JP2005180423A - Throttle body and method of manufacturing the same - Google Patents
Throttle body and method of manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005180423A JP2005180423A JP2004340284A JP2004340284A JP2005180423A JP 2005180423 A JP2005180423 A JP 2005180423A JP 2004340284 A JP2004340284 A JP 2004340284A JP 2004340284 A JP2004340284 A JP 2004340284A JP 2005180423 A JP2005180423 A JP 2005180423A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- valve body
- throttle
- outer peripheral
- peripheral end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 102
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 42
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 38
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 38
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000226021 Anacardium occidentale Species 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 235000020226 cashew nut Nutrition 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Valve Housings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内燃機関(エンジン)の吸気通路の一部を形成して、吸入空気量を制御するスロットルボデー及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a throttle body that forms part of an intake passage of an internal combustion engine (engine) and controls the amount of intake air, and a method of manufacturing the same.
例えば、吸気通路が形成されたボデー本体と、そのボデー本体に回動可能に設けられて吸気通路を開閉するバルブ体とを備えるスロットルボデー(空気流量制御装置とも呼ばれる。)の製造方法において、ボデー本体をインサートしてバルブ体を樹脂成形する製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
前記特許文献1においては、ボデー本体をインサートしてバルブ体を樹脂成形するため、ボデー本体の寸法に見合ったボデーインサート成形型(金型)いわゆるバルブ成形型が必要となる。しかしながら、このようなバルブ成形型は、複雑なボデー本体の形状に対応させなければならないため、型構造が複雑化し、コストアップを余儀なくされるという問題があった。 In Patent Document 1, since the valve body is resin-molded by inserting the body body, a body insert mold (mold) that matches the dimensions of the body body, a so-called valve mold is required. However, since such a valve molding die must correspond to a complicated shape of the main body of the body, there is a problem that the mold structure is complicated and the cost is inevitably increased.
本発明が解決しようとする課題は、コストを低減することのできるスロットルボデー及びその製造方法を提供することにある。 The problem to be solved by the present invention is to provide a throttle body capable of reducing the cost and a method for manufacturing the same.
前記課題は、特許請求の範囲の欄に記載された構成を要旨とするスロットルボデー及びその製造方法により解決することができる。
すなわち、請求項1に記載されたスロットルボデーによると、樹脂成形されたバルブ体をインサートしてボデー本体が樹脂成形されている。したがって、ボデー本体をインサートする複雑な型構造の成形型を不要とするとともにボデー本体の樹脂成形のための成形型の型構造を簡素化し、これによりコストを低減することができる。
The above-mentioned problems can be solved by a throttle body and its manufacturing method having the structure described in the claims.
That is, according to the throttle body described in claim 1, the body body is resin-molded by inserting the resin-molded valve body. Therefore, a mold having a complicated mold structure for inserting the body body is not required, and the mold structure of the mold for resin molding of the body body is simplified, thereby reducing the cost.
また、請求項2に記載されたスロットルボデーによると、ボデー本体の内壁面に全閉時のバルブ体の外周端面が当接するバルブシール面が形成される。そして、ボデー本体のバルブシール面及びバルブ体の外周端面が、ボデー本体の成形収縮(本明細書でいう「収縮」に相当する。)に応じてバルブ体の全閉位置がずれた場合でも、ボデー本体のバルブシール面とバルブ体の外周端面とが互いに周方向に亘ってシール可能な形状に形成されている。
したがって、ボデー本体の収縮に応じてバルブ体の全閉位置がずれた場合でも、ボデー本体のバルブシール面に対してバルブ体の外周端面が周方向に亘ってシールすることができる。これにより、ボデー本体のバルブシール面が全閉状態のバルブ体の外周端面にくいつくことによるバルブ体の作動不良を防止あるいは低減することができる。これとともに、ボデー本体のバルブシール面に対してバルブ体の外周端面が周方向に亘ってシールすることにより、相互間の隙間の発生による空気洩れ量の増加を防止あるいは低減することができる。
According to the throttle body described in
Therefore, even when the fully closed position of the valve body is shifted in accordance with the contraction of the body body, the outer peripheral end surface of the valve body can be sealed in the circumferential direction with respect to the valve seal surface of the body body. As a result, it is possible to prevent or reduce the malfunction of the valve body due to the valve seal surface of the body body being hard to the outer peripheral end surface of the fully closed valve body. At the same time, by sealing the outer peripheral end surface of the valve body in the circumferential direction with respect to the valve seal surface of the body body, it is possible to prevent or reduce an increase in the amount of air leakage due to the generation of a gap between them.
また、請求項3に記載されたスロットルボデーによると、ボデー本体のバルブシール面及びバルブ体の外周端面を、ほぼテーパ状でかつバルブ体の自由端部に対応する位置から両軸受部側に向かってテーパ角が徐々に小さく変化するテーパ状曲面により形成している。これにより、ボデー本体の収縮に応じてバルブ体の全閉位置がずれた場合でも、ボデー本体のバルブシール面に対してバルブ体の外周端面が周方向に亘ってシールすることができる。これにより、バルブ体の作動不良や空気洩れ量の増加を防止することができる。
Further, according to the throttle body described in
また、請求項4に記載されたスロットルボデーによると、ボデー本体のバルブシール面とバルブ体の外周端部とが、吸気通路の軸線に直交する面で当接し合うように形成されている。
したがって、ボデー本体が収縮しても、ボデー本体のバルブシール面に対してバルブ体の外周端部が当接し合ってシールすることができる。これにより、ボデー本体のバルブシール面がバルブ体の外周端部にくいつくことによるバルブ体の作動不良を防止あるいは低減することができるとともに、ボデー本体のバルブシール面とバルブ体の外周端部との間の隙間の発生による空気洩れ量の増加を防止あるいは低減することができる。
According to the throttle body described in
Therefore, even if the body main body contracts, the outer peripheral end of the valve body can come into contact with the valve seal surface of the body main body to seal it. As a result, it is possible to prevent or reduce the malfunction of the valve body due to the valve seal surface of the body body being hard to the outer peripheral end portion of the valve body, and between the valve seal surface of the body main body and the outer peripheral end portion of the valve body. It is possible to prevent or reduce an increase in the amount of air leakage due to the occurrence of a gap therebetween.
また、請求項5に記載されたスロットルボデーの製造方法によると、請求項1に記載された作用・効果を奏するスロットルボデーを容易に製造することができる。
In addition, according to the throttle body manufacturing method described in
また、請求項6に記載されたスロットルボデーによると、前記バルブ体の外周端面の少なくとも大径側部分に湾曲状部が形成されている。
このように構成すると、バルブ体の低開度域における単位スロットル開度当たりの吸気流量を減少することが可能となるので、バルブ体によるスロットル開度に対する吸気流量の分解精度を向上し、スロットルボデーの低開度特性を向上することができる。なお、本明細書でいう「湾曲状部」には、R状部、楕円状部の他、インボリュート、2次曲線、3次曲線等の円弧に近似する形状が含まれる。
Further, according to the throttle body described in
With this configuration, the intake flow rate per unit throttle opening in the low opening range of the valve body can be reduced, so that the accuracy of the decomposition of the intake flow rate relative to the throttle opening by the valve body is improved, and the throttle body is improved. The low opening degree characteristic can be improved. In addition, the “curved portion” referred to in this specification includes a shape that approximates an arc such as an involute, a quadratic curve, and a cubic curve, in addition to an R-shaped portion and an elliptical portion.
また、請求項7に記載されたスロットルボデーによると、前記バルブ体の全閉位置が、前記吸気通路の軸線に直交する線よりも閉方向へ超えた位置に設定されている。
このように構成すると、バルブ体の低開度域における単位スロットル開度当たりの吸気流量を一層減少することが可能となる。
According to the throttle body described in
If comprised in this way, it will become possible to further reduce the intake air flow rate per unit throttle opening in the low opening range of the valve body.
本発明のスロットルボデー及びその製造方法によれば、ボデー本体をインサートする複雑な型構造の成形型を不要とするとともにボデー本体の樹脂成形のための成形型の型構造を簡素化し、コストを低減することができる。 According to the throttle body and the method of manufacturing the same of the present invention, a mold having a complicated mold structure for inserting the body of the body is unnecessary, and the mold structure of the mold for resin molding of the body is simplified to reduce the cost. can do.
以下、本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例を参照して説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the following examples.
本発明の実施例1を図面にしたがって説明する。本実施例では、スロットル制御装置に用いられるスロットルボデーについて例示することにする。まず、スロットル制御装置の概要から述べる。図1に示すように、電子制御式のスロットル制御装置1は、その主体をなすスロットルボデー2を備えている。
スロットルボデー2は、図2に示すように、樹脂製のボデー本体3と樹脂製のバルブ体14とにより構成されている。
ボデー本体3は、ボア壁部4とモータ収容部6とを一体に有している。ボア壁部4内には、図2において紙面表裏方向に貫通するほぼ中空円筒状の吸気通路7が形成されている(図3及び図4参照)。なお、図示しないが、ボア壁部4の上流側にはエアクリーナが接続され、また、ボア壁部4の下流側にはインテークマニホルドが接続される。
A first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, a throttle body used in a throttle control device will be exemplified. First, the outline of the throttle control device will be described. As shown in FIG. 1, an electronically controlled throttle control device 1 includes a
As shown in FIG. 2, the
The
図2及び図4に示すように、前記ボア壁部4には、吸気通路7を径方向に横切る金属製のスロットルシャフト8が配置されている。スロットルシャフト8の一方の端部(図2で左端部)8aは、ボア壁部4に一体形成された左側の軸受部9内に対してメタル軸受10を介して回転可能に支持されている。また、スロットルシャフト8の他方の端部(図2で右端部)8bは、ボア壁部4に一体形成された右側の軸受部11内に対してメタル軸受12を介して回転可能に支持されている。右側の軸受部11には、その開口端面を密封するプラグ16が装着されている。
前記スロットルシャフト8には、前記吸気通路7を回動により開閉可能な樹脂製のバルブ体14が樹脂成形されている(図3参照)。バルブ体14は、モータ20(後述する)の駆動により吸気通路7を開閉することにより、その吸気通路7を流れる吸入空気量を制御する。
As shown in FIGS. 2 and 4, a
A
図2に示すように、前記スロットルシャフト8の左端部8aは、左側のメタル軸受10を貫通している。そのスロットルシャフト8の端部8aには、例えば樹脂製の扇形ギヤからなるスロットルギヤ18が一体的に設けられている。
ボデー本体3とスロットルギヤ18との間には、ほぼ同一軸線上に位置するバックスプリング19が介在されている。バックスプリング19は、常にスロットルギヤ18をバルブ体14の閉じ方向へ付勢している。
As shown in FIG. 2, the
A
前記ボデー本体3のモータ収容部6は、前記スロットルシャフト8の回転軸線Lに平行しかつ図2において左方に開口するほぼ有底円筒状に形成されている。そのモータ収容部6内には、例えばDCモータ等からなるモータ20が配置されている。モータ20の外郭を形成するモータケーシング21に設けられた取付フランジ22は、ボデー本体3にスクリュ23により固定されている。
また、モータ20の出力回転軸24には、例えば樹脂製のモータピニオン26が一体的に設けられている。
The
Further, a
また、前記ボデー本体3とカバー30(後述する)との間には、スロットルシャフト8の回転軸線Lに平行するカウンタシャフト27が設けられている。カウンタシャフト27には、例えば樹脂製のカウンタギヤ28が回転可能に支持されている。カウンタギヤ28は、ギヤ径の異なる大径側のギヤ部28aと小径側のギヤ部28bとを有している。大径側のギヤ部28aが前記モータピニオン26に噛み合わされ、また小径側のギヤ部28bが前記スロットルギヤ18に噛み合わされている。
なお、スロットルギヤ18とモータピニオン26とカウンタギヤ28とにより、減速ギヤ機構29が構成されている。
A
The
前記ボデー本体3の一側面(図2において左側面)には、前記減速ギヤ機構29等を覆うための、例えば樹脂製のカバー30がスナップフィット手段、クリップ手段、ねじ締結手段等の結合手段を介して結合されている。ボデー本体3とカバー30との間には、内部の気密を保持するためのOリング(オーリング)31が介在されている。
図1に示すように、カバー30にはコネクタ部33が設けられている。コネクタ部33には、図示しない外部コネクタが接続可能となっている。また、コネクタ部33内には、図示しないが、前記モータ20につながるターミナル、回転角センサ38(後述する)につながるターミナルが配置されている。
On one side surface (the left side surface in FIG. 2) of the
As shown in FIG. 1, the
図1において、前記モータ20は、自動車のエンジンコントロールユニットいわゆるECU等の制御手段(図示省略)によって、アクセルペダルの踏み込み量に関するアクセル信号やトラクション制御信号,定速走行信号,アイドルスピードコントロール信号に応じて駆動制御される。また、モータ20の出力回転軸24の駆動力が、モータピニオン26からカウンタギヤ28、スロットルギヤ18を介してスロットルシャフト8に伝達される。これにより、バルブ体14が回動される結果、吸気通路7が開閉される。
In FIG. 1, the
図2に示すように、前記スロットルギヤ18には、前記スロットルシャフト8の回転軸線Lと同一軸線上に位置するリング状の磁性材料からなるヨーク35が一体的に設けられている。ヨーク35の内周面には、磁界を発生する一対の磁石36,37が一体化されている。両磁石36,37は、例えばフェライト磁石からなり、両者間に発生する磁力線すなわち磁界が平行をなすように平行着磁されており、ヨーク35内の空間にほぼ平行な磁界を発生させる。
また、前記カバー30の内側面には、磁気抵抗素子を内蔵するセンサIC39を備えた回転角センサ38が配置されている。回転角センサ38は、前記スロットルシャフト8の回転軸線L上において、前記両磁石36,37の相互間に所定の間隔を隔てた位置に配置されている。回転角センサ38のセンサIC39は、磁気抵抗素子からの出力を計算して、前記ECU等の制御手段に磁界の方向に応じた出力信号を出力することにより、磁界の強度に依存することなく、磁界の方向を検出できるように構成されている。
As shown in FIG. 2, the
A rotation angle sensor 38 including a
上記したスロットル制御装置1(図2参照)において、エンジンが始動されると、ECU等の制御手段によってモータ20が駆動制御される。これにより、前にも述べたように、減速ギヤ機構29を介してバルブ体14が開閉される結果、ボデー本体3の吸気通路7を流れる吸入空気量が制御される。そして、スロットルシャフト8の回転にともなって、スロットルギヤ18とともにヨーク35及び両磁石36,37が回転すると、その回転角に応じて回転角センサ38のセンサIC39に交差する磁界の方向が変化する。これにより、センサIC39の出力信号が変化する。センサIC39の出力信号が出力される前記ECU等の制御手段(図示省略)では、センサIC39の出力信号に基づいて、スロットルシャフト8の回転角すなわちバルブ体14の開度が算出される。
また、ECU等の制御手段は、回転角センサ38のセンサIC39から出力されかつ一対の磁石36,37の磁気的物理量としての磁界の方向によって検出されたスロットル開度と、車速センサ(図示省略)によって検出された車速と、クランク角センサによるエンジン回転数と、アクセルペダルセンサ、O2センサ、エアフローメータ等のセンサからの検出信号等に基づいて、燃料噴射制御、バルブ体14の開度の補正制御、オートトランスミッションの変速制御等の、いわゆる制御パラメータを制御する。
In the throttle control device 1 (see FIG. 2), when the engine is started, the
Further, a control means such as an ECU includes a throttle opening detected by the direction of the magnetic field output from the
次に、前記スロットルボデー2の要部を説明する。
図3に示すように、バルブ体14は樹脂成形され、ボデー本体3のバルブシール面5(後述する)に当接する外周端面14aが形成されている。
また、ボデー本体3は、バルブ体14をインサートして樹脂成形されている。ボデー本体3のボア壁部4の内壁面には、全閉時のバルブ体14の外周端面14aが当接するバルブシール面5が形成されている。
なお、バルブシール面5及び外周端面14aは、図3において左半部と右半部とがスロットルシャフト8の回転軸線Lを中心として点対称状に形成されている。図3の場合、バルブ体14は、左回り方向(図3中、矢印O参照)に開かれ、逆に右回り方向(図3中、矢印S参照)に閉じられるようになっている。
Next, the main part of the
As shown in FIG. 3, the
The
Note that the
しかして、前記バルブシール面5は、ボデー本体3の収縮に応じて前記バルブ体14の全閉位置がずれた場合でもそのバルブ体14の外周端面14aが周方向に亘ってシール可能な形状に形成されている。すなわち、バルブシール面5は、ほぼテーパ状でかつバルブ体14の自由端部に対応する位置から両軸受部9,11(図2参照)側に向かってテーパ角θ(図3参照)が徐々に小さく変化する断面直線状のテーパ状曲面により形成されている。また、バルブ体14の外周端面14aは、ボデー本体3の樹脂成形時において、バルブシール面5を形付けるように、ほぼテーパ状でかつ該バルブ体14の自由端部に対応する位置から両軸受部9,11(図2参照)側に向かってテーパ角θ(図3参照)が徐々に小さく変化する断面直線状のテーパ状曲面により形成されている。
そして、テーパ角θは、ボデー本体3の収縮量に応じてバルブ体14の全閉位置がずれた場合でも、そのバルブ体14の外周端面14aがバルブシール面5に周方向に亘って当接可能となるように設定される。
Thus, the
The taper angle θ is such that the outer
前記ボデー本体3のバルブシール面5及びバルブ体14の外周端面14aの形状について詳しく説明する。なお、前にも述べたように、バルブシール面5及び外周端面14aは、図3における左半部と右半部とがスロットルシャフト8の回転軸線Lを中心として点対称状に形成されたものであるから、以降、その右半部について説明し、左半部についての説明は省略する。本例は、ボデー本体3のボア壁部4が半径方向に一定量で周方向に均一に収縮する場合であるが、ボデー本体のボア壁部4が異形のために周方向における各部で収縮が異なる場合は、それに合わせたシール面形状すなわちバルブ体14の外周端面14aの形状にすることが可能であり、必ずしも、左半部と右半部とがスロットルシャフト8の回転軸線Lを中心として点対称状形状である必要はない。
The shapes of the
いま、成形直後におけるボデー本体3とバルブ体14の右半部との関係において、図5(a)に示すように、バルブ体14の表面(開き側に位置する面が相当する。)14A(図5(b)参照)上の点Paを中心とする半径をRとする。また、バルブ体14の裏面(閉じ側に位置する面が相当する。)14B(図5(b)参照)の点Pbを中心とする半径をrとする。点Pbは、ボア(吸気通路7)の中心を通る線(「吸気通路の軸線」という。)L1(図5(b)参照)上にある。このとき、半径R,rは、
R>r
の関係を満たす。
そして、バルブ体14の外周端面14aは、上記R>rの関係を満たすテーパ状曲面、すなわちほぼテーパ状でかつ該バルブ体14の自由端部に対応する位置から両軸受部9,11(図2参照)側に向かってテーパ角θ(図3参照)が徐々に小さく変化するテーパ状曲面により形成されている。
Now, in the relationship between the
R> r
Satisfy the relationship.
The outer
すなわち、テーパ状曲面により形成されるバルブ体14の外周端面14aにおいて、バルブ体14の自由端部に対応する位置においては、テーパ角θ(α)(図5(b)参照)とする。また、バルブ体14の両軸受部9,11(図2参照)側に対応する位置においては、テーパ角θ(β)(図5(c)参照)とする。このとき、テーパ角θ(α)、θ(β)は、
θ(α)>θ(β)
の関係を満たす。さらに、バルブ体14の外周端面14aは、バルブ体14の自由端部に対応する位置のテーパ角θ(α)から両軸受部9,11(図2参照)側に対応する位置のテーパ角θ(β)に向かって徐々にテーパ角θが小さくなるように形成されている。
That is, at the position corresponding to the free end of the
θ (α)> θ (β)
Satisfy the relationship. Further, the outer
また、前記ボデー本体3の樹脂成形時において、前記バルブ体14の外周端面14aによりボデー本体3のバルブシール面5が形付けられる。したがって、テーパ状曲面により形成されるバルブシール面5は、前記バルブ体14の外周端面14aと同様に、バルブ体14の自由端部に対応する位置においてはテーパ角θ(α)(図5(b)参照)であり、両軸受部側に対応する位置においてはテーパ角θ(β)(図5(c)参照)であり、テーパ角θ(α)、θ(β)は、
θ(α)>θ(β)
の関係を満たす。さらに、バルブシール面5は、バルブ体14の自由端部に対応する位置のテーパ角θ(α)から両軸受部側に対応する位置のテーパ角θ(β)に向かって徐々にテーパ角θが小さくなるテーパ状曲面に形成されている。
なお、ボデー本体3のバルブシール面5は、ボデー本体3の樹脂成形時において、バルブ体14の外周端面14aによって全面的に形付けられるものでもよいし、あるいは、ボデー本体3の樹脂成形時において、バルブ体14の外周端面14a(後述する)に対応する部分をバルブ体14の外周端面14aによって部分的に形付け、それ以外の部分はボデー成形型40(後述する)によって連続的なテーパ状曲面を形成するようにしてもよい。
Further, at the time of resin molding of the
θ (α)> θ (β)
Satisfy the relationship. Further, the
The
そして、収縮後におけるボデー本体3とバルブ体14との関係においては、図6(a)に示すように、ボデー本体3のボア壁部4が半径方向に一定量で周方向に均一に収縮するものとする。すると、バルブ体14の全閉位置が開方向へ所定角度ずれるもの、バルブ体14の自由端部に対応する位置においては、バルブ体14の外周端面14aがバルブシール面5に隙間なく当接(詳しくは点接触)する(図6(b)参照)。また、両軸受部側に対応する位置においては、バルブ体14の外周端面14aがバルブシール面5に隙間なく当接(詳しくは点接触)する(図6(c)参照)。同様に、外周端面14aは、バルブシール面5に対して周方向に亘ってほぼ全面的に隙間なく当接(詳しくは線接触)する。
したがって、ボデー本体3の収縮に応じてバルブ体14の全閉位置がずれた場合でも、ボデー本体3とバルブ体14との間の隙間の発生による空気洩れ量の増加を防止あるいは低減することができる。
In the relationship between the
Therefore, even when the fully closed position of the
これに対し、バルブシール面5及び外周端面14aを周方向に亘って一定のテーパ角θ(α)で形成した場合を想定すると、成形直後におけるボデー本体3とバルブ体14との関係においては、図7(a)に示すように、バルブ体14の表面(開き側に位置する面)14A(図7(b)参照)の点Paを中心とする半径をRとする。また、バルブ体14の裏面(閉じ側に位置する面)14B(図7(b)参照)の点Pbを中心とする半径をrとする。点Pbは、吸気通路7の軸線L1(図5(b)参照)上にある。このとき、半径R,rは、
R>r
の関係を満たす。
また、テーパ状曲面により形成されるバルブシール面5及び外周端面14aにおいて、バルブ体14の自由端部に対応する位置、及び、両軸受部側に対応する位置にかかわらず、周方向に一定のテーパ角θ(α)とする(図7(b),(c)参照)。
On the other hand, assuming the case where the
R> r
Satisfy the relationship.
Further, in the
そして、収縮後におけるボデー本体3とバルブ体14との関係においては、図8(a)に示すように、ボデー本体3のボア壁部4が半径方向に一定量(図6(a)と同じ量)で周方向に均一に収縮するものとする。すると、バルブ体14の全閉位置が開方向へ所定角度ずれる。このとき、両軸受部側に対応する位置においては、バルブ体14の外周端面14aがバルブシール面5に隙間なく当接する(図8(c)参照)。しかし、バルブ体14の自由端部に対応する位置においては、バルブ体14の外周端面14aがバルブシール面5に当接することができないので、外周端面14aとバルブシール面5と間に隙間Cができる(図8(b)参照)。このため、空気洩れが発生することになる。
逆に、バルブ体14の自由端部に対応する位置(図8(b)参照)において、バルブ体14の外周端面14aがバルブシール面5に当接するものと考えるならば、両軸受部側に対応する位置(図8(c)参照)においては、バルブ体14の外周端面14aがバルブシール面5にくいついてしまい、バルブ体14の作動不良が発生することになる。
Then, in the relationship between the body
On the contrary, if it is considered that the outer
したがって、バルブシール面5及び外周端面14aを周方向に亘って一定のテーパ角θ(α)で形成した場合には、ボデー本体3の収縮に応じて、ボデー本体3のバルブシール面5に対してバルブ体14の外周端面14aが周方向に亘って当接(すなわちシール)することができないので、バルブ体の作動不良や空気洩れ量の増加を発生するという問題がある。
これと異なり、本実施例によれば、前にも述べたように、ボデー本体3の収縮に応じてバルブ体14の全閉位置がずれた場合にも、ボデー本体3のバルブシール面5に対してバルブ体14の外周端面14aが周方向に亘ってシールすることができるので、バルブ体の作動不良や空気洩れ量の増加を防止あるいは低減することができる。
Therefore, when the
Unlike this, according to the present embodiment, as described above, even when the fully closed position of the
また、図4に示すように、バルブ体14はスロットルシャフト8の周りを鋳ぐるんでおり、そのシャフト回りの両端面が前記両メタル軸受10,12の端面に摺動可能に接触する。これにより、バルブ体14が軸方向に関して位置決めされる。なお、バルブ体14により鋳ぐるまれるスロットルシャフト8の軸部は、例えば断面ほぼ小判形状の異形軸部となっている。
また、図4において、左側のメタル軸受10は、ボデー本体3の当該軸受部9の内壁面に突出する抜止部3aにより、反バルブ側(図4において左方)への抜け止めがなされている。また、右側のメタル軸受12は、ボデー本体3の当該軸受部11の内壁面に突出する抜止部3bにより、反バルブ側(図4において左方)への抜け止めがなされている。
また、左側の軸受部9内には、その開口側(図4において左側)から当該抜止部3aに当接するゴム性のシール材17が嵌着されている。そのシール材17の内周部は、スロットルシャフト8の外周面に形成された周方向に環状をなす環状溝8c内に摺動可能に嵌合されている。シール材17は、カバー30内から吸気通路7内への空気洩れ、及び、吸気通路7内からカバー30内へのガス洩れを防止する。
As shown in FIG. 4, the
In FIG. 4, the
Further, in the
次に、上記したスロットルボデー2の製造方法について説明する。
この製造方法は、バルブ成形工程とボデー成形工程とを備える。
バルブ成形工程では、図9に示すように、バルブ体14が、図示しない周知のバルブ成形型(金型)を使用して射出成形により樹脂成形される。このとき、バルブ成形型内に、予めスロットルシャフト8をインサートしておき、バルブ体14にスロットルシャフト8を射出成形により樹脂成形する。
Next, a method for manufacturing the
This manufacturing method includes a valve molding step and a body molding step.
In the valve molding step, as shown in FIG. 9, the
次に、ボデー成形工程では、図10に示すように、ボデー成形型(金型)40内にバルブ体14をインサートしてボデー本体3(図3参照)を射出成形により樹脂成形する。
ボデー成形型40は、ボデー本体3を成形するキャビティ46を形成する上型41、下型42及び複数の側面型43と、バルブ体14を全閉位置において相互間に支持する上補助型44及び下補助型45を備えている。上型41には、その上面からキャビティ46に連通する樹脂注入口47が設けられている。
そして、バルブ体14をインサートするとともにスロットルシャフト8に両メタル軸受10,12(図4参照)を嵌合させた状態で、各型41〜45を型閉じする。この状態で、画定されるキャビティ46内に、樹脂注入口47から樹脂材料(溶融樹脂)を射出してボデー本体3を樹脂成形する(図3参照)。
次に、ボデー本体3の硬化後において、各型41〜45を型開きして、製品すなわちスロットルボデー2を取り出せばよい。
上記のようにして、製造されたスロットルボデー2に対して、プラグ16、シール材17、バックスプリング19、モータ20、減速ギヤ機構29、カバー30等を組付けることにより、スロットル制御装置1(図2参照)が完成する。
Next, in the body molding step, as shown in FIG. 10, the
The
Then, the
Next, after the
By assembling the
なお、前記したボデー本体3及びバルブ体14に用いる樹脂材料としては、合成樹脂を母材(マトリクス)とする複合材料を用いることができる。そして、合成樹脂の母材としては、例えば、ポリエチレンテフタレート,ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン,ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリアミド6,ポリアミド66,芳香族ポリアミド等のポリアミド系樹脂、ABS、ポリカーボネート,ポリアセタール等の汎用樹脂、ポリフェニレンサルファド樹脂、ポリエーテルサルホン,ポリエーテルエーテルケトン,ポリエーテルニトリル,ポリエーテルイミド等のスーパーエンジニアリングプラスチック、フェノール樹脂,エポキシ樹脂,不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂、シリコーン樹脂、テフロン(登録商標)樹脂等の合成樹脂等を採用することができる。
また、前記複合材料には、繊維材料や充填材料が含まれるもので、例えば、ガラス繊維,炭素繊維,セラミックス繊維,セルロース繊維,ビニロン繊維,黄銅繊維,アラミド繊維等の繊維類、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、アルミナ、シリカ、水酸化マグネシウム、タルク、珪酸カルシウム、マイカ、ガラス、炭素、黒鉛、熱硬化性樹脂粉末、カシューダスト等を採用することができる。また、場合によっては、複合材料に難燃剤、紫外線防止剤、酸化防止剤、滑剤等を配合してもよい。
In addition, as a resin material used for the above-mentioned body
The composite material includes a fiber material and a filling material. For example, fibers such as glass fiber, carbon fiber, ceramic fiber, cellulose fiber, vinylon fiber, brass fiber, and aramid fiber, calcium carbonate, oxide Zinc, titanium oxide, alumina, silica, magnesium hydroxide, talc, calcium silicate, mica, glass, carbon, graphite, thermosetting resin powder, cashew dust and the like can be employed. In some cases, the composite material may be blended with a flame retardant, an ultraviolet ray inhibitor, an antioxidant, a lubricant and the like.
上記したスロットルボデー2によると、樹脂成形されたバルブ体14をインサートしてボデー本体3が樹脂成形されている。したがって、ボデー本体3をインサートする複雑な型構造の成形型を不要とするとともにボデー本体3の樹脂成形のための成形型の型構造を簡素化し、これによりコストを低減することができる。
According to the
また、前記特許文献1においては、前にも述べたように、ボデー本体をインサートしてバルブ体を樹脂成形するため、ボデー本体の寸法に見合ったバルブ成形型が必要となるが、ボデー本体の歪すなわち成形収縮を考慮すると、成形型とボデー本体との間の隙間が大きくなって成形バリが大きくなるという問題が残る。しかし、本実施例によると、樹脂成形されたバルブ体14をインサートしてボデー本体3が樹脂成形されるので、成形バリを削減することができるという効果も認められる。
In Patent Document 1, as described above, since the valve body is resin-molded by inserting the body body, a valve mold corresponding to the dimensions of the body body is required. Considering distortion, that is, molding shrinkage, there remains a problem that a gap between the mold and the body becomes large and molding burrs become large. However, according to the present embodiment, since the
また、ボデー本体3の内壁面に全閉時のバルブ体14の外周端面14aが当接するバルブシール面5が形成される。そして、ボデー本体3のバルブシール面5及びバルブ体14の外周端面14aが、ボデー本体3の成形収縮に応じてバルブ体14の全閉位置がずれた場合でも、ボデー本体3のバルブシール面5とバルブ体14の外周端面14aとが互いに周方向に亘ってシール可能な形状に形成されている。
したがって、ボデー本体3の収縮に応じてバルブ体14の全閉位置がずれた場合でも、ボデー本体3のバルブシール面5に対してバルブ体14の外周端面14aが周方向に亘ってシールすることができる。これにより、ボデー本体3のバルブシール面5が全閉状態のバルブ体14の外周端面14aにくいつくことによるバルブ体14の作動不良を防止あるいは低減することができる。これとともに、ボデー本体3のバルブシール面5に対してバルブ体14の外周端面14aが周方向に亘ってシールすることにより、相互間の隙間の発生による空気洩れ量の増加を防止あるいは低減することができる。
Further, the
Therefore, even when the fully closed position of the
また、ボデー本体3のボア壁部4のバルブシール面5及びバルブ体14の外周端面14aを、ほぼテーパ状でかつバルブ体14の自由端部に対応する位置から両軸受部側に向かってテーパ角θが徐々に小さく変化するテーパ状曲面により形成している。これにより、ボデー本体3の収縮に応じてバルブ体14の全閉位置がずれた場合でも、ボデー本体3のバルブシール面5に対してバルブ体14の外周端面14aが周方向に亘ってシールすることができる。これにより、前にも述べたように、バルブ体14の作動不良や空気洩れ量の増加を防止することができる。
Further, the
また、上記したスロットルボデー2の製造方法によると、上記した作用・効果を奏するスロットルボデー2を容易に製造することができる。
Moreover, according to the manufacturing method of the
なお、ボデー本体3のバルブシール面5とバルブ体14の外周端面14aとの少なくとも一方にシール剤を塗布することにより、全閉時のバルブ体14の外周端面14aとボデー本体3のバルブシール面5とのシール性を向上することができる。
In addition, by applying a sealing agent to at least one of the
本発明の実施例2を説明する。本実施例は、前記実施例1におけるバルブ体14の形状の変更例を説明するものであるから重複する説明は省略する。以降の実施例についても同様に、重複する説明は省略する。
図11に示すように、本実施例のバルブ体14の板厚のうちの閉じ側の約半分に、ボデー本体3のボア壁部4のバルブシール面5に対応する外周端面14aを形成したものである。
本実施例のスロットルボデーによっても、前記実施例1と同様の作用・効果が得られる。
A second embodiment of the present invention will be described. Since the present embodiment describes an example of changing the shape of the
As shown in FIG. 11, an outer
Also by the throttle body of this embodiment, the same operation and effect as those of the first embodiment can be obtained.
本発明の実施例3を説明する。本実施例は、前記実施例1におけるボデー本体3及びバルブ体14の形状の変更例を説明するものである。
図12に示すように、本実施例のボデー本体3のボア壁部4のバルブシール面5は、図12における左半部と右半部とで軸方向(図12において上下方向)に所定量ずらして形成したものである。これに対応して、バルブ体14の左半部の外周端面14aと右半部の外周端面14aとが、ボデー本体3の軸方向(図12において上下方向)に所定量ずらして形成されている。
本実施例のスロットルボデーによっても、前記実施例1と同様の作用・効果が得られる。
A third embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, a modification of the shapes of the body
As shown in FIG. 12, the
Also by the throttle body of this embodiment, the same operation and effect as those of the first embodiment can be obtained.
本発明の実施例4を説明する。本実施例は、前記実施例1におけるボデー本体3及びバルブ体14の形状の変更例を説明するものである。
図13に示すように、本実施例のボデー本体3のボア壁部4のバルブシール面5とバルブ体14の外周端部(符号、14bを付す。)とを、吸気通路7の軸線L1に直交する面で当接し合うように形成したものである。この場合、バルブシール面5は、ボア壁部4の内壁面にフランジ状に突出されたフランジ部4aに形成されている。すなわち、バルブ体14の全閉位置が、吸気通路7の軸線L1に直交している。
本実施例によると、ボデー本体3が収縮しても、ボデー本体3のフランジ部4aのバルブシール面5に対してバルブ体14の外周端部14bの閉じ側の面が当接し合ってシールすることができる。これにより、ボデー本体3のフランジ部4aのバルブシール面5がバルブ体14の外周端部14bにくいつくことによるバルブ体14の作動不良を防止あるいは低減することができるとともに、ボデー本体3のフランジ部4aのバルブシール面5とバルブ体14の外周端部14bの閉じ側の面との間の隙間の発生による空気洩れ量の増加を防止あるいは低減することができる。なお、本実施例におけるバルブ体14の外周端面14aは、吸気通路7の軸線L1を中心とする円筒状曲面によって形成されている。
As shown in FIG. 13, the
According to the present embodiment, even when the
本発明の実施例5を説明する。本実施例は、前記実施例1におけるバルブ体14の外周端面14aの形状を変更した変更例を説明するものである。なお、バルブ体14の外周端面14aは、前にも述べたように、図3における左半部と右半部とがスロットルシャフト8の回転軸線Lを中心として点対称状に形成されたものであるから、その右半部について説明し、左半部についての説明は省略する。また、本実施例では、ボデー本体3のバルブシール面5は、ボデー本体3の樹脂成形時において、バルブ体14の外周端面14aによって全面的に形付けられるものである。
A fifth embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, a modified example in which the shape of the outer
図14(a)及び図15(a)に示すように、本実施例のバルブ体14の外周端面14aは、基本的には、前記実施例1と同様に、ほぼテーパ状でかつバルブ体14の自由端部に対応する位置から両軸受部9,11(図2参照)側に向かってテーパ角θ(図3参照)が徐々に小さく変化するテーパ状曲面により形成された断面直線状のテーパ状部(符号、14a1を付す。)を主体として形成されている。
しかして、バルブ体14の外周端面14aの開き側部分すなわち大径側部分(図14(b)及び図15(b)における上側部分)には、前記テーパ状部14a1になだらかに連続する断面凸型円弧状のR状部14a2が周方向に亘って形成されている。すなわち、バルブ体14の外周端面14aは、その閉じ側部分すなわち小径側部分に形成されたテーパ状部14a1と、そのテーパ状部14a1になだらかに連続しかつバルブ体14の開き側部分すなわち大径側部分に形成されたR状部14a2とにより構成されている。しかし、バルブ体14の外周端面14aは、全体としてみれば、前記とほぼ同様のテーパ状曲面をなしている。なお、R状部14a2は、本明細書でいう「湾曲状部」に相当する。
As shown in FIGS. 14A and 15A, the outer
Thus, the opening side portion of the outer
図14(b)に示すように、前記バルブ体14の自由端部に対応する位置における前記R状部14a2は、該バルブ体14の開き側に位置する面14Aの中心点P1(図14)を中心とする半径R1(α)をもって形成されている。また、図15(b)に示すように、バルブ体14の両軸受部9,11(図2参照)側に対応する位置における前記R状部14a2は、該バルブ体14の開き側に位置する面14Aの半径上に位置する任意の点P2を中心とする半径R1(β)をもって形成されている。このとき、半径R1(α)、R1(β)は、
R1(α)>R1(β)
の関係を満たす。さらに、バルブ体14のR状部14a2は、バルブ体14の自由端部に対応する位置の半径R1(α)(図14(b)参照)から両軸受部9,11(図2参照)側に対応する位置の半径R1(β)(図15(b)参照)に向かって徐々に小さくなる半径Rをもって形成されている。また、バルブ体14の外周端面14aのうちのR状部14a2が占める割合は、バルブ体14の自由端部に対応する位置の厚さt1(α)(図14(b)参照)から両軸受部9,11(図2参照)側に対応する位置の厚さt2(β)(図15(b)参照)に向かって徐々に小さくなる肉厚tをもって形成されている。なお、本実施例における厚さt1(図14(b)参照)はバルブ体14の外周端面14aにおける肉厚t0の約70%程度であり、厚さt2(図15(b)参照)は肉厚t0の約25%程度である。
As shown in FIG. 14 (b), the R-shaped portion 14a2 at a position corresponding to the free end of the
R1 (α)> R1 (β)
Satisfy the relationship. Furthermore, the R-shaped portion 14a2 of the
したがって、ボデー本体3の樹脂成形時において、バルブ体14の外周端面14aに対応して形付けられるバルブシール面5には、前記テーパ状部14a1に対応するテーパ状部5a1、及び、前記R状部14a2に対応するR状部5a2が形成される(図14(b)及び図15(b)参照)。なお、図16は収縮後におけるボデー本体とバルブ体との関係を示すもので、(a)は図6(b)に準じる断面図、(b)は(a)の部分拡大図である。また、図17は収縮後におけるボデー本体とバルブ体との関係を示すもので、(a)は図6(c)に準じる断面図、(b)は(a)の部分拡大図である。
Therefore, the taper portion 5a1 corresponding to the tapered portion 14a1 and the R-shape are formed on the
本実施例のスロットルボデーによっても、前記実施例1と同様の作用・効果を得ることができる。なお、ボデー本体3が収縮してバルブ体14の全閉位置がずれた時、バルブ体14の自由端部に対応する位置においては、図16(b)に示すように、バルブ体14の外周端面14のテーパ状部14a1の小径側の端部とボデー本体3のバルブシール面5が点P(α)で接触し、また、バルブ体14の両軸受部側に対応する位置においては、図17(b)に示すように、バルブ体14の外周端面14のテーパ状部14a1の小径側の端部とボデー本体3のバルブシール面5が点P(β)で接触するように、テーパ角θ(α)(図14(b)参照。)及びテーパ角θ(β)(図15(b)参照。)が設定してある。そして、点P(α)(図16(b)参照。),点P(β)(図17(b)参照。)で形成される線状のシール部で全面的にシールされるため、全閉時のバルブ体14の外周端面14aとボデー本体3のバルブシール面5とのシール性を向上することができ、空気洩れ量を大幅に低減することができる。
Also with the throttle body of the present embodiment, the same operation and effect as the first embodiment can be obtained. When the
さらに、バルブ体14の外周端面14aの大径側部分に、テーパ状部14a1に連続するR状部14a2が形成されている。これにより、バルブ体14の低開度域(例えば、全閉位置を0°としたときの0°〜7°の開度範囲)における単位スロットル開度当たりの吸入空気量(「吸気流量」という。)を減少することが可能となる。
Further, an R-shaped portion 14a2 continuous with the tapered portion 14a1 is formed on the large-diameter side portion of the outer
なお、図20にスロットルボデーの低開度特性を示す特性線図が示されている。図20において、横軸はスロットル開度(°)を示し、縦軸は吸気流量(m3/h)を示している。また、特性線Laは前記実施例1のスロットルボデーによる流量特性、特性線Lbは本実施例(実施例5)のスロットルボデーによる流量特性、特性線Lcは実施例6(後述する。)のスロットルボデーによる流量特性がそれぞれ示されている。
図20から明らかなように、本実施例(実施例5)のスロットルボデー(特性線Lb参照。)によると、バルブ体14の低開度域(0°〜7°)における単位スロットル開度当たりの吸気流量が、前記実施例1(特性線La参照。)に比べ、約30%程度減少されることがわかる。
FIG. 20 is a characteristic diagram showing the low opening degree characteristic of the throttle body. In FIG. 20, the horizontal axis indicates the throttle opening (°), and the vertical axis indicates the intake air flow rate (m 3 / h). The characteristic line La is a flow characteristic by the throttle body of the first embodiment, the characteristic line Lb is a flow characteristic by the throttle body of the present embodiment (embodiment 5), and the characteristic line Lc is a throttle of the sixth embodiment (described later). The flow characteristics of the body are shown respectively.
As is apparent from FIG. 20, according to the throttle body (see characteristic line Lb) of the present embodiment (embodiment 5), per unit throttle opening in the low opening range (0 ° to 7 °) of the
したがって、バルブ体14の低開度域における単位スロットル開度当たりの吸気流量を減少することにより、バルブ体14によるスロットル開度に対する吸気流量の分解精度を向上し、スロットルボデー2の低開度特性を向上することができる。さらには、エンジンのアイドル回転数の低回転化を可能とすることにより、燃費の向上、排気エミッションの低減に有益なる効果を発揮することができる。
Therefore, by reducing the intake flow rate per unit throttle opening in the low opening range of the
また、本実施例(実施例5)のスロットルボデーによると、例えば特表2002−530587号公報(これを、「特許文献2」という。)のものに比べても、低開度特性の向上効果が大きいといえる。この点について詳述すると、特許文献2のスロットルボデーは、図22に示すように、樹脂製のボア壁部102の吸気通路103内に、バルブ体105をスロットルシャフト104により回動可能に支持した形式のスロットルボデー101であって、バルブ体105のスロットル開度に関連して吸気流量の特性曲線を得るための内側輪郭126を有する金属製の円筒体112がボア壁部102内に嵌装されたものである。なお、円筒体112の内側輪郭126は、スロットルシャフト104の上側部分と下側部分とで点対称的であり、バルブ体105の全閉位置を起点として閉じ側に直円筒区分126aを有し、開き側に円弧状区分126bを有している。
特許文献2の場合、別々に製作されたバルブ体105と円筒体112とを組合わせるため、個々の部品(105,112)の寸法のバラツキを考慮する必要がある。すなわち、バルブ体105の半径をRv、円筒体112の内側輪郭126の円弧状区分126bの半径をRBとしたとき、
Rv=RB
にすると、バルブ体105が円筒体112の内側輪郭126の円弧状区分126bに干渉することにより、バルブ体105の作動不良が発生する。このため、
Rv<RB
に設定する必要がある。
Further, according to the throttle body of the present embodiment (embodiment 5), for example, the improvement effect of the low opening degree characteristic is also obtained as compared with that of JP-T-2002-530588 (hereinafter referred to as “
In the case of
Rv = R B
Then, the
Rv <R B
Must be set to
これに対して、本実施例(実施例5)によると、バルブ体14をインサートしてボデー本体3を樹脂成形し、バルブ体14の外周端面14aに合わせてボデー本体3のバルブシール面5を形付ける(成形する)ことにより、
Rv=RB
にすることができる(図14(a)参照)。
また、前記半径Rvと前記半径RBの差による隙間が開口面積になるため、その差が小さい程、バルブ体14の低開度域における吸気流量が減少する。
On the other hand, according to the present embodiment (embodiment 5), the
Rv = R B
(See FIG. 14A).
Further, the gap due to the difference of the radius R B and the radius Rv is to become the opening area, the more the difference is small, the intake air flow rate in the low opening range of the
したがって、本実施例(実施例5)によると、前に述べたように、
Rv=RB
にすることができるので、バルブ体14の低開度域における吸気流量が減少することにより、バルブ体14によるスロットル開度に対する吸気流量の分解精度を向上することができる。このため、低開度特性の向上効果を最大限生かすことができるので、前記特許文献2(図22参照)に比べても、低開度特性の向上効果が大きいといえる。
Therefore, according to this example (Example 5), as described above,
Rv = R B
Therefore, by reducing the intake flow rate in the low opening range of the
なお、低開度特性の向上効果は、外周端面14aのテーパ状部14a1とR状部14a2との比率を変更することにより自由に選定することができる。ちなみに、テーパ状部14a1に比べてR状部14a2の比率が大きいほど、バルブ体14の低開度域における単位スロットル開度当たりの吸気流量を減少させることができ、バルブ体14によるスロットル開度に対する吸気流量の分解精度を向上し、スロットルボデー2の低開度特性を向上することができる。このため、R状部14aは、バルブ体14の外周端面14aの少なくとも大径側部分に形成されておればよく、その外周端面14aに全面的に形成することも可能である。
In addition, the improvement effect of the low opening degree characteristic can be freely selected by changing the ratio of the tapered portion 14a1 and the R-shaped portion 14a2 of the outer
また、本実施例(実施例5)によると、前記実施例1に比べて、次の理由により低コスト化を図ることが可能である。例えば、前記実施例1のバルブ体14を樹脂成形すると、バルブ体14の外周端面14aにおける開き側すなわち大径側の隅角部分に面取り状の微小なR部15が形成される(図18参照)。なお、図18では、R部15が誇張して表わされている。
このため、図18に示すように、前記ボデー成形型40により、バルブ体14をインサートしてボデー本体3を樹脂成形すると、上補助型44とバルブ体14との間に前記R部15の形成によってできる微小な空間に溶融樹脂が流れ込む。これにより、成形された製品のボデー本体3に成形バリが発生することになる。この成形バリが、バルブ体14が開くときに、吸気通路7(図3参照)の内壁面と干渉してバルブ体14の作動不良をきたす場合がある。このような場合には、ボデー本体3の成形バリを後加工によって除去する必要が生じる。
Further, according to the present embodiment (embodiment 5), it is possible to reduce the cost for the following reason as compared with the first embodiment. For example, when the
For this reason, as shown in FIG. 18, when the
これに対し、本実施例(実施例5)のスロットルボデーでは、バルブ体14の外周端面14aの大径側部分にR状部14a2が形成されている(図14(b)及び図15(b)参照)。このR状部14a2の接線Lt(前記実施例1ではテーパ状曲面の外周端面14a)と、バルブ体14の開き側に位置する面14Aとのなす角度θtが、前記実施例1に比べて、大きくなる、すなわち90°に近い角度になる。これにより、バルブ体14の樹脂成形により形成されるR部15(図18参照)を小さくすることができる。なお、角度θtが大きくなる程(90°に近くなる程)、バルブ体14のR部15(図18参照)が小さくなる。
したがって、バルブ体14のR部15に起因するボデー本体3の成形バリをバルブ体14の作動を阻害しないレベルに縮小化することにより、その成形バリの除去作業を省略することができる。
In contrast, in the throttle body of the present embodiment (embodiment 5), an R-shaped portion 14a2 is formed on the large diameter side portion of the outer
Therefore, by reducing the molding burr of the
本発明の実施例6を図面にしたがって説明する。本実施例は、前記実施例5の変更例を説明するものである。
図21に示すように、本実施例は、前記バルブ体14の全閉位置を、前記吸気通路7の軸線L1に直交する線L2よりも閉方向(図21において右回り方向)へ超えた位置に設定したものである。このとき、前記吸気通路7の軸線L1に直交する線L2と、バルブ体14の中心線14Lとのなす角度θ1を、「バルブセット角」という。なお、軸線L1及び線L2は回転軸線Lに直交し、中心線14Lは回転軸線Lにバルブセット角θ1をもって交差する。なお、吸気通路7の軸線L1に直交する線L2を基準として閉じ方向を「−(マイナス)」で表わすとすると、バルブセット角θ1は0°を超えて−5.6°までの範囲内に設定することが望ましい。
A sixth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, a modified example of the fifth embodiment will be described.
As shown in FIG. 21, in this embodiment, the fully closed position of the
本実施例(実施例6)によると、バルブ体14の全閉位置が、吸気通路7の軸線L1に対して回転軸線Lに直交する線L2よりも閉方向へ超えた位置に設定されている。これにより、バルブ体14の低開度域における単位スロットル開度当たりの吸気流量を一層減少することができる。すなわち、図21に示すように、本実施例(実施例6)のスロットルボデー(特性線Lc参照。)によると、バルブ体14の低開度域における単位スロットル開度当たりの吸気流量が、前記実施例1(特性線La参照。)の場合に比べて約50%程度、前記実施例5(特性線Lb参照。)の場合に比べて約30%程度減少されていることがわかる。
したがって、バルブ体14によるスロットル開度に対する吸気流量の分解精度を一層向上し、スロットルボデー2の低開度特性をより向上することができる。さらには、エンジンのアイドル回転数の一層の低回転化を可能とし、さらなる燃費の向上、排気エミッションの低減に有益なる効果を発揮することができる。
なお、本実施例(実施例6)のバルブセット角θ1にかかる構成は、前記実施例1にも適用することが可能である。
According to the present embodiment (embodiment 6), the fully closed position of the
Therefore, it is possible to further improve the resolution of the intake flow rate relative to the throttle opening by the
The configuration according to the valve set angle θ1 of the present embodiment (embodiment 6) can also be applied to the first embodiment.
本発明の実施例7を図面にしたがって説明する。本実施例は、前記実施例5の変更例を説明するものである。すなわち、図23に示すように、前記実施例5におけるバルブ体14の外周端面14aの開き側部分すなわち大径側部分に形成したR状部14a2(図14(b)参照。)を、前記テーパ状部14a1になだらかに連続する断面凸型楕円状の楕円状部14a3に代えたものである。したがって、ボデー本体3の樹脂成形時において、バルブ体14の外周端面14aに対応して形付けられるバルブシール面5には、前記楕円状部14a3に対応する楕円状部5a3が形成される。
本実施例によっても、前記実施例5と同様の作用・効果を得ることができる。なお、バルブ体14の楕円状部14a3及びR状部14a2(前記実施例5参照。)は、前記実施例のほか、インボリュート、2次曲線、3次曲線等、円弧に近似する形状であればよい。また、バルブ体14の外周端面14aは、全体としてみれば、前記とほぼ同様のテーパ状曲面をなしておればよく、楕円状部5a3(又はR状部14a2)は、曲率の異なる複数段の楕円状部又はR状部並びにそれらに組合わせによって形成することができる。また、本実施例は、前記実施例6のバルブセット角θ1にかかる構成にも適用することが可能である。
A seventh embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, a modified example of the fifth embodiment will be described. That is, as shown in FIG. 23, an R-shaped portion 14a2 (see FIG. 14B) formed on the open side portion, that is, the large-diameter side portion of the outer
Also according to this embodiment, the same actions and effects as those of the fifth embodiment can be obtained. The elliptical portion 14a3 and the R-shaped portion 14a2 (see the fifth embodiment) of the
本発明の実施例8を図面にしたがって説明する。本実施例は、前記実施例5の変更例を説明するものである。すなわち、図24に示すように、前記実施例5におけるバルブ体14の外周端面14aの開き側部分すなわち大径側部分に形成したR状部14a2(図14(b)参照。)を、前記テーパ状部14a1になだらかに連続する断面直線状のテーパ状部14a4に代えたものである。テーパ状部14a4のテーパ角θ4は、前記テーパ状部14a1のテーパ角θ(α)に比べて小さく設定されている。したがって、ボデー本体3の樹脂成形時において、バルブ体14の外周端面14aに対応して形付けられるバルブシール面5には、前記テーパ状部14a4に対応する楕円状部5a4が形成される。
本実施例によっても、前記実施例5と同様の作用・効果を得ることができる。なお、バルブ体14の外周端面14aは、全体としてみれば、前記とほぼ同様のテーパ状曲面をなしておればよく、2段のテーパ状部14a1,14a4に限らず、テーパ角の異なる3段以上のテーパ状部によって形成することができ、また少なくとも1つの楕円状部又はR状部を含む形状に形成することができる。また、本実施例は、前記実施例6のバルブセット角θ1にかかる構成にも適用することが可能である。
An eighth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, a modified example of the fifth embodiment will be described. That is, as shown in FIG. 24, an R-shaped portion 14a2 (see FIG. 14B) formed on the open side portion, that is, the large-diameter side portion of the outer
Also according to this embodiment, the same actions and effects as those of the fifth embodiment can be obtained. The outer
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
2 スロットルボデー
3 ボデー本体
7 吸気通路
5 バルブシール面
5a1 テーパ状部
5a2 R状部(湾曲状部)
14 バルブ体
14a 外周端面
14a1 テーパ状部
14a2 R状部
2
14
Claims (7)
前記ボデー本体に回動可能に設けられ、その回動により前記吸気通路を開閉するバルブ体と
を備えるスロットルボデーであって、
前記バルブ体は、樹脂成形され、
前記ボデー本体は、前記バルブ体をインサートして樹脂成形されている
ことを特徴とするスロットルボデー。 A body body in which an intake passage is formed;
A throttle body provided with a valve body rotatably provided on the body body and opening and closing the intake passage by the rotation;
The valve body is resin molded,
The throttle body according to claim 1, wherein the body body is resin-molded by inserting the valve body.
前記ボデー本体の内壁面に全閉時の前記バルブ体の外周端面が当接するバルブシール面が形成され、
前記ボデー本体のバルブシール面及びバルブ体の外周端面は、前記ボデー本体の収縮に応じて前記バルブ体の全閉位置がずれた場合でも、ボデー本体のバルブシール面とバルブ体の外周端面とが互いに周方向に亘ってシール可能な形状に形成されている
ことを特徴とするスロットルボデー。 The throttle body according to claim 1,
A valve seal surface is formed on the inner wall surface of the body body so that the outer peripheral end surface of the valve body when fully closed is in contact,
The valve seal surface of the body body and the outer peripheral end surface of the valve body are separated from each other even when the fully closed position of the valve body is shifted according to the contraction of the body main body. A throttle body characterized in that it is formed into a shape that can be sealed in the circumferential direction.
前記ボデー本体のバルブシール面及びバルブ体の外周端面を、ほぼテーパ状でかつ前記バルブ体の自由端部に対応する位置から両軸受部側に向かってテーパ角が徐々に小さく変化するテーパ状曲面により形成したことを特徴とするスロットルボデー。 The throttle body according to claim 2,
A tapered curved surface in which the valve seal surface of the body body and the outer peripheral end surface of the valve body are substantially tapered and the taper angle gradually decreases from the position corresponding to the free end of the valve body toward both bearing parts. Throttle body, characterized by being formed by
前記ボデー本体のバルブシール面と前記バルブ体の外周端部とが、吸気通路の軸線に直交する面で当接し合うように形成されていることを特徴とするスロットルボデー。 The throttle body according to claim 1,
A throttle body, wherein a valve seal surface of the body body and an outer peripheral end of the valve body are in contact with each other on a surface orthogonal to the axis of the intake passage.
前記ボデー本体に回動可能に設けられ、その回動により前記吸気通路を開閉するバルブ体と
を備えるスロットルボデーの製造方法であって、
前記バルブ体を樹脂成形するバルブ成形工程と、
前記バルブ体をインサートして前記ボデー本体を樹脂成形するボデー成形工程と
を備えることを特徴とするスロットルボデーの製造方法。 A body body in which an intake passage is formed;
A method of manufacturing a throttle body, comprising: a valve body rotatably provided in the body body, and opening and closing the intake passage by the rotation;
A valve molding step of resin molding the valve body;
And a body molding step of resin molding the body body by inserting the valve body.
前記バルブ体の外周端面の少なくとも大径側部分に湾曲状部が形成されていることを特徴とするスロットルボデー。 The throttle body according to claim 3,
A throttle body characterized in that a curved portion is formed at least on the large diameter side portion of the outer peripheral end face of the valve body.
前記バルブ体の全閉位置が、前記吸気通路の軸線に直交する線よりも閉方向へ超えた位置に設定されていることを特徴とするスロットルボデー。
The throttle body according to claim 6,
A throttle body characterized in that the fully closed position of the valve body is set at a position beyond the line perpendicular to the axis of the intake passage in the closing direction.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004340284A JP4267561B2 (en) | 2003-11-25 | 2004-11-25 | Throttle body |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003393833 | 2003-11-25 | ||
| JP2004340284A JP4267561B2 (en) | 2003-11-25 | 2004-11-25 | Throttle body |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005180423A true JP2005180423A (en) | 2005-07-07 |
| JP4267561B2 JP4267561B2 (en) | 2009-05-27 |
Family
ID=34797167
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004340284A Expired - Fee Related JP4267561B2 (en) | 2003-11-25 | 2004-11-25 | Throttle body |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4267561B2 (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008101672A (en) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Aisan Ind Co Ltd | Butterfly valve and intake control device for internal combustion engine |
| EP1947312A1 (en) | 2007-01-16 | 2008-07-23 | Hitachi, Ltd. | Butterfly valve device |
| JP2010261359A (en) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Denso Corp | Variable air intake device |
| WO2011091909A1 (en) * | 2010-01-27 | 2011-08-04 | Pierbrug Gmbh | Sealing arrangement for a control device of an internal combustion engine |
| WO2021079721A1 (en) * | 2019-10-25 | 2021-04-29 | 株式会社デンソー | Resin molded body |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US11149656B1 (en) | 2020-12-08 | 2021-10-19 | Ford Global Technologies, Llc | Engine throttle body hydrocarbon emissions reduction system |
-
2004
- 2004-11-25 JP JP2004340284A patent/JP4267561B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008101672A (en) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Aisan Ind Co Ltd | Butterfly valve and intake control device for internal combustion engine |
| EP1947312A1 (en) | 2007-01-16 | 2008-07-23 | Hitachi, Ltd. | Butterfly valve device |
| US7866298B2 (en) | 2007-01-16 | 2011-01-11 | Hitachi, Ltd. | Butterfly valve device |
| JP2010261359A (en) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Denso Corp | Variable air intake device |
| WO2011091909A1 (en) * | 2010-01-27 | 2011-08-04 | Pierbrug Gmbh | Sealing arrangement for a control device of an internal combustion engine |
| CN102822476A (en) * | 2010-01-27 | 2012-12-12 | 皮尔伯格有限责任公司 | Sealing arrangement for a control device of an internal combustion engine |
| US9267444B2 (en) | 2010-01-27 | 2016-02-23 | Pierburg Gmbh | Sealing arrangement for a control device of an internal combustion engine |
| WO2021079721A1 (en) * | 2019-10-25 | 2021-04-29 | 株式会社デンソー | Resin molded body |
| JP2021066127A (en) * | 2019-10-25 | 2021-04-30 | 株式会社デンソー | Resin molding |
| JP7176498B2 (en) | 2019-10-25 | 2022-11-22 | 株式会社デンソー | Resin molding |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4267561B2 (en) | 2009-05-27 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7047936B2 (en) | Throttle bodies and methods of manufacturing such throttle bodies | |
| JP4163230B2 (en) | Throttle body manufacturing method and throttle body | |
| JP4192716B2 (en) | Method of manufacturing throttle device for internal combustion engine | |
| JP4207825B2 (en) | Method of forming throttle device for internal combustion engine | |
| JP2008008172A (en) | Intake control valve | |
| JP4515075B2 (en) | Injection molding method for throttle device for internal combustion engine | |
| JP2005054648A (en) | Method of forming throttle device for internal combustion engine | |
| JP4267561B2 (en) | Throttle body | |
| JP2018059583A (en) | Valve device | |
| JP2006017005A (en) | Throttle device for internal combustion engine | |
| JP2009127522A (en) | Airflow control device and manufacturing method thereof | |
| JP2005163546A (en) | Throttle body and its manufacturing method | |
| JP2005171883A (en) | Bearing structure for throttle shaft and method for manufacturing throttle body provided with the same | |
| JP2010084749A (en) | Exhaust gas recirculation device | |
| KR20010098354A (en) | A device for controlling intake air quantity of combustion engine and a method of producing the same | |
| JP4424179B2 (en) | Method of manufacturing throttle device for internal combustion engine | |
| JP2005155377A (en) | Throttle body | |
| JP4805961B2 (en) | Throttle device | |
| JP4972070B2 (en) | Valve unit and manufacturing method thereof | |
| JPH1162637A (en) | Intake device for internal combustion engine | |
| JP2007127238A (en) | Valve element, flow rate control valve and flow rate control device | |
| JP2005155378A (en) | Throttle body | |
| JP2007255253A (en) | Throttle body | |
| JP2005140060A (en) | Throttle device for internal combustion engine | |
| JP2006002674A (en) | Body forming mold for throttle body |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070314 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081127 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090123 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090217 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090218 |
|
| R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150227 Year of fee payment: 6 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |