JP2005140237A - Tension adjusting device for wrapping connecting member - Google Patents
Tension adjusting device for wrapping connecting member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005140237A JP2005140237A JP2003377247A JP2003377247A JP2005140237A JP 2005140237 A JP2005140237 A JP 2005140237A JP 2003377247 A JP2003377247 A JP 2003377247A JP 2003377247 A JP2003377247 A JP 2003377247A JP 2005140237 A JP2005140237 A JP 2005140237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tension
- pulley
- rod
- thrust
- auto tensioner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 39
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 21
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 claims 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 10
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
Abstract
Description
この発明は、主として、カムシャフトを駆動するチェーンやタイミングベルト等の巻掛け伝動部材の張力を一定に保持する張力調整装置に関するものである。 The present invention mainly relates to a tension adjusting device that maintains a constant tension of a winding transmission member such as a chain driving a camshaft or a timing belt.
一般に、内燃機関におけるクランクシャフトの回転をカムシャフトに伝えるベルト伝動装置においては、クランクシャフトの端部とカムシャフトの端部それぞれに歯付きプーリを取付け、その歯付きプーリ間にかけ渡されたタイミングベルトの弛み側にテンションプーリを接触し、そのテンションプーリを支持するプーリアームに油圧式オートテンショナの調整力を付与してタイミングベルトの張力を一定に保つようにしている。 In general, in a belt transmission device that transmits the rotation of a crankshaft to an internal combustion engine to a camshaft, a timing pulley is attached between the end of the crankshaft and the end of the camshaft, and a toothed pulley is installed between the ends of the toothed pulley. A tension pulley is brought into contact with the slack side, and an adjustment force of a hydraulic auto tensioner is applied to a pulley arm that supports the tension pulley so as to keep the tension of the timing belt constant.
上記油圧式オートテンショナとして、特許文献1および非特許文献1に記載されたものが知られている。この油圧式オートテンショナは、ボディに形成されたシリンダ室内にロッドを挿入し、そのロッドに張力調整ばねのばね力を付与して外方向への突出性を付与し、ロッドに負荷される軸方向の押し込み力を油圧ダンパにより緩衝するようにしている。
As the hydraulic auto tensioner, those described in
上記オートテンショナがプーリアームを押圧する推力(押圧力)は、張力調整ばねにより決まり、その推力はほぼ一定している。一方、ベルトの張力は一定では無く、常に変動している。このため、オートテンショナのロッドには変動荷重が作用することになる。この変動荷重は、エンジンの気筒数や、最高回転数、エンジン負荷などにより相違する。 The thrust (pressing force) by which the auto tensioner presses the pulley arm is determined by the tension adjusting spring, and the thrust is substantially constant. On the other hand, the belt tension is not constant but constantly fluctuates. For this reason, a fluctuating load acts on the rod of the auto tensioner. This fluctuating load differs depending on the number of cylinders of the engine, the maximum rotational speed, the engine load, and the like.
図10はV型6気筒エンジン(V6エンジン)において、オートテンショナのロッドに作用する変動荷重の例を示している。また、図11(I)は、V6エンジンの回転数を上げていったときに、オートテンショナのロッドに作用する荷重の変化とテンションプーリの変位を示し、また、図11(II)は、直列4気筒エンジン(L4エンジン)の回転数を上げていったときに、オートテンショナのロッドに作用する荷重の変化とロッドの変位を示している。 FIG. 10 shows an example of a fluctuating load acting on a rod of an auto tensioner in a V-type 6-cylinder engine (V6 engine). FIG. 11 (I) shows the change in load acting on the rod of the auto tensioner and the displacement of the tension pulley when the rotational speed of the V6 engine is increased, and FIG. 11 (II) shows the series It shows the change in load acting on the rod of the auto tensioner and the displacement of the rod when the rotational speed of the 4-cylinder engine (L4 engine) is increased.
図10に示す変動荷重の最大値は油圧ダンパの特性で決められ、一方、最小値は張力調整ばねによって決められる。その最大値の変動は、エンジンの特性で決まり、図11(I)および図11(II)に示すように、エンジンの形式によって特性に差が見られる。 The maximum value of the fluctuating load shown in FIG. 10 is determined by the characteristics of the hydraulic damper, while the minimum value is determined by the tension adjustment spring. The fluctuation of the maximum value is determined by the characteristics of the engine, and as shown in FIGS. 11 (I) and 11 (II), there is a difference in characteristics depending on the engine type.
一般的に、オートテンショナの諸特性を決めるために、最小荷重がゼロを下回らないばね力と異常な振幅が見られない油圧ダンパを選択することが行われている。従来は、張力調整ばねのばね力の設定に際して、最大荷重の共振点やピーク値を基準に最小荷重がゼロを下回らないばね力を設定するようにしていた。
ところで、ロッドを押圧する張力調整ばねのばね力が最大荷重の共振点やピーク値を基準にして、最小荷重がゼロを下回らない大きさとされた従来のオートテンショナにおいては、低燃費対策として、アイドリング時のエンジンの回転数を1000rpm以下の低回転数とした場合に、張力調整ばねのばね力によるベルト張力がカムシャフトやクランクシャフトに作用して回転抵抗となるため、低燃費に寄与することができないという不都合があった。 By the way, in a conventional auto tensioner in which the spring force of the tension adjustment spring that presses the rod is set so that the minimum load is not less than zero based on the resonance point or peak value of the maximum load, idling is a measure for reducing fuel consumption. If the engine speed at this time is set to a low speed of 1000 rpm or less, the belt tension due to the spring force of the tension adjustment spring acts on the camshaft and crankshaft to cause rotational resistance, which contributes to low fuel consumption. There was an inconvenience that it was not possible.
ここで、張力調整ばねのばね力をエンジンの低回転に対応させると、最大荷重時の共振点やピーク時にばね力が不足してベルトの張力を一定に保持することができなくなるという問題が発生する。 Here, if the spring force of the tension adjustment spring is made to correspond to the low rotation of the engine, there is a problem that the tension of the belt cannot be kept constant due to insufficient spring force at the resonance point or peak at the maximum load. To do.
この発明の課題は、エンジンの低回転時にカムシャフト駆動用の巻掛け伝動部材の張力を弱められるようにしてクランクシャフトやカムシャフトの回転抵抗の低減化を図り、車両を走行させる実用回転状態で、巻掛け伝動部材を適正な張力に保持することができるようにした巻掛け伝動部材の張力調整装置を提供することである。 An object of the present invention is to reduce the rotational resistance of the crankshaft and the camshaft by reducing the tension of the winding transmission member for driving the camshaft when the engine is running at low speed, and in a practical rotational state in which the vehicle is driven. Another object of the present invention is to provide a tension adjusting device for a winding transmission member that can hold the winding transmission member at an appropriate tension.
上記の課題を解決するために、第1の発明においては、クランクシャフトの回転をカムシャフトに伝達するエンドレスの巻掛け伝動部材に回転可能なテンションプーリを接触し、そのテンションプーリを巻掛け伝動部材に対して移動させる揺動可能なプーリアームにオートテンショナの押圧力を付加してテンションプーリを巻掛け伝動部材に押し付け、前記オートテンショナがプーリアームに先端が当接されたロッドと、そのロッドをプーリアームに向けて付勢する張力調整ばねと、前記ロッドに負荷される軸方向の押し込み力を緩衝する油圧ダンパとを有して成る巻掛け伝動部材の張力調整装置において、エンジンのアイドリング時の低回転から車両を走行させる実用回転への切換え時、又は最大荷重時の共振点やピーク荷重時の最小荷重がゼロを下回らないよう任意に推力を変更できるように、前記プーリアームに推力を付加してテンションプーリが巻掛け部材を押圧する方向にプーリアームを付勢する推力付加装置を設けたことを採用している。 In order to solve the above-mentioned problems, in the first invention, a rotatable tension pulley is brought into contact with an endless winding transmission member that transmits rotation of a crankshaft to a camshaft, and the tension pulley is wound around the transmission member. Apply the pressing force of the auto tensioner to the swingable pulley arm that is moved with respect to the tension pulley, press the tension pulley against the transmission member, the auto tensioner is a rod whose tip is in contact with the pulley arm, and the rod to the pulley arm In a tension adjusting device for a wound transmission member having a tension adjusting spring that biases the rod and a hydraulic damper that cushions an axial pushing force applied to the rod. The minimum load at the time of switching to a practical rotation for running the vehicle, or at the resonance point at the maximum load or peak load In order to be able to arbitrarily change the thrust so as not to fall below zero, a thrust adding device is provided that applies a thrust to the pulley arm and biases the pulley arm in a direction in which the tension pulley presses the winding member. .
ここで、推力付加装置は、オートテンショナに並列に設けてもよく、あるいは、オートテンショナに直列に設けてもよい。 Here, the thrust adding device may be provided in parallel to the auto tensioner, or may be provided in series to the auto tensioner.
上記推力付加装置として、ボディに形成されたシリンダ室内に、その内部を下室と上室とに仕切るピストンを摺動自在に組込み、前記下室に連通して油圧が供給される入口を設け、かつ上室に連通して出口を設け、前記ピストンにプーリアームを押圧するロッドを設けた構成から成るものや、プッシュロッドを有するソレノイドから成るものを採用することができる。 As the thrust addition device, a cylinder chamber formed in the body is slidably incorporated with a piston that divides the interior into a lower chamber and an upper chamber, and an inlet is provided that communicates with the lower chamber and is supplied with hydraulic pressure. In addition, it is possible to employ a configuration in which an outlet is provided in communication with the upper chamber and a rod for pressing the pulley arm is provided on the piston, or a solenoid having a push rod.
また、第2の発明においては、クランクシャフトの回転をカムシャフトに伝達するエンドレスの巻掛け伝動部材に回転可能なテンションプーリを接触し、そのテンションプーリを巻掛け伝動部材に対して移動させる揺動可能なプーリアームにオートテンショナの押圧力を付加してテンションプーリを巻掛け伝動部材に押し付け、前記オートテンショナがプーリアームに先端が当接されたロッドと、そのロッドをプーリアームに向けて付勢する張力調整ばねと、前記ロッドに負荷される軸方向の押し込み力を緩衝する油圧ダンパとを有して成る巻掛け伝動部材の張力調整装置において、前記オートテンショナを揺動自在に支持し、エンジンがアイドリング時の低回転から車両を走行させる実用運転に切換えられたとき、又は最大荷重時の共振点やピーク荷重時の最小荷重がゼロを下回らないよう任意に推力を変更できるように、前記オートテンショナを、プーリアームに対するロッドの接触位置がプーリアームの揺動中心から離れる方向に揺動させるアクチュエータを設けた構成を採用することができる。 In the second aspect of the invention, the endless winding transmission member that transmits the rotation of the crankshaft to the camshaft is brought into contact with the rotatable tension pulley and the tension pulley is moved with respect to the winding transmission member. Applying the tension force of the auto tensioner to the possible pulley arm, wrap the tension pulley and press it against the transmission member. In a tension adjusting device for a wound transmission member comprising a spring and a hydraulic damper that cushions an axial pushing force applied to the rod, the auto tensioner is supported swingably so that the engine is idling. Resonance point at maximum load when the vehicle is switched from low rotation to practical operation to drive the vehicle A configuration that includes an actuator that swings the auto tensioner in a direction in which the contact position of the rod with respect to the pulley arm moves away from the swing center of the pulley arm so that the thrust can be arbitrarily changed so that the minimum load at the peak load does not fall below zero. Can be adopted.
第1の発明のように、エンジンが負荷運転される実用回転に切換えられたときにプーリアームに推力を付加する推力付加装置を設けたことにより、エンジンがアイドリング運転される低回転時にはオートテンショナからの推力のみがプーリアームに付加されることになるため、ロッドに外方向への突出性を付与する張力調整ばねのばね力をクランクシャフトやカムシャフトの回転抵抗が大きくならない小さい値に設定することができ、アイドリングの低燃費対策に寄与することができる。 As in the first aspect of the invention, by providing a thrust adding device that applies thrust to the pulley arm when the engine is switched to a practical rotation at which the engine is loaded, the auto tensioner is operated at a low speed when the engine is idling. Since only the thrust is applied to the pulley arm, the spring force of the tension adjustment spring that imparts outward protrusion to the rod can be set to a small value that does not increase the rotational resistance of the crankshaft or camshaft. , Can contribute to low fuel consumption measures for idling.
また、エンジンをアイドリング運転時の低回転から車両を走行させる実用回転に切換えられると、推力付加装置の推力がプーリアームに付加されるため、巻掛け伝動部材の張力変動による変動荷重の最大荷重時における共振点やピーク値に張力調整ばねのばね力が不足するという問題の発生がなく、巻掛け伝動部材の張力を常に一定に保持することができる。 In addition, when the engine is switched from a low rotation during idling operation to a practical rotation for running the vehicle, the thrust of the thrust adding device is added to the pulley arm, so that at the maximum load of the variable load due to the tension fluctuation of the winding transmission member There is no problem that the tension force of the tension adjusting spring is insufficient at the resonance point or the peak value, and the tension of the wound transmission member can be always kept constant.
また、第2の発明においては、アクチュエータの作動によってオートテンショナを揺動させることにより、オートテンショナのロッドがプーリアームを押す押圧位置が変化し、その位置の変化によってプーリアームに付加される回転モーメントを変化させることができる。 In the second aspect of the invention, the position at which the rod of the auto tensioner pushes the pulley arm is changed by swinging the auto tensioner by operating the actuator, and the rotational moment applied to the pulley arm is changed by the change in the position. Can be made.
このため、エンジンを例えば1000rpm以下の低回転数としたときに、プーリアームを押圧するロッドの押圧位置をプーリアームの揺動中心側に変位させることによって、テンションプーリが巻掛け伝動部材を押圧する押圧力が小さくなり、巻掛け伝動部材の張力を弱めることができるため、クランクシャフトやカムシャフトの回転抵抗の低減化を図ることができ、低燃費対策に寄与することができる。 For this reason, when the engine is set to a low rotation speed of 1000 rpm or less, for example, the pressing force of the tension pulley that presses the transmission member is moved by displacing the pressing position of the rod that presses the pulley arm toward the oscillation center of the pulley arm. Since the tension of the winding transmission member can be reduced and the rotational resistance of the crankshaft and camshaft can be reduced, it is possible to contribute to measures for reducing fuel consumption.
また、エンジンをアイドリング運転時の低回転から車両を走行させる実用回転に切換えたときに、プーリアームを押圧するロッドの押圧位置をプーリアームの揺動中心から離れる方向に変位させることによって、テンションプーリが巻掛け伝動部材を押圧する押圧力を高めることができるため、巻掛け伝動部材を適切な張力に保持することができ、オートテンショナによって常に一定の張力に保持することができる。 In addition, when the engine is switched from a low rotation during idling operation to a practical rotation for running the vehicle, the tension pulley is wound by displacing the pressing position of the rod that presses the pulley arm in the direction away from the swing center of the pulley arm. Since the pressing force for pressing the hanging transmission member can be increased, the winding transmission member can be held at an appropriate tension, and can always be held at a constant tension by the auto tensioner.
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1乃至図3は、この発明に係る張力調整装置の第1の実施形態を示す。図示のように、クランクシャフト1の端部およびカムシャフト2の端部には歯付きプーリ3、4が取付けられ、その歯付きプーリ3、4間に巻掛け伝動部材としてのタイミングベルト5がかけ渡される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 3 show a first embodiment of a tension adjusting device according to the present invention. As shown in the figure,
なお、第1の実施の形態ではクランクシャフト1の回転をベルト伝動装置によってカムシャフト2に伝えるようにしたが、伝動装置はこれに限定されない。例えば、チェーン伝動装置を採用してもよい。チェーン伝動装置を採用する場合は、クランクシャフト1およびカムシャフト2の端部それぞれにスプロケットを取付け、そのスプロケット間に巻掛け伝動部材としてのチェーンをかけ渡すようにする。
In the first embodiment, the rotation of the
タイミングベルト5の弛み側にはテンションプーリ6が設けられている。テンションプーリ6はプーリアーム7によって回転自在に支持されている。プーリアーム7は軸8を中心にして揺動自在に支持され、そのプーリアーム7に関連してオートテンショナ10と推力付加装置30が設けられている。
A
オートテンショナ10と推力付加装置30はエンジンブロックに取付けられたアルミ合金から成るボディ11を共有する。オートテンショナ10は上記ボディ11に形成された第1シリンダ室12内の底部に鋼性のスリーブ13を嵌合し、第1シリンダ室12の上部開口部をオイルシール14の取付けにより密封して、第1シリンダ室12内に充填された作動油および作動油上の空気層の漏洩を防止し、上記オイルシール14をスライド自在に貫通するロッド15に張力調整ばね16のばね力を付与して外方向への突出性を付与し、前記スリーブ13内に組込まれた油圧ダンパ17によってロッド15に負荷される軸方向の押し込み力を緩衝するようにしている。
The
ここで、張力調整ばね16はスリーブ13の外周と第1シリンダ室12の内周間に形成された円筒状空間18内に下部が挿入される組込みとされている。この張力調整ばね16はロッド15の外側に嵌合されたウェアリング19を介してロッド15に外方向への突出性を付与しており、上記ウェアリング19は第1シリンダ室12の内周面に沿って摺動可能とされている。
Here, the
油圧ダンパ17は、ロッド15の下端部にスリーブ13の内周面に沿って摺動可能なプランジャ20を接続し、そのプランジャ20の下方に形成された圧力室21内の作動油によってロッド15に負荷される軸方向の押し込み力を緩衝するようにしている。
The
プランジャ20には、その下方の圧力室21と上方のリザーバ室22を連通させる通路23が形成され、その通路23の圧力室21側の端部開口にチェックバルブ24が設けられている。チェックバルブ24は圧力室21の圧力がリザーバ室22内の圧力より高くなると通路23を閉じるようになっている。25はプランジャ20をロッド15に押し付けるプランジャスプリングを示す。
The
上記の構成から成るオートテンショナ10は、ロッド15からプーリアーム7を押圧する組付けとされる。その組付け状態において、タイミングベルト5に弛みが生じると、張力調整ばね16のばね力によりロッド15が外方向に移動し、プーリアーム7はそのロッド15で押されてテンションプーリ6がタイミングベルト5を押圧する方向に揺動し、その揺動によってタイミングベルト5の弛みが吸収される。
The
また、タイミングベルト5の張力が増大し、テンションプーリ6およびプーリアーム7を介してロッド15が押し込まれると、その押し込み力は油圧ダンパ17で緩衝される。
Further, when the tension of the
上記押し込み力が張力調整ばね16のばね力より大きい場合は、圧力室21内の作動油がプランジャ20とスリーブ13の摺動面間よりリザーバ室22内にリークし、張力調整ばね16と押し込み力とが釣り合う位置までロッド15およびプランジャ20が押し込まれてタイミングベルト5の張力が一定とされる。
When the pushing force is larger than the spring force of the
推力付加装置30は、ボディ11に第1シリンダ室12に並列に第2シリンダ室31を形成し、その第2シリンダ室31にピストン32をスライド自在に組み込んで第2シリンダ室31内を下室33と上室34とに仕切り、上記下室33に連通して入口35を設け、かつ、上室34に連通して出口36を設け、上記入口35から下室33内に油圧を供給して、ピストン32およびそのピストン32に設けられたロッド32aに推力を付加するようにしている。この推力は上記ロッド32aを介してプーリアーム7に付加され、その推力付加により、プーリアーム7が揺動し、テンションプーリ6がタイミングベルト5に押し付けられる。
The
なお、図2において、37は第2シリンダ室31の上部開口を密封するシール部材を示す。
In FIG. 2,
上記の構成から成る推力付加装置30は、エンジンがアイドリング運転時の低回転から車両を走行させる負荷運転時の実用回転に切換えられたとき、入口35に油圧が供給されるようになっている。
The
ここで、入口35に供給される油圧は、エンジン油圧をそのまま用いるようにしてもよく、あるいは、圧力制御された油圧を用いるようにしてもよいし、任意に制御することもできる。
Here, the hydraulic pressure supplied to the
上記のように、推力付加装置30はエンジンが実用回転とされたとき、プーリアーム7に推力を付加するため、エンジンをアイドリング運転する低回転時、プーリアーム7はオートテンショナ10からの推力のみが付加されることになる。このため、オートテンショナ10のロッド15に外方向への突出性を付与する張力調整ばね16のばね力はクランクシャフト1やカムシャフトの回転抵抗が大きくなることがない小さい値に設定することができ、低回転時の低燃費化に寄与することができる。
As described above, since the
また、エンジンをアイドリング時の低回転から車両を走行させる実用回転に切換えると、プーリアーム7にはオートテンショナ10からの推力と推力付加装置30からの推力の2つの推力が付加されるため、タイミングベルト5の張力変動による変動荷重の最大荷重時における共振点やピーク値に張力調整ばね16のばね力が不足するという問題の発生がなく、タイミングベルト5の張力を常に一定に保持することができる。
In addition, when the engine is switched from a low speed during idling to a practical speed for running the vehicle, two thrusts are added to the
図4は、この発明に係る張力調整装置の第2の実施形態を示す。この第2実施形態は、オートテンショナ10の張力調整ばね16をプランジャ20下方の圧力室21内に組み込んでいる点で図1の第1実施形態で示す張力調整装置と相違している。他の構成は第1の実施形態と同一であるため、同一部品には同一の符号を付して説明を省略する。
FIG. 4 shows a second embodiment of the tension adjusting device according to the present invention. This second embodiment is different from the tension adjusting device shown in the first embodiment of FIG. 1 in that the
第2の実施形態で示す張力調整装置においては、第1の実施形態で示す張力調整装置の張力調整ばね16を省略することができるため、部品点数が少なくなり、コストの低減を図ることができる。
In the tension adjusting device shown in the second embodiment, the
図5は、この発明に係る張力調整装置の第3の実施形態を示す。この実施形態ではオートテンショナ10に対して推力付加装置30を直列に設けている点で図2に示す第1実施形態の張力調整装置と相違している。
FIG. 5 shows a third embodiment of the tension adjusting device according to the present invention. This embodiment is different from the tension adjusting device of the first embodiment shown in FIG. 2 in that a
すなわち、オートテンショナ10のボディ11を上方に延長してオイルシール14上に第2シリンダ室31を形成し、その第2シリンダ室31の上方開口にシール部材37を取付け、前記オートテンショナ10のロッド15を上記シール部材37にスライド自在に貫通させてプーリアーム7に当接し、前記第2シリンダ室31をロッド15に設けたピストン32によって下室33と上室34とに仕切り、前記下室33に連通して入口35を設け、かつ上室34に連通して出口36を設け、前記下室33に対する油圧の供給によりロッド15に推力を付加するようにしている。
That is, the
第3の実施形態における張力調整装置においても、エンジンのアイドリング時における低回転時にオートテンショナ10の張力調整ばね16によってロッド15に付加される推力をプーリアーム7に付与し、アイドリング時の低回転から車両を走行させる実用回転への切換え時に、入口35から下室33に油圧を供給し、ピストン32およびロッド15に付加される推力をプーリアーム7に付与する。
Also in the tension adjusting device according to the third embodiment, the thrust applied to the
この第3の実施形態における張力調整装置においても、オートテンショナ10の張力調整ばね16のばね力を小さい値に設定することができるため、アイドリング時の低回転においてクランクシャフト1およびカムシャフト2の回転抵抗の低減化を図ることができ、低燃費化に寄与することができる。
Also in the tension adjusting device according to the third embodiment, since the spring force of the
図6は、この発明に係る張力調整装置の第4の実施形態を示す。この実施形態では、図5に示す第3の実施形態と同様に、オートテンショナ10と推力付加装置30とを直列に設け、そのオートテンショナ10を図4の第2実施形態で示すオートテンショナ10を用いている点で第3の実施形態と相違している。
FIG. 6 shows a fourth embodiment of the tension adjusting device according to the present invention. In this embodiment, as in the third embodiment shown in FIG. 5, the
このため、第2実施形態およびひ第3の実施形態と同一の部品には同一の符号を付して説明を省略する。 For this reason, the same components as those in the second embodiment and the third embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
図7(I)(II)は、この発明に係る張力調整装置の第5の実施形態を示す。この第5の実施形態における張力調整装置も第1実施形態における張力調整装置と同様に、オートテンショナ10と推力付加装置30とから成る。
FIGS. 7 (I) and (II) show a fifth embodiment of the tension adjusting device according to the present invention. Similar to the tension adjusting device in the first embodiment, the tension adjusting device in the fifth embodiment also includes an
オートテンショナ10は、タイミングベルト5に接触させたテンションプーリ40をプーリ支持体41で回転自在に支持し、そのプーリ支持体41の中心に対する偏心位置に支持軸42を貫通させ、その支持軸42をエンジンブロックAに固定して、その支持軸42を中心にプーリ支持体41を揺動自在に支持している。
The
また、プーリ支持体41にばね収納凹部43を形成し、このばね収納凹部43の端面とエンジンブロックAに固定されたピン44との間に組込まれた張力調整ばね45により、テンションプーリ40がタイミングベルト5を押圧する方向にプーリ支持体41を付勢している。
Further, a
さらに、支持軸42に油圧ダンパ46を取付け、その油圧ダンパ46のプッシュロッド47をプーリ支持体41に設けられたピン48に当接し、タイミングベルト5からテンションプーリ40を介してプーリ支持体41に負荷される押圧力を前記油圧ダンパ46により緩衝するようにしている。
Further, a
推力付加装置30は、ボディ50に形成されたシリンダ室51内に、その内部を下室52と上室53とに仕切るピストン54を摺動自在に組込み、そのピストン54に設けられたロッド54aをシリンダ室51の上部開口に取付けられたシール部材55に対してスライド自在に貫通させ、前記下室52に連通して入口56を形成し、かつ、上室53に連通して出口57を設け、上記入口56から下室52に油圧を供給して、ピストン54およびロッド54aに付加される推力をオートテンショナ10のプーリ支持体41に取付けたプーリアーム58の先端部に付加して、テンションプーリ40がタイミングベルト5を押圧する方向にプーリ支持体41を付勢するようにしている。
The
第5の実施形態における張力調整装置においても、エンジンがアイドリング時の低回転から車両を走行させる実用回転に切換えられたとき、推力付加装置30の入口56に油圧を供給し、ピストン54およびロッド54aに付加される推力でプーリアーム58を押圧し、オートテンショナ10の推力と推力付加装置30の推力の2つの推力をタイミングベルト5に付与してタイミングベルト5の張力を調整する。
Also in the tension adjusting device according to the fifth embodiment, when the engine is switched from the low rotation at idling to the practical rotation for running the vehicle, the hydraulic pressure is supplied to the
この第5の実施形態における張力調整装置においても、張力調整ばね45のばね力を小さい値に設定することができ、エンジンのアイドリングによる低回転時において、クランクシャフト1およびカムシャフト2の回転抵抗の低減化を図り、低燃費化に寄与することができる。
Also in the tension adjusting device according to the fifth embodiment, the spring force of the
図8は、この発明に係る張力調整装置の第6の実施形態を示す。この第6の実施形態では、推力付加装置30としてソレノイドを用い、そのソレノイドのプッシュロッド30aをプーリアーム7に連結している点で図1の第1実施形態で示す張力調整装置と相違している。
FIG. 8 shows a sixth embodiment of the tension adjusting device according to the present invention. The sixth embodiment is different from the tension adjusting device shown in the first embodiment of FIG. 1 in that a solenoid is used as the
このため、第1実施形態で示す張力調整装置と同一部品には同一符号を付して説明を省略する。 For this reason, the same code | symbol is attached | subjected to the same components as the tension adjustment apparatus shown in 1st Embodiment, and description is abbreviate | omitted.
上記第6の実施形態においては、エンジンがアイドリング時の低回転から車両を走行させる実用回転に切換えられたとき、ソレノイド(推力付加装置30)に通電してプッシュロッド30aに推力を付加し、その推力付加装置30とオートテンショナ10の2つの推力をタイミングベルト5に付加して、タイミングベルト5の張力を調整する。
In the sixth embodiment, when the engine is switched from low rotation at idling to practical rotation for running the vehicle, the solenoid (thrust adding device 30) is energized to add thrust to the
図9は、この発明に係る張力調整装置の第7の実施形態を示す。この実施形態ではオートテンショナ10の下端部を軸60を中心にして揺動自在に支持し、そのオートテンショナ10の上部に揺動駆動用のアクチュエータ61のロッド62を接続して、アクチュエータ61の駆動によりオートテンショナ10を揺動させるようにしている。
FIG. 9 shows a seventh embodiment of the tension adjusting device according to the present invention. In this embodiment, the lower end portion of the
ここで、オートテンショナ10は、図2で示すオートテンショナ10と同一であるため、同一部品に同一符号を付して説明を省略する。
Here, since the
上記オートテンショナ10のロッド15の先端はプーリアーム7に設けられたガイド片7aに当接され、そのガイド片7aに沿って摺動可能とされている。
The tip of the
第7の実施形態で示す張力調整装置においては、エンジンのアイドリングによる低回転時、アクチュエータ61のロッド62を前進させてオートテンショナ10をプーリアーム7の揺動中心である軸8側に揺動させる。
In the tension adjusting device shown in the seventh embodiment, the
また、エンジンが低回転から車両が走行する実用回転に切換えられたとき、アクチュエータ61のロッド62を後退させてオートテンショナ10を軸8から離反するように揺動させる。
Further, when the engine is switched from a low rotation to a practical rotation in which the vehicle travels, the
上記のようにアクチュエータ61の作動によってオートテンショナ10を揺動させると、ガイド片7aに対するロッド15の先端の接触位置と軸8までの距離が変化し、その距離の変化によってプーリアーム7の回転モーメントが変化する。
When the
エンジンの低回転時にオートテンショナ10を軸8側に揺動させると、上記回転モーメントが小さくなるため、テンションプーリ6がタイミングベルト5を押圧する押圧力が小さくなり、タイミングベルト5の張力を弱めることができる。
When the
このため、クランクシャフト1およびカムシャフト2の回転抵抗の低減化を図ることができ、低燃費化に寄与することができる。
For this reason, the rotational resistance of the
また、エンジンの実用回転時に、オートテンショナ10を軸8から離反するように揺動させると、プーリアーム7の回転モーメントが大きくなり、テンションプーリ6がタイミングベルト5に強く押し付けられるため、タイミングベルト5の張力が増大する。
Further, when the
このため、張力調整ばね16のばね力をロッド15に作用する変動荷重の最大荷重の共振点やピーク値を基準にして、最小荷重がゼロを下回らないばね力に設定しておくことにより、最大荷重時の共振点や荷重ピーク時におけるばね力の不足を防止し、タイミングベルト5の張力を常に一定に保持することができる。
For this reason, the spring force of the
1 クランクシャフト
2 カムシャフト
5 タイミングベルト(巻掛け伝動部材)
6 テンションプーリ
7 プーリアーム
10 オートテンショナ
11 ボディ
15 ロッド
16 張力調整ばね
17 油圧ダンパ
30 推力付加装置
31 第2シリンダ室
32 ピストン
32a ロッド
33 下室
34 上室
35 入口
36 出口
40 テンションプーリ
41 プーリ支持体
45 張力調整ばね
46 油圧ダンパ
50 ボディ
51 シリンダ室
52 下室
53 上室
54 ピストン
54a ロッド
56 入口
57 出口
58 プーリアーム
61 アクチュエータ
62 ロッド
1
6
Claims (6)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003377247A JP2005140237A (en) | 2003-11-06 | 2003-11-06 | Tension adjusting device for wrapping connecting member |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003377247A JP2005140237A (en) | 2003-11-06 | 2003-11-06 | Tension adjusting device for wrapping connecting member |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005140237A true JP2005140237A (en) | 2005-06-02 |
Family
ID=34688035
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003377247A Pending JP2005140237A (en) | 2003-11-06 | 2003-11-06 | Tension adjusting device for wrapping connecting member |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005140237A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR20150096686A (en) * | 2012-12-18 | 2015-08-25 | 보르그워너 인코퍼레이티드 | Tensioner with spring force control in a second bore |
| KR20150126628A (en) * | 2013-03-07 | 2015-11-12 | 보르그워너 인코퍼레이티드 | Tensioner with spring force control |
| US9879764B2 (en) | 2011-09-22 | 2018-01-30 | Borgwarner Inc. | Chain drive tensioner spring force control mechanism |
| EP3759377A4 (en) * | 2018-02-26 | 2021-07-21 | Borgwarner Inc. | VARIABLE FORCE TENSIONER WITH INTERNAL RESERVOIR TECHNOLOGY PRIMARY BORE |
-
2003
- 2003-11-06 JP JP2003377247A patent/JP2005140237A/en active Pending
Cited By (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9879764B2 (en) | 2011-09-22 | 2018-01-30 | Borgwarner Inc. | Chain drive tensioner spring force control mechanism |
| US11078992B2 (en) | 2011-09-22 | 2021-08-03 | Borgwarner Inc. | Chain drive tensioner spring force control mechanism |
| US10677325B2 (en) | 2011-09-22 | 2020-06-09 | Borgwarner Inc. | Chain drive tensioner spring force control mechanism |
| US10125849B2 (en) | 2011-09-22 | 2018-11-13 | Borgwarner Inc. | Chain drive tensioner spring force control mechanism |
| US10436291B2 (en) | 2012-12-18 | 2019-10-08 | Borgwarner Inc. | Tensioner with spring force control in a second bore |
| JP2016501353A (en) * | 2012-12-18 | 2016-01-18 | ボーグワーナー インコーポレーテッド | Tensioner with spring force control of second hole |
| US11402000B2 (en) | 2012-12-18 | 2022-08-02 | Borgwarner Inc. | Tensioner with spring force control in a second bore |
| JP2018021676A (en) * | 2012-12-18 | 2018-02-08 | ボーグワーナー インコーポレーテッド | Tensioner with spring force control in second bore |
| KR20150096686A (en) * | 2012-12-18 | 2015-08-25 | 보르그워너 인코퍼레이티드 | Tensioner with spring force control in a second bore |
| KR102051795B1 (en) | 2012-12-18 | 2019-12-04 | 보르그워너 인코퍼레이티드 | Tensioner with spring force control in a second bore |
| US10612629B2 (en) | 2012-12-18 | 2020-04-07 | Borgwarner Inc. | Tensioner with spring force control in a second bore |
| JP2016509187A (en) * | 2013-03-07 | 2016-03-24 | ボーグワーナー インコーポレーテッド | Tensioner with spring force control mechanism |
| KR102165369B1 (en) | 2013-03-07 | 2020-10-15 | 보르그워너 인코퍼레이티드 | Tensioner with spring force control |
| KR20150126628A (en) * | 2013-03-07 | 2015-11-12 | 보르그워너 인코퍼레이티드 | Tensioner with spring force control |
| US10077825B2 (en) | 2013-03-07 | 2018-09-18 | Borgwarner Inc. | Tensioner with spring force control |
| DE112014000769B4 (en) * | 2013-03-07 | 2025-08-14 | Borgwarner Inc. | Passive clamping system |
| EP3759377A4 (en) * | 2018-02-26 | 2021-07-21 | Borgwarner Inc. | VARIABLE FORCE TENSIONER WITH INTERNAL RESERVOIR TECHNOLOGY PRIMARY BORE |
| US11448293B2 (en) | 2018-02-26 | 2022-09-20 | Borgwarner Inc. | Variable force tensioner with internal reservoir technology primary bore |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10677325B2 (en) | Chain drive tensioner spring force control mechanism | |
| US20060003859A1 (en) | Chain tensioner for two-wheeled vehicle engine | |
| JP2008501914A (en) | Traction mechanism with tension device | |
| JP4563544B2 (en) | Balancer chain device for engine timing system | |
| JP2004125170A (en) | Hydraulic tensioner | |
| US20160102736A1 (en) | Chain tensioner force mechanism for internal combustion engine | |
| US10006535B2 (en) | Driving force transmission system for engine | |
| US10487921B2 (en) | Engine with inboard cam drive tensioner | |
| CN108713116A (en) | The accessory drive system of engine | |
| JP2005140237A (en) | Tension adjusting device for wrapping connecting member | |
| JP5574229B2 (en) | Belt drive | |
| JP2001032897A (en) | Hydraulic automatic tensioner and belt transmission device | |
| WO2020189403A1 (en) | Chain tensioner | |
| JP2010112426A (en) | Hydraulic auto-tensioner, and belt transmission device | |
| JP2010048305A (en) | Hydraulic tensioner | |
| JP2006144999A (en) | Engine and motorcycle | |
| JP2010127346A (en) | Hydraulic tensioner | |
| JP2006312969A (en) | Hydraulic automatic tensioner | |
| JP6890208B2 (en) | Valve mechanism of internal combustion engine | |
| JPS62274143A (en) | belt tensioner | |
| JPH0882353A (en) | Hydraulic tensioner | |
| JP2006283912A (en) | Belt transmission device for driving auxiliary machinery | |
| JP4485935B2 (en) | Fluid damping mechanism of auto tensioner | |
| JPH0571603A (en) | Tensioner | |
| JP3586528B2 (en) | Hydraulic auto tensioner |