JP2005141044A - Printing device - Google Patents
Printing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005141044A JP2005141044A JP2003378055A JP2003378055A JP2005141044A JP 2005141044 A JP2005141044 A JP 2005141044A JP 2003378055 A JP2003378055 A JP 2003378055A JP 2003378055 A JP2003378055 A JP 2003378055A JP 2005141044 A JP2005141044 A JP 2005141044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- rfid tag
- image forming
- forming unit
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】 本発明はRFIDタグが取り付けられた消耗品の使用する印刷装置に関し、特に画像形成ユニット等の消耗品が誤った位置に装着されることを防止する印刷装置を提供するものである。
【解決手段】 本発明は単一のアンテナ31を画像形成部2に配設し、マゼンダ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)の画像形成ユニット(トナーセットC2)に上記アンテナ31を介して無線通信を行うRFIDタグ30を配設し、該RFIDタグ30には対応する画像形成ユニットの交換予告情報が書き込まれている。プリンタ装置が印刷処理を行う際、上記単一のアンテナ31を介して読み取られる情報の中に、上記交換予告情報が含まれているか確認し、含まれている場合でも当該画像形成ユニットの残使用期間を計測して画像形成ユニットの交換を行う構成である。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printing apparatus that uses a consumable item to which an RFID tag is attached, and particularly to prevent a consumable item such as an image forming unit from being mounted at an incorrect position.
According to the present invention, a single antenna 31 is disposed in an image forming unit 2, and magenta (M), cyan (C), yellow (Y), and black (K) image forming units (toner set C2). An RFID tag 30 that performs wireless communication via the antenna 31 is provided in the RFID tag 30, and replacement notice information of the corresponding image forming unit is written in the RFID tag 30. When the printer device performs the printing process, it is confirmed whether the information to be read through the single antenna 31 includes the replacement notice information. Even if the information is included, the remaining use of the image forming unit The image forming unit is replaced by measuring the period.
[Selection] Figure 1
Description
本発明はRFID(Radio Frequency Identification:無線自動認識)タグが取り付けられた画像形成ユニット等の消耗品を使用する印刷装置に関する。 The present invention relates to a printing apparatus using a consumable item such as an image forming unit to which an RFID (Radio Frequency Identification) tag is attached.
近年、環境保護の観点からプリンタ装置(印刷装置)においても、消耗品のリサイクルの重要性が増している。例えば、トナーを充填して使用する画像形成ユニット(トナーセット)もトナーを再充填(リフィル)することにより、再利用が可能な消耗品の一つである。また、使用済みの画像形成ユニットを回収して再充填し、再販売する業者も存在する。 In recent years, the importance of recycling consumables has also increased in printer apparatuses (printing apparatuses) from the viewpoint of environmental protection. For example, an image forming unit (toner set) that is filled with toner and used is one of consumables that can be reused by refilling the toner. There are also companies that collect, refill, and resell used image forming units.
例えば、特許文献1ではプリンタ装置に装着されているカートリッジ(トナーセット)内のトナーが所定量以上消費されると、このカートリッジを使用済として再生工場に送り、当該カートリッジに再生処理を施すと共に、当該カートリッジの再生処理の履歴や装着されたプリンタ装置の機器番号を記録する。一方、再生されたカートリッジを受け取ったユーザは、この再生カートリッジをプリンタ装置に装着する際、上記記録を確認し、再生トナーカートリッジを使用する。
For example, in
また、トナーカートリッジが使用され、カートリッジ内のトナーが欠乏すると、トナー交換予告を発生すると共に、当該カートリッジのRFIDタグに交換予告を書き込む。そして、プリンタ装置に電源投入を行う際、イニシャル処理としてRFIDタグ情報が読み出され、上記交換予告がある場合警告が行われる。
しかしながら、カラープリンタ装置の場合、色別にカートリッジを使用し、複数のカートリッジを所定位置にセットする。この為、充分トナーがあり、交換不要なカートリッジが、交換予告が記録されたカートリッジの装着位置に誤って装着される場合がある。すなわち、充分なトナーがあるにも関わらず、交換予告の警告が発せられる。この場合、充分なトナーがあるにも関わらず、誤って交換される。 However, in the case of a color printer device, a cartridge is used for each color, and a plurality of cartridges are set at predetermined positions. For this reason, there is a case where a cartridge that has sufficient toner and does not require replacement is erroneously mounted at the mounting position of the cartridge in which the replacement notice is recorded. That is, a warning for replacement notice is issued even though there is sufficient toner. In this case, the toner is erroneously replaced even though there is sufficient toner.
そこで本発明は、トナーセット等の消耗品が誤った位置に装着された場合でも、交換不要な消耗品を交換するようなことのない印刷装置を提供するものである。 Therefore, the present invention provides a printing apparatus that does not replace consumables that do not require replacement even when a consumable such as a toner set is mounted at an incorrect position.
上記課題は本発明によれば、印字する色の異なる複数の画像形成ユニットを有する画像形成部を有し、該画像形成ユニットによって順次記録紙に画像を印刷する印刷装置において、該画像形成部に配設された単一のアンテナと、前記画像形成ユニットに配設され、該画像形成ユニットの交換指示を予告する交換予告情報を記録するRFIDタグと、前記各画像形成ユニットの残使用期間を計測する計測手段と、該計測手段が充分な残使用期間があることを計測した際、対応する前記RFIDタグに前記交換予告情報が記録されていると、異常報知を行う報知手段とを有する印刷装置を提供することによって達成できる。 According to the present invention, there is provided an image forming unit having an image forming unit having a plurality of image forming units with different colors to be printed, and sequentially printing an image on a recording sheet by the image forming unit. A single antenna disposed, an RFID tag disposed on the image forming unit and recording replacement notice information for notifying a replacement instruction of the image forming unit, and a remaining usage period of each image forming unit are measured. And a notifying means for notifying abnormality when the replacement notice information is recorded in the corresponding RFID tag when the measuring means measures that there is a sufficient remaining use period. Can be achieved by providing.
ここで、上記画像形成ユニットは、例えば感光体を含むドラムセットや、請求項2に記載するトナーセット等であり、感光体やクリーナの劣化、又はトナーの消費等に基づいて交換や充填によって再利用可能なユニットである。
また、上記交換予告は、例えば全使用期間の1%程度になった時発行され、その後当該画像形成ユニットに対する交換表示がおこなわれる。そして、このような画像形成ユニットを誤って使用可能な画像形成ユニットの位置に取り付けた場合でも、交換予告のみ成らず残使用期間を計測する。
Here, the image forming unit is, for example, a drum set including a photoconductor, a toner set described in
The replacement notice is issued, for example, when it reaches about 1% of the total use period, and then the replacement display for the image forming unit is performed. Even when such an image forming unit is mistakenly attached to a usable image forming unit, the remaining use period is measured instead of only the replacement notice.
このように構成することにより、充分使用可能な画像形成ユニットが誤って交換されることを防止することができる。
また、上記RFIDタグには装置本体の固有番号の情報が記録され、前記画像形成ユニットを装置本体に装着した際、前記RFIDタグから装置本体の固有番号の情報を読み出し、装置本体の固有番号との比較を行い、不一致の際異常報知を行う。このように構成することにより、所謂海賊版等の不正な画像形成ユニットの使用を禁止することができる。
With this configuration, it is possible to prevent a sufficiently usable image forming unit from being erroneously replaced.
Also, information on the unique number of the apparatus main body is recorded on the RFID tag, and when the image forming unit is mounted on the apparatus main body, information on the unique number of the apparatus main body is read from the RFID tag, Are compared, and anomaly is notified when there is a mismatch. With this configuration, it is possible to prohibit the use of unauthorized image forming units such as so-called pirated copies.
また、前記RFIDタグは、前記画像形成ユニットに対して位置移動可能に取り付けられ、前記アンテナとRFIDタグとの距離に基づいて前記残使用期間を計測する構成である。このように構成することにより、既存のアンテナとRFIDタグを使用して残トナー量等の計測を行うことができ、専用のセンサや電子回路を省略することができる。 In addition, the RFID tag is attached to the image forming unit so as to be movable, and the remaining usage period is measured based on a distance between the antenna and the RFID tag. With this configuration, it is possible to measure the amount of remaining toner using an existing antenna and an RFID tag, and a dedicated sensor and electronic circuit can be omitted.
また、上記RFIDタグは、開閉機構に取り付けられ、前記アンテナとRFIDタグとの距離に基づいて前記開閉機構の開閉状態を判断する構成である。このように構成することにより、例えば装置のフロントカバー等の開閉状態を専用のセンサや電子回路を使用することなく確認することができる。 The RFID tag is attached to an opening / closing mechanism, and is configured to determine an opening / closing state of the opening / closing mechanism based on a distance between the antenna and the RFID tag. By configuring in this way, for example, the open / closed state of the front cover of the apparatus can be confirmed without using a dedicated sensor or electronic circuit.
さらに、上記RFIDタグに書き換え可能領域と、書き換え不可能領域を設け、書き換え不可能領域に記録されたデータの不一致を判断して、非正規の画像形成ユニットであると判断する構成である。このように構成することにより、例えば機構手段を含む制御によって一旦書き換え不可能領域に記録を行い、以後この記録を確認することによって、非正規な画像形成ユニットの装着を防止する。 Further, the RFID tag is provided with a rewritable area and a non-rewritable area, and it is determined that the data recorded in the non-rewritable area is inconsistent, thereby determining that the image forming unit is an unauthorized image forming unit. With this configuration, for example, recording is once performed in the non-rewritable area by control including the mechanism unit, and thereafter, the non-regular image forming unit is prevented from being mounted by confirming this recording.
本発明はこのように構成することにより、単一のアンテナを使用し、消耗品を誤って交換することのない印刷装置を提供するものである。
また、RFIDタグを使用し、消耗品の残量検知や開閉カバー等の開閉検知も可能とする印刷装置を提供するものである。
With this configuration, the present invention provides a printing apparatus that uses a single antenna and does not mistakenly replace consumables.
Further, the present invention provides a printing apparatus that uses an RFID tag to detect the remaining amount of consumables and to detect the opening / closing of an opening / closing cover.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
図2は、本実施形態の説明に使用するタンデム方式のプリンタ装置(印刷装置)の例である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(Embodiment 1)
FIG. 2 is an example of a tandem printer device (printing device) used to describe the present embodiment.
同図において、プリンタ装置1は、画像形成部2、両面印刷用搬送ユニット3、及び給紙部4で構成されている。ここで、画像形成部2は4個の画像形成ユニット5〜8を並設した構成であり、同図の紙面右側から左側に向かってマゼンダ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)の順に配設されている。また、この中のマゼンダ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)の画像形成ユニット5〜7は減法混色によりカラー印刷を行う際に用いるものであり、ブラック(K)の画像形成ユニット8は上記カラー印刷時に用いると共に、単独で用いることでモノクロ印刷に使用する。
In FIG. 1, the
ここで、上記各画像形成ユニット5〜8はそれぞれドラムセットC1とトナーセットC2で構成され、現像容器に収納された現像剤(の色)を除き同じ構成である。そこで、例えばイエロー(Y)用の画像形成ユニット7を例にして構成を説明する。ドラムセットC1には感光体ドラム、帯電器、クリーナが収納され、トナーセットC2には現像ロールやトナーが収納されている。また、このトナーセットC2には後述するRFIDタグが取り付けられている。
Here, each of the
感光体ドラム9は、その周面が例えば有機光導電性材料で構成され、感光体ドラム9の周面近傍には、帯電器10a、印字ヘッド10b、現像ロール10c、転写器10d、クリーナ10eが順次配設されている。
感光体ドラム9は矢印方向に回動し、先ず帯電器10aからの電荷付与により、感光体ドラム9の周面を一様に帯電する。そして、印字ヘッド10bからの印字情報に基づく光書き込みにより、感光体ドラム9の周面に静電潜像を形成し、現像ロール10cによる現像処理によりトナー像を形成する。この時、感光体ドラム9の周面に形成されるトナー像は、現像容器10cに収納したイエロー(Y)色のトナーによる。このようにして感光体ドラム9の周面に形成されるトナー像は、感光体ドラム9の矢印方向の回動に伴って転写器10dの位置に達し、感光体ドラム9の直下を矢印方向に移動する用紙に転写される。
The peripheral surface of the
The
一方、用紙の搬送は、前述の給紙部4を構成する給紙カセット11、待機ロール12、搬送ベルト13、駆動ロール14等で構成され、給紙コロ28の回動によって給紙カセット11から搬出された用紙は、待機ロール12まで送られ、更にトナー像に一致するタイミングで搬送ベルト13上に送られ、転写器10dに達する。そして、転写器10dにおいてトナー像が転写され、トナー像が転写された用紙は搬送ベルト13の移動に従って、搬送ベルト13上を矢印方向に移動し、定着ユニット15において熱定着処理が施される。
On the other hand, the paper is transported by the paper feed cassette 11, the
また、用紙の上面には、上記イエロー(Y)のトナー像のみならず、他の色のドラムセットC1及びトナーセットC2によって転写されたマゼンダ(M)や、シアン(C)のトナー像も転写され、前述の減法混色に従った色の印刷が行われる。
尚、上述の用紙は給紙カセット11から搬出される用紙のみならず、MPFトレイ16から供給される用紙も含まれ、この場合には用紙は給紙コロ16aによって搬入され、前述の経路によって印刷処理が行われる。
In addition to the yellow (Y) toner image, not only the yellow (Y) toner image but also magenta (M) and cyan (C) toner images transferred by the drum set C1 and toner set C2 of other colors are transferred to the upper surface of the paper. Then, color printing according to the subtractive color mixture described above is performed.
The above-mentioned paper includes not only the paper carried out from the paper feed cassette 11 but also the paper supplied from the MPF
また、上記定着ユニット15は熱ロール15a、15b、及びクリーナ15cで構成され、用紙Pが上述の熱ロール15aと15b間を挟持搬送される間、用紙に転写された例えば複数色のトナー像は溶融して用紙Pに熱定着する。また、クリーナ15cは熱ロール15aに残るトナーを除去する機能を有する。尚、定着ユニット15によってトナー像が定着された用紙は切換板17を介して上方、又は紙面左方向に搬送される。
The
一方、両面印刷用搬送ユニット3は装置本体に対して着脱自在に構成され、本例のプリンタ装置1によって両面印刷を行う際装着するユニットであり、内部に複数の搬送ロール18a〜18eが配設されている。両面印刷の場合には、上記切換板17によって一旦上方に用紙が送られ、例えば用紙の後端が搬送ロール19に達した時、用紙の搬送を停止し、更に用紙を逆方向に搬送する。この制御によって、用紙は点線で示す位置に設定された切換部17の左側を下方に搬送され、両面印刷用搬送ユニット3の用紙搬送路に搬入され、搬送ロール18a〜18eによって用紙が送られ、待機ロール12に達し、前述と同様トナー像と一致するタイミングで転写器に送られ、トナー像が用紙の裏面に転写される。尚、同図に示す31は、画像形成部2に配設された後述するアンテナである。
On the other hand, the
次に、図3にプリンタ装置1の外観の概要を説明する。プリンタ装置1の上部には、排紙ローラ20があり、ここから印刷物が出力され、排紙スタッカ21に印刷物が溜まる。その他にもフロントカバー22、MPFトレイ16、サイドカバー23、給紙トレイ4よりなる。また、プリンタ上方部には、操作パネル24を具備し、その操作パネル24は複数のキーからなる操作部24a、操作メニュー等を表示する表示部24bより構成される。
Next, an outline of the appearance of the
また、図4はトナーセットC2をプリンタ装置1から取り外す様子を示したものである。この図では、フロントカバー22を開け、トナーセットC2を取り外す様子が示されている。
一方、図1は前述のトナーセットC2(画像形成ユニット5〜8)に配設されたRFIDタグ、及び画像形成部2に配設されたアンテナの構成を示す図であり、RFIDタグとアンテナとの位置関係を示す。
FIG. 4 shows how the toner set C2 is removed from the
On the other hand, FIG. 1 is a diagram showing the configuration of the RFID tag disposed in the toner set C2 (
各色のトナーセットC2にはRFIDタグが配設され、例えばマゼンダ(M)のトナーセットC2にはRFIDタグ30Mが配設され、シアン(C)のトナーセットC2にはRFIDタグ30Cが配設され、以下イエロー(Y)のトナーセットC2にはRFIDタグ30Y、ブラック(K)のトナーセットC2にはRFIDタグ30Kが配設されている。
Each color toner set C2 is provided with an RFID tag, for example, a magenta (M) toner set C2 is provided with an
また、同図に示すように、各RFIDタグ30M、30C、30Y、30Kには不図示のアンテナが設けられ、このアンテナと画像形成部2に配設された単一のアンテナ31との間で無線通信を行い、データの授受及び各RFIDタグ30M、30C、30Y、30Kへの電源供給を行っている。
As shown in the figure, each
図5はプリンタ装置1の制御回路を説明するブロック図であり、MPU(マイクロプロセッサユニット)32、RFID制御部33、EEPROM34で構成されている。MPU32は、RFID制御部33、及び前述のアンテナ31を通して行われるRFIDタグ30M、30C、30Y、30Kとの通信制御を行う。
FIG. 5 is a block diagram for explaining a control circuit of the
また、MPU32にはトナーセットC2に設置されたセンサからトナー残量の検知信号が供給される。例えば、残量センサ35Mからマゼンダ(M)のトナーセットC2に残るトナー残量の情報が供給され、残量センサ35Cからシアン(C)のトナーセットC2に残るトナー残量の情報が供給され、同様に残量センサ35Yからイエロー(Y)、残量センサ35Kからブラック(K)のトナー残量情報が供給される。
The
また、図6はEEPROM34のメモリ構成を示す図である。プリンタ装置1本体のシリアル番号(8バイト)、及びトータルカウンタ、ドラムカウンタK、ドラムカウンタY、ドラムカウンタC、ドラムカウンタMの各カウントデータを記憶する。尚、これらのカウントデータは、MPU32の制御によって、例えば排紙センサから供給される信号に基づいてカウントされる。
FIG. 6 is a diagram showing the memory configuration of the
また、MPU32は、各残量センサ35M、35C、35Y、35Kから供給される各トナーセットC2内のトナー残量の情報をEEPROM34、及びRFID制御部33を介してRFIDタグ30M、30C、30Y、30Kに記録する。
図7はRFIDタグ30M、30C、30Y、30Kのメモリ構成を説明する図であり、ICタグ情報部36、TS(トナーセット)情報のバックアップ部37、TSカウンタ情報部38で構成され、TSカウンタ情報部38は複数のTSカウンタ情報「1」、「2」、・・・、「6」で構成されている。
Further, the
FIG. 7 is a diagram for explaining the memory configuration of the RFID tags 30M, 30C, 30Y, and 30K, which includes an IC
ICタグ情報部36は8ブロックの記憶エリアを有し、例えばブロック「1」には個別情報であるコピー防止コードが記録され、ブロック「2」にはマゼンダ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)の別を示す色コードが記録され、ブロック「3」にはトナーの充填回数等を示すリサイクル情報が記録されている。また、ブロック「8」には上記記録データをチェックする為のチェックコードが記録されている。
The IC
一方、TSカウンタ情報部38は、それぞれ8ブロックの記憶エリアを有し、例えばブロック「17」には予告発生時TSカウンタの情報が記録され、ブロック「18」には残量情報が記録され、ブロック「19」にはTSカウンタAの情報が記録され、ブロック「20」にはTSカウンタBの情報が記録される。また、ブロック「23」にはチェックコードAの情報が記録され、ブロック「24」にはチェックコードBの情報が記録される。
On the other hand, each TS counter
上記構成において、以下に本例の処理動作を説明する。
図8は本例の処理動作を説明するフローチャートであり、プリンタ装置1に電源投入する際実行される。先ず、プリンタ装置1に電源を投入すると、トナーセットC2の検出処理を行う(ステップ(以下、Sで示す)1)。このトナーセットC2の検出処理は、前述の単一のアンテナ31を使用して、各トナーセットC2に配設されたRFIDタグ30(30M、30C、30Y、30K)から情報を取得する処理であり、詳しくは図9に示すフローチャートに従った処理である。
In the above configuration, the processing operation of this example will be described below.
FIG. 8 is a flowchart for explaining the processing operation of this example, which is executed when the
すなわち、各RFIDタグ30M、30C、30Y、30Kから情報を読み出し(S1−1)、トナーセットC2の有無を判断する(S1−2)。ここで、トナーセットC2が装着されていない時(S1−2がNO)、表示部24bに“トナーセット無し”の表示を行う(S1−3)。この場合、ユーザはこの表示を確認し、対応する位置にトナーセットC2を装着することによって対応する。
That is, information is read from each of the RFID tags 30M, 30C, 30Y, and 30K (S1-1), and the presence / absence of the toner set C2 is determined (S1-2). Here, when the toner set C2 is not attached (NO in S1-2), “no toner set” is displayed on the
一方、トナーセットC2が装着されている場合(S1−2がYES)、トナーセットC2に収納されたトナー残量の検出処理を行う(S1−4)。図10は、このトナー残量検出処理を説明するフローチャートである。
先ず、前述の残量センサ35(35M、35C、35Y、35K)からトナーセットC2に残るトナー残量の情報を読み出す(S1−41)。次に、読み出した情報からトナー残量が75%以上であるか判断し(S1−42)、トナー残量が75%以上であれば(S1−42がYES)、トナー残量表示“75%以上”を行う(S1−43)。一方、トナー残量が75%以上なければ(S1−42がNO)、次に判断(S1−44)を実行する。
On the other hand, when the toner set C2 is mounted (YES in S1-2), the remaining toner amount stored in the toner set C2 is detected (S1-4). FIG. 10 is a flowchart for explaining the toner remaining amount detection process.
First, information on the remaining amount of toner remaining in the toner set C2 is read from the above-described remaining amount sensor 35 (35M, 35C, 35Y, 35K) (S1-41). Next, it is determined from the read information whether the toner remaining amount is 75% or more (S1-42). If the toner remaining amount is 75% or more (S1-42 is YES), the toner remaining amount display “75%” is displayed. The above is performed (S1-43). On the other hand, if the remaining amount of toner is not 75% or more (S1-42 is NO), the next determination (S1-44) is executed.
この判断(S1−44)も前述と同様、残量センサ35(35M、35C、35Y、35K)から読み出したトナーセットC2のトナー残量の情報を読み出す。次に、読み出した情報からトナー残量が50%以上であるか判断し、トナー残量が50%以上であれば(S1−44がYES)、“50%以上”のトナー残量表示を行う(S1−45)。一方、トナー残量が50%以上なければ(S1−44がNO)、トナー残量の検出レベルを下げながら上記と同様の判断を繰り返す。 In this determination (S1-44) as well, information on the remaining amount of toner in the toner set C2 read from the remaining amount sensor 35 (35M, 35C, 35Y, 35K) is read. Next, it is determined from the read information whether the remaining amount of toner is 50% or more. If the remaining amount of toner is 50% or more (YES in S1-44), the remaining amount of toner is displayed as "50% or more". (S1-45). On the other hand, if the remaining amount of toner is not 50% or more (NO in S1-44), the same determination as above is repeated while lowering the detection level of the remaining amount of toner.
すなわち、トナー残量が20%以上であるか(S1−46)、トナー残量が10%以上であるか(S1−48)、トナー残量が5%以上であるか(S1−50)、トナー残量が2%以上であるか(S1−52)、トナー残量が1%以上であるか(S1−54)の判断を順次行い、対応する検出結果を表示する(S1−47、S1−49、S1−51、S1−53、S1−55)。尚、トナー残量が1%未満であれば(S1−56)、後述する交換予告が発行されており、前述の図9に示す判断に移行する(S1−5)。 That is, whether the remaining amount of toner is 20% or more (S1-46), whether the remaining amount of toner is 10% or more (S1-48), whether the remaining amount of toner is 5% or more (S1-50), It is sequentially determined whether the remaining amount of toner is 2% or more (S1-52) and the remaining amount of toner is 1% or more (S1-54), and the corresponding detection results are displayed (S1-47, S1). -49, S1-51, S1-53, S1-55). If the remaining amount of toner is less than 1% (S1-56), a replacement notice to be described later has been issued, and the process proceeds to the determination shown in FIG. 9 (S1-5).
この処理は、予告復帰の処理であり(S1−5)、予告復帰がなければ処理を戻すが、予告復帰があると(S1−5がYES)、装置異常となる(S1−6)。すなわち、この場合トナー残量が1%未満であり、トナー残量が1%未満であるにも関わらず交換予告が復帰していることから、誤った装着位置にトナーセットC2が装着されたものとして装置異常と判断する(図8に示すS2がNO)。したがって、この場合表示部4bには装置異常を示す表示が行われ、異常であると判断する(S2がYES)。 This process is a notice return process (S1-5). If there is no notice return, the process returns. If there is a notice return (YES in S1-5), the apparatus becomes abnormal (S1-6). In other words, in this case, the remaining amount of toner is less than 1%, and the replacement notice is returned even though the remaining amount of toner is less than 1%, so that the toner set C2 is mounted at the wrong mounting position. Is determined to be abnormal (S2 shown in FIG. 8 is NO). Therefore, in this case, a display indicating an apparatus abnormality is displayed on the display unit 4b, and it is determined that there is an abnormality (YES in S2).
一方、トナーセットC2が正常であれば(S2がYES)、プリント処理を開始し(S3)、前述の給紙部4から用紙を供給し、画像形成部2の各画像形成ユニット5〜8によって用紙にカラー印字を行う。そして、TS制御を行う(S4)。
図11は、このTS制御を示すフローチャートである。先ず、上記印刷処理が行われた用紙は排紙センサによって検出され(S4−1)、RFIDタグ30のTSカウンタを+1する(S4−2)。そして、前述のトナー残量の検出処理を行い(図10参照)、交換予告中であるか判断する(S4−3)。すなわち、交換予告のフラグが設定されているか判断する。
On the other hand, if the toner set C2 is normal (S2 is YES), the printing process is started (S3), the paper is supplied from the
FIG. 11 is a flowchart showing this TS control. First, the paper on which the printing process has been performed is detected by a paper discharge sensor (S4-1), and the TS counter of the
ここで、未だ交換予告のフラグが設定されていなければ(S4−4がNO)、トナー残量が1%未満であるか判断する(S4−5)。そして、トナー残量が1%未満であれば、以後所定枚(例えば、100枚)の印刷処理が終了した後トナーセットC2を交換させる為、交換予告のフラグを設定する(S4−6)。一方、既に交換予告のフラグが設定されていれば(S4−4がYES)、交換予告のフラグ設定後所定枚の印刷処理を行ったか判断する(S4−7)。そして、所定枚の印刷処理を行っていなければ(S4−7がNO)、更に印刷処理を継続し、所定枚の印刷処理を行っていれば(S4−7がYES)、トナーセットC2を交換する(S4−8)。 If the replacement notice flag is not set yet (NO in S4-4), it is determined whether the remaining amount of toner is less than 1% (S4-5). If the remaining amount of toner is less than 1%, a replacement notice flag is set in order to replace the toner set C2 after the printing process for a predetermined number of sheets (for example, 100 sheets) is completed (S4-6). On the other hand, if the replacement notice flag has already been set (YES in S4-4), it is determined whether or not a predetermined number of sheets have been printed after the replacement notice flag has been set (S4-7). If the printing process for the predetermined sheet is not performed (NO in S4-7), the printing process is further continued. If the printing process for the predetermined sheet is performed (YES in S4-7), the toner set C2 is replaced. (S4-8).
以上のように、本例は上記図8乃至図11に示す処理を繰り返すことによって、トナーセットC2内のトナーが欠乏すると交換予告を発行し、この交換予告発行中のトナーセットC2が装着されるべき位置に誤って正常なトナーセットC2が装着された場合でも、前述の処理又は判断(S1−4〜S1−6)を実行することによって、装置の装着異常を検出でき、誤った装着位置のトナーセットC2が装着される問題を解決できる。 As described above, in this example, by repeating the processing shown in FIGS. 8 to 11, when the toner in the toner set C2 is insufficient, a replacement notice is issued, and the toner set C2 for which the replacement notice is being issued is mounted. Even when the normal toner set C2 is erroneously mounted at the power position, by performing the above-described processing or determination (S1-4 to S1-6), it is possible to detect an abnormal mounting of the apparatus, and to detect the incorrect mounting position. The problem that the toner set C2 is mounted can be solved.
また、印刷結果を見ることなく、トナーセットC2の誤装着を判断でき、1枚の不良印刷を行うこともなくトナーセットC2の誤装着を検知することができる。
尚、本例においてはTSカウンタを使用したが、印刷データから印字ドット数をカウントし、このカウントデータに基づいて処理する構成としてもよい。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2について説明する。
Further, it is possible to determine the erroneous mounting of the toner set C2 without looking at the printing result, and it is possible to detect the erroneous mounting of the toner set C2 without performing one defective print.
In this example, the TS counter is used. However, the number of print dots may be counted from the print data, and processing may be performed based on the count data.
(Embodiment 2)
Next,
本例は基本的に前述の図8乃至図11に示す処理と同様であるが、図9に示す処理が図12に示す処理に変更される。この場合、図6に示したEEPROM34のメモリ構成は、図13に示す構成に変更され、例えば使用済みTS1のエリアには、色コード、ICタグ情報、リサイクル情報、交換予告発生時のTSカウンタの情報が記録される。また、RFIDタグ30側では、図14に示すように、TSカウンタ情報のエリアのトラック「21」、「22」に本体シリアルのフラグが設定される。
This example is basically the same as the process shown in FIGS. 8 to 11 described above, but the process shown in FIG. 9 is changed to the process shown in FIG. In this case, the memory configuration of the
このように構成することにより、図12に示すフローチャートの判断(S1−21)において、本体シリアルの一致を判断し、もし不一致の場合には直ちに異常として装置異常を表示する(S1−21がNO、S1−6)。
このように本体シリアル番号を確認することによって、所謂海賊版のような不正規なトナーが充填されたトナーセットC2を異常として検出することができる。
With this configuration, in the determination of the flowchart shown in FIG. 12 (S1-21), it is determined whether the main body serial matches, and if it does not match, the device abnormality is immediately displayed as an abnormality (S1-21 is NO). , S1-6).
By confirming the main body serial number in this way, the toner set C2 filled with an irregular toner such as a so-called pirated copy can be detected as abnormal.
尚、上記実施形態1、及び実施形態2についてインターネット等のネットワークを使用する方法もある。例えば、図15はこのような処理を説明するフローチャートである。尚、同図は前述の図9に対して判断(S1−11)が追加された構成である。
この場合、プリンタ装置1はネットワークを介してセンタと通信を行い、センタに記録されたプリンタ装置1の本体シリアル番号と一致するか判断する。そして、一致しない場合(S1−11がNO)、直ちに異常として装置異常を表示する(S1−6)。
There is also a method of using a network such as the Internet for the first embodiment and the second embodiment. For example, FIG. 15 is a flowchart for explaining such processing. This figure is a configuration in which a determination (S1-11) is added to FIG. 9 described above.
In this case, the
このようにネットワークを介してサーバにアクセスし、本体シリアル番号を確認することによって、所謂海賊版等の不正規なトナーセットC2を排除することができる。
尚、図16に示すフローチャートは上記センタとの通信、及びEEPROMに本体シリアル番号を使用した場合の処理例であり、このように構成することにより、更に確実に正規業者によるトナーセットC2の使用を確保することができる。
(実施形態3)
次に、本発明の実施形態3について説明する。
In this way, by accessing the server via the network and confirming the main body serial number, it is possible to eliminate an irregular toner set C2 such as a so-called pirated copy.
Note that the flowchart shown in FIG. 16 is an example of processing when the communication with the center and the main body serial number are used for the EEPROM. With this configuration, the use of the toner set C2 by a regular contractor can be more reliably performed. Can be secured.
(Embodiment 3)
Next,
本例はトナーセット等の消耗品に取り付けられたRFIDタグとアンテナとの間隔に対応する信号の受信感度の変化を利用し、トナー残量等の検出を行う印刷装置に関する。
図17は本例の基本構成を説明する図であり、トナーセットC2にはタグ取付台41が上下に移動可能に取り付けられている。このタグ取付台41はカム42によって上下に駆動し、カム42の駆動力はカム42の回転軸43から供給される。また、タグ取付台41はトナー最上面に位置する機構である。
This example relates to a printing apparatus that detects a remaining amount of toner by using a change in signal reception sensitivity corresponding to an interval between an RFID tag attached to a consumable such as a toner set and an antenna.
FIG. 17 is a diagram illustrating the basic configuration of this example, and a
図18(a)は新品のトナーセットC2の模式図であり、トナーセットC2内にはトナーTが収納されている。また、同図(b)はトナーが充填された直後のトナーセットC2を示し、同図(a)の状態とほぼ同じである。この場合、タグ取付台41がトナー最上面に位置することからRFIDタグ40はトナーセットC2の上方に位置する。一方、同図(c)はトナーが欠乏した状態を示し、RFIDタグ40はトナーセットC2の下方に位置する。
FIG. 18A is a schematic diagram of a new toner set C2, in which toner T is accommodated in the toner set C2. FIG. 5B shows the toner set C2 immediately after the toner is filled, which is almost the same as the state of FIG. In this case, since the
上記構成において、図19は本例の処理動作を説明するフローチャートである。
先ず、プリンタ装置1の電源を投入すると、トナーセットC2の検出処理が行われる(ステップ(以下、Wで示す)1)。そして、トナーセットC2が正常であると判断すると(W2がYES)、プリント処理が実行され(W3)、トナーセットC2の情報更新処理が行われ(W4)、当該情報更新処理が正常に行われたか判断される(W5)。
In the above configuration, FIG. 19 is a flowchart for explaining the processing operation of this example.
First, when the
本例においては、上記トナーセットC2の検出処理(W1)において、トナーの残量検知が行われる。図20はこの処理を具体的に説明する図である。尚、本例のRFIDタグ40には図21(a)に示す情報が記録されている。この情報は基本的に前述の図7と同じであるが、ICタグ情報部36のブロック「7」には新/旧フラグが設定されている。また、同図(b)には、新/旧フラグの具体的なデータが記録され、例えば工場出荷時新品時“1”が設定され、TSカウンタが1以上の旧品の時“0”が設定されている。
In this example, the toner remaining amount is detected in the detection process (W1) of the toner set C2. FIG. 20 is a diagram for specifically explaining this process. Note that the information shown in FIG. 21A is recorded in the
以下、図20に示すトナーセットC2の検出処理(W1)を説明する。先ず、新/旧フラグに“1”が設定されているか判断する(W1−1)。ここで、新/旧フラグに“1”が設定されている場合、即ちトナーセットC2が工場から出荷され新品である時(W1−1がYES)、TSカウンタをリセットし(W1−2)、受信感度レベルの判断を行う(W1−3)。一方、新/旧フラグに“0”が設定されている場合には(W1−1がNO)、直ちに受信感度レベルの判断に移行する(W1−3)。 Hereinafter, the detection process (W1) of the toner set C2 illustrated in FIG. 20 will be described. First, it is determined whether “1” is set in the new / old flag (W1-1). Here, when “1” is set in the new / old flag, that is, when the toner set C2 is shipped from the factory and is new (W1-1 is YES), the TS counter is reset (W1-2). The reception sensitivity level is determined (W1-3). On the other hand, when “0” is set in the new / old flag (NO in W1-1), the process immediately proceeds to determination of the reception sensitivity level (W1-3).
受信感度レベルの判断は、トナーセットC2に配設されたRFIDタグ40から送信される信号の受信感度に基づく。図22はトナーの残量と信号の受信感度との関係を示す図である。同図に示すように、トナーセットC2にトナーが充分充填されている時、前述の図18(a)、(b)に示すようにRFIDタグ40はトナーセットC2の上方に位置し、アンテナ31の配設位置に近いので受信感度が最大になる。一方、トナーが欠乏している時、同図(c)に示すようにRFIDタグ40はトナーセットC2の下方に位置し、アンテナ31から遠い位置にあり、受信感度は極めて低くなる。尚、RFIDタグ40とアンテナ31との距離の3乗に比例して受信感度が低下する。
The determination of the reception sensitivity level is based on the reception sensitivity of the signal transmitted from the
したがって、プリンタ装置1ではRFIDタグ40から読み出した信号の受信感度に基づいて対応するトナー残量を判断する。例えば、図23に示すテーブルを用意し、受信感度に対応したトナー残量の判定を行う(W1−4)。
次に、上記トナー残量の判定結果に基づいて、トナー残量が10%以下であるか判断する(W1−5)。ここで、トナー残量が10%以下であれば(W1−5がYES)、トナー残量の警告表示を行う(W1−6)。
Therefore, the
Next, based on the determination result of the remaining amount of toner, it is determined whether the remaining amount of toner is 10% or less (W1-5). If the remaining amount of toner is 10% or less (W1-5 is YES), a warning display of the remaining amount of toner is performed (W1-6).
上記処理によって、既存のアンテナ31とRFIDタグを使用し、トナーセットC2に残るトナー残量を検出することができ、従来使用されていたフォトセンサや、消耗品内に配置したフューズ等による電気回路を削除することができる。
尚、本例においては、トナー残量検知について説明したが、トナーの残量検知に限らず、ドラムセット等の他の消耗品の残使用期間の検知に本例を使用することができる。
(実施形態4)
次に、本発明の実施形態4について説明する。
With the above processing, the remaining amount of toner remaining in the toner set C2 can be detected using the existing
In this example, the toner remaining amount detection has been described. However, the present embodiment is not limited to the toner remaining amount detection, but can be used to detect the remaining usage period of other consumables such as a drum set.
(Embodiment 4)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.
本例は前述のフロントカバー22等の開閉検知にRFIDタグを使用し、特別な開閉スイッチ等の使用を省略する構成である。
図24は、本例をフロントカバー22に設けた例を示す図である。同図において、フロントカバー22の裏面にはRFIDタグ50が配設され、フロントカバー22を矢印方向に開くことによってプリンタ装置1のメンテナンスを行う。プリンタ装置1本体にはアンテナ51が設けられ、開閉カバー22を閉じた状態でRFIDタグ50は極めて狭い隙間を有して近接した状態となる。
In this example, an RFID tag is used to detect opening / closing of the
FIG. 24 is a view showing an example in which this example is provided on the
図25はフロントカバー22の開閉に従って、RFIDタグ50からの信号の受信感度の変化を示す。フロントカバー22が閉状態の時受信感度が最大となり、フロントカバー22が完全に開状態になると受信感度は最低になる。また、図26は、RFIDタグ50のメモリ構成を示す。本例も基本的に前述の図7の構成と同じであるが、ICタグ情報部36のブロック「2」にドア位置情報が記述される構成が異なる。本例ではドア位置情報として、フラグ“1(する)”が設定される。
FIG. 25 shows a change in the reception sensitivity of the signal from the
図27は、本例の処理を説明するフローチャートである。
先ず、RFIDタグ50を検索し(ステップ(以下、Uで示す)1)、RFIDタグ50に記述されたコードを読み出し、RFIDタグ50が正常に動作することを確認する(U2)。
FIG. 27 is a flowchart for explaining the processing of this example.
First, the
次に、RFIDタグ50から信号を受信し、受信感度を測定する(U3)。そして、設定された感度規定値以下であるか判断する(U4)。ここで、受信感度が感度規定値以下であれば(U4がYES)、開閉カバー22の開閉検知処理を行う(U5)。すなわち、この場合、開閉カバー22が完全に閉じられていないと判断し、開閉カバー22の開閉検知を行う。
Next, a signal is received from the
以上のように処理することによって、従来使用されていたドアスイッチ等に代え、RFIDタグ50を使用して開閉カバー22等の開閉検知を行うことができる。また、上記アンテナ51を前述のアンテナ31で構成することにより、特別にフロントカバー22の確認用アンテナを使用することなく、アンテナを有効利用することができる。
By performing the processing as described above, the opening / closing detection of the opening /
尚、本例においては、RFIDタグ50をフロントカバー22の裏面に取り付けていたが、図28に示すようにフロントカバー22の表面に取り付ける構成としてもよい。また、図29に示すように、アンテナ55をフロントカバー22の表面に取り付け、RFIDタグ56をプリンタ装置1に取り付ける構成としてもよい。
(実施形態5)
次に、本発明の実施形態5について説明する。
In this example, the
(Embodiment 5)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described.
図30は、本例のトナーセットC2に取り付けられたRFIDタグのタグトランシーバのメモリ構成を示す。このタグトランシーバには、ファクトリーブロックが含まれ、ファクトリーブロックには工場出荷時、製造番号が記録される。本例の場合“1234h”、つまり4660個目に製造されたトナーセットC2であることが記録されている。また、ユーザIDは出荷先毎の固有番号であり、このユーザIDとファクトリーブロックのデータは書き換え不可能である。 FIG. 30 shows a memory configuration of the tag transceiver of the RFID tag attached to the toner set C2 of this example. The tag transceiver includes a factory block, and a serial number is recorded in the factory block at the time of factory shipment. In this example, “1234h”, that is, the toner set C2 manufactured in the 4660th is recorded. The user ID is a unique number for each shipping destination, and the user ID and factory block data cannot be rewritten.
一方、トナーカートリッジ番号は、プリンタ装置の製造者が記録する製品番号であり、例えば“1”から順に記録され、本例の“9ABCh”は39612個目に製造されたトナーカートリッジであることを示す。また、トナーレベルはプリンタ装置1本体の制御ファームが書き込むデータであり、トナーの消費度合いによって順次更新される。尚、新品時にはレベル“9”を記録し、順次レベルが低下しトナー無し状態ではレベル“0”を記録する。
On the other hand, the toner cartridge number is a product number recorded by the manufacturer of the printer device. For example, “9” is recorded in order from “1”, and “9ABCh” in this example indicates that the toner cartridge is manufactured in the 39612th. . The toner level is data written by the control firmware of the main body of the
一方、図31は機械的な新旧検知機構の例を図示するものである。同図において、モータ60の回転駆動力はギア61に伝達され、更にギア62を回動させて現像ロール63を駆動する。また、ギア64を駆動してバネ駆動軸65を駆動し、検知バネ66を駆動する。この検知バネ66には新品検知信号が供給され、検知バネ66の位置によってA点の電圧レベルを可変し、トナーセットC2の新品検知を行う。
On the other hand, FIG. 31 illustrates an example of a mechanical old and new detection mechanism. In the figure, the rotational driving force of the
上記構成において、プリンタ装置1が新品状態から使用を開始すると、前述のモータ60の回転駆動によってバネ駆動軸65が回転し、前回転が終了した時点でバネ駆動軸65が溝にはまり、元に戻らない状態となる。
プリンタ装置1の動作時においては、RFIDタグのデータを読み取り、データチェックを行い、データに問題があれば動作を停止する。例えば、ファクトリーブロックや、ユーザIDが本来記録されているはずのデータと違う場合や、トナー無しつまりレベル“0”が記録されている場合である。例えば、プリンタ装置1が駆動し、上記機械的新品検知で新品から旧品に変わったに関わらず、トナーセットC2が新品であると認識した場合、海賊版等の不正トナーセットとみなす。
In the above configuration, when the
When the
また、前回転中にトナーセットC2の機械的新品検知で新品から旧品になったにも関わらず、トナーレベルが“8”以下である場合にも不正トナーセットとみなし、例えば警告を行う。以上のように、本例はトナーセットC2等の消耗品をリサイクル可能に構成すると共に、消耗品の海賊版を排除することができる。 Further, even if the toner level is “8” or lower despite the mechanical set detection of the toner set C2 from the new one to the old one during the pre-rotation, the toner set is regarded as an incorrect toner set, and a warning is given, for example. As described above, this example is configured so that consumables such as the toner set C2 can be recycled, and pirated versions of the consumables can be eliminated.
1・・・プリンタ装置
2・・・画像形成部
3・・・両面印刷用搬送ユニット
4・・・給紙部
5〜8・・・画像形成ユニット
9・・・感光体ドラム
10a・・・帯電器
10b・・・印字ヘッド
10c・・・現像ロール
10d・・・転写器
11・・・給紙カセット
12・・・待機ロール
13・・・搬送ベルト
14・・・駆動ロール
15・・・定着ユニット
16・・・MPFトレイ
18a〜18e・・・搬送ロール
19・・・搬送ロール
20・・・排紙ローラ
21・・・排紙スタッカ
22・・・フロントカバー
23・・・サイドカバー
24・・・操作パネル
30、30M、30C、30Y、30K・・・RFIDタグ
31・・・アンテナ
32・・・MPU(マイクロプロセッサユニット)
33・・・RFID制御部
34・・・EEPROM
35、35M、35C、35Y、35K・・・残量センサ
36・・・ICタグ情報部
37・・・バックアップ部
38・・・TSカウンタ情報部
40・・・RFIDタグ
41・・・タグ取付台
42・・・カム
50・・・RFIDタグ
60・・・モータ
61、62、64・・・ギア
65・・・バネ駆動軸
66・・・検知バネ
DESCRIPTION OF
33 ...
35, 35M, 35C, 35Y, 35K ... remaining
Claims (6)
該画像形成部に配設された単一のアンテナと、
前記画像形成ユニットに配設され、該画像形成ユニットの交換指示を予告する交換予告情報を記録するRFIDタグと、
前記各画像形成ユニットの残使用期間を計測する計測手段と、
該計測手段が充分な残使用期間があることを計測した際、対応する前記RFIDタグに前記交換予告情報が記録されていると、異常報知を行う報知手段と、
を有することを特徴とする印刷装置。 In a printing apparatus having an image forming unit having a plurality of image forming units with different colors to be printed, and sequentially printing images on recording paper by the image forming unit,
A single antenna disposed in the image forming unit;
An RFID tag that is disposed in the image forming unit and records replacement notice information for notifying a replacement instruction of the image forming unit;
Measuring means for measuring the remaining usage period of each image forming unit;
When the measurement means measures that there is a sufficient remaining use period, if the replacement advance notice information is recorded in the corresponding RFID tag, a notification means for notifying abnormality,
A printing apparatus comprising:
The rewritable area and the non-rewritable area are provided in the RFID tag, and the discrepancy between data recorded in the non-rewritable area is determined to determine that the RFID tag is an irregular image forming unit. The printing apparatus according to 1 or 2.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003378055A JP2005141044A (en) | 2003-11-07 | 2003-11-07 | Printing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003378055A JP2005141044A (en) | 2003-11-07 | 2003-11-07 | Printing device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005141044A true JP2005141044A (en) | 2005-06-02 |
Family
ID=34688565
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003378055A Pending JP2005141044A (en) | 2003-11-07 | 2003-11-07 | Printing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005141044A (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007259441A (en) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Xerox Corp | Module with rfid tag and associated bridge antenna |
| JP2008152092A (en) * | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Canon Inc | Image forming apparatus and developer container |
| JP2008310404A (en) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Nikon Corp | Polishing equipment |
| EP2012193A1 (en) | 2007-07-05 | 2009-01-07 | Konica Minolta Business Technologies, INC. | Optical writing device, image forming apparatus and light quantity correcting method |
| JP2010149283A (en) * | 2008-12-23 | 2010-07-08 | Brother Ind Ltd | Controller and program |
| WO2012068889A1 (en) * | 2010-11-23 | 2012-05-31 | 珠海天威技术开发有限公司 | Apparatus and method for detecting and recording residual amount of magnetic consumable in printer |
| WO2013011686A1 (en) * | 2011-07-21 | 2013-01-24 | 株式会社デンソー | Vehicle power line communication system and transmitter |
| JP2021144192A (en) * | 2020-03-13 | 2021-09-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2003
- 2003-11-07 JP JP2003378055A patent/JP2005141044A/en active Pending
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007259441A (en) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Xerox Corp | Module with rfid tag and associated bridge antenna |
| JP2008152092A (en) * | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Canon Inc | Image forming apparatus and developer container |
| JP2008310404A (en) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Nikon Corp | Polishing equipment |
| EP2012193A1 (en) | 2007-07-05 | 2009-01-07 | Konica Minolta Business Technologies, INC. | Optical writing device, image forming apparatus and light quantity correcting method |
| US8325357B2 (en) | 2007-07-05 | 2012-12-04 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Optical writing device, image forming apparatus and light quantity correcting method |
| JP2010149283A (en) * | 2008-12-23 | 2010-07-08 | Brother Ind Ltd | Controller and program |
| WO2012068889A1 (en) * | 2010-11-23 | 2012-05-31 | 珠海天威技术开发有限公司 | Apparatus and method for detecting and recording residual amount of magnetic consumable in printer |
| WO2013011686A1 (en) * | 2011-07-21 | 2013-01-24 | 株式会社デンソー | Vehicle power line communication system and transmitter |
| JP2013026831A (en) * | 2011-07-21 | 2013-02-04 | Nippon Soken Inc | Vehicle power line communication system and transmitter |
| US9520916B2 (en) | 2011-07-21 | 2016-12-13 | Denso Corporation | Vehicular power line communication system and transmitter |
| JP2021144192A (en) * | 2020-03-13 | 2021-09-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
| JP7409174B2 (en) | 2020-03-13 | 2024-01-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4789982B2 (en) | Toner cartridge and image forming apparatus using the same | |
| JP4273724B2 (en) | Consumables unauthorized use prevention system | |
| CN100401201C (en) | Imaging device and method for controlling the imaging device | |
| JP6581797B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
| US8971733B2 (en) | Image forming unit and image forming apparatus | |
| JP4762330B2 (en) | Toner cartridge and toner remaining amount display control method for toner cartridge | |
| JP3818221B2 (en) | Image forming apparatus, replacement method and replacement system for consumable member thereof | |
| JP4544333B2 (en) | Consumables unauthorized use prevention system | |
| JP5720372B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2005141044A (en) | Printing device | |
| JP4298434B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US20110243593A1 (en) | Image forming apparatus and method | |
| JP4108065B2 (en) | Image forming apparatus | |
| EP1550917B1 (en) | Image formation device enabling switching between color printing mode and monochrome printing mode | |
| JP2007178787A (en) | Image forming apparatus | |
| CN101063867B (en) | Image forming apparatus | |
| JP2005257816A (en) | Printing device | |
| JP5358375B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2019086594A (en) | Image forming device | |
| JP2009145396A (en) | Image forming apparatus and toner replenishing unit attached thereto | |
| JP2006078994A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4269017B2 (en) | Image forming apparatus, consumables used therefor, and method for determining the consumables | |
| JP3897505B2 (en) | Anomaly detection system | |
| JP2005134513A (en) | Printing device | |
| JP2010066773A (en) | Printing apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060613 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090817 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091028 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100112 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100518 |