surface, and at least a partial range of the first region is located on an inner side at a boundary between adjacent refracting surfaces. Using the refracting surface as a reference, the optical path length addition amount for the light beam of the first wavelength has a step of about −8 wavelengths, and the optical path length addition amount has a step of about 2 wavelengths, and each step is arranged alternately. It is desirable to have a diffractive element provided.
回折構造の少なくとも一部を上記のような段差を持つように設計することにより、第一から第三の波長の各光束の回折効率をより高くすることができる。 By designing at least a part of the diffractive structure to have a step as described above, the diffraction efficiency of each light flux of the first to third wavelengths can be further increased.
上述した回折素子は、第一の波長、及び、第二の波長の光束は略平行光が、第三の波長の光束は発散光が入射し、前記第一の光ディスクに対する情報の記録または再生時における、結像倍率をM1、焦点距離をf1、前記第二の光ディスクに対する情報の記録または再生時における、結像倍率をM2、焦点距離をf2、前記第三の光ディスクに対する情報の記録または再生時における、結像倍率をM3、焦点距離をf3とすると、以下の式(1)から式(3)、
-0.02<f1×M1<0.02・・・(1)
-0.02<f2×M2<0.02・・・(2)
-0.29<f3×M3<-0.19・・・(3)
を満たす対物レンズと、第一の波長をλ1、第二の波長をλ2、第三の波長をλ3、第一の波長λ1に対する対物レンズの屈折率をn1、第二の波長λ2に対する対物レンズの屈折率をn2、第三の波長λ3に対する対物レンズの屈折率をn3、とすると、以下の式(6)および式(7)、
λ1/(n1−1):λ3/(n3−1)≒1:2・・・(6)
λ1/(n1−1):λ2/(n2−1)≒3:5・・・(7)
を共に満たすような三種類の光束を照射する光源とを備える光ピックアップ装置に搭載される(請求項10)。このような光ピックアップ装置は、少なくとも二種類の保護層厚を持つ複数の光ディスクのいずれに対しても、情報の記録または再生を行うことができる。
In the diffraction element described above, the first wavelength and the second wavelength of the light flux are substantially parallel light, and the third wavelength of the light flux is divergent light, and information is recorded or reproduced on the first optical disc. The imaging magnification is M1, the focal length is f1, and the information is recorded or reproduced on the second optical disc, the imaging magnification is M2, the focal length is f2, and the information is recorded or reproduced on the third optical disc. Where the imaging magnification is M3 and the focal length is f3, the following equations (1) to (3),
-0.02 <f1 × M1 <0.02 (1)
-0.02 <f2 × M2 <0.02 (2)
-0.29 <f3 × M3 <-0.19 (3)
And an objective lens for the second wavelength λ2, the first wavelength λ1, the second wavelength λ2, the third wavelength λ3, the objective lens refractive index n1 for the first wavelength λ1 When the refractive index is n2 and the refractive index of the objective lens with respect to the third wavelength λ3 is n3, the following equations (6) and (7),
λ1 / (n1-1): λ3 / (n3-1) ≈1: 2 (6)
λ1 / (n1-1): λ2 / (n2-1) ≈3: 5 (7)
Are mounted on an optical pickup device provided with a light source that irradiates three kinds of light fluxes that satisfy both of the above (claim 10). Such an optical pickup device can record or reproduce information on any of a plurality of optical disks having at least two types of protective layer thicknesses.
また、本発明に係る光ピックアップ用対物レンズは、少なくとも二種類の保護層厚を持つ複数の光ディスクに対して第一から第三の波長を持つ三種類の光束を使い分けることにより、各光ディスクに対する情報の記録または再生を行う光ピックアップ装置における対物レンズであって、三種類の光束のうち最も短波長である第一の波長の光束を用いて情報の記録または再生が行われる第一の光ディスクの保護層厚をt1、前記第一の波長の光束よりも長い波長を持つ第二の波長の光束を用いて情報の記録または再生が行われる第二の光ディスクの保護層厚をt2、三種類の光束のうち最も長波長である第三の波長の光束を用いて情報の記録または再生が行われる第三の光ディスクの保護層厚をt3、とすると、t1〜t3は以下の関係、
t1≒0.6mm
t2≒0.6mm
t3≒1.2mm
を満たし、第一の光ディスクに対する情報の記録または再生時に必要な開口数をNA1、第二の光ディスクに対する情報の記録または再生時に必要な開口数をNA2、第三の光ディスクに対する情報の記録または再生時に必要な開口数をNA3、とすると、NA1〜NA3は以下の関係、
NA1≧NA2>NA3
を満たし、第一の波長、及び、第二の波長の光束は略平行光が、第三の波長の光束は発散光が対物レンズに入射し、第一の光ディスクに対する情報の記録または再生時における、結像倍率をM1、焦点距離をf1、第二の光ディスクに対する情報の記録または再生時における、結像倍率をM2、焦点距離をf2、第三の光ディスクに対する情報の記録または再生時における、結像倍率をM3、焦点距離をf3とすると、以下の式(1)から式(3)、
-0.02<f1×M1<0.02・・・(1)
-0.02<f2×M2<0.02・・・(2)
-0.29<f3×M3<-0.19・・・(3)
を満たし、さらに、対物レンズの少なくとも1面に回折構造を有し、第三の波長の光束を第三の光ディスクの記録面上に収束させる第一の領域において、回折効率が最大になる回折次数は、前記第一の波長の光束が六次、前記第二の波長の光束が四次、前記第三の波長の光束が三次であることを特徴とする。
The objective lens for an optical pickup according to the present invention uses the three types of light beams having the first to third wavelengths for a plurality of optical discs having at least two types of protective layer thicknesses, thereby providing information on each optical disc. Protecting the first optical disc, which is an objective lens in an optical pickup device that records or reproduces information, on which information is recorded or reproduced using a light beam having the shortest wavelength among the three types of light flux The layer thickness is t1, the protective layer thickness of the second optical disc on which information is recorded or reproduced using a light beam having a second wavelength longer than the light beam having the first wavelength is t2, and three kinds of light beams When the protective layer thickness of the third optical disk on which information is recorded or reproduced using the light beam having the third wavelength which is the longest wavelength is t3, t1 to t3 have the following relationship:
t1 ≒ 0.6mm
t2 ≒ 0.6mm
t3 ≒ 1.2mm
The numerical aperture required for recording or reproducing information on the first optical disc is NA1, the numerical aperture required for recording or reproducing information on the second optical disc is NA2, and when recording or reproducing information on the third optical disc If the required numerical aperture is NA3, NA1 to NA3 have the following relationship:
NA1 ≧ NA2> NA3
The first wavelength and the second wavelength of the light beam are substantially parallel light, and the third wavelength of the light beam is divergent light incident on the objective lens. The imaging magnification is M1, the focal length is f1, the information is recorded or reproduced on the second optical disc, the imaging magnification is M2, the focal length is f2, and the information is recorded or reproduced on the third optical disc. When the image magnification is M3 and the focal length is f3, the following equations (1) to (3),
-0.02 <f1 × M1 <0.02 (1)
-0.02 <f2 × M2 <0.02 (2)
-0.29 <f3 × M3 <-0.19 (3)
And a diffraction order that maximizes diffraction efficiency in a first region that has a diffractive structure on at least one surface of the objective lens and converges a light beam of the third wavelength onto the recording surface of the third optical disk. Is characterized in that the light beam having the first wavelength is sixth-order, the light beam having the second wavelength is fourth-order, and the light beam having the third wavelength is third-order.
以上のように、本発明によれば、回折構造の回折次数を適切に設定すると共に、該回折構造で除去しきれない収差を結像倍率の調整によって良好に抑えることにより、既存の光ディスクおよび新規格の光ディスクのいずれに対する情報の記録または再生時にも各ディスクの記録面上において球面収差を抑えて良好なスポットを形成可能な光ピックアップ用対物レンズおよび該対物レンズを搭載する光ピックアップ装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, the diffraction order of the diffractive structure is appropriately set, and aberrations that cannot be removed by the diffractive structure are satisfactorily suppressed by adjusting the imaging magnification. Provided are an optical pickup objective lens capable of forming a good spot by suppressing spherical aberration on a recording surface of each disc during recording or reproduction of information on any standard optical disc, and an optical pickup device equipped with the objective lens. be able to.
さらに、本発明に係る対物レンズは、単一の型を用いて射出成形できるような回折構造を採用したことにより、複数個の回折格子を組み合わせた従来の対物レンズの構成に比べて、非常に安価でかつ大量生産が可能になる。 Furthermore, the objective lens according to the present invention employs a diffractive structure that can be injection-molded using a single mold. It is inexpensive and can be mass-produced.
以下、この発明に係る光ピックアップ用対物レンズ30および該対物レンズ10を搭載する光ピックアップ装置100の実施形態を説明する。光ピックアップ装置100は、保護層の厚みや記録密度が異なる第一から第三の光ディスクD1〜D3に対して互換性を有する光情報記録再生装置に搭載される。
Hereinafter, embodiments of an optical
図1は、光ピックアップ装置の概略構成を表す模式図である。光ピックアップ装置は、第一〜第三光源10A〜10C、カップリングレンズ20A〜20C、対物レンズ30、ビームスプリッタ41、42を有する。図1に示すように、各光源10A〜10Cから照射され各カップリングレンズ20A〜20Cを透過した各光束は、二つのビームスプリッタ41、42によって共通の光路に導かれ、対物レンズ30に入射する。対物レンズを透過した光束は、情報の記録または再生の対象となる光ディスクD1〜D3の記録面上に収束する。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of an optical pickup device. The optical pickup device includes first to third
図2(A)〜図2(C)は、図1を各光ディスク使用時における光路ごとに分けて図示した光ピックアップ装置100の概略構成を表す図である。すなわち、図2(A)〜図2(C)は、順に、第一の光ディスクD1、第二の光ディスクD2、第三の光ディスクD3に対する情報の記録または再生時における構成図である。図1、図2において、光ピックアップ装置100の基準軸は、図中一点鎖線で表示されている。また、第一光源10Aから照射された光束は実線で、第二光源10Bから照射された光束は破線で、第三光源10Cから照射された光束は点線で、それぞれ描かれている。図1、図2に示す状態では、対物レンズの光軸は光学系の基準軸と一致しているが、トラッキング動作などにより対物レンズの光軸が光学系の基準軸から外れる状態もある。
FIGS. 2A to 2C are diagrams illustrating a schematic configuration of the
なお本実施形態では、記録密度が最も高い光ディスク(例えばHD DVD等の新規格の光ディスク)を第一の光ディスクD1、第一の光ディスクD1に比べて相対的に記録密度が低い(例えばDVDやDVD−R等)を第二の光ディスクD2、記録密度が最も低い光ディスク(例えばCDやCD−R等)を第三の光ディスクD3と記す。また、各光ディスクD1〜D3の保護層厚をそれぞれt1〜t3とすると、各保護層厚は、
t1≒0.6mm
t2≒0.6mm
t3≒1.2mm
である。なお、どの光ディスクも情報の記録または再生時は、図示しないターンテーブル上に載置され回転駆動される。
In the present embodiment, an optical disc having the highest recording density (for example, a new standard optical disc such as HD DVD) has a relatively lower recording density (for example, DVD or DVD) than the first optical disc D1 and the first optical disc D1. -R) is referred to as a second optical disk D2, and the optical disk having the lowest recording density (for example, CD, CD-R, etc.) is referred to as a third optical disk D3. Further, when the protective layer thicknesses of the optical disks D1 to D3 are t1 to t3, respectively,
t1 ≒ 0.6mm
t2 ≒ 0.6mm
t3 ≒ 1.2mm
It is. All optical disks are placed on a turntable (not shown) and rotated when information is recorded or reproduced.
各光ディスクD1〜D3のそれぞれに対して情報の記録または再生を行う場合、記録密度の違いに対応したビームスポットが得られるように、必要とされるNAの値を変化させる必要がある。ここで、各光ディスクD1〜D3に対する情報の記録または再生時に必要とされるNAを、それぞれNA1、NA2、NA3とすると、各NAには以下のような関係がある。
NA1≧NA2>NA3
つまり、最も記録密度の高い第一の光ディスクD1に対する情報の記録または再生時には、より小径なスポットの形成が要求されるため、必要なNAが高くなる。
When recording or reproducing information on each of the optical discs D1 to D3, it is necessary to change the required NA value so that a beam spot corresponding to the difference in recording density can be obtained. Here, assuming that NAs required for recording or reproducing information on each of the optical discs D1 to D3 are NA1, NA2, and NA3, each NA has the following relationship.
NA1 ≧ NA2> NA3
That is, when recording or reproducing information on the first optical disc D1 having the highest recording density, formation of a spot with a smaller diameter is required, so that the necessary NA is increased.
第一光源10Aは、第一の光ディスクD1に対して情報の記録または再生を行う際に用いられる。つまり、第一光源10Aは、第一の光ディスクD1の記録面上において最も小径のビームスポットを形成するために、三つの光源のうち最も短波長(第一の波長)であるレーザー光(以下、第一のレーザー光という)を照射する。第三光源10Cは、第三の光ディスクD3に対して情報の記録または再生を行う際に用いられる。つまり、第三光源10Cは、第三の光ディスクD3の記録面上において最も大径のビームスポットを形成するために、三つの光源のうち最も長波長(第三の波長)であるレーザー光(以下、第三のレーザー光という)を照射する。第二光源10Bは、記録密度の高い第二の光ディスクD2に対して情報の記録または再生を行う際に用いられる。つまり、第二光源10Bは、第二の光ディスクD2の記録面上において比較的小径のスポットを形成するために、第一のレーザー光よりは長波長であってかつ第三のレーザー光よりは短波長(第二の波長)であるレーザー光(以下、第二のレーザー光という)を照射する。
The first
なお、各光源10A〜10Cは、それぞれ独立して異なる場所に配設されていてもよいし、単一の基板上に所定方向に並べて配設されていてもよい。各光源10A〜10Cを独立して異なる場所に配設する場合、各光源10A〜10Cから照射されたレーザー光は、図1に示すように、各カップリングレンズ20A〜20Cを透過した後、各ビームスプリッタ41、42によって合成され、対物レンズ30に導かれる。
In addition, each
対物レンズ30は、各光源側から順に第一面30aと第二面30bを有する。対物レンズ30は、図2(A)〜図2(C)に示すように両面30a、30bとも非球面である両凸のプラスチック製単レンズである。上述した通り、各光ディスクD1〜D3は、D1(またはD2)とD3で保護層の厚さが異なり、各光ディスク使用時に用いる光束の波長も異なるので、対物レンズ30の屈折率も異なる。このため、情報の記録または再生に使用される光ディスクによって球面収差が変化する。そこで、本実施形態においては、対物レンズ30の少なくとも一方の面(本実施形態では面30a)に光軸を中心とした複数の微細な段差を有する輪帯状の回折構造を設ける。
The
図3は、対物レンズ30の光軸AXを含む面での断面形状の第一面30a近傍の拡大図である。対物レンズ30の第一面30aは、以下のように形成される。第一面30aは、光軸の周囲に位置する第一の領域31と、第一の領域31の周囲に位置する第二の領域32と、第二の領域33の最外周からレンズ外周部(不図示)までの第三の領域33と、を有する。第一から第三の各領域31〜33に形成される各輪帯状の段差は、面30aの内側から外側に向かって、隣接する輪帯に対して、光路長差が特定の波長の略整数倍となるように形成される。
FIG. 3 is an enlarged view of the vicinity of the
第一の領域31は、第一から第三の各レーザー光がそれぞれ対応する光ディスクD1〜D3の記録面において良好に収束するような回折構造を備える。具体的には、該回折構造は、第一と第二のレーザー光の波長差により対物レンズ10の屈折レンズ部分で生じる球面収差の変化をキャンセルするような球面収差の波長特性を有する。本実施形態の対物レンズ30における第一の領域31は、その回折構造により主として二種類の態様を持つ。
The
第一の領域31の回折構造の第一態様は、回折効率が最大となる回折次数が、第一のレーザー光は六次、第二のレーザー光は四次、第三のレーザー光は三次となるように設計される。このように第一の態様における第一領域31は、どのレーザー光が入射した場合であっても、高い回折効率で収束させることができる。特に、第一のレーザー光の波長の該回折構造の輪帯によって与えられる光路長差が、第三のレーザー光の3波長分に略等しくなるため、利用効率が非常に高いという利点がある。
The first mode of the diffractive structure of the
図4は、第一の領域31の回折構造の第二態様を模式的に表した、光軸を含む面での断面図である。図4に示すように、第一領域31の第二態様は、複数の輪帯状の屈折面P1、P2、P3、…を有している。また、該回折構造は、互いに隣接しあう屈折面間の境界に段差S1、S2、S3、…を有している。
FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing a second embodiment of the diffractive structure of the
なお、第一領域31の第二態様を説明するために以下で用いる光路長付加量は、特に説明がある場合を除き、すべて第一のレーザー光に対するものとする。各段差は、互いに隣接しあう屈折面において内側の屈折面つまり光軸AXにより近い面(例えば、P1)を基準としたときの外側の屈折面(例えば、P2)における光路長付加量が、略−8波長または略2波長となるように設計される。さらに、図4に示すように、略−8波長分の段差と略2波長分の段差とは交互に連続して配設される。なお本文において、光路長付加量の符号は、図4中互いに隣接しあう屈折面において、内側の屈折面を基準とすると、外側の屈折面が右方(つまり光軸AX方向における光源側)に位置する場合、光路長付加量を正、逆に左方(つまり光軸AX方向における光ディスク側)に位置する場合、光路長付加量を負と定義する。
In addition, the optical path length addition amount used below to describe the second mode of the
上記のように構成された第一の領域31は、第一のレーザー光について略−3波長分の段差となるように設計された回折構造(以下、便宜上回折構造αという)や、前記第一の様態のように、第一のレーザー光について略−6波長分となるように設計された回折構造と比べて、ほぼ同様、もしくはそれ以上の利点を享受する。
The
回折構造αは、図4中、点線で示すように、複数の輪帯状の屈折面P1、P2’、P3、P4’…を有している。回折構造αの場合、各輪帯における第二のレーザー光に対する光路長付加量が略−2波長分となるため、第二のレーザー光が入射した場合、高い効率を得ることができる。ところが、第三のレーザー光に対する光路長付加量が略−1.5波長分となるため、第三レーザー光が入射した場合、一次回折光と二次回折光に分配されてしまい、40%程度の効率しか得られない。 The diffractive structure α has a plurality of annular refracting surfaces P1, P2 ', P3, P4' ... as shown by dotted lines in FIG. In the case of the diffractive structure α, the optical path length addition amount with respect to the second laser light in each annular zone is approximately −2 wavelengths, so that high efficiency can be obtained when the second laser light is incident. However, since the optical path length addition amount for the third laser light is approximately −1.5 wavelengths, when the third laser light is incident, it is distributed to the first-order diffracted light and the second-order diffracted light, which is about 40%. Only efficiency can be obtained.
そこで第一の領域31を、回折構造αをベースに屈折面1つ置きに約−5波長分シフトした構造を用いる。具体的には、回折構造αの輪帯の屈折面P2’、P4’、P6’、P8’に対して、第一のレーザーについて略−5波長分の光路長を与えて、図4中、実線で示すように、屈折面P1〜P8で構成される輪帯構造にする。このとき、第二のレーザーについては略−3波長分、第三のレーザーについては略−2.5波長分の光路長差を与える。このようにすると、略−8波長分の光路長付加量を持つ段差(S1、S3、S5、S7)を間に持つ二つの屈折面(P1とP2、P3とP4、P5とP6、P7とP8)は、第二のレーザー光に対しては元々の略−2.0波長分と足して略−5波長分の光路長差を与え、高効率になる。また、第三のレーザー光に対しては元々の略−1.5波長分と足して略−4波長分の光路長差を与え、光量の打ち消しあいがなくなり高い回折効率が得られる。
Therefore, a structure in which the
こうして設計された回折構造は、第一のレーザーに対しては六次回折光、第二のレーザーに対しては四次回折光、第三のレーザーに対しては三次回折光を使う回折格子の1つのゾーンを、2つの位相領域で構成したものと考えることができる。具体的には、略−2波長分の光路長付加量を持つ段差(S2、S4、S6、S8)を間に持つ二組の屈折面(P1-P2とP3-P4、P3-P4とP5-P6、P5-P6とP7-P8)は、第一のレーザー光に対しては略−6波長分、第二のレーザー光に対しては略−4波長分、第三のレーザー光に対しては略−3波長分の光路長差を与えることができる。従って、第二様態の第一の領域31は、全てのレーザー光に対して高い回折効率を得ることができる。
The diffractive structure designed in this way is one of the diffraction gratings that uses the sixth-order diffracted light for the first laser, the fourth-order diffracted light for the second laser, and the third-order diffracted light for the third laser. It can be considered that the zone is composed of two phase regions. Specifically, two sets of refracting surfaces (P1-P2 and P3-P4, P3-P4 and P5) having steps (S2, S4, S6, S8) having an optical path length addition amount of approximately −2 wavelengths. -P6, P5-P6 and P7-P8) are approximately -6 wavelengths for the first laser beam, approximately -4 wavelengths for the second laser beam, and for the third laser beam. Thus, an optical path length difference corresponding to approximately -3 wavelengths can be given. Accordingly, the
以上が第二態様の第一の領域31の構成である。なお、上述したような二種類の段差が連続する第二様態の回折構造は、必ずしも第一の領域31の全域に設けられる必要はなく、一部の範囲のみであってもよい。
The above is the configuration of the
また、第二態様の第一の領域31が、内側の屈折面を基準として、略8波長分の光路長付加量を持つ段差と略−2波長分の光路長付加量を持つ段差とが交互に連続する構成であってもよい。このような二種類の段差が交互に連続した回折構造であっても上記と同様の効果を奏する。
Further, the
上記のいずれの態様の第一領域31を持つ対物レンズ30も第二、第三の各領域32、33の構成は略同一である。図3に示す第二の領域32は、第一のレーザー光および第二のレーザー光がそれぞれ対応する光ディスクD1、D2の記録面において略無収差で良好に収束するような回折構造を有する。具体的には、該回折構造は、第一のレーザー光について回折効率が最大となる回折次数が三次、第二のレーザー光について回折効率が最大となる回折次数が二次となるように設計される。このように設計された第二の領域32を透過した第三のレーザー光は、第一の領域31を透過した第三のレーザー光と波面の位相が揃わない。つまり、第二の領域32は、第三のレーザー光の収束には寄与しない。
In the
図3に示す第三の領域33は、対物レンズ30が、以下の式(4)または式(5)、
f1×NA1>f2×NA2・・・(4)
f1×NA1<f2×NA2・・・(5)
を満たす場合に設けられる領域である。
In the
f1 × NA1> f2 × NA2 (4)
f1 × NA1 <f2 × NA2 (5)
It is an area provided when satisfying.
対物レンズ30が式(4)を満たすときに設けられる第三の領域33は、第一のレーザー光が第一の光ディスクD1の記録面において略無収差で良好に収束するような回折構造を有する。ここで、第三の領域33は、第二の領域32とは異なり、第二のレーザー光の収束には寄与しない。そのため、該回折構造は、第一のレーザー光について回折効率が最大となる回折次数が第二の領域32における第一のレーザー光について回折効率が最大となる回折次数とは異なるように設計される。該設計時には、第三の領域33は、第一のレーザー光に対する回折効率が最大となるようにブレーズ化される。
The
対物レンズ30が式(5)を満たすときに設けられる第三の領域33は、第二のレーザー光が第二の光ディスクD2の記録面において略無収差で良好に収束するような回折構造を有する。ここで、第三の領域33は、第二の領域32とは異なり、第一のレーザー光の収束には寄与しない。そのため、該回折構造は、第二のレーザー光について回折効率が最大となる回折次数が第二の領域32における第二のレーザー光について回折効率が最大となる回折次数とは異なるように設計される。該設計時には、第三の領域33は、第二のレーザー光に対する回折効率が最大となるようにブレーズ化される。
The
上記のように各領域31〜33の回折構造を設計することにより、上述した各光ディスクD1〜D3に対する情報の記録または再生時に好適なNA(NA1〜NA3)が得られる。
By designing the diffractive structure of each of the
また上記のような回折構造をもつ対物レンズ30が装置100の基準軸上にある場合、第一の光ディスクD1または第二の光ディスクD2に対する情報の記録または再生時、対物レンズ30を透過したレーザー光は、略無収差で各光ディスクの記録面上に収束する。しかし、対物レンズ30がトラッキングによって該基準軸上からずれた場合、対物レンズ30には軸外光が入射する。この際、対物レンズへ発散光が入射した場合、コマ収差等が発生してしまう。一般に、情報の記録または再生に高いNAが要求される光ディスクほど、収差に対する許容範囲が狭い。従って、第一の光ディスクD1または第二の光ディスクD2に対する情報の記録または再生時、対物レンズ30がトラッキングシフトした場合であっても、諸収差の発生を抑えるために、対物レンズ30には略平行光束を入射させる。具体的には、第一の光ディスクD1使用時における対物レンズ30の結像倍率をM1、焦点距離をf1、第二の光ディスクD2使用時における対物レンズ30の結像倍率をM2、焦点距離をf2、とすると、対物レンズ30は、以下の式(1)及び式(2)を満たすように設計される。
-0.02<f1×M1<0.02・・・(1)
-0.02<f2×M2<0.02・・・(2)
In addition, when the
-0.02 <f1 × M1 <0.02 (1)
-0.02 <f2 × M2 <0.02 (2)
式(1)および式(2)を満たすように対物レンズ30を設計することにより、第一の光ディスクD1、及び第二の光ディスクD2使用時に、トラッキング動作時に発生するコマ収差や非点収差を良好に抑えることができる。
By designing the
本実施形態では、第一光源10Aと第二光源10Bを、各光源10A、10Bから照射されたレーザー光が各カップリングレンズ20A、20Bによって平行光束に変換されるような位置に配設することにより、対物レンズ30の結像倍率を0にしている。すなわち本実施形態のカップリングレンズ20A、20Bは、第一のレーザー光および第二のレーザー光に対して、コリメートレンズとして機能する。
In the present embodiment, the first
上記のように、収差に対する許容範囲が狭い各光ディスクD1、D2使用時の収差を有効に抑えるように対物レンズ30を設計すると、第三の光ディスクD3に対する情報の記録または再生時に発生する球面収差が十分に抑えきれない。そこで、第三の光ディスクD3使用時に発生する球面収差は、図2(C)に示すように対物レンズ30に入射する光束を発散光にすることにより補正する。具体的には、第三の光ディスクD3使用時における対物レンズ30の結像倍率をM3、焦点距離をf3とすると、対物レンズ30は、以下の式(3)を満たすように設計される。
-0.29<f3×M3<-0.19・・・(3)
As described above, when the
-0.29 <f3 × M3 <-0.19 (3)
式(3)を満たすように対物レンズ30を設計することにより、第三の光ディスクD3使用時に発生する球面収差を良好に抑えることができる。
By designing the
上記のような構成により、図2(A)〜(C)にそれぞれ示すように、各光ディスクD1〜D3に対する情報の記録または再生時、使用する光ディスクに対応する光源から照射されたレーザー光は、各カップリングレンズ20A〜20Cと各ビームスプリッタ41、42と対物レンズ30とを介して光ディスクの記録面近傍に収束し、情報の記録または再生に好適なスポットを形成する。
With the above-described configuration, as shown in FIGS. 2A to 2C, when recording or reproducing information on each of the optical discs D1 to D3, the laser light emitted from the light source corresponding to the optical disc to be used is It converges in the vicinity of the recording surface of the optical disc via each
以上説明した、図2(A)〜図2(C)に示す光ピックアップ装置100は、使用する各レーザー光の波長が対物レンズ30の屈折率を考慮しつつ比較した場合、回折レンズ構造による収差補正が困難な関係にあっても、各光ディスクの記録面に良好なスポットを形成し、情報の記録または再生を可能にしている。収差補正が困難な関係とは、具体的には、第一のレーザー光の波長をλ1、第二のレーザー光の波長をλ2、第三のレーザー光の波長をλ3、第一の波長λ1に対する対物レンズ30の屈折率をn1、第二の波長λ2に対する対物レンズ30の屈折率をn2、第三の波長λ3に対する対物レンズ30の屈折率をn3、とすると、以下の式(6)および式(7)のような関係をいう。
λ1/(n1−1):λ3/(n3−1)≒1:2・・・(6)
λ1/(n1−1):λ2/(n2−1)≒3:5・・・(7)
The
λ1 / (n1-1): λ3 / (n3-1) ≈1: 2 (6)
λ1 / (n1-1): λ2 / (n2-1) ≈3: 5 (7)
式(6)や式(7)のような関係がある場合、第一の波長λ1の光束の回折次数を六次、第三の波長λ3の光束の回折次数を三次に設定すると、第一の波長λ1に対する六次回折光と第三の波長λ3に対する三次回折光は、回折レンズよりほぼ同じパワーを受けるため、第一および第三の波長差による屈折率変化とディスク保護層厚の差による相対的な球面収差を回折構造で補正することはできない。従って、本実施形態の対物レンズ30は、記録密度が高く収差の許容範囲が狭い第一および第二の光ディスク使用時には、面30aに設けられた回折構造によって収差を略完全に補正し、第三の光ディスク使用時には、回折構造と対物レンズの結像倍率によって収差を補正できる。つまり光ピックアップ対物レンズ30や装置100は、式(6)や式(7)のような関係がある複数の光ディスクに互換性を持つレンズもしくは装置といえる。
When there is a relationship such as Equation (6) or Equation (7), if the diffraction order of the light beam with the first wavelength λ1 is set to the sixth order and the diffraction order of the light beam with the third wavelength λ3 is set to the third order, the first Since the sixth-order diffracted light for the wavelength λ1 and the third-order diffracted light for the third wavelength λ3 receive substantially the same power from the diffractive lens, the relative refractive index change due to the first and third wavelength differences and the difference in the disc protective layer thickness Spherical aberration cannot be corrected with a diffractive structure. Therefore, the
次に、以上説明した実施形態に基づく具体的な実施例を3例提示する。実施例1は、第一態様の第一領域31を持つ対物レンズ30を備える光ピックアップ装置100に関するものである。実施例2および実施例3は、第二態様の第一領域31を持つ対物レンズ30を備える光ピックアップ装置100に関するものである。なおいずれの実施例の光ピックアップ装置100も保護層厚が0.6mmの第一の光ディスクD1および第二の光ディスクD2と、保護層厚が1.2mmの第三の光ディスクD3との互換性を有する。
Next, three specific examples based on the embodiment described above are presented. Example 1 relates to an
実施例1、および後述の実施例2の光ピックアップ装置100を表す概略図は図2(A)〜図2(C)に示される。実施例1の対物レンズ30の具体的な仕様は、表1に示されている。
Schematic diagrams representing the
表1中、設計波長λ(単位:nm)とは、各光ディスクD1〜D3に対する情報の記録または再生の際に最も適した波長のことである。表1に示す対物レンズ30を備える光ピックアップ装置100の具体的数値構成は表2〜表4に示される。
In Table 1, the design wavelength λ (unit: nm) is the most suitable wavelength for recording or reproducing information on each of the optical discs D1 to D3. Specific numerical configurations of the
表2〜表4は、順に、第一の光ディスクD1、第二の光ディスクD2、第三の光ディスクD3に対する情報の記録または再生時における光ピックアップ装置100の具体的数値構成である。
Tables 2 to 4 show specific numerical configurations of the
表2〜表4中の備考に示すように、面番号0が各光源10A〜10C、面番号1、2が各カップリングレンズ20A〜20C、表2〜表3の面番号3、4がビームスプリッタ41、表2〜3の面番号5、6及び表4の面番号3、4がビームスプリッタ42、表2〜3の面番号7、8及び表4の面番号5、6が対物レンズ30、表2〜3の面番号9、10及び表4の面番号7、8が媒体である各光ディスクD1〜D3の保護層および記録面を示している。表2〜表4中、rはレンズ各面の曲率半径(単位:mm)、dは情報の記録または再生時におけるレンズ厚またはレンズ間隔(単位:mm)、n(Xnm)は波長Xnmでの屈折率である。表2〜表4に示すように対物レンズ30の第一面30aは、第一から第三の三つの領域からなっている。それぞれ第一から第三の各領域31〜33の範囲を光軸AXからの高さhで表すと、
第一の領域31…h≦1.53、
第二の領域32…1.53<h≦1.87、
第三の領域33…1.87<h≦1.95、となる。
As shown in the remarks in Tables 2 to 4, the surface number 0 is the
The
また、各カップリングレンズ20A〜20Cの第二面、および対物レンズ30の両面30a、30bは非球面である。その形状は光軸からの高さがhとなる非球面上の座標点の非球面の光軸上での接平面からの距離(サグ量)をX(h)、非球面の光軸上での曲率(1/r)をC、円錐係数をK、四次、六次、八次、十次、十二次の非球面係数をA4、A6、A8、A10、A12として、以下の式で表される。
第一の光ディスクD1、第二の光ディスクD2、第三の光ディスクD3に対する情報の記録または再生時における各非球面の形状を規定する円錐係数と非球面係数は、順に表5〜7に示される。 Tables 5 to 7 show conical coefficients and aspheric coefficients that define the shape of each aspheric surface when information is recorded or reproduced on the first optical disc D1, the second optical disc D2, and the third optical disc D3.
なお各表における表記Eは、10を基数、Eの右の数字を指数とする累乗を表している。以下に示す表8においても同様である。 In addition, the notation E in each table | surface represents the power which uses 10 as the radix and the number on the right of E is an exponent. The same applies to Table 8 shown below.
さらに、対物レンズ30の第一面30aに形成された回折構造は、以下の光路差関数φ(h)により表される。
光路差関数φ(h)は、回折レンズの機能を光軸からの高さhでの光路長付加量の形で表現したものである。P2、P4、P6、…はそれぞれ二次、四次、六次、…の係数である。該回折構造を規定する光路差関数係数P2、…は、表8に示される。mは第一から第三の各領域31〜33において各レーザー光の回折効率が最大となる回折次数を表す。回折次数mは使用するレーザー光によって領域ごとに異なる値が設定されており、詳しくは表9に示される。
The optical path difference function φ (h) represents the function of the diffractive lens in the form of an additional optical path length at a height h from the optical axis. P 2 , P 4 , P 6 ,... Are secondary, quaternary, sixth order,. The optical path difference function coefficients P 2 ,... That define the diffractive structure are shown in Table 8. m represents the diffraction order at which the diffraction efficiency of each laser beam is maximized in each of the first to
実施例2における、対物レンズ30の具体的仕様、光ピックアップ装置100の具体的数値構成、および各面を規定する様々な係数は、実施例1と同一である。従って、表1〜表9を参照し、ここでの説明は省略する。
The specific specifications of the
表10は、実施例2の対物レンズ30の第一面30aに形成された回折構造の具体的数値構成および該回折構造の各輪帯における光路長付加量を表した表である。表10に示すように、実施例2の光ピックアップ装置100に設けられた対物レンズ30は、第二態様の第一の領域31を持つ。表10に示すような回折構造を第一面30aに形成することにより、実施例2の対物レンズ30は、第一のレーザー光に対する回折効率を100%とした場合、第二のレーザー光に対する回折効率が約87.2%、第三のレーザー光に対する回折効率が約99.9%と非常に高いため、記録面上に形成されるスポットの光量が非常に大きい。
Table 10 is a table showing the specific numerical configuration of the diffractive structure formed on the
以上説明した各実施例の光ピックアップ装置100の対物レンズ30は、f1×M1が0.000、f2×M2が0.000、f3×M3が−0.232であり、式(1)から式(3)を満たす。また、f1×NA1が1.95、f2×NA2が1.87であり、式(4)を満たす。従って対物レンズ30は、第二の領域32において第一のレーザー光に対する回折効率が最大になる回折次数(三次)とは異なる最大回折次数(一次)の第三の領域33がある。また、表1に示すように各実施例の光ピックアップ装置100は、式(6)が1:2となり、式(7)が3:5となる。
The
図5は、各実施例の光ピックアップ用装置100において、第一のレーザー光が対物レンズ30を透過することにより発生する球面収差を表す収差図である。同様に、図6は、第二のレーザー光が対物レンズ30を透過することにより発生する球面収差を表し、図7は、第三のレーザー光が対物レンズ30を透過することにより発生する球面収差を表す。図5〜7に示すように、式(6)および式(7)の関係を持つ各実施例の光ピックアップ装置100は、式(1)から式(3)を満たすことにより、どの光ディスクに対する情報の記録または再生時であっても球面収差を良好に補正して、記録面上には情報の記録または再生に好適なスポットを形成することができる。
FIG. 5 is an aberration diagram illustrating spherical aberration that occurs when the first laser light passes through the
実施例3の光ピックアップ装置100を表す概略図は図8(A)〜図8(C)に示される。図8(A)〜(C)に示すように、実施例3の光ピックアップ装置100は、第二のレーザー光を平行光束に変換するための光学部材として、第一のレーザー光を平行光束に変換するコリメートレンズ20Aと同一構成のコリメートレンズ20A’を使用している。その他の構成は、実施例1や実施例2と同一であるため、ここでの説明は省略する。実施例3の対物レンズ30の具体的な仕様は、表11に示されている。
Schematic diagrams showing the
表11に示す対物レンズ30を備える光ピックアップ装置100の具体的数値構成は表12〜表14に示される。
Specific numerical configurations of the
表12〜表14は、順に、第一の光ディスクD1、第二の光ディスクD2、第三の光ディスクD3に対する情報の記録または再生時における光ピックアップ装置100の具体的数値構成である。表12〜表14において、各面番号に対応する部材は、それぞれ備考に示される。
Tables 12 to 14 show specific numerical configurations of the
表11に示すように、実施例3では、第一の光ディスクD1使用時に必要なNAと第二の光ディスクD2使用時に必要なNAが比較的近似する値を採る。そのため、実施例3の第一面30aは、第一の領域31と第二の領域32のみからなる。各領域31、32の範囲を光軸AXからの高さhで表すと、
第一の領域31…h≦1.72、
第二の領域32…1.72<h≦1.95、となる。
As shown in Table 11, in Example 3, the NA required when using the first optical disc D1 and the NA required when using the second optical disc D2 are relatively approximated. Therefore, the
The
各カップリングレンズ20A、20A’、20Cの第二面、および対物レンズ30の両面30a、30bは非球面である。第一の光ディスクD1または第二の光ディスクD2に対する情報の記録または再生時における各非球面の形状を規定する円錐係数と非球面係数は表15に、第三の光ディスクD3に対する情報の記録または再生時における各非球面の形状を規定する円錐係数と非球面係数は表16に示される。
The second surface of each
また、対物レンズ30の第一面30aに形成された回折構造は、上記数2の式により表される。該回折構造を規定する光路差関数係数P2、…は、表17に示される。また、使用するレーザー光ごとに設定される回折次数mは、表18に示される。
Further, the diffractive structure formed on the
表19は、実施例3の対物レンズ30の第一面30aに形成された回折構造の具体的数値構成および該回折構造の各輪帯における光路長付加量を表した表である。表19に示すように、実施例3の光ピックアップ装置100に設けられた対物レンズ30は、第二態様の第一の領域31を持つ。表19に示すような回折構造を第一面30aに形成することにより、実施例3の対物レンズ30は、第一のレーザー光に対する回折効率を100%とした場合、第二のレーザー光に対する回折効率が約87.2%、第三のレーザー光に対する回折効率が約98.8%と非常に高いため、記録面上に形成されるスポットの光量が非常に大きい。
Table 19 is a table showing the specific numerical configuration of the diffractive structure formed on the
以上説明した実施例3の光ピックアップ装置100の対物レンズ30は、f1×m1が0.000、f2×m2が0.000、f3×m3が−0.268であり、式(1)から式(3)を満たす。また、本実施例の対物レンズ30に第三の領域33が設けられていないのは、f1×NA1が1.95、f2×NA2が1.95であることからも導出される。また、表1に示すように実施例3の光ピックアップ装置100は、式(6)が1:2となり、式(7)が3:5となる。
In the
図9は、実施例3の光ピックアップ用装置100において、第一のレーザー光が対物レンズ30を透過することにより発生する球面収差を表す収差図である。同様に、図10は、第二のレーザー光が対物レンズ30を透過することにより発生する球面収差を表し、図11は、第三のレーザー光が対物レンズ30を透過することにより発生する球面収差を表す。図9〜図11に示すように、式(6)および式(7)の関係を持つ各実施例の光ピックアップ装置100は、式(1)から式(3)を満たすことにより、どの光ディスクに対する情報の記録または再生時であっても球面収差を良好に補正して、記録面上には情報の記録または再生に好適なスポットを形成することができる。
FIG. 9 is an aberration diagram illustrating spherical aberration that occurs when the first laser light passes through the
以上が本発明の実施例である。なお、上記の各実施例はあくまでも本発明に係る対物レンズの一例である。つまり本発明に係る対物レンズは、各実施例の具体的数値構成に限定されるものではない。例えば回折構造を設ける面は、第一面30aではなく、第二面30bであってもよい。また、第一面と第二面の両方に回折構造を設けても良い。
The above is the embodiment of the present invention. In addition, each said Example is an example of the objective lens based on this invention to the last. That is, the objective lens according to the present invention is not limited to the specific numerical configuration of each embodiment. For example, the surface on which the diffractive structure is provided may be the
また、表1または表11の設計開口数も例示である。つまり本発明に係る対物レンズは、光情報記録再生装置にどのような機能を付与するかに応じて、該機能に対応するNA、換言すれば使用可能な各光ディスクに対する情報の記録または再生に必要なNAを任意に設定することができる。そして、設定されたNAに対応して回折構造を設計することができる。 Moreover, the design numerical aperture of Table 1 or Table 11 is also an example. That is, the objective lens according to the present invention is necessary for recording or reproducing information on each optical disc that can be used, in other words, NA corresponding to the function, depending on what function is given to the optical information recording / reproducing apparatus. NA can be set arbitrarily. A diffractive structure can be designed corresponding to the set NA.
また、上述した回折構造は、必ずしも対物レンズの面に設ける必要はない。図12は、上記実施形態の変形例である、回折素子50を用いた光ピックアップ装置100’を示す。なお図12において、回折素子50よりも光源側の構成は上記実施形態(図1参照)と同一であるため図示を省略している。図12に示すように、光ピックアップ装置100’は、一方の面50aに回折構造を設けた回折素子50を対物レンズ30の光源側に設けている。回折素子50の他方の面50bは平面である。このような回折素子50を用いることにより、対物レンズ30の各面30a、30bは、回折構造が設けられていない非球面として構成される。図12に示す変形例のように、少なくとも一方の面に上述した回折構造を設けた光学素子(回折素子)を該対物レンズの光軸上に設けることによっても上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
Further, the diffractive structure described above is not necessarily provided on the surface of the objective lens. FIG. 12 shows an
10A〜10C 光源
20A〜20C カップリングレンズ
30 対物レンズ
31 第一の領域
32 第二の領域
33 第三の領域
41、42 ビームスプリッタ
50 回折素子
D1〜D3 光ディスク
100、100’ 光ピックアップ装置
10A to
Claims (16)
対物レンズを備え、
前記三種類の光束のうち最も短波長である第一の波長の光束を用いて情報の記録または再生が行われる第一の光ディスクの保護層厚をt1、前記第一の波長の光束よりも長い波長を持つ第二の波長の光束を用いて情報の記録または再生が行われる第二の光ディスクの保護層厚をt2、前記三種類の光束のうち最も長波長である第三の波長の光束を用いて情報の記録または再生が行われる第三の光ディスクの保護層厚をt3、とすると、t1〜t3は以下の関係、
t1≒0.6mm
t2≒0.6mm
t3≒1.2mm
を満たし、
前記第一の光ディスクに対する情報の記録または再生時に必要な開口数をNA1、前記第二の光ディスクに対する情報の記録または再生時に必要な開口数をNA2、前記第三の光ディスクに対する情報の記録または再生時に必要な開口数をNA3、とすると、NA1〜NA3は以下の関係、
NA1≧NA2>NA3
を満たし、
第一の波長、及び、第二の波長の光束は略平行光が、第三の波長の光束は発散光が対物レンズに入射し、前記第一の光ディスクに対する情報の記録または再生時における、結像倍率をM1、焦点距離をf1、前記第二の光ディスクに対する情報の記録または再生時における、結像倍率をM2、焦点距離をf2、前記第三の光ディスクに対する情報の記録または再生時における、結像倍率をM3、焦点距離をf3とすると、以下の式(1)から式(3)、
-0.02<f1×M1<0.02・・・(1)
-0.02<f2×M2<0.02・・・(2)
-0.29<f3×M3<-0.19・・・(3)
を満たしており、
さらに、対物レンズの少なくとも1面に回折構造を有し、
前記第三の波長の光束を前記第三の光ディスクの記録面上に収束させる第一の領域において、回折効率が最大になる回折次数は、前記第一の波長の光束が六次、前記第二の波長の光束が四次、前記第三の波長の光束が三次であることを特徴とする光ピックアップ装置。 An optical pickup device for recording or reproducing information with respect to each optical disc by selectively using three types of light beams having first to third wavelengths for a plurality of optical discs having at least two types of protective layer thicknesses,
With an objective lens,
The protective layer thickness of the first optical disk on which information is recorded or reproduced using the light beam having the shortest wavelength among the three kinds of light beams is t1, which is longer than the light beam having the first wavelength. The protective layer thickness of the second optical disk on which information is recorded or reproduced using a light beam of the second wavelength having the wavelength is t2, and the light beam of the third wavelength, which is the longest wavelength among the three types of light beams, If the protective layer thickness of the third optical disk on which information is recorded or reproduced is t3, t1 to t3 have the following relationship:
t1 ≒ 0.6mm
t2 ≒ 0.6mm
t3 ≒ 1.2mm
The filling,
The numerical aperture required for recording or reproducing information on the first optical disc is NA1, the numerical aperture required for recording or reproducing information on the second optical disc is NA2, and the information is recorded or reproduced on the third optical disc. If the required numerical aperture is NA3, NA1 to NA3 have the following relationship:
NA1 ≧ NA2> NA3
The filling,
The first wavelength and the second wavelength of the light beam are substantially parallel light, and the third wavelength of the light beam is divergent light incident on the objective lens. The image magnification is M1, the focal length is f1, the imaging magnification is M2, the focal length is f2, and the information is recorded or reproduced on the third optical disc when information is recorded or reproduced on the second optical disc. When the image magnification is M3 and the focal length is f3, the following equations (1) to (3),
-0.02 <f1 × M1 <0.02 (1)
-0.02 <f2 × M2 <0.02 (2)
-0.29 <f3 × M3 <-0.19 (3)
Meets
Furthermore, at least one surface of the objective lens has a diffractive structure,
In the first region in which the light beam having the third wavelength is converged on the recording surface of the third optical disk, the diffraction order at which the diffraction efficiency is maximized is that the light beam having the first wavelength is the sixth order, and the second order The optical pickup device is characterized in that a light beam having a wavelength of quaternary and a light beam having the third wavelength is tertiary.
前記対物レンズの回折構造は、前記第一の領域の少なくとも一部の範囲が、隣接しあう屈折面間の境界において、内側に位置する屈折面を基準とすると、前記第一の波長の光束に対する光路長付加量が略8波長分の段差と、該光路長付加量が略−2波長分の段差を持ち、
各段差は、交互に配設されることを特徴とする光ピックアップ装置。 The optical pickup device according to claim 1,
The diffractive structure of the objective lens has a structure in which at least a part of the first region corresponds to a light beam having the first wavelength when a refracting surface located at an inner side of a boundary between adjacent refracting surfaces is used as a reference. The optical path length addition amount has a step for about 8 wavelengths, and the optical path length addition amount has a step for about -2 wavelengths,
The optical pickup device is characterized in that the steps are alternately arranged.
銭対物レンズの回折構造は、前記第一の領域の少なくとも一部の範囲が、隣接しあう屈折面間の境界において、内側に位置する屈折面を基準とすると、前記第一の波長の光束に対する光路長付加量が略−8波長分の段差と、該光路長付加量が略2波長分の段差を持ち、
各段差は、交互に配設されることを特徴とする光ピックアップ装置。 The optical pickup device according to claim 1,
The diffractive structure of the Qi objective lens has a structure in which at least a part of the first region is in a boundary between adjacent refracting surfaces with respect to a light beam having the first wavelength with respect to a refracting surface located inside. The optical path length addition amount has a level difference of about −8 wavelengths, and the optical path length addition amount has a level difference of about 2 wavelengths,
The optical pickup device is characterized in that the steps are alternately arranged.
前記対物レンズの回折構造は、前記第一の波長の光束および前記第二の波長の光束をそれぞれ前記第一の光ディスクおよび前記第二の光ディスクの記録面上に収束させ、かつ前記第三の光束の収束には寄与しない第二の領域を有し、
前記第二の領域の回折効率が最大になる回折次数は、前記第一の波長の光束が三次、前記第二の波長の光束が二次であることを特徴とする光ピックアップ装置。 In the optical pick-up apparatus in any one of Claims 1-3,
The diffractive structure of the objective lens converges the light flux of the first wavelength and the light flux of the second wavelength on the recording surfaces of the first optical disc and the second optical disc, respectively, and the third light flux. Has a second region that does not contribute to the convergence of
An optical pickup device characterized in that the diffraction order that maximizes the diffraction efficiency of the second region is such that the light beam having the first wavelength is third-order and the light beam having the second wavelength is second-order.
前記対物レンズは、以下の式(4)、
f1×NA1 >f2×NA2・・・(4)
を満たし、さらに、前記対物レンズの回折構造は、前記第二の領域の外側に、前記第一の波長の光束のみを収束させる第三の領域を有し、
前記第三の領域において、前記第一の波長の光束に対する回折効率が最大になる回折次数は、前記第二の領域において前記第一の波長の光束に対する回折効率が最大になる回折次数とは異なることを特徴とする光ピックアップ装置。 The optical pickup device according to claim 4,
The objective lens has the following formula (4):
f1 × NA1> f2 × NA2 (4)
Further, the diffractive structure of the objective lens has a third region that converges only the light beam of the first wavelength outside the second region,
In the third region, the diffraction order that maximizes the diffraction efficiency for the light beam of the first wavelength is different from the diffraction order that maximizes the diffraction efficiency for the light beam of the first wavelength in the second region. An optical pickup device characterized by that.
前記対物レンズは、以下の式(5)、
f1×NA1 <f2×NA2・・・(5)
を満たし、
さらに、前記対物レンズの回折構造は、前記第二の領域の外側に、前記第一の波長の光束のみを収束させる第三の領域を有し、
前記第三の領域において、前記第二の波長の光束に対する回折効率が最大になる回折次数は、前記第二の領域において前記第二の波長の光束に対する回折効率が最大になる回折次数とは異なることを特徴とする光ピックアップ装置。 The optical pickup device according to claim 4,
The objective lens has the following formula (5),
f1 × NA1 <f2 × NA2 (5)
The filling,
Furthermore, the diffractive structure of the objective lens has a third region that converges only the light beam having the first wavelength outside the second region,
In the third region, the diffraction order that maximizes the diffraction efficiency for the light beam having the second wavelength is different from the diffraction order that maximizes the diffraction efficiency for the light beam of the second wavelength in the second region. An optical pickup device characterized by that.
前記各光束を照射する光源を有し、
前記第一の波長をλ1、前記第二の波長をλ2、前記第三の波長をλ3、前記第一の波長λ1に対する前記対物レンズの屈折率をn1、前記第二の波長λ2に対する前記対物レンズの屈折率をn2、前記第三の波長λ3に対する前記対物レンズの屈折率をn3、とすると、以下の式(6)および式(7)、
λ1/(n1−1):λ3/(n3−1)≒1:2・・・(6)
λ1/(n1−1):λ2/(n2−1)≒3:5・・・(7)
を共に満たすことを特徴とする光ピックアップ装置。 In the optical pick-up apparatus in any one of Claims 1-6,
A light source for irradiating each of the luminous fluxes,
The first wavelength is λ1, the second wavelength is λ2, the third wavelength is λ3, the refractive index of the objective lens for the first wavelength λ1 is n1, and the objective lens for the second wavelength λ2 Where n2 is the refractive index of the objective lens and n3 is the refractive index of the objective lens with respect to the third wavelength λ3, the following equations (6) and (7):
λ1 / (n1-1): λ3 / (n3-1) ≈1: 2 (6)
λ1 / (n1-1): λ2 / (n2-1) ≈3: 5 (7)
An optical pickup device characterized by satisfying both.
少なくとも1面に回折構造を有し、
隣接しあう屈折面間の境界において、内側に位置する屈折面を基準とすると、前記第一の波長の光束に対する光路長付加量が略8波長分の段差と、該光路長付加量が略−2波長分の段差を持ち、各段差は交互に配設される回折素子を有することを特徴とする光ピックアップ用装置。 An optical pickup device for recording or reproducing information with respect to each optical disc by selectively using three types of light beams having first to third wavelengths for a plurality of optical discs having at least two types of protective layer thicknesses,
Having a diffractive structure on at least one surface;
When the inner refracting surface is used as a reference at the boundary between adjacent refracting surfaces, the optical path length addition amount for the light beam having the first wavelength is approximately 8 wavelengths, and the optical path length addition amount is approximately − An optical pickup device having a step for two wavelengths, and each step has a diffraction element arranged alternately.
少なくとも1面に回折構造を有し、
隣接しあう屈折面間の境界において、内側に位置する屈折面を基準とすると、前記第一の波長の光束に対する光路長付加量が略−8波長分の段差と、該光路長付加量が略2波長分の段差を持ち、各段差は交互に配設される回折素子を有することを特徴とする光ピックアップ用装置。 An optical pickup device for recording or reproducing information with respect to each optical disc by selectively using three types of light beams having first to third wavelengths for a plurality of optical discs having at least two types of protective layer thicknesses,
Having a diffractive structure on at least one surface;
When the inner refracting surface is used as a reference at the boundary between adjacent refracting surfaces, the optical path length addition amount for the light beam having the first wavelength is approximately −8 wavelengths, and the optical path length addition amount is substantially equal. An optical pickup device having a step for two wavelengths, and each step has a diffraction element arranged alternately.
前記三種類の光束を照射する光源と、
請求項8または請求項9に記載の回折素子と、
第一の波長、及び、第二の波長の光束は略平行光が、第三の波長の光束は発散光が入射し、前記第一の光ディスクに対する情報の記録または再生時における、結像倍率をM1、焦点距離をf1、前記第二の光ディスクに対する情報の記録または再生時における、結像倍率をM2、焦点距離をf2、前記第三の光ディスクに対する情報の記録または再生時における、結像倍率をM3、焦点距離をf3とすると、以下の式(1)から式(3)、
-0.02<f1×M1<0.02・・・(1)
-0.02<f2×M2<0.02・・・(2)
-0.29<f3×M3<-0.19・・・(3)
を満たす対物レンズと、
を有し、
前記第一の波長をλ1、前記第二の波長をλ2、前記第三の波長をλ3、前記第一の波長λ1に対する前記対物レンズの屈折率をn1、前記第二の波長λ2に対する前記対物レンズの屈折率をn2、前記第三の波長λ3に対する前記対物レンズの屈折率をn3、とすると、以下の式(6)および式(7)、
λ1/(n1−1):λ3/(n3−1)≒1:2・・・(6)
λ1/(n1−1):λ2/(n2−1)≒3:5・・・(7)
を共に満たすことを特徴とする光ピックアップ装置。 An optical pickup device for recording or reproducing information with respect to each optical disc by selectively using three types of light beams having first to third wavelengths for a plurality of optical discs having at least two types of protective layer thicknesses,
A light source for irradiating the three kinds of light fluxes;
A diffractive element according to claim 8 or 9,
The first and second light fluxes are substantially parallel light, the third light flux is divergent light, and the imaging magnification at the time of recording or reproducing information on the first optical disk is determined. M1, the focal length is f1, the imaging magnification is M2 when the information is recorded or reproduced on the second optical disc, the focal length is f2, and the imaging magnification is obtained when the information is recorded or reproduced on the third optical disc. When M3 and the focal length are f3, the following equations (1) to (3),
-0.02 <f1 × M1 <0.02 (1)
-0.02 <f2 × M2 <0.02 (2)
-0.29 <f3 × M3 <-0.19 (3)
An objective lens that satisfies
Have
The first wavelength is λ1, the second wavelength is λ2, the third wavelength is λ3, the refractive index of the objective lens for the first wavelength λ1 is n1, and the objective lens for the second wavelength λ2 Where n2 is the refractive index of the objective lens and n3 is the refractive index of the objective lens with respect to the third wavelength λ3, the following equations (6) and (7):
λ1 / (n1-1): λ3 / (n3-1) ≈1: 2 (6)
λ1 / (n1-1): λ2 / (n2-1) ≈3: 5 (7)
An optical pickup device characterized by satisfying both.
前記三種類の光束のうち最も短波長である第一の波長の光束を用いて情報の記録または再生が行われる第一の光ディスクの保護層厚をt1、前記第一の波長の光束よりも長い波長を持つ第二の波長の光束を用いて情報の記録または再生が行われる第二の光ディスクの保護層厚をt2、前記三種類の光束のうち最も長波長である第三の波長の光束を用いて情報の記録または再生が行われる第三の光ディスクの保護層厚をt3、とすると、t1〜t3は以下の関係、
t1≒0.6mm
t2≒0.6mm
t3≒1.2mm
を満たし、
前記第一の光ディスクに対する情報の記録または再生時に必要な開口数をNA1、前記第二の光ディスクに対する情報の記録または再生時に必要な開口数をNA2、前記第三の光ディスクに対する情報の記録または再生時に必要な開口数をNA3、とすると、NA1〜NA3は以下の関係、
NA1≧NA2>NA3
を満たし、
第一の波長、及び、第二の波長の光束は略平行光が、第三の波長の光束は発散光が対物レンズに入射し、前記第一の光ディスクに対する情報の記録または再生時における、結像倍率をM1、焦点距離をf1、前記第二の光ディスクに対する情報の記録または再生時における、結像倍率をM2、焦点距離をf2、前記第三の光ディスクに対する情報の記録または再生時における、結像倍率をM3、焦点距離をf3とすると、以下の式(1)から式(3)、
-0.02<f1×M1<0.02・・・(1)
-0.02<f2×M2<0.02・・・(2)
-0.29<f3×M3<-0.19・・・(3)
を満たし、
さらに、対物レンズの少なくとも1面に回折構造を有し、
前記第三の波長の光束を前記第三の光ディスクの記録面上に収束させる第一の領域において、回折効率が最大になる回折次数は、前記第一の波長の光束が六次、前記第二の波長の光束が四次、前記第三の波長の光束が三次であることを特徴とする光ピックアップ用対物レンズ。 An objective lens in an optical pickup device that records or reproduces information on each optical disc by selectively using three types of light beams having first to third wavelengths for a plurality of optical discs having at least two types of protective layer thicknesses. There,
The protective layer thickness of the first optical disk on which information is recorded or reproduced using the light beam having the shortest wavelength among the three kinds of light beams is t1, which is longer than the light beam having the first wavelength. The protective layer thickness of the second optical disk on which information is recorded or reproduced using a light beam of the second wavelength having the wavelength is t2, and the light beam of the third wavelength, which is the longest wavelength among the three types of light beams, If the protective layer thickness of the third optical disk on which information is recorded or reproduced is t3, t1 to t3 have the following relationship:
t1 ≒ 0.6mm
t2 ≒ 0.6mm
t3 ≒ 1.2mm
The filling,
The numerical aperture required for recording or reproducing information on the first optical disc is NA1, the numerical aperture required for recording or reproducing information on the second optical disc is NA2, and the information is recorded or reproduced on the third optical disc. If the required numerical aperture is NA3, NA1 to NA3 have the following relationship:
NA1 ≧ NA2> NA3
The filling,
The first wavelength and the second wavelength of the light beam are substantially parallel light, and the third wavelength of the light beam is divergent light incident on the objective lens. The image magnification is M1, the focal length is f1, the imaging magnification is M2, the focal length is f2, and the information is recorded or reproduced on the third optical disc when information is recorded or reproduced on the second optical disc. When the image magnification is M3 and the focal length is f3, the following equations (1) to (3),
-0.02 <f1 × M1 <0.02 (1)
-0.02 <f2 × M2 <0.02 (2)
-0.29 <f3 × M3 <-0.19 (3)
The filling,
Furthermore, at least one surface of the objective lens has a diffractive structure,
In the first region in which the light beam having the third wavelength is converged on the recording surface of the third optical disk, the diffraction order at which the diffraction efficiency is maximized is that the light beam having the first wavelength is the sixth order, and the second order An optical pickup objective lens, wherein a light beam having a wavelength of quaternary and a light beam having the third wavelength is tertiary.
各段差は、交互に配設されることを特徴とする光ピックアップ用対物レンズ。 12. The objective lens for an optical pickup according to claim 11, wherein at least a part of the first region is defined by using the first refracting surface as a reference at a boundary between adjacent refracting surfaces. The optical path length addition amount for a light beam having a wavelength of approximately 8 wavelengths, and the optical path length addition amount has a step difference of approximately −2 wavelengths.
An optical pickup objective lens, wherein the steps are arranged alternately.
各段差は、交互に配設されることを特徴とする光ピックアップ用対物レンズ。 12. The objective lens for an optical pickup according to claim 11, wherein at least a part of the first region is defined by using the first refracting surface as a reference at a boundary between adjacent refracting surfaces. The optical path length addition amount with respect to a light beam having a wavelength of approximately -8 wavelengths and the optical path length addition amount have a step difference of approximately 2 wavelengths,
An optical pickup objective lens, wherein the steps are arranged alternately.
前記回折構造は、前記第一の波長の光束および前記第二の波長の光束をそれぞれ前記第一の光ディスクおよび前記第二の光ディスクの記録面上に収束させ、かつ前記第三の光束の収束には寄与しない第二の領域を有し、
前記第二の領域の回折効率が最大になる回折次数は、前記第一の波長の光束が三次、前記第二の波長の光束が二次であることを特徴とする光ピックアップ用対物レンズ。 The objective lens for an optical pickup according to any one of claims 11 to 13,
The diffractive structure converges the light flux of the first wavelength and the light flux of the second wavelength on the recording surfaces of the first optical disc and the second optical disc, respectively, and converges the third light flux. Has a second region that does not contribute,
The diffraction order in which the diffraction efficiency of the second region is maximized is such that the light beam having the first wavelength is third-order, and the light beam having the second wavelength is second-order.
以下の式(4)、
f1×NA1 >f2×NA2・・・(4)
を満たし、さらに、前記回折構造は、前記第二の領域の外側に、前記第一の波長の光束のみを収束させる第三の領域を有し、
前記第三の領域において、前記第一の波長の光束に対する回折効率が最大になる回折次数は、前記第二の領域において前記第一の波長の光束に対する回折効率が最大になる回折次数とは異なることを特徴とする光ピックアップ用対物レンズ。 The objective lens for an optical pickup according to claim 14,
The following formula (4),
f1 × NA1> f2 × NA2 (4)
Furthermore, the diffractive structure has a third region that focuses only the light beam of the first wavelength outside the second region,
In the third region, the diffraction order that maximizes the diffraction efficiency for the light beam of the first wavelength is different from the diffraction order that maximizes the diffraction efficiency for the light beam of the first wavelength in the second region. An objective lens for an optical pickup.
以下の式(5)、
f1×NA1 <f2×NA2・・・(5)
を満たし、
さらに、前記回折構造は、前記第二の領域の外側に、前記第一の波長の光束のみを収束させる第三の領域を有し、
前記第三の領域において、前記第二の波長の光束に対する回折効率が最大になる回折次数は、前記第二の領域において前記第二の波長の光束に対する回折効率が最大になる回折次数とは異なることを特徴とする光ピックアップ用対物レンズ。 The objective lens for an optical pickup according to claim 14,
The following formula (5),
f1 × NA1 <f2 × NA2 (5)
The filling,
Furthermore, the diffractive structure has a third region outside the second region for converging only the light beam having the first wavelength,
In the third region, the diffraction order that maximizes the diffraction efficiency for the light beam having the second wavelength is different from the diffraction order that maximizes the diffraction efficiency for the light beam of the second wavelength in the second region. An objective lens for an optical pickup.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004177776A JP4274429B2 (en) | 2003-06-17 | 2004-06-16 | Objective lens for optical pickup and optical pickup device |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003171467 | 2003-06-17 | ||
| JP2004177776A JP4274429B2 (en) | 2003-06-17 | 2004-06-16 | Objective lens for optical pickup and optical pickup device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005032411A true JP2005032411A (en) | 2005-02-03 |
| JP4274429B2 JP4274429B2 (en) | 2009-06-10 |
Family
ID=34219904
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004177776A Expired - Lifetime JP4274429B2 (en) | 2003-06-17 | 2004-06-16 | Objective lens for optical pickup and optical pickup device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4274429B2 (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2006040902A1 (en) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Pioneer Corporation | Diffraction optical element, objective lens module, optical pickup, and optical information recording/reproducing apparatus |
| JP2006252751A (en) * | 2005-02-14 | 2006-09-21 | Pentax Corp | Optical pickup optical system, objective lens, and optical pickup device |
| JP2007317295A (en) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Pentax Corp | Optical element for optical information recording / reproducing apparatus, optical information recording / reproducing apparatus, and method for designing optical element for optical information recording / reproducing apparatus |
| JPWO2005091280A1 (en) * | 2004-03-19 | 2008-02-07 | パイオニア株式会社 | Optical element, optical pickup, and optical information recording / reproducing apparatus |
| JP2009059407A (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Konica Minolta Opto Inc | Optical pickup device and objective lens of optical pickup device |
| JP2009245575A (en) * | 2007-07-30 | 2009-10-22 | Sony Corp | Objective lens, optical pickup, and optical disk device |
| US7839751B2 (en) | 2005-02-14 | 2010-11-23 | Hoya Corporation | Objective lens and optical system for optical pick-up |
| EP2474264A1 (en) | 2005-04-28 | 2012-07-11 | Shiseido Company, Limited | Skin state analyzing method, skin state analyzing apparatus, and computer-readable medium storing skin state analyzing program |
-
2004
- 2004-06-16 JP JP2004177776A patent/JP4274429B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2005091280A1 (en) * | 2004-03-19 | 2008-02-07 | パイオニア株式会社 | Optical element, optical pickup, and optical information recording / reproducing apparatus |
| JP4585513B2 (en) * | 2004-03-19 | 2010-11-24 | パイオニア株式会社 | Optical element, optical pickup, and optical information recording / reproducing apparatus |
| WO2006040902A1 (en) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Pioneer Corporation | Diffraction optical element, objective lens module, optical pickup, and optical information recording/reproducing apparatus |
| JP2006252751A (en) * | 2005-02-14 | 2006-09-21 | Pentax Corp | Optical pickup optical system, objective lens, and optical pickup device |
| US7839751B2 (en) | 2005-02-14 | 2010-11-23 | Hoya Corporation | Objective lens and optical system for optical pick-up |
| EP2474264A1 (en) | 2005-04-28 | 2012-07-11 | Shiseido Company, Limited | Skin state analyzing method, skin state analyzing apparatus, and computer-readable medium storing skin state analyzing program |
| JP2007317295A (en) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Pentax Corp | Optical element for optical information recording / reproducing apparatus, optical information recording / reproducing apparatus, and method for designing optical element for optical information recording / reproducing apparatus |
| JP2009245575A (en) * | 2007-07-30 | 2009-10-22 | Sony Corp | Objective lens, optical pickup, and optical disk device |
| JP2010170694A (en) * | 2007-07-30 | 2010-08-05 | Sony Corp | Objective lens, optical pickup, and optical disk device |
| US7924684B2 (en) | 2007-07-30 | 2011-04-12 | Sony Corporation | Object lens, optical pickup, and optical disc device |
| US8102749B2 (en) | 2007-07-30 | 2012-01-24 | Sony Corporation | Object lens, optical pickup, and optical disc device |
| JP2009059407A (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Konica Minolta Opto Inc | Optical pickup device and objective lens of optical pickup device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4274429B2 (en) | 2009-06-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20050078593A1 (en) | Objective lens for optical pick-up | |
| WO2010013616A1 (en) | Objective lens and optical pickup device | |
| JP4465200B2 (en) | Optical pickup device and objective lens for optical pickup | |
| US7843792B2 (en) | Optical information recording /reproducing device and objective lens for the same | |
| JP4850013B2 (en) | Optical information recording / reproducing apparatus and objective lens for optical information recording / reproducing apparatus | |
| CN102194486B (en) | Optical information recording/reproducing device and objective optical system for the device | |
| JP4274429B2 (en) | Objective lens for optical pickup and optical pickup device | |
| JP2007334952A (en) | Objective lens for optical information recording / reproducing device | |
| JP4148520B2 (en) | Objective lens for optical pickup and optical pickup device | |
| JP4828303B2 (en) | Objective lens for optical information recording / reproducing apparatus and optical information recording / reproducing apparatus | |
| JP4328562B2 (en) | Objective lens for optical pickup and optical pickup device | |
| JP2005158213A (en) | Objective optical system for optical recording medium, and optical pickup device using the same | |
| JP2009199707A (en) | Objective optical system for optical information recording and reproducing device, and optical information recording and reproducing device | |
| JP2009093782A (en) | Object optical system for optical information recording/reproducing device, and optical information recording/reproducing device | |
| JP4849979B2 (en) | Objective lens for optical information recording / reproducing apparatus and optical information recording / reproducing apparatus | |
| JP2009129515A (en) | Objective optical element and optical pickup device | |
| JP4384555B2 (en) | Objective lens for optical pickup and optical pickup device | |
| JP2009070545A (en) | Optical pick-up device | |
| JP2009070547A (en) | Objective optical system for optical information recording/reproducing device, and optical information recording/reproducing device | |
| JP2009037717A (en) | Objective optical element and optical pickup device | |
| JP4504875B2 (en) | Objective lens for optical pickup and optical pickup device | |
| JP4443501B2 (en) | Objective lens for optical information recording / reproducing device | |
| JP2004103216A (en) | Optical system for optical disk and head device for optical disk | |
| JP4443368B2 (en) | Objective lens | |
| JP5149461B1 (en) | Pickup lens and unit including the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060928 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080424 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081215 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081217 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090204 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090225 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090226 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |