JP2005145112A - Vehicle headlining structure - Google Patents
Vehicle headlining structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005145112A JP2005145112A JP2003381545A JP2003381545A JP2005145112A JP 2005145112 A JP2005145112 A JP 2005145112A JP 2003381545 A JP2003381545 A JP 2003381545A JP 2003381545 A JP2003381545 A JP 2003381545A JP 2005145112 A JP2005145112 A JP 2005145112A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- headlining
- bead
- head lining
- curtain airbag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の天井に内張りするヘッドライニング構造に関する。 The present invention relates to a headlining structure lining a ceiling of a vehicle.
近年、自動車には頭部保護用のカーテンエアバッグを設けて、側面衝突時に乗員の頭部と車室内の車幅方向側面との間に膨張したエアバッグが瞬時に介在するようにしたものがあり、この場合、カーテンエアバッグは、ヘッドライニングの車幅方向側部の上方内側部に設けられる空間部に収納してある。 In recent years, automobiles have been equipped with curtain airbags for head protection, and in the event of a side collision, an airbag inflated between the passenger's head and the side in the vehicle width direction in the passenger compartment is instantaneously interposed. In this case, the curtain airbag is housed in a space provided at the upper inner side of the vehicle width direction side portion of the headlining.
そして、カーテンエアバッグは側面衝突時にヘッドライニングの車幅方向側部を押し退けつつ車室内側面に沿って下方に展開して、乗員頭部と車室内側面との間に介在するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、前記従来のカーテンエアバッグを設けた場合のヘッドライニングは、エアバッグが展開する際に押し退けられる車幅方向側部に部分的に前後方向に切り込みを入れて破断部を形成し、エアバッグの展開力で破断部を破断させてこの破断部を中心としてヘッドライニングの側部を下方に押し開くようになっている。 However, the head lining in the case where the conventional curtain airbag is provided is formed by partially cutting in the front-rear direction on the side portion in the vehicle width direction that is pushed away when the airbag is deployed. The breaking portion is broken by the unfolding force, and the side portion of the head lining is pushed downward around the broken portion.
ところで、ヘッドライニングはサンルーフ周縁部のデュアルロックタイプのファスナー、および、サンバイザやアシストグリップ等と共締めされるが、このヘッドライニングは合成樹脂材で薄肉形成されているためもともと剛性が低く、車幅方向に沿った軸に対して車両前後方向が上下に折れ曲がり易くなっている。 By the way, the headlining is tightened together with the sunroof peripheral edge dual lock type fastener, sun visor, assist grip, etc., but this headlining is originally made of a synthetic resin material and has a low rigidity. The vehicle longitudinal direction is easily bent up and down with respect to the axis along the direction.
このため、ヘッドライニングの取付け作業が困難になり、特に、前記エアバッグを展開させるために車幅方向両側部分に切り込みを設けた場合、その形成部分で剛性が更に低下してしまう。 For this reason, it becomes difficult to attach the head lining. In particular, when notches are provided on both side portions in the vehicle width direction in order to deploy the airbag, the rigidity is further reduced at the formed portions.
そこで、本発明は他の部材を付加することなくヘッドライニングの剛性を高めることができる車両のヘッドライニング構造を提供するものである。 Accordingly, the present invention provides a headlining structure for a vehicle that can increase the rigidity of the headlining without adding other members.
本発明は、車両の天井に内張りする合成樹脂製のヘッドライニングに、その成形時に車両前後方向に沿って帯状の高密度領域を形成したことを最も主要な特徴とする。 The main feature of the present invention is that a belt-shaped high-density region is formed along the vehicle front-rear direction at the time of molding on a synthetic resin headlining lined on the ceiling of the vehicle.
本発明の車両のヘッドライニング構造によれば、これの成形時に形成した高密度領域は帯状となって車両前後方向に沿っているため、ヘッドライニングの前後方向の曲げ剛性を、重量を変化させることなく高めることができ、ひいては、このヘッドライニングの取付作業性を向上することができるという利点がある。 According to the vehicle head lining structure of the present invention, the high-density region formed at the time of molding becomes a belt-like shape along the vehicle longitudinal direction, so that the bending stiffness in the longitudinal direction of the head lining can be changed in weight. There is an advantage that the mounting operability of the headlining can be improved.
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1〜図7は本発明にかかる車両のヘッドライニング構造の第1実施形態を示し、図1はヘッドライニングの斜視図、図2はヘッドライニングの平面図、図3は図1中A−A線に沿った要部拡大断面図、図4はヘッドライニングの成形状態を概略的に示す要部断面図、図5はヘッドライニングのビード形成部分の要部を示す斜視図、図6はビードの構成を(a)の斜視図と(b)のB−B線断面と(c)のC−C線断面とによって示す説明図、図7はビードの溝形状の角度限定を示す説明図である。 1 to 7 show a first embodiment of a vehicle headlining structure according to the present invention, FIG. 1 is a perspective view of the headlining, FIG. 2 is a plan view of the headlining, and FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view of a main part schematically showing a molding state of the head lining, FIG. 5 is a perspective view showing a main part of a bead forming portion of the head lining, and FIG. FIG. 7 is an explanatory view showing the configuration by a perspective view of (a), a cross section taken along line BB of (b), and a cross section taken along line CC of (c), and FIG. 7 is an explanatory view showing angle limitation of the groove shape of the bead. .
この第1実施形態の構造にあっては、図1,図2に示すように、ヘッドライニング1は車両の天井に内張りし得るように合成樹脂材をもって天井の内面に沿った形状に形成してあり、サンルーフ2周縁部および後縁部をデュアルロック部材3でルーフ内面に固着すると共に、図外のサンバイザやアシストグリップ等と共にルーフ内面に締結固定される。尚、図1,図2中、4はサンバイザの取付け部、5はアシストグリップの取付け部である。
In the structure of the first embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, the
ヘッドライニング1は、図4に示すように、ウレタン1Aを基材として、その表面(図中下面)に表皮1Bと、裏面(図中上面)に裏材用フィルム1Cとをそれぞれ接着材1Dを介して、プレス金型5の上型5aと下型5bとの間に挟んで熱プレス成形するようにしている。
As shown in FIG. 4, the
前記天井の内面の車幅方向片側には、図1〜図3に示すように、ルーフサイドレール6のインナレール6aにカーテンエアバッグ7を取り付けてあり、このカーテンエアバッグ7の下側を前記ヘッドライニング1の車幅方向側部1dが覆うようになっており、この側部1dの端末部分を図外のセンターピラー内側を覆うガーニッシュ8の上端に当接させてある。
As shown in FIGS. 1 to 3, a
カーテンエアバッグ7は、一般に知られるようにガス発生器(インフレータ)、バッグ、ストラップ等で構成され、側面衝突を感知してガス発生器で発生するガスでバッグを膨張し、このバッグがヘッドライニング1の車幅方向側部を押し退けて車室側面と乗員との間に瞬時に入り込むことにより乗員を保護するようになっている。
As is generally known, the
一方、前記ヘッドライニング1の車幅方向両側部には、図3に示すように、車体前後方向に沿って帯状の高密度領域10を、左右略対称に形成してある。
On the other hand, on both sides in the vehicle width direction of the
高密度領域10は、図4に示すように、ヘッドライニング1を熱プレス成形する際に、上型5aに形成した突出部5a′で加圧力を増大することにより、その部分のウレタン1A,表皮1Bおよび裏材用フィルム1Cが他の部分よりも大きな圧着力をもって押圧されることになり、その部分を高密度に形成してある。
As shown in FIG. 4, when the
本実施形態では、このように上型5aに形成した突出部5a′により、図5にも示すように、前記高密度領域10は溝状のビード11として形成され、このビード11をヘッドライニング1の上面に形成してある。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the high-
前記ビード11は、図3に示すように、カーテンエアバッグ7の下縁7aよりも上方に位置させて形成してある。
As shown in FIG. 3, the
従って、前記ビード11は高密度ではあるが凹設形状となっているため、ビード11を中心としてヘッドライニング1の側部1dが車幅方向に対して上下に折り曲げ可能となり、カーテンエアバッグ7のバッグが膨張する際に、ビード11から側部1dを下方に折り曲げてバッグの車室内への進入が可能となっている。
Accordingly, since the
ビード11は、図6に示すように、高さhとなる終端壁W1,W2に加えて、ビード11の対向する高さh′(h>h′)となる壁面W3,W4が増加するため、これら壁面W3,W4が立て壁となって強度を高めることができる。
As shown in FIG. 6, in the
そして、前記ビード11を、図7に示すように、これがカーテンエアバッグ7の展開時にヒンジ点となるように溝形状を規制してある。
Then, as shown in FIG. 7, the groove shape of the
即ち、図7に示すように、ビード11の内方側の底部角部11K1をヒンジ点Pとしてあり、このヒンジ点Pの成す内角θ1を、ビード11の外方側の底部角部11K2が前記側部1dの傾斜方向(傾斜角β)と成す角度θ2と、カーテンエアバッグ7の展開時の押圧力Fが水平面Hと成す角度αと、の関係で規制してある。
That is, as shown in FIG. 7, the bottom corner 11K1 on the inner side of the
その規制条件としては、押圧力Fの入力方向がヘッドライニング1に対して成す角度(α+β)を90度を境に分けてあり、(α+β)が90度以上の時は、θ2を(α+β)よりも大きく、かつ、θ1をθ2以上とし、(α+β)が90度未満の時は、θ2を(α+β)未満とし、かつ、θ1を90度よりも大きくするとともに、βを90度未満とする。
The regulation condition is that the angle (α + β) formed by the input direction of the pressing force F with respect to the
以上の構成により、この第1実施形態のヘッドライニング構造によれば、ヘッドライニング1のプレス成形時に、これの車幅方向両側部に車体前後方向に沿った帯状の高密度領域10を形成してあるので、この高密度領域10によってヘッドライニングの前後方向の曲げ剛性を、重量を変化することなく高めることができ、ひいては、このヘッドライニングの取付作業性を向上することができるという利点がある。
With the above configuration, according to the headlining structure of the first embodiment, when the
また、前記高密度領域10は、ヘッドライニング1のプレス成形時に加圧力を増大してビードとして形成することができるため、1度のプレス成形で同時に高密度領域10を設けることができて、作業工数の増加を伴うことなく高密度領域10の形成作業を容易にできる。
Further, since the high-
更に、ビード11は、ルーフサイドレール6に装着したカーテンエアバッグ7の下縁よりも上方に位置させたので、車両組み付け時にヘッドライニング1の前後方向の曲げ剛性を高めることができるとともに、側面衝突時におけるカーテンエアバッグ7の展開時にヘッドライニング側部1dを上下方向に折れ曲がり変形させるヒンジ点Pとして機能させて、バッグを円滑に通過させることができる。
Further, since the
また、ビード11は溝形状として、これがカーテンエアバッグ7の展開時に一方の溝隅部がヒンジ点Pとなるように溝形状を規制したので、このビード11の一方の溝隅部が確実にヒンジ点Pとなってカーテンエアバッグ7のバッグを通過させることができるため、カーテンエアバッグ7の信頼性をより高めることができる。
Further, since the
図8は本発明の第2実施形態を示し、前記第1実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べるものとし、図8はヘッドライニングの片側端部の断面図である。 FIG. 8 shows a second embodiment of the present invention, in which the same components as in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and redundant description is omitted, and FIG. It is sectional drawing.
この第2実施形態のヘッドライニング構造は、図8に示すように、ヘッドライニング1の車幅方向に適宜の間隔をおいて複数本(本実施形態では3本)のビード11,11…を形成してある。
In the headlining structure of the second embodiment, as shown in FIG. 8, a plurality of (three in this embodiment)
勿論、前記複数本のビード11,11…は、これらを1組としてヘッドライニング1の車幅方向両側側部に設けられる。
Of course, the plurality of
従って、この第2実施形態によれば、高密度領域となるビード11,11…が複数形成されることにより、それぞれのビード11,11…の形成部分で強度を増大することができるため、ヘッドライニング1の車両前後方向の曲げ剛性を更に高めることができる。
Therefore, according to the second embodiment, since a plurality of
図9は本発明の第3実施形態を示し、前記第1実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べるものとし、図9はヘッドライニングの片側端部の断面図である。 FIG. 9 shows a third embodiment of the present invention, in which the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and redundant description is omitted, and FIG. It is sectional drawing.
この第3実施形態のヘッドライニング構造は、図9に示すように、ビード11を車幅方向に複数本(本実施形態では2本)を形成してあり、カーテンエアバッグ7に近接した車幅方向外側に位置する外側ビード11Aにヒンジ点Pを設定してある。
In the headlining structure of the third embodiment, as shown in FIG. 9, a plurality of beads 11 (two in this embodiment) are formed in the vehicle width direction, and the vehicle width is close to the
そして、このようにビード11を複数本形成した場合に、ヒンジ点Pを設定した外側ビード11Aの溝深さdを、他の内側ビード11Bよりも深く形成してある。
When a plurality of
従って、この第3実施形態によれば、ビード11を複数形成した場合にも、特定のビード、つまり、本実施形態では外側ビード11Aを確実にヒンジ点Pとして、カーテンエアバッグ7の展開時にヘッドライニング1の側部11dを円滑に折り曲げることができる。
Therefore, according to the third embodiment, even when a plurality of
図10は本発明の第4実施形態を示し、前記第1実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べるものとし、図10はヘッドライニングの片側端部の断面図である。 FIG. 10 shows a fourth embodiment of the present invention, in which the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and redundant description is omitted, and FIG. It is sectional drawing.
この第4実施形態のヘッドライニング構造は、図10に示すように、ビード11を車幅方向に複数本(本実施形態では2本)を形成してあり、車幅方向外側に位置する外側ビード11Aをヘッドライニング1の上面側に溝形状に凹設してヒンジ点Pを設定してある。 In the headlining structure of the fourth embodiment, as shown in FIG. 10, a plurality of beads 11 (two in this embodiment) are formed in the vehicle width direction, and the outer beads positioned on the outer side in the vehicle width direction. 11A is recessed in a groove shape on the upper surface side of the head lining 1, and a hinge point P is set.
一方、他の内側ビード11Bはヘッドライニング1の上面に上方に突出させて形成してある。
On the other hand, the other
従って、この第4実施形態によれば、ビード11を複数形成した場合にも、特定のビード、つまり、本実施形態では外側ビード11Aを確実にヒンジ点Pとすることができるとともに、上方に突出した内側ビード11Bによってヘッドライニング1の車両前後方向の曲げ剛性を更に高めることができる。
Therefore, according to the fourth embodiment, even when a plurality of
図11は本発明の第5実施形態を示し、前記第1実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べるものとし、図11はヘッドライニングの平面図である。 FIG. 11 shows a fifth embodiment of the present invention, in which the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and redundant description is omitted, and FIG. 11 is a plan view of the headlining. .
この第5実施形態のヘッドライニング構造は、図11に示すように車両前後方向に沿って帯状とした高密度領域であるビード11を、車両前後方向に間隔S1,S2をおいて分割形成してある。
In the headlining structure of the fifth embodiment, as shown in FIG. 11,
従って、この第5実施形態によれば、ビード11を分割形成することにより、前記第1〜第4実施形態と同様の作用効果が得られることは勿論、このビード11によって具現される強度をコントロールすることができるため、ヘッドライニング1の側部1dの上下方向の曲げ剛性の調整が可能となる。
Therefore, according to the fifth embodiment, by dividing the
ところで、本発明の車両のヘッドライニング構造は前記第1〜第5実施形態に例をとって説明したが、これら実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で他の実施形態を各種採用することができ、例えば、カーテンエアバッグ7を用いない場合にも本発明を適用できるとともに、この場合にヘッドライニング1の車幅方向中央部に高密度領域を設けることもできる。
The vehicle headlining structure of the present invention has been described by taking the first to fifth embodiments as examples. However, the present invention is not limited to these embodiments, and various other embodiments can be used without departing from the scope of the present invention. For example, the present invention can be applied even when the
1 ヘッドライニング
1d ヘッドライニングの車幅方向側部
7 カーテンエアバッグ
10 高密度領域
11 ビード
11A 外側ビード
11B 内側ビード
P ヒンジ点
DESCRIPTION OF
Claims (8)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003381545A JP2005145112A (en) | 2003-11-11 | 2003-11-11 | Vehicle headlining structure |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003381545A JP2005145112A (en) | 2003-11-11 | 2003-11-11 | Vehicle headlining structure |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005145112A true JP2005145112A (en) | 2005-06-09 |
Family
ID=34690891
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003381545A Pending JP2005145112A (en) | 2003-11-11 | 2003-11-11 | Vehicle headlining structure |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005145112A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007083762A (en) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Hayashi Engineering Inc | Headliner terminal structure and headliner interior material |
| US8452494B2 (en) | 2010-06-08 | 2013-05-28 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Method and system for improving curtain air bag deployment using an actuator attached to a headliner |
| CN106428218A (en) * | 2015-08-11 | 2017-02-22 | 福特环球技术公司 | Vehicle ceiling and forming method |
| WO2017160638A1 (en) | 2016-03-18 | 2017-09-21 | 3M Innovative Properties Company | Surface fastener member and method for manufacturing same |
| JP2020185967A (en) * | 2019-05-17 | 2020-11-19 | 株式会社イノアックコーポレーション | Resin molded products and their manufacturing methods |
| DE112020000051T5 (en) | 2019-02-25 | 2021-09-09 | Kasai Kogyo Co., Ltd. | LOCK FASTENER |
| JP2021535862A (en) * | 2018-09-04 | 2021-12-23 | ハンファ アズデル インコーポレイテッド | Core layer and composite product with variable basis weight |
-
2003
- 2003-11-11 JP JP2003381545A patent/JP2005145112A/en active Pending
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007083762A (en) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Hayashi Engineering Inc | Headliner terminal structure and headliner interior material |
| US8452494B2 (en) | 2010-06-08 | 2013-05-28 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Method and system for improving curtain air bag deployment using an actuator attached to a headliner |
| CN106428218A (en) * | 2015-08-11 | 2017-02-22 | 福特环球技术公司 | Vehicle ceiling and forming method |
| WO2017160638A1 (en) | 2016-03-18 | 2017-09-21 | 3M Innovative Properties Company | Surface fastener member and method for manufacturing same |
| JP2021535862A (en) * | 2018-09-04 | 2021-12-23 | ハンファ アズデル インコーポレイテッド | Core layer and composite product with variable basis weight |
| JP7470676B2 (en) | 2018-09-04 | 2024-04-18 | ハンファ アズデル インコーポレイテッド | Core Layer and Composite Article Having Variable Basis Weight - Patent application |
| DE112020000051T5 (en) | 2019-02-25 | 2021-09-09 | Kasai Kogyo Co., Ltd. | LOCK FASTENER |
| US11517078B2 (en) | 2019-02-25 | 2022-12-06 | Nitta Mold Corporation | Lock fastener |
| JP2020185967A (en) * | 2019-05-17 | 2020-11-19 | 株式会社イノアックコーポレーション | Resin molded products and their manufacturing methods |
| JP7334062B2 (en) | 2019-05-17 | 2023-08-28 | 株式会社イノアックコーポレーション | Resin molded article and its manufacturing method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2042386B1 (en) | Airbag cover body and airbag apparatus | |
| US20060202448A1 (en) | Cover for use in airbag apparatus, and airbag apparatus | |
| US8740247B1 (en) | Airbag assembly | |
| US9333935B2 (en) | Airbag deployment auxiliary member and curtain airbag device | |
| JP2003137054A (en) | Insert member of air bag door | |
| CN110901769A (en) | Pillar structure for vehicle | |
| JP2005145112A (en) | Vehicle headlining structure | |
| JP3937308B2 (en) | Vehicle interior parts | |
| JP4550730B2 (en) | Crew protection device | |
| US20140062068A1 (en) | Vehicle side door | |
| US20170291568A1 (en) | Headliner assembly for a vehicle and a vehicle system using the same | |
| JP4379287B2 (en) | Cover body of airbag device | |
| JP2002178870A (en) | Arrangement structure of head protection airbag device | |
| JP2009067221A (en) | Assist grip for vehicles | |
| WO2013094338A1 (en) | Airbag device and module cover thereof | |
| JP2008149810A (en) | Airbag door structure | |
| KR101086539B1 (en) | Vehicle headlining airbag module | |
| JP2010083216A (en) | Interior structure of vehicle equipped with curtain airbag | |
| JP4478829B2 (en) | Airbag door | |
| JP4363634B2 (en) | Airbag cover | |
| JP4103671B2 (en) | Overhead console | |
| JP4449136B2 (en) | Airbag built-in pillar trim cover | |
| JP5295878B2 (en) | Airbag device | |
| US7100942B2 (en) | Air bag door structure for an automobile | |
| JPH06239192A (en) | Pad cover for air bag system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060925 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090316 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090929 |