JP2005186550A - Printing device - Google Patents
Printing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005186550A JP2005186550A JP2003433722A JP2003433722A JP2005186550A JP 2005186550 A JP2005186550 A JP 2005186550A JP 2003433722 A JP2003433722 A JP 2003433722A JP 2003433722 A JP2003433722 A JP 2003433722A JP 2005186550 A JP2005186550 A JP 2005186550A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- image
- paper
- printed
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】 プレプリント用紙に対する印刷を行う際に、印刷装置の搬送方向や、用紙を供給するカセットやトレイへの配置と印字される画像の関係をユーザが認識しなくても印字が行える印刷装置を提供する。
【解決手段】 予め画像が印刷されている通信可能な無線認識IDタグの埋め込まれた記録媒体と、前記予め印刷されている画像に重ねて新たに画像を印刷する印刷手段と、前記タグの情報を読み出す読み出し手段を持つ印刷装置において、前記読み出し手段より前記記録媒体の搬送方向を検知する搬送方向検知手段と搬送方向に応じて前記記録媒体へ前記新たに印刷する画像の印字方向を変換する画像変換手段を持つことを特徴とする印刷装置。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To perform printing even when a user does not recognize the relationship between the printing direction of the printing apparatus, the arrangement in a cassette or tray for supplying the paper, and the printed image when printing on preprinted paper. I will provide a.
A recording medium embedded with a communicable wireless identification ID tag on which an image is printed in advance, a printing means for newly printing an image on the previously printed image, and information on the tag In the printing apparatus having a reading unit for reading out the image, a conveying direction detecting unit for detecting the conveying direction of the recording medium from the reading unit, and an image for converting a printing direction of the image to be newly printed on the recording medium according to the conveying direction. A printing apparatus having conversion means.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、通信可能な無線認識IDタグが埋め込まれている記録媒体を扱うことが可能な印刷装置に関するものである。 The present invention relates to a printing apparatus capable of handling a recording medium in which a communicable wireless recognition ID tag is embedded.
事務処理に於けるOA化が進み、ホストコンピュータから印刷装置へデータを転送して印刷を行う文書、図面等が増加しており、顧客の住所や電話番号等の情報はコンピュータで管理しておき、必要な書類作成時時、予め印刷されている用紙(以下プレプリント用紙)に顧客情報を印字することによって、各種の書類を作るような業務形態も一般的となっている。 With the progress of OA in paperwork, documents and drawings to be printed by transferring data from the host computer to the printing device are increasing, and information such as customer addresses and telephone numbers is managed by the computer. In general, business forms such as making various documents by printing customer information on preprinted paper (hereinafter referred to as preprinted paper) at the time of creating necessary documents are also common.
一方、非接触でデータの読み出し/書き換えが可能なことや、電波/電磁波で交信するため、汚れやほこり等の影響を受けない等の利点から、IDカードやキャッシュカード、定期券等においては、カード状またはタグ状の媒体に、電波を用いてデータを記録または読出しを行い、アンテナを介して通信を行う非接触型のICチップである無線認識IDタグ(以下RFIDタグ)の利用が進んでいる。そして、技術の進歩により、小型化、軽量化がなされ、現在では、ラベルや紙に埋め込むことも可能となってきた(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来の印刷装置においては、既に印字されているプレプリント用紙を利用する際には、印刷装置の搬送方向や、用紙を供給するカセットやトレイへの配置と印字される画像の関係を常に認識しておく必要があった。 However, in a conventional printing apparatus, when using preprinted paper that has already been printed, the transport direction of the printing apparatus, the relationship between the paper supply cassette and tray, and the printed image are always determined. It was necessary to recognize.
その結果、印刷装置の搬送方向や印字方向を常に意識していなくてはならず、入れる方向を誤りやすいという問題があった。 As a result, there is a problem that it is necessary to always be aware of the conveyance direction and the printing direction of the printing apparatus, and the insertion direction tends to be erroneous.
また、複数のプレプリント用紙を扱うような場合には、誤って別のプレプリント用紙に印字してしまうことが存在した。 In addition, when handling a plurality of preprinted papers, there is a case in which printing is performed on another preprinted paper by mistake.
また、プレプリント用紙に誤って印字を行いそうになった場合に認識することができないという問題が存在した。 Further, there has been a problem that it is not possible to recognize when printing on a preprint paper is erroneously performed.
本発明は、このような問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とする処は、上記のようなプレプリント用紙に対する印刷を行う際に、印刷装置の搬送方向や、用紙を供給するカセットやトレイへの配置と印字される画像の関係をユーザが認識しなくても印字が行える印刷装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a problem, and the purpose of the present invention is to supply the paper in the transport direction of the printing apparatus and the paper when printing on the preprint paper as described above. It is an object of the present invention to provide a printing apparatus that can perform printing without a user recognizing the relationship between the placement on a cassette or tray and the image to be printed.
また、誤って別のプレプリント用紙を印字するのを防止することができる印刷装置を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a printing apparatus that can prevent erroneous printing of another preprinted paper.
また、プレプリント用紙に誤って印字を行いそうになった場合にエラーを通知することができる印刷装置を提供することにある。 It is another object of the present invention to provide a printing apparatus capable of notifying an error when printing on a preprint sheet is erroneously performed.
また、パネルに表示することによってプレプリント用紙への印字が誤っていることをユーザに視覚的に通知することができる印刷装置を提供することにある。 It is another object of the present invention to provide a printing apparatus that can visually notify a user that printing on preprinted paper is incorrect by displaying on a panel.
また、ホストコンピュータに通知することによって、印刷装置本体から遠いホストコンピュータから印刷を行っているユーザにも、プレプリント用紙への印字が誤っていることを通知することができる印刷装置を提供することにある。 In addition, by providing a notification to the host computer, it is possible to provide a printing apparatus capable of notifying a user who is printing from a host computer far from the printing apparatus main body that printing on preprinted paper is incorrect. It is in.
本発明は、下記の技術的構成により前記目的を達成できたものである。 The present invention has achieved the above object by the following technical configuration.
(1)予め画像が印刷されている通信可能な無線認識IDタグの埋め込まれた記録媒体と、前記予め印刷されている画像に重ねて新たに画像を印刷する印刷手段と、前記タグの情報を読み出す読み出し手段を持つ印刷装置において、前記読み出し手段より前記記録媒体の搬送方向を検知する搬送方向検知手段と搬送方向に応じて前記記録媒体へ前記新たに印刷する画像の印字方向を変換する画像変換手段を持つことを特徴とする印刷装置。 (1) A recording medium embedded with a communicable wireless recognition ID tag on which an image is printed in advance, a printing unit for newly printing an image on the previously printed image, and information on the tag In a printing apparatus having a reading means for reading, a conveying direction detecting means for detecting a conveying direction of the recording medium from the reading means, and an image conversion for converting a printing direction of the newly printed image on the recording medium according to the conveying direction. A printing apparatus having means.
(2)前記無線認識IDタグは前記画像変換を行う搬送時に前記読み出し手段に早く到達する位置に埋め込まれていることを特徴とする前記(1)記載の印刷装置。 (2) The printing apparatus according to (1), wherein the wireless recognition ID tag is embedded at a position where the wireless recognition ID tag quickly reaches the reading unit during conveyance for performing the image conversion.
(3)前記無線認識IDタグには、予め印刷されている画像とタグとの位置関係が記録されていることを特徴とする前記(1)記載の印刷装置。 (3) The printing apparatus according to (1), wherein a positional relationship between an image printed in advance and a tag is recorded in the wireless recognition ID tag.
(4)前記無線認識IDタグには、予め印刷されている画像のIDが記録されていることを特徴とする前記(1)記載の印刷装置。 (4) The printing apparatus according to (1), wherein an ID of an image printed in advance is recorded in the wireless recognition ID tag.
(5)前記予め印刷されている画像に重ねて新たに画像を印刷できない場合に、ユーザに通知する通知手段を持つことを特徴とする前記(1)ないし(4)いずれか記載の印刷装置。 (5) The printing apparatus according to any one of (1) to (4), further comprising notification means for notifying a user when a new image cannot be printed over the previously printed image.
(6)前記通知手段は、パネルに表示することを特徴とする前記(5)記載の印刷装置。 (6) The printing apparatus according to (5), wherein the notification means displays on a panel.
(7)前記通知手段は、ホストコンピュータに通知することを特徴とする前記(5)記載の印刷装置。 (7) The printing apparatus according to (5), wherein the notification unit notifies a host computer.
本発明によれば、プレプリント用紙に対する印刷を行う際に、印刷装置の搬送方向や、用紙を供給するカセットやトレイへの配置と印字される画像の関係をユーザが認識しなくても印字が行える印刷装置を提供することができる。 According to the present invention, when printing on preprinted paper, printing can be performed even if the user does not recognize the relationship between the conveyance direction of the printing apparatus, the arrangement in the cassette or tray that supplies the paper, and the printed image. It is possible to provide a printing apparatus that can perform this.
また、誤って別のプレプリント用紙を印字するのを防止することができる印刷装置を提供することができる。 Further, it is possible to provide a printing apparatus that can prevent erroneous printing of another preprinted paper.
また、プレプリント用紙に誤って印字を行いそうになった場合にエラーを通知することができる印刷装置を提供することができる。 In addition, it is possible to provide a printing apparatus capable of notifying an error when printing on a preprint paper is erroneously performed.
また、パネルに表示することによってプレプリント用紙への印字が誤っていることをユーザに視覚的に通知することができる印刷装置を提供することができる。 Further, it is possible to provide a printing apparatus that can visually notify the user that printing on preprinted paper is wrong by displaying on the panel.
また、ホストコンピュータに通知することによって、印刷装置本体から遠いホストコンピュータから印刷を行っているユーザにも、プレプリント用紙への印字が誤っていることを通知することができる印刷装置を提供することができる。 In addition, by providing a notification to the host computer, it is possible to provide a printing apparatus capable of notifying a user who is printing from a host computer far from the printing apparatus main body that printing on preprinted paper is incorrect. Can do.
以下本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
以下、本発明の実施の形態を適用可能な印刷システムの構成例を説明する。 Hereinafter, a configuration example of a printing system to which an embodiment of the present invention can be applied will be described.
図1は、本発明を適用したモノクロレーザビームプリンタの構成を示した図である。 FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a monochrome laser beam printer to which the present invention is applied.
モノクロレーザビームプリンタ1030内の1031は、プリンタ全体の動作を司るレーザビームプリンタコントローラである。プリンタコントローラ1031には、ネットワーク1000と繋がる通信線1002を介して各ホストコンピュータとの入出力を司る入出力部1032、送信されてきたホストコンピュータと制御コード、データの送受信を行う入出力バッファ1033、制御ユニット全体の動作を制御するCPU1034、CPUの動作を記述するプログラムが内蔵されているプログラムROM1035、前記制御コード、データの解釈や印刷に必要な計算、印字データの処理のためのワークメモリに利用されるRAM1036、印刷装置の電源が遮断されても保持しておく必要のあるデータを格納する不揮発性RAM(NVRAM)1048、展開されたビットマップ画像を印刷装置エンジンに転送するビットマップ画像転送部1038、実際に紙に印刷を行う印刷装置エンジン部1039と制御を行うエンジン制御部1046とエンジン部1039を繋ぐエンジンI/F部1040、印刷装置の操作を行う操作パネル1041、制御ユニットと操作パネル1041を繋ぐパネルI/F部1042および、印字データや様々な印刷装置の情報等の保存に利用される外部メモリ1043と制御ユニットと外部メモリを繋ぐメモリI/F部1044、そして各ユニットをつなぐシステムバス1045から構成されている。
A laser beam printer controller 1031 in the monochrome
エンジン部1039には、紙の給紙から印字、排出までの印刷の制御を行うエンジン制御部1046、そして、記録媒体に埋め込まれたRFIDタグの情報を読み取る読み取り部1047が存在している。
The
また、プログラムROM1035内には、ホストコンピュータから受信したデータの設定より各種の画像オブジェクトを生成する画像情報生成部1037、画像オブジェクトをビットマップ画像に展開するビットマップ画像展開部1060、読み取り部1047により読み取られたRFIDタグの情報から搬送方向を認識する搬送方向判断部1061、搬送方向判断部1061の結果によってビットマップ画像の展開方法を決定する画像展開設定部1062が存在する。
In the
図2は本実施例のモノクロレーザビームプリンタのエンジン部1039である。
FIG. 2 shows an
レーザビームプリンタ1030は、図2に示すように、筐体2001を備え、筐体2001には、エンジン1039を構成するための各機構と、その各機構による各印字プロセス処理(例えば、給紙処理など)に関する制御を行なうエンジン制御部1046、及びプリンタコントローラ1031(図1に示す)を収納する制御ボード収納部2003とが内蔵されている。
As shown in FIG. 2, the
エンジン部1039を構成するための各機構としては、レーザ光の操作による感光ドラム上への静電潜像形成、その静電潜像の顕像化、その顕像の印刷用紙への転写を行うための光学処理機構、印刷用紙に転写されたトナー像を定着させるための定着処理機構、印刷用紙の給紙処理機構、印刷用紙の搬送処理機構が設けられている。
As each mechanism for constituting the
光学処理機構は、レーザスキャナ部2022において、半導体レーザ(図示せず)から発射されるレーザ光をプリンタコントローラ1031から供給されたイメージデータに応じてオン、オフ駆動するレーザドライバ2006を有し、半導体レーザから発射されたレーザ光は回転多面鏡2007により走査方向に振られる。その主走査方向振られたレーザ光は反射ミラー2008を介して感光ドラム2005に折り返して導かれ、感光ドラム2005上を主走査方向に露光する。
The optical processing mechanism includes a
その際、先行して一次帯電器2023で一様に帯電された感光ドラム2005上には、レーザ光による走査露光によって静電潜像が形成され、その潜像は現像器2020から供給されるトナー(本実施形態において、該トナーには、K(ブラック)のトナーが用いられている。)によってトナー像に顕像化される。
At that time, an electrostatic latent image is formed by scanning exposure with a laser beam on the
次に、感光ドラム2005上のトナー像は転写帯電器2025により給紙処理機構によって副走査方向に同期して給紙される印刷用紙2027に転写される。
Next, the toner image on the
なお、感光ドラム2005および現像器2020は、筐体2001から着脱可能なドラムユニット2004に収容されている。また、反射ミラー2008は半透過型ミラーからなり、その裏面側にはビームディテクタ2009が配置され、該ビームディテクタ2009はレーザ光を検出し、その検出信号はプリンタコントローラ1031に与えられる。
Note that the
プリンタコントローラ1031はビームディテクタ2009の検出信号に基づき主走査方向への露光タイミングを決定する水平同期信号を生成し、その水平同期信号は、プリンタコントローラ1031に出力される。2024はクリーナで、感光ドラム2005上に残存するトナーを取り除く。2021は前露光ランプで、感光ドラム2005を除電する。
The printer controller 1031 generates a horizontal synchronization signal that determines the exposure timing in the main scanning direction based on the detection signal of the
一方、定着処理機構は、印刷用紙に転写されたトナー像を過熱するためのヒータが設けられている。ヒータは、所定の定着温度が得られるようにエンジン制御部1046からの信号により温調制御(なお、印刷待機中は、電源制御部1047からの信号によりパワーを落とす制御も行われている)されている。
On the other hand, the fixing processing mechanism is provided with a heater for overheating the toner image transferred to the printing paper. The heater is temperature-controlled by a signal from the
また、印刷用紙の給紙機構は、印刷用紙2027を収容するカセット2010と給紙トレイ2019の印刷用紙、そして、着脱可能な給紙装置としてオプション給紙装置1(2060)、オプション給紙装置2(2070)が用意されており、その印刷用紙2064、2074、および、反転給紙ユニット2011の印刷用紙を選択的に給紙するように構成されている。
In addition, the printing paper feeding mechanism includes printing paper in the
なお、カセット2010は筐体2001内に装着され、カセット2060、2070は、オプション給紙装置内に装着されている。カセット2010、2060、2070には、仕切り板(図示せず)の移動位置に応じて印刷用紙のサイズを電気的に検知するサイズ検知機構が設けられている。
Note that the
カセット2010、2060、2070からは収容されるその最上の印刷用紙から1枚単位でカセット給紙クラッチ2012、2062、2072の回転駆動によって給紙ローラ2013、2061、2071まで搬送される。カセット給紙クラッチ2012、2061、2071は、給紙毎に駆動手段(図示せず)によって間欠的に回転駆動されるカムからなり、そのカムが1回転する毎に1枚の印刷用紙が給紙される。
From the
給紙ローラ2013、2061、2071は印刷用紙をその先端部がレジストシャッタ2014に対応する位置まで搬送し、レジストシャッタ2014は、給紙された印刷用紙の押圧及びその解除によって、その印刷用紙の給紙停止及びその解除を行ない、そのレジストシャッタ2014の動作はレーザ光の副走査に同期するように制御される。
The
これに対し、手差しトレイ2019は筐体2001に設けられ、ユーザによって手差しトレイ2019に搭載された印刷用紙は給紙ローラ2015でレジストシャッタ2014に向けて給紙される。
On the other hand, the
一方、印刷用紙の搬送処理機構は、レジストシャッタ2014による押圧が解除された印刷用紙を感光ドラム2005向けて搬送する搬送ローラ2016と、定着器2017から排出された印刷用紙を筐体2001上部に形成された排紙口FDまで導くための各フラッパ2030、2031と各搬送ローラ2032、2033と、各搬送ローラ2032、2033を駆動するための駆動手段(図示せず)とを有する。フラッパ2031は、切り替えることによって、筐体2001上部に形成された排紙口FD、筐体2001側面に形成された排紙口FUの排紙先を切り替えることが可能であり、フェースダウンの印字(印刷の終了した文書の若いページの表面が下になって印字される。)を行う場合には、FDへ、フェースアップの印字(文書の若いページの表面が上になって印字される。)を行う場合には、FUへ排紙する。それぞれのFD、FUの排紙口には、用紙の排紙枚数が多過ぎて紙詰まりが起きないように、用紙の有無をチェックする用紙有無検知センサー2050、2051が付いている。
On the other hand, the printing paper conveyance processing mechanism forms a
また、フラッパ2030を切り替えることによって、両面印字を行うことも可能である。2011は、反転給紙ユニットであり、エンジン搬送ローラ2034、2035、2036およびフラッパ2037を備える。両面印字を行いフェースダウンで印字する場合(排紙口FDに表面が図中下、裏面が図中上に来るように印字)は、印刷用紙2027は、まず裏面の印字から行われ、カセット2010から給紙された場合(矢印(1))、裏面が印字され(矢印(2))、フラッパ2030により搬送ローラ2038,2034によって反転給紙ユニットへ導かれる(矢印(4))。不図示のセンサーが印刷用紙2027の後端を検知すると、印刷用紙2027は、搬送ローラ2034を逆回転させ、フラッパ2037を切り替えることにより搬送ローラ2035によって、反転給紙ユニット内に給紙カセット2011と平行に納められる。この時印刷用紙に印字された面(裏面)は、上を向いている。次に給紙先として反転給紙ユニット2011を指定すると、搬送ローラ2036、給紙ローラ2013を経て(矢印(8))、再度、転写帯電器2025、定着器2017を通り表面が印字され(矢印(9))、フラッパ2030、2031を切り替えることによって、排紙口FDに(矢印(10))排紙されることになる。また、両面印字を行いフェースアップで印字する場合(排紙口FUに排紙する場合で表面が図中下、裏面が図中上に来るように印字)は、先に表面を印字して、反転給紙ユニット2011に排紙し、裏面を印字して、反転給紙ユニット2011から排紙口FU(矢印(11))へ排紙することになる。
It is also possible to perform double-sided printing by switching the
筐体2001には、パネル部1041を構成するための操作パネル2002が取り付けられている。操作パネル2002には、指示入力操作のためのスイッチ群、情報表示のためのLED表示器、LCD表示器が設けられている。また、プリンタコントローラ1031により印字データ等の記憶に利用される外部メモリ部1043を構成するための外部メモリユニット2040が取り付けられている。
An
搬送路中には、読み取り器1(2080)、2(2081)が取り付けられており、図5のように搬送路を図2のプリンタ上方から見ると5001が搬送される用紙の断面を示し、用紙の断面に対して左右に2つ、図2では、手前側に読み取り器1(2080)、奥に読み取り器2(2081)が配置されている。読み取り部は、印刷用紙が搬送されると、あらかじめ給紙段、用紙サイズに従った時間で用紙のRFIDタグの情報の読み出しを始める。 Readers 1 (2080) and 2 (2081) are attached in the conveyance path. When the conveyance path is viewed from above the printer in FIG. 2 as shown in FIG. In FIG. 2, two readers 1 (2080) and two readers (2081) are arranged on the right and left sides of the cross section of the sheet. When the printing paper is conveyed, the reading unit starts reading the information on the RFID tag of the paper in a time according to the paper feed stage and paper size in advance.
図3に、用紙に埋め込まれたRFIDタグの構造を示す。RFIDタグ3001は、記録媒体である用紙の任意の場所に埋め込むことが可能であり、読み取り器1(2080)から輻射された電波を受信した電力を用いて読み出し部3003よりタグに埋め込まれている情報をROM3004から読み出しアンテナ部3002を通じて、読み取り器1(2080)、あるいは読み取り器2(2081)と通信を行うことが可能となっている。
FIG. 3 shows the structure of the RFID tag embedded in the paper. The
さて、上述したシステム構成での各装置の動作について以下に説明する。 Now, the operation of each device in the system configuration described above will be described below.
ネットワーク1000上のホストコンピュータ1001からの指定により、印刷実行が指定されると、ネットワーク1000と繋がる通信線1002を介して送信されてきた制御コード、データが送られ、入出力部1032を介して入出力バッファ1033を経由してRAM1036に蓄えられる。
When printing execution is designated by designation from the
CPU1034は、プログラムROM1036に記述されたプログラムに従い、画像情報生成部1037においてデータの処理を行ない、図形や文字、イメージデータ等1つ1つ(画像オブジェクト)についての画像情報を生成する。
The
印字を行う1ページ内の全ての画像オブジェクトの画像情報を生成後、ホストコンピュータによって指示された制御データに従って、エンジンI/F部1040を介して印刷装置エンジン部1039に対して給紙段の設定を行い、印字を開始する。
After generating image information of all image objects in one page to be printed, setting of paper feed stages to the printing
印字を開始すると、エンジン制御部1046は、上述の各機構により給紙を開始し、読み取り部1047により読み取り器2080により得られた情報を元に搬送方向判断部1061よりプレプリント用紙に印刷されている画像の向きを判断し、その結果に応じて画像変換部1062により印字方向にあったビットマップ生成が行えるように画像オブジェクトの内容を変更する。そして、給紙のタイミングにあわせてビットマップ画像展開部1060によりビットマップ画像を展開し、ビットマップ画像展開転送部1038において展開されたビットマップ画像は、印刷装置エンジン部1039に送られ、印字が行われて排紙されることになる。
When printing is started, the
次に搬送方向判断部1061における搬送方向の判断とそれに対する画像変換部1062における処理を詳述する。
Next, determination of the conveyance direction in the conveyance
図4に本発明によるプリンタコントローラにおける文書の印刷実行処理過程を示す。 FIG. 4 shows a document print execution process in the printer controller according to the present invention.
まず、印字を開始すると、ページの生成が終了し、印刷可能な状態にあるページをチェックし(4001)、ページの生成が終了していなければ(4001でNO)、プリンタに対して送られてきた情報に従って各種ページ情報の設定を行い(4002)、画像オブジェクトを生成する(4003)。ここでページ情報の設定では、利用するプレプリント用紙のRFIDに記録されているIDを指定することになる。 First, when printing is started, page generation ends, pages that are in a printable state are checked (4001), and if page generation has not ended (NO in 4001), they are sent to the printer. Various page information is set according to the information (4002), and an image object is generated (4003). Here, in the page information setting, an ID recorded in the RFID of the preprint paper to be used is designated.
ページの生成が終了しているページがあれば、(4001でYES)、選択された給紙段や用紙サイズ等の設定されている各種ページ情報をエンジンに設定して給紙を開始する(4004)。 If there is a page that has been generated (YES in 4001), the set various page information such as the selected paper feed stage and paper size is set in the engine and paper feed is started (4004). ).
給紙が開始されると、読み取り器1(2080)および、読み取り器2(2081)からRFIDタグに書き込まれた情報を読み取り部1047を通して取得する(4005)。ここで、図6のように予め表が印刷されているプレプリント用紙が存在し、図7の印字を行い、図8のような印字結果を得る場合を考える。 When paper feeding is started, information written in the RFID tag from the reader 1 (2080) and the reader 2 (2081) is acquired through the reading unit 1047 (4005). Here, consider a case where there is a preprint sheet on which a table is printed in advance as shown in FIG. 6 and printing is performed as shown in FIG. 7 to obtain a printing result as shown in FIG.
プレプリント用紙には、印字面に対して図9に示すように図中×印の部分にタグが埋め込まれている(9001)(以下、図中×印はRFIDタグの埋め込み位置を示す)。ここで、用紙のセットの仕方に応じて、RFIDタグ付きの用紙は、4種類の搬送方法が考えられる。 As shown in FIG. 9, the pre-printed paper has a tag embedded in the portion marked with x in the drawing (9001) (hereinafter, the symbol x in the drawing indicates the position where the RFID tag is embedded). Here, depending on how the paper is set, there are four types of conveyance methods for the paper with the RFID tag.
図10の図中上部を搬送路に近く置き、カセットに印字面が下向きになるようにカセットにセットすると、図中、搬送方向の向きで用紙が搬送され、図5に当てはめると読み取り部側に印字面がくることになる。結果として、RFIDタグは、読み取り器2(2081)で読み取られる。 When the upper part of FIG. 10 is placed close to the conveyance path and the cassette is set in the cassette so that the printing surface faces downward, the sheet is conveyed in the direction of the conveyance direction in the figure, and when applied to FIG. The printing surface will come out. As a result, the RFID tag is read by the reader 2 (2081).
また、図11の図中上部を搬送路に近く置き、カセットに印字面が下向きになるようにカセットにセットすると、図中、搬送方向の向きで用紙が搬送され、図5に当てはめると読み取り部側に印字面がくることになる。結果として、RFIDタグは、読み取り器1(2080)で読み取られる。 11 is placed close to the conveyance path and set on the cassette so that the printing surface faces downward, the paper is conveyed in the direction of the conveyance direction in the drawing, and when applied to FIG. The printing surface comes to the side. As a result, the RFID tag is read by reader 1 (2080).
また、図12の図中上部を搬送路に近く置き、カセットに印字面が上向きになるようにカセットにセットすると、図中、搬送方向の向きで用紙が搬送され、図5に当てはめると読み取り部側には画像が印字されていない裏面がくることになる。結果として、RFIDタグは、読み取り器1(2080)で読み取られる。 12 is placed close to the conveyance path and set on the cassette so that the printing surface faces upward, the sheet is conveyed in the direction of the conveyance direction in the figure. When applied to FIG. On the side, there will be a back side on which no image is printed. As a result, the RFID tag is read by reader 1 (2080).
また、図13の図中上部を搬送路に近く置き、カセットに印字面が上向きになるようにカセットにセットすると、図中、搬送方向の向きで用紙が搬送され、図5に当てはめると読み取り部側には画像が印字されていない裏面がくることになる。結果として、RFIDタグは、読み取り器2(2081)で読み取られる。 13 is placed close to the conveyance path, and when the cassette is set in the cassette so that the printing surface faces upward, the sheet is conveyed in the direction of conveyance in the drawing, and when applied to FIG. On the side, there will be a back side on which no image is printed. As a result, the RFID tag is read by the reader 2 (2081).
ここで、読み取り器1(2080)で読み取られるのは、図11と図12の2通り、読み取り器2(2081)で読み取られるのは、図10と図13の2通りがそれぞれ存在するが、用紙の搬送の開始から、読み取り器までのRFIDタグの到達時間の違いにより、情報を読み取れるタイミングが異なるため、図11と図12、図10と図13のそれぞれの違いが認識できることになる。すなわち、図4において、4005で読み取り部より情報を取得した時間と、搬送の開始時間のタイミングから、搬送方向を判断し(4006)、図12、図13のように搬送された場合には、プレプリント紙の印字面に印字が行えないため、印字が不可能となり(4007でNO)、エラー処理を行い、何も印字せずに用紙を排紙し、パネルにエラー情報を表示し、同時に、ホストコンピュータに対してエラーが起きたことを通知する(4008)。 Here, the reader 1 (2080) reads two patterns in FIGS. 11 and 12, and the reader 2 (2081) reads two patterns in FIGS. 10 and 13, respectively. Since the timing at which information can be read differs depending on the arrival time of the RFID tag from the start of the conveyance of the paper to the reader, the difference between FIGS. 11 and 12 and FIGS. 10 and 13 can be recognized. That is, in FIG. 4, the conveyance direction is determined from the time when the information is acquired from the reading unit in 4005 and the timing of the conveyance start time (4006), and when the conveyance is performed as shown in FIGS. 12 and 13, Since printing cannot be performed on the printing surface of the preprinted paper, printing is impossible (NO in 4007), error processing is performed, the paper is discharged without printing, error information is displayed on the panel, and at the same time The host computer is notified that an error has occurred (4008).
また、4007では、4005により読み取られた情報の中のプレプリント用紙のIDが4002で設定されたプレプリント用紙のIDと異なる場合にも、指定と異なるプレプリント用紙が給紙されたと判断して、4008でエラーの通知が行われることになる。また、RFIDタグの埋め込まれていない用紙を給紙してしまった場合には、4005での読み取り部よりの情報取得が行えないため、この場合にも、印字は不可能となり(4007でNO)、4008でエラー処理を行う。 In 4007, it is determined that a preprint paper different from the designation is fed even when the ID of the preprint paper in the information read in 4005 is different from the ID of the preprint paper set in 4002. , 4008, an error is notified. In addition, when a sheet with no RFID tag embedded is fed, information cannot be acquired from the reading unit in 4005, and in this case, printing is impossible (NO in 4007). 4008, error processing is performed.
図10、図11のように搬送された場合には、プレプリント紙の印字面に印字が行えるが、図10に対しては図14、図11に対しては図15のように印字を行う必要がある。そこで、4006による搬送方向の判断において、図10と判断した場合には、画像は、通常時と同じ印字で行うため、画像変換を必要とせず(4009でNO)、図11と判断した場合には、180度反転してビットマップに展開する必要があるため、オブジェクトの各印字位置の変換等の画像変換4010を行い(4009でYES)、ビットマップに画像を展開して(4011)、エンジンに画像を転送して印字を行う(4012)。そして、すべてのページの印字処理が終了していない場合には、4001からを繰り返し(4013でNO)、終了していれば(4013でYES)、印字を終了する。
When transported as shown in FIGS. 10 and 11, printing can be performed on the printing surface of the preprinted paper, but printing is performed as shown in FIGS. 14 and 11 for FIG. 10 and FIG. There is a need. Therefore, if it is determined in FIG. 10 in the determination of the conveyance direction by 4006, the image is printed with the same printing as normal, so no image conversion is required (NO in 4009), and when it is determined in FIG. Since the image needs to be inverted 180 degrees and developed into a bitmap,
ホストコンピュータから送られるデータでは、搬送方向、印字方向を意識せずに送られてくるため、画像オブジェクト生成時には、変換されずに印字されるようにオブジェクトが生成される。そのため、印字方向を変えるように画像変換4010が行われると想定される場合には、RFIDタグの認識から印字開始までの時間が長く取れる方が、変換に時間をかけることが可能となる。そのため、予め、図17のように搬送される際に、変換が必要となるため、図9のようにRFIDタグは、画像に対して下部の方(画像変換が必要な搬送時に用紙の先頭となる位置)に埋め込まれている。
Since the data sent from the host computer is sent without being aware of the transport direction and the printing direction, the object is generated so as to be printed without being converted when the image object is generated. Therefore, when it is assumed that the
結果として、プレプリント用紙が、図10のように搬送された場合には、図16のような印字結果となり、図11のように搬送された場合には、図17のような印字結果となり、ユーザが必要とした画像が誤りなく得られることになる。 As a result, when the preprinted paper is conveyed as shown in FIG. 10, the printing result as shown in FIG. 16 is obtained. When the preprinted paper is conveyed as shown in FIG. 11, the printing result as shown in FIG. The image required by the user can be obtained without error.
上記のようにRFIDタグから搬送方向を検知することによって、プレプリント用紙に対する印刷を行う際に、印刷装置の搬送方向や、用紙を供給するカセットやトレイへの配置と印字される画像の関係をユーザが認識しなくても印字が行えることが可能となる。 By detecting the transport direction from the RFID tag as described above, when printing on preprinted paper, the relationship between the transport direction of the printing apparatus, the placement of the paper in the cassette or tray, and the printed image is determined. Printing can be performed without the user's recognition.
また、RFIDタグを前記画像変換を行う搬送時に前記読み出し手段に早く到達する位置に埋め込むことによって、画像変換を早めに予測することが出来、画像変換を行うタイミングを早くすることが可能となる。 In addition, by embedding the RFID tag at a position that reaches the reading means early during conveyance for performing the image conversion, the image conversion can be predicted earlier, and the timing for performing the image conversion can be advanced.
また、RFIDタグに予め印刷されているプレプリント用紙の画像のIDを記録しておくことによって、誤って別のプレプリント用紙に印字するのを防止することが可能となる。 Further, by recording the ID of the image of the preprinted paper preprinted on the RFID tag, it is possible to prevent erroneous printing on another preprinted paper.
また、RFIDタグから搬送方向を検知することによって、プレプリント用紙に誤って印字を行いそうになった場合にエラーを通知することが可能となる。 Further, by detecting the conveyance direction from the RFID tag, it is possible to notify an error when printing on the preprint paper is erroneously performed.
上記の実施例においては、用紙に1つのRFIDタグを埋め込んだ場合を例に挙げ、RFIDタグとの通信が行われるタイミングによって、プレプリント紙に印字される画像の上下の搬送方向を特定することが可能となったが、次のようにRFIDタグを複数用いることによって、用紙の上下だけでなく、用紙の横置き、縦置きに対しても搬送方向を特定することが可能となる。 In the above embodiment, the case where one RFID tag is embedded in the paper is taken as an example, and the upper and lower conveyance directions of the image printed on the preprinted paper are specified by the timing when communication with the RFID tag is performed. However, by using a plurality of RFID tags as described below, it is possible to specify the transport direction not only for the top and bottom of the paper but also for the horizontal and vertical placement of the paper.
この場合、搬送方向判断部1061における搬送方向の判断とそれに対する画像変換部1062における処理が異なり、処理フローはほぼ、実施例1の図4と同じであるが、両面の印字が行われるため、4001に対応する部分が図30における30001となり、ページの生成の終了ではなく、1枚の両面分のページの生成終了をまって、4004以降の処理を行う。また、4005における読み取り部1047を通して取得された情報から搬送方向の判断だけでなく、印字する面の判断が同時に行われる点が異なり、搬送方向のみを判断していた4006に対応して30006の処理となる。
In this case, the determination of the conveyance direction in the conveyance
ここで、図18の表面の印字と、図19の裏面の印字が行われているプレプリント用紙が存在し、図20を表面に、図21を裏面に印字を行い、表面は図22、裏面は図23のような印字結果を得る場合を考える(図22を長い辺を軸に裏返して図23となるようにする場合を考える)。 Here, there is a preprinted paper on which the front side printing in FIG. 18 and the back side printing in FIG. 19 are performed. FIG. 20 is printed on the front side, and FIG. 21 is printed on the back side. Consider the case of obtaining the printing result as shown in FIG. 23 (considering the case of turning over FIG. 22 around the long side as shown in FIG. 23).
プレプリント用紙には、印字面に対して図24に示すように図中表面上部左側×印の部分にRFIDタグ1(24001)が、図中表面上部右側△印の部分に、RFIDタグ2(24002)が埋め込まれている(以下、図中×印はRFIDタグ1、図中△印はRFIDタグ2の埋め込み位置を示す)。2つのRFIDタグ1、RFIDタグ2には、画像の位置関係がわかりそれぞれが区別できるようにタグのROM中にRFIDタグ1には、表面を基準にして左上を示す情報(例えば「UpperLeft」)、RFIDタグ2には、表面を基準として右上を示す情報(例えば「UpperRight」)を書き込んでおくことによって、読み出し部で読み出された際にどちらのタグかを識別することが可能となっている。即ち、「UpperLeft」を読み出せば、×の位置にタグが存在していること、「UpperRight」を読み出せば、△の位置にタグが存在していることがわかることになる。
As shown in FIG. 24, the pre-printed paper has an RFID tag 1 (24001) in the upper left portion of the figure as shown in FIG. 24, and an RFID tag 2 ( 24002) is embedded (hereinafter, the X mark in the figure indicates the
プレプリント用紙を裏面から見ると、図25のようになるのは明白である。ここで、用紙を実施例1と異なり、横置きでもカセットに設定できるとすると、図35のように8種類の搬送方法が考えられる。 When the preprinted paper is viewed from the back side, it is clear that it is as shown in FIG. Here, different from the first embodiment, if the paper can be set in the cassette even in landscape orientation, eight types of transport methods are conceivable as shown in FIG.
図35中、1列目は、用紙の向きを示し、2列目は、カセットに下向きにセットされる面を示し、3列目、4列目は、この時のタグの位置がカセットからの搬送路に近い位置となるか、遠い位置となるかを示している。また、5列目、6列目、7列目、8列目は、2080、2081のそれぞれの読み取り器で、用紙の搬送中、時間的に先に認識されるRFIDタグと、後に認識されるRFIDタグの位置を示している。
In FIG. 35, the first row shows the direction of the paper, the second row shows the surface set downward in the cassette, the third row, the fourth row, the tag position at this time is from the cassette It shows whether the position is near or far from the conveyance path. The 5th, 6th, 7th, and 8th columns are respectively recognized by
例えば、図35の1行目の設定は、図24の面が下となるようにカセットに置き、RFIDタグ1の×の位置と、RFIDタグ2の△の位置が、搬送路に近い位置になるようにセットすることになる。この場合、図26のように用紙は搬送されることになるため、図5の読み取り器側になるのが、表面となるため、×の位置にあるRFIDタグ1が2080の読み取り器1で読み取られ、2081の読み取り器2で△の位置にあるRFIDタグ2が読み取られることになる。この場合、それぞれのタグは、2080、2081の読み取り器を用紙の搬送に対して早いタイミングで読み取られるため、図35中、5列目、および、7列目に、タグ1、タグ2が記入され、遅いタイミングで読み取られることがないため、6列目、8列目になしが記載されている。この時点で、1行目のように搬送されると、図26のようにまず表面が搬送され、裏面は、両面ユニットを通過し、図27の方向で搬送されることになる。
For example, the setting of the first line in FIG. 35 is placed in the cassette so that the surface of FIG. 24 is facing down, and the position of X of the
その結果、30006の処理において、表面は通常の印字、裏面は画像を上下逆方向で印字すると判断し、図29で示す裏面に印字する画像を30010で画像変換し、30012で図28表面の画像、図29裏面の画像変換後の画像の順番で転送、印字することになる。その結果、図22、図23の両面の印字画像が得られることになる。 As a result, in the processing of 30006, it is determined that normal printing is performed on the front side and an image is printed on the back side in the upside down direction, and an image to be printed on the back side illustrated in FIG. 29, the images are transferred and printed in the order of the images after the image conversion on the back side. As a result, the double-sided printed images shown in FIGS. 22 and 23 are obtained.
同様に図35の8行目のような設定では、図31の面が下、すなわち裏面が下となるようにカセットに置き、RFIDタグ1の×の位置が搬送路に近い位置となり、RFIDタグ2の△の位置が、搬送路から遠い位置になるようにセットすることになる。
Similarly, in the setting of the eighth line in FIG. 35, the
この場合、図31のように用紙は搬送されることになるため、図5の読み取り器側になるのが、裏面となるため、×の位置にあるRFIDタグ1、△の位置にあるRFIDタグ2の順で共に2080の読み取り器1で読み取られることになる。結果として、図33、図34の裏面、表面の順番で、画像を反時計回りに90度回転させた画像を生成するべく、30010で画像変換し、図33裏面の画像変換後の画像、図34表面の画像変換後の画像の順番で印字画像が転送、印字することになる。この場合も同様、図22、図23の両面の印字画像が得られることになる。
In this case, since the sheet is conveyed as shown in FIG. 31, the reader side of FIG. 5 is the back side, so that the
上記のように予め印刷されている画像とタグとの位置関係が記録されていることによって、用紙が縦置き、横置き、両面印字にかかわらずプレプリント用紙に対する印刷を行う際に、印刷装置の搬送方向や、用紙を供給するカセットやトレイへの配置と印字される画像の関係をユーザが認識しなくても印字が行えることが可能となる。 Since the positional relationship between the pre-printed image and the tag is recorded as described above, when printing on preprinted paper regardless of whether the paper is placed vertically, horizontally, or double-sided, the printing device Printing can be performed without the user having to recognize the relationship between the conveyance direction, the arrangement of the paper feeding cassette or tray, and the printed image.
上記実施例においては、レーザビームプリンタを例として上げたが、本発明は、RFIDタグを持つ記録媒体を扱うことが可能な画像形成装置(複写機、プリンタ、FAX、これらの複合機など)に適用可能であることは明白である。 In the above embodiment, the laser beam printer is taken as an example. However, the present invention is applied to an image forming apparatus (copying machine, printer, FAX, composite machine thereof, etc.) capable of handling a recording medium having an RFID tag. Obviously it is applicable.
1000 ネットワーク
1001 ホストコンピュータ
1002 通信線
1030 モノクロレーザビームプリンタ
1031 プリンタコントローラ
1032 入出力部
1033 入出力バッファ
1034 CPU
1035 プログラムROM
1036 RAM
1037 画像情報生成部
1038 ビットマップ画像転送部
1039 印刷装置エンジン部
1040 エンジンI/F部
1041 操作パネル部
1042 パネルI/F部
1043 外部メモリ部
1044 メモリI/F部
1045 システムバス
1046 エンジン制御部
1047 読み取り部
1048 NVRAM
1060 ビットマップ画像展開部
1061 搬送方向判断部
1062 画像変換部
2001 筐体
2002 操作パネル
2003 制御ボード収納部
2004 ドラムユニット
2005 感光ドラム
2006 レーザドライバ
2007 回転多面鏡
2008 反射ミラー
2009 ビームディテクタ
2010 カセット
2011 反転給紙ユニット
2012 給紙クラッチ
2013 給紙ローラ
2014 レジストシャッタ
2015 給紙ローラ
2016 搬送ローラ
2017 定着器
2019 給紙トレイ
2020 現像器
2021 前露光ランプ
2022 レーザスキャナ部
2023 一次帯電器
2024 クリーナ
2025 転写帯電器
2027 印刷用紙
2028 レジストシャッタ
2029 給紙ローラ
2030 フラッパ
2031 フラッパ
2032 搬送ローラ
2033 搬送ローラ
2034 搬送ローラ
2035 搬送ローラ
2036 搬送ローラ
2037 フラッパ
2038 給紙ローラ
2040 外部メモリユニット
2050 用紙有無検知センサー
2051 用紙有無検知センサー
2060 オプション給紙装置1
2061 給紙ローラ
2062 カセット給紙クラッチ
2063 カセット
2064 印刷用紙
2070 オプション給紙装置2
2071 給紙ローラ
2072 カセット給紙クラッチ
2073 カセット
2074 印刷用紙
2080 読み取り器1
2080 読み取り器2
1000
1035 Program ROM
1036 RAM
1037 Image
1060 Bitmap
2061
2071
2080
Claims (7)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003433722A JP2005186550A (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Printing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003433722A JP2005186550A (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Printing device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005186550A true JP2005186550A (en) | 2005-07-14 |
Family
ID=34791022
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003433722A Withdrawn JP2005186550A (en) | 2003-12-26 | 2003-12-26 | Printing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005186550A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007041401A (en) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus, image forming method, and image forming program |
| JP2007125839A (en) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Fujifilm Corp | Printing method and printing apparatus |
| JP2011053537A (en) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Canon Inc | Image forming apparatus, control method, and program |
| JP2012108828A (en) * | 2010-11-19 | 2012-06-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus and printing system |
| JP2015043024A (en) * | 2013-08-26 | 2015-03-05 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
| CN110884264A (en) * | 2018-09-11 | 2020-03-17 | 日本冲信息株式会社 | Image forming method and image forming apparatus |
-
2003
- 2003-12-26 JP JP2003433722A patent/JP2005186550A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007041401A (en) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus, image forming method, and image forming program |
| JP2007125839A (en) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Fujifilm Corp | Printing method and printing apparatus |
| JP2011053537A (en) * | 2009-09-03 | 2011-03-17 | Canon Inc | Image forming apparatus, control method, and program |
| US8711371B2 (en) | 2009-09-03 | 2014-04-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, control method, and storage medium |
| JP2012108828A (en) * | 2010-11-19 | 2012-06-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus and printing system |
| JP2015043024A (en) * | 2013-08-26 | 2015-03-05 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
| CN110884264A (en) * | 2018-09-11 | 2020-03-17 | 日本冲信息株式会社 | Image forming method and image forming apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4988980B2 (en) | Printing apparatus, control method, and storage medium | |
| US7835686B2 (en) | Image forming device, control method of image forming device, program for achieving control method, and storage medium for storing program | |
| JP2006095886A (en) | Image forming apparatus and method | |
| JP2002337417A (en) | Image recording apparatus, control method, and storage medium | |
| JP2005186550A (en) | Printing device | |
| US12195294B2 (en) | Image forming apparatus including writer writing data to wireless tag | |
| CN103387144B (en) | Image processing system and control method thereof | |
| US20050207767A1 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
| JP2006044064A (en) | Image forming apparatus, control method therefor, program, and storage medium | |
| JP4872018B2 (en) | Printing control apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium | |
| JP2001209284A (en) | Image forming device | |
| US8089662B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JPH11115280A (en) | Printer | |
| JP2003302871A (en) | Image forming device | |
| US20250251695A1 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2006157565A (en) | Image processing device | |
| JP2008003227A (en) | Image forming apparatus | |
| JPH0281658A (en) | printing device | |
| JP2025042411A (en) | Image forming device | |
| JP2005164940A (en) | Image forming apparatus, developer remaining amount management method, and program | |
| JP2005047636A (en) | Image forming device | |
| JP2020047987A (en) | Image processing apparatus | |
| JPH11180010A (en) | Printer | |
| JP2012221191A (en) | Printing system and printing device | |
| JP2006001127A (en) | Printer and its control method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070306 |