[go: up one dir, main page]

JP2005149125A - Private information storage system and private information management apparatus, and information storage method and information management method - Google Patents

Private information storage system and private information management apparatus, and information storage method and information management method Download PDF

Info

Publication number
JP2005149125A
JP2005149125A JP2003385545A JP2003385545A JP2005149125A JP 2005149125 A JP2005149125 A JP 2005149125A JP 2003385545 A JP2003385545 A JP 2003385545A JP 2003385545 A JP2003385545 A JP 2003385545A JP 2005149125 A JP2005149125 A JP 2005149125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
experience
private
user
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003385545A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinako Matsuyama
科子 松山
Kenzo Akagiri
健三 赤桐
Koji Suginuma
浩司 杉沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003385545A priority Critical patent/JP2005149125A/en
Publication of JP2005149125A publication Critical patent/JP2005149125A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To automatically store an experienced event and to take out highly useful information for an individual by a system which has more satisfactory responsiveness and is more efficient than a system performing keyword retrieval in a network. <P>SOLUTION: A structure where information being the object of retrieval is selected from pieces of information directly related to the user which are obtained by storing pieces of information which are obtained from the experience of a user and pieces of information necessary for the user is provided with a data analysis part 22 extracting information having the same keyword from information stored in a data storage part 15, calculating a time interval of extracted information, and generating an interval list, and a list storage part 23 storing the interval list generated in the data analysis part 22. Information to be provided to the user is arranged in accordance with an access interval to the pieces of information when information related to a prescribed place, a prescribed category, and a prescribed condition is repetitively accessed at the time of retrieving information by the user. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、私的情報蓄積装置及び私的情報管理装置、並びに情報蓄積方法及び情報管理方法に関し、特に、使用者が経験した事象に関連する情報と使用者が私的に必要とする私的情報とを関連付けて記憶する私的情報蓄積装置及び私的情報管理装置、並びに情報蓄積方法及び情報管理方法を提供することを目的とする。   The present invention relates to a private information storage device, a private information management device, an information storage method, and an information management method, and more particularly, information related to events experienced by a user and private information that the user needs privately. It is an object of the present invention to provide a private information storage device and a private information management device that store information in association with each other, as well as an information storage method and an information management method.

近年、いわゆるインターネットのようなネットワーク網の発達や、大容量記録媒体の普及等により、膨大な情報を提供したり入手したりできる環境が整備されつつある。また、これに伴って種々の情報提供サービスが提案されており、これら情報提供サービスでは、大量の情報を効率的・効果的に取り扱うために様々な工夫がされている。   2. Description of the Related Art In recent years, an environment in which a vast amount of information can be provided and obtained has been improved due to the development of a network such as the Internet and the spread of a large-capacity recording medium. Along with this, various information providing services have been proposed, and these information providing services have been devised in various ways to handle a large amount of information efficiently and effectively.

一例として、情報を提供する側は、提供先である使用者個人の嗜好性を抽出することによって個人毎に特徴付けをし、これに合致した情報やサービスを提供する手法(提供する情報のパーソナライゼーション)を採っている。例えば、ネットワーク上のサイトから物品を購入できるオンラインサービス等に採用されている。ネットワーク上で書籍を購入できるサービスでは、情報のパーソナライゼーションを導入することによって、ユーザがある書籍を購入したとき、購入した書籍の著者の作品一覧から推薦図書を提示する機能、このユーザと同一書籍を購入したほかのユーザ群が購入したほかの書籍を提示する機能、このユーザが役立つと思う情報を他のユーザへと知らせる機能等を実現している。また、情報提供を受ける側(情報を閲覧する側)は、使用者個人の嗜好に応じて動作環境や設定等が変更できるようにしている(カスタマイゼーション)。例えば、マウスの応答性を変更できたり、ウィンドウの配色やフォントを変更できる機能がこれにあたる。   As an example, the information providing side characterizes each individual by extracting the personal preference of the user who is the providing destination, and provides information and services that match this (a personal information provider). )). For example, it is employed in an online service that can purchase goods from a site on a network. In a service that allows you to purchase books on the network, by introducing information personalization, when a user purchases a book, a function that presents a recommended book from the work list of the author of the purchased book, the same book as this user A function of presenting other books purchased by other user groups who purchased the product, a function of notifying other users of information that the user thinks useful, and the like are realized. Further, the side receiving information (the side viewing information) can change the operating environment, settings, etc. in accordance with individual user preferences (customization). For example, this is a function that can change the responsiveness of the mouse and change the color scheme and font of the window.

情報の提供にも、このようなパーソナライゼーションやカスタマイゼーションを適用することで、情報を効率的かつ効果的に使用できるようにしたシステムは、既に知られている。また、パーソナライゼーションの発展型として、ネットワーク上におけるユーザの行動をリアルタイムでプロファイリングする技術や、ユーザの操作癖を学習してユーザ嗜好に合ったGUIを提供する技術や、ユーザのリアクションを監視することによってエージェントが推薦したコンテンツに対するユーザの嗜好性や反応を観測する技術等が考えられている。   A system that can use information efficiently and effectively by applying such personalization and customization to the provision of information is already known. In addition, as an advanced type of personalization, technology that profiles user behavior on the network in real time, technology that learns the user's operation habits and provides a GUI that matches user preferences, and monitoring user reaction For example, a technique for observing user preference and reaction to content recommended by an agent is considered.

上述したように、提供者が提供する情報を各個人に合わせることによって、その情報やサービスを望むものに対して最適な情報を提供する、いわゆるプッシュ型の情報提供が可能になり、情報提供を受ける側にとっては、所望とする情報を容易に入手できるようになる。   As described above, by combining the information provided by the provider with each individual, it becomes possible to provide so-called push-type information that provides the optimum information for what the information or service is desired, and the provision of information. The receiving side can easily obtain desired information.

ところが、提供情報を各個人にあわせる(パーソナライゼーション)ためには、情報提供者は、紙面やサイト等のアンケートにて個人レベルの情報を収集したり、個々のユーザに対してユーザの行動履歴(上記書籍の例では、購入履歴等。)を収集したりすることが必要になる。例えば、インターネットを用いた情報提供サービスのなかには、結婚式の挙式・披露宴会場、英会話教室、各種カルチャースクール等に関する料金情報や、雰囲気、サービス内容等に関する情報を、既にこれらを利用したことがあるものからアンケート等によって収集し、収集結果を予め決定した規則にあてはめて、これにマッチングした情報、すなわち施設に関する情報や利用者からの体験情報を表示画面上に一緒に表示することにより、これから利用しようとするものに施設や提供会社を決定する際の判断材料を提供するサービスがある。   However, in order to tailor the provided information to each individual (personalization), the information provider collects personal level information through questionnaires on paper and sites, etc., or the user's action history ( In the example of the book, it is necessary to collect purchase history and the like. For example, some of the information provision services using the Internet have already used information on the price of wedding ceremony / banquet halls, English conversation classes, various culture schools, etc., and information on atmosphere, service contents, etc. We will collect it by questionnaire, etc., apply the collected results to a predetermined rule, and use it by matching the information, that is, information about the facility and experience information from the user together on the display screen There are services that provide judgment materials when determining facilities and providers.

この情報提供サービスでは、情報を複数ユーザ間で利用できるようにする際、ユーザが体験データを公開する場合には体験レベルに応じて情報を提供して貰い、情報を検索するユーザが精度の高い情報(所望の情報に近い情報)を取得できるように、収集した各ユーザの体験データを視覚化することによって、多くの文字情報のなかから所望の情報を検索するための検索操作ステップを簡略化している(例えば、特許文献1参照。)。   In this information providing service, when the information is made available among a plurality of users, when the user publishes the experience data, the user can provide the information according to the experience level, and the user who searches for information has high accuracy. By visualizing the collected experience data of each user so that information (information close to the desired information) can be obtained, the search operation step for searching for desired information from a large amount of character information is simplified. (For example, refer to Patent Document 1).

この特許文献1に記載の技術では、既に挙式・披露宴会場を利用したことがあるものから収集する情報の多くは文字情報であり、提供されている文字情報のなかにユーザが重要視している情報内容が含まれているか否かを直ちに認識することは困難である。そのため、従来のシステムでは、本来必要としない文字情報をも多数読まなくてはならず、ユーザが必要とする情報を探し出すことが困難な場合もあった。このように、提供情報を各個人にあわせる(パーソナライゼーション)技術の多くは、情報提供者が技術を駆使してユーザの嗜好性モデルを抽出するものであり、個々のユーザが好むサービスを提供する場合、複数のユーザにて情報を共有する場合の情報管理に使用されているが、情報を必要とするユーザ個人の細かな好みを必ずしも反映していなかった。   In the technology described in Patent Document 1, much of the information collected from those that have already used the wedding / banquet hall is character information, and the user attaches importance to the provided character information. It is difficult to immediately recognize whether or not information content is included. Therefore, in the conventional system, it is necessary to read a lot of character information that is not originally required, and it may be difficult to find information that the user needs. In this way, many of the personalization techniques that match the provided information to each individual (information personalization) use the technology to extract the user's preference model and provide services that individual users prefer. In this case, it is used for information management when information is shared among a plurality of users, but it does not necessarily reflect the fine preferences of individual users who need information.

特開2003−16202号公報JP 2003-16202 A

本発明は、ユーザが経験した事象に関連する情報を蓄積し読み出しできるように管理し、ネットワークにてキーワード検索する手法よりも応答がよく、抽出される情報から所望の情報を選択する処理も効率的で尚かつ個人にとって実益の高い情報が取り出せる私的情報蓄積装置及び私的情報管理装置を提供することを目的とする。   The present invention manages information related to events experienced by the user so that it can be stored and read out, has better response than the keyword search method in the network, and the process of selecting desired information from the extracted information is also efficient. It is an object of the present invention to provide a private information storage device and a private information management device that can extract information that is both personal and useful for individuals.

上述した目的を達成するために、本発明に係る私的情報蓄積装置は、使用者が経験した事象に関連するとともに時間情報を含む経験情報を取得する情報取得手段と、取得した経験情報に使用者が私的に必要とする私的情報を付加する私的情報付加手段と、経験情報及び私的情報を蓄積する蓄積手段と、私的情報付加手段にて私的情報が付加された経験情報を属性毎に分類して蓄積手段に蓄積するデータ蓄積制御手段と、蓄積された経験情報及び私的情報から繰り返し取得された情報を所定期間にて抽出し該抽出した経験情報の時間的間隔を時間情報から算出し経験情報に関連付けた経験発生間隔リストを作成する経験発生間隔リスト作成手段と、経験発生間隔リスト作成手段にて作成された経験発生間隔リストが記憶される経験間隔記憶手段とを備え、経験発生間隔リスト作成手段により蓄積手段に蓄積された経験情報から繰り返し取得された情報を所定期間にて抽出し、該抽出した経験情報の時間的間隔を時間情報から算出し、経験情報に関連付けた経験発生間隔リストを作成して経験間隔記憶手段に記憶する。   In order to achieve the above-described object, the private information storage device according to the present invention uses information acquisition means for acquiring experience information related to an event experienced by a user and including time information, and used for the acquired experience information. Information adding means for adding private information privately required by the person, storage means for accumulating experience information and private information, and experience information with private information added by the private information adding means Data storage control means for classifying the information into the storage means and storing it in the storage means, and the information obtained repeatedly from the accumulated experience information and private information is extracted in a predetermined period, and the time interval of the extracted experience information is determined. Experience occurrence interval list creation means for creating an experience occurrence interval list calculated from time information and associated with experience information, and experience interval storage means for storing the experience occurrence interval list created by the experience occurrence interval list creation means Information obtained repeatedly from the experience information accumulated in the accumulation means by the experience occurrence interval list creating means is extracted in a predetermined period, and the time interval of the extracted experience information is calculated from the time information, and the experience information An experience occurrence interval list associated with the above is created and stored in the experience interval storage means.

また、本発明に係る私的情報管理装置は、私的情報蓄積装置に、更に使用者によって検索条件が入力される検索入力手段と、情報を使用者に提示する情報提示手段と、検索入力手段にて入力された検索条件に基づいて蓄積手段に蓄積された情報から適合する情報を検索するとともに経験間隔記憶手段に経験発生間隔リストが記憶された情報を優先的に情報提示手段に提示する情報検索提示制御手段とを備え、情報検索提示制御手段は、経験発生間隔リストとして記憶された経験情報を優先的に提示する。   Further, the private information management device according to the present invention includes a search input means for inputting a search condition by the user to the private information storage device, an information presentation means for presenting information to the user, and a search input means. Information that searches for information that matches the information stored in the storage means based on the search condition entered in the above, and that preferentially presents information in which the experience occurrence interval list is stored in the experience interval storage means to the information presentation means The information retrieval / presentation control means preferentially presents the experience information stored as the experience occurrence interval list.

上述の私的情報蓄積装置及び私的情報管理装置において、経験発生間隔リスト作成手段は、繰り返し取得された情報又は検索条件として繰り返し入力された情報が周期的に発生する場合にのみ経験発生間隔リストを作成してもよい。また、経験発生間隔リスト作成手段は、既に経験発生間隔リストが作成された情報を別の期間にて抽出し該抽出した経験情報の時間的間隔を時間情報から新たに算出した経験発生間隔によって経験発生間隔リストを更新する。   In the above-described private information storage device and private information management device, the experience occurrence interval list creating means is an experience occurrence interval list only when information that is repeatedly acquired or information that is repeatedly input as a search condition occurs periodically. May be created. The experience occurrence interval list creating means extracts information for which the experience occurrence interval list has already been created in another period, and experiences the time interval of the extracted experience information by the experience occurrence interval newly calculated from the time information. Update the occurrence interval list.

また、本発明に係る私的情報蓄積方法は、使用者が経験した事象に関連するとともに時間情報を含む経験情報を取得する情報取得工程と、取得した経験情報に使用者が私的に必要とする私的情報を付加する私的情報付加工程と、私的情報付加工程にて私的情報が付加された経験情報を属性毎に分類して経験情報及び私的情報を蓄積する蓄積手段に蓄積するデータ蓄積制御工程と、蓄積された経験情報及び私的情報から繰り返し取得された情報を所定期間にて抽出し該抽出した経験情報の時間的間隔を時間情報から算出し経験情報に関連付けた経験発生間隔リストを作成する経験発生間隔リスト作成工程と、経験発生間隔リスト作成工程にて作成された経験発生間隔リストを経験間隔記憶手段に記憶する記憶工程とを有し、経験発生間隔リスト作成工程において、蓄積手段に蓄積された経験情報から同一キーワードを有する経験情報を所定期間にて抽出し、該抽出した経験情報の時間的間隔を時間情報から算出し、経験情報に関連付けた経験発生間隔リストを作成して経験間隔記憶手段に記憶する。   In addition, the private information storage method according to the present invention requires an information acquisition step for acquiring experience information including time information that is related to an event experienced by the user, and the user is privately required for the acquired experience information. Private information adding process to add private information and experience information to which private information is added in the private information adding process are classified by attribute and stored in the storage means for storing experience information and private information Data storage control process, information acquired repeatedly from the accumulated experience information and private information in a predetermined period, the time interval of the extracted experience information is calculated from the time information, and the experience is associated with the experience information An experience occurrence interval list creating step for creating an occurrence interval list, and a storage step for storing the experience occurrence interval list created in the experience occurrence interval list creating step in the experience interval storage means, and the experience occurrence interval list In the creation process, experience information having the same keyword is extracted from the experience information stored in the storage means for a predetermined period, the time interval of the extracted experience information is calculated from the time information, and the experience generation associated with the experience information An interval list is created and stored in the experience interval storage means.

また、本発明に係る私的情報管理方法は、上述の私的情報蓄積方法に、更に蓄積された経験情報及び私的情報から繰り返し取得された情報又は検索条件として繰り返し入力された情報を所定期間にて抽出し該抽出した経験情報の時間的間隔を時間情報から算出し経験情報に関連付けた経験発生間隔リストを作成する経験発生間隔リスト作成工程と、経験発生間隔リスト作成手段にて作成された経験発生間隔リストを経験間隔記憶手段に記憶する記憶工程と、使用者によって検索条件が入力される検索入力工程と、検索入力工程にて入力された検索条件に基づいて蓄積手段に蓄積された情報から適合する情報を検索するとともに経験間隔記憶手段に経験発生間隔リストが記憶された情報を優先的に提示する。   In addition, the private information management method according to the present invention further includes the above-described private information storage method, the information repeatedly acquired from the accumulated experience information and private information, or the information repeatedly input as a search condition for a predetermined period. The experience occurrence interval list creating step for creating the experience occurrence interval list associated with the experience information by calculating the time interval of the extracted experience information from the time information and the experience occurrence interval list creating means A storage step of storing the experience occurrence interval list in the experience interval storage means, a search input step in which search conditions are input by the user, and information stored in the storage means based on the search conditions input in the search input step Information that is stored in the experience occurrence interval list is preferentially presented in the experience interval storage means.

本発明に係る私的情報蓄積装置及び私的情報蓄積方法によれば、ユーザが経験済みの事象に対してそのときの体験を想起させるように記録することができる。また、ユーザの行動のうち繰り返し実行される行動に関する情報を経験発生間隔に基づいて優先的に検索できるように記憶することができる。   According to the private information storage device and the private information storage method according to the present invention, it is possible to record the user's experience so as to recall the experience at that time. Moreover, it can memorize | store so that the information regarding the action performed repeatedly among user's action may be searched preferentially based on an experience generation | occurrence | production interval.

また、本発明に係る私的情報管理装置及び私的情報管理方法によれば、ユーザが経験済みの事象に対してそのときの体験を想起させることができる。また、ユーザの行動のうち繰り返し実行される行動に関する情報を経験発生間隔に基づいて記憶し、優先的に提示できるため、ネットワークにてキーワード検索する手法よりも応答がよく、抽出される情報から所望の情報を選択する処理も効率的で、尚かつ個人にとって実益の高い情報が取り出せる。   Moreover, according to the private information management apparatus and private information management method of the present invention, it is possible to recall an experience at that time for an event that the user has experienced. In addition, since information related to repeated actions among user actions can be stored and preferentially presented based on the experience occurrence interval, the response is better than the keyword search method in the network, and the desired information is extracted from the extracted information. The information selection process is also efficient, and information that is highly beneficial to individuals can be extracted.

本発明では、ユーザが情報を検索するに際して、ある場所、あるカテゴリ、ある条件等に関連する情報に繰り返しアクセスする場合、これら情報へのアクセス間隔を算出しアクセス間隔に応じて優先的にユーザに提示できるようにした。本具体例では、ユーザに提示する情報をアクセス間隔に基づいて整理する手法を、特に、検索対象となる情報がユーザの経験によって得た情報とユーザに必要とされる情報とを蓄積したユーザに直接関連する情報のなかから選択される仕組みに適用することを提案する。   In the present invention, when a user searches for information repeatedly when accessing information related to a certain place, a certain category, a certain condition, etc., the access interval to these information is calculated and the user is given priority according to the access interval. I was able to present it. In this specific example, a method for organizing information to be presented to the user based on the access interval, particularly for a user who has accumulated information obtained by the user's experience as information to be searched and information required for the user. It is proposed to apply to a mechanism selected from directly related information.

本発明では、ユーザがある「経験」した日時や場所、またそのときの映像や音声といった情報は、ユーザが経験した事象に関連する情報として記憶され、経験した事象に対してユーザによって入力される付加的な情報が私的情報として扱われる。例えば、ユーザがある商品を購入した場合、購入日時、購入した店舗の位置情報等が経験した事象の情報であり、店舗の場所の善し悪しに対する評価、このときの接客に対する評価、購入した商品に対する評価、またこれらの評価に対する理由等といった、いわゆるユーザの感想や経験したところ得た教訓であって、「メモ書き」、「覚え書き」のように入力する情報がユーザの私的情報になる。本具体例では、ユーザが経験した事象の情報とともに経験に対する感想や成功や失敗事例が、後々利用できるようにマークや評価値を付加して蓄積される。   In the present invention, information such as the date and place where the user “experienced” and the video and audio at that time are stored as information related to the event experienced by the user, and input by the user for the experienced event. Additional information is treated as private information. For example, when a user purchases a certain product, the purchase date and time, the location information of the purchased store, and the like are information on events that have been experienced. Evaluation of the location of the store is good, evaluation of customer service at this time, evaluation of the purchased product Also, the user's personal information is the so-called user's comments and lessons learned through experience, such as the reasons for these evaluations, and the input information such as “memo writing” and “memorandum”. In this specific example, along with information on the events experienced by the user, impressions about the experience, successes, and failure cases are added and accumulated so that they can be used later.

本具体例では、ユーザが私的に必要とする情報を私的情報と記す。ユーザの私的情報とは、取得した情報のうち再度利用したいものを分かり易くするために施すマークや、取得した情報に対する評価値等を表し、ユーザが経験した事象に関連する情報に関連して入力できる。   In this specific example, information that the user needs privately is referred to as private information. The user's private information refers to marks given to make it easy to understand what information you want to use again among the acquired information, evaluation values for the acquired information, etc., related to information related to events experienced by the user You can enter.

一般的にユーザの行動には、個人毎に傾向が現れる。例えば、仕事で度々行く場所がある、習い事のために立ち寄る駅がある等のように、ユーザによって、ある間隔で実行される行動がある。また、ユーザの仕事、趣味等に応じて必要とする情報(検索対象とする情報)分野にある程度傾向が現れる。   Generally, a tendency appears for each individual in the user's action. For example, there are actions that are performed at certain intervals by the user, such as where there are places to go frequently at work, and there are stations that stop by for learning. In addition, a tendency appears to some extent in the field of information (information to be searched) required according to the user's work, hobbies and the like.

そこで本具体例では、上述のようなユーザの経験に基づいた情報蓄積処理にくわえて更に、繰り返し実行される行動に伴って繰り返し取得される情報、繰り返し検索対象になる特定分野に関する情報等を優先的に提示できるようした。本具体例にて示す私的情報管理装置にて蓄積した情報を利用する場合には、通常のようにユーザが検索条件を入力すれば、過去に類似した経験がある場合、その経験に関連する情報が取り出せる。例えば、以前に同じ場所を訪れていれば、その日時、そのとき購入した商品等の情報と、そのときの評価等の私的情報を提示することができるほか、繰り返し検索対象にあげられた情報や、ユーザの経験に伴って繰り返し取得された関連が優先的に提示することができる。   Therefore, in this specific example, in addition to the information accumulation process based on the user's experience as described above, priority is given to information that is repeatedly acquired along with repeated actions, information related to a specific field to be repeatedly searched, and the like. I was able to present it. When using information stored in the private information management device shown in this specific example, if the user inputs search conditions as usual, if there is experience similar to the past, it is related to that experience Information can be extracted. For example, if you have visited the same place before, you can present information such as the date and time, the product purchased at that time, and private information such as the evaluation at that time, as well as information that was repeatedly listed In addition, it is possible to preferentially present associations that are repeatedly acquired with the user's experience.

本発明の具体例として示す私的情報管理装置1の概略を図1に示す。私的情報管理装置1は、情報入力に関わる情報登録フェーズのための情報登録部10と、これらの情報を蓄積する手段と、こうして取得した情報を後に利用する情報利用フェーズのための情報出力に関わる情報利用部30とを備えている。   An outline of a private information management apparatus 1 shown as a specific example of the present invention is shown in FIG. The private information management apparatus 1 includes an information registration unit 10 for an information registration phase related to information input, a means for accumulating such information, and an information output for an information use phase for later using the acquired information. And an associated information utilization unit 30.

私的情報管理装置1は、情報登録部10として、経験した事象に関連する情報を取得するための情報取得部11と、私的情報が付加される私的情報付加部12と、取得した情報を認識するデータ認識処理部13と、認識したデータを予め決められた定義にしたがって分類するデータ定義処理部14と、定義にしたがって分類されたデータを格納するデータ蓄積部15とを備えている。   The private information management device 1 includes, as the information registration unit 10, an information acquisition unit 11 for acquiring information related to the experienced event, a private information addition unit 12 to which private information is added, and the acquired information. A data recognition processing unit 13 for recognizing the data, a data definition processing unit 14 for classifying the recognized data according to a predetermined definition, and a data storage unit 15 for storing data classified according to the definition.

情報取得部11は、ユーザ周囲の情報を取得するカメラ、マイク、GPS等の手段であって、画像情報、音声情報、位置情報、日時等を取得できる手段が含まれる。データ認識処理部13は、カメラ、マイク、GPS等にて取得した画像情報、音声情報、位置情報、日時等から特定の情報を抽出する処理を行っている。データ認識処理部13は、画像認識部16とテキスト処理部17と音声処理部18とを有しており、カメラから取得した画像データを画像認識部16及びテキスト処理部17にて画像認識処理及びテキスト認識処理し、特定の画像データ及びテキストデータを抽出する。マイクから取得した音声データであれば、音声認識部19にて音声を認識し、言語処理部20にて音声情報をテキストデータに変換し、キーワード抽出部21では変換されたテキストデータからキーワードを抽出する。   The information acquisition unit 11 includes means for acquiring information around the user, such as a camera, a microphone, and a GPS, and includes means capable of acquiring image information, audio information, position information, date and time, and the like. The data recognition processing unit 13 performs processing for extracting specific information from image information, audio information, position information, date and time, etc. acquired by a camera, a microphone, GPS, or the like. The data recognition processing unit 13 includes an image recognition unit 16, a text processing unit 17, and an audio processing unit 18. Image data acquired from the camera is subjected to image recognition processing and image processing by the image recognition unit 16 and the text processing unit 17. Text recognition processing is performed to extract specific image data and text data. If it is voice data acquired from a microphone, the voice recognition unit 19 recognizes the voice, the language processing unit 20 converts the voice information into text data, and the keyword extraction unit 21 extracts a keyword from the converted text data. To do.

データ認識処理部13にて抽出されたデータは、データ定義処理部14において、予め決められた定義にしたがって分類される。例えば、定義には、人物画像、この人物画像に関する家族、兄弟、配偶者、職場関係、友人、年齢層、居住域、国籍等の識別情報、画像データから判別される密集度(高い・低い)、画像データから判別される建物の種類(看板等によるサービス業の種別)、建物の名称(文字列)、日時、天候(晴、雨、曇り等)、気温(高・低)、湿度(高・低)、風(強・弱)、位置情報(緯度、経度、高度)、最寄駅、またユーザのみ理解できる通称名、評価値、評価対象項目(立地条件、店員の評価、商品の評価、店の雰囲気、値段設定、料理の提供時間、その他の条件等)等があり、これら定義に基づいて、取得したデータが分類される。データ蓄積部15は、上述の定義に基づいて分類されたデータを格納している。   The data extracted by the data recognition processing unit 13 is classified by the data definition processing unit 14 according to a predetermined definition. For example, the definition includes a person image, family, brother, spouse, work relations, friend, age group, residence area, nationality, and other identification information related to this person image, and the degree of congestion determined from image data (high / low) The type of building (type of service industry by signboard, etc.), the name of the building (character string), date and time, weather (sunny, rainy, cloudy, etc.), temperature (high / low), humidity (high)・ Low), wind (strong / weak), location information (latitude, longitude, altitude), nearest station, common name that can be understood only by users, evaluation value, evaluation items (location conditions, evaluation of shop assistants, product evaluation) , Store atmosphere, price setting, cooking time, other conditions, etc.), and the acquired data is classified based on these definitions. The data storage unit 15 stores data classified based on the above definition.

また、情報登録部10は、データ蓄積部15に蓄積された情報から同一キーワードを有する情報を抽出し、抽出した情報の時間的間隔を算出し、間隔リストを作成するデータ解析部22と、データ解析部22にて作成された間隔リスト(以下、インターバルリストと記す。)が記憶されるリスト記憶部23とを備えている。   In addition, the information registration unit 10 extracts information having the same keyword from the information stored in the data storage unit 15, calculates a time interval of the extracted information, and creates an interval list; And a list storage unit 23 in which an interval list (hereinafter referred to as an interval list) created by the analysis unit 22 is stored.

続いて、上述の情報登録部10にて登録されたユーザの私的情報を利用する場合について説明する。   Then, the case where the user's private information registered in the above-mentioned information registration part 10 is utilized is demonstrated.

私的情報管理装置1は、情報利用部30として、現在の状態を取得する情報取得部31と、検索条件が入力される検索入力部32と、取得した情報を認識するデータ認識処理部33と、データ蓄積部15から検索条件に適合した情報又は類似した情報を抽出する検索部34と、抽出された情報をユーザに提示する情報提示部35とを備えている。   The private information management device 1 includes an information acquisition unit 31 that acquires a current state, a search input unit 32 that receives a search condition, and a data recognition processing unit 33 that recognizes the acquired information. The data storage unit 15 includes a search unit 34 that extracts information conforming to the search condition or similar information, and an information presentation unit 35 that presents the extracted information to the user.

情報取得部31及びデータ認識処理部33は、情報登録フェーズと同様の方法で現在地の位置情報やそのほかの情報を取得して認識する。検索入力部32には、ユーザによって検索条件が入力される。入力方法としては、音声入力、テキスト入力、画像入力等があげられる。検索入力部32にて音声として入力されれば、データ認識処理部33は、音声から時間、場所、人に関するキーワードを抽出し、検索入力部32にテキストデータが入力されれば、データ認識処理部33は、テキストからキーワードを抽出し、検索入力部32に画像データが入力されれば、データ認識処理部33は、画像からキーワードを抽出する。また、スケジュール管理ソフトに記録されたデータを使用することもできる。   The information acquisition unit 31 and the data recognition processing unit 33 acquire and recognize the current location information and other information by the same method as in the information registration phase. Search conditions are input to the search input unit 32 by the user. Examples of input methods include voice input, text input, and image input. If it is input as speech by the search input unit 32, the data recognition processing unit 33 extracts keywords related to time, place, and person from the speech, and if text data is input to the search input unit 32, the data recognition processing unit 33 extracts a keyword from the text, and if image data is input to the search input unit 32, the data recognition processing unit 33 extracts the keyword from the image. Data recorded in the schedule management software can also be used.

検索部34は、データ蓄積部15から検索条件に類似した情報を抽出する提示データ推論部37と、データ蓄積部15から検索条件に適合した情報を抽出する提示データ検索部38とを備えている。データ蓄積部15から情報を検索する際には、リスト記憶部23に記憶されたインターバルリストを参照して提示する情報の優先度を決めている。検索部34によって抽出された情報は、テキストデータ、音声案内、画像表示、またこれらの組み合わせによって情報提示部35にてユーザに提示される。   The search unit 34 includes a presentation data reasoning unit 37 that extracts information similar to the search condition from the data storage unit 15, and a presentation data search unit 38 that extracts information that matches the search condition from the data storage unit 15. . When retrieving information from the data storage unit 15, the priority of information to be presented is determined by referring to the interval list stored in the list storage unit 23. Information extracted by the search unit 34 is presented to the user by the information presentation unit 35 by text data, voice guidance, image display, or a combination thereof.

この私的情報管理装置1によれば、ユーザが経験済みの事象に関して、その経験を想起させる情報とともに蓄積することができる。また、この装置のデータ蓄積部15を検索して得られる情報は、インターネットのようなネットワークにてキーワード検索する手法に比べ、ユーザが一旦経験した情報であるため、効率的でかつ実益の高い情報が取り出せる。   According to this private information management apparatus 1, it is possible to accumulate events that have been experienced by the user together with information that recalls the experience. In addition, the information obtained by searching the data storage unit 15 of this apparatus is information that the user has experienced, compared to a technique for searching for keywords in a network such as the Internet. Can be taken out.

また、本発明の特徴は、この私的情報管理装置1にて管理された情報を利用するのが登録した本人である点である。そのため、ユーザが経験(体験)によって得た情報、またこの経験した事象に対する感想、評価、教訓といった私的情報は、一般化する必要がなく、ユーザのみが理解できる形式で記録されていればよい。また、経験した事象に関連する情報の取得は、上述した例のように、カメラ、マイク、GPS等によって可能な限り自動的に取得されることが好ましい。本発明に係る私的情報管理装置1が必要とされるのは、実際には、ユーザが経験した事象に対して意識的に「メモ書き」、「覚え書き」を残すことが難しく、重要な情報を記録する機会を逃すため再び同様の状況になっても前回の経験を生かすことができないという実情があるからである。   A feature of the present invention is that the registered person uses the information managed by the private information management apparatus 1. Therefore, information obtained by the user (experience) and private information such as impressions, evaluations, and lessons about the experienced event need not be generalized and need only be recorded in a format that only the user can understand. . In addition, it is preferable that acquisition of information related to an experienced event is automatically acquired as much as possible by a camera, a microphone, a GPS, or the like as in the above-described example. The private information management device 1 according to the present invention is required in practice because it is difficult to leave memos and memos consciously for the events experienced by the user. It is because there is a fact that the previous experience cannot be utilized even if it becomes the same situation again to miss the opportunity to record.

以下、本発明の具体例として示す私的情報管理装置1について図2及び図3を用いて詳細に説明する。図2は、私的情報管理装置1を用いて行われる情報登録フェーズと情報利用フェーズとを分けて表した図であり、図3は、私的情報管理装置1の具体例を示したものである。本具体例では、ユーザがレストラン(店舗)で食事をする場合について説明する。したがって、情報登録フェーズは、レストランで食事をしたときの周囲の情報及びこのときの私的情報を登録する場面であり、情報利用フェーズは、別の機会に過去の経験に基づく情報を検索する場面である。   Hereinafter, a private information management apparatus 1 shown as a specific example of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 2 is a diagram showing the information registration phase and the information use phase performed using the private information management device 1 separately, and FIG. 3 shows a specific example of the private information management device 1. is there. In this specific example, a case where the user eats at a restaurant (store) will be described. Therefore, the information registration phase is a scene where surrounding information when eating at a restaurant and private information at this time are registered, and the information use phase is a scene where information based on past experience is searched for at another opportunity. It is.

ユーザは、ある事象を経験するとき、常に私的情報管理装置1を所持していることが重要であるため、本具体例では私的情報管理装置1は、携帯可能なタイプになっている。また、私的情報管理装置自体は携帯型であっても、例えば、家庭用の据置型PC100又はサーバ装置に相当する機器と接続可能になっていて、取得した情報を据置型PC100又はサーバ装置に蓄積する構成にしてもよい。この場合、私的情報管理装置1のデータ蓄積部15を独立して据置型PC100又はサーバ装置側に設け、私的情報管理装置の本体部との間で無線或いは有線通信インターフェイスを介して情報を送受信すればよい。   Since it is important that the user always has the private information management device 1 when experiencing a certain event, in this specific example, the private information management device 1 is of a portable type. Moreover, even if the private information management device itself is portable, for example, it can be connected to a device equivalent to a home stationary PC 100 or server device, and the acquired information is stored in the stationary PC 100 or server device. It may be configured to accumulate. In this case, the data storage unit 15 of the private information management device 1 is provided independently on the stationary PC 100 or the server device side, and information is transmitted to or from the main unit of the private information management device via a wireless or wired communication interface. Send and receive.

私的情報管理装置1は、図3に示すように、位置情報を取得するGPS41、ユーザの周囲の情報を取得するCCD(Charge Coupled Device)42及びマイク43を備えており、これらは、図1に示した情報登録フェーズのための情報取得部11と情報利用フェーズのための情報取得部31とを兼ねている。この私的情報管理装置1では、ユーザによる操作なくして自動的に画像データ、音声データを取得し、CCD42及びマイク43は、所定間隔或いはユーザ周囲の環境の変化等をトリガとしてデータモデルに基づいた格納形式データを生成し格納するモードに変更しデータを格納している。例えば、突然大きな音を検出したとき、キーワード抽出部51(後述する)にて指定されたキーワードが検出されたとき等をデータベース作成のためのトリガとする。本具体例の説明では、このように情報取得部11にて取得されるユーザの経験に関するユーザ周囲の情報を必要に応じて、以下、経験情報と記す。   As shown in FIG. 3, the private information management device 1 includes a GPS 41 that acquires position information, a CCD (Charge Coupled Device) 42 that acquires information around the user, and a microphone 43. The information acquisition unit 11 for the information registration phase and the information acquisition unit 31 for the information use phase shown in FIG. The private information management apparatus 1 automatically acquires image data and audio data without any user operation. The CCD 42 and the microphone 43 are based on a data model triggered by a change in the environment around the user or a predetermined interval. The storage format data is generated and stored, and the data is stored. For example, when a sudden loud sound is detected, or when a keyword specified by the keyword extraction unit 51 (described later) is detected, the trigger for database creation is used. In the description of this specific example, the information around the user related to the user experience acquired by the information acquisition unit 11 is hereinafter referred to as experience information as necessary.

また、私的情報管理装置1は、ユーザが私的情報を付加するための私的情報付加部12としての評価入力キー44と、情報利用フェーズにおける検索入力やこの装置の操作入力を行う操作入力部45とを備える。評価入力キー44としては、押下回数に対応したポイントを評価値として入力する単純な押しボタンや、評価値を直接入力できるテンキーのような操作入力キーが適用できる。本具体例では、押しボタンの回数に応じて最良、良、普通、悪、最悪という評価が与えられる。評価入力キー44からの評価入力は、必ずしもユーザの経験と同時期になされるものでなくてもよい。経験した事象に関して取得した情報に対して、後々入力することもできる。   Also, the private information management device 1 includes an evaluation input key 44 as a private information adding unit 12 for a user to add private information, and an operation input for performing search input in the information use phase and operation input of this device. Part 45. As the evaluation input key 44, a simple push button for inputting a point corresponding to the number of times of pressing as an evaluation value or an operation input key such as a numeric keypad for directly inputting the evaluation value can be applied. In this specific example, evaluations of best, good, normal, bad, and worst are given according to the number of push buttons. The evaluation input from the evaluation input key 44 does not necessarily have to be made at the same time as the user's experience. You can also enter information later on for the information you have acquired about the events you have experienced.

なお、私的情報管理装置1は、情報取得部11に対応する構成として上述した構成のほかに気温、湿度、天気等の天候情報を取得する構成を備えていてもよい。これら位置情報や天候情報を取得する手法としては、例えば、既に携帯電話にて実現されているような、基地局から定期的に送信される基地局情報に加えて位置情報や天候情報等を定期配信する手法があげられる。また、私的情報管理装置1に簡易的な温度センサ、湿度センサを設けてもよい。   The private information management device 1 may include a configuration for acquiring weather information such as temperature, humidity, and weather in addition to the configuration described above as a configuration corresponding to the information acquisition unit 11. As a method for acquiring the position information and the weather information, for example, in addition to the base station information periodically transmitted from the base station, which is already realized by a mobile phone, the position information and the weather information are periodically transmitted. There is a method of distribution. The private information management apparatus 1 may be provided with a simple temperature sensor and humidity sensor.

私的情報管理装置1は、取得した画像データ、文章データ、音声データを認識する画像認識部46と文章認識部47と音声認識部48とを備える。画像認識部46は、CCD42から取得した画像データに対して画像認識処理を実行し、例えば、人物の顔部分を認識して抽出する処理を行う。また、文章認識部47は、CCD42から取得した画像データに対してテキスト認識処理を実行し、例えば、看板等の文字のように画像のなかにある文字列や記号を認識して建物や標識の名称をテキストデータとして抽出する処理を行う。音声認識部48は、音声認識処理部49と言語処理部50とキーワード抽出部51とを有し、マイク43から取得した音声データを音声認識処理部40にて音声認識処理し、言語処理部50にて音声情報をテキストデータに変換し、キーワード抽出部51では、変換されたテキストデータからキーワードを抽出する。   The private information management apparatus 1 includes an image recognition unit 46, a text recognition unit 47, and a voice recognition unit 48 that recognize the acquired image data, text data, and voice data. The image recognition unit 46 performs image recognition processing on the image data acquired from the CCD 42, for example, performs processing for recognizing and extracting a human face portion. In addition, the text recognition unit 47 performs text recognition processing on the image data acquired from the CCD 42, and recognizes a character string or a symbol in the image like a character such as a signboard to recognize a building or a sign. A process of extracting the name as text data is performed. The voice recognition unit 48 includes a voice recognition processing unit 49, a language processing unit 50, and a keyword extraction unit 51. The voice recognition processing unit 40 performs voice recognition processing on the voice data acquired from the microphone 43, and the language processing unit 50. The voice information is converted into text data at, and the keyword extraction unit 51 extracts keywords from the converted text data.

また、私的情報管理装置1は、画像認識部46、文章認識部47、音声認識部48から抽出されたデータを定義付けするデータ定義処理部52を備えている。データ定義処理部52は、情報登録フェーズのためのデータ定義処理部14及び情報利用フェーズのための検索部34に相当し、抽出されたデータを予め決められた定義にしたがって分類する或いは検索条件に応じてデータベース53から情報を検索する。   In addition, the private information management device 1 includes a data definition processing unit 52 that defines data extracted from the image recognition unit 46, the text recognition unit 47, and the voice recognition unit 48. The data definition processing unit 52 corresponds to the data definition processing unit 14 for the information registration phase and the search unit 34 for the information use phase. The data definition processing unit 52 classifies the extracted data according to a predetermined definition or sets it as a search condition. In response, information is retrieved from the database 53.

例えば、私的情報管理装置1には、画像データとこの画像データに対する情報が記述されたテキストデータがデータベース53に登録されている。例えば、人物の顔の画像データに対して友人の名前、住所、連絡先、年齢等が対応付けて記憶されている。また、更にこの人物に関連した家族、兄弟、配偶者、職場関係者、友人等の情報があれば併せ記憶されている。画像認識部46、文章認識部47、音声認識部48にて抽出された画像データ、テキストデータ、及び音声データから判別される人物、建物の種類、建物の名称(文字列)等がデータベース53に格納されたデータと比較して分類され新規データとして蓄積される。また、定義には、上述した位置情報(緯度、経度、高度)、日時データ、天候情報(晴、雨、曇り等)、気温(高・低)、湿度(高・低)、風(強・弱)、最寄駅、またユーザのみ理解できる通称名、評価値、評価の対象(立地条件、店員の評価、商品の評価、店の雰囲気、値段設定、料理の提供時間、その他の条件等)等があり、取得された情報は、これら定義に基づいて分類される。   For example, in the private information management apparatus 1, image data and text data describing information on the image data are registered in the database 53. For example, a friend's name, address, contact information, age, and the like are stored in association with image data of a person's face. In addition, if there is information on the family, brothers, spouses, persons involved in the workplace, friends, etc. related to this person, they are stored together. A person, type of building, name of building (character string), and the like determined from the image data, text data, and voice data extracted by the image recognition unit 46, the text recognition unit 47, and the voice recognition unit 48 are stored in the database 53. Compared with the stored data, it is classified and accumulated as new data. The definition includes the position information (latitude, longitude, altitude), date / time data, weather information (sunny, rainy, cloudy, etc.), temperature (high / low), humidity (high / low), wind (strong / high). Weak), nearest station, popular name that can be understood only by the user, evaluation value, evaluation target (location conditions, evaluation of store clerk, evaluation of products, store atmosphere, pricing, serving time, other conditions, etc.) The acquired information is classified based on these definitions.

取得後、定義付けされたデータは、データモデルに応じてモデル変換され、データベース管理システム(DBMS)を用いてデータベース53に格納される。モデル変換の例としては、例えば、表形式で各データを定義しDBMSとしてリレーショナルデータベース(RDB)を用いて管理する手法や、各データをRDFs・OWLを用いて分類しDBMSとしてRDFDB或いはXMLDBを用いて管理する手法がある。データベース53に格納されたユーザが経験した事象に関する情報や私的情報は、後々ユーザの意図で編集できる。   After acquisition, the defined data is model-converted according to the data model and stored in the database 53 using a database management system (DBMS). Examples of model conversion include, for example, a method of defining each data in a tabular format and managing it using a relational database (RDB) as a DBMS, or classifying each data using RDFs / OWL and using RDFDB or XMLDB as the DBMS There is a method to manage. Information about events experienced by the user and private information stored in the database 53 can be edited later by the user.

このほかに私的情報管理装置1は、ユーザに対して情報を提示するための構成として、表示部としてのLCD54、表示用デバイス55、スピーカ56、音声出力デバイス57とを備えている。   In addition, the private information management apparatus 1 includes an LCD 54 as a display unit, a display device 55, a speaker 56, and an audio output device 57 as a configuration for presenting information to the user.

また、本具体例にて示す私的情報管理装置1は、データ解析部59を備え、データ解析部59にて、繰り返し取得された経験情報、及び繰り返し検索対象として選択されたキーワードを含む情報の間隔(インターバル)を抽出しインターバルリストを作成している。データ解析部59は、ユーザによる“経験の発生”に伴って、データベース53に登録された経験情報のうち繰り返し取得された経験情報及び繰り返し検索対象として選択された情報を抽出し、抽出した情報の時間的間隔を算出する。この情報が取得された或いは選択された間隔のリストを作成する。データ解析部59にて作成されたインターバルリストは、インターバルリスト記憶部60に記憶される。   Moreover, the private information management apparatus 1 shown in this specific example includes a data analysis unit 59, and the data analysis unit 59 stores the experience information repeatedly acquired and the information including the keyword selected as the search target repeatedly. An interval list is created by extracting intervals. The data analysis unit 59 extracts the experience information repeatedly acquired from the experience information registered in the database 53 and the information selected as the repetitive search target in accordance with the “occurrence of experience” by the user. Calculate the time interval. A list of intervals from which this information was acquired or selected is created. The interval list created by the data analysis unit 59 is stored in the interval list storage unit 60.

データ解析部59にて作成されるインターバルリストの一例を図4に説明する。また、繰り返し取得された経験情報、繰り返し検索対象として選択されたキーワードの間隔(インターバル)について図5に表す。図5の黒三角マークは、場所XX又はカテゴリYYを含む情報が取得又は検索対象として選択されたタイミングを示している。インターバルリストには、例えば、場所、カテゴリ、人等の上述した定義付けに対応して、繰り返し取得された経験情報又は繰り返し検索対象として選択された間隔(インターバル)、最終更新時刻、最初に登録又は検索された時刻、更新回数(チェック回数)等が記述されている。図4のリストでは、場所XX、カテゴリYYというキーワードに対して、最初に登録された時刻(最初の発生時刻)、最新更新時刻(最近の発生時刻)、インターバル:n1、インターバル:n2、更新回数:kが記述されている。インターバルリスト70は、データベース53に登録された情報のうち、例えば、図5に示すように、場所XX、カテゴリYYに分類されるキーワードに対して、データベース53に蓄積された情報を過去の1ヶ月間或いは3ヶ月間という所定期間で区切ったとき、その期間内に検索されたり取得されたりした場所XX、カテゴリYYを含む情報を抽出して作成したインターバルリストである。図4にてインターバルが2つあるのは、上述の所定期間にて繰り返し周期が数パターン検出できる場合である。   An example of the interval list created by the data analysis unit 59 will be described with reference to FIG. Further, FIG. 5 shows the experience information repeatedly acquired and the interval (interval) of the keyword selected as the target for repeated search. The black triangle mark in FIG. 5 indicates the timing at which information including the location XX or the category YY is selected as an acquisition or search target. In the interval list, for example, in correspondence with the above-mentioned definition of place, category, person, etc., the experience information acquired repeatedly or the interval (interval) selected as the object of repeated search, the last update time, first registered or The search time, the number of updates (number of checks), and the like are described. In the list of FIG. 4, the first registered time (first occurrence time), latest update time (recent occurrence time), interval: n1, interval: n2, and update count for the keywords XX and category YY. : K is described. For example, as shown in FIG. 5, the interval list 70 stores information accumulated in the database 53 for the past month for keywords classified into place XX and category YY. This is an interval list created by extracting information including a place XX and a category YY searched or acquired within a predetermined period of time or 3 months. In FIG. 4, there are two intervals when several patterns can be detected in the above-mentioned predetermined period.

データベース53に登録された情報のうち特徴ある情報毎にインターバルリストを作成することによって、ユーザの経験情報及び私的情報の偏りと頻度を知ることができる。インターバルリストの作成処理に関する詳細は、後述する。   By creating an interval list for each characteristic information among the information registered in the database 53, it is possible to know the bias and frequency of user experience information and private information. Details regarding the process of creating the interval list will be described later.

以上説明した各構成は、CPU、処理プログラム等が格納されたROM及びCPUの作業領域としてのRAMを備える制御部58によって統括制御されている。   Each configuration described above is centrally controlled by the control unit 58 including a CPU, a ROM storing processing programs, and a RAM as a work area of the CPU.

続いて、ユーザが上述した私的情報管理装置1を用いて、経験した事象に関連する情報(経験情報)と私的情報とを登録する場合について説明する。ユーザがレストラン(店舗)で食事をするときの情報登録処理を図6に、登録した情報を後に利用する情報利用処理を図7に示す。   Then, the case where a user registers the information (experience information) relevant to the experienced event and private information using the private information management apparatus 1 mentioned above is demonstrated. FIG. 6 shows an information registration process when the user eats at a restaurant (store), and FIG. 7 shows an information use process for using the registered information later.

まず、ユーザが経験情報及び私的情報を取得する場合について説明する。ユーザは、上述した私的情報管理装置1を携帯してレストラン200にて食事をする(経験事象:図2矢印A)と、経験した事象に関連する情報が私的情報管理装置1に取得される(図2矢印B)。ここで、取得される情報には、経験情報と私的情報とがあるが、経験情報は、このときこの私的情報管理装置1によって、主に自動的に取得される。私的情報は、ユーザによって入力される(図2矢印C)。但し、私的情報の入力は、経験した事象に関する情報の取得と同時でない場合もある。   First, a case where the user acquires experience information and private information will be described. When the user carries the private information management device 1 described above and eats at the restaurant 200 (experience event: arrow A in FIG. 2), information related to the experienced event is acquired by the private information management device 1. (Arrow B in FIG. 2). Here, the acquired information includes experience information and private information. The experience information is automatically acquired mainly by the private information management device 1 at this time. Private information is entered by the user (arrow C in FIG. 2). However, private information may not be entered at the same time as obtaining information about the experienced event.

経験情報が取得されるタイミングは、レストラン200に入る前にユーザが所定間隔で情報を自動取得するモードに設定すればよいのであるが、通常、ユーザはこのモード設定操作自体を意識的に行えない場合が多い。本発明では、経験した事象に関連する情報は、ユーザに意識されないように取得されていることが望ましいため、できるかぎり周囲の状況変化等をトリガとして自動的に経験情報を取得できるようにする。例えば、“いらっしゃいませ”という単語をトリガのためのキーワードとして予め定義したとすると、ユーザがレストラン200に入り、私的情報管理装置1が“いらっしゃいませ”という単語を検出したとき、これをトリガとしてデータ作成モードに入る(図6に示すステップS1及びステップS2)。   The timing at which the experience information is acquired may be set to a mode in which the user automatically acquires information at a predetermined interval before entering the restaurant 200, but normally the user cannot consciously perform this mode setting operation itself. There are many cases. In the present invention, it is desirable that the information related to the experienced event is acquired so as not to be conscious of the user. Therefore, it is possible to automatically acquire the experience information by using a surrounding situation change as a trigger as much as possible. For example, if the word “welcome” is defined in advance as a keyword for triggering, when the user enters the restaurant 200 and the private information management apparatus 1 detects the word “welcome”, this is used as a trigger. The data creation mode is entered (step S1 and step S2 shown in FIG. 6).

このとき取得される経験情報の一例を図8に示す。以下の図では、便宜上、説明にかかる部分のみデータを記入しているが空欄の箇所にも別のデータが含まれているものとする。図8では、取得した情報の番号に対応付けられて、取得された時刻情報は、2003年7月22日17時30分であれば、“200307221730”のように表され、位置情報は、“605958,1354536,546”(緯度60°59′58″,経度135°45′36″,高度546m)のように登録される。またこのほか、例えば基地局から送信された天候情報等の付帯状況の情報が付加される。更に、この経験情報の取得よりも以前に取得した情報から明らかになっている事実があれば、その情報も付加される。本具体例では、同伴者の情報である。なお、ここで取得される時刻情報は、GPSデータに含まれる正確な時刻情報でもよいし、例えば、“2003/07/22 夜 ”、単に“昼”、“夜”、“休日”、“平日”のように抽象的な表現も含まれる。また、位置情報も同様に緯度経度に代わって駅名、建物名、施設名、ユーザに馴染みのある通称名等で表してもよい。このほうが、ユーザが情報利用フェーズにて検索したときに、より分かり易く使い易い情報として取り出されるからである。   An example of the experience information acquired at this time is shown in FIG. In the following figure, for the sake of convenience, it is assumed that data is entered only for the part related to the explanation, but other data is also included in the blank part. In FIG. 8, if the acquired time information is associated with the acquired information number and is 17:30 on July 22, 2003, it is represented as “200307221730”, and the position information is “ 605958, 1354536, 546 ″ (latitude 60 ° 59′58 ″, longitude 135 ° 45′36 ″, altitude 546 m). In addition, for example, information on incidental conditions such as weather information transmitted from the base station is added. Furthermore, if there is a fact that has been clarified from information acquired before the acquisition of this experience information, that information is also added. In this specific example, it is information about a companion. The time information acquired here may be accurate time information included in the GPS data. For example, “2003/07/22 night”, simply “day”, “night”, “holiday”, “weekday” An abstract expression is also included. Similarly, the position information may be represented by a station name, a building name, a facility name, a common name familiar to the user, or the like instead of the latitude and longitude. This is because when the user searches in the information use phase, it is extracted as information that is easier to understand and use.

また、ユーザによって入力される私的情報の一例を図9に示す。私的情報は、取得された経験情報に対応付けられて登録され、全体の評価、立地条件、店員の評価、商品の評価、店の雰囲気、値段設定、料理の提供時間、その他の条件等の更に詳細な評価等がある。各評価は、上述した押しボタン式の入力キーにより実際に入力されたポイント数で記録されてもよい。   An example of private information input by the user is shown in FIG. Private information is registered in association with the acquired experience information, such as overall evaluation, location conditions, store clerk evaluation, product evaluation, store atmosphere, pricing, serving time, and other conditions. There are more detailed evaluations. Each evaluation may be recorded by the number of points actually input by the above-described push button type input key.

ユーザに私的情報を入力させるタイミング(図2矢印C)は、上述したようにいつでもよく、取得した情報に対して後々付加することもできる。本具体例では、ユーザがレストラン200での経験を終えたときに、すなわちこのレストランから別の場所に移動したときに音を発したり振動したりしてユーザに入力を促す。またこのほかに、例えばユーザ主導で経験情報の取得操作や私的情報の入力操作ができるモードが用意されていても勿論よい。   The timing at which the user inputs private information (arrow C in FIG. 2) may be any time as described above, and can be added later to the acquired information. In this specific example, when the user finishes the experience at the restaurant 200, that is, when the user moves from the restaurant to another place, the user makes a sound or vibrates to prompt the user to input. In addition to this, for example, a mode in which experience information acquisition operation and private information input operation can be led by a user may be prepared.

私的情報管理装置1は、ステップS1としてCCD、GPS等を起動し待機しているときトリガが検出されると、ステップS2において、データ作成モードに移り経験情報を取得する。ステップS2にて取得された経験情報は、ステップS3以降において、それぞれ認識処理される。画像データであれば、ステップS3においてCCD42から取得した画像データに対して画像認識処理を実行する。このとき、画像データであって画像中に文字情報が含まれている場合、ステップS4において文章認識部47は、CCD42から取得した画像データに対してテキスト認識処理を実行し、例えば、看板等の文字のように画像のなかにある文字列や記号を認識して建物や標識の名称をテキストデータとして抽出する。また、音声データの場合、ステップS5において、取得した音声データを音声認識処理部40にて音声認識処理し、ステップS6において言語処理部50にて音声情報をテキストデータに変換し、ステップS7においてキーワード抽出部51にてテキストデータからキーワードを抽出する。GPS41によって取得された位置情報、日時データ等のGPSデータ及び操作部35から入力されたテキストデータ等はそのまま使用できるため、次のステップに進む。   If a trigger is detected when the private information management device 1 starts and waits for CCD, GPS, etc. in step S1, in step S2, the private information management device 1 moves to a data creation mode and acquires experience information. The experience information acquired in step S2 is recognized and processed after step S3. If it is image data, image recognition processing is executed on the image data acquired from the CCD 42 in step S3. At this time, if it is image data and character information is included in the image, the text recognition unit 47 executes text recognition processing on the image data acquired from the CCD 42 in step S4. It recognizes character strings and symbols in images like characters and extracts the names of buildings and signs as text data. In the case of voice data, in step S5, the acquired voice data is subjected to voice recognition processing in the voice recognition processing unit 40. In step S6, the voice information is converted into text data in the language processing unit 50. The extraction unit 51 extracts keywords from the text data. Since the position information acquired by the GPS 41, GPS data such as date and time data, and text data input from the operation unit 35 can be used as they are, the process proceeds to the next step.

私的情報管理装置1は、ステップS8において、ユーザから私的情報の入力を受け付ける。このとき同時に、店名、場所等、経験情報として取得できなかった情報がユーザにより入力される。但し、私的情報の入力はこの段階で行われなくてもよい。ユーザが私的情報のみを入力するモードも用意しておく。取得された情報から得られたデータは、ステップS9において定義に基づいて分類され、ステップS10においてデータベース53に登録される。   The private information management apparatus 1 accepts input of private information from the user in step S8. At the same time, the user inputs information that could not be acquired as experience information, such as the store name and location. However, private information may not be input at this stage. A mode is also prepared in which the user inputs only private information. Data obtained from the acquired information is classified based on the definition in step S9 and registered in the database 53 in step S10.

以上の処理によれば、ユーザの経験情報と私的情報とが容易に検索できるように整理されてデータベース53に登録される。また、この登録フェーズにおいて、ユーザの経験情報と私的情報は、繰り返し取得されたか情報か、又は繰り返し検索対象として選択された情報かが判別されインターバルリストが作成される。   According to the above processing, user experience information and private information are organized and registered in the database 53 so that they can be easily searched. In this registration phase, it is determined whether the user's experience information and private information is repeatedly acquired information or information selected as a repeated search target, and an interval list is created.

以下に、インターバルリストの作成処理(更新処理)について説明する。インターバルリストの作成処理、又は更新処理が行われる局面としては、次の場合があげられる。例えば、(1)情報登録フェーズにてインターバルリストを検索して新規作成を行う場合、(2)インターバルリストの作成モードを定期的に立ち上げる場合、(3)インターバルリストの項目を調べて更新(或いは削除)する場合があげられる。ここでは、特にデータベース52に格納された情報のうち、“場所”と、その“カテゴリ”として定義付けされた情報に対してインターバルリストを作成する場合について示す。例えば、場所がレストランであれば、カテゴリは、中華やイタリアンということになる。   The interval list creation process (update process) will be described below. The following cases can be cited as situations in which the creation process or update process of the interval list is performed. For example, (1) When an interval list is searched and newly created in the information registration phase, (2) When an interval list creation mode is started up periodically, (3) Items in the interval list are checked and updated ( (Or deletion). Here, a case where an interval list is created for “location” and information defined as “category” among the information stored in the database 52 will be described. For example, if the place is a restaurant, the category is Chinese or Italian.

(1)情報登録フェーズにてインターバルリストを検索して新規作成を行う場合
情報登録フェーズにてインターバルリストを検索して新規に作成する処理を図10に示す。情報登録フェーズにて新規情報として新たな経験情報及び私的情報が登録されると、データ解析部59は、ステップS21において、インターバルリストを検索する。ステップS22において、取得された経験情報及び私的情報を含むインターバルリストが存在するか否か判別する。リストがある場合には処理を終了するが、リストがない場合、ステップS23において、この情報が取得された時刻を最初に登録された時刻(最初の発生時刻)及び最新更新時刻(最近の発生時刻)、としてインターバルリストを作成し、作成したインターバルリストをステップS24において、インターバルリスト記憶部60に記憶する。この処理は、図6に示した情報登録処理のステップS9に引き続き開始され、ステップS10と並列して実行される。図6の情報登録処理が終了した後に行われてもよい。ここで説明する方法は、新たに取得される情報全てに対して一度は必ずインターバルリストを用意する場合であって、取得された情報に関連するキーワードが繰り返し発生しないときには、後段に説明する手法を取り入れることによりインターバルリストの更新及び削除が実行できる。
(1) When an interval list is searched and newly created in the information registration phase FIG. 10 shows a process for searching and creating a new interval list in the information registration phase. When new experience information and private information are registered as new information in the information registration phase, the data analysis unit 59 searches the interval list in step S21. In step S22, it is determined whether or not there is an interval list including the acquired experience information and private information. If there is a list, the process is terminated. If there is no list, in step S23, the time when this information was acquired is registered for the first time (first occurrence time) and the latest update time (most recent occurrence time). ), And an interval list is created, and the created interval list is stored in the interval list storage unit 60 in step S24. This process is started after step S9 of the information registration process shown in FIG. 6, and is executed in parallel with step S10. It may be performed after the information registration process of FIG. The method described here is a case where an interval list is always prepared once for all newly acquired information, and when a keyword related to the acquired information does not occur repeatedly, a method described later is used. By adopting, the interval list can be updated and deleted.

(2)情報登録フェーズから独立してインターバルリストの作成モードを立ち上げる場合
情報登録フェーズから独立してインターバルリストの作成モードを立ち上げインターバルリストをチェックする処理を図11に示す。データ解析部59は、ステップS31として場所、カテゴリを条件としてデータベース53に登録されたデータをソートする。ステップS32において、この条件にあてはまるデータが過去の1ヶ月間或いは3ヶ月間という所定期間で区切ったとき、その期間内に検索されたり取得されたりすることによって所定回数以上発生しているか否か判別する。所定回数以上発生している場合には、ステップS33において発生間隔(インターバル)を算出し、ステップS34においてインターバルリストを作成してインターバルリスト記憶部60に格納する。この処理は、定期的に実行される。
(2) In the case of starting up the interval list creation mode independently of the information registration phase FIG. 11 shows processing for starting up the interval list creation mode independently of the information registration phase and checking the interval list. In step S31, the data analysis unit 59 sorts the data registered in the database 53 on condition of location and category. In step S32, when the data satisfying this condition is divided by a predetermined period of the past one month or three months, it is determined whether or not the data has been generated more than a predetermined number of times by being searched or acquired within that period. To do. If the occurrence has occurred a predetermined number of times or more, an occurrence interval (interval) is calculated in step S33, and an interval list is created and stored in the interval list storage unit 60 in step S34. This process is executed periodically.

(3)インターバルリストの項目を調べて更新(或いは削除)する場合
(1)又は(2)の処理で作成されたインターバルリストは、適宜更新される必要がある。更新の条件としては、例えば、インターバルリストに記述される最新更新時刻(最近の発生時刻)からインターバルn1又はn2以上が経過している場合、発生した情報のインターバルがインターバルリストの値と異なる場合、更新回数が所定回数を上回っている場合(すなわち、情報が古くなった場合)があげられる。続いて、インターバルリストを更新する処理を図12に示す。データ解析部59は、ステップS41として、取得されたユーザの経験情報と私的情報が繰り返し取得された情報であるか、検索条件の場合であれば繰り返し検索対象として選択された情報であるか判別する。既にインターバルリストが作成された情報であった場合、ステップS42において、情報登録フェーズにてインターバルリストを検索して新規作成を行う処理でなく、且つ最新更新時刻(最近の発生時刻)からインターバルn1又はn2以上経過し、且つ更新回数が所定の回数以上であるという条件にあてはまるか否か判別する。この条件に適合する場合、ステップS43にて、このインターバルリストを削除する。一方、あてはまらない場合、ステップS44において今回の更新処理における更新回数及び更新時刻を記録する。次に、ステップS45にて、ステップS44において、記録された更新時刻と最新更新時刻(最近の発生時刻)とのインターバルが異なり、且つ更新回数が所定回数以上であるという条件にあてはまるか否かが判別される。この条件に適合する場合、ステップS46において、インターバルリストのインターバルn1を更新する。また、あてはまらない場合、インターバルリストのインターベルn2に今回のインターバルを設定する。なお、ステップS41にて新規登録の場合には、(1)の場合のようなインターバルリスト作成処理を行う。また、この処理は、図6に示した情報登録処理のステップS9に引き続き開始され、ステップS10と並列して実行されてもよいし、図6の情報登録処理が終了した後に行われてもよい。また、情報登録フェーズから独立して定期的に実行されてもよい。
(3) When checking (or deleting) an item in the interval list The interval list created by the process (1) or (2) needs to be updated as appropriate. As an update condition, for example, when the interval n1 or n2 or more has elapsed from the latest update time (recent occurrence time) described in the interval list, when the interval of the generated information is different from the value of the interval list, An example is when the number of updates exceeds a predetermined number (that is, when information is out of date). Next, FIG. 12 shows a process for updating the interval list. In step S41, the data analysis unit 59 determines whether the acquired user experience information and private information are information that has been repeatedly acquired, or information that has been selected as a target for repeated search in the case of a search condition. To do. If the interval list has already been created, in step S42, it is not a process of searching for the interval list in the information registration phase and creating a new one, and the interval n1 or the latest update time (recent occurrence time) It is determined whether or not the condition that n2 or more has elapsed and the number of updates is a predetermined number or more is satisfied. If this condition is met, the interval list is deleted in step S43. On the other hand, if not, in step S44, the number of updates and the update time in the current update process are recorded. Next, in step S45, whether or not the condition that the interval between the recorded update time and the latest update time (recent generation time) is different in step S44 and the number of updates is equal to or greater than a predetermined number is satisfied. Determined. If this condition is met, the interval n1 in the interval list is updated in step S46. If this is not the case, the current interval is set in the interbell n2 of the interval list. In the case of new registration in step S41, an interval list creation process as in (1) is performed. Further, this process may be started after step S9 of the information registration process shown in FIG. 6, and may be executed in parallel with step S10, or may be performed after the information registration process of FIG. . Further, it may be periodically executed independently of the information registration phase.

続いて、上述した情報登録部10にて登録されたユーザの私的情報を利用する場合について説明する。ここでは、ユーザがレストランに関する情報を検索する場合について説明する。私的情報管理装置1は、入力された現在情報又は情報検索時に入力された検索キーに対してインターバルリストが作成された情報を優先的に提供する。   Then, the case where the user's private information registered in the information registration part 10 mentioned above is utilized is demonstrated. Here, a case where the user searches for information about a restaurant will be described. The private information management device 1 preferentially provides the current information input or the information for which the interval list has been created with respect to the search key input at the time of information search.

私的情報管理装置1は、情報検索条件が入力される(図2矢印D)。検索条件の入力としては、私的情報管理装置自らが取得したユーザの現在の状況に基づく情報に含まれるキーワードを検索キーとして自動的に選択する場合と、これに加えてユーザから直接入力された条件を使用する場合とがある。ユーザによる入力手法としては、検索条件入力のためのGUIに基づいて項目毎に手動入力する手法、ガイダンスにしたがって音声入力する手法、又は単にキーワードを発音する手法等があげられる。以下では、音声にてユーザから検索条件が入力される場合について示す。   The private information management device 1 receives information search conditions (arrow D in FIG. 2). The search conditions are input by automatically selecting a keyword included in the information based on the current situation of the user acquired by the private information management apparatus itself as a search key, and in addition to this, it is directly input by the user. Sometimes a condition is used. Examples of the input method by the user include a method of manually inputting each item based on a GUI for inputting a search condition, a method of inputting voice according to guidance, or a method of simply generating a keyword. Below, it shows about the case where a search condition is input from a user with an audio | voice.

図7のステップS11において、私的情報管理装置1は、情報登録フェーズと同様の方法で現在地の位置情報やそのほかの情報を取得する。次にステップS12において、検索条件が入力されたか判別する。ユーザから検索条件が入力された場合、入力方法に応じてキーワードを抽出する。ユーザが検索条件を音声にて入力した場合、例えば、私的情報管理装置1に向かって“雰囲気のよいレストラン”と発音すると、音声認識部48により、音声認識処理が実行され、“雰囲気”、“よい”、“レストラン”というキーワードが抽出される。   In step S11 of FIG. 7, the private information management device 1 acquires the current location information and other information by the same method as in the information registration phase. In step S12, it is determined whether a search condition has been input. When a search condition is input from the user, keywords are extracted according to the input method. When the user inputs the search condition by voice, for example, when the user speaks “restaurant with good atmosphere” toward the private information management apparatus 1, the voice recognition unit 48 executes voice recognition processing, The keywords “good” and “restaurant” are extracted.

このとき取得される現在地の位置情報やそのほかの情報を、以下、現在情報と記す。ステップS11にて取得した現在情報とステップS12にて取得された場合の検索条件とを図13及び図14に示す。取得した情報の番号に対応付けられて、時刻情報は、2003年8月31日12時10分であれば、“20030831210”のように表され、位置情報は、“585920,1354240,520”(緯度58°59′20″,経度135°42′40″,高度520m)のように登録される。またこのほか、例えば基地局から送信された天候情報等の付帯状況の情報が取得される。私的情報管理装置1で取得された検索条件は、図14に示すように、雰囲気が“良”であって、場所名が“レストラン”である。したがって、検索条件として使用されるデータは、これらを併せた図15に示すデータ群が検索条件のキーワードになる。   The current location information and other information acquired at this time are hereinafter referred to as current information. The current information acquired in step S11 and the search conditions when acquired in step S12 are shown in FIGS. In association with the acquired information number, the time information is represented as “2003083210” if it is 12:10 on August 31, 2003, and the position information is “585920, 1354240,520” ( Latitude 58 ° 59′20 ″, longitude 135 ° 42′40 ″, altitude 520 m). In addition, for example, information on incidental conditions such as weather information transmitted from the base station is acquired. As shown in FIG. 14, the search condition acquired by the private information management device 1 is that the atmosphere is “good” and the place name is “restaurant”. Therefore, for the data used as the search condition, the data group shown in FIG.

ステップS12にて取得された経験情報は、ステップS13以降の処理にてそれぞれ認識処理される。画像データであれば、ステップS13においてCCD42から取得した画像データに対して画像認識処理を実行する。このとき、画像データであって画像中に文字情報が含まれている場合、ステップS14において文章認識部47は、CCD42から取得した画像データに対してテキスト認識処理を実行し、例えば、看板等の文字のように画像のなかにある文字列や記号を認識して建物や標識の名称をテキストデータとして抽出する。また、音声データの場合、ステップS15において、取得した音声データを音声認識処理部40にて音声認識処理し、ステップS16において言語処理部50にて音声情報をテキストデータに変換し、ステップS17においてキーワード抽出部51にてテキストデータからキーワードを抽出する。テキストデータ、GPSデータ等の場合には、そのまま次のステップに進む。ステップS12にて、ユーザから検索条件が入力されなかった場合もまたステップS18に進む。   The experience information acquired in step S12 is recognized and processed in the processes after step S13. If it is image data, image recognition processing is executed on the image data acquired from the CCD 42 in step S13. At this time, if it is image data and character information is included in the image, in step S14, the text recognition unit 47 executes text recognition processing on the image data acquired from the CCD 42, for example, a signboard or the like. It recognizes character strings and symbols in images like characters and extracts the names of buildings and signs as text data. In the case of voice data, the acquired voice data is subjected to voice recognition processing in the voice recognition processing unit 40 in step S15, the voice information is converted into text data in the language processing unit 50 in step S16, and the keyword in step S17. The extraction unit 51 extracts keywords from the text data. In the case of text data, GPS data, etc., the process proceeds to the next step as it is. If no search condition is input from the user in step S12, the process also proceeds to step S18.

ステップS18では、ステップS12乃至ステップS17にて抽出された現在情報とユーザに入力された検索条件とに基づいて、データベース53から検索条件を含む情報、検索条件に類似した情報等が抽出される。本具体例にて示す私的情報管理装置1は、抽出された現在情報とユーザに入力された検索条件とに基づいて情報を抽出する際に、インターバルリストを参照する。このとき、インターバルリスト記憶部60に取得された現在情報又は検索条件として入力された検索キーを含むインターバルリストがある場合、インターバルリストに登録された情報を優先的に提示する。優先的に提示する準備として私的情報管理装置1では、インターバルリストに登録された情報をデータベース53内におけるアクセス領域に配置する。アクセス領域とは、比較的使用頻度が高い情報を即座に抽出できるようにした記憶領域である。例えば、図2に示すように、私的情報管理装置1にて取得した情報を据置型PC100に主要データを保管する構成とした場合には、インターバルリストにあげられた情報を私的情報管理装置内部の記憶部に取り戻して常時閲覧可能な状態にすることがあげられる。   In step S18, information including the search condition, information similar to the search condition, and the like are extracted from the database 53 based on the current information extracted in steps S12 to S17 and the search condition input by the user. The private information management device 1 shown in this specific example refers to the interval list when extracting information based on the extracted current information and the search condition input by the user. At this time, when there is an interval list including the current information acquired in the interval list storage unit 60 or a search key input as a search condition, the information registered in the interval list is preferentially presented. In preparation for preferential presentation, the private information management device 1 arranges information registered in the interval list in an access area in the database 53. The access area is a storage area in which information that is relatively frequently used can be immediately extracted. For example, as shown in FIG. 2, when the information acquired by the private information management apparatus 1 is configured to store main data in the stationary PC 100, the information listed in the interval list is used as the private information management apparatus. Returning to the internal storage unit and making it always viewable.

データベース53からユーザによって検索された情報を抽出するには、情報登録部10で用いたデータベース管理システムを用いる。例えば、記憶ベース推論(MBR)、2点間距離(ユークリッド距離)等が用いられる。検索方法としては、データベースに蓄積された情報の各項目が全て揃っているケースが発見されたときにはユーザによって入力された経験に対する評価値を優先し、各項目が揃っていないときには項目のマッチング度の高いものから抽出する。またユーザによって入力された検索条件にて指定された評価値を有するほかの経験時の情報を検索することもできる。   In order to extract information searched by the user from the database 53, the database management system used in the information registration unit 10 is used. For example, memory-based reasoning (MBR), distance between two points (Euclidean distance), or the like is used. As a search method, priority is given to the evaluation value for the experience entered by the user when a case is found in which all items of information stored in the database are complete. Extract from the highest. It is also possible to search for other experience information having an evaluation value specified by the search condition input by the user.

検索部34としてのデータ定義処理部52によって抽出された情報は、テキストデータ、音声案内、画像表示、またこれらの組み合わせによって、ステップS19にてユーザに提示される(図2矢印E)。   Information extracted by the data definition processing unit 52 as the search unit 34 is presented to the user in step S19 by text data, voice guidance, image display, or a combination thereof (arrow E in FIG. 2).

検索結果は、ステップS11にてユーザから検索条件が入力されていれば、このキーワードに基づく検索され、入力されていなければ現在情報に類似した条件で検索される。例えば、現在場所がレストランであって、ユーザが過去にここを訪れたことがあれば、そのときの評価結果を表す。また、訪れたことがなければ、過去に訪れたことのある近隣のレストラン情報を提示する。また、特に検索条件が入力されていなくても、現在時刻が食事の時間帯であれば、ユーザが位置する場所付近のレストラン情報を提示する。   The search result is searched based on this keyword if a search condition is input from the user in step S11, and is searched using a condition similar to the current information if not input. For example, if the current location is a restaurant and the user has visited here in the past, the evaluation result at that time is represented. If the user has not visited, the restaurant information of nearby restaurants that have been visited in the past is presented. Even if no search condition is input, if the current time is a meal time zone, restaurant information near the place where the user is located is presented.

検索結果として表示されるデータ例を図16に示す。入力された現在情報及び検索条件に対して、検索結果001、結果002、結果003、結果004が表示される。これらの過去データは、何れもユーザが経験して得た情報である。ここでの表示順は、ユーザによる検索条件の内容が優先される。例えば、ユーザが“近い”を入力していれば、高評価の情報よりも現在位置から“近い”ことを優先して表示する。   An example of data displayed as a search result is shown in FIG. A search result 001, a result 002, a result 003, and a result 004 are displayed for the input current information and search conditions. These past data are all information obtained by the user. As for the display order here, the content of the search condition by the user is prioritized. For example, if the user inputs “near”, the information “high” from the current position is displayed with priority over highly evaluated information.

また、私的情報管理装置1は、インターバルリストが作成された情報を算出したインターバルにあわせて事前に提示することもできる。例えば、あるインターバルである場所に関する情報検索が行う傾向にあるユーザに対しては、このインターバルリストを優先して、データベース53から最適な情報を事前に抽出することができる。   Moreover, the private information management apparatus 1 can also present in advance according to the calculated interval the information for which the interval list has been created. For example, for a user who tends to search for information regarding a place at a certain interval, this interval list can be prioritized and optimal information can be extracted from the database 53 in advance.

以上説明したように、本発明の具体例として示す私的情報管理装置1によれば、ユーザが経験済みの事象に関して、その経験を想起させる情報とともに蓄積することができるため、この装置のデータ蓄積部を検索して得られる情報は、インターネットのようなネットワークにてキーワード検索する手法に比べ、ユーザが一旦経験した情報であって繰り返し使用する情報を優先的に提示するため、効率的でかつ実益の高い情報になっている。また、ユーザが経験済みの事象に対してその体験を想起させるため、ネットワークにて検索して得られた一般化された情報よりも実感が沸く。更には、ユーザが忘れている事象に関する想起にもつながる。   As described above, according to the private information management apparatus 1 shown as a specific example of the present invention, the events that the user has experienced can be stored together with information that recalls the experience. Compared to the keyword search method using a network such as the Internet, the information obtained by searching the part is information that the user has experienced once and presents the information to be used repeatedly. The information is high. In addition, in order to remind the user of the experience that has been experienced, the user feels more realistic than the generalized information obtained by searching on the network. Furthermore, it leads to the recall about the phenomenon which the user has forgotten.

本発明は、ユーザが経験した事象に関連する情報を取得して蓄積し、後にキーワードにて検索可能になっている蓄積手段から情報が提示されればよく、蓄積手段がネットワーク上に存在していているような装置でもよい。この場合、個々のユーザの経験に基づく情報は、本人のみが使用できるようにしてもよいが、個々のユーザの経験に基づく情報を共有することもできる。   In the present invention, information related to an event experienced by a user is acquired and stored, and information may be presented from storage means that can be searched by a keyword later, and the storage means exists on the network. It is also possible to use such a device. In this case, information based on the experience of each user may be used only by the person himself / herself, but information based on the experience of each user can also be shared.

また、本発明の適用例として、インターバルが設定されている情報に関しては、情報検索時に優先的に検索できるようにデータ配置がされることを利用して、インターネットから情報を取得するにしても、例えば、ユーザが使用していない充電状態や待機状態のタイミングを利用して自動的にダウンロードすることで情報検索にかかる時間を大幅に節約することができる。   In addition, as an application example of the present invention, regarding information for which an interval is set, even if information is acquired from the Internet by using data arrangement so that it can be preferentially searched during information search, For example, the time required for information search can be greatly saved by automatically downloading using the timing of the charging state or standby state not used by the user.

本発明の最良の形態として示す私的情報管理装置を説明する概念図である。It is a conceptual diagram explaining the private information management apparatus shown as the best form of this invention. 本発明の具体例として示す私的情報管理装置を用いた私的情報管理を説明する図である。It is a figure explaining the private information management using the private information management apparatus shown as a specific example of this invention. 上記私的情報管理装置を説明する構成図である。It is a block diagram explaining the said private information management apparatus. 上記私的情報管理装置にて作成されるインターバルリストの例を説明する概念図である。It is a conceptual diagram explaining the example of the interval list | wrist produced with the said private information management apparatus. 繰り返し取得された経験情報、繰り返し検索対象として選択されたキーワードの間隔(インターバル)を説明する図である。It is a figure explaining the space | interval (interval) of the experience information acquired repeatedly and the keyword selected as a repetition search object. 上記私的情報管理装置において情報登録フェーズにおける情報登録処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the information registration process in an information registration phase in the said private information management apparatus. 上記私的情報管理装置において情報利用フェーズにおける情報抽出処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the information extraction process in an information utilization phase in the said private information management apparatus. 上記私的情報管理装置にて取得される経験情報の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the experience information acquired in the said private information management apparatus. 上記私的情報管理装置にてユーザによって入力される私的情報の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the private information input by the user in the said private information management apparatus. 情報登録フェーズにてインターバルリストを検索して新規に作成する処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process which searches an interval list | wrist and creates newly in an information registration phase. 情報登録フェーズから独立してインターバルリストの作成モードを立ち上げインターバルリストをチェックする処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process which starts the creation mode of an interval list independently of an information registration phase, and checks an interval list. インターバルリストを更新する処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process which updates an interval list. 上記私的情報管理装置において情報利用フェーズで取得される現在情報の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the present information acquired in the information utilization phase in the said private information management apparatus. 上記私的情報管理装置において情報利用フェーズで入力される検索条件の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the search conditions input in the information utilization phase in the said private information management apparatus. 上記私的情報管理装置で検索条件として使用されるデータの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the data used as a search condition with the said private information management apparatus. 上記私的情報管理装置で検索結果として表示されるデータの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the data displayed as a search result by the said private information management apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

1 私的情報管理装置, 10 情報登録部, 11 情報取得部,
12 私的情報付加部, 13 データ認識処理部,
14 データ定義処理部, 15 データ蓄積部, 16 画像認識部,
17 テキスト処理部, 18 音声処理部, 19 音声認識部,
20 言語処理部, 21 キーワード抽出部, 22 データ解析部,
23 リスト記憶部, 30 情報利用部, 31 情報取得部,
32 検索入力部, 33 データ認識処理部, 34 検索部,
35 情報提示部, 41 GPS, 42 CCD, 43 マイク,
44 評価入力キー, 45 操作入力部, 46 画像認識部,
47 文章認識部, 48 音声認識部, 49 音声認識処理部,
50 言語処理部, 51 キーワード抽出部, 52 データ定義処理部,
53 データベース, 54 LCD, 55 表示用デバイス,
56 スピーカ, 57 音声出力デバイス, 58 制御部,
59 データ解析部, 60 インターバルリスト記憶部
1 private information management device, 10 information registration unit, 11 information acquisition unit,
12 private information adding part, 13 data recognition processing part,
14 data definition processing unit, 15 data storage unit, 16 image recognition unit,
17 text processing unit, 18 speech processing unit, 19 speech recognition unit,
20 language processing units, 21 keyword extraction units, 22 data analysis units,
23 list storage unit, 30 information utilization unit, 31 information acquisition unit,
32 search input unit, 33 data recognition processing unit, 34 search unit,
35 information presentation unit, 41 GPS, 42 CCD, 43 microphone,
44 evaluation input keys, 45 operation input section, 46 image recognition section,
47 sentence recognition unit, 48 speech recognition unit, 49 speech recognition processing unit,
50 language processing units, 51 keyword extraction units, 52 data definition processing units,
53 database, 54 LCD, 55 display device,
56 speakers, 57 audio output devices, 58 control units,
59 Data analysis unit, 60 Interval list storage unit

Claims (8)

使用者が経験した事象に関連するとともに時間情報を含む経験情報を取得する情報取得手段と、
上記取得した経験情報に使用者が私的に必要とする私的情報を付加する私的情報付加手段と、
上記経験情報及び私的情報を蓄積する蓄積手段と、
上記私的情報付加手段にて上記私的情報が付加された経験情報を属性毎に分類して上記蓄積手段に蓄積するデータ蓄積制御手段と、
上記蓄積された経験情報及び私的情報から繰り返し取得された情報を所定期間にて抽出し該抽出した経験情報の時間的間隔を上記時間情報から算出し経験情報に関連付けた経験発生間隔リストを作成する経験発生間隔リスト作成手段と、
上記経験発生間隔リスト作成手段にて作成された経験発生間隔リストが記憶される経験間隔記憶手段と
を備えることを特徴とする私的情報蓄積装置。
Information acquisition means for acquiring experience information related to an event experienced by a user and including time information;
Private information adding means for adding private information privately required by the user to the acquired experience information,
Storage means for storing the above experience information and private information;
Data storage control means for classifying the experience information to which the private information is added by the private information adding means for each attribute and storing it in the storage means;
The information acquired repeatedly from the accumulated experience information and private information is extracted in a predetermined period, the time interval of the extracted experience information is calculated from the time information, and an experience occurrence interval list associated with the experience information is created Means for creating an experience occurrence interval list,
A private information storage device comprising: an experience interval storage means for storing the experience occurrence interval list created by the experience occurrence interval list creating means.
上記蓄積された経験情報及び私的情報から繰り返し取得された情報を所定期間にて抽出し該抽出した経験情報の時間的間隔を上記時間情報から算出し、繰り返しが周期的に発生する場合にのみ経験発生間隔リストを作成することを特徴とする請求項1記載の私的情報蓄積装置。   Only when information that is repeatedly acquired from the accumulated experience information and private information is extracted in a predetermined period and the time interval of the extracted experience information is calculated from the time information, and repetition occurs periodically 2. The private information storage device according to claim 1, wherein an experience occurrence interval list is created. 上記経験発生間隔リスト作成手段は、既に経験発生間隔リストが作成された情報を別の期間にて抽出し該抽出した経験情報の時間的間隔を上記時間情報から新たに算出した経験発生間隔によって上記経験発生間隔リストを更新することを特徴とする請求項1記載の私的情報蓄積装置。   The experience occurrence interval list creating means extracts information for which an experience occurrence interval list has already been created in another period, and calculates the time interval of the extracted experience information based on the experience occurrence interval newly calculated from the time information. 2. The private information storage device according to claim 1, wherein the experience occurrence interval list is updated. 使用者が経験した事象に関連するとともに時間情報を含む経験情報を取得する情報取得工程と、
上記取得した経験情報に使用者が私的に必要とする私的情報を付加する私的情報付加工程と、
上記私的情報付加工程にて上記私的情報が付加された経験情報を属性毎に分類して経験情報及び私的情報を蓄積する蓄積手段に蓄積するデータ蓄積制御工程と、
上記蓄積された経験情報及び私的情報から繰り返し取得された情報を所定期間にて抽出し該抽出した経験情報の時間的間隔を上記時間情報から算出し経験情報に関連付けた経験発生間隔リストを作成する経験発生間隔リスト作成工程と、
上記経験発生間隔リスト作成工程にて作成された経験発生間隔リストを経験間隔記憶手段に記憶する記憶工程と
を有することを特徴とする私的情報蓄積方法。
An information acquisition process for acquiring experience information related to the event experienced by the user and including time information;
A private information addition process for adding private information privately required by the user to the acquired experience information;
A data accumulation control step for storing the experience information to which the private information is added in the private information addition step for each attribute and accumulating the experience information and the private information in a storage means;
The information acquired repeatedly from the accumulated experience information and private information is extracted in a predetermined period, the time interval of the extracted experience information is calculated from the time information, and an experience occurrence interval list associated with the experience information is created Creating an experience occurrence interval list,
A storage step of storing the experience occurrence interval list created in the experience occurrence interval list creation step in the experience interval storage means.
使用者が経験した事象に関連するとともに時間情報を含む経験情報を取得する情報取得手段と、
上記取得した経験情報に使用者が私的に必要とする私的情報を付加する私的情報付加手段と、
上記経験情報及び私的情報を蓄積する蓄積手段と、
上記私的情報付加手段にて上記私的情報が付加された経験情報を属性毎に分類して上記蓄積手段に蓄積するデータ蓄積制御手段と、
上記蓄積された経験情報及び私的情報から繰り返し取得された情報又は検索条件として繰り返し入力された情報を所定期間にて抽出し該抽出した経験情報の時間的間隔を上記時間情報から算出し経験情報に関連付けた経験発生間隔リストを作成する経験発生間隔リスト作成手段と、
上記経験発生間隔リスト作成手段にて作成された経験発生間隔リストが記憶される経験間隔記憶手段と、
上記使用者によって検索条件が入力される検索入力手段と、
情報を上記使用者に提示する情報提示手段と、
上記検索入力手段にて入力された検索条件に基づいて蓄積手段に蓄積された情報から適合する情報を検索するとともに上記経験間隔記憶手段に経験発生間隔リストが記憶された情報を優先的に上記情報提示手段に提示する情報検索提示制御手段と
を備えることを特徴とする私的情報管理装置。
Information acquisition means for acquiring experience information related to an event experienced by a user and including time information;
Private information adding means for adding private information privately required by the user to the acquired experience information,
Storage means for storing the above experience information and private information;
Data storage control means for classifying the experience information to which the private information is added by the private information adding means for each attribute and storing it in the storage means;
Information obtained repeatedly from the accumulated experience information and private information or information repeatedly input as a search condition is extracted in a predetermined period, and a time interval of the extracted experience information is calculated from the time information. An experience occurrence interval list creating means for creating an experience occurrence interval list associated with
Experience interval storage means for storing the experience occurrence interval list created by the experience occurrence interval list creating means;
Search input means for entering search conditions by the user;
Information presenting means for presenting information to the user;
Based on the search condition input by the search input means, search for suitable information from the information stored in the storage means, and preferentially use the information in which the experience occurrence interval list is stored in the experience interval storage means. A private information management apparatus comprising: information retrieval / presentation control means for presenting to the presenting means.
上記経験発生間隔リスト作成手段は、上記蓄積された経験情報及び私的情報から繰り返し取得された情報又は検索条件として繰り返し入力された情報を所定期間にて抽出し該抽出した経験情報の時間的間隔を上記時間情報から算出し、繰り返しが周期的に発生する場合にのみ経験発生間隔リストを作成することを特徴とする請求項5記載の私的情報管理装置。   The experience occurrence interval list creating means extracts information repeatedly acquired from the accumulated experience information and private information or information repeatedly input as a search condition in a predetermined period, and the time interval of the extracted experience information 6. The private information management apparatus according to claim 5, wherein the experience occurrence interval list is created only when repetition occurs periodically from the time information. 上記経験発生間隔リスト作成手段は、既に経験発生間隔リストが作成されたある同一キーワードを有する経験情報を別の期間にて抽出し該抽出した経験情報の時間的間隔を上記時間情報から新たに算出した経験発生間隔によって上記経験発生間隔リストを更新することを特徴とする請求項6記載の私的情報管理装置。   The experience occurrence interval list creating means extracts the experience information having the same keyword for which the experience occurrence interval list has already been created in another period, and newly calculates the time interval of the extracted experience information from the time information. 7. The private information management apparatus according to claim 6, wherein the experience occurrence interval list is updated with the experience occurrence interval. 使用者が経験した事象に関連するとともに時間情報を含む経験情報を取得する情報取得工程と、
上記取得した経験情報に使用者が私的に必要とする私的情報を付加する私的情報付加工程と、
上記私的情報付加工程にて上記私的情報が付加された経験情報を属性毎に分類して経験情報及び私的情報を蓄積する蓄積手段に蓄積するデータ蓄積制御工程と、
上記蓄積された経験情報及び私的情報から繰り返し取得された情報又は検索条件として繰り返し入力された情報を所定期間にて抽出し該抽出した経験情報の時間的間隔を上記時間情報から算出し経験情報に関連付けた経験発生間隔リストを作成する経験発生間隔リスト作成工程と、
上記経験発生間隔リスト作成手段にて作成された経験発生間隔リストを経験間隔記憶手段に記憶する記憶工程と、
上記使用者によって検索条件が入力される検索入力工程と、
上記検索入力工程にて入力された検索条件に基づいて蓄積手段に蓄積された情報から適合する情報を検索するとともに上記経験間隔記憶手段に経験発生間隔リストが記憶された情報を優先的に提示する情報検索提示制御工程と
を有することを特徴とする私的情報管理方法。
An information acquisition process for acquiring experience information related to the event experienced by the user and including time information;
A private information addition process for adding private information privately required by the user to the acquired experience information;
A data accumulation control step for storing the experience information to which the private information is added in the private information addition step for each attribute and accumulating the experience information and the private information in a storage means;
Information obtained repeatedly from the accumulated experience information and private information or information repeatedly input as a search condition is extracted in a predetermined period, and a time interval of the extracted experience information is calculated from the time information. An experience occurrence interval list creation process for creating an experience occurrence interval list associated with
A storage step of storing the experience occurrence interval list created by the experience occurrence interval list creation means in the experience interval storage means;
A search input process in which search conditions are input by the user;
Based on the search condition input in the search input step, search for suitable information from the information stored in the storage means, and preferentially present the information in which the experience occurrence interval list is stored in the experience interval storage means A private information management method comprising: an information search / presentation control step.
JP2003385545A 2003-11-14 2003-11-14 Private information storage system and private information management apparatus, and information storage method and information management method Pending JP2005149125A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385545A JP2005149125A (en) 2003-11-14 2003-11-14 Private information storage system and private information management apparatus, and information storage method and information management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385545A JP2005149125A (en) 2003-11-14 2003-11-14 Private information storage system and private information management apparatus, and information storage method and information management method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005149125A true JP2005149125A (en) 2005-06-09

Family

ID=34693570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385545A Pending JP2005149125A (en) 2003-11-14 2003-11-14 Private information storage system and private information management apparatus, and information storage method and information management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005149125A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005149126A (en) Information acquiring system and method, and information processing program
JP2006031379A (en) Information presentation apparatus and information presentation method
CN108959394B (en) Clustered search results
JP7197930B2 (en) Methods and systems for providing location-based personalized content
CN112088370A (en) Digital Asset Search UI
US11216499B2 (en) Information retrieval apparatus, information retrieval system, and information retrieval method
CN105224581B (en) Method and apparatus for presenting pictures while playing music
US20120117060A1 (en) Private information storage device and private information management device
CN103631835A (en) Interest point information map presenting system and method thereof
US20110219299A1 (en) Method and system of providing completion suggestion to a partial linguistic element
CN105812830A (en) Recommendation method and system of hotel service content
EP2557511A1 (en) Information processing device, information processing method, information processing programme, and recording medium
JP2005115867A (en) Private information storing device and method, and private information managing device and method
US20190325401A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US11392589B2 (en) Multi-vertical entity-based search system
JP2022007576A (en) Information processing system, information processing method, information processing program, and server
WO2016194621A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
KR20200014589A (en) Apparatus and method of recommending items based on areas
JP7438395B2 (en) Information processing system, information processing method, and server
KR102340404B1 (en) Method and apparatus for managing movie recommended items using language units
JP2004234687A (en) Information-providing system and information-providing method
JP4752628B2 (en) Drawing search system, drawing search method, and drawing search terminal
JP2005149125A (en) Private information storage system and private information management apparatus, and information storage method and information management method
KR102279125B1 (en) Terminal and apparatus for providing recommendation information based on preference filter
JP2013045174A (en) Performer retrieval system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609