JP2005153824A - Baffle plate for air conditioning and thermostat unit part for air conditioning unit using this - Google Patents
Baffle plate for air conditioning and thermostat unit part for air conditioning unit using this Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005153824A JP2005153824A JP2003398856A JP2003398856A JP2005153824A JP 2005153824 A JP2005153824 A JP 2005153824A JP 2003398856 A JP2003398856 A JP 2003398856A JP 2003398856 A JP2003398856 A JP 2003398856A JP 2005153824 A JP2005153824 A JP 2005153824A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blowing opening
- air
- heat exchanger
- air passage
- baffle plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
この発明は、2つの通気路の合流部位に配置される空調用バッフルプレート及びこの空調用バッフルプレートを利用した空調ユニットの温調ユニット部に関する。 The present invention relates to an air conditioning baffle plate disposed at a confluence portion of two air passages and a temperature control unit portion of an air conditioning unit using the air conditioning baffle plate.
冷却用熱交換器で冷却された空気に対し、エアミックスドアの開度を可変することで、加熱用熱交換器で加熱された後に温風通路を通過する空気と、加熱用熱交換器をバイパスして冷風通路を通過する空気との割合を調整し、エアミックスチャンバで冷風通路を通過してきた空気と温風通路を通過してきた空気とを混合させるようにした空調ユニットは公知である(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照。)。 By changing the opening of the air mix door for the air cooled by the cooling heat exchanger, the air passing through the hot air passage after being heated by the heating heat exchanger and the heating heat exchanger An air conditioning unit that adjusts the ratio of air that bypasses and passes through the cold air passage and adjusts the ratio of the air that has passed through the cold air passage and the air that has passed through the hot air passage in the air mix chamber is known ( For example, see Patent Document 1 and Patent Document 2.)
そして、温風通路を画成するために空調ケースに設けられた壁部が成形歪み等で他方の壁部側に倒れ込み温風通路の狭幅化を防止するために、前記温風通路の一方側面を構成する第1壁部と他方側面を構成する第2壁部との間にこれら壁部と一体形成された連結部材を橋渡し状に設けるようにした空調装置の樹脂成形ケース構造も公知である(例えば、特許文献1を参照。)。 Then, in order to prevent the narrowing of the warm air passage, the wall portion provided in the air conditioning case for defining the warm air passage falls into the other wall portion side due to molding distortion or the like. Also known is a resin molded case structure for an air conditioner in which a connecting member integrally formed with the wall portion is provided in a bridging manner between the first wall portion constituting the side surface and the second wall portion constituting the other side surface. (For example, refer to Patent Document 1).
一方で、空調装置の上記エアミックスチャンバに、暖気側の分岐ダクトと冷気側の分岐ダクトとを交互に整列形成してなるエアミックス格子状ダクトを配することで、暖気を冷気中に注入し、冷気を暖気中に注入させるものとなって、エアミックス効果を著しく向上させたとする自動車用空気調和機のエアーミックス装置も公知である(例えば、特許文献2を参照)。
しかしながら、特許文献1に記載の樹脂成形ケース構造は、連結部材を第1壁部・第2壁部間に橋渡し状に一体成形するので、この連結部材を形成するにあたり、第1壁部・第2壁部を形成するための型抜き方向と交差する方向に型抜き等の成形作業を行う必要があるので、型数及び工数が増加し、空調ユニットの製造コストが上昇するという不具合を有する。 However, the resin molded case structure described in Patent Document 1 integrally forms the connecting member in a bridging manner between the first wall portion and the second wall portion. Therefore, when forming the connecting member, the first wall portion and the second wall portion are formed. Since it is necessary to perform a molding operation such as die cutting in a direction crossing the die cutting direction for forming the two wall portions, there is a problem that the number of molds and man-hours increase, and the manufacturing cost of the air conditioning unit increases.
そして、特許文献2に記載のエアミックス格子状ダクトは、その公報の第1図でも示されるように、温風通路(暖気用ダクト)の開口部に接した状態で配置されておらず、当該温風通路を画成する壁部の傾倒を防止するために何ら機能するものでないことは明らかである。 And the air mix lattice duct described in Patent Document 2 is not arranged in contact with the opening of the warm air passage (warm air duct) as shown in FIG. Obviously, it does not function in any way to prevent tilting of the wall that defines the hot air passage.
そこで、本発明は、空調ケースの温風通路を画成する壁部の傾倒を防止するために空調ケースを補強するにあたり、前記空調ケースに補強用の部材を一体形成せず、空調ケースと別体である空調用バッフルプレートにケース補強手段を持たせることを目的とするものである。 In view of this, the present invention provides a reinforcing member that is not formed integrally with the air-conditioning case in order to reinforce the air-conditioning case in order to prevent the wall portion that defines the hot air passage of the air-conditioning case from being tilted. The object is to provide a case reinforcing means to the air-conditioning baffle plate.
本発明に係る空調用バッフルプレートは、ユニットケース内の冷風通路と温風通路との合流部位に配置されて、一方の端部が前記温風通路に接続し、他方の端部が並列されたベント吹出用開口部とデフ吹出用開口部のうちの前記ベント吹出用開口部に対峙してその上流側に開口すると共に、前記一方の端部は、前記温風通路を画成する2つの壁部の双方と接続するための接続手段を有することを特徴としている(請求項1)。この接続手段としては、バッフルプレートの各通路の並列方向の両側に側板を設け、この側板に温風通路を画成する壁部の開口側端部と係合可能な係合部を有する構成が挙げられる。 The baffle plate for air conditioning according to the present invention is arranged at a confluence portion of the cool air passage and the hot air passage in the unit case, and one end portion is connected to the hot air passage and the other end portion is arranged in parallel. The vent blowing opening and the differential blowing opening are opposed to the vent blowing opening and open upstream thereof, and the one end has two walls defining the hot air passage. It has the connection means for connecting with both of the parts (Claim 1). As this connection means, there is provided a configuration in which side plates are provided on both sides of each passage of the baffle plate in the parallel direction, and an engaging portion that can be engaged with the opening side end portion of the wall portion defining the warm air passage is provided on the side plate. Can be mentioned.
更に、本発明に係る空調用バッフルプレートは、前記デフ吹出用開口部に対峙してその上流側に開口した他方の端部は、前記ベント吹出用開口部と前記デフ吹出用開口部との境界部位を挟持するための挟持手段を有することも特徴としている(請求項2)。この挟持手段としては、バッフルプレートの一方の端部先端が二股状に分岐し、この一対の分岐部位に対し相互に開離可能なように弾力性を持たせることで、ベント吹出用開口部とデフ吹出用開口部との境界部位を挟持固定可能とした構成が挙げられる。 Furthermore, the air-conditioning baffle plate according to the present invention has the other end opened to the upstream side of the differential blowing opening, and the boundary between the vent blowing opening and the differential blowing opening. It is also characterized by having clamping means for clamping the part (claim 2). As this clamping means, the end of one end of the baffle plate branches into a bifurcated shape, and the pair of branch parts are made elastic so that they can be separated from each other, thereby providing a vent blowing opening and The structure which can pinch and fix the boundary part with the opening part for differential blowing is mentioned.
更にまた、本発明に係る空調用バッフルプレートは、前記一方の端部に空気の流れに沿った方向に延びる補強リブを形成し、この補強リブが前記挟持手段を有するようにしても良い(請求項3)。この補強リブは、バッフルプレートの各通路の並列方向の両側に側板を設け、これらの側板間に架設されている。 Furthermore, the baffle plate for air conditioning according to the present invention may be formed with a reinforcing rib extending in the direction along the air flow at the one end, and the reinforcing rib has the clamping means. Item 3). The reinforcing ribs are provided with side plates on both sides in the parallel direction of the passages of the baffle plate, and are laid between the side plates.
本発明に係る空調ユニットの温調ユニット部は、冷却用熱交換器とこの冷却用熱交換器の通風方向下流側に位置する加熱用熱交換器とを少なくともユニットケース内に備え、前記加熱用熱交換器をバイパスした空気が流れる冷風通路と、加熱用熱交換器を通過した空気が流れる温風通路と、ベント吹出用開口部、デフ吹出用開口部、及びフット吹出用開口部とをユニットケースに形成すると共に、前記冷風通路と温風通路との合流部位に、一方の端部が前記温風通路に接続し、他方の端部が並列されたベント吹出用開口部とデフ吹出用開口部のうちの前記ベント吹出用開口部に対峙してその上流側に開口する空調用バッフルプレートを配置し、この空調用バッフルプレートは、前記一方の端部に、前記温風通路を画成するための2つの壁部の双方と接続するための接続手段を有し、前記他方の端部に、前記ベント吹出用開口部とデフ吹出用開口部との境界部位を挟持するための挟持手段を有することを特徴としている(請求項4)。 The temperature control unit portion of the air conditioning unit according to the present invention includes at least a cooling heat exchanger and a heating heat exchanger located downstream in the ventilation direction of the cooling heat exchanger in the unit case, and the heating unit A unit comprising a cool air passage through which air that bypasses the heat exchanger flows, a hot air passage through which air that has passed through the heating heat exchanger flows, a vent blowing opening, a differential blowing opening, and a foot blowing opening A vent blowout opening and a differential blowout opening formed on the case, one end of which is connected to the hot air passage and the other end is juxtaposed to the confluence of the cold air passage and the hot air passage An air-conditioning baffle plate that opens to the upstream side of the vent blowing opening is disposed, and the air-conditioning baffle plate defines the warm air passage at the one end. For the two walls Connecting means for connecting to the other side, and having a holding means for holding the boundary part between the vent blowing opening and the differential blowing opening at the other end ( Claim 4).
そして、本発明に係る空調ユニットの温調ユニット部は、前記冷却用熱交換器と前記加熱用熱交換器とを、前記冷却用熱交換器が前記加熱用熱交換器に対し車両進行方向の後方となるように前記ユニットケース内に配置するものとしても良い(請求項5)。 And the temperature control unit part of the air-conditioning unit according to the present invention includes the cooling heat exchanger and the heating heat exchanger, wherein the cooling heat exchanger is in the vehicle traveling direction with respect to the heating heat exchanger. It is good also as what is arrange | positioned in the said unit case so that it may become back (Claim 5).
よって、この発明によれば、空調用バッフルプレートの一方の端部に有する接続手段により、温風通路の側面を画成する両壁部と接続し、壁部間を固定するので、ユニットケースの歪みや壁部の傾倒によって、温風通路の通路面積が小さくなったり大きくなったりすることがない。このため、温風通路を通過する通気量が想定量に対して増減することで空調ユニットの性能が劣悪化するのを防止することができる。しかも、温風通路を画成する壁部の傾倒を防止するために、ユニットケースとは別個の空調用バッフルプレートにユニットケースの補強機能を持たせるため、ユニットケース自体の補強を不要とし、ユニットケースに対し従来と同様の壁部等の成形工程を採ることが可能となるので、当該補強により空調ユニットのコストが増大する事態を招くことがない。 Therefore, according to the present invention, the connecting means provided at one end of the air-conditioning baffle plate is connected to both wall portions defining the side surface of the hot air passage and is fixed between the wall portions. The passage area of the warm air passage does not become smaller or larger due to distortion or inclination of the wall. For this reason, it can prevent that the performance of an air-conditioning unit deteriorates because the ventilation | gas_flowing amount which passes a warm air path increases / decreases with respect to assumption amount. In addition, in order to prevent the wall portion that defines the hot air passage from tilting, the air conditioning baffle plate separate from the unit case has a function for reinforcing the unit case. Since it is possible to adopt the same molding process of the wall portion or the like as the conventional case for the case, the reinforcement does not cause a situation where the cost of the air conditioning unit increases.
特に、請求項2に記載の発明によれば、空調用バッフルプレートが他方の端部に有する挟持手段によりベント吹出用開口部とデフ吹出用開口部との境界部位を挟持することで、空調用バッフルプレートが当該境界部位の支柱となり、ベント吹出用開口部とデフ吹出用開口部とに接続したダクトの重みによりユニットケースが歪むのを防止することができる。また、特に、請求項3に記載の発明によれば、空調用バッフルプレートの強度を高めるために補強リブを設けても通気抵抗の増大を抑制することができる。 In particular, according to the second aspect of the present invention, the air-conditioning baffle plate sandwiches the boundary portion between the vent blowing opening and the differential blowing opening by the clamping means that the other end portion has, thereby The baffle plate serves as a support column for the boundary portion, and the unit case can be prevented from being distorted by the weight of the duct connected to the vent blowing opening and the differential blowing opening. In particular, according to the invention described in claim 3, even if a reinforcing rib is provided to increase the strength of the baffle plate for air conditioning, an increase in ventilation resistance can be suppressed.
そして、この発明は、既成の冷却用熱交換器が加熱用熱交換器に対し車両進行方向の前方となるよう配置した空調ユニットでも、本願出願人が開発した、冷却用熱交換器が前記加熱用熱交換器に対し車両進行方向の後方となるよう配置した空調ユニットでも採用することが可能である。 In the present invention, even in an air conditioning unit in which an existing cooling heat exchanger is arranged in front of the heating heat exchanger in the vehicle traveling direction, the cooling heat exchanger developed by the present applicant is the heating unit. It is also possible to employ an air conditioning unit arranged behind the heat exchanger for the vehicle in the vehicle traveling direction.
以下、この発明の実施形態を図面により説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1において、温調ユニット部1の実施形態の一例が示されている。この温調ユニット部1は、内外気導入口、内外気切換ドア、送風機を少なくとも有するブロワユニット部(図示せず)と連結されることで、車両のセンターコンソール部に搭載されるセミ一体型の縦置形式の空調ユニットを構成している。 In FIG. 1, an example of an embodiment of the temperature control unit 1 is shown. The temperature control unit 1 is connected to a blower unit (not shown) having at least an inside / outside air introduction port, an inside / outside air switching door, and a blower, so that it is a semi-integrated type mounted on the center console portion of the vehicle. It constitutes a vertical air conditioning unit.
この温調ユニット部1は、ブロワユニット部から送られてきた空気を冷却するエバポレータ等の冷却用熱交換器3、この冷却用熱交換器3で冷却された空気を再加熱するヒータコア等の加熱用熱交換器4、及び冷却用熱交換器3と加熱用熱交換器4との間に配置されて加熱用熱交換器4に送られる空気とバイパスする空気との割合を調整するエアミックスドア5をユニットケース6内に有している。このうち、加熱用熱交換器4は、温調ユニット部1の小型化の要請等から、この実施形態では、頭部が車両進行方向の前方側に傾倒して配置されている。
The temperature control unit 1 is configured to heat a cooling heat exchanger 3 such as an evaporator that cools the air sent from the blower unit, and a heater core that reheats the air cooled by the cooling heat exchanger 3.
また、この温調ユニット部1は、ユニットケース6内に、加熱用熱交換器4に対し下流側となる車両進行方向前方側にて、この加熱用熱交換器で再加熱された空気が通過する温風通路7を有すると共に、冷却用熱交換器3の下流側で且つ加熱用熱交換器4及びエアミックスドア5に対し図上略上方となる側に冷風通路8を有する。このうち、温風通路7は、加熱用熱交換器用4の頭部から延出した壁部17aと、冷風と温風との合流部位9から後述するフット吹出用開口部12まで空気を案内するエアガイドを兼ねる壁部17bとを少なくとも有して画成されており、これら壁部17a、17bの合流部位9側の開口端は、冷風通路8からの冷風と当該合流部位9にて良好に混合されるように車両進行方向の後方側に向いている。
Further, the temperature control unit 1 passes through the
そして、温調ユニット部1の温風通路と冷風通路とが合流する部位9よりも下流側において、ベント吹出用開口部10、デフ吹出用開口部11、フット吹出用開口部12が、ユニットケース6に適宜開口している。ベント吹出用開口部10とデフ吹出用開口部11とはその間の境界部位6aにより区切られている。尚、図示しないが、ベント吹出用開口部10の車両幅方向に沿って両側において、サイドベント吹出用開口部をユニットケース6に開口させても良い。
A vent blowing opening 10, a differential blowing opening 11, and a
これら吹出用開口部10、11、12はダクト19、19(尚、フット吹出用開口部12のダクトは図示せず)を介して車室内に開口した吹出口と連通している。このうち、ベント吹出用開口部10、デフ吹出用開口部11には、吹出モード切換ドア14、15が各開口部10、11を開閉するために回転可能に配置されている。更にまた、この実施形態では、壁部17aとユニットケース6の外壁との間の流路上に吹出モード切換ドア16が回転可能に配置されて、フット吹出用開口部12の開閉を可能にしている。
These blowing
そして、温調ユニット部1は、ユニットケース6の車両進行方向の最も後方において、ブロワユニット部と連結するための開口部(図示せず)が形成され、これに伴い、冷却用熱交換器3は、加熱用熱交換器4に対し車両進行方向後方側に配置されている。しかるに、ベント吹出用開口部10、デフ吹出用開口部11を車両進行方向の前方側に移行させても、冷却用熱交換器3の頂部は、ベント吹出用開口部10に対しその直下より車両進行方向の後方にずれて位置させることができる。このため、冷却用熱交換器3を通過した空気がベント吹出用開口部10に向う流れのカーブを緩やかにすることができるので、空気抵抗を相対的に小さくすることができる。また、従来の配置方法に従って車両進行方向前方側に冷却用熱交換器3が配置される場合に比し、デフ吹出用開口部11の開口面積を十分に確保することもできる。
The temperature control unit 1 is formed with an opening (not shown) for connecting to the blower unit at the rearmost position of the
更に、本件発明では、図1に示されるように、冷風通路と温風通路とが合流する合流部位9に、バッフルプレート20が設けられている。このバッフルプレート20は、温調ユニット部1のユニットケース6とは別個の部材であり、図3に示されるように、ユニットケース6を車両の幅方向に沿って分割した状態で搭載される。
Furthermore, in this invention, as FIG. 1 shows, the
そして、このバッフルプレート20は、この実施形態では、図2に示されるように、通路部21と吹き抜け部25とを通路部21が両側になるように交互に配置して構成されており、更に、前記外側に位置する通路部21には当該通路部21の側面を兼ねる側板27が一体的に形成されている。
In this embodiment, as shown in FIG. 2, the
通路部21は、断面が略U字形状を成し、加熱用熱交換器12により加熱された温風が、温風通路7からバッフルプレート20の通路部21を通ってベント吹出用開口部10の近傍まで送れる形状をなしている。これにより、加熱用熱交換器12の頭部が車両進行方向の前方側に傾倒していても、必要量の温風が確実にベント吹出用開口部10に供給される。よって、温調ユニット部1がサイドベント吹出用開口部を有する場合でもクールサイドベント現象が生ずるのを防止することができる。
The
これに対し、吹き抜け部25は、一方が冷風通路8側に開口し他方がデフ吹出用開口部11及びフット吹出開口部12側に開口している。これにより、加熱用熱交換器4をバイパスした冷風が、冷風通路8からバッフルプレート20の吹き抜け部25を通ってデフ吹出用開口部11及びフット吹出開口部12の近傍まで送られる。
On the other hand, one of the blow-off
尚、吹き抜け部25は、この実施形態では、一方がベント吹出用開口部10の近傍に開口していると共に他方は温風通路7と接続しているが、この温風通路7と接続する入口部分30には温風抑制部26が配置されている。この温風抑制部26は、バッフルプレート20の補強としての役割も果たす。
In this embodiment, one of the blow-off
前記温風抑制部26は、通路部21の底面と同じ側から起立するようにして側壁間に架設されている。この温風抑制部26を有することで、吹き抜け部25の温風の上流側となる入口部分が狭くなり(或いは無くなり)、この吹き抜け部25に入口部分から入ることのできた温風は、冷風の流れに押される等して当該冷風と同様の方向に大きく向きを変えて、デフ吹出用開口部11及びフット吹出開口部12の近傍まで送られる。この温風抑制部26の高さは一律ではなく、温調ユニット部1内における加熱用熱交換器4の傾斜角度等の配置や吹出用開口部10、11、12と接続するダクト19を引き回すレイアウト、車室内に開口する各吹出口の位置、要望される吹出空気量等を考慮して適切な寸法に決定されるものである。
The warm
更に、このバッフルプレート20は、主に図2及び図4に示されるように、側板27の温風通路側端に壁部17a、17bとの接続手段として2つの係合部28、28が形成されている。この係合部28は、特に図4に示されるように、温風通路7の通風方向に略沿って延びる一対の延出部29、29を有することで、その間に各々壁部17a、17bの合流部位側の開口側端部を挟持することが可能となっている。そして、一対の延出部29、29が各々壁部17a、17bの開口側端部を挟持した場合には、温風通路7の壁部17a、17bは、温風を流動させるのに最適な幅で固定されると共に、壁部17a、17bが押圧等によって傾倒(若しくは倒れ込み)を生ずることを防止することが可能である。
Further, as shown in FIGS. 2 and 4, the
よって、温風通路7を通過する通気量が想定量に対して増減することで空調ユニットの性能が劣悪化することを防止することができる。しかも、従来例とは異なりユニットケース6自体の補強を省くことができることから、ユニットケース6に対し従来と同様の壁部17a、17b等の成形工程を採ることが可能であるので、ユニットケース6の補強により空調ユニットのコストが増大することがない。
Therefore, it can prevent that the performance of an air-conditioning unit deteriorates because the ventilation | gas_flowing amount which passes the warm air channel |
また、このバッフルプレート20は、主に図2及び図4に示されるように、側板27のベント吹出用開口部側端について、一方の角部がベント吹出用開口部10の車両進行方向の外側となる内面に向けて延び、他方の角部が境界部位6aに向けて延びている。そして、一方の側板27と他方の側板27との各々の角部間には、特に図2に示されるように、バッフルプレート20の補強のために補強リブ30、31が架設されている。更に、この補強リブ30、31は、その長手方向に沿った側の途中部位において、通路部21から延出した支柱部33により支持されている。この補強リブ30、31は、図2に示されるように、空気の流れに沿った方向に延びており、通気抵抗の上昇を防ぐことができる。
2 and 4, the
そして、補強リブ30は、その先端部において、ベント吹出用開口部10とデフ吹出用開口部11との境界部位を挟持する手段として挟持部35を有している。この挟持部35は、特に図4に示されるように、補強リブ30の先端部を二股状に分岐して成る分岐部位35a、35aを有するもので、この一対の分岐部位35a、35aに対し相互に開離可能なように弾力性を持たせることで、境界部位6aの先端部を強固に挟持することが可能である。
The reinforcing
このようなバッフルプレート20の構成により、境界部位6aの先端部を挟持固定した場合には、バッフルプレート20がユニットケース6のうちベント吹出用開口部10、デフ吹出用開口部11の周縁部位(特に境界部位6a)を支える支柱としての機能を有し、ベント吹出用開口部10及びデフ吹出用開口部11に対し図1に示すようにダクト19を接続しても当該ダクト19の重みによりユニットケース6が歪むのを防止することができる。
With such a configuration of the
1 温調ユニット部
3 冷却用熱交換器
4 加熱用熱交換器
6 ユニットケース
6a 境界部位
7 温風通路
8 冷風通路
9 温風通路と冷風通路との合流部位
10 ベント吹出用開口部
11 デフ吹出用開口部
12 フット吹出用開口部
17a 壁部
17b 壁部
19 ダクト
20 バッフルプレート
29 係合部(接続手段)
30 補強リブ
31 補強リブ
35 挟持部(挟持手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Temperature control unit part 3 Heat exchanger for cooling 4 Heat exchanger for
30
Claims (5)
前記加熱用熱交換器をバイパスした空気が流れる冷風通路と、加熱用熱交換器を通過した空気が流れる温風通路と、ベント吹出用開口部、デフ吹出用開口部、及びフット吹出用開口部とをユニットケースに形成すると共に、
前記冷風通路と温風通路との合流部位に、一方の端部が前記温風通路に接続し、他方の端部が並列されたベント吹出用開口部とデフ吹出用開口部のうちの前記ベント吹出用開口部に対峙してその上流側に開口する空調用バッフルプレートを配置し、
この空調用バッフルプレートは、前記一方の端部に、前記温風通路を画成するための2つの壁部の双方と接続するための接続手段を有し、前記他方の端部に、前記ベント吹出用開口部とデフ吹出用開口部との境界部位を挟持するための挟持手段を有することを特徴とする空調ユニットの温調ユニット部。 A cooling heat exchanger and a heating heat exchanger located downstream in the ventilation direction of the cooling heat exchanger are provided in at least the unit case,
A cold air passage through which the air bypassing the heating heat exchanger flows, a hot air passage through which the air that has passed through the heating heat exchanger flows, a vent blowing opening, a differential blowing opening, and a foot blowing opening Are formed in the unit case,
The vent of the vent blowing opening and the differential blowing opening having one end connected to the hot air passage and the other end juxtaposed to the confluence portion of the cold air passage and the hot air passage An air conditioning baffle plate that opens to the upstream side of the blowout opening is arranged,
The air-conditioning baffle plate has connection means for connecting to both of the two wall portions for defining the hot air passage at the one end portion, and the vent portion at the other end portion. A temperature control unit part of an air conditioning unit, characterized by having clamping means for clamping a boundary portion between the blowing opening and the differential blowing opening.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003398856A JP4431955B2 (en) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | Air conditioning baffle plate and air conditioning unit temperature control unit using the same |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003398856A JP4431955B2 (en) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | Air conditioning baffle plate and air conditioning unit temperature control unit using the same |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005153824A true JP2005153824A (en) | 2005-06-16 |
| JP4431955B2 JP4431955B2 (en) | 2010-03-17 |
Family
ID=34723580
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003398856A Expired - Fee Related JP4431955B2 (en) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | Air conditioning baffle plate and air conditioning unit temperature control unit using the same |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4431955B2 (en) |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007022484A (en) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Valeo Thermal Systems Japan Corp | Temperature adjustment unit for air-conditioning unit |
| JP2007331416A (en) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Denso Corp | Vehicular air conditioning system |
| JP2009227026A (en) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Denso Corp | Air conditioning device for vehicle |
| JP2011105174A (en) * | 2009-11-18 | 2011-06-02 | Keihin Corp | Vehicular air conditioner |
| US8721408B2 (en) | 2009-11-18 | 2014-05-13 | Keihin Corporation | Air conditioner for vehicle |
| WO2014156646A1 (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | カルソニックカンセイ株式会社 | Air-conditioning device for vehicle |
| WO2017145618A1 (en) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 株式会社デンソー | Vehicle air conditioner unit |
| JP2018131151A (en) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | Air conditioning device for vehicle |
| IT202200001973A1 (en) * | 2022-02-04 | 2023-08-04 | Denso Thermal Systems Spa | Air guiding device for an air conditioning unit of a motor vehicle |
| EP4566854A1 (en) * | 2023-12-05 | 2025-06-11 | DENSO THERMAL SYSTEMS S.p.A. | Heating and/or air-conditioning device for a motor vehicle |
-
2003
- 2003-11-28 JP JP2003398856A patent/JP4431955B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007022484A (en) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Valeo Thermal Systems Japan Corp | Temperature adjustment unit for air-conditioning unit |
| JP2007331416A (en) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Denso Corp | Vehicular air conditioning system |
| JP2009227026A (en) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Denso Corp | Air conditioning device for vehicle |
| JP2011105174A (en) * | 2009-11-18 | 2011-06-02 | Keihin Corp | Vehicular air conditioner |
| US8721408B2 (en) | 2009-11-18 | 2014-05-13 | Keihin Corporation | Air conditioner for vehicle |
| WO2014156646A1 (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | カルソニックカンセイ株式会社 | Air-conditioning device for vehicle |
| JP2014198486A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | カルソニックカンセイ株式会社 | Vehicular air conditioner |
| CN105073460A (en) * | 2013-03-29 | 2015-11-18 | 卡森尼可关精株式会社 | Air-conditioning device for vehicle |
| US20160039261A1 (en) * | 2013-03-29 | 2016-02-11 | Calsonic Kansei Corporation | Air-conditioning device for vehicle |
| WO2017145618A1 (en) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 株式会社デンソー | Vehicle air conditioner unit |
| JPWO2017145618A1 (en) * | 2016-02-22 | 2018-07-12 | 株式会社デンソー | Air conditioning unit for vehicles |
| JP2018131151A (en) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | Air conditioning device for vehicle |
| IT202200001973A1 (en) * | 2022-02-04 | 2023-08-04 | Denso Thermal Systems Spa | Air guiding device for an air conditioning unit of a motor vehicle |
| EP4566854A1 (en) * | 2023-12-05 | 2025-06-11 | DENSO THERMAL SYSTEMS S.p.A. | Heating and/or air-conditioning device for a motor vehicle |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4431955B2 (en) | 2010-03-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6244335B1 (en) | Vehicular air-conditioner | |
| EP1787836B1 (en) | Vehicular air conditioner | |
| JP4971963B2 (en) | Air conditioner for automobile | |
| JP4444347B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| US7540321B2 (en) | Air conditioner for vehicle | |
| US6101828A (en) | Air conditioning apparatus for vehicle | |
| JP2004243881A (en) | Air-conditioner for vehicle | |
| JP4449031B2 (en) | Air conditioning unit temperature control unit | |
| JP4431955B2 (en) | Air conditioning baffle plate and air conditioning unit temperature control unit using the same | |
| JP2006036032A (en) | Air-conditioner for automobile | |
| WO2014058009A1 (en) | Air conditioning device for vehicle | |
| WO2017098680A1 (en) | Air conditioning device for vehicle | |
| JP4913461B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| KR100729312B1 (en) | Blast duct for vehicle | |
| JP4209695B2 (en) | VEHICLE AIR CONDITIONING UNIT AND VEHICLE AIR CONDITIONER | |
| JP2018188070A (en) | Vehicular air conditioner | |
| JP4073602B2 (en) | Case structure of automotive air conditioner | |
| JP5962499B2 (en) | In-vehicle air conditioner | |
| JP2004161142A (en) | Air conditioner for automobile | |
| JP2004256048A (en) | Air conditioner for vehicle | |
| JP4602839B2 (en) | Air conditioner for automobile | |
| JP2005104250A (en) | Temperature controlling unit section of air-conditioning unit for vehicle | |
| JP4436020B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP5293590B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
| JP7331353B2 (en) | vehicle air conditioner |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060811 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090303 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090512 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091015 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091117 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091209 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4431955 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |