JP2005140478A - Ignition device - Google Patents
Ignition device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005140478A JP2005140478A JP2003379873A JP2003379873A JP2005140478A JP 2005140478 A JP2005140478 A JP 2005140478A JP 2003379873 A JP2003379873 A JP 2003379873A JP 2003379873 A JP2003379873 A JP 2003379873A JP 2005140478 A JP2005140478 A JP 2005140478A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ignition
- explosive
- communication
- inner cap
- cap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
【課題】 着火装置としての機能を確保しつつ、火薬より放出されるガスから着火素子及びICを保護すること。
【解決手段】 バス接続用の着火装置2a…において、ピンを介してバス線に接続された通信・点火ユニット50を、腐食性のガスを放出しない第1の火薬54aと共にインナーキャップ41に収容する。さらに、このインナーキャップ41とそれを収容するアウターキャップ42との間に、第1の火薬54aとは別種の火薬であって、既存のインフレータにスクイブ用火薬として用いられている第2の火薬54bを充填する。
【選択図】 図4
PROBLEM TO BE SOLVED: To protect an ignition element and an IC from a gas released from an explosive while ensuring a function as an ignition device.
In a bus connection ignition device 2a ..., a communication / ignition unit 50 connected to a bus line via a pin is accommodated in an inner cap 41 together with a first explosive 54a that does not release corrosive gas. . Furthermore, between this inner cap 41 and the outer cap 42 that accommodates it, a second explosive 54b that is a different type of explosive from the first explosive 54a and is used as a squib explosive for an existing inflator. Fill.
[Selection] Figure 4
Description
この発明は、例えば自動車用のエアバッグ装置やプリテンショナー装置等、火薬を用いたシステムに使用される着火装置(スクイブ)に関する。 The present invention relates to an ignition device (squib) used in a system using explosives such as an air bag device and a pretensioner device for automobiles.
自動車に搭載されるエアバッグ装置やプリテンショナー装置等の乗員保護装置は、インフレータに収納されたガス発生剤がスクイブ(着火装置)により着火され、その燃焼により発生する高圧ガスがエアバッグ等に導入されることによって作動する。
スクイブは、接続端子であるピンを固定したヘッダに着火素子が取付けられていると共に、点火剤である火薬が着火素子と接するようにキャップ内に圧填された構造になっている。そして、ヘッダに固定されたピンは、マスタとなるコントロールユニットと電気的に接続されている。
Occupant protection devices such as air bag devices and pretensioner devices mounted on automobiles, gas generating agents stored in inflators are ignited by a squib (ignition device), and high-pressure gas generated by the combustion is introduced into air bags, etc. It operates by being done.
The squib has a structure in which an ignition element is attached to a header to which a pin serving as a connection terminal is fixed, and an explosive as an igniter is pressed into the cap so as to contact the ignition element. And the pin fixed to the header is electrically connected with the control unit used as a master.
近年、車両には、ステアリングホイール,シートの側部,及びルーフの側部から展開するエアバッグ装置等、数多くの乗員保護装置が搭載されるようになってきており、これに対応するために、乗員保護装置間のバス化に関する発明が提案されている(例えば、特許文献1)。
また、このバス化に合わせて、内部に通信・点火用のIC(Integrated Circuit:集積回路)を搭載したスクイブに関する発明も提案されている(例えば、特許文献2)。
In addition, an invention related to a squib in which an IC (Integrated Circuit) for communication and ignition is mounted is proposed in accordance with the bus formation (for example, Patent Document 2).
ところで、内部にICを搭載したスクイブにおいては、スクイブの外形を従来品と同一にすると共に、着火素子をICと一体化させておくことにより、既存のインフレータへの搭載が容易となる利点がある。
しかしながら、着火素子をICと一体化した構造では、火薬とICがキャップ内に共存することになるため、火薬より放出されるガスから着火素子及びICが保護されるような構造にしておくことが好ましい。
By the way, a squib having an IC mounted therein has an advantage that the squib has the same external shape as that of a conventional product and the ignition element is integrated with the IC, so that it can be easily mounted on an existing inflator. .
However, in the structure in which the ignition element is integrated with the IC, the explosive and the IC coexist in the cap, so that the ignition element and the IC are protected from the gas released from the explosive. preferable.
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、着火装置としての機能を確保しつつ、火薬より放出されるガスから着火素子及びICを保護することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to protect the ignition element and the IC from the gas released from the explosive while ensuring the function as the ignition device.
上記課題を解決するために、この発明は、制御装置(例えば、後述の実施例におけるコントロールユニット1)に共通のバス線(例えば、後述の実施例におけるバス線3)を介して複数個が接続され、前記制御装置から供給される電気エネルギー(例えば、後述の実施例における電力)及び電気信号(例えば、後述の実施例における制御信号、点火実行信号)によって選択的に作動可能なバス接続用の着火装置(例えば、後述の実施例における着火装置2a,2b,2c,…)であって、
前記バス線と電気的に接続される通信・点火回路(例えば、後述の実施例におけるIC基板52に搭載される制御回路21等)と、該通信・点火回路に接続された着火素子(例えば、後述の実施例における着火素子30)とを備えた通信・点火ユニット(例えば、後述の実施例における通信・点火ユニット50)が、第1の火薬(例えば、後述の実施例における第1の火薬54a)と共にインナーキャップ(例えば、後述の実施例におけるインナーキャップ41)に収容され、
該インナーキャップとそれを収容するアウターキャップ(例えば、後述の実施例におけるアウターキャップ42)との間に、前記第1の火薬とは別種の第2の火薬(例えば、後述の実施例における第2の火薬54b)が充填されていることを特徴とするものである。
In order to solve the above-described problems, the present invention connects a plurality of control devices (for example, the control unit 1 in the embodiments described later) via a common bus line (for example, the bus line 3 in the embodiments described later). For bus connection that can be selectively operated by electric energy (for example, electric power in an embodiment described later) and an electric signal (for example, a control signal and an ignition execution signal in an embodiment described later) supplied from the control device. An ignition device (for example, an
A communication / ignition circuit electrically connected to the bus line (for example, a
A second explosive different from the first explosive (for example, a second explosive in a later-described embodiment) is provided between the inner cap and an outer cap (for example, an
また、この発明は、制御装置に共通のバス線を介して複数個が接続され、前記制御装置から供給される電気エネルギー及び電気信号によって選択的に作動可能なバス接続用の着火装置であって、
前記バス線と電気的に接続される通信・点火回路と、該通信・点火回路に接続された着火素子とを備えた通信・点火ユニットが、第1の火薬と共に第1の室(例えば、後述の実施例におけるインナーキャップ41の内部)に共存し、
該第1の室とは隔壁(例えば、後述の実施例におけるインナーキャップ41)によりガス流通が遮断された第2の室(例えば、後述の実施例におけるアウターキャップ42の内底面42Aと、インナーキャップ41の外底面41Bとの隙間)に、前記第1の火薬とは別種の第2の火薬が充填されているものでもよい。
Also, the present invention is a bus connection ignition device which is connected to a plurality of control devices via a common bus line and can be selectively operated by electrical energy and electrical signals supplied from the control device. ,
A communication / ignition unit including a communication / ignition circuit electrically connected to the bus line and an ignition element connected to the communication / ignition circuit includes a first explosive and a first chamber (for example, described later) In the
The first chamber is a second chamber (for example, an
さらに、この発明においては、前記第1の火薬として、腐食性のガスを放出しない火薬(例えば、後述の実施例におけるトリシネート等)が用いられていることが好ましい。 Furthermore, in the present invention, it is preferable that an explosive that does not release corrosive gas (for example, tricinate in the examples described later) is used as the first explosive.
以上の構成によれば、第2の火薬からガスが放出されても、該ガスの流通がインナーキャップ又は隔壁により遮断されるので、着火素子や通信・点火回路に触れることがない。 According to the above configuration, even if the gas is released from the second explosive, since the gas flow is blocked by the inner cap or the partition wall, the ignition element and the communication / ignition circuit are not touched.
請求項1,2に係る発明によれば、第2の火薬からガスが放出されても、該ガスの流通がインナーキャップ又は隔壁により遮断され、着火素子や通信・点火回路に触れることがないので、第1の火薬には着火素子や通信・点火回路への影響を極力排した火薬を用いることができ、第2の火薬には着火装置の機能確保に適した火薬を用いることができる。
請求項3に係る発明によれば、第1の火薬から放出されるガスによる着火素子や通信・点火回路への影響をより効果的に抑制することができる。
According to the first and second aspects of the invention, even if gas is released from the second explosive, the gas flow is blocked by the inner cap or the partition wall, and does not touch the ignition element or the communication / ignition circuit. As the first explosive, an explosive that eliminates influence on the ignition element and the communication / ignition circuit as much as possible can be used, and as the second explosive, an explosive suitable for ensuring the function of the ignition device can be used.
According to the third aspect of the invention, it is possible to more effectively suppress the influence of the gas released from the first explosive on the ignition element and the communication / ignition circuit.
以下、この発明の最良の形態である実施例を図1〜図4を参照して説明する。
なお、この実施例による着火装置は、例えば自動車等の車両に搭載されるエアバッグ装置やプリテンショナー装置等のような乗員保護装置に用いて好適である。以下、一例として、着火装置を備えた乗員保護装置が自動車に搭載された場合について説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments that are the best mode of the present invention will be described below with reference to FIGS.
The ignition device according to this embodiment is suitable for use in an occupant protection device such as an airbag device or a pretensioner device mounted on a vehicle such as an automobile. Hereinafter, as an example, a case where an occupant protection device including an ignition device is mounted on an automobile will be described.
図1において、コントロールユニット1は、車両に加わった衝撃から乗員を保護する乗員保護装置の中心をなす制御部であって、乗員を保護するために車両の適所に設けられた複数の補助拘束装置(図示せず)に1対1で備えられた該補助拘束装置の着火装置2a,2b,2c,…が、例えば2対の線材の一方が設置された不平衡型のバス線3を用いて接続されている。なお、着火装置2a,2b,2c,…は点火剤(補助拘束装置のガス発生剤に火をつける火薬)を利用して補助拘束装置を作動させる装置であって、内部に点火剤54を内蔵しており、コントロールユニット1から着火装置2a,2b,2c,…の通信アドレスを指定して送出された点火実行信号(点火実行コマンド)に基づいて点火剤54に点火することで補助拘束装置を作動させる。
In FIG. 1, a control unit 1 is a control unit that forms the center of an occupant protection device that protects an occupant from an impact applied to the vehicle, and a plurality of auxiliary restraint devices provided at appropriate positions of the vehicle to protect the occupant The
また、コントロールユニット1には、CPU(中央演算装置)により実現される衝突判定部11が備えられており、衝突判定部11は、車両の前部に設けられると共に通信回路12を介して接続された車両の前部の変形による加速度を検出するフロントセンサ4の出力信号と、コントロールユニット1に設けられると共に車両の加速度を検出するGセンサ13の出力信号とに基づいて、車両が他の物体と衝突することにより車両に乗員保護装置の作動が必要な衝撃が加わったか否かを判定する。
Further, the control unit 1 is provided with a
一方、コントロールユニット1には、バス線3を介して着火装置2a,2b,2c,…へ電力(電気エネルギー)を供給すると共に、通信アドレスを指定して着火装置2a,2b,2c,…と制御信号(電気信号)の通信を行うための通信回路14が備えられており、衝突判定部11は、車両が他の物体と衝突することにより車両に不必要な衝撃が加わったと判断した場合、通信回路14によりバス線3を介して、着火装置2a,2b,2c,…に補助拘束装置(図示せず)を作動させるための点火実行信号(点火実行コマンド)を送出する。
On the other hand, the control unit 1 is supplied with electric power (electric energy) to the
また、コントロールユニット1には、過電流防止のためのヒューズ5とイグニッションスイッチ(IG・SW)6を介して、車両で利用される電力を蓄電する車載バッテリ7が接続されており、電流の逆流を防止する保護ダイオード15を介して入力された車載バッテリ7の電力は、衝突判定部11を構成するCPU等の電源を生成する+5V電源16へ供給されると共に、着火装置2a,2b,2c,…へ電力を供給する通信回路14へも供給される。更に、コントロールユニット1には、車載バッテリ7からの電力供給が停止した場合でも一定時間は動作するように、電力を蓄電して電源をバックアップするバックアップコンデンサ17と、バックアップコンデンサ17を充電するための保護ダイオード18a,18bや昇圧回路19等も備えている。
なお、共通のバス線3に接続された着火装置2a,2b,2c,…は、いずれも同様に構成されているので、以下、着火装置2aを例にとって説明する。
The control unit 1 is connected to an in-vehicle battery 7 for storing electric power used in the vehicle via a
Since the
図2に示すように、着火装置2aには、バス線3による通信の診断とコントロールユニット1からの指示に基づく点火制御を実行する制御回路21が備えられており、バス線3からは受信バッファ22を介して制御回路21へ制御信号(コマンド)が入力されると共に、制御回路21からは送信バッファ23を介してバス線3へ制御信号に対する応答信号(レスポンス)が出力される。
バス線3から供給される電力は、制御回路21等の電源を生成する+5V電源24へ供給されると共に、保護ダイオード25を介して、着火装置2aが点火剤に点火して補助拘束装置を作動させるために必要な電力を生成する昇圧回路26へも供給される。
As shown in FIG. 2, the
The electric power supplied from the bus line 3 is supplied to a +
昇圧回路26の出力には、保護ダイオード27を介して、コンデンサ28が接続されており、着火装置2aが点火剤に点火して補助拘束装置を作動させるために必要な、昇圧回路26により昇圧された電力を蓄電できるように構成されている。
保護ダイオード27の出力(カソード端子)には、コンデンサ28と並列に、スイッチング素子29と、着火装置2aに内蔵された点火剤に点火するための着火素子30と、スイッチング素子31との直列回路が接続されている。具体的には、保護ダイオード27の出力には、スイッチング素子29を介して着火素子30の一方の端子が接続されており、着火素子30のもう一方の端子は、スイッチング素子31を介して接地されている。スイッチング素子29とスイッチング素子31の導通と遮断を制御する制御端子は、両方とも制御回路21へ接続されている。
A
At the output (cathode terminal) of the
図3及び図4に示すように、着火装置2aは、有底円筒状をなすキャップユニット40と、該キャップユニット40に同軸に収容されている通信・点火ユニット50とを備えている。
また、これらキャップユニット40と通信・点火ユニット50とは、キャップユニット40の一構成要素であるインナーキャップ41と、通信・点火ユニット50の一構成要素であるヘッダ51とが例えばレーザー溶接等により一体化されており、樹脂モールディング55によりキャップユニット40の開口部周辺が封止されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
In addition, the
キャップユニット40は、通信・点火ユニット50が同軸に内挿される有底円筒状のインナーキャップ41と、該インナーキャップ41が同軸に内挿される有底円筒状のアウターキャップ42とを備えてなり、これらSUS等金属製のキャップ41,42は例えばレーザ溶接等により相互接続されている。
そして、インナーキャップ41の内部(第1の室)、より具体的には、インナーキャップ41の内底面(内壁)41Aと、通信・点火ユニット50の先端面(外壁)50Aとの隙間には第1の火薬54aが圧填され、また、アウターキャップ42の内底面(内壁)42Aと、インナーキャップ41の外底面(外壁)41Bとの隙間(第2の室)には第2の火薬54bが圧填されている。
The
The inner cap 41 (first chamber), more specifically, the gap between the inner bottom surface (inner wall) 41A of the
通信・点火ユニット50は、導電性を有するヘッダ本体51aの内部に管状の絶縁部材51bを備えたヘッダ51と、該ヘッダ51の先端に例えば溶接等により接続されている通信・点火用のIC基板52とを備えてなり、ヘッダ51には外部信号線である2線式のバス線3との接続端子であるピン53a,53bが固定されている。
また、IC基板52には、上述の制御回路21,受信バッファ22,送信バッファ23,+5V電源24,保護ダイオード25,昇圧回路26,保護ダイオード27,コンデンサ28,スイッチング素子29,着火素子30,及びスイッチング素子31が搭載されている。
The communication /
The
第1の火薬54aは、IC基板52に直接接触するものである。そこで、第1の火薬54aには、それより放出されるガスからIC基板52に搭載された制御回路21や着火素子30等の部品を保護するために、例えばトリシネート(トリニトロレゾルシン酸鉛、C6H(NO2)3O2Pb)等の腐食ガスを放出しない火薬が用いられている。
他方、第2の火薬54bは、インナーキャップ41を介してIC基板52とは非接触となるように隔絶されていて、第2の火薬54bより放出されたガスがIC基板52側へは流通できない状態に保たれている。そこで、第2の火薬54bには、例えばZPP等のようなガス発生剤の着火に適した既存のスクイブ用火薬が用いられている。
以上のとおり、補助拘束装置のガス発生剤に着火する点火剤54は、これら互いに種類の異なる第1及び第2の火薬54a,54bにより構成されている。
The first explosive 54 a is in direct contact with the
On the other hand, the second explosive 54b is isolated from the
As described above, the igniting
着火装置2aの組み付けは、例えば以下の手順で行われる。
まず、図3に示すように、アウターキャップ42に、第2の火薬54b及びインナーキャップ41をこの順に挿入した後、アウターキャップ42とインナーキャップ41とを溶接により一体化し、キャップユニット40を構成しておく。また、これとは別に、ヘッダ51の先端面51AにIC基板52を溶接して両者を一体化し、通信・点火ユニット50を構成しておく。
次いで、キャップユニット40に、第1の火薬54aと通信・点火ユニット50をこの順に挿入し、キャップユニット40のインナーキャップ41と、通信・点火ユニット50のヘッダ51とをレーザー溶接して一体化する。
Assembly of the
First, as shown in FIG. 3, after inserting the second explosive 54b and the
Next, the first explosive 54a and the communication /
このとき、インナーキャップ41の開口端部41aは、アウターキャップ42の開口端部42aよりも軸方向外側に所定長延出している。
また、IC基板52の先端であって第1の火薬54aに接する部分には、上述のスイッチング素子29とスイッチング素子31とに接続された着火素子30が配置されることになり、該着火素子30に対する点火用の電力や制御回路21に対する制御信号は、ヘッダ51を介して供給されるようになる。
At this time, the opening
In addition, the
そして、一体化されたキャップユニット40と通信・点火ユニット50は、図4に示すように、キャップユニット40のアウターキャップ42及びインナーキャップ41における各開口端部42a,41aと、通信・点火ユニット50のピン53a,53bにおけるヘッダ51寄りの部分とを跨ぐようにして樹脂モールディング55で封止される。
つまり、通信・点火ユニット50は、第1の火薬54aと共にインナーキャップ41の内部(第1の室)に共存し、該内部とはインナーキャップ(隔壁)41によりガス流通が遮断された閉室、すなわち、アウターキャップ42の内底面42Aと、インナーキャップ41の外底面41Bとの隙間(第2の室)に、第2の火薬54bが充填されている。
As shown in FIG. 4, the
That is, the communication /
この実施例による着火装置2a,2b,2c,…を備えた点火システムは、コントロールユニット1がバス線3へ電力を供給すると、着火装置2aの着火素子30が点火剤54、すなわち第1及び第2の火薬54a,54bにこの順に点火して補助拘束装置を作動させるために必要な電力がコンデンサ28に蓄電されるので、この状態でコントロールユニット1が着火装置2aへ、点火実行信号(点火実行コマンド)を送信すると、着火装置2aの制御回路21がスイッチング素子29及びスイッチング素子31を導通させて、着火素子30へコンデンサ28に蓄電された電力を通電し、着火装置2aに内蔵された点火剤54を爆発させて補助拘束装置を作動させることができる。
In the ignition system including the
そして、この実施例による着火装置2a,2b,2c,…によれば、たとえ第2の火薬54bから腐食性のガス(例えば、塩素)が放出されることがあっても、該ガスの流通がケーシングの他に隔壁としても機能するインナーキャップ41により遮断されるので、腐食性のガスがIC基板52に触れることはない。
よって、第1の火薬54aにはIC基板52への影響を極力排した火薬、例えば腐食性ガスを放出しないトリシネート等の火薬を用いることができ、第2の火薬54bには着火装置の機能確保に好適な火薬、すなわち、ガス発生剤に点火容易なZPP等の火薬を用いることができるようになる。
And according to the
Therefore, the first explosive 54a can use explosives that eliminate the influence on the
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
例えば、火薬を用いたシステムに使用される着火装置であれば、その適用対象は、自動車に搭載されるエアバッグ装置やプリテンショナー装置等の乗員保護装置に限定されることなく、種々適用可能である。
In addition, this invention is not limited to the said Example, A various design change is possible in the range which does not deviate from the summary.
For example, in the case of an ignition device used in a system using explosives, its application target is not limited to an occupant protection device such as an airbag device or a pretensioner device mounted on an automobile, and can be applied in various ways. is there.
1 コントロールユニット(制御装置)
2a、2b、2c 着火装置
3 バス線
21 制御回路(通信・点火回路の一部)
30 着火素子
41 インナーキャップ(隔壁)
42 アウターキャップ
50 通信・点火ユニット
52 IC基板
54a 第1の火薬
54b 第2の火薬
1 Control unit (control device)
2a, 2b, 2c Ignition device 3
30
42
Claims (4)
前記バス線と電気的に接続される通信・点火回路と、該通信・点火回路に接続された着火素子とを備えた通信・点火ユニットが、第1の火薬と共にインナーキャップに収容され、
該インナーキャップとそれを収容するアウターキャップとの間に、前記第1の火薬とは別種の第2の火薬が充填されていることを特徴とする着火装置。 A plurality of ignition devices for connecting a bus connected to a control device via a common bus line and selectively operable by electrical energy and electrical signals supplied from the control device,
A communication / ignition unit including a communication / ignition circuit electrically connected to the bus line and an ignition element connected to the communication / ignition circuit is housed in the inner cap together with the first explosive,
An ignition device characterized in that a second explosive different from the first explosive is filled between the inner cap and an outer cap that accommodates the inner cap.
前記バス線と電気的に接続される通信・点火回路と、該通信・点火回路に接続された着火素子とを備えた通信・点火ユニットが、第1の火薬と共に第1の室に共存し、
該第1の室とは隔壁によりガス流通が遮断された第2の室に、前記第1の火薬とは別種の第2の火薬が充填されていることを特徴とする着火装置。 A plurality of ignition devices for connecting a bus connected to a control device via a common bus line and selectively operable by electrical energy and electrical signals supplied from the control device,
A communication / ignition unit including a communication / ignition circuit electrically connected to the bus line and an ignition element connected to the communication / ignition circuit coexists in the first chamber together with the first explosive,
An ignition device characterized in that a second explosive different from the first explosive is filled in a second chamber in which gas flow is blocked by a partition wall from the first chamber.
The ignition device according to claim 3, wherein trisinate is used for the first explosive.
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003379873A JP2005140478A (en) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | Ignition device |
| US10/982,417 US7343859B2 (en) | 2003-11-10 | 2004-11-05 | Squib |
| EP04026447A EP1529696B1 (en) | 2003-11-10 | 2004-11-08 | Squib |
| CNB200410090766XA CN100404999C (en) | 2003-11-10 | 2004-11-08 | Detonator |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003379873A JP2005140478A (en) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | Ignition device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005140478A true JP2005140478A (en) | 2005-06-02 |
Family
ID=34689780
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003379873A Withdrawn JP2005140478A (en) | 2003-11-10 | 2003-11-10 | Ignition device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005140478A (en) |
-
2003
- 2003-11-10 JP JP2003379873A patent/JP2005140478A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN100404999C (en) | Detonator | |
| JP4276681B2 (en) | Method for transmitting signals between a microprocessor and an interface circuit | |
| JP5532078B2 (en) | Crew protection device | |
| JPH1044919A (en) | Air bag system for automobile | |
| WO2001098114A1 (en) | Airbag gas producer | |
| JP3803636B2 (en) | Ignition device for bus connection | |
| JP4094529B2 (en) | Ignition device | |
| WO2008050860A1 (en) | Squib, gas generation device for airbag, and gas generation device for seat belt pretensioner | |
| JP6289490B2 (en) | Dual actuation system for inflatable restraint | |
| JP2005140478A (en) | Ignition device | |
| EP1544570B1 (en) | Squib | |
| JP2005212582A (en) | Ignition circuit for squib | |
| JP3917127B2 (en) | Ignition device | |
| JP2005201628A (en) | Squib | |
| JP4260611B2 (en) | Occupant protection device, and ignition control device and ignition device of occupant protection device | |
| JP4037358B2 (en) | Ignition system | |
| JPH04201762A (en) | Air bag device | |
| KR100292108B1 (en) | Explosion system of air bag inflater | |
| KR100302808B1 (en) | Air bag system for vehicle | |
| JP4219796B2 (en) | Ignition device | |
| KR100228103B1 (en) | Duplicate air bag | |
| JP2006151393A (en) | Airbag device | |
| KR19980025666A (en) | Car airbag device | |
| JPH06183315A (en) | Malfunction prevention system for vehicle airbag devices | |
| JP2001347919A (en) | Multistage airbag device and gas generator used therefor |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070206 |