JP2005174425A - Optical recording medium, reproducing method of optical recording medium, and manufacturing method of optical recording medium - Google Patents
Optical recording medium, reproducing method of optical recording medium, and manufacturing method of optical recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005174425A JP2005174425A JP2003410876A JP2003410876A JP2005174425A JP 2005174425 A JP2005174425 A JP 2005174425A JP 2003410876 A JP2003410876 A JP 2003410876A JP 2003410876 A JP2003410876 A JP 2003410876A JP 2005174425 A JP2005174425 A JP 2005174425A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- optical recording
- convex structure
- light
- reproducing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
【課題】 本発明は、スループットを低下させることなく高密度化された、凹凸で情報を記録する光記録媒体であって、オーサリングに用いることができるものを安価に提供することを目的とする。本発明は、更に該光記録媒体を用いた情報の再生方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明の光記録媒体は、光によって情報を記録再生する光記録媒体であり、少なくとも、再生光を吸収し発熱する薄膜状の光吸収層と、該光吸収層に接する凸状の構造体とが支持体に積層されている。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an inexpensive optical recording medium for recording information with unevenness, which is densified without reducing throughput, and which can be used for authoring at low cost. Another object of the present invention is to provide a method for reproducing information using the optical recording medium.
An optical recording medium of the present invention is an optical recording medium that records and reproduces information by light, and includes at least a thin-film light absorbing layer that absorbs reproduced light and generates heat, and a convex shape that is in contact with the light absorbing layer. The structure is laminated on the support.
[Selection] Figure 1
Description
本発明はレーザー光によって情報を記録再生する光記録媒体、光記録媒体の再生方法、及び光記録媒体の作製方法に関する。 The present invention relates to an optical recording medium for recording / reproducing information by laser light, a method for reproducing the optical recording medium, and a method for producing the optical recording medium.
近年、再生専用媒体(ROMディスク)が、DVD−ROMを中心に広く普及している。また、青色レーザーによる高密度ROMディスクの開発も急がれている。 In recent years, read-only media (ROM disks) have become widespread, especially DVD-ROMs. Development of high-density ROM disks using blue lasers is also urgent.
上記ROMディスクは、凹凸のレリーフパターンによって情報を記録するものであり、原盤作成、スタンパ作成、レプリケーションといった複雑な工程を経て製造される。
上記原盤作製工程では、レーザービームや電子線照射によるフォトレジスト露光、レジスト現像によるパターン形成、レジストをマスクとした基板エッチングの手順で、原盤が作成される。上記スタンパでは、原盤に対するニッケル(Ni)メッキ、Ni剥離の手順で、スタンパが作成される。上記レプリケーション工程では、スタンパを型として、樹脂材料に所定の凹凸パターンが転写される。
The ROM disk records information by using a relief pattern of irregularities, and is manufactured through complicated processes such as master production, stamper creation, and replication.
In the master production process, a master is produced by the procedures of photoresist exposure by laser beam or electron beam irradiation, pattern formation by resist development, and substrate etching using a resist as a mask. In the stamper described above, the stamper is created by nickel (Ni) plating and Ni peeling procedures on the master. In the replication step, a predetermined concavo-convex pattern is transferred to the resin material using the stamper as a mold.
更に、ROMディスクの製造工程では、記録条件、圧縮効率、コーディング、オーサリング等を確認し、調整するため、試し記録が行われる。この試し記録のために、全工程を経て製造されたROMディスクを用いることはコスト面で限界がある。そこで、簡便にオーサリング等を確認するために、相変化材料や有機色素を記録層とした記録型媒体が試し記録用媒体(以下、オーサリング用媒体という。)として使われている。例えば、オーサリング媒体としては、特許文献3や特許文献4に開示されているものがある。 Further, in the ROM disk manufacturing process, test recording is performed in order to confirm and adjust recording conditions, compression efficiency, coding, authoring, and the like. For this trial recording, the use of a ROM disk manufactured through all the processes is limited in terms of cost. Therefore, in order to easily confirm authoring and the like, a recording medium having a recording layer of a phase change material or an organic dye is used as a test recording medium (hereinafter referred to as an authoring medium). For example, the authoring media include those disclosed in Patent Document 3 and Patent Document 4.
しかしながら、従来の凹凸のレリーフパターンによって情報を記録する媒体は、高密度化によって微細な凹凸転写が困難になるという課題を有するものであった。この問題を解決するために、電子線描画による高密度化が検討されている。例えば、特許文献には電子線描画によるマスタリング技術が開示されている(特許文献1、特許文献2)。しかし、従来の電子線描画による高密度化には、スループットが低下するという問題や、製造コストが高騰するという問題があった。更に同密度で記録再生できるオーサリング用の記録媒体がないという問題もあった。 However, a conventional medium for recording information using a relief pattern of unevenness has a problem that fine unevenness transfer becomes difficult due to higher density. In order to solve this problem, higher density by electron beam drawing has been studied. For example, a patent document discloses a mastering technique by electron beam drawing (Patent Document 1 and Patent Document 2). However, the high density by the conventional electron beam drawing has a problem that the throughput is lowered and a manufacturing cost is increased. There is also a problem that there is no authoring recording medium that can record and reproduce at the same density.
本発明は、前記従来の問題点に鑑み、スループットを低下させることなく高密度化された、凹凸で情報を記録する光記録媒体であって、オーサリングに用いることができるものを安価に提供することを目的とする。本発明は、更に該光記録媒体を用いた情報の再生方法を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-described conventional problems, the present invention provides an inexpensive optical recording medium for recording information with unevenness, which is densified without reducing throughput, and can be used for authoring at low cost. With the goal. Another object of the present invention is to provide a method for reproducing information using the optical recording medium.
本発明によれば、以下に示す光記録媒体、光記録媒体の再生方法、光記録媒体の作製方法が提供される。
〔1〕 光によって情報を記録再生する光記録媒体において、少なくとも、再生光を吸収し発熱する薄膜状の光吸収層と、該光吸収層に接し、光吸収層とは異なる材質よりなる凸状の構造体とが支持体に積層されていることを特徴とする光記録媒体。
〔2〕 前記〔1〕に記載の光記録媒体を用い、薄膜状の光吸収層と凸状の構造体とからなる積層体に対して、該凸状の構造体側から光を照射し、反射光量の変化を検出することを特徴とする光記録媒体の再生方法。
〔3〕 光によって情報を記録再生する光記録媒体において、少なくとも、再生光を吸収し発熱する薄膜状の光吸収層と、該光吸収層に接する凸状の構造体と、再生光に対して透過性を有する光透過層とが積層されており、該光透過層が該凸状構造体に習って半球状で積層されていることを特徴とする光記録媒体。
〔4〕 前記〔3〕に記載の光記録媒体を用い、薄膜状の光吸収層と凸状の構造体と光透過層とからなる積層体に対して、該光透過層側から光を照射し、反射光量の変化を検出することを特徴とする光記録媒体の再生方法。
〔5〕 該凸状構造体が円筒形状であり、記録情報に応じて該凸状構造体の直径が変化することを特徴とする前記〔1〕又は〔3〕に記載の光記録媒体。
〔6〕 前記〔5〕に記載の光記録媒体を用い、直径が記録情報に応じて変化している凸状の構造体に光を照射し、該凸状構造体の周期に対応して反射光量の変化を検出することを特徴とする光記録媒体の再生方法。
〔7〕 該凸状構造体が円筒形状であり、該光記録媒体面内における該凸状構造体の配列が細密充填配列(三回対称配列)であることを特徴とする前記〔1〕又は〔3〕に記載の光記録媒体。
〔8〕 前記〔7〕に記載の光記録媒体を用い、凸状の構造体に光を照射して複数のトラック列を同時に再生し、該凸状構造体の周期に対応して反射光量の変化を検出することを特徴とする光記録媒体の再生方法。
〔9〕 該光記録媒体の半径方向において、n列おきに凸状構造体が存在しない列が設けられた凸状構造体であることを特徴とする前記〔7〕に記載の光記録媒体。
〔10〕 前記〔9〕に記載の光記録媒体を用い、n−1列を同時に再生し、反射光量を検出することを特徴とする光記録媒体の再生方法。
〔11〕 該光吸収層材料が、Sb、Te、In、Bi、Gaから選択される少なくとも1種類の元素を含有することを特徴とする前記〔1〕〔3〕〔5〕〔7〕〔9〕のいずれかに記載の光記録媒体。
〔12〕 該凸状構造体を構成する薄膜材料が、ZnSおよびSiO2を含有することを特徴とする前記〔1〕〔3〕〔5〕〔7〕〔9〕〔11〕のいずれかに記載の光記録媒体。
〔13〕 支持基板上に少なくとも薄膜状の光吸収層と凸状の構造体を形成する薄膜材料を積層して積層体を形成する積層工程と、該積層体に対して、凸状構造体側から光を照射して情報を記録する記録工程と、未記録部分を除去して凸状の構造体を形成する除去工程とを少なくとも含む前記〔1〕〔3〕〔5〕〔7〕〔9〕〔11〕〔12〕のいずれかに記載の光記録媒体の作製方法。
According to the present invention, the following optical recording medium, optical recording medium reproducing method, and optical recording medium manufacturing method are provided.
[1] In an optical recording medium for recording and reproducing information by light, at least a thin-film light absorption layer that absorbs reproduction light and generates heat, and a convex shape that is in contact with the light absorption layer and is made of a different material from the light absorption layer An optical recording medium, wherein the structure is laminated on a support.
[2] Using the optical recording medium described in [1] above, a laminated body composed of a thin-film light absorption layer and a convex structure is irradiated with light from the convex structure side, and reflected. A method for reproducing an optical recording medium, comprising detecting a change in light quantity.
[3] In an optical recording medium that records and reproduces information by light, at least a thin-film light absorption layer that absorbs reproduction light and generates heat, a convex structure in contact with the light absorption layer, and reproduction light An optical recording medium, wherein a light transmitting layer having transparency is laminated, and the light transmitting layer is laminated in a hemispherical shape following the convex structure.
[4] Using the optical recording medium according to the above [3], light is irradiated from the light transmitting layer side to a laminated body composed of a thin light absorbing layer, a convex structure, and a light transmitting layer. And a method of reproducing an optical recording medium, wherein a change in the amount of reflected light is detected.
[5] The optical recording medium according to [1] or [3], wherein the convex structure has a cylindrical shape, and a diameter of the convex structure changes according to recording information.
[6] Using the optical recording medium described in [5] above, light is irradiated to a convex structure whose diameter changes according to recorded information, and reflected according to the period of the convex structure. A method for reproducing an optical recording medium, comprising detecting a change in light quantity.
[7] The above [1] or [1], wherein the convex structure has a cylindrical shape, and the arrangement of the convex structures in the surface of the optical recording medium is a closely packed arrangement (three-fold symmetry arrangement). [3] The optical recording medium according to [3].
[8] Using the optical recording medium described in [7] above, the convex structure is irradiated with light to simultaneously reproduce a plurality of track rows, and the amount of reflected light corresponding to the period of the convex structure is A method of reproducing an optical recording medium, characterized by detecting a change.
[9] The optical recording medium according to [7], wherein the optical recording medium is a convex structure provided with rows in which no convex structure exists every n rows in the radial direction of the optical recording medium.
[10] A method for reproducing an optical recording medium, wherein the optical recording medium according to [9] is used to simultaneously reproduce n−1 rows and detect the amount of reflected light.
[11] The above [1] [3] [5] [7] [7], wherein the light absorption layer material contains at least one element selected from Sb, Te, In, Bi, and Ga. 9] The optical recording medium according to any one of [9].
[12] The thin film material constituting the convex structure contains ZnS and SiO 2. Any one of [1] [3] [5] [7] [9] [11] The optical recording medium described.
[13] A lamination step of laminating at least a thin film-shaped light absorption layer and a thin film material for forming a convex structure on a support substrate to form a laminate, and the convex structure from the convex structure side. [1] [3] [5] [7] [9] including at least a recording step of recording information by irradiating light and a removing step of removing a non-recorded portion to form a convex structure [11] The method for producing an optical recording medium according to any one of [12].
本発明の請求項1に係わる媒体構成、請求項3に係わる再生方法によって、超解像再生が可能になり、回折限界以下の周期を再生できる。凹凸で情報を記録した媒体の高密度化が図れる。
本発明の請求項3に係わる媒体構成、請求項4に係わる再生方法によって、媒体での光の集光および超解像再生が可能になり、回折限界以下の周期を再生できる。凸状構造体で情報を記録した媒体の高密度化が図れる。
本発明の請求項5に係わる媒体構成、請求項6に係わる再生方法によって、記録情報を凸状構造体の直径に対応させる多値化が可能になり凹凸で情報を記録した媒体の高密度化が図れる。
本発明の請求項7に係わる媒体構成、請求項9、10に係わる再生方法によって、複数個の凸状構造体を同時に再生でき、トラックピッチを縮小することによる高密度化が図れる。
本発明の請求項11に係わる光吸収層材料によって、超解像再生により高密度の凸状構造体が再生することができる。
本発明の請求項12に係わる光吸収層材料によって、高密度の凸状構造体をマスクレスで大面積に形成することができる。
本発明の請求項13に係わる媒体作製方法によって、高密度の凸状構造体をマスクレスで大面積に形成できる。
With the medium configuration according to the first aspect of the present invention and the reproduction method according to the third aspect, super-resolution reproduction is possible, and a period less than the diffraction limit can be reproduced. It is possible to increase the density of a medium on which information is recorded with unevenness.
With the medium configuration according to the third aspect of the present invention and the reproduction method according to the fourth aspect, it is possible to collect light on the medium and to perform super-resolution reproduction, and it is possible to reproduce a period below the diffraction limit. It is possible to increase the density of a medium on which information is recorded with a convex structure.
The medium configuration according to the fifth aspect of the present invention and the reproducing method according to the sixth aspect make it possible to multi-value the recorded information corresponding to the diameter of the convex structure, and to increase the density of the medium on which information is recorded with unevenness. Can be planned.
With the medium configuration according to the seventh aspect of the present invention and the reproducing method according to the ninth and tenth aspects, a plurality of convex structures can be reproduced simultaneously, and the density can be increased by reducing the track pitch.
With the light absorption layer material according to claim 11 of the present invention, a high-density convex structure can be reproduced by super-resolution reproduction.
With the light absorption layer material according to claim 12 of the present invention, a high-density convex structure can be formed in a large area without a mask.
With the medium manufacturing method according to the thirteenth aspect of the present invention, a high-density convex structure can be formed in a large area without a mask.
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の光記録媒体は、光によって情報を記録再生する記録媒体であり、本発明の光記録媒体には以下に説明する5種類の態様があり、その各々に対応して5種類の記録再生方法がある。第一から第五の光記録媒体及び該第一から第五の記録再生方法について、以下順に説明する。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail.
The optical recording medium of the present invention is a recording medium for recording and reproducing information by light. The optical recording medium of the present invention has the following five types of modes, and five types of recording and reproduction are corresponding to each of the modes. There is a way. The first to fifth optical recording media and the first to fifth recording / reproducing methods will be described in the following order.
本発明における第一の光記録媒体は、超解像再生で高記録密度化を図ることを目的とするものである。該媒体においては、少なくとも、再生光を吸収し発熱する薄膜状の光吸収層と、該光吸収層に接する凸状の構造体とが支持体に積層されている。
図1(a)に、第一の光記録媒体の構成の一例を示す。図1(a)に示す光記録媒体においては、支持基板101の上に支持基板を保護する薄膜状のバッファー層102が積層され、その上に薄膜状の光吸収層103と光吸収層に接する凸状の構造体104とが積層されている。凸状の構造体104の各々は、図示のように、媒体面内において分離されている。
The first optical recording medium in the present invention aims to increase the recording density by super-resolution reproduction. In the medium, at least a thin-film light absorption layer that absorbs reproduction light and generates heat, and a convex structure in contact with the light absorption layer are laminated on a support.
FIG. 1A shows an example of the configuration of the first optical recording medium. In the optical recording medium shown in FIG. 1A, a thin
該支持基板101の材料としては、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリオレフィン、エポキシ、ビニルエステル、紫外線硬化樹脂、ガラス、石英などを用いることが好ましい。支持基板101の表面にはレーザー光をトラッキングするためのプリグルーブやプリピットを設けてもかまわない。
As the material of the
該薄膜状のバッファー層102としては、SiO2もしくはSiO2とZnS、ZnO、SiN、Al2O2、AlNなど化合物の混合体を用いることが好ましい。
The thin-
該薄膜状の光吸収層103としては、低融点金属材料を含有する化合物を用いることが好ましい。該低融点金属材料は、Sb、Te、In、Bi、Gaから選択される少なくとも1種類の元素を含有することが好ましい。具体的には、SbTe、InTe、BiTe、GaSbなどの2元系材料や、GeSbTe、InSbTe、BiSbTe、GaSbTeなどの3元系材料、AgInSbTeなどの4元系材料が用いられる。また、Si、Ge、GaAs、InP等の半導体材料等を用いることもできる。
As the thin-film
これらの光吸収層103を構成する材料は比較的低パワーのレーザー光照射によって発熱し相状態が変化する。相状態の変化によって、屈折率、吸収係数などの光学特性が変化する。これらの材料を凸状構造体と積層することによって、低パワーのレーザー光照射で凸状構造体に対応した領域の光学特性を変えることができる。
また、該材料は非晶質状態であることから、薄膜中の残留応力が低減するので、本発明の光記録媒体の作製方法(該作製方法については後述する。)においては急峻な温度変化が起きるにもかかわらず、クラックなどの欠陥発生が抑制できる。この効果により、大面積にわたって微細な凸状構造体を形成することができる。
These materials constituting the
Further, since the material is in an amorphous state, the residual stress in the thin film is reduced. Therefore, in the method for manufacturing the optical recording medium of the present invention (the manufacturing method will be described later), a steep temperature change occurs. In spite of the occurrence, defects such as cracks can be suppressed. With this effect, a fine convex structure can be formed over a large area.
該凸状の構造体104としては、ZnS−SiO2混合体を用いることが好ましい。また、SiO2、ZnS、ZnO、SiN、Al2O2、AlNなど絶縁体材料を単体で用いることもできる。凸状の構造体104の上に保護層を設けてもかまわない。保護層としては、SiN、SiO2、SiCなどのシリコン化合物、もしくは透過性樹脂を用いることができる。
As the
本発明の第一の再生方法においては、上記第一の光記録媒体を用い、薄膜状の光吸収層103と凸状の構造体104とからなる積層体に対して、凸状の構造体104側から光を照射し、反射光量の変化を検出する。図1(b)に第一の再生方法の一例を示す。
第一の再生方法においては、図1(b)に示すように、凸状の構造体104側からレーザー光を入射する。尚、図1(b)において、201はレーザー光の入射方向を示している。
入射したレーザー光は光吸収層103で吸収され、光吸収層103が発熱する。光吸収層と凸状構造体は異なる材料であることから、凸状構造体直下で発熱量が変化する。この発熱量の変化に伴って、凸状構造体のタイミングで光吸収層の光学特性が変化する。光学特性の変化に対応し再生信号が凸状構造体のタイミングで変化する。
In the first reproducing method of the present invention, the first optical recording medium is used, and the
In the first reproduction method, laser light is incident from the
The incident laser light is absorbed by the
図1(c)に、入射したレーザー光のレーザー強度分布204と光記録媒体表面の温度分布205を示す。図1(c)に示すように、レーザー光強度分布204はガウシアン分布になる。尚、図1(c)において、202は光吸収層における光学特性の変化領域を示す。
媒体表面に凸状の構造体104が設けられていると、温度分布は凸状構造体104に対応した状態になり、ビーム中心付近に位置する凸状構造体104付近が特に高温になる。その結果、ビーム中心付近に位置する凸状構造体104直下の光学特性が変化する。凸状構造体104に対応したビーム径よりも小さな領域の光学特性が変化することによって、回折限界以下の周期においても、凸状構造体104のタイミングで再生信号が変化する。このような超解像再生により、高密度化が達成される。
尚、206は光吸収層の光学特性が大きく変化する温度のしきい値である。
FIG. 1C shows a
When the
本発明における第二の光記録媒体は、超解像再生と媒体上でのレーザービームの集光効果で高記録密度化を図ることを目的とするものである。該媒体においては、少なくとも、再生光を吸収し発熱する薄膜状の光吸収層と、該光吸収層に接する凸状の構造体と、再生光に対して透過性を有する光透過層とが積層されており、該光透過層が該凸状構造体に習って半球状に積層されている。
図2(a)に、第二の光記録媒体の構成の一例を示す。図2(a)に示す光記録媒体においては、支持基板301の上に支持基板を保護する薄膜状のバッファー層302が積層され、その上に薄膜状の光吸収層303と、光吸収層に接する凸状の構造体304と、光透過層305とが積層されており、光透過層305は凸状の構造体304に習って、その縦断面形状が半円状に積層されている。凸状の構造体304の各々は、図示のように、媒体面内において分離されている。
The second optical recording medium in the present invention is intended to increase the recording density by super-resolution reproduction and the condensing effect of the laser beam on the medium. In this medium, at least a thin-film light absorption layer that absorbs reproduction light and generates heat, a convex structure that is in contact with the light absorption layer, and a light transmission layer that is transparent to the reproduction light are laminated. The light transmission layer is laminated in a hemispherical shape following the convex structure.
FIG. 2A shows an example of the configuration of the second optical recording medium. In the optical recording medium shown in FIG. 2A, a thin
該支持基板301は前記第一の光記録媒体の支持基板101と同様に構成され、薄膜状のバッファー層302は前記第一の光記録媒体のバッファー層102と同様に構成され、薄膜状の光吸収層303は、前記第一の光記録媒体の光吸収層103と同様に構成される。
The
該光透過層305としては、再生光に対して透過率に高い酸化物、窒化物、フッ素化合物を用いることができる。該酸化物としては、SiO2、Al2O3、BiAlO3、BiGeO、La2O3、LaAO3などが好ましく、該窒化物としてはSiN、AlNなどが好ましく、該フッ素化合物としてはCaF2、BaF2などの材料が好ましい。
As the
本発明の第二の再生方法においては、上記第二の光記録媒体を用い、薄膜状の光吸収層303と凸状の構造体304と光透過層305とからなる積層体に対して、光透過層305側から光を照射し、反射光量の変化を検出する。図2(b)に第二の再生方法の一例を示す。
第二の再生方法においては、図2(b)に示すように、凸状の構造体304側からレーザー光を入射する。尚、図2(b)において、401はレーザー光の入射方向を示している。
In the second reproducing method of the present invention, the second optical recording medium is used, and a light-emitting
In the second reproduction method, laser light is incident from the
本発明の第二の再生方法においては、入射したレーザー光は光吸収層303で吸収され、光吸収層303が発熱する。第二の光記録媒体における光透過層305は、凸状構造体304に習って、その縦断面形状が半円状になるように積層されているので、図示のように、レーザー光の一部は媒体表面でさらに集光される。集光されたレーザー光は光吸収層303で吸収され、特にビーム中心に位置する凸状構造体403付近の光吸収層が発熱する。発熱によって屈折率、吸収係数などの光学特性が変化する。尚、402は光吸収層における光学特性の変化領域を示す。
In the second reproducing method of the present invention, the incident laser light is absorbed by the
第二の光記録媒体には、縦断面の形状が半円状の光透過層305が設けられているので、集光効果が増し、前記第一の光記録媒体の再生方法と同様に凸状構造体304に対応したビーム径よりも小さな領域の光学特性が変化することによる超解像再生効果よって、回折限界以下の周期である凸状構造体304からの信号強度が増加する。その結果、光記録媒体上でのレーザービームの集光効果により優れた超解像再生が可能となり、高記録密度化が達成される。
Since the second optical recording medium is provided with the light-transmitting
本発明における第三の光記録媒体は、前記第一や第二の光記録媒体の目的に加え、多値記録化で記録密度を上げることを目的とするものである。該媒体においては、前記第一や第二の光記録媒体の構成に加え、凸状構造体が円筒形状であり、記録情報に応じて該凸状構造体の直径が変化するように構成されている。
図3に、第三の光記録媒体の構成の上方視の一例を示す。図3において、501は光吸収層を、502は凸状構造体を、503はトラック方向における凸状構造体の周期を、504は記録トラックを、505は凸状構造体の直径をそれぞれ示す。
第三の光記録媒体における積層構成や各層の材料は、前記第一や第二の光記録媒体と同じである。第三の光記録媒体における凸状構造体502は円筒形状である。そして、凸状構造体502のトラック方向における周期は一定である。凸状構造体の直径505は記録情報に応じて変化している。
The third optical recording medium in the present invention is intended to increase the recording density by multi-value recording in addition to the purposes of the first and second optical recording media. In the medium, in addition to the configuration of the first and second optical recording media, the convex structure is cylindrical, and the diameter of the convex structure changes depending on the recording information. Yes.
FIG. 3 shows an example of a top view of the configuration of the third optical recording medium. 3,
The laminated structure and the material of each layer in the third optical recording medium are the same as those in the first and second optical recording media. The
本発明の第三の再生方法においては、上記第三の光記録媒体を用い、径が記録情報に応じて変化している凸状の構造体502に光を照射し、凸状構造体502の周期に対応して反射光量の変化を検出する。図4に第三の再生方法の一例を示す。図4(a)は光記録媒体の上方視を示す図面、図4(b)は信号レベルの変化を示す図面である。図6(a)において、601はレーザー光を示し、502は凸状の構造体を、503は凸状構造体の周期を、504はトラックをそれぞれ示す。図4(b)において、611はAのタイミングでサンプリングした再生信号レベルを、612はHのタイミングでサンプリングした再生信号レベルをそれぞれ示す。
In the third reproducing method of the present invention, the above-mentioned third optical recording medium is used to irradiate light onto the
第三の再生方法においては、多値情報を凸状構造体の直径の変化に対応させ記録している。凸状構造体502の中心にレーザー光が位置する場合、直径に応じて反射光量は変化する。図示のとおり、凸状構造体の周期503で信号レベルを検出(サンプリング)することによって、直径の変化に対応する多値情報を信号レベルの変化として判定できる。その結果、記録密度の向上が達成される。
In the third reproduction method, multi-value information is recorded in correspondence with a change in the diameter of the convex structure. When the laser beam is located at the center of the
本発明における第四の光記録媒体は、前記第一や第二の光記録媒体の目的に加え、狭トラックピッチ化で記録密度を上げることを目的とするものである。該媒体においては、前記第一や第二の光記録媒体の構成に加え、凸状構造体が円筒形状であり、該光記録媒体面内における該凸状構造体の配列が細密充填配列(三回対称配列)となるように構成されている。
図5に、第四の光記録媒体の構成の上方視の一例を示す。図4において、701は光吸収層を、702は凸状構造体を、703はトラック方向における凸状構造体の周期を、704は細密充填配列(三回対称配列)の仮想格子点をそれぞれ示す。
The fourth optical recording medium in the present invention aims to increase the recording density by narrowing the track pitch in addition to the purpose of the first and second optical recording media. In the medium, in addition to the configurations of the first and second optical recording media, the convex structure is cylindrical, and the arrangement of the convex structures in the surface of the optical recording medium is a closely packed arrangement (three Symmetric arrangement).
FIG. 5 shows an example of a top view of the configuration of the fourth optical recording medium. In FIG. 4,
第四の光記録媒体における積層構成や各層の材料は、前記第一や第二の光記録媒体と同じである。第四の光記録媒体における凸状構造体702は円筒形状であり、その直径は一定である。そして、凸状構造体702の媒体面内の配列は細密充填配列(三回対称配列)になっている。記録情報に応じて、凸状構造体702が有る格子点と、無い格子点が存在するように構成されている。
The laminated structure and the material of each layer in the fourth optical recording medium are the same as those in the first and second optical recording media. The
本発明の第四の再生方法においては、上記第四の光記録媒体を用い、凸状の構造体702に光を照射して複数のトラックを同時に再生し、凸状構造体702の周期に対応して反射光量の変化を検出する。
図6に第四の再生方法の一例を示す。図6(a)は光記録媒体上方視を示す図面である。図6(a)において、702は凸状の構造体を、703は凸状構造体の周期を、801はレーザー光をそれぞれ示す。尚、図6には3トラック分の凸状構造体を示す。
In the fourth reproducing method of the present invention, the fourth optical recording medium is used to irradiate the
FIG. 6 shows an example of the fourth reproduction method. FIG. 6A is a top view of the optical recording medium. In FIG. 6A,
本発明の第四の再生方法においては、複数トラック(少なくとも2トラック以上)の凸状構造体702の列を同時に再生する。ここでの同時再生とは、複数の凸状構造体列がビーム径内に含まれることを意味する。
好ましくは、図6(b)に示すように、半径方向おいて、3列の凸状構造体列を同時に再生する。トラック方向においては、凸状構造体の周期703のタイミングA、B、C、D・・・・・で再生信号を検出(サンプリング)する。
In the fourth reproduction method of the present invention, a row of
Preferably, as shown in FIG. 6B, three rows of convex structure rows are simultaneously reproduced in the radial direction. In the track direction, the reproduction signal is detected (sampled) at timings A, B, C, D... Of the
図6(b)は再生信号レベルの変化を示す図面である。図6(a)において、811はAのタイミングでサンプリングした再生信号レベルを、812はDのタイミングでサンプリングした信号レベルをそれぞれ示す。Aのタイミングでは7個、Bでは6個、Cでは5個、Dでは5個と、レーザービーム径801内に含まれる構造体の個数が変化する。その結果、反射光量が変化する。凸状構造体の周期703のタイミングで信号をサンプリングした場合、トラック方向においてビームがオーバーラップした状態になり、一つの凸状構造体を複数回検出することになる。複数回検出することで、信号処理技術(PRML;Partial Response Maximum Likelihood)を使って、構造体の配列および有無に対応する記録情報を判定することができる。このように、凸状構造体の媒体面内の配列を細密充填配列(三回対称配列)にし、複数個の構造体を同時に再生することによって、狭トラックピッチ化による高密度化が達成される。
FIG. 6B is a diagram showing changes in the reproduction signal level. In FIG. 6A,
本発明における第五の光記録媒体は、狭トラックピッチ化するという前記第四の光記録媒体の目的に加え、複数トラックを同時に高精度で再生することを目的とするものである。該媒体においては、前記第四の光記録媒体の構成に加え、光記録媒体の半径方向において、n列おきに凸状構造体が存在しない列が設けられている。
図7に、第五の光記録媒体の光記録媒体半径方向の縦断面図の一例を示す。図7において、901は支持基板を、902はバッファー層を、903は光吸収層を、904は凸状の構造体を、905は光透過層を、906はトラックピッチをそれぞれ示す。
The fifth optical recording medium according to the present invention is intended to reproduce a plurality of tracks simultaneously with high accuracy in addition to the purpose of the fourth optical recording medium in which the track pitch is narrowed. In addition to the configuration of the fourth optical recording medium, the medium is provided with a row in which no convex structure exists in every n rows in the radial direction of the optical recording medium.
FIG. 7 shows an example of a longitudinal sectional view of the fifth optical recording medium in the radial direction of the optical recording medium. In FIG. 7,
第五の光記録媒体の面内における凸状構造体904の配列は細密充填配列(三回対称配列)である。そして、該光記録媒体の半径方向において、n列おきに凸状構造体904が存在しない列が設けられている。好ましくは4列おきに凸状構造体904が存在しない列を設けられていることが好ましい。図6に示すトラックa、b、c、d、eにおいて、トラックa、eには凸状構造体904が存在しない。従って、該光記録媒体の面内において凸状構造体904の粗密ができる。その結果、光透過層905を積層した場合、凸状構造体が密である部分b、c、d、は膜で埋まり、粗な部分a、eには溝ができる。このように構成すると、所定位置にトラッキング用の段差が形成できるので、複数個の凸状構造体904を同時に再生することによって、狭トラックピッチ化による高密度化が達成される。
The arrangement of the
本発明の第五の再生方法においては、上記第五の光記録媒体を用い、n−1列を同時に再生し、反射光量を検出する。
図8に第五の再生方法の一例を示す。図8(a)は光記録媒体の上方視を示す図面、図8(b)は光記録媒体半径方向の縦断面図である。図8において、904は凸状構造体を、906はトラックピッチを、1001はレーザー光をそれぞれ示す。
In the fifth reproducing method of the present invention, the fifth optical recording medium is used to simultaneously reproduce the n-1 column and detect the amount of reflected light.
FIG. 8 shows an example of the fifth reproduction method. FIG. 8A is a top view of the optical recording medium, and FIG. 8B is a longitudinal sectional view in the radial direction of the optical recording medium. In FIG. 8,
本発明の第五の再生方法においては、トラックa、eには凸状構造体904が存在しない。トラッキング方式としては、プッシュプル法、もしくはディファレンシャルプッシュプル法を用いる。溝部分a、eからの回折光や反射光をトラック方向に沿って2分割されたフォトダイオードで検出しプッシュプル信号を生成する。プッシュプル信号をトラッキングサーボの誤差信号とする。
本発明方法では、凸状構造体列a、eからの回折光や反射光からプッシュプル信号を生成することによって、レーザー光を凸状構造体列b、c、dに対してトラッキングし3列同時に再生することができる。複数個の構造体を同時に再生することによって、狭トラックピッチ化による高密度化が達成される。
In the fifth reproducing method of the present invention, the
In the method of the present invention, the push-pull signal is generated from the diffracted light and the reflected light from the convex structure rows a and e, thereby tracking the laser light with respect to the convex structure rows b, c, and d. Can be played at the same time. By simultaneously reproducing a plurality of structures, high density can be achieved by narrowing the track pitch.
本発明の光記録媒体の作製方法は、支持基板上に少なくとも薄膜状の光吸収層と凸状の構造体となる薄膜材料を積層して積層体を形成する積層工程と、該積層体に対して、凸状構造体側から光を照射して情報を記録する記録工程と、未記録部分を除去して凸状の構造体を形成する除去工程を少なくとも含む。
本発明の作製方法の一例を図9に示す。図9(a)に各層の積層工程を、図9(b)に情報の記録工程を、図9(d)に未記録部分の除去工程を示す。
図9(a)において、1101は支持基板を、1102はバッファー層を、1103は光吸収層を、1104は凸状の構造体を形成する薄膜をそれぞれ示す。
A method for producing an optical recording medium of the present invention includes a laminating step of laminating at least a thin-film light absorption layer and a thin film material that forms a convex structure on a support substrate, Thus, it includes at least a recording step of recording information by irradiating light from the convex structure side, and a removal step of forming a convex structure by removing an unrecorded portion.
An example of the manufacturing method of the present invention is shown in FIG. FIG. 9A shows a stacking process of each layer, FIG. 9B shows an information recording process, and FIG. 9D shows an unrecorded part removing process.
In FIG. 9A,
図9(b)において、1111はレーザー光の照射方向を示す。レーザー光は、凸状の構造体を形成する薄膜1104側から照射する。
1112はレーザー光照射による改質部分を示す。光吸収層の発熱により、薄膜の材料密度、結晶状態、組成などが変化する。
図9(c)にレーザー光の照射方法を示す。P1およびP2はレーザーパワーレベルを示す。パワーレベルは2水準で変える。レーザーパワーレベルをP1>P2の関係に設定し、P1レベルに保持する周期Sや期間T1を記録情報に応じて変える。
In FIG. 9B, 1111 indicates the irradiation direction of the laser beam. Laser light is irradiated from the
FIG. 9C shows a laser light irradiation method. P1 and P2 indicate laser power levels. The power level is changed by 2 levels. The laser power level is set to a relationship of P1> P2, and the period S and the period T1 held at the P1 level are changed according to the recording information.
図9(d)において、1121は凸状の構造体を示している。加工は溶液エッチングで行う。エッチング溶液としてはフッカ水素酸(フッ酸)を含有する水溶液を用いることが好ましい。光記録媒体をフッ酸溶液に浸漬し未記録部分を除去する。このような溶液を使ったエッチングでは、薄膜の材料密度、結晶状態、組成などが異なる記録、未記録間でのエッチングレート比(選択比)が大きくなる。
また、下地の光吸収層1103と凸状構造体1121を形成する層の材質が異なることから、下地との選択比も大きくできる。光記録媒体のような大面積デバイスにおいて、面内均一性良く凸状構造体を作成することができる。本発明方法によって、フォトリソグラフィーを使わないマスクレスプロセスで、大面積の微細な凸状構造体を形成できる。
In FIG. 9D,
Further, since the material of the base
本発明の光記録媒体における凸状構造体を構成する薄膜材料は、前述したように、ZnSおよびSiO2を含有することが好ましい。かかるZnS−SiO2混合体は、成膜後の状態は非晶質であるが、記録工程において、レーザー光の照射により光吸収層が発熱する。光吸収層が発熱すると、ZnS−SiO2混合体は、低密度である非晶質状態から高密度化もしくは結晶化する。ここで、高密度化もしくは結晶化温度にはしきい値がある。しきい値があることによってビーム径内の一部分を高密度化もくは結晶化することができる。その結果、レーザーパルスに対応した微細な形態変化部が形成できる。低密度である非晶質状態から、高密度化もしくは結晶化させることによって、エッチング工程のエッチング選択比が大きくできるため、大面積にわたって微細な凸状構造体を形成することができる。 As described above, the thin film material constituting the convex structure in the optical recording medium of the present invention preferably contains ZnS and SiO 2 . Such a ZnS—SiO 2 mixture is amorphous after film formation, but in the recording process, the light absorption layer generates heat by irradiation with laser light. When the light absorption layer generates heat, the ZnS—SiO 2 mixture is densified or crystallized from an amorphous state having a low density. Here, the densification or crystallization temperature has a threshold value. Due to the threshold value, a portion within the beam diameter can be densified or crystallized. As a result, a fine shape change portion corresponding to the laser pulse can be formed. By increasing the density or crystallizing from a low-density amorphous state, the etching selectivity in the etching process can be increased, so that a fine convex structure can be formed over a large area.
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。但し、本発明は実施例に限定するものではない。 Hereinafter, the present invention will be described specifically by way of examples. However, the present invention is not limited to the examples.
実施例1
図1(a)に示す構成の光記録媒体を作製した。
支持基板101の材料にポリカーボネートを用い、その厚みは0.6mmとした。
バッファー層102の材料にZnS−SiO2(ZnS:SiO2=8:2)を用い、その膜厚は50nmとした。成膜はスパッタリング法で行った。スパッタリングターゲットの組成は、ZnS80mol%、SiO220mol%である。
光吸収層103の材料にAgInSbTeを用い、その膜厚は20nmとした。
凸状構造体104にはZnSとSiO2が含有され、該凸状構造体の光吸収層上面からの高さは50nmとし、そのトラック方向周期105は200nmとした。
Example 1
An optical recording medium having the configuration shown in FIG.
Polycarbonate was used as the material of the
ZnS—SiO 2 (ZnS: SiO 2 = 8: 2) was used as the material of the
AgInSbTe was used for the material of the
The
上記光記録媒体の凸状構造体を図1(b)に示す方法で再生した。
開口数0.85の対物レンズ、波長405nmのレーザー光を用い、再生パワーは1.5mWとした。
その結果、凸状構造体に対応する周期200nmの単周期信号が観測された。再生に用いたレーザー光の回折限界周期は238nm(λ/(2・NA))である。
図1(a)に示す構成の光記録媒体に、凸状の構造体側から光を照射し、反射光量の変化を検出することにより、回折限界以下の周期が再生できた。
The convex structure of the optical recording medium was reproduced by the method shown in FIG.
An objective lens with a numerical aperture of 0.85 and laser light with a wavelength of 405 nm were used, and the reproduction power was 1.5 mW.
As a result, a single period signal having a period of 200 nm corresponding to the convex structure was observed. The diffraction limit period of the laser beam used for reproduction is 238 nm (λ / (2 · NA)).
A period below the diffraction limit could be reproduced by irradiating the optical recording medium having the structure shown in FIG. 1A with light from the convex structure side and detecting a change in the amount of reflected light.
実施例2
図2(a)に示す構成の光記録媒体を作製した。
支持基板301の材料にポリカーボネートを用い、その厚みは0.6mmとした。
バッファー層302の材料にZnS−SiO2(ZnS:SiO2=8:2)を用い、その膜厚は50nmとした。成膜はスパッタリング法で行った。スパッタリングターゲットの組成は、ZnS80mol%、SiO220mol%である。
光吸収層303の材料にSbTeを用い、その膜厚は20nmとした。
凸状構造体304にはZnSとSiO2が含有され、該凸状構造体の光吸収層上面からの高さは70nmとし、そのトラック方向周期306は200nmとした。
光透過層305の材料にSiONを用い、その膜厚は150nmとした。
Example 2
An optical recording medium having the configuration shown in FIG.
Polycarbonate was used as the material of the
ZnS—SiO 2 (ZnS: SiO 2 = 8: 2) was used as the material of the
SbTe was used as the material of the
The
SiON was used as the material of the
上記光記録媒体の凸状構造体を図2(b)に示す方法で再生した。
開口数0.85の対物レンズ、波長405nmのレーザー光を用い、再生パワーは1.0mWとした。
その結果、凸状構造体に対応する周期200nmの単周期信号が観測された。再生に用いたレーザー光の回折限界周期は238nm(λ/(2・NA))である。
図2(a)に示す構成の光記録媒体に、光透過層側から光を照射し、反射光量の変化を検出することにより、回折限界以下の周期が再生できた。
The convex structure of the optical recording medium was reproduced by the method shown in FIG.
An objective lens with a numerical aperture of 0.85 and laser light with a wavelength of 405 nm were used, and the reproduction power was 1.0 mW.
As a result, a single period signal having a period of 200 nm corresponding to the convex structure was observed. The diffraction limit period of the laser beam used for reproduction is 238 nm (λ / (2 · NA)).
The period below the diffraction limit could be reproduced by irradiating the optical recording medium having the configuration shown in FIG. 2A with light from the light transmitting layer side and detecting the change in the amount of reflected light.
実施例3
円筒形状の凸状構造体を図3に示すように配置して、実施例1と同様の材料からなる層構成の光記録媒体を作製した。
トラック方向記録周期503は250nmとし、トラックピッチ506は320nmとし、記録情報に応じて凸状構造体の直径を変えた。凸状構造体の最大径505は250nmとし、凸状構造体が無い場合も含めて8段階で直径を変えた。
Example 3
Cylindrical convex structures were arranged as shown in FIG. 3 to produce an optical recording medium having a layer structure made of the same material as in Example 1.
The track
上記光記録媒体の凸状構造体を図4に示す方法で再生した。
開口数0.85の対物レンズ、波長405nmのレーザー光を用い、再生パワーは1.5mWとした。
図4(a)はマーク配置を示す。502は凸状構造体、503は記録周期、504はビーム移動方向を示す。図4(b)は再生信号レベルの変化を示す。611は図4(a)のAのタイミングでサンプリングした信号レベルである。612は図4(a)のHのタイミングでサンプリングした信号レベルである。
凸状構造体の周期503のタイミングで信号をサンプリングすることによって、直径に応じて信号レベルが8段階に変化する再生信号になった。
以上の光記録媒体の構成、再生方法によって8値レベルの多値情報が再生できた。
The convex structure of the optical recording medium was reproduced by the method shown in FIG.
An objective lens with a numerical aperture of 0.85 and laser light with a wavelength of 405 nm were used, and the reproduction power was 1.5 mW.
FIG. 4A shows the mark arrangement.
By sampling the signal at the timing of the
Multi-level information at an 8-level level could be reproduced by the above-described optical recording medium configuration and reproduction method.
実施例4
実施例2と同様の材料からなる層構成で、円筒形状の凸状構造体を図5に示すように配置した光記録媒体を作製した。トラック方向周期703は137nmとし、トラックピッチ706は119nmとした。凸状構造体の直径705は60nm一定とした。図6は凸状構造体の配置と再生信号レベルの関係を示す。図7は媒体の断面形状を示す。図8は凸状構造体列とレーザービームの関係を示す媒体の上方視である。
Example 4
An optical recording medium having a layer structure made of the same material as in Example 2 and having cylindrical convex structures arranged as shown in FIG. 5 was produced. The
図7に示すように、4トラック毎に凸状構造体がないトラック(a、e)を設けた。光透過層905を積層することで、3トラック毎の段差を形成した。図8に示す通りb、c、dの3トラックを同時に再生した。図6(a)に示す通り、凸状構造体の周期703のタイミングで信号をサンプリングした。この場合、ビーム径801内に含まれる凸状構造体の数によって信号レベルが変化した。図6(b)には信号レベルの変化を示す。信号レベル811は図6(a)のAのタイミングでサンプリングした信号レベルを示す。信号レベル812は図6(a)のDタイミングでサンプリングした信号レベルを示す。ビーム径内に凸状構造体が7個含まれる状態Aから、凸状構造体が存在しない状態(図には示していない)まで存在する。この結果、信号レベルが14段階に変化する再生信号になった。
このように、凸状構造体の媒体面内の配列を細密充填配列(三回対称配列)にし、複数個の構造体を同時に再生することによって、狭トラックピッチ化による高密度化が達成される。
As shown in FIG. 7, a track (a, e) having no convex structure is provided every four tracks. By stacking the
In this way, by increasing the arrangement of the convex structures in the medium plane into a closely packed arrangement (three-fold symmetric arrangement) and simultaneously reproducing a plurality of structures, a high density can be achieved by narrowing the track pitch. .
実施例5
図9に示す方法で光記録媒体を作製した。
まず、図9(a)に示す積層工程において、各層を形成した。
支持基板1101をポリカーボネートで形成した。バッファー層1102にはZnS−SiO2を用い、その膜厚は50nmとした。成膜はスパッタリング法で行った。スパッタリングターゲットの組成は、ZnS80mol%、SiO220mol%である。
光吸収層1103をAgInSbTeで、その膜厚が20nmとなるように形成した。凸状構造体とする薄膜1104はZnS−SiO2であり、膜厚が100nmとなるように形成し、λ/4(405nm/4≒100nm)に設定した。成膜はスパッタリング法で行った。スパッタリングターゲットの組成は、ZnS80mol%、SiO220mol%である。
各層のスパッタリング法の条件は、成膜温度は室温、成膜雰囲気はAr雰囲気とした。
Example 5
An optical recording medium was produced by the method shown in FIG.
First, each layer was formed in the lamination process shown in FIG.
A
The
The sputtering method conditions for each layer were a film formation temperature of room temperature and a film formation atmosphere of Ar.
次いで、図9(b)に示す記録工程において、レーザー光を、凸状構造体を形成する薄膜側から照射し情報を記録した。記録に用いたレーザー光の波長は405nm、対物レンズの開口数は0.85である。1112はZnS−SiO2の記録部分を示す。記録部分は結晶化もしくは高密度化した状態であり、未記録部分は非晶質で低密度状態である。
Next, in the recording step shown in FIG. 9B, information was recorded by irradiating laser light from the thin film side forming the convex structure. The wavelength of the laser beam used for recording is 405 nm, and the numerical aperture of the objective lens is 0.85.
記録は、図9(c)にすように、レーザー光のパワーレベル変調方法で行った。
パワーレベルは、P1=5mW、P2=0.7mWの2水準で変調した。T1はP1レベルに保持する期間、つまり、パルス幅である。Sはパルス照射のタイミング(記録周期)を示す。T1=15nsec、S=57nsecとした。これらの条件で周期200nmの単周期信号を記録した。
Recording was performed by a laser light power level modulation method as shown in FIG.
The power level was modulated at two levels of P1 = 5 mW and P2 = 0.7 mW. T1 is a period during which the P1 level is maintained, that is, a pulse width. S indicates the pulse irradiation timing (recording cycle). T1 = 15 nsec and S = 57 nsec. Under these conditions, a single period signal having a period of 200 nm was recorded.
次いで、図9(d)に示すエッチング工程において、情報記録後に凸状構造体を形成する薄膜ZnS−SiO2の未記録部分を除去し凸状に加工した。1121は凸上の構造体を示す。未記録部分の除去は、溶液エッチングで行った。エッチング溶液には、フッ酸(HF)と水(H2O)の混合液を用いた。フッ酸は50%希釈溶液を用いた。溶液比はHF:H2O=1:2とした。該溶液に記録媒体を10sec浸漬した。エッチング後直ぐに水で洗浄し、乾燥窒素等により乾燥させた。
以上の方法で凸状構造体を有する記録媒体を作製した。本方法によって、マスクレスで大面積にわたって微細な凸状構造体を形成することができた。
Next, in the etching step shown in FIG. 9D, the unrecorded portion of the thin film ZnS—SiO 2 forming the convex structure after information recording was removed and processed into a convex shape.
A recording medium having a convex structure was produced by the above method. By this method, it was possible to form a fine convex structure over a large area without a mask.
101 支持基板
102 バッファー層
103 光吸収層
104 凸状構造体
105 凸状構造体の周期
201 レーザー光の入射方向
202 光吸収層の光学特性変化領域
203 ビーム中心に位置する凸状構造体
301 支持基板
302 バッファー層
303 光吸収層
304 凸状構造体
305 光透過層
306 凸状構造体の周期
401 レーザー光の入射方向
402 光吸収層の光学特性変化領域
403 ビーム中心に位置する凸状構造体
501 光吸収層
502 凸状構造体
503 凸状構造体のトラック方向周期
504 トラック中心
505 凸状構造体の直径
506 トラックピッチ
60 記録媒体の上方視
601 レーザー光
61 信号レベルの変化
611 Aにおける信号レベル
612 Hにおける信号レベル
701 光吸収層
702 凸状構造体
703 トラック方向における凸状構造体の周期
704 細密充填配列の仮想格子点
705 凸状構造体の直径
706 トラックピッチ
80 記録媒体の上方視
801 レーザー光
802 トラック中心
81 信号レベルの変化
811 Aにおける信号レベル
812 Dにおける信号レベル
901 支持基板
902 バッファー層
903 光吸収層
904 凸状構造体
905 光透過層
906 トラックピッチ
100 記録媒体の上方視
1001 レーザー光
101 記録媒体の断面図
110 各層積層工程
1101 支持基板
1102 バッファー層
1103 光吸収層
1104 凸状構造体を形成する薄膜
111 情報記録工程
1111 レーザー光入射方向
1112 改質部分
1113 レーザー光照射方法
112 未記録部分除去工程
1121 凸状構造体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Support substrate 102 Buffer layer 103 Light absorption layer 104 Convex structure body 105 Period of convex structure body 201 Incident direction of laser light 202 Optical characteristic change region of light absorption layer 203 Convex structure body located at the center of beam 301 Support substrate 302 Buffer layer 303 Light absorption layer 304 Convex structure 305 Light transmission layer 306 Period of convex structure 401 Incident direction of laser light 402 Optical property change region of light absorption layer 403 Convex structure 501 located at the center of beam 501 Light Absorption layer 502 Convex structure 503 Track direction period of convex structure 504 Track center 505 Diameter of convex structure 506 Track pitch 60 Top view of recording medium 601 Laser beam 61 Change in signal level 611 A signal level 612 H Signal level at 701 Light absorption layer 702 Convex shape Structure 703 Period of convex structure in the track direction 704 Virtual lattice points of densely packed array 705 Diameter of convex structure 706 Track pitch 80 Top view of recording medium 801 Laser beam 802 Track center 81 Change in signal level 811 A Signal level at signal level 812 D 901 Support substrate 902 Buffer layer 903 Light absorption layer 904 Convex structure 905 Light transmission layer 906 Track pitch 100 Top view of recording medium 1001 Laser beam 101 Cross section of recording medium 110 Layer stacking process 1101 Support Substrate 1102 Buffer layer 1103 Light absorption layer 1104 Thin film forming convex structure 111 Information recording step 1111 Laser light incident direction 1112 Modified portion 1113 Laser light irradiation method 112 Unrecorded portion removal step 1121 Convex shape Structure
Claims (13)
Priority Applications (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003410876A JP2005174425A (en) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | Optical recording medium, reproducing method of optical recording medium, and manufacturing method of optical recording medium |
| KR1020067013629A KR20060096165A (en) | 2003-12-09 | 2004-12-08 | Structures and methods of manufacturing the same, mediums for forming structures, optical record carriers and reproduction methods thereof |
| EP04820242A EP1695780B1 (en) | 2003-12-09 | 2004-12-08 | Structure body and method of producing the structure body, medium for forming structure body, and optical recording medium and method of reproducing the optical recording medium |
| DE602004029711T DE602004029711D1 (en) | 2003-12-09 | 2004-12-08 | TRUCKING BODY, MEDIUM FOR THE MANUFACTURE OF THE STRUCTURAL BODY AND OPTICAL RECORDING MEDIUM, AND METHOD FOR PRODUCING THE OPTICAL RECORDING MEDIUM |
| PCT/JP2004/018317 WO2005056223A1 (en) | 2003-12-09 | 2004-12-08 | Structure body and method of producing the structure body, medium for forming structure body, and optical recording medium and method of reproducing the optical recording medium |
| CNB2004800404565A CN100509222C (en) | 2003-12-09 | 2004-12-08 | Structure and method for manufacturing the same, medium for forming the same, optical recording medium and method for reproducing the same |
| US11/449,766 US7501225B2 (en) | 2003-12-09 | 2006-06-09 | Structure and method for manufacturing thereof, medium for forming structure, and optical recording medium and method for reproducing thereof |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003410876A JP2005174425A (en) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | Optical recording medium, reproducing method of optical recording medium, and manufacturing method of optical recording medium |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005174425A true JP2005174425A (en) | 2005-06-30 |
| JP2005174425A5 JP2005174425A5 (en) | 2008-01-31 |
Family
ID=34731841
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003410876A Pending JP2005174425A (en) | 2003-12-09 | 2003-12-09 | Optical recording medium, reproducing method of optical recording medium, and manufacturing method of optical recording medium |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005174425A (en) |
| CN (1) | CN100509222C (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008041175A (en) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Ricoh Co Ltd | OPTICAL RECORDING MEDIUM AND ITS SUBSTRATE, FORMING STAMPER FOR THE SUBSTRATE, AND ITS MANUFACTURING METHOD |
| JP2008077818A (en) * | 2006-08-24 | 2008-04-03 | Tdk Corp | Optical recording medium |
| JP2008290227A (en) * | 2007-03-26 | 2008-12-04 | Ricoh Co Ltd | Micro structure |
| US7803443B2 (en) | 2005-11-02 | 2010-09-28 | Nec Corporation | Optical disk including a sulfuration suppressing dielectric film |
| US7920458B2 (en) | 2005-04-27 | 2011-04-05 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording medium, and recording and reproducing method |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4607139B2 (en) * | 2007-03-19 | 2011-01-05 | 株式会社リコー | Write-once information recording medium and master substrate |
| CN107255905A (en) * | 2012-01-27 | 2017-10-17 | 旭化成株式会社 | Dry-etching thermal-reactive anticorrosive additive material, the manufacture method of mould and mould |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0697513B2 (en) * | 1982-01-12 | 1994-11-30 | 大日本インキ化学工業株式会社 | Optical recording medium |
| JPS5990248A (en) * | 1982-11-15 | 1984-05-24 | Sony Corp | Information recording medium |
| JPH0619856B2 (en) * | 1984-11-09 | 1994-03-16 | 株式会社日立製作所 | Information recording medium |
| US4568952A (en) * | 1984-12-10 | 1986-02-04 | Rca Corporation | Optical record blank and information record |
| JP2797359B2 (en) * | 1989-01-09 | 1998-09-17 | 東レ株式会社 | Optical recording medium |
| NL9002594A (en) * | 1990-11-28 | 1992-06-16 | Philips & Du Pont Optical | MASTER PLATE. |
| JP3682725B2 (en) * | 1993-07-08 | 2005-08-10 | 富士通株式会社 | Data reproducing apparatus for reproducing data from an optical recording medium |
| JP4791653B2 (en) * | 2001-06-07 | 2011-10-12 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | Fine pattern drawing material, drawing method and fine pattern forming method using the same |
| JP3963427B2 (en) * | 2001-11-29 | 2007-08-22 | 株式会社リコー | Optical information recording medium |
| JP2003233932A (en) * | 2002-02-07 | 2003-08-22 | Ricoh Co Ltd | Optical information recording medium, optical disk device and method for producing master |
| EP1482494A3 (en) * | 2003-05-28 | 2007-08-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for producing master for optical information recording media |
-
2003
- 2003-12-09 JP JP2003410876A patent/JP2005174425A/en active Pending
-
2004
- 2004-12-08 CN CNB2004800404565A patent/CN100509222C/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7920458B2 (en) | 2005-04-27 | 2011-04-05 | Ricoh Company, Ltd. | Optical recording medium, and recording and reproducing method |
| US7803443B2 (en) | 2005-11-02 | 2010-09-28 | Nec Corporation | Optical disk including a sulfuration suppressing dielectric film |
| JP2008041175A (en) * | 2006-08-07 | 2008-02-21 | Ricoh Co Ltd | OPTICAL RECORDING MEDIUM AND ITS SUBSTRATE, FORMING STAMPER FOR THE SUBSTRATE, AND ITS MANUFACTURING METHOD |
| JP2008077818A (en) * | 2006-08-24 | 2008-04-03 | Tdk Corp | Optical recording medium |
| JP2008290227A (en) * | 2007-03-26 | 2008-12-04 | Ricoh Co Ltd | Micro structure |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| CN1905971A (en) | 2007-01-31 |
| CN100509222C (en) | 2009-07-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7501225B2 (en) | Structure and method for manufacturing thereof, medium for forming structure, and optical recording medium and method for reproducing thereof | |
| KR101492520B1 (en) | Optical storage medium comprising tracks with positive and negative marks, and stampers and production methods for manufacturing of the optical storage medium | |
| US7990838B2 (en) | Process for producing stamper of multi-valued ROM disc, apparatus for producing the same, and resulting disc | |
| JP2005174425A (en) | Optical recording medium, reproducing method of optical recording medium, and manufacturing method of optical recording medium | |
| JP4101736B2 (en) | Master, stamper, optical recording medium, and ROM disk manufacturing method | |
| JP4705530B2 (en) | Optical recording medium and substrate thereof, and stamper for molding the substrate | |
| US8072872B2 (en) | Optical storage medium comprising inverted super-resolution pits and lands | |
| EP2260489B1 (en) | Optical storage medium comprising a multilevel data layer | |
| US20080137504A1 (en) | Method Of Writing Data On A Master Substrate For Optical Recording | |
| JP4611944B2 (en) | Groove forming method | |
| JP4401909B2 (en) | Optical recording medium and method for manufacturing optical recording medium | |
| JP4210627B2 (en) | Optical recording medium, recording / reproducing method, and medium manufacturing method | |
| JP4324454B2 (en) | Manufacturing method of optical recording medium | |
| EP1807834B1 (en) | Master substrate and method of manufacturing a high-density relief structure | |
| JP4373360B2 (en) | Optical recording medium and recording / reproducing method thereof | |
| JP2006252712A (en) | Optical information recording medium and manufacturing method thereof | |
| JP2009070503A (en) | Optical recording medium, optical recording medium manufacturing master, and method of manufacturing optical recording medium manufacturing master | |
| JPH1145462A (en) | Method of manufacturing disk master for manufacturing optical disk |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050225 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060511 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060615 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071210 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080904 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080930 |