JP2005142399A - Dicing method - Google Patents
Dicing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005142399A JP2005142399A JP2003378100A JP2003378100A JP2005142399A JP 2005142399 A JP2005142399 A JP 2005142399A JP 2003378100 A JP2003378100 A JP 2003378100A JP 2003378100 A JP2003378100 A JP 2003378100A JP 2005142399 A JP2005142399 A JP 2005142399A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- dicing
- blade
- тeg
- dicing blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 37
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 abstract 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 59
- 239000010408 film Substances 0.000 description 27
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 19
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000008571 general function Effects 0.000 description 1
- 230000002045 lasting effect Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dicing (AREA)
Abstract
Description
本発明はダイシング方法に関し、特に半導体装置や電子部品等のウェーハを個々のチップに分割するダイシング方法に関する。 The present invention relates to a dicing method, and more particularly to a dicing method for dividing a wafer such as a semiconductor device or an electronic component into individual chips.
半導体製造工程等において、表面に半導体装置や電子部品等が形成されたウェーハは、プロービング工程で電気試験が行われた後、ダイシング工程で個々のチップ(ダイ、又はペレットとも言われる)に分割され、次に個々のチップはダイボンディング工程で部品基台にダイボンディングされる。ダイボンディングされた後はワイヤボンディングされ、ワイヤボンディングされた後は、樹脂モールドされて、半導体装置や電子部品等の完成品となる。 In semiconductor manufacturing processes, etc., wafers with semiconductor devices or electronic parts formed on the surface are subjected to electrical tests in the probing process and then divided into individual chips (also called dies or pellets) in the dicing process. The individual chips are then die bonded to the component base in a die bonding process. After die bonding, wire bonding is performed, and after wire bonding, resin molding is performed to obtain a finished product such as a semiconductor device or an electronic component.
プロービング工程の後ウェーハは、図3に示すように、片面に粘着層が形成された厚さ100μm程度の粘着シート(ダイシングシート又はダイシングテープとも呼ばれる)Sに裏面を貼り付けられ、剛性のあるリング状のフレームFにマウントされる。ウェーハWはこの状態でダイシング工程内、ダイシング工程ダイボンディング工程間、及びダイボンディング工程内を搬送される。 After the probing process, as shown in FIG. 3, the back surface of the wafer is bonded to an adhesive sheet S (also called a dicing sheet or dicing tape) S having a thickness of about 100 μm with an adhesive layer formed on one side, and a rigid ring. Is mounted on a frame F. In this state, the wafer W is conveyed in the dicing process, between the dicing process and the die bonding process, and in the die bonding process.
ダイシング工程では、ダイシングブレードと呼ばれる薄型砥石でウェーハWに研削溝を入れてウェーハをカットするダイシング装置が用いられている。ダイシングブレードは、微細なダイヤモンド砥粒をNiで電着したもので、厚さ30μm程度の極薄のものが用いられる。 In the dicing process, a dicing apparatus that cuts the wafer by inserting grinding grooves into the wafer W with a thin grindstone called a dicing blade is used. The dicing blade is obtained by electrodepositing fine diamond abrasive grains with Ni, and an extremely thin one having a thickness of about 30 μm is used.
このダイシングブレードを30,000〜60,000rpmで高速回転させてウェーハWに切込み、ウェーハWを完全切断(フルカット)する。このときウェーハWの裏面に貼られた粘着シートSは、表面から10μm程度しか切り込まれていないので、ウェーハWは個々のチップTに切断されてはいるものの、個々のチップTがバラバラにはならず、チップT同士の配列が崩れていないので全体としてウェーハ状態が保たれている。 The dicing blade is rotated at a high speed of 30,000 to 60,000 rpm and cut into the wafer W to completely cut the wafer W (full cut). At this time, since the adhesive sheet S stuck on the back surface of the wafer W is cut only about 10 μm from the front surface, the wafer W is cut into individual chips T, but the individual chips T are separated. In other words, since the arrangement of the chips T is not collapsed, the wafer state is maintained as a whole.
しかし、このダイシングブレードによる研削加工の場合、ウェーハWが高脆性材料であるため脆性モード加工となり、ウェーハWの表面や裏面にチッピングが生じ、このチッピングが分割されたチップTの性能を低下させる要因になっていた。 However, in the case of grinding with this dicing blade, since the wafer W is a highly brittle material, it becomes brittle mode processing, and chipping occurs on the front and back surfaces of the wafer W, and this chipping is a factor that deteriorates the performance of the divided chips T. It was.
一方、ダイシングブレードの一般的な機能向上を図るために、ダイシングブレードの表裏両面に複数の溝を放射状に形成し、加工部への切削水の供給と切粉の排除の改善を狙ったダイシングブレードが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、近年、表面に多数の半導体装置が形成されたウェーハWには、各半導体チップ間のダイシングエリア(ストリートと称される)上にТEG(test elementary group) と称されるプロセスおよびデバイスの評価や管理を行うためのテストパターンが形成されたものが多くなってきた。 By the way, in recent years, for a wafer W having a large number of semiconductor devices formed on the surface, a process and a device called ТEG (test elementary group) are evaluated on a dicing area (called a street) between semiconductor chips. There are many cases where test patterns for management and management are formed.
このТEGはストリート上に単層又は多層の薄膜で形成されており、最近の狭ストリート化傾向によりストリート幅いっぱいに形成されるものが多い。 This ТEG is formed of a single-layer or multi-layer thin film on the street, and many of them are formed to fill the street width due to the recent trend of narrow streets.
このようなТEG付のウェーハWをダイシングすると、ТEG膜にめくれや剥れが生じ、剥れた微細なТEG膜が半導体チップ内の回路パターンに付着汚染すると言う問題があった。 When such a wafer W with ТEG is diced, there is a problem that the ТEG film is turned over or peeled off, and the peeled fine ТEG film adheres to and contaminates the circuit pattern in the semiconductor chip.
図7は、ウェーハWのストリートKにダイシング溝Gを加工した状態を示す平面図である。ストリートKに形成されたТEG膜Eが切り残されている。この切り残されたТEG膜Eは部分的にめくれや剥れが生じている。 FIG. 7 is a plan view showing a state where the dicing groove G is processed on the street K of the wafer W. FIG. The ТEG film E formed on the street K is left uncut. This left uncut ТEG film E is partially turned or peeled off.
このように、ウェーハWの一方向にダイシング溝を形成した時に切り残されたТEG膜Eが、そのダイシング方向と直交する方向にダイシング溝を形成する時に剥れて飛び散り、ウェーハWの表面を汚染するケースが顕著にみられる。 Thus, the ТEG film E left uncut when the dicing groove is formed in one direction of the wafer W is peeled off and scattered when the dicing groove is formed in the direction perpendicular to the dicing direction, thereby contaminating the surface of the wafer W. There is a noticeable case.
また、ТEG膜EごとウェーハWを完全切断する時に、ТEG膜Eがダイシングブレードの刃先に付着し、ウェーハWの裏面に発生するチッピングを増大させるという問題もあった。 In addition, when the wafer W is completely cut together with the ТEG film E, there is a problem that the ТEG film E adheres to the cutting edge of the dicing blade and chipping generated on the back surface of the wafer W is increased.
このダイシング時に発生するТEG膜Eのめくれや剥れ、及びウェーハ裏面のチッピングは、機能向上が図られているはずの前出の特許文献1に記載されたダイシングブレードを用いても改善することができなかった。 The turning and peeling of the ТEG film E generated during dicing and the chipping on the back surface of the wafer can be improved even by using the dicing blade described in the above-mentioned Patent Document 1, which should have been improved in function. could not.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、ストリートにТEGが形成されたウェーハに対し、ТEG膜Eのめくれや剥れによってウェーハ表面が汚染されることがなく、またТEG膜Eの影響によるウェーハ裏面チッピングが生じないダイシング方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and the wafer surface with ТEG formed on the street is not contaminated by turning or peeling of the ТEG film E. An object of the present invention is to provide a dicing method that does not cause wafer backside chipping due to influence.
本発明は前記目的を達成するために、表面のダイシング領域にテストパターン(ТEGと呼称される)が形成されたウェーハのダイシング方法において、第1のダイシングブレードを用いて前記ウェーハの表面側から研削溝を形成し、前記ウェーハを不完全切断して前記ТEGを完全に取り去り(第1の加工)、次に第2のダイシングブレードを用い、前記不完全切断で切り残された部分を研削(第2の加工)することによって、前記ウェーハを完全切断することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a wafer dicing method in which a test pattern (referred to as ТEG) is formed in a dicing area on a surface, and is ground from the surface side of the wafer using a first dicing blade. A groove is formed and the wafer is cut incompletely to completely remove the ТEG (first processing), and then a second dicing blade is used to grind the portion left uncut by the incomplete cutting (first processing). 2), the wafer is completely cut.
本発明によれば、第1の加工によってウェーハのダイシング領域(ストリート)に形成されたТEG膜を根こそぎ取り去り、次に第2の加工によってウェーハを完全切断するので、ТEG膜のめくれや剥れによってウェーハ表面が汚染されることが防止される。また第2の加工ではТEG膜の全く無い部分をカットするので、ウェーハ裏面のチッピングが減少する。 According to the present invention, the ТEG film formed in the dicing area (street) of the wafer by the first processing is removed by rooting, and then the wafer is completely cut by the second processing, so that the ТEG film is turned over or peeled off. Contamination of the wafer surface is prevented. Further, in the second processing, since the portion having no ТEG film is cut, chipping on the back surface of the wafer is reduced.
また本発明は、前記第2のダイシングブレードの厚さは、前記第1のダイシングブレードの厚さより薄いことを付加的要件としている。これにより、第2の加工時に第2のダイシングブレードが第1の加工によって形成された研削溝の壁面に接触することが防止される。 Further, the present invention has an additional requirement that the thickness of the second dicing blade is thinner than the thickness of the first dicing blade. This prevents the second dicing blade from contacting the wall surface of the grinding groove formed by the first processing during the second processing.
更に本発明は、前記第1のダイシングブレードを取り付けるスピンドルと、前記第2のダイシングブレードを取り付けるスピンドルとの2本のスピンドルを有するダイシング装置を用い、前記第2の加工を前記第1の加工に対して僅かな時間差で、又は1ライン或いは複数ライン遅れで、同時に行うことを付加的要件としている。 Furthermore, the present invention uses a dicing apparatus having two spindles, that is, a spindle to which the first dicing blade is attached and a spindle to which the second dicing blade is attached, and the second machining is used as the first machining. On the other hand, it is an additional requirement to carry out simultaneously with a slight time difference or with a delay of one line or a plurality of lines.
この付加的要件によれば、ウェーハの表面側の研削溝加工によるТEG膜完全除去加工(第1の加工)と、この研削溝の底部に行う切断加工(第2の加工)とを所定の時間差で同時進行するので、ダイシング時間が大幅に短縮される。 According to this additional requirement, the ТEG film complete removal processing (first processing) by grinding groove processing on the front surface side of the wafer and the cutting processing (second processing) performed on the bottom of the grinding groove have a predetermined time difference. The dicing time is greatly shortened because the process proceeds simultaneously.
以上説明したように本発明のダイシング方法によれば、ウェーハの表面側の研削溝加工によってТEG膜を完全に除去するので、ТEG膜のめくれや剥れによってウェーハ表面が汚染されることが防止される。また、次いで行われるこの研削溝内の完全切断加工は、ТEGの全く存在しない部分を研削するので、ТEG膜がダイシングブレードの刃先に付着することに起因するウェーハ裏面チッピングが生じない。 As described above, according to the dicing method of the present invention, since the ТEG film is completely removed by grinding the groove on the surface side of the wafer, the wafer surface is prevented from being contaminated by turning or peeling of the ТEG film. The Further, the subsequent complete cutting process in the grinding groove grinds the portion where ТEG does not exist at all, so that the wafer back surface chipping due to the ТEG film adhering to the cutting edge of the dicing blade does not occur.
以下添付図面に従って本発明に係るダイシング方法の好ましい実施の形態について詳説する。尚、各図において同一部材には同一の番号または記号を付している。 Hereinafter, preferred embodiments of a dicing method according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In each figure, the same number or symbol is attached to the same member.
先ず最初に、本発明に係るダイシング方法で使用するダイシング装置について説明する。図1は、ダイシング装置の外観を示す斜視図である。ダイシング装置100は、複数のウェーハWが収納されたカセットを外部装置との間で受渡すロードポート60と、吸着部51を有しウェーハWを装置各部に搬送する搬送手段50と、ウェーハWの表面を撮像する撮像手段81と、加工部20と、加工後のウェーハWを洗浄し、乾燥させるスピンナ40、及び装置各部の動作を制御するコントローラ90等とから構成されている。
First, a dicing apparatus used in the dicing method according to the present invention will be described. FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of the dicing apparatus. The
加工部20には、2本対向して配置され、先端に第1のダイシングブレード10が取付けられる高周波モータ内蔵型のエアーベアリング式スピンドル22Aと、第2のダイシングブレード11が取付けられる高周波モータ内蔵型のエアーベアリング式スピンドル22Bとが設けられており、どちらも30,000rpm〜60,000rpmで高速回転されるとともに、互いに独立して図のY方向のインデックス送りとZ方向の切込み送りとがなされる。また、ウェーハWを吸着載置するワークテーブル23がXテーブル30の移動によって図のX方向に研削送りされるように構成されている。
Two high-frequency motor built-in type air bearing
ウェーハWは、図3に示すように、粘着シートSを介してフレームFにマウントされ、ダイシング装置100に供給される。
As shown in FIG. 3, the wafer W is mounted on the frame F via the adhesive sheet S and supplied to the
図2は、本発明のダイシング方法に用いられる第1のダイシングブレードを表わす側断面図である。第1のダイシングブレード10は、図2に示すように、アルミニューム(Al )製のフランジ10Bと切断刃10Aとから成っている。
FIG. 2 is a side sectional view showing a first dicing blade used in the dicing method of the present invention. As shown in FIG. 2, the
切断刃10Aは、フランジ10Bの一方の端面にダイヤモンド砥粒を、ニッケル(Ni )を結合材として、電気メッキ技術を用いた電鋳法で固着させたもので、ダイヤモンド砥粒を固着させた後フランジ10Bの鍔部10C(図2の2点鎖線で示す部分)をエッチングで取り除くことにより刃部が形成される。 The cutting blade 10A is obtained by fixing diamond abrasive grains on one end face of the flange 10B by electroforming using an electroplating technique using nickel (Ni) as a binder, and after fixing the diamond abrasive grains. The blade portion is formed by removing the flange portion 10C of the flange 10B (the portion indicated by the two-dot chain line in FIG. 2) by etching.
なお、結合材に通常のニッケルよりも軟質の金属、例えばニッケル(Ni )と銅(Cu)等のニッケルよりも軟質の金属との合金を用いることにより、砥粒の自生作用が活発化し切れ味が持続する効果を持たせることができる。 By using a softer metal than nickel, for example, an alloy of nickel (Ni) and a softer metal than nickel such as copper (Cu) as the binder, the self-generated action of the abrasive grains is activated and sharpness is improved. It can have a lasting effect.
ダイヤモンド砥粒は粒度#4000〜#6000の細かい砥粒が用いられ、ウェーハ切断時のチッピングを減少させるようになっている。また、切断刃10A中に占める砥粒の割合を表わす集中度は、ダイヤモンドの重量単位を基準としており、4.4ct/cm3 を100とすることから、体積%の4倍の値となっているが、本実施の形態では60〜90とした。 As the diamond abrasive grains, fine abrasive grains having a grain size of # 4000 to # 6000 are used to reduce chipping during wafer cutting. Further, the degree of concentration representing the ratio of the abrasive grains in the cutting blade 10A is based on the weight unit of diamond, and 4.4ct / cm 3 is set to 100, so that the value is four times the volume%. However, in this embodiment, it is 60 to 90.
集中度が60よりも小さいと、砥粒の数が不足して切れ味が低下し、90よりも大きいと砥粒間に形成されるポケットが小さすぎて切削水の供給と切り粉の排除が悪くなり、同じく切れ味が低下する。本実施の形態では、集中度は60〜90が好ましいが、70〜80が更に好適である。 When the degree of concentration is less than 60, the number of abrasive grains is insufficient and the sharpness is lowered, and when it is greater than 90, pockets formed between the abrasive grains are too small, and the supply of cutting water and the removal of chips are poor. The sharpness is also reduced. In the present embodiment, the degree of concentration is preferably 60 to 90, but more preferably 70 to 80.
切断刃10Aの外径は約50mmで、厚さは60μm〜90μm程度のもので、ウェーハWのストリートKの幅よりも10μm程度マイナスした厚さのものがストリート幅に対応して用いられる。 The outer diameter of the cutting blade 10A is about 50 mm, the thickness is about 60 μm to 90 μm, and the thickness minus about 10 μm from the width of the street K of the wafer W is used corresponding to the street width.
第2のダイシングブレード11も、その構造は図2に示した第1のダイシングブレード10と同じで、アルミニューム(Al )製のフランジと切断刃とから成っている。
The structure of the
第2のダイシングブレード11の切断刃は、フランジの一方の端面にダイヤモンド砥粒を、ニッケル(Ni )を結合材として、電気メッキ技術を用いた電鋳法で固着させたもので、第1のダイシングブレード10同様、ダイヤモンド砥粒を固着させた後フランジ鍔部をエッチングで取り除くことにより刃部が形成される。
The cutting blade of the
また、結合材に通常のニッケルよりも軟質の金属を用い、砥粒の自生作用を活発化させ切れ味を持続させる効果を持たせてもよい。 Moreover, a softer metal than normal nickel may be used for the binder, and the self-generating action of the abrasive grains may be activated to maintain the sharpness.
ダイヤモンド砥粒も第1のダイシングブレード10同様、粒度#4000〜#6000(好ましくは♯5000)の細かい砥粒が用いられ、ウェーハ切断時の裏面のチッピングを減少させるようになっている。♯4000より粗いとウェーハWの裏面チッピングが許容値以上に発生し、♯6000より細かいと研削負荷が大き過ぎてダイシングできない。また、切断刃中に占める砥粒の割合を表わす集中度も、60〜90とした。
Similar to the
集中度が60よりも小さいと、砥粒の数が不足して切れ味が低下し、90よりも大きいと砥粒間に形成されるポケットが小さすぎて切削水の供給と切り粉の排除が悪くなり、同じく切れ味が低下する。本実施の形態では、集中度を60〜90としたが、70〜80が更に好適である。 When the degree of concentration is less than 60, the number of abrasive grains is insufficient and the sharpness is lowered, and when it is greater than 90, pockets formed between the abrasive grains are too small, and the supply of cutting water and the removal of chips are poor. The sharpness is also reduced. In the present embodiment, the degree of concentration is 60 to 90, but 70 to 80 is more preferable.
第2のダイシングブレード11の切断刃の外径は約50mmで、厚さは20μm〜30μm程度(好ましくは15μm〜20μm)である。刃厚が20μmより薄いと剛性が弱くてすぐに破損してしまい実用的でなく、30μmより厚いと研削負荷がかかり過ぎ、裏面チッピングが生じやすい。
The outer diameter of the cutting blade of the
図4は、本発明のダイシング方法に係る実施の形態を説明する概念図である。ダイシング装置100の対向配置された2本のスピンドル22A、22Bの内、手前側(図4では左側)のスピンドル22Aには第1のダイシングブレード10が取り付けられ、奥側(図4では右側)のスピンドル22Bには極薄の第2のダイシングブレード11が取り付けられている。
FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating an embodiment according to the dicing method of the present invention. The
第1のダイシングブレード10は、50,000〜55,000rpmで回転される。また、極薄の第2のダイシングブレード11も50,000rpm〜55,000rpmで回転される。
The
本発明のダイシング方法では、先ず図4(a)に示すように、ウェーハWの裏面を粘着シートSに貼付した状態で、ウェーハWの主表面に形成された複数の回路パターン面P間のストリートKに第1のダイシングブレード10で研削溝G1を形成し、ストリートKに形成されたテストパターン(ТEG)のТEG膜Eを完全に除去する。
In the dicing method of the present invention, first, as shown in FIG. 4A, streets between a plurality of circuit pattern surfaces P formed on the main surface of the wafer W with the back surface of the wafer W attached to the adhesive sheet S. A grinding groove G1 is formed in K by the
研削溝G1の研削にあたっては、第1のダイシングブレード10を挟んで設けられた図示しないノズルから研削液を供給しながら、ウェーハWの表面側から切り込み、不完全切断を行う。研削液としては純水にCО2 をバブリングしたものを使用している。
In grinding the grinding groove G1, incomplete cutting is performed by cutting from the surface side of the wafer W while supplying a grinding liquid from a nozzle (not shown) provided with the
図5は、ウェーハWの表面側の一部を拡大した平面図で、研削溝G1によってストリートKに形成されたТEG膜Eが深さ方向においてのみならず幅方向においても完全に取り去られている状態を表わしている。 FIG. 5 is an enlarged plan view of a part of the front side of the wafer W, and the ТEG film E formed on the street K by the grinding groove G1 is completely removed not only in the depth direction but also in the width direction. Represents the state of being.
即ち、第1のダイシングブレード10の厚さをストリートKの幅より10μm程度少ないものを用いることにより、ТEG膜Eを切り残すことなく、完全に根こそぎ除去することができる。
That is, by using a thickness of the
この研削溝G1形成を数ライン行った後、図4(b)に示すように、最初の研削溝G1の底を極薄の第2のダイシングブレード11を用いて、粘着シートSに10μm程度切り込む形で研削溝G2を形成し、フルカットダイシング(完全切断)を行う。
After several lines of the grinding groove G1 are formed, as shown in FIG. 4B, the bottom of the first grinding groove G1 is cut into the pressure-sensitive adhesive sheet S by using an extremely thin
この研削溝G2形成によるフルカットダイシング(完全切断)においては、フルカットダイシング(完全切断)に先立って行われる第1のダイシングブレード10によるハーフカット(研削溝G1形成)によって、ストリートKに形成されたТEG膜Eが完全に除去されているので、ТEG膜Eが第2のダイシングブレード11の刃先に付着することがなく、ウェーハWの裏面に発生するチッピングを極力抑えることができる。
In the full cut dicing (complete cutting) by the formation of the grinding groove G2, it is formed in the street K by the half cut (formation of the grinding groove G1) by the
また、研削溝G1の底を極薄の第2のダイシングブレード11を用いてフルカットダイシングを行う時は、研削溝G1に研削水が回り込み易いので研削ポイントへの研削水の供給が良好になり、ウェーハWの裏面チッピング低減、及び第2のダイシングブレード11の先端部への粘着シートSの付着による目詰まり低減等の効果がもたらされる。
In addition, when full-cut dicing is performed on the bottom of the grinding groove G1 using the ultra-thin
形成された研削溝G1、及び研削溝G2は、図4(c)のA部に示すようになっている。図6はこのA部の拡大図である。同図に示すように、研削溝G1によりストリートKに形成されているТEG膜Eが完全に除去され、研削溝G1の底部に研削溝G2が粘着シートSに10μm程度切り込んだ形で形成され、ウェーハWが完全切断されている。 The formed grinding grooves G1 and G2 are as shown in part A of FIG. FIG. 6 is an enlarged view of the A part. As shown in the figure, the ТEG film E formed on the street K is completely removed by the grinding groove G1, and the grinding groove G2 is formed in the bottom of the grinding groove G1 by cutting into the adhesive sheet S by about 10 μm. The wafer W is completely cut.
このように図4(c)に示すように、順次研削溝G1形成によるハーフカットダイシングと研削溝G2形成によるフルカットダイシングとが同時進行し、全てのストリートKの加工が終了すると、ウェーハWを90°回転させ、先程のストリートKと直行するストリートKの研削溝G1形成と研削溝G2形成によるフルカットダイシングとを行う。 As shown in FIG. 4C, half cut dicing by forming the grinding groove G1 and full cut dicing by forming the grinding groove G2 proceed at the same time, and when all the streets K are processed, the wafer W is finished. It is rotated by 90 °, and the grinding groove G1 of the street K perpendicular to the previous street K is formed and full cut dicing is performed by forming the grinding groove G2.
直行するストリートKの研削溝G1形成時には、ストリートKに形成されているТEG膜Eが完全に除去されているので、良好なハーフカットを行うことができる。このようにしてウェーハWから多数のチップT、T、…が分割される。 At the time of forming the grinding groove G1 of the street K that is orthogonal, the ТEG film E formed on the street K is completely removed, so that a good half cut can be performed. In this way, a large number of chips T, T,... Are divided from the wafer W.
このように、第1のダイシングブレード10を用いて、ストリートKに形成されているТEG膜Eを根こそぎ取り去り(第1の加工)、次に第2のダイシングブレード11を用いてウェーハを完全切断(第2の加工)するので、ТEG膜Eのめくれや剥れによってウェーハ表面が汚染されることが防止される。また第2の加工ではТEG膜Eの全く無い部分をカットするので、ウェーハ裏面のチッピングが減少する。
In this way, the
また、フルカットダイシングを所定時間遅れでハーフカットダイシングと同時に行うので、ダイシング時間の増加を抑制することができる。 Moreover, since full cut dicing is performed simultaneously with half cut dicing with a predetermined time delay, an increase in dicing time can be suppressed.
なお、前述の実施の形態では、第1のダイシングブレード10及び第2のダイシングブレード11はフランジ付タイプで説明したが、本発明はこれに限らず、フランジと一体になっていないワッシャタイプのブレードであってもよい。また、使用砥粒もダイヤモンド砥粒に限らず、CBN(キュービック・ボロン・ナイトライド)砥粒等を用いてもよく、更に電鋳ブレードに限らず、通常のメタルボンドブレードやレジンボンドブレードを適用してもよい。
In the above-described embodiment, the
10…第1のダイシングブレード、11…第2のダイシングブレード、10A…切断刃、10B…フランジ、22A、22B…スピンドル、100…ダイシング装置、E…ТEG膜、F…フレーム、G1、G2…研削溝、P…回路パターン面、S…粘着シート、T…チップ、W…ウェーハ
DESCRIPTION OF
Claims (3)
第1のダイシングブレードを用いて前記ウェーハの表面側から研削溝を形成し、前記ウェーハを不完全切断して前記ТEGを完全に取り去り(第1の加工)、
次に第2のダイシングブレードを用い、前記不完全切断で切り残された部分を研削(第2の加工)することによって、前記ウェーハを完全切断することを特徴とするダイシング方法。 In a wafer dicing method in which a test pattern (referred to as ТEG) is formed in a dicing area on the surface,
A grinding groove is formed from the surface side of the wafer using a first dicing blade, the wafer is cut incompletely and the ТEG is completely removed (first processing),
Next, using a second dicing blade, the wafer is completely cut by grinding (second processing) a portion left uncut by the incomplete cutting.
前記第2の加工を前記第1の加工に対して僅かな時間差で、又は1ライン或いは複数ライン遅れで、同時に行うことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のダイシング方法。 Using a dicing apparatus having two spindles, a spindle for attaching the first dicing blade and a spindle for attaching the second dicing blade,
3. The dicing method according to claim 1, wherein the second processing is performed simultaneously with a slight time difference with respect to the first processing or with a delay of one line or a plurality of lines. 4.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003378100A JP2005142399A (en) | 2003-11-07 | 2003-11-07 | Dicing method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003378100A JP2005142399A (en) | 2003-11-07 | 2003-11-07 | Dicing method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005142399A true JP2005142399A (en) | 2005-06-02 |
Family
ID=34688594
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003378100A Pending JP2005142399A (en) | 2003-11-07 | 2003-11-07 | Dicing method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005142399A (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007214243A (en) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Renesas Technology Corp | Manufacturing method for semiconductor device |
| KR100870288B1 (en) | 2006-03-16 | 2008-11-25 | 가부시끼가이샤 도시바 | Method of manufacturing semiconductor device |
| JP2012230955A (en) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Disco Abrasive Syst Ltd | Division method of wafer |
| JP2015012149A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 株式会社リコー | Electromechanical transducer manufacturing method, electromechanical transducer, droplet ejection head, and droplet ejection apparatus |
| JP2016082192A (en) * | 2014-10-22 | 2016-05-16 | 株式会社ディスコ | Package substrate division method |
| US9929051B1 (en) | 2016-09-23 | 2018-03-27 | Chipbond Technology Corporation | Wafer dicing method |
| JP2018181905A (en) * | 2017-04-04 | 2018-11-15 | 株式会社ディスコ | Processing method |
| JP2018181904A (en) * | 2017-04-04 | 2018-11-15 | 株式会社ディスコ | Processing method |
-
2003
- 2003-11-07 JP JP2003378100A patent/JP2005142399A/en active Pending
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007214243A (en) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Renesas Technology Corp | Manufacturing method for semiconductor device |
| KR100870288B1 (en) | 2006-03-16 | 2008-11-25 | 가부시끼가이샤 도시바 | Method of manufacturing semiconductor device |
| JP2012230955A (en) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Disco Abrasive Syst Ltd | Division method of wafer |
| JP2015012149A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 株式会社リコー | Electromechanical transducer manufacturing method, electromechanical transducer, droplet ejection head, and droplet ejection apparatus |
| JP2016082192A (en) * | 2014-10-22 | 2016-05-16 | 株式会社ディスコ | Package substrate division method |
| US9929051B1 (en) | 2016-09-23 | 2018-03-27 | Chipbond Technology Corporation | Wafer dicing method |
| JP2018050020A (en) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | ▲き▼邦科技股▲分▼有限公司 | Cutting metho of wafer |
| JP2018181905A (en) * | 2017-04-04 | 2018-11-15 | 株式会社ディスコ | Processing method |
| JP2018181904A (en) * | 2017-04-04 | 2018-11-15 | 株式会社ディスコ | Processing method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6609965B2 (en) | Cutting blade | |
| TW201438078A (en) | Method for cutting wafer | |
| JP4040819B2 (en) | Wafer dividing method and semiconductor device manufacturing method | |
| JP7037422B2 (en) | Processing method of work piece | |
| JP5498857B2 (en) | Wafer processing method | |
| JP2005142399A (en) | Dicing method | |
| JP2008277602A (en) | Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device | |
| JP5410917B2 (en) | Laminated dressing board and dressing method and cutting method using the same | |
| JP2005175148A (en) | Dicing method | |
| JP2005129742A (en) | Dicing blade and dicing method | |
| KR102735292B1 (en) | Wafer processing method | |
| JP2005129743A (en) | Dicing method | |
| JP2005129830A (en) | Dicing method | |
| JP2006049419A (en) | Dicing method | |
| JP4636377B2 (en) | Wafer dicing method and wafer dicing apparatus | |
| JP2005129741A (en) | Dicing blade and dicing method | |
| JPH11188590A (en) | Edge polishing device | |
| JP2004207591A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
| US7086394B2 (en) | Grindable self-cleaning singulation saw blade and method | |
| CN110364458B (en) | Cutting method for workpiece | |
| JP2009124036A (en) | Dicing method | |
| JP2858705B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
| JP4403004B2 (en) | Semiconductor chip manufacturing method using bonding film | |
| JP2013018094A (en) | Method for producing semiconductor device | |
| JP2005251909A (en) | Dressing method |