[go: up one dir, main page]

JP2005175694A - Voice communication apparatus and voice communication method - Google Patents

Voice communication apparatus and voice communication method Download PDF

Info

Publication number
JP2005175694A
JP2005175694A JP2003410441A JP2003410441A JP2005175694A JP 2005175694 A JP2005175694 A JP 2005175694A JP 2003410441 A JP2003410441 A JP 2003410441A JP 2003410441 A JP2003410441 A JP 2003410441A JP 2005175694 A JP2005175694 A JP 2005175694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
codec
sound quality
voice communication
voice
bit rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003410441A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiro Okamoto
芳郎 岡本
Satohiko Watabe
聡彦 渡部
Izuru Yagakinai
出 野垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota InfoTechnology Center Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota InfoTechnology Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota InfoTechnology Center Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003410441A priority Critical patent/JP2005175694A/en
Publication of JP2005175694A publication Critical patent/JP2005175694A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 音声パケットにより通話を実現する場合において、ネットワークの混雑状況等が経時的変化したとしても、通話の開始から終了までを通して、比較的良好な音質で通話を実現する。
【解決手段】 送信側コーデックによりエンコードされた音声データを含む音声パケットを、ネットワークを介して受信する受信手段と、この受信した音声パケットを受信側コーデックによりデコードして再生される音声の音質を評価する評価手段と、その評価結果に基づいて、前記送信側及び受信側それぞれのコーデックを変更する変更手段と、を備える音声通信装置。例えば、前記変更手段は、音質が悪くなったと評価された場合、前記送信側及び受信側それぞれのコーデックを、そのビットレートよりも低いビットレートのコーデックに変更する。
【選択図】図2
PROBLEM TO BE SOLVED: To realize a call with a relatively good sound quality from the start to the end of the call even when a network congestion state changes with time when the call is realized by a voice packet.
SOLUTION: Receiving means for receiving a voice packet including voice data encoded by a transmission side codec via a network, and evaluating a sound quality of a voice reproduced by decoding the received voice packet by a reception side codec. An audio communication apparatus comprising: an evaluation unit that performs the change and a change unit that changes the codec on each of the transmission side and the reception side based on the evaluation result. For example, when it is evaluated that the sound quality has deteriorated, the changing means changes the codec on each of the transmission side and the reception side to a codec having a bit rate lower than the bit rate.
[Selection] Figure 2

Description

本発明は、音声パケットにより通話を実現する場合において、ネットワークの混雑状況等が経時的変化(による音質低下、又は、その後の音質回復等)したとしても、通話の開始から終了までを通して、比較的良好な音質で通話を実現するための技術に関する。   In the case where the present invention realizes a call using voice packets, even if the network congestion status changes over time (due to sound quality deterioration or subsequent sound quality recovery, etc.) The present invention relates to a technology for realizing a call with good sound quality.

近年、VoIPによる通話システムが注目を浴びておりこれに関する各種の技術提案がなされている(例えば特許文献1参照)。
特開2000−312229号公報
In recent years, VoIP call systems have attracted attention, and various technical proposals have been made (for example, see Patent Document 1).
JP 2000-31229 A

しかしながら、VoIPにおいては、音声の符号化や復号化に使用されるコーデックは通信開始時に送信・受信両者の能力や優先順位等によって選択されることから、通信開始後に、その選択が通信状態に適していないことや通信中に通信状態が変化したことが原因で音質が劣化したとしても、なんらの対応もとることができなかった。このため、通話の開始から終了までを通して、良好な音質で通話を行うことが困難であるという問題があった。   However, in VoIP, the codec used for voice encoding and decoding is selected at the start of communication based on the capabilities and priority of both transmission and reception. Even if the sound quality deteriorates due to lack of communication or a change in communication status during communication, no response was possible. Therefore, there is a problem that it is difficult to make a call with good sound quality from the start to the end of the call.

本発明の課題は、音声パケット(例えばVoIPパケット)により通話を実現する場合において、ネットワーク(例えばIPネットワーク)の混雑状況等が経時的変化(による音質低下、又は、その後の音質回復等)したとしても、通話の開始から終了までを通して、比較的良好な音質で通話を実現するための技術を提供することにある。   The problem of the present invention is that when a call is realized by a voice packet (for example, a VoIP packet), the congestion status of the network (for example, an IP network) has changed over time (due to a decrease in sound quality or a subsequent recovery of sound quality). Another object is to provide a technique for realizing a call with relatively good sound quality from the start to the end of the call.

本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、音声通信装置であって、送信側コーデックによりエンコードされた音声データを含む音声パケットを、ネットワークを介して受信する受信手段と、この受信した音声パケットを受信側コーデックによりデコードして再生される音声の音質を評価する評価手段と、その評価結果に基づいて、前記送信側及び受信側それぞれのコーデックを変更する変更手段と、を備える構成とした。   The present invention has been made in order to solve the above-described problem, and is a voice communication apparatus, and a receiving means for receiving voice packets including voice data encoded by a transmission-side codec via a network, Evaluation means for evaluating the sound quality of the voice to be reproduced by decoding the received voice packet by the reception side codec, and changing means for changing the codec of each of the transmission side and the reception side based on the evaluation result The configuration.

本発明によれば、受信側において音声の音質を評価(又は推測)し、その評価結果(又は推測結果)に基づいて、送信側及び受信側それぞれのコーデックを変更することが可能になる。すなわち、音声パケット(例えばVoIPパケット)により通話を実現する場合において、ネットワーク(例えばIPネットワーク)の混雑状況等が経時的変化(による音質低下、又は、その後の音質回復等)したとしても、通話の開始から終了までを通して、比較的良好な音質で通話を実現することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to evaluate (or estimate) the sound quality of speech on the receiving side, and change the codec on each of the transmitting side and the receiving side based on the evaluation result (or estimation result). That is, when a call is realized by a voice packet (for example, a VoIP packet), even if the congestion status of the network (for example, an IP network) changes over time (sound quality deterioration or subsequent sound quality recovery, etc.) From the start to the end, it is possible to realize a call with relatively good sound quality.

また、上記音声通信装置においては、例えば、前記変更手段は、音質が悪くなったと評価された場合、前記送信側及び受信側それぞれのコーデックを、そのビットレートよりも低いビットレートのコーデックに変更する。これは、変更手段によるコーデック変更の一例を示したものである。   Further, in the voice communication apparatus, for example, when it is evaluated that the sound quality is deteriorated, the changing unit changes the codec of each of the transmitting side and the receiving side to a codec having a bit rate lower than the bit rate. . This shows an example of codec change by the changing means.

このようにすれば、音声パケット(例えばVoIPパケット)により通話を実現する場合において、ネットワーク(例えばIPネットワーク)の混雑状況等が経時的変化(による音質低下)したとしても、通話の開始から終了までを通して、比較的良好な音質で通話を実現することが可能となる。   In this way, in a case where a call is realized by a voice packet (for example, a VoIP packet), even if the congestion status of the network (for example, an IP network) changes over time (due to a decrease in sound quality), from the start to the end of the call. Through this, it is possible to realize a call with relatively good sound quality.

また、上記音声通信装置においては、例えば、前記変更手段は、音質が悪くなったと評価された後にその音質が回復したと評価された場合、前記送信側及び受信側それぞれの前記変更後のコーデックを、さらにそのコーデックのビットレートよりも高いビットレートのコーデックに変更する。これも、変更手段によるコーデック変更の一例を示したものである。   Further, in the voice communication device, for example, when the changing means is evaluated that the sound quality has been recovered after it is evaluated that the sound quality has deteriorated, the changed codec on each of the transmitting side and the receiving side is changed. In addition, the codec is changed to a bit rate higher than that of the codec. This also shows an example of codec change by the changing means.

このようにすれば、音声パケット(例えばVoIPパケット)により通話を実現する場合において、ネットワーク(例えばIPネットワーク)の混雑状況等が経時的変化(による音質低下後の音質回復)したとしても、通話の開始から終了までを通して、比較的良好な音質で通話を実現することが可能となる。   In this way, when a call is realized by a voice packet (for example, a VoIP packet), even if the congestion status of the network (for example, an IP network) changes over time (sound quality recovery after sound quality deterioration), From the start to the end, it is possible to realize a call with relatively good sound quality.

本発明は方法の発明として次のように特定することもできる。
送信側コーデックによりエンコードされた音声データを含む音声パケットを、ネットワークを介して受信する受信ステップと、この受信した音声パケットを受信側コーデックによりデコードして再生される音声の音質を評価する評価ステップと、その評価結果に基づいて、前記送信側及び受信側それぞれのコーデックを変更する変更ステップと、を備える音声通信方法。
The present invention can also be specified as a method invention as follows.
A reception step of receiving voice packets including voice data encoded by the transmission side codec via the network; an evaluation step of evaluating the sound quality of the voice reproduced by decoding the received voice packets by the reception side codec; and And a changing step of changing the codec of each of the transmission side and the reception side based on the evaluation result.

上記音声通信方法においては、例えば、前記変更ステップは、音質が悪くなったと評価された場合、前記送信側及び受信側それぞれのコーデックを、そのビットレートよりも低いビットレートのコーデックに変更する。   In the voice communication method, for example, when it is evaluated that the sound quality has deteriorated, the changing step changes the codec on the transmitting side and the receiving side to a codec having a bit rate lower than the bit rate.

また、上記音声通信方法においては、例えば、前記変更ステップは、音質が悪くなったと評価された後にその音質が回復したと評価された場合、前記送信側及び受信側それぞれの前記変更後のコーデックを、さらにそのコーデックのビットレートよりも高いビットレートのコーデックに変更する。   Further, in the voice communication method, for example, when the change step is evaluated that the sound quality has been recovered after it is evaluated that the sound quality has deteriorated, the codec after the change on each of the transmitting side and the receiving side is changed. In addition, the codec is changed to a bit rate higher than that of the codec.

本発明によれば、音声パケット(例えばVoIPパケット)により通話を実現する場合において、ネットワーク(例えばIPネットワーク)の混雑状況等が経時的変化(による音質低下、又は、その後の音質回復等)したとしても、通話の開始から終了までを通して、比較的良好な音質で通話を実現することが可能となる。   According to the present invention, when a call is realized by a voice packet (for example, a VoIP packet), it is assumed that the congestion state of the network (for example, an IP network) has changed over time (due to a decrease in sound quality or a subsequent recovery of sound quality). However, it is possible to realize a call with relatively good sound quality from the start to the end of the call.

以下、本発明の一実施形態である音声通信装置を包含する通信システムについて図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態である音声通信装置の機能ブロック図である。
(音声通信装置の構成)
音声通信装置100は、VoIP(Voice over IP) によりIPネットワーク上で音声通話を実現する機能を有する通信装置である。例えば、既存の一般的な電話機をVoIP機能付きのモデム等を介してIPネットワークに接続する、phone to phone型のIP電話を構成する場合には、そのVoIP機能付きのモデム等が音声通信装置100に相当する。また、一般的なパーソナルコンピュータ等の情報処理装置を介してIPネットワークに接続する、PC to phone型のIP電話を構成する場合には、そのパーソナルコンピュータ等の情報処理装置が音声通信装置100に相当する。また、VoIP機能内蔵型のIP電話を構成する場合には、その電話機自体が音声通信装置100に相当する。
Hereinafter, a communication system including a voice communication apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a functional block diagram of a voice communication apparatus according to an embodiment of the present invention.
(Configuration of voice communication device)
The voice communication device 100 is a communication device having a function of realizing a voice call on an IP network by VoIP (Voice over IP). For example, when configuring a phone-to-phone type IP telephone in which an existing general telephone is connected to an IP network via a modem with a VoIP function, the voice communication apparatus 100 is connected to the modem with the VoIP function. It corresponds to. Further, when configuring a PC to phone type IP phone connected to an IP network via an information processing device such as a general personal computer, the information processing device such as the personal computer corresponds to the voice communication device 100. To do. Further, when configuring an IP telephone with a built-in VoIP function, the telephone itself corresponds to the voice communication apparatus 100.

図1に示すように、音声通信装置100は、コーデック(codec)群(複数のコーデック)101、通信機能102、通信状態の取得機能103、音質評価機能104、ジ
ッタバッファ105、デコード機能106、音声出力機能107、コーデック情報格納/提供機能108、コーデック選択/変更要求機能109、コーデック変更要求への対応機能110、音声入力機能111、エンコード機能112、及び、発呼/着呼機能等を備えている。これらの機能は、所定ソフトウエア又は回路等により実現される。
As shown in FIG. 1, a voice communication apparatus 100 includes a codec group (a plurality of codecs) 101, a communication function 102, a communication state acquisition function 103, a sound quality evaluation function 104, a jitter buffer 105, a decoding function 106, a voice An output function 107, a codec information storage / provision function 108, a codec selection / change request function 109, a codec change request response function 110, a voice input function 111, an encode function 112, a calling / incoming call function, and the like. Yes. These functions are realized by predetermined software or a circuit.

音声通信装置100は、通信機能102を介してIPネットワークに接続される。デコード機能106及びエンコード機能112は、後述のように、選択又は変更されたコーデックにより実現される機能である。なお、コーデック101とは、アナログ信号である音声をデジタル化する際の符号化/復号化の装置やデバイス等のことである。また、ジッタバッファ105とは、等間隔で再生するため、遅延や揺らぎを見越して設けられるバッファである。バッファ値を越える遅延や揺らぎが発生した場合はパケット廃棄される。コーデック情報格納/提供機能108は、コーデック101とそのビットレートなどのコーデック情報との対応関係等を格納するとともに、現在使用しているコーデックに対応するコーデック情報を音質評価機能104に提供するためのものである。その他の機能については、以下の動作説明等により明確にされる。
(音声通信装置の動作)
次に、上記構成の音声通信装置100の動作について図面を参照しながら説明する。図2は、音声通信装置100の動作について説明するためのフローチャートである。以下、説明便宜のために、一方の音声通信装置100についてはその送信機能に着目して送信側音声通信装置として(以下音声通信装置100Tという)、他方の音声通信装置100についてはその受信機能に着目して受信側音声通信装置として(以下音声通信装置100Rという)、両者間で音声通信(例えば通話)する場合を例に説明する。なお、実際には、音声通信装置100T及び100Rは送信機能と受信機能の両機能を有していることから、各音声通信装置100T及び100Rにおいては送信及び受信が同時並行的に行われることになる。
(コーデック変更処理概要)
図2に示すように、最初に、音声通信装置100Tと100Rとの間で通信の接続処理が行われる(S100)。このような処理としては、例えば、コーデックの選択処理がある。このコーデックの選択処理は、音声通信装置100T及び100Rそれぞれにおいて、IPネットワークの混雑状況等に応じた適切なコーデックを、複数のコーデック101の中から選択するための処理である。このようにして選択されたコーデックそれぞれを、送信側コーデック及び受信側コーデックと呼ぶ。これにより、音声通信装置100Tと100Rそれぞれで適切なコーデックが選択されることになり、両者間で良好な音声通信を行うことが可能となる。これは既存の処理である。
The voice communication device 100 is connected to the IP network via the communication function 102. The decoding function 106 and the encoding function 112 are functions realized by a selected or changed codec, as will be described later. Note that the codec 101 is an encoding / decoding device or device used for digitizing audio that is an analog signal. The jitter buffer 105 is a buffer provided in anticipation of delay and fluctuations for reproduction at equal intervals. If a delay or fluctuation exceeding the buffer value occurs, the packet is discarded. The codec information storing / providing function 108 stores the correspondence relationship between the codec 101 and codec information such as the bit rate, and provides the sound quality evaluation function 104 with codec information corresponding to the currently used codec. Is. Other functions will be clarified by the following operation description.
(Operation of voice communication device)
Next, the operation of the voice communication apparatus 100 configured as described above will be described with reference to the drawings. FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the voice communication apparatus 100. Hereinafter, for convenience of explanation, one voice communication device 100 is focused on its transmission function as a transmitting voice communication device (hereinafter referred to as voice communication device 100T), and the other voice communication device 100 is used as its reception function. A case will be described as an example where the receiving side voice communication apparatus (hereinafter referred to as voice communication apparatus 100R) performs voice communication (for example, a telephone call) between the two. Actually, since the voice communication devices 100T and 100R have both the transmission function and the reception function, the voice communication devices 100T and 100R perform transmission and reception simultaneously in parallel. Become.
(Outline of codec change processing)
As shown in FIG. 2, first, communication connection processing is performed between the voice communication apparatuses 100T and 100R (S100). An example of such processing is codec selection processing. This codec selection process is a process for selecting an appropriate codec from the plurality of codecs 101 in accordance with the congestion status of the IP network in each of the voice communication apparatuses 100T and 100R. The codecs selected in this way are called a transmission side codec and a reception side codec. As a result, an appropriate codec is selected in each of the voice communication apparatuses 100T and 100R, and good voice communication can be performed between the two. This is an existing process.

次に、音声通信装置100Rは、送信側の音声通信装置100Tから送信された音声パケット(その音声入力機能111を介して入力され送信側コーデック(エンコード機能112)によりエンコードされた音声データを含む音声パケット)がIPネットワークを経由して到着すると(S101)、これを受信する(S101)。これは例えば通信機能102(本発明の受信手段に相当)が主体となって行う。これとともに、音声通信装置100Rは、その受信した音声パケットのペイロード部分に含まれている音声データの到着状態を取得する(S102)。これは例えば通信状態の取得機能103が主体となって行う。そして、音声通信装置100Rは、音質の評価を行う(S103、S104)。具体的には、その受信した音声パケットを受信側コーデックによりデコードして再生される音声の音質を評価(又は推測)する。この音質評価は例えば音質評価機能104が主体となって行う(本発明の評価手段に相当)。この音質評価の詳細については後述する。   Next, the voice communication device 100R transmits a voice packet (voice data including voice data input via the voice input function 111 and encoded by the transmission side codec (encoding function 112)) transmitted from the voice communication device 100T on the transmission side. When a packet arrives via the IP network (S101), it receives this (S101). This is performed mainly by the communication function 102 (corresponding to the receiving means of the present invention), for example. At the same time, the voice communication device 100R obtains the arrival state of the voice data included in the payload portion of the received voice packet (S102). This is performed mainly by the communication state acquisition function 103, for example. The voice communication device 100R then evaluates the sound quality (S103, S104). Specifically, the received voice packet is decoded by the receiving side codec and the sound quality of the reproduced voice is evaluated (or estimated). This sound quality evaluation is performed mainly by the sound quality evaluation function 104 (corresponding to the evaluation means of the present invention). Details of the sound quality evaluation will be described later.

音声通信装置100Rは、その評価結果に基づいて(S104,S106)、送信側及び受信側それぞれのコーデック、すなわち、送信側の音声通信装置100T及び自己それぞれで現在使用しているコーデックを変更する(S105、S107〜S114)。
(コーデック変更処理詳細)
このコーデック変更処理の詳細について説明する。以下の処理は例えばコーデック選択/変更要求機能109が主体となって行う。
(音質低下した場合のコーデック変更処理)
まず、音質低下した場合のコーデック変更処理について説明する。音質評価の結果、音質が悪くなったと評価された場合(S104:悪い)、音声通信装置100Rはコーデック(受信側コーデック)を選択する(S105)。このコーデック選択の詳細については後述する。
Based on the evaluation result (S104, S106), the voice communication device 100R changes the codec on each of the transmission side and the reception side, that is, the codec currently used by the voice communication device 100T on the transmission side and each of the voice communication device 100R ( S105, S107 to S114).
(Details of codec change processing)
Details of the codec change processing will be described. The following processing is performed mainly by the codec selection / change request function 109, for example.
(Codec change processing when sound quality deteriorates)
First, the codec change process when the sound quality is degraded will be described. As a result of the sound quality evaluation, if it is determined that the sound quality has deteriorated (S104: bad), the voice communication device 100R selects a codec (reception side codec) (S105). Details of the codec selection will be described later.

コーデックが選択されると、音声通信装置100Rは、その選択したコーデックを特定するための特定データを含む変更要求を(例えばデータパケットの形態で)送信側の音声通信装置100Tに対して送信する(S108)。これは、送信側コーデックをその特定データにより特定されるコーデックに変更させるためである。   When the codec is selected, the voice communication device 100R transmits a change request including specific data for specifying the selected codec (for example, in the form of a data packet) to the voice communication device 100T on the transmission side ( S108). This is to change the transmission side codec to the codec specified by the specific data.

送信側の音声通信装置100Tは、受信側の音声通信装置100Rから送信された変更要求がIPネットワークを経由して到着すると(S108)、これを受信する。この受信は例えば通信機能102が主体となって行う。そして、音声通信装置100Tは、その変更要求に含まれる特定データにより特定されるコーデックが自己で使用可能か否かを判定する(S109)。音声通信装置100Tは、そのコーデックが使用可能であると判定した場合(S109:可能)、音声通信装置100Rに対して“変更する旨”を(例えばデータパケットの形態で)返信する(S110)。   When the change request transmitted from the receiving voice communication apparatus 100R arrives via the IP network (S108), the transmitting voice communication apparatus 100T receives the change request. This reception is performed mainly by the communication function 102, for example. Then, the voice communication device 100T determines whether or not the codec specified by the specific data included in the change request can be used by itself (S109). When it is determined that the codec is usable (S109: Possible), the voice communication device 100T returns a “change” (for example, in the form of a data packet) to the voice communication device 100R (S110).

音声通信装置100Rは、送信側の音声送信装置100Tから送信された“変更する旨”がIPネットワークを経由して到着すると(S111)、これを受信し、確認応答を音声通信装置100Tに対して返す(S112)。これとともに、音声通信装置100Rは、現在使用しているコーデックを、先ほどS105で選択したコーデックに変更する。この確認応答及び変更は例えばコーデック変更要求への対応機能110が主体となって行う。   When the “change” transmitted from the transmitting voice transmitting device 100T arrives via the IP network (S111), the voice communication device 100R receives this and sends a confirmation response to the voice communication device 100T. Return (S112). At the same time, the voice communication device 100R changes the currently used codec to the codec selected in S105. The confirmation response and the change are performed mainly by the function 110 for responding to the codec change request, for example.

一方、音声通信装置100Tは、受信側の音声送信装置100Rから送信された確認応答がIPネットワークを経由して到着すると(S115)、現在使用しているコーデックを、先ほどS108で受信した特定データにより特定されるコーデックに変更する。以後、両者間では、それぞれ変更されたコーデックにより音声通話が行われる。   On the other hand, when the confirmation response transmitted from the receiving voice transmitting device 100R arrives via the IP network (S115), the voice communication device 100T determines the currently used codec based on the specific data received in S108 earlier. Change to a specific codec. Thereafter, a voice call is performed between the two using the changed codec.

なお、音声通信装置100Tは、S109で使用不能と判定した場合(S109:不能)、音声通信装置100Rに対して“対応不能”を返答する(S113)。この場合、音声通信装置100Rは、これを受信し、別のコーデックを選択する(S114、S105)。そして、音声通信装置100Rは、上記と同様に、その選択したコーデックを特定するための特定データを含む変更要求を(例えばデータパケットの形態で)送信側の音声通信装置100Tに対して送信する(S108)。この処理を繰り返すことにより、最終的には、両者間で共通のコーデックに変更することが可能となる。なお、送信側の音声通信装置100Tに、特定データにより特定されるコーデックが存在しない場合も想定し得るが、この場合、両者間で異なるコーデックのまま音声通信(通話)を継続することが考えられる。   If it is determined in S109 that the voice communication device 100T cannot be used (S109: disabled), the voice communication device 100T returns a response “unavailable” to the voice communication device 100R (S113). In this case, the voice communication device 100R receives this and selects another codec (S114, S105). Then, as described above, the voice communication device 100R transmits a change request including specific data for specifying the selected codec (for example, in the form of a data packet) to the voice communication device 100T on the transmission side ( S108). By repeating this process, it is finally possible to change to a codec common to both. Although it may be assumed that the codec specified by the specific data does not exist in the voice communication apparatus 100T on the transmission side, in this case, it is conceivable to continue the voice communication (call) with different codecs between them. .

以上述べたように、音質を評価(又は推定)し(S103)、その評価結果に基づいて、送信側及び受信側それぞれのコーデックを変更するようにしている(S104〜S115)。すなわち、ここでは、IPネットワークの混雑状況等が経時的変化(による音質低下)したとしても、音声通信装置100Tと100Rそれぞれにおいて、そのIPネットワークの混雑状況等に応じた適切なコーデックに変更されることとなる。従って、IPネ
ットワークの混雑状況等が経時的変化(による音質低下)したとしても、音声通信の開始から終了までを通して、両者間で良好な音声通信(通話)を行うことが可能となる。
(音質低下後、音質回復した場合のコーデック変更処理)
次に、上記のように音質低下後(S104:悪い)、音質回復した場合のコーデック変更処理について説明する。音質評価の結果、音質がよくなったと評価された場合(S104:良い)、音声通信装置100Rは現在使用しているコーデックの音質が通信開始時より悪いか否かを評価する(S106)。その結果、その音質が悪いと評価された場合(S106:悪い)、音声通信装置100Rはコーデックを選択する(S105)。このコーデック選択の詳細については後述する。以降の処理については、上記と同様に、S107〜S115の処理が行われることになる。
As described above, the sound quality is evaluated (or estimated) (S103), and the codec on each of the transmitting side and the receiving side is changed based on the evaluation result (S104 to S115). That is, here, even if the congestion status of the IP network changes over time (due to a decrease in sound quality), the voice communication apparatuses 100T and 100R are changed to appropriate codecs corresponding to the congestion status of the IP network. It will be. Therefore, even if the IP network congestion status changes over time (due to sound quality degradation), good voice communication (call) can be performed between the two parties from the start to the end of the voice communication.
(Codec change processing when sound quality is restored after sound quality is degraded)
Next, a description will be given of the codec change process when the sound quality is recovered after the sound quality is lowered as described above (S104: bad). As a result of the sound quality evaluation, if it is determined that the sound quality is improved (S104: good), the voice communication device 100R evaluates whether the sound quality of the currently used codec is worse than that at the start of communication (S106). As a result, when it is evaluated that the sound quality is poor (S106: bad), the voice communication device 100R selects a codec (S105). Details of the codec selection will be described later. As for the subsequent processes, the processes of S107 to S115 are performed in the same manner as described above.

以上述べたように、音質を評価(又は推定)し(S103)、その評価結果に基づいて、送信側及び受信側それぞれのコーデックを変更するようにしている(S104〜S115)。すなわち、ここでは、IPネットワークの混雑状況等が経時的変化(による音質低下後、音質回復)したとしても、音声通信装置100Tと100Rそれぞれにおいて、そのIPネットワークの混雑状況等に応じた適切なコーデックに変更されることとなる。従って、IPネットワークの混雑状況等が経時的変化(による音質低下後、音質回復)したとしても、音声通信の開始から終了までを通して、両者間で良好な音声通信(通話)を行うことが可能となる。   As described above, the sound quality is evaluated (or estimated) (S103), and the codec on each of the transmitting side and the receiving side is changed based on the evaluation result (S104 to S115). That is, here, even if the congestion status of the IP network changes over time (the sound quality is restored after the deterioration of the sound quality), an appropriate codec corresponding to the congestion status of the IP network is used in each of the voice communication apparatuses 100T and 100R. Will be changed. Therefore, even if the congestion status of the IP network changes over time (after the sound quality is lowered and then recovered), it is possible to perform good voice communication (call) between the two parties from the start to the end of the voice communication. Become.

(音質評価の詳細その1)
次に、音質評価(S103)の詳細について図面を参照しながら説明する。図3は、音質評価の詳細について説明するためのフローチャートである。これは、音質評価の方法の一例であり、受信側の音声通信装置100Rが行う処理を示したものである。
(Details of sound quality evaluation part 1)
Next, details of the sound quality evaluation (S103) will be described with reference to the drawings. FIG. 3 is a flowchart for explaining the details of the sound quality evaluation. This is an example of a sound quality evaluation method, and shows processing performed by the voice communication device 100R on the receiving side.

音声通信装置100Rは、送信側の音声通信装置100Tから送信されたVoIPパケット(送信側コーデックによりエンコードされた音声データを含む音声パケット)がIPネットワークを経由して到着すると、これを受信し(S200)、ジッタバッファ105を介してデコード機能106にデータを入力する。その入力データは、現在使用しているコーデック(例えばS101で選択した受信側コーデック)によりデコードされ(デコード機能106)、音声出力機能107から音声として出力される。   When the VoIP packet (voice packet including voice data encoded by the transmission side codec) transmitted from the transmission side voice communication apparatus 100T arrives via the IP network, the voice communication apparatus 100R receives this (S200). ), Data is input to the decoding function 106 via the jitter buffer 105. The input data is decoded by the currently used codec (for example, the receiving side codec selected in S101) (decoding function 106), and is output from the audio output function 107 as audio.

音声通信装置100Rは、デコード機能106に入力されるデータの、到着時刻及びサイズを取得し、これを音質評価機能106に入力する(S201)。これは例えば通信状態の取得機能103が主体となって行う。   The voice communication device 100R acquires the arrival time and size of the data input to the decoding function 106, and inputs this to the sound quality evaluation function 106 (S201). This is performed mainly by the communication state acquisition function 103, for example.

音質評価機能104は、データの到着間隔(これに入力される到着時刻から算出される)と、現在使用している受信側コーデックの情報(コーデック情報格納/提供機能108から提供される)とを比較する(S202)。さらに、音声評価機能104は、一定時間内のビットレート(音声ペイロード部分のみ)も計算する(S203)。そして、音声評価機能104は、次のいずれかの条件を満たす場合、音質に問題がある、すなわち、音質(S201で受信した音声パケットを受信側コーデックによりデコードして再生される音声の音質)が悪くなったと評価(又は推測)する(S204)。   The sound quality evaluation function 104 calculates the arrival interval of data (calculated from the arrival time input thereto) and information on the receiving side codec currently used (provided from the codec information storage / providing function 108). Compare (S202). Furthermore, the voice evaluation function 104 also calculates a bit rate (only the voice payload part) within a certain time (S203). Then, the voice evaluation function 104 has a problem in sound quality when any of the following conditions is satisfied, that is, the sound quality (the sound quality of the sound reproduced by decoding the voice packet received in S201 by the receiving side codec) It is evaluated (or estimated) that it has become worse (S204).

(条件1)データの到着間隔が現在使用している受信側コーデックの処理間隔に比べて一定以上長い状態が続いている。(条件2)一定時間内のビットレートが現在使用している受信側コーデックのビットレートに比べて一定以上に低くなっている。なお、コーデックのビットレートとは、音声をデジタル化(エンコード又はデコード)するとき1秒間に記録するデータ量を示したものである。これが大きい方が高音質となる。   (Condition 1) The data arrival interval continues to be longer than a certain length compared to the processing interval of the currently used receiving codec. (Condition 2) The bit rate within a certain period of time is lower than a certain value compared to the bit rate of the receiving codec currently used. Note that the bit rate of the codec indicates the amount of data recorded per second when the audio is digitized (encoded or decoded). The larger this, the higher the sound quality.

以上のようにして、音質評価(又は推測)を行うことが可能となっている。
(音質評価の方法その2)
次に、音質評価(S103)の詳細の他の例について図面を参照しながら説明する。図4は、音質評価の詳細の他の例について説明するためのフローチャートである。これも、音質評価の方法の一例であり、受信側の音声通信装置100Rが行う処理を示したものである。
As described above, it is possible to perform sound quality evaluation (or estimation).
(Method 2 of sound quality evaluation)
Next, another example of the sound quality evaluation (S103) will be described with reference to the drawings. FIG. 4 is a flowchart for explaining another example of details of sound quality evaluation. This is also an example of the sound quality evaluation method, and shows the processing performed by the voice communication device 100R on the receiving side.

音声通信装置100Rは、送信側の音声通信装置100Tから送信されたVoIPパケット(送信側コーデックによりエンコードされた音声データを含む音声パケット)がIPネットワークを経由して到着すると、これを受信する(S300)。音声通信装置100Rは、その受信したVoIPパケットの、到着時刻及びサイズを取得し、これを音質評価機能104に入力する(S301)。これは例えば通信状態の取得機能103が主体となって行う。   When the VoIP packet (voice packet including voice data encoded by the transmission side codec) transmitted from the voice communication device 100T on the transmission side arrives via the IP network, the voice communication device 100R receives this (S300). ). The voice communication device 100R acquires the arrival time and size of the received VoIP packet and inputs them to the sound quality evaluation function 104 (S301). This is performed mainly by the communication state acquisition function 103, for example.

音質評価機能104は、その受信したVoIPパケットのヘッダ(RTPヘッダ)からシーケンスナンバー(Sequence Number)を取得する(S302)。また、音質評価機能104は、そのVoIPパケットの到着間隔(これに入力される到着時刻から算出される)と、現在使用している受信側コーデックの情報(コーデック情報格納/提供機能108から提供される)とを比較する(S303)。さらに、音質評価機能104は、一定時間内のビットレート(例えば音声ペイロード部分のみ)も計算する(S304)。そして、音声評価機能104は、次のいずれかの条件を満たす場合、音質に影響がある、すなわち音質(S301で受信した音声パケットを受信側コーデックによりデコードして再生される音声の音質)が悪くなったと評価(又は推測)する(S305)。   The sound quality evaluation function 104 acquires a sequence number from the header (RTP header) of the received VoIP packet (S302). The sound quality evaluation function 104 is provided from the arrival interval of the VoIP packet (calculated from the arrival time input thereto) and information of the currently used receiving codec (codec information storing / providing function 108). (S303). Further, the sound quality evaluation function 104 also calculates a bit rate within a certain time (for example, only the voice payload portion) (S304). The voice evaluation function 104 has an influence on the sound quality when any of the following conditions is satisfied, that is, the sound quality (the sound quality of the sound reproduced by decoding the voice packet received in S301 by the receiving side codec) is poor. Evaluation (or estimation) is made (S305).

(条件1)シーケンスナンバーを監視した結果、到着していないVoIPパケットが一定の割合を超過した。(条件2)VoIPパケットの到着間隔が、ジッタバッファ105のサイズを超過するパケットが一定以上の割合を超過した。(条件3)条件1及び条件2の合計が一定以上の割合を超過した。(条件4)一定時間内のビットレートが現在使用している受信側コーデックのビットレートに比べて一定以上に低くなった。   (Condition 1) As a result of monitoring the sequence number, VoIP packets that have not arrived exceeded a certain ratio. (Condition 2) The arrival interval of VoIP packets exceeds a certain ratio of packets exceeding the size of the jitter buffer 105. (Condition 3) The sum of Condition 1 and Condition 2 exceeded a certain ratio. (Condition 4) The bit rate within a certain time is lower than a certain value compared to the bit rate of the receiving codec currently used.

以上のようにして、音質評価(又は推測)を行うことが可能となっている。
(コーデック選択の詳細その1)
次に、コーデック選択(S105)の詳細について図面を参照しながら説明する。図5は、コーデック選択の詳細について説明するためのフローチャートである。これは、音質低下時のコーデック選択方法の一例であり、受信側の音声通信装置100Rが行う処理を示したものである。以下の処理(S400〜S404)は例えばコーデック選択/変更要求機能109が主体となって行う。
As described above, it is possible to perform sound quality evaluation (or estimation).
(Details of codec selection 1)
Next, details of codec selection (S105) will be described with reference to the drawings. FIG. 5 is a flowchart for explaining details of codec selection. This is an example of a codec selection method at the time of sound quality degradation, and shows processing performed by the voice communication device 100R on the receiving side. The following processing (S400 to S404) is performed mainly by the codec selection / change request function 109, for example.

音声通信装置100Rは、現在使用している受信側コーデックの本来のビットレート及び音質の情報(いずれもコーデック情報格納/提供機能108から提供される)を確認する(S400)。音声通信装置100Rは、この確認した現在使用している受信側コーデックのビットレートよりも低いビットレートのコーデックを、自己の複数のコーデック101の中から抽出する(S401)。   The voice communication device 100R confirms the original bit rate and sound quality information (both provided from the codec information storage / providing function 108) of the currently used receiving side codec (S400). The voice communication device 100R extracts a codec having a bit rate lower than the confirmed bit rate of the currently used receiving side codec from the plurality of codecs 101 thereof (S401).

次に、音声通信装置100Rは、実際の通信ビットレートを確認し、この確認したビットレートよりも低いビットレートのコーデックをさらに抽出する(S402)。そして、音声通信装置100Rは、既に通話相手である音声通信装置100Tから対応不能の返答(使用不能の回答)のあったコーデックを取り除く(S403)。この時点で、コーデックが一つに絞られていれば、音声通信装置100Rは、そのコーデックを選択する。一方、コーデックが一つに絞られておらず、複数残っている場合には、音声通信装置100R
は、その残った複数のコーデックの中から、音質が最良のものを選択する(S404)。
Next, the voice communication device 100R confirms the actual communication bit rate, and further extracts a codec having a bit rate lower than the confirmed bit rate (S402). Then, the voice communication device 100R removes the codec that has already responded incapable response (unusable answer) from the voice communication device 100T that is the other party (S403). At this point, if the codec is narrowed down to one, the voice communication device 100R selects that codec. On the other hand, if the codec is not limited to one and a plurality of codecs remain, the voice communication device 100R
Selects the one having the best sound quality from among the plurality of remaining codecs (S404).

以上のようにして、音質低下時、すなわち音質が悪くなったと評価(又は推測)された場合であっても(S104:悪い)、適切なコーデックが選択されるようになっている。(コーデック選択の詳細その2)
次に、コーデック選択(S105)の詳細の他の例について図面を参照しながら説明する。図6は、コーデック選択の詳細の他の例について説明するためのフローチャートである。これは、音質低下後、音質回復時のコーデック選択方法の一例であり、受信側の音声通信装置100Rが行う処理を示したものである。以下の処理(S500〜S505)は例えばコーデック選択/変更要求機能109が主体となって行う。
As described above, even when the sound quality is lowered, that is, when it is evaluated (or estimated) that the sound quality has deteriorated (S104: bad), an appropriate codec is selected. (Details of codec selection 2)
Next, another example of details of codec selection (S105) will be described with reference to the drawings. FIG. 6 is a flowchart for explaining another example of details of codec selection. This is an example of a codec selection method at the time of sound quality recovery after sound quality degradation, and shows processing performed by the voice communication device 100R on the receiving side. The following processing (S500 to S505) is performed mainly by the codec selection / change request function 109, for example.

音声通信装置100Rは、現在使用している受信側コーデックの本来のビットレート及び音質の情報(いずれもコーデック情報格納/提供機能108から提供される)を確認する(S500)。音声通信装置100Rは、この確認した現在使用している受信側コーデックのビットレートよりも高いビットレートのコーデックを、自己の複数のコーデック101の中から抽出する(S501)。   The voice communication device 100R confirms the original bit rate and sound quality information (both provided from the codec information storage / providing function 108) of the currently used receiving side codec (S500). The voice communication device 100R extracts a codec having a bit rate higher than the confirmed bit rate of the currently used receiving side codec from the plurality of codecs 101 thereof (S501).

次に、音声通信装置100Rは、実際の通信ビットレートを確認し、この確認したビットレートよりも低いビットレートのコーデックをさらに抽出する(S502)。そして、音声通信装置100Rは、最初に使用したコーデックよりもビットレートが高いコーデックを取り除く(S503)。さらに、音声通信装置100Rは、既に通話相手である音声通信装置100Tから対応不能の返答(使用不能の回答)のあったコーデックも取り除く(S504)。この時点で、コーデックが一つに絞られていれば、音声通信装置100Rは、そのコーデックを選択する。一方、コーデックが一つに絞られておらず、複数残っている場合には、音声通信装置100Rは、その残った複数のコーデックの中から、音質が最良のものを選択する(S505)。   Next, the voice communication device 100R confirms the actual communication bit rate, and further extracts a codec having a bit rate lower than the confirmed bit rate (S502). Then, the voice communication device 100R removes the codec having a higher bit rate than the codec used first (S503). Furthermore, the voice communication device 100R also removes the codec for which a response that cannot be handled from the voice communication device 100T that is the other party (an answer that cannot be used) has already been received (S504). At this point, if the codec is narrowed down to one, the voice communication device 100R selects that codec. On the other hand, if the number of codecs is not limited to one and a plurality of codecs remain, the voice communication device 100R selects the one with the best sound quality from the plurality of remaining codecs (S505).

以上のようにして、音質低下後、音質回復時に(S104:良い、S106:悪い)、適切なコーデックが選択されるようになっている。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。このため、上記の実施形態は、あらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。
As described above, an appropriate codec is selected when the sound quality is restored after the sound quality is lowered (S104: good, S106: bad).
The present invention can be implemented in various other forms without departing from the spirit or main features thereof. For this reason, said embodiment is only a mere illustration in all points, and is not interpreted limitedly.

本発明によれば、音声パケット(例えばVoIPパケット)により通話を実現する場合において、ネットワーク(例えばIPネットワーク)の混雑状況等が経時的変化(による音質低下、又は、その後の音質回復等)したとしても、通話の開始から終了までを通して、比較的良好な音質で通話を実現することが可能となる。   According to the present invention, when a call is realized by a voice packet (for example, a VoIP packet), it is assumed that the congestion state of the network (for example, an IP network) has changed over time (due to a decrease in sound quality or a subsequent recovery of sound quality). However, it is possible to realize a call with relatively good sound quality from the start to the end of the call.

本発明の一実施形態である音声通信装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the voice communication apparatus which is one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態である音声通信装置の動作について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of the audio | voice communication apparatus which is one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態である音声通信装置の動作(音質評価)について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement (sound quality evaluation) of the audio | voice communication apparatus which is one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態である音声通信装置の動作(音質評価)について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement (sound quality evaluation) of the audio | voice communication apparatus which is one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態である音声通信装置の動作(コーデック選択)について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement (codec selection) of the audio | voice communication apparatus which is one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態である音声通信装置の動作(コーデック選択)について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement (codec selection) of the audio | voice communication apparatus which is one Embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

100 音声通信装置
101 コーデック(群)
102 通信機能
103 通信状態の取得機能
104 音質評価機能
105 ジッタバッファ
106 デコード機能
107 音声出力機能
108 コーデック情報格納/提供機能
109 コーデック選択/変更要求機能
110 コーデック変更要求への対応機能
111 音声入力機能
112 エンコード機能
100 voice communication device 101 codec (group)
102 Communication Function 103 Communication Status Acquisition Function 104 Sound Quality Evaluation Function 105 Jitter Buffer 106 Decoding Function 107 Audio Output Function 108 Codec Information Storage / Provision Function 109 Codec Selection / Change Request Function 110 Codec Change Request Response Function 111 Audio Input Function 112 Encoding function

Claims (6)

送信側コーデックによりエンコードされた音声データを含む音声パケットを、ネットワークを介して受信する受信手段と、
この受信した音声パケットを受信側コーデックによりデコードして再生される音声の音質を評価する評価手段と、
その評価結果に基づいて、前記送信側及び受信側それぞれのコーデックを変更する変更手段と、
を備える音声通信装置。
Receiving means for receiving voice packets including voice data encoded by the transmission side codec via a network;
Evaluation means for evaluating the sound quality of the reproduced voice by decoding the received voice packet by the receiving side codec,
Based on the evaluation result, changing means for changing the codec of each of the transmitting side and the receiving side,
A voice communication device comprising:
前記変更手段は、音質が悪くなったと評価された場合、前記送信側及び受信側それぞれのコーデックを、そのビットレートよりも低いビットレートのコーデックに変更する、
請求項1に記載の音声通信装置。
The change means, when it is evaluated that the sound quality has deteriorated, the codec of each of the transmission side and the reception side is changed to a codec having a bit rate lower than the bit rate thereof.
The voice communication apparatus according to claim 1.
前記変更手段は、音質が悪くなったと評価された後にその音質が回復したと評価された場合、前記送信側及び受信側それぞれの前記変更後のコーデックを、さらにそのコーデックのビットレートよりも高いビットレートのコーデックに変更する、
請求項2に記載の音声通信装置。
When it is evaluated that the sound quality has been recovered after it is evaluated that the sound quality has deteriorated, the changing means further changes the codec after the change on each of the transmitting side and the receiving side to a bit rate higher than the bit rate of the codec. Change to rate codec,
The voice communication apparatus according to claim 2.
送信側コーデックによりエンコードされた音声データを含む音声パケットを、ネットワークを介して受信する受信ステップと、
この受信した音声パケットを受信側コーデックによりデコードして再生される音声の音質を評価する評価ステップと、
その評価結果に基づいて、前記送信側及び受信側それぞれのコーデックを変更する変更ステップと、
を備える音声通信方法。
Receiving a voice packet including voice data encoded by a transmission side codec via a network;
An evaluation step for evaluating the sound quality of the reproduced voice by decoding the received voice packet by the receiving side codec;
Based on the evaluation result, a change step of changing the codec of each of the transmission side and the reception side;
A voice communication method comprising:
前記変更ステップは、音質が悪くなったと評価された場合、前記送信側及び受信側それぞれのコーデックを、そのビットレートよりも低いビットレートのコーデックに変更する、
請求項4に記載の音声通信方法。
In the change step, when it is evaluated that the sound quality is deteriorated, the codec of each of the transmission side and the reception side is changed to a codec having a lower bit rate than the bit rate thereof.
The voice communication method according to claim 4.
前記変更ステップは、音質が悪くなったと評価された後にその音質が回復したと評価された場合、前記送信側及び受信側それぞれの前記変更後のコーデックを、さらにそのコーデックのビットレートよりも高いビットレートのコーデックに変更する、
請求項5に記載の音声通信方法。
In the changing step, when it is evaluated that the sound quality is recovered after it is evaluated that the sound quality is deteriorated, the codec after the change on each of the transmitting side and the receiving side is further changed to a bit higher than the bit rate of the codec. Change to rate codec,
The voice communication method according to claim 5.
JP2003410441A 2003-12-09 2003-12-09 Voice communication apparatus and voice communication method Withdrawn JP2005175694A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410441A JP2005175694A (en) 2003-12-09 2003-12-09 Voice communication apparatus and voice communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410441A JP2005175694A (en) 2003-12-09 2003-12-09 Voice communication apparatus and voice communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005175694A true JP2005175694A (en) 2005-06-30

Family

ID=34731537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003410441A Withdrawn JP2005175694A (en) 2003-12-09 2003-12-09 Voice communication apparatus and voice communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005175694A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014526827A (en) * 2011-09-06 2014-10-06 マイクロソフト コーポレーション Selection of signal processing modules depending on network conditions
US9401975B2 (en) 2010-11-10 2016-07-26 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Terminal and codec mode selection method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9401975B2 (en) 2010-11-10 2016-07-26 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Terminal and codec mode selection method
JP6061679B2 (en) * 2010-11-10 2017-01-18 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Communication terminal and communication method
JP2017060191A (en) * 2010-11-10 2017-03-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Communication terminal and communication method
US10645198B2 (en) 2010-11-10 2020-05-05 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication terminal and communication method
JP2014526827A (en) * 2011-09-06 2014-10-06 マイクロソフト コーポレーション Selection of signal processing modules depending on network conditions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7634574B2 (en) Communication control device, communication terminal device, server device, and communication control method
US8018853B2 (en) Using RTCP statistics for media system control
JP4840365B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM
JP2007174708A (en) Method and apparatus for dynamically allocating bandwidth utilization in packet telephony system
US8538470B2 (en) Call server, call terminal, call system, transfer processing method, and program storage medium storing program thereof
WO2008047560A1 (en) Voice transmission apparatus
JP4446768B2 (en) IP phone
WO2006075390A1 (en) Repeating method, repeater, communication system, and computer program
JP5018776B2 (en) Communication apparatus and method
JP4515979B2 (en) IP phone
JP4228313B2 (en) Network control system and congestion control method
JP2005175694A (en) Voice communication apparatus and voice communication method
US20100027528A1 (en) Notification of Impending Media Gateway Resource Exhaustion
JP2011029703A (en) Sip server device, and call connection system
CN102100057B (en) Digital telecommunications system, method for managing such system
JP2002135322A (en) Automatic speech coding selector
JP5223444B2 (en) Communication system and call control device
JP2007228081A (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, and wireless access apparatus
JP4186060B2 (en) Wireless LAN system
JP2008072599A (en) Radio communication terminal, communicating system, band control method and program
CN101442727A (en) Method, apparatus and system for signal transmission
JP2005252429A (en) IP packetizer
JP2005167684A (en) Transmission control device
EP1721423B1 (en) Improvements in or relating to call control
US8243738B2 (en) Or relating to call control

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306