[go: up one dir, main page]

JP2005141488A - Electronic book device - Google Patents

Electronic book device Download PDF

Info

Publication number
JP2005141488A
JP2005141488A JP2003377233A JP2003377233A JP2005141488A JP 2005141488 A JP2005141488 A JP 2005141488A JP 2003377233 A JP2003377233 A JP 2003377233A JP 2003377233 A JP2003377233 A JP 2003377233A JP 2005141488 A JP2005141488 A JP 2005141488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
electronic book
written
content
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003377233A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuhiko Kaneaki
哲彦 金秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003377233A priority Critical patent/JP2005141488A/en
Priority to CN200410092249.6A priority patent/CN1617132A/en
Publication of JP2005141488A publication Critical patent/JP2005141488A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】文中に線を引いたり、メモや落書き等の書き込みができる電子書籍装置を実現すること。
【解決手段】記憶媒体10から記憶媒体制御部9を介して所望の書籍データを読み出し、表示部7に表示する。ユーザはキー入力部2により表示部7に表示された書籍データにおいて下線やマーキングなどの書き込み範囲を特定する。またペン入力部3を用いて書籍データに対して任意の内容、例えばマーク等を描画し、その非テキストデータの書き込みする。メモリ5は書き込みデータを記憶する。書き込み部分に対してキー入力部2により表示要求があった時、表示制御部6はメモリ5に記憶された書き込みデータと、記憶媒体10に保持された書籍データとをフレームデータを変換し、表示部7に与える。
【選択図】図1
To realize an electronic book device capable of drawing a line in a sentence or writing a memo or graffiti.
Desired book data is read from a storage medium via a storage medium control unit and displayed on a display unit. The user specifies a writing range such as underline or marking in the book data displayed on the display unit 7 by the key input unit 2. In addition, the pen input unit 3 is used to draw an arbitrary content such as a mark on the book data and write the non-text data. The memory 5 stores write data. When there is a display request for the writing portion by the key input unit 2, the display control unit 6 converts the writing data stored in the memory 5 and the book data held in the storage medium 10 into frame data and displays it. Part 7 is given.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、書籍データを記憶したICカードやCD−ROMなどの記憶媒体から、書籍データを読み出して表示する電子書籍装置に関する。   The present invention relates to an electronic book device that reads and displays book data from a storage medium such as an IC card or CD-ROM that stores book data.

近年、電子書籍を記憶した記憶媒体や、電子書籍を専用に読むことのできる電子書籍装置が商品化され、情報処理機器の機能が多様化してきている。例えば、読書を中断したページから再び読み出す機能をしおり機能という。このようなしおり機能を付ける等してユーザーの利便性を高めるようにした電子書籍装置が従来例として特許文献1に提案されている。
特開2001−125921号公報、第2〜3頁
In recent years, storage media storing electronic books and electronic book apparatuses that can read electronic books exclusively have been commercialized, and the functions of information processing devices have been diversified. For example, a bookmark function is a function of reading again from a page where reading is interrupted. Patent Document 1 proposes an electronic book apparatus that enhances user convenience by adding such a bookmark function.
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-125721, pages 2 to 3

しかしながら上記のような従来例の構成では、例えば重要なところに赤線や下線を引いたり、マーカーペンで文字を強調したりするといった従来の書籍であれば当然できたことができない。このような面では、実際の紙による書物とは使い勝手が大幅に異なる。   However, with the configuration of the conventional example as described above, for example, a conventional book in which a red line or an underline is drawn at an important place or a character is emphasized with a marker pen cannot be naturally achieved. In this respect, usability is significantly different from actual paper books.

本発明はこのような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、従来の書籍のように文中に線を引いたり、強調やメモ等の書き込みができる電子書籍装置を実現することを目的とする。   The present invention has been made in view of such conventional problems, and an object of the present invention is to realize an electronic book apparatus capable of drawing a line in a sentence or writing an emphasis or a memo like a conventional book. And

本発明の請求項1の発明は、記憶媒体に保持された書籍データを表示すると共に、前記書籍データに対する書き込みデータを随時表示する表示部と、前記記憶媒体に保持された書籍データを読み出し、書き込み要求があるとき書き込みデータを前記記憶媒体に記録する記憶媒体制御部と、電子書籍装置本体に設けられたキーの信号を受け付けると共に、前記表示部に表示された前記書籍データにおいてユーザが任意の内容を前記表示部に書き込む入力部と、前記表示部に与えるフレームデータを一時的に保持する画像メモリと、前記入力部によって書き込まれたデータを記憶する書き込み内容記憶部と、書き込み部分に対して前記入力部により表示要求があったとき、前記書き込み内容記憶部に記憶された前記書き込みデータと前記記憶媒体に保持された前記書籍データとをフレームデータに変換し、前記表示部に与える表示制御部と、前記入力部から指示された処理内容を判別すると共に、前記処理内容に応じて前記記憶媒体の書籍データ及び前記書き込み内容記憶部の書き込みデータを読み出し、前記表示制御部に与えるための制御信号を発生する全体制御部と、を具備することを特徴とする。   The invention according to claim 1 of the present invention displays the book data held in the storage medium, displays the writing data for the book data as needed, and reads and writes the book data held in the storage medium. A storage medium control unit that records write data in the storage medium when requested, and a key signal provided on the electronic book apparatus main body, and the user can select any content in the book data displayed on the display unit. To the display unit, an image memory that temporarily holds frame data to be given to the display unit, a write content storage unit that stores data written by the input unit, and a write portion When there is a display request from the input unit, the write data and the storage medium stored in the write content storage unit The held book data is converted into frame data, and the display control unit provided to the display unit and the processing content instructed from the input unit are discriminated, and the book data in the storage medium according to the processing content And an overall control unit that reads out the write data in the write content storage unit and generates a control signal for giving to the display control unit.

これにより本文中に、好みに応じた模様やイラスト等種々の書き込みを行うことができる。またページを開く毎に各ページに対する書き込み内容が書き込み内容記憶部より読み出されて表示される。このため、どこに重要なポイントが記載されているかが視覚的に直ぐに分かる。   As a result, various writings such as patterns and illustrations can be performed in the text. Each time a page is opened, the contents written to each page are read from the written contents storage unit and displayed. This makes it easy to see where important points are written.

請求項2の発明は、請求項1の電子書籍装置において、前記書き込みデータは前記書籍データと対応付けられたファイルとして前記書き込み内容記憶部に格納されることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the electronic book device of the first aspect, the written data is stored in the written content storage unit as a file associated with the book data.

請求項3の発明は、請求項1の電子書籍装置において、前記書き込みデータは前記書籍データと対応付けられたファイルとして前記記憶媒体に格納される。   According to a third aspect of the present invention, in the electronic book device of the first aspect, the write data is stored in the storage medium as a file associated with the book data.

請求項2、3の発明によれば、書籍データを他の電子書籍装置に移動する場合においても、書き込み内容を記憶したファイルが対応付けられる。従って、そのファイルを併せて移動させれば、他の電子書籍装置で書籍データを表示させる場合においても、同じ書き込み内容を表示できる。   According to the second and third aspects of the invention, even when the book data is moved to another electronic book apparatus, the file storing the written contents is associated. Therefore, if the file is moved together, the same written content can be displayed even when the book data is displayed on another electronic book apparatus.

請求項4の発明は、請求項1の電子書籍装置において、前記書き込み内容記憶部は、前記書籍データに対する前記書き込み場所を示す位置情報と、書き込み内容の種別を示す処理内容情報とに分けて記憶することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the electronic book device of the first aspect, the written content storage unit stores the position information indicating the writing location for the book data and processing content information indicating the type of written content. It is characterized by doing.

これによりどのページを表示しようとした場合であっても、位置情報を検索することで即座に該当ページに対する書き込み内容の有無と、その内容を検索することができる。このため、書き込み内容を表示するために要する時間を最小限に押さえることができる。   Thus, regardless of which page is to be displayed, the presence / absence of the contents written to the corresponding page and the contents thereof can be immediately searched by searching the position information. For this reason, the time required to display the written contents can be minimized.

請求項5の発明は、請求項1の電子書籍装置において、前記書き込み内容記憶部は、前記書き込みデータが記録された順序を示す処理順序情報を記憶することを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the electronic book device according to the first aspect, the written content storage unit stores processing order information indicating an order in which the written data is recorded.

これにより書き込み内容を削除したり非表示にする場合に、書き込まれた順に基づいてそれらの処理を行うことができる。   As a result, when the written contents are deleted or hidden, those processes can be performed based on the written order.

請求項6の発明は、請求項1の電子書籍装置において、前記全体制御部は、前記表示部に書籍データを表示するとき、前記書き込みの内容の表示を一時的に中止する無効化手段を有していることを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the electronic book device of the first aspect, the overall control unit has invalidating means for temporarily stopping the display of the written contents when displaying the book data on the display unit. It is characterized by that.

これにより書き込み内容の一部を一旦画面に表示させなくすることができる。例えば、伏せ字にした部分を復活させたりすることで、その語句を覚えたかどうか等のチェックに利用できる。   Thereby, a part of the written contents can be temporarily not displayed on the screen. For example, it can be used to check whether or not the word is remembered by reviving the part that has been turned over.

請求項7の発明は、請求項1の電子書籍装置において、前記全体制御部は、前記書籍データがテキストデータと非テキストデータとに区分されている場合、前記書き込みの内容が前記テキストデータに対するものか、非テキストデータに対するものかを区別する弁別手段を有していることを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, in the electronic book device of the first aspect, when the book data is divided into text data and non-text data, the overall control unit is configured so that the content of the writing is for the text data. Or a non-text data.

請求項8の発明は、請求項7の電子書籍装置において、前記書き込み内容記憶部は、記弁別手段による弁別結果に基づき、前記テキストデータに対する書き込み内容と前記非テキストデータに対する書き込み内容とを、異なるフォーマットで記憶することを特徴とする。   According to an eighth aspect of the present invention, in the electronic book device of the seventh aspect, the written content storage unit differs between the written content for the text data and the written content for the non-text data based on a discrimination result by the discriminating means. It is memorized in a format.

これによりテキストに対する処理の場合は、処理の種類とその範囲だけを記憶させればよいため、書き込み内容を記憶させる記憶部の容量を大幅に削減させることができる。   As a result, in the case of processing on text, only the type of processing and its range need be stored, so the capacity of the storage unit for storing the written contents can be greatly reduced.

請求項9の発明は、請求項1の電子書籍装置において、前記全体制御部は、前記テキストデータに対する書き込み内容を表示する場合は書籍データを優先し、前記非テキストデータに対する書き込み内容を表示する場合は書き込みデータを前記書籍データに優先して表示させるコマンドを発行することを特徴とする。   According to a ninth aspect of the present invention, in the electronic book device of the first aspect, the overall control unit prioritizes the book data when displaying the written content with respect to the text data, and displays the written content with respect to the non-text data. Issues a command to display written data in preference to the book data.

これにより容量が少なくて済むテキストデータの書き込みに対して、最適なフォーマットを策定することが可能となる。このため、書き込み内容トータルを記憶するための記憶容量を削減することができる。   As a result, it is possible to formulate an optimal format for writing text data that requires less capacity. For this reason, the storage capacity for storing the total written contents can be reduced.

請求項10の発明は、請求項1の電子書籍装置において、前記全体制御部は、前記書き込み内容に基づき、書籍データと書き込みデータのいずれを優先して前記表示部に表示させるかを判別する優先度判別手段を有することを特徴とする。   According to a tenth aspect of the present invention, in the electronic book device according to the first aspect, the overall control unit has priority to determine which of the book data and the written data is to be displayed on the display unit based on the written content. It has a degree discriminating means.

これにより下線、マーキングといったテキストに対する書き込みが行われた場合において、書籍データが消えてしまうことなく表示される。また、イラストの挿入のように非テキスト部に対する書き込みが行なわれた場合には、書籍データによってイラストの一部が覆い隠されるような不都合が生じない。   As a result, when writing to text such as underline and marking is performed, the book data is displayed without disappearing. In addition, when writing is performed on a non-text portion as in the case of illustration insertion, there is no inconvenience that a part of the illustration is covered with book data.

請求項11の発明は、請求項1の電子書籍装置において、前記全体制御部は、前記表示部が書き込み内容を表示する場合に、書籍データと書き込みデータのいずれを優先して表示するかを示す優先順位フラグを発行することを特徴とする。   The invention according to claim 11 is the electronic book device according to claim 1, wherein the overall control unit indicates which of the book data and the writing data is displayed with priority when the display unit displays the writing content. A priority flag is issued.

これにより元々表示されている文字等の書籍データが書き込みによって一部隠れることになるのか、或いは、書き込み内容の一部が書籍データによって一部隠れることになるのかを決める自由度をより高くすることができる。   This increases the degree of freedom in deciding whether book data such as originally displayed characters will be partially hidden by writing or whether part of the written content will be partially hidden by book data. Can do.

請求項12の発明は、請求項1の電子書籍装置において、前記表示部は、見開き2頁に分かれて表示させる2つの表示面を有し、一方の表示面に対する操作を行う際、操作が行われない側の表示面に操作内容を示す小画面を出力することを特徴とする。   According to a twelfth aspect of the present invention, in the electronic book device according to the first aspect, the display unit has two display surfaces that are displayed in two spread pages, and the operation is performed when one of the display surfaces is operated. It is characterized in that a small screen showing the operation content is output on the display screen on the side that is not displayed.

これにより右側の表示に対する書き込みを行うときは、その手順等のガイドや選択肢を左側の表示に行うようにすることで、書き込みを行う可能性のある場所すべてを表示することができる。このため、利用者がガイドを見ながら操作ができる。   Thus, when writing on the right side display, guides and options such as the procedure are performed on the left side display, so that all the places where writing can be performed can be displayed. For this reason, the user can operate while looking at the guide.

請求項13の発明は、請求項12の電子書籍装置において、前記操作内容の小画面は、電子書籍装置本体の中心に近い場所に表示されることを特徴とする。   According to a thirteenth aspect of the present invention, in the electronic book device of the twelfth aspect, the small screen of the operation content is displayed at a location near the center of the main body of the electronic book device.

これにより書き込みを行おうとしている場所とガイド等の表示が出ている場所を近づけることができる。このため、ガイド等の案内をより読みやすい状態にしながら、書き込みの作業を行うことができる。   As a result, the place where writing is to be performed can be brought closer to the place where a guide or the like is displayed. For this reason, it is possible to perform the writing operation while making the guides and the like easier to read.

請求項14の発明は、請求項12の電子書籍装置において、前記操作内容は、命令、手続、ガイドのいずれかであることを特徴とする。   According to a fourteenth aspect of the present invention, in the electronic book device according to the twelfth aspect, the operation content is any one of a command, a procedure, and a guide.

請求項15の発明は、請求項1の電子書籍装置において、前記記憶媒体は、電子書籍装置本体に対して着脱自在の不揮発性半導体メモリカードであることを特徴とする。   According to a fifteenth aspect of the present invention, in the electronic book device of the first aspect, the storage medium is a non-volatile semiconductor memory card that is detachable from the main body of the electronic book device.

請求項16の発明は、請求項1の電子書籍装置において、前記記憶媒体は、電子書籍装置本体に対して着脱自在の光ディスクであることを特徴とする。   According to a sixteenth aspect of the present invention, in the electronic book device according to the first aspect, the storage medium is an optical disk that is detachable from the main body of the electronic book device.

以上のように本発明によれば、本文中に種々の書き込みを入れることができるため、ページを開く毎にどこに重要なポイントが記載されているか等がすぐに分かり、また、好みに応じた模様やイラスト等を挿入することができ、大変に読み易くなるという効果が得られる。   As described above, according to the present invention, since various writings can be put in the text, it is possible to immediately know where important points are described each time the page is opened, and a pattern according to preference. And illustrations can be inserted, and the effect of being very easy to read is obtained.

以下、本発明の実施の形態における電子書籍装置について、図面を用いて説明する。図1は本発明の実施の形態における電子書籍装置の構成を表すブロック図である。全体制御部1はCPUで構成され、プログラムメモリ4に書き込まれた命令コードに基づいて動作するものである。また全体制御部1はキー入力部2、ペン入力部3、メモリ5、表示制御部6、記憶媒体制御部9を制御し、記憶媒体10に格納された書籍データを読み出し、表示部7に表示するコマンドを発行する。本実施の形態における全体制御部1の固有の機能ブロックとして、無効化手段1a、弁別手段1b、優先度判別手段1cが設けられている。   Hereinafter, an electronic book device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an electronic book device according to an embodiment of the present invention. The overall control unit 1 is composed of a CPU and operates based on an instruction code written in the program memory 4. The overall control unit 1 controls the key input unit 2, the pen input unit 3, the memory 5, the display control unit 6, and the storage medium control unit 9, reads the book data stored in the storage medium 10, and displays it on the display unit 7. Issue the command to As a unique functional block of the overall control unit 1 in the present embodiment, an invalidating unit 1a, a discriminating unit 1b, and a priority determining unit 1c are provided.

無効化手段1aはユーザからの書き込みの内容を表示部7に表示しないよう、一時的にそのデータを無効化する手段である。弁別手段1bは、書籍データがテキストデータと非テキストデータとに区分されている場合、書き込みの内容がテキストデータに対するものか、非テキストデータに対するものかを区別する手段である。優先度判別手段1cは、書き込み内容に基づき、書籍データと書き込みデータのいずれを優先して表示部7に表示させるかを判別する手段である。   The invalidating means 1a is a means for temporarily invalidating the data so that the contents written by the user are not displayed on the display unit 7. The discriminating means 1b is a means for discriminating whether the content of writing is for text data or non-text data when the book data is divided into text data and non-text data. The priority discriminating means 1c is a means for discriminating which of the book data and the written data is to be displayed on the display unit 7 on the basis of the written contents.

キー入力部2は電子書籍装置本体に設けられた各種キーである。全体制御部1はこれらのキー信号を判別すると共に、表示部7に表示された書籍データにおいてユーザがペン入力部3を用いて所望の範囲を特定したとき、その位置情報や描画データ(非テキストデータ)を取り込む。また表示部7に表示された書籍データに対してユーザがペン入力部3を用いて任意の内容を書き込みしたとき、全体制御部1はこれらの描画データを判別する。   The key input unit 2 is various keys provided on the electronic book apparatus main body. The overall control unit 1 discriminates these key signals, and when the user specifies a desired range using the pen input unit 3 in the book data displayed on the display unit 7, its position information and drawing data (non-text) Data). When the user writes arbitrary contents to the book data displayed on the display unit 7 using the pen input unit 3, the overall control unit 1 determines these drawing data.

メモリ5はペン入力部3によって書き込まれた書き込みデータを記憶するので、書き込み内容記憶部と呼ぶ。表示制御部6は、書き込み部分に対してキー入力部2又はペン入力部3により表示要求があった時、メモリ5に記憶された書き込みデータと、記憶媒体10に保持された書籍データとをフレームデータを変換して表示部7に与えるものである。表示部7は、記憶媒体10に保持された書籍データを表示すると共に、書籍データに対する書き込みデータを随時表示するものである。表示部7はタッチパネルの機能も有し、ペン入力部3で押圧されたポイントの位置信号を発生する。ここでキー入力部2とペン入力部3は、電子書籍装置本体に設けられたキーの信号を受け付けると共に、表示部7に表示された書籍データにおいてユーザが任意の内容を表示部7に書き込む入力部の機能を達成している。   Since the memory 5 stores the write data written by the pen input unit 3, it is called a write content storage unit. When there is a display request for the writing portion by the key input unit 2 or the pen input unit 3, the display control unit 6 frames the writing data stored in the memory 5 and the book data held in the storage medium 10. Data is converted and given to the display unit 7. The display unit 7 displays the book data held in the storage medium 10 and displays write data for the book data as needed. The display unit 7 also has a touch panel function, and generates a position signal of a point pressed by the pen input unit 3. Here, the key input unit 2 and the pen input unit 3 receive a signal of a key provided in the electronic book apparatus main body, and input the user writes arbitrary contents in the display unit 7 in the book data displayed on the display unit 7. Has achieved the function of the department.

記憶媒体10は、ファイル形式で書籍データを記憶するものであり、電子書籍装置本体に対して着脱自在の不揮発性半導体メモリカードであってもよく、CD−ROM、DVD−RAMなどの光ディスクであってもよい。記憶媒体制御部9は記憶媒体10に保持された書籍データを読み出し、書き込み要求があるとき書き込みデータを記憶媒体10に記録するものである。   The storage medium 10 stores book data in a file format, and may be a non-volatile semiconductor memory card that is detachable from the electronic book apparatus main body, and is an optical disk such as a CD-ROM or DVD-RAM. May be. The storage medium controller 9 reads the book data held in the storage medium 10 and records the write data in the storage medium 10 when there is a write request.

図2は電子書籍装置の表示部を中心とする外観図である。この電子書籍装置は、表示部7として右側の画面7Rと左側の画面7Lとを有している。そして電子書籍装置本体12の右側パネルの一部には、キー入力部2としてページ送りキー15、しおりキー17、書き込みキー19、メニューキー21が設けられている。また電子書籍装置本体12の左側パネルの一部には、ページ送りキー16、しおりキー18、書き込みキー20、書込隠すキー22が設けられている。   FIG. 2 is an external view centering on a display unit of the electronic book apparatus. This electronic book apparatus has a right screen 7R and a left screen 7L as the display unit 7. A page feed key 15, a bookmark key 17, a write key 19, and a menu key 21 are provided as a key input unit 2 on a part of the right panel of the electronic book apparatus main body 12. Further, a page feed key 16, a bookmark key 18, a write key 20, and a write hide key 22 are provided on a part of the left panel of the electronic book apparatus main body 12.

次に図1に示す電子書籍装置の動作について、図2を用いて説明する。キー入力部2の1つであるメニューボタン21が押下されると、その内容が全体制御部1に伝えられ、次に記憶媒体10に格納された書籍データのリストが表示部7に表示される。そして利用者がどの書籍を読むかを選択すると、その書籍データが表示部7に表示される。実際には、表示制御部6は表示部7に表示したい内容をフレームデータに変換し、画像メモリ8に書き込む。そして表示制御部6は全体制御部1の指示により画像メモリ8から書籍データ、(この段階では画像データと呼ぶ)を読み出し、画像データを表示部7に表示する。表示部7は、前述したように右側の画面7Rと左側の画面7Lとの2画面で構成される。ページ送りキー16、15が押下されると、次のページ或いは前のページが表示される。ここでは2画面構成なので、例えばページ送りキー16を押下すると、2頁先のページが表示される。これは丁度、通常の書物に置いて紙を1枚めくったのと同じ状態である。このような処理については、従来の電子書籍装置と同じである。   Next, operation of the electronic book apparatus illustrated in FIG. 1 will be described with reference to FIG. When a menu button 21, which is one of the key input units 2, is pressed, the content is transmitted to the overall control unit 1, and then a list of book data stored in the storage medium 10 is displayed on the display unit 7. . When the user selects which book to read, the book data is displayed on the display unit 7. Actually, the display control unit 6 converts the content to be displayed on the display unit 7 into frame data and writes it into the image memory 8. The display control unit 6 reads out the book data (referred to as image data at this stage) from the image memory 8 according to an instruction from the overall control unit 1 and displays the image data on the display unit 7. As described above, the display unit 7 includes two screens, the right screen 7R and the left screen 7L. When the page feed keys 16 and 15 are pressed, the next page or the previous page is displayed. Here, since the screen is composed of two screens, for example, when the page feed key 16 is pressed, the page two pages ahead is displayed. This is exactly the same as turning a sheet of paper in a normal book. Such processing is the same as the conventional electronic book apparatus.

この電子書籍装置はしおり機能も有している。図2のしおりキー17を押下すると、画面7Rにしおりが付けられたものとして処理される。またしおりキー18を押下すると、画面7Lにしおりが付けられたものとして処理される。この処理も従来の電子書籍装置と同じである。   This electronic book apparatus also has a bookmark function. When the bookmark key 17 shown in FIG. 2 is pressed, the screen 7R is processed as having a bookmark. When the bookmark key 18 is pressed, the screen 7L is processed as having a bookmark. This process is also the same as the conventional electronic book apparatus.

全体制御部1は、書籍データに対応した書き込み内容が書き込みデータファイルにあれば、メモリ5から書き込みデータファイルを読み込んで表示制御部6を介して画像メモリ8に与える。書籍データに対応付ける方法としては、ファイルの拡張子を変える方法や、書籍データを示すファイル名の拡張子を除く部分が同じ名前となるディレクトリを作成し、そのディレクトリに必要となるファイル類を格納する等の手法がある。   If the writing content corresponding to the book data is in the writing data file, the overall control unit 1 reads the writing data file from the memory 5 and gives it to the image memory 8 via the display control unit 6. As a method of associating with the book data, a method of changing the file extension or creating a directory with the same name except the file name extension indicating the book data, and storing necessary files in the directory There is a technique such as.

図3は書き込み処理シーケンスを示すフローチャートである。また図4は書き込み指示がなされた場合の書き込みメニューの内容を示す表示例である。図2の書き込みキー19が押下されると、図3に示すシーケンスにおいてステップS41の書き込み要求が「有」となるので、ステップS42に進む。このステップS42では書き込みに対する要求内容を確認する。この場合、図4(A)に示されるメニュー51が画面7Rに表示される。ここでは画面7R、7Lはタッチパネルとなっているので、図2に示すようにペン23を用いてこのうちの何れか領域を画面上で押下することでコマンドを選択する。ペン23により特定の領域が押下されると、図1のペン入力部3によって画面のどの領域が押下されたかが全体制御部1に伝えられる。全体制御部1はその領域、即ち位置情報を基にどの項目が選択されたかを検出する。ここでは選択項目として「下線」、「マーキング」、「取消線」、「付箋紙」、「イラスト」、「書込隠す」、「すべて表示」、「トレース」、「書込取消」のメニューが用意されている。このうち、「下線」、「マーキング」、「取消線」がテキストに対する処理である。   FIG. 3 is a flowchart showing the write processing sequence. FIG. 4 is a display example showing the contents of the write menu when a write instruction is given. When the write key 19 in FIG. 2 is pressed, the write request in step S41 becomes “Yes” in the sequence shown in FIG. 3, and the process proceeds to step S42. In step S42, the request content for writing is confirmed. In this case, the menu 51 shown in FIG. 4A is displayed on the screen 7R. Here, since the screens 7R and 7L are touch panels, a command is selected by pressing one of the areas on the screen using the pen 23 as shown in FIG. When a specific area is pressed by the pen 23, which area of the screen is pressed by the pen input unit 3 in FIG. 1 is transmitted to the overall control unit 1. The overall control unit 1 detects which item is selected based on the area, that is, position information. Here, there are menus of "Underline", "Marking", "Strikethrough", "Sticker Paper", "Illustration", "Write Hide", "Show All", "Trace", "Cancel Write" as selection items. It is prepared. Among these, “underline”, “marking”, and “strikethrough” are processes for text.

今仮にテキストに対する処理に当たる「下線」を選択した場合について、その詳細を図5に示す処理シーケンスを用いて説明する。「下線」を選択とすると、ステップS81においてそのパターンや色指定の要求を受け付ける。ここでは、図4(B)に示す新たなメニュー52が表示される。ここで、下線に用いる線種と色を、図2に示すペン23を用いて選択する。選択し終えると、図4(B)の「次へ」と表示されている領域を押圧する。   The case where “underline” corresponding to text processing is selected will be described in detail using the processing sequence shown in FIG. If "underline" is selected, the pattern or color designation request is accepted in step S81. Here, a new menu 52 shown in FIG. 4B is displayed. Here, the line type and color used for the underline are selected using the pen 23 shown in FIG. When the selection is completed, the area displayed as “next” in FIG. 4B is pressed.

なお、もし「マーキング」が選択された場合は、図6(a)に示されるようなメニュー61が表示される。この場合、文字に対するマーキングの種類とマーキングの色の指定を行う。また、「取消線」が選択された場合は、図6(b)に示されるようなメニュー71が表示される。この場合は、どのような取消線を書き込むかを選択する。これらの表示が図5のステップS81の処理として行われる。いずれの場合も選択が終了すると、「次へ」と表示される領域を押圧し、次の画面へ移る。   If “marking” is selected, a menu 61 as shown in FIG. 6A is displayed. In this case, the marking type and marking color for the character are designated. When “strikethrough” is selected, a menu 71 as shown in FIG. 6B is displayed. In this case, the type of strikethrough to be written is selected. These displays are performed as the process of step S81 in FIG. In any case, when the selection is completed, the area displayed as “next” is pressed, and the next screen is displayed.

「次へ」と表示されている領域を押圧すると、ステップS82においてY(Yes)を選択したこととなり、ステップS83へ移る。このステップS83では、反対側ページに処理範囲指定の要求を表示する。即ち、図7に示すように、画面7L内の右寄り、電子書籍装置全体でいうと中央寄りに小画面としてガイド92を表示する。このガイド92は、下線を引く範囲を指定する旨を示したガイドである。このようにガイドを、範囲が指定されるページの反対側に表示することで、どの部分を指定する場合においても表示が邪魔にならず、しかも何が今求められているかが常に表示可能となる。そしてペン23を用いて、下線を引く範囲をなぞることで指定する。ここでは反転表示91の箇所が、下線を引く範囲として指定されたことを示す。一般にはキー入力部2又はペン入力部3で行う操作内容は、命令、手続き、ガイドである。   When the area displayed as “next” is pressed, Y (Yes) is selected in step S82, and the process proceeds to step S83. In this step S83, a processing range designation request is displayed on the opposite page. That is, as shown in FIG. 7, the guide 92 is displayed as a small screen on the right side in the screen 7 </ b> L, that is, on the whole electronic book apparatus, near the center. The guide 92 is a guide indicating that a range to be underlined is designated. In this way, by displaying the guide on the opposite side of the page where the range is specified, it is possible to always display what is being sought, and the display is not obstructed regardless of which part is specified. . Then, using the pen 23, the user designates by tracing the underlined range. Here, the portion of the reverse display 91 is designated as an underlined range. In general, the operation contents performed by the key input unit 2 or the pen input unit 3 are commands, procedures, and guides.

範囲指定が終了すると、図7に示すガイド92において「OK」を押下する。これにより図3のステップS43で「OK」が選択されたものとなり、次のステップS44へ進む。ここでは書き込みの指示内容に基づいた処理が行われる。今回の例では、指定された範囲である反転表示91の文字の右側に線が表示される。本実施の形態では、書籍データが縦書き表示となっているので、下線は右線と解釈される。   When the range specification is completed, “OK” is pressed in the guide 92 shown in FIG. As a result, “OK” is selected in step S43 of FIG. 3, and the process proceeds to the next step S44. Here, processing based on the content of the write instruction is performed. In this example, a line is displayed on the right side of the character of the reverse display 91 that is the designated range. In this embodiment, since the book data is displayed vertically, the underline is interpreted as a right line.

次に図3のステップS45に進み、書き込みの内容が書き込みデータファイルに書き込まれる。ここでは、図8に示すようなフォーマットで書き込み内容が記録されている。即ち属性(ATTRB;アトリビュート)、場所情報、処理内容情報とに分けて記録される。図9〜図11は書き込み内容を示すフォーマット図である。属性は図9のワード1のb(ビット)12〜b15に相当し、場所情報はワード1のb0〜b11及びワード2のb0〜b11に相当する。また処理内容情報は、ワード2のb12〜b15、ワード3のb0〜b15、及びワード4のb0〜b15に相当する。   Next, the process proceeds to step S45 in FIG. 3, and the write contents are written into the write data file. Here, the written contents are recorded in a format as shown in FIG. That is, the attribute (ATTRB; attribute), location information, and processing content information are recorded separately. 9 to 11 are format diagrams showing write contents. The attributes correspond to b (bits) 12 to b15 of word 1 in FIG. 9, and the location information corresponds to b0 to b11 of word 1 and b0 to b11 of word 2. Further, the processing content information corresponds to b12 to b15 of word 2, b0 to b15 of word 3, and b0 to b15 of word 4.

属性は、テキストに対する書き込みか、画面を画像として捉えた場合の書き込みかを示すフラグと、その書き込みの有効/無効を示すフラグとを有している。これらのフラグは図1の弁別手段1bによって識別される。無効化手段1aによってこのフラグでもし無効が指定されていた場合には、この項目に関する表示が行われなくなる。図4(A)のメニュー51において無効化手段1aである「書込隠す」を選択した場合には、このフラグが“無効”を示すことになる。また、ここでは書き込み内容が、テキストに対するものか否かで、そのフォーマットを変えるようにしている。   The attribute includes a flag indicating whether the writing is for text or writing when the screen is captured as an image, and a flag indicating whether the writing is valid / invalid. These flags are identified by the discriminating means 1b in FIG. If the invalidation means 1a designates invalidity with this flag, the display regarding this item is not performed. When “write hide” which is the invalidating means 1a is selected in the menu 51 of FIG. 4A, this flag indicates “invalid”. Here, the format is changed depending on whether the written content is for text.

先ず、書き込み内容がテキストに対するものである場合は、図10に示すフォーマットでファイルに記録される。ワード1のb14〜b15は、テキスト用のビットである。ワード1のb12〜b13は書き込みの有効/無効を示すフラグである。ワード1のb0〜11はページ情報で、どのページに対する書き込みかを示す。ワード2のb0〜b11は開始位置情報で、該当ページの何文字目からその処理を行うかを示す。図9に示す処理内容1〜3の情報としては、図10の種類1〜3を表す情報と、処理範囲と、処理順序とが格納されている。ワード3のb15は優先順位(P;プライオリティ)を表す優先順位フラグであり、書籍データと書き込んだデータのどちらを優先して表示するかを示すものである。この優先順位は図1の優先度判別手段1cによって判別される。ワード2のb12〜15の種類1は、「下線」、「マーキング」、「取消線」といった処理の種類を示す。ワード2のb4〜b7の種類2は、線種やパターンの種類を示す。ワード2のb3〜b0の種類3は、「下線」、「マーキング」における色指定を表すための情報である。   First, if the written content is for text, it is recorded in a file in the format shown in FIG. Words b14 to b15 are bits for text. B1 to b13 of word 1 are flags indicating the validity / invalidity of writing. Words b0 to 11 of the word 1 are page information indicating which page is written. B2 to b11 of the word 2 are start position information, and indicate from what character of the corresponding page the processing is performed. As information of the processing contents 1 to 3 illustrated in FIG. 9, information representing types 1 to 3 in FIG. 10, a processing range, and a processing order are stored. B15 of word 3 is a priority flag indicating a priority (P; priority), and indicates which of book data and written data is to be displayed with priority. This priority order is discriminated by the priority discriminating means 1c in FIG. The type 1 of b12 to 15 of the word 2 indicates the type of processing such as “underline”, “marking”, and “strikethrough”. The type 2 of b4 to b7 of the word 2 indicates a line type or a pattern type. Type 3 of b3 to b0 of word 2 is information for representing color designation in “underline” and “marking”.

ワード4のb0〜b7は、処理範囲を示すデータで、ここでは開始位置から何文字に渡ってその処理を施すかを定めている。ワード4のb8〜b15は、処理順序を示す情報で、そのページにおいて、その書き込みが何番目に行われたかを示している。これにより、例えば、そのページに対して施された書き込みを、最初から順を追って再現することが可能となる。   Words b0 to b7 are data indicating the processing range, and here, it is determined how many characters from the start position the processing is performed. Words b8 to b15 are information indicating the processing order, and indicate what number the writing has been performed on the page. As a result, for example, writing performed on the page can be reproduced sequentially from the beginning.

以上のようなフォーマットでテキストに対する書き込み内容を記録することで、その情報量を抑えながら必要な書き込み内容を記録することができる。また1行当たりの文字数が変わったような場合であっても、確実に同じ文字に対して下線処理、マーキング処理等を行うことができる。   By recording the written content to the text in the above format, the necessary written content can be recorded while suppressing the amount of information. Even if the number of characters per line changes, underline processing, marking processing, and the like can be reliably performed on the same character.

なお、上記の実施の形態においては、場所情報としてページ情報とその何文字目であるかを示す開始位置情報を用いたが、頁の区切りが曖昧である場合を想定すれば、ページ情報の代わりに段落情報を用いてもよい。あるいは、段落も曖昧であるような場合は文書の第1文字から数えて何文字目に当たるのかを示す文字数情報としても良い。これらの混在を許すために、位置情報に対してそれが何を示すのかを識別する情報を新たに設けるようにすれば更に効果的である。   In the above embodiment, the page information and the start position information indicating the number of characters are used as the location information. However, if the page separation is ambiguous, Paragraph information may be used for Alternatively, if the paragraph is ambiguous, the number of characters indicating the number of characters counted from the first character of the document may be used. In order to allow these to be mixed, it is more effective to newly provide information for identifying what the position information indicates.

次に、書き込み内容がテキストに対するものでなかった場合(以下、非テキストに対するものという)、例えば「イラスト」や「付箋紙」の場合について述べる。この場合は、図11に示すフォーマットでファイルへ記録している。ワード1のb14〜b15が非テキスト用のビットである。ワード1におけるその他のビット、ワード3のb15の優先順位フラグ、及びワード4のb8〜b15の処理手順については、図10と同じであるので詳細な説明は省略する。   Next, a case where the written content is not for text (hereinafter referred to as non-text), for example, “illustration” or “sticky paper” will be described. In this case, the file is recorded in the format shown in FIG. Words b14 to b15 are non-text bits. The other bits in word 1, b15 priority flag in word 3, and b8 to b15 in word 4 are the same as those in FIG.

図11において、ワード2のb0〜b11とワード3のb0〜b11とは開始位置情報を示している。ここでは、画面上の位置をピクセル単位で記録するようにしている。開始位置情報1が横軸方向を示し、開始位置情報2が縦軸方向を示す。ワード2のb12〜b15に書き込みの種類を表す情報が格納されている。ここでは、「付箋紙」、「イラスト」のいずれであるかがが書き込まれる。ワード4のb0〜b7はファイル名を示す情報である。これは、「付箋紙」或いは「イラスト」として表示部7に表示されるべき内容のファイルである。ここでは、例えば書籍データのファイル名が「shoseki.ebk」であれば、「付箋紙」ならばshoseki001.dat、「イラスト」ならばshoseki001.gifとして、拡張子手前の数字3桁の部分をバイナリデータに変換して記録している。   In FIG. 11, b0 to b11 of word 2 and b0 to b11 of word 3 indicate start position information. Here, the position on the screen is recorded in units of pixels. The start position information 1 indicates the horizontal axis direction, and the start position information 2 indicates the vertical axis direction. Information indicating the type of writing is stored in b12 to b15 of word 2. Here, whether it is “sticky paper” or “illustration” is written. Words b0 to b7 are information indicating file names. This is a file of contents to be displayed on the display unit 7 as “sticky paper” or “illustration”. Here, for example, if the file name of the book data is “shoseki.ebk”, if it is “sticky paper”, then shoseki001. dat, if it is “illustration”, shoseki001. As gif, the three-digit part before the extension is converted into binary data and recorded.

「付箋紙」とは、画面の好みの場所に、例えば枠で囲った文字列を表示する機能である。通常の書籍における付箋紙の貼り付けと同じ効果となる。「イラスト」とは図12に示すように、ペン23等で自由な線や模様を入れる機能である。ここでは「付箋紙」機能はテキストファイルにその内容が格納され、「イラスト」機能ではビットマップファイル、或いはそれを圧縮したファイルにその内容が格納される。   The “sticky note paper” is a function for displaying a character string surrounded by a frame, for example, at a desired place on the screen. This is the same effect as sticking a sticky note on a normal book. “Illustration” is a function of placing a free line or pattern with a pen 23 or the like as shown in FIG. Here, the content of the “sticky note” function is stored in a text file, and the content of the “illustration” function is stored in a bitmap file or a compressed file thereof.

ここで指定されるファイルに「付箋紙」として表示されるべき内容、或いは「イラスト」としてペン23によって書き込まれた画像データが格納されている。これらのファイルの内容を表示する場所が、図11に示すワード2のb0〜b11に割り当てられている開始位置情報1と、ワード3のb0〜11に割り当てられている開始位置情報2とによって示されている。このように、非テキストの内容を別ファイルとすることで、書き込みの数や書き込み1件あたりのサイズを気にすることなく、書き込みデータファイル31に格納することができる。   The contents to be displayed as “sticky note” or image data written by the pen 23 as “illustration” is stored in the file designated here. The locations for displaying the contents of these files are indicated by the start position information 1 assigned to b0 to b11 of word 2 and the start position information 2 assigned to b0 to 11 of word 3 shown in FIG. Has been. In this way, by setting the non-text content as a separate file, it can be stored in the write data file 31 without worrying about the number of writes and the size of each write.

ここで、優先順位フラグについて説明する。優先順位フラグとは、前述のとおり書籍データと書き込んだデータとのどちらを優先して表示するかを示すものである。このフラグは必ずしも必要ではなく、このフラグが無い場合は、テキストに対する書き込みに対しては書籍データを優先させる。このようにすれば、図13(A)に示すように、書籍データに対してマーキングをする場合、書籍データが上になり、通常の書物においてマーカーペンで印を付けたのと同じように表示することができる。逆にすると図13(B)のようにマーキングが下箇所の文字が読めなくなる。   Here, the priority flag will be described. The priority flag indicates which of the book data and the written data is displayed with priority as described above. This flag is not always necessary. If this flag is not present, the book data is prioritized for writing to the text. In this way, as shown in FIG. 13 (A), when marking the book data, the book data is on the top and displayed in the same manner as if it was marked with a marker pen in a normal book. can do. On the other hand, as shown in FIG. 13B, the character under the marking cannot be read.

逆に、テキスト以外に対する書き込み、例えばイラスト的な書き込みをする場合には、書籍データよりも書き込みの方を優先する。即ち図12はイラスト機能によって書き込みを行ったものであるが、このように多少書籍データが隠れてもイラストがクリアに表現される。これらは従来の紙製の書籍に準じたものとなる。   Conversely, when writing other than text, such as illustration writing, writing is prioritized over book data. That is, FIG. 12 is written by the illustration function, but the illustration is clearly displayed even if the book data is somewhat hidden in this way. These are based on conventional paper books.

しかし、例えば「取消線」のように文字の上に線が引かれている方が良い場合もある。この場合には、予め項目毎に優先順位をどちらにするかを一義的に設定しておき、それに従って処理をすればよい。しかし、図13(B)に示すように、特定の文字を隠すようにしたい場合がある。これはその場所に重要な文言が記載されていて、その文言を覚えなければならないような場合に特定の文字を隠す。この場合は、優先順位フラグが備えてあれば、書き込み優先にすることができ、例えば、書き込み優先でのマーキングをすれば、所望の箇所の文字を隠すことができる。このような場合には優先順位フラグを設けておき、この内容に従って表示の優先順位を付けるとよい。   However, there are cases where it is better to draw a line on the character, for example, “strikethrough”. In this case, it is possible to uniquely set which priority order is set for each item in advance, and process according to that. However, there are cases where it is desired to hide specific characters as shown in FIG. This hides certain characters when an important word is written in the place and the word must be remembered. In this case, if a priority flag is provided, writing priority can be set. For example, if marking is performed with writing priority, characters at a desired location can be hidden. In such a case, a priority flag may be provided, and display priority may be given according to the contents.

次に、図4のメニュー51におけるその他の項目について述べる。「書込隠す」とは、一時的に書き込んだ内容のうち、特定のものを表示しないという機能である。「すべて表示」は、「書込隠す」で非表示となったものを復活させる機能である。「トレース」はそのページにおいてなされた書き込みを、書き込まれた順に再度最初から表示していく機能である。「書込取消」は、書き込んだ内容を消去する機能である。「書込隠す」との違いは、「すべて表示」としても復活しないことである。   Next, other items in the menu 51 of FIG. 4 will be described. “Writing and hiding” is a function of not displaying specific contents of temporarily written contents. “Display all” is a function to restore those that are hidden by “write hide”. “Trace” is a function for displaying the writings made on the page again from the beginning in the order of writing. “Write cancel” is a function for erasing written contents. The difference from “write hide” is that “display all” does not return.

なお上記の実施の形態では、書き込みデータファイル31を図1のメモリ5に記録するようにしたが、記憶媒体10に記録しても良い。また、メモリ5に記憶する場合は、メモリ5が不揮発性メモリであるか、或いはバッテリバックアップされたものであることが望ましい。要は電子書籍装置本体12の電源がオフにされた場合であっても、データが消えないようになっていればよい。   In the above embodiment, the write data file 31 is recorded in the memory 5 in FIG. 1, but may be recorded in the storage medium 10. In the case of storing in the memory 5, it is desirable that the memory 5 is a non-volatile memory or a battery-backed one. In short, even if the power source of the electronic book apparatus main body 12 is turned off, it is sufficient that the data is not lost.

上記の実施の形態では、テキストに対する処理として「下線」、「マーキング」、「取消線」をあげたが、他に、例えば「網掛け処理」とか、文字を隠す「伏せ字」、又は文字に影を付ける「影付」といった処理も可能である。文字単位で行える処理であれば処理内容を限定しない。   In the above embodiment, “underline”, “marking”, and “strikethrough” are given as the processing for text. Processing such as “shading” is also possible. The processing content is not limited as long as it can be performed in units of characters.

また、本実施の形態では書き込みキー19、20を備えるようにしたが、メニューキー21を押圧すると、そのメニューの中に書き込みキーに相当する選択肢が表示されるようにしてもよい。さらに上記の実施の形態では、表示部7をタッチパネルとしてペンにより種々の入力を行うようにした。しかし、通常の非タッチパネルであって、メニュー画面においてカーソル移動と実行ボタンによって各種書き込みを行うものでも良い。また、上記の実施の形態では、図3においてステップS44を実施した後で、ステップS45の処理を行ったが、どちらを先に実行してよい。   In the present embodiment, the write keys 19 and 20 are provided. However, when the menu key 21 is pressed, an option corresponding to the write key may be displayed in the menu. Further, in the above embodiment, the display unit 7 is used as a touch panel, and various inputs are performed with a pen. However, it may be a normal non-touch panel that performs various types of writing by moving the cursor and executing buttons on the menu screen. Moreover, in said embodiment, although step S44 was performed after implementing step S44 in FIG. 3, which may be performed first.

図10及び図11において、ワード4のb8〜b15で示す処理順序として、本実施の形態ではそのページ内における順序としたが、書籍データ全体としての順序としてもよい。また情報量は増えるが、その書き込みが行われた日時を示すデータであってもよい。その他、書き込みデータファイルのフォーマットを図10及び図11に示す形式としたが、これらについてもこれに限定されるものではなく、要は書き込み内容が正しく再現できれば他の形式でもよい。   10 and 11, the processing order indicated by b8 to b15 of the word 4 is the order within the page in the present embodiment, but may be the order of the book data as a whole. Further, although the amount of information is increased, data indicating the date and time when the writing was performed may be used. In addition, the format of the write data file is the format shown in FIGS. 10 and 11. However, the format is not limited to this, and any other format may be used as long as the written contents can be reproduced correctly.

また、本実施の形態では電子書籍装置本体12が2画面を有する場合について述べているが、1画面のみを有するものでもよい。この場合、例えば図7に示される範囲指定のガイド92は、表示後数秒後に消えるようにし、「OK」、「Cancel」の表示はキーボタンとすれば良い。例えば特許文献1に示されているように、「ENTER」、「CANCEL」のようなボタンとしても、同様の効果を得ることができる。更には、本実施の形態では、文章が縦書きの場合を示したが、横書きであっても、同じ効果が得られる。   Moreover, although the case where the electronic book apparatus main body 12 has two screens is described in this embodiment, the electronic book device main body 12 may have only one screen. In this case, for example, the range-designating guide 92 shown in FIG. 7 disappears several seconds after display, and “OK” and “Cancel” are displayed as key buttons. For example, as shown in Patent Document 1, the same effect can be obtained by using buttons such as “ENTER” and “CANCEL”. Furthermore, in the present embodiment, the case where the sentence is written vertically is shown, but the same effect can be obtained even if the sentence is written horizontally.

本発明の電子書籍装置は、書き込み機能を有しているので、従来型の書籍や電子ノートに対して任意のページに線引きやマーキング等の書き込みをすることができる。   Since the electronic book device of the present invention has a writing function, it is possible to write lines, markings, and the like on an arbitrary page of a conventional book or electronic notebook.

本発明の実施の形態による電子書籍装置の全体構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the whole structure of the electronic book apparatus by embodiment of this invention. 本実施の形態の電子書籍装置において、表示部を中心とする外観図である。In the electronic book device of the present embodiment, it is an external view centering on a display unit. 本実施の形態の電子書籍装置において、主要な処理アルゴリズムを表すフローチャートである。4 is a flowchart showing main processing algorithms in the electronic book device of the present embodiment. 本実施の形態の電子書籍装置において、書き込み処理を行う場合の設定画面例である。4 is an example of a setting screen when performing a writing process in the electronic book device of the present embodiment. 下線書き込みを選択した場合の処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing a process at the time of selecting underline writing. (a)は本実施の形態の電子書籍装置において、マーキングを行う場合の設定画面例であり、(b)は取り消し線の書き込みを行う場合の設定画面例である。(A) is an example of a setting screen when marking is performed in the electronic book device of the present embodiment, and (b) is an example of a setting screen when writing strikethrough. 本実施の形態の電子書籍装置において、書き込みを行った表示例である。5 is a display example in which writing is performed in the electronic book device of the present embodiment. 本実施の形態の電子書籍装置において、記憶部(メモリ5)に格納される書き込み内容を表すフォーマット図である。In the electronic book apparatus of this Embodiment, it is a format figure showing the written content stored in a memory | storage part (memory 5). 本実施の形態の電子書籍装置において、記憶部(メモリ5)に格納される書き込み内容のデータ例を示す図である。In the electronic book apparatus of this Embodiment, it is a figure which shows the example of data of the content of writing stored in a memory | storage part (memory 5). 本実施の形態の電子書籍装置において、記憶部(メモリ5)に格納される書き込み内容のデータ例(その1)を示す図である。In the electronic book apparatus of this Embodiment, it is a figure which shows the data example (the 1) of the written content stored in a memory | storage part (memory 5). 本実施の形態の電子書籍装置において、記憶部(メモリ5)に格納される書き込み内容のデータ例(その2)を示す図である。In the electronic book apparatus of this Embodiment, it is a figure which shows the data example (the 2) of the written content stored in a memory | storage part (memory 5). 書き込みの一例を表す図である。It is a figure showing an example of writing. 書き込みの他の例を表す図である。It is a figure showing the other example of writing.

符号の説明Explanation of symbols

1 全体制御部(CPU)
1a 無効化手段
1b 弁別手段
1c 優先度判別手段
2 キー入力部
3 ペン入力部
4 プログラムメモリ
5 メモリ
6 表示制御部
7、13、14 表示部
9 記憶媒体制御部
10 記憶媒体
12 電子書籍装置本体
15,16 ページ送りキー
17,18 しおりキー
19,20 書き込みキー
21 メニューキー
22 書込み隠すキー
23 ペン
31 書き込みデータファイル
1 Overall control unit (CPU)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1a Invalidation means 1b Discrimination means 1c Priority determination means 2 Key input part 3 Pen input part 4 Program memory 5 Memory 6 Display control part 7, 13, 14 Display part 9 Storage medium control part 10 Storage medium 12 Electronic book apparatus main body 15 , 16 Page feed key 17, 18 Bookmark key 19, 20 Write key 21 Menu key 22 Write hide key 23 Pen 31 Write data file

Claims (16)

記憶媒体に保持された書籍データを表示すると共に、前記書籍データに対する書き込みデータを随時表示する表示部と、
前記記憶媒体に保持された書籍データを読み出し、書き込み要求があるとき書き込みデータを前記記憶媒体に記録する記憶媒体制御部と、
電子書籍装置本体に設けられたキーの信号を受け付けると共に、前記表示部に表示された前記書籍データにおいてユーザが任意の内容を前記表示部に書き込む入力部と、
前記表示部に与えるフレームデータを一時的に保持する画像メモリと、
前記入力部によって書き込まれたデータを記憶する書き込み内容記憶部と、
書き込み部分に対して前記入力部により表示要求があったとき、前記書き込み内容記憶部に記憶された前記書き込みデータと前記記憶媒体に保持された前記書籍データとをフレームデータに変換し、前記表示部に与える表示制御部と、
前記入力部から指示された処理内容を判別すると共に、前記処理内容に応じて前記記憶媒体の書籍データ及び前記書き込み内容記憶部の書き込みデータを読み出し、前記表示制御部に与えるための制御信号を発生する全体制御部と、を具備することを特徴とする電子書籍装置。
A display unit that displays book data held in a storage medium and displays write data for the book data as needed;
A storage medium controller that reads the book data held in the storage medium and records the write data on the storage medium when there is a write request;
An input unit that accepts a signal of a key provided in the electronic book apparatus main body and a user writes arbitrary content in the display unit in the book data displayed on the display unit;
An image memory for temporarily holding frame data to be given to the display unit;
A write content storage unit for storing data written by the input unit;
When there is a display request for the writing portion by the input unit, the writing data stored in the writing content storage unit and the book data held in the storage medium are converted into frame data, and the display unit A display control unit for
The processing contents instructed from the input unit are discriminated, and the book data of the storage medium and the writing data of the writing content storage unit are read out according to the processing contents, and a control signal is generated for giving to the display control unit And an overall control unit.
前記書き込みデータは前記書籍データと対応付けられたファイルとして前記書き込み内容記憶部に格納されることを特徴とする請求項1記載の電子書籍装置。   The electronic book apparatus according to claim 1, wherein the written data is stored in the written content storage unit as a file associated with the book data. 前記書き込みデータは前記書籍データと対応付けられたファイルとして前記記憶媒体に格納されることを特徴とする請求項1記載の電子書籍装置。   The electronic book apparatus according to claim 1, wherein the write data is stored in the storage medium as a file associated with the book data. 前記書き込み内容記憶部は、
前記書籍データに対する前記書き込み場所を示す位置情報と、書き込み内容の種別を示す処理内容情報とに分けて記憶することを特徴とする請求項1記載の電子書籍装置。
The written content storage unit
The electronic book apparatus according to claim 1, wherein the electronic book device is stored separately in position information indicating the writing location for the book data and processing content information indicating a type of writing content.
前記書き込み内容記憶部は、
前記書き込みデータが記録された順序を示す処理順序情報を記憶することを特徴とする請求項1記載の電子書籍装置。
The written content storage unit
2. The electronic book apparatus according to claim 1, wherein processing order information indicating an order in which the writing data is recorded is stored.
前記全体制御部は、
前記表示部に書籍データを表示するとき、前記書き込みの内容の表示を一時的に中止する無効化手段を有していることを特徴とする請求項1記載の電子書籍装置。
The overall controller is
2. The electronic book apparatus according to claim 1, further comprising invalidating means for temporarily stopping display of the contents of writing when displaying the book data on the display unit.
前記全体制御部は、
前記書籍データがテキストデータと非テキストデータとに区分されている場合、前記書き込みの内容が前記テキストデータに対するものか、非テキストデータに対するものかを区別する弁別手段を有していることを特徴とする請求項1記載の電子書籍装置。
The overall controller is
When the book data is divided into text data and non-text data, the book data has a discrimination means for distinguishing whether the content of writing is for the text data or non-text data. The electronic book apparatus according to claim 1.
前記書き込み内容記憶部は、
前記弁別手段による弁別結果に基づき、前記テキストデータに対する書き込み内容と前記非テキストデータに対する書き込み内容とを、異なるフォーマットで記憶することを特徴とする請求項7記載の電子書籍装置。
The written content storage unit
8. The electronic book apparatus according to claim 7, wherein the content written to the text data and the content written to the non-text data are stored in different formats based on a discrimination result by the discrimination means.
前記全体制御部は、
前記テキストデータに対する書き込み内容を表示する場合は書籍データを優先し、前記非テキストデータに対する書き込み内容を表示する場合は書き込みデータを前記書籍データに優先して表示させるコマンドを発行することを特徴とする請求項1記載の電子書籍装置。
The overall controller is
When displaying the written content with respect to the text data, priority is given to the book data, and when displaying the written content with respect to the non-text data, a command for displaying the written data with priority over the book data is issued. The electronic book apparatus according to claim 1.
前記全体制御部は、
前記書き込み内容に基づき、書籍データと書き込みデータのいずれを優先して前記表示部に表示させるかを判別する優先度判別手段を有することを特徴とする請求項1記載の電子書籍装置。
The overall controller is
The electronic book apparatus according to claim 1, further comprising: a priority determination unit configured to determine which of the book data and the written data is displayed on the display unit with priority based on the written content.
前記全体制御部は、
前記表示部が書き込み内容を表示する場合に、書籍データと書き込みデータのいずれを優先して表示するかを示す優先順位フラグを発行することを特徴とする請求項1記載の電子書籍装置。
The overall controller is
2. The electronic book apparatus according to claim 1, wherein when the display unit displays the written content, a priority flag indicating which of the book data and the written data is displayed with priority is issued.
前記表示部は、見開き2頁に分かれて表示させる2つの表示面を有し、
一方の表示面に対する操作を行う際、操作が行われない側の表示面に操作内容を示す小画面を出力することを特徴とする請求項1記載の電子書籍装置。
The display unit has two display surfaces that are displayed in two spread pages.
2. The electronic book apparatus according to claim 1, wherein when an operation is performed on one display surface, a small screen indicating the operation content is output on the display surface on which the operation is not performed.
前記操作内容の小画面は、電子書籍装置本体の中心に近い場所に表示されることを特徴とする請求項12記載の電子書籍装置。   13. The electronic book apparatus according to claim 12, wherein the small screen of the operation content is displayed at a location near the center of the electronic book apparatus main body. 前記操作内容は、命令、手続、ガイドのいずれかであることを特徴とする請求項12記載の電子書籍装置。   13. The electronic book apparatus according to claim 12, wherein the operation content is any one of an instruction, a procedure, and a guide. 前記記憶媒体は、電子書籍装置本体に対して着脱自在の不揮発性半導体メモリカードであることを特徴とする請求項1記載の電子書籍装置。   The electronic book apparatus according to claim 1, wherein the storage medium is a non-volatile semiconductor memory card that is detachable from the electronic book apparatus main body. 前記記憶媒体は、電子書籍装置本体に対して着脱自在の光ディスクであることを特徴とする請求項1記載の電子書籍装置。
The electronic book apparatus according to claim 1, wherein the storage medium is an optical disk that is detachable from the electronic book apparatus main body.
JP2003377233A 2003-11-06 2003-11-06 Electronic book device Pending JP2005141488A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377233A JP2005141488A (en) 2003-11-06 2003-11-06 Electronic book device
CN200410092249.6A CN1617132A (en) 2003-11-06 2004-11-05 e-book device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377233A JP2005141488A (en) 2003-11-06 2003-11-06 Electronic book device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005141488A true JP2005141488A (en) 2005-06-02

Family

ID=34688024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003377233A Pending JP2005141488A (en) 2003-11-06 2003-11-06 Electronic book device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005141488A (en)
CN (1) CN1617132A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108880A (en) * 2010-11-18 2012-06-07 Samsung Electronics Co Ltd Device for providing electronic book feature to portable terminal device and method for the same
WO2012176926A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 日本電気株式会社 Information processing device, information processing system, server, information processing method, and computer program
JP2013222458A (en) * 2012-04-13 2013-10-28 Samsung Electronics Co Ltd Electronic device and method for inputting and managing user data
JP2014115850A (en) * 2012-12-10 2014-06-26 Canon Inc Information processing unit, control program, and information processing method
JP2014126953A (en) * 2012-12-25 2014-07-07 Satoru Kobayashi Content provision system, service provision server, information terminal and application program
JP2017191510A (en) * 2016-04-14 2017-10-19 株式会社南江堂 Electronic book display device, electronic book generation device, and program

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102147693A (en) * 2010-02-09 2011-08-10 江国庆 E-book device with graffiti module or bookmark module
CN101937312B (en) * 2010-09-15 2014-03-19 中兴通讯股份有限公司 Method for marking electronic book and mobile terminal
TWI499915B (en) * 2010-11-03 2015-09-11 Inventec Appliances Corp E-book and its control method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108880A (en) * 2010-11-18 2012-06-07 Samsung Electronics Co Ltd Device for providing electronic book feature to portable terminal device and method for the same
WO2012176926A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 日本電気株式会社 Information processing device, information processing system, server, information processing method, and computer program
JPWO2012176926A1 (en) * 2011-06-21 2015-02-23 日本電気株式会社 Information processing apparatus, information processing system, server, information processing method, and computer program
JP2013222458A (en) * 2012-04-13 2013-10-28 Samsung Electronics Co Ltd Electronic device and method for inputting and managing user data
JP2014115850A (en) * 2012-12-10 2014-06-26 Canon Inc Information processing unit, control program, and information processing method
JP2014126953A (en) * 2012-12-25 2014-07-07 Satoru Kobayashi Content provision system, service provision server, information terminal and application program
JP2017191510A (en) * 2016-04-14 2017-10-19 株式会社南江堂 Electronic book display device, electronic book generation device, and program

Also Published As

Publication number Publication date
CN1617132A (en) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5231578A (en) Apparatus for document annotation and manipulation using images from a window source
AU668700B2 (en) Electronic notepad
JP2000123114A (en) Handwritten character input device and storage medium
JPH06231186A (en) Document processor
JP2009508230A (en) Reading mode for electronic documents
US6867765B2 (en) Use of a paper pad with uniquely identified pages in a digitizer system
EP0375703B1 (en) Method of and apparatus for processing handwritten graphical input in a stylus controlled data processing apparatus
US5644339A (en) Electronic information apparatus
JP2005141488A (en) Electronic book device
EP0822501B1 (en) Annotation of on-line documents
CA2003231C (en) Apparatus for document annotation and manipulation using images from a window source
JP3388451B2 (en) Handwriting input device
JP4642534B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and computer-readable recording medium recording the same
JP2008252294A (en) Image forming system
JPH07141092A (en) Handwriting input device
JP7357534B2 (en) Information processing system, information processing method, and information processing program
JPH0346081A (en) On-line hand-written character input method
JPH1091768A (en) Electronic filing apparatus and electronic filing method
JP5608602B2 (en) Bookmark creation device, bookmark creation program, bookmark creation method, and electronic book browsing device
JP3248556B2 (en) Information processing apparatus and method
JP2013054532A (en) Content display device, content display program, and recording medium recording the same
JP2723434B2 (en) Document processing device with handwriting input function
JPS5814249A (en) Display control system for ruled line
JPH07141091A (en) Handwriting input device
JPH0756797A (en) Pen input information processing device