JP2005140177A - Wheel support hub unit - Google Patents
Wheel support hub unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005140177A JP2005140177A JP2003375041A JP2003375041A JP2005140177A JP 2005140177 A JP2005140177 A JP 2005140177A JP 2003375041 A JP2003375041 A JP 2003375041A JP 2003375041 A JP2003375041 A JP 2003375041A JP 2005140177 A JP2005140177 A JP 2005140177A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner ring
- spacer
- hub
- inner end
- caulking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
【課題】車輪支持用ハブユニットは、自動車衝突、或いは高速走行時の落下物への乗り上げ等により過大な衝撃荷重が作用することがある。衝撃荷重は軸受の軌道面を損傷させる原因となり、これに起因して軸受の性能を著しく低下させる要因となる。
【解決手段】ハブ2の内端部に形成した段部8の中間部内端寄り部分で、この段部8に外嵌した内輪3よりも内方に突出した部分に、断面矩形で全体を円環状に形成された、間座18を外嵌する。円筒部20の内端部で間座18の内側面よりも内方に突出した部分を直径方向外方にかしめ広げることによりかしめ部16を形成し、上記間座18を上記内輪3の内端面21に向け抑え付けて、この内輪3を上記ハブ2に結合固定している。間座18の材質を銅系金属あるいはアルミ系金属を使用することにより、ハブユニットに外部から衝撃荷重が作用した際には、間座18で荷重を緩和することが可能となる。
【選択図】図1
An excessive impact load may act on a wheel-supporting hub unit due to an automobile collision or riding on a falling object during high-speed traveling. The impact load causes damage to the raceway surface of the bearing, and due to this, the performance of the bearing is significantly reduced.
An entire portion of a step portion 8 formed at an inner end portion of a hub 2 near an inner end of a step portion is projected inwardly from an inner ring 3 externally fitted to the step portion 8 and has a rectangular cross section. A spacer 18 formed in an annular shape is fitted. A caulking portion 16 is formed by caulking and expanding a portion projecting inward from the inner side surface of the spacer 18 at the inner end portion of the cylindrical portion 20, and the spacer 18 is connected to the inner end surface of the inner ring 3. The inner ring 3 is coupled and fixed to the hub 2 while being pressed against the hub 21. By using a copper-based metal or an aluminum-based metal as the material of the spacer 18, when an impact load is applied to the hub unit from the outside, the load can be reduced by the spacer 18.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、自動車の車輪を懸架装置に対して回転自在に支持する車輪支持用ハブユニットに関する。 The present invention relates to a wheel support hub unit that rotatably supports a wheel of an automobile with respect to a suspension device.
自動車の車輪は、車輪支持用ハブユニットにより懸架装置に支持している。図4は、従来から広く用いられている車輪支持用ハブユニットの1例を示している。この車輪支持用ハブユニット1は、ハブ2と、内輪3と、外輪4と、複数個の転動体5、5とを備える。このうちのハブ2の外周面の外端部には、車輪を支持する為のフランジ6を形成している。また、このハブ2の中間部には第一の内輪軌道7を、同じく内端部には外径寸法が小さくなった段部8を、それぞれ形成している。
The wheel of the automobile is supported on the suspension device by a hub unit for supporting the wheel. FIG. 4 shows an example of a wheel support hub unit that has been widely used conventionally. The wheel
なお、この車輪支持用ハブユニット1が車体に取り付けられた状態では、通常は車輪が取り付けられるフランジ6が車体の外側に位置し、その反対側が車体の内側に位置するので、以降この車輪支持用ハブユニット1の各部材においてこのフランジ6側を外側、その反対側を内側と呼ぶ。
In the state where the wheel
前記段部8に、その外周面に第二の内輪軌道9を形成した内輪3を外嵌している。上記ハブ2の内端都には雄ねじ部10を形成し、この雄ねじ部10の先端部を、上記内輪3の内端面よりも内方に突出させている。この雄ねじ部10に螺合したナット11と上記段部8の段差面12との間で上記内輪3を挟持することにより、この内輪3を上記ハブ2の所定位置に結合固定している。上記雄ねじ部10の先端部外周面には係止凹部17を形成している。そして、上記ナット11を所定のトルクで緊締した後、このナット11の一部で上記凹部17に整合する部分を直径方向内方にかしめ付けることにより、このナット11の緩み止めを図っている。
An
また、上記外輪4の内周面には、上記第一の内輪軌道7と対向する第一の外輪軌道13及び上記第二の内輪軌道9に対向する第二の外輪軌道14を形成している。そして、これら第一、第二の内輪軌道7、9と第一、第二の外輪軌道13、14との間に上記転動体5、5を、それぞれ複数個ずつ設けている。なお、図示の例では、転動体5、5として玉を使用しているが、トラックやバス等の重量の嵩む自動車用のハブユニットの場合には、これら転動体としてテーパころを使用する場合もある。
A first
また、図示の例では、上記外輪4の外端部内周面と上記ハブ2の外周面との間にシールリング22を設けることにより、上記転動体5、5を設置した空間に塵芥が進入したり、或はこの空間から潤滑油等が漏出するのを防止している。また、上記外輪4の内端部には、この外輪4の内端開口部を塞ぐ蓋体23を装着している。
Further, in the illustrated example, by providing a
上述の様な車輪支持用ハブユニット1を自動車に組み付けるには、上記外輪4を、その外周面に形成した外向フランジ状の取付部15により懸架装置に固定し、上記フランジ6にボルト26によって車輪を固定する。この結果、この車輪が懸架装置に対して回転自在に支持される。
In order to assemble the wheel
また、米国特許第5226738号明細書には、図5に示す様な構造の車輪支持用ハブユニット1が記載されている。この従来構造の第2例の場合には、ハブ2の内端部で内輪3の内端面よりも内方に突出した部分を直径方向外方に折り曲げることによりかしめ部16を形成し、このかしめ部16と段部8の段差面12との間で、上記内輪3を挟持している。
US Pat. No. 5,226,738 describes a wheel
上述した様な各構造の車輪支持用ハブユニットのうち、上記図4に示した従来構造の第1例の場合には、雄ねじ部10の先端部に係止凹部17を形成する作業、及びナット11の一部を直径方向内方にかしめ付ける作業が必要になる。この為、車輪支持用ハブユニット1の部品製造作業及び組立作業が面倒になり、コストが嵩む。
In the first example of the conventional structure shown in FIG. 4 among the wheel supporting hub units having the above-described structures, the operation of forming the
一方、上記図5に示した従来溝造の第2例の場合には、部品製造作業及び組立作業の面倒は解消できるが、次の様な不都合がある。即ち、ハブ2に対して内輪3を結合固定する為のかしめ部16の形成時に、このかしめ部16が隣接する内輪3の内周面に、直径方向外方に向いた力が加わる。この為、この内輪3の直径が僅かとはいえ変化する。そして、この変化量が大きくなると、予圧過大や予圧抜けまたは軌道の変形により軸受寿命が低下する恐れがある。特に、上記ハブ2に対して上記内輪3が回転することを防止すべく、上記かしめ部16のかしめ強度を十分に確保しようとした場合には、上記内輪3の変形量が大きくなり易く、軸受寿命に対する影響が大きくなる。
On the other hand, in the case of the second example of the conventional groove structure shown in FIG. 5 described above, the trouble of the component manufacturing work and the assembly work can be eliminated, but there are the following disadvantages. In other words, when the
この為、上述の様な不都合を解消すべく特開平9−220904号公報には、図6に示す様な構造の車輪支持用ハブユニット1が記載されている。この従来構造の第3例の場合には、ハブ2の内端部に形成した段部8の中間部内端寄り部分で、この段部8に外嵌した内輪3よりも内方に突出した部分に、鋼等の十分な剛性を有する金属により断面矩形で全体を円環状に形成した、間座18を外嵌している。この間座18の内径は、上記段部8に隙間なく外嵌自在な大きさとしている。また、上記ハブ2の内端面には円形の凹部19を形成することにより、このハブ2の内端部に円筒部20を形成している。図示の例の場合にこの円筒部20は、上記ハブ2の内端部で上記内輪3の内端面21よりも内方に突出した部分に存在する。
For this reason, in order to eliminate the above-mentioned inconvenience, Japanese Patent Laid-Open No. 9-220904 describes a wheel
そして、この様な円筒部20の内端部で上記間座18の内側面よりも内方に突出した部分を直径方向外方にかしめ広げることにより、かしめ部16を形成している。そして、このかしめ部16により、上記間座18を上記内輪3の内端面21に向け抑え付けて、この内輪3を上記ハブ2に結合固定している。即ち、上記かしめ部16と段部8の段差面12との間で、上記内輪3と間座18とを挟持することにより、これら内輪3及び間座18をハブ2に結合固定している。
Then, the
前記図6に示す様な車輪支持用ハブユニット1の場合、上記間座18を設けることにより、上記かしめ部16のかしめ強度を十分に大きくした場合でも、上記内輪3が直径方向に弾性変形することを確実に防止できる。即ち、上記かしめ部16の成形時には、このかしめ部16が隣接する部材の内周面に、直径方向外方に向った力が加わる。前述の図5に示した従来構造の第2例の湯合には、この力を内輪3が受けるのに対して、上記図6に示した従来構造の第3例の場合には、ハブ2に外嵌した間座18が、上記直径方向外方に向いた力を受ける。従って、かしめ部16の形成に伴って、上記内輪3の直径が変化することはない。この為、内輪3の外周面に形成した第二の内輪軌道9と外輪4の内周面に形成した第二の外輪軌道14との間に設けられた転動体5の予圧を適正値に維持できる。
In the case of the wheel supporting
また、特開2000−229501号公報には、図7に示すような構造の車輪支持用ハブユニット1が記載されており、この構造によって内輪3の内端面に設けた第一テーパ面部24と間座18の外端面に設けた第二テーパ面部25との係合に基づき、ハブ2に対するこの内輪の結合力を高くできる。即ち、上記第一、第二両テーパ面部同士の当接面は、内径側に向かう程軸方向外方に向かう方向に傾斜している。この為、ハブ2の内端部に形成した円筒部20のかしめ時(かしめ部の形成時)に、上記間座18に直径方向外方に向く力が加わって、この間座18の直径が多少なりとも広がった揚合には、上記両テーパ面部同士の当接面を介してこの間座から上記内輪に、軸方向外方に向くカが加わる。即ち、この場合、上記両テーパ面部同士の係合に基づき、上記間座18に加わった直径方向外方に向く力を、上記内輪3を軸方向外方に押圧する力に変換できる。この為、上記内輪3に軸方向外方に向く大きな力を付与して、上記ハブ2に対する内輪3の結合力を大きくできる。
車輪支持用ハブユニットは、自動車衝突、或いは高速走行時の落下物への乗り上げ等により過大な衝撃荷重が作用することがある。衝撃荷重は軸受の軌道面を損傷させる原因となり、これに起因して軸受の性能を著しく低下させる要因となる。そのため、上記のような従来の構造の車輪支持用ハブユニットにおいてもその対策が必要となる。 The wheel support hub unit may be subjected to an excessive impact load due to an automobile collision or riding on a fallen object during high-speed traveling. The impact load causes damage to the raceway surface of the bearing, and due to this, the performance of the bearing is significantly reduced. Therefore, it is necessary to take measures against the wheel support hub unit having the conventional structure as described above.
本発明の車輪支持用ハブユニットは、特に上述の図6に示した従来構造の第3例及び図7に示した従来構造の第4例の車輪支持用ハブユニットと同様に、外周面の外端部に車輪を支持する為のフランジを、同じく中間部に直接または別体の内輪を介して第一の内輪軌道を、同じく内端部にこの第一の内輪軌道を形成した部分よりも外径寸法が小さくなった段部を、それぞれ形成したハブと、外周面に第二の内輪軌道を有し、上記段部に外嵌された内輪と、内周面に上記第一の内輪軌道に対向する第一の外輪軌道及び上記第二の内輪軌道に対向する第二の外輪軌道を形成した外輪と、上記第一、第二の内輪軌道と上記第一、第二の外輪軌道との間に、それぞれ複数個ずつ設けられた転動体とを備える。 The wheel support hub unit of the present invention is similar to the wheel support hub unit of the third example of the conventional structure shown in FIG. 6 and the fourth example of the conventional structure shown in FIG. The flange for supporting the wheel at the end, the first inner ring raceway at the intermediate part directly or via a separate inner ring, and the part where the first inner ring raceway is also formed at the inner end part. Steps with reduced diameter dimensions are formed on the hub, the outer ring has a second inner ring raceway, the inner ring is fitted on the stepped part, and the inner ring is attached to the first inner ring raceway. Between the first outer ring raceway and the outer ring forming the second outer ring raceway facing the second inner ring raceway, and between the first and second inner ring raceways and the first and second outer ring raceways. And a plurality of rolling elements provided respectively.
そして、上記段部の中間部内端寄り部分で上記内輪よりも内方に突出した部分に間座を外嵌すると共に、上記ハブの内端部で、少なくともこの間座よりも内方に突出した部分に円筒部を形成し、この円筒部を直径方向外方にかしめ広げることで形成したかしめ部により上記間座を上記内輪の内端面に向け抑え付けて、上記内輪を上記ハブに結合固定してなる。特に、本発明の車輪支持用ハブユニットにおいては、上記間座の材質を銅系材料、またはアルミ系材料としている。 A spacer is externally fitted to a portion projecting inward from the inner ring at a portion near the inner end of the intermediate portion of the step portion, and at least a portion projecting inward from the spacer at the inner end portion of the hub. A cylindrical portion is formed on the inner ring, and the spacer is pressed against the inner end surface of the inner ring by a caulking portion formed by caulking the cylindrical portion outward in the diameter direction, and the inner ring is coupled and fixed to the hub. Become. In particular, in the wheel supporting hub unit of the present invention, the spacer is made of a copper-based material or an aluminum-based material.
上述の様に構成する本発明の車輪支持用ハブユニットにより、懸架装置に対して車輪を回転自在に支持する作用、並びに、内輪とかしめ部との間に挟持した間座の存在に基づき、このかしめ部の形成時にこの内輪の直径を各転動体の予圧が変わる程変化することを防止できる作用は、前記図6及び図7に示した従来構造の第3〜4例の車輪支持用ハブユニットと同様である。更に、上記間座の材質を銅系析料またはアルミ系材料にすることに基づき、衝撃荷重を緩和し軸受寿命の延長を図ることができる。 Based on the action of supporting the wheel rotatably with respect to the suspension device by the wheel support hub unit of the present invention configured as described above, and the presence of a spacer sandwiched between the inner ring and the caulking portion, this The wheel support hub unit of the third to fourth examples of the conventional structure shown in FIGS. 6 and 7 is capable of preventing the diameter of the inner ring from changing as the preload of each rolling element changes when the caulking portion is formed. It is the same. Furthermore, the impact load can be reduced and the bearing life can be extended based on the material of the spacer being a copper-based deposit or an aluminum-based material.
外周面の外端部に車輪を支持する為のフランジを、同じく中間部に直接または別体の内輪を介して第一の内輪軌道を、同じく内端部にこの第一の内輪軌道を形成した部分よりも外径寸法が小さくなった段部を、それぞれ形成したハブと、外周面に第二の内輪軌道を有し、上記段部に外嵌された内輪と、内周面に上記第一の内輪軌道に対向する第一の外輪軌道及び上記第二の内輪軌道に対向する第二の外輪軌道を形成した外輪と、上記第一、第二の内輪軌道と上記第一、第二の外輪軌道との間に、それぞれ複数個ずつ設けられた転勤体とを備え、上記段部の中間部内端寄り部分で上記内輪よりも内方に突出した部分に間座を外嵌すると共に、上記ハブの内端部で、少なくともこの間座よりも内方に突出した部分に円筒部を形成し、この円筒部を直径方向外方にかしめ広げることで形成したかしめ部により上記間座を上記内輪の内端面に向け抑え付けて、上記内輪を上記ハブに結合固定してなる車輪支持用ハブユニットにおける衝撃荷重を緩和し軸受寿命の延長を図るという目的を、上記間座の材質を銅系析料またはアルミ系材料にすることによって実現した。 A flange for supporting the wheel at the outer end of the outer peripheral surface, a first inner ring raceway formed in the middle part directly or via a separate inner ring, and the first inner ring raceway formed in the inner end part. Steps having outer diameters smaller than the part, hubs formed respectively, an inner ring having a second inner ring raceway on the outer peripheral surface, the outer ring fitted on the step part, and the first on the inner peripheral surface An outer ring that forms a first outer ring raceway that faces the inner ring raceway and a second outer ring raceway that faces the second inner ring raceway, the first and second inner ring raceways, and the first and second outer rings. And a plurality of transfer bodies provided between each of the tracks, and a spacer is externally fitted to a portion projecting inward from the inner ring at a portion near the inner end of the intermediate portion of the step portion, and the hub A cylindrical portion is formed at least at a portion protruding inward from the spacer at the inner end of the cylindrical portion. The spacer is pressed against the inner end surface of the inner ring by a caulking portion formed by caulking outward in the radial direction, and the impact load on the wheel support hub unit formed by coupling and fixing the inner ring to the hub is reduced. The purpose of extending the bearing life is realized by using a copper-based deposit or aluminum-based material as the spacer.
図1は、本発明の実施形態の第1例を示している。なお、本発明の特徴は、ハブ2に対して内輪3を固定する部分の構造にあり、その他の部分の構造及び作用については、前述した図6に示す従来構造と同様であるので、同一部分には同一符号を付して、重複する説明を省略若しくは簡略にし、以下、本発明の特徴部分を中心に説明する。
FIG. 1 shows a first example of an embodiment of the present invention. The feature of the present invention lies in the structure of the portion for fixing the
ハブ2の内端部に形成した段部8の中間部内端寄り部分で、この段部8に外嵌した内輪3よりも内方に突出した部分には、断面矩形で全体を円環状に形成された、間座18を外嵌している。この間座18の内径は、上記段部8にがたつきなく外嵌自在な大きさとしている。また、上記ハブ2の内端面には円形の凹部19を形成することにより、このハブ2の内端部に円筒部20を形成している。図示の第1例の場合にこの円筒部20は、上記ハブ2の内端部で上記内輪3の内端面21よりも内方に突出した部分に存在する。
At the portion near the inner end of the intermediate portion of the
本発明の車輪支持用ハブユニットでは、この様な円筒部20の内端部で上記間座18の内側面よりも内方に突出した部分を、例えば揺動プレスによって直径方向外方にかしめ広げることにより、かしめ部16を形成している。そして、このかしめ部16により、上記間座18を上記内輪3の内端面21に向け抑え付けて、この内輪3を上記ハブ2に結合固定している。即ち、上記かしめ部16と段部8の段差面12との間で、上記内輪3と間座18とを挟持することにより、これら内輪3及び間座18をハブ2に結合固定している。なお、かしめ作業に揺動プレスを採用すれば、成形時の荷重を小さくして、軸受内部への影響をなくし、成形後の予圧管理を適正にできるという利点がある。
In the hub unit for supporting a wheel of the present invention, a portion protruding inward from the inner side surface of the
上記第1例の場合、この様な間座18を設けることにより、上記かしめ部16のかしめ強度を十分に大きくした場合でも、上記内輪3が直径方向に弾性変形することを確実に防止できる。即ち、上記かしめ部16の成形時には、このかしめ部16が隣接する部材の内周面に、直径方向外方に向いた力が加わる。前述の図6に示した従来構造の場合にはこの力を内輪3が受けるのに対して、本第1例の場合には、ハブ2に外嵌した間座18が、上記直径方向外方に向いた力を受ける。したがって、かしめ部16の形成に伴って、上記内輪3の直径が変化することはない。この為、この内輪3がかしめ部16の形成に伴って損傷を受けることがなくなる。
In the case of the first example, by providing such a
本発明の車輪支持用ハブユニットでは、上記間座18の材質を銅系金属あるいはアルミ系金属を使用している。この為、ハブユニットに外部から衝撃荷重が作用した際には、間座18で荷重を緩和することが可能となり、寿命延長の効果が得られる。
In the wheel support hub unit of the present invention, the
図2は、本発明の実施形態の第2例を示している。この例においては、前記第1例と同様に銅系金属或いはアルミ系金属からなる間座18の内周面側に、外方に向かう突出部27を形成して段付き形状とし、内輪3の内周面の内方に形成した嵌合溝28に上記突出部27を嵌合している。このように構成することで、前記第1例の作用効果に加え、間座18の位置決め精度を高めることができる。
FIG. 2 shows a second example of the embodiment of the present invention. In this example, as in the first example, on the inner peripheral surface side of the
図3は、本発明の実施形態の第3例を示しており、この例は前記図7に示す従来構造に対応している。内輪3の内端面に設けた第一テーパ面部24と間座18の外端面に設けた第二テーパ面部25との係合に基づき、ハブ2に対するこの内輪3の結合力を高くできる。即ち、上記第一、第二両テーパ面部同士の当接面は、内径側に向かう程軸方向外方に向かう方向に傾斜している。この為、ハブ2の内端部に形成した円筒部のかしめ時(かしめ部の形成時)に、上記間座18に直径方向外方に向く力が加わって、この間座18の直径が多少なりとも広がった場合には、上記両テーパ面部同士の当接面を介してこの間座18から上記内輪3に、軸方向外方に向く力が加わる。
FIG. 3 shows a third example of the embodiment of the present invention, and this example corresponds to the conventional structure shown in FIG. Based on the engagement between the first tapered
即ち、この例の場合、上記両テーパ面部同士の係合に基づき、上記間座18に加わった直径方向外方に向く力を、上記内輪3を紬方向外方に押圧する力に変換できる。この為、上記内輪3に軸方向外方に向く大きな力を付与して、上記ハブ2に対する内輪3の結合力を大きくできる。更に、上記間座18の材料を銅系金属またはアルミ系金属としており、それにより前記各実施形態と同様にハブに作用する衝撃荷重を緩和し、軸受の寿命延長の効果が得られる。
That is, in the case of this example, based on the engagement between the both tapered surface portions, the force directed outward in the diameter direction applied to the
本発明による車輪支持用ハブユニットは各種の自動車の車輪支持用のハブユニットとして用いることができ、特に重量の嵩む自動車において用いられるような、複列の玉列間にコロ軸受を配した車輪支持用ハブユニットにも利用することができる。 The hub unit for supporting wheels according to the present invention can be used as a hub unit for supporting wheels of various automobiles, and is particularly suitable for wheel supports in which roller bearings are arranged between double rows of balls as used in heavy vehicles. It can also be used for a hub unit.
1 車輪支持用ハブユニット
2 ハブ
3 内輪
4 外輪
5 転動体
6 フランジ
7 第一の内輪軌道
8 段部
9 第二の内輪軌道
10 雄ねじ部
11 ナット
12 段差面
13 第一の外輪軌道
14 第二の外輪軌道
15 取付部
16 かしめ部
17 係止凹部
18 間座
21 内端面
22 シールリング
23 蓋体
DESCRIPTION OF
Claims (1)
外周面に第二の内輪軌道を有し、上記段部に外嵌された内輪と、
内周面に上記第一の内輪軌道に対向する第一の外輪軌道及び上記第二の内輪軌道に対向する第二の外輪軌道を形成した外輪と、
上記第一、第二の内輪軌道と上記第一、第二の外輪軌道との間に、それぞれ複数個ずつ設けられた転勤体とを備え、
上記段部の中間部内端寄り部分で上記内輪よりも内方に突出した部分に間座を外嵌すると共に、上記ハブの内端部で、少なくともこの間座よりも内方に突出した部分に円筒部を形成し、この円筒部を直径方向外方にかしめ広げることで形成したかしめ部により上記間座を上記内輪の内端面に向け抑え付けて、上記内輪を上記ハブに結合固定してなる車輪支持用ハブユニットに於いて、
上記間座の材質を銅系材料またはアルミ系材料としたことを特徴とする車輪支持用ハブユニット。
A flange for supporting the wheel at the outer end of the outer peripheral surface, a first inner ring raceway formed in the middle portion directly or via a separate inner ring, and the first inner ring raceway formed in the inner end portion. Hubs each formed with a step portion having a smaller outer diameter than the portion,
An inner ring having a second inner ring raceway on the outer peripheral surface and fitted on the stepped portion;
An outer ring having a first outer ring raceway facing the first inner ring raceway and a second outer ring raceway facing the second inner ring raceway on the inner peripheral surface;
A plurality of transfer bodies each provided between the first and second inner ring raceways and the first and second outer ring raceways,
A spacer is externally fitted to a portion projecting inward from the inner ring at a portion near the inner end of the intermediate portion of the step portion, and a cylinder is formed at a portion projecting inward from the spacer at the inner end portion of the hub. A wheel formed by pressing the spacer against the inner end surface of the inner ring by a caulking part formed by caulking and expanding the cylindrical part outward in the diameter direction, and coupling and fixing the inner ring to the hub In the supporting hub unit,
A hub unit for supporting a wheel, wherein the spacer is made of a copper-based material or an aluminum-based material.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003375041A JP2005140177A (en) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | Wheel support hub unit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003375041A JP2005140177A (en) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | Wheel support hub unit |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005140177A true JP2005140177A (en) | 2005-06-02 |
Family
ID=34686519
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003375041A Pending JP2005140177A (en) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | Wheel support hub unit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005140177A (en) |
-
2003
- 2003-11-04 JP JP2003375041A patent/JP2005140177A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8449197B2 (en) | Bearing apparatus for a wheel of vehicle | |
| EP1321687A1 (en) | Bearing assembly for axle shaft pinion and final reduction gear for vehicle | |
| JP5401997B2 (en) | Hub unit for driving wheel support | |
| JP2007290681A (en) | Drive wheel support hub unit and method of manufacturing the same | |
| WO2006059467A1 (en) | Bearing device for wheel | |
| JP2007100826A (en) | Wheel bearing device | |
| JP2005212713A (en) | Wheel bearing device | |
| JP4844967B2 (en) | Wheel bearing device | |
| JPH0734226U (en) | Sealing device for wheel bearings | |
| JP3962187B2 (en) | Wheel bearing device | |
| JP2006349059A (en) | Bearing device for wheel | |
| JP6515774B2 (en) | Double row tapered roller bearing unit for wheel support | |
| JP2000310228A (en) | Rolling bearing unit for wheel support | |
| JP4772637B2 (en) | Wheel bearing device | |
| JP2006112532A (en) | Bearing for wheel | |
| JP2005140177A (en) | Wheel support hub unit | |
| JP2005297925A (en) | Bearing device for wheel | |
| JP4042528B2 (en) | Rolling bearing device | |
| JP4994717B2 (en) | Wheel bearing device | |
| JP2008020017A (en) | Wheel bearing device | |
| JP2007292142A (en) | Wheel support bearing unit | |
| JP4658028B2 (en) | Manufacturing method of wheel bearing device | |
| JP2005289147A (en) | Bearing device for wheel | |
| JP2005127450A (en) | Wheel unit hub unit bearing | |
| JP5000206B2 (en) | Wheel bearing device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20061103 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081112 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081203 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090331 |