JP2005189453A - Display device - Google Patents
Display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005189453A JP2005189453A JP2003429751A JP2003429751A JP2005189453A JP 2005189453 A JP2005189453 A JP 2005189453A JP 2003429751 A JP2003429751 A JP 2003429751A JP 2003429751 A JP2003429751 A JP 2003429751A JP 2005189453 A JP2005189453 A JP 2005189453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- heat
- case
- circuit board
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 35
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 11
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】 容易に放熱部品を設けることが可能な表示装置を提供するものである。
【解決手段】 表示機器である液晶表示装置2と、この液晶表示装置2の背後に位置する回路基板3と、液晶表示装置2と回路基板2とを収納するケース4とからなる表示装置1において、ケース4の背面側に露出する放熱部材5を設け、この放熱部材5に液晶表示装置2に接触する延長形成部19を形成するとともに、回路基板3に回避部8を設け、この回避部8を介して延長形成部19を液晶表示装置2に接触したものである。
【選択図】 図3PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display device capable of easily providing a heat radiating component.
In a display device 1 comprising a liquid crystal display device 2 which is a display device, a circuit board 3 located behind the liquid crystal display device 2, and a case 4 for housing the liquid crystal display device 2 and the circuit board 2. The heat radiating member 5 exposed on the back side of the case 4 is provided. The heat radiating member 5 is provided with an extension forming portion 19 that contacts the liquid crystal display device 2. The circuit board 3 is provided with an avoiding portion 8. The extension forming part 19 is in contact with the liquid crystal display device 2 via
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、例えば自動車に搭載される表示装置に関し、特に、放熱構造を備えた表示装置に関する。 The present invention relates to a display device mounted on, for example, an automobile, and more particularly to a display device having a heat dissipation structure.
従来の表示装置、特に、防水性や防塵性を必要とする、例えば、2輪車や建設機械などの外部に露出する表示装置は、指針式計器を収納したケースに通気孔を設け、前記ケース内に導入した外気で、前記ケース内の温度を上昇を抑えていた(例えば、特許文献1参照)。
しかし、近年の表示装置は、表示する情報の種類の増加にともない、指針式計器に代わって液晶表示装置などの表示機器が前記ケース内に収納されることとなる。この液晶表示装置は、光源などの発熱部品を備えているために、従来の表示装置の放熱構造では、前記ケース内の温度の上昇を抑えることができないという問題があった。 However, with recent display devices, as the types of information to be displayed increase, display devices such as liquid crystal display devices are housed in the case in place of the pointer-type meters. Since this liquid crystal display device includes a heat generating component such as a light source, the conventional heat dissipation structure of the display device has a problem that the temperature rise in the case cannot be suppressed.
そこで、前記ケースの外部に露出する放熱部材を表示機器の発熱体に設けたものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかし、通常の表示装置では、液晶表示装置などの表示機器は、前記ケースの背面側ではなく前面側に設けられるので前記ケースの背面とは距離があり、さらに、液晶表示装置などの表示機器と前記ケースの背面との間には、液晶表示装置や他の機器などを制御する回路が実装された回路基板などが設けられており、放熱部材を設けにくいものであった。 However, in a normal display device, a display device such as a liquid crystal display device is provided on the front side rather than on the back side of the case, so that there is a distance from the back of the case, and further, a display device such as a liquid crystal display device Between the back surface of the case, a circuit board on which a circuit for controlling a liquid crystal display device or other equipment is mounted is provided, and it is difficult to provide a heat dissipation member.
そこで、本発明は、この点に鑑みてなされたもので、その主な目的は、容易に放熱部品を設けることが可能な表示装置を提供するものである。 Therefore, the present invention has been made in view of this point, and a main object thereof is to provide a display device in which a heat dissipation component can be easily provided.
本発明は前記目的を達成するため、表示機器と、この表示機器の背後に位置する回路基板と、前記表示機器と回路基板とを収納するケースとからなる表示装置において、前記ケースの背面側に露出する放熱部材を設け、この放熱部材に前記表示機器に接触する延長形成部を形成するとともに、前記回路基板に回避部を設け、この回避部を介して前記延長形成部を前記表示機器に接触したものである。 In order to achieve the above object, the present invention provides a display device comprising a display device, a circuit board located behind the display device, and a case for housing the display device and the circuit board. An exposed heat dissipating member is provided, and an extension forming portion that contacts the display device is formed on the heat dissipating member, and an avoidance portion is provided on the circuit board, and the extension forming portion is brought into contact with the display device through the avoidance portion. It is a thing.
また、前記延長形成部が円柱形状である。 In addition, the extension forming portion has a cylindrical shape.
また、前記放熱部材と前記ケースとの間に防水部材を設けたものである。 Further, a waterproof member is provided between the heat radiating member and the case.
また、前記回路基板に発熱部品を設け、この発熱部品に放熱部品を設け、前記放熱部材が前記放熱部品に接触する延長部を設けたものである。 Further, a heat generating component is provided on the circuit board, a heat dissipating component is provided on the heat generating component, and an extending portion where the heat dissipating member contacts the heat dissipating component is provided.
また、前記延長部が円柱形状である。 Further, the extension portion has a cylindrical shape.
また、前記表示機器と前記延長形成部との間に弾性を有する熱伝導性のよい熱伝達弾性部材を設けたものである。 Further, a heat transfer elastic member having good heat conductivity and having elasticity is provided between the display device and the extension forming portion.
また、前記放熱部品と前記延長部との間に弾性を有する熱伝導性のよい熱伝達弾性部材を設けたものである。 Further, a heat transfer elastic member having good heat conductivity and having elasticity is provided between the heat radiation component and the extension portion.
以上、本発明によれば、初期の目的を達成することができ、容易に放熱部品を設けることが可能な表示装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a display device that can achieve the initial purpose and can easily dissipate heat dissipation components.
本発明の表示装置1は、表示機器である液晶表示装置2と、この液晶表示装置2の背後に位置する回路基板3と、液晶表示装置2と回路基板2とを収納するケース4とからなる表示装置1において、ケース4の背面側に露出する放熱部材5を設け、この放熱部材5に液晶表示装置2に接触する延長形成部19を形成するとともに、回路基板3に回避部8を設け、この回避部8を介して延長形成部19を液晶表示装置2に接触したものである。このように構成したことによって、容易に放熱部品を設けることが可能な表示装置を提供することができる。
A
また、延長形成部19が円柱形状である。このように構成したことによって、延長形成部10の表面積を小さくすることができ、ケース4内での放熱を抑制し、熱伝導性を良好にすることが可能である。
Further, the
また、放熱部材5とケース4との間に防水部材を設けたものである。このように構成したことによって、放熱部材5とケース4との間から水や埃が進入することを防止することが可能である。
Further, a waterproof member is provided between the
また、回路基板3に発熱部品6を設け、この発熱部品6に放熱部品7を設け、放熱部材6が放熱部品7に接触する延長部20を設けたものである。このように構成したことによって、回路基板3に実装した発熱部品6の放熱も同時に行うことが可能である。
Further, the
また、延長部20が円柱形状である。このように構成したことによって、延長部20の表面積を小さくすることができ、ケース4内での放熱を抑制し、熱伝導性を良好にすることが可能である。
Moreover, the
また、液晶表示部2と延長形成部19との間に弾性を有する熱伝導性のよい熱伝達弾性部材21を設けたものである。このように構成したことによって、液晶表示装置2と延長形成部19との間の熱の伝達を良好に行うことができ、ひいては放熱部材5での放熱を良好に行うことができる。また、液晶表示装置2と延長形成部19との間の間隔が、部品の精度によってばらつきが生じたとしても、弾性を有する熱伝達弾性部材21を設けたことによって、前記部品間のばらつきを吸収することができる。
Further, a heat transfer
また、放熱部品7と延長部20との間に弾性を有する熱伝導性のよい熱伝達弾性部材21を設けたものである。このように構成したことによって、放熱部品7と延長部20との間の熱の伝達を良好に行うことができ、ひいては放熱部材5での放熱を良好に行うことができる。また、放熱部品7と延長部20との間の間隔が、部品の精度によって異なったとしても、弾性を有する熱伝達弾性部材21を設けたことによって、前記部品間の誤差を吸収することができる。
In addition, a heat transfer
図1から図4は本発明の一実施例を示すものである。 1 to 4 show an embodiment of the present invention.
本実施例の表示装置1は、表示機器である液晶表示装置2と、この液晶表示装置2の背後に位置する回路基板3と、液晶表示装置2と回路基板3とを収納するケース4と、ケース4の背面側に露出する放熱部材5とを備えている。
The
液晶表示装置2は液晶モジュールと呼ばれるものであり、その内部には、液晶表示セル、バックライト装置、制御基板などを備えている。なお、2aはアルミニウム製のシールド板であり、液晶表示装置2内の回路を電磁波などから保護するものであるとともに、液晶表示装置2に内蔵されたバックライト装置などの発熱部品の熱を放熱する放熱板でもある。
The liquid
回路基板3は基材がガラスエポキシ樹脂からなる硬質の基板であり、その形状は長方形である。その表面あるいは裏面には、電子部品6などが複数実装されて液晶表示装置2を制御駆動する回路が設けられている。なお、電子部品6としては、例えば、パワートランジスタ6などの発熱部品があり、アルミニウム製の放熱部品7とともに回路基板3の背面(図3中下側の面)に設けられている。また、回路基板3には電子部品6などを電気的に接続する導体からなる図示しない配線が形成されている。また、この回路基板3には円形の貫通孔からなる回避部8を備えている。また、回路基板3は液晶表示装置2を保持する合成樹脂製のホルダ9を介して、ケース4に固定されている。
The
ケース4は合成樹脂製の上ケース4aと下ケース4bとからなる。上ケース4aには、透明な合成樹脂からなるカバーレンズ10が水や埃が進入しないように固定されている。このカバーレンズ10をとおして液晶表示装置2を視認することができる。
The case 4 includes an
下ケース4bには通気孔11が設けられており、この通気孔11を介して、ケース4内部と外部との空気の交換を行っている。なお、下ケース4a内側の通気孔11には、防水のために空気は通すが水は通さない多孔質膜12が設けられている。また、下ケース4bの背面には、放熱部材5でふさがれる開口13が設けられている。この開口13には、ケース4内側に段差14を備えており、この段差14には凹部15が設けられており、この凹部15内に防水部材であるOリング16を備えている。このOリング16が放熱部材5と開口13とに接触しているので、放熱部材5と開口13との間から水や埃などが進入することを抑えている。
The
また、上ケース4aと下ケース4bとは、ネジ17によって固定されており、ホルダ9も一緒に上ケース4aと下ケース4bとの間に固定されている。
The
放熱部材5は熱伝導性の良好な部材であり、その材質としては金属が好ましく、本実施例においては、コストや作りやすさや重量などの点からアルミニウムを採用している。放熱部材5は板状のベース部17に、放熱部材5の表面積を増やすために、複数、本実施例では、複数、本実施例では6枚の放熱用のフィン18をケース4外部に露出するように一体に形成してある。
The
また、放熱部材5には、液晶表示装置2のシールド板2aに接触する延長形成部19を設けてある。延長形成部19は回路基板3に形成した回避部8を貫通してシールド板2aに接触している。また、表示装置1を小型にするために、表示装置1を正面から見た方向(図3中矢印方向)で、液晶表示装置2と放熱部材5とが重なる部分に延長形成部19を設けてある。このようにすることで、液晶表示装置2(特にシールド板2a)と放熱部材5とを最短距離で接続することができ、ケース4内での放熱を抑制することができる。また、延長形成部19は円柱形状である。このように延長形成部19を円柱形状とすることで、例えば、同体積の角柱形状に場合に比べて、表面積を小さくすることができるので、ケース4内での放熱を抑制し、熱伝導性を良好にすることができる。このように構成したことによって、液晶表示装置2や他の機器などを制御する回路が実装された回路基板3などが設けられていたとしても、回避部8を設けたことによって、容易に放熱部材5を設けることができ、ケース4内部の熱を良好に放熱することができる。
Further, the
また、放熱部材5には、回路基板3の電子部品6の放熱部品7に接触する延長部20を設けてある。この延長部20も延長形成部19と同様に、熱伝導性を良好にするために円柱形状である。このように構成したことによって、回路基板3に実装した発熱する電子部品6の放熱も同時に行うことが可能である。
Further, the
なお、シールド板2aと延長形成部19との間と、放熱部品7と延長部20との間には、弾性を有する熱伝導性のよいシリコンゴムなどの熱伝達弾性部材21を設けてある。このように構成したことによって、シールド板2aと延長形成部19との間、あるいは、放熱部品7と延長部20との間の熱の伝達を良好に行うことができ、ひいては放熱部材5での放熱を良好に行うことができる。また、シールド板2aと延長形成部19との間、あるいは、放熱部品7と延長部20との間の間隔が、部品の精度によってばらついたとしても、弾性を有する熱伝達弾性部材21を設けたことによって、前記各部品間のばらつきを吸収することができる。
A heat transfer
なお、前記実施例では、回路基板3に設けた回避部8は貫通孔であったが、前記実施例に限定されるものではなく、延長形成部19が液晶表示装置2に接触できるものであればよいので、回路基板3の外周の一部を切り欠いたものであってもよい。
In the above embodiment, the avoidance portion 8 provided on the
なお、前記実施例では、防水部材16としてOリングを用いたが、前記実施例に限定されるものではなく、防水と埃の進入を防止するものであれば、どのようなものであってもよい。
In the above embodiment, the O-ring is used as the waterproofing
1 表示装置
2 液晶表示装置(表示機器)
3 回路基板
4 ケース
5 放熱部材
6 電子部品(発熱部品)
7 放熱部品
8 回避部(貫通孔)
16 Oリング(防水部材)
19 延長形成部
20 延長部
21 熱伝達弾性部材
1.
3 Circuit board 4
7 Heat-dissipating parts 8 Avoiding part (through hole)
16 O-ring (waterproof material)
19
Claims (7)
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003429751A JP4431956B2 (en) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | Display device |
| PCT/JP2004/018873 WO2005064577A1 (en) | 2003-12-25 | 2004-12-17 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003429751A JP4431956B2 (en) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | Display device |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005189453A true JP2005189453A (en) | 2005-07-14 |
| JP2005189453A5 JP2005189453A5 (en) | 2006-12-07 |
| JP4431956B2 JP4431956B2 (en) | 2010-03-17 |
Family
ID=34788318
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003429751A Expired - Lifetime JP4431956B2 (en) | 2003-12-25 | 2003-12-25 | Display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4431956B2 (en) |
Cited By (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006058587A (en) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Sharp Corp | Thin display device |
| JP2007173631A (en) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Mounting structure of printed-wiring board, discharge-lamp lighting device, and projector |
| JP2008282981A (en) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Denso Corp | Waterproofing ventilation case equipment |
| JP2009003649A (en) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Asahi:Kk | Waterproof electronic device and manufacturing method thereof |
| US7649736B2 (en) | 2006-05-31 | 2010-01-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic device |
| JP2011221987A (en) * | 2010-03-15 | 2011-11-04 | Panasonic Corp | Electric device |
| JP2012210000A (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Mitsubishi Electric Corp | Power converter |
| JP2013522899A (en) * | 2010-03-16 | 2013-06-13 | ダーリン,マシュー,ロス | Sterilizable computer system and peripheral devices |
| JP2014010226A (en) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Nippon Seiki Co Ltd | Display device |
| JP2016179715A (en) * | 2015-03-23 | 2016-10-13 | 日本精機株式会社 | Display device for vehicle |
| JP2017017123A (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | Necプラットフォームズ株式会社 | Housing structure and electronic equipment using the same |
| JP2017151381A (en) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 日本精機株式会社 | Display device |
| JP2019102485A (en) * | 2017-11-28 | 2019-06-24 | 株式会社村田製作所 | Electronic apparatus |
| CN110099530A (en) * | 2018-01-31 | 2019-08-06 | 矢崎总业株式会社 | Covering and box body |
| CN111149441A (en) * | 2017-10-04 | 2020-05-12 | 帕克-汉尼芬公司 | Electronic device housing with heat sink |
| CN112753057A (en) * | 2018-09-25 | 2021-05-04 | 日本精机株式会社 | Display device |
| WO2024150331A1 (en) * | 2023-01-11 | 2024-07-18 | 日立Astemo株式会社 | Electronic control device |
-
2003
- 2003-12-25 JP JP2003429751A patent/JP4431956B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (24)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006058587A (en) * | 2004-08-20 | 2006-03-02 | Sharp Corp | Thin display device |
| JP2007173631A (en) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Matsushita Electric Works Ltd | Mounting structure of printed-wiring board, discharge-lamp lighting device, and projector |
| US7649736B2 (en) | 2006-05-31 | 2010-01-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic device |
| JP2008282981A (en) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Denso Corp | Waterproofing ventilation case equipment |
| JP2009003649A (en) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Asahi:Kk | Waterproof electronic device and manufacturing method thereof |
| JP2011221987A (en) * | 2010-03-15 | 2011-11-04 | Panasonic Corp | Electric device |
| US9367102B2 (en) | 2010-03-15 | 2016-06-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Mobile computing device |
| JP2013522899A (en) * | 2010-03-16 | 2013-06-13 | ダーリン,マシュー,ロス | Sterilizable computer system and peripheral devices |
| JP2012210000A (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Mitsubishi Electric Corp | Power converter |
| JP2014010226A (en) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Nippon Seiki Co Ltd | Display device |
| JP2016179715A (en) * | 2015-03-23 | 2016-10-13 | 日本精機株式会社 | Display device for vehicle |
| JP2017017123A (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | Necプラットフォームズ株式会社 | Housing structure and electronic equipment using the same |
| JP2017151381A (en) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 日本精機株式会社 | Display device |
| CN111149441A (en) * | 2017-10-04 | 2020-05-12 | 帕克-汉尼芬公司 | Electronic device housing with heat sink |
| KR20200065019A (en) * | 2017-10-04 | 2020-06-08 | 파커-한니핀 코포레이션 | Electronic device housing with heatsink |
| JP2020536375A (en) * | 2017-10-04 | 2020-12-10 | パーカー−ハネフィン コーポレーションParker−Hannifin Corporation | Electronics housing with heat sink |
| CN111149441B (en) * | 2017-10-04 | 2022-11-04 | 帕克-汉尼芬公司 | Electronic device housing with heat sink |
| KR102612457B1 (en) * | 2017-10-04 | 2023-12-12 | 파커-한니핀 코포레이션 | Electronics housing with heatsink |
| JP7561617B2 (en) | 2017-10-04 | 2024-10-04 | パーカー-ハネフィン コーポレーション | Electronic device housing with heat sink |
| JP2019102485A (en) * | 2017-11-28 | 2019-06-24 | 株式会社村田製作所 | Electronic apparatus |
| CN110099530A (en) * | 2018-01-31 | 2019-08-06 | 矢崎总业株式会社 | Covering and box body |
| JP2019134083A (en) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 矢崎総業株式会社 | Cover of resin case and box-shaped body |
| CN112753057A (en) * | 2018-09-25 | 2021-05-04 | 日本精机株式会社 | Display device |
| WO2024150331A1 (en) * | 2023-01-11 | 2024-07-18 | 日立Astemo株式会社 | Electronic control device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4431956B2 (en) | 2010-03-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4431956B2 (en) | Display device | |
| KR20060103212A (en) | Liquid crystal display | |
| JP2020055413A (en) | Vehicle display device | |
| JP4376130B2 (en) | Display device | |
| JP5277127B2 (en) | Instrument device | |
| JP2009253231A (en) | Electronic equipment | |
| JP6707901B2 (en) | Display device | |
| WO2005064577A1 (en) | Display device | |
| KR20190056102A (en) | Heat radiating structure of camera module | |
| JP4826737B2 (en) | LED display system | |
| JP2016109798A (en) | Display device | |
| CN112753057B (en) | Display device | |
| JP4051571B2 (en) | Display device | |
| JP4552760B2 (en) | Display device | |
| JP3896593B2 (en) | Display device | |
| JPH0927689A (en) | Electronic component unit | |
| JP5983095B2 (en) | Display device | |
| JP6651725B2 (en) | Casing and electronic equipment | |
| JP2005353724A (en) | Communication equipment having heat dissipation structure | |
| JP2005170169A (en) | Vehicle display device | |
| WO2019044731A1 (en) | Heat dissipation structure | |
| JPH10224065A (en) | Heat radiating structure of electronic circuit | |
| JP7555228B2 (en) | Charger | |
| JP2017026868A (en) | Display device | |
| CN113473808A (en) | Electronic device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061020 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061020 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080806 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081006 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091126 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091209 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4431956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160108 Year of fee payment: 6 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |