JP2005195839A - Rear-view display apparatus for driving simulator - Google Patents
Rear-view display apparatus for driving simulator Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005195839A JP2005195839A JP2004001683A JP2004001683A JP2005195839A JP 2005195839 A JP2005195839 A JP 2005195839A JP 2004001683 A JP2004001683 A JP 2004001683A JP 2004001683 A JP2004001683 A JP 2004001683A JP 2005195839 A JP2005195839 A JP 2005195839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projector
- image
- mirror
- polarizing film
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ドライビングシミュレータにおける後方視界を実現する後方表示装置に関するものである。 The present invention relates to a rear display device that realizes a rear view in a driving simulator.
従来のドライビングシミュレータの後方表示装置においては、図2に示すように各後方確認用ミラー位置へ液晶モニターを取り付ける方法、図3に示すように運転席後方に3面スクリーンを立て、それぞれのスクリーンに映像を投影し、各後方確認用ミラーを通じてそれぞれの映像を見るという方法、図4の示すように運転席後方に1面スクリーンを立て、映像を投影し、各後方確認用ミラーを通じて同じ映像を見るという方法を用いていた。
なお、図2のおいて、201は模擬車両車体、202aは左ドアミラーを模擬する第1の液晶モニター、202bは右ドアミラーを模擬する第2の液晶モニター、203はルームミラーを模擬する第3の液晶モニターである。
図3において、301は模擬車両車体、303aは左ドアミラー、303bは右ドアミラー、304はルームミラー、305aは前記左ドアミラー303a用映像を投影する第1のプロジェクタ、305bは前記右ドアミラー303b用映像を投影する第2のプロジェクタ、305cは前記ルームミラー304用映像を投影する第3のプロジェクタ、306aは前記左ドアミラー303a用映像を写す第1のスクリーン、306bは前記右ドアミラー303b用映像を写す第2のスクリーン、306cは前記ルームミラー304用映像を写す第3のスクリーンである。
図4において、401は模擬車両車体、403aは左ドアミラー、403bは右ドアミラー、404はルームミラー、405は後方情景用映像を投影するプロジェクタ、406はスクリーンである。プロジェクタ405はスクリーン後方から映像を投影する。
In the rear display device of a conventional driving simulator, as shown in FIG. 2, a method of attaching a liquid crystal monitor to each rear confirmation mirror position, as shown in FIG. A method of projecting an image and viewing each image through each rear confirmation mirror, as shown in FIG. 4, a single screen is set up behind the driver's seat, the image is projected, and the same image is viewed through each rear confirmation mirror Was used.
In FIG. 2, 201 is a simulated vehicle body, 202a is a first liquid crystal monitor that simulates a left door mirror, 202b is a second liquid crystal monitor that simulates a right door mirror, and 203 is a third liquid crystal monitor that simulates a room mirror. LCD monitor.
In FIG. 3, 301 is a simulated vehicle body, 303a is a left door mirror, 303b is a right door mirror, 304 is a room mirror, 305a is a first projector that projects an image for the
In FIG. 4, 401 is a simulated vehicle body, 403a is a left door mirror, 403b is a right door mirror, 404 is a room mirror, 405 is a projector that projects a rear scene image, and 406 is a screen. The
従来の手法のうち、図2に示した、各後方確認用ミラー位置へ液晶モニター202a,202b,203を取り付ける方法の場合、注視物との距離感がなく、映像の歪みがなく、ミラーを模擬する液晶モニター202a,202b,203に車体が映り込まない等の点に大きな違和感があった。
図3に示した、運転席後方に複数スクリーン306a,306b,306cを立て、それぞれに映像を投影し、各ミラー303a,303b,304を通じて映像を見るという方法の場合には、各ミラー303a,303b,304の表示領域が重ならないように、左右のドアミラー303a,303bを極端に外側に向ける必要があり、違和感があった。
また、図4に示した、1枚のスクリーン406に映像を映し、各ミラー403a,403b,404を通じて映像を見るという方法の場合には、プロジェクタ405からの映像はルームミラー404を通して見たとき映像となっていて、他の左右ドアミラー403a,403bに映る映像の視点は、ルームミラー404からの視点と同一であり、それに映る映像の視点が実際と異なるため、大きな違和感を与えるものとなっていた。
In the conventional method of attaching the
In the case of the method shown in FIG. 3 in which a plurality of
Also, in the method shown in FIG. 4 in which an image is displayed on one
ドライビングシミュレータの後方表示装置の場合、違和感を少なくするためには、注視物との距離感を与え、映像の歪みを与え、ミラーへ車体が映り込むことが必要であるため、実際の後方確認用ミラー及び後方映像用スクリーンを使用した装置であることが望ましい。
そして、ドライビングシミュレータの後方表示装置の場合、違和感を少なくするためには、各後方確認用ミラーに対し、それぞれに対応した映像を後方映像用スクリーンに投影する装置であることが必要である。
そして、実際の車両における後方確認用ミラーの視野は、それぞれ重なり合うため、図5に示す通り、後方映像用スクリーン501にそれぞれに対応したプロジェクタ501a,501b,501cで投影した映像は、それぞれの映像の端で重なり合う。これをミラー504a(,504b,504c)で見た場合、対応するプロジェクタ501a(,501b,501c)からの映像を見ることができるが、重なった部分の映像503a(503b)、すなわち他のプロジェクタ501c(,501a,501b)からの映像を見ることとなり、これらの映像は必ずしも一致したようには重ならないため、違和感があり、対応するプロジェクタの映像のみ確認できる装置であることが望まれる。
In the case of the rear display device of a driving simulator, in order to reduce the sense of incongruity, it is necessary to give a sense of distance from the object to be watched, distort the image, and the vehicle body is reflected in the mirror. A device using a mirror and a rear image screen is desirable.
In the case of the rear display device of the driving simulator, in order to reduce the uncomfortable feeling, it is necessary to project the video corresponding to each of the rear confirmation mirrors onto the rear video screen.
Since the field of view of the rear confirmation mirror in the actual vehicle overlaps, the images projected by the
この発明は、複数の後方確認用ミラーに対し、それぞれに対応した映像を後方映像用スクリーンに投影したドライビングシミュレータ用後方表示装置において、各後方確認ミラーから特定の対応するプロジェクタの映像のみ確認できる装置を提供することを目的とする。 The present invention relates to a driving simulator rear display device in which images corresponding to each of a plurality of rear confirmation mirrors are projected onto a rear video screen, and an apparatus capable of confirming only the images of a specific corresponding projector from each rear confirmation mirror The purpose is to provide.
本発明に係るドライビングシミュレータ用後方表示装置は、運転席後方に位置するスクリーンに映像を投影する複数のプロジェクタと、前記複数のプロジェクタからの映像を反射結像する複数の後方確認用ミラーとを備え、前記複数プロジェクタのレンズ前と、前記複数の後方確認用ミラーとに偏光フィルムを配置させ、特定プロジェクタからの映像を特定後方確認用ミラーにより反射結像するように偏光フィルムにより透過させるようにしたことを特徴とするものである。 A driving simulator rear display device according to the present invention includes a plurality of projectors that project images onto a screen positioned behind a driver's seat, and a plurality of rear confirmation mirrors that reflect and image images from the plurality of projectors. The polarizing film is arranged in front of the lenses of the plurality of projectors and the plurality of rear confirmation mirrors, and the image from the specific projector is transmitted through the polarizing film so as to be reflected and imaged by the specific rear confirmation mirror. It is characterized by this.
運転席後方に位置するスクリーンが拡散し難い指向性を備えたものとしてもよい。 The screen located behind the driver's seat may have directivity that is difficult to diffuse.
プロジェクタに配置した偏光フィルムは、プロジェクタからの光を直線偏光し、対応する特定後方確認用ミラーにはこの直線偏光を透過するように偏光フィルムが配置されているから、後方のスクリーンに投影された映像を見ることができる。この特定後方確認用ミラーの偏光フィルムは、他のプロジェクタに配置された偏光フィルムにより偏光された光を透過させないように配置されているから、当該他のプロジェクタからの映像を反射結合させることはできず、スクリーンに重なって投影された映像を見させない。その結果、実写に近い感覚を再現することができる。 The polarizing film placed on the projector linearly polarizes the light from the projector, and the corresponding specific rear confirmation mirror is arranged to transmit this linearly polarized light. You can see the video. Since the polarizing film of the specific rear confirmation mirror is arranged so as not to transmit the light polarized by the polarizing film arranged in the other projector, the image from the other projector cannot be reflected and combined. Without letting you see the image projected on the screen. As a result, it is possible to reproduce a feeling close to that of a live-action photograph.
スクリーンが指向性を備えたものとして、反射光を拡散し難くしているから、重なって投影された映像が各後方確認用ミラーにおいて混じって見えさせ無くすることが容易にできる。 Since the screen has directivity and makes it difficult to diffuse the reflected light, it is possible to easily prevent the overlapping projected images from being mixed and seen in each rear confirmation mirror.
本発明における偏光フィルムは、各プロジェクタからの映像に異なる偏光をかけることにより、偏光フィルムを配置した各ミラーを通じて後方映像用スクリーンに映る映像を見た場合、それぞれ対応するプロジェクタの映像しか見えなくする。 The polarizing film according to the present invention applies different polarized light to the image from each projector, so that when the image displayed on the rear image screen is viewed through each mirror having the polarizing film, only the image of the corresponding projector can be seen. .
図1は、本発明の一実施例を説明する構成図である。図1において、101は模擬車両車体、103aは後方確認用の左ドアミラー、103bは後方確認用の右ドアミラー、104は後方確認用のルームミラー、105aは前記左ドアミラー103a用映像を投影する第1のプロジェクタ、105bは前記右ドアミラー103b用映像を投影する第2のプロジェクタ、105cは前記ルームミラー104用映像を投影する第3のプロジェクタ、106は指向性を有するスクリーン、108aは前記左ドアミラー103aに配置する偏光フィルム、108bは前記右ドアミラー103bに配置する偏光フィルム、109は前記ルームミラー104に配置する偏光フィルム、110aは前記第1のプロジェクタ105aのレンズ前面に配置する偏光フィルム、110bは前記第2のプロジェクタ105bのレンズ前面に配置する偏光フィルム、111は前記第3のプロジェクタのレンズ前面に配置する偏光フィルムである。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 101 is a simulated vehicle body, 103a is a left door mirror for rear confirmation, 103b is a right door mirror for rear confirmation, 104 is a rear view mirror, and 105a is a first image for projecting an image for the
ルームミラー104と第3のプロジェクタ105cとにそれぞれ配置する偏光フィルム109と111は、偏光面を平行にする。これに対して、左右ドアミラー103a,103bと第1、第2のプロジェクタ105a,105bとにそれぞれ配置する偏光フィルム108a,108b,110a,110bも、偏光面を平行にするが、その角度は、前記ルームミラー104と第3のプロジェクタ105cとにそれぞれ配置する偏光フィルム109と111の偏光面とは互いに90度回転させたものとする。
Polarizing
ドライバが模擬車両を運転するとその操作に従った映像が図示しない画像生成装置から画像が生成され、プロジェクタ105a,105b,105cからスクリーン106に映像が投影される。第1のプロジェクタ105aからの映像は、左ドアミラー103aで反射結合し、運転席から見ることができる。第2のプロジェクタ105bからの映像は、右ドアミラー103bで反射結合し、運転席から見ることができる。第3のプロジェクタ105cからの映像は、ルームミラー104で反射結合し、運転席から見ることができる。
このとき、左ドアミラー103aには第3のプロジェクタ105cから投影された映像が重なり撮影されているスクリーン部分106aをも視野に入ることとなるが、左ドアミラー103aと第1のプロジェクタ105aの偏光フィルム108aと偏光フィルム110aの組と、ルームミラー104と第3のプロジェクタ105cの偏光フィルム109と偏光フィルム111の組とは、偏光面が互いに90度の回転の差を付けて設置されているので、左ドアミラー103aからは第3のプロジェクタ105cによるルームミラー104用の映像を見ることはできない。
また、右ドアミラー103bには第3のプロジェクタ105cから投影された映像が重なり撮影されているスクリーン部分106bをも視野に入ることとなるが、右ドアミラー103bと第2のプロジェクタ105bの偏光フィルム108bと偏光フィルム110bの組と、ルームミラー104と第3のプロジェクタ105cの偏光フィルム109と偏光フィルム111の組とは、偏光面が互いに90度の回転の差を付けて設置されているので、右ドアミラー103bからは第3のプロジェクタ105cによるルームミラー104用の映像を見ることはできない。
また、ルームミラー104と第3のプロジェクタ105cの偏光フィルム109と偏光フィルム111の組と、左右ドアミラー103a,103bと第1、第2のプロジェクタ105a,105bの偏光フィルム108a,110a,108b,110bの関係が上述の通りであるから、ルームミラー104からは第1のプロジェクタ105aによる左ドアミラー103a用の映像、及び、第2のプロジェクタ105bによる右ドアミラー103b用の映像を見ることはできない。
When the driver drives the simulated vehicle, an image according to the operation is generated from an image generation device (not shown), and the image is projected from the
At this time, the
In addition, the
In addition, the pair of the
スクリーン106は指向性を有し、プロジェクタ105a,105b,105cから投影した際の反射光を拡散し難いものとしている。そのため、スクリーン部分106aについて、第1のプロジェクタ105aからの映像と第3のプロジェクタ105cからの映像は拡散することなく、左ドアミラー103aからは第1のプロジェクタ105aからの映像が見え、ルームミラー104からは第3のプロジェクタ105cからの映像が見えることとなり、混じって見えることはない。また、スクリーン部分106bについて、第2のプロジェクタ105bからの映像と第3のプロジェクタ105cからの映像は拡散することなく、右ドアミラー103bからは第2のプロジェクタ105bからの映像が見え、ルームミラー104からは第3のプロジェクタ105cからの映像が見えることとなり、混じって見えることはない。
The
101…模擬車両車体、103a…左ドアミラー、103b…右ドアミラー、104…ルームミラー、105a…第1のプロジェクタ、105b…第2のプロジェクタ、105c…第3のプロジェクタ、106…スクリーン、108a…偏光フィルム、108b…偏光フィルム、109…偏光フィルム、110a…偏光フィルム、110b…偏光フィルム、111…偏光フィルム。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
運転席後方に位置するスクリーンに映像を投影する複数のプロジェクタと、
前記複数のプロジェクタからの映像を反射結像する複数の後方確認用ミラーとを備え、
前記複数プロジェクタのレンズ前と、前記複数の後方確認用ミラーとに偏光フィルムを配置させ、特定プロジェクタからの映像を特定後方確認用ミラーにより反射結像するように偏光フィルムにより透過させるようにしたことを特徴とするドライビングシミュレータ用後方表示装置。 A rear display device that realizes a rear view in a driving simulator,
A plurality of projectors that project images onto a screen located behind the driver seat;
A plurality of rear confirmation mirrors that reflect and image images from the plurality of projectors;
A polarizing film is disposed in front of the lenses of the plurality of projectors and the plurality of rear confirmation mirrors, and an image from the specific projector is transmitted through the polarizing film so as to be reflected and imaged by the specific rear confirmation mirror. A rear display device for a driving simulator.
2. The rear display device for a driving simulator according to claim 1, wherein the screen located behind the driver's seat has directivity that is difficult to diffuse.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004001683A JP4320264B2 (en) | 2004-01-07 | 2004-01-07 | Rear display device for driving simulator |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004001683A JP4320264B2 (en) | 2004-01-07 | 2004-01-07 | Rear display device for driving simulator |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005195839A true JP2005195839A (en) | 2005-07-21 |
| JP4320264B2 JP4320264B2 (en) | 2009-08-26 |
Family
ID=34817133
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004001683A Expired - Lifetime JP4320264B2 (en) | 2004-01-07 | 2004-01-07 | Rear display device for driving simulator |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4320264B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2426747A (en) * | 2005-05-30 | 2006-12-06 | Honda Motor Co Ltd | Multiple screen vehicle simulation system |
| RU2451343C2 (en) * | 2010-08-02 | 2012-05-20 | Открытое Акционерное Общество "Научно-Исследовательский Институт Авиационного Оборудования" (Оао "Нииао") | Visual display system |
-
2004
- 2004-01-07 JP JP2004001683A patent/JP4320264B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2426747A (en) * | 2005-05-30 | 2006-12-06 | Honda Motor Co Ltd | Multiple screen vehicle simulation system |
| GB2426747B (en) * | 2005-05-30 | 2008-11-19 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle simulation system |
| US8033830B2 (en) | 2005-05-30 | 2011-10-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle simulation system |
| US8414299B2 (en) | 2005-05-30 | 2013-04-09 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle simulation system |
| RU2451343C2 (en) * | 2010-08-02 | 2012-05-20 | Открытое Акционерное Общество "Научно-Исследовательский Институт Авиационного Оборудования" (Оао "Нииао") | Visual display system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4320264B2 (en) | 2009-08-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8482549B2 (en) | Mutiple image projection apparatus | |
| US5086354A (en) | Three dimensional optical viewing system | |
| CN101408675B (en) | Stereo projection optical system | |
| CN101377571A (en) | Stereo projection optical system | |
| US20050237487A1 (en) | Color wheel assembly for stereoscopic imaging | |
| US20070047043A1 (en) | image projecting device and method | |
| CN104977785A (en) | Combined visible and non-visible projection system | |
| CN101344713A (en) | A double-sided display screen and three-dimensional display device thereof | |
| US10115328B2 (en) | Displaying apparatus and method | |
| JPH0895176A (en) | Polarizing film used for optical system and stereoscopic picture display device using the same | |
| US9591293B2 (en) | Stereoscopic field sequential colour display control | |
| JP2002214566A (en) | Three-dimensional display method and device | |
| US4967267A (en) | Apparatus for formatting and viewing a stereoscopic video frame | |
| JP2008191629A (en) | Stereoscopic projection adapter | |
| JP2013165480A (en) | Video system and photographing method | |
| JP4320264B2 (en) | Rear display device for driving simulator | |
| JPS62160437A (en) | Superposing method for projection image | |
| JP7387653B2 (en) | Presentation system and presentation method | |
| JP2005043656A (en) | Projection solid image display device | |
| JP2004163528A (en) | 3D display | |
| JP3463960B2 (en) | 3D image display device | |
| JPH10148796A (en) | Image synthesizing apparatus and stereoscopic image projection apparatus having the same | |
| JP4554391B2 (en) | Display system | |
| US12206836B1 (en) | Polarization-based optical arrangement with virtual displays and multiple fields of view | |
| JPH10336704A (en) | Compound eye camera device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061116 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080704 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080714 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080911 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081008 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081104 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081222 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090217 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090514 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090601 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4320264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |