JP2005143894A - Brake mechanism of wheelchair and wheelchair having the same - Google Patents
Brake mechanism of wheelchair and wheelchair having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005143894A JP2005143894A JP2003386840A JP2003386840A JP2005143894A JP 2005143894 A JP2005143894 A JP 2005143894A JP 2003386840 A JP2003386840 A JP 2003386840A JP 2003386840 A JP2003386840 A JP 2003386840A JP 2005143894 A JP2005143894 A JP 2005143894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- backrest
- wheelchair
- rotation
- wheel
- brake mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Handcart (AREA)
Abstract
Description
本願発明は、車椅子のブレーキ機構と、それを具備する車椅子に関するものである。 The present invention relates to a wheelchair brake mechanism and a wheelchair including the same.
従来の技術では、前後方向へ延びる縦フレームと左右方向へ延びる横フレームとからなる平面視が十文字状に形成された高さの低いフレームを設け、前記縦フレームの上部には前後方向へ延びる馬乗り状態に乗車する左右中間部のサドルを設け、このサドルの左右両側に前後に通過自在な空間部を配して前記サドルの高さよりも高い部位に設けられた手摺枠と、この左右の手摺枠の外側に設けられた手扱ぎ駆動リング付きの走行車輪とを設け、前記縦フレームの前後に前記走行車輪の下端接地位置よりも少し高位に外周下端が位置して側面視で前記走行車輪の接地点を支点にシーソー状に上下作動自在な転動輪を軸承し、前記サドルの左右両側に位置する横フレームにステップを設けてなる障害者用車椅子がある。 In the prior art, a low-profile frame formed in a cross-shaped plan view consisting of a vertical frame extending in the front-rear direction and a horizontal frame extending in the left-right direction is provided, and a horse ride extending in the front-rear direction is provided above the vertical frame. The left and right handrail frames provided in a portion higher than the height of the saddle by providing left and right intermediate saddles for riding in a state, and arranging a space portion that can pass forward and backward on both left and right sides of the saddle. A traveling wheel with a handling drive ring provided on the outer side of the traveling wheel, and the lower end of the outer periphery is positioned slightly higher than the ground contact position at the lower end of the traveling wheel on the front and rear of the vertical frame. There is a wheelchair for a disabled person in which a rolling wheel that can be moved up and down like a seesaw is supported by a ground point as a fulcrum, and a step is provided in a lateral frame located on both the left and right sides of the saddle.
この技術によると、背凭れが無いことから、乗車姿勢をとりにくい利用者によっては、長時間乗車姿勢を保つことが困難である。また、この障害者用車椅子装置に乗車する際には、利用者から離れた位置にある走行車輪の回転を拘束するブレーキ機構を作動させる必要があるため、利用者によっては操作をしにくい。
そこで、本願発明は上記事情を鑑みてなされたものであり、背凭れを開閉可能に具備させるとともに、さらに背凭れの開放操作に連動して車輪の回転を拘束可能、かつ背凭れの開放操作に関係なく車輪の回転を任意に拘束可能なブレーキ機構と、該ブレーキ機構を具備し、利用者が立ち上がることなく乗降可能な車椅子を提供することを課題とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above circumstances, and has a backrest that can be opened and closed, and can further restrain the rotation of the wheel in conjunction with the opening operation of the backrest, and can be used for the opening operation of the backrest. It is an object of the present invention to provide a brake mechanism that can arbitrarily restrain the rotation of the wheel regardless of the wheel and a wheelchair that includes the brake mechanism and that allows a user to get on and off without getting up.
請求項1の発明は、前後方向から乗降可能かつ馬乗り状態で乗車可能な車椅子において、背凭れを開閉可能に具備させるとともに、該背凭れの開放操作に連動して、車輪の回転を拘束することが可能、かつ背凭れの開放操作に関係なく、任意に車輪の回転を拘束することを可能としたことを特徴とする。
請求項2の発明は、背凭れの開放操作により連動アームを作動させ、この作動により接触具を車輪に押し当て、車輪の回転を拘束することが可能、かつ背凭れの開放操作に関係なく、レバーを操作することで前記接触具を車輪に押し当て、車輪の回転を拘束することを可能としたことを特徴とする。
請求項3の発明は、左右一対の側部フレームと、該側部フレームを低い位置で連結する連結フレームと、該連結フレームの上部に配設される馬乗り状態で着座可能かつ後面が前記側部フレームの後面と前後方向において略々一致するシート部と、前記側部フレームに配設される車輪及びキャスターと、前記側部フレームに配設される背凭れが開閉可能な背凭れ部と、前記側部フレームに配設される請求項1乃至請求項2にかかるブレーキ機構を具備し、前後方向から乗降可能としたことを特徴とする。
In the first aspect of the invention, in a wheelchair capable of getting on and off in the front-rear direction and riding in a horse riding state, the backrest can be opened and closed, and the rotation of the wheel is constrained in conjunction with the opening operation of the backrest. The rotation of the wheel can be arbitrarily restrained irrespective of the opening operation of the backrest.
The invention of
According to a third aspect of the present invention, there is provided a pair of left and right side frames, a connection frame for connecting the side frames at a low position, a seat mounted in a horse riding state disposed on an upper portion of the connection frame, and a rear surface of the side frame. A seat portion that substantially matches the rear surface of the frame in the front-rear direction; wheels and casters disposed on the side frame; a backrest portion that is openable and closable on the side frame; The brake mechanism according to
したがって、請求項1の発明によれば、背凭れを開閉可能に具備させるとともに、該背凭れの開放操作に連動して、車輪の回転を拘束することが可能、かつ背凭れの開放操作に関係なく、任意に車輪の回転を拘束することを可能とした。これによると、背凭れを開放して乗降する際に、車輪の回転を拘束し忘れた状態で乗降することを防止できる。また、背凭れを開放した状態で車椅子を走行させることができない。したがって、車椅子の安全性を高める効果がある。さらに、背凭れを開放して乗車する際に、利用者の近くにある背凭れを開放操作するだけで車輪の回転を拘束することができる。また、背凭れを開放して乗降する際の一連の手順の中から、車輪の回転を拘束する手順を省くことができる。よって、利用者あるいは介助者の煩わしさを軽減できる。また、利用者が乗車姿勢を確保しつつ、任意の場所で安心して逗留することができる。
さらに、請求項2の発明によれば、背凭れの開放操作により連動アームを作動させ、この作動により接触具を車輪に押し当て、車輪の回転を拘束することを可能とした。これとともに、背凭れの開放操作に関係なく、レバーを操作することで前記接触具を車輪に押し当て、車輪の回転を拘束することを可能とした。これによると、背凭れの開放操作に連動して、車輪の回転を拘束することができるとともに、背凭れの開放操作に関係なく、任意に車輪の回転を拘束することもできる。
また、請求項3の発明によれば、左右一対の側部フレームと、該側部フレームを低い位置で連結する連結フレームと、該連結フレームの上部に配設される馬乗り状態で着座可能かつ後面が前記側部フレームの後面と前後方向において略々一致するシート部と、前記側部フレームに配設される車輪及びキャスターと、前記側部フレームに配設される背凭れが開閉可能な背凭れ部と、前記側部フレームに配設される請求項1乃至請求項2にかかるブレーキ機構を具備し、前後方向から乗降可能とした。これによると、利用者が立ち上がることなく乗降することが可能である。また、請求項1乃至請求項2にかかるブレーキ機構を具備したことと、背凭れを具備したことにより、安全性の高い車椅子とすることができる。
Therefore, according to the first aspect of the invention, the backrest can be opened and closed, and the rotation of the wheel can be restrained in conjunction with the opening operation of the backrest, and the backrest opening operation is related. It was possible to restrain the rotation of the wheel arbitrarily. According to this, when getting on and off with the backrest open, it is possible to prevent getting on and off while forgetting to restrain the rotation of the wheel. Also, the wheelchair cannot be run with the backrest open. Therefore, there is an effect of improving the safety of the wheelchair. Furthermore, when boarding with the backrest released, the rotation of the wheel can be restrained only by opening the backrest near the user. Moreover, the procedure which restrains rotation of a wheel can be omitted from a series of procedures when getting on and off with the backrest open. Therefore, the troublesomeness of the user or the assistant can be reduced. In addition, the user can stay at ease in any place while securing the riding posture.
Furthermore, according to the invention of
According to the invention of
本願発明にかかる車椅子のブレーキ機構は、背凭れを開閉可能に具備させるとともに、該背凭れの開放操作により連動レバーを作動させ、この作動により接触具を車輪に押し当て、車輪の回転を拘束することを可能とした。これとともに、背凭れの開放操作とは関係なく、レバーを操作することで前記接触具を車輪に押し当て、車輪の回転を拘束することを可能とした。すなわち、背凭れの開放操作に連動して、車輪の回転を拘束することができるとともに、背凭れの開放操作に関係なく、任意に車輪の回転を拘束することもできる。 The wheelchair brake mechanism according to the present invention comprises a backrest that can be opened and closed, and an interlocking lever is operated by opening the backrest, and the contact tool is pressed against the wheel by this operation to restrain the rotation of the wheel. Made it possible. At the same time, the contact tool is pressed against the wheel by operating the lever, and the rotation of the wheel can be restrained regardless of the opening operation of the backrest. In other words, the rotation of the wheel can be restricted in conjunction with the opening operation of the backrest, and the rotation of the wheel can be arbitrarily restricted regardless of the opening operation of the backrest.
これによると、背凭れを開放して乗降する際に、車輪の回転を拘束し忘れた状態で、乗降することを防止できる。また、背凭れを開放した状態で車椅子を走行させることができない。したがって、車椅子の安全性を高める効果がある。さらに、背凭れを開放して乗車する際に、利用者の近くにある背凭れを開放操作するだけで車輪の回転を拘束することができる。また、背凭れを開放して乗降する際の一連の手順の中から、車輪の回転を拘束する手順を省くことができる。よって、利用者あるいは介助者の煩わしさを軽減できる。また、利用者が乗車姿勢を確保しつつ、任意の場所で安心して逗留することができる。 According to this, when getting on and off with the backrest open, it is possible to prevent getting on and off in a state where the rotation of the wheel is forgotten to be restrained. Also, the wheelchair cannot be run with the backrest open. Therefore, there is an effect of improving the safety of the wheelchair. Furthermore, when boarding with the backrest released, the rotation of the wheel can be restrained only by opening the backrest near the user. Moreover, the procedure which restrains rotation of a wheel can be omitted from a series of procedures when getting on and off with the backrest open. Therefore, the troublesomeness of the user or the assistant can be reduced. In addition, the user can stay at ease in any place while securing the riding posture.
本願発明にかかる車椅子のブレーキ機構及びそれを具備した車椅子の一実施形態を図面に基づいて説明する。第1図は車椅子を示す全体正面図である。第2図は車椅子を示す全体側面図である。第3図は第1図におけるA−A断面図である。第4図は車椅子の構成を示す説明図である。第5図はブレーキ機構を示す説明図である。第6図はブレーキ機構の作動した様子を示す説明図である。第7図は利用者が車椅子へ移乗する様子を示す説明図である。なお、利用者が車椅子を使用するときの、利用者の向きを基準として前後左右とする。 One embodiment of a wheelchair brake mechanism and a wheelchair equipped with the same according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall front view showing a wheelchair. FIG. 2 is an overall side view showing the wheelchair. FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. FIG. 4 is an explanatory view showing the structure of the wheelchair. FIG. 5 is an explanatory view showing a brake mechanism. FIG. 6 is an explanatory view showing the operating state of the brake mechanism. FIG. 7 is an explanatory view showing a state where a user transfers to a wheelchair. In addition, when a user uses a wheelchair, it is set as front, back, left, and right on the basis of the direction of the user.
この車椅子1は、左右一対の側部フレーム2,2と、該側部フレーム2,2を連結する連結フレーム3と、該連結フレーム3の上部に配設されるシート部4と、前記側部フレーム2,2の左右方向外側にそれぞれ配設される一対の車輪5,5と、前記側部フレーム2,2の後部に配設される一対のキャスター6,6と、前記側部フレーム2,2の上部に配設される一対の背凭れ部7,7と、前記側部フレーム2,2に配設される前記車輪5,5の回転を拘束可能なブレーキ機構8,8から主に構成される。
The
まず、側部フレーム2,2について説明する。
この側部フレーム2,2は左右対称構造のものが一対構成される。以下、一方の側部フレーム2について説明する。
2aは主柱である。該主柱2aの下端に正面視において略々L字状の連結具2bを固着させる。
2cは側面視において略々L字状に曲げられたL型アームである。該L型アーム2cの前端を前記主柱2aの略々中間部後面に固着させる。このとき、L型アーム2cの後端は下方を向くようにさせる。
2dは側面視において略々ヘ字状に曲げられたアームである。該アーム2dの後端を前記主柱2aの略々中間部前面に固着させる。そして、該アーム2dの前下部後面に略々前後方向の取付軸2eを固着させる。然る後、該取付軸2eに足受け9を取付ける。
First, the
The
2a is a main pillar. A substantially L-
10は肘掛けベースである。該肘掛けベース10が前後方向を向くように、肘掛けベース10の略々中央部下面を前記支柱2aの上端に固着させる。
そして、前記支柱2aとアーム2dとの間に空孔部11aが穿たれたプレート11を固着させて、側部フレーム2は構成される。
然る後、前記車輪5,5の車軸5a,5aを前記側部フレーム2,2のプレート11,11の空孔部11a,11aに挿通させて、ナット部材12,12にて固定させる。そして、前記キャスター6,6を前記側部フレーム2,2のL型アーム2c,2cの後端に取付ける。さらに、前記側部フレーム2,2のアーム2d,2dの前部下部に穿たれた左右方向の空孔部2f,2fに、ローラー13,13を軸材14,14にて取付ける。このとき、ローラー13,13が側部フレーム2,2の左右方向外側に位置するようにする。
10 is an armrest base. The lower surface of the substantially central portion of the
And the
Thereafter, the
なお、前記車輪5,5とキャスター6,6の最下点が略々水平な床面に接地している状態で、前記側部フレーム2,2の肘掛けベース10,10が略々水平となるように前記側部フレーム2,2は構成されている。また、前記ローラー13,13は車椅子1の転倒を防止するためのものであり、前記車輪5,5とキャスター6,6が床面に接している状態で、若干量宙に浮いた状態となっている。さらに、前記車輪5,5には、利用者が手扱ぎ可能なように、ハンドリム5b,5bが具備されている。
また、図面においては、主柱2a,2aにL型アーム2c,2c及びアーム2d,2dを介してキャスター6,6及びローラー13,13と足受け9,9を取付けているが、支柱2a,2aの下部に前後方向の桁パイプを配設し、該桁パイプにキャスター6,6及びローラー13,13と足受け9,9を配設するようにしても、上述の実施例と同様の機能を持つ側部フレームを構成することができる。
The armrest bases 10 and 10 of the side frames 2 and 2 are substantially horizontal with the lowest points of the
In the drawings,
次に、前記側部フレーム2,2を連結する連結フレーム3について説明する。
3aは主桁である。該主桁3aの両端に正面視において略々L字状の連結板3b,3bを固着させる。
3cは側面視において略々コ字状の固着プレート3dが下端に固着された内マストである。該内マスト3cの固着プレート3dを前記主桁3aの略々中間部上面に固着させて、連結フレーム3は構成される。
そして、連結フレーム3の連結板3b,3bの上面と側面に重ね合わせるように、前記側部フレーム2,2の連結具2b,2bを配設させ、ネジ15,15,・・・にて固定させ、前記左右一対の側部フレーム2,2を連結フレーム3にて連結させる。
Next, the connecting
3a is a main digit. L-shaped connecting
3c is an inner mast in which a substantially
Then, the connecting
次に、前記連結フレーム3の上部に配設されるシート部4について説明する。
4aは前記連結フレーム3の内マスト3cを挿通可能な外マストである。該外マスト4aの上部前面には空孔部4bが穿たれ、該空孔部4bと軸心が一致するようにナット部材4cを固着させる。
4dは正面視において略々コ字状のシート受けである。該シート受け4dの前部下面を前記外マスト4a上端に固着させる。そして、シート受け4dの後部下面と外マスト4aの下部後面との間に補強材4eを固着させる。然る後、シート受け4dの上面に、略々直方体形状をした前後方向に長いシート16を配設し、ネジ17,17にて固定させて、シート部4は構成される。
Next, the
4a is an outer mast through which the
4d is a substantially U-shaped sheet receiver in front view. The lower surface of the front portion of the
そして、このシート部4の外マスト4aに前記連結フレーム3の内マスト3cを挿通させ、この内マスト3cに穿たれた複数の空孔部3e,3e,3eのうちの一つと、外マスト4aのナット部材4cとを一致させ、手動締付け可能なネジ部材18をナット部材4cに螺着するととともに、該ネジ部材18後端に設けられている軸部18aを内マスト3cの空孔部3eに差込み、シート部4を連結フレーム3に固定させる。
このシート部4は、外マスト4aのナット部材4cと一致させる連結フレーム3の内マスト3cの空孔部3eを選択することで、シート部4の高さを調節可能としている。さらに、シート部4のシート16の幅は、前記左右一対の側部フレーム2,2の幅間隔より狭く構成されており、利用者がシート16を跨ぐようにして前後方向に車椅子1を通過可能となっている。また、シート部4のシート16は利用者が馬乗り状態で着座可能なものとなっている。
また、シート部4のシート16の後面と、前記側部フレーム2,2のL型アーム2c,2cの後面を前後方向において略々一致させている。これは、車椅子1への乗降の際に、よりシート部4のシート16を利用者が腰掛けているベッド等に近接できるようにするためである。
Then, the
In the
Further, the rear surface of the
次に、前記側部フレーム2,2の上部に配設される背凭れ部7,7について説明する。
この背凭れ部7,7は左右対称構造のものが一対構成される。以下、一方の背凭れ部7について説明する。
7aは略々鉤状、かつ正面視において略々L字状をした回動レバーである。該回動レバー7aの前部の略々上方へ曲げられた部分にグリップ部材7bを取付ける。そして、後部の左右方向内側へ曲げられた部分に正面視において略々矩形状の背凭れ7cを取付ける。然る後、該回動レバー7aを前記側部フレーム2の肘掛けベース10の前後方向に設けられた溝部10aに配設させる。
7d,7dは係止軸である。該係止軸7d,7dを、前記側部フレーム2の肘掛けベース10の溝部10aに設けられた前部及び後部下面の切欠部10b,10bに接当可能となるように、前記回動レバー7aの外側面にそれぞれ固着させる。
Next, the
The
そして、前記側部フレーム2の肘掛けベース10の前部左右方向外側に設けられた切欠部10cと前後方向において略々一致する、前記回動レバー7aの略々上面に、軸受部材7eを固着させる。
然る後、略々直方体形状をした前後方向に長い肘掛け19を、前記側部フレーム2の肘掛けベース10の上面に配設させ、ネジ20,20,・・・にて該肘掛け19を前記側部フレーム2の肘掛けベース10に固定させて、背凭れ部7は構成される。
なお、肘掛け19には、前記軸受部材7eと肘掛け19が干渉しないように切欠部19aが設けられている。また、前記回動レバー7aは前記側部フレーム2の肘掛けベース10の溝部10aと肘掛け19との間で、回動可能に挟持されており、前記係止軸7d,7dと前記側部フレーム2の肘掛けベース10の切欠部10b,10bにより、その回動範囲が規制されている。
Then, the bearing
Thereafter, an armrest 19 having a substantially rectangular parallelepiped shape and extending in the front-rear direction is disposed on the upper surface of the
The
このように構成された背凭れ部7,7は、グリップ部材7b,7bを把持し、回動レバー7a,7aを回動させることで、背凭れ7c,7cが前記左右の側部フレーム2,2間に位置する状態(閉じた状態)から、側部フレーム2,2の左右方向外側に位置する状態(開放した状態)の範囲内で回動可能(開閉可能)、かつ係止軸7d,7d,・・・と前記側部フレーム2,2の肘掛けベース10,10の切欠部10b,10b,・・・との接当により、それぞれの状態で保持可能とされている。また、背凭れ7c,7cを直接把持し、背凭れ7c,7cを開閉させることも可能である。
さらに、背凭れ部7,7の回動レバー7a,7aの後部を側面視において下方に向かって曲げることで、背凭れ7c,7cが利用者の背中の低い位置も支持できるようにしている。これによると、利用者が車椅子1に乗車して移動している際に、振動等により、前記シート部4のシート16と背凭れ7c,7cとの間の空間に利用者の臀部が入り込むことを防ぐことができ、利用者がシート16からズレ落ちないように、また、背凭れ7c,7cが開放されないようにできる。
The
Further, by bending the rear portions of the turning levers 7a and 7a of the
なお、背凭れ部7,7の背凭れ7c,7cを大きくするなどして、背凭れ7c,7cとシート部4のシート16との隙間を小さくできるなら、側面視における回動レバー7a,7aの後部の下方への曲げをなくしても何ら問題はない。また、図面においては、背凭れ部7,7の回動レバー7a,7aのグリップ部材7b,7bを取付けている部分を上方へ向かって曲げているが、左右内側方向へ曲げるようにしても良い。これによると、利用者の前方へ向かっての転倒を防ぐ、手摺の役割を果たすようになる。
さらに、図示してはいないが、背凭れ7c,7cの後面に取手部材を取付けても良い。これによると、介助者が介助する際に、この取手部材を押し手として利用でき、介助が行いやすくなる。
If the gap between the
Further, although not shown, a handle member may be attached to the back surface of the
次に、前記車輪5,5の回転を拘束可能なブレーキ機構8,8について説明する。
このブレーキ機構8は左右対称構造のものが一対構成される。以下、一方のブレーキ機構8,8について説明する。
21は略々コ字状、かつ正面視において三角形状をしたベースである。該ベース21を前記側部フレーム2の主柱2aの上部に設けた側面視において略々三角形状をしたプレート22にネジ23,23にて固定させる。
24は略々U字状に曲げた接触具である。該接触具24の略々中間部に前後方向のピン24aを固着させるとともに、開放端側に前後方向の軸心を持つボス25を固着させる。そして、接触具24を上方へ付勢するようにバネ体26を前記ボス25に取付ける。然る後、前記ベース21の正面視において下部に位置する頂点近傍間に、前記ボス25を配設させ、軸材27にて枢結させる。
Next, the
The
28は略々直方体形状をした回動ブロックである。該回動ブロック28の上面側に、グリップ部材29aが上部に取付けられた上下方向のレバー29を取付ける。そして、該回動ブロック28を前記ベース21の正面視において左右方向外側に位置する頂点近傍間に配設し、軸材30にて枢結させる。このとき、前記バネ体26の付勢力による接触具24の回動を規制するように、回動ブロック28を配設させる。すなわち、前記接触具24の上面と回動ブロック28の下面が接触するように配設させる。
31は連動アームである。該連動アーム31は鉤状に曲げられたアーム31aの下端に正面視において略々コ字状の櫛部材31bを固着させて構成されている。そして、アーム31aの上部側の後方向へ曲げた部分を前記背凭れ部7の軸受部材7eに枢結させる。これとともに、櫛部材31bを前記接触具24のピン24aの左右を挟むように差込んで、連動アーム31を配設し、ブレーキ機構8は構成される。
31 is an interlocking arm. The interlocking
このように構成されたブレーキ機構8,8の動きについて説明する。
背凭れ部7,7の背凭れ7c,7cを開放した状態へ向けて回動させる。すると、これに伴って、前記背凭れ部7,7の軸受部材7e,7eも回動し、連動アーム31,31を押し下げる。連動アーム31,31が押し下げられることで、連動アーム31,31の櫛部材31b,31bが接触具24,24のピン24a,24aをバネ体26,26の付勢力に逆らいながら押し下げて、軸材27,27を中心に接触具24,24を下方へ回動させる。これにより、接触具24,24が前記車輪5,5に押し当てられ、車輪5,5の回転が拘束される(第6図の(a)図参照)。
そして、車輪5,5の回転の拘束を解除するには、背凭れ部7,7の背凭れ7c,7cを閉じた状態へ向けて回動させる。すると、連動アーム31,31が引き上げられ、接触具24,24のピン24a,24aを押し下げる力が解除される。そして、接触具24,24はバネ体26,26の付勢力により、軸材27,27を中心に上方へ回動する。これにより、車輪5,5の回転の拘束が解除される。
The movement of the
The
And in order to cancel | release the restraint of rotation of the
また、レバー29,29を左右外側方向へ回動させる。すると、これに伴って、軸材30,30を中心に回動ブロック28,28が回動され、回動ブロック28,28がバネ体26,26の付勢力に逆らいながら、接触具24,24を押し下げる。そして、軸材27,27を中心に接触具24,24が下方へ回動される。さらにレバー29,29を回動させると、回動ブロック28,28の接触具24,24に対する接触面が切り替わるとともに、接触具24,24がバネ体26,26の付勢力により回動ブッロク28,28に作用させる力の向き上に軸材30,30が位置するようになる。すなわち、回動ブロック28,28が軸材30,30と接触具24,24に挟持されるようになり、レバー29,29及び回動ブロック28,28がバネ体26,26の付勢力によって、元に戻らないようになる。これとともに、接触具24,24が車輪5,5に押し当てられ、車輪5,5の回転が拘束される(第6図の(b)図参照)。
そして、車輪5,5の回転の拘束を解除するには、レバー29,29を上方へ回動させる。すると、レバー29,29及び回動ブロック28,28のロック状態が解除されるとともに、バネ体26,26の付勢力により軸材27,27を中心に接触具24,24が上方へ回動される。これにより、車輪5,5の回転の拘束が解除される。
Further, the
And in order to cancel | release the restraint of rotation of the
すなわち、背凭れ部7,7の背凭れ7c,7cの開放操作に連動して、車輪5,5の回転を拘束可能、かつ背凭れ部7,7の背凭れ7c,7cの開放操作に関係なく、任意に車輪5,5の回転を拘束可能なブレーキ機構8,8としている。
これによると、背凭れ部7,7の背凭れ7c,7cを開放した状態で車椅子を走行させることができない。したがって、車椅子1の安全性を高める効果がある。また、背凭れ部7,7の背凭れ7c,7cの開放操作に関係なく、任意に車輪5,5の回転を拘束することを可能としたことから、利用者が乗車姿勢を確保しつつ、任意の場所で安心して逗留することができる。
That is, the rotation of the
According to this, the wheelchair cannot be run with the
なお、図示してはいないが、上述とは別のブレーキ機構により、背凭れ部7,7の背凭れ7c,7cの開放操作に連動して、車輪5,5の回転を拘束することを可能、かつ背凭れ部7,7の背凭れ7c,7cの開放操作に関係なく、任意に車輪5,5の回転を拘束することを可能とすることができる。その一例を以下に説明する。
まず、ワイヤーを引くことによって作動する車輪5,5の回転を拘束可能なブレーキ装置を前記側部フレーム2,2あるいは車輪5,5に配設する。そして、前記ブレーキ機構8,8のレバー29,29の操作あるいは背凭れ部7,7の背凭れ7c,7cの開放操作により作動する前記接触具24,24に当たるブレーキレバーにワイヤーの一端を取付ける。
このように構成すると、背凭れ部7,7の背凭れ7c,7cの開放操作に伴って、ブレーキ装置を作動可能とすることができるとともに、レバー29,29を操作してブレーキ装置を作動させることもできる。また、ワイヤーにより作動するブレーキ装置を用いることで、一つのブレーキ機構により、複数の車輪5,5の回転を拘束可能とすることができる。さらに、車椅子1に配設する背凭れ部7,7を一つだけにすることも可能である。
Although not shown, it is possible to restrain the rotation of the
First, a brake device capable of restraining the rotation of the
If comprised in this way, a brake device can be operated according to opening operation of the
上記のように構成された本実施例における車椅子1の一使用方法を第7図に沿って説明する。
まず、前以って、シート部4のシート16の上面とベッドBの床面が略々一致するように、シート部4の外マスト4aのナット部材4cと一致させる連結フレーム3の内マスト3cの空孔部3eを選択し、ネジ部材18にて固定して、シート部4のシート16の高さを調節しておく。あるいは、介助者に調節してもらう。これによると、利用者がベッドBから移乗しやすくなる。
次に、ベッドBの側端部で腰掛け姿勢をとる。
そして、車椅子1のシート部4が利用者の足の間に位置するように、かつ利用者側に背凭れ部7,7の背凭れ7c,7cが位置するように車椅子1を配置させる。あるいは、介助者に車椅子1を配置してもらう((a)図参照)。
然る後、背凭れ部7,7の背凭れ7c,7cを把持し、背凭れ7c,7cを左右外側方向へ回動させ、背凭れ7c,7cを開放する((b)及び(c)図参照)。すると、これに伴って、車輪5,5の回転が拘束される。
そして、ベッドB上からシート部4のシート16へ馬乗り状に、腰をずらすようにして移動する((d)図参照)。すなわち、利用者が立ち上がることなく移乗が可能である。
その後、背凭れ部7,7のグリップ部材7b,7bを把持し、背凭れ7c,7cを左右内側方向へ回動させ、背凭れ7c,7cを閉じる。すると、これに伴って、車輪5,5の回転の拘束が解除される。これにて、利用者の車椅子1への移乗が完了する((e)図参照)。
One method of using the
First, in advance, the
Next, a sitting posture is taken at the side end of the bed B.
And the
Thereafter, the
Then, it moves from the bed B to the
Thereafter, the
そして、目的地へ移動する((f)図参照)。移動が完了して、車椅子1に利用者が乗車した状態で逗留する場合には、ブレーキ機構8,8のレバー29,29を回動させ、車輪5,5の回転を拘束させる。これにより、安心して逗留することができる。
また、椅子へ移乗する場合には、車椅子1の後部側が椅子側に位置するように、車椅子1を接近させる。そして、上述の車椅子への移乗の手順を逆に行えば良い。
なお、利用者が、立ち上がることを苦にしないのならば、車椅子1前方からの乗降も可能であることは言うまでもない。
And it moves to the destination (refer to (f) figure). When the movement is completed and the user stays on the
Moreover, when transferring to a chair, the
Needless to say, if the user does not have trouble getting up, getting on and off from the front of the
したがって、この車椅子1は、前後方向からの乗降が可能、かつ後方から乗降する際には利用者が立ち上がることなく乗降可能となっている。
さらに、上記ブレーキ機構8,8を具備したことで、背凭れ部7,7の背凭れ7c,7cの開放操作に伴って、ブレーキ機構8,8が作動し、車輪5,5の回転を拘束することができ、車椅子1へ乗降する際の一連の手順の中から、車輪5,5の回転を拘束する手順を省くことができる。また、背凭れ部7,7の背凭れ7c,7cを開放して乗車する際には、利用者の近くに位置する背凭れ部7,7の背凭れ7c,7cの開放操作により、車輪5,5の回転を拘束できる。よって、介助者あるいは利用者の煩わしさを軽減できる。
また、背凭れ部7,7の背凭れ7c,7cを開放して乗降する際に、車輪5,5の回転を拘束し忘れた状態で乗降することを防止できる。さらに、背凭れ部7,7の背凭れ7c,7cを開放した状態では、車椅子1を走行させることができない。よって、安全性の高い車椅子1となっている。
Therefore, this
Further, since the
In addition, when getting on and off with the
1 車椅子
2 側部フレーム
3 連結フレーム
4 シート部
5 車輪
6 キャスター
7 背凭れ部
7c 背凭れ
8 ブレーキ機構
24 接触具
29 レバー
31 連動アーム
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003386840A JP2005143894A (en) | 2003-11-17 | 2003-11-17 | Brake mechanism of wheelchair and wheelchair having the same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003386840A JP2005143894A (en) | 2003-11-17 | 2003-11-17 | Brake mechanism of wheelchair and wheelchair having the same |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005143894A true JP2005143894A (en) | 2005-06-09 |
Family
ID=34694413
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003386840A Pending JP2005143894A (en) | 2003-11-17 | 2003-11-17 | Brake mechanism of wheelchair and wheelchair having the same |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005143894A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015177838A (en) * | 2014-03-18 | 2015-10-08 | 株式会社いうら | Walking aid vehicle |
| JP2023035378A (en) * | 2021-09-01 | 2023-03-13 | タマチ工業株式会社 | Moving assist tool for enabling transfer from behind |
-
2003
- 2003-11-17 JP JP2003386840A patent/JP2005143894A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2015177838A (en) * | 2014-03-18 | 2015-10-08 | 株式会社いうら | Walking aid vehicle |
| JP2023035378A (en) * | 2021-09-01 | 2023-03-13 | タマチ工業株式会社 | Moving assist tool for enabling transfer from behind |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4344655B2 (en) | caster | |
| WO2017061151A1 (en) | Assistance device | |
| JP2022184734A (en) | electric mobility | |
| JP2005143894A (en) | Brake mechanism of wheelchair and wheelchair having the same | |
| JP2008132255A (en) | Traveling car | |
| JP5980572B2 (en) | wheelchair | |
| JP2006109878A (en) | Backrest mechanism and wheelchair equipped with the same | |
| JP3709522B2 (en) | Wheelchair with assistance function | |
| JP6664794B2 (en) | Wheelchair for assistance | |
| JP3888661B2 (en) | Portable wheelchair | |
| JP5052372B2 (en) | Wheelchair with transfer assistance function | |
| JP2009248837A (en) | Auxiliary seat and bicycle provided with auxiliary seat | |
| JP6362287B1 (en) | Bench with wheels | |
| JP6335414B2 (en) | Bathing assistance wheelchair | |
| JP6282453B2 (en) | wheelchair | |
| JP3115632U (en) | Assistive wheelchair | |
| JP2012045300A (en) | Wheelchair stopper and method of resting wheelchair | |
| JP2006055413A (en) | Wheelchair | |
| JP2002031169A (en) | Brake mechanism and wheelchair using this | |
| JP3377335B2 (en) | Separate wheelchair | |
| JP3415800B2 (en) | Walking aid | |
| JP2004223150A (en) | Transfer assistance equipment | |
| JP3200266U (en) | wheelchair | |
| JP2004283187A (en) | Wheelchair | |
| JPH0866430A (en) | Wheelchair |