[go: up one dir, main page]

JP2005179485A - ラクトン系ポリエステルモノオール、ラクトン系ポリエステルモノカルボン酸及びそれらの製造方法 - Google Patents

ラクトン系ポリエステルモノオール、ラクトン系ポリエステルモノカルボン酸及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005179485A
JP2005179485A JP2003421644A JP2003421644A JP2005179485A JP 2005179485 A JP2005179485 A JP 2005179485A JP 2003421644 A JP2003421644 A JP 2003421644A JP 2003421644 A JP2003421644 A JP 2003421644A JP 2005179485 A JP2005179485 A JP 2005179485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactone
compound
monocarboxylic acid
polyester
cyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003421644A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Endo
敏郎 遠藤
Nobuyuki Watanabe
伸幸 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2003421644A priority Critical patent/JP2005179485A/ja
Publication of JP2005179485A publication Critical patent/JP2005179485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】 低分子量化合物の含有量が少ない分散剤として有用な、常温で液状のラクトン系ポリエステルモノオール又はラクトン系ポリエステルモノカルボン酸及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】 モノヒドロキシ化合物又はモノカルボン酸化合物を開始剤として環状ラクトン化合物の少なくとも2種類をエステル化反応させて得られるラクトン系ポリエステルモノオール又はラクトン系ポリエステルモノカルボン酸、及び少なくとも2種類の環状ラクトン化合物、モノヒドロキシ化合物又はモノカルボン酸化合物及びエステル化触媒を反応系に添加し、所定の反応率に達するまで環状ラクトン化合物のエステル化反応を進行させる第1工程、次いで、薄膜蒸発器に反応液を連続的に供給して薄膜状として、低分子量化合物を蒸発させて系外に除く第2工程からなることを特徴とするラクトン系ポリエステルモノオール又はラクトン系ポリエステルモノカルボン酸の製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ラクトン系ポリエステルモノオール、ラクトン系ポリエステルモノカルボン酸およびそれらの製造方法に関する。さらに詳細には、本発明は、常温で液状のラクトン系ポリエステルモノオールおよびラクトン系ポリエステルモノカルボン酸に関し、且つ、所定の反応率に達するまで環状ラクトン化合物のエステル化反応を進行させた後、残存する低分子量化合物や生成した低分子量化合物を除去することによるラクトン系ポリエステルモノオールおよびラクトン系ポリエステルモノカルボン酸の製造方法に関する。本発明のラクトン系ポリエステルモノオールおよびラクトン系ポリエステルモノカルボン酸の中でも低分子量化合物の含有量の少ないものは塗料、インキ製造の際に顔料の分散性を向上させるための分散剤として特に好ましく用いられる。
塗料、インキの製造において顔料の分散性を向上させ、塗料等の貯蔵安定性、分散時間の短縮、色分かれの防止、塗膜の光沢を改善する目的で種々の分散剤が使用されている。
このような目的のために使用される分散剤は、一般的に、顔料に吸着する分子構造部分と塗料あるいはインキ用のビヒクルに相溶性のよいポリエステルあるいはアクリル等のポリマー鎖部分を有する。
顔料に吸着する基としては種々の官能基が用いられているが、官能基としてアミノ基を有する分散剤が多く報告されている。例えば、特開昭48−79178号公報には、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン等の低分子量アミノ化合物が、また特開昭61−174939号公報および特開昭54−37082号公報には、高分子量のアミン化合物であるポリエチレンイミンを用いた顔料分散剤が記載されている。また、特許第3313897号には、アミン系顔料吸着基として高分子量のポリアリルアミンを使用することにより、種々の顔料に対して極めて良好な分散性能を有する一連の分散剤が記載されている。
また、欧州特許154,679号には2.5〜6の官能基を有するポリイソシアネートとモノヒドロキシ化合物、二官能成分および塩基性環窒素を有する化合物の反応生成物からなる分散剤が記載されている。さらに、特許第3100824号にはポリイソシアネートと、モノヒドロキシ化合物の他に、モノヒドロキシモノカルボン酸化合物またはモノアミノカルボン酸化合物、および塩基性環窒素を有する化合物の反応生成物がそれぞれ記載されている。
これらの特許公報に記載されている実施例中のモノヒドロキシ化合物、モノヒドロキシモノカルボン酸化合物またはモノアミノカルボン酸化合物に使用されているポリエステルポリマー鎖の代表例は、ポリε−カプロラクトンからなるポリマー鎖である。
特開昭48−79178号公報 特開昭61−174939号公報 特開昭54−37082号公報 特許第3313897号 欧州特許154,679号 特許第3100824号
上記のように、分散剤によく利用されるポリエステルポリマー鎖、なかでもポリ−ε−カプロラクトン系ポリエステルからなるポリマー鎖は塗料やインキの製造のための分散剤に多く利用されているが、ポリ−ε−カプロラクトンからなるポリマー鎖部分は結晶性が高く、特に、結晶化した場合には分散剤自体を分散せしめるために加温が必要であり、結晶化が進行していくに従い、分散性が低下していくなどの恐れもある。
なお、特許第3313897号にはメチル−ε−カプロラクトンとε−カプロラクトンの共重合体が開示されているが、得られたものの性状については記載が無く、常温で液状の分散剤を提供するものではない。
また、一般に環状ラクトン化合物のエステル化反応で得られるラクトン系ポリエステルは、原料である環状ラクトン化合物もしくは環状ラクトン化合物が自己縮合した自己二量体等の低分子量化合物を含んでいる。それらは環状ラクトン化合物のエステル化反応の平衡状態まで到達した後、当該ラクトン系ポリエステル中に少なからず残存したまま使用されていた。
少なからず残存した環状ラクトン化合物もしくは生成した環状ラクトン化合物の自己二量体等の低分子量化合物は、ラクトン系ポリエステルを分散剤として応用する場合、顔料吸着基と反応するなど好ましくない。特に、バレロラクトンの開環付加重合反応の平衡状態においては、バレロラクトンの残存量が多く、得られたラクトン系ポリエステルの使用に制限を受ける。
従って、本発明は低分子量化合物が高度に取り除かれていて、広範な分野で各種の分散剤として好適に用いることのできる常温で液状のラクトン系ポリエステルモノオールおよびラクトン系ポリエステルモノカルボン酸を提供しようとするものである。
本発明者らは、Journal of Polymer Science; Part A: Polymer Chemistry, Vol.29, 1759-1777 (1991)等を参考に、これらの問題点を解決し、常温で液状のラクトン系ポリエステルモノオールおよびラクトン系ポリエステルモノカルボン酸を開発するため鋭意検討した結果、本発明に至った。
即ち、本発明の第1は、モノヒドロキシ化合物を開始剤として一般式[1]
(式中n個のR1およびR2は同一もしくは異なっていてもよく、Hまたは炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは3≦n≦7である。)
で表わされる環状ラクトン化合物の少なくとも2種類をエステル化反応させて得られるラクトン系ポリエステルモノオール
を提供する。
本発明の第2は、前記一般式[1]で表される環状ラクトン化合物がε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトンであり、その割合がモル比で80/20〜20/80である上記発明1記載のラクトン系ポリエステルモノオールを提供する。
本発明の第3は、一般式[1]で表わされる環状ラクトン化合物の含有量が0.5重量%以下である上記発明1または2記載のラクトン系ポリエステルモノオールを提供する。
本発明の第4は、水酸基価10〜200mgKOH/gであり、かつ、常温で液状である上記発明1〜3のいずれかに記載のラクトン系ポリエステルモノオールを提供する。
本発明の第5は、モノヒドロキシ化合物がモノヒドロキシモノカルボン酸化合物である上記発明1〜4のいずれかに記載のラクトン系ポリエステルモノオールを提供する。
本発明の第6は、環状ラクトン化合物の自己二量体の含有量が0.1重量%以下である上記発明1〜5のいずれかに記載のラクトン系ポリエステルモノオールを提供する。
本発明の第7は、モノカルボン酸化合物を開始剤として一般式[1]
(式中n個のR1およびR2は同一もしくは異なっていてもよく、Hまたは炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは3≦n≦7である。)
で表わされる環状ラクトン化合物の少なくとも2種類をエステル化反応させて得られるラクトン系ポリエステルモノカルボン酸を提供する。
本発明の第8は、前記一般式[1]で表される環状ラクトン化合物がε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトンであり、その割合がモル比で80/20〜20/80である上記発明7記載のラクトン系ポリエステルモノカルボン酸を提供する。
本発明の第9は、一般式[1]で表わされる環状ラクトン化合物の含有量が0.5重量%以下である上記発明7または8記載のラクトン系ポリエステルモノカルボン酸を提供する。
本発明の第10は、酸価が10〜200mgKOH/gであり、かつ、常温で液状である上記発明7〜9のいずれかに記載のラクトン系ポリエステルモノカルボン酸を提供する。
本発明の第11は、環状ラクトン化合物の自己二量体の含有量が0.1重量%以下である上記発明7〜10のいずれかに記載のラクトン系ポリエステルモノカルボン酸を提供する。
本発明の第12は、少なくとも2種類の環状ラクトン化合物、モノヒドロキシ化合物及びエステル化触媒を反応系に添加し、所定の反応率に達するまで環状ラクトン化合物のエステル化反応を進行させる第1工程、次いで、薄膜蒸発器に反応液を連続的に供給して薄膜状として、低分子量化合物を蒸発させて系外に除く第2工程からなることを特徴とするラクトン系ポリエステルモノオールの製造方法を提供する。
本発明の第13は、少なくとも2種類の環状ラクトン化合物、モノカルボン酸化合物及びエステル化触媒を反応系に添加し、所定の反応率に達するまで環状ラクトン化合物のエステル化反応を進行させる第1工程、次いで、薄膜蒸発器に反応液を連続的に供給して薄膜状として、低分子量化合物を蒸発させて系外に除く第2工程からなることを特徴とするラクトン系ポリエステルモノカルボン酸の製造方法を提供する。
本発明により、常温で液状のラクトン系ポリエステルモノオールまたはラクトン系ポリエステルモノカルボン酸が提供され、これらは分散剤として有用である。また、本発明の製造方法により、常温で液状の分散剤が得られ、かつ、低分子量化合物の含有量が少ない分散剤の製造が可能になる。
本発明は、モノヒドロキシ化合物またはモノカルボン酸化合物を開始剤として一般式(I)で表される少なくとも2種類の環状ラクトン化合物を開環付加共重合反応またはエステル化反応(以下、合わせて単に付加反応と称することもある)させて得られるラクトン系ポリエステルモノオールおよびラクトン系ポリエステルモノカルボン酸を提供する。本発明で使用される環状ラクトン化合物を必須成分として含有するラクトン系ポリエステルモノオールおよびラクトン系ポリエステルモノカルボン酸は様々な方法で合成できるが、ポリエステル鎖の片末端にのみヒドロキシル基またはカルボキシル基が存在することが望ましい。このようなヒドロキシル基末端ラクトン系ポリエステルモノオールまたはカルボキシル基末端ラクトン系ポリエステルモノカルボン酸はモノヒドロキシ化合物またはモノカルボン酸化合物への少なくとも2種類の環状ラクトン化合物の付加反応または、ヒドロキシカルボン酸への少なくとも2種類の環状ラクトン化合物の付加反応、あるいはこれら3成分を用いた縮合反応で合成することができる。
本発明において使用可能な環状ラクトン化合物としては、ε−カプロラクトン(前記式[I]におけるR1およびR2がH、nが5)の他、δ−バレロラクトン、4−メチルカプロラクトン、トリメチル−ε−カプロラクトン、ブチロラクトン、ラウロラクトン、カプリロラクトン等が挙げられる。通常は、最も入手し易いε−カプロラクトンを主として使用し、他の環状ラクトン化合物と組みあわせて使用することが好ましい。
両者の比率は、ε−カプロラクトン/他のラクトン化合物がモル比で15/85〜85/10、好ましくは20/80〜80/20、より好ましくは30/70〜70/30である。この比率が範囲外であると得られるラクトン系ポリエステルモノオールまたはラクトン系ポリエステルモノカルボン酸が常温で液状にならないので好ましくない。通常は、ε−カプロラクトンと4−メチルカプロラクトンまたはδ−バレロラクトンを20/80〜80/20、好ましくは30/70〜70/30で使用する。
本発明において使用することのできるモノヒドロキシ化合物としては、炭素原子数4〜30、好ましくは4〜14のモノアルコール、例えば、n−ブタノール乃至比較的長鎖の飽和あるいは不飽和アルコール、例えば、プロパルギルアルコール、オレイルアルコール、リノーロイルアルコール、オキソアルコール、シクロヘキサノール、フェニルエタノール、ネオペンチルアルコールおよび弗素化アルコールである。上述の置換もしくは非置換アルコールはまたエチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキサイドを用いる公知のアルコキシル化によりポリオキシアルキレンモノアルキルエーテル、アリールエーテル、アラルキルエーテルおよびシクロアルキルエーテルに変換され、また、このようなモノヒドロキシポリエーテルはラクトン系ポリエステルモノオールまたはラクトン系ポリエステルモノカルボン酸のための出発成分として用いることができる。上記ポリエーテルの混合物もいずれの場合にも用い得る。これらポリエーテルは好適には分子量が約300〜8000、好ましくは500〜5000である。
本発明において使用することのできるモノカルボン酸としては、脂肪族、芳香族の各種カルボン酸が使用でき、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、トリメチル酢酸、カプロン酸、ラウリル酸、ステアリン酸、アビエチン酸、フェニル酢酸、メトキシ酢酸等が挙げられる。これらは、単独で、あるいは、混合して用いてもよい。
また、使用することのできるヒドロキシカルボン酸としては、脂肪族、芳香族、および、不飽和のヒドロキシカルボン酸を使用することができ、具体例としてはリシノレイン酸、リシノール酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ひまし油脂肪酸、水添ひまし油脂肪酸、δ−ヒドロキシ吉草酸、ε−ヒドロキシカプロン酸、P−ヒドロキシエチルオキシカルボン酸、2−ヒドロキシナフタレン−3−カルボン酸、2−ヒドロキシナフタレン−6−カルボン酸、2,2−ジメチロールプロピオン酸、2,2−ジメチロール吉草酸、2,2−ジメチロールペンタン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、グリコール酸、グルコン酸、ヒドロキシピバリン酸、11−オキシヘキサデカン酸、2−オキシドデカン酸、サリチル酸等が使用できる。これらは、単独で、あるいは、混合して用いてもよい。
ラクトン系ポリエステルモノオールおよびラクトン系ポリエステルモノカルボン酸(以下、合わせてラクトン共重合体と称することもある)の合成は、脱水管、コンデンサーの接続した反応器にラクトン共重合体の原料を仕込み、窒素気流下で付加共重合反応あるいはエステル化反応させることにより合成する。反応には、トルエン、キシレンのような適当な脱水溶媒を使用することもできる。反応に使用した溶媒は、反応終了後、蒸留等の操作により取り除くか、あるいはそのまま製品の一部として使用することもできる。環状ラクトン化合物の付加共重合反応あるいはエステル化反応の温度は120℃から220℃、好ましくは、160℃〜210℃の範囲で行う。付加共重合反応あるいはエステル化反応の温度が120℃以下では反応速度がきわめて遅く、210℃以上では環状ラクトン化合物の付加反応以外の副反応、例えば、ラクトン共重合体の環状ラクトン化合物への分解、環状ラクトン化合物の自己二量体の生成等が起こりやすく、目標の分子量のヒドロキシル基末端もしくはカルボキシル基末端ラクトン共重合体が合成しにくい。また、製造したラクトン共重合体の着色が起こり易い。
使用することができる環状ラクトン化合物の開環共重合付加反応あるいはエステル化反応のための触媒としてはオクチル酸スズ、ジブチルスズオキシド、ジブチルスズラウレート、モノブチルスズヒドロキシブチルオキシド等の有機スズ化合物、酸化第一スズ、塩化第一スズ等のスズ化合物、テトラブチルチタネート、テトラエチルチタネート、テトラプロピルチタネート等が使用できる。触媒の使用量は出発原料の重量基準で0.1ppm〜3000ppm、好ましくは1ppm〜100ppmである。触媒量が3000ppmを超える、ラクトン共重合体の着色が激しくなり、製品の安定性に悪影響を与える。
逆に、触媒の使用量が1ppm未満になると環状ラクトン化合物の付加反応あるいはエステル化反応の速度がきわめて遅くなるので好ましくない。また、空気存在下で反応すると着色する傾向があるので、窒素気流下等の不活性雰囲気下で反応させることが望ましい。
上記のようにして得られた本発明のラクトン系ポリエステルモノオールにおいては、水酸基価が10〜200mgKOH/gであり、かつ、常温で液状である。水酸基価が10mgKOH/g未満では、ラクトン系ポリエステルモノオール自身の分子量が高く、当量に占める分子量が大きいために、分散剤のポリエステルポリマー鎖成分に応用した場合に、顔料吸着基の成分割合に対して分散吸着鎖(分散剤のポリエステルポリマー鎖)成分の割合が大きくなり、顔料吸着能力が低下する。逆に、水酸基価が200mgKOH/gを超えるとラクトン系ポリエステルモノオール自身の分子量が小さく、当量に占める分子量が小さくなるために、分散剤のポリエステルポリマー鎖成分に応用した場合に、顔料吸着基の成分割合に対して分散吸着鎖(分散剤のポリエステルポリマー鎖)成分の割合が小さくなり、顔料分散能力が低下するので、好ましくない。
また、上記のようにして得られた本発明のラクトン系ポリエステルモノカルボン酸においては、酸価が10〜200mgKOH/gであり、かつ、常温で液状である。酸価が10mgKOH/g未満では、ラクトン系モノカルボン酸が自身の分子量が高く、当量に占める分子量が大きいために、分散剤のポリエステルポリマー鎖成分に応用した場合に、顔料吸着基の成分割合に対して分散吸着鎖(分散剤のポリエステルポリマー鎖)成分の割合が大きくなり、顔料吸着能力が低下する。逆に、酸価が200mgKOH/gを超えると自身の分子量が高く、当量に占める分子量が大きいために、分散剤のポリエステルポリマー鎖成分に応用した場合に、顔料吸着基の成分割合に対して分散吸着鎖(分散剤のポリエステルポリマー鎖)成分の割合が小さくなり、顔料分散能力が低下するので、好ましくない。
次に、さらに詳細な反応工程について説明する。第1工程は環状ラクトン化合物のエステル化反応であり、公知の方法を適用できる。すなわち、前記のように、通常、原料を反応器に仕込んだ後、加熱、攪拌する。その後、常圧下で280℃、好ましくは220℃まで徐々に加熱する。このようにして、所定の反応率に達するまで環状ラクトン化合物のエステル化反応を進行させる。仕込み時における環状ラクトン化合物およびモノヒドロキシ化合物またはモノカルボン酸化合物の仕込み比は、目標とするラクトン系ポリエステルモノオールまたはラクトン系ポリエステルモノカルボン酸の数平均分子量によって決定される。具体的には、通常、(環状ラクトン化合物)/(モノヒドロキシ化合物またはモノカルボン酸化合物)の反応モル比は1/1〜100/1である。この比率が大きい条件で反応させれば、得られるラクトン系ポリエステルモノオールまたはラクトン系ポリエステルモノカルボン酸の分子量は高くなる。分子量が高すぎると粘度が高くなり、後述する第2工程における薄膜蒸発器での処理が困難になるので、通常は、分子量200〜100000程度(すなわち、温度200℃程度での粘度が1mPa・s〜100万mPa・s)になるように、好ましくは分子量が300〜50000になるように上記の範囲内で反応モル比が選ばれる。
なお、第1工程における「所定の反応率に達する」というのは生成したラクトン系ポリエステルモノオールまたはラクトン系ポリエステルモノカルボン酸中に残存する環状ラクトン化合物、低分子量化合物および生成した低分子量化合物の含有量がそれぞれ下記の数値に到達した時点のことを言う。
すなわち、第1工程終了後の環状ラクトン化合物の自己二量体の生成量は1重量%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.5重量%以下、さらに好ましくは0.1重量%以下である。環状ラクトン化合物の自己2量体の生成量が1重量%を越えたラクトン系ポリエステルモノオールまたはラクトン系ポリエステルモノカルボン酸は、その後の第2工程での除去工程で環状ラクトン化合物の2量体の低減が期待出来ないからである。
一方、第一工程終了後の未反応の環状ラクトン化合物の残存量は少ないほど良いが、好ましくは5重量%以下、さらに好ましくは2重量%以下である。一般に、上記環状ラクトン化合物の自己2量体の生成は、環状ラクトン化合物が開環付加共重合したラクトン系ポリエステルモノオールまたはラクトン系ポリエステルモノカルボン酸のバックバイティングによる副反応で生成しているとも考えられ、実際には、残存する環状ラクトン化合物が数%以下になった時点から環状ラクトン化合物の自己2量体が徐々にラクトン系ポリエステルモノオールまたはラクトン系ポリエステルモノカルボン酸中に生成(増加)してくることを確認しており、現実の反応系では、残存する環状ラクトン化合物の減少と系中に生成してくる環状ラクトン化合物の自己二量体の増加を温度条件、触媒条件、仕込条件等で検証していく必要がある。本発明における環状ラクトン化合物等の含有量はガスクロマトグラフィーによる方法で分析した数値である。
上記のごとく、環状ラクトン化合物を出来る限り付加反応させ、所定の環状ラクトン化合物の自己2量体の生成量に到達したら、低分子量化合物除去工程である第2工程に入る。第2工程の具体的な手順は、反応液の温度を低下させる。次いで薄膜蒸発器に反応液を連続的に供給して薄膜状として、低分子量化合物を蒸発させて系外に除き、目的のラクトン系ポリエステルモノオールまたはラクトン系ポリエステルモノカルボン酸を得る。本発明は、従来の方法でラクトン系ポリエステルモノオールまたはラクトン系ポリエステルモノカルボン酸を合成した後、この第2工程で薄膜蒸発器を用いて低分子量化合物を除去することを特徴としている。このように、少なくとも2種類の環状ラクトン化合物をエステル化反応させて得られるラクトン系ポリエステルモノオールまたはラクトン系ポリエステルモノカルボン酸から薄膜蒸発器を用いて低分子量化合物、特に環状ラクトン化合物の自己二量体を除去する試みは従来なされたことはなかった。
本発明で用いる薄膜蒸発器は、機械的攪拌または自然流下により液を薄膜状にして、伝熱係数を向上させて効率的に低分子量化合物を蒸発させるもので、通常の縦型または横型のものが使用可能である。薄膜蒸発器の方式としては、比較的粘度の高い液体に対しても電熱効率の低下しにくい機械的攪拌式薄膜蒸発器を使用するのが好ましい。また、熱媒としてはスチーム、オイル等を用いる。薄膜蒸発器の外筒内温度は、80〜250℃がよい。薄膜蒸発器の外筒内温度が80℃より低いと、ラクトン系ポリエステルモノオールまたはラクトン系ポリエステルモノカルボン酸の粘度が高くなり、安定した液膜が形成されにくくなるので、好ましくない。また、逆に250℃より高いと、得られるラクトン系ポリエステルモノオールまたはラクトン系ポリエステルモノカルボン酸が着色したり、熱分解が起こるので、好ましくない。
反応液は、機械的攪拌または自然流下により加熱面に押し広げられ薄い液膜となり、速やかに低分子量化合物が蒸発することが好ましいので、液膜の厚みは薄い方が有利である。しかし、液膜が途切れると伝熱面に乾き面が露出し、部分加熱による副反応が生じるので、液膜の厚みは0.1mm〜2mmの範囲が好ましい。液の平均滞留時間は、短ければ短いほど熱履歴を受けにくいので好ましい。液の滞留量がわかれば、滞留時間は計算可能であるが、液膜の厚みを正確に把握することが困難であるので、実際の滞留時間を正確に把握することは難しい。そこで、伝熱面積当たりの流量で表現して、1×10-4〜6×10-4g/秒/cm2の範囲がよい。圧力は、低ければ低いほど低分子量化合物が蒸発しやすいの好ましいが、技術的に難しくなり、通常10-3mmHg〜10mmHgがよい。
(実施例)
以下に実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。特に断りのない限り、実施例中の「部」及び「%」はそれぞれ「重量部」及び「重量%」を意味する。
<実施例1>
攪拌機、温度計、冷却器および窒素ガス導入管を備えた4ッ口フラスコに、ε−カプロラクトン(プラクセルM、ダイセル化学工業社製)700重量部とδ−バレロラクトン263重量部、開始剤としてn−ブタノール37重量部及びオクチル酸スズ触媒0.05重量部を仕込み、窒素気流下に180℃で重合を6時間行なった。ε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトンの含有量が合計で2重量%以下になった時点でエステル化反応を終了させた。この時のε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトンの自己2量体の含有量は合計2.4%であった。次いで、スミス式薄膜蒸発器により残留しているε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトンおよび生成したそれらの自己二量体を除去した。用いた薄膜蒸発器は、柴田化学製の、内径50mm、長さ200mmの外筒を有する機械攪拌式縦型攪拌薄膜蒸発器で、蒸発器内圧力を0.25mmHgとし、縦型攪拌薄膜蒸発器の外筒内温度を240℃、ワイパー回転数200rpmにして運転した。反応液を1時間当たり300gで供給した。この供給速度は、3.5×10-4g/秒/cm2である。このようにしてε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトンの含有量が0.01%、自己2量体の含有量が0.01%、水酸基価23.1mgKOH/g、酸価0.2mgKOH/g、粘度2300mPa・s/25℃の常温で液状のラクトン系ポリエステルモノオールAが得られた。
<実施例2>
実施例1と同様の装置を用い、ε−カプロラクトン608重量部とδ−バレロラクトン355重量部、開始剤としてn−ブタノール37重量部及びオクチル酸スズ触媒0.05重量部を仕込み、窒素気流下に180℃で重合を6時間行なった。残留しているε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトンの含有量が合計で2重量%以下になった時点でエステル化反応を終了させた。この時のε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトンの自己2量体の含有量は3.6%であった。次いで、スミス式薄膜蒸発器により残留しているε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトンおよび生成したそれらの自己二量体を除去した。このようにして、ε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトンの含有量が0.2%、自己二量体の含有量が0.03%、水酸基価27.4mgKOH/g、酸価0.08mgKOH/g、水分0.010%、粘度1910mPas/25℃の液状のラクトン系ポリエステルモノオールBが得られた。
<実施例3>
実施例1と同様の装置を用い、コンデンサー、窒素導入管、攪拌機、温度計を備えた2リットル反応器にε−カプロラクトン1188部、カプロン酸118部、4−メチルカプロラクトン694部、テトラブチルチタネートを0.1部を仕込み、窒素気流下、170℃で残存するε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトンの含有量が合計で2重量%以下になった時点でエステル化反応を終了させた。この時のε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトンの自己二量体の含有量は1.2%であった。次いで、スミス式薄膜蒸発器により残留しているε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトンおよび生成したそれらの自己二量体を除去した。このようにして、ε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトンの含有量が0.4%、自己二量体の含有量が0.3%、酸価27.4mgKOH/g、水酸基価0.1mgKOH/g、水分0.010%、粘度1530mPas/25℃の液状のラクトン系ポリエステルモノカルボン酸Cが得られた。
<実施例4>
実施例1と同様の装置を用い、コンデンサー、窒素導入管、攪拌機、温度計を備えた2リットル反応器にε−カプロラクトン1073部、12−ヒドロキシステアリン酸カプロン酸300部、δ−バレロラクトン627部、テトラブチルチタネートを0.1部を仕込み、窒素気流下、170℃で残存するε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトンの含有量が合計で2重量%以下になった時点でエステル化反応を終了させた。この時のε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトンの自己2量体の含有量は2.8%であった。次いで、スミス式薄膜蒸発器により残留しているε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトンおよびそれらの自己2量体を除去した。このようにして、ε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトンの含有量が0.1%、自己2量体の含有量が0.3%、酸価26.9mgKOH/g、水酸基価26.3mgKOH/g、水分0.010%、粘度1530mPas/25℃の液状のポリエステル系モノヒドロキシカルボン酸Dを得た。

Claims (13)

  1. モノヒドロキシ化合物を開始剤として一般式[1]
    (式中n個のR1およびR2は同一もしくは異なっていてもよく、Hまたは炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは3≦n≦7である。)
    で表わされる環状ラクトン化合物の少なくとも2種類をエステル化反応させて得られるラクトン系ポリエステルモノオール。
  2. 前記一般式[1]で表される環状ラクトン化合物がε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトンであり、その割合がモル比で80/20〜20/80である請求項1記載のラクトン系ポリエステルモノオール。
  3. 一般式[1]で表わされる環状ラクトン化合物の含有量が0.5重量%以下である請求項1または請求項2記載のラクトン系ポリエステルモノオール。
  4. 水酸基価10〜200mgKOH/gであり、かつ、常温で液状である請求項1〜3のいずれかに記載のラクトン系ポリエステルモノオール。
  5. モノヒドロキシ化合物がモノヒドロキシモノカルボン酸化合物である請求項1〜4のいずれかに記載のラクトン系ポリエステルモノオール。
  6. 環状ラクトン化合物の自己二量体の含有量が0.1重量%以下である請求項1〜5のいずれかに記載のラクトン系ポリエステルモノオール。
  7. モノカルボン酸化合物を開始剤として一般式[1]
    (式中n個のR1およびR2は同一もしくは異なっていてもよく、Hまたは炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは3≦n≦7である。)
    で表わされる環状ラクトン化合物の少なくとも2種類をエステル化反応させて得られるラクトン系ポリエステルモノカルボン酸。
  8. 前記一般式[1]で表される環状ラクトン化合物がε−カプロラクトンおよびδ−バレロラクトンであり、その割合がモル比で80/20〜20/80である請求項7記載のラクトン系ポリエステルモノカルボン酸。
  9. 一般式[1]で表わされる環状ラクトン化合物の含有量が0.5重量%以下である請求項7または請求項8記載のラクトン系ポリエステルモノカルボン酸。
  10. 酸価が10〜200mgKOH/gであり、かつ、常温で液状である請求項7〜9のいずれかに記載のラクトン系ポリエステルモノカルボン酸。
  11. 環状ラクトン化合物の自己二量体の含有量が0.1重量%以下である請求項7〜10のいずれかに記載のラクトン系ポリエステルモノカルボン酸。
  12. 少なくとも2種類の環状ラクトン化合物、モノヒドロキシ化合物及びエステル化触媒を反応系に添加し、所定の反応率に達するまで環状ラクトン化合物のエステル化反応を進行させる第1工程、次いで、薄膜蒸発器に反応液を連続的に供給して薄膜状として、低分子量化合物を蒸発させて系外に除く第2工程からなることを特徴とするラクトン系ポリエステルモノオールの製造方法。
  13. 少なくとも2種類の環状ラクトン化合物、モノカルボン酸化合物及びエステル化触媒を反応系に添加し、所定の反応率に達するまで環状ラクトン化合物のエステル化反応を進行させる第1工程、次いで、薄膜蒸発器に反応液を連続的に供給して薄膜状として、低分子量化合物を蒸発させて系外に除く第2工程からなることを特徴とするラクトン系ポリエステルモノカルボン酸の製造方法。
JP2003421644A 2003-12-18 2003-12-18 ラクトン系ポリエステルモノオール、ラクトン系ポリエステルモノカルボン酸及びそれらの製造方法 Pending JP2005179485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421644A JP2005179485A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 ラクトン系ポリエステルモノオール、ラクトン系ポリエステルモノカルボン酸及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421644A JP2005179485A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 ラクトン系ポリエステルモノオール、ラクトン系ポリエステルモノカルボン酸及びそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005179485A true JP2005179485A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34782779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003421644A Pending JP2005179485A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 ラクトン系ポリエステルモノオール、ラクトン系ポリエステルモノカルボン酸及びそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005179485A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527595A (ja) * 2006-02-24 2009-07-30 ぺー・アガー・ベー・インドウストリアル・エシ・アー 分解性ポリオールポリエステル調製のための組成物、ポリオールポリエステル、エラストマー、気泡体、ペイントおよび接着剤、ならびに、分解性ポリオールポリエステル気泡体を得るための方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299518A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Daicel Chem Ind Ltd ラクトンモノマーの重合方法
JPH07149855A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Daicel Chem Ind Ltd 顔料分散剤の製造方法
JPH0810601A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Daicel Chem Ind Ltd 顔料分散剤およびラクトン変性アミン化合物の製造方法
JPH08143813A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Daicel Chem Ind Ltd 顔料分散剤、塗料組成物および印刷インキ組成物
JPH10310636A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Daicel Chem Ind Ltd ラクトン重合体およびその製造方法並びにポリウレタン樹脂
JP2001510392A (ja) * 1996-11-01 2001-07-31 ゼネカ・リミテッド 分散剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299518A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Daicel Chem Ind Ltd ラクトンモノマーの重合方法
JPH07149855A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Daicel Chem Ind Ltd 顔料分散剤の製造方法
JPH0810601A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Daicel Chem Ind Ltd 顔料分散剤およびラクトン変性アミン化合物の製造方法
JPH08143813A (ja) * 1994-11-22 1996-06-04 Daicel Chem Ind Ltd 顔料分散剤、塗料組成物および印刷インキ組成物
JP2001510392A (ja) * 1996-11-01 2001-07-31 ゼネカ・リミテッド 分散剤
JPH10310636A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Daicel Chem Ind Ltd ラクトン重合体およびその製造方法並びにポリウレタン樹脂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527595A (ja) * 2006-02-24 2009-07-30 ぺー・アガー・ベー・インドウストリアル・エシ・アー 分解性ポリオールポリエステル調製のための組成物、ポリオールポリエステル、エラストマー、気泡体、ペイントおよび接着剤、ならびに、分解性ポリオールポリエステル気泡体を得るための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0958041B1 (en) Dispersants
EP1999185B1 (en) Polyethylene imine based pigment dispersants
KR100330825B1 (ko) 폴리에스테르의연속제조방법
TW201406814A (zh) 聚酯及聚胺基甲酸酯之製造方法
AU2009212386B2 (en) Process for manufacturing medium and high molecular weight polyesters
US20150299538A1 (en) Amine adducts based on epoxide compounds
CN110183634A (zh) 一种水性醇酸树脂的制备方法
JP3235930B2 (ja) 顔料分散剤の製造方法
JP2005179485A (ja) ラクトン系ポリエステルモノオール、ラクトン系ポリエステルモノカルボン酸及びそれらの製造方法
JPH0810601A (ja) 顔料分散剤およびラクトン変性アミン化合物の製造方法
JP6223086B2 (ja) ポリヒドロキシアルカノエート化合物を含む転相インク
WO2012017832A1 (ja) ポリグリコール酸粒子、ポリグリコール酸粒子の製造方法、及び、その用途
JP3413319B2 (ja) 顔料分散剤及びその製造方法
JP3457115B2 (ja) 分散剤の製造方法
US4978741A (en) Method for preparing essentially haze-free isophthalic acid- and polymethylolalkanoic acid-containing resins
WO2002034704A2 (en) Hydroxy-alkanoic acid ester monomer compositions and methods of making same
JP3696222B2 (ja) 分散液
JPS646222B2 (ja)
WO2004087783A1 (ja) ラクトン系ポリエステルポリオールおよびその製造方法
KR100511079B1 (ko) 수용성 알키드 수지 및 이를 함유하는 도료조성물
CN117098795B (zh) 醇酸树脂、涂料组合物和涂有该涂料组合物的基材
Gündüz et al. Oil modified and waterborne polyurethane resin
US20050014923A1 (en) Process for continuously producing epsilon-caprolactone polymer
AU2008350323A1 (en) Process for manufacturing medium and high molecular weight polyesters
CN111808293B (zh) 一种用于制备溶剂型热发泡墨水的多羟基聚酯羧酸聚合物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728