JP2005184153A - System and method for restricting use of cellular phone handset, use restriction control program, and cellular phone unit - Google Patents
System and method for restricting use of cellular phone handset, use restriction control program, and cellular phone unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005184153A JP2005184153A JP2003418756A JP2003418756A JP2005184153A JP 2005184153 A JP2005184153 A JP 2005184153A JP 2003418756 A JP2003418756 A JP 2003418756A JP 2003418756 A JP2003418756 A JP 2003418756A JP 2005184153 A JP2005184153 A JP 2005184153A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- mobile phone
- restriction
- function
- function restriction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
この発明は、携帯電話機使用制限システム、携帯電話機使用制限方法、使用制限制御プログラム、及び携帯電話機に係り、特に、所定の移動体内又は領域内にある携帯電話機に対し、同移動体内又は領域内の状況に応じて制限すべき機能が変化する場合に用いて好適な携帯電話機使用制限システム、携帯電話機使用制限方法、使用制限制御プログラム、及び携帯電話機に関する。 The present invention relates to a mobile phone use restriction system, a mobile phone use restriction method, a use restriction control program, and a mobile phone, and more particularly to a mobile phone in a predetermined mobile body or region. The present invention relates to a mobile phone use restriction system, a mobile phone use restriction method, a use restriction control program, and a mobile phone, which are preferably used when a function to be restricted changes according to a situation.
携帯電話機は、近年では、通話機能の他、たとえば、着メロ機能、メール機能、カメラ機能など、複数の機能をもつものが多くなっている。これらの機能は、携帯電話機が使用される状況によっては、制限しなければならないことがある。このため、特定の機能を制限するための携帯電話機使用制限システムが提案されている。 In recent years, many mobile phones have a plurality of functions such as a ringtone function, a mail function, and a camera function in addition to a call function. These functions may have to be restricted depending on the situation in which the mobile phone is used. For this reason, a mobile phone use restriction system for restricting a specific function has been proposed.
この種の携帯電話機使用制限システムは、従来では、たとえば図7に示すように、携帯電話機10に無線接続するための制御信号発生装置20を備えている。制御信号発生装置20は、携帯電話機10の機能のうちの制限すべき機能を表す機能制限情報が予め設定され、所定の移動体内又は領域内にある同携帯電話機10に無線接続して同機能制限情報を制御信号電波Wとして送信する。携帯電話機10は、上記移動体内又は領域内にあるとき、制御信号電波Wが制御信号受信装置11で受信され、受信された制御信号電波Wの機能制限情報に基づいて、制御手段12及び送受話手段13により、複数の機能(たとえば、通話機能、着メロ機能、メール機能、カメラ機能など)のうちの同機能制限情報に対応する機能が制限される。
Conventionally, this type of mobile phone use restriction system includes a
上記の携帯電話機使用制限システムの他、従来、この種の技術としては、たとえば、次のような文献に記載されるものがあった。
特許文献1に記載された携帯電話機使用制限システムでは、携帯電話機の動作を制限するための制御信号を発信する制御信号発生装置、及び同制御信号を受信する機能を有する携帯電話機が設けられている。そして、制御信号発生装置内に設定手段が設けられ、同設定手段により携帯電話機の動作がエリア毎に制限されるように設定される。
In addition to the above-described mobile phone use restriction system, conventionally, as this type of technology, for example, there are those described in the following documents.
In the mobile phone use restriction system described in
特許文献2に記載された無線通信システムでは、ネットワーク内の位置検出手段により移動携帯端末の現在位置が検出され、同移動携帯端末に設定されている機能が現在位置に対応して変更される。 In the wireless communication system described in Patent Document 2, the current position of the mobile portable terminal is detected by position detection means in the network, and the function set in the mobile portable terminal is changed in accordance with the current position.
特許文献3に記載された移動通信システムでは、基地局とその配下にある移動機を備えた移動通信システムにおいて、その通信システムを構築している通信エリア提供者、あるいは、通信エリア内にあってその運用を管理している管理者などの意向により、同基地局を介して移動端末の使用を強制的に停止又は使用機能が制限されるか又は警報が発生する。 In the mobile communication system described in Patent Document 3, in a mobile communication system including a base station and a mobile device under the base station, a communication area provider that constructs the communication system, or within a communication area The use of the mobile terminal is forcibly stopped or the use function is restricted or an alarm is generated via the base station according to the intention of an administrator who manages the operation.
特許文献4に記載された携帯端末管理システムでは、自動車の車内乗車状況及び走行又は停止の状況に基づいて携帯端末(携帯電話機)のモードが設定され、携帯端末の所有者の手を煩わせることなく、安全性の高い使用モードに設定されるので、車内での携帯電話使用時の安全性が向上する。
しかしながら、上記従来の携帯電話機使用制限システムでは、次のような問題点があった。
すなわち、図7中の携帯電話機10が使用される領域では、使用される状況によって制限すべき機能が変化することがある。たとえば、携帯電話機10のユーザが自動車を運転中の場合、走行中には通話機能及びメール機能を共に使用制限すべきであるが、路肩に正しく停車している場合には通話機能及びメール機能共に制限しない方がユーザにとって有益である。ところが、制御信号発生装置20に設定されている機能制限情報は、車内の状況が変化して機能制限の内容が不適切となったときでも、変更されないという問題点がある。このため、機能制限される内容を必要最低限にしたいユーザにとって利便性が不足するという問題点がある。
However, the conventional mobile phone use restriction system has the following problems.
That is, in the area where the mobile phone 10 in FIG. 7 is used, the functions to be restricted may change depending on the usage situation. For example, when the user of the mobile phone 10 is driving a car, the use of both the call function and the mail function should be restricted while traveling, but both the call function and the mail function are properly stopped when the vehicle is stopped on the shoulder. It is beneficial for the user not to restrict. However, there is a problem that the function restriction information set in the
また、特許文献1に記載された携帯電話機使用制限システムでは、エリア内の状況の変化で制限する機能を変更するためには、その状況を判断し、さらに設定する人と時間が必要になり、状況の変化に追従できないことがあるという問題点がある。
In addition, in the mobile phone use restriction system described in
特許文献2に記載された無線通信システムでは、移動携帯端末に設定されている機能が現在位置に対応して変更されるため、この発明とは主旨が異なっている。 The wireless communication system described in Patent Document 2 is different from the present invention in that the function set in the mobile portable terminal is changed according to the current position.
特許文献3に記載された移動通信システムでは、基地局を介して移動端末の機能が制限されるため、この発明とは主旨が異なっている。 In the mobile communication system described in Patent Document 3, the function of the mobile terminal is limited via the base station, and thus the gist of the present invention is different from that of the present invention.
特許文献4に記載された携帯端末管理システムでは、自動車の車内の状況に基づいて携帯端末(携帯電話機)のモードが設定されるようになっているが、この発明は、自動車に限定されるものではなく、主旨が異なっている。 In the portable terminal management system described in Patent Document 4, the mode of the portable terminal (mobile phone) is set based on the situation inside the automobile, but the present invention is limited to the automobile. Rather, the gist is different.
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、携帯電話機が所定の移動体内又は領域内にあるとき、当該携帯電話機が有する機能の一部を制限するための機能制限情報を電波を介して当該携帯電話機に送信する機能制限装置を有する携帯電話機使用制限システムに係り、前記機能制限装置は、前記移動体内又は領域内の状況の変化に基づいて、当該移動体内又は領域内の携帯電話機が有する機能の一部を制限するときは、当該携帯電話機に前記機能制限情報を送信する一方、当該移動体内又は領域内の携帯電話機が有する機能の制限を解除するときは、当該携帯電話機に対する前記機能制限情報の送信を中止する構成とされていることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
請求項2記載の発明は、請求項1記載の携帯電話機使用制限システムに係り、前記機能の一部の制限を時限的に行う構成とされていることを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the mobile phone use restriction system according to the first aspect, wherein a part of the function is restricted in a timely manner.
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の携帯電話機使用制限システムに係り、前記機能制限装置は、前記機能制限情報が予め設定され、前記所定の移動体内又は領域内にある前記携帯電話機に無線接続して前記機能制限情報を送信する機能制限情報送信装置と、前記所定の移動体内又は領域内の状況を表す移動体内情報又は領域内情報を取得する状況情報取得手段と、前記所定の移動体内又は領域内にある前記携帯電話機の機能を制限するための機能制限基準を格納するデータベースと、該データベースに格納されている前記機能制限基準のうちの前記移動体内情報又は前記領域内情報に対応する機能制限基準に基づいて、前記機能制限情報送信装置に設定されている前記機能制限情報の内容の変更又は解除を指示する機能制限情報設定変更装置とから構成されていることを特徴としている。 A third aspect of the present invention relates to the mobile phone use restriction system according to the first or second aspect, wherein the function restriction device is configured such that the function restriction information is preset and the mobile phone in the predetermined moving body or region. A function restriction information transmitting device that wirelessly connects to a telephone and transmits the function restriction information; status information acquisition means for acquiring information in the mobile body or information in the area representing the status in the predetermined mobile body or area; and the predetermined information A database for storing function restriction criteria for restricting the functions of the mobile phone in the mobile body or region of the mobile device, and information on the mobile body or information in the region of the function restriction criteria stored in the database The function restriction information setting for instructing the change or release of the contents of the function restriction information set in the function restriction information transmitting device based on the function restriction standard corresponding to It is characterized in that it is composed of a changing device.
請求項4記載の発明は、請求項3記載の携帯電話機使用制限システムに係り、前記状況情報取得手段は、自動車のキースイッチのオン/オフ情報、速度情報、チェンジレバーの位置情報又はサイドブレーキのオン/オフ情報を前記移動体内情報として取得する構成とされていることを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the mobile phone use restriction system according to the third aspect, wherein the status information acquisition means includes on / off information of a key switch of an automobile, speed information, position information of a change lever or side brake. The on / off information is obtained as the in-mobile information.
請求項5記載の発明は、請求項3記載の携帯電話機使用制限システムに係り、前記状況情報取得手段は、時刻情報を前記領域内情報として取得する構成とされていることを特徴としている。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the mobile phone use restriction system according to the third aspect, wherein the status information acquisition means acquires time information as the in-region information.
請求項6記載の発明は、請求項3記載の携帯電話機使用制限システムに係り、前記状況情報取得手段は、電車の乗車率又は速度情報を前記移動体内情報として取得する構成とされていることを特徴としている。 A sixth aspect of the present invention relates to the mobile phone use restriction system according to the third aspect, wherein the status information acquisition means is configured to acquire train boarding rate or speed information as the in-vehicle information. It is a feature.
請求項7記載の発明は、携帯電話機が所定の移動体内又は領域内にあるとき、当該携帯電話機が有する機能の一部を制限するための機能制限情報を電波を介して当該携帯電話機に送信する携帯電話機使用制限方法に係り、前記移動体内又は領域内の状況の変化に基づいて、当該移動体内又は領域内の携帯電話機が有する機能の一部を制限するときは、当該携帯電話機に前記機能制限情報を送信する一方、当該移動体内又は領域内の携帯電話機が有する機能の制限を解除するときは、当該携帯電話機に対する前記機能制限情報の送信を中止することを特徴としている。 According to the seventh aspect of the present invention, when the mobile phone is in a predetermined mobile body or area, function restriction information for limiting a part of the function of the mobile phone is transmitted to the mobile phone via radio waves. When the mobile phone use restriction method restricts a part of the functions of the mobile phone in the mobile body or region based on the change of the situation in the mobile body or region, the function restriction is applied to the mobile phone. On the other hand, when the restriction on the function of the mobile phone in the mobile body or in the region is released, the transmission of the function restriction information to the mobile phone is stopped.
請求項8記載の発明は、請求項7記載の携帯電話機使用制限方法に係り、前記機能の一部の制限を時限的に行うことを特徴としている。 According to an eighth aspect of the present invention, there is provided the cellular phone usage restriction method according to the seventh aspect, wherein a part of the function is restricted in a timely manner.
請求項9記載の発明は、請求項7又は8記載の携帯電話機使用制限方法に係り、前記機能制限情報が予め設定され、前記所定の移動体内又は領域内にある前記携帯電話機に無線接続して前記機能制限情報を送信する機能制限情報送信装置と、前記所定の移動体内又は領域内にある前記携帯電話機の機能を制限するための機能制限基準を格納するデータベースとを設けておき、前記所定の移動体内又は領域内の状況を表す状況情報を取得する状況情報取得処理と、前記データベースに格納されている前記機能制限基準のうちの前記状況情報に対応する機能制限基準に基づいて、前記機能制限情報送信装置に設定されている前記機能制限情報の内容の変更又は解除を指示する機能制限情報設定変更処理とを行うことを特徴としている。 The invention described in claim 9 relates to the mobile phone use restriction method according to claim 7 or 8, wherein the function restriction information is set in advance and wirelessly connected to the mobile phone in the predetermined moving body or area. A function restriction information transmitting device that transmits the function restriction information; and a database that stores a function restriction criterion for restricting the function of the mobile phone in the predetermined moving body or region, The function restriction based on the situation information acquisition process for obtaining situation information representing the situation in the mobile body or the area, and the function restriction criteria corresponding to the situation information among the function restriction criteria stored in the database A function restriction information setting change process for instructing change or release of the contents of the function restriction information set in the information transmitting apparatus is performed.
請求項10記載の発明は、請求項9記載の携帯電話機使用制限方法に係り、前記状況情報取得処理では、自動車のキースイッチのオン/オフ情報、速度情報、チェンジレバーの位置情報又はサイドブレーキのオン/オフ情報を前記移動体内情報として取得することを特徴としている。 According to a tenth aspect of the present invention, in the cellular phone use restriction method according to the ninth aspect, in the situation information acquisition process, on / off information of an automobile key switch, speed information, position information of a change lever or side brake ON / OFF information is acquired as the in-mobile information.
請求項11記載の発明は、請求項9記載の携帯電話機使用制限方法に係り、前記状況情報取得処理では、時刻情報を前記領域内情報として取得することを特徴としている。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the cellular phone use restriction method according to the ninth aspect, in the situation information acquisition process, time information is acquired as the in-region information.
請求項12記載の発明は、請求項9記載の携帯電話機使用制限方法に係り、前記状況情報取得処理では、電車の乗車率又は速度情報を前記移動体内情報として取得することを特徴としている。 According to a twelfth aspect of the present invention, in the cellular phone use restriction method according to the ninth aspect of the present invention, in the situation information acquisition process, train boarding rate or speed information is acquired as the in-car information.
請求項13記載の発明は、使用制限制御プログラムに係り、コンピュータに請求項1乃至6のうちのいずれか一つに記載の携帯電話機使用制限システムを制御させることを特徴としている。 According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided a use restriction control program that causes a computer to control the portable telephone use restriction system according to any one of the first to sixth aspects.
請求項14記載の発明は、請求項1乃至6のうちのいずれか一つに記載の携帯電話機使用制限システムで用いられる携帯電話機に係り、前記機能制限装置から前記機能制限情報を受信すると、該当する機能が制限される構成とされていることを特徴としている。
The invention described in claim 14 relates to a mobile phone used in the mobile phone use restriction system according to any one of
この発明の構成によれば、機能制限装置は、移動体内又は領域内の状況の変化に基づいて、当該移動体内又は領域内の携帯電話機が有する機能の一部を制限するときは、当該携帯電話機に機能制限情報を送信する一方、当該移動体内又は領域内の携帯電話機が有する機能の制限を解除するときは、当該携帯電話機に対する機能制限情報の送信を中止する構成とされているので、当該の時点で問題とならない機能及び操作が制限されることがなくなり、より適切な使用制限が実現し、ユーザにとって携帯電話機としての利便性を向上できる。また、状況情報取得手段及び機能制限情報設定変更装置により、制限される機能及び操作が自動的に変更されるため、人による設定変更を不要にできると共に、移動体内又は領域内の状況が変化した場合でも、制限される機能及び操作を即座に変更できる。
また、携帯電話機は、機能制限装置から機能制限情報を受信すると、該当する機能が制限される構成とされているので、移動体内又は領域内の状況が変化した場合でも、制限される機能及び操作が即座に変更される。
According to the configuration of the present invention, the function restriction device restricts a part of the function of the mobile phone in the mobile body or region based on the change of the situation in the mobile body or region. While the function restriction information is transmitted to the mobile phone in the mobile body or area, the function restriction information is not transmitted to the mobile phone. Functions and operations that do not cause problems at the time are not restricted, more appropriate use restrictions are realized, and convenience as a mobile phone can be improved for the user. In addition, since the restricted functions and operations are automatically changed by the situation information acquisition means and the function restriction information setting change device, it is not necessary to change settings by humans, and the situation in the moving body or region has changed. Even in this case, the restricted functions and operations can be changed immediately.
In addition, since the mobile phone is configured such that when the function restriction information is received from the function restriction device, the corresponding function is restricted, the restricted function and operation even when the situation in the mobile body or region changes. Changes immediately.
所定の移動体内又は領域内にある携帯電話機に対して同移動体内又は領域内の状況に応じて制限する機能を自動的に変更して最適化する携帯電話機使用制限システムを提供する。 Provided is a mobile phone use restriction system which automatically changes and optimizes a function of restricting a mobile phone in a predetermined mobile body or area depending on a situation in the mobile body or area.
図1は、この発明の第1の実施例である携帯電話機使用制限システムの電気的構成を示すブロック図である。
この例の携帯電話機使用制限システムは、同図に示すように、携帯電話機30に無線接続するための制御信号発生装置40と、自動車内センサ41と、制限内容設定変更装置42とから構成されている。携帯電話機30は、所定の移動体内(この実施例では、自動車内)にあるとき、制御信号電波Wが制御信号受信装置31で受信され、受信された制御信号電波Wにより搬送される機能制限情報に基づいて、制御手段32及び送受話手段33により、複数の機能(たとえば、通話機能、メール機能、カメラ機能など)のうちの同機能制限情報に対応する機能が制限される。また、制御手段32は、携帯電話機30全体を制御するCPU(中央処理装置)32a及び同CPU32aを動作させるための使用制限制御プログラムが記録されたROM(リード・オンリ・メモリ)32bを有している。
FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of a mobile phone use restriction system according to a first embodiment of the present invention.
As shown in the figure, the mobile phone use restriction system of this example is composed of a control
制御信号発生装置40は、携帯電話機30の機能のうちの制限すべき機能を表す機能制限情報が予め設定され、所定の移動体内にある同携帯電話機30に無線接続して同機能制限情報を制御信号電波Wにより送信する。自動車内センサ41は、たとえばスイッチや速度計などで構成され、自動車内の状況を表す移動体内情報を取得する。移動体内情報は、たとえば、自動車のキースイッチのオン(ON)/オフ(OFF)情報、速度情報、チェンジレバーの位置情報又はサイドブレーキのオン/オフ情報などで構成されている。制限内容設定変更装置42は、同制限内容設定変更装置42全体を制御するCPU42a、同CPU42aを動作させるための使用制限制御プログラムが記録されたROM42b、及び、自動車内にある携帯電話機30の機能を制限するための機能制限基準を格納するデータベース(DB)42cを有している。特に、この実施例では、制限内容設定変更装置42は、データベース42cに格納されている機能制限基準のうちの上記自動車内センサ41で取得された移動体内情報に対応する機能制限基準に基づいて、制御信号発生装置40に設定されている機能制限情報の内容の変更又は解除を指示する。制御信号発生装置40は、この解除が指示された場合、当該携帯電話機に対する機能制限情報の送信を中止する構成とされている。
The
携帯電話機30の制御信号受信装置31と制御信号発生装置40との無線接続の手段は、たとえばBluetooth (ブルートゥース)が用いられる。Bluetooth は、近距離の無線接続のインタフェースとして策定されたものであり、2.4GHz帯の電波が使用され、最大1Mビット/秒のデータ伝送が約10m程度の距離(標準の出力;1mW)で行われる。また、オプションとして、空中線電力を上げて100m(出力;100mW)まで通信距離を伸ばす仕様も規定されている。Bluetooth は、免許なしで使用可能なため、汎用性が高い。
As a means for wireless connection between the control
図2は、図1中のデータベース42cに格納された機能制限基準の一例を示す図である。
この機能制限基準によれば、自動車のキースイッチ(KEY)がオフ状態(OFF)のときには、全ての機能が制限されない。また、キースイッチ(KEY)がオン状態(ON、)速度が0km/h、及びシフトレバー(チェンジレバー)がP(パーキング)又はN(ニュートラル)のとき、メール作成機能のみが使用制限される。また、キースイッチ(KEY)がON、速度が20km/h以上のとき、メール受信以外の機能が制限される。
FIG. 2 is a diagram showing an example of the function restriction criteria stored in the
According to this function restriction standard, not all functions are restricted when the key switch (KEY) of the automobile is in an off state (OFF). When the key switch (KEY) is in the ON state (ON), the speed is 0 km / h, and the shift lever (change lever) is P (parking) or N (neutral), only the mail creation function is restricted. When the key switch (KEY) is ON and the speed is 20 km / h or higher, functions other than mail reception are limited.
次に、この例の携帯電話機使用制限システムに用いられる携帯電話機使用制限方法の処理内容について説明する。
自動車内センサ41により、自動車の状況を表す移動体内情報が取得される(状況情報取得処理)。この処理では、自動車のキースイッチのオン/オフ情報、速度情報、チェンジレバーの位置情報又はサイドブレーキのオン/オフ情報が移動体内情報として取得される。制限内容設定変更装置42により、データベース42cに格納されている機能制限基準のうちの上記自動車内センサ41により取得された移動体内情報に対応する機能制限基準に基づいて、制御信号発生装置40に設定されている機能制限情報が変更される(機能制限情報設定変更処理)。自動車内で制御信号発生装置40から携帯電話機30に無線接続されて機能制限情報が制御信号電波Wにより送信される。携帯電話機30では、制御信号発生装置40から送信される制御信号電波Wの機能制限情報に基づいて、該当する機能が制限される。
Next, processing contents of the cellular phone usage restriction method used in the cellular phone usage restriction system of this example will be described.
The in-
以上のように、この第1の実施例では、自動車内の状況によって制限する機能が変更されるようにしたので、当該の時点で問題とならない機能及び操作が制限されることがなくなり、より適切な使用制限が実現し、ユーザにとって携帯電話機としての利便性が向上する。また、自動車内センサ41及び制限内容設定変更装置42により、制限される機能及び操作が自動的に変更されるため、人為的な設定変更が不要となる。また、自動車内の状況が変化した場合でも、制限される機能及び操作が即座に変更される。また、携帯電話機30は、制御信号発生装置40から機能制限情報を受信すると、該当する機能が制限される構成とされているので、車内の状況が変化した場合でも、制限される機能及び操作が即座に変更される。
As described above, in the first embodiment, since the function to be restricted is changed depending on the situation in the automobile, functions and operations that do not cause a problem at that time are not restricted, and more appropriate. Therefore, the convenience of use as a mobile phone is improved for the user. In addition, since the functions and operations to be restricted are automatically changed by the in-
図3は、この発明の第2の実施例である携帯電話機使用制限システムの電気的構成を示すブロック図であり、第1の実施例を示す図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
この例の携帯電話機使用制限システムでは、図1中の自動車内センサ41及び制限内容設定変更装置42に代えて、時計44及び制限内容設定変更装置42Aが設けられている。時計44は、時刻情報を領域内情報として取得する。制限内容設定変更装置42Aは、たとえば学校内にある携帯電話機30の機能を制限するための機能制限基準を格納するデータベース(DB)42dを有している。特に、この実施例では、制限内容設定変更装置42Aは、データベース42dに格納されている機能制限基準のうちの上記時計44で取得された時刻情報(領域内情報)に対応する機能制限基準に基づいて、制御信号発生装置40に設定されている機能制限情報を時限的に変更する。他は、図1と同様の構成である。
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of the mobile phone use restriction system according to the second embodiment of the present invention. Elements common to the elements in FIG. 1 showing the first embodiment are common. The code | symbol is attached | subjected.
In the mobile phone use restriction system of this example, a
図4は、図3中のデータベース42dに格納された機能制限基準の一例を示す図である。
この機能制限基準によれば、学校の教室の状況が、たとえば授業前(時刻;〜8:30)には、全ての機能が制限されない。また、授業中には全ての機能が制限され、休み時間には通話以外の機能が制限される。また、放課後(時刻;15:30〜)には、全ての機能が制限されない。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the function restriction criteria stored in the
According to this function restriction standard, all the functions are not restricted before the class in the school, for example, before the class (time; ˜8: 30). In addition, all functions are restricted during class, and functions other than calls are restricted during break times. Moreover, after school (time; 15: 30-), all functions are not restricted.
次に、この例の携帯電話機使用制限システムに用いられる携帯電話機使用制限方法の処理内容について説明する。
時計44により、学校の教室の状況を表す領域内情報が取得される(状況情報取得処理)。この処理では、時刻に対応する教室の状況(たとえば、授業前、授業中、休み時間、放課後)が領域内情報として取得される。制限内容設定変更装置42Aにより、データベース42dに格納されている機能制限基準のうちの上記時計44により取得された領域内情報に対応する機能制限基準に基づいて、制御信号発生装置40に設定されている機能制限情報が変更される(機能制限情報設定変更処理)。教室内で制御信号発生装置40から携帯電話機30に無線接続されて機能制限情報が制御信号電波Wにより送信される。携帯電話機30では、制御信号発生装置40から送信される制御信号電波Wの機能制限情報に基づいて、該当する機能が制限される。
Next, processing contents of the cellular phone usage restriction method used in the cellular phone usage restriction system of this example will be described.
The
以上のように、この第2の実施例では、学校の教室内の状況によって制限する機能が変更されるようにしたので、当該の時点で問題とならない機能及び操作が制限されることがなくなり、より適切な使用制限が実現し、ユーザにとって携帯電話機としての利便性が向上する。また、時計44及び制限内容設定変更装置42Aにより、制限される機能及び操作が自動的に変更されるため、人為的な設定変更が不要となる。また、教室内の状況が変化した場合でも、制限される機能及び操作が即座に変更される。
As described above, in the second embodiment, since the function to be restricted is changed according to the situation in the school classroom, functions and operations that do not cause a problem at that time are not restricted, More appropriate use restrictions are realized, and convenience as a mobile phone is improved for the user. Further, since the restricted function and operation are automatically changed by the
図5は、この発明の第3の実施例である携帯電話機使用制限システムの電気的構成を示すブロック図である。
この例の携帯電話機使用制限システムでは、図1中の自動車内センサ41及び制限内容設定変更装置42に代えて、電車内センサ45及び制限内容設定変更装置42Bが設けられている。電車内センサ45は、たとえば、圧力センサや速度計などで構成され、電車の乗車率又は速度情報を移動体内情報として取得する。制限内容設定変更装置42Bは、電車内にある携帯電話機30の機能を制限するための機能制限基準を格納するデータベース(DB)42eを有している。特に、この実施例では、制限内容設定変更装置42Bは、データベース42eに格納されている機能制限基準のうちの上記電車内センサ45で取得された電車の乗車率又は速度情報(移動体内情報)に対応する機能制限基準に基づいて、制御信号発生装置40に設定されている機能制限情報を変更する。他は、図1と同様の構成である。
FIG. 5 is a block diagram showing the electrical configuration of the mobile phone use restriction system according to the third embodiment of the present invention.
In the mobile phone use restriction system of this example, an in-
図6は、図5中のデータベース42eに格納された機能制限基準の一例を示す図である。
この機能制限基準によれば、乗車率が30%以下かつ速度が0km/hのときには、全ての機能が制限されない。乗車率が30%を超え、60%以下かつ速度が0km/hのときには、メール機能のみが制限されない。乗車率が60%を超え、100%以下かつ速度が0km/hのときには、全ての機能が制限される。乗車率が30%以下かつ速度が1〜10km/hのときには、通話機能のみが制限される。乗車率が30%を超え、60%以下かつ速度が1〜10km/hのときには、メール機能のみが制限されない。乗車率が60%を超え、100%以下かつ速度が1〜10km/hのときには、全ての機能が制限される。
FIG. 6 is a diagram showing an example of function restriction criteria stored in the
According to this function restriction standard, when the boarding rate is 30% or less and the speed is 0 km / h, all functions are not restricted. When the boarding rate exceeds 30%, 60% or less, and the speed is 0 km / h, only the mail function is not restricted. When the boarding rate exceeds 60%, 100% or less, and the speed is 0 km / h, all functions are restricted. When the boarding rate is 30% or less and the speed is 1 to 10 km / h, only the calling function is restricted. When the boarding rate exceeds 30%, 60% or less, and the speed is 1 to 10 km / h, only the mail function is not limited. When the boarding rate exceeds 60%, 100% or less, and the speed is 1 to 10 km / h, all functions are limited.
次に、この例の携帯電話機使用制限システムに用いられる携帯電話機使用制限方法の処理内容について説明する。
電車内センサ45により、電車内の状況を表す移動体内情報が取得される(状況情報取得処理)。この処理では、たとえば、電車の乗車率又は速度情報が移動体内情報として取得される。制限内容設定変更装置42Bにより、データベース42eに格納されている機能制限基準のうちの上記電車内センサ45により取得された移動体内情報に対応する機能制限基準に基づいて、制御信号発生装置40に設定されている機能制限情報が変更される(機能制限情報設定変更処理)。電車内で制御信号発生装置40から携帯電話機30に無線接続されて機能制限情報が制御信号電波Wにより送信される。携帯電話機30では、制御信号発生装置40から送信される制御信号電波Wの機能制限情報に基づいて、該当する機能が制限される。
Next, processing contents of the cellular phone usage restriction method used in the cellular phone usage restriction system of this example will be described.
The in-car information representing the situation in the train is acquired by the in-train sensor 45 (situation information acquisition process). In this process, for example, train boarding rate or speed information is acquired as in-vehicle information. The restriction content setting changing
以上のように、この第3の実施例では、電車内の状況によって制限する機能が変更されるようにしたので、当該の時点で問題とならない機能及び操作が制限されることがなくなり、より適切な使用制限が実現し、ユーザにとって携帯電話機としての利便性が向上する。また、電車内の状況(乗車率又は速度情報)は、時間の経過に対する変化の幅が大きいが、電車内センサ45及び制限内容設定変更装置42Bにより、制限される機能及び操作が自動的に即座に変更されるため、人為的な設定変更が不要となると共に、適切に使用制限することができる。
As described above, in the third embodiment, since the function to be restricted is changed depending on the situation in the train, functions and operations that do not cause a problem at that time are not restricted, and more appropriate. Therefore, the convenience of use as a mobile phone is improved for the user. Further, the situation in the train (boarding rate or speed information) varies greatly with the passage of time, but the functions and operations that are restricted automatically by the in-
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更などがあっても、この発明に含まれる。
たとえば、データベース42c,42d,42eに格納された機能制限基準の内容は、上記各実施例に限定されない。また、図1中の自動車内センサ41は、自動車制御装置との通信手段でもよい。また、図2に示すデータベース42cに格納された機能制限基準では、たとえば、速度情報に基づいて、「高速走行中」、「通常走行中」又は「徐行中」を設定し、徐行中では「通話可能」、高速走行中又は通常走行中には「通話不可」を設定しても良い。また、図4に示す機能制限基準は、時刻情報に対応して設定されているが、たとえば、月や曜日などに対応して設定しても良い。
As described above, the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to these embodiments, and even if there is a design change or the like without departing from the gist of the present invention, It is included in this invention.
For example, the contents of the function restriction criteria stored in the
第2の実施例の携帯電話機使用制限システムは、学校内に限らず、たとえば、劇場内や会社内でも使用できる。この場合、データベース(DB)42dに、当該の領域に対応した機能制限基準を格納する。 The mobile phone use restriction system of the second embodiment can be used not only in a school but also in a theater or a company, for example. In this case, the function restriction criteria corresponding to the area are stored in the database (DB) 42d.
30 携帯電話機
31 制御信号受信装置(携帯電話機の一部)
32 制御手段(携帯電話機の一部)
32a CPU(中央処理装置)
32b ROM(リード・オンリ・メモリ)
33 送受話手段(携帯電話機の一部)
40 制御信号発生装置(機能制限装置の一部)
41 自動車内センサ(状況情報取得手段、機能制限装置の一部)
42,42A,42B 制限内容設定変更装置(機能制限情報設定変更装置、機能制限装置の一部)
42a CPU(中央処理装置)
42b ROM(リード・オンリ・メモリ)
42c,42d,42e データベース(DB)(機能制限基準)
44 時計(状況情報取得手段、機能制限装置の一部)
45 電車内センサ(状況情報取得手段、機能制限装置の一部)
30
32 Control means (part of mobile phone)
32a CPU (Central Processing Unit)
32b ROM (Read Only Memory)
33 Transmission / reception means (part of mobile phone)
40 Control signal generator (part of function restriction device)
41 Automotive sensors (status information acquisition means, part of function restriction device)
42, 42A, 42B Restriction content setting change device (function restriction information setting change device, part of function restriction device)
42a CPU (Central Processing Unit)
42b ROM (read-only memory)
42c, 42d, 42e Database (DB) (function restriction criteria)
44 Clock (status information acquisition means, part of function restriction device)
45 In-train sensor (status information acquisition means, part of function restriction device)
Claims (14)
前記機能制限装置は、
前記移動体内又は領域内の状況の変化に基づいて、当該移動体内又は領域内の携帯電話機が有する機能の一部を制限するときは、当該携帯電話機に前記機能制限情報を送信する一方、当該移動体内又は領域内の携帯電話機が有する機能の制限を解除するときは、当該携帯電話機に対する前記機能制限情報の送信を中止する構成とされていることを特徴とする携帯電話機使用制限システム。 Use of a mobile phone having a function restriction device that transmits function restriction information for restricting some of the functions of the mobile phone to the mobile phone via radio waves when the mobile phone is in a predetermined moving body or area A restriction system,
The function restriction device is:
When restricting a part of the functions of the mobile phone in the mobile body or area based on the change in the situation in the mobile body or area, the function restriction information is transmitted to the mobile phone, while the movement A mobile phone use restriction system configured to cancel transmission of the function restriction information to a mobile phone when the restriction of the function of the mobile phone in the body or in the area is cancelled.
前記機能制限情報が予め設定され、前記所定の移動体内又は領域内にある前記携帯電話機に無線接続して前記機能制限情報を送信する機能制限情報送信装置と、
前記所定の移動体内又は領域内の状況を表す移動体内情報又は領域内情報を取得する状況情報取得手段と、
前記所定の移動体内又は領域内にある前記携帯電話機の機能を制限するための機能制限基準を格納するデータベースと、
該データベースに格納されている前記機能制限基準のうちの前記移動体内情報又は前記領域内情報に対応する機能制限基準に基づいて、前記機能制限情報送信装置に設定されている前記機能制限情報の内容の変更又は解除を指示する機能制限情報設定変更装置とから構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の携帯電話機使用制限システム。 The function restriction device is:
The function restriction information transmitting device that is preset with the function restriction information and transmits the function restriction information by wireless connection to the mobile phone in the predetermined mobile body or area;
Status information acquisition means for acquiring in-moving body information or in-region information representing the status within the predetermined moving body or region;
A database that stores function restriction criteria for restricting functions of the mobile phone in the predetermined mobile body or area;
The contents of the function restriction information set in the function restriction information transmitting device based on the function restriction criteria corresponding to the in-mobile information or the in-region information of the function restriction criteria stored in the database 3. The mobile phone use restriction system according to claim 1, further comprising a function restriction information setting change device for instructing to change or release the function restriction information.
自動車のキースイッチのオン/オフ情報、速度情報、チェンジレバーの位置情報又はサイドブレーキのオン/オフ情報を前記移動体内情報として取得する構成とされていることを特徴とする請求項3記載の携帯電話機使用制限システム。 The situation information acquisition means
4. The mobile phone according to claim 3, wherein the vehicle key switch on / off information, speed information, change lever position information, or side brake on / off information is acquired as the in-vehicle information. Phone usage restriction system.
時刻情報を前記領域内情報として取得する構成とされていることを特徴とする請求項3記載の携帯電話機使用制限システム。 The situation information acquisition means
4. The mobile phone use restriction system according to claim 3, wherein time information is acquired as the in-area information.
電車の乗車率又は速度情報を前記移動体内情報として取得する構成とされていることを特徴とする請求項3記載の携帯電話機使用制限システム。 The situation information acquisition means
4. The mobile phone use restriction system according to claim 3, wherein train occupancy rate or speed information is acquired as the in-car information.
前記移動体内又は領域内の状況の変化に基づいて、当該移動体内又は領域内の携帯電話機が有する機能の一部を制限するときは、当該携帯電話機に前記機能制限情報を送信する一方、当該移動体内又は領域内の携帯電話機が有する機能の制限を解除するときは、当該携帯電話機に対する前記機能制限情報の送信を中止することを特徴とする携帯電話機使用制限方法。 A mobile phone use restriction method for transmitting function restriction information for restricting a part of functions of the mobile phone to the mobile phone via radio waves when the mobile phone is in a predetermined mobile body or area. ,
When restricting a part of the functions of the mobile phone in the mobile body or area based on the change in the situation in the mobile body or area, the function restriction information is transmitted to the mobile phone, while the movement A method of restricting use of a mobile phone, comprising: canceling the transmission of the function restriction information to the mobile phone when the restriction on the function of the mobile phone in the body or in the area is cancelled.
前記所定の移動体内又は領域内にある前記携帯電話機の機能を制限するための機能制限基準を格納するデータベースとを設けておき、
前記所定の移動体内又は領域内の状況を表す状況情報を取得する状況情報取得処理と、
前記データベースに格納されている前記機能制限基準のうちの前記状況情報に対応する機能制限基準に基づいて、前記機能制限情報送信装置に設定されている前記機能制限情報の内容の変更又は解除を指示する機能制限情報設定変更処理とを行うことを特徴とする請求項7又は8記載の携帯電話機使用制限方法。 The function restriction information transmitting device that is preset with the function restriction information and transmits the function restriction information by wireless connection to the mobile phone in the predetermined mobile body or area;
A database for storing function restriction criteria for restricting the functions of the mobile phone in the predetermined mobile body or area;
Situation information acquisition processing for acquiring situation information representing a situation in the predetermined moving body or area;
Instructing to change or cancel the content of the function restriction information set in the function restriction information transmitting device based on the function restriction standard corresponding to the status information among the function restriction standards stored in the database 9. The mobile phone use restriction method according to claim 7, wherein the function restriction information setting change processing is performed.
自動車のキースイッチのオン/オフ情報、速度情報、チェンジレバーの位置情報又はサイドブレーキのオン/オフ情報を前記移動体内情報として取得することを特徴とする請求項9記載の携帯電話機使用制限方法。 In the situation information acquisition process,
10. The mobile phone use restriction method according to claim 9, wherein on-off information, speed information, change lever position information or side brake on / off information of an automobile key switch is acquired as the in-vehicle information.
時刻情報を前記領域内情報として取得することを特徴とする請求項9記載の携帯電話機使用制限方法。 In the situation information acquisition process,
10. The cellular phone usage restriction method according to claim 9, wherein time information is acquired as the in-area information.
電車の乗車率又は速度情報を前記移動体内情報として取得することを特徴とする請求項9記載の携帯電話機使用制限方法。 In the situation information acquisition process,
10. The method for restricting use of a mobile phone according to claim 9, wherein train occupancy rate or speed information is acquired as the in-car information.
前記機能制限装置から前記機能制限情報を受信すると、該当する機能が制限される構成とされていることを特徴とする携帯電話機。 A mobile phone used in the mobile phone use restriction system according to any one of claims 1 to 6,
The mobile phone is configured such that when the function restriction information is received from the function restriction device, a corresponding function is restricted.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003418756A JP2005184153A (en) | 2003-12-16 | 2003-12-16 | System and method for restricting use of cellular phone handset, use restriction control program, and cellular phone unit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003418756A JP2005184153A (en) | 2003-12-16 | 2003-12-16 | System and method for restricting use of cellular phone handset, use restriction control program, and cellular phone unit |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005184153A true JP2005184153A (en) | 2005-07-07 |
Family
ID=34780850
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003418756A Pending JP2005184153A (en) | 2003-12-16 | 2003-12-16 | System and method for restricting use of cellular phone handset, use restriction control program, and cellular phone unit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005184153A (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007060226A (en) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Nec Corp | System and method for portable telephone control |
| JP2012507954A (en) * | 2008-10-31 | 2012-03-29 | ユニバーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデーション | Integrated vehicle key and mobile phone system to prevent mobile phone use while driving |
| KR20140079023A (en) * | 2012-12-18 | 2014-06-26 | 현대자동차주식회사 | System and method for controlling electric equipment linked with transmission mode in a vehicle |
| JP2014529920A (en) * | 2011-07-13 | 2014-11-13 | クアルコム,インコーポレイテッド | Intelligent parental control for wireless devices |
| US8977299B2 (en) | 2008-08-08 | 2015-03-10 | Kyocera Corporation | Mobile terminal device having settable and releasable function restriction and method thereof |
| US9487122B2 (en) | 2010-08-20 | 2016-11-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle-mounted apparatus, computer-readable medium storing application program installed in portable information terminal, use restriction method for application program, portable information terminal, and vehicle-mounted system |
| JP2019169865A (en) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | セイコーソリューションズ株式会社 | Communication device |
| JP2021016031A (en) * | 2019-07-10 | 2021-02-12 | 株式会社フジミック新潟 | Distracted driving prevention device and distracted driving prevention program |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11168767A (en) * | 1997-12-03 | 1999-06-22 | Nec Corp | In-automobile radio telephone system |
| JP2002142262A (en) * | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Nec Corp | Portable telephone use limiting system and method for limiting use of portable telephone |
| JP2002186043A (en) * | 2000-12-19 | 2002-06-28 | East Japan Railway Co | Mobile device remote control system, remote control device, mobile device, and mobile device remote control method |
-
2003
- 2003-12-16 JP JP2003418756A patent/JP2005184153A/en active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11168767A (en) * | 1997-12-03 | 1999-06-22 | Nec Corp | In-automobile radio telephone system |
| JP2002142262A (en) * | 2000-11-01 | 2002-05-17 | Nec Corp | Portable telephone use limiting system and method for limiting use of portable telephone |
| JP2002186043A (en) * | 2000-12-19 | 2002-06-28 | East Japan Railway Co | Mobile device remote control system, remote control device, mobile device, and mobile device remote control method |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007060226A (en) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Nec Corp | System and method for portable telephone control |
| US8977299B2 (en) | 2008-08-08 | 2015-03-10 | Kyocera Corporation | Mobile terminal device having settable and releasable function restriction and method thereof |
| JP2012507954A (en) * | 2008-10-31 | 2012-03-29 | ユニバーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデーション | Integrated vehicle key and mobile phone system to prevent mobile phone use while driving |
| US9487122B2 (en) | 2010-08-20 | 2016-11-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle-mounted apparatus, computer-readable medium storing application program installed in portable information terminal, use restriction method for application program, portable information terminal, and vehicle-mounted system |
| JP2014529920A (en) * | 2011-07-13 | 2014-11-13 | クアルコム,インコーポレイテッド | Intelligent parental control for wireless devices |
| KR20140079023A (en) * | 2012-12-18 | 2014-06-26 | 현대자동차주식회사 | System and method for controlling electric equipment linked with transmission mode in a vehicle |
| JP2019169865A (en) * | 2018-03-23 | 2019-10-03 | セイコーソリューションズ株式会社 | Communication device |
| JP7105587B2 (en) | 2018-03-23 | 2022-07-25 | セイコーソリューションズ株式会社 | Communication device |
| JP2021016031A (en) * | 2019-07-10 | 2021-02-12 | 株式会社フジミック新潟 | Distracted driving prevention device and distracted driving prevention program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20210355901A1 (en) | Mobile Telephone for Remote Operation | |
| US9386142B2 (en) | Driver electronic device automatic deactivation system and method | |
| JP4367736B2 (en) | Hands-free in-vehicle telephone device, control method therefor, and mobile communication system | |
| CN107623773B (en) | Mobile terminal and game program and game method executed on the mobile terminal | |
| CN101110875A (en) | Device for preventing loss of portable phone using bluetooth communication protocol and control method thereof | |
| JP5494578B2 (en) | Vehicle communication system, vehicle communication device, portable terminal device, control program | |
| JP2010239283A (en) | In-vehicle cellular phone system, in-vehicle cellular phone communication method, mobile terminal, and in-vehicle unit | |
| US7269434B2 (en) | Wireless communication system with group registration function | |
| JP2005184153A (en) | System and method for restricting use of cellular phone handset, use restriction control program, and cellular phone unit | |
| JP4069738B2 (en) | Car phone equipment | |
| JP2007081498A (en) | Portable communication terminal | |
| JPWO2019069590A1 (en) | Transmitter / receiver, mobile terminals, and communication programs | |
| JP2005303384A (en) | State change system | |
| KR101956027B1 (en) | Message transmitting device and method of trnamitting message using the same | |
| US20140323109A1 (en) | Cellular communication blocking device | |
| JP2007235841A (en) | Wireless communication system | |
| JP2001309435A (en) | Method and system for relieving setting of limit of use on mobile phone | |
| US20160316319A1 (en) | Driver cellular telephone text and email automatic deactivation system and method | |
| JP2865135B2 (en) | Wireless communication device | |
| JP2013115525A (en) | Vehicle system and mobile phone terminal | |
| JP4203842B2 (en) | Wireless communication system and method, and wireless communication relay control apparatus | |
| ITTO20060220A1 (en) | SYSTEM AND METHOD FOR MUTUAL IDENTIFICATION BETWEEN COMMUNICATION EQUIPMENT IMPLEMENTING A BLUETOOTH COMMUNICATION PROTOCOL | |
| JP2005269417A (en) | Method and system for setting automatic drive mode of portable mobile radio telephone system | |
| JP2005341420A (en) | Mobile communication device, method and program for changing operation mode of mobile communication device, and recording medium | |
| JP4923157B1 (en) | Area information transmission / reception system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060630 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061031 |