JP2005169716A - Printer control device - Google Patents
Printer control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005169716A JP2005169716A JP2003410324A JP2003410324A JP2005169716A JP 2005169716 A JP2005169716 A JP 2005169716A JP 2003410324 A JP2003410324 A JP 2003410324A JP 2003410324 A JP2003410324 A JP 2003410324A JP 2005169716 A JP2005169716 A JP 2005169716A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- data
- printer
- unit
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】 装置自体のパフォーマンスをおとす事なく、通常必要な伸長回路と記録部間のラインメモリを削除し、装置のコストダウンを行うこと。
【解決手段】 HSYNC(主走査同期信号)の1パルス間にVDOデータ(画像データ)の1ライン分を転送する様に構成された装置において、伸長回路から出力される、伸長された画像データの伸長スピードに応じて、画像データを転送する転送VCLKの出現タイミングを制御する。
【選択図】 図4
PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the cost of an apparatus by eliminating the normally required line memory between a decompression circuit and a recording unit without reducing the performance of the apparatus itself.
In an apparatus configured to transfer one line of VDO data (image data) between one pulse of HSYNC (main scanning synchronization signal), the decompressed image data output from the decompression circuit is transmitted. The appearance timing of the transfer VCLK for transferring the image data is controlled according to the decompression speed.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、プリンタ装置における、制御装置に関するものである。 The present invention relates to a control device in a printer apparatus.
従来、レーザビームプリンタで代表される電子写真方式のプリンタに於いては、ホストコンピュータ等の外部装置から印字データ(コードデータやイメージデータ等)を受信して、その受信した印字データに基づいたビットマップデータを展開し、その展開が終了した後、展開されたビットマップデータをビデオデータとしてプリンタエンジンに出力している。 Conventionally, in an electrophotographic printer typified by a laser beam printer, print data (code data, image data, etc.) is received from an external device such as a host computer, and bits based on the received print data. The map data is expanded, and after the expansion is completed, the expanded bitmap data is output to the printer engine as video data.
ところで、昨今のカラープリンタは、安価で高機能になってきており、それにつれてユーザの色調や色味に対する好みの傾向も向上してきている。 By the way, recent color printers are becoming cheaper and more sophisticated, and along with that, user's preference for color tone and tint is also improving.
最近は、ホストにより色調や色味を補正するソフトも豊富に出回った事により、バランスやコントラストを考え、YMCKの混合色を任意の色に修整して出力する等、自由に色変換及びカラー補正を行える環境になってきている。 Recently, a host of software that can correct color tone and color by the host has become available, so it is possible to freely convert and correct colors, such as adjusting and outputting YMCK mixed colors to any color, considering balance and contrast. It has become an environment that can do.
また、装置を安くする為に、プリンタ本体に展開機能を持たせず、ホストで画像処理及び画像の圧縮を行い、プリンタにおいては、その圧縮された画像データを伸長しながら、転送用のVCLKに同期して画像データを記録部に送る装置も普及している(特許文献1)。
しかしながら、上記の様に、プリンタ本体に展開機能を持たず、圧縮された画像データを伸長しながら印字させる装置においては、圧縮されたデータにより、伸長される画像データのスピードが異なってくる為、伸長回路と記録部との間に伸長された画像データを貯える為のラインメモリが必要となる。 However, as described above, in an apparatus that does not have a development function in the printer body and prints while compressing compressed image data, the speed of the decompressed image data differs depending on the compressed data. A line memory for storing the decompressed image data is required between the decompression circuit and the recording unit.
前記貯えられた画像データは、主走査同期信号とVCLKに同期して、記録部に送信されるが、その画像データを送信している間に、次のラインの伸長データをラインメモリに書き込み、次に送られるラインの画像データを貯えている。 The stored image data is transmitted to the recording unit in synchronization with the main scanning synchronization signal and VCLK. While transmitting the image data, the decompressed data of the next line is written to the line memory, The image data of the next line to be sent is stored.
つまり、このような制御を行っている為、装置を安価にする様に構成されたにも関わらず、数ライン分のラインメモリが必要になるばかりか、4Dのカラープリンタにおいては、4プレーンが同時に動作する為、その4倍のラインメモリが必要とされる。 In other words, since such control is performed, a line memory for several lines is required even though the apparatus is configured to be inexpensive, and a 4D color printer has 4 planes. Because it operates simultaneously, four times as many line memories are required.
本発明は、ホストから送られる圧縮された画像データを、伸長しながら、主走査同期信号とVCLKに同期して、記録部に画像データを転送する装置において提案されたものであり、図3−(a)のタイミングチャートの様に、HSYNC(主走査同期信号)の1パルス間にVDOデータ(画像データ)の1ライン分を転送する様に構成された装置において、伸長回路から出力される、伸長された画像データの伸長スピードに応じて、画像データを転送する転送VCLKの出現タイミングを制御してやる事により、装置自体のパフォーマンスをおとす事なく、通常必要な伸長回路と記録部間のラインメモリを削除し、装置のコストダウンを行う事が出来る。 The present invention has been proposed in an apparatus for transferring image data to a recording unit in synchronization with a main scanning synchronization signal and VCLK while decompressing compressed image data sent from a host. As shown in the timing chart of (a), in an apparatus configured to transfer one line of VDO data (image data) between one pulse of HSYNC (main scanning synchronization signal), it is output from the decompression circuit. By controlling the appearance timing of the transfer VCLK that transfers the image data according to the decompression speed of the decompressed image data, the line memory between the decompression circuit and the recording unit, which is normally required, is maintained without reducing the performance of the device itself. It can be deleted and the cost of the device can be reduced.
以上説明したように、ホストから送られてくる圧縮された画像データを、伸長しながら、主走査同期信号とVCLKに同期して、記録部に画像データを転送すると共に、その画像データの1ライン分を、HSYNC(主走査同期信号)の1パルス間に転送する様に構成された装置において、伸長回路から出力される伸長された画像データの伸長スピードに応じて、画像データを転送する転送VCLKの出現タイミング及び周期を制御してやる事により、装置自体のパフォーマンスをおとす事なく、通常必要な伸長回路と記録部間のラインメモリを削除し、装置のコストダウンを行う事が出来る。 As described above, while compressing the compressed image data sent from the host, the image data is transferred to the recording unit in synchronization with the main scanning synchronization signal and VCLK, and one line of the image data is also transmitted. Transfer VCLK for transferring image data in accordance with the decompression speed of the decompressed image data output from the decompression circuit in an apparatus configured to transmit the minutes in one pulse of HSYNC (main scanning synchronization signal) By controlling the appearance timing and period of the image, the line memory between the normally required decompression circuit and the recording unit can be deleted without reducing the performance of the apparatus itself, and the cost of the apparatus can be reduced.
(実施例1)
以下に添付の図面を用いて本発明の実施例について説明する。
(Example 1)
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図2は本発明のプリンタを適用した印刷システムを示す図である。 FIG. 2 is a diagram showing a printing system to which the printer of the present invention is applied.
図面に於いて2はプリンタであり、ホストコンピュータ等の各種外部装置よりデータを入力し、記録媒体上への記録を実行する。
In the drawing,
本実施例に於いて、プリンタ2にはレーザビームプリンタが適用されている。以下に本実施例を適用するレーザビームプリンタの構成について図2を参照して説明する。
In this embodiment, the
図2は本実施例のプリンタ2の内部構造を示す断面図で、このプリンタは不図示のデータ源から文字パターンの登録が行える。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the internal structure of the
図2に於いて、2はプリンタ本体であり、外部に接続されているホストコンピュータから供給される印字情報(文字コード等)やフォームパターン情報或いは圧縮された画像データなどを入力して記憶するとともに、それらの情報に従って対応する文字パターンやフォームパターン等を作成し、または圧縮された画像データを展開しながら、記憶媒体である記録紙上に像を形成する。
In FIG. 2,
200は各種操作の為のスイッチ及びLED表示器などが配置されている操作パネル、201はプリンタ2における全体の制御を実行すると共に、ホストコンピュータ等から供給される文字情報などを解析するプリンタ制御ユニット(コントローラ)である。
このプリンタ制御ユニット201は主に文字情報を、対応する文字パターンのビデオ信号に変換或いは、圧縮された画像データを展開しながらレーザスキャナユニット209に転送する。
The
プリントが開始されると、プリンタ2は、給紙カセット202或いは手差しトレイ203より記録紙を装置内に給送するための給紙動作を開始する。
When printing is started, the
こうして給紙された記録紙は、紙送りユニット204に送られ、現像ユニット205、206、207、208を順次通過するように搬送される。
The recording paper thus fed is sent to the paper feed unit 204 and conveyed so as to sequentially pass through the developing
このとき同時に、コントローラ201で展開された各色毎の画像データは、画像変換処理が行われた後、レーザスキャナユニット209に送れる。
At the same time, the image data for each color developed by the
レーザスキャナユニット209は、半導体レーザを駆動する為の回路であり、入力された画像データに応じて半導体レーザから発射されるレーザ光のON/OFFを切り替えるレーザスキャナユニット209に送られた画像データは、各色毎に、その画像データに基づいて現象ユニット205、206、207、208の感光ドラムがレーザスキャンされ、各色に対応する感光ドラム上に所望のカラー画像が形成される。
The
この各色毎の画像データの形成を、記録紙の搬送に同期させる事により、搬送ユニット204を搬送される記録紙上に各色のカラー画像が現像される。 By synchronizing the formation of the image data for each color with the conveyance of the recording paper, the color image of each color is developed on the recording paper conveyed by the conveyance unit 204.
また、現像ユニット205、206、207、208には、トナーの残量を検知するセンサーが取り付けられており、トナーの減少に応じて、センサーからの情報が記録部の制御系に送られる。
Further, sensors for detecting the remaining amount of toner are attached to the developing
こうしてカラー画像が印刷された記録紙は、定着ユニット210によって熱定着が行われ、給紙トレイ211に廃止される。
The recording paper on which the color image is printed in this manner is thermally fixed by the fixing unit 210 and is abolished in the
このようなプリンタ2の構成により、各色毎に独立して現像が出来るために、非常に高速にプリント画像をえることが出来る。
With such a configuration of the
図1は上述のプリンタ2におけるプリンタ制御ユニット201の詳細構成を表すブロック図である、同図に於いて、101はインターフェイス部(I/F部)であり、外部装置(ホストコンピュータやイメージスキャナ等)よりコードデータや圧縮されたイメージデータを入力する。
FIG. 1 is a block diagram showing a detailed configuration of the
102はCPUであり、本プリンタ全体の制御を行う。 A CPU 102 controls the entire printer.
103はRAM部でありホストコンピュータから送られてきた、プリントする為の記録データを蓄えておく領域や、ワークメモリとして、CPU102が各種制御を実行するさいに必要な作業領域を提供する。 Reference numeral 103 denotes a RAM unit which provides an area for storing recording data sent from the host computer for printing, and a work area necessary for the CPU 102 to execute various controls as a work memory.
104はROM部であり、CPU102が実行するための各種プログラム(ファームウェア)を格納する領域や、コードデータをイメージ展開するための各種フォントデータが格納されている。
A
また、105は各ブロック間のデータのDMA転送や、調停を制御するブロックである。
伸長回路106、107、108、109は、RAM部103に格納された画像圧縮データを、各々の伸長回路から出力されるリクエスト信号に応じて、制御部105の調停に従い、RAM部103から出力される画像圧縮データを受け取る手段を有している。
The
上記伸長回路においては、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)用に各1つ伸長回路が存在し、RAM部103から転送された画像圧縮データを伸長し、I/F部を介して出力している。 In the decompression circuit, one decompression circuit exists for each of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K), decompressing the compressed image data transferred from the RAM unit 103, Output via I / F section.
また、I/ F部110、111、112、113では、記録部とのコマンド・ステータスのやり取りを、一定の間隔で常に行い、記録部の状態を把握すると共に、プリント命令等を送り、記録部とのやり取りを行っている。
Also, the I /
I/F部ではまた、入力された同期信号(副走査同期信号、主走査同期信号)により、副走査イネーブル信号と主走査イネーブル信号を生成し、その生成されたイネーブル信号に応じて、伸長回路に画像データのリクエストを行い、伸長回路から入力された画像データを、出力階調に応じたビデオデータに変換(出力階調に応じて、1ピクセルが1ビット、2ビット、4ビット等に変換される)し、転送CLKと共に記録部に転送している。 The I / F unit also generates a sub-scan enable signal and a main-scan enable signal based on the input synchronization signal (sub-scan synchronization signal, main-scan synchronization signal), and in accordance with the generated enable signal, an expansion circuit Request image data and convert the image data input from the decompression circuit into video data according to the output gradation (1 pixel is converted into 1 bit, 2 bits, 4 bits, etc. according to the output gradation) And transferred to the recording unit together with the transfer CLK.
次に図4のフローチャートを参照に、本実施例の動作説明を行う。 Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
まずS401より、外部装置(ホストコンピュータ等)よりプリント命令が送られてくると、その送られてきたデータを元に、各々の記録部とのI/F部(YMCK)110、111、112、113にビデオデータの出力範囲(トップマージン、レフトマージン、副走査出力範囲、主走査出力範囲等)を設定する。 First, when a print command is sent from an external device (such as a host computer) from S401, based on the sent data, the I / F unit (YMCK) 110, 111, 112 with each recording unit, The video data output range (top margin, left margin, sub-scan output range, main scan output range, etc.) is set in 113.
出力範囲の設定と同時に、S402よりホストコンピュータから圧縮された画像データ(YMCK)が転送され、RAM部103に蓄えられる。
Simultaneously with the setting of the output range, compressed image data (YMCK) is transferred from the host computer from
RAM部103に一定値の圧縮された画像データが蓄えられた処で、S403より記録部に対してプリントスタート命令が送られ、記録部がプリント動作を開始する。 When the fixed value of compressed image data is stored in the RAM 103, a print start command is sent to the recording unit from S403, and the recording unit starts the printing operation.
プリント動作を開始した記録部は、コントローラに対して副走査同期信号及び主走査同期信号(HSYNC)を出力する。 The recording unit that has started the printing operation outputs a sub-scanning synchronization signal and a main-scanning synchronization signal (HSYNC) to the controller.
図3-(a),図3‐(b)は、従来の画像データ転送におけるタイミングチャートを示しており、HSYNCの立ち下がりを基準として、最初に一定ドット数のレフトマージンの後、VDO信号が出力される。 3 (a) and 3 (b) show timing charts in the conventional image data transfer. First, after the left margin of a certain number of dots, the VDO signal is output after the falling edge of HSYNC as a reference. Is output.
ここでVCLKは常に出力されており、記録部においては、1ラインの転送範囲内で、一定数のVDOデータが入力された処で、1ラインの画像データとしている。 Here, VCLK is always output, and in the recording unit, one line of image data is obtained when a certain number of VDO data is input within the transfer range of one line.
S404では、記録部から出力されたHSYNCを受けて、各伸長回路が制御部105に対して圧縮された画像データのリクエストを行う。
In S <b> 404, in response to HSYNC output from the recording unit, each decompression circuit makes a request for compressed image data to the
リクエストを受けた制御部105は、RAM部103に対して、前期蓄積された圧縮画像データの読み込みを開始し伸長回路に圧縮画像データを転送する。
Upon receiving the request, the
S405では、入力された圧縮画像データの伸長を開始し、伸長されたVDOデータを随時I/F部に転送する。 In S405, decompression of the input compressed image data is started, and the decompressed VDO data is transferred to the I / F unit as needed.
S406では、伸長回路から伸長されたVDOデータが入力されたか否かの判定が行われ、入力されていればVCLKと同時に記録部に転送され、入力されていなければ入力待ちの状態で待機する。 In S406, it is determined whether or not the decompressed VDO data has been input from the decompression circuit. If it has been input, it is transferred to the recording unit simultaneously with VCLK.
図3-(c)はその時のタイミングチャートを示しており、VDOデータが伸長回路より出力された時のみVDOデータとVCLKを記録部に送信しており、伸長されたVDOデータが伸長回路より出力されなかった時には、VDO信号及びVCLKは記録部に対して送信されない。 FIG. 3- (c) shows a timing chart at that time. VDO data and VCLK are transmitted to the recording unit only when the VDO data is output from the decompression circuit, and the decompressed VDO data is output from the decompression circuit. If not, the VDO signal and VCLK are not transmitted to the recording unit.
S408では、1ライン分の画素を記録部に転送したか否かの判定が行われ、1ライン分の画素が転送されていなければS405に戻り、制御部105に対してデータリクエストを継続し、1ライン分の画素が転送されていれば、S409に移行する。
In S408, it is determined whether or not one line of pixels has been transferred to the recording unit. If one line of pixels has not been transferred, the process returns to S405 to continue the data request to the
S409では、1ページ分のライン転送が終了したか否かの判定が行われ、終了していなければ、S404にも戻り、次のHSYNC信号待ちの状態になり、1ページ分のライン転送が終了していれば、プリント終了となる。 In S409, it is determined whether or not the line transfer for one page has been completed. If not, the process returns to S404 to wait for the next HSYNC signal, and the line transfer for one page is completed. If so, printing ends.
(実施例2)
上記実施例においては、図4フローチャートのS406で、伸長回路から伸長されたVDOデータが入力されたか否かの判定が行われ、入力されていればVCLKと同時に記録部に転送され、入力されていなければ入力待ちの状態で待機する様に制御されているが、VDOデータの転送CLKとして、図3‐(d)の様に画像データを転送する為のVCLKの周期を変更出来る手段と数ワード分のバッファを、I/F部の回路に設ける構成をとる事により、伸長された画像データが、前期バッファに蓄積された状態を監視し、それによって、転送するVDOデータとVCLKの転送周期を変更制御する事により、上記実施例と同様な効果を得る事が出来る。
(Example 2)
In the above embodiment, in S406 of the flowchart of FIG. 4, it is determined whether or not the expanded VDO data is input from the expansion circuit. Otherwise, control is made to wait in a state of waiting for input, but as VDO data transfer CLK, means and several words that can change the cycle of VCLK for transferring image data as shown in FIG. By adopting a configuration in which the buffer for the minute is provided in the circuit of the I / F unit, the state in which the decompressed image data is accumulated in the buffer in the previous period is monitored, and thereby the transfer period of VDO data to be transferred and VCLK is transferred. By controlling the change, the same effect as in the above embodiment can be obtained.
101 I/F部
102 CPU
103 RAM部
104 ROM部
105 制御部
106 伸長回路M
107 伸長回路C
108 伸長回路Y
109 伸長回路K
110 I/F部M
111 I/F部C
112 I/F部Y
113 I/F部K
101 I / F unit 102 CPU
103
107 Decompression circuit C
108 Expansion circuit Y
109 Expansion circuit K
110 I / F part M
111 I / F part C
112 I / F part Y
113 I / F part K
Claims (2)
Means for changing the frequency of the video CLK for transferring the image data is provided, and the frequency of the video CLK for transfer is changed according to the expansion speed of the expansion means for expanding the compressed image data. A printer control apparatus, wherein the decompressed image data is transferred in synchronization with CLK.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003410324A JP2005169716A (en) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | Printer control device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003410324A JP2005169716A (en) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | Printer control device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005169716A true JP2005169716A (en) | 2005-06-30 |
Family
ID=34731440
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003410324A Withdrawn JP2005169716A (en) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | Printer control device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005169716A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007069485A (en) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Canon Inc | Image forming apparatus and image forming method |
-
2003
- 2003-12-09 JP JP2003410324A patent/JP2005169716A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007069485A (en) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Canon Inc | Image forming apparatus and image forming method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4390287B2 (en) | Printing system, printing apparatus and control method thereof | |
| JPH111029A (en) | Color print system, color printer, and computer-readable recording medium storing computer-executable program | |
| JP2004058274A (en) | Data transfer method and image forming system | |
| JP3962606B2 (en) | Printing command generation apparatus and method, printing apparatus and control method thereof, information processing apparatus, and printing system | |
| JP2008149640A (en) | Printing device | |
| US7362471B2 (en) | Image-forming controller, method therefor, program, and storage medium | |
| JP2005169716A (en) | Printer control device | |
| JP2003158638A (en) | Printer control device | |
| JP2002067399A (en) | Printing control device | |
| US20050140992A1 (en) | Image output apparatus and image output method therefor, and program for implementing the method | |
| JP2008044307A (en) | Printer control device | |
| JP2007055079A (en) | Printer control device | |
| JP5151328B2 (en) | Image forming apparatus, image transfer method, program, and recording medium | |
| JP3147264B2 (en) | Image processing apparatus and conversion method thereof | |
| JP2007283735A (en) | Printer control device | |
| JP4054604B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, storage medium, and program | |
| JP3258468B2 (en) | Image forming method and apparatus | |
| JP2005186376A (en) | Printing device | |
| JP4318027B2 (en) | Image processing apparatus and method, and printer system | |
| JP2006229428A (en) | Image forming controller device, quantization method, and printer device | |
| JP2002200795A (en) | Image forming device | |
| JP2009083241A (en) | Printer control device | |
| JP2003019832A (en) | Print control device, control method, and program | |
| JP2005149030A (en) | Printing system | |
| JP2001225533A (en) | Printing system and printing method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070306 |