JP2005149230A - Display interlocking system - Google Patents
Display interlocking system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005149230A JP2005149230A JP2003387086A JP2003387086A JP2005149230A JP 2005149230 A JP2005149230 A JP 2005149230A JP 2003387086 A JP2003387086 A JP 2003387086A JP 2003387086 A JP2003387086 A JP 2003387086A JP 2005149230 A JP2005149230 A JP 2005149230A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- unit
- data
- displayed
- mobile phone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】 一の通信端末から特段の指示情報を都度受信しなくても、一の通信端末と他の通信端末とに表示するデータを連動させることができる表示連動システムの提供。
【解決手段】 この表示連動システム10は、携帯電話機30に表示するデータと大型ディスプレイ35に表示するデータとを連動させるものであって、携帯電話機30の携帯電話IDと大型ディスプレイ35の表示装置IDとを含む連携要求に基づいて、携帯電話機30及び大型ディスプレイ35のそれぞれに表示されるデータが連動するように携帯電話機30及び大型ディスプレイ35へ送信するデータを管理する連携管理部103と、連携管理部103からの連携指示に応じ、大型ディスプレイ35の表示特性に基づいて、大型ディスプレイ35に表示するデータを生成する第二配信情報生成部105と、を備える。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display interlocking system capable of interlocking data to be displayed on one communication terminal and another communication terminal without receiving special instruction information from one communication terminal each time.
The display interlocking system 10 links data displayed on a mobile phone 30 and data displayed on a large display 35, and includes a mobile phone ID of the mobile phone 30 and a display device ID of the large display 35. And a link management unit 103 that manages data to be transmitted to the mobile phone 30 and the large display 35 so that data displayed on the mobile phone 30 and the large display 35 are linked to each other based on the link request including And a second distribution information generation unit 105 that generates data to be displayed on the large display 35 based on display characteristics of the large display 35 in response to a cooperation instruction from the unit 103.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、第一の通信端末の第一表示手段に表示するデータと第二の通信端末の第二表示手段に表示するデータとを連動させる表示連動システムに関する。 The present invention relates to a display interlocking system that interlocks data displayed on a first display means of a first communication terminal and data displayed on a second display means of a second communication terminal.
携帯電話機に送信される情報を、街頭に設置された公衆ディスプレイ装置へ転送させて、その公衆ディスプレイ装置に表示させる技術が開示されている(下記特許文献1参照。)。
上記特許文献1には、携帯電話機に送信される情報(例えば、ウェブページの情報)がそのまま公衆ディスプレイ装置に転送されている。従って、一般的には携帯電話機の表示部よりも公衆ディスプレイ装置にはより多くの情報が表示できるのにも関わらず、両者に同じ情報が送られて表示されることから、公衆ディスプレイ装置の性能を十分に生かすことができない。
In
また上記特許文献1には、携帯電話機用の情報が格納されている場所を特定する情報(URL等)と、公衆ディスプレイ用の情報が格納されている場所を特定する情報(URL等)と、を関連付けて格納しておき、携帯電話機からURLを受信すると、その受信したURLに関連付けられている公衆ディスプレイ用のURLに基づいて公衆ディスプレイ用の情報を取得する技術も開示されている。
Further, in the above-mentioned
しかしながら、上記特許文献1に開示されている技術では、予め携帯電話機用と公衆ディスプレイ用とにそれぞれ作成された情報の格納場所を関連付けて持っているにすぎず、次のような解決すべき点がある。すなわち、上記特許文献1に開示されている技術では、携帯電話機から新たなURLが送信されること、すなわちデータの送信要求が指示情報として上がらない限り携帯電話機に表示されるデータと公衆ディスプレイに表示されるデータとを連動させることができない。
However, in the technique disclosed in
そこで本発明では、一の通信端末から特段の指示情報を都度受信しなくても、一の通信端末と他の通信端末とに表示するデータを連動させることができる表示連動システムを提供することを課題とする。 Therefore, the present invention provides a display interlocking system capable of interlocking data displayed on one communication terminal and another communication terminal without receiving special instruction information from one communication terminal each time. Let it be an issue.
本発明の表示連動システムは、第一の通信端末の第一表示手段に表示するデータと第二の通信端末の第二表示手段に表示するデータとを連動させる表示連動システムであって、(1)第一の通信端末を特定するための第一端末特定情報と、第二の通信端末を特定するための第二端末特定情報と、を含む連携要求に基づいて、第一表示手段及び第二表示手段のそれぞれに表示されるデータが連動するように第一の通信端末及び第二の通信端末へ送信するデータを管理する連携管理手段と、(2)当該連携管理手段からの連携指示に応じ、第一表示手段及び第二表示手段それぞれの表示特性に基づいて、第一表示手段及び第二表示手段それぞれに表示するデータを生成する表示情報生成手段と、を備える。 The display interlocking system of the present invention is a display interlocking system that interlocks data displayed on the first display means of the first communication terminal and data displayed on the second display means of the second communication terminal, (1 ) Based on the cooperation request including the first terminal specifying information for specifying the first communication terminal and the second terminal specifying information for specifying the second communication terminal, the first display means and the second A linkage management means for managing data to be transmitted to the first communication terminal and the second communication terminal so that data displayed on each of the display means is linked; and (2) according to a linkage instruction from the linkage management means. And display information generating means for generating data to be displayed on each of the first display means and the second display means based on the display characteristics of the first display means and the second display means.
本発明によれば、連携管理手段が第一表示手段及び第二表示手段のそれぞれに表示するデータを連動するように管理するので、例えば、第一の通信端末から都度指示情報を受け取らなくても第一表示手段及び第二表示手段に表示するデータを連動することができる。第一表示手段及び第二表示手段それぞれの表示特性(例えば、表示手段の画面サイズ、解像度)に基づいて、第一表示手段及び第二表示手段それぞれに表示するデータを生成するので、それぞれの表示特性に適合したデータを生成できる。 According to the present invention, the linkage management means manages the data displayed on each of the first display means and the second display means so that the instruction information is not received each time from the first communication terminal, for example. Data displayed on the first display means and the second display means can be linked. Since data to be displayed on each of the first display means and the second display means is generated based on the display characteristics of each of the first display means and the second display means (for example, the screen size and resolution of the display means), each display Data suitable for characteristics can be generated.
また本発明の表示連動システムでは、連携管理手段は、第一の通信端末において第一表示手段に表示されているデータの表示範囲が変更された場合に、第一の通信端末から当該変更に関する情報を受信し、更に、当該受信した変更に関する情報に基づいて、第一表示手段に表示されているデータの表示範囲の変更量を抽出する制御量抽出手段と、当該抽出した変更量に基づいて第二表示手段に表示されているデータの表示範囲の変更量を決定する制御量決定手段と、を備え、表示情報生成手段は、当該決定した変更量に基づいて第二表示手段に表示する内容を決定することも好ましい。第一表示手段に表示されているデータの表示範囲が変更された場合(例えば、画面がスクロールされた場合)に、その変更量に基づいて第二表示手段に表示されているデータの表示範囲の変更量を決めるので、第二表示手段の表示特性に合わせてデータの表示範囲を変更できる。 Further, in the display interlocking system of the present invention, when the display range of the data displayed on the first display unit is changed in the first communication terminal, the cooperation managing unit receives information on the change from the first communication terminal. Control amount extraction means for extracting the change amount of the display range of the data displayed on the first display means based on the information relating to the received change, and based on the extracted change amount Control amount determining means for determining the change amount of the display range of the data displayed on the second display means, and the display information generating means displays the content to be displayed on the second display means based on the determined change amount. It is also preferable to determine. When the display range of the data displayed on the first display means is changed (for example, when the screen is scrolled), the display range of the data displayed on the second display means based on the change amount Since the amount of change is determined, the data display range can be changed in accordance with the display characteristics of the second display means.
本発明の表示連動システムによれば、第一の通信端末から特段の指示情報を都度受信しなくても、第一の通信端末の第一表示手段と第二の通信端末の第二表示手段とに表示するデータを連動させることができる。 According to the display interlocking system of the present invention, the first display means of the first communication terminal and the second display means of the second communication terminal can be provided without receiving special instruction information from the first communication terminal each time. Data to be displayed on can be linked.
本発明の知見は、例示のみのために示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解することができる。引き続いて、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。 The knowledge of the present invention can be easily understood by considering the following detailed description with reference to the accompanying drawings shown for illustration only. Subsequently, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. Where possible, the same parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
初めに、本実施形態の表示連動システムを利用することによって実現できるサービスの一例について説明する。このサービスは、観光地の最寄駅に設置された大型ディスプレイ(第二の通信端末)と、ユーザが持っている携帯電話機(第一の通信端末)と、サービス提供業者が運用するコンピュータシステム(表示連動システム)とを利用することで提供される。まず、ユーザは自身の携帯電話機を大型ディスプレイに近づけて、自身の携帯電話機の電話番号を大型ディスプレイに送信し、大型ディスプレイからコンピュータシステムへ転送される。この際に、大型ディスプレイを特定する情報も併せて送信される。この結果、コンピュータシステムはユーザの携帯電話機と大型ディスレプレイを関連付け、それぞれのディスプレイ部に表示される画面を連動させるための情報処理を行う。 First, an example of a service that can be realized by using the display interlocking system of this embodiment will be described. This service consists of a large display (second communication terminal) installed at the nearest station in a tourist area, a mobile phone (first communication terminal) held by the user, and a computer system operated by a service provider ( Display interlocking system). First, the user brings his mobile phone close to the large display, transmits the telephone number of his mobile phone to the large display, and is transferred from the large display to the computer system. At this time, information specifying the large display is also transmitted. As a result, the computer system associates the user's mobile phone with the large display, and performs information processing for linking the screens displayed on the respective display units.
ユーザが持っている携帯電話機のディスプレイ部には、まず図6(A)に示すような画面が表示される。図6(A)に示す例では、「観光地」のお勧め情報として「1.マイスケジュール」「2.おすすめコース」「3.観光地って?」といったインデックスが表示されている。ここでユーザが利用しているサービスは観光地でお勧めの情報を提供するサービスである。図6(A)において「2.おすすめコース」を選択すると、ユーザの携帯電話機のディスプレイ部には図6(B)に示すような画面が表示される。図6(B)に示す例では、「おすすめコース」として「1.美術館巡り」「2.博物館巡り」「3.歴史探訪」「4.お山眺望」が提案されている。 First, a screen as shown in FIG. 6A is displayed on the display unit of the mobile phone held by the user. In the example shown in FIG. 6A, indexes such as “1. My schedule”, “2. Recommended course”, and “3. What is a tourist destination?” Are displayed as recommended information of “tourist spot”. Here, the service used by the user is a service that provides recommended information in a sightseeing spot. When “2. Recommended Course” is selected in FIG. 6A, a screen as shown in FIG. 6B is displayed on the display unit of the user's mobile phone. In the example shown in FIG. 6B, “1. Museum tour”, “2. Museum tour”, “3. History visit”, and “4. Mountain view” are proposed as “recommended courses”.
ユーザの携帯電話機のディスプレイ部に図6(B)に例示する画面が表示されると、大型ディスプレイのディスプレイ部には図7に例示するような画面が表示される。図7に示す例では、「おすすめコースのご案内」として「美術館巡り」「博物館巡り」「歴史探訪」「お山眺望」のそれぞれのコースの「コース名」「タイムスケジュール」「場所」が表示されている。例えば、「歴史探訪」であれば、「10:00〜11:00」に「旧街道」を見学し、「11:00〜11:10」で「旧街道」から「関所」に移動し、「11:10〜12:00」で「関所」を見学するといった情報を診ることができる。図7に示す情報量は携帯電話機のディスプレイ部において表示するには多いけれども、大型ディスプレイのディスプレイ部に表示するには適当な量であって、ユーザは容易に各おすすめコースのスケジュールを確認できる。 When the screen illustrated in FIG. 6B is displayed on the display unit of the user's cellular phone, the screen illustrated in FIG. 7 is displayed on the display unit of the large display. In the example shown in FIG. 7, “Course name”, “Time schedule”, and “Location” for each course of “Museum tour”, “Museum tour”, “History visit”, and “Mountain view” are displayed as “Recommended course guidance”. Has been. For example, in the case of “history exploration”, “Old highway” was observed at “10:00 to 11:00”, and “old road” was moved from “old road” to “sekisho” at “11:00 to 11:10” Information such as “11: 10-12: 00” to visit “Sekisho” can be examined. Although the amount of information shown in FIG. 7 is large to be displayed on the display unit of the mobile phone, it is an appropriate amount to display on the display unit of the large display, and the user can easily confirm the schedule of each recommended course.
更に、図6(B)において「3.歴史探訪」を選択すると、ユーザの携帯電話機のディスプレイ部には図6(C)に示すような画面が表示される。図6(C)に示す例では、「歴史探訪」の内容として「1.旧街道」「2.関所」「3.温泉谷」「4.杉並木」が表示されている。 Furthermore, when “3. History visit” is selected in FIG. 6B, a screen as shown in FIG. 6C is displayed on the display unit of the user's mobile phone. In the example shown in FIG. 6C, “1. Old Road”, “2. Sekisho”, “3. Hot Spring Valley”, and “4. Suginami” are displayed as the contents of “history exploration”.
ユーザの携帯電話機のディスプレイ部に図6(C)に例示する画面が表示されると、大型ディスプレイのディスプレイ部には図8に例示するような画面が表示される。図8に示す例では、この観光地の地図が表示されると共に、「歴史探訪」のコースとなっている「旧街道」「関所」「温泉谷」「杉並木」の写真が表示されている。図8に示す情報量は携帯電話機のディスプレイ部において表示するには多いけれども、大型ディスプレイのディスプレイ部に表示するには適当な量であって、ユーザは容易に各立ち寄りポイントの様子を確認できる。 When the screen illustrated in FIG. 6C is displayed on the display unit of the user's cellular phone, the screen illustrated in FIG. 8 is displayed on the display unit of the large display. In the example shown in FIG. 8, a map of this sightseeing spot is displayed, and photographs of “Old Highway”, “Sekisho”, “Onsen Valley”, and “Suginami” that are courses for “history exploration” are displayed. . Although the amount of information shown in FIG. 8 is large to be displayed on the display unit of the mobile phone, it is an appropriate amount to display on the display unit of the large display, and the user can easily check the state of each stop point.
引き続いて、本実施形態の表示連動システムについて説明する。図1に表示連動システム10の構成を示す。表示連動システム10は、移動体通信網40を介して携帯電話機30(第一の通信端末)と、固定網45を介して大型ディスプレイ35(第二の通信端末)と、それぞれ情報通信可能なように構成されている。携帯電話機30はユーザが使用する通信端末であって、移動体通信網40を介しての情報通信が可能であると共に、近距離無線通信を利用して大型ディスプレイ35とも情報通信が可能である。携帯電話機30はディスプレイ部(第一表示手段、図示しない)を備えており、移動体通信網40を介して受信した情報を表示することが可能である。大型ディスプレイ35は、街頭に設置されているプラズマディスプレイといった画像表示装置であって、固定網45を介しての情報通信が可能であると共に、近距離無線通信を利用して携帯電話機30とも情報通信が可能である。大型ディスプレイ35は、ディスプレイ部(第二表示手段、図示しない)を備えており、固定網45を介して受信した情報を表示することが可能である。
Subsequently, the display interlocking system of the present embodiment will be described. FIG. 1 shows the configuration of the
引き続いて、表示連動システム10について説明する。表示連動システム10は物理的には、CPU(中央処理装置)、メモリ、マウスやキーボードといった入力装置、ディスプレイといった表示装置、ハードディスクといった格納装置などを備えたコンピュータシステム(若しくはコンピュータシステムの集合体)である。表示連動システム10は機能的な構成要素として、第一送受信部101と、第一配信情報生成部102(表示情報生成手段)と、連携管理部103(連携管理手段)と、第二送受信部104と、第二配信情報生成部105(表示情報生成手段)と、制御量抽出部106(制御量抽出手段)と、制御量決定部107(制御量決定手段)と、格納領域150を構成する連係情報格納部151、配信情報格納部152、端末情報格納部153と、を含む。引き続いて各構成要素について説明する。
Subsequently, the
第一送受信部101は、移動体通信網40を介して携帯電話機30と情報やデータの送受信を行う部分である。第一送受信部101は、携帯電話機30から受信した情報及びデータを第一配信情報生成部102及び連携管理部103に出力する。第一送受信部101は、第一配信情報生成部102及び連携管理部103から出力される情報及びデータであって、携帯電話機30に送信すべきものを携帯電話機30に移動体通信網40を介して送信する。
The first transmission /
第一配信情報生成部102は、携帯電話機30のディスプレイ部(図示しない)に表示するデータを生成する部分である。第一配信情報生成部102は、携帯電話機30から送信されるデータの配信要求を第一送受信部101から受け取って、その配信要求に適合するデータを格納領域150の配信情報格納部152から抽出して第一送受信部101に携帯電話機30に送信すべきデータとして出力する。
The first distribution
ここで、配信情報格納部152に格納されている情報の例を図3(A)及び図3(B)に示す。図3(A)に示す例によれば、配信情報格納部152には「情報ID」と「データ」と「画像ドットサイズ」とが関連付けられて格納されている。「情報ID」は各データを特定するための情報である。「データ」は各データの実体的な内容である。「画像ドットサイズ」はそのデータのドットサイズを示している。図3(B)に示す例によれば、配信情報格納部152には「情報ID」と「データ」と「適合端末」とが関連付けられて格納されている。「情報ID」は各データを特定するための情報である。「データ」は各データの実体的な内容である。「適合端末」はそのデータを表示するのに適している端末を示す情報である。
Here, examples of information stored in the distribution
図1に戻って、第一配信情報生成部102は、携帯電話機30から送信される配信要求を受け取ると、その配信要求に含まれる携帯電話機30の機種コードを読み取る。第一配信情報生成部102は、この読み取った機種コードに基づいて格納領域150の端末情報格納部153に格納されている当該機種のディスプレイ部の表示特性(画像ドットサイズ、画面サイズ)を特定する。第一配信情報生成部102はこの特定した表示特性に基づいて、配信情報格納部152に格納されている情報から抽出した送信すべきデータを、携帯電話機30のディスプレイ部に適切に表示できるように加工する。また、第一配信情報生成部102は、読み取った機種コードから送信元を携帯電話機であると特定し、図3(B)に示すように「適合端末」が携帯電話機であるデータを抽出してもよい。
Returning to FIG. 1, when receiving the distribution request transmitted from the
ここで、端末情報格納部153に格納されている情報の例を図4(A)及び図4(B)に示す。図4(A)には対象機種が携帯電話機である場合の例を、図4(B)には対象機種が大型ディスプレイである場合の例をそれぞれ示している。図4(A)及び図4(B)には、「機種コード」と「画像ドットサイズ」と「画面サイズ」とが関連付けられて格納されている。「画像ドットサイズ」及び「画面サイズ」は各ディスプレイ部の表示特性として取り扱われる情報である。
Here, examples of information stored in the terminal
図1に戻って、第二送受信部104は、固定網45を介して大型ディスプレイ35と情報やデータの送受信を行う部分である。第二送受信部104は、大型ディスプレイ35から受信した情報及びデータを第二配信情報生成部105及び連携管理部103に出力する。第二送受信部104は、第二配信情報生成部105及び連携管理部103から出力される情報及びデータであって、大型ディスプレイ35に送信すべきものを大型ディスプレイ35に固定網45を介して送信する。
Returning to FIG. 1, the second transmitting / receiving
第二配信情報生成部105は、大型ディスプレイ35のディスプレイ部(図示しない)に表示するデータを生成する部分である。第二配信情報生成部105は、連携管理部103から出力される連携指示(詳細は後述する)に応じ、大型ディスプレイ35のディスプレイ部(図示しない)の表示特性に基づいて、大型ディスプレイ35のディスプレイ部に表示するデータを生成する部分である。より具体的に第二配信情報生成部105は、連携指示に適合するデータを格納領域150の配信情報格納部152から抽出して大型ディスプレイ35に送信すべきデータとして第二送受信部104に出力する。図3(A)及び図3(B)を参照して既に説明したように、配信情報格納部152には「情報ID」と「データ」と「画像ドットサイズ」とが関連付けられ、また別の例では「情報ID」と「データ」と「適合端末」とが関連付けられて格納されている。
The second distribution
第二配信情報生成部105は、連携管理部103から連携指示を受け取ると、その連携指示に含まれる大型ディスプレイ35の機種コードを読み取る。第二配信情報生成部105は、この読み取った機種コードに基づいて格納領域150の端末情報格納部153に格納されている当該機種のディスプレイ部の表示特性(画像ドットサイズ、画面サイズ)を特定する。第二配信情報生成部105はこの特定した表示特性に基づいて、配信情報格納部152に格納されている情報から抽出した送信すべきデータを、大型ディスプレイ35のディスプレイ部に適切に表示できるように加工する。また、第二配信情報生成部105は、読み取った機種コードからデータの送信先を大型ディスプレイであると特定し、図3(B)に示すように「適合端末」が大型ディスプレイであるデータを抽出してもよい。
When receiving the cooperation instruction from the
また、第二配信情報生成部105は、制御量決定部107から出力される、大型ディスプレイ35のディスプレイ部(図示しない)に表示されているデータの表示範囲の変更量に基づいて、大型ディスプレイ35のディスプレイ部(図示しない)に表示する内容を決定し、その決定に応じたデータを生成する(詳細は後述する)。
The second distribution
連携管理部103は、携帯電話機30を特定するための携帯電話ID(第一端末特定情報)と、大型ディスプレイ35を特定するための表示装置ID(第二端末特定情報)と、を含む連携要求に基づいて、携帯電話機30のディスプレイ部及び大型ディスプレイ35のディスプレイ部のそれぞれに表示されるデータが連動するように携帯電話機30及び大型ディスプレイ35に送信されるデータを管理する部分である。より具体的には、携帯電話機30の携帯電話IDは、携帯電話機30から大型ディスプレイ35に送信され、大型ディスプレイ35から表示連動システム10に対しては、携帯電話IDと大型ディスプレイ35の表示装置IDとが関連付けられて連携要求として送信される。連携要求として関連付けられて送信される携帯電話ID及び表示装置IDは、表示連動システム10の第二送受信部104が受信して連携管理部103に出力する。連携管理部103は、この受信した連携要求の内容を確認し、格納領域150の連携情報格納部151に格納する。このように連携要求を受け付けると、連携管理部103は携帯電話機30のディスプレイ部にどのようなデータが表示されているかを監視し、その表示されているデータが変更されれば第二配信情報生成部105に対して対応するデータを生成するように指示を行う。
The
ここで、連携情報格納部151に格納されている情報の例を図2に示す。図2に示す例によれば、連係情報格納部151には連携要求を送信してきた携帯電話機及び大型ディスプレイのそれぞれを特定する情報が相互に関連付けられて格納されている。例えば、「携帯電話ID」が「K001」であって「機種コード」が「2201」である携帯電話機と、「表示装置ID」が「D001」であって「機種コード」が「22201」である表示装置とが連携するように登録されている。
Here, an example of information stored in the cooperation
図1に戻って、更に連携管理部103は、携帯電話機30においてディスプレイ部に表示されているデータの表示範囲が変更された場合に、その変更に関する情報を受信する。例えば、携帯電話機30においてディスプレイ部に表示されているウェブページがスクロールされた場合には、そのスクロールに関する情報を受信する。連携管理部103は、この受信した情報を制御量抽出部106に出力する。
Returning to FIG. 1, when the display range of the data displayed on the display unit in the
制御量抽出部106は、連携管理部103から出力される変更に関する情報に基づいて、携帯電話機30のディスプレイ部に表示されているデータの表示範囲の変更量を抽出する部分である。例えば、携帯電話機30においてディスプレイ部に表示されているウェブページがスクロールされた場合には、そのスクロール量を抽出する。制御量抽出部106は、この抽出した変更量(スクロール量)を制御量決定部107に出力する。
The control
制御量決定部107は、制御量抽出部106が出力する変更量に基づいて大型ディスプレイ35のディスプレイ部に表示されているデータの表示範囲の変更量を決定する部分である。例えば、携帯電話機30においてディスプレイ部に表示されているウェブページがスクロールされた場合には、大型ディスプレイ35のディスプレイ部に表示されている対応するウェブページのスクロール量を決定する。より具体的には、携帯電話機30のディスプレイ部の画面サイズが2.2インチで縦方向が240ドットであり、大型ディスプレイ35のディスプレイ部の画面サイズが42インチで縦方向が1024ドットの場合には、携帯電話機30のディスプレイ部における変更量(スクロール量)の約5倍分の変更量(スクロール量)を、大型ディスプレイ35のディスプレイ部における変更量(スクロール量)として決定する。制御量決定部107は、格納領域150の端末情報格納部153に格納されている情報に基づいてこの決定を行う。制御量決定部107は、決定した変更量を第二配信情報生成部105に出力する。第二配信情報生成部105はこの出力された変更量に基づいて大型ディスプレイ35に表示するデータを生成して第二送受信部104に出力する。第二送受信部104はこの生成されたデータを大型ディスプレイ35に送信する。
The control
尚、本実施形態では、表示連動システム10において生成したデータを大型ディスプレイ35に送信して表示しているが、大型ディスプレイ35においてそのデータを生成するようにしてもよい。また、表示しているデータの変更量(スクロール量)についても同様である。
In this embodiment, the data generated in the
引き続いて、本実施形態の表示連動システム10の動作について図5に示すシーケンス図を参照しながら説明する。
Subsequently, the operation of the
ユーザは、利用しようとする大型ディスプレイ35の近傍に行き、自身の携帯電話機30に連携指示を入力する(S01)。携帯電話機30は連携指示に自身の携帯電話IDを付加し、短距離無線通信を利用して大型ディスプレイ35にその連携指示を送信する(S02)。
The user goes to the vicinity of the
大型ディスプレイ35は、受信した連携指示に自身の表示装置IDを付加し、固定網45を介して表示連動システム10に送信する(S03)。この連携指示は表示連動システム10の第二送受信部104が受信して連携管理部103に出力する。
The
連携管理部103は、出力された連携指示に基づいて、格納領域150の連携情報格納部151に携帯電話機30の携帯電話IDと大型ディスプレイ35の表示装置IDとを関連付けて格納し、携帯電話機30と大型ディスプレイ35との連携管理を開始する(S04)。
Based on the output cooperation instruction, the
連携管理が開始された状態で、ユーザは携帯電話機30に閲覧を希望する情報の配信要求を入力する(S05)。この配信要求には情報IDや、特定のウェブページのURL等が含まれる。携帯電話機30はこの配信要求を、自身の携帯電話IDと共に表示連動システム10に送信する(S06)。
In a state in which the cooperation management is started, the user inputs a distribution request for information desired to be browsed to the mobile phone 30 (S05). This distribution request includes an information ID, a URL of a specific web page, and the like. The
携帯電話機30が送信する配信要求は表示連動システム10の第一送受信部101が受信し、連携管理部103に出力する。連携管理部103は、第一配信情報生成部102には携帯電話機30のディスプレイ部に表示するのに適切なデータを生成するように指示を出力し、第二配信情報生成部105には大型ディスプレイ35のディスプレイ部に表示するのに適切なデータを生成するように指示を出力する(S07)。
The distribution request transmitted by the
第一配信情報生成部102は、連携管理部103から出力される指示に基づいて、携帯電話機30に表示するためのデータを生成する(S08)。第一配信情報生成部102は、この生成したデータを第一送受信部101に出力する。第一送受信部101はこのデータを携帯電話機30に送信する(S09)。従って、携帯電話機30ではディスプレイ部にこの受信したデータを表示することができる。
The first distribution
第二配信情報生成部105は、連携管理部103から出力される指示に基づいて、大型ディスプレイ35に表示するためのデータを生成する(S10)。第二配信情報生成部105は、この生成したデータを第二送受信部104に出力する。第二送受信部104はこのデータを大型ディスプレイ35に送信する(S11)。従って、大型ディスプレイ35ではディスプレイ部にこの受信したデータ、すなわち携帯電話機30のディスプレイ部に表示されているデータと対応するデータを表示することができる。
The second distribution
携帯電話機30及び大型ディスプレイ部35それぞれのディスプレイ部に対応するデータが表示されている状態で、ユーザは携帯電話機30に表示されているデータの表示範囲を変更する指示(スクロール指示)を入力する(S12)。携帯電話機30はこのスクロール指示を表示連動システム10に送信する(S13)。
In a state where data corresponding to the display units of the
携帯電話機30が送信するスクロール指示は表示連動システム10の第一送受信部101が受信し、連携管理部103に出力する。連携管理部103は、このスクロール指示に基づいて大型ディスプレイ35に表示されているデータもスクロールさせるように、制御量抽出部106に対してスクロール指示を出力する(S14)。
The scroll instruction transmitted by the
制御量抽出部106は、連携管理部103から出力されるスクロール指示に基づいて、携帯電話機30のディスプレイ部に表示されているスクロール量を抽出する(S15)。制御量抽出部106は抽出したスクロール量を制御量決定部107に出力する(S16)。
The control
制御量決定部107は、制御量抽出部106が出力するスクロール量に基づいて大型ディスプレイ35のディスプレイ部に表示されているデータのスクロール量を決定する(S17)。制御量決定部107は、決定したスクロール量を第二配信情報生成部105に出力する(S18)。
The control
第二配信情報生成部105はこの出力されたスクロール量に基づいて大型ディスプレイ35に表示するデータを生成して第二送受信部104に出力する。第二送受信部104はこの生成されたデータをスクロール指示として大型ディスプレイ35に送信する(S19)。従って、携帯電話機30でのスクロール動作に連動して、大型ディスプレイ35のディスプレイ部に表示されているデータをスクロールすることができる。
The second distribution
10…表示連動システム、30…携帯電話機、35…大型ディスプレイ、40…移動体通信網、45…固定網、101…第一送受信部、102…第一配信情報生成部、103…連携管理部、104…第二送受信部、105…第二配信情報生成部、106…制御量抽出部、107…制御量決定部、150…格納領域、151…連携情報格納部、152…配信情報格納部、153…端末情報格納部。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記第一の通信端末を特定するための第一端末特定情報と、前記第二の通信端末を特定するための第二端末特定情報と、を含む連携要求に基づいて、前記第一表示手段及び前記第二表示手段のそれぞれに表示されるデータが連動するように前記第一の通信端末及び前記第二の通信端末へ送信するデータを管理する連携管理手段と、
当該連携管理手段からの連携指示に応じ、前記第一表示手段及び前記第二表示手段それぞれの表示特性に基づいて、前記第一表示手段及び前記第二表示手段それぞれに表示するデータを生成する表示情報生成手段と、
を備える表示連動システム。 A display interlocking system for interlocking data displayed on the first display means of the first communication terminal and data displayed on the second display means of the second communication terminal,
Based on the cooperation request including the first terminal specifying information for specifying the first communication terminal and the second terminal specifying information for specifying the second communication terminal, the first display means and Cooperation management means for managing data to be transmitted to the first communication terminal and the second communication terminal so that data displayed on each of the second display means is linked,
A display that generates data to be displayed on each of the first display unit and the second display unit based on the display characteristics of the first display unit and the second display unit in response to a cooperation instruction from the cooperation management unit. Information generating means;
Display interlocking system equipped with.
当該受信した変更に関する情報に基づいて、前記第一表示手段に表示されているデータの表示範囲の変更量を抽出する制御量抽出手段と、
当該抽出した変更量に基づいて前記第二表示手段に表示されているデータの表示範囲の変更量を決定する制御量決定手段と、を備え、
前記表示情報生成手段は、当該決定した変更量に基づいて前記第二表示手段に表示する内容を決定する、請求項1に記載の表示連動システム。 When the display range of the data displayed on the first display unit is changed in the first communication terminal, the cooperation management unit receives information on the change from the first communication terminal, and ,
Control amount extraction means for extracting the amount of change in the display range of the data displayed on the first display means based on the received information relating to the change;
Control amount determination means for determining a change amount of the display range of the data displayed on the second display means based on the extracted change amount,
2. The display interlocking system according to claim 1, wherein the display information generation unit determines contents to be displayed on the second display unit based on the determined change amount.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003387086A JP2005149230A (en) | 2003-11-17 | 2003-11-17 | Display interlocking system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003387086A JP2005149230A (en) | 2003-11-17 | 2003-11-17 | Display interlocking system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005149230A true JP2005149230A (en) | 2005-06-09 |
Family
ID=34694580
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003387086A Pending JP2005149230A (en) | 2003-11-17 | 2003-11-17 | Display interlocking system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005149230A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009123032A (en) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Sharp Corp | Mobile terminal and method for controlling mobile terminal |
| JP2011096037A (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Seiko Instruments Inc | Information display system and management device |
| JP2012173894A (en) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Service providing device and service providing method |
| JP2012253573A (en) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Service provision device and service provision method |
| JP2016521420A (en) * | 2013-05-09 | 2016-07-21 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Display method and apparatus via additional device connectable with portable electronic device |
-
2003
- 2003-11-17 JP JP2003387086A patent/JP2005149230A/en active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009123032A (en) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Sharp Corp | Mobile terminal and method for controlling mobile terminal |
| JP2011096037A (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Seiko Instruments Inc | Information display system and management device |
| JP2012173894A (en) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Service providing device and service providing method |
| JP2012253573A (en) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Service provision device and service provision method |
| JP2016521420A (en) * | 2013-05-09 | 2016-07-21 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Display method and apparatus via additional device connectable with portable electronic device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3370526B2 (en) | Mobile communication system and mobile terminal and information center used in the mobile communication system | |
| US7236797B2 (en) | Mobile communicating system, and a mobile terminal, an information center and a storage medium used therein | |
| US6377886B1 (en) | Navigation apparatus and medium recording program therefor | |
| CN101978709B (en) | Method and apparatus for providing location based service | |
| CN101102332B (en) | System and method for providing an interactive screen on a wireless device interacting with a server | |
| CN101166327B (en) | Methods and apparatus for dynamically labeling map objects in visually displayed maps | |
| JP5301687B2 (en) | Mobile communication terminal | |
| WO1999005616A1 (en) | Internet terminal provided with present position detecting function and method of retrieving data | |
| JP4761548B2 (en) | Mobile terminal device, control program therefor, and server | |
| CN101166326B (en) | Methods and apparatus for associating mapping functionality and information in contact lists of mobile communication devices | |
| JP2005149230A (en) | Display interlocking system | |
| US7779066B2 (en) | Information distributing device, system and method | |
| JP2008009762A (en) | Information distribution apparatus, information distribution method, and information distribution program | |
| JP3914932B2 (en) | Mobile communication system, mobile terminal and information center | |
| JP3868349B2 (en) | Mobile communication system and mobile terminal and storage medium used in the mobile communication system | |
| JP4072174B2 (en) | Mobile communication system, mobile terminal and information center | |
| JP3773705B2 (en) | Map information system and map distribution method | |
| JP4883944B2 (en) | In-vehicle machine | |
| JP2013122627A (en) | Information processing terminal, server device, system, and program | |
| JP2007049343A (en) | Authentication system | |
| JP4367614B2 (en) | Route providing method, route guiding method, charging method, route providing server, user terminal, charging server, and program | |
| JP3805928B2 (en) | Map display method and route guidance method | |
| JP5065702B2 (en) | Destination setting system and destination setting method | |
| KR101119849B1 (en) | System for providing a location-related contents, terminal for operating the location-related contents and method of using the location-related contents using the terminal | |
| KR100534070B1 (en) | Method for managing position data and system thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060413 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070126 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080711 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080722 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080919 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090728 |