[go: up one dir, main page]

JP2005149279A - Information processing apparatus and program - Google Patents

Information processing apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP2005149279A
JP2005149279A JP2003387911A JP2003387911A JP2005149279A JP 2005149279 A JP2005149279 A JP 2005149279A JP 2003387911 A JP2003387911 A JP 2003387911A JP 2003387911 A JP2003387911 A JP 2003387911A JP 2005149279 A JP2005149279 A JP 2005149279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
data
area
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003387911A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shogo Hamazaki
省吾 濱崎
Atsushi Sagusa
敦 佐草
Makoto Fujimoto
眞 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003387911A priority Critical patent/JP2005149279A/en
Publication of JP2005149279A publication Critical patent/JP2005149279A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】従来技術における情報処理装置は、コマンド領域をペンが移動することによりコマンドを決定している。つまり、従来技術における情報処理装置は、メニュー項目を選択するために、コマンド領域をペンが移動するに過ぎない。したがって、従来技術における情報処理装置は、操作対象のデータをコマンド領域上を移動させるわけではなく、操作対象のデータに対する直感的な操作性を提供するものではなかった。
【解決手段】本発明は、表示されているコマンド領域を操作対象のデータが通過した場合に、当該データに対して、当該コマンド領域に対応するコマンドを実行する情報処理装置であり、かかる情報処理装置により、直感的で使い易いユーザインターフェイスを提供できる。
【選択図】図1


A conventional information processing apparatus determines a command by moving a pen in a command area. That is, in the information processing apparatus in the prior art, the pen merely moves in the command area in order to select a menu item. Therefore, the information processing apparatus in the prior art does not move the operation target data on the command area, and does not provide intuitive operability for the operation target data.
When an operation target data passes through a displayed command area, the present invention is an information processing apparatus that executes a command corresponding to the command area with respect to the data. The device can provide an intuitive and easy-to-use user interface.
[Selection] Figure 1


Description

本発明は、主として画像データに対して直感的で使用性の優れたユーザインターフェイスを提供する情報処理装置等に関するものである。   The present invention relates to an information processing apparatus or the like that provides a user interface that is intuitive and excellent in usability mainly for image data.

第一の従来技術における情報処理装置が提供するデータの編集方法として、以下のデータの編集方法がある(特許文献1参照)。第一の従来技術は、領域上の点で入力表示一体タブレットにペンを接触させ、領域を編集することを確定させる。これにより編集のための編集アイコンが表示される。続いて、ペンをタブレットから離すことなく移動し、アイコン内の複数の領域の1つを通過させる。このことにより、通過した領域に対応する編集処理が選択されたことが認識される。次に、ペンがタブレットから離れたときに、領域に対して認識された編集処理が実行される。   As a data editing method provided by the information processing apparatus according to the first conventional technique, there is the following data editing method (see Patent Document 1). In the first conventional technique, a pen is brought into contact with the tablet integrated with an input display at a point on the area, and the editing of the area is confirmed. Thereby, an edit icon for editing is displayed. Subsequently, the pen is moved without being separated from the tablet, and one of a plurality of areas in the icon is passed. As a result, it is recognized that the editing process corresponding to the passed area has been selected. Next, when the pen leaves the tablet, the recognized editing process is executed for the area.

第ニの従来技術における情報処理装置は、あらゆるメディア情報の一つの単位がアイコンで表示されているとき、入力指示装置の基本操作としてのシングルクリック、ダブルクリック、ドラッグなどの基本操作にさらに、一定時間静止して指示し続けるプレスアンドホールドなる基本操作を加えることにより、メディア情報の編集作業上必要な機能であるモード変更、および情報の統合を表す融合等を直観に訴える形で実現する(特許文献2参照)。   The information processing apparatus in the second prior art is further fixed to basic operations such as single click, double click, and drag as basic operations of the input instruction device when one unit of all media information is displayed as an icon. By adding basic operations such as press-and-hold that keeps giving instructions while standing still in time, mode change, which is a function necessary for media information editing work, and fusion that represents integration of information, etc. are realized in an intuitive manner (patent) Reference 2).

第三の従来技術における情報処理装置は、ディスプレイの画面上に、割付対象領域を示す割付ウインドウと、用意されている画像をサムネイル形式のアイコンで示すリストウインドウとを表示させ、割付ウインドウ内に任意形状の画像枠を、マウスを用いて作成する。画像のアイコン上にマウスポインタをもってゆき、このアイコンを画像枠内へドラッグアンドドロップすれば、画像の画像データが、初期トリミング条件で画像枠内に割り付けられる。画像枠内をダブルクリックすると、トリミングウインドウが表示され、ここでトリミング枠と画像との相対位置関係を設定しなおすことにより、トリミング条件を変更することができる(特許文献3参照)。
特開平9−204426号公報(第1頁、第1図等) 特開2003−157131号公報(第1頁、第1図等) 特開2001−014479号公報(第1頁、第1図等)
The information processing apparatus according to the third conventional technique displays an allocation window indicating an allocation target area and a list window indicating thumbnail images as thumbnail icons on a display screen, and can be arbitrarily set in the allocation window. A shape image frame is created using a mouse. If you move the mouse pointer over the image icon and drag and drop this icon into the image frame, the image data of the image is allocated in the image frame under the initial trimming conditions. When the image frame is double-clicked, a trimming window is displayed, and the trimming condition can be changed by resetting the relative positional relationship between the trimming frame and the image (see Patent Document 3).
JP-A-9-204426 (first page, FIG. 1 etc.) Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-157131 (first page, FIG. 1 etc.) JP 2001-014479 A (first page, FIG. 1 etc.)

しかしながら、第一の従来技術における情報処理装置は、コマンド領域をペンが移動することによりコマンドを決定している。つまり、第一の従来技術における情報処理装置は、メニュー項目を選択するために、コマンド領域をペンが移動するに過ぎない。したがって、第一の従来技術における情報処理装置は、操作対象のデータをコマンド領域上を移動させるわけではなく、操作対象のデータに対する直感的な操作性を提供するものではない。   However, the information processing apparatus according to the first prior art determines a command by moving the pen in the command area. That is, the information processing apparatus according to the first prior art merely moves the pen in the command area in order to select a menu item. Therefore, the information processing apparatus according to the first conventional technique does not move the operation target data on the command area, and does not provide intuitive operability for the operation target data.

また、第二の従来技術における情報処理装置は、一定時間静止して指示し続けるプレスアンドホールドなる基本操作により、装置の内部状態を変化させる入力方法を提供するが、コマンド領域内におけるデータ移動の軌跡やコマンド領域内の滞在時間等に応じてコマンドに与えるパラメータが変化したりする直感的な操作性を提供するものではない。
さらに、第三の従来技術における情報処理装置は、トリミング対象のデータに対して、ユーザが型枠でカットするものではないので、直感的な画像のカットの操作性を実現する
ものではない。
In addition, the information processing apparatus in the second conventional technique provides an input method for changing the internal state of the apparatus by a basic operation of press and hold that keeps instructing for a certain period of time. It does not provide intuitive operability in which a parameter given to a command changes according to a locus, a staying time in a command area, or the like.
Furthermore, the information processing apparatus according to the third conventional technique does not realize intuitive operability for cutting an image because the user does not cut the data to be trimmed with a formwork.

以上の課題を解決するために、本第一の発明は、コマンドと当該コマンドの領域であるコマンド領域を示す情報である領域情報を有するコマンド情報を1以上保持しているコマンド管理部と、1以上のデータを保持しているデータ保持部と、データ保持部が保持している1以上のデータ、およびコマンド管理部が保持しているコマンド情報が有する領域情報が示すコマンド領域を表示する表示部と、表示部が表示しているデータに対する指示およびドラッグを受け付ける命令受付部と、命令受付部が受け付けたデータに対する指示およびドラッグにより、表示部が表示しているコマンド領域を、当該データが通過したか否かを判断する判断部と、コマンド領域を、当該データが通過したと、判断部が判断した場合、コマンド領域を示す領域情報を含むコマンド情報が有するコマンドをデータに対して実行するコマンド実行部を具備する情報処理装置である。かかる情報処理装置は、操作対象データに対してコマンド領域を通過させる操作により、コマンドをデータに対して実行するので、非常に直感的で使い易いユーザインターフェイスを提供できる。かかる操作性を有する情報処理装置は、特に、画像データに対する操作に有効である。   In order to solve the above-described problems, the first invention includes a command management unit that holds one or more command information having area information that is information indicating a command and a command area that is an area of the command, A data holding unit that holds the above data, a display unit that displays the command area indicated by the area information included in the command information held by the command management unit, and the one or more data held by the data holding unit And an instruction receiving unit that receives an instruction and a drag for the data displayed on the display unit, and the data passed through the command area displayed on the display unit by the instruction and the drag for the data received by the instruction receiving unit. If the determination unit determines that the data has passed through the determination unit and the command region, the region information indicating the command region is determined. An information processing apparatus having a command execution unit for executing commands against data command information has including. Such an information processing apparatus executes a command for data by an operation of passing operation target data through the command area, and therefore can provide a very intuitive and easy-to-use user interface. An information processing apparatus having such operability is particularly effective for operations on image data.

第二の発明は、第一の発明に対して、データが表示部に表示されているコマンドの領域を通過した方向である通過方向を取得する通過方向取得部をさらに具備し、コマンド管理部は、コマンドと通過方向を示す情報の組を2組以上有し、かつ一の領域情報を有するコマンド情報を1以上保持しており、コマンド実行部は、判断部が、表示部が表示しているコマンド領域を、当該データが通過したと判断した場合、コマンド情報が有するコマンドであり、かつ、通過方向取得部が取得した通過方向に対応するコマンドをデータに対して実行する情報処理装置である。かかる情報処理装置は、データに対してコマンド領域を通過させる方向により、データに対して実行するコマンドや与えるパラメータが異なる。したがって、特に、画像データを拡大したり、縮小したりする等の対照的な操作を少ないコマンド領域で実現するために有効である。つまり、限られた領域を有効に生かしつつ、直感的な操作性を提供できる。   The second aspect of the invention further includes a passing direction acquisition unit that acquires a passing direction that is a direction in which the data passes through the command area displayed on the display unit with respect to the first aspect of the invention. , Having two or more pairs of information indicating the command and the passing direction, and holding one or more command information having one area information, the command execution unit is displayed by the determination unit, and the display unit is displayed. When it is determined that the data has passed through the command area, the information processing apparatus executes a command corresponding to the passing direction acquired by the passing direction acquisition unit on the data. In such an information processing apparatus, a command to be executed for data and a parameter to be given differ depending on a direction in which the data passes through the command area. Therefore, this is particularly effective for realizing a contrasting operation such as enlarging or reducing image data with a small command area. That is, it is possible to provide intuitive operability while effectively utilizing a limited area.

第三の発明は、第一、第二の発明に対して、ドラッグの軌跡または時間に関する情報であるドラッグ情報を取得するドラッグ情報取得部をさらに具備し、コマンド実行部は、ドラッグ情報をパラメータとしてコマンドを実行する情報処理装置である。かかる情報処理装置は、ユーザが移動させているデータの移動履歴によりコマンドに与えるパラメータが異なり、ユーザに対して直感的な操作性を与えることができる。特に、かかる情報処理装置は、画像データの拡大や縮小等の操作に対して有効である。   The third invention further includes a drag information acquisition unit that acquires drag information that is information related to a drag trajectory or time, as compared with the first and second inventions, and the command execution unit uses the drag information as a parameter. An information processing apparatus that executes a command. Such an information processing apparatus has different parameters given to commands depending on the movement history of data moved by the user, and can provide intuitive operability to the user. In particular, such an information processing apparatus is effective for operations such as enlargement and reduction of image data.

第四の発明は、第一、第二の発明に対して、コマンドと領域情報と、コマンドに与えるパラメータの候補値を1以上有するコマンド情報を1以上保持しており、命令受付部が受け付けたデータに対する指示およびドラッグにより、表示部が表示しているコマンド領域を、当該データが通過する前または後に、コマンド情報が有するコマンドに与えるパラメータの1以上の候補値をコマンド管理部から取得し、当該1以上のパラメータ候補値をメニュー項目とするメニューを表示するパラメータ表示部と、データが通過した、前記メニュー中のメニュー項目を取得するメニュー項目取得部をさらに具備し、メニュー項目取得部が取得したメニュー項目が示すパラメータ候補値をパラメータとして、コマンドを実行する情報処理装置である。かかる情報処理装置は、データに対して実行するコマンドが決定された際に、メニューによりパラメータを選択させることにより、ユーザが使い慣れたメニュー選択の良さも取り入れ、かつ直感的な操作性をユーザに与えることができる。特に、かかる情報処理装置は、画像データの拡大や縮小等の操作に対して有効である。   The fourth invention, in contrast to the first and second inventions, holds one or more command information having one or more command and region information and one or more parameter candidate values to be given to the command, and the instruction receiving unit has received Before or after the data passes through the command area displayed on the display unit by an instruction and drag on the data, one or more candidate values of parameters to be given to the command included in the command information are acquired from the command management unit, A parameter display unit that displays a menu having one or more parameter candidate values as menu items, and a menu item acquisition unit that acquires a menu item in the menu through which data has passed. The information processing apparatus executes a command using a parameter candidate value indicated by a menu item as a parameter. Such an information processing apparatus takes in the good menu selection familiar to the user and gives the user an intuitive operability by selecting a parameter from the menu when a command to be executed on data is determined. be able to. In particular, such an information processing apparatus is effective for operations such as enlargement and reduction of image data.

第五の発明は、1以上の画像データを保持しているデータ保持部と、トリミング図形を
2つ保持しているトリミング図形保持部と、データ保持部が保持している1以上の画像データ、およびトリミング図形を表示する表示部と、画像データまたはトリミング図形を移動させて、画像データに対してトリミング図形を重ねて基準点を決定する指示を受け付ける命令受付部と、命令受付部で受け付けた指示に基づいて基準点を決定し、当該基準点に基づいて画像データを矩形に切り出すコマンド実行部を具備する情報処理装置である。かかる情報処理装置は、画像データのトリミングを行う際に、直感的な操作性を提供できる。
According to a fifth aspect of the invention, a data holding unit holding one or more image data, a trimming figure holding unit holding two trimming figures, and one or more image data held by the data holding unit, And a display unit that displays the trimming figure, an instruction receiving unit that receives the instruction to move the image data or the trimming figure and overlap the trimming graphic with the image data to determine the reference point, and the instruction that is received by the command receiving unit The information processing apparatus includes a command execution unit that determines a reference point based on the reference point and cuts out image data into a rectangle based on the reference point. Such an information processing apparatus can provide intuitive operability when trimming image data.

第六の発明は、第五の発明に対して、トリミング図形は、半透明の図形である情報処理装置である。かかる情報処理装置は、カットされた後の画像データの形状がカット前に把握でき、さらに使い易いユーザインターフェイスを提供できる。   6th invention is an information processing apparatus with which a trimming figure is a semi-transparent figure with respect to 5th invention. Such an information processing apparatus can grasp the shape of the image data after being cut before cutting, and can provide a user interface that is easier to use.

第七の発明は、1以上のデータを保持しているデータ保持部と、データサイズに関わらずデータを固定サイズで表示する領域である第一領域と、データサイズに対応したサイズで表示する領域である第二領域に関する情報である領域情報を保持している領域情報保持部と、データを表示する表示部と、表示部が表示しているデータに対する指示および当該データの移動の指示を受け付ける命令受付部と、命令受付部が、第一領域に存在するデータを第二領域に移動させる指示を受け付けた場合に、表示部に、当該データのデータサイズに対応したサイズで表示するように指示し、第二領域に存在するデータを第一領域に移動させる指示を受け付けた場合に、表示部に、当該データを所定のサイズで表示するように指示する表示制御部を具備する情報処理装置である。かかる情報処理装置は、多数のデータが一覧する領域である第二領域と、データに対して操作する領域である第一領域が明確に分かれ、特に、多数の画像データに対して、選択しながら加工をしたい場合に、操作性が向上に極めて有効である。   The seventh invention is a data holding unit holding one or more data, a first area that is an area for displaying data in a fixed size regardless of the data size, and an area for displaying in a size corresponding to the data size An area information holding unit that holds area information that is information related to the second area, a display unit that displays data, and an instruction that receives an instruction for data displayed on the display unit and an instruction to move the data When the receiving unit and the command receiving unit receive an instruction to move data existing in the first area to the second area, the display unit instructs the display unit to display the data in a size corresponding to the data size of the data. A display control unit for instructing the display unit to display the data in a predetermined size when an instruction to move the data existing in the second region to the first region is received. It is an information processing apparatus. In such an information processing apparatus, a second area, which is an area where a large number of data is listed, and a first area, which is an area where data is manipulated, are clearly separated. When processing is desired, operability is extremely effective for improvement.

第八の発明は、コマンドと当該コマンドの領域であるコマンド領域を示す情報である領域情報を有するコマンド情報を1以上保持しているコマンド管理部と、1以上のデータを保持しているデータ保持部と、データ保持部が保持している1以上のデータ、およびコマンド管理部が保持しているコマンド情報が有する領域情報が示すコマンド領域を表示する表示部と、表示部が表示しているデータに対する指示およびドラッグを受け付ける命令受付部と、データに対して、命令受付部が受け付けたドラッグが終了し、ドロップされたコマンド領域内の位置に基づいてコマンドおよびパラメータを決定し、当該パラメータをコマンドに与え、当該コマンドを実行するコマンド実行部を具備する情報処理装置である。かかる情報処理装置は、特に、適当な倍率で、画像データを拡大したり、縮小したりする場合の操作に有効である。   The eighth invention relates to a command management unit that holds one or more command information having area information that is information indicating a command and a command area that is the area of the command, and data holding that holds one or more data A display unit for displaying a command area indicated by the area information included in the command information held by the command management unit and the command information held by the command management unit, and the data displayed by the display unit An instruction receiving unit that receives an instruction and a drag for the data, and a drag received by the command receiving unit is completed for data, determines a command and a parameter based on the position in the dropped command area, and uses the parameter as a command And an information processing apparatus including a command execution unit that executes the command. Such an information processing apparatus is particularly effective for operations for enlarging or reducing image data at an appropriate magnification.

第九の発明は、コマンドと当該コマンドの領域であるコマンド領域を示す情報である領域情報を有するコマンド情報を1以上保持しているコマンド管理部と、1以上のデータを保持しているデータ保持部と、データ保持部が保持している1以上のデータ、およびコマンド管理部が保持しているコマンド情報が有する領域情報が示すコマンド領域を表示する表示部と、表示部が表示しているデータに対する指示およびドラッグを受け付ける命令受付部と、命令受付部が受け付けたデータに対する指示およびドラッグにより、表示部が表示しているコマンド領域を、当該データが通過したか否かを判断する判断部と、コマンド領域を、当該データが通過したと、判断部が判断した場合、コマンド情報が有するコマンドに対して、通過した地点に対応するパラメータを与えて、データに対して当該コマンドを実行するコマンド実行部を具備する情報処理装置である。かかる情報処理装置は、特に、適当な倍率で、画像データを拡大したり、縮小したりする場合の操作に有効である。   The ninth aspect of the present invention relates to a command management unit that holds one or more command information having area information that is a command and a command area that is an area of the command, and a data holding that holds one or more data A display unit for displaying a command area indicated by the area information included in the command information held by the command management unit and the command information held by the command management unit, and the data displayed by the display unit A command accepting unit that accepts an instruction and a drag for, a determination unit that judges whether or not the data has passed through a command area displayed on the display unit by an instruction and a drag on the data accepted by the command accepting unit; When the determination unit determines that the data has passed through the command area, the command information has a command corresponding to the passing point. Giving parameters, an information processing apparatus having a command execution unit to execute the command for the data. Such an information processing apparatus is particularly effective for operations for enlarging or reducing image data at an appropriate magnification.

第十一の発明は、第九、第十の発明に対して、表示部が表示しているコマンド領域を、ドラッグにより、データが通過している際に、コマンドの実行結果に関する情報を表示す
る実行イメージ表示部をさらに具備する情報処理装置である。かかる情報処理装置において、ユーザは、実行後のイメージを常に確認しながら、データを移動することができ、操作性が優れている。
以上の発明を組み合わせると、例えば、画面上を、画像データを移動させることにより、画像データに対して、拡大、縮小、カット等の操作を手軽に、簡単にできる。
The eleventh aspect of the invention relates to the ninth and tenth aspects of the invention, and displays information related to the execution result of a command when data is passing through the command area displayed on the display unit by dragging. The information processing apparatus further includes an execution image display unit. In such an information processing apparatus, the user can move data while always confirming the image after execution, and the operability is excellent.
When the above inventions are combined, for example, by moving the image data on the screen, operations such as enlarging, reducing, and cutting can be easily performed on the image data.

本発明は、直感的で使い易いユーザインターフェイスを有する情報処理装置を提供することができるものである。   The present invention can provide an information processing apparatus having an intuitive and easy-to-use user interface.

以下、情報処理装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態における情報処理装置は、表示されているコマンド領域を操作対象のデータが通過した場合に、当該データに対して、当該コマンド領域に対応するコマンドを実行する情報処理装置である。
Hereinafter, embodiments of an information processing apparatus and the like will be described with reference to the drawings. In addition, since the component which attached | subjected the same code | symbol in embodiment performs the same operation | movement, description may be abbreviate | omitted again.
(Embodiment 1)
The information processing apparatus according to the present embodiment is an information processing apparatus that executes a command corresponding to a command area on the data when operation target data passes through the displayed command area.

図1は、本実施の形態における情報処理装置のブロック図である。情報処理装置は、コマンド管理部101、データ保持部102、表示部103、命令受付部104、判断部105、コマンド実行部106を具備する。   FIG. 1 is a block diagram of an information processing apparatus according to this embodiment. The information processing apparatus includes a command management unit 101, a data holding unit 102, a display unit 103, a command reception unit 104, a determination unit 105, and a command execution unit 106.

コマンド管理部101は、コマンドと当該コマンドの領域であるコマンド領域を示す情報である領域情報を有するコマンド情報を1以上保持している。コマンドとは、例えば、データをコピーするコマンドや、データを削除するコマンドや、データを拡大するコマンドや、データを縮小するコマンドや、上記のコピー、削除、拡大、縮小等のコマンドの実行を中断するまたは、取りやめるコマンド等である。領域情報は、例えば、(x1,y1,x2,y2)である。例えば、(x1,y1)は、矩形形状の領域を示す左上座標の位置情報であり、(x2,y2)は、矩形形状の領域を示す右下座標の位置情報である。かかる場合は、コマンド領域が矩形形状の領域である場合である。コマンド領域の形状は、矩形とは限らず、円形、楕円形等、何でも良い。なお、コマンド情報のデータ構造は問わない。また、コマンド情報は、コマンド識別子を有することが好適である。コマンド識別子はコマンドを識別する情報である。コマンド識別子は、例えば、表示部がコマンド領域に表示する文字列である。コマンド領域に表示する文字列とは、例えば、「コピー」「削除」などである。コマンド管理部101は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。   The command management unit 101 holds one or more command information having area information which is information indicating a command and a command area which is an area of the command. Commands include, for example, the command to copy data, the command to delete data, the command to expand data, the command to reduce data, and the above commands such as copy, delete, enlarge, reduce Command to cancel or cancel. The area information is, for example, (x1, y1, x2, y2). For example, (x1, y1) is position information of upper left coordinates indicating a rectangular area, and (x2, y2) is position information of lower right coordinates indicating a rectangular area. In such a case, the command area is a rectangular area. The shape of the command area is not limited to a rectangle, and may be anything such as a circle or an ellipse. Note that the data structure of the command information does not matter. The command information preferably has a command identifier. The command identifier is information for identifying a command. The command identifier is, for example, a character string that the display unit displays in the command area. Examples of the character string displayed in the command area include “copy” and “delete”. The command management unit 101 is preferably a nonvolatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium.

データ保持部102は、1以上のデータを保持している。データは、通常、画像データである。ただし、データは、他の種類のデータ、動画や音楽データや音声データ等でも良い。データ保持部102は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。   The data holding unit 102 holds one or more data. The data is usually image data. However, the data may be other types of data, moving images, music data, audio data, or the like. The data holding unit 102 is preferably a nonvolatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium.

表示部103は、データ保持部102が保持している1以上のデータ、およびコマンド管理部101が保持しているコマンド情報が有する領域情報が示すコマンド領域を表示する。「コマンド領域を表示する」とは、画面上にコマンドの種類が分かるように、かるコマンドの領域が分かるように視覚的に示すことである。コマンドの種類を構成する例は、「拡大」コマンドや、「縮小」コマンドなどである。データ保持部102が保持しているデータが画像データである場合に、表示部103が表示するデータは、画像データのサムネイル画像でも良い。つまり、表示部103が表示するデータは、データ保持部102が
保持しているデータと全く一致するデータでも、それを識別するデータでも良い。表示部103は、ディスプレイを含むと考えても含まないと考えても良い。表示部103は、ディスプレイのドライバーソフト等または、ディスプレイのドライバーソフトとディスプレイ等で実現され得る。
The display unit 103 displays one or more data held by the data holding unit 102 and the command area indicated by the area information included in the command information held by the command management unit 101. “Display the command area” means to visually indicate the command area so that the type of command can be seen on the screen. Examples of composing command types are an “enlarge” command, a “reduce” command, and the like. When the data held by the data holding unit 102 is image data, the data displayed by the display unit 103 may be a thumbnail image of the image data. That is, the data displayed on the display unit 103 may be data that completely matches the data held by the data holding unit 102 or data that identifies the data. The display unit 103 may be considered as including or not including a display. The display unit 103 can be realized by display driver software or the like, or display driver software and a display.

命令受付部104は、表示部103が表示しているデータに対する指示およびドラッグを受け付ける。データに対する指示およびドラッグにより、データは、画面上を移動する。データに対する指示とは、例えば、左マウスボタンのクリックであり、当該クリックにより、画面上を移動するデータが決定される。そして、マウスを使用したドラッグにより、当該データが画面上を移動する。また、データに対する指示とは、例えば、以下のような指示である。画面がタッチパネルを有している場合に、ユーザの指で当該タッチパネルを押下することによりデータを特定する指示である。また、画面がタッチパネルを有している場合に、電子ペンにより、当該タッチパネルを押下することによりデータを特定する指示である。命令受付部104は、例えば、マウスドライバー等の入力デバイスのドライバーソフトで実現され得る。ただし、命令受付部104は、マウス等の入力デバイスを含んでも良い。   The command receiving unit 104 receives an instruction and a drag for the data displayed on the display unit 103. The data moves on the screen by an instruction and dragging on the data. The instruction for the data is, for example, a click of the left mouse button, and the data to be moved on the screen is determined by the click. The data moves on the screen by dragging using the mouse. In addition, the instructions for data are, for example, the following instructions. When the screen has a touch panel, it is an instruction to specify data by pressing the touch panel with a user's finger. In addition, when the screen has a touch panel, it is an instruction to specify data by pressing the touch panel with an electronic pen. The command receiving unit 104 can be realized by driver software of an input device such as a mouse driver, for example. However, the command receiving unit 104 may include an input device such as a mouse.

判断部105は、命令受付部104が受け付けたデータに対する指示およびドラッグにより、表示部103が表示しているコマンド領域を、当該データが通過したか否かを判断する。判断部105は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。判断部105の判断の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、専用回路等のハードウェアで実現しても良い。   The determination unit 105 determines whether or not the data has passed through the command area displayed on the display unit 103 by an instruction and dragging on the data received by the instruction reception unit 104. The determination unit 105 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The determination processing procedure of the determination unit 105 is usually realized by software, and the software is recorded in a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware such as a dedicated circuit.

コマンド実行部106は、コマンド領域を、当該データが通過したと、判断部105が判断した場合、当該コマンド領域を示す領域情報を含むコマンド情報が有するコマンドをデータに対して実行する。コマンド実行部106は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。コマンド実行部106の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、専用回路等のハードウェアで実現しても良い。   When the determination unit 105 determines that the data has passed through the command area, the command execution unit 106 executes the command included in the command information including the area information indicating the command area on the data. The command execution unit 106 can be usually realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the command execution unit 106 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware such as a dedicated circuit.

以下、本情報処理装置の動作について図2のフローチャートを用いて説明する。なお、命令受付部104が、情報処理装置の起動命令を受け付けた場合に、表示部103は、コマンド管理部101のコマンド情報を読み出し、すべてのコマンド情報を解釈し、コマンド領域を表示する。また、表示部103は、データ保持部102が保持している1以上のデータを表示する。そして、図2のフローチャートにおいて、かかるコマンド領域とデータが表示された後の処理を説明する。なお、領域情報に基づいてコマンド領域を表示する処理や、データを表示する処理は、公知技術であるので、詳細な説明は省略する。   Hereinafter, the operation of the information processing apparatus will be described with reference to the flowchart of FIG. When the command receiving unit 104 receives a startup command for the information processing apparatus, the display unit 103 reads the command information of the command management unit 101, interprets all command information, and displays the command area. The display unit 103 displays one or more data held by the data holding unit 102. A process after the command area and data are displayed in the flowchart of FIG. 2 will be described. In addition, since the process which displays a command area | region based on area | region information, and the process which displays data are well-known techniques, detailed description is abbreviate | omitted.

(ステップS201)初期化を行う。初期化とは、操作対象のカレントのデータを識別するカレントのデータ識別子を登録するバッファをNULLに設定し、当該データに対して実行するコマンドのコマンド識別子を登録するバッファをNULLに設定することである。なお、バッファは図示しない。バッファは、判断部105が保持している。   (Step S201) Initialization is performed. Initialization means setting a buffer for registering a current data identifier for identifying current data to be operated to NULL, and setting a buffer for registering a command identifier of a command to be executed for the data to NULL. is there. The buffer is not shown. The determination unit 105 holds the buffer.

(ステップS202)命令受付部104は、入力を受け付けたか否かを判断する。ここで、入力とは、例えば、「右マウスボタンON」の入力である。入力を受け付ければステップS203に行き、入力を受け付けなければステップS202に戻る。
(ステップS203)判断部105は、ステップS202で受け付けた入力が、データに対する指示であるか否かを判断する。データに対する指示であればステップS204に行き、データに対する指示でなければステップS206に飛ぶ。データに対する指示とは、例えば、右マウスボタンがOFFの状態からONにした場合の指示である。データに対
する指示により、ドラッグするデータが決定される。
(Step S202) The command receiving unit 104 determines whether an input has been received. Here, the input is, for example, an input of “right mouse button ON”. If an input is accepted, the process goes to step S203, and if no input is accepted, the process returns to step S202.
(Step S203) The determination unit 105 determines whether or not the input received in step S202 is an instruction for data. If it is an instruction for data, the process proceeds to step S204, and if it is not an instruction for data, the process jumps to step S206. The data instruction is, for example, an instruction when the right mouse button is turned on from the off state. Data to be dragged is determined by an instruction to the data.

(ステップS204)判断部105は、ステップS203で指示されたデータを、移動するデータとして決定する。つまり、判断部105は、当該データのデータ識別子を所定のバッファに登録する。なお、このデータがカレントのデータである。所定のバッファは、図示しないが、判断部105が保持している。
(ステップS205)表示部103は、カレントのデータの表示を変更する。例えば、表示部103は、当該カレントデータの枠線を太くする。ステップS202に戻る。
(Step S204) The determination unit 105 determines the data instructed in step S203 as data to be moved. That is, the determination unit 105 registers the data identifier of the data in a predetermined buffer. This data is current data. Although not shown, the predetermined buffer is held by the determination unit 105.
(Step S205) The display unit 103 changes the display of current data. For example, the display unit 103 thickens the frame line of the current data. The process returns to step S202.

(ステップS206)判断部105は、ステップS202で受け付けた入力が、ドラッグの指示であるか否かを判断する。ドラッグの指示とは、例えば、右マウスボタンがONの状態で、マウスで指し示す座標値が変化することによりなされる指示である。なお、かかるドラッグにより、カレントデータは、マウスの座標値に従って移動するように、表示部103により表示される。   (Step S206) The determination unit 105 determines whether or not the input received in step S202 is a drag instruction. The drag instruction is, for example, an instruction given when the coordinate value indicated by the mouse changes while the right mouse button is ON. Note that the current data is displayed on the display unit 103 so as to move according to the coordinate value of the mouse by such dragging.

(ステップS207)判断部105は、カレントデータがコマンド領域に入っているか否かを判断する。カレントデータがコマンド領域に入っていればステップS208に行き、カレントデータがコマンド領域に入っていなければステップS209に飛ぶ。なお、カレントデータがコマンド領域に入っているか否かは、例えば、以下の処理により行う。まず、カレントデータを指示しているマウスが指し示す座標値(X,Y)を取得する。次に、コマンド領域を示す領域情報が、例えば、矩形の左上および右下の座標位置情報「(x1,y1)、(x2,y2)」により定義される場合に、「(X,Y)」が「(x1,y1)および(x2,y2)」で規定される矩形領域内の座標であるか否かを判断する。さらに具体的には、「x1<=X<=x2」かつ「y1<=Y<=y2」であるか否かを判断する。「x1<=X<=x2」かつ「y1<=Y<=y2」であれば、カレントデータがコマンド領域に入っていると判断し、上記条件を満たさなければカレントデータがコマンド領域に入っていない、と判断する。
(ステップS208)判断部105は、コマンド領域に対応するコマンド識別子をコマンド管理部101から取得し、当該コマンド識別子を所定のバッファに登録する。ステップS202に戻る。
(Step S207) The determination unit 105 determines whether or not the current data is in the command area. If the current data is in the command area, the process goes to step S208. If the current data is not in the command area, the process jumps to step S209. Whether the current data is in the command area is determined, for example, by the following process. First, the coordinate value (X, Y) indicated by the mouse indicating the current data is acquired. Next, when the area information indicating the command area is defined by the coordinate position information “(x1, y1), (x2, y2)” of the upper left and lower right of the rectangle, for example, “(X, Y)” Is a coordinate in the rectangular area defined by “(x1, y1) and (x2, y2)”. More specifically, it is determined whether “x1 <= X <= x2” and “y1 <= Y <= y2”. If “x1 <= X <= x2” and “y1 <= Y <= y2”, it is determined that the current data is in the command area. If the above conditions are not satisfied, the current data is in the command area. Judge that there is no.
(Step S208) The determination unit 105 acquires a command identifier corresponding to the command area from the command management unit 101, and registers the command identifier in a predetermined buffer. The process returns to step S202.

(ステップS209)判断部105は、コマンド識別子がバッファに登録されているか否かを判断する。コマンド識別子がバッファに登録されていればステップS210に行き、コマンド識別子がバッファに登録されていなければステップS202に戻る。
(ステップS210)コマンド実行部106は、所定のバッファのデータ識別子で識別されるデータに対して、所定のバッファのコマンド識別子で識別されるコマンドを実行する。ステップS201に戻る。
なお、図2のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
(Step S209) The determination unit 105 determines whether or not the command identifier is registered in the buffer. If the command identifier is registered in the buffer, the process goes to step S210. If the command identifier is not registered in the buffer, the process returns to step S202.
(Step S210) The command execution unit 106 executes the command identified by the command identifier of the predetermined buffer on the data identified by the data identifier of the predetermined buffer. The process returns to step S201.
In the flowchart of FIG. 2, the process is terminated by powering off or a process termination interrupt.

以下、本実施の形態における情報処理装置の具体的な動作について説明する。図3は、コマンド管理部101が保持しているコマンド管理表である。コマンド管理表は、「ID」「コマンド識別子」「文字列」「領域情報」を有するレコードを1以上保持している。「ID」は、レコードを識別する情報であり、表管理上の要請のために存在する。「コマンド識別子」は、コマンドを識別する情報であり、ここでは、コマンドを実現する実行形式のファイル名である。なお、コマンド管理部101は、「コマンド識別子」と同一のファイル名を持つ実行形式のファイルを保持している。「文字列」は、コマンド領域に表示される文字列である。「領域情報」は、コマンド領域を示す情報であり、ここでは「(x1,y1)(x2,y2)」の構造を有する。(x1,y1)は、矩形領域であるコマンド領域の左上座標値であり、(x2,y2)は、矩形領域であるコマンド領域の右下座標
値である。また、データ保持部102は、「A」「B」「C」といった画像データを保持している。「A」「B」「C」の画像データは、例えば、デジタルカメラで撮影した画像データである。なお、コマンド管理部101は、コマンド識別子で識別されるファイルであるコマンドも保持している。また、ここでのコマンド情報は、「コマンド識別子」と「文字列」と「領域情報」と、コマンド識別子で識別される実行ファイルであるコマンドを有する。
Hereinafter, a specific operation of the information processing apparatus according to the present embodiment will be described. FIG. 3 is a command management table held by the command management unit 101. The command management table holds one or more records having “ID”, “command identifier”, “character string”, and “region information”. “ID” is information for identifying a record and exists for a request in table management. The “command identifier” is information for identifying a command, and here is an execution format file name for realizing the command. Note that the command management unit 101 holds an executable file having the same file name as the “command identifier”. The “character string” is a character string displayed in the command area. “Area information” is information indicating a command area, and here has a structure of “(x1, y1) (x2, y2)”. (X1, y1) is the upper left coordinate value of the command area which is a rectangular area, and (x2, y2) is the lower right coordinate value of the command area which is the rectangular area. The data holding unit 102 holds image data such as “A”, “B”, and “C”. The image data “A”, “B”, and “C” is, for example, image data captured by a digital camera. The command management unit 101 also holds a command that is a file identified by a command identifier. The command information here includes a “command identifier”, a “character string”, “region information”, and a command that is an execution file identified by the command identifier.

かかる場合、情報処理装置は、コマンド管理部101のコマンド情報と、データ保持部102の情報から、図4に示す画面を表示する。図4において、「コピー」「削除」「拡大」「縮小」「中断」のコマンド領域が表示されている。また、データ「A」「B」「C」が表示されている。画面に表示されているデータ「A」「B」「C」は、デジタルカメラで撮影した画像データそのものでも良いし、サムネイル画像でも良い。   In such a case, the information processing apparatus displays the screen shown in FIG. 4 from the command information of the command management unit 101 and the information of the data holding unit 102. In FIG. 4, command areas of “copy”, “delete”, “enlarge”, “reduce”, and “suspend” are displayed. In addition, data “A”, “B”, and “C” are displayed. The data “A”, “B”, and “C” displayed on the screen may be image data taken with a digital camera or a thumbnail image.

次に、本情報処理装置は、タッチパネルを具備する、とする。かかる場合、ユーザが、データ「A」を指示し、ドラッグして、コマンド領域「コピー」に入り、コマンド領域「コピー」を通過した、とする(図5参照)。かかる場合、情報処理装置は、データ「A」に対して「コピー.exe」を実行する。そして、図5に示すように、データ「A」は複写され、2つのデータができる。また、図6に示すように、ユーザが、データ「B」を指示し、軌跡61に示すようにドラッグした場合、情報処理装置はデータ「B」に対して「拡大.exe」を実行する。その結果、データ「B」は拡大される。また、図6に示すように、ユーザが、データ「C」を指示し、軌跡62に示すようにドラッグした場合、情報処理装置はデータ「C」に対して「縮小.exe」を実行する。その結果、データ「C」は縮小される。さらに、図6に示すように、ユーザが、データ「C」を指示し、軌跡63に示すようにドラッグした場合、情報処理装置はデータ「C」に対して「拡大.exe」を実行するようにバッファに登録した後、キャンセルする。したがって、データ「C」は、変換しない。   Next, it is assumed that the information processing apparatus includes a touch panel. In this case, it is assumed that the user designates data “A”, drags, enters the command area “copy”, and passes the command area “copy” (see FIG. 5). In such a case, the information processing apparatus executes “copy.exe” for the data “A”. Then, as shown in FIG. 5, the data “A” is copied to form two data. Also, as illustrated in FIG. 6, when the user designates data “B” and drags as indicated by the locus 61, the information processing apparatus executes “enlargement.exe” on the data “B”. As a result, the data “B” is expanded. As illustrated in FIG. 6, when the user designates data “C” and drags it as indicated by the locus 62, the information processing apparatus executes “reduction.exe” on the data “C”. As a result, the data “C” is reduced. Further, as illustrated in FIG. 6, when the user designates data “C” and drags it as indicated by the locus 63, the information processing apparatus performs “enlargement.exe” on the data “C”. After registering in the buffer, cancel. Therefore, the data “C” is not converted.

なお、図5、図6における、コマンド領域に対応するコマンドの実行は、ドラッグを中止した場合であっても良いし、コマンド領域を抜けた場合であっても良い。コマンド領域に対応するコマンドの実行がコマンド領域を抜けた場合には、「中断」のコマンド領域の通過は、画像データをコマンド実行以前の状態に復元する、いわゆる「UNDO」の実行である。   The execution of the command corresponding to the command area in FIGS. 5 and 6 may be performed when the drag is stopped or may be exited from the command area. When the execution of the command corresponding to the command area exits the command area, the passage of the “interrupt” command area is execution of so-called “UNDO” in which the image data is restored to the state before the command execution.

以上、本実施の形態によれば、操作対象のデータをドラッグしてコマンド領域を通過させることにより、当該データに対して所望のコマンドを実行できる。したがって、データ操作に関して、非常に使用性が優れた、直感的なユーザインターフェイスを提供できる。
なお、本実施の形態によれば、操作対象のデータは画像データに限らない。例えば、動画データ、3Dデータ、音楽データ等でも良い。かかることは、他の実施の形態においても同様である。
As described above, according to the present embodiment, a desired command can be executed on the data by dragging the operation target data and passing it through the command area. Therefore, it is possible to provide an intuitive user interface with excellent usability for data manipulation.
According to the present embodiment, the operation target data is not limited to image data. For example, moving image data, 3D data, music data, or the like may be used. The same applies to other embodiments.

また、本実施の形態において、情報処理装置は、タッチパネルを具備しており、ユーザが指を使って指示することによりデータ操作を行ったが、マウスや電子ペンなど、他の入力デバイスでデータ操作を行っても良い。かかることも、他の実施の形態においても同様である。   In the present embodiment, the information processing apparatus includes a touch panel, and data operation is performed by a user instructing with a finger. However, data operation is performed with another input device such as a mouse or an electronic pen. May be performed. This also applies to other embodiments.

また、本実施の形態において、データがコマンド領域を移動中に、コマンド実行イメージを表示しながら、データが移動しても良い。かかるコマンド実行イメージを表示する処理は、情報処理装置が、表示部が表示しているコマンド領域を、ドラッグにより、データが通過している際に、コマンドの実行結果に関する情報を表示する実行イメージ表示部をさらに具備することにより実現できる。   In the present embodiment, data may be moved while displaying a command execution image while the data is moving in the command area. The processing for displaying such a command execution image is performed by an information processing apparatus that displays information related to the execution result of a command when data passes by dragging the command area displayed on the display unit. This can be realized by further providing a section.

また、本実施の形態において、例えば、ユーザがコマンド領域内でドラッグしているデータをドロップした、とする。かかる場合、情報処理装置は、データに対してコマンドを実行しない。ただし、情報処理装置は、実行イメージを表示するだけでも良い。   In the present embodiment, for example, it is assumed that the user has dropped data dragged in the command area. In such a case, the information processing apparatus does not execute a command on the data. However, the information processing apparatus may only display the execution image.

また、本実施の形態において、情報処理装置がタッチパネルを具備し、複数の画像データに対して、複数人でコマンド領域を通過させる操作を並行して行わしめることは好適である。グループでの、効率的な画像データ操作を実現できるからである。かかることも、タッチパネルを用いた他の実施の形態における情報処理装置に対しても、同様である。なお、かかる画像データは、例えば、デジタルカメラで撮影した画像データである。   Further, in the present embodiment, it is preferable that the information processing apparatus includes a touch panel and a plurality of persons perform an operation of passing a command area in parallel on a plurality of image data. This is because an efficient image data operation in a group can be realized. This also applies to information processing apparatuses in other embodiments using a touch panel. Such image data is, for example, image data taken with a digital camera.

また、本実施の形態において、データに対するコマンドは、上述したコマンドに限らない。コマンドは、その他、「画像データに対するトリミング」「画像データに対する枠付け」「画像データに対する色調整」「画像データに対する各種映像効果付け(例えば、ぼかしなど)」等、何でも良い。かかることも、他の実施の形態においても同様である。   In the present embodiment, the command for data is not limited to the above-described command. In addition, the command may be anything such as “trimming for image data”, “frame for image data”, “color adjustment for image data”, “apply various video effects to image data (for example, blurring)”, and the like. This also applies to other embodiments.

また、本実施の形態において、情報処理装置は、上記した構成が必須ではない。本実施の形態において、情報処理装置は、表示されているコマンド領域を操作対象のデータが通過した場合に、当該データに対して、当該コマンド領域に対応するコマンドを実行する情報処理装置であれば良い。   In the present embodiment, the above-described configuration is not essential for the information processing apparatus. In this embodiment, the information processing apparatus is an information processing apparatus that executes a command corresponding to a command area for the data when the operation target data passes through the displayed command area. good.

さらに、本実施の形態における処理は、ソフトウェアで実現しても良い。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布しても良い。また、このソフトウェアをCD−ROMなどの記録媒体に記録して流布しても良い。なお、このことは、本明細書における他の実施の形態においても該当する。なお、本実施の形態における情報処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、表示されているデータに対する指示およびドラッグを受け付ける命令受付ステップと、命令受付ステップで受け付けたデータに対する指示およびドラッグにより、表示されているコマンド領域を、当該データが通過したか否かを判断する判断ステップと、コマンド領域を、当該データが通過したと、判断ステップで判断された場合、コマンド領域に対応するコマンドをデータに対して実行するコマンド実行ステップを実行させるためのプログラムである。
(実施の形態2)
Furthermore, the processing in the present embodiment may be realized by software. Then, this software may be distributed by software download or the like. Further, this software may be recorded and distributed on a recording medium such as a CD-ROM. This also applies to other embodiments in this specification. Note that the software that implements the information processing apparatus according to the present embodiment is the following program. In other words, this program allows the computer to receive an instruction and drag for the displayed data, and the command passes through the command area displayed by the instruction and drag for the data received in the command receiving step. A determination step for determining whether the data has passed, and a command execution step for executing a command corresponding to the command area on the data when the determination step determines that the data has passed through the command area It is a program.
(Embodiment 2)

本実施の形態における情報処理装置は、表示されているコマンド領域を操作対象のデータが通過した場合に、当該データに対して、当該コマンド領域に対応するコマンドを実行する情報処理装置であり、かつデータの通過方向でコマンドや、コマンドに与えるパラメータが変わる情報処理装置である。
図7は、本実施の形態における情報処理装置のブロック図である。情報処理装置は、コマンド管理部701、データ保持部102、表示部103、命令受付部104、判断部105、通過方向取得部702、コマンド実行部706を具備する。
The information processing apparatus according to the present embodiment is an information processing apparatus that executes a command corresponding to the command area on the data when the operation target data passes through the displayed command area, and This is an information processing apparatus in which commands and parameters given to the commands change depending on the data passing direction.
FIG. 7 is a block diagram of the information processing apparatus according to this embodiment. The information processing apparatus includes a command management unit 701, a data holding unit 102, a display unit 103, a command reception unit 104, a determination unit 105, a passage direction acquisition unit 702, and a command execution unit 706.

コマンド管理部701は、コマンドとコマンド識別子と通過方向を示す情報を組として有するコマンドサブ情報を2以上有し、かつ一の領域情報を有するコマンド情報を1以上保持している。通過方向を示す情報は、例えば、「右から左」「左から右」等である。通過方向を示す情報のデータ構造は問わない。コマンド管理部701は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。   The command management unit 701 has two or more command sub information having a command, a command identifier, and information indicating the passing direction as a set, and holds one or more command information having one area information. The information indicating the passing direction is, for example, “right to left” or “left to right”. The data structure of the information indicating the passing direction is not limited. The command management unit 701 is preferably a non-volatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium.

通過方向取得部702は、データが表示部103に表示されているコマンド領域を通過した方向である通過方向を取得する。通過方向取得部702は、例えば、操作手段がマウ
スの場合、マウスポインタの位置座標を定期的に取得し、当該位置座標の変遷から、コマンド領域の通過した方向(例えば、「右から左」か「左から右」)を取得する。通過方向取得部702は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。通過方向取得部702の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、専用回路等のハードウェアで実現しても良い。
The passing direction acquisition unit 702 acquires a passing direction, which is a direction in which data passes through the command area displayed on the display unit 103. For example, when the operation means is a mouse, the passing direction acquisition unit 702 periodically acquires the position coordinates of the mouse pointer, and from the transition of the position coordinates, the passing direction of the command area (for example, “right to left” "Left to right"). The passing direction acquisition unit 702 can be usually realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the passing direction acquisition unit 702 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware such as a dedicated circuit.

コマンド実行部706は、判断部105が、表示部103が表示しているコマンド領域を、当該データが通過したと判断した場合、コマンド情報が有するコマンドであり、かつ、通過方向取得部702が取得した通過方向に対応するコマンドをデータに対して実行する。コマンド実行部706は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。コマンド実行部706の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、専用回路等のハードウェアで実現しても良い。
以下、本情報処理装置の動作について図8のフローチャートを用いて説明する。なお、図2のフローチャートと同様の符号が付されたステップは、実施の形態1で説明したのでここでの説明は省略する。
When the determination unit 105 determines that the data has passed through the command area displayed on the display unit 103, the command execution unit 706 is a command included in the command information and acquired by the passage direction acquisition unit 702. The command corresponding to the passing direction is executed on the data. The command execution unit 706 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the command execution unit 706 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware such as a dedicated circuit.
Hereinafter, the operation of the information processing apparatus will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that the steps denoted by the same reference numerals as those in the flowchart of FIG. 2 have been described in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted here.

(ステップS801)通過方向取得部702は、データが表示部103に表示されているコマンド領域を通過した方向である通過方向を取得する。通過方向取得部702が通過方向を取得する方法は、例えば、以下のような方法である。情報処理装置は、データがドラッグされている間、データが指示されている位置座標(x,y)を定期的に取得して、バッファに格納している。このバッファに格納されている位置座標群は、データが移動した軌跡である。かかる位置座標群から、通過方向取得部702は、データが「右から左」に移動したが、「左から右」に移動したか決定する。具体的には、例えば、通過方向取得部702は、バッファに先に記録された位置座標(x1,y1)とバッファに後に記録された位置座標(x2,y2)が「x1>x2」であれば、データが「右から左」に移動したと決定し、「x1<x2」であれば、データが「左から右」に移動したと決定する。なお、バッファは、図示しない。バッファは、通過方向取得部702が保持している。
(ステップS802)コマンド実行部106は、所定のバッファのデータ識別子および通過方向に対応するコマンド識別子をコマンド管理部701から取得する。
(ステップS803)コマンド実行部106は、ステップS802で取得したコマンド識別子で識別されるコマンドを実行する。ステップS201に戻る。
なお、図8のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
(Step S <b> 801) The passing direction acquisition unit 702 acquires a passing direction that is a direction in which data passes through the command area displayed on the display unit 103. The method by which the passage direction acquisition unit 702 acquires the passage direction is, for example, the following method. While the data is being dragged, the information processing apparatus periodically acquires the position coordinates (x, y) at which the data is indicated and stores it in the buffer. The position coordinate group stored in this buffer is a trajectory along which the data has moved. From the position coordinate group, the passing direction acquisition unit 702 determines whether the data has moved from “right to left” but has moved from “left to right”. Specifically, for example, the passing direction acquisition unit 702 may determine that the position coordinates (x1, y1) previously recorded in the buffer and the position coordinates (x2, y2) recorded later in the buffer are “x1> x2”. For example, it is determined that the data has moved from “right to left”. If “x1 <x2”, it is determined that the data has moved from “left to right”. The buffer is not shown. The buffer is held by the passage direction acquisition unit 702.
(Step S802) The command execution unit 106 acquires a data identifier of a predetermined buffer and a command identifier corresponding to the passing direction from the command management unit 701.
(Step S803) The command execution unit 106 executes the command identified by the command identifier acquired in Step S802. The process returns to step S201.
In the flowchart of FIG. 8, the process ends when the power is turned off or the process is terminated.

以下、本実施の形態における情報処理装置の具体的な動作について説明する。図9は、コマンド管理部701が保持しているコマンド管理表である。コマンド管理表は、「ID」「文字列」「図形」「通過方向」「コマンド識別子」「領域情報」を有するレコードを1以上保持している。「図形」は、画面上のマンド領域中に表示される図柄を示す。「図形」は、ビットマップデータやグラフィカルデータ等、何でも良い。「通過方向」は、データがコマンド領域を通過する方向を示す。なお、「右から左」はコマンド領域の右側から左側に通過することを示す。「ID」「文字列」「コマンド識別子」「領域情報」は、図3と同様の属性であるので、説明は省略する。また、データ保持部102は、「A」「B」「C」といった画像データを保持している。なお、コマンド管理部701は、コマンド識別子で識別される実行ファイルであるコマンドも保持している。
かかる場合、情報処理装置は、コマンド管理部701の情報と、データ保持部102の情報から、図10に示す画面を表示する。また、情報処理装置は、タッチパネルを具備する、とする。
Hereinafter, a specific operation of the information processing apparatus according to the present embodiment will be described. FIG. 9 is a command management table held by the command management unit 701. The command management table holds one or more records having “ID”, “character string”, “figure”, “passing direction”, “command identifier”, and “region information”. “Figure” indicates a symbol displayed in a mand area on the screen. The “figure” may be anything such as bitmap data or graphical data. “Passing direction” indicates a direction in which data passes through the command area. “Right to left” indicates passing from the right side to the left side of the command area. “ID”, “character string”, “command identifier”, and “region information” have the same attributes as those in FIG. The data holding unit 102 holds image data such as “A”, “B”, and “C”. Note that the command management unit 701 also holds a command that is an execution file identified by a command identifier.
In such a case, the information processing apparatus displays the screen illustrated in FIG. 10 from the information of the command management unit 701 and the information of the data holding unit 102. The information processing apparatus includes a touch panel.

そして、ユーザは、データ「A」を指示し、当該データ「A」を、図11の軌跡1001のように、コマンド領域を通過させる。すると、情報処理装置は、データ「A」が「拡
大・縮小」のコマンド領域を通過方向「左から右」に通過したことを検出する。
Then, the user designates the data “A”, and passes the data “A” through the command area as indicated by a locus 1001 in FIG. Then, the information processing apparatus detects that the data “A” has passed through the command area “enlargement / reduction” in the passage direction “left to right”.

次に、情報処理装置は、当該コマンド領域の領域情報と通過方向「左から右」の情報から「拡大.exe」のコマンド識別子を取得する。次に、情報処理装置は、データ「A」に対して「拡大.exe」で識別されるコマンドを実行し、データ「A」を拡大する(図11参照)。また、ユーザは、データ「B」を指示し、当該データ「B」を、図11の軌跡1002のように、コマンド領域を通過させる。すると、情報処理装置は、データ「B」が「拡大・縮小」のコマンド領域を通過方向「右から左」で通過したことを検出し、データ「B」を縮小する(図11参照)。   Next, the information processing apparatus acquires a command identifier of “enlargement.exe” from the region information of the command region and the information of the passage direction “left to right”. Next, the information processing apparatus executes a command identified by “enlargement.exe” on the data “A”, and enlarges the data “A” (see FIG. 11). Further, the user instructs the data “B”, and allows the data “B” to pass through the command area as indicated by a locus 1002 in FIG. Then, the information processing apparatus detects that the data “B” has passed through the command area “enlargement / reduction” in the passage direction “right to left”, and reduces the data “B” (see FIG. 11).

以上、本実施の形態によれば、操作対象のデータをドラッグしてコマンド領域を通過させることにより、当該データに対して所望のコマンドを実行できる。また、コマンド領域の通過の方向によって、異なるコマンドを実行させることにより、さらに、データ操作に関して、非常に使用性が優れた、直感的なユーザインターフェイスが提供できる。特に、通過方法が逆の場合に、意味が逆のコマンドを実行させることにより、さらに、データ操作に関して、非常に使用性が優れた、直感的なユーザインターフェイスが提供できる。   As described above, according to the present embodiment, a desired command can be executed on the data by dragging the operation target data and passing it through the command area. In addition, by executing different commands depending on the direction of passage of the command area, it is possible to provide an intuitive user interface with extremely excellent usability for data manipulation. In particular, when the passing method is reversed, by executing a command having an opposite meaning, it is possible to provide an intuitive user interface that is extremely excellent in usability for data operation.

なお、本実施の形態において、情報処理装置は、上記した構成が必須ではない。本実施の形態において、情報処理装置は、表示されているコマンド領域を操作対象のデータが通過した場合に、当該データに対して、当該コマンド領域、および当該データの通過方向に対応するコマンドを実行する情報処理装置であれば良い。なお、「データの通過方向に対応するコマンドを実行する」とは、通過方向によって、コマンドに与えるパラメータが異なることも含む。つまり、本実施の形態において、情報処理装置は、表示されているコマンド領域を操作対象のデータが通過した場合に、当該データに対して、当該コマンド領域、および当該データの通過方向に対応するコマンドとパラメータを決定し、コマンドにパラメータを与えて、当該コマンドを実行する情報処理装置であっても良い。
なお、本実施の形態において、データの拡大、縮小の割合は、問わない。つまり、上記の「拡大.exe」や「縮小.exe」に与えるパラメータは問わない。かかることは、実施の形態1等でも同様である。
In the present embodiment, the above-described configuration is not essential for the information processing apparatus. In the present embodiment, when the operation target data passes through the displayed command area, the information processing apparatus executes a command corresponding to the command area and the data passing direction on the data. Any information processing apparatus may be used. Note that “execute a command corresponding to the data passing direction” includes that the parameters given to the command differ depending on the passing direction. In other words, in the present embodiment, when the operation target data passes through the displayed command area, the information processing apparatus performs a command corresponding to the command area and the data passing direction with respect to the data. And an information processing apparatus that determines the parameters, gives the parameters to the command, and executes the command.
In the present embodiment, the ratio of data enlargement / reduction does not matter. That is, the parameters given to the above-mentioned “enlargement.exe” and “reduction.exe” do not matter. The same applies to the first embodiment and the like.

さらに、本実施の形態における情報処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、表示されているデータに対する指示およびドラッグを受け付ける命令受付ステップと、命令受付ステップで受け付けたデータに対する指示およびドラッグにより、表示されているコマンド領域を、当該データが通過したか否かを判断する判断ステップと、表示されているコマンド領域をデータが通過した方向である通過方向を取得する通過方向取得ステップと、判断ステップで、コマンド領域を、当該データが通過したと判断した場合、前記コマンド情報が有するコマンドであり、かつ、前記通過方向取得ステップで取得した前記通過方向に対応するコマンドを前記データに対して実行するコマンド実行ステップを実行させるためのプログラムである。
(実施の形態3)
Furthermore, the software that implements the information processing apparatus according to the present embodiment is the following program. In other words, this program allows the computer to receive an instruction and drag for the displayed data, and the command passes through the command area displayed by the instruction and drag for the data received in the command receiving step. A determination step for determining whether the data has passed, a passing direction acquisition step for acquiring a passing direction that is a direction in which the data has passed through the displayed command area, and a determination step that the data has passed through the command area If it is determined, it is a program for executing a command execution step for executing the command corresponding to the passing direction acquired in the passing direction acquiring step on the data, which is a command included in the command information.
(Embodiment 3)

本実施の形態における情報処理装置は、表示されているコマンド領域を操作対象のデータが通過した場合に、当該データに対して、当該コマンド領域に対応するコマンドを実行する情報処理装置であり、かつデータの移動の軌跡や、データがコマンド領域に滞在している時間をコマンドにパラメータとして与える情報処理装置である。   The information processing apparatus according to the present embodiment is an information processing apparatus that executes a command corresponding to the command area on the data when the operation target data passes through the displayed command area, and This is an information processing apparatus that gives a command a parameter of a data movement trajectory and a time during which data stays in a command area.

図12は、本実施の形態における情報処理装置のブロック図である。情報処理装置は、コマンド管理部101、データ保持部102、表示部103、命令受付部104、判断部105、ドラッグ情報取得部1202、コマンド実行部1206を具備する。   FIG. 12 is a block diagram of the information processing apparatus according to this embodiment. The information processing apparatus includes a command management unit 101, a data holding unit 102, a display unit 103, a command reception unit 104, a determination unit 105, a drag information acquisition unit 1202, and a command execution unit 1206.

ドラッグ情報取得部1202は、データが指示されて移動するためのドラッグの軌跡または時間に関する情報であるドラッグ情報を取得する。ドラッグの軌跡とは、データの移動の軌跡である。また、時間に関する情報とは、例えば、データがコマンド領域内に存在する滞在時間である。ドラッグ情報は、例えば、複数の位置座標(x,y)の情報群である。また、ドラッグ情報は、例えば、複数の位置座標(x,y)の情報群を解釈した結果の情報(「滞在時間 10秒」など)である。その他、ドラッグ情報のデータ構造等は問わない。ドラッグ情報取得部1202は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。ドラッグ情報取得部1202がドラッグ情報を取得するための処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、専用回路等のハードウェアで実現しても良い。   The drag information acquisition unit 1202 acquires drag information, which is information related to a drag trajectory or time for moving when data is instructed. The drag trajectory is a trajectory of data movement. The information related to time is, for example, the stay time in which data exists in the command area. The drag information is, for example, an information group of a plurality of position coordinates (x, y). The drag information is, for example, information (such as “stay time 10 seconds”) obtained by interpreting an information group of a plurality of position coordinates (x, y). In addition, the data structure of the drag information is not limited. The drag information acquisition unit 1202 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure for the drag information acquisition unit 1202 to acquire the drag information is usually realized by software, and the software is recorded in a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware such as a dedicated circuit.

コマンド実行部1206は、コマンド領域を、当該データが通過したと、判断部105が判断した場合、コマンド情報が有するコマンドを当該データに対して実行する。また、その際、コマンド実行部1206は、ドラッグ情報をパラメータとしてコマンドを実行する。コマンド実行部1206は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。コマンド実行部1206の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、専用回路等のハードウェアで実現しても良い。
以下、本情報処理装置の動作について図13のフローチャートを用いて説明する。なお、図2のフローチャートと同様の符号が付されたステップは、実施の形態1で説明したのでここでの説明は省略する。
(ステップS1301)ドラッグ情報取得部1202は、コマンド領域内におけるデータの軌跡または時間に関する情報であるドラッグ情報を取得する。
(ステップS1302)コマンド実行部1206は、ステップS1301で取得したドラッグ情報から、コマンドに渡すパラメータを決定する。
When the determination unit 105 determines that the data has passed through the command area, the command execution unit 1206 executes the command included in the command information on the data. At that time, the command execution unit 1206 executes the command using the drag information as a parameter. The command execution unit 1206 can be usually realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the command execution unit 1206 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware such as a dedicated circuit.
Hereinafter, the operation of the information processing apparatus will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that the steps denoted by the same reference numerals as those in the flowchart of FIG. 2 have been described in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted here.
(Step S <b> 1301) The drag information acquisition unit 1202 acquires drag information that is information related to the trajectory or time of data in the command area.
(Step S1302) The command execution unit 1206 determines parameters to be passed to the command from the drag information acquired in step S1301.

(ステップS1303)コマンド実行部1206は、ステップS1303で決定したパラメータを、所定のバッファのコマンド識別子で識別されるコマンドに与え、所定のバッファのデータ識別子で識別されるデータに対して、当該コマンドを実行する。ステップS201に戻る。
なお、図13のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
(Step S1303) The command execution unit 1206 gives the parameter determined in step S1303 to the command identified by the command identifier of the predetermined buffer, and applies the command to the data identified by the data identifier of the predetermined buffer. Execute. The process returns to step S201.
In the flowchart of FIG. 13, the process is terminated by powering off or a process termination interrupt.

以下、本実施の形態における情報処理装置の具体的な動作について説明する。図14は、コマンド管理部101が保持しているコマンド管理表である。コマンド管理表は、「ID」「コマンド識別子」「図形」「領域情報」を有するレコードを1以上保持している。また、データ保持部102は、「A」「B」といった画像データを保持している。図14において、「サイズ変更.exe」は、データサイズを変更するプログラムである。「サイズ変更.exe」に与えられたパラメータにより、サイズ変更の倍率が決定される。つまり、あるデータに対して「サイズ変更.exe 10」を実行すると、当該データは10倍に拡大される。また、あるデータに対して「サイズ変更.exe 0.1」を実行すると、当該データは1/10倍に縮小される。図14において、「拡大.exe」は、データサイズを拡大するプログラムである。「拡大.exe」に与えられたパラメータにより、拡大の倍率が決定される。つまり、あるデータに対して「拡大.exe 3」を実行すると、当該データは3倍に拡大される。なお、コマンド管理部101は、コマンド識別子で識別されるファイルであるコマンドも保持している。
かかる場合、情報処理装置は、コマンド管理部101の情報と、データ保持部102の情報から、図15に示す画面を表示する。また、情報処理装置は、タッチパネルを具備する、とする。
Hereinafter, a specific operation of the information processing apparatus according to the present embodiment will be described. FIG. 14 is a command management table held by the command management unit 101. The command management table holds one or more records having “ID”, “command identifier”, “figure”, and “region information”. The data holding unit 102 holds image data such as “A” and “B”. In FIG. 14, “size change.exe” is a program for changing the data size. The size change magnification is determined by the parameter given to “size change.exe”. That is, when “size change.exe 10” is executed on certain data, the data is enlarged ten times. Further, when “size change.exe 0.1” is executed on certain data, the data is reduced to 1/10 times. In FIG. 14, “enlargement.exe” is a program for enlarging the data size. The magnification given by the parameter given to “enlargement.exe” is determined. That is, when “enlargement.exe 3” is executed on certain data, the data is enlarged three times. The command management unit 101 also holds a command that is a file identified by a command identifier.
In such a case, the information processing apparatus displays the screen shown in FIG. 15 from the information of the command management unit 101 and the information of the data holding unit 102. The information processing apparatus includes a touch panel.

そして、ユーザは、データ「A」を指示し、当該データ「A」を、図16の軌跡1601のように、サイズ変更のコマンド領域に入り、時計回りに回し、その後、サイズ変更のコマンド領域を通過させた、とする。サイズ変更のコマンド領域は、図14の「ID=1」のコマンド領域である。ここで、情報処理装置は、サイズ変更のコマンド領域内で、データを時計回りに回した場合に、パラメータを「+」に算出し、サイズ変更のコマンド領域内で、データを反時計回りに回した場合に、パラメータを「−」に算出する、とする。「パラメータを「+」に算出する」とは、データを拡大するパラメータを決定することであり、「パラメータを「−」に算出する」とは、データを縮小するパラメータを決定することである。かかる場合、情報処理装置は、図17に示すように、データ「A」が図14の「ID=1」のコマンド領域に存在している間のデータ「A」の位置座標群を取得する。かかる位置座標群は、ドラッグ情報である。そして、情報処理装置は、図17のドラッグ情報から、データ「A」が、ドラッグにより時計回りに回されたことを検知する。そして、情報処理装置は、図17のドラッグ情報から、データ「A」が時計回りに回った距離を取得する。今、その距離が5.3であった、とすれば、情報処理装置は、データ「A」を5.3倍に拡大する(図16参照)。一方、上記と逆に、ユーザは、データ「A」を指示し、当該データ「A」を、サイズ変更のコマンド領域に入り、反時計回りに回し、その後、サイズ変更のコマンド領域を通過させた、とする。そして、反時計回りに回った軌跡の長さが、4.3であったとする。かかる場合、情報処理装置は、データ「A」を1/4.3倍に縮小する。   Then, the user instructs the data “A”, and enters the data “A” into the size change command area as shown by the locus 1601 in FIG. Let it pass. The command area for size change is the command area of “ID = 1” in FIG. Here, the information processing device calculates the parameter to “+” when the data is rotated clockwise in the size change command area, and rotates the data counterclockwise in the size change command area. In this case, the parameter is calculated as “−”. “Calculate the parameter to“ + ”” is to determine a parameter for enlarging the data, and “calculate the parameter to“ − ”” is to determine a parameter to reduce the data. In this case, as illustrated in FIG. 17, the information processing apparatus acquires a position coordinate group of the data “A” while the data “A” exists in the command area of “ID = 1” in FIG. 14. The position coordinate group is drag information. Then, the information processing apparatus detects from the drag information in FIG. 17 that the data “A” is rotated clockwise by the drag. Then, the information processing apparatus acquires the distance that the data “A” turns clockwise from the drag information of FIG. 17. If the distance is now 5.3, the information processing apparatus enlarges the data “A” by 5.3 times (see FIG. 16). On the other hand, contrary to the above, the user designates the data “A”, enters the size change command area, turns counterclockwise, and then passes the size change command area. , And. It is assumed that the length of the trajectory turned counterclockwise is 4.3. In such a case, the information processing apparatus reduces the data “A” to 1 / 4.times.

次に、ユーザは、データ「B」を指示し、当該データ「B」を、図16の軌跡1602のように、拡大のコマンド領域に入り、徘徊した後、拡大のコマンド領域を通過させた、とする。かかる場合、情報処理装置は、データ「B」が図14の「ID=2」のコマンド領域に存在している間のデータ「B」の位置座標群を取得する。かかるデータの構造は、例えば、図17に示したデータ構造と同様である。そして、情報処理装置は、取得した位置座標群であるドラッグ情報を解析し、データ「B」が「拡大」コマンド領域内を移動した軌跡の長さ、または「拡大」コマンド領域内に居た時間を算出する。なお、位置座標が一定時間間隔で取得されるとした場合に、位置座標群が有するデータ数により時間が決定される。そして、今、情報処理装置は、軌跡1602から、データ「B」が「拡大」コマンド領域にいた距離、または時間を「2」と決定した、とする。すると、情報処理装置は、データ「B」を図16に2倍の大きさになるように、拡大する。   Next, the user designates the data “B”, enters the command area for enlargement as shown by the locus 1602 in FIG. 16 and hesitates, and then passes the command area for enlargement. And In this case, the information processing apparatus acquires the position coordinate group of the data “B” while the data “B” exists in the command area of “ID = 2” in FIG. The data structure is the same as the data structure shown in FIG. 17, for example. Then, the information processing apparatus analyzes the drag information that is the acquired position coordinate group, and the length of the trajectory in which the data “B” has moved in the “enlarged” command area, or the time during which the data “B” was in the “enlarged” command area Is calculated. When position coordinates are acquired at regular time intervals, the time is determined by the number of data that the position coordinate group has. Now, it is assumed that the information processing apparatus determines, from the trajectory 1602, the distance or time that the data “B” was in the “enlarged” command area as “2”. Then, the information processing apparatus expands the data “B” so as to be twice as large as that in FIG.

以上、本実施の形態によれば、操作対象のデータをドラッグしてコマンド領域を通過させることにより、当該データに対して所望のコマンドを実行できる。また、本情実施の形態によれば、データの移動の軌跡(例えば、右回り、左回りなど)や、データがコマンド領域に滞在している時間をコマンドにパラメータとして与えて、当該コマンドを実行することができる。したがって、データ操作に関して、非常に使用性が優れた、直感的なユーザインターフェイスを提供できる。   As described above, according to the present embodiment, a desired command can be executed on the data by dragging the operation target data and passing it through the command area. In addition, according to the present embodiment, the command is executed by giving the command the parameter of the data movement trajectory (for example, clockwise, counterclockwise, etc.) and the time during which the data stays in the command area. can do. Therefore, it is possible to provide an intuitive user interface with excellent usability for data manipulation.

なお、本実施の形態において、データの移動の軌跡や、データがコマンド領域に滞在している時間により、実行するコマンド自体を変えても良い。例えば、一のコマンド領域を1秒以内で通過した場合はデータを縮小し、2秒以上かかって通過した場合はデータを拡大するような構成でも良い。   In the present embodiment, the command itself to be executed may be changed depending on the locus of data movement and the time during which the data stays in the command area. For example, the configuration may be such that the data is reduced when passing through one command area within 1 second, and the data is enlarged when passing through more than 2 seconds.

また、本実施の形態において、情報処理装置は、上記した構成が必須ではない。本実施の形態において、情報処理装置は、表示されているコマンド領域を操作対象のデータが通過した場合に、当該データに対して、当該コマンド領域、およびデータに対するドラッグの軌跡または時間に関する情報であるドラッグ情報に基づいてコマンドを実行する情報処理装置であれば良い。   In the present embodiment, the above-described configuration is not essential for the information processing apparatus. In the present embodiment, the information processing apparatus is information related to the command area and a drag trajectory or time for the data when the operation target data passes through the displayed command area. Any information processing apparatus that executes a command based on drag information may be used.

さらに、本実施の形態における情報処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、表示されているデータに対する指示およびドラッグを受け付ける命令受付ステップと、命令受付ステップで受け付けたデータに対する指示およびドラッグにより、表示されているコマンド領域を、当該データが通過したか否かを判断する判断ステップと、ドラッグの軌跡または時間に関する情報であるドラッグ情報を取得するドラッグ情報取得ステップと、判断ステップで、コマンド領域を、当該データが通過したと判断した場合、コマンド情報が有するコマンドおよび、ドラッグ情報取得ステップで取得したドラッグ情報に基づいてコマンドを実行するコマンド実行ステップを実行させるためのプログラムである。
(実施の形態4)
Furthermore, the software that implements the information processing apparatus according to the present embodiment is the following program. In other words, this program allows the computer to receive an instruction and drag for the displayed data, and the command passes through the command area displayed by the instruction and drag for the data received in the command receiving step. If it is determined in the determination step that determines whether or not the data has passed through the command area in the determination step, the drag information acquisition step that acquires drag information that is information related to the drag trajectory or time, and the determination step, It is a program for executing a command execution step for executing a command based on a command included in information and the drag information acquired in the drag information acquisition step.
(Embodiment 4)

本実施の形態における情報処理装置は、表示されているコマンド領域を操作対象のデータが通過する前または後に、コマンド領域に対応するコマンドに与えるパラメータの1以上の候補値のメニューが表示され、例えば、当該メニューの項目をデータが通過することにより、コマンドに与えるパラメータが決定され、コマンドが実行される情報処理装置である。   The information processing apparatus according to the present embodiment displays a menu of one or more candidate values of parameters to be given to the command corresponding to the command area before or after the operation target data passes through the displayed command area. This is an information processing apparatus in which a parameter to be given to a command is determined when data passes through the menu item, and the command is executed.

図18は、本実施の形態における情報処理装置のブロック図である。情報処理装置は、コマンド管理部1801、データ保持部102、表示部103、命令受付部104、判断部105、パラメータ表示部1802、メニュー項目取得部1803、コマンド実行部1806を具備する。   FIG. 18 is a block diagram of the information processing apparatus according to this embodiment. The information processing apparatus includes a command management unit 1801, a data holding unit 102, a display unit 103, a command reception unit 104, a determination unit 105, a parameter display unit 1802, a menu item acquisition unit 1803, and a command execution unit 1806.

コマンド管理部1801は、コマンドと、当該コマンドの領域であるコマンド領域を示す情報である領域情報と、コマンドに与えるパラメータの候補値を1以上有するコマンド情報を1以上保持している。コマンド管理部1801は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。   The command management unit 1801 holds one or more command information having at least one command, area information that is information indicating a command area that is an area of the command, and one or more parameter candidate values to be given to the command. The command management unit 1801 is preferably a non-volatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium.

パラメータ表示部1802は、命令受付部104が受け付けたデータに対する指示およびドラッグにより、表示部103が表示しているコマンド領域を、当該データが通過する前または後に、コマンド情報が有するコマンドに与えるパラメータの1以上の候補値をコマンド管理部1801から取得し、当該1以上のパラメータ候補値をメニュー項目とするメニューを表示する。パラメータ表示部1802は、ディスプレイを含むと考えても含まないと考えても良い。表示部103は、メニュー項目の情報を取得してメニューを構成するソフトウェア等、または当該ソフトウェアとディスプレイ等で実現され得る。   The parameter display unit 1802 indicates the parameter given to the command included in the command information before or after the data passes through the command area displayed on the display unit 103 by an instruction and dragging on the data received by the command receiving unit 104. One or more candidate values are acquired from the command management unit 1801, and a menu having the one or more candidate parameter values as menu items is displayed. The parameter display unit 1802 may or may not include a display. The display unit 103 can be realized by software that obtains menu item information and configures the menu, or the software and a display.

メニュー項目取得部1803は、パラメータ表示部1802が表示したメニュー中のメニュー項目の中で、データが通過したメニュー項目を取得する。メニュー項目取得部1803は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。メニュー項目取得部1803の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、専用回路等のハードウェアで実現しても良い。   The menu item acquisition unit 1803 acquires a menu item through which data passes among the menu items in the menu displayed by the parameter display unit 1802. The menu item acquisition unit 1803 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the menu item acquisition unit 1803 is usually realized by software, and the software is recorded in a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware such as a dedicated circuit.

コマンド実行部1806は、メニュー項目取得部1803が取得したメニュー項目が示すパラメータ候補値をパラメータとして、データが通過したコマンド領域に対応するコマンドを実行する。コマンド実行部1806は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。コマンド実行部1806の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、専用回路等のハードウェアで実現しても良い。
以下、本情報処理装置の動作について図19のフローチャートを用いて説明する。なお、図2のフローチャートと同様の符号が付されたステップは、実施の形態1で説明したのでここでの説明は省略する。
The command execution unit 1806 executes a command corresponding to the command area through which data has passed using the parameter candidate value indicated by the menu item acquired by the menu item acquisition unit 1803 as a parameter. The command execution unit 1806 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the command execution unit 1806 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware such as a dedicated circuit.
Hereinafter, the operation of the information processing apparatus will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that the steps denoted by the same reference numerals as those in the flowchart of FIG. 2 have been described in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted here.

(ステップS1901)パラメータ表示部1802は、パラメータを項目とするメニューを表示中であるか否かを判断する。メニューを表示中であればステップS201に戻り、メニューを表示中でなければステップS1902に行く。
(ステップS1902)パラメータ表示部1802は、コマンドに対応するメニュー項目を取得する。
(Step S1901) The parameter display unit 1802 determines whether or not a menu having parameters as items is being displayed. If the menu is being displayed, the process returns to step S201, and if the menu is not being displayed, the process proceeds to step S1902.
(Step S1902) The parameter display unit 1802 acquires a menu item corresponding to the command.

(ステップS1903)パラメータ表示部1802は、ステップS1902で取得したパラメータの候補値からメニューを構成し、表示する。ステップS201に戻る。なお、メニューを表示する位置は、通過し易い位置であることが好適であるが、特に、問わない。   (Step S1903) The parameter display unit 1802 configures and displays a menu from the parameter candidate values acquired in step S1902. The process returns to step S201. It should be noted that the position for displaying the menu is preferably a position where it is easy to pass through, but is not particularly limited.

(ステップS1904)メニュー項目取得部1803は、データが、表示されているメニュー項目内であるか否かを判断する。メニュー項目内であればステップS202に行き、メニュー項目内でなければステップS1906に飛ぶ。
(ステップS1905)メニュー項目取得部1803は、データが存在するメニュー項目の値を所定のバッファに登録する。ステップS202に戻る。なお、所定のバッファは図示しない。
(Step S1904) The menu item acquisition unit 1803 determines whether or not the data is in the displayed menu item. If it is within the menu item, the process goes to step S202, and if not within the menu item, the process jumps to step S1906.
(Step S1905) The menu item acquisition unit 1803 registers the value of the menu item for which data exists in a predetermined buffer. The process returns to step S202. The predetermined buffer is not shown.

(ステップS1906)コマンド実行部1806は、所定のバッファにメニュー項目の値が登録されているか否かを判断する。メニュー項目の値が登録されていればステップS1907に行き、メニュー項目の値が登録されていなければステップS1909に飛ぶ。
(ステップS1907)コマンド実行部1806は、パラメータを登録されている値に決定する。
(ステップS1908)コマンド実行部1806は、ステップS1907またはステップS1908で決定されたパラメータを引数として、コマンド識別子で識別されるコマンドを実行する。ステップS201に戻る。
(ステップS1909)コマンド実行部1806は、パラメータをデフォルト値に決定する。ステップS1908に行く。
(Step S1906) The command execution unit 1806 determines whether the value of the menu item is registered in a predetermined buffer. If the menu item value is registered, the process goes to step S1907, and if the menu item value is not registered, the process jumps to step S1909.
(Step S1907) The command execution unit 1806 determines the parameter as a registered value.
(Step S1908) The command execution unit 1806 executes the command identified by the command identifier using the parameter determined in step S1907 or step S1908 as an argument. The process returns to step S201.
(Step S1909) The command execution unit 1806 determines a parameter as a default value. Go to step S1908.

なお、図19のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。また、図19のフローチャートにおいて、メニューの表示は、データがコマンド領域を通過した後であっても良い。特に、メニューの表示は、データがコマンド領域を通過した直後であれば好適である。さらに、メニュー項目の選択は、メニュー項目の通過ではなく、メニュー項目の指示による選択でも良い。   In the flowchart of FIG. 19, the process ends when the power is turned off or the process ends. In the flowchart of FIG. 19, the menu may be displayed after the data passes through the command area. In particular, it is preferable that the menu is displayed immediately after the data passes through the command area. Furthermore, the menu item may be selected not by passing the menu item but by selecting the menu item.

以下、本実施の形態における情報処理装置の具体的な動作について説明する。図20は、コマンド管理部1801が保持しているコマンド管理表である。本コマンド管理表は、「ID」「コマンド識別子」「文字列」「領域情報」「パラメータ候補値」「単位」を有するレコードを1以上保持している。「パラメータ候補値」は、「コマンド識別子」で識別されるコマンドに与えるパラメータの候補の値である。「単位」は、「パラメータ候補値」を用いてメニューを表示する場合に、候補値の横に表示される文字列であり、パラメータの候補値が示す単位である。   Hereinafter, a specific operation of the information processing apparatus according to the present embodiment will be described. FIG. 20 is a command management table held by the command management unit 1801. This command management table holds one or more records having “ID”, “command identifier”, “character string”, “region information”, “parameter candidate value”, and “unit”. The “parameter candidate value” is a parameter candidate value to be given to the command identified by the “command identifier”. The “unit” is a character string displayed beside the candidate value when the menu is displayed using the “parameter candidate value”, and is a unit indicated by the parameter candidate value.

かかる場合、情報処理装置は、図20のコマンド管理表、およびデータ保持部102の情報から画面を表示する。そして、表示された画面に対して、ユーザがデータを指示し、ドラッグする、とする。そして、例えば、図21に示すように、ユーザが、一のデータをコマンド領域「拡大」を通過するようにドラッグする、とする。かかる場合、情報処理装置は、コマンド領域「拡大」に対応するすべてのパラメータ候補値、および単位を取得する。そして、情報処理装置は、取得したパラメータ候補値、および単位から図21に示す
メニューを構成し、表示する。次に、ユーザは、一のデータをドラッグして、データがメニュー項目「2倍」を通過するように、データをドラッグし、ドロップしたとする。すると、情報処理装置は、当該データに対して、「拡大.exe 2」を実行する。なお、「2」は、コマンド「拡大.exe」に与えるパラメータである。データに対して「拡大.exe 2」を実行することにより、データが2倍に拡大される。
In such a case, the information processing apparatus displays a screen from the command management table in FIG. 20 and the information in the data holding unit 102. Then, it is assumed that the user designates and drags data on the displayed screen. Then, for example, as shown in FIG. 21, it is assumed that the user drags one data so as to pass through the command area “enlarge”. In such a case, the information processing apparatus acquires all parameter candidate values and units corresponding to the command area “enlargement”. Then, the information processing apparatus configures and displays the menu shown in FIG. 21 from the acquired parameter candidate values and units. Next, it is assumed that the user drags one data and drags and drops the data so that the data passes through the menu item “double”. Then, the information processing apparatus executes “enlargement.exe 2” on the data. “2” is a parameter given to the command “enlargement.exe”. By executing “enlargement.exe 2” on the data, the data is enlarged twice.

以上、本実施の形態によれば、表示されているコマンド領域を操作対象のデータが通過する前または後に、コマンド領域に対応するコマンドに与えるパラメータの1以上の候補値のメニューが表示され、当該メニューの項目をデータが通過することにより、コマンドに与えるパラメータが決定され、コマンドが実行される。したがって、データ操作に関して、非常に使用性が優れた、直感的なユーザインターフェイスを提供できる。
なお、本実施の形態において、パラメータ候補値のメニューを表示するタイミングや、コマンドを実行するタイミングは問わない。
また、本実施の形態において、メニュー項目の選択は、メニュー項目をデータが通過することによるとは限らない。メニュー項目を、例えば、指示することにより選択されても良い。
As described above, according to the present embodiment, a menu of one or more candidate values of parameters to be given to the command corresponding to the command area is displayed before or after the operation target data passes through the displayed command area. As the data passes through the menu items, the parameters given to the command are determined and the command is executed. Therefore, it is possible to provide an intuitive user interface with excellent usability for data manipulation.
In the present embodiment, the timing for displaying the menu of parameter candidate values and the timing for executing the command do not matter.
In the present embodiment, selection of a menu item is not necessarily due to data passing through the menu item. Menu items may be selected, for example, by indicating.

また、本実施の形態において、情報処理装置は、上記した構成が必須ではない。本実施の形態において、情報処理装置は、表示されているコマンド領域を操作対象のデータが通過する前または後に、コマンド領域に対応するコマンドに与えるパラメータの1以上の候補値のメニューが表示され、当該メニューの項目をデータが通過することにより、コマンドに与えるパラメータが決定され、コマンドが実行する情報処理装置であれば良い。   In the present embodiment, the above-described configuration is not essential for the information processing apparatus. In the present embodiment, the information processing apparatus displays a menu of one or more candidate values of parameters to be given to the command corresponding to the command area before or after the operation target data passes through the displayed command area. Any data processing apparatus may be used as long as the data passed through the menu item determines the parameter to be given to the command and executes the command.

さらに、本実施の形態における情報処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、表示されているデータに対する指示およびドラッグを受け付ける命令受付ステップと、命令受付ステップで受け付けたデータに対する指示およびドラッグにより、表示されているコマンド領域を、当該データが通過したか否かを判断する判断ステップと、命令受付ステップで受け付けたデータに対する指示およびドラッグにより、表示されているコマンド領域を、当該データが通過する前または後に、コマンドに与えるパラメータの1以上の候補値をメニュー項目とするメニューを表示するパラメータ表示ステップと、データが通過した、メニュー中のメニュー項目を取得するメニュー項目取得ステップと、コマンド領域を、当該データが通過したと、判断ステップで判断された場合、コマンド領域に対応するコマンドにメニュー項目が示す値をパラメータとして渡し、データに対して当該コマンドを実行するコマンド実行ステップを実行させるためのプログラム、である。
(実施の形態5)
本実施の形態における情報処理装置は、画像データをカットするためのトリミング図形を具備し、トリミング図形を画像データ上に設置する等の動作により、画像データをカットする情報処理装置である。
Furthermore, the software that implements the information processing apparatus according to the present embodiment is the following program. In other words, this program allows the computer to receive an instruction and drag for the displayed data, and the command passes through the command area displayed by the instruction and drag for the data received in the command receiving step. One or more candidates for parameters to be given to the command before or after the data passes through the displayed command area by the instruction and dragging on the data received in the command receiving step A parameter display step for displaying a menu having a value as a menu item, a menu item acquisition step for acquiring a menu item in the menu through which data has passed, and a determination step for determining that the data has passed through the command area. Command Pass the value indicated by the menu item corresponding command to pass as a parameter, a program, for executing the command execution step of executing the command to the data.
(Embodiment 5)
The information processing apparatus according to the present embodiment is an information processing apparatus that includes a trimming figure for cutting image data and cuts image data by an operation such as setting the trimming figure on the image data.

図22は、本実施の形態における情報処理装置のブロック図である。情報処理装置は、データ保持部2201、トリミング図形保持部2202、表示部2203、命令受付部2204、コマンド実行部2205を具備する。
データ保持部2201は、1以上の画像データを保持している。画像データのデータ形式は、JPEG、BMP等、問わない。データ保持部2201は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
FIG. 22 is a block diagram of the information processing apparatus according to this embodiment. The information processing apparatus includes a data holding unit 2201, a trimming figure holding unit 2202, a display unit 2203, a command receiving unit 2204, and a command execution unit 2205.
The data holding unit 2201 holds one or more image data. The data format of image data does not matter, such as JPEG or BMP. The data holding unit 2201 is preferably a non-volatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium.

トリミング図形保持部2202は、トリミング図形を2つ保持している。トリミング図形は、画像データをカットするための点を決定し得る形状を有する。なお、画像データをカットするための点を、適宜、基準点とも言う。トリミング図形は、通常、2辺が直角を
構成する図形である。なお、画像データを矩形にカットするために用いることができる形状であれば、トリミング図形の形状は問わない。トリミング図形の形状の具体例は後述する。トリミング図形のデータ形式は、問わない。トリミング図形保持部2202は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
The trimming figure holding unit 2202 holds two trimming figures. The trimming figure has a shape that can determine a point for cutting the image data. Note that the point for cutting the image data is also referred to as a reference point as appropriate. A trimming figure is a figure whose two sides form a right angle. Note that the shape of the trimming figure is not limited as long as it can be used to cut the image data into a rectangle. A specific example of the shape of the trimming figure will be described later. The data format of the trimming figure does not matter. The trimming figure holding unit 2202 is preferably a nonvolatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium.

表示部2203は、データ保持部2201が保持している1以上の画像データ、およびトリミング図形保持部2202が保持しているトリミング図形を表示する。表示部2203が表示する画像データは、データ保持部102が保持している画像データのサムネイル画像でも、保持している画像データそのものでも良い。表示部2203は、ディスプレイを含むと考えても含まないと考えても良い。表示部2203は、ディスプレイのドライバーソフト等または、ディスプレイのドライバーソフトとディスプレイ等で実現され得る。   The display unit 2203 displays one or more image data held by the data holding unit 2201 and the trimming figure held by the trimming figure holding unit 2202. The image data displayed by the display unit 2203 may be a thumbnail image of the image data held by the data holding unit 102 or the held image data itself. The display unit 2203 may be considered to include or not include a display. The display unit 2203 can be realized by display driver software or the like, or display driver software and a display.

命令受付部2204は、表示部2203が表示している画像データに対して、2つのトリミング図形を重ねて2点を決定する指示を受け付ける。なお、画像データとトリミング図形を重ねる場合、上下の位置関係は問わない。命令受付部2204が受け付ける命令の入力手段は、マウスやペンやキーボードによるもの等、何でも良い。命令受付部2204は、マウス等の入力手段のデバイスドライバー等で実現され得る。   The command receiving unit 2204 receives an instruction to determine two points by superimposing two trimming figures on the image data displayed on the display unit 2203. When the image data and the trimming figure are overlapped, the positional relationship between the upper and lower sides does not matter. The command input means received by the command receiving unit 2204 may be anything such as a mouse, pen, or keyboard. The command receiving unit 2204 can be realized by a device driver of input means such as a mouse.

コマンド実行部2205は、命令受付部2204で受け付けた指示に基づいて、画像データを矩形に切り出す。具体的には、コマンド実行部2205は、受け付けた指示に基づいて1以上の基準点を決定し、当該基準点に基づいて画像データを矩形に切り出す。コマンド実行部2205は、画像データを矩形に切り出した結果を、通常、当該画像データの上に、上書きする。コマンド実行部2205は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。コマンド実行部2205の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、専用回路等のハードウェアで実現しても良い。   The command execution unit 2205 cuts out the image data into a rectangle based on the instruction received by the command receiving unit 2204. Specifically, the command execution unit 2205 determines one or more reference points based on the received instruction, and cuts the image data into rectangles based on the reference points. The command execution unit 2205 normally overwrites the result of cutting the image data into a rectangle on the image data. The command execution unit 2205 can be usually realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the command execution unit 2205 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware such as a dedicated circuit.

以下、本情報処理装置の動作について図23のフローチャートを用いて説明する。なお、命令受付部2204が、情報処理装置の起動命令を受け付けた場合に、表示部2203は、データ保持部2201の画像データと、トリミング図形保持部2202のトリミング図形を読み出し、画面上に表示する。そして、図23のフローチャートにおいて、かかる画像データとトリミング図形が表示された後の処理を説明する。   Hereinafter, the operation of the information processing apparatus will be described with reference to the flowchart of FIG. When the command receiving unit 2204 receives an information processing apparatus activation command, the display unit 2203 reads out the image data of the data holding unit 2201 and the trimming graphic of the trimming graphic holding unit 2202 and displays them on the screen. . The processing after the image data and the trimming figure are displayed in the flowchart of FIG. 23 will be described.

(ステップS2301)命令受付部2204は、第一トリミング図形の指示を受け付けたか否かを判断する。第一トリミング図形の指示を受け付ければステップS2302に行き、第一トリミング図形の指示を受け付けなければステップS2301に戻る。
(ステップS2302)命令受付部2204は、第一トリミング図形がドラッグされたか否かを判断する。ドラッグされているならばステップS2303に行き、ドラッグされていないならばステップS2301に戻る。「ドラッグされた」とは、例えば、右マウスボタンをONにし続けながら、マウスポインタの位置座標値が変化したことである。
(ステップS2303)表示部2203は、第一トリミング図形をマウスポインタの位置座標に従って、移動させる。
(Step S2301) The command receiving unit 2204 determines whether an instruction for the first trimming figure has been received. If an instruction for the first trimming figure is accepted, the process proceeds to step S2302, and if an instruction for the first trimming figure is not accepted, the process returns to step S2301.
(Step S2302) The command receiving unit 2204 determines whether or not the first trimming figure has been dragged. If it is dragged, the process goes to step S2303, and if it is not dragged, the process returns to step S2301. “Dragged” means, for example, that the position coordinate value of the mouse pointer has changed while the right mouse button is kept on.
(Step S2303) The display unit 2203 moves the first trimming figure according to the position coordinates of the mouse pointer.

(ステップS2304)命令受付部2204は、第一トリミング図形がドロップされたか否かを判断する。第一トリミング図形がドロップされればステップS2305に行き、第一トリミング図形がドロップされなければステップS2302に戻る。「ドロップされた」とは、例えば、右ボタンマウスがOFFになったことである。
(ステップS2305)コマンド実行部2205は、第一トリミング図形がドロップされた位置が、画像データ上であるか否かを判断する。画像データ上であればステップS2306に行き、画像データ上でなければステップS2307に飛ぶ。
(Step S2304) The instruction receiving unit 2204 determines whether or not the first trimming figure has been dropped. If the first trimming graphic is dropped, the process goes to step S2305. If the first trimming graphic is not dropped, the process returns to step S2302. “Dropped” means, for example, that the right button mouse is turned off.
(Step S2305) The command execution unit 2205 determines whether or not the position where the first trimming figure is dropped is on the image data. If it is on the image data, the process goes to step S2306, and if it is not on the image data, the process jumps to step S2307.

(ステップS2306)コマンド実行部2205は、第一トリミング図形がドロップされた位置の、トリミング図形の形状の直角の箇所の座標値(本座標位置の具体例は、後述する)を所定のバッファに登録する。ステップS2308に飛ぶ。
(ステップS2307)表示部2203は、第一トリミング図形を元の位置まで戻して表示する。ステップS2301に戻る。
(Step S2306) The command execution unit 2205 registers, in a predetermined buffer, the coordinate value (a specific example of this coordinate position will be described later) at a position perpendicular to the shape of the trimming graphic at the position where the first trimming graphic is dropped. To do. The process jumps to step S2308.
(Step S2307) The display unit 2203 returns the first trimming figure to the original position and displays it. The process returns to step S2301.

(ステップS2308)命令受付部2204は、第ニトリミング図形の指示を受け付けたか否かを判断する。第ニトリミング図形の指示を受け付ければステップS2309に行き、第ニトリミング図形の指示を受け付けなければステップS2308に戻る。   (Step S2308) The instruction receiving unit 2204 determines whether or not an instruction for the second trimming figure has been received. If an instruction for the second trimming figure is accepted, the process proceeds to step S2309, and if an instruction for the second trimming figure is not accepted, the process returns to step S2308.

(ステップS2309)命令受付部2204は、第ニトリミング図形がドラッグされたか否かを判断する。ドラッグされているならばステップS2310に行き、ドラッグされていないならばステップS2308に戻る。
(ステップS2310)表示部2203は、第ニトリミング図形をマウスポインタの位置座標に従って、移動させる。
(ステップS2311)命令受付部2204は、第ニトリミング図形がドロップされたか否かを判断する。第ニトリミング図形がドロップされればステップS2312に行き、第ニトリミング図形がドロップされなければステップS2309に戻る。
(Step S2309) The instruction receiving unit 2204 determines whether or not the second trimming figure has been dragged. If it is dragged, the process proceeds to step S2310. If it is not dragged, the process returns to step S2308.
(Step S2310) The display unit 2203 moves the second trimming figure according to the position coordinate of the mouse pointer.
(Step S2311) The instruction receiving unit 2204 determines whether or not the second trimming figure has been dropped. If the second trimming graphic is dropped, the process goes to step S2312, and if the second trimming graphic is not dropped, the process returns to step S2309.

(ステップS2312)コマンド実行部2205は、第ニトリミング図形がドロップされた位置が、第一トリミング図形が置かれた画像データ上であるか否かを判断する。画像データ上であればステップS2313に行き、画像データ上でなければステップS2316に飛ぶ。
(ステップS2313)コマンド実行部2205は、第ニトリミング図形がドロップされた位置の、トリミング図形の形状の直角の箇所の座標値(本座標位置の具体例は、後述する)を所定のバッファに登録する。
(Step S2312) The command execution unit 2205 determines whether or not the position where the second trimming graphic is dropped is on the image data where the first trimming graphic is placed. If it is on the image data, the process goes to step S2313, and if it is not on the image data, the process jumps to step S2316.
(Step S2313) The command execution unit 2205 registers, in a predetermined buffer, coordinate values (specific examples of this coordinate position will be described later) of the right-angled portion of the shape of the trimming graphic at the position where the second trimming graphic is dropped. To do.

(ステップS2314)コマンド実行部2205は、ステップS2306、ステップS2313で登録された2つの座標値を矩形の対角線上の点として、画像データを当該矩形の形状にカットする。なお、画像データを矩形形状にカットする技術は公知技術であるので、詳細な説明は省略する。
(ステップS2315)コマンド実行部2205は、カット前の画像データに対して、ステップS2314のカット後のデータを上書きする。処理を終了する。
(ステップS2316)表示部2203は、第一、および第ニトリミング図形を元の位置に戻して表示する。
(Step S2314) The command execution unit 2205 cuts the image data into a rectangular shape using the two coordinate values registered in steps S2306 and S2313 as points on the diagonal line of the rectangle. Since the technique for cutting image data into a rectangular shape is a known technique, detailed description thereof is omitted.
(Step S2315) The command execution unit 2205 overwrites the data after cutting in step S2314 on the image data before cutting. End the process.
(Step S2316) The display unit 2203 returns the first and second trimming figures to their original positions and displays them.

なお、図23のフローチャートにおいて、トリミング図形を移動させ、画像データ上に設置することにより、画像データがカットされたが、固定されたトリミング図形に対して、画像データを移動させて、当該画像データがカットされても良い。   In the flowchart of FIG. 23, the image data is cut by moving the trimming figure and placing it on the image data. However, the image data is moved with respect to the fixed trimming figure, and the image data May be cut.

以下、本実施の形態における情報処理装置の第一の具体的な動作について説明する。今、情報処理装置は、図24に示すような画面を表示している。つまり、情報処理装置は、241、242のトリミング図形を保持している。トリミング図形は、画像データを矩形状にカットする場合の角の座標値を決定するための図形である。241は第一トリミング図形であり、242は第ニトリミング図形である。また、243は、カット対象の画像データである。また、情報処理装置は、タッチパネルを有する。   Hereinafter, a first specific operation of the information processing apparatus according to the present embodiment will be described. Now, the information processing apparatus displays a screen as shown in FIG. That is, the information processing apparatus holds 241 and 242 trimming figures. The trimming figure is a figure for determining the coordinate value of the corner when the image data is cut into a rectangular shape. Reference numeral 241 denotes a first trimming graphic, and 242 denotes a second trimming graphic. Reference numeral 243 denotes image data to be cut. Further, the information processing apparatus has a touch panel.

次に、ユーザは、指で第一トリミング図形241を押さえ、図25に示すように、画像データ243上まで移動し、指を離す、とする。かかる場合、情報処理装置は、座標Aを
登録する。次に、ユーザは、指で第ニトリミング図形242を押さえ、図26に示すように、画像データ243上まで移動し、指を離す、とする。かかる場合、情報処理装置は、座標Bを登録する。そして、情報処理装置は、座標A、座標Bを対角線上の点として、画像データ243をカットする。その結果、情報処理装置は、図27に示す画像データを得る。
Next, it is assumed that the user presses the first trimming figure 241 with a finger, moves to the image data 243 and releases the finger as shown in FIG. In such a case, the information processing apparatus registers the coordinate A. Next, it is assumed that the user presses the second trimming figure 242 with the finger, moves to the image data 243, and releases the finger as shown in FIG. In such a case, the information processing apparatus registers the coordinate B. Then, the information processing apparatus cuts the image data 243 with the coordinates A and B as points on the diagonal line. As a result, the information processing apparatus obtains the image data shown in FIG.

次に、本実施の形態における情報処理装置の第二の具体的な動作について説明する。今、情報処理装置は、図28に示すような画面を表示している。図28において、画像データ441、第一トリミング図形442、第二トリミング図形443が表示されている。第二の具体例において、画像データ441がユーザの指示により、第一トリミング図形442または第二トリミング図形443近くに移動させられることにより、情報処理装置は、画像データ441をカットする。なお、上述したように、情報処理装置は、タッチパネルを有する。   Next, a second specific operation of the information processing apparatus in this embodiment will be described. Now, the information processing apparatus displays a screen as shown in FIG. In FIG. 28, image data 441, a first trimming graphic 442, and a second trimming graphic 443 are displayed. In the second specific example, the image data 441 is moved close to the first trimming graphic 442 or the second trimming graphic 443 in accordance with a user instruction, whereby the information processing apparatus cuts the image data 441. As described above, the information processing apparatus has a touch panel.

次に、ユーザは、指で画像データ441を押さえ、図29の軌跡44(A)に示すように、第一トリミング図形442上まで移動し、画像データ441を所定の時間以上停止させる、とする。かかるユーザの動作により、画像データ441の左上の点が決定され、画像データ441の上部、左部がカットされる。次に、ユーザは、指で画像データ441を押さえた状態で、図29の軌跡44(B)に示すように、第二トリミング図形443上まで移動し、画像データ441を所定の時間以上停止させる、とする。かかるユーザの動作により、画像データ441の右下の点が決定され、画像データ441の下部、右部がカットされる。そして、ユーザは、指で画像データ441を押さえた状態で、図29の軌跡44(C)に示すように移動した場合には、画像データ441はカットされ、小さな画像データ444になっている。   Next, it is assumed that the user presses the image data 441 with a finger, moves to the first trimming figure 442 as shown in the locus 44 (A) of FIG. 29, and stops the image data 441 for a predetermined time or more. . By the user's operation, the upper left point of the image data 441 is determined, and the upper part and the left part of the image data 441 are cut. Next, with the user holding the image data 441 with a finger, the user moves to the second trimming figure 443 as shown in the locus 44 (B) of FIG. 29 and stops the image data 441 for a predetermined time or more. , And. By the user's operation, the lower right point of the image data 441 is determined, and the lower part and the right part of the image data 441 are cut. When the user moves the image data 441 as indicated by a locus 44 (C) in FIG. 29 while holding the image data 441 with a finger, the image data 441 is cut into small image data 444.

以上、本実施の形態によれば、トリミング図形を画像データ上に置く操作、または画像データを移動させてトリミング図形上に置く操作により、当該画像データを矩形形状にカットできる。したがって、非常に直感的で分かり易い画像データカットのユーザインターフェイスを提供できる。
なお、本実施の形態において、トリミング図形の形状は、問わない。トリミング図形の形状は、図30(a)または(b)または(c)等に示すような他の形状でも良い。
また、トリミング図形は半透明であることが好適である。画像データにおいて、カットされて消える箇所を見ながら、適切にカットできるからである。
As described above, according to the present embodiment, the image data can be cut into a rectangular shape by an operation of placing the trimming figure on the image data or an operation of moving the image data and placing it on the trimming figure. Therefore, it is possible to provide an image data cut user interface that is very intuitive and easy to understand.
In the present embodiment, the shape of the trimming figure is not limited. The shape of the trimming figure may be other shapes as shown in FIG. 30 (a), (b), (c) or the like.
The trimming figure is preferably translucent. This is because the image data can be appropriately cut while observing the portion that has been cut and disappeared.

また、本実施の形態において、情報処理装置が画像データをトリミングするタイミングは問わない。情報処理装置は、2つめのトリミング図形をドロップされた場合にデータを矩形に切り出しても良いし、2つめのトリミング図形が一定時間以上停止をした場合に、矩形に切り出す基準点を決定し、2点の基準点を決定した後、データを矩形に切り出しても良い。
また、本実施の形態において、情報処理装置がトリミングした画像データの角に丸みを有しても良い。つまり、本情報処理装置のコマンド実行部は、矩形の角が丸みを有する形状に前記データを切り出しても良い。
Further, in the present embodiment, the timing at which the information processing apparatus trims image data does not matter. The information processing apparatus may cut the data into a rectangle when the second trimming figure is dropped, and when the second trimming figure has stopped for a certain period of time, determines a reference point to cut into the rectangle, After determining the two reference points, the data may be cut into a rectangle.
In the present embodiment, the corners of image data trimmed by the information processing apparatus may be rounded. That is, the command execution unit of the information processing apparatus may cut out the data into a shape in which a rectangular corner is rounded.

また、本実施の形態において、情報処理装置は、一つのトリミング図形のみを適用して、例えば、画像データの上側および左側のみをカットしても良い。また、情報処理装置は、一つのトリミング図形のみを適用して、例えば、画像データの下側および左側のみをカットしても良い。つまり、情報処理装置は、トリミング図形または画像データを移動させることにより、基準点を決定し、当該基準点に基づいて、画像データを矩形に切り出す処理を行えば良い。情報処理装置が画像データの切り出し処理を行う操作は、上記の具体例等で述べた操作に限らないことは言うまでもない。   In the present embodiment, the information processing apparatus may apply only one trimming figure and cut only the upper side and the left side of the image data, for example. Further, the information processing apparatus may apply only one trimming figure and cut only the lower side and the left side of the image data, for example. That is, the information processing apparatus may determine the reference point by moving the trimming graphic or the image data, and perform a process of cutting the image data into a rectangle based on the reference point. It goes without saying that the operation of the information processing apparatus performing the image data cut-out process is not limited to the operation described in the above specific example.

また、本実施の形態において、情報処理装置は、上記した構成が必須ではない。本実施の形態において、情報処理装置は、表示されているトリミング図形に対して、画像データを移動または/停止させる操作を受け付け、当該操作に基づいて基準点を決定し、当該基準点に基づいて画像データを矩形に切り出す情報処理装置である。
また、本実施の形態において、表示されている画像データに対して、トリミング図形が重ねられることにより基準点を決定し、当該基準点に基づいて、画像データを矩形に切り出す情報処理装置である。
In the present embodiment, the above-described configuration is not essential for the information processing apparatus. In the present embodiment, the information processing apparatus accepts an operation to move or stop image data for a displayed trimming figure, determines a reference point based on the operation, and based on the reference point An information processing apparatus that cuts out image data into rectangles.
In the present embodiment, the information processing apparatus determines a reference point by superimposing a trimming figure on displayed image data, and cuts the image data into a rectangle based on the reference point.

さらに、本実施の形態における情報処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、コンピュータに、1以上の画像データ、およびトリミング図形を表示する表示ステップと、表示ステップが表示している画像データに対して、2つのトリミング図形を重ねて2点を決定する指示を受け付ける命令受付ステップと、命令受付ステップで受け付けた指示に基づいて、画像データを矩形に切り出すコマンド実行ステップを実行させるためのプログラム、である。
(実施の形態6)
Furthermore, the software that implements the information processing apparatus according to the present embodiment is the following program. That is, a display step for displaying one or more image data and a trimming figure on the computer, and an instruction for receiving an instruction to determine two points by superimposing two trimming figures on the image data displayed by the display step A program for executing a reception step and a command execution step for cutting out image data into a rectangle based on the instruction received in the command reception step.
(Embodiment 6)

本実施の形態における情報処理装置は、多数の画像データを同一のサイズで一覧する第一領域と、画像データの実サイズを表現する第二領域を有する情報処理装置であり、情報処理装置が保持している多数の画像データを見るために第一領域は有効であり、画像データを加工するために第二領域は有効である。画像データを加工とは、例えば、画像データの拡大、縮小等である。
図31は、本実施の形態における情報処理装置のブロック図である。情報処理装置は、データ保持部2901、領域情報保持部2902、表示部2903、命令受付部2904、表示制御部2905を具備する。
データ保持部2901は、1以上の画像データを保持している。データ保持部2901は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
The information processing apparatus according to the present embodiment is an information processing apparatus having a first area that lists a large number of image data in the same size, and a second area that represents the actual size of the image data. The first area is effective for viewing a large number of image data, and the second area is effective for processing image data. Processing image data means, for example, enlargement or reduction of image data.
FIG. 31 is a block diagram of the information processing apparatus in this embodiment. The information processing apparatus includes a data holding unit 2901, an area information holding unit 2902, a display unit 2903, a command receiving unit 2904, and a display control unit 2905.
The data holding unit 2901 holds one or more image data. The data holding unit 2901 is preferably a non-volatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium.

領域情報保持部2902は、画像データの画素数に関わらず画像データを固定サイズで表示する領域である第一領域と、画像データの画素数に対応したサイズで表示する領域である第二領域に関する情報である領域情報を保持している。画像データの画素数に対応したサイズとは、画像データの画素数をパラメータとして決定されるサイズであり、例えば、実データの画素数に対応するサイズの0.5倍のサイズである。領域情報は、例えば、矩形領域を定義する(x1,y1,x2,y2)の構造を有する。かかる場合、矩形領域の左上の点(x1,y1)、右下の点(x2,y2)により矩形領域が特定される。領域情報保持部2902は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。   The area information holding unit 2902 relates to a first area that is an area for displaying image data at a fixed size regardless of the number of pixels of the image data, and a second area that is an area for displaying at a size corresponding to the number of pixels of the image data. It holds area information that is information. The size corresponding to the number of pixels of the image data is a size determined using the number of pixels of the image data as a parameter, for example, a size that is 0.5 times the size corresponding to the number of pixels of the actual data. The area information has, for example, a structure (x1, y1, x2, y2) that defines a rectangular area. In such a case, the rectangular area is specified by the upper left point (x1, y1) and the lower right point (x2, y2) of the rectangular area. The area information holding unit 2902 is preferably a nonvolatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium.

表示部2903は、データ保持部2901の画像データを表示する。表示部2903は、領域情報保持部2902の領域情報に応じた領域の表示も行う。また、表示部2903は、表示制御部2905の指示に従った画像データの表示を行う。表示部2903は、ディスプレイを含むと考えても含まないと考えても良い。表示部2903は、ディスプレイのドライバーソフトまたは、ディスプレイのドライバーソフトとディスプレイ等で実現され得る。   A display unit 2903 displays the image data of the data holding unit 2901. The display unit 2903 also displays an area corresponding to the area information stored in the area information holding unit 2902. The display unit 2903 displays image data in accordance with instructions from the display control unit 2905. The display unit 2903 may be considered to include a display or not. The display unit 2903 can be realized by display driver software or display driver software and a display.

命令受付部2904は、表示部2903が表示している画像データに対する指示および当該画像データの移動の指示を受け付ける。また、命令受付部2904は、情報処理装置の起動指示も受け付ける。命令受付部2904が受け付ける指示の入力手段は、マウスやペンやメニュー画面によるもの等、何でも良い。また、情報処理装置の画面がタッチパネルであっても良い。かかる場合、入力は、ユーザの指を用いてのタッチパネルの押下であ
る。かかる場合、命令受付部2904は、タッチパネルとそのドライバーソフト等で実現され得る。また、命令受付部2904は、マウスやペンやメニュー画面等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現されても良い。
The command receiving unit 2904 receives an instruction for the image data displayed on the display unit 2903 and an instruction for moving the image data. The instruction receiving unit 2904 also receives an instruction to start the information processing apparatus. The instruction input means accepted by the instruction accepting unit 2904 may be anything such as a mouse, pen, or menu screen. Further, the screen of the information processing apparatus may be a touch panel. In such a case, the input is pressing the touch panel using a user's finger. In such a case, the command receiving unit 2904 can be realized by a touch panel and its driver software. The command receiving unit 2904 may be realized by a device driver for input means such as a mouse, a pen, a menu screen, or control software for a menu screen.

表示制御部2905は、命令受付部2904が、第一領域に存在するデータを第二領域に移動させる指示を受け付けた場合に、表示部2903に、当該画像データの画素数に対応したサイズで表示するように指示し、第二領域に存在する画像データを第一領域に移動させる指示を受け付けた場合に、表示部2903に、当該画像データを所定のサイズで表示するように指示する。なお、表示部2903は、表示制御部2905の指示に従ったデータの表示を行う。また、表示制御部2905は、命令受付部2904が、情報処理装置の起動指示を受け付けた場合に、表示部2903に、領域情報保持部2902の領域情報に応じた領域の表示を指示し、データ保持部2901の画像データを表示するように指示する。
以下、本情報処理装置の動作について図32のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS3001)命令受付部2904が指示を受け付けたか否かを判断する。指示を受け付ければステップS3002に行き、指示を受け付けなければステップS3001に戻る。
(ステップS3002)ステップS3001で受け付けた指示が情報処理装置の起動指示であるか否かを判断する。起動指示であればステップS3003に行き、起動指示でなければステップS3015に飛ぶ。
(ステップS3003)表示制御部2905は、表示部2903に領域情報を表示するように指示する。
(ステップS3004)表示部2903は、領域情報保持部2902の領域情報を読み出す。
When the command receiving unit 2904 receives an instruction to move data existing in the first area to the second area, the display control unit 2905 displays the display unit 2903 on a size corresponding to the number of pixels of the image data. When the instruction to move the image data existing in the second area to the first area is received, the display unit 2903 is instructed to display the image data in a predetermined size. Note that the display unit 2903 displays data in accordance with instructions from the display control unit 2905. In addition, when the instruction receiving unit 2904 receives an instruction to start the information processing apparatus, the display control unit 2905 instructs the display unit 2903 to display an area corresponding to the area information in the area information holding unit 2902, and the data An instruction to display the image data of the holding unit 2901 is given.
Hereinafter, the operation of the information processing apparatus will be described with reference to the flowchart of FIG.
(Step S3001) It is determined whether or not the instruction receiving unit 2904 has received an instruction. If an instruction is accepted, the process goes to step S3002, and if no instruction is accepted, the process returns to step S3001.
(Step S3002) It is determined whether or not the instruction received in step S3001 is an activation instruction for the information processing apparatus. If it is an activation instruction, the process goes to step S3003, and if it is not an activation instruction, the process jumps to step S3015.
(Step S3003) The display control unit 2905 instructs the display unit 2903 to display area information.
(Step S3004) The display unit 2903 reads the region information stored in the region information holding unit 2902.

(ステップS3005)表示部2903は、ステップS3004で読み出した領域情報に基づいて、画面上に領域情報を表示する。領域情報の表示態様は問わない。領域情報は、第一領域と第二領域が視覚的に区別できるように表示される。
(ステップS3006)表示制御部2905は、表示部2903に画像データの表示指示をする。
(ステップS3007)表示部2903は、カウンタiに1を代入する。
(Step S3005) The display unit 2903 displays the area information on the screen based on the area information read in step S3004. The display mode of the area information is not limited. The area information is displayed so that the first area and the second area can be visually distinguished.
(Step S3006) The display control unit 2905 instructs the display unit 2903 to display image data.
(Step S3007) The display unit 2903 substitutes 1 for the counter i.

(ステップS3008)表示部2903は、データ保持部2901にi番目の画像データが存在するか否かを判断する。i番目の画像データが存在すればステップS3009に行き、i番目の画像データが存在しなければステップS3001に戻る。
(ステップS3009)表示部2903は、i番目の画像データの位置情報をデータ保持部2901から取得する。なお、画像データは位置情報を有し、当該位置情報に基づいて画面上に表示される位置が決定される。
(ステップS3010)表示部2903は、i番目の画像データをデータ保持部2901から取得する。
(Step S3008) The display unit 2903 determines whether or not the i-th image data exists in the data holding unit 2901. If the i-th image data exists, the process goes to step S3009. If the i-th image data does not exist, the process returns to step S3001.
(Step S3009) The display unit 2903 obtains the position information of the i-th image data from the data holding unit 2901. The image data has position information, and the position displayed on the screen is determined based on the position information.
(Step S3010) The display unit 2903 acquires the i-th image data from the data holding unit 2901.

(ステップS3011)表示部2903は、ステップS3009で取得した位置情報が、第一領域内の位置を示す情報であるか否かを判断する。第一領域内の位置を示す情報であればステップS3012に行き、第一領域内の位置を示す情報でなければステップS3014に飛ぶ。
(ステップS3012)表示部2903は、ステップS3010で取得した画像データを所定のサイズで表示する。表示位置は、当該画像データの位置情報が示す位置である。
(ステップS3013)カウンタiを1、インクリメントする。
(ステップS3014)表示部2903は、ステップS3010で取得した画像データを画素数に対応するサイズで表示する。表示位置は、当該データの位置情報が示す位置で
ある。
(Step S3011) The display unit 2903 determines whether or not the position information acquired in step S3009 is information indicating a position in the first area. If it is the information indicating the position in the first area, the process goes to step S3012. If the information is not the information indicating the position in the first area, the process jumps to step S3014.
(Step S3012) The display unit 2903 displays the image data acquired in step S3010 in a predetermined size. The display position is a position indicated by position information of the image data.
(Step S3013) The counter i is incremented by one.
(Step S3014) The display unit 2903 displays the image data acquired in step S3010 in a size corresponding to the number of pixels. The display position is a position indicated by position information of the data.

(ステップS3015)ステップS3001で受け付けた指示が画像データの移動の指示であるか否かを判断する。画像データの移動の指示であればステップS3016に行き、データの移動の指示でなければステップS3001に戻る。
(ステップS3016)命令受付部2904は、移動先の位置情報を取得する。
(ステップS3017)命令受付部2904は、取得した位置情報を、当該画像データの位置情報に更新する。ステップS3011に行く。
なお、図32のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
(Step S3015) It is determined whether or not the instruction received in step S3001 is an instruction to move image data. If it is an instruction to move image data, the process goes to step S3016. If it is not an instruction to move data, the process returns to step S3001.
(Step S3016) The instruction receiving unit 2904 acquires position information of the movement destination.
(Step S3017) The instruction receiving unit 2904 updates the acquired position information to the position information of the image data. Go to step S3011.
Note that the processing is ended by powering off or interruption for aborting the processing in the flowchart in FIG.

以下、本実施の形態における情報処理装置の具体的な動作について説明する。今、領域情報保持部2902の領域情報管理表を図33に示す。本領域情報管理表は、「領域識別子」「座標情報」を有するレコードを2つ保持している。本レコードは、領域情報である。領域識別子「第一領域」は、画像データの画素数に関わらずデータを固定サイズで表示する領域である。領域識別子「第二領域」は、実際の画素数に対応するデータサイズで、画像データを表示する領域である。図33の領域情報管理表において、「第一領域」は(50,400)、(550,480)で示される矩形領域であることを示す。また、「第二領域」の位置情報「−」は、画面上の「第一領域」を除く領域であることを示す。   Hereinafter, a specific operation of the information processing apparatus according to the present embodiment will be described. A region information management table of the region information holding unit 2902 is shown in FIG. This area information management table holds two records having “area identifier” and “coordinate information”. This record is area information. The area identifier “first area” is an area for displaying data in a fixed size regardless of the number of pixels of the image data. The area identifier “second area” is an area for displaying image data with a data size corresponding to the actual number of pixels. In the area information management table of FIG. 33, “first area” indicates a rectangular area indicated by (50, 400) and (550, 480). Further, the position information “-” of “second area” indicates an area excluding “first area” on the screen.

図34は、データ保持部2901のデータ管理表である。データ管理表は、「ID」「画像データ」「データ識別子」「位置情報」「データサイズ」を有するレコードを1以上保持している。「ID」はレコードを識別する情報である。「画像データ」は、画像データそのものであり、その形式は、BMP、GIF等、問わない。「データ識別子」は、画像データを識別する情報である。「位置情報」は、画像データの画面上における位置である。「位置情報」は、画像データの左上の点の座標値である。「データサイズ」は、画像データの画素数を示すデータであり、「横ドットサイズ×縦ドットサイズ」の形式により表現されている。
かかる状態において、情報処理装置が起動命令を受け付けると、まず、領域情報管理表を読み出して、第一領域、第二領域を明示的に表示する。かかる第一領域、第二領域を明示的に表示した画面例を図35に示す。
FIG. 34 is a data management table of the data holding unit 2901. The data management table holds one or more records having “ID”, “image data”, “data identifier”, “position information”, and “data size”. “ID” is information for identifying a record. “Image data” is image data itself, and the format may be BMP, GIF, or the like. “Data identifier” is information for identifying image data. “Position information” is the position of the image data on the screen. “Position information” is the coordinate value of the upper left point of the image data. “Data size” is data indicating the number of pixels of image data, and is expressed in a format of “horizontal dot size × vertical dot size”.
In this state, when the information processing apparatus accepts the activation command, first, the area information management table is read and the first area and the second area are explicitly displayed. An example of a screen that explicitly displays the first area and the second area is shown in FIG.

次に、情報処理装置は、データ管理表の全レコードを読み出して、画像データを画面上に表示する。画像データを画面上に表示したときの表示例を図36に示す。図36において、データAの位置情報は「(50,50)」であるので、データAは第二領域に表示される。第二領域は、実際の画素数に対応するサイズで画像データを表示する領域であるので、情報処理装置は、データAを(50,50)の位置に実際のデータサイズ「50×50」で表示する(図36参照)。なお、図36の画面のサイズは、「横600ドット×縦480ドット」である。また、画面の原点は、左上である。また、図36において、データBの位置情報は「(100,410)」であるので、データBは第一領域に表示される。第一領域は、画素数に関わらず画像データを固定サイズで表示する領域であるので、情報処理装置は、データBを(100,410)の位置に、固定サイズ(ここでは、例えば、20×20)で表示する。同様に、データCを、第一領域の「(150,410)」で示される位置に、固定サイズ(20×20)で表示する(図36参照)。   Next, the information processing apparatus reads all records in the data management table and displays the image data on the screen. A display example when image data is displayed on the screen is shown in FIG. In FIG. 36, since the position information of data A is “(50, 50)”, data A is displayed in the second area. Since the second area is an area for displaying the image data with a size corresponding to the actual number of pixels, the information processing apparatus sets the data A at the position of (50, 50) with the actual data size “50 × 50”. Displayed (see FIG. 36). Note that the size of the screen in FIG. 36 is “horizontal 600 dots × vertical 480 dots”. The origin of the screen is the upper left. In FIG. 36, since the position information of the data B is “(100, 410)”, the data B is displayed in the first area. Since the first area is an area for displaying image data in a fixed size regardless of the number of pixels, the information processing apparatus places the data B at a position of (100, 410) at a fixed size (in this case, for example, 20 × 20). Similarly, data C is displayed in a fixed size (20 × 20) at a position indicated by “(150, 410)” in the first area (see FIG. 36).

次に、ユーザが、データA、データB、データCを図37に示すように移動させた、とする。ユーザが第二領域に存在するデータAを第一領域に移動させた場合には、情報処理装置は、データAを所定のサイズ(20×20)で表示する(図37参照)。また、ユーザが第一領域に存在するデータBを第二領域に移動させた場合には、情報処理装置は、データBを実際のデータBの画素数に対応するサイズ(100×50)で表示する(図37
参照)。つまり、データBは拡大される。さらに、ユーザが第一領域に存在するデータCを第二領域に移動させた場合には、情報処理装置は、データCを実際の画素数に対応するサイズ(10×10)で表示する(図37参照)。つまり、データCは縮小される。そして、図37における、ユーザによるデータ移動に伴い、図34のデータ管理表の「位置情報」が更新される。なお、第二領域に移動したデータにおいて、データの画素数を見ながら、例えば、拡大、縮小などのデータ操作が行える。つまり、第二領域は、データ加工と作業場としての機能を有する。
Next, assume that the user moves data A, data B, and data C as shown in FIG. When the user moves the data A existing in the second area to the first area, the information processing apparatus displays the data A in a predetermined size (20 × 20) (see FIG. 37). Further, when the user moves the data B existing in the first area to the second area, the information processing apparatus displays the data B in a size (100 × 50) corresponding to the number of pixels of the actual data B. (Fig. 37
reference). That is, the data B is enlarged. Further, when the user moves the data C existing in the first area to the second area, the information processing apparatus displays the data C in a size (10 × 10) corresponding to the actual number of pixels (see FIG. 37). That is, the data C is reduced. Then, “location information” in the data management table of FIG. 34 is updated with the data movement by the user in FIG. In the data moved to the second area, for example, data operations such as enlargement and reduction can be performed while viewing the number of pixels of the data. That is, the second area has functions as data processing and a work place.

以上、本実施の形態によれば、多数の画像データを同一のサイズで一覧できる第一領域と、画像データの画素数に対応するサイズを表現する第二領域を有する情報処理装置により、多数の画像データを一覧できるとともに、操作対象の画像データを実データサイズのイメージにして、適切に拡大、縮小、カット等の加工ができる。つまり、本情報処理装置は、特に、多数の画像データの適切な作業環境を提供できる装置である。   As described above, according to the present embodiment, a large number of information processing apparatuses have a first area that can list a large number of image data in the same size and a second area that represents a size corresponding to the number of pixels of the image data. The image data can be listed, and the image data to be manipulated can be converted into an actual data size image, which can be appropriately enlarged, reduced, cut, and the like. That is, the information processing apparatus is an apparatus that can provide an appropriate working environment for a large number of image data.

なお、本実施の形態において、情報処理装置は、上記した構成が必須ではない。本実施の形態において、情報処理装置は、画像データを所定のサイズで表示する第一領域と、画像データの画素数に対応したサイズで画像データを表示する第二領域を有し、第二領域から第一領域に移動された画像データを所定サイズに変更して表示し、第一領域から第二領域に移動された画像データを当該画像データの画素数に対応したサイズで表示する情報処理装置であれば良い。   In the present embodiment, the above-described configuration is not essential for the information processing apparatus. In the present embodiment, the information processing apparatus includes a first area that displays image data with a predetermined size, and a second area that displays image data with a size corresponding to the number of pixels of the image data. An image processing apparatus for displaying image data moved from the first area to the first area by changing the image data to a predetermined size and displaying the image data moved from the first area to the second area in a size corresponding to the number of pixels of the image data If it is good.

また、本実施の形態において、第二領域は第一領域以外の例を挙げたが、第一領域、第二領域ともに、例えば、矩形領域として定義され、画面上に他の領域が存在しても良い。矩形領域は、通常、矩形の左上座標、右下座標により定義される。   In the present embodiment, the second area is an example other than the first area. However, both the first area and the second area are defined as rectangular areas, for example, and there are other areas on the screen. Also good. The rectangular area is usually defined by the upper left and lower right coordinates of the rectangle.

さらに、本実施の形態における情報処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、画像データと、領域情報に基づいて第一領域および第二領域を表示する表示ステップと、表示ステップで表示された画像データに対する指示および当該画像データの移動の指示を受け付ける命令受付ステップと、命令受付ステップで、第一領域に存在する画像データを第二領域に移動させる指示を受け付けた場合に、当該画像データを画素数に対応したサイズで表示し、第二領域に存在する画像データを第一領域に移動させる指示を受け付けた場合に、当該画像データを所定のサイズで表示するステップを実行させるためのプログラムである。
(実施の形態7)
Furthermore, the software that implements the information processing apparatus according to the present embodiment is the following program. That is, this program displays on the computer image data, a display step for displaying the first area and the second area based on the area information, an instruction for the image data displayed in the display step, and an instruction for movement of the image data. When receiving an instruction to move image data existing in the first area to the second area in the instruction receiving step and the instruction receiving step, the image data is displayed in a size corresponding to the number of pixels, and the second This is a program for executing a step of displaying the image data in a predetermined size when an instruction to move the image data existing in the region to the first region is received.
(Embodiment 7)

本実施の形態における情報処理装置は、表示されているコマンド領域中に、データが入り、ドロップされることにより、コマンドが実行される情報処理装置である。また、ドロップされる位置によりコマンドに与えるパラメータが決定される情報処理装置である。   The information processing apparatus according to the present embodiment is an information processing apparatus in which a command is executed when data is entered into a displayed command area and dropped. In addition, the information processing apparatus determines a parameter to be given to a command according to a drop position.

図38は、本実施の形態における情報処理装置のブロック図である。情報処理装置は、コマンド管理部101、データ保持部102、表示部103、命令受付部104、コマンド実行部3606、実行イメージ表示部3607を具備する。   FIG. 38 is a block diagram of the information processing apparatus in this embodiment. The information processing apparatus includes a command management unit 101, a data holding unit 102, a display unit 103, a command receiving unit 104, a command execution unit 3606, and an execution image display unit 3607.

コマンド管理部101は、コマンドと当該コマンドの領域であるコマンド領域を示す情報である領域情報を有するコマンド情報を1以上保持している。なお、ここでのコマンド情報は、通常、コマンドに与えるパラメータを明示するための情報を含む。かかるコマンドに与えるパラメータを明示するための情報は、ビットマップでも良い。   The command management unit 101 holds one or more command information having area information which is information indicating a command and a command area which is an area of the command. Note that the command information here usually includes information for specifying parameters to be given to the command. The information for specifying the parameters to be given to the command may be a bitmap.

コマンド実行部3606は、データに対して、命令受付部104が受け付けたドラッグが終了し、ドロップされたコマンド領域内の位置に基づいてコマンド管理部101のコマ
ンドを実行する。その際、コマンド実行部3606は、データがドロップされたコマンド領域内の位置に基づいて決定されたパラメータをコマンドに与え、当該コマンドを実行する。コマンド実行部3606は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。コマンド実行部3606の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、専用回路等のハードウェアで実現しても良い。
The command execution unit 3606 executes the command of the command management unit 101 based on the position in the command area where the drag received by the command receiving unit 104 ends and the data is dropped. At that time, the command execution unit 3606 gives the parameter determined based on the position in the command area where the data is dropped, and executes the command. The command execution unit 3606 can usually be realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the command execution unit 3606 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware such as a dedicated circuit.

実行イメージ表示部3607は、表示部103が表示しているコマンド領域を、ドラッグにより、データが通過している際に、コマンドの実行結果に関する情報を表示する。つまり、例えば、データが画像データであり場合、実行イメージ表示部3607は、当該画像データが拡大される位置に存在する場合には拡大された画像イメージを表示し、当該画像データが縮小される位置に存在する場合には縮小された画像イメージを表示する。実行イメージ表示部3607は、通常、MPUやメモリやディスプレイドライバーソフト等から実現され得る。実行イメージ表示部3607は、ディスプレイを含むと考えても含まないと考えても良い。実行イメージ表示部3607の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、専用回路等のハードウェアで実現しても良い。   The execution image display unit 3607 displays information on the execution result of the command when data is passing through the command area displayed on the display unit 103 by dragging. That is, for example, when the data is image data, the execution image display unit 3607 displays the enlarged image image when the image data exists at a position where the image data is enlarged, and the position where the image data is reduced. If it exists, the reduced image is displayed. The execution image display unit 3607 can be usually realized by an MPU, a memory, display driver software, or the like. The execution image display unit 3607 may or may not include a display. The processing procedure of the execution image display unit 3607 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware such as a dedicated circuit.

以下、本情報処理装置の動作について図39のフローチャートを用いて説明する。なお、命令受付部104が、情報処理装置の起動命令を受け付けた場合に、表示部103は、コマンド管理部101のコマンド情報を読み出し、すべてのコマンド情報を解釈し、コマンド領域を表示する。また、表示部103は、データ保持部102が保持している1以上のデータを表示する。そして、図39のフローチャートにおいて、かかるコマンド情報とデータが表示された後の処理を説明する。   Hereinafter, the operation of the information processing apparatus will be described with reference to the flowchart of FIG. When the command receiving unit 104 receives a startup command for the information processing apparatus, the display unit 103 reads the command information of the command management unit 101, interprets all command information, and displays the command area. The display unit 103 displays one or more data held by the data holding unit 102. The process after the command information and data are displayed in the flowchart of FIG. 39 will be described.

(ステップS3701)命令受付部104は、表示されているデータの指示を受け付けたか否かを判断する。データの指示を受け付ければステップS3702に行き、データの指示を受け付けなければステップS3701に戻る。なお、データの指示とは、例えば、データに対して右マウスボタンをクリックすること、である。また、データの指示とは、例えば、表示画面がタッチパネルで構成されている場合に、ユーザが指でデータをポイントすることである。   (Step S3701) The instruction receiving unit 104 determines whether an instruction for the displayed data has been received. If a data instruction is accepted, the process proceeds to step S3702, and if a data instruction is not accepted, the process returns to step S3701. The data instruction is, for example, clicking the right mouse button on the data. The data instruction is, for example, that the user points the data with a finger when the display screen is configured with a touch panel.

(ステップS3702)命令受付部104は、ステップS3701で指示を受け付けたデータがドラッグされているか否かを判断する。データがドラッグ中であればステップS3703に行き、データがドラッグ中でなければステップS3711に飛ぶ。「ドラッグされている」とは、例えば、表示画面がタッチパネルで構成されている場合に、ユーザが指でデータをポイントした状態であることである。
(ステップS3703)命令受付部104は、指示されている位置情報を取得する。
(Step S3702) The instruction receiving unit 104 determines whether or not the data for which the instruction has been received in step S3701 has been dragged. If the data is being dragged, the process proceeds to step S3703, and if the data is not being dragged, the process jumps to step S3711. “Dragging” means that, for example, when the display screen is configured by a touch panel, the user points data with a finger.
(Step S3703) The instruction receiving unit 104 acquires the instructed position information.

(ステップS3704)コマンド実行部3606は、ステップS3703で取得した位置情報が、コマンド情報が有するコマンドの領域内であるか否かを判断する。位置情報がコマンドの領域内であればステップS3705に行き、位置情報がコマンドの領域内でなければステップS3710に飛ぶ。
(ステップS3705)コマンド実行部3606は、当該コマンド情報が有するコマンド識別子を取得する。
(ステップS3706)コマンド実行部3606は、ステップS3703で取得した位置情報に対応するパラメータを決定する。なお、パラメータを決定するための情報は、コマンド情報が有する、とする。パラメータを決定するための詳細なアルゴリズムは後述する。
(ステップS3707)コマンド実行部3606は、ステップS3705で取得したコマンド識別子で識別されるコマンドに、ステップS3706で決定したパラメータを与え
、当該コマンドを実行する。
(Step S3704) The command execution unit 3606 determines whether or not the position information acquired in step S3703 is within a command area included in the command information. If the position information is within the command area, the process proceeds to step S3705. If the position information is not within the command area, the process jumps to step S3710.
(Step S3705) The command execution unit 3606 acquires a command identifier included in the command information.
(Step S3706) The command execution unit 3606 determines a parameter corresponding to the position information acquired in Step S3703. It is assumed that the command information has information for determining parameters. A detailed algorithm for determining the parameters will be described later.
(Step S3707) The command execution unit 3606 gives the parameter determined in step S3706 to the command identified by the command identifier acquired in step S3705, and executes the command.

(ステップS3708)コマンド実行部3606は、ステップS3707におけるコマンドの実行結果である実行イメージをバッファに格納する。つまり、この時点では、コマンド実行部3606は、ステップS3707におけるコマンドの実行結果により、データを上書きしない。
(ステップS3709)実行イメージ表示部3607は、ステップS3708において一時メモリに格納された実行結果を表示する。ステップS3702に戻る。
(ステップS3710)表示部103は、ステップS3701で指示されたデータを、元の状態で、コマンド領域から出た位置に表示する。ステップS3702に戻る。
(ステップS3711)命令受付部104は、指示されている位置情報を取得する。
(Step S3708) The command execution unit 3606 stores the execution image, which is the execution result of the command in step S3707, in the buffer. That is, at this point, the command execution unit 3606 does not overwrite the data according to the command execution result in step S3707.
(Step S3709) The execution image display unit 3607 displays the execution result stored in the temporary memory in step S3708. The process returns to step S3702.
(Step S3710) The display unit 103 displays the data instructed in step S3701 in the original state at a position exiting from the command area. The process returns to step S3702.
(Step S3711) The instruction receiving unit 104 acquires the instructed position information.

(ステップS3712)コマンド実行部3606は、ステップS3703で取得した位置情報が、コマンド情報が有するコマンドの領域内であるか否かを判断する。位置情報がコマンドの領域内であればステップS3713に行き、位置情報がコマンドの領域内でなければステップS3718に飛ぶ。
(ステップS3713)コマンド実行部3606は、当該コマンド情報が有するコマンド識別子を取得する。
(ステップS3714)コマンド実行部3606は、ステップS3711で取得した位置情報に対応するパラメータを決定する。
(ステップS3715)コマンド実行部3606は、ステップS3713で取得したコマンド識別子で識別されるコマンドに、ステップS3714で決定したパラメータを与え、当該コマンドを実行する。
(ステップS3716)コマンド実行部3606は、ステップS3707におけるコマンドの実行結果で、データを上書きする。
(ステップS3717)表示部103は、ステップS3707におけるコマンドの実行結果を表示する。ステップS3701に戻る。
(ステップS3718)表示部103は、ステップS3701で指示されたデータを、元の状態で、コマンド領域から出た位置に表示する。ステップS3701に戻る。
なお、図39のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
(Step S3712) The command execution unit 3606 determines whether or not the position information acquired in step S3703 is within a command area included in the command information. If the position information is within the command area, the process proceeds to step S3713. If the position information is not within the command area, the process jumps to step S3718.
(Step S3713) The command execution unit 3606 acquires a command identifier included in the command information.
(Step S3714) The command execution unit 3606 determines a parameter corresponding to the position information acquired in Step S3711.
(Step S3715) The command execution unit 3606 gives the parameter determined in step S3714 to the command identified by the command identifier acquired in step S3713, and executes the command.
(Step S3716) The command execution unit 3606 overwrites the data with the execution result of the command in step S3707.
(Step S3717) The display unit 103 displays the execution result of the command in step S3707. It returns to step S3701.
(Step S3718) The display unit 103 displays the data instructed in step S3701 in the original state at a position that has left the command area. It returns to step S3701.
Note that the processing is ended by powering off or interruption for aborting the processing in the flowchart in FIG.

以下、本実施の形態における情報処理装置の具体的な動作について説明する。今、情報処理装置のコマンド管理部101は、図40に示すコマンド管理表を保持している、とする。本コマンド管理表は、「ID」「コマンド識別子」「図柄」「パラメータ情報」「位置情報」を有するレコードを1以上保持している。「コマンド識別子」は、コマンドを識別する情報であり、「データサイズ変更.exe」は、画像データのサイズを変更するコマンドを識別する情報である。なお、コマンド管理部101は、コマンド識別子に対応するコマンドを保持している。「図柄」は、コマンド領域を示す図柄であり、画面上に表示される。「パラメータ情報」は、コマンドに与えるパラメータを決定するための情報である。パラメータ情報「100<=y<139 「140−y」」は、データの位置情報(x,y)のy座標値が「100<=y<139」である場合に、パラメータを「140−y」により算出することを示す。また、パラメータ情報「140<=y<=160 「1」」は、データの位置情報(x,y)のy座標値が「140<=y<=160」である場合に、パラメータを「1」とすることを示す。さらに、パラメータ情報「160<y<=200 「(201−y)/40」」は、データの位置情報(x,y)のy座標値が「160<y<=200」である場合に、パラメータを「(201−y)/40」により算出することを示す。そして、情報処理装置のデータ保持部102は、1以上の画像データを保持している。「位置情報」は、「図柄」で識別される図柄を表示する位置を示す。「位置情報」は、「図柄」の左上の座標位置を示す。   Hereinafter, a specific operation of the information processing apparatus according to the present embodiment will be described. Assume that the command management unit 101 of the information processing apparatus holds the command management table shown in FIG. This command management table holds one or more records having “ID”, “command identifier”, “symbol”, “parameter information”, and “position information”. “Command identifier” is information for identifying a command, and “data size change.exe” is information for identifying a command for changing the size of image data. Note that the command management unit 101 holds a command corresponding to the command identifier. The “symbol” is a symbol indicating a command area, and is displayed on the screen. “Parameter information” is information for determining a parameter to be given to a command. The parameter information “100 <= y <139“ 140-y ”” indicates that the parameter is “140-y” when the y-coordinate value of the data position information (x, y) is “100 <= y <139”. It shows that it calculates. The parameter information “140 <= y <= 160“ 1 ”” indicates that the parameter information “1” is “1” when the y coordinate value of the data position information (x, y) is “140 <= y <= 160”. ". Further, the parameter information “160 <y <= 200“ (201−y) / 40 ”” is obtained when the y coordinate value of the data position information (x, y) is “160 <y <= 200”. This indicates that the parameter is calculated by “(201−y) / 40”. The data holding unit 102 of the information processing apparatus holds one or more image data. “Position information” indicates a position where a symbol identified by “symbol” is displayed. “Position information” indicates the coordinate position at the upper left of the “symbol”.

かかる場合、情報処理装置は、コマンド管理表とデータ保持部102のデータから、例えば、図41の画面を表示する。図41において、画面の左上側に、画像データを拡大、縮小するコマンドの領域が表示されている。また、図41において、データAが表示されている。   In such a case, the information processing apparatus displays, for example, the screen of FIG. 41 from the command management table and the data in the data holding unit 102. In FIG. 41, a command area for enlarging or reducing image data is displayed on the upper left side of the screen. In FIG. 41, data A is displayed.

そして、ユーザは、データAを指示し、ドラッグして、図42の軌跡(A)のようにデータAを移動させたとする。かかる場合、情報処理装置は、ドラッグ中の指示ポイントの位置情報を取得し、実行イメージを構成する。軌跡(A)の段階では、画像データを縮小する領域にポイントがあるので、情報処理装置は、データAを縮小したイメージのデータA2を構成し、表示する。さらに、ユーザは、軌跡(B)のように、画像データAを上方に移動させる。すると、情報処理装置は、ドラッグ中の指示ポイントの位置情報を取得し、実行イメージを構成する。そして、軌跡(B)の段階では、画像データを拡大する領域にポイントがあるので、情報処理装置は、データAを拡大したイメージのデータA3を構成し、表示する。そして、ユーザが、軌跡(B)の終点でデータAをドロップした場合には、データAを拡大すること、およびパラメータが決定され、データAの拡大が確定する。つまり、データAをドロップした位置情報が(120,130)である場合、図38のコマンド管理表から拡大のパラメータが「140−y」により算出され、「140−130=10」に決定され、データAが10倍に拡大される。   Then, it is assumed that the user moves the data A as indicated by the locus (A) in FIG. In such a case, the information processing apparatus acquires the position information of the instruction point being dragged and forms an execution image. At the stage of the locus (A), since there is a point in the area where the image data is reduced, the information processing apparatus constructs and displays image data A2 obtained by reducing the data A. Further, the user moves the image data A upward as shown in the locus (B). Then, the information processing apparatus acquires the position information of the instruction point being dragged and forms an execution image. At the locus (B), since there is a point in the area where the image data is enlarged, the information processing apparatus configures and displays image data A3 obtained by enlarging the data A. When the user drops the data A at the end point of the locus (B), the data A is enlarged and parameters are determined, and the expansion of the data A is confirmed. That is, when the position information where the data A is dropped is (120, 130), the enlargement parameter is calculated by “140−y” from the command management table of FIG. 38 and is determined to be “140−130 = 10”. Data A is enlarged 10 times.

以上、本実施の形態によれば、表示されているコマンド領域中に、データが入り、ドロップされることにより、当該データに対してコマンドが実行される。そして、ドロップされる位置によりコマンドに与えるパラメータが決定される。また、データの移動中においては、コマンドの実行イメージが表示される。したがって、特に、画像データの操作において、直感的で優れたユーザインターフェイスを提供できる。   As described above, according to the present embodiment, when data is entered into the displayed command area and dropped, the command is executed on the data. Then, a parameter to be given to the command is determined according to the drop position. In addition, during data movement, an execution image of the command is displayed. Therefore, an intuitive and excellent user interface can be provided particularly in the operation of image data.

なお、本実施の形態において、情報処理装置は、上記した構成が必須ではない。本実施の形態において、情報処理装置は、データがドラッグされ、ドロップされたコマンド領域の位置に基づいて、コマンドおよびパラメータを決定し、パラメータをコマンドに与え、当該コマンドをデータに対して実行する情報処理装置である。
また、本実施の形態において、パラメータの決定アルゴリズムは問わないことは、言うまでもない。
In the present embodiment, the above-described configuration is not essential for the information processing apparatus. In the present embodiment, the information processing apparatus determines the command and the parameter based on the position of the command area where the data is dragged and dropped, gives the parameter to the command, and executes the command on the data. It is a processing device.
In the present embodiment, it goes without saying that the parameter determination algorithm is not limited.

さらに、本実施の形態における情報処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、1以上のデータ、およびコマンド領域を表示する表示ステップと、表示ステップで表示されたデータに対する指示およびドラッグを受け付ける命令受付ステップと、データに対して、命令受付ステップで受け付けたドラッグが終了し、ドロップされたコマンド領域の位置に基づいてコマンドおよびパラメータを決定するステップと、パラメータをコマンドに与え、当該コマンドをデータに対して実行するコマンド実行ステップを実行させるためのプログラムである。
(実施の形態8)
Furthermore, the software that implements the information processing apparatus according to the present embodiment is the following program. That is, the program includes a display step for displaying one or more data and a command area on a computer, an instruction reception step for receiving an instruction and a drag for the data displayed in the display step, and an instruction reception step for the data. The step of determining the command and the parameter based on the position of the dropped command area after the drag accepted in step, and executing the command execution step of giving the parameter to the command and executing the command on the data are executed. It is a program.
(Embodiment 8)

本実施の形態における情報処理装置は、表示されているコマンド領域中に、データが入り、コマンド領域を通過することにより、コマンドが実行される情報処理装置である。また、通過する位置によりコマンドに与えるパラメータが決定される情報処理装置である。
図43は、本実施の形態における情報処理装置のブロック図である。情報処理装置は、コマンド管理部101、データ保持部102、表示部103、命令受付部104、判断部105、コマンド実行部4106、実行イメージ表示部3607を具備する。
The information processing apparatus according to the present embodiment is an information processing apparatus in which a command is executed when data enters a displayed command area and passes through the command area. In addition, the information processing apparatus determines a parameter to be given to a command depending on a passing position.
FIG. 43 is a block diagram of the information processing apparatus according to this embodiment. The information processing apparatus includes a command management unit 101, a data holding unit 102, a display unit 103, a command reception unit 104, a determination unit 105, a command execution unit 4106, and an execution image display unit 3607.

コマンド実行部4106は、コマンド領域を、当該データが通過したと、判断部105
が判断した場合、コマンド領域に対応するコマンドに対して、通過した地点に対応するパラメータを与えて、データに対して当該コマンドを実行する。コマンド実行部4106は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。コマンド実行部4106の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、専用回路等のハードウェアで実現しても良い。
When the command passes through the command area, the command execution unit 4106 determines that the determination unit 105
Is determined, a parameter corresponding to the passing point is given to the command corresponding to the command area, and the command is executed on the data. The command execution unit 4106 can be usually realized by an MPU, a memory, or the like. The processing procedure of the command execution unit 4106 is usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware such as a dedicated circuit.

以下、本情報処理装置の動作について図44のフローチャートを用いて説明する。なお、命令受付部104が、情報処理装置の起動命令を受け付けた場合に、表示部103は、コマンド管理部101のコマンド情報を読み出し、すべてのコマンド情報を解釈し、コマンド領域を表示する。また、表示部103は、データ保持部102が保持している1以上のデータを表示する。そして、図44のフローチャートにおいて、かかるコマンド情報とデータが表示された後の処理を説明する。   Hereinafter, the operation of the information processing apparatus will be described with reference to the flowchart of FIG. When the command receiving unit 104 receives a startup command for the information processing apparatus, the display unit 103 reads the command information of the command management unit 101, interprets all command information, and displays the command area. The display unit 103 displays one or more data held by the data holding unit 102. A process after the command information and data are displayed in the flowchart of FIG. 44 will be described.

(ステップS4201)命令受付部104は、表示されているデータの指示を受け付けたか否かを判断する。データの指示を受け付ければステップS4202に行き、データの指示を受け付けなければステップS4201に戻る。
(ステップS4202)命令受付部104は、ステップS4201で指示を受け付けたデータがドラッグされているか否かを判断する。データがドラッグ中であればステップS4203に行き、データがドラッグ中でなければステップS4201に戻る。
(ステップS4203)命令受付部104は、指示されている位置情報を取得する。
(Step S4201) The instruction receiving unit 104 determines whether an instruction for the displayed data has been received. If a data instruction is accepted, the process proceeds to step S4202, and if a data instruction is not accepted, the process returns to step S4201.
(Step S4202) The instruction receiving unit 104 determines whether or not the data for which the instruction has been received in step S4201 has been dragged. If the data is being dragged, the process proceeds to step S4203, and if the data is not being dragged, the process returns to step S4201.
(Step S4203) The instruction receiving unit 104 acquires the instructed position information.

(ステップS4204)コマンド実行部4106は、ステップS4203で取得した位置情報が、コマンド情報が有するコマンドの領域内であるか否かを判断する。位置情報がコマンドの領域内であればステップS4205に行き、位置情報がコマンドの領域内でなければステップS4211に飛ぶ。
(ステップS4205)コマンド実行部4106は、ステップS4203で取得した位置情報を、所定のバッファに登録する。
(ステップS4206)コマンド実行部4106は、当該コマンド情報が有するコマンド識別子を取得する。
(ステップS4207)コマンド実行部4106は、ステップS4203で取得した位置情報に対応するパラメータを決定する。なお、パラメータを決定するための情報は、コマンド情報が有する、とする。
(ステップS4208)コマンド実行部4106は、ステップS4206で取得したコマンド識別子で識別されるコマンドに、ステップS4207で決定したパラメータを与え、当該コマンドを実行する。
(Step S4204) The command execution unit 4106 determines whether or not the position information acquired in step S4203 is within a command area included in the command information. If the position information is within the command area, the process proceeds to step S4205. If the position information is not within the command area, the process jumps to step S4211.
(Step S4205) The command execution unit 4106 registers the position information acquired in step S4203 in a predetermined buffer.
(Step S4206) The command execution unit 4106 obtains a command identifier included in the command information.
(Step S4207) The command execution unit 4106 determines a parameter corresponding to the position information acquired in Step S4203. It is assumed that the command information has information for determining parameters.
(Step S4208) The command execution unit 4106 gives the parameter determined in step S4207 to the command identified by the command identifier acquired in step S4206, and executes the command.

(ステップS4209)コマンド実行部4106は、ステップS4208におけるコマンドの実行結果である実行イメージをバッファに格納する。つまり、この時点では、コマンド実行部4106は、ステップS4208におけるコマンドの実行結果により、データを上書きしない。なお、バッファは、図示しない。バッファは、実行イメージ表示部3607が保持している。
(ステップS4210)実行イメージ表示部3607は、ステップS4209においてバッファに格納された実行結果を表示する。ステップS4202に戻る。
(ステップS4211)表示部103は、バッファにデータが存在するか否かを判断する。バッファにデータが存在すればステップS4212に行き、バッファにデータが存在しなければステップS4213に飛ぶ。
(ステップS4212)コマンド実行部4106は、バッファに格納されているデータに、旧データを上書きする。
(ステップS4213)表示部103は、ステップS4212で上書きしたデータを表示する。ステップS4202に戻る。
なお、図44のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
(Step S4209) The command execution unit 4106 stores the execution image, which is the execution result of the command in step S4208, in the buffer. That is, at this point, the command execution unit 4106 does not overwrite the data according to the command execution result in step S4208. The buffer is not shown. The execution image display unit 3607 holds the buffer.
(Step S4210) The execution image display unit 3607 displays the execution result stored in the buffer in step S4209. The process returns to step S4202.
(Step S4211) The display unit 103 determines whether data exists in the buffer. If there is data in the buffer, the process goes to step S4212, and if there is no data in the buffer, the process jumps to step S4213.
(Step S4212) The command execution unit 4106 overwrites the old data with the data stored in the buffer.
(Step S4213) The display unit 103 displays the data overwritten in step S4212. The process returns to step S4202.
Note that the processing is ended by powering off or interruption for aborting the processing in the flowchart in FIG.

以下、本実施の形態における情報処理装置の具体的な動作について説明する。今、情報処理装置のコマンド管理部101は、図40に示すコマンド管理表を保持している、とする。そして、情報処理装置のデータ保持部102は、画像データAを保持している。かかる場合、情報処理装置は、コマンド管理表とデータ保持部102のデータから、例えば、図42の画面を表示する。図42において、画面の左上側に、画像データを拡大、縮小するコマンドの領域が表示されている。また、図42において、データAが表示されている。   Hereinafter, a specific operation of the information processing apparatus according to the present embodiment will be described. Assume that the command management unit 101 of the information processing apparatus holds the command management table shown in FIG. The data holding unit 102 of the information processing apparatus holds image data A. In such a case, the information processing apparatus displays, for example, the screen of FIG. 42 from the command management table and the data in the data holding unit 102. In FIG. 42, a command area for enlarging or reducing image data is displayed on the upper left side of the screen. In FIG. 42, data A is displayed.

そして、ユーザは、データAを指示し、ドラッグして、図45の軌跡(C)のようにデータAを移動させたとする。かかる場合、情報処理装置は、ドラッグ中の指示ポイントの位置情報を取得し、実行イメージを構成する。かかるドラッグ中の実行イメージの表示に関しては、実施の形態7で説明したので、ここでの説明は省略する。そして、ユーザは、データAを軌跡(C)に示すように、データを縮小する位置(Y1)で、コマンド領域を通過した、とする。かかる場合、位置(Y1)が示す位置情報に基づいて、データを縮小するパラメータ(いわゆる「倍率」とも言う。)が決定され、データサイズを縮小するコマンドが実行される(図45参照)。その結果、データAは、データA4のように縮小される。   Then, it is assumed that the user moves the data A as indicated by the locus (C) in FIG. 45 by instructing and dragging the data A. In such a case, the information processing apparatus acquires the position information of the instruction point being dragged and forms an execution image. Since the display of the execution image during dragging has been described in the seventh embodiment, the description thereof is omitted here. Then, it is assumed that the user has passed the command area at the position (Y1) where the data is reduced as indicated by the locus (C) of the data A. In such a case, a parameter for reducing the data (also referred to as a so-called “magnification”) is determined based on the position information indicated by the position (Y1), and a command for reducing the data size is executed (see FIG. 45). As a result, data A is reduced as data A4.

また、ユーザは、データAを指示し、ドラッグして、図45の軌跡(D)のようにデータAを移動させたとする。つまり、ユーザは、データAを軌跡(D)に示すように、データを拡大する位置(Y2)で、コマンド領域を通過した、とする。かかる場合、位置(Y2)が示す位置情報に基づいて、データを拡大するパラメータ(倍率)が決定され、データサイズを拡大するコマンドが実行される(図45参照)。その結果、データAは、データA5のように拡大される。   Further, it is assumed that the user moves the data A as indicated by the locus (D) in FIG. 45 by instructing and dragging the data A. That is, it is assumed that the user has passed the command area at the position (Y2) where the data is enlarged as indicated by the locus (D) of the data A. In this case, a parameter (magnification) for enlarging data is determined based on the position information indicated by the position (Y2), and a command for enlarging the data size is executed (see FIG. 45). As a result, data A is expanded as data A5.

以上、本実施の形態によれば、表示されているコマンド領域中に、データが入り、コマンド領域を通過することにより、当該データに対してコマンドが実行される。そして、コマンド領域を通過する位置によりコマンドに与えるパラメータが決定される。また、データの移動中においては、コマンドの実行イメージが表示される。したがって、特に、画像データの操作において、直感的で優れたユーザインターフェイスを提供できる。   As described above, according to the present embodiment, when data enters the displayed command area and passes through the command area, the command is executed on the data. A parameter to be given to the command is determined by a position passing through the command area. In addition, during data movement, an execution image of the command is displayed. Therefore, an intuitive and excellent user interface can be provided particularly in the operation of image data.

なお、本実施の形態において、情報処理装置は、上記した構成が必須ではない。本実施の形態において、情報処理装置は、表示されているコマンド領域を操作対象のデータが通過した場合に、当該通過した地点に対応するコマンドとパラメータを決定し、当該パラメータをコマンドに与えて、前記データに対して当該コマンドを実行する情報処理装置である。   In the present embodiment, the above-described configuration is not essential for the information processing apparatus. In the present embodiment, when the data to be operated passes through the displayed command area, the information processing apparatus determines a command and a parameter corresponding to the passing point, and gives the parameter to the command. An information processing apparatus that executes the command for the data.

さらに、本実施の形態における情報処理装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、1以上のデータ、およびコマンド領域を表示する表示ステップと、表示ステップで表示されたデータに対する指示およびドラッグを受け付ける命令受付ステップと、命令受付ステップで受け付けたデータに対する指示およびドラッグにより、表示ステップで表示されたコマンド領域を、当該データが通過したか否かを判断する判断ステップと、コマンド領域を、当該データが通過したと、判断ステップで判断した場合、コマンド領域に対応するコマンドに対して、通過した地点に対応するパラメータを与えて、データに対して当該コマンドを実行するコマンド実行ステップを実行させるためのプログラムである。   Furthermore, the software that implements the information processing apparatus according to the present embodiment is the following program. That is, this program displays on the computer one or more data and a command area, a command reception step for receiving an instruction and a drag for the data displayed in the display step, and a data received in the command reception step. When it is determined in the determination step that the data has passed through the command area displayed in the display step by instruction and drag, and in the determination step that the data has passed through the command area, the command area Is a program for executing a command execution step for executing a command on data by giving a parameter corresponding to the passing point to the command corresponding to.

なお、以上の発明を組み合わせると、例えば、画面がタッチパネルであり、指で画像データを連続して移動させることにより、画像データに対して、拡大、縮小、カット等の複数の操作を手軽に、簡単にできる。具体的には、例えば、図46に示すように、種々のコマンド領域やトリミング図形がタッチパネルの画面上に表示されており、ユーザが指で画像データを指示し、コマンド領域やトリミング図形上を連続して移動させることにより、好みの画像データを得ることができる。   When the above inventions are combined, for example, the screen is a touch panel, and by continuously moving the image data with a finger, a plurality of operations such as enlargement, reduction, and cut can be easily performed on the image data. Easy to do. Specifically, for example, as shown in FIG. 46, various command areas and trimming figures are displayed on the screen of the touch panel, and the user designates image data with a finger and continues on the command areas and trimming figures. Thus, it is possible to obtain favorite image data.

以上のように、本発明にかかる情報処理装置は、直感的で使い易いユーザインターフェイスを有するという効果を有し、特に、画像データに対して拡大、縮小等の操作を行う情報処理装置等として有用である。   As described above, the information processing apparatus according to the present invention has an effect of having an intuitive and easy-to-use user interface, and is particularly useful as an information processing apparatus that performs operations such as enlargement and reduction on image data. It is.

実施の形態1における情報処理装置のブロック図Block diagram of information processing apparatus according to Embodiment 1 実施の形態1における情報処理装置の動作を説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation of the information processing apparatus in the first embodiment 実施の形態1におけるコマンド管理表を示す図The figure which shows the command management table | surface in Embodiment 1. 実施の形態1における画面表示例を示す図FIG. 10 is a diagram illustrating a screen display example in the first embodiment 実施の形態1における操作画面表示例を示す図The figure which shows the example of an operation screen display in Embodiment 1. 実施の形態1における操作画面表示例を示す図The figure which shows the example of an operation screen display in Embodiment 1. 実施の形態2における情報処理装置のブロック図Block diagram of an information processing apparatus according to Embodiment 2 実施の形態2における情報処理装置の動作を説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation of the information processing apparatus in the second embodiment 実施の形態2におけるコマンド管理表を示す図The figure which shows the command management table | surface in Embodiment 2. 実施の形態2における画面表示例を示す図FIG. 11 is a diagram illustrating a screen display example in the second embodiment 実施の形態2における操作画面表示例を示す図The figure which shows the example of an operation screen display in Embodiment 2. 実施の形態3における情報処理装置のブロック図Block diagram of an information processing apparatus according to Embodiment 3 実施の形態3における情報処理装置の動作を説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation of the information processing apparatus in the third embodiment 実施の形態3におけるコマンド管理表を示す図The figure which shows the command management table | surface in Embodiment 3. 実施の形態3における画面表示例を示す図FIG. 10 is a diagram illustrating a screen display example in the third embodiment 実施の形態3における操作画面表示例を示す図The figure which shows the example of an operation screen display in Embodiment 3. 実施の形態3におけるドラッグ情報の例を示す図The figure which shows the example of the drag information in Embodiment 3 実施の形態4における情報処理装置のブロック図Block diagram of an information processing apparatus according to Embodiment 4 実施の形態4における情報処理装置の動作を説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation of the information processing apparatus in the fourth embodiment 実施の形態4におけるコマンド管理表を示す図The figure which shows the command management table | surface in Embodiment 4. 実施の形態4における操作画面表示例を示す図The figure which shows the example of an operation screen display in Embodiment 4. 実施の形態5における情報処理装置のブロック図Block diagram of an information processing apparatus according to Embodiment 5 実施の形態5における情報処理装置の動作を説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation of the information processing apparatus in the fifth embodiment 実施の形態5における画面表示例を示す図FIG. 10 shows a screen display example in the fifth embodiment. 実施の形態5における操作画面表示例を示す図FIG. 15 is a diagram illustrating an example of an operation screen display in the fifth embodiment 実施の形態5における操作画面表示例を示す図FIG. 15 is a diagram illustrating an example of an operation screen display in the fifth embodiment 実施の形態5における操作結果の画像データを示す図The figure which shows the image data of the operation result in Embodiment 5 実施の形態5における操作画面表示例を示す図FIG. 15 is a diagram illustrating an example of an operation screen display in the fifth embodiment 実施の形態5における操作結果の画像データを示す図The figure which shows the image data of the operation result in Embodiment 5 実施の形態5におけるトリミング図形の形状の例を示す図FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the shape of a trimming figure in the fifth embodiment 実施の形態6における情報処理装置のブロック図Block diagram of an information processing apparatus according to Embodiment 6 実施の形態6における情報処理装置の動作を説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation of the information processing apparatus in the sixth embodiment 実施の形態6における領域情報管理表を示す図The figure which shows the area | region information management table in Embodiment 6. 実施の形態6におけるデータ管理表を示す図The figure which shows the data management table | surface in Embodiment 6. 実施の形態6における画面表示例を示す図FIG. 18 shows a screen display example in the sixth embodiment. 実施の形態6における画面表示例を示す図FIG. 18 shows a screen display example in the sixth embodiment. 実施の形態6における操作画面表示例を示す図FIG. 20 is a diagram illustrating an example of an operation screen display in the sixth embodiment 実施の形態7における情報処理装置のブロック図Block diagram of an information processing apparatus according to Embodiment 7 実施の形態7における情報処理装置の動作を説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation of the information processing apparatus in the seventh embodiment 実施の形態7におけるコマンド管理表を示す図The figure which shows the command management table | surface in Embodiment 7. 実施の形態7における画面表示例を示す図FIG. 15 shows a screen display example in the seventh embodiment. 実施の形態7における操作画面表示例を示す図FIG. 18 shows an example of an operation screen display in the seventh embodiment 実施の形態8における情報処理装置のブロック図Block diagram of an information processing apparatus according to Embodiment 8 実施の形態8における情報処理装置の動作を説明するフローチャートFlowchart for explaining the operation of the information processing apparatus in the eighth embodiment 実施の形態8における操作画面表示例を示す図FIG. 20 is a diagram showing an example of an operation screen display in the eighth embodiment 実施の形態における画像データに対する複合操作を説明する図The figure explaining compound operation with respect to image data in an embodiment

符号の説明Explanation of symbols

101、701、1801 コマンド管理部
102、2201、2901 データ保持部
103、2203、2903 表示部
104、2204、2904 命令受付部
105 判断部
106、706、1206、1806、2205、3606、4106 コマンド実行部
702 通過方向取得部
1202 ドラッグ情報取得部
1802 パラメータ表示部
1803 メニュー項目取得部
2202 トリミング図形保持部
2902 領域情報保持部
2905 表示制御部
3607 実行イメージ表示部


101, 701, 1801 Command management unit 102, 2201, 2901 Data holding unit 103, 2203, 2903 Display unit 104, 2204, 2904 Command reception unit 105 Judgment unit 106, 706, 1206, 1806, 2205, 3606, 4106 Command execution unit 702 Passing direction acquisition unit 1202 Drag information acquisition unit 1802 Parameter display unit 1803 Menu item acquisition unit 2202 Trimming figure holding unit 2902 Area information holding unit 2905 Display control unit 3607 Execution image display unit


Claims (9)

コマンドと当該コマンドの領域であるコマンド領域を示す情報である領域情報を有するコマンド情報を1以上保持しているコマンド管理部と、
1以上のデータを保持しているデータ保持部と、
前記データ保持部が保持している1以上のデータ、および前記コマンド管理部が保持しているコマンド情報が有する領域情報が示すコマンド領域を表示する表示部と、
前記表示部が表示しているデータに対する指示およびドラッグを受け付ける命令受付部と、
前記命令受付部が受け付けたデータに対する指示およびドラッグにより、前記表示部が表示しているコマンド領域を、当該データが通過したか否かを判断する判断部と、
前記コマンド領域を、当該データが通過したと、前記判断部が判断した場合、前記コマンド領域を示す領域情報を含むコマンド情報が有するコマンドを前記データに対して実行するコマンド実行部を具備する情報処理装置。
A command management unit that holds one or more command information having area information that is information indicating a command and a command area that is an area of the command;
A data holding unit holding one or more data;
A display unit for displaying one or more data held by the data holding unit and a command area indicated by area information included in the command information held by the command management unit;
A command receiving unit that receives an instruction and a drag for the data displayed by the display unit;
A determination unit that determines whether the data has passed through the command area displayed on the display unit by an instruction and dragging on the data received by the command reception unit;
Information processing comprising a command execution unit for executing, on the data, a command included in command information including area information indicating the command area when the determination unit determines that the data has passed through the command area apparatus.
前記データが前記表示部に表示されているコマンド領域を通過した方向である通過方向を取得する通過方向取得部をさらに具備し、
前記コマンド管理部は、
コマンドと通過方向を示す情報の組を2組以上有し、かつ一の領域情報を有するコマンド情報を1以上保持しており、
前記コマンド実行部は、
前記判断部が、前記表示部が表示しているコマンド領域を、当該データが通過したと判断した場合、前記コマンド情報が有するコマンドであり、かつ、前記通過方向取得部が取得した前記通過方向に対応するコマンドを前記データに対して実行する請求項1記載の情報処理装置。
A passing direction acquisition unit that acquires a passing direction that is a direction in which the data has passed through the command area displayed on the display unit;
The command management unit
It has two or more pairs of information indicating the command and the passing direction, and holds one or more command information having one area information,
The command execution unit
When the determination unit determines that the data has passed through the command area displayed on the display unit, the command is a command included in the command information, and is in the passing direction acquired by the passing direction acquisition unit. The information processing apparatus according to claim 1, wherein a corresponding command is executed on the data.
前記ドラッグの軌跡または時間に関する情報であるドラッグ情報を取得するドラッグ情報取得部をさらに具備し、
前記コマンド実行部は、
前記ドラッグ情報をパラメータとしてコマンドを実行する請求項1または請求項2いずれか記載の情報処理装置。
A drag information acquisition unit that acquires drag information that is information about the trajectory or time of the drag;
The command execution unit
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the command is executed using the drag information as a parameter.
前記コマンド管理部は、
コマンドと領域情報と、コマンドに与えるパラメータの候補値を1以上有するコマンド情報を1以上保持しており、
前記命令受付部が受け付けたデータに対する指示およびドラッグにより、前記表示部が表示しているコマンド領域を、当該データが通過する前または後に、前記コマンド情報が有するコマンドに与えるパラメータの1以上の候補値を前記コマンド管理部から取得し、当該1以上のパラメータ候補値をメニュー項目とするメニューを表示するパラメータ表示部と、
当該データが通過した、前記メニュー中のメニュー項目を取得するメニュー項目取得部をさらに具備し、
前記コマンド実行部は、
前記メニュー項目取得部が取得したメニュー項目が示すパラメータ候補値をパラメータとして、コマンドを実行する請求項1または請求項2いずれか記載の情報処理装置。
The command management unit
Holds at least one command and area information, and one or more command information having one or more candidate parameter values to be given to the command,
One or more candidate values of parameters to be given to the command included in the command information before or after the data passes through the command area displayed on the display unit by an instruction and drag on the data received by the command receiving unit From the command management unit, and a parameter display unit for displaying a menu having the one or more parameter candidate values as menu items;
A menu item acquisition unit for acquiring the menu item in the menu through which the data has passed;
The command execution unit
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the command is executed using a parameter candidate value indicated by the menu item acquired by the menu item acquisition unit as a parameter.
コマンドと当該コマンドの領域であるコマンド領域を示す情報である領域情報を有するコマンド情報を1以上保持しているコマンド管理部と、
1以上のデータを保持しているデータ保持部と、
前記データ保持部が保持している1以上のデータ、および前記コマンド管理部が保持して
いるコマンド情報が有する領域情報が示すコマンド領域を表示する表示部と、
前記表示部が表示しているデータに対する指示およびドラッグを受け付ける命令受付部と、
前記命令受付部が受け付けたドラッグが終了し、ドロップされたコマンド領域内の位置に基づいてコマンドおよびパラメータを決定し、当該パラメータをコマンドに与え、前記データに対して、前記コマンドを実行するコマンド実行部を具備する情報処理装置。
A command management unit that holds one or more command information having area information that is information indicating a command and a command area that is an area of the command;
A data holding unit holding one or more data;
A display unit for displaying one or more data held by the data holding unit and a command area indicated by area information included in the command information held by the command management unit;
A command receiving unit that receives an instruction and a drag for the data displayed by the display unit;
Command execution for ending the drag received by the command receiving unit, determining a command and a parameter based on the position in the dropped command area, giving the parameter to the command, and executing the command on the data An information processing apparatus comprising a unit.
コマンドと当該コマンドの領域であるコマンド領域を示す情報である領域情報を有するコマンド情報を1以上保持しているコマンド管理部と、
1以上のデータを保持しているデータ保持部と、
前記データ保持部が保持している1以上のデータ、および前記コマンド管理部が保持しているコマンド情報が有する領域情報が示すコマンド領域を表示する表示部と、
前記表示部が表示しているデータに対する指示およびドラッグを受け付ける命令受付部と、
前記命令受付部が受け付けたデータに対する指示およびドラッグにより、前記表示部が表示しているコマンド領域を、当該データが通過したか否かを判断する判断部と、
前記コマンド領域を、当該データが通過したと、前記判断部が判断した場合、前記コマンド情報が有するコマンドに対して、前記通過した地点に対応するパラメータを与えて、前記データに対して当該コマンドを実行するコマンド実行部を具備する情報処理装置。
A command management unit that holds one or more command information having area information that is information indicating a command and a command area that is an area of the command;
A data holding unit holding one or more data;
A display unit for displaying one or more data held by the data holding unit and a command area indicated by area information included in the command information held by the command management unit;
A command receiving unit that receives an instruction and a drag for the data displayed by the display unit;
A determination unit that determines whether the data has passed through the command area displayed on the display unit by an instruction and dragging on the data received by the command reception unit;
When the determination unit determines that the data has passed through the command area, a parameter corresponding to the passing point is given to the command included in the command information, and the command is applied to the data. An information processing apparatus including a command execution unit to be executed.
前記表示部が表示しているコマンド領域を、前記ドラッグにより、前記データが通過している際に、コマンドの実行結果に関する情報を表示する実行イメージ表示部をさらに具備する請求項5または請求項6いずれか記載の情報処理装置。 7. An execution image display unit that displays information about a command execution result when the data passes through the command area displayed by the display unit by dragging. Any one of the information processing apparatuses. 表示されているコマンド領域を操作対象のデータが通過した場合に、当該データに対して、当該コマンド領域に対応するコマンドを実行する情報処理装置。 An information processing apparatus that, when operation target data passes through a displayed command area, executes a command corresponding to the command area on the data. コンピュータに、
表示されているデータに対する指示およびドラッグを受け付ける命令受付ステップと、
前記命令受付ステップで受け付けたデータに対する指示およびドラッグにより、表示されているコマンド領域を、当該データが通過したか否かを判断する判断ステップと、
前記コマンド領域を、当該データが通過したと、前記判断ステップで判断された場合、前記コマンド領域に対応するコマンドを前記データに対して実行するコマンド実行ステップを実行させるためのプログラム。
On the computer,
A command reception step for receiving instructions and dragging on the displayed data;
A determination step of determining whether or not the data has passed through the displayed command area by an instruction and dragging on the data received in the command reception step;
A program for executing a command execution step of executing a command corresponding to the command area on the data when it is determined in the determination step that the data has passed through the command area.
JP2003387911A 2003-11-18 2003-11-18 Information processing apparatus and program Pending JP2005149279A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387911A JP2005149279A (en) 2003-11-18 2003-11-18 Information processing apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387911A JP2005149279A (en) 2003-11-18 2003-11-18 Information processing apparatus and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005149279A true JP2005149279A (en) 2005-06-09

Family

ID=34695138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387911A Pending JP2005149279A (en) 2003-11-18 2003-11-18 Information processing apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005149279A (en)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010278A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Panasonic Corporation Input control device
JP2008090362A (en) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Ltd Screen display method
WO2009041588A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image projecting device, and image projecting system
JP2009169938A (en) * 2007-12-20 2009-07-30 Seiko Epson Corp Touch panel input device, control method and control program for touch panel input device, and electronic device
JP2011170785A (en) * 2010-02-22 2011-09-01 Canon Inc Display control device and display control method
WO2012043255A1 (en) * 2010-09-27 2012-04-05 富士フイルム株式会社 Image editing method and device, and image editing program
JP2013520727A (en) * 2010-02-19 2013-06-06 マイクロソフト コーポレーション Off-screen gestures for creating on-screen input
US8499243B2 (en) 2009-03-23 2013-07-30 Panasonic Corporation Information processing device, information processing method, recording medium, and integrated circuit
JP2014096146A (en) * 2012-11-09 2014-05-22 Sap Ag File position shortcut and window arrangement
JP2016009340A (en) * 2014-06-24 2016-01-18 コニカミノルタ株式会社 Information processing device, and display control method for locked screen and display control program for the device
US9261964B2 (en) 2005-12-30 2016-02-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Unintentional touch rejection
US9310994B2 (en) 2010-02-19 2016-04-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Use of bezel as an input mechanism
US9367205B2 (en) 2010-02-19 2016-06-14 Microsoft Technolgoy Licensing, Llc Radial menus with bezel gestures
US9411498B2 (en) 2010-01-28 2016-08-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Brush, carbon-copy, and fill gestures
US9411504B2 (en) 2010-01-28 2016-08-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Copy and staple gestures
US9454304B2 (en) 2010-02-25 2016-09-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-screen dual tap gesture
US9477337B2 (en) 2014-03-14 2016-10-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Conductive trace routing for display and bezel sensors
US9519356B2 (en) 2010-02-04 2016-12-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Link gestures
US9582122B2 (en) 2012-11-12 2017-02-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch-sensitive bezel techniques
US9965165B2 (en) 2010-02-19 2018-05-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-finger gestures

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9594457B2 (en) 2005-12-30 2017-03-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Unintentional touch rejection
US9261964B2 (en) 2005-12-30 2016-02-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Unintentional touch rejection
US10019080B2 (en) 2005-12-30 2018-07-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Unintentional touch rejection
US9952718B2 (en) 2005-12-30 2018-04-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Unintentional touch rejection
US9946370B2 (en) 2005-12-30 2018-04-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Unintentional touch rejection
JP4768023B2 (en) * 2006-07-20 2011-09-07 パナソニック株式会社 Input control device
US8276100B2 (en) 2006-07-20 2012-09-25 Panasonic Corporation Input control device
WO2008010278A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Panasonic Corporation Input control device
JP2008090362A (en) * 2006-09-29 2008-04-17 Hitachi Ltd Screen display method
WO2009041588A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image projecting device, and image projecting system
JP2009169938A (en) * 2007-12-20 2009-07-30 Seiko Epson Corp Touch panel input device, control method and control program for touch panel input device, and electronic device
US8499243B2 (en) 2009-03-23 2013-07-30 Panasonic Corporation Information processing device, information processing method, recording medium, and integrated circuit
US10282086B2 (en) 2010-01-28 2019-05-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Brush, carbon-copy, and fill gestures
US9857970B2 (en) 2010-01-28 2018-01-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Copy and staple gestures
US9411498B2 (en) 2010-01-28 2016-08-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Brush, carbon-copy, and fill gestures
US9411504B2 (en) 2010-01-28 2016-08-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Copy and staple gestures
US9519356B2 (en) 2010-02-04 2016-12-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Link gestures
JP2013520727A (en) * 2010-02-19 2013-06-06 マイクロソフト コーポレーション Off-screen gestures for creating on-screen input
US10268367B2 (en) 2010-02-19 2019-04-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Radial menus with bezel gestures
US9310994B2 (en) 2010-02-19 2016-04-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Use of bezel as an input mechanism
US9274682B2 (en) 2010-02-19 2016-03-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Off-screen gestures to create on-screen input
US9965165B2 (en) 2010-02-19 2018-05-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-finger gestures
US9367205B2 (en) 2010-02-19 2016-06-14 Microsoft Technolgoy Licensing, Llc Radial menus with bezel gestures
JP2011170785A (en) * 2010-02-22 2011-09-01 Canon Inc Display control device and display control method
US9454304B2 (en) 2010-02-25 2016-09-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-screen dual tap gesture
US11055050B2 (en) 2010-02-25 2021-07-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-device pairing and combined display
CN103155534B (en) * 2010-09-27 2015-08-05 富士胶片株式会社 Image editing method and image editing device
CN103155534A (en) * 2010-09-27 2013-06-12 富士胶片株式会社 Image editing method, image editing device, and image editing program
JP2012070310A (en) * 2010-09-27 2012-04-05 Fujifilm Corp Image editing apparatus, image editing method thereof, and program thereof
WO2012043255A1 (en) * 2010-09-27 2012-04-05 富士フイルム株式会社 Image editing method and device, and image editing program
JP2014096146A (en) * 2012-11-09 2014-05-22 Sap Ag File position shortcut and window arrangement
US9582133B2 (en) 2012-11-09 2017-02-28 Sap Se File position shortcut and window arrangement
US9582122B2 (en) 2012-11-12 2017-02-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch-sensitive bezel techniques
US10656750B2 (en) 2012-11-12 2020-05-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch-sensitive bezel techniques
US9477337B2 (en) 2014-03-14 2016-10-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Conductive trace routing for display and bezel sensors
US9946383B2 (en) 2014-03-14 2018-04-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Conductive trace routing for display and bezel sensors
JP2016009340A (en) * 2014-06-24 2016-01-18 コニカミノルタ株式会社 Information processing device, and display control method for locked screen and display control program for the device
US9898171B2 (en) 2014-06-24 2018-02-20 Konica Minolta, Inc. Information processing apparatus, method of controlling a lock screen displayed while the information processing apparatus is locked, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005149279A (en) Information processing apparatus and program
JP6884830B2 (en) Devices and methods that provide handwriting support in document editing
JP4756876B2 (en) Image display control device, image display control method, program, and storage medium
JP4500845B2 (en) Information display device, information display method, program, and recording medium
CN101404152B (en) Information display device
WO2010050475A1 (en) Display device, and portable terminal
JP2008293361A (en) Screen display system, control method therefor, program, and recording medium
KR20190126267A (en) Method and device for generating capture image for display windows
KR101575762B1 (en) Editing device and storage medium for storing editing program
JP2010086519A (en) Information processing unit, operation method thereof, and program
JP5400578B2 (en) Display control apparatus and control method thereof
JP4995056B2 (en) Image display apparatus, control method thereof, and program
CN102609188A (en) User interface interaction behavior based on insertion point
JP2009282978A (en) Method and apparatus for managing schedule in portable terminal
JP2008071279A (en) Information processing apparatus and control method thereof
CN103530021B (en) The system of selection of entity and device in drawing
JPH08328795A (en) Method and editing device for setting tool buttons
JP5523119B2 (en) Display control apparatus and display control method
JP5835240B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4951127B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium
JP2009003566A (en) Window display device and window display method
JP4420868B2 (en) Waveform display device and waveform display program
KR101444202B1 (en) Method and apparatus for applying a document format through touch-screen
JP2004118752A (en) Display device with touch panel, overwriting control method, program for causing a computer to execute the method, and computer-readable recording medium storing the program
JP2007052156A5 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526