JP2005195733A - Transparent substrate having microlens array and liquid crystal display device - Google Patents
Transparent substrate having microlens array and liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005195733A JP2005195733A JP2004000196A JP2004000196A JP2005195733A JP 2005195733 A JP2005195733 A JP 2005195733A JP 2004000196 A JP2004000196 A JP 2004000196A JP 2004000196 A JP2004000196 A JP 2004000196A JP 2005195733 A JP2005195733 A JP 2005195733A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent substrate
- liquid crystal
- rim
- microlens array
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】
低コスト化を達成し、画像表示の劣化を防止可能なマイクロレンズアレイ付き透明基板及び液晶表示装置を提供すること。
【解決手段】
本発明にかかる透明基板12は、液晶表示装置において用いられ、TFT素子11や透明電極10が形成されている。透明基板12の面上には複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイ122が形成されているとともに、マイクロレンズアレイ122の周囲の一部又は全部にマイクロレンズの頂点と同じか又は高いリム121が形成されている。
【選択図】 図1【Task】
To provide a transparent substrate with a microlens array and a liquid crystal display device which can achieve cost reduction and prevent deterioration of image display.
[Solution]
The transparent substrate 12 according to the present invention is used in a liquid crystal display device, on which a TFT element 11 and a transparent electrode 10 are formed. A microlens array 122 having a plurality of microlenses is formed on the surface of the transparent substrate 12, and a rim 121 that is the same as or higher than the apex of the microlens is formed on a part or all of the periphery of the microlens array 122. Has been.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、マイクロレンズアレイを有する液晶表示装置用の透明基板及び液晶表示装置に関する。 The present invention relates to a transparent substrate for a liquid crystal display device having a microlens array and a liquid crystal display device.
従来の液晶表示装置の構成を図10に示す。液晶表示装置は、2枚の透明基板2、12の間に液晶層7が挟持されている。そして、透明基板2の前面側には偏光フィルム1が設けられている。透明基板2の背面側にはブラックマトリクス3、カラーフィルタ層4、透明電極5、配向膜6が形成されている。透明基板2と透明基板12の間には、スペーサ8が設けられている。透明基板12の前面側には、TFT素子11、透明電極10、配向膜9が形成されている。その他、導光板、光源、反射層等が偏光フィルム13の背面側に設けられている。液晶層7に印加する電圧を制御することによって情報の表示を実現している。
The configuration of a conventional liquid crystal display device is shown in FIG. In the liquid crystal display device, a
このような構成を有する液晶表示装置では、背面側の透明基板12に設けられたTFT素子11によって背面側からの光が遮られ、光の利用効率が低下するという問題点があった。かかる問題点を解決するために、透明基板12の背面側にマイクロレンズアレイシートを配置することにより、背面側からの光がTFT素子11に当たらないようにして光の利用効率を高める技術が提案されている。
In the liquid crystal display device having such a configuration, there is a problem that light from the back side is blocked by the
マイクロレンズアレイは、例えば、特許文献1に記載された製造方法により製造される。
従来の液晶表示装置においては、光の利用効率を高めるためのマイクロレンズアレイシートは、独立した一つの部材として透明基板12の背面側に設けられていたため、部品点数が増え、コスト増をもたらすものであった。
In the conventional liquid crystal display device, the microlens array sheet for increasing the light use efficiency is provided on the back side of the
また、マイクロレンズアレイシートに対して偏光フィルムを固定する場合には、マイクロレンズアレイシートの周辺領域は、マイクロレンズの頂点よりも低いため、その部分において偏光フィルムが屈曲し、その平坦性を確保できず、画像表示の劣化を招くという問題点があった。 In addition, when the polarizing film is fixed to the microlens array sheet, the peripheral area of the microlens array sheet is lower than the apex of the microlens, so the polarizing film is bent at that portion to ensure flatness. There is a problem in that image display is deteriorated.
本発明は、かかる問題を解消するためになされたものであり、部品点数を少なくし、低コスト化を達成できるマイクロレンズアレイ付き透明基板、液晶表示装置を提供することを第1の目的とする。 The present invention has been made to solve such problems, and a first object of the present invention is to provide a transparent substrate with a microlens array and a liquid crystal display device that can reduce the number of components and achieve cost reduction. .
また、画像表示の劣化を防止可能なマイクロレンズアレイ付き透明基板及び液晶表示装置を提供することを第2の目的とする。 It is a second object of the present invention to provide a transparent substrate with a microlens array and a liquid crystal display device capable of preventing image display deterioration.
本発明にかかる透明基板は、スイッチング素子及び透明電極が形成された透明基板と前記透明基板上に載置される偏光板からなる液晶表示装置用部材であって、背面側の面上に形成された複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、前記背面側の面上において前記マイクロレンズアレイの周囲の一部又は全部に形成され、前記マイクロレンズの頂点と同じか又は高いリムとを備えたものである。 A transparent substrate according to the present invention is a member for a liquid crystal display device comprising a transparent substrate on which a switching element and a transparent electrode are formed, and a polarizing plate placed on the transparent substrate, and is formed on the back surface. A microlens array having a plurality of microlenses and a rim that is formed on a part or all of the periphery of the microlens array on the back surface and has the same or higher rim as the apex of the microlens It is.
ここで、前記リムのマイクロレンズアレイ側の側面は、斜面であることが好ましい。 Here, the side surface of the rim on the microlens array side is preferably a slope.
また、前記リムの上面は、凹部が形成されているとよい。 The upper surface of the rim may be formed with a recess.
さらに、前記リムの上面は、粗面であることが望ましい。 Furthermore, the upper surface of the rim is preferably a rough surface.
好適な実施の形態におけるリムは、前記マイクロレンズアレイと同一の材料により形成されている。 The rim in a preferred embodiment is formed of the same material as the microlens array.
また、好適な実施の形態における透明基板は、ガラス基板である。 Moreover, the transparent substrate in a preferred embodiment is a glass substrate.
本発明にかかる他の透明基板は、液晶表示装置において前面側に配置され、透明電極が形成された透明基板であって、前記透明基板の前面側には偏光板が載置されており、前記透明基板は、前面側の面上に形成された複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、前記前面側の面上において前記マイクロレンズアレイの周囲の一部又は全部に形成され、前記マイクロレンズの頂点と同じか又は高いリムとを備えたものである。 Another transparent substrate according to the present invention is a transparent substrate on the front side of the liquid crystal display device, on which a transparent electrode is formed, and a polarizing plate is placed on the front side of the transparent substrate, The transparent substrate is formed on a part or all of the periphery of the microlens array on the front surface and a microlens array having a plurality of microlenses formed on the front surface. It has the same or higher rim as the apex.
本発明によれば、部品点数を少なくし、低コスト化を達成できるマイクロレンズアレイ付き透明基板、液晶表示装置を提供することができる。また、画像表示の劣化を防止可能なマイクロレンズアレイ付き透明基板及び液晶表示装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a transparent substrate with a microlens array and a liquid crystal display device that can reduce the number of components and achieve cost reduction. Further, it is possible to provide a transparent substrate with a microlens array and a liquid crystal display device that can prevent image display deterioration.
発明の実施の形態1.
図1に本発明の実施の形態1にかかる液晶表示装置の断面図を示す。この液晶表示装置では、2枚の透明基板2、12の間に液晶7が挟持されている。透明基板2の前面側(観察者側)には偏光フィルム1が設けられている。透明基板2の液晶層7が設けられた側(背面側)にはブラックマトリクス3、カラーフィルタ層4、透明電極5、配向膜6が形成されている。透明基板2と透明基板12の間には、スペーサ8が設けられている。透明基板12の前面側には、TFT素子11、透明電極10、配向膜9が形成されている。
FIG. 1 is a sectional view of a liquid crystal display device according to
この実施の形態1では、特に透明基板12の背面側にマイクロレンズアレイ122が形成されるとともに、リム121が形成されていることを特徴としている。
The first embodiment is characterized in that a
ここで、液晶表示装置における各構成について説明する。 Here, each configuration in the liquid crystal display device will be described.
偏光フィルム1は、偏光層を形成するものである。この偏光フィルム1は、透過軸と吸収軸が互いに直交し、透過軸と平行な直線偏光を透過し、吸収軸と平行な直線偏光を吸収する。
The polarizing
透明基板2は、前面側に配置された透明基板である。当該透明基板2は、例えばガラスや透明樹脂により構成されている。この偏光フィルム1と透明基板2との間には、さらに、位相差層を設けるようにしてもよい。この位相差層は、位相差板や位相差フィルム及びこれらの積層体により構成され、直線偏光を楕円偏光に変換する。
The
ブラックマトリクス3は、カラーフィルタ層4の領域間に配置される遮光膜である。カラーフィルタ層4は、カラー表示を実現するために設けられた層であり、例えば、R、G、Bの色表示を行う3種類の領域により構成される。
The
透明電極5は、共通電極等を構成するための電極であり、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)により形成される。配向膜6は、透明基板2上に設けられ、液晶層7における液晶分子を液晶の動作モードに適した配列や傾きに制御する機能を有する層である。液晶層7は、例えばネマチック液晶からなる層である。スペーサ8は、透明基板2と透明基板12の距離、即ちセルギャップを一定に保つために挿入される。
The
配向膜9は、透明基板12上に設けられ、液晶層7における液晶分子を液晶の動作モードに適した配列や傾きに制御する機能を有する層である。透明電極10は、表示電極等を構成するための電極であり、例えば、ITOにより形成される。TFT素子11は、液晶層7への電圧の印加を制御するためのスイッチング素子である。
The
透明基板12は、例えばガラスや、ポリカーボネートやアクリル樹脂等の透明樹脂により構成されている。この透明基板12には、その背面側にリム121及びマイクロレンズアレイ122が設けられているが、これらの構成については後に詳述する。偏光フィルム13は、偏光フィルム1と同等の構成を有するものである。
The
その他、導光板、光源、反射層等が偏光フィルム13の背面側に設けられるが、これらの構成については、周知の構成であるため説明を省略する。
In addition, although a light-guide plate, a light source, a reflective layer, etc. are provided in the back side of the polarizing
続いて、図2に透明基板12の背面図を示す。透明基板12には、その周辺を囲うようにしてリム121が設けられている。即ち、図2に示すリム121は、透明基板12の全周に亘って途切れることなく連続的に略同じ高さで形成された凸状部である。但し、リム121は、透明基板12の全周に亘って設けられている必要はなく、一部において途切れていてもよい。また、4辺全てにおいて設ける必要はなく、対向する2辺において設けるようにしてもよい。リム121は、マイクロレンズアレイ122の頂点(最も高い点)と同じかそれ以上の高さを有している。リム121は透明基板12と一体化されている。
Then, the rear view of the
リム121は、透明基板12と同一の材料にて構成されている場合もあるし、異なる材料にて構成されている場合もある。好適な実施の形態においては、リム121はマイクロレンズアレイ122と同じ材料により構成される。例えば、透明樹脂やガラスにより構成されるが、必ずしも透明である必要はない。
The
マイクロレンズアレイ122は、画素単位でマイクロレンズが設けられている。即ち、画素と同じ数だけ設けられている。例えば、携帯端末用の液晶表示装置の場合には、約20万個のマイクロレンズによって一組のマイクロレンズアレイ122を構成する。マイクロレンズは、正六角形からなる領域より凸状に突出しており、これにより凸レンズを構成している。従って、透明基板に直接マイクロレンズアレイが設けられているため、画素とレンズの位置が合致しており、また、別部材で構成した場合のようにアライメントも不要である。
The
マイクロレンズアレイ122は、背面側からの光がTFT素子11に当たることがないように屈折させる。これにより、光の利用効率が高められ、高輝度表示が可能となる。
The
本発明の実施の形態1では、透明基板12の背面側にマイクロレンズアレイ122とともに、リム121を構成しているが、これは次のような理由による。透明基板12の背面側には、上述のように偏光フィルム13が設けられるが、リム121を構成しないと、周辺領域において当該偏光フィルム13が変形し、平坦性が失われる。より具体的には、偏光フィルム13は、周辺領域においてガラス基板12に接する方向(前面側)に屈曲する。偏光フィルム13の平坦性が失われると、所望の光学性能を得ることができず、画像表示の劣化を招く。
In the first embodiment of the present invention, the
そこで、本発明の実施の形態1では、リム121を形成して、周辺領域における偏光フィルムの平坦性を維持することとし、これによって高画像表示を実現している。
Therefore, in
ところで、透明基板12は、図3に示されるように、大型の板状ガラス120より多数個取りされている。即ち、まず板状ガラス120上に複数組のリム121及びマイクロレンズアレイ122を形成する。次に、各組が分離するように板状ガラス120を切断する。これによって、一つの板状ガラス120より複数の透明基板12を製造することができる。
Incidentally, as shown in FIG. 3, a large number of
続いて、図4を用いて、本発明にかかる透明基板12の製造方法の一例について説明する。図4では工程毎に一部断面図が示されている。先ず、図4(a)に示されるように、基板101上にスピンコート法等によりポジ型フォトレジスト102を塗布する。次に、レーザ光をレジスト102に照射する。このとき、レーザ装置から照射されるレーザ光の強度に応じてレジスト102の反応が異なることを利用して、リム121及びマイクロレンズアレイ122に対応する形状が構成されるように順次レーザ光の強度を調節しながらレジスト102上の走査(スキャン)を行なう。図5にレーザ光の照射動作の様子を示す。図5においては、レジスト102の上面にレーザ装置200からレーザ光を照射している。かかるレーザ光の照射によって図4(b)に示されるように照射部分1021と未照射部分1022が形成される。このようにレーザ光を用いて透明基板12を加工しているため、リム121とマイクロレンズアレイ122を一体に形成でき、かつリム121の形状を任意に加工できる。
Then, an example of the manufacturing method of the
次に現像液によって照射部分1021のレジストを溶解除去する。これにより、図4(c)に示されるような基板101と、リム121及びマイクロレンズアレイ122に対応した形状を有するレジスト1022が形成される。
Next, the resist in the irradiated
さらに、レジスト1022上にスパッタ等により導電膜を形成した後、電解メッキにより金型(メッキスタンパ)103を形成する。かかる金型103は例えばNi、Cu、Auにより形成される。金型103は、電解メッキでなくとも無電解メッキにより形成することも可能である。金型103が形成された状態を図4(d)に示す。
Further, after a conductive film is formed on the resist 1022 by sputtering or the like, a mold (plating stamper) 103 is formed by electrolytic plating. The
その後、基板101及びレジスト1022を金型103から分離する。さらに、金型103に溶融状態のUV(紫外線)硬化性樹脂104を流しこむ(図4(e))。UV硬化性樹脂としては、例えば、ポリカーボネート(PC)、アクリル、シクロオレフィン、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等がある。UV硬化性樹脂の代わりに熱硬化性樹脂を用いてもよい。さらに、例えばガラス基板である透明基板12をUV硬化性樹脂104上に載置し、紫外線を照射して、UV硬化性樹脂104を硬化させる(図4(f))。そして、金型103を分離すると、リム121及びマイクロレンズアレイ122が表面に形成された透明基板12が製造される(図4(g))。
Thereafter, the
その後、当該透明基板12上のTFT素子や透明電極等を形成し、他の層と組み合わせて液晶パネルが製造される。このとき、リム121は、その上面が接着剤によって偏光フィルム13と接着されて固定される。そして、液晶パネルを組み込み液晶表示装置が完成する。
Thereafter, a TFT element, a transparent electrode, and the like on the
尚、図4に示す製造方法では、透明基板12毎に製造しているが、図3を用いて説明した通り板状ガラス上に図4に示す製造方法によりリム121やマイクロレンズアレイ122を形成した後に切断して透明基板12を製造するようにしてもよい。
In the manufacturing method shown in FIG. 4, each
発明の実施の形態2.
本発明の実施の形態2にかかる透明基板は、リムの形状に特徴を有する。図6に透明基板12の一部断面図を示す。図6に示されるように当該リム121は、上面1212と側面1211を有するが、マイクロレンズアレイ122側の側面1211が斜面である。即ち、側面1211が上面1212に対して垂直ではなく、一定の傾斜を持つテーパ面として形成されている。このように、リム121のマイクロレンズアレイ122側の側面を斜面とすると、金型から離型しやすく、製造歩留りを向上させることができる。
The transparent substrate according to the second embodiment of the present invention is characterized by the shape of the rim. FIG. 6 shows a partial cross-sectional view of the
発明の実施の形態3.
本発明の実施の形態3にかかる透明基板は、リムの形状に特徴を有する。図7に透明基板12の一部断面図を示す。図7に示されるように当該リム121は、上面1212に凹部1213が設けられている。この凹部1213には、偏光フィルム13とリム121を接着するために用いられる接着剤がたまり、接着強度を高めることができる。また、接着剤が押出されてマイクロレンズアレイ122に付着するのを防止できる。
The transparent substrate according to the third embodiment of the present invention is characterized by the shape of the rim. FIG. 7 shows a partial cross-sectional view of the
発明の実施の形態4.
本発明の実施の形態4にかかる透明基板は、リムの形状に特徴を有する。図8に透明基板12の一部断面図を示す。図8に示されるように当該リム121は、その上面1212が粗面としている。これによっても偏光フィルム13とリム121との接着強度を高めることが可能となる。
Embodiment 4 of the Invention
The transparent substrate according to the fourth embodiment of the present invention is characterized by the shape of the rim. FIG. 8 shows a partial cross-sectional view of the
発明の実施の形態5.
本発明の実施の形態5にかかる液晶表示装置では、リム及びマイクロレンズアレイを前面側の透明基板に設けている。図9に液晶表示装置の一部断面図を示す。図に示されるように、前面側の透明基板2の前面にリム21及びマイクロレンズアレイ22が設けられている。このリム21及びマイクロレンズアレイ22を形成した透明基板2は、発明の実施の形態1において説明した透明基板12と同様の構成であるため詳細な説明は省略する。
In the liquid crystal display device according to the fifth exemplary embodiment of the present invention, the rim and the microlens array are provided on the front transparent substrate. FIG. 9 is a partial cross-sectional view of the liquid crystal display device. As shown in the figure, a
このように前面側の透明基板2の前面にマイクロレンズアレイ22を設けることによって、視野角を広げることが可能となる。同時に、リム21が設けられているため、偏光フィルム1等のフィルムの平坦性を確保することが可能となり、さらに光学特性を向上させることができる。
Thus, by providing the
その他の実施の形態.
上述の液晶表示装置は、透過型液晶表示装置のみならず、反射型液晶表示装置に適用することも可能である。
Other embodiments.
The liquid crystal display device described above can be applied not only to a transmissive liquid crystal display device but also to a reflective liquid crystal display device.
1 偏光フィルム
2 透明基板
3 ブラックマトリクス
4 カラーフィルタ層
5 透明電極
6 配向膜
7 液晶層
8 スペーサ
9 配向膜
10 透明電極
11 TFT素子
12 透明基板
13 偏光フィルム
121 リム
122 マイクロレンズアレイ
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記透明基板は、
背面側の面上に形成された複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、
前記背面側の面上において前記マイクロレンズアレイの周囲の一部又は全部に形成され、前記マイクロレンズの頂点と同じか又は高いリムとを備えた透明基板。 A member for a liquid crystal display device comprising a transparent substrate on which a switching element and a transparent electrode are formed, and a polarizing plate placed on the transparent substrate,
The transparent substrate is
A microlens array having a plurality of microlenses formed on the back side surface;
A transparent substrate that is formed on a part or all of the periphery of the microlens array on the back surface, and has a rim that is the same as or higher than the apex of the microlens.
前面側の面上に形成された複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、
前記前面側の面上において前記マイクロレンズアレイの周囲の一部又は全部に形成され、前記マイクロレンズの頂点と同じか又は高いリムとを備えた透明基板。 In the liquid crystal display device is a transparent substrate on which a transparent electrode is formed on the front side, and a polarizing plate is placed on the front side of the transparent substrate.
A microlens array having a plurality of microlenses formed on the front side surface;
A transparent substrate formed on a part or all of the periphery of the microlens array on the surface on the front surface side, and having a rim that is the same as or higher than the apex of the microlens.
板状ガラスの一面に複数組のマイクロレンズアレイを形成する工程と、
前記複数組のマイクロレンズアレイが分離するように、前記板状ガラスを切断する工程とを備えた透明基板の製造方法。 A method for producing a glassy transparent substrate used by forming a switching element and a transparent electrode in a liquid crystal display device,
Forming a plurality of sets of microlens arrays on one surface of the sheet glass;
And a step of cutting the sheet glass so that the plurality of sets of microlens arrays are separated.
A method for manufacturing a transparent substrate, further comprising a step of forming a rim on one surface of the plate-like glass so as to surround each macro lens array.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004000196A JP2005195733A (en) | 2004-01-05 | 2004-01-05 | Transparent substrate having microlens array and liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004000196A JP2005195733A (en) | 2004-01-05 | 2004-01-05 | Transparent substrate having microlens array and liquid crystal display device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005195733A true JP2005195733A (en) | 2005-07-21 |
Family
ID=34816111
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004000196A Withdrawn JP2005195733A (en) | 2004-01-05 | 2004-01-05 | Transparent substrate having microlens array and liquid crystal display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005195733A (en) |
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008038487A1 (en) | 2006-09-28 | 2008-04-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel with microlens array, its manufacturing method, and liquid crystal display device |
| WO2008038453A1 (en) | 2006-09-27 | 2008-04-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel provided with microlens array, method for manufacturing the liquid crystal display panel, and liquid crystal display device |
| WO2010001955A1 (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-07 | コニカミノルタオプト株式会社 | Imaging lens, and manufacturing method and imaging unit therefor |
| US7978298B2 (en) | 2006-03-23 | 2011-07-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
| US7995167B2 (en) | 2006-10-18 | 2011-08-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device |
| US7995887B2 (en) | 2005-08-03 | 2011-08-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and electronic device using the same |
| US8111356B2 (en) | 2006-09-12 | 2012-02-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel provided with microlens array, method for manufacturing the liquid crystal display panel, and liquid crystal display device |
| US8243236B2 (en) | 2006-10-18 | 2012-08-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display and method for manufacturing liquid crystal display |
| US8289461B2 (en) | 2007-01-24 | 2012-10-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
| US8300188B2 (en) | 2007-01-11 | 2012-10-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel with micro-lens array and liquid crystal display device |
| US8384860B2 (en) | 2007-06-26 | 2013-02-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device |
| US8421967B2 (en) | 2006-12-14 | 2013-04-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and process for producing liquid crystal display device |
| US8477263B2 (en) | 2008-05-20 | 2013-07-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
| US8659726B2 (en) | 2007-04-13 | 2014-02-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display and method of manufacturing liquid crystal display |
-
2004
- 2004-01-05 JP JP2004000196A patent/JP2005195733A/en not_active Withdrawn
Cited By (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7995887B2 (en) | 2005-08-03 | 2011-08-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and electronic device using the same |
| US7978298B2 (en) | 2006-03-23 | 2011-07-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
| US8111356B2 (en) | 2006-09-12 | 2012-02-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel provided with microlens array, method for manufacturing the liquid crystal display panel, and liquid crystal display device |
| WO2008038453A1 (en) | 2006-09-27 | 2008-04-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel provided with microlens array, method for manufacturing the liquid crystal display panel, and liquid crystal display device |
| US8174641B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-05-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel with microlens array, its manufacturing method, and liquid crystal display device |
| WO2008038487A1 (en) | 2006-09-28 | 2008-04-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel with microlens array, its manufacturing method, and liquid crystal display device |
| US8243236B2 (en) | 2006-10-18 | 2012-08-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display and method for manufacturing liquid crystal display |
| US7995167B2 (en) | 2006-10-18 | 2011-08-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device |
| US8421967B2 (en) | 2006-12-14 | 2013-04-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and process for producing liquid crystal display device |
| US8300188B2 (en) | 2007-01-11 | 2012-10-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display panel with micro-lens array and liquid crystal display device |
| US8289461B2 (en) | 2007-01-24 | 2012-10-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
| US8659726B2 (en) | 2007-04-13 | 2014-02-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display and method of manufacturing liquid crystal display |
| US8384860B2 (en) | 2007-06-26 | 2013-02-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device |
| US8477263B2 (en) | 2008-05-20 | 2013-07-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
| WO2010001955A1 (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-07 | コニカミノルタオプト株式会社 | Imaging lens, and manufacturing method and imaging unit therefor |
| CN102077121A (en) * | 2008-07-04 | 2011-05-25 | 柯尼卡美能达精密光学株式会社 | Imaging lens, and manufacturing method and imaging unit therefor |
| US8542310B2 (en) | 2008-07-04 | 2013-09-24 | Konica Minolta Opto, Inc. | Imaging lens, manufacturing method and imaging unit therefor |
| CN102077121B (en) * | 2008-07-04 | 2013-10-23 | 柯尼卡美能达精密光学株式会社 | Imaging lens, and manufacturing method and imaging unit therefor |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6784962B2 (en) | Method for fabricating a laminate film and method for fabricating a display device | |
| TWI277771B (en) | Method of manufacturing microlens, microlens, microlens array, electro-optical device, and electronic apparatus | |
| EP0672266B1 (en) | Active matrix liquid crystal subtractive color display with integral light confinement | |
| EP2071390B1 (en) | Liquid crystal display device comprising a microlens array and method for manufacturing the same. | |
| TWI239423B (en) | Display device | |
| CN1633618A (en) | Liquid crystal display element and manufacturing method thereof | |
| JP2005195733A (en) | Transparent substrate having microlens array and liquid crystal display device | |
| US20060256442A1 (en) | Microlens, optical plate, diffusing plate, light guide plate, backlight, projection screen, projection system, electro-optical device, electronic apparatus, and method for manufacturing a microlens | |
| JP2007256575A (en) | Lens array sheet, optical sheet and backlight | |
| JP2005275142A (en) | Display panel and manufacturing method thereof | |
| KR20100030909A (en) | One-body multi optical sheet for liquid crystal display device | |
| US20090115939A1 (en) | Liquid Crystal Display Panel with Microlens and Process for Producing the Same | |
| JP2009042319A (en) | Liquid crystal display and method of manufacturing the same | |
| JP2006098525A (en) | OPTICAL COMPONENT, ITS MANUFACTURING METHOD, AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE HAVING OPTICAL COMPONENT MANUFACTURED BY THE METHOD | |
| CN101341438B (en) | Display device and liquid crystal display device | |
| KR0130058B1 (en) | Transmissive Display | |
| JP2007133037A (en) | Liquid crystal display panel with microlens array and manufacturing method thereof | |
| JP2009098566A (en) | Optical sheet and manufacturing method thereof | |
| JP3769575B1 (en) | Display panel manufacturing method and display panel manufacturing apparatus | |
| KR100932606B1 (en) | Optical film and backlight unit including same | |
| JP2000314876A (en) | Liquid crystal display device and liquid crystal display device | |
| JP2007279222A (en) | Display panel substrate manufacturing method | |
| KR20120023450A (en) | Method of fabricating light guide plate for liquid crystal display device | |
| KR101749750B1 (en) | Backlight Unit And Liquid Crystal Diplay | |
| JP2007264640A (en) | Manufacturing method of display panel |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070306 |