JP2005158927A - Leakage transformer - Google Patents
Leakage transformer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005158927A JP2005158927A JP2003393673A JP2003393673A JP2005158927A JP 2005158927 A JP2005158927 A JP 2005158927A JP 2003393673 A JP2003393673 A JP 2003393673A JP 2003393673 A JP2003393673 A JP 2003393673A JP 2005158927 A JP2005158927 A JP 2005158927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- coil bobbin
- winding frame
- frame portion
- secondary winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
Abstract
【課題】 実装面積を小さくすることが可能となると共に、小さい実装面積であっても絶縁を確実に図ることができるリーケージトランスを提供すること。
【解決手段】 一次巻線90と二次巻線91との間で電磁誘導を行うと共に、これら一次巻線90と二次巻線91とがコア20,80に収納されるリーケージトランス10であり、複数の二次巻線91の巻回に対応する個数分以上の巻枠部34を有すると共に、該巻枠部34が二次巻線91の巻線方向が為す平面に垂直な方向に並べられた状態で配置される多数段コイルボビン30を有し、この多数段コイルボビン30の外周側には、一次巻線90が巻回される巻枠部72を有する一次用コイルボビンが配置される。また、多数段コイルボビン30の夫々の巻枠部34には夫々二次巻線91が巻回されると共に、一次用コイルボビンの巻枠部72には一次巻線90が巻回される。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a leakage transformer capable of reducing a mounting area and capable of ensuring insulation even in a small mounting area.
A leakage transformer 10 in which electromagnetic induction is performed between a primary winding 90 and a secondary winding 91, and the primary winding 90 and the secondary winding 91 are housed in cores 20 and 80. The number of winding frame portions 34 corresponding to the number of turns of the plurality of secondary windings 91 is equal to or more than the number of winding frame portions 34, and the winding frame portions 34 are arranged in a direction perpendicular to the plane formed by the winding direction of the secondary winding 91. A primary coil bobbin having a winding frame portion 72 around which the primary winding 90 is wound is disposed on the outer peripheral side of the multi-stage coil bobbin 30. A secondary winding 91 is wound around each winding frame portion 34 of the multi-stage coil bobbin 30, and a primary winding 90 is wound around the winding frame portion 72 of the primary coil bobbin.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、例えば、TVモニターやパーソナルコンピュータの表示装置におけるバックライト用放電灯の点灯回路等に用いられる、DC/ACインバータ回路等に使用されるリーケージトランスに関する。 The present invention relates to a leakage transformer used in, for example, a DC / AC inverter circuit used in a lighting circuit of a backlight discharge lamp in a display device of a TV monitor or a personal computer.
パーソナルコンピュータ等の表示装置は、バックライト用放電灯の点灯回路を具備している。この点灯回路においては、高電圧化によって表示装置を駆動させるためのリーケージトランスが、一般に用いられている。 A display device such as a personal computer includes a lighting circuit for a backlight discharge lamp. In this lighting circuit, a leakage transformer for driving the display device by increasing the voltage is generally used.
この種のリーケージトランスとしては、例えば特許文献1に記載されている構成がある。この特許文献1の構成では、二次巻線が2つ並んだ状態で配置されると共に、一次巻線が2つの二次巻線の上部に差し掛かる状態で巻回されている構成が開示されている As this type of leakage transformer, for example, there is a configuration described in Patent Document 1. The configuration of Patent Document 1 discloses a configuration in which two secondary windings are arranged side by side and the primary winding is wound in a state of reaching the upper part of two secondary windings. ing
上述したように、特許文献1記載の構成を具備するリーケージトランスでは、2つの二次巻線が平面方向に並んだ状態で配置されている。このため、上述のリーケージトランスは、平面方向において占める面積が大きくなってしまう。すなわち、当該リーケージトランスを、電子機器の回路基板に実装する場合、その実装面積が大きくなってしまう、という問題がある。 As described above, in the leakage transformer having the configuration described in Patent Document 1, the two secondary windings are arranged in a state of being arranged in the plane direction. For this reason, the above-described leakage transformer occupies a large area in the planar direction. That is, when the leakage transformer is mounted on a circuit board of an electronic device, there is a problem that the mounting area becomes large.
本発明は上記の事情にもとづきなされたもので、その目的とするところは、実装面積を小さくすることが可能となると共に、小さい実装面積であっても絶縁を確実に図ることができるリーケージトランスを提供しよう、とするものである。 The present invention has been made on the basis of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a leakage transformer capable of reducing the mounting area and ensuring insulation even in a small mounting area. It is intended to provide.
上記課題を解決するために、本発明は、一次巻線と二次巻線との間で電磁誘導を行うと共に、これら一次巻線と二次巻線とがコアに収納されるリーケージトランスにおいて、複数の二次巻線の巻回に対応する個数分以上の巻枠部を有すると共に、該巻枠部が二次巻線の巻線方向が為す平面に垂直な方向に並べられた状態で配置されている多数段コイルボビンと、多数段コイルボビンの外周側に配置されると共に、一次巻線が巻回される巻枠部を有する一次用コイルボビンと、を具備し、多数段コイルボビンの夫々の巻枠部には夫々二次巻線が巻回されると共に、一次用コイルボビンの巻枠部には一次巻線が巻回されるものである。 In order to solve the above problems, the present invention performs electromagnetic induction between the primary winding and the secondary winding, and in the leakage transformer in which these primary winding and secondary winding are housed in the core, It has more than the number of winding frame parts corresponding to the winding of a plurality of secondary windings, and the winding frame parts are arranged in a state perpendicular to the plane formed by the winding direction of the secondary windings. A multi-stage coil bobbin, and a primary coil bobbin disposed on the outer peripheral side of the multi-stage coil bobbin and having a winding frame portion around which the primary winding is wound. The secondary winding is wound around each of the sections, and the primary winding is wound around the winding frame portion of the primary coil bobbin.
このように構成した場合には、多数段コイルボビンの巻枠部の夫々には、二次巻線が夫々巻回される。そして、複数の二次巻線の巻回が為されると、それらの二次巻線は、上下方向に並べられた状態で配置される状態となる。さらに、複数の二次巻線が巻回されている多数段コイルボビンの外周側には、一次用コイルボビンが配置され、その一次用コイルボビンには、一次巻線が巻回される。それによって、複数の二次巻線に対して、近接する状態で一次巻線が配置される状態となる。それにより、一次巻線に交流電流が流れると、夫々の二次巻線に交流電流を生じさせることができる。 In such a configuration, the secondary winding is wound around each of the winding frame portions of the multi-stage coil bobbin. When a plurality of secondary windings are wound, the secondary windings are arranged in a state of being arranged in the vertical direction. Further, a primary coil bobbin is disposed on the outer peripheral side of the multi-stage coil bobbin around which a plurality of secondary windings are wound, and the primary winding is wound around the primary coil bobbin. As a result, the primary windings are arranged in proximity to the plurality of secondary windings. Thereby, when an alternating current flows through the primary winding, an alternating current can be generated in each secondary winding.
このような、複数の二次巻線を、1つの多数段コイルボビンに巻回させる構成を採用することにより、二次巻線が平面方向において占める面積を小さくすることができる。そのため、リーケージトランスを電子機器の回路基板に実装する場合、その実装面積を小さくすることができる。それにより、電子機器の小型化を図ることができると共に、電子機器の設計の自由度を向上させることができる。また、二次巻線の巻線数を同等とした場合には、夫々の二次巻線から同等の電圧の交流電圧を生じさせることができる。 By adopting such a configuration in which a plurality of secondary windings are wound around one multi-stage coil bobbin, the area occupied by the secondary windings in the plane direction can be reduced. Therefore, when the leakage transformer is mounted on the circuit board of the electronic device, the mounting area can be reduced. Thereby, the electronic device can be miniaturized and the degree of freedom in designing the electronic device can be improved. Further, when the number of secondary windings is made equal, an AC voltage having an equivalent voltage can be generated from each secondary winding.
また、他の発明は、一次巻線と二次巻線との間で電磁誘導を行うと共に、これら一次巻線と二次巻線とがコアに収納されるリーケージトランスにおいて、複数の二次巻線の巻回に対応する個数分以上の巻枠部を有すると共に、該巻枠部が二次巻線の巻線方向が為す平面に垂直な方向に並べられた状態で配置されている多数段コイルボビン、を具備し、多数段コイルボビンの夫々の巻枠部には夫々二次巻線が巻回されるものである。 According to another invention, a plurality of secondary windings are provided in a leakage transformer in which electromagnetic induction is performed between a primary winding and a secondary winding and the primary winding and the secondary winding are housed in a core. A plurality of stages having a plurality of winding frame portions corresponding to the winding of the wire and arranged in a state perpendicular to the plane formed by the winding direction of the secondary winding. A coil bobbin is provided, and a secondary winding is wound around each winding frame portion of the multi-stage coil bobbin.
このように構成した場合には、多数段コイルボビンの巻枠部の夫々には、二次巻線が夫々巻回される。そして、複数の二次巻線の巻回が為されると、それらの二次巻線は、上下方向に並べられた状態で配置される状態となる。それにより、二次巻線が平面方向において占める面積を小さくすることができる。そのため、リーケージトランスを電子機器の回路基板に実装する場合、その実装面積を小さくすることができる。それにより、電子機器の小型化を図ることができると共に、電子機器の設計の自由度を向上させることができる。 In such a configuration, the secondary winding is wound around each of the winding frame portions of the multi-stage coil bobbin. When a plurality of secondary windings are wound, the secondary windings are arranged in a state of being arranged in the vertical direction. Thereby, the area which a secondary winding occupies in a plane direction can be made small. Therefore, when the leakage transformer is mounted on the circuit board of the electronic device, the mounting area can be reduced. Thereby, the electronic device can be miniaturized and the degree of freedom in designing the electronic device can be improved.
さらに、他の発明は、一次巻線と二次巻線との間で電磁誘導を行うと共に、これら一次巻線と二次巻線とがコアに収納されるリーケージトランスにおいて、複数の二次巻線の巻回に対応する個数分より多くの巻枠部を有すると共に、該巻枠部が二次巻線の巻線方向が為す平面に垂直な方向に並べられた状態で配置されている多数段コイルボビンを具備し、多数段コイルボビンの巻枠部のうち少なくとも1つには、一次巻線が巻回されると共に、該一次巻線が巻回された巻枠部以外の巻枠部には、二次巻線が巻回されるものである。 Furthermore, another invention provides a plurality of secondary windings in a leakage transformer in which electromagnetic induction is performed between a primary winding and a secondary winding, and the primary winding and the secondary winding are housed in a core. A large number of winding frame portions corresponding to the number of windings of the wire and many winding frame portions arranged in a direction perpendicular to the plane formed by the winding direction of the secondary winding A step coil bobbin is provided, and a primary winding is wound around at least one of the winding frame portions of the multi-stage coil bobbin, and a winding frame portion other than the winding frame portion around which the primary winding is wound The secondary winding is wound.
このように構成した場合には、多数段コイルボビンの巻枠部の夫々には、複数の二次巻線のみならず、一次巻線も巻回される。すなわち、二次巻線の巻線方向が為す平面に垂直な方向に、一次巻線も重ねられる。このため、一次用コイルボビンを多数段コイルボビンの外周側に配置する必要がなくなり、リーケージトランスの小径化を図ることが可能となる。また、その小径化によって、電子機器の回路基板への実装面積を一層小さくすることができる。それにより、電子機器の小型化を一層図ることができると共に、電子機器の設計の自由度を一層向上させることができる。 When configured in this way, not only a plurality of secondary windings but also primary windings are wound around each of the winding frame portions of the multi-stage coil bobbin. That is, the primary winding is also overlapped in a direction perpendicular to the plane formed by the winding direction of the secondary winding. For this reason, it is not necessary to dispose the primary coil bobbin on the outer peripheral side of the multi-stage coil bobbin, and the diameter of the leakage transformer can be reduced. In addition, the mounting area of the electronic device on the circuit board can be further reduced by reducing the diameter. Thereby, the electronic device can be further reduced in size, and the degree of freedom in designing the electronic device can be further improved.
また、他の発明は、上述の各発明に加えて更に、多数段コイルボビンは、二次巻線が巻回されると共に、二次巻線が導入される側である最下部に位置する第1の巻枠部と、二次巻線が巻回されると共に、第1の巻枠部よりも上方に位置する第2の巻枠部と、を有するものである。 According to another invention, in addition to each of the above-described inventions, the multi-stage coil bobbin is a first coil positioned at a lowermost part on a side where the secondary winding is wound and the secondary winding is introduced. And a second winding frame portion that is positioned above the first winding frame portion and has the secondary winding wound thereon.
このように構成した場合には、第1の巻枠部と、第2の巻枠部の夫々に、二次巻線が巻回される。それにより、夫々の二次巻線から、所定の電圧の交流電圧を生じさせることができる。 In such a configuration, the secondary winding is wound around each of the first winding frame portion and the second winding frame portion. Thereby, an AC voltage having a predetermined voltage can be generated from each secondary winding.
さらに、他の発明は、上述の各発明に加えて更に、多数段コイルボビンは、巻枠部を3つ有し、当該3つの巻枠部のうち二次巻線が導入される側である最下部に位置する第1の巻枠部、およびこの第1の巻枠部に隣接する状態で該第1の巻枠部よりも上方に位置する第2の巻枠部には、二次巻線が夫々巻回されると共に、当該3つの巻枠部のうち最上部の巻枠部である第3の巻枠部には、一次巻線が巻回されるものである。 Further, according to another invention, in addition to each of the above-described inventions, the multi-stage coil bobbin further includes three winding frame portions, and is a side where the secondary winding is introduced among the three winding frame portions. A secondary winding is provided on the first winding frame portion located in the lower portion and the second winding frame portion positioned above the first winding frame portion in a state adjacent to the first winding frame portion. Are respectively wound, and the primary winding is wound around the third winding frame portion which is the uppermost winding frame portion among the three winding frame portions.
このように構成した場合には、下方から、二次巻線、二次巻線および一次巻線が配置される状態となる。この場合、第2の巻枠部に巻回される二次巻線が、第1の巻枠部に巻回される二次巻線よりも一次巻線に近い。そのため、同じ巻線数の場合、第2の巻枠部に巻回される二次巻線の方に生じる交流電圧の方が、入り込む磁束が多く、磁束の漏れが少なくなる。それにより、第2の巻枠部に巻回される二次巻線の方が、電圧値が高くなる。また、二次巻線の巻線方向が為す平面に垂直な方向に、一次巻線も重ねられるため、一次用コイルボビンを多数段コイルボビンの外周側に配置する必要がなく、リーケージトランスの小径化を図ることが可能となる。また、小径化によって、電子機器の回路基板への実装面積を一層小さくすることができ、電子機器の小型化を一層図ることができると共に、電子機器の設計の自由度を一層向上させることができる。 When configured in this manner, the secondary winding, the secondary winding, and the primary winding are arranged from below. In this case, the secondary winding wound around the second winding frame portion is closer to the primary winding than the secondary winding wound around the first winding frame portion. Therefore, in the case of the same number of windings, the alternating voltage generated in the secondary winding wound around the second winding frame portion has a larger amount of entering magnetic flux and less magnetic flux leakage. Thereby, the voltage value of the secondary winding wound around the second winding frame is higher. In addition, since the primary winding is stacked in a direction perpendicular to the plane formed by the winding direction of the secondary winding, there is no need to arrange the primary coil bobbin on the outer peripheral side of the multi-stage coil bobbin, and the leakage transformer can be reduced in diameter. It becomes possible to plan. Further, by reducing the diameter, the mounting area of the electronic device on the circuit board can be further reduced, the electronic device can be further reduced in size, and the degree of freedom in designing the electronic device can be further improved. .
また、他の発明は、上述の各発明に加えて更に、第1の巻枠部を構成する下鍔部には、複数の二次巻線の始端および終端、一次巻線の始端および終端を絡げるための端子が一体的に設けられているものである。 In addition to the above-described inventions, in another invention, the lower end portion constituting the first winding frame portion is provided with start and end points of a plurality of secondary windings and start and end points of the primary windings. A terminal for binding is integrally provided.
このように構成した場合には、下鍔部と一体的に設けられている端子には、一次巻線および二次巻線の始端および終端がそれぞれ絡げられる。この場合、下鍔に対して端子が一体的に設けられるので、回路基板にリーケージトランスを実装し易くなる。 When configured in this manner, the terminals provided integrally with the lower collar part are respectively entangled with the start and end of the primary winding and the secondary winding. In this case, since the terminal is provided integrally with the lower arm, it becomes easy to mount the leakage transformer on the circuit board.
さらに、他の発明は、上述の各発明に加えて更に、第1の巻枠部又は第2の巻枠部よりも上方に位置し、かつ二次巻線が巻回される巻枠部を構成する下方の鍔部には、二次巻線を当該巻枠部の底面までガイドするガイド溝が設けられているものである。 Furthermore, in addition to the above-described inventions, the other invention further includes a reel portion that is positioned above the first reel portion or the second reel portion and around which the secondary winding is wound. A guide groove for guiding the secondary winding to the bottom surface of the winding frame portion is provided in the lower flange portion.
このように構成した場合には、二次巻線が巻回される巻枠部のうち、少なくとも第1の巻枠部よりも上方に位置する巻枠部に、二次巻線が巻回される。その際に、ガイド溝を介して、良好に二次巻線を当該上方の巻枠部の底面までガイドすることが可能となる。この場合、二次巻線を当該底面まで良好にガイドできるので、当該上方の巻枠部に対する二次巻線の巻き始め部分が、巻回の妨げとなるのを防ぐことができ、また巻枠部のスペースを良好に活用することが可能となる。 When configured in this way, the secondary winding is wound around at least the winding frame portion positioned above the first winding frame portion of the winding frame portion around which the secondary winding is wound. The At that time, it is possible to satisfactorily guide the secondary winding to the bottom surface of the upper winding frame portion through the guide groove. In this case, the secondary winding can be satisfactorily guided to the bottom surface, so that the winding start portion of the secondary winding with respect to the upper winding frame portion can be prevented from hindering winding. It is possible to make good use of the space of the section.
また、他の発明は、上述の各発明に加えて更に、ガイド溝には、二次巻線を導入する導入口、および巻枠部の底面に連なる溝出口が設けられていると共に、導入口から溝出口に向かうにつれて、ガイド溝の底面が、多数段コイルボビンの内径側に向かうこととしたものである。 In addition to the above-described inventions, in another invention, the guide groove is further provided with an inlet for introducing the secondary winding and a groove outlet continuous with the bottom surface of the winding frame portion. The bottom surface of the guide groove is directed toward the inner diameter side of the multi-stage coil bobbin as it goes from the groove outlet to the groove outlet.
このように構成した場合には、二次巻線が、導入口から溝出口へ向かうにつれて、徐々に多数段コイルボビンの内径側へと向かう。そのため、二次巻線を上方の巻枠部に向けて、良好にガイドすることができる。 In such a configuration, the secondary winding gradually moves toward the inner diameter side of the multi-stage coil bobbin as it goes from the inlet to the groove outlet. Therefore, the secondary winding can be well guided toward the upper winding frame.
さらに、他の発明は、上述の各発明に加えて更に、多数段コイルボビンには、絶縁カバーが取り付けられると共に、この絶縁カバーは、少なくとも第1の巻枠部よりも上方に位置する巻枠部に対して巻回される二次巻線をガイドし、該絶縁カバーは、二次巻線が巻回される当該巻枠部以外の巻枠部に対して絶縁させた状態とするものである。 Further, according to another invention, in addition to each of the above-described inventions, an insulating cover is attached to the multi-stage coil bobbin, and the insulating cover is at least positioned above the first winding frame. The secondary winding to be wound with respect to the guide is guided, and the insulating cover is insulative with respect to a frame portion other than the winding frame portion around which the secondary winding is wound. .
このように構成した場合には、二次巻線は、絶縁カバーによって、第1の巻枠部よりも上方に位置する巻枠部に向かってガイドされる。その際に、絶縁カバーによって、他の巻枠部に対して当該二次巻線の絶縁を図ることができる。それにより、多数段コイルボビンを用いる場合でも、夫々の巻枠部に対して良好に二次巻線を巻回させることができる。また、例えば第1の巻枠部に巻回されている二次巻線との間で、短絡を防止することができ、リーケージトランスが破損するのを防ぐことができる。 In the case of such a configuration, the secondary winding is guided by the insulating cover toward the winding frame portion positioned above the first winding frame portion. At that time, the secondary winding can be insulated from the other winding frame by the insulating cover. Thereby, even when a multi-stage coil bobbin is used, the secondary winding can be satisfactorily wound around each winding frame portion. Further, for example, it is possible to prevent a short circuit with the secondary winding wound around the first winding frame portion, and it is possible to prevent the leakage transformer from being damaged.
また、他の発明は、上述の各発明に加えて更に、絶縁カバーには、二次巻線の始端と当該二次巻線が巻回される巻枠部との間に設けられる第1絶縁カバーと、巻枠部と二次巻線の終端との間に設けられる第2絶縁カバーと、が設けられているものである。 According to another invention, in addition to the above-mentioned inventions, the insulating cover is further provided with a first insulation provided between the starting end of the secondary winding and a winding frame portion around which the secondary winding is wound. A cover and a second insulating cover provided between the winding frame and the end of the secondary winding are provided.
このようにした場合には、二次巻線は、第1絶縁カバーを用いて、第1の巻枠部等に対して絶縁を維持しながら、当該二次巻線の始端から第2の巻枠部側に向けてガイドされる。また、二次巻線は、第2絶縁カバーを用いて、第1の巻枠部等に対して絶縁を維持しながら、第2の巻枠部から当該二次巻線の終端側に向けてガイドされる。そのため、二次巻線の始端側および終端側と、第1の巻枠部よりも上方に位置する巻枠部との間が分離される。それにより、二次巻線の始端側と終端側との間の短絡を互いに防止しながら、ガイドすることができる。 In such a case, the secondary winding uses the first insulating cover to maintain the insulation with respect to the first winding frame and the like from the start end of the secondary winding to the second winding. Guided toward the frame side. In addition, the secondary winding uses the second insulating cover to maintain insulation from the first winding frame and the like toward the end of the secondary winding from the second winding frame. Guided. Therefore, the start end side and the end end side of the secondary winding are separated from the winding frame portion positioned above the first winding frame portion. Thereby, it can guide, preventing the short circuit between the starting end side and termination | terminus side of a secondary winding mutually.
さらに、他の発明は、上述の各発明に加えて更に、多数段コイルボビンは、一方の側面から突出していると共に、二次巻線の始端が絡げられる第1の端子台と、一方の側面とは反対側の他方の側面から突出していると共に、二次巻線の終端が絡げられる第2の端子台と、を具備するものである。 Furthermore, in addition to the above-described inventions, the multistage coil bobbin further protrudes from one side surface, and the first terminal block on which the start end of the secondary winding is entangled and one side surface And a second terminal block that protrudes from the other side surface opposite to the end of the secondary winding and on which the end of the secondary winding is bound.
このように構成した場合には、二次巻線の始端と終端とが、夫々別々の端子台に設けられている端子に絡げられる。そのため、電位差の大きい二次巻線の始端と終端とを、別々の部位に位置させることができ、当該二次巻線の短絡を防止することが可能となる。 In such a configuration, the start and end of the secondary winding are entangled with terminals provided on separate terminal blocks, respectively. Therefore, the start end and the end of the secondary winding having a large potential difference can be positioned at different parts, and the secondary winding can be prevented from being short-circuited.
本発明によると、リーケージトランスの実装面積を小さくすることができる。また、小さい実装面積であっても、リーケージトランスにおける絶縁を確実に図ることができる。 According to the present invention, the mounting area of the leakage transformer can be reduced. Further, even in a small mounting area, insulation in the leakage transformer can be reliably achieved.
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態に係るリーケージトランスについて、図1から図12に基づいて説明する。図1は、リーケージトランス10の構成を示す分解斜視図であり、図2は、リーケージトランス10の全体を示す斜視図である。また、図3はリーケージトランス10の平面図、図4は同じく側面図、図5は同じく正面図、図6は同じく背面図を示す。また、図7は、リーケージトランス10の側断面図である。
(First embodiment)
Hereinafter, the leakage transformer according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is an exploded perspective view showing the configuration of the
リーケージトランス10は、図1に示すように、ケースコア20と、二段コイルボビン30と、第1絶縁カバー50と、第2絶縁カバー60と、一次用コイルボビン70と、蓋コア80と、を主要な構成要素としている。
As shown in FIG. 1, the
これらのうち、ケースコア20と蓋コア80は、絶縁性を備えた磁性材から構成されている。当該磁性材の一例として、ニッケル系のフェライトコアが挙げられる。しかしながら、ケースコア20と蓋コア80の材質はこれには限られず、パーマロイ等、他の磁性材であっても良い。また、二段コイルボビン30および一次用コイルボビン70は、例えば樹脂等の絶縁かつ励磁されない材質から構成されている。
Among these, the
図1に示すように、ケースコア20は、コアの一部を構成する要素であり、平面形状が略矩形である直方体形状に形成されている。また、ケースコア20は、長手方向(図1〜図4において略左右の方向)の両端側に側壁21を有していて、この側壁21で囲まれる部分が、二段コイルボビン30等が設置される凹陥部22となっている。そのため、凹陥部22は、ケースコア20の長手方向の両端側においては側壁21で閉塞されているものの、該ケースコア20の短手方向(図3において略上下の方向)の縁部は開放されている。
As shown in FIG. 1, the
また、ケースコア20には、1本の柱脚部23が設けられている。柱脚部23は、凹陥部22の略中心部分から上方に向かって突出している。この柱脚部23には、二段コイルボビン30の中心孔30aに差し込まれる。
The
なお、以下の説明では、上方側とは、ケースコア20の底面20aから見て、蓋コア80が取り付けられる側を指す。また、下方側とは、蓋コア80の取り付け側から見て、ケースコア20の底面20a側を指す。
In the following description, the upper side refers to the side on which the
また、多数段コイルボビンとしての二段コイルボビン30は、図1、図8および図9に示すように、二次巻線91を巻回する巻線部31と、この巻線部31と一体的に設けられている第1の端子台32および第2の端子台33を有している。
Further, the two-
巻線部31は、略円形状の平面形状を有している。また、巻線部31には、下方から上方に向かって、下鍔部31a、中鍔部31b、および上鍔部31cが順次設けられている。ここで、下鍔部31aと中鍔部31bとで囲まれる間の部位は、第1の巻枠部34aとなっていて、ここに二次巻線91を巻回する。また、中鍔部31bと上鍔部31cとで囲まれる部位は、第2の巻枠部34bとなっていて、ここにも二次巻線91を巻回する。
The winding
また、下鍔部31a、中鍔部31bおよび上鍔部31cは、その平面形状が略円形状となるように設けられている。また、下鍔部31a、中鍔部31bおよび上鍔部31cが上下方向に配置されることにより、巻線部31の形状は、その外観形状が二段の窪み部を有するプーリ形状となっている(図1、図8および図9参照)。
Moreover, the
なお、以下の説明では、2つの二次巻線91を区別するために、第1の巻枠部34aに巻回される二次巻線91を、二次巻線91aとする(図7参照)。また、第2の巻枠部34bに巻回される二次巻線91を、二次巻線91bとする。また、これら両方の二次巻線91a,91bを総称する場合には、単に二次巻線91とする。
In the following description, in order to distinguish the two
また、図8に示すように、中鍔部31bには、当該中鍔部31bの外周面から凹んでいる中鍔凹部36a,36bが設けられている。このうち、中鍔凹部36aには、第1絶縁カバー50が嵌め込まれると共に、中鍔凹部36bには、第2絶縁カバー60が嵌め込まれる。なお、かかる嵌め込みは、後述するように、二次巻線91aが第1の巻枠部34aに対して巻回された後に、行われる。
Further, as shown in FIG. 8, the
また、図8および図9に示すように、中鍔部31bには、ガイド溝37が設けられている。ガイド溝37は、中鍔凹部36bに嵌め込まれる第1絶縁カバー50によってガイドされる二次巻線91bを、第2の巻枠部34bにガイドするための部分である。かかるガイドを良好にするために、ガイド溝37の底面37cの高さ位置は、溝入口37aから溝出口37bに向かうにつれて、徐々に二段コイルボビン30の内径側に向かうように、傾斜している。なお、ガイド溝37の溝入口37aから入り込んだ二次巻線91bを、第2の巻枠部34b側に導出させるために、ガイド溝37のうち中鍔凹部36aから離間する側には、溝出口37bが設けられている。
Also, as shown in FIGS. 8 and 9, a
ここで、本実施の形態では、第2の巻枠部34bの底面34b1よりも、中鍔凹部36aの凹部底面36a1の高さ位置の方が、外径側に向かって突出している。そのため、底面37cの高さ位置は、中鍔凹部36a側から離れるにつれて、内径側に向かうように傾斜している。なお、溝出口37b付近の底面37cの径方向における高さ位置は、第2の巻枠部34bの底面34の径方向における高さ位置と同程度となっている。
Here, in the present embodiment, the height position of the recess bottom surface 36a1 of the
なお、上述のガイド溝37を形成するために、中鍔部31bは、下鍔部31aおよび上鍔部31cと比較して、最も幅が広く(紙面方向では高さが高く)なるように設けられている。
In addition, in order to form the above-described
また、中鍔部31bのうち、溝出口37bの近傍には、突起37dが設けられている。突起37dは、外径側に向かうように突出している。この突起37dは、二次巻線91bを第2の巻枠部34bに巻回させる際に、巻線機ノズルの案内用のための部分である。また、突起37dは、一次用コイルボビン70を取り付けるに際して、二段コイルボビン30に対する位置決めのための部材である。
Further, a
なお、突起37dに対応させて、後述する一次用コイルボビン70には、その内壁面に当該突起37dの差し込みに対応する縦溝が設けられている。また、上鍔部31cにも、突起37dと同様の突起を設けるようにしても良い。
In correspondence with the
また、下鍔部31aにも、当該下鍔部31aの外周面から凹んでいる下鍔凹部35a,35bが設けられている。下鍔凹部35a,35bは、上述した中鍔凹部36a,36bと、上下方向に向かう同一直線に沿うように配置されている。この下鍔凹部35a,35bにも、第1絶縁カバー50および第2絶縁カバー60が夫々嵌め込まれる。また、下鍔凹部35aの近傍には、後述する導出部43cが設けられている。
Also, the
また、第1の端子台32および第2の端子台33は、図1においては、巻線部31よりも下方側に位置している。第1の端子台32は、図1において手前側、図3において下方側に突出している。この第1の端子台32には、側面32aと、側面32bおよび側面32cとが設けられている。このうち、側面32aは、リーケージトランス10の短手方向に対して直交する側面である。
Further, the first
また、側面32b,32cは、側面32aに沿う直線に対して所定の角度α(以後、傾斜角度αという)を為すように設けられている。傾斜角度αは、本実施の形態では、45度となっている。しかしながら、傾斜角度αは、45度には限られず、後述する絡げ端子40の傾斜角度と同様に、適宜の傾斜角度に設定することができる。また、図1に示すように、側面32b,32cは、側面32aの両端側の部分に設けられている。
Further, the side surfaces 32b and 32c are provided so as to make a predetermined angle α (hereinafter referred to as an inclination angle α) with respect to a straight line along the
図3、図8等に示すように、側面32aからは、端子38が突出している。本実施の形態では、端子38は、例えば7つ設けられている。なお、以下の説明では、端子38を個別に呼ぶ場合、端子38a〜38gのいずれかとする。これらの7つの端子38a〜38gは、下方に向かって降下する下方突出部39aを有すると共に、下端側が設置部位に対して略水平となる面実装部39bを有している。そして、各々の端子38a〜38gと設置部位との間で半田付けを行うことにより、端子38a〜38gと設置部位の回路基板とは、電気的に接続される。また、端子38の個数は、7つに限定されず、例えば5つ等、種々変更可能である。
As shown in FIGS. 3 and 8, the terminal 38 protrudes from the
また、本実施の形態では、端子38b〜38fのうち、所定の端子38には、一次巻線90の一端側および他端側が絡げられる。なお、以下の説明では、端子38b〜38fを、一次側端子38b〜38fとする。また、後述するように、端子38a,38gを、グラウンド端子38a,38gとする。しかしながら、両者をまとめて呼ぶ場合、単に端子38a〜38gとする。
In the present embodiment, among the
一次側端子38b〜38fのうちの2つには、一次巻線90の一端側又は他端側が絡げられている。なお、これら一次側端子38b〜38fのうち、一端側および他端側が絡げられる2つは、適宜選択可能である。
One end side or the other end side of the primary winding 90 is wound around two of the
また、図1〜図6に示すように、2つの側面32b,32cからは、絡げ端子40が突出している。絡げ端子40は、側面32b,32cの法線方向に向かって突出している。なお、絡げ端子40のうち、側面32bに存在する絡げ端子40を、絡げ端子40aと呼ぶ。また、絡げ端子40のうち、側面32cに存在する絡げ端子40を、絡げ端子40bと呼ぶ。しかしながら、両者を総称する場合には、単に絡げ端子40と呼ぶ。
Moreover, as shown in FIGS. 1-6, the binding
また、本実施の形態では、側面32b,32cは、リーケージトランス10の短手方向に対して約45度を為している。そのため、絡げ端子40は、端子38a〜38gに対して、約45度を為すように配置されている。すなわち、図3に示すように、絡げ端子40の先端の方向が、側面32aと為す傾斜角度αは、約45度となっている。
In the present embodiment, the side surfaces 32 b and 32 c form about 45 degrees with respect to the short direction of the
なお、傾斜角度αは、約45度には限られず、絡げ端子40に近接しているグラウンド端子38aに対して所定の隙間を生じさせる角度であって、二次巻線91の一端側を良好に絡げることが可能な角度範囲であれば、どのような角度範囲であっても良い。この傾斜角度αの範囲としては、例えば20〜90度の範囲とすることが挙げられる。
Note that the inclination angle α is not limited to about 45 degrees, and is an angle that generates a predetermined gap with respect to the
また、傾斜角度αは、30〜60度の範囲であれば、絡げ端子40の先端側が、グラウンド端子38aの先端側に対して有効に広げられる。そのため、二次巻線91を、絡げ端子40に良好に巻回させることが可能となる。さらに、絡げ端子40は、側面32b,32cの法線方向へ向かって突出する構成には限られず、側面32b,32cの法線方向に対して斜めに突出する構成を採用しても良い。
Moreover, if the inclination angle α is in the range of 30 to 60 degrees, the front end side of the binding
また、傾斜角度αが約90度の場合には、当該絡げ端子40は、端子38a〜38gに対して斜め方向に突出しているとはいえないが、本実施の形態では、かかる約90度の場合も、斜め方向への突出に含めることとする。
Further, when the inclination angle α is about 90 degrees, the binding
図4および図5に示すように、絡げ端子40は、端子38a〜38gと略同一の高さ位置から外方に向かって突出している。しかしながら、絡げ端子40は、端子38a〜38gよりもその大きさが小さい。すなわち、絡げ端子40は、端子38a〜38gよりも突出長さ寸法が短く、また幅寸法が小さく、さらに高さ寸法も小さくなっている。しかしながら、絡げ端子40は、二次巻線91を所定の回数だけ巻回させて、絡げるのに十分な大きさを有している。
As shown in FIGS. 4 and 5, the binding
また、絡げ端子40は、グラウンド端子38aに対して電気的に接続されている。この場合、絡げ端子40とグラウンド端子38aとは、例えば金属の一体成形物であっても良く、また別途の導線等を介して互いに接続されていても良い。また、グラウンド端子38aは、不図示の回路基板のグラウンド側に接続される。このため、絡げ端子40が電位の基準となるように設けられている。
Further, the binding
また、第2の端子台33は、図1および図2において奥側、図3において紙面の上方側に突出している部分である。第2の端子台33は、本実施の形態では、2つ設けられている。また、図3、図5、図6および図8に示すように、第1の端子台32と同様に、第2の端子台33のうち、二段コイルボビン30の中心から見て外径側の側面からは、端子41が突出している。本実施の形態では、端子41は、例えば4つ設けられている。なお、以下の説明では、端子41を個別に呼ぶ場合、端子41a〜41dとする。また、必要に応じて、第2の端子台33のうち、図3において左側に位置する第2の端子台33を、第2の端子台33aと呼び、図3において右側に位置する第2の端子台33を、第2の端子台33bと呼ぶ。また、これらを区別する必要がなく、総称する場合には、単に第2の端子台33と呼ぶ。
Further, the second
また、上述の4つの端子41a〜41dのうち、内側には突出長さの短い端子41b,41cが設けられていると共に、外側には突出長さの長い端子41a,41dが設けられている。これら端子41b、41cのうち、一方側には、二次巻線91の他端側が絡げられる。なお、以下の説明では、二次巻線91の他端側が絡げられる端子41b,41cを、特に絡げ端子41b,41cと呼ぶ。本実施の形態では、絡げ端子41bおよび絡げ端41cの両者とも、二次巻線91の他端側が絡げられる。
Of the four
また、端子41aと絡げ端子41bは、互いに導通すると共に、絡げ端子41cと端子41dは、互いに導通している。そのため、一次巻線90によって励磁された二次巻線91は、所定の電位を、絡げ端子41bから端子41a、絡げ端子41cから端子41dにそれぞれ出力する。また、端子41aおよび端子41dは、夫々回路基板上に接続されるため、当該励磁によって生じた交流電流は、この回路基板に存在する所定の回路に流れる。
The terminal 41a and the
また、端子41a,41dは、上述した端子38a〜38gと同様に、下方に向かって降下する下方突出部42aを有すると共に、下端側が設置部位に対して略水平となる面実装部42bを有している。
Similarly to the
また、図6および図8に示すように、第1の端子台32および第2の端子台33の背面側には、複数の導出部43が設けられている。導出部43は、二次巻線91を、巻回部分から外部の絡げ端子40、および絡げ端子41b,41cのいずれかに向かって導出させる際に、当該二次巻線91の導線(不図示)が位置する凹み部分(切欠部分)である。この導出部43には、突起44が設けられている。突起44は、その外面側で導線を受け止めることが可能な部分である。
Also, as shown in FIGS. 6 and 8, a plurality of lead-out
なお、図8に示すように、以下の説明において導出部43を区別する場合、第1の端子台32に存在する導出部43のうち、下鍔凹部35bに近いものを導出部43aと呼び、下鍔凹部35bから遠いものを導出部43bと呼ぶ。また、第2の端子台33に存在する導出部43のうち、下鍔凹部35aに近いものを導出部43cと呼び、下鍔凹部35aから遠いものを導出部43dと呼ぶ。
In addition, as shown in FIG. 8, when distinguishing the derivation | leading-out
また、以下の説明において、突起44を区別する場合、導出部43aに存在する突起44を突起44aと呼び、導出部43bに存在する突起44を突起44bと呼ぶ。また、導出部43cに存在する突起44を突起44cと呼び、導出部43dに存在する突起44を突起44dと呼ぶ。
In the following description, when distinguishing the
また、図8に示すように、導出部43a〜43dの内径側には、突出ピン45が設けられている。突出ピン45も、上述の突起44と同様に、二次巻線91を引っ掛けるための部分である。なお、以下の説明では、必要に応じて、導出部43aに存在する突出ピン45を突出ピン45a、導出部43bに存在する突出ピン45を突出ピン45b、導出部43cに存在する突出ピン45を突出ピン45c、導出部43dに存在する突出ピン45を突出ピン45dと呼ぶ。
Moreover, as shown in FIG. 8, the
また、図6および図8に示すように、一対の第2の端子台33a,33bの間の部位には、切欠部46が設けられている。切欠部46には、上述の導出部43に配設される導線が位置し、当該導線は、この切欠部46を通過して第1の巻枠部34a側に向けて導出される。また、図1および図10に示すように、ケースコア20の底面20aには、側壁21側よりも当該ケースコア20の長手方向に沿う中心軸線(不図示)に向かって凹んだ一対の嵌合凹部24が設けられている。嵌合凹部24には、第1の端子台32又は第2の端子台33が嵌合される。
Further, as shown in FIGS. 6 and 8, a
また、図1に示すように、絶縁カバーとしての第1絶縁カバー50は、その背面が中鍔凹部36aおよび下鍔凹部35aに接触する状態で嵌め込まれる。そのため、第1絶縁カバー50の背面は、中鍔凹部36aおよび下鍔凹部35aに倣う形状に形成されている。この第1絶縁カバー50には、当該第1絶縁カバー50の他の部分よりも窪んでいる溝部51が設けられている。溝部51には、二次巻線91bが位置する。この溝部51は、上下方向(ケースコア20と蓋コア80とを結ぶ方向)に沿う配置となる。
Moreover, as shown in FIG. 1, the 1st insulating
溝部51の近傍には、突起52が設けられている。突起52は、二次巻線91bを、ガイド溝37に向かわせるように方向転換するに際して、当該二次巻線91bを引っ掛けたり巻回させる部分である。この突起52の存在により、二次巻線91bは溝部51から外れない状態となる。なお、突起52は、溝部51の上部側に設けられている。
A
また、第1絶縁カバー50の下方であって、図11において左側の部分には、当該第1絶縁カバー50の隅角部を略矩形状に欠損させたコーナ切取部53が設けられている。コーナ切取部53は、下鍔部31aおよび第2の端子台33aと、第1絶縁カバー50とが干渉しないようにするための切欠部分である。
In addition, a
また、図12に示すように、絶縁カバーとしての第2絶縁カバー60も、上述の第1絶縁カバー50と同様に、その背面が中鍔凹部36bおよび下鍔凹部35bに接触する状態で嵌め込まれる。このため、当該背面は、中鍔凹部36bおよび下鍔凹部35bに倣う形状に形成されている。また、第2絶縁カバー60にも、溝部61および突起62が形成されている。この突起62も、溝部61の上部側に設けられている。また、第2絶縁カバー60には、導出ガイド部63が設けられている。導出ガイド部63は、第2絶縁カバー60のうちで、最初に二次巻線91bが差し掛かり、当該二次巻線91bを受け止めるための部分である。
Further, as shown in FIG. 12, the second insulating
なお、本実施の形態では、溝部61は、その上方側が略三角溝となるように形成されていると共に、その下方が略円形溝となるように形成されている。
In the present embodiment, the
また、二段コイルボビン30、この二段コイルボビン30に取り付けられる第1絶縁カバー50および第2絶縁カバー60の外側には、一次用コイルボビン70が配置される。一次用コイルボビン70の中心部分には、中心孔70aが設けられている。中心孔70aには、上述の二段コイルボビン30が嵌め込まれる。そのため、中心孔70aは、上述の二段コイルボビン30の下鍔部31a、中鍔部31bおよび上鍔部31cの外周部分の外径に対応した内径を有している。
Further, a
また、一次用コイルボビン70は、図1に示すように、下鍔部71aと上鍔部71bを有していて、両者の間に巻枠部72が1つ設けられている。すなわち、一次用コイルボビン70の外観は、略プーリ状となっている。また、下鍔部71aには、間欠部73が設けられている。この間欠部73は、第1の端子台32側に向かう状態で配置される。
Further, as shown in FIG. 1, the
また、一次用コイルボビン70は、二段コイルボビン30と共に、ケースコア20の凹陥部22に嵌め込まれる。この場合、一次用コイルボビン70は、二段コイルボビン30の外周側に位置し、その外径が当該二段コイルボビン30よりも大きい。そのため、凹陥部22の内径も、一次用コイルボビン70の外径に対応させ、一次用コイルボビン70よりも若干大きく設けられている。
The
また、一次用コイルボビン70には、その中心孔70aを構成する内壁面に、不図示の縦溝が設けられている。この縦溝に、上述の突起37dが嵌め込まれることにより、一次用コイルボビン70は、ラジアル方向の位置決めが為される。また、一次用コイルボビン70は、第1絶縁カバー50および第2絶縁カバー60が嵌め込まれる部分が、他の部分よりも筒壁が外径側に突出している突出部74を有している。
Further, the
また、ケースコア20の上部には、コアの構成要素となる蓋コア80が位置する。蓋コア80には、例えば図7に示すように、上述の凹陥部22に対応する、凹部81が形成されている。凹部81には、上述の柱脚部23と対向するように、突出長さの短い突出部82が設けられている。この突出部82は、蓋コア80がケースコア20に取り付けられた状態で、柱脚部23に対して、僅かな隙間を有する状態で対向する。
In addition, a
なお、本実施の形態では、突出部82は、二段コイルボビン30の中心孔30aに差し込まれない。しかしながら、突出部82も、柱脚部23と共に、二段コイルボビン30の中心孔30aに差し込まれるように構成しても良い。この場合には、柱脚部23の上端よりも、二段コイルボビン30の上端面の高さ位置を高くすれば良い。このようにすれば、突出部82が中心孔30aに差し込まれるため、蓋コア80がずれるのを防ぐことができる。
In the present embodiment, the
また、蓋コア80の凹部81に、突出部82等を設けずにフラットな構成としても良い。この場合、柱脚部23が側壁21より若干短く、柱脚部23と蓋コア80との間にギャップが形成されるように構成しても良い。
Moreover, it is good also as a flat structure, without providing the
以上のような構成を有するリーケージトランス10の製造方法について、以下に説明する。
A method for manufacturing the
まず、二次巻線91aの一端側を、絡げ端子41cに絡げさせる(図6参照)。この絡げに続いて、二次巻線91aを引き出して、二次巻線91aを、導出部43dに位置させる。また、二次巻線91aは、突起44dに引っ掛けられ、続いて突出ピン45dに引っ掛けられ、その後に切欠部46に向かうように方向転換される。この方向転換の後に、二次巻線91aは切欠部46を通って、第1の巻枠部34aに入り込む。なお、二次巻線91aは、図3等において、例えば時計回りとなるように、第1の巻枠部34aに巻回される。しかしながら、二次巻線91aの巻回方向を、図3等において反時計回りとしても良い。
First, one end side of the secondary winding 91a is bound to the binding
第1の巻枠部34aに対して二次巻線91aが十分に巻回されると、当該二次巻線91aは、第1の巻枠部34aの外方に向かって導出される。この場合、二次巻線91aは、第1絶縁カバー50および第2絶縁カバー60が設けられる側とは反対側の周部分(図6において左側)であって、第1の端子台32の近傍から外方に向かって導出される。導出後、二次巻線91aは、導出部43bの内部に配設され、絡げ端子40bまでガイドされる。そして、二次巻線91aは、絡げ端子40bに対して絡げられ、その絡げが終了した後に断線される。なお、この配設に際しては、二次巻線91aが突出ピン45bおよび突起44bに引っ掛けられるが、突起44bに対して二次巻線91aを巻回させるようにしても良い。以上のようにして、第1の巻枠部34aに対する二次巻線91aの巻回が終了する。
When the secondary winding 91a is sufficiently wound around the first winding
次に、第2の巻枠部34bに対して、二次巻線91bを巻回する作業を実行する。その作業に先立って、まず下鍔凹部35aと中鍔凹部36a、および下鍔部35bと中鍔凹部36bの夫々に、第1絶縁カバー50および第2絶縁カバー60を取り付ける。その後に、絡げ端子41bに二次巻線91bの一端側を絡げる。その後、二次巻線91bは、導出部43cの内部に配設され、突起44cに当該二次巻線91bが引っ掛かる状態となる。また、二次巻線91aは、突出ピン45cに引っ掛けられ、その後に方向転換が為され、溝部51へと入り込まされる。
Next, an operation of winding the secondary winding 91b is performed on the second winding
溝部51に二次巻線91bが入り込んだ後、この溝部51を下方から上方に向かうように、二次巻線91bがガイドされる(図11参照)。そして、溝部51の上端において、二次巻線91bは、突起52に引っ掛けられるか、または巻回されて、ガイド溝37側に向けて方向転換される。その後、二次巻線91bは、溝入口37aからガイド溝37に入り込み(図9参照)、当該二次巻線91bが溝入口37aまでガイドされ、当該溝出口37bから第2の巻枠部34bの内部に延出される。
After the secondary winding 91b enters the
第2の巻枠部34bに二次巻線91bが入り込むと、その二次巻線91bは、時計回りに巻回される。なお、二次巻線91bの巻回方向は、時計回りには限られず、反時計回りに巻回するようにしても良い。
When the secondary winding 91b enters the second winding
二次巻線91bが、第2の巻枠部34bに所定の巻線数だけ巻回され、それ以上巻回する必要がなくなると、二次巻線91bが、第2絶縁カバー60の導出ガイド部63に乗り上げる(図12参照)。続いて、二次巻線91bは、突起62に引っ掛けられ、方向転換が為されて溝部61に入り込む。なお、突起62には、二次巻線91bを巻回させても良い。
When the secondary winding 91b is wound around the second winding
続いて、二次巻線91bが溝部61を通過する状態とし、この溝部61の下端において隣接する導出部43aに入り込む。この際に、突出ピン45aに二次巻線91bが引っ掛けられて、該二次巻線91bの方向転換が為される(図6および図8参照)。なお、この場合も、突出ピン45aに対して二次巻線91bを巻回させても良い。また、二次巻線91bが導出部43aの端部まで到達した場合にも、二次巻線91bは、突起44aに引っ掛けられるか、または巻回される。そして、二次巻線91bは、絡げ端子40aに対して絡げられる。以上のようにして、第2の巻枠部34bに対する二次巻線91bの巻回が終了する。
Subsequently, the secondary winding 91 b passes through the
続いて、二段コイルボビン30に対して、一次用コイルボビン70が挿入される(図1、図2および図7参照)。それによって、二次巻線91は、一次用コイルボビン70によって覆われる状態となる。続いて、一次巻線90の一端側は、端子38b〜38fのうちいずれかに絡げられる。その後、一次巻線90は、第1の端子台32の上方側に向かってガイドされる。そして、この一次巻線90が、間欠部73を介して巻枠部72に入り込む。なお、この場合、一次巻線90は、間欠部73のうちの、図1において反時計回り側の端部に位置している。
Subsequently, the
巻枠部72においては、一次巻線90は、図3において反時計回りに巻回させられる。そして、巻枠部72における一次巻線90の所定巻数分の巻回が終了すると、一次巻線90は、再び間欠部73を介して、巻枠部72の外部へとガイドされる。なお、この場合、一次巻線90は、間欠部73のうちの時計回り側の端部に位置する状態となる。
In the winding
ここで、一次巻線90の巻回方向は、上述したような反時計回りには限られず、時計回り方向に巻回させても良い。時計回り方向に一次巻線90を巻回させた場合には、一次巻線90の巻き始めにおいては、一次巻線90が、間欠部73のうちの時計回り側の部位に存在する状態となる。また、時計回り方向に一次巻線90を巻回した場合、当該一次巻線90の巻き終わりの状態においては、一次巻線90が、間欠部73のうちの反時計回り側の部位に存在する状態となる。
Here, the winding direction of the primary winding 90 is not limited to the counterclockwise direction as described above, and may be wound in the clockwise direction. In the case where the primary winding 90 is wound in the clockwise direction, the primary winding 90 is present in the clockwise portion of the
間欠部73から延出された一次巻線90は、上述した端子38b〜38fのうちのいずれかとは別の端子38b〜38fに向かって延伸される。その後、一次巻線90は、当該端子38b〜38fに絡げられ、その後に一次巻線90は断線される。以上のようにして、一次巻線90の巻回が終了する。
The primary winding 90 extended from the
この後に、一次用コイルボビン70が嵌め込まれている状態の二段コイルボビン30の中心孔30aが、柱脚部23に挿入させる(図1参照)。それにより、一次用コイルボビン70および二段コイルボビン30が、凹陥部22に嵌め込まれた状態となる(図2〜図5参照)。
Thereafter, the
次に、凹陥部22を塞ぐように、蓋コア80をケースコア20に対して取付固定する(図7、図10参照)。また、図1および図2において手前側および奥側に、不図示の側壁コアを取り付け、凹陥部22の手前側および奥側を塞ぐようにしても良い。このようにすれば、凹陥部22の開放部分が側壁コアで塞がれて、磁束が外部に漏れるのを低減する。
Next, the
以上のような工程を実行することにより、リーケージトランス10は、図2〜図7に示すような完成状態となる。なお、リーケージトランス10の完成後、端子38a〜38g,38a,38dの先端側を半田槽に浸して、当該先端側に半田を塗布する。そして、この先端側と、不図示の回路基板の所定部位との間の位置合わせを行い、両者を接合させる。この場合、回路基板側にも、半田が塗布された状態で接合させるようにしても良い。
By performing the steps as described above, the
このような構成のリーケージトランス10によれば、二段コイルボビン30の第1の巻枠部34aおよび第2の巻枠部34bの夫々に、二次巻線91a,91bを巻回させる構成のため、2つの二次巻線91a,91bを二段コイルボビン30の上下方向に重ねて配置することができる。それによって、二次巻線91a,91bが平面方向において占める面積を小さくすることができる。すなわち、リーケージトランス10をコンパクトな構成にすることができる。
According to the
また、二次巻線91a,91bが平面方向において占める面積を小さくすることができるので、リーケージトランス10を電子機器の回路基板に実装する場合、その実装面積を小さくすることができる。それにより、電子機器の小型化を図ることができると共に、電子機器の設計の自由度を向上させることができる。また、二次巻線91a,91bの巻線数を同等とした場合には、夫々の二次巻線91a,91bから同等の電圧の交流電流を生じさせることができる。
Further, since the area occupied by the
さらに、下鍔部31aには、二次巻線91a,91bの始端および終端を絡げるための絡げ端子40a,40b,41b,41cが一体的に設けられている。そのため、二次巻線91a,91bを巻回させ易くなると共に、回路基板に対してリーケージトランス10を実装させ易くなる。
Further, the
また、中鍔部31bには、ガイド溝37が設けられている。このため、ガイド溝37を介して第2の巻枠部34bの底面34b1まで、二次巻線91bをガイドすることが可能となる。それによって、第2の巻枠部34bに対する二次巻線91bの巻き始め部分が、当該第2の巻枠部34bにおける巻回の妨げとなるのを防ぐことができる。また、二次巻線91bの巻回に際して、第2の巻枠部34bのスペースを良好に活用することが可能となる。
Further, a
また、ガイド溝37は、溝入口37aから溝出口37bに向かうにつれて、当該ガイド溝37の底面37cが二段コイルボビン30の内径側に向かうように傾斜している。そのため、二次巻線91bを第2の巻枠部34bの底面34b1に向けて、良好にガイドすることができる。
Further, the
さらに、二段コイルボビン30には、第1絶縁カバー50および第2絶縁カバー60が取り付けられる。そのため、これら第1絶縁カバー50および第2絶縁カバー60を介して、二次巻線91bを第2の巻枠部34bまでガイドすることにより、第1の巻枠部34aに巻回されている二次巻線91bに対して、絶縁を図った状態を維持できる。すなわち、互いに短絡しないようにしながら、二次巻線91bを上下方向に配置する構成が実現できる。また、短絡防止により、リーケージトランス10の破損を防ぐことができる。
Further, the first insulating
また、第1絶縁カバー50および第2絶縁カバー60といった具合に、2つの絶縁カバー50,60を用いる構成のため、二次巻線91bの始端側と終端側とが、別々の絶縁カバー50,60でガイドされる。それにより、互いに短絡を防止した状態で、二次巻線91bをガイドさせることができる。
Further, since the first insulating
さらに、二段コイルボビン30には、絡げ端子40a,40bを具備する第1の端子台32が、二段コイルボビン30の一方の側面から突出すると共に、絡げ端子41b,41cを具備する第2の端子台33が二段コイルボビン30の他方の側面から突出している。そのため、電位差の大きい二次巻線91a,91bの始端と終端とを、二段コイルボビン30を挟んで別々の部位に位置させることができ、当該二次巻線91a,91bの短絡を防止することが可能となる。
Further, the second
(第2の実施の形態)
以下、本発明の第2の実施の形態について、図13に基づいて説明する。なお、本実施の形態におけるリーケージトランス110は、基本的には、上述の第1の実施の形態で述べたリーケージトランス10と同様の構成である。そのため、本実施の形態においては、上述の第1の実施の形態で述べたのと同様の構成については、同一の符号を付して説明する。
(Second Embodiment)
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Note that the
本実施の形態のリーケージトランス110では、上述の第1の実施の形態における二段コイルボビン30の代わりに、三段コイルボビン130が用いられていると共に、一次用コイルボビン70を用いていない。以下、その詳細について説明する。
In the
本実施の形態で用いられる、多数段コイルボビンとしての三段コイルボビン130は、図13に示すように、上述の二段コイルボビン30の上方に、新たに一次巻線90を巻回させるための第3の巻枠部34cを具備する。すなわち、三段コイルボビン130には、下鍔部31aと、中鍔部31bと、上鍔部31cの他に、一次用上鍔部31dが設けられている。そして、上鍔部31cと一次用上鍔部31dとの間が、第3の巻枠部34cとなっていて、この部分に一次巻線90が巻回される。
A three-
また、上鍔部31cには、第3の巻枠部34cに巻回される一次巻線90を引っ掛けるための、径方向に向かうスリット(不図示)が設けられている。このスリットは、一対設けられていて、第3の巻枠部34cに一次巻線90を巻回させる際に、または第3の巻枠部34cへの巻回が終了した一次巻線90を引き出す際に、当該一次巻線90が入り込む。それにより、一次巻線90が第3の巻枠部34cと端子との間で弛まずに、巻回状態を良好に維持可能となっている。
In addition, the
なお、三段コイルボビン130の他の部分の構成は、上述の二段コイルボビン30の構成と同様となっている。このため、その詳細についての説明は省略する。また、上述のスリットを省略しても良く、さらに上述の絶縁カバー50,60と同様の絶縁カバーを用いて、一次巻線90をガイドするようにしても良い。
The configuration of the other parts of the three-
また、本実施の形態では、凹陥部22は、上述の第1の実施の形態における凹陥部22よりも、小径となるように設けられている。すなわち、本実施の形態では、一次用コイルボビン70の凹陥部22に対する挿入が省略されている。このため、凹陥部22は、三段コイルボビン130の挿入に適合する内径を有している。
Moreover, in this Embodiment, the recessed
以上のような構成を有するリーケージトランス110の製造方法について、以下に説明する。なお、この製造方法の説明においても、上述の第1の実施の形態で説明したのと共通する部分については、その説明を省略する。
A method for manufacturing the
まず、上述の第1の実施の形態で説明したのと同様にして、第1の巻枠部34aに二次巻線91aを巻回させ、続いて第2の巻枠部34bにも上述の第1の実施の形態で述べたのと同様にして、二次巻線91bを巻回させる。
First, in the same manner as described in the first embodiment, the secondary winding 91a is wound around the first winding
そして、第2の巻枠部34bに対する二次巻線91bの巻回が終了した後に、第3の巻枠部34cに対して、一次巻線90を巻回させる。この場合、まず端子38b〜38fのいずれかに、一次巻線90の一端側を絡げさせた後に、スリットに当該一次巻線90を入り込ませる。その後に、当該一次巻線90を第3の巻枠部34cに対して巻回させる。
Then, after the winding of the secondary winding 91b around the second winding
ここで、第3の巻枠部34cに対しては、一次巻線90を時計回り方向又は反時計回り方向のいずれの向きに巻回させても良い。なお、一次巻線90の始端側と終端側とが、互いに接触しないようにするのが好ましい。
Here, the primary winding 90 may be wound around the third winding
所定の巻き数だけ、第3の巻枠部34cに対して一次巻線90を巻回させた後に、再び一次巻線90をスリットに引っ掛けさせる。そして、一次巻線90を端子側に向かって引き出し、当該位置維持側巻線の他端側を、始端側が絡げられている端子38b〜38fのいずれかとは異なる、いずれかの端子38b〜38fに対して絡げさせる。その後に、一次巻線90のうち余っている側を断線する。以上のようにして、二次巻線91および一次巻線90の巻回が終了する。
The primary winding 90 is wound around the slit again after the primary winding 90 is wound around the third winding
また、この後に、上述の第1の実施の形態における場合と同様に、三段コイルボビン130の中心孔130aに、柱脚部23を挿入させ、三段コイルボビン130が、凹陥部22に嵌め込まれた状態にする。次に、凹陥部22を塞ぐように、蓋コア80をケースコア20に対して取付固定する(図13参照)。
Thereafter, as in the case of the first embodiment described above, the
なお、本実施の形態においても、不図示の側壁コアを取り付け、凹陥部22の手前側および奥側を塞ぐようにしても良い。このようにすれば、凹陥部22の開放部分が側壁コアで塞がれて、磁束が外部に漏れるのが低減される。
Also in this embodiment, a side wall core (not shown) may be attached to close the near side and the far side of the recessed
このような構成のリーケージトランス110によれば、三段コイルボビン130の巻枠部34a〜34cの夫々には、二次巻線91a,91bのみならず、一次巻線90も巻回される。すなわち、二次巻線91a,91bの巻線方向が為す平面に垂直な方向に、一次巻線90も重ねられる。このため、一次用コイルボビン70を二段コイルボビン30の外周側に配置する必要がなくなり、リーケージトランス110の小径化・コンパクト化が一層図れる。また、その小径化によって、電子機器の回路基板への実装面積を一層小さくすることができ、当該電子機器の小型化を一層図ることができると共に、電子機器の設計の自由度を一層向上させることができる。
According to the
また、本実施の形態では、三段コイルボビン130のうち、第1の巻枠部34aと第2の巻枠部34bには、二次巻線91a,91bが夫々巻回されると共に、第3の巻枠部34cには一次巻線90が巻回される。そのため、リーケージトランス110には、下方から二次巻線91a、二次巻線91bおよび一次巻線90が配置される状態となる。この場合、二次巻線91bが二次巻線91aよりも一次巻線90に近く、磁束の漏れを考慮すると、入り込む磁束の数が多い。それにより、同じ巻線数の場合、第2の巻枠部34bに巻回される二次巻線91bの方が、電圧値を高くすることができる。
In the present embodiment, in the three-
以上、本発明の第1及び第2の実施の形態について説明したが、本発明はこれ以外にも種々変形可能となっている。以下、それについて述べる。 Although the first and second embodiments of the present invention have been described above, the present invention can be variously modified in addition to this. This will be described below.
上述の第1の実施の形態では、二段コイルボビン30を用いて、2つの二次巻線91a,91bを配置する場合について説明している。しかしながら、二次巻線91の個数は2つには限られない。例えば、3つ又はそれ以上の二次巻線91を巻回させるn段コイルボビン(n個の二次巻線91が用いられるとする。)を用いると共に、一次用コイルボビン70をその外側に配置するようにしても良い。同様に、上述の第2の実施の形態でも、三段コイルボビン130を用いる構成には限られず、n段コイルボビン(n−1個の二次巻線91(nは3以上)が用いられるとする。)を用いるようにしても良い。
In the first embodiment described above, the case where the two
また、上述の第1及び第2の実施の形態では、第1絶縁カバー50および第2絶縁カバー60を、二段コイルボビン30に取り付ける構成が採用されている。しかしながら、二次巻線91aと二次巻線91bとの間で、絶縁が図れる場合、第1絶縁カバー50および第2絶縁カバー60を用いない構成を採用することができる。
In the first and second embodiments described above, a configuration in which the first insulating
例えば、二次巻線91bの始端側を通すための溝を中心孔30a側に設け、この溝を伝う二次巻線91bを挿通させるための挿通孔を第2の巻枠部34bの底面34b1側に設ける。そして、二次巻線91bを第2の巻枠部34bに巻回した後に、一度二次巻線91bの終端側を上方に向けると共に、二段コイルボビン30の上端面から中心孔30aに向かうようにする。さらに、二次巻線91bの終端側を通すための溝を中心孔30a側に設け、この溝を伝って二次巻線91bを終端側までガイドさせる。このようにした場合、第1絶縁カバー50および第2絶縁カバー60を用いずに、二次巻線91aと二次巻線91bとの間の絶縁を図りつつ、2つの二次巻線91a,91bが上下方向に配置された構成を実現することができる。
For example, a groove for passing the starting end side of the secondary winding 91b is provided on the
また、上述の第2の実施の形態では、一次巻線90を巻回させる第3の巻枠部34cが、三段コイルボビン130のうち最上部に設けられている。しかしながら、第3の巻枠部34cは、必ずしも三段コイルボビン130の最上部に設けられる構成には限られず、中央部又は最下部に設けられる構成を採用しても良い。なお、第3の巻枠部34cを三段コイルボビン130の中央部又は最下部に設ける場合、それより上方に位置する第2の巻枠部34b等に対して、絶縁を図る必要がある。
Further, in the above-described second embodiment, the third winding
また、上述の第1の実施の形態では、二段コイルボビン30よりも大径の一次用コイルボビン70が、当該二段コイルボビン30の外周側に配置される構成について説明している。また、上述の第2の実施の形態では、三段コイルボビン130を用いる構成について説明している。しかしながら、一次用コイルボビン70を二段コイルボビン30とほぼ等しい外径および内径を有するように形成すると共に、柱脚部23を延長し、該柱脚部23に対して二段コイルボビン30と一次用コイルボビン70とを重ねるように差し込んでも良い。このようにした場合でも、上述の第2の実施の形態のリーケージトランス110の場合と同様に、リーケージトランスの小径化・コンパクト化が一層図れる。
Further, in the first embodiment described above, a configuration in which the
さらに、上述の各実施の形態では、端子38a〜38gおよび端子41a,41dは、面実装される面実装部39b,42bを有している。しかしながら、端子38a〜38g、および端子41a,41dは、面実装部39b,42bを有する構成には限られず、例えば、回路基板に差し込まれるように、下方に向かって突出する構成を採用しても良い。
Further, in each of the above-described embodiments, the
また、上述のリーケージトランス10,110は、ノート型パーソナルコンピュータの表示装置におけるバックライト用放電灯として使用される場合には限られず、種々の電子機器に用いることが可能である。その例としては、携帯電話装置の表示装置、カーナビゲーションの表示装置、蛍光灯、PDP等が挙げられる。
The
さらに、上述の実施の形態では、コアは、図1において手前側および奥側が開放したケースコア20と、蓋コア80から構成されている。しかしながら、コアはこれに限られない。例えば、側壁21がケースコア20の側縁の全周に亘って設けられるように構成しても良い。
Furthermore, in the above-described embodiment, the core includes the
また、上述の実施の形態では、下鍔部31a、中鍔部31b、および上鍔部31cは、円周のほぼ全周に亘るように設けられている。しかしながら、これら下鍔部31a、中鍔部31b、および上鍔部31cは、このように設けられる必要はない。例えば、下鍔部31a、中鍔部31b、および上鍔部31cの一部を所定間隔で切り欠いた、間欠形状としても良い。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上述の第1の実施の形態では、第1の巻枠部34aおよび第2の巻枠部34bが一体的に設けられると共に、上述の第2の実施の形態では、第1の巻枠部34a、第2の巻枠部34bおよび第3の巻枠部34cが一体的に設けられている構成について説明している。しかしながら、これら複数の巻枠部は、必ずしも一体的に設けられる必要はない。すなわち、多数段コイルボビンは、一体的に設けられる必要はなく、別体的な巻枠部が組み合わされることにより、多数段コイルボビンを構成しても良い。その例を、図14および図15に示す。
In the above-described first embodiment, the first winding
図14および図15には、別体的な部材が組み合わされる構成の二段コイルボビン150が開示されている。この二段コイルボビン150は、第1の端子台32および第2の端子台33と一体的に設けられている下段コイルボビン160と、該下段コイルボビン160に対して重ねられる状態で取り付けられる上段コイルボビン170と、から構成されている。このうち、下段コイルボビン160には、第1の巻枠部34aが設けられている。
14 and 15 disclose a two-
また、上段コイルボビン170には、第2の巻枠部34bが設けられていると共に、当該第2の巻枠部34bの下方に向かって延伸するスカート部171を有している。スカート部171の内部には、カップ部172が設けられている。カップ部172は、上述の下段コイルボビン160が入り込む部位である。このカップ部172に下段コイルボビン160が入り込むと(図15参照)、該下段コイルボビン160がスカート部171で覆われる状態となる。それにより、スカート部171は、上述した第1絶縁カバー50および第2絶縁カバー60と同等の機能を果たすことが可能となる。
Further, the
すなわち、第1の巻枠部34a(二次巻線91a)が、スカート部171で覆われると共に、第2の巻枠部34bに巻回される二次巻線91bが、スカート部171を伝って絡げ端子40a,41bに向かって配設されることにより、二次巻線91aと二次巻線91bとの間で、絶縁を図ることができる。
That is, the first winding
なお、スカート部171は、上段コイルボビン170の全周に亘って設ける必要はなく、例えば半周だけ設ける等、適宜切り欠いて、必要な長さだけ設けるようにしても良い。また、スカート部171が、上段コイルボビン170に対して別体的な部材であっても良い。
The
本発明のリーケージトランスは、例えばノート型パーソナルコンピュータの表示装置のバックライト用放電灯として利用することができる。 The leakage transformer of the present invention can be used, for example, as a backlight discharge lamp for a display device of a notebook personal computer.
10,110…リーケージトランス
20…ケースコア(コアの一部)
21…側壁部
22…凹陥部
23,23a,23b…第1の柱脚部(柱脚部)
24,24a,24b…第2の柱脚部(柱脚部)
30,150…二段コイルボビン(多数段コイルボビン)
31…巻線部
31a…上鍔部
31b…中鍔部
31c…下鍔部
31d…一次用上鍔部
32…第1の端子台
33…第2の端子台
34a…第1の巻枠部
34b…第2の巻枠部
34c…第3の巻枠部
36a,36b…中鍔凹部
37…ガイド溝
38a〜38g,41a,41d…端子
40,40a,40b,41b,41c…絡げ端子
50…第1絶縁カバー
60…第2絶縁カバー
70…一次用コイルボビン
72…巻枠部
80…蓋コア(コアの一部)
90…一次巻線
91…二次巻線
130…三段コイルボビン(多数段コイルボビン)
160…下段コイルボビン
170…上段コイルボビン
171…スカート部
172…カップ部
10, 110 ...
21 ...
24, 24a, 24b ... second column base (column base)
30, 150 ... Two-stage coil bobbin (multi-stage coil bobbin)
DESCRIPTION OF
90 ... Primary winding 91 ... Secondary winding 130 ... Three-stage coil bobbin (multi-stage coil bobbin)
160 ...
Claims (11)
複数の上記二次巻線の巻回に対応する個数分以上の巻枠部を有すると共に、該巻枠部が上記二次巻線の巻線方向が為す平面に垂直な方向に並べられた状態で配置されている多数段コイルボビンと、
上記多数段コイルボビンの外周側に配置されると共に、上記一次巻線が巻回される巻枠部を有する一次用コイルボビンと、
を具備し、上記多数段コイルボビンの夫々の巻枠部には夫々上記二次巻線が巻回されると共に、上記一次用コイルボビンの巻枠部には上記一次巻線が巻回されることを特徴とするリーケージトランス。 In the leakage transformer in which electromagnetic induction is performed between the primary winding and the secondary winding, and these primary winding and secondary winding are housed in the core,
A state in which there are more than the number of winding frame portions corresponding to the winding of the plurality of secondary windings, and the winding frame portions are arranged in a direction perpendicular to the plane formed by the winding direction of the secondary windings. A multi-stage coil bobbin arranged in
A primary coil bobbin disposed on the outer peripheral side of the multi-stage coil bobbin and having a winding frame portion around which the primary winding is wound;
The secondary winding is wound around each winding frame portion of the multi-stage coil bobbin, and the primary winding is wound around the winding frame portion of the primary coil bobbin. Characteristic leakage transformer.
複数の上記二次巻線の巻回に対応する個数分以上の巻枠部を有すると共に、該巻枠部が上記二次巻線の巻線方向が為す平面に垂直な方向に並べられた状態で配置されている多数段コイルボビン、
を具備し、上記多数段コイルボビンの夫々の巻枠部には夫々上記二次巻線が巻回されることを特徴とするリーケージトランス。 In the leakage transformer in which electromagnetic induction is performed between the primary winding and the secondary winding, and these primary winding and secondary winding are housed in the core,
A state in which there are more than the number of winding frame portions corresponding to the winding of the plurality of secondary windings, and the winding frame portions are arranged in a direction perpendicular to the plane formed by the winding direction of the secondary windings. Multi-stage coil bobbins, arranged in
A leakage transformer, wherein the secondary winding is wound around each of the winding frame portions of the multi-stage coil bobbin.
複数の上記二次巻線の巻回に対応する個数分より多くの巻枠部を有すると共に、該巻枠部が上記二次巻線の巻線方向が為す平面に垂直な方向に並べられた状態で配置されている多数段コイルボビンを具備し、
上記多数段コイルボビンの巻枠部のうち少なくとも1つには、上記一次巻線が巻回されると共に、該一次巻線が巻回された上記巻枠部以外の巻枠部には、上記二次巻線が巻回される、
ことを特徴とするリーケージトランス。 In the leakage transformer in which electromagnetic induction is performed between the primary winding and the secondary winding, and these primary winding and secondary winding are housed in the core,
More than the number of winding frame portions corresponding to the number of turns of the secondary windings, and the winding frame portions are arranged in a direction perpendicular to the plane formed by the winding direction of the secondary windings. A multi-stage coil bobbin arranged in a state,
The primary winding is wound around at least one of the winding frame portions of the multi-stage coil bobbin, and the winding frame portions other than the winding frame portion around which the primary winding is wound include the second winding. The next winding is wound,
This is a leakage transformer.
前記二次巻線が巻回されると共に、前記二次巻線が導入される側である最下部に位置する第1の巻枠部と、
前記二次巻線が巻回されると共に、上記第1の巻枠部よりも上方に位置する第2の巻枠部と、
を有することを特徴とする請求項1又は2記載のリーケージトランス。 The multi-stage coil bobbin is:
A first winding frame portion positioned at a lowermost portion on the side where the secondary winding is introduced and the secondary winding is introduced;
The secondary winding is wound, and a second winding frame portion positioned above the first winding frame portion;
The leakage transformer according to claim 1, further comprising:
この絶縁カバーは、少なくとも前記第1の巻枠部よりも上方に位置する前記巻枠部に対して巻回される前記二次巻線をガイドし、
該絶縁カバーは、前記二次巻線が巻回される当該巻枠部以外の巻枠部に対して絶縁させた状態とすることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のリーケージトランス。 An insulating cover is attached to the multistage coil bobbin,
The insulating cover guides the secondary winding wound around the winding frame portion positioned at least above the first winding frame portion,
9. The insulation cover according to claim 1, wherein the insulating cover is insulative with respect to a reel portion other than the reel portion around which the secondary winding is wound. Leakage transformer.
前記二次巻線の始端と当該二次巻線が巻回される前記巻枠部との間に設けられる第1絶縁カバーと、
前記巻枠部と前記二次巻線の終端との間に設けられる第2絶縁カバーと、
が設けられていることを特徴とする請求項9記載のリーケージトランス。 The insulating cover includes
A first insulating cover provided between a starting end of the secondary winding and the winding frame portion around which the secondary winding is wound;
A second insulating cover provided between the winding frame and the end of the secondary winding;
The leakage transformer according to claim 9, wherein the leakage transformer is provided.
一方の側面から突出していると共に、前記二次巻線の始端が絡げられる第1の端子台と、
上記一方の側面とは反対側の他方の側面から突出していると共に、前記二次巻線の終端が絡げられる第2の端子台と、
を具備することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のリーケージトランス。 The multi-stage coil bobbin is:
A first terminal block that protrudes from one side surface and is entangled with the start of the secondary winding;
A second terminal block protruding from the other side opposite to the one side and the end of the secondary winding being entangled with;
The leakage transformer according to any one of claims 1 to 10, further comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003393673A JP2005158927A (en) | 2003-11-25 | 2003-11-25 | Leakage transformer |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003393673A JP2005158927A (en) | 2003-11-25 | 2003-11-25 | Leakage transformer |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005158927A true JP2005158927A (en) | 2005-06-16 |
Family
ID=34719967
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003393673A Pending JP2005158927A (en) | 2003-11-25 | 2003-11-25 | Leakage transformer |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005158927A (en) |
Cited By (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007029594A1 (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-15 | Sumida Corporation | Coil device, composite coil device and transformer device |
| JP2009252834A (en) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Sun Ace:Kk | Coil member with frame, and method of manufacturing the same |
| JP2012015526A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | Transformer and flat panel display device including the same |
| JP2012015524A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | Transformer and flat panel display device including the same |
| KR20120031030A (en) * | 2012-01-30 | 2012-03-29 | 삼성전기주식회사 | Transformer |
| KR20120031029A (en) * | 2012-01-30 | 2012-03-29 | 삼성전기주식회사 | Transformer |
| JP2013080881A (en) * | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Tdk Corp | Coil component |
| JP2013254890A (en) * | 2012-06-08 | 2013-12-19 | Tdk Corp | Coil component |
| US8698586B2 (en) | 2010-07-02 | 2014-04-15 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Transformer and flat panel display device including the same |
| US8698588B2 (en) | 2010-07-02 | 2014-04-15 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Transformer |
| US8698587B2 (en) | 2010-07-02 | 2014-04-15 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Transformer |
| JP2014209652A (en) * | 2010-07-02 | 2014-11-06 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | Transformer and flat panel display device including the same |
| KR101620060B1 (en) * | 2012-01-30 | 2016-05-11 | 주식회사 솔루엠 | Transformer |
| CN106057438A (en) * | 2016-07-05 | 2016-10-26 | 海宁联丰东进电子有限公司 | Flat wire vertical winding type large-current power inductor |
| CN106298197A (en) * | 2016-08-11 | 2017-01-04 | 明纬(广州)电子有限公司 | A kind of detachable transformer |
| CN106783084A (en) * | 2016-11-07 | 2017-05-31 | 蚌埠市正园电子科技有限公司 | A kind of miniature transformer and its production technology |
| KR20190085715A (en) * | 2018-01-11 | 2019-07-19 | 김명덕 | An inductor with minimum leakage flux |
| KR102143867B1 (en) * | 2019-06-07 | 2020-08-12 | (주) 트랜스온 | SLIM TRANSFORMER FOR PFC(Power Factor Correction) |
-
2003
- 2003-11-25 JP JP2003393673A patent/JP2005158927A/en active Pending
Cited By (30)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007029594A1 (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-15 | Sumida Corporation | Coil device, composite coil device and transformer device |
| US7443278B2 (en) | 2005-09-08 | 2008-10-28 | Sumida Corporation | Coil device, composite coil device, and transformer device |
| JPWO2007029594A1 (en) * | 2005-09-08 | 2009-03-19 | スミダコーポレーション株式会社 | Coil device, composite coil device, and transformer device |
| KR101044373B1 (en) * | 2005-09-08 | 2011-06-29 | 스미다 코포레이션 가부시키가이샤 | Coil Unit, Compound Coil Unit and Transformer |
| JP2009252834A (en) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Sun Ace:Kk | Coil member with frame, and method of manufacturing the same |
| JP2012015524A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | Transformer and flat panel display device including the same |
| US8742878B2 (en) | 2010-07-02 | 2014-06-03 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Transformer and flat panel display device including the same |
| JP2012015526A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | Transformer and flat panel display device including the same |
| JP2014209652A (en) * | 2010-07-02 | 2014-11-06 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | Transformer and flat panel display device including the same |
| US8648685B2 (en) | 2010-07-02 | 2014-02-11 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Transformer and flat panel display device including the same |
| US8698586B2 (en) | 2010-07-02 | 2014-04-15 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Transformer and flat panel display device including the same |
| US8698588B2 (en) | 2010-07-02 | 2014-04-15 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Transformer |
| US8698587B2 (en) | 2010-07-02 | 2014-04-15 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Transformer |
| JP2013080881A (en) * | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Tdk Corp | Coil component |
| US8791786B2 (en) | 2011-10-05 | 2014-07-29 | Tdk Corporation | Coil device |
| KR20120031030A (en) * | 2012-01-30 | 2012-03-29 | 삼성전기주식회사 | Transformer |
| KR20120031029A (en) * | 2012-01-30 | 2012-03-29 | 삼성전기주식회사 | Transformer |
| KR101620060B1 (en) * | 2012-01-30 | 2016-05-11 | 주식회사 솔루엠 | Transformer |
| KR101642078B1 (en) * | 2012-01-30 | 2016-07-22 | 주식회사 솔루엠 | Transformer |
| KR101642079B1 (en) * | 2012-01-30 | 2016-07-22 | 주식회사 솔루엠 | Transformer |
| JP2013254890A (en) * | 2012-06-08 | 2013-12-19 | Tdk Corp | Coil component |
| US9153371B2 (en) | 2012-06-08 | 2015-10-06 | Tdk Corporation | Coil device |
| CN106057438A (en) * | 2016-07-05 | 2016-10-26 | 海宁联丰东进电子有限公司 | Flat wire vertical winding type large-current power inductor |
| CN106057438B (en) * | 2016-07-05 | 2018-11-30 | 海宁联丰东进电子有限公司 | A kind of Flat wire vertical geometric pattern high current power inductance |
| CN106298197A (en) * | 2016-08-11 | 2017-01-04 | 明纬(广州)电子有限公司 | A kind of detachable transformer |
| CN106298197B (en) * | 2016-08-11 | 2018-02-16 | 明纬(广州)电子有限公司 | A kind of detachable transformer |
| CN106783084A (en) * | 2016-11-07 | 2017-05-31 | 蚌埠市正园电子科技有限公司 | A kind of miniature transformer and its production technology |
| KR20190085715A (en) * | 2018-01-11 | 2019-07-19 | 김명덕 | An inductor with minimum leakage flux |
| KR102043295B1 (en) * | 2018-01-11 | 2019-11-11 | 김명덕 | An inductor with minimum leakage flux |
| KR102143867B1 (en) * | 2019-06-07 | 2020-08-12 | (주) 트랜스온 | SLIM TRANSFORMER FOR PFC(Power Factor Correction) |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3831368B2 (en) | Leakage transformer | |
| JP2005158927A (en) | Leakage transformer | |
| JP5388141B2 (en) | Transformer and flat panel display device including the same | |
| US8922320B2 (en) | Transformer | |
| EP2402964A2 (en) | Transformer and flat panel display device including the same | |
| CN1933051B (en) | Inductor | |
| JP7238440B2 (en) | coil parts | |
| JPS63200507A (en) | Transformer with slot for isolation of lead wire | |
| CN101847498A (en) | Transformer structure and insulating base for transformer structure | |
| CN103915246B (en) | Coil component | |
| JP2014053453A (en) | Electromagnetic inductor | |
| KR200495510Y1 (en) | Flat type transformer | |
| JP3831369B2 (en) | Leakage transformer and method of manufacturing the leakage transformer | |
| JP7456195B2 (en) | Coil parts | |
| JP5151432B2 (en) | Winding bobbins | |
| JP4584040B2 (en) | Coil terminal | |
| CN105869829B (en) | Magnetic element | |
| JP6565705B2 (en) | Surface mount inductor | |
| JP2013168476A (en) | Common mode choke coil | |
| JP4948906B2 (en) | Coil winding parts | |
| CN207302841U (en) | Vertical transformer and wire frame thereof | |
| JP2017076776A (en) | Coil component | |
| JP3837131B2 (en) | Leakage transformer and method of manufacturing the leakage transformer | |
| JP2021141129A (en) | Coil parts | |
| JP2005252107A (en) | Electromagnetic inductor |