JP2005173892A - Execution instruction method for service cooperative processing and service cooperative processing system - Google Patents
Execution instruction method for service cooperative processing and service cooperative processing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005173892A JP2005173892A JP2003411745A JP2003411745A JP2005173892A JP 2005173892 A JP2005173892 A JP 2005173892A JP 2003411745 A JP2003411745 A JP 2003411745A JP 2003411745 A JP2003411745 A JP 2003411745A JP 2005173892 A JP2005173892 A JP 2005173892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- instruction
- service
- processing
- service cooperation
- subroutine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 199
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 95
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 86
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 18
- 238000003702 image correction Methods 0.000 abstract description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Multi Processors (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、サービス連携処理の実行指示方法及びサービス連携処理システムにかかり、特に、紙文書を電子化してワークフローを構築するサービス連携処理システム、当該サービス連携処理システムに好適なサービス連携処理の実行指示方法に関する。 The present invention relates to a service cooperation processing execution instruction method and a service cooperation processing system, and more particularly, a service cooperation processing system that digitizes paper documents to construct a workflow, and a service cooperation processing execution instruction suitable for the service cooperation processing system. Regarding the method.
スキャナ、ファクシミリ装置、複写機、又はこれらを複合した複合機、パーソナルコンピュータ、メールサーバ等をネットワークで相互に接続して、紙文書と電子情報の共有化を図ったワークフローシステムが提案されている。 There has been proposed a workflow system in which a scanner, a facsimile machine, a copier, or a multifunction machine combining these, a personal computer, a mail server, and the like are connected to each other via a network to share paper documents and electronic information.
そして、インターネット技術の発達に伴い、それぞれ独立に開発されたアプリケーションを連携させて、より高度な業務処理を容易に構築するWebサービスが提案されている。Webサービスによってネットワーク上のアプリケーションをサービスコンポーネントとして利用し、より高度な業務システムを容易に構築することが可能になる。そして、これらのサービスを有機的に連携・組み合わせることで、新たなサービスを作ることも行われている。 Along with the development of Internet technology, Web services have been proposed that easily construct more advanced business processes by linking independently developed applications. A web service makes it possible to easily construct a more advanced business system by using an application on a network as a service component. And new services are also created by organically linking and combining these services.
例えば、特許文献1に記載の技術では、ネットワークに接続された各機器からの連携サービス情報を収集するネットワーク管理部と、連携サービス情報を記憶すると共に、ネットワークを介して連携させる各機器の入出力機能及びプログラムの個々に対応して設けられた連携サービスプログラムを記憶する記憶手段と、それぞれの機器の連携サービス情報に基づいて、それぞれの機器上で動作する入出力機構及びプログラムをそれぞれの機器に対して予約する連携利用予約部と、予約されたそれぞれの機器の入出力機能及びプログラムを、記憶手段に記憶されている連携サービスプログラムを実行することによってネットワーク上で連携させる連携実行部と、を備えて、各機器のサービスを連携・組み合わせた処理を容易に行っている。
しかしながら、特許文献1に記載の技術のようなサービス連携処理を行う技術では、サービス連携処理の一部の内容が類似したサービス連携処理を行う場合でもサービス連携処理を行うための指示を一から作成しなければならないので、サービス連携処理を行うための指示に関わる負荷が高い、という問題がある。
However, in the technology for performing the service cooperation processing such as the technology described in
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、サービス連携処理を行うための指示に関わる負荷を低減することができるサービス連携処理の実行指示方法及びサービス連携処理システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and provides a service cooperation processing execution instruction method and a service cooperation processing system that can reduce the load related to an instruction for performing service cooperation processing. Objective.
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、所定の処理を行うサービスを実行する複数のサービス処理装置を備え、前記複数のサービス処理装置で実行する前記サービスを1つ以上組み合わせたサービス連携処理を行うサービス連携処理システムにおけるサービス連携処理の実行指示方法であって、前記サービス連携処理の中の一部を構成する部分サービス連携処理の内容を記述した複数の第1の指示書のうち少なくとも1つの前記第1の指示書を用いて、実行すべき前記サービス連携処理を構成する内容を記述すると共に、前記第1の指示書の実行を制御するための制御内容を記述する第2の指示書を作成し、該作成の前記第2の指示書及び該第2の指示書に含まれる前記第1の指示書を用いて、前記複数のサービス処理装置に対して前記サービス連携処理の実行指示を行うことを特徴としている。
In order to achieve the above object, the invention described in
請求項1に記載の発明によれば、第1の指示書はサービス連携処理の中の一部を構成する部分サービス連携処理の内容が記述されている。すなわち、サービス連携処理は、複数の第1の指示書を用いて実行指示することが可能である。そして、第2の指示書には、少なくとも1つの第1の指示書を用いて、実行すべきサービス連携処理を構成する内容が記述されると共に、第1の指示書の実行を制御するための制御内容(例えば、種々のパラメータや条件分岐等の制御内容)が記述される。各指示書は、XML等のマークアップ言語を用いて上述の内容を記述することができる。 According to the first aspect of the present invention, the first instruction sheet describes the contents of the partial service cooperation process that constitutes a part of the service cooperation process. That is, the service cooperation process can be instructed to execute using a plurality of first instructions. In the second instruction, the contents constituting the service cooperation process to be executed are described using at least one first instruction, and the execution of the first instruction is controlled. Control contents (for example, control contents such as various parameters and conditional branches) are described. Each instruction can describe the above contents using a markup language such as XML.
そして、第1の指示書及び第2の指示書を用いて、各サービス処理装置に対してサービス連携処理の実行指示がなされる。これによって、各サービス処理装置ではサービス連携処理を構成するサービスのうち、第1の指示書及び第2の指示書から自装置で行うべきサービスを実行することが可能となる。 Then, using each of the first instruction sheet and the second instruction sheet, an instruction to perform service cooperation processing is issued to each service processing apparatus. Accordingly, each service processing apparatus can execute a service to be performed by the own apparatus from the first instruction sheet and the second instruction sheet among the services constituting the service cooperation process.
すなわち、第1の指示書を用いて第2の指示書を作成するので、再利用する部分サービス連携処理を第1の指示書に記述しておくことにより、第1の指示書を再利用することができる。換言すれば、第1の指示書を再利用して第2の指示書を作成することができるので、第2の指示書を容易に作成でき、サービス連携処理を行うための指示に関わる負荷を低減することができる。 That is, since the second instruction is created using the first instruction, the first instruction is reused by describing the partial service cooperation process to be reused in the first instruction. be able to. In other words, since the second instruction sheet can be created by reusing the first instruction sheet, the second instruction sheet can be easily created, and the load related to the instruction for performing the service cooperation processing can be reduced. Can be reduced.
請求項2に記載の発明は、所定の処理を行うサービスを実行する複数のサービス処理装置を備え、前記複数のサービス処理装置で実行する前記サービスを1つ以上組み合わせたサービス連携処理を行うサービス連携処理システムであって、前記サービス連携処理の中の一部を構成する部分サービス連携処理の内容を記述した複数の第1の指示書のうち少なくとも1つの前記第1の指示書を取得する取得手段と、前記取得手段に取得された少なくとも1つの前記第1の指示書を用いて、実行すべき前記サービス連携処理を構成する内容を記述すると共に、前記第1の指示書の実行を制御するための制御内容を記述する第2の指示書を作成する作成手段と、前記作成手段によって作成された前記第2の指示書及び該第2の指示書に含まれる第1の指示書に基づいて、前記複数のサービス処理装置を制御する制御手段と、を備えることを特徴としている。
The invention according to
請求項2に記載の発明によれば、取得手段では、請求項1で説明した複数の第1の指示書のうち少なくとも1つの第1の指示書が取得され、作成手段では、取得手段によって取得された少なくとも1つの第1の指示書を用いて、実行すべきサービス連携処理を構成する内容が記述されると共に、第1の指示書の実行を制御するための制御内容(例えば、種々のパラメータや条件分岐等の制御内容)が記述される第2の指示書が作成される。
According to the second aspect of the present invention, the acquisition unit acquires at least one first instruction among the plurality of first instructions described in
そして、制御手段では、作成手段によって作成された第2の指示書及び該第2の指示書に含まれる第1の指示書に基づいて、複数のサービス処理装置が制御される。これによって、サービス連携処理を行うことが可能となる。 The control unit controls the plurality of service processing devices based on the second instruction sheet created by the creating unit and the first instruction sheet included in the second instruction sheet. As a result, service cooperation processing can be performed.
すなわち、第1の指示書を用いて第2の指示書を作成するので、取得手段によって取得された第1の指示書を再利用することができる。換言すれば、取得手段によって取得された第1の指示書を再利用して第2の指示書を作成することができるので、第2の指示書を容易に作成でき、サービス連携処理を行うための指示に関わる負荷を低減することができる。 That is, since the second instruction is created using the first instruction, the first instruction acquired by the acquisition unit can be reused. In other words, since the second instruction can be created by reusing the first instruction acquired by the acquisition unit, the second instruction can be easily generated and the service linkage process is performed. The load related to the instruction can be reduced.
請求項3に記載の発明は、所定の処理を行うサービスを実行する複数のサービス処理装置を備え、前記複数のサービス処理装置で実行する前記サービスを1つ以上組み合わせたサービス連携処理を行うサービス連携処理システムであって、前記サービス連携処理の中の一部を構成する部分サービス連携処理の内容を記述した複数の第1の指示書のうち少なくとも1つの前記第1の指示書を取得する取得手段と、 前記取得手段によって取得された少なくとも前記第1の指示書を用いて、実行すべき前記サービス連携処理を構成する内容を記述すると共に、前記第1の指示書の実行を制御するための制御内容を記述する第2の指示書を作成する作成手段を有し、前記複数のサービス処理装置が、前記作成手段によって作成された前記第2の指示書及び該第2の指示書に含まれる前記第1の指示書に基づいて、前記サービスを実行することを特徴としている。
The invention according to
請求項3に記載の発明によれば、取得手段では、請求項2と同様に、請求項1で説明した複数の第1の指示書のうち少なくとも1つの第1の指示書が取得され、作成手段では、取得手段によって取得された少なくとも1つの第1の指示書を用いて、実行すべきサービス連携処理を構成する内容が記述されると共に、第1の指示書の実行を制御するための制御内容(例えば、種々のパラメータや条件分岐等の制御内容)が記述される第2の指示書が作成される。
According to the invention described in
ここで、請求項2に記載の発明では、作成手段によって作成された第2の指示書及び第2の指示書に含まれる第1の指示書に基づいて、複数のサービス処理装置を制御する制御手段を有していたが、請求項3に記載の発明では、制御手段を有さず、各サービス処理装置のそれぞれが、作成手段によって作成された第2の指示書及び第2の指示書に含まれる第1の指示書に基づいて、サービスを実行する。このように構成しても請求項2に記載の発明と同様に、第1の指示書を用いて第2の指示書を作成するので、取得手段によって取得された第1の指示書を再利用することができる。換言すれば、取得手段によって取得された第1の指示書を再利用して第2の指示書を作成することができるので、第2の指示書を容易に作成でき、サービス連携処理を行うための指示に関わる負荷を低減することができる。
According to the second aspect of the present invention, the control for controlling a plurality of service processing devices based on the second instruction sheet created by the creating unit and the first instruction sheet included in the second instruction sheet. However, in the invention described in
なお、請求項2及び請求項3に記載の発明は、請求項4に記載の発明のように、それぞれ異なる前記第1の指示書を格納する格納手段を更に備え、前記取得手段が前記格納手段から少なくとも1つの前記第1の指示書を取得するようにしてもよい。このように格納手段を備えることによって、第1の指示書の再利用性を向上することができ、第2の指示書を作成するのを容易にすることができる。
The invention according to
以上説明したように本発明によれば、サービス連携処理の中の一部を構成する部分サービス連携処理の内容が記述された第1の指示書を再利用して第2の指示書を作成することができるので、サービス連携処理を行うための指示に関わる負荷を低減することができる、という効果がある。 As described above, according to the present invention, the second instruction is created by reusing the first instruction describing the contents of the partial service cooperation processing that constitutes a part of the service cooperation processing. Therefore, there is an effect that it is possible to reduce a load related to an instruction for performing service cooperation processing.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係わるサービス連携処理システム10の構成を示すブロック図である。
Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a service
サービス連携処理システム10は、様々なサービスやアプリケーションを行う本発明のサービス処理装置としてのジョブ実行装置18がネットワーク12を介して接続されたものである。ここで、サービスとは、外部からの要求に応じて文書に関する利用可能な機能をいう。サービスは、例えば、コピー、プリント、スキャン、ファクシミリ送受信、メール配信、レポジトリへの格納やレポジトリからの読み込み、OCR(Optical Character Recognition)処理、ノイズ除去処理等が該当し、特に限定されるものではない。また、サービス連携処理とは、複数のサービスを連携して行うものであり、例えば、画像をスキャンするサービスと、メール配信するサービスとを組み合わせて、スキャンした画像をメール配信する、というように複数のサービスを組み合わせたものに該当する。
The service
サービス連携処理システム10は、具体的には、複数のサービスを連携させたサービス連携処理の実行を指示するためのユーザインタフェースを備えた指示書実行指示装置14と、サービス連携処理を構成するサービス及びその内容が記述された指示書が格納された指示書格納サーバ装置16と、様々なサービスを実行するジョブ実行装置A18a、ジョブ実行装置B18bと、を備えている。なお、図1では、ジョブ実行装置A18aとジョブ実行装置B18bの2つのジョブ実行装置を示すが2つに限るものではなく、複数のジョブ実行装置を備えてもよい。また、ジョブ実行装置A18a及びジョブ実行装置B18bは、特に区別しない場合には、ジョブ実行装置18と記す。
Specifically, the service
指示書格納サーバ装置16には、予め作成されたサービス連携処理の中の一部を構成する部分サービス連携処理の内容を記述したサブルーチン指示書が複数記憶されており、指示書格納サーバ装置16は本発明の格納手段に相当する。なお、サービス連携処理の全体の内容を記述した指示書を複数記憶するようにしてもよい。
The instruction sheet
指示書実行指示装置14は、指示書格納サーバ16に格納された指示書を選択したり、選択した指示書内の処理条件等のパラメータ変更を行ったりするためのインタフェースを備えた一般的なコンピュータ等で構成されており、図1では、1台の指示書実行指示装置14を示すが複数台備えてもよい。
The instruction execution execution device 14 is a general computer having an interface for selecting an instruction stored in the
各ジョブ実行装置18は、指示書格納サーバ装置16の指示書に記述されたサービスを実行する。例えば、ジョブ実行装置18としては、画像のノイズ除去処理や画像回転処理やOCR処理や画像をバインドする等の画像処理を行う画像処理装置、文書を管理する文書管理サーバ、文書をメール配信する文書配信サーバ、画像等を用紙に記録するプリンタ等を適用することが可能である。
Each
また、指示書実行指示装置14は、指示書格納サーバ装置16に記憶されたサブルーチン指示書を用いて、実行すべきサービス連携処理を構成する内容を記述すると共に、サブルーチン指示書の実行を制御するための制御内容を記述するメインルーチン指示書の作成が可能とされており、指示書格納サーバ装置16が、指示書実行指示装置14によって作成されたメインルーチン指示書と、当該メインルーチン指示書に含まれるサブルーチン指示書に基づいて、ジョブ実行装置18を制御してサービス連携処理を行うようになっている。
In addition, the instruction form execution instruction device 14 uses the subroutine instruction stored in the instruction form
ここで、指示書格納サーバ装置16に予め格納するサブルーチン指示書について説明する。図2は、本実施形態に係わるサービス連携処理システム10におけるサブルーチン指示書の一例を示す図であり、図3は、本実施形態に係わるサービス連携処理システム10におけるメインルーチン指示書の一例を示す図である。
Here, a subroutine instruction stored in advance in the
指示書は、上述したようにメインルーチン指示書とサブルーチン指示書の2種類の指示書からなる。サブルーチン指示書は、サービス連携処理の一部の処理内容が記述された指示書であり、メインルーチン指示書によってサブルーチン指示書を指定すると共に、詳細のパラメータ等をメインルーチン指示書によって指示することが可能とされている。すなわち、本実施形態では、サブルーチン指示書とメインルーチン指示書を用いてサービス連携処理の実行指示を行うようになっており、2種類の指示書によって、サービス連携処理の内容や、各サービスにおける処理内容等を指示するようになっている。 As described above, the instruction sheet is composed of two types of instruction sheets, the main routine instruction sheet and the subroutine instruction sheet. The subroutine instruction is an instruction that describes part of the processing contents of the service linkage process. The subroutine instruction can be specified by the main routine instruction, and detailed parameters can be specified by the main routine instruction. It is possible. That is, in this embodiment, the execution instruction of the service cooperation processing is performed using the subroutine instruction and the main routine instruction, and the contents of the service cooperation processing and the processing in each service are determined by two types of instructions. The contents are instructed.
例えば、2種類の指示書はそれぞれ、XML(Extensible Markup Language)で記述されたものを適用することができる。図2及び図3は、XMLで記述された指示書(メインルーチン指示書30及びサブルーチン指示書20)の例を示すが、これに限るものではなく、例えば、HTML(HyperText Markup Language)等のマークアップ言語を用いてもよいし、その他の言語を用いるようにしてもよい。
For example, two types of instructions can be applied as described in XML (Extensible Markup Language). 2 and 3 show examples of instructions (main
なお、指示書格納サーバ装置16には、メインルーチン指示書30とサブルーチン指示書20の2種類の指示書を記憶するようにしてもよいし、サブルーチン指示書20のみを記憶するようにしてもよい。
The instruction
次に、指示書格納サーバ装置16に予め記憶するサブルーチン指示書の作成方法について一例を挙げて説明する。
Next, a method for creating a subroutine instruction stored in advance in the
一例として、「スキャン→画像補正→ファクシミリ送信→ジョブ完了通知メール送信」といったサービス連携処理があった場合、このサービス連携処理をいくつかに分割する。例えば、「スキャン→画像補正」、「ファクシミリ送信」、「ジョブ完了通知メール送信」といった単位で分割する。分割の単位としては、分割したそれぞれの処理の再利用性が向上する単位で分割するとよい。 As an example, when there is a service cooperation process such as “scan → image correction → facsimile transmission → job completion notification mail transmission”, this service cooperation process is divided into several parts. For example, it is divided into units such as “scan → image correction”, “facsimile transmission”, and “job completion notification mail transmission”. As a unit of division, it is preferable to divide in units that improve the reusability of each divided process.
そして、それぞれ分割した単位の処理をサブルーチン指示書として指示書を作成する。図2にはそれぞれ分割した単位のサブルーチン指示書20を示す。すなわち、図2に示す各サブルーチン指示書20は、サービス連携処理のうち一部を構成し得る処理内容が記述された指示書である。例えば、図2(A)のサブルーチン指示書20は、「スキャン→画像補正」を表し、A4サイズの画像を600dpiで読取って、読取った画像に画像処理(図2(A)では斜め補正及びノイズ除去処理を行う画像処理)行うことが記述されている。また、図2(B)のサブルーチン指示書20は、03−xxxx−xxxxにカラーモードでファクシミリ送信することが記述されている。さらに、図2(C)のサブルーチン指示書20は、xxx@aaa.co.jpのアドレスに“Jobの実行が完了しました。”という内容のメール送信を行うことが記述されている。
Then, an instruction is created using the processing of each divided unit as a subroutine instruction. FIG. 2 shows a
一方、メインルーチン指示書は、上述のサブルーチン指示書を指定すると共に、各サブルーチン指示書の実行を制御する内容が記述された指示書を作成する。例えば、メインルーチン指示書は、図3に示すように、図2(A)のサブルーチン指示書20実行→図2(B)のサブルーチン指示書20実行→図2(C)のサブルーチン指示書20実行のように単純なものでもよいし、図2(A)のサブルーチン指示書20実行成功の場合と失敗の場合を分けて、成功の場合→図2(B)のサブルーチン指示書20実行→図2(C)のサブルーチン指示書20実行、図2(A)のサブルーチン指示書20実行失敗の場合→図2(C)のサブルーチン指示書20実行などのように、条件分岐ができるようにしてもよい。なお、図3は、上述した単純なメインルーチン指示書30であり、図2(A)〜(C)のサブルーチン指示書20を組み合わせて実行するためのメインルーチン指示書30の一例が示されている。
On the other hand, the main routine instruction sheet specifies the above-described subroutine instruction sheet and creates an instruction sheet that describes the contents for controlling the execution of each subroutine instruction sheet. For example, as shown in FIG. 3, the main routine instruction is executed by the
図3のメインルーチン指示書30では、まず、図2(A)のサブルーチン指示書20を呼び出して実行し、次に図2(B)のサブルーチン指示書20を呼び出して実行して、最後に図2(C)のサブルーチン指示書20を呼び出して実行する例、すなわち、上述した「スキャン→画像補正→ファクシミリ送信→ジョブ完了通知メール送信」を行うサービス連携処理の実行指示を行うことができる。
In the main
このように、予め作成したそれぞれ異なるサブルーチン指示書20を指示書格納サーバ16に記憶させておき、これらのサブルーチン指示書20を呼び出すためのメインルーチン指示書30を作成又は作成しておいたものを選択してやれば、容易に複数のサービスを連携させることができる。従って、サービス連携処理を実行する際の指示を容易に行うことが可能となる。
In this way,
なお、本実施形態では、各ジョブの実行に必要な処理条件を表すパラメータ(例えば、スキャン時やプリント時のサイズ、文書格納先のフォルダ、メールの送信先、ファクシミリ送信先等)が指示書実行指示装置14でサービス連携処理の実行指示を行う際に、変更可能としてもよい。この場合には、図2(A)〜(C)のサブルーチン指示書20を図4(A)〜(C)のようにパラメータ変更可能なサブルーチン指示書20として指示書格納サーバ装置16に記憶する。そして、図5に示すようなメインルーチン指示書30を作成することによって、パラメータ変更も可能となると共に、容易に複数のサービスを連携させることが可能となる。
In this embodiment, parameters indicating processing conditions necessary for execution of each job (for example, the size at the time of scanning or printing, the folder of the document storage destination, the mail transmission destination, the facsimile transmission destination, etc.) are executed. When the instruction device 14 instructs execution of service cooperation processing, the instruction device 14 may be changeable. In this case, the
図5は、パラメータが変更可能な場合のメインルーチン指示書30の一例を示す。図5に示すメインルーチン指示書30では、<param>のタグで必要なパラメータを指定する。そして、図4(A)〜(C)に示すように、サブルーチン指示書20の<Param>の部分をメインルーチン指示書30の<param>のタグで指定することによってパラメータ変更が可能となる。
FIG. 5 shows an example of the main
また、図6には、条件分岐を行う場合のメインルーチン指示書30の一例を示す。この場合には、メインルーチン指示書30は、<Call Result="OK">と<Call Result="NG">の2つの条件分岐を記述し、それぞれのタグ配下に条件分岐に応じたサブルーチン指示書20の指定や処理内容を記述する。これによって、条件毎に異なるサブルーチン指示書20を呼び出すこともできる。
FIG. 6 shows an example of the main
続いて、サービス連携処理の実行を指示する指示書実行指示装置14に設けられたユーザインタフェース(グラフィカルユーザインタフェース:GUI)の一例について説明する。ここでは、メインルーチン指示書を指示書実行指示装置14に設けられたユーザインタフェースで作成して、サービス連携処理を実行指示する例を説明する。 Next, an example of a user interface (graphical user interface: GUI) provided in the instruction form execution instruction device 14 that instructs execution of service cooperation processing will be described. Here, an example will be described in which a main routine instruction is created by a user interface provided in the instruction execution execution apparatus 14 and execution of service cooperation processing is instructed.
指示書格納サーバ装置14には、予め上述したようなサブルーチン指示書を複数記憶しておき、図7に示すようなユーザインタフェース22を用いて、サービス連携処理を構成するサブルーチン指示書を選択する。例えば、図7では、順次サブルーチン指示書の一覧から選択ボタン24を操作することで、サービス連携処理を構成するサブルーチン指示書を選択し、選択後に確定ボタン25を操作することで、図3に示したようなメインルーチン指示書を生成する。なお、図5に示すような条件分岐がある場合には、条件分岐設定画面等をユーザインタフェース22に設けることによって、図5に示すような条件分岐のあるメインルーチン指示書を作成することが可能となる。
A plurality of subroutine instructions as described above are stored in advance in the instruction storage server device 14 and a subroutine instruction constituting the service cooperation process is selected using the
また、メインルーチン指示書に組み込まれたサブルーチン指示書に上述したパラメータを設定する必要がある場合には、図7(B)に示すようなユーザインタフェース22を用いてそれぞれパラメータを設定する。すなわち、メインルーチン指示書を構成するサブルーチン指示書を解析して各サブルーチン指示書内のパラメータを抽出して、図7(B)のように表示し、ユーザにパラメータを入力させる。例えば、図7(B)では、パラメータをユーザに入力させて実行ボタン26を操作することにで、パラメータの設定を行うことができる。
Further, when it is necessary to set the parameters described above in the subroutine instruction incorporated in the main routine instruction, the parameters are set using the
このようなユーザインタフェース22を用いることによって、サービス処理連携を指示するためのメインルーチン指示書を容易に作成することができる。また、予め作成して指示書格納サーバ装置16に記憶しておいたサブルーチン指示書については再利用が可能となる。
By using such a
また、サブルーチン指示書内に変更可能なパラメータがある場合は、処理内容の変更を容易に行うことができ、サブルーチン指示書の再利用性をさらに高めることができる。 In addition, if there is a changeable parameter in the subroutine instruction, the processing contents can be easily changed, and the reusability of the subroutine instruction can be further enhanced.
続いて、上述のように構成された本発明の第1実施形態に係わるサービス連携処理システム10の動作について説明する。まず、サービス連携処理を行う際の指示書実行指示装置14で行われる処理について図8を参照して説明する。図8は、サービス連携処理を行う際の第1実施形態の指示書実行指示装置14で行われる処理の流れを示すフローチャートである。なお、図8では、指示書格納サーバ装置16に記憶されたサブルーチン指示書を用いて指示書実行指示装置14でメインルーチン指示書を作成してサービス連携処理の実行指示を行う例を示す。
Next, the operation of the service
ステップ100では、サブルーチン指示書一覧取得指示がなされたか否か判定され、該判定が否定された場合には、当該処理を終了して、サービス連携処理以外の処理を行い、判定が肯定された場合には、ステップ102へ移行する。
In
ステップ102では、指示書格納サーバ装置16からサブルーチン指示書一覧を取得して表示する。すなわち、図7に示すようなユーザインタフェース22を用いることにより、指示書格納サーバ装置16に格納されたサブルーチン指示書一覧が取得され表示される。
In
次に、ステップ104では、サブルーチン指示書の選択が終了したか否か判定される。すなわち、図7(A)に示すようなユーザインタフェース22を用いて、サービス連携処理を構成するサブルーチン指示書の選択が終了したか否か判定され、該判定が否定された場合には肯定されるまで待機してステップ106へ移行する。
Next, in
ステップ106では、選択されたサブルーチン指示書が指示書格納サーバ装置16より取得されて解析され、ステップ108へ移行する。
In
ステップ108では、解析結果を受けて、選択された各サブルーチン指示書に指示すべきパラメータがあるか否か判定され、該判定が否定、すなわち、指示すべきパラメータがない場合には、そのままステップ114へ移行し、ステップ108の判定が肯定された場合には、ステップ110へ移行する。
In
ステップ110では、解析結果から入力するパラメータが表示される。すなわち、図7(B)に示すユーザインタフェース22のように、入力するパラメータが表示される。
In step 110, parameters to be input from the analysis result are displayed. That is, the input parameters are displayed as in the
次に、ステップ112では、パラメータが入力されたか否か判定され、該判定は、パラメータの入力が終了して図7(B)に示す実行ボタン26等が操作されたか否かを判定することによってなされ、該判定が肯定されるまで待機してステップ114へ移行する。
Next, in step 112, it is determined whether or not a parameter has been input. This determination is made by determining whether or not the execution of the
ステップ114では、メインルーチン指示書が生成される。すなわち、上記の各ステップを踏まえて、指示書格納サーバ装置16に記憶されたサブルーチン指示書の中から順番に選択されたサブルーチン指示書の順やパラメータ等が記述された、図3に示すようなメインルーチン指示書が生成される。
In
続いて、ステップ116では、生成されたメインルーチン指示書が指示書格納サーバ装置16に出力され、サービス連携処理の実行指示がなされ、一連の指示書実行指示装置14における処理を終了する。
Subsequently, in
なお、ステップ100〜106は本発明の取得手段に相当し、ステップ108〜114は本発明の作成手段に相当する。
次に、指示書格納サーバ装置16で行われる処理について説明する。図9は、サービス連携処理を行う際の第1実施形態の指示書格納サーバ装置16で行われる処理の流れを示すフローチャートである。
Next, processing performed in the instruction sheet
指示書格納サーバ装置16では、まずステップ150で、サブルーチン指示書一覧取得指示が指示書実行指示装置16からなされたか否か判定され、該判定が肯定されるまで待機して、ステップ152へ移行する。
In the instruction sheet
ステップ152では、サブルーチン指示書一覧が指示書実行指示装置14に出力される(図1参照)。これによって、指示書実行指示装置14では、ステップ102でサブルーチン指示書の一覧を取得して図7(A)に示すユーザインタフェース22のように表示することが可能となる。
In step 152, the subroutine instruction list is output to the instruction execution instruction device 14 (see FIG. 1). As a result, the instruction form execution instructing device 14 can obtain a list of subroutine instruction forms in
ステップ154では、指示書実行指示装置14によってサービス連携処理を構成するサブルーチン指示書の選択が終了したか否か判定され、該判定が肯定されるまで待機して、ステップ156へ移行する。
In
ステップ156では、指示書実行指示装置14によって選択されたサブルーチン指示書が指示書実行指示装置14に出力される(図1参照)。すなわち、指示書実行指示装置14では、ステップ106において選択したサブルーチン指示書の解析を行うことが可能となる。
In
次に、ステップ158では、指示書実行指示装置14で作成されたメインルーチン指示書を受信したか否か判定され、該判定が肯定されるまで待機してステップ160へ移行する。 Next, in step 158, it is determined whether or not the main routine instruction created by the instruction execution instruction device 14 has been received. The process waits until the determination is affirmed, and the process proceeds to step 160.
そして、ステップ160では、指示書実行指示装置14から受信したメインルーチン指示書に基づくサービス連携処理が行われ、一連の指示書格納サーバ装置16の処理を終了する。なお、ステップ160は本発明の制御手段に相当する。
In
ここで、ステップ160のメインルーチン指示書に基づくサービス連携処理について図10のフローチャートを参照して説明する。
Here, the service cooperation processing based on the main routine instruction in
まず、ステップ180では、受信したメインルーチン指示書が解析され、ステップ182へ移行して、メインルーチン指示書に含まれるサブルーチン指示書に記述される内容を実行するジョブ実行装置18に順時サブルーチン指示書が出力される。この時、パラメータの設定がある場合には、サブルーチン指示書と共にパラメータを各ジョブ実行装置18に出力する。すなわち、指示書格納サーバ装置16は、各ジョブ実行装置18の処理開始終了等を監視しながら、メインルーチン指示書の内容に応じて順次サブルーチン指示書に記述された処理を実行すべく各ジョブ実行装置18を制御する。これによって、メインルーチン指示書及びサブルーチン指示書で記述されたサービス連携処理を実行することが可能となる。
First, in
続いて、各ジョブ実行装置18で行われる処理について説明する。図11は、サービス連携処理を行う際の第1実施形態のジョブ実行装置18で行われる処理の流れを示すフローチャートである。
Next, processing performed in each
ジョブ実行装置18では、ステップ200において、サブルーチン指示書を受信したか否か判定される。すなわち、指示書格納サーバ装置16からサービス連携処理等の処理依頼を受信したか否か判定され、該判定が否定された場合には、そのまま処理を終了してサービス連携処理以外の処理が行われ、ステップ200の判定が肯定されば場合には、ステップ202へ移行する。
In
ステップ202では、サブルーチン指示書の内容が解析される。すなわち、サブルーチン指示書に記述された内容のうち、自装置で行う内容が解析される。
In
次にステップ204では、解析結果に基づいて、ジョブ実行装置18で所定の処理(例えば、画像処理、スキャン、メール配信、ファクシミリ送信等)を行うための文書データがあるか否か判定され、該判定が肯定された場合には、ステップ206へ移行して、文書データを他のジョブ実行装置18や指示書実行指示装置14等から取得するまで待機して、ステップ208へ移行する。
Next, in
一方、ステップ204の判定が否定された場合、例えば、自装置がメールやファクシミリ等で取得した文書データや、スキャンによって読み取ることで取得される文書データ等の場合には、そのままステップ208へ移行する。
On the other hand, if the determination in
ステップ208では、ステップ202の解析結果に基づいてパラメータがあるか否か判定される。該判定は、サブルーチン指示書内に指示すべきパラメータがあるものであるか否かを判定することによってなされ、該判定が肯定された場合には、ステップ210へ移行して、指示書格納サーバ装置16から指示書実行指示装置14からパラメータを受信するまで待機して、ステップ212へ移行する。なお、サブルーチン指示書の受信と同時にパラメータを受信するにしてもよく、この場合には、ステップ208及びステップ210の処理は省略することができる。
In
一方、ステップ208の判定が否定された場合、すなわち、パラメータとなるものがなく、固定値が全て記述されたサブルーチン指示書の場合には、そのままステップ212へ移行する。
On the other hand, if the determination in
ステップ212では、サブルーチン指示書の内容に応じた処理を実行して、一連の処理を終了する。ここで、パラメータがある場合には、ステップ210で受信したパラメータに応じた処理を実行する。この時、ジョブ実行装置18による処理内容を指示書格納サーバ装置16に出力することによって、指示書格納サーバ装置16が後段のジョブ開始を指示することが可能となる。
In step 212, processing corresponding to the content of the subroutine instruction is executed, and a series of processing is terminated. Here, if there is a parameter, processing according to the parameter received in
このように、本実施形態では、メインルーチン指示書とサブルーチン指示書を用いてサービス連携処理の実行指示を行うので、サブルーチン指示書の再利用が可能となる。換言すれば、サブルーチン指示書を再利用してメインルーチン指示書を作成して、サービス連携処理の実行指示を行うので、サービス連携処理を実行指示するための指示書を容易に作成することができる。 As described above, in the present embodiment, the execution instruction of the service cooperation processing is performed using the main routine instruction sheet and the subroutine instruction sheet, so that the subroutine instruction sheet can be reused. In other words, the subroutine instruction is reused to create the main routine instruction and execute the service cooperation process execution instruction. Therefore, it is possible to easily create the instruction sheet for instructing to execute the service cooperation process. .
また、メインルーチン指示書とサブルーチン指示書を用いるので、変更が必要な部分が生じた場合には、該当する部分のサブルーチン指示書の修正を行えばよいので、修正の手間を軽減することもできる。 Also, since the main routine instructions and subroutine instructions are used, if there is a part that needs to be changed, the subroutine instructions for the corresponding part can be corrected, so that the trouble of correction can be reduced. .
さらには、サービス連携処理の内容の中で一部分の動作を処理条件によって変更した場合には、従来では条件の数分の指示書が必要であったところを、本実施形態では、処理条件をパラメータとしてメインルーチン指示書に記述して渡すので、単一の指示書で複数の種類のサービス連携処理を行うことが可能となり、指示書の作成及び管理に要する費用や時間を低減することができる。 Furthermore, when some operations in the contents of the service linkage processing are changed depending on the processing conditions, conventionally, instructions for the number of conditions are required. As described in the main routine instruction sheet, it is possible to perform a plurality of types of service linkage processing with a single instruction sheet, thereby reducing costs and time required for creating and managing the instruction sheet.
一方、装置を売る側としては、装置に実装された新機能を有効活用できるサブルーチン指示書を作成して、装置と一緒に又は別売りで販売するといったビジネスも可能となり、ユーザ側では機能単体ではなく、機能の有効な利用方法も知ることができ、購入した装置をより有効活用することが可能となる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係わるサービス連携処理システムについて説明する。図12は、本発明の第2実施形態に係わるサービス連携処理システム11の構成を示すブロック図である。なお、第1実施形態と同一の構成要素については同一符号を付して説明する。
On the other hand, on the device sales side, it is also possible to create a subroutine instruction document that can effectively use the new functions implemented in the device and sell it together with the device or sold separately. It is also possible to know how to use the functions effectively, and it is possible to use the purchased apparatus more effectively.
[Second Embodiment]
Next, a service cooperation processing system according to the second embodiment of the present invention will be described. FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the service cooperation processing system 11 according to the second embodiment of the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected and demonstrated about the component same as 1st Embodiment.
第1実施形態では、指示書格納サーバ装置16を備え、指示書格納サーバ装置16がサービス連携処理を行う各ジョブ実行装置18を制御する構成としたが、第2実施形態では、指示書格納サーバ装置16を設けない構成とされている。
In the first embodiment, the instruction
第2実施形態のサービス連携処理システム11は、第1実施形態と同様に、様々なサービスやアプリケーションを行うジョブ実行装置18がネットワーク12を介して接続されたものである。ここで、サービスとは、第1実施形態と同一であるので説明を省略する。
As in the first embodiment, the service cooperation processing system 11 according to the second embodiment is configured by connecting
第2実施形態のサービス連携処理システム11は、具体的には、複数のサービスを連携させたサービス連携処理を指示するためのユーザインタフェースを備えた指示書実行指示装置15と、様々なサービスを実行するジョブ実行装置A18a、ジョブ実行装置B18bと、を備えている。なお、図8では、ジョブ実行装置A18aとジョブ実行装置B18bの2つのジョブ実行装置18を示すが2つに限るものではなく、複数のジョブ実行装置18を備えてもよい。なお、ジョブ実行装置A18a及びジョブ実行装置B18bは、特に区別しない場合は、ジョブ実行装置18という。
Specifically, the service cooperation processing system 11 according to the second embodiment executes various services with the instruction form
第2実施形態の指示書実行指示装置15は、サービス連携処理を指示するための指示書を生成する。また、第2実施形態の指示書実行指示装置15は、予め作成した複数のサブルーチン指示書を記憶している。または、予め作成した複数のサブルーチン指示書を他の機器から取得することが可能とされている。
The instruction form
また、指示書実行指示装置15は、指示書を作成したり、指示書内の条件等のパラメータ変更を行ったりするためのインタフェースを備えた一般的なコンピュータで構成されており、図12では、1台の指示書実行指示装置15を示すが複数台備えてもよい。
In addition, the instruction form
各ジョブ実行装置18は、指示書実行指示装置15から出力されるサブルーチン指示書等の指示書に記述されたサービスを実行可能とされている。例えば、ジョブ実行装置18としては、画像のノイズ除去処理や画像回転処理やOCR処理や画像をバインドする等の画像処理を行う画像処理装置、文書を管理する文書管理サーバ、文書を配信する文書配信サーバ等を適用することが可能である。
Each
なお、指示書実行指示装置15が生成または記憶するメインルーチン指示書及びサブルーチン指示書は、第1実施形態の指示書と同一であるため、説明を省略する。また、サブルーチン指示書は、第1実施形態と同様に、指示すべきパラメータを含んでいるときには、メインルーチン指示書にパラメータを記述することができる。パラメータの指示は、第1実施形態と同様に、図7に示すようなユーザインタフェース22を用いて行うことが可能である。第1実施形態では、指示書格納サーバ装置16からサブルーチン指示書一覧を読み出したが、本実施形態では、指示書実行指示装置15に複数のサブルーチン指示書が記憶されている場合には、第1実施形態と同様に、図7(A)のようなインタフェース22を用いて指示書を選択することができ、選択したサブルーチン指示書内のパラメータは図7(B)に示したようなインタフェース22を用いることで指示することができる。
Note that the main routine instruction and the subroutine instruction generated or stored by the instruction
続いて、上述のように構成された本発明の第2実施形態に係わるサービス連携処理システム11の動作について説明する。まず、サービス連携処理を行う際の指示書実行指示装置15で行われる処理について図13を参照して説明する。図13は、サービス連携処理を行う際の第2実施形態の指示書実行指示装置15で行われる処理の流れを示すフローチャートである。
Next, the operation of the service cooperation processing system 11 according to the second embodiment of the present invention configured as described above will be described. First, processing performed by the instruction form
第2実施形態の指示書実行指示装置15では、まず、ステップ300で、サブルーチン指示書一覧があるか否か判定される。該判定は、指示書実行指示装置15に予め記憶された複数のサブルーチン指示書があるか否か等を判定することによってなされ、複数のサブルーチン指示書が指示書実行指示装置15に予め記憶されていない場合には、ステップ302へ移行して、サブルーチン指示書を作成又は他の機器から取得して、ステップ304へ移行する。一方、ステップ300で、判定が肯定すなわち、サブルーチン指示書が指示書実行指示装置15に予め記憶されている場合には、そのままステップ304へ移行する。
In the instruction form
ステップ304では、サブルーチン指示書の一覧が表示される。すなわち、図7に示すインタフェース22のようにサブルーチン指示書を表示する。
In
次に、ステップ306では、サブルーチン指示書の選択が終了したか否か判定される。すなわち、図7(A)に示すようなユーザインタフェース22を用いて、サービス連携処理を構成するサブルーチン指示書の選択が終了したか否か判定され、該判定が否定された場合には肯定されるまで待機してステップ308へ移行する。
Next, in
ステップ308では、選択されたサブルーチン指示書が解析され、ステップ310へ移行して、選択されたサブルーチン指示書に指示すべきパラメータがあるか否か判定され、該判定が否定、すなわち、指示すべきパラメータがない場合には、そのままステップ316へ移行し、ステップ310の判定が肯定された場合には、ステップ312へ移行する。
In
ステップ312では、解析結果から入力するパラメータが表示される。すなわち、図7(B)に示すユーザインタフェース22のように、入力するパラメータが表示される。
In step 312, parameters input from the analysis result are displayed. That is, the input parameters are displayed as in the
次に、ステップ314では、パラメータが入力されたか否か判定される該判定は、パラメータの入力が終了して図7(B)に示す実行ボタン26等が操作されたか否かを判定することによってなされ、該判定が肯定されるまで待機してステップ316へ移行する。
Next, in
ステップ316では、メインルーチン指示書が生成される。すなわち、上記の各ステップを踏まえて、サブルーチン指示書の選択順やパラメータ等が記述された、図3に示すようなメインルーチン指示書が生成される。 In step 316, a main routine instruction is generated. That is, based on the above steps, a main routine instruction as shown in FIG. 3 in which the selection order of the subroutine instructions, parameters, and the like are described is generated.
続いて、ステップ318では、生成されたメインルーチン指示書に記述された最初のジョブ実行装置18にメインルーチン指示書及びサブルーチン指示書が出力され、指示書実行指示装置15の処理を終了する。これによって、順次メインルーチン指示書及びサブルーチン指示書に記述されたジョブ実行装置18によって各サービスが実行されることによってサービス連携処理が行われる。
Subsequently, in step 318, the main routine instruction and subroutine instruction are output to the first
なお、ステップ300〜308は本発明の取得手段に相当し、ステップ310〜316は本発明の作成手段に相当する。
次に、第2実施形態の各ジョブ実行装置18で行われる処理について説明する。図14は、サービス連携処理を行う際の第2実施形態の各ジョブ実行装置18で行われる処理の流れを示すフローチャートである。
Next, processing performed in each
ジョブ実行装置18では、ステップ400において、指示書実行指示装置15からメインルーチン指示書及びサブルーチン指示書を受信したか否か判定され、該判定が否定された場合には、そのまま処理を終了してサービス連携処理以外の処理が行われ、ステップ400の判定が肯定された場合には、ステップ402へ移行する。
In
ステップ402では、メインルーチン指示書及びサブルーチン指示書の内容が解析される。すなわち、サービス連携処理における自装置で行う処理の内容等が解析される。
In
次にステップ404では、解析結果に基づいて、ジョブ実行装置18で処理の処理(例えば、画像処理、スキャン、メール配信、ファクシミリ送信等)を行うための文書データがあるか否か判定され、該判定が肯定された場合には、ステップ406へ移行して、文書データを他のジョブ実行装置18等から取得するまで待機して、ステップ408へ移行する。
Next, in
一方、ステップ404の判定が否定された場合、例えば、自装置でメールやファクシミリ等で取得した文書データや、スキャンによって読み取ることで取得される文書データ等の場合には、そのままステップ408へ移行する。
On the other hand, if the determination in
ステップ408では、メインルーチン指示書及びサブルーチン指示書の内容に応じた処理が実行される。すなわち、メインルーチン指示書にパラメータが記述されている場合には、パラメータに応じて、自装置で行うべき処理が実行される。
In
続いて、ステップ410では、当該サービス連携処理に後段の処理があるか否か判定され、該判定が否定された場合には、そのまま処理を終了し、ステップ410の判定が肯定された場合には、ステップ412へ移行する。 Subsequently, in step 410, it is determined whether or not there is a subsequent process in the service cooperation process. If the determination is negative, the process ends as it is, and if the determination in step 410 is affirmed. The process proceeds to step 412.
ステップ412では、後段の処理を行うジョブ実行装置18にメインルーチン指示書及びサブルーチン指示書が出力されて処理を終了する。すなわち、サービス連携処理を行うジョブ実行装置18にメインルーチン指示書及びサブルーチン指示書を順次受け渡していくことによって、サービス連携処理が行われる。
In step 412, the main routine instruction and subroutine instruction are output to the
このように、指示書格納サーバ装置16がない場合でも、第1実施形態と同様に、メインルーチン指示書とサブルーチン指示書を用いてサービス連携処理の実行指示を行うので、サブルーチン指示書の再利用が可能となる。換言すれば、サブルーチン指示書を再利用してメインルーチン指示書を作成して、サービス連携処理の実行指示を行うので、サービス連携処理を実行指示するための指示書を容易に作成することができる。
As described above, even when the instruction sheet
また、メインルーチン指示書とサブルーチン指示書を用いるので、変更が必要な部分が生じた場合には、該当する部分のサブルーチン指示書の修正を行えばよういので、修正の手間を軽減することもできる。 Also, since the main routine instructions and subroutine instructions are used, if there is a part that needs to be changed, the subroutine instructions for the corresponding part should be modified, reducing the time and effort for modification. it can.
さらには、サービス連携処理の内容の中で一部分の動作を処理条件によって変更した場合には、従来では条件の数分の指示書が必要であったところを、本実施形態では、処理条件をパラメータとしてメインルーチン指示書に記述して渡すので、単一の指示書で複数の種類のサービス連携処理を行うことが可能となり、指示書の作成及び管理に要する費用や時間を低減することができる。 Furthermore, when some operations in the contents of the service linkage processing are changed depending on the processing conditions, conventionally, instructions for the number of conditions are required. As described in the main routine instruction sheet, it is possible to perform a plurality of types of service linkage processing with a single instruction sheet, thereby reducing costs and time required for creating and managing the instruction sheet.
一方、装置を売る側としては、装置に実装された新機能を有効活用できるサブルーチン指示書を作成して、装置と一緒に又は別売りで販売するといったビジネスも可能となり、ユーザ側では機能単体ではなく、機能の有効な利用方法も知ることができ、購入した装置をより有効活用することが可能となる。 On the other hand, on the device sales side, it is also possible to create a subroutine instruction document that can effectively use the new functions implemented in the device and sell it together with the device or sold separately. Also, it is possible to know how to use the function effectively, and it is possible to use the purchased apparatus more effectively.
10、11 サービス連携処理システム
14、15 指示書実行指示装置
16 指示書格納サーバ装置
18 ジョブ実行装置
20 サブルーチン指示書
22 ユーザインタフェース
30 メインルーチン指示書
10, 11 Service
Claims (4)
前記サービス連携処理の中の一部を構成する部分サービス連携処理の内容を記述した複数の第1の指示書のうち少なくとも1つの前記第1の指示書を用いて、実行すべき前記サービス連携処理を構成する内容を記述すると共に、前記第1の指示書の実行を制御するための制御内容を記述する第2の指示書を作成し、
該作成の前記第2の指示書及び該第2の指示書に含まれる前記第1の指示書を用いて、前記複数のサービス処理装置に対して前記サービス連携処理の実行指示を行うことを特徴とするサービス連携処理の実行指示方法。 Execution instruction of service cooperation processing in a service cooperation processing system that includes a plurality of service processing devices that execute services that perform predetermined processing and that performs service cooperation processing that combines one or more of the services executed by the plurality of service processing devices A method,
The service cooperation process to be executed using at least one first instruction among a plurality of first instructions describing the contents of the partial service cooperation process constituting a part of the service cooperation process And a second instruction describing the control contents for controlling the execution of the first instruction,
Instructing the plurality of service processing devices to execute the service cooperation processing using the second instruction document created and the first instruction document included in the second instruction document. A method for instructing execution of service linkage processing.
前記サービス連携処理の中の一部を構成する部分サービス連携処理の内容を記述した複数の第1の指示書のうち少なくとも1つの前記第1の指示書を取得する取得手段と、
前記取得手段に取得された少なくとも1つの前記第1の指示書を用いて、実行すべき前記サービス連携処理を構成する内容を記述すると共に、前記第1の指示書の実行を制御するための制御内容を記述する第2の指示書を作成する作成手段と、
前記作成手段によって作成された前記第2の指示書及び該第2の指示書に含まれる第1の指示書に基づいて、前記複数のサービス処理装置を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とするサービス連携処理システム。 A service cooperation processing system comprising a plurality of service processing devices for executing services for performing predetermined processing, and performing service cooperation processing combining one or more of the services executed by the plurality of service processing devices,
Obtaining means for obtaining at least one of the first instructions among a plurality of first instructions describing the contents of the partial service cooperation process constituting a part of the service cooperation process;
Control for describing the contents of the service cooperation process to be executed using at least one first instruction acquired by the acquisition means and controlling the execution of the first instruction Creating means for creating a second instruction describing the content;
Control means for controlling the plurality of service processing devices based on the second instruction created by the creating means and the first instruction included in the second instruction;
A service cooperation processing system comprising:
前記サービス連携処理の中の一部を構成する部分サービス連携処理の内容を記述した複数の第1の指示書のうち少なくとも1つの前記第1の指示書を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された少なくとも前記第1の指示書を用いて、実行すべき前記サービス連携処理を構成する内容を記述すると共に、前記第1の指示書の実行を制御するための制御内容を記述する第2の指示書を作成する作成手段を有し、
前記複数のサービス処理装置が、前記作成手段によって作成された前記第2の指示書及び該第2の指示書に含まれる前記第1の指示書に基づいて、前記サービスを実行することを特徴とするサービス連携処理システム。 A service cooperation processing system comprising a plurality of service processing devices for executing services for performing predetermined processing, and performing service cooperation processing combining one or more of the services executed by the plurality of service processing devices,
Obtaining means for obtaining at least one of the first instructions among a plurality of first instructions describing the contents of the partial service cooperation process constituting a part of the service cooperation process;
Using at least the first instruction obtained by the obtaining means, the contents constituting the service cooperation process to be executed are described, and the control contents for controlling the execution of the first instruction are provided. A creation means for creating a second instruction to be written;
The plurality of service processing devices execute the service based on the second instruction created by the creating unit and the first instruction included in the second instruction. Service linkage processing system.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003411745A JP2005173892A (en) | 2003-12-10 | 2003-12-10 | Execution instruction method for service cooperative processing and service cooperative processing system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003411745A JP2005173892A (en) | 2003-12-10 | 2003-12-10 | Execution instruction method for service cooperative processing and service cooperative processing system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005173892A true JP2005173892A (en) | 2005-06-30 |
Family
ID=34732396
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003411745A Withdrawn JP2005173892A (en) | 2003-12-10 | 2003-12-10 | Execution instruction method for service cooperative processing and service cooperative processing system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005173892A (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007257089A (en) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Ricoh Co Ltd | Workflow processing apparatus, workflow processing method, and program executed by computer |
| JP2007323443A (en) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Canon Inc | WEB service execution method and information processing apparatus |
| JP2008191953A (en) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Ricoh Co Ltd | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program |
| JP2008234631A (en) * | 2007-02-21 | 2008-10-02 | Canon Inc | Method and flow processing apparatus for executing a service on a network |
| JP2010108375A (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Canon Inc | Image processing apparatus and control method of the same, program, and storage medium |
| JP2010108440A (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Canon Inc | Information processing device, information processing system, control method thereof, and program |
| JP2010272112A (en) * | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Sharp Corp | Workflow processing apparatus, workflow processing method, program, and recording medium |
| US8161096B2 (en) | 2007-02-21 | 2012-04-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of executing service on a network, and flow processing apparatus with document that describes a flow for controlling services on the network |
-
2003
- 2003-12-10 JP JP2003411745A patent/JP2005173892A/en not_active Withdrawn
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007257089A (en) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Ricoh Co Ltd | Workflow processing apparatus, workflow processing method, and program executed by computer |
| JP2007323443A (en) * | 2006-06-01 | 2007-12-13 | Canon Inc | WEB service execution method and information processing apparatus |
| US8069234B2 (en) | 2006-06-01 | 2011-11-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Web service execution method, processing method and apparatus |
| JP2008191953A (en) * | 2007-02-05 | 2008-08-21 | Ricoh Co Ltd | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program |
| JP2008234631A (en) * | 2007-02-21 | 2008-10-02 | Canon Inc | Method and flow processing apparatus for executing a service on a network |
| US8161096B2 (en) | 2007-02-21 | 2012-04-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of executing service on a network, and flow processing apparatus with document that describes a flow for controlling services on the network |
| JP2010108375A (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Canon Inc | Image processing apparatus and control method of the same, program, and storage medium |
| JP2010108440A (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Canon Inc | Information processing device, information processing system, control method thereof, and program |
| JP2010272112A (en) * | 2009-05-22 | 2010-12-02 | Sharp Corp | Workflow processing apparatus, workflow processing method, program, and recording medium |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100596224B1 (en) | Apparatus and method for processing service | |
| JP5382195B2 (en) | Service processing system | |
| JP4770995B2 (en) | Image processing system | |
| JP5310930B2 (en) | Service processing system | |
| JP5382176B2 (en) | Service processing system | |
| JP5310933B2 (en) | Service processing system | |
| JP5310934B2 (en) | Service processing system | |
| JP5541403B2 (en) | Service processing system | |
| JP4985318B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
| JP2004289500A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
| JP2013101645A (en) | Service processing system | |
| JP2013077316A (en) | Service processing system | |
| JP5605484B2 (en) | Service processing system | |
| JP5516809B2 (en) | Service processing system | |
| JP5516807B2 (en) | Service processing system | |
| JP5516813B2 (en) | Service processing system | |
| JP2005173892A (en) | Execution instruction method for service cooperative processing and service cooperative processing system | |
| JP5516810B2 (en) | Service processing system | |
| JP5516811B2 (en) | Service processing system | |
| JP4352884B2 (en) | Service linkage processing system and service processing apparatus | |
| JP2005262754A (en) | Document printing apparatus, printing controlling apparatus and document processing apparatus and method | |
| JP5316077B2 (en) | Image processing system, image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and image processing program | |
| JP2004062859A (en) | Information input system and information input control program | |
| JP2004288055A (en) | Service processing system, service processing method and service processing program | |
| JP2008005518A (en) | Image processing system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061127 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080918 |