JP2005142250A - High electron mobility transistor - Google Patents
High electron mobility transistor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005142250A JP2005142250A JP2003375190A JP2003375190A JP2005142250A JP 2005142250 A JP2005142250 A JP 2005142250A JP 2003375190 A JP2003375190 A JP 2003375190A JP 2003375190 A JP2003375190 A JP 2003375190A JP 2005142250 A JP2005142250 A JP 2005142250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- compound semiconductor
- nitride compound
- electron
- doped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
【課題】 本発明は、電子走行層を走行する電子の移動度の低下を防ぎ、ノーマリーオフの動作と高速動作が可能な高電子移動度トランジスタの実現を目的とする。
【解決手段】窒化物系化合物半導体からなる電子走行層3と電子供給層4のヘテロ接合構造を有する高電子移動度トランジスタにおいて、前記電子走行層3は、少なくともp型不純物がドーピングされた窒化物系化合物半導体からなる層及び前記p型不純物がドーピングされた窒化物系化合物半導体からなる層よりもバンドギャップエネルギーの小さい窒化物系化合物半導体からなる層を含み、前記p型不純物がドーピングされた窒化物系化合物半導体からなる層よりもバンドギャップエネルギーの小さい窒化物系化合物半導体からなる層は、前記電子供給層4と前記p型不純物がドーピングされた窒化物系化合物半導体からなる層により挟まれていることを特徴とする。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a high electron mobility transistor capable of preventing a decrease in mobility of electrons traveling in an electron transit layer and capable of normally-off operation and high speed operation.
In a high electron mobility transistor having a heterojunction structure of an electron transit layer made of a nitride compound semiconductor and an electron supply layer, the electron transit layer is made of a nitride doped with at least a p-type impurity. A layer made of a nitride compound semiconductor having a lower band gap energy than a layer made of a nitride compound semiconductor doped with the p-type impurity and a layer made of a nitride compound semiconductor doped with the p-type impurity, and nitrided with the p-type impurity doped A layer made of a nitride compound semiconductor having a smaller band gap energy than a layer made of a compound compound semiconductor is sandwiched between the electron supply layer 4 and a layer made of a nitride compound semiconductor doped with the p-type impurity. It is characterized by being.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、高電子移動度トランジスタに関するものである。 The present invention relates to a high electron mobility transistor.
GaN,InGaN,AlGaN,AlInGaNなどの窒化物系化合物半導体材料は、GaAs系の材料に比べてそのバンドギャップエネルギーが大きく、しかも耐熱温度が高く高温動作に優れているので、これらの材料、とくにGaNを用いた高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)の開発研究が進められている。 Nitride compound semiconductor materials such as GaN, InGaN, AlGaN, and AlInGaN have larger band gap energy than GaAs materials, and have high heat resistance and excellent high temperature operation. Research and development of a high electron mobility transistor (HEMT) using GaAs is underway.
窒化物系化合物半導体を用いた高電子移動度トランジスタ構造の一例を図4に示す。この高電子移動度トランジスタ構造においては、例えばサファイア基板のような基板1の上に、GaNから成るバッファ層2、アンドープGaNからなる電子走行層3、および前記電子走行層3に比べて薄いアンドープAlGaNからなる電子供給層4を順次積層して成る層構造(ヘテロ接合構造)が形成されている。そして、電子供給層4の上には、ソース電極S、ゲート電極G、ドレイン電極Dが平面配置されている(特許文献1の従来技術を参照)。
An example of a high electron mobility transistor structure using a nitride compound semiconductor is shown in FIG. In this high electron mobility transistor structure, for example, on a
ここで、ゲート電極Gは、電子供給層4の上に直接形成されるが、ソース電極Sとドレイン電極Dは、電子供給層4の上に、n型不純物であるSiが高濃度でドーピングされて成るn−AlGaNのコンタクト層5を介して配置される。コンタクト層5を介在させる理由は、電極と電子供給層4の間のコンタクト抵抗を低くして動作時のオン抵抗を下げるためである。なお、このコンタクト抵抗は、コンタクト層5のバンドギャップエネルギーが小さい方が低くなるので、n−AlGaNのコンタクト層5の代わりによりバンドギャップエネルギーの小さいn−InGaNのコンタクト層5とする場合もある。 Here, the gate electrode G is formed directly on the electron supply layer 4, but the source electrode S and the drain electrode D are doped on the electron supply layer 4 with Si, which is an n-type impurity, at a high concentration. The n-AlGaN contact layer 5 is arranged. The reason for interposing the contact layer 5 is to reduce the on-resistance during operation by lowering the contact resistance between the electrode and the electron supply layer 4. The contact resistance is lower when the band gap energy of the contact layer 5 is smaller. Therefore, the n-InGaN contact layer 5 having a smaller band gap energy may be used instead of the n-AlGaN contact layer 5 in some cases.
図4で示した高電子移動度トランジスタ構造の場合、アンドープGaNからなる電子走行層3のバンドギャップエネルギーはアンドープAlGaNからなる電子供給層4のバンドギャップエネルギーよりも小さい。そして、アンドープGaNは二元結晶であるが、アンドープAlGaNはAlNとGaNの混晶になっている。そのため、電子走行層3と電子供給層4両層のヘテロ接合界面においては、結晶歪みに基づくピエゾ圧電効果でピエゾ電界が発生し、両者の接合界面の直下に2次元電子ガス層6が形成される。
In the case of the high electron mobility transistor structure shown in FIG. 4, the band gap energy of the
図5(a)に示したように、この高電子移動度トランジスタ構造において、電子供給層4は電子走行層3へ電子を供給する層として機能する。そして、ソース電極Sとドレイン電極Dを作動すると、電子走行層3に供給された電子は2次元電子ガス層6中で高速移動してドレイン電極Dへと走行していく。このとき、ゲート電極Gに電圧印加を行って、当該ゲート電極Gの直下に所望厚みの空乏層を発生させることにより、ソース電極Sとドレイン電極D間を走行する電子の制御を行なっている。
As shown in FIG. 5A, in this high electron mobility transistor structure, the electron supply layer 4 functions as a layer for supplying electrons to the
既に説明したように、電子走行層3と電子供給層4のヘテロ接合構造の接合界面の電子走行層3側においては、ピエゾ電界の作用により常時2次元電子ガス層6が形成される。そのため、このヘテロ接合構造を有する高電子移動度トランジスタは、ゲート電極Gに電圧を加えない状態では、ソース電極Sとドレイン電極D間に電流が流れ続けるいわゆるノーマリーオンの動作をする。
As already described, the two-dimensional
一方、図4の高電子移動度トランジスタ構造において、アンドープGaNからなる電子走行層3に代えてpドープGaNからなる電子走行層3を用いた高電子移動度トランジスタ構造もある。
On the other hand, in the high electron mobility transistor structure of FIG. 4, there is also a high electron mobility transistor structure using an
この高電子移動度トランジスタ構造によれば、図5(b)に示したように、pドープGaNからなる電子走行層3中のp型不純物7によってピエゾ電界の作用により形成されようとする2次元電子ガス層6の電子を打ち消すことができる。これにより、このヘテロ構造を有する高電子移動度トランジスタは、ゲート電極Gに電圧を加えていない状態では、ソース電極Sとドレイン電極D間に電流が流れないノーマリーオフの動作を行なわせることができる。
According to this high electron mobility transistor structure, as shown in FIG. 5B, the two-dimensional structure is formed by the action of the piezoelectric field by the p-type impurity 7 in the
しかしながら、pドープGaNからなる電子走行層3とアンドープGaNからなる電子供給層4のヘテロ接合構造を有する高電子移動度トランジスタでは、ノーマリーオフの動作ができるものの、電子走行層3はpドープ層でありゲート電極Gに加える電圧を大きくしなければ電子走行層3に空乏層が発生しない。そのため、ゲート電極Gに加える電圧を大きく変化させなければソース電極Sとドレイン電極D間を走行する電子の制御を行ないにくいという問題があった。また、電子走行層3の全体がpドープ層であるので、電子走行層3を走行するキャリアとなる電子が発生しにくいので、大電流動作も困難であるという問題もあった。
However, a high electron mobility transistor having a heterojunction structure of an
そこで、本発明は、ソース電極Sとドレイン電極D間を走行する電子の制御が容易(すなわち、トランジスタの相互コンダクタンスgmが高い。)、かつ大電流動作が可能なノーマリーオフの高電子移動度トランジスタの実現を目的とする。 Therefore, the present invention makes it easy to control electrons traveling between the source electrode S and the drain electrode D (that is, the transistor has a high mutual conductance g m ), and normally-off high electron movement capable of operating at a large current. The purpose is to realize a transistor.
請求項1に係る発明は、窒化物系化合物半導体からなる電子走行層と電子供給層のヘテロ接合構造を有する高電子移動度トランジスタにおいて、前記電子走行層は、少なくともp型不純物がドーピングされた窒化物系化合物半導体からなる層及び前記p型不純物がドーピングされた窒化物系化合物半導体からなる層よりもバンドギャップエネルギーの小さい窒化物系化合物半導体からなる層を含み、前記p型不純物がドーピングされた窒化物系化合物半導体からなる層よりもバンドギャップエネルギーの小さい窒化物系化合物半導体からなる層は、前記電子供給層と前記p型不純物がドーピングされた窒化物系化合物半導体からなる層により挟まれていることを特徴とする。
The invention according to
請求項2に係る発明は、上記請求項1に係る発明において、前記p型不純物がドーピングされた窒化物系化合物半導体からなる層よりもバンドギャップエネルギーの小さい窒化物系化合物半導体からなる層はアンドープであることを特徴とする。
The invention according to
請求項3に係る発明は、上記請求項1又は請求項2に係る発明において、前記p型不純物がドーピングされた窒化物系化合物半導体からなる層よりもバンドギャップエネルギーの小さい窒化物系化合物半導体からなる層の厚さが、1〜20nmであることを特徴とする。
An invention according to
請求項1に係る高電子移動度トランジスタでは、電子走行層は、少なくともp型不純物がドーピングされた窒化物系化合物半導体からなる層とともにそのp型不純物がドーピングされた窒化物系化合物半導体からなる層よりもバンドギャップエネルギーの小さい窒化物系化合物半導体からなる層を含んでいる。そのため、電子走行層3を走行するキャリアとなる電子がそのバンドギャップエネルギーの小さい窒化物系化合物半導体からなる層に強く閉じ込められるので、大電流動作ができると共に、走行する電子の制御を行ないやすい。
In the high electron mobility transistor according to
請求項2に係る高電子移動度トランジスタでは、p型不純物がドーピングされた窒化物系化合物半導体からなる層よりもバンドギャップエネルギーの小さい窒化物系化合物半導体からなる層はアンドープであるためその層を走行するキャリアとなる電子は走行中に散乱されにくいので上記請求項1に係る発明の効果が一層高まる。
In the high electron mobility transistor according to
請求項3に係る高電子移動度トランジスタでは、p型不純物がドーピングされた窒化物系化合物半導体からなる層よりもバンドギャップエネルギーの小さい窒化物系化合物半導体からなる層の厚さが、1〜20nmと最適化されている。そのため、電子が効率的にバンドギャップエネルギーの小さい窒化物系化合物半導体からなる層に閉じ込められるので、大電流動作と走行する電子の制御を一層行ないやすい。
In the high electron mobility transistor according to
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明に係る高電子移動度トランジスタの一実施形態の断面図である。
例えばサファイア基板のような基板1の上にバッファ層2が形成され、電子走行層3とその電子走行層3に比べて薄い電子供給層4を順次積層したヘテロ接合構造がバッファ層2上に形成されている。そして、ソース電極S、ゲート電極G、ドレイン電極Dが平面配置されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view of an embodiment of a high electron mobility transistor according to the present invention.
For example, a
ここで、バッファ層2、電子走行層3、電子供給層4は窒化物系化合物半導体から構成され、電子供給層4を構成する窒化物系化合物半導体のバンドギャップエネルギーは、電子供走行層3を構成する窒化物系化合物半導体のバンドギャップエネルギーよりも大きい。
Here, the
また、ソース電極S、ドレイン電極Dはコンタクト抵抗を低くして動作時のオン抵抗を下げて大電流動作を実現させるため、電子供給層4の表面のうち、これらの電極を形成する領域に例えばn型不純物がドーピングされて成る窒化物系化合物半導体のコンタクト層5を形成してある。 Further, the source electrode S and the drain electrode D have a low contact resistance and a low on-resistance during operation to realize a large current operation. For example, in the surface of the electron supply layer 4 in the region where these electrodes are formed. A nitride compound semiconductor contact layer 5 doped with an n-type impurity is formed.
本発明の実施の形態では、電子走行層3は、少なくともp型不純物がドーピングされた窒化物系化合物半導体(pドープ層9)からなる層とともにそのpドープ層9よりもバンドギャップエネルギーの小さい窒化物系化合物半導体からなる層(小バンドギャップ層8)を含んでおり、小バンドギャップ層8は、電子供給層4とpドープ層9により挟まれている
In the embodiment of the present invention, the
図1で示した高電子移動度トランジスタ構造の場合、電子供給層4のバンドギャップエネルギーは電子走行層3のバンドギャップエネルギーよりも大きい。すなわち、電子走行層3と電子供給層4からなるヘテロ構造を構成する窒化物系化合物半導体の組成がそれぞれ異なるので、電子走行層3と電子供給層4両層のヘテロ接合界面においては、結晶歪みに基づくピエゾ圧電効果でピエゾ電界が発生し、両者の接合界面の直下に2次元電子ガス層が形成されようとする。
In the case of the high electron mobility transistor structure shown in FIG. 1, the band gap energy of the electron supply layer 4 is larger than the band gap energy of the
しかしながら、電子走行層3に含まれているpドープ層9におけるエネルギーダイアグラムの伝導帯はエネルギー状態がフェルミレベルより上になるので、pドープ層9には電子が存在しない。そのため、図3に示したように、電子走行層3と電子供給層4のヘテロ接合界面には、電子が存在しない状態になる。
However, since the energy state of the conduction band of the energy diagram in the p-doped layer 9 included in the
以上の構成からなる高電子移動度トランジスタにおいて、ゲート電極Gに電圧印加を行なわない状態では図3に示したように、電子走行層3と電子供給層4のヘテロ接合界面には電子が存在しない。そのため、この状態ではソース電極Sとドレイン電極D間では電流が流れない。
In the high electron mobility transistor having the above structure, when no voltage is applied to the gate electrode G, no electrons are present at the heterojunction interface between the
一方、ゲート電極Gに電圧印加を行なうと、電子走行層3と電子供給層4のヘテロ接合界面には電子が発生するので、ソース電極Sとドレイン電極Dを作動させるとソース電極Sとドレイン電極D間に電流が流れる。以上のように、本発明の実施の形態にかかる高電子移動度トランジスタでは、ゲート電極Gに電圧を加えていない状態では、ソース電極Sとドレイン電極D間に電流が流れないノーマリーオフの動作を行なわせることができる。
On the other hand, when a voltage is applied to the gate electrode G, electrons are generated at the heterojunction interface between the
動作時において、小バンドギャップ層8においてキャリアとなる電子が走行する。ここで、小バンドギャップ層8のバンドギャップエネルギーはpドープ層9のバンドギャップエネルギーよりも小さいので、電子は小バンドギャップ層8に強く閉じ込められる。そのため、電子走行層3にpドープ層9を含むために電子走行層3を走行するキャリアとなる電子が発生しにくいが、一旦電子が発生するとその電子は小バンドギャップ層8に閉じ込められる。そのため、電子はpドープ層9へあふれにくいため大電流動作ができる。また、電子は強い電界が加わるゲート電極G直下の小バンドギャップ層8を走行するので電子の制御を行ないやすい。
In operation, electrons serving as carriers travel in the small band gap layer 8. Here, since the band gap energy of the small band gap layer 8 is smaller than the band gap energy of the p-doped layer 9, electrons are strongly confined in the small band gap layer 8. For this reason, since the
小バンドギャップ層8はアンドープであることがより望ましい。すなわち、その小バンドギャップ層8はアンドープであればそこを走行するキャリアとなる電子は散乱がされにくいので上記効果が一層高まる。かかる効果を期待するためには、アンドープ層のキャリア濃度が1×1013cm-3〜1×1017cm-3であることが望ましい。 The small band gap layer 8 is more preferably undoped. That is, if the small band gap layer 8 is undoped, the electrons which are carriers traveling there are not easily scattered, and thus the above effect is further enhanced. In order to expect such an effect, the carrier concentration of the undoped layer is desirably 1 × 10 13 cm −3 to 1 × 10 17 cm −3 .
なお、上記小バンドギャップ層8の厚さは1〜20nm程度とするのが望ましい。小バンドギャップ層8の厚さが厚すぎると、pドープ層9が電子走行層3と電子供給層4両層のヘテロ接合界面から離れることになるので、ヘテロ接合界面の直下に形成されようとする2次元電子ガス層を打ち消すことができなくなるのでノーマリーオフの特性を維持できず、また、薄すぎると小バンドギャップ層8に閉じ込められた電子があふれやすくなるので、大電流動作と走行する電子の制御が困難になるためである。
The thickness of the small band gap layer 8 is preferably about 1 to 20 nm. If the small band gap layer 8 is too thick, the p-doped layer 9 will be separated from the heterojunction interface between the
次のようにして、図1で示した窒化物系化合物半導体を用いた高電子移動度トランジスタ(A)を製造した。
まず、サファイア基板1の上に、アンモニア(12L/min)、TMGa(100cm3/min)を用い、MOCVD(Metal Chemical Vapor Deposition)法により真空度を100hPa、成長温度1100℃で厚み50nmのGaN層(バッファ層2)を成膜し、更にその上に、TMGa(100cm3/min)、とアンモニア(12L/min)、p型不純物としてのシクロペンタジエニルマグネシウム(20cm3/min)を用い、成長温度1050℃で厚み400nmのpドープGaN層(キャリア濃度は1×1018 /cm3)(pドープ層9)を成膜し、TMIn(50cm3/min)、TMGa(100cm3/min)、とアンモニア(12L/min)を用い、厚み5nmのアンドープInGaN層(キャリア濃度は1×1016 /cm3)(小バンドギャップ層8)を成膜した。そして、更にその上に、TMAl(50cm3/min)TMGa(100cm3/min)、アンモニア(12L/min)を用い、成長温度1050℃で厚み30nmのアンドープAl0.2Ga0.8N層(キャリア濃度は1×1016 /cm3)(電子供給層4)を成膜して図2で示した層構造A0のエピタキシャル成長をした。
A high electron mobility transistor (A) using the nitride compound semiconductor shown in FIG. 1 was manufactured as follows.
First, on the
図2で示した層構造A0において、小バンドギャップ層8とpドープ層9は電子走行層3を構成する。電子走行層3を構成する窒化物系化合物半導体であるInGaN、GaNのバンドギャップエネルギーは電子供給層4を構成するAl0.2Ga0.8Nのバンドギャップエネルギーよりも小さい。また、小バンドギャップ層8を構成するInGaNのバンドギャップエネルギーはpドープ層9を構成するGaNのバンドギャップエネルギー(3.3eV)よりも小さい(図3参照)。
In the layer structure A 0 shown in FIG. 2, the small band gap layer 8 and the p-doped layer 9 constitute the
層構造A0のエピタキシャル成長が終了した後、A0の全面にSiO2膜を形成し、図1の高電子移動度トランジスタ(A)において、ソース電極Sとドレイン電極Dが形成される領域に相当する部分のSiO2膜を除去する。そして、再びMOCVD法により、TMAl(50cm3/min)、TMGa(100cm3/min)、アンモニア(12L/min)、n型不純物としてのSiH4(10cm3/min)を用い、成長温度1050℃でSiが高濃度でドーピングされて成るn−AlGaNのコンタクト層5を選択成長により形成した。 After the epitaxial growth of the layer structure A 0 is completed, a SiO 2 film is formed on the entire surface of A 0 and corresponds to a region where the source electrode S and the drain electrode D are formed in the high electron mobility transistor (A) of FIG. The portion of the SiO 2 film to be removed is removed. Then, again by MOCVD, TMAl (50 cm 3 / min), TMGa (100 cm 3 / min), ammonia (12 L / min), SiH 4 (10 cm 3 / min) as an n-type impurity, and a growth temperature of 1050 ° C. Then, an n-AlGaN contact layer 5 doped with Si at a high concentration was formed by selective growth.
コンタクト層5を形成後、残りのSiO2膜を除去し、常法により、コンタクト層5上にソース電極Sとドレイン電極D(Al/Ti/Au,厚さは100nm/100nm/200nm)、ソース電極Sとドレイン電極Dの間にゲート電極G(Ti/Au,厚さは100nm/200nm)を形成することにより、図1で示した高電子移動度トランジスタ(A)が得られる。 After the contact layer 5 is formed, the remaining SiO 2 film is removed, and the source electrode S and the drain electrode D (Al / Ti / Au, thickness is 100 nm / 100 nm / 200 nm) and source are formed on the contact layer 5 by a conventional method. By forming the gate electrode G (Ti / Au, thickness is 100 nm / 200 nm) between the electrode S and the drain electrode D, the high electron mobility transistor (A) shown in FIG. 1 is obtained.
完成した高電子移動度トランジスタ(A)を実際に動作させるとノーマリーオフの動作が確認された。なお、図5(b)に示したエネルギーダイアグラムを示すヘテロ構造を有する従来の高電子移動度トランジスタでは、ノーマリーオフの動作はするものの、ソース電極S−ドレイン電極D間には500A/cm2以上の電流密度の電流を流すことはできなかった。しかし、本実施例の係る高電子移動度トランジスタ(A)では、1000A/cm2以上の電流密度の電流を流すことができ大電流動作も確認された。さらに、図5(b)に示したエネルギーダイアグラムを示すヘテロ構造を有する従来の高電子移動度トランジスタの相互コンダクタンスgmの値が10mS/mmであったのに対し、本実施例の係る高電子移動度トランジスタ(A)では相互コンダクタンスgmの値が150mS/mmであり、ゲート電極Gに加える変化に対応してソース電極Sとドレイン電極D間を走行する電子が容易に制御されることが確認された。 When the completed high electron mobility transistor (A) was actually operated, a normally-off operation was confirmed. Note that the conventional high electron mobility transistor having the heterostructure shown in the energy diagram shown in FIG. 5B performs normally-off operation, but 500 A / cm 2 between the source electrode S and the drain electrode D. A current having the above current density could not be passed. However, in the high electron mobility transistor (A) according to this example, a current having a current density of 1000 A / cm 2 or more can be passed, and a large current operation was also confirmed. Furthermore, the value of the transconductance g m of the conventional high electron mobility transistor having a heterostructure showing the energy diagram shown in FIG. 5B was 10 mS / mm, whereas the high electron according to the present example was high. In the mobility transistor (A), the value of the mutual conductance g m is 150 mS / mm, and electrons traveling between the source electrode S and the drain electrode D can be easily controlled in response to a change applied to the gate electrode G. confirmed.
また、完成した高電子移動度トランジスタ(A)の電子走行層3の電子移動度をVan Der Pauw法により測定したところ、1000cm2V-1s-1であり、図5(b)に示したエネルギーダイアグラムを示すヘテロ構造を有する従来の高電子移動度トランジスタの電子走行層3の電子移動度が500cm2V-1s-1であったのに比較すると移動度の向上もみられた。なお、アンドープInGaN層からなる小バンドギャップ層8に代えて、p型不純物がドーピングされたInGaN層(キャリア濃度は1×1018 /cm3)を用いた場合では、若干の電子移動度の低下が見られたが、上記大電流動作とソース電極Sとドレイン電極D間を走行する電子の制御も容易性は依然として変わらなかった。
Further, when the electron mobility of the
実施例1では、図1で示した窒化物系化合物半導体を用いた高電子移動度トランジスタ(A)において、基板1としてサファイア基板を用いていたが、本実施例ではシリコン基板を用いている。本実施例の高電子移動度トランジスタは、基板1がシリコン基板である点以外は、図1に示した実施例1に係る高電子移動度トランジスタと同じである。
成長装置はMOCVD装置を用い、基板はフッ酸等で化学エッチングを加えたシリコン基板1を用いた。
In Example 1, in the high electron mobility transistor (A) using the nitride compound semiconductor shown in FIG. 1, a sapphire substrate was used as the
The growth apparatus was an MOCVD apparatus, and the substrate was a
まず、図2で示した層構造A0を作成するため、シリコン基板1をMOCVD装置内に導入し、ターボポンプでMOCVD装置内の真空度を1×10-6hPa以下になるまで真空引きした後、真空度を100hPaとし基板を800℃に昇温した。温度が安定したところで、基板1を900rpmで回転させ、原料となるトリメチルガリウム(TMG)を58μmol/min、アンモニアを12L/minの流量で基板1の表面に導入しGaNから成るバッファ2の成長を行った。成長時間は4minでバッファ層2の膜厚は50nm程度である。
First, in order to create the layer structure A 0 shown in FIG. 2, the
次に、実施例1と同様にして、pドープ層9と小バンドギャップ層8からなる電子走行層3、電子供給層4を成膜して図2で示した層構造A0のエピタキシャル成長をした(各層の半導体の材料は、実施例1と同様である。)。そして、実施例1と同様の工程を経ることにより、図1で示した高電子移動度トランジスタ(A)が得られた。作成した高電子移動度トランジスタ(A)は、ノーマリーオフの特性、1000A/cm2以上の電流密度の電流を流すことができる大電流動作、相互コンダクタンスgmの値が150mS/mmを示すソース電極Sとドレイン電極D間を走行する電子の制御の容易性が確認された。
Next, in the same manner as in Example 1, the
上記実施例の高電子移動度トランジスタ(A)では、基板1としてサファイア基板、シリコン基板を用いていたが、GaAs基板等であってもよく、それらの基板上に成長されるバッファ層2の厚さは、40〜70nm程度であれば電子走行層3、電子供給層4の結晶性を維持することができる。また、成長装置はMOCVD装置の代わりにMBE(Molecular Beam Epitaxy)装置を用いても良い。さらに、小バンドギャップ層8に2次元電子ガス濃度よりも少ないp型不純物が添加された場合にもノーマリオフ動作は可能である。
In the high electron mobility transistor (A) of the above embodiment, a sapphire substrate or a silicon substrate is used as the
1 基板
2 バッファ層
3 電子走行層
4 電子供給層
5 コンタクト層
6 2次元電子ガス層
7 p型不純物
8 小バンドギャップ層
9 pドープ層
1
Claims (3)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003375190A JP4947877B2 (en) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | High electron mobility transistor |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003375190A JP4947877B2 (en) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | High electron mobility transistor |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005142250A true JP2005142250A (en) | 2005-06-02 |
| JP4947877B2 JP4947877B2 (en) | 2012-06-06 |
Family
ID=34686625
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003375190A Expired - Lifetime JP4947877B2 (en) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | High electron mobility transistor |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4947877B2 (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005277358A (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Ngk Insulators Ltd | Semiconductor multilayer structure, transistor element, and method of manufacturing the same |
| JP2008227479A (en) * | 2007-02-16 | 2008-09-25 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Epitaxial substrate for field effect transistor |
| JPWO2007007589A1 (en) * | 2005-07-08 | 2009-01-29 | 日本電気株式会社 | Field effect transistor and manufacturing method thereof |
| JP2011258782A (en) * | 2010-06-10 | 2011-12-22 | Covalent Materials Corp | Nitride semiconductor substrate |
| CN103000682A (en) * | 2011-09-12 | 2013-03-27 | 株式会社东芝 | Nitride semiconductor device |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10223901A (en) * | 1996-12-04 | 1998-08-21 | Sony Corp | Field effect transistor and method of manufacturing the same |
| JP2004260140A (en) * | 2003-02-06 | 2004-09-16 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Semiconductor device having group III nitride semiconductor |
| JP2004342810A (en) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Fujitsu Ltd | Compound semiconductor device |
-
2003
- 2003-11-05 JP JP2003375190A patent/JP4947877B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10223901A (en) * | 1996-12-04 | 1998-08-21 | Sony Corp | Field effect transistor and method of manufacturing the same |
| JP2004260140A (en) * | 2003-02-06 | 2004-09-16 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Semiconductor device having group III nitride semiconductor |
| JP2004342810A (en) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Fujitsu Ltd | Compound semiconductor device |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005277358A (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Ngk Insulators Ltd | Semiconductor multilayer structure, transistor element, and method of manufacturing the same |
| JPWO2007007589A1 (en) * | 2005-07-08 | 2009-01-29 | 日本電気株式会社 | Field effect transistor and manufacturing method thereof |
| JP2008227479A (en) * | 2007-02-16 | 2008-09-25 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Epitaxial substrate for field effect transistor |
| JP2011258782A (en) * | 2010-06-10 | 2011-12-22 | Covalent Materials Corp | Nitride semiconductor substrate |
| CN103000682A (en) * | 2011-09-12 | 2013-03-27 | 株式会社东芝 | Nitride semiconductor device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4947877B2 (en) | 2012-06-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7812371B2 (en) | GaN based semiconductor element | |
| US7709859B2 (en) | Cap layers including aluminum nitride for nitride-based transistors | |
| JP4744109B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| US8178898B2 (en) | GaN-based semiconductor element | |
| US20060108606A1 (en) | Cap layers and/or passivation layers for nitride-based transistors, transistor structures and methods of fabricating same | |
| JPH10223901A (en) | Field effect transistor and method of manufacturing the same | |
| JP4728582B2 (en) | High electron mobility transistor | |
| US8330187B2 (en) | GaN-based field effect transistor | |
| US8551821B2 (en) | Enhancement normally off nitride semiconductor device manufacturing the same | |
| JP4776162B2 (en) | High electron mobility transistor and method of manufacturing high electron mobility transistor | |
| JP2007165431A (en) | Field effect transistor and manufacturing method thereof | |
| JP2010192633A (en) | METHOD FOR MANUFACTURING GaN-BASED FIELD-EFFECT TRANSISTOR | |
| CN100485959C (en) | Epitaxial structure of the compound insulation layer nitride high-electronic transfer transistor and its making method | |
| JP2003151996A (en) | Electronic device using two-dimensional electron gas | |
| JP3439111B2 (en) | High mobility transistor | |
| JP2016058693A (en) | Semiconductor device, semiconductor wafer, and manufacturing method of semiconductor device | |
| JP2003100778A (en) | Semiconductor device | |
| CN108231556A (en) | The manufacturing method of III-V nitride semiconductor epitaxial wafer | |
| JP4748501B2 (en) | High electron mobility transistor | |
| JP4474292B2 (en) | Semiconductor device | |
| JP2011129607A (en) | Gan-based mos field-effect transistor | |
| JP4947877B2 (en) | High electron mobility transistor | |
| JP5746927B2 (en) | Semiconductor substrate, semiconductor device, and method of manufacturing semiconductor substrate | |
| CN117199124A (en) | Epitaxial structure of power device, preparation method of epitaxial structure and power device | |
| JP2010165783A (en) | Field effect transistor, and method of manufacturing the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060901 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100317 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100325 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100524 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100524 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110801 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111021 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120306 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4947877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |