JP2005196693A - Controller and control method, recording medium and program - Google Patents
Controller and control method, recording medium and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005196693A JP2005196693A JP2004004757A JP2004004757A JP2005196693A JP 2005196693 A JP2005196693 A JP 2005196693A JP 2004004757 A JP2004004757 A JP 2004004757A JP 2004004757 A JP2004004757 A JP 2004004757A JP 2005196693 A JP2005196693 A JP 2005196693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- command
- function
- unit
- storage means
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 58
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 57
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 40
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 23
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims description 15
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 430
- 230000004044 response Effects 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関し、特に、制御対象を、サーバである制御装置側から指定してコマンドを送信することができるようにする制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラムに関する。 The present invention relates to a control device and method, a recording medium, and a program, and more particularly to a control device and method, a recording medium, and a control device that can specify a control target from the control device side that is a server and transmit a command. And the program.
近年運用が開始されているサーバ−クライアント型のシステムの中には、クライアントとなる装置が、サーバから送信されてくるコマンドに従って、自分自身に接続されている外部のリーダライタを制御し、ユーザによりそのリーダライタにかざされている(近接されている)ICカードに保持されている電子マネー情報を更新させるシステムがある。 In a server-client type system that has been in operation in recent years, a client device controls an external reader / writer connected to itself in accordance with a command transmitted from the server. There is a system for updating electronic money information held in an IC card held (close to) the reader / writer.
また、近年、クライアントとなる携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants)などの装置自身に、ICカード機能を搭載することや、ICカード機能の他に、近接されたICカード機能を有する外部のモジュールに対して、サーバから送信されてくるコマンドに従ったデータの読み書きを行うリーダライタ機能(R/W機能)を搭載することも各種提案されている。 In recent years, devices such as mobile phones and PDAs (Personal Digital Assistants) as clients have been equipped with IC card functions, and in addition to IC card functions, external modules that have IC card functions in the vicinity On the other hand, various proposals have been made to install a reader / writer function (R / W function) for reading and writing data in accordance with a command transmitted from a server.
例えば、ICカード機能とR/W機能とを搭載するクライアントにおいては、サーバから送信されてくるコマンドに基づいて、搭載する自分自身のICカード機能により記憶されているデータの更新や、或いは、R/W機能を実現するモジュールに、ICカード機能を有する外部のモジュールが近接されている場合、その外部のモジュールのICカード機能により記憶されているデータの更新が行われる。 For example, in a client equipped with an IC card function and an R / W function, based on a command transmitted from the server, update of data stored by its own IC card function or R When an external module having an IC card function is in proximity to a module that realizes the / W function, data stored by the IC card function of the external module is updated.
ところで、特許文献1には、そのようなサーバ−クライアントシステムにおいて、サーバから送信されてきたコマンドに従ってICカードに書き込んだ情報を複数のクライアント間で移動させる技術が開示されている。
しかしながら、ICカード機能とR/W機能とを有するクライアントを相手として制御を行う場合、サーバは、データを更新させる対象のICカード機能が、クライアントに搭載されているものであるのか、クライアントに近接されている外部のものであるのかを、自ら指定してコマンドを送信する必要がある。 However, when control is performed with a client having an IC card function and an R / W function as a partner, the server determines whether the IC card function whose data is to be updated is installed in the client or close to the client. It is necessary to send a command by specifying whether it is an external one.
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、制御対象を、サーバである制御装置側から指定してコマンドを送信することができるようにするものである。 The present invention has been made in view of such a situation, and allows a command to be transmitted by designating a control target from the control device side which is a server.
本発明の制御装置は、外部の装置から送信されてくるコマンドに基づいて所定のデータを記憶する第1の記憶手段と、第1の記憶手段と同じ機能を有する外部の第2の記憶手段に対する所定のデータの更新を、電磁誘導を用いた無線通信を介して制御する読み書き手段とを備える情報処理端末を制御する制御装置であって、送信するコマンドが、第1の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのか、第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのかを、情報処理端末に対して通知する通知手段と、第1または第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのコマンドを情報処理端末に送信する送信手段とを備えることを特徴とする。 The control device according to the present invention relates to a first storage unit that stores predetermined data based on a command transmitted from an external device, and an external second storage unit that has the same function as the first storage unit. A control device for controlling an information processing terminal comprising read / write means for controlling update of predetermined data via wireless communication using electromagnetic induction, wherein a command to be transmitted is stored in a first storage means Notification means for notifying the information processing terminal whether to update the data stored in the second storage means or to update the data stored in the second storage means; And a transmission means for transmitting a command for updating the data stored in the storage means to the information processing terminal.
通知手段は、送信手段によりコマンドが送信される前に、送信するコマンドが、第1の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのか、第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのかを、情報処理端末に対して通知するようにすることができる。 The notification means is stored in the second storage means whether the command to be transmitted is for updating the data stored in the first storage means before the command is transmitted by the transmission means. The information processing terminal can be notified of whether the data is for updating the existing data.
通知手段は、送信手段によるコマンドの送信とともに、送信するコマンドが、第1の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのか、第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのかを、情報処理端末に対して通知するようにすることができる。 The notifying means transmits the command stored in the second storage means to determine whether the command to be transmitted is for updating the data stored in the first storage means along with the transmission of the command by the transmitting means. It is possible to notify the information processing terminal of whether it is for updating.
本発明の制御方法は、外部の装置から送信されてくるコマンドに基づいて所定のデータを記憶する第1の記憶手段と、第1の記憶手段と同じ機能を有する外部の第2の記憶手段に対する所定のデータの更新を、電磁誘導を用いた無線通信を介して制御する読み書き手段とを備える情報処理端末を制御する制御装置の制御方法であって、送信するコマンドが、第1の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのか、第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのかを、情報処理端末に対して通知する通知ステップと、第1または第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのコマンドを情報処理端末に送信する送信ステップとを含むことを特徴とする。 The control method according to the present invention relates to a first storage unit that stores predetermined data based on a command transmitted from an external device, and an external second storage unit that has the same function as the first storage unit. A control method of a control device for controlling an information processing terminal comprising a read / write means for controlling update of predetermined data via wireless communication using electromagnetic induction, wherein a command to be transmitted is stored in a first storage means A notification step for notifying the information processing terminal whether to update the stored data or to update the data stored in the second storage means; And a transmission step of transmitting a command for updating the data stored in the first or second storage means to the information processing terminal.
本発明の記録媒体に記録されているプログラムは、外部の装置から送信されてくるコマンドに基づいて所定のデータを記憶する第1の記憶手段と、第1の記憶手段と同じ機能を有する外部の第2の記憶手段に対する所定のデータの更新を、電磁誘導を用いた無線通信を介して制御する読み書き手段とを備える情報処理端末を制御する処理をコンピュータに実行させるプログラムが記録されている記録媒体であって、送信するコマンドが、第1の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのか、第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのかを、情報処理端末に対して通知する通知ステップと、第1または第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのコマンドを情報処理端末に送信する送信ステップとを含むことを特徴とする。 The program recorded on the recording medium of the present invention includes a first storage unit that stores predetermined data based on a command transmitted from an external device, and an external unit having the same function as the first storage unit. A recording medium on which a program for causing a computer to execute processing for controlling an information processing terminal provided with read / write means for controlling update of predetermined data to the second storage means via wireless communication using electromagnetic induction is recorded Whether the command to be transmitted is for updating the data stored in the first storage means or for updating the data stored in the second storage means To the information processing terminal, and a command for updating the data stored in the first or second storage means to the information processing terminal Characterized in that it comprises a transmission step of signal to.
本発明のプログラムは、外部の装置から送信されてくるコマンドに基づいて所定のデータを記憶する第1の記憶手段と、第1の記憶手段と同じ機能を有する外部の第2の記憶手段に対する所定のデータの更新を、電磁誘導を用いた無線通信を介して制御する読み書き手段とを備える情報処理端末を制御する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、送信するコマンドが、第1の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのか、第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのかを、情報処理端末に対して通知する通知ステップと、第1または第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのコマンドを情報処理端末に送信する送信ステップとを含むことを特徴とする。 The program according to the present invention provides a first storage unit that stores predetermined data based on a command transmitted from an external device, and a predetermined unit for an external second storage unit that has the same function as the first storage unit. A program for causing a computer to execute a process for controlling an information processing terminal comprising a read / write means for controlling the update of data via wireless communication using electromagnetic induction, wherein the command to be transmitted is a first storage means A notification step of notifying the information processing terminal whether to update the data stored in the second storage means or to update the data stored in the second storage means; And a transmission step of transmitting a command for updating data stored in the first or second storage means to the information processing terminal.
本発明の制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラムにおいては、送信するコマンドが、第1の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのか、第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのかが、情報処理端末に対して通知される。また、第1または第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのコマンドが、情報処理端末に送信される。 In the control device and method, the recording medium, and the program of the present invention, whether the command to be transmitted is for updating the data stored in the first storage means or stored in the second storage means. The information processing terminal is notified whether the data is for updating the stored data. Further, a command for updating the data stored in the first or second storage means is transmitted to the information processing terminal.
本発明によれば、制御装置は、制御対象とする情報処理端末側の記憶手段を指定することができる。 According to the present invention, the control device can specify storage means on the information processing terminal side to be controlled.
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本明細書に記載の発明と、発明の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、請求項に記載されている発明をサポートする実施の形態が本明細書に記載されていることを確認するためのものである。従って、発明の実施の形態中には記載されているが、発明に対応するものとして、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が発明に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その発明以外の発明には対応しないものであることを意味するものでもない。 Embodiments of the present invention will be described below. The correspondence relationship between the invention described in this specification and the embodiments of the invention is exemplified as follows. This description is intended to assure that embodiments supporting the claimed invention are described in this specification. Therefore, although there is an embodiment which is described in the embodiment of the invention but is not described here as corresponding to the invention, it means that the embodiment is not It does not mean that it does not correspond to the invention. Conversely, even if an embodiment is described herein as corresponding to an invention, that means that the embodiment does not correspond to an invention other than the invention. Absent.
さらに、この記載は、本明細書に記載されている発明の全てを意味するものではない。換言すれば、この記載は、本明細書に記載されている発明であって、この出願では請求されていない発明の存在、すなわち、将来、分割出願されたり、補正により追加される発明の存在を否定するものではない。 Further, this description does not mean all the inventions described in this specification. In other words, this description is for the invention described in the present specification and not claimed in this application, i.e., the existence of an invention that will be filed in the future or added by amendment. There is no denial.
請求項1に記載の制御装置は、外部の装置(例えば、図1のサーバコンピュータ1)から送信されてくるコマンドに基づいて所定のデータを記憶する第1の記憶手段(例えば、図1のICカード機能部51)と、前記第1の記憶手段と同じ機能を有する外部の第2の記憶手段(例えば、図1のICカード機能部61)に対する所定のデータの更新を、電磁誘導を用いた無線通信を介して制御する読み書き手段(例えば、図1のR/W機能部62)とを備える情報処理端末(例えば、図1のクライアントコンピュータ2)を制御する制御装置(例えば、図1のサーバコンピュータ1)であって、送信するコマンドが、前記第1の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのか、前記第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのかを、前記情報処理端末に対して通知する通知手段(例えば、図2の機能選択部83)と、前記第1または第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのコマンドを前記情報処理端末に送信する送信手段(例えば、図2のデバイス制御部82)とを備えることを特徴とする。
The control device according to
請求項2に記載の通知手段は、前記送信手段によりコマンドが送信される前に、送信するコマンドが、前記第1の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのか、前記第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのかを、前記情報処理端末に対して通知する(例えば、図4、図5に示されるように、予め通知する)ことを特徴とする。
The notification means according to
請求項3に記載の通知手段は、前記送信手段によるコマンドの送信とともに、送信するコマンドが、前記第1の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのか、前記第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのかを、前記情報処理端末に対して通知する(例えば、図6、図7に示されるように、コマンドとともに通知する)ようにすることを特徴とする。
The notifying unit according to
請求項4に記載の制御方法は、外部の装置(例えば、図1のサーバコンピュータ1)から送信されてくるコマンドに基づいて所定のデータを記憶する第1の記憶手段(例えば、図1のICカード機能部51)と、前記第1の記憶手段と同じ機能を有する外部の第2の記憶手段(例えば、図1のICカード機能部61)に対する所定のデータの更新を、電磁誘導を用いた無線通信を介して制御する読み書き手段(例えば、図1のR/W機能部62)とを備える情報処理端末(例えば、図1のクライアントコンピュータ2)を制御する制御装置の制御方法であって、送信するコマンドが、前記第1の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのか、前記第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのかを、前記情報処理端末に対して通知する通知ステップ(例えば、図4のステップS1)と、前記第1または第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのコマンドを前記情報処理端末に送信する送信ステップ(例えば、図4のステップS3)とを含むことを特徴とする。
The control method according to claim 4 is a first storage unit (for example, an IC of FIG. 1) that stores predetermined data based on a command transmitted from an external device (for example, the
請求項5に記載の記録媒体に記録されているプログラム、および、請求項6に記載のプログラムにおいても、各ステップが対応する実施の形態(但し一例)は、請求項4に記載の制御方法と同様である。
In the program recorded on the recording medium according to
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明を適用した通信システムの構成例を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a communication system to which the present invention is applied.
図1の通信システムは、サーバコンピュータ1、サーバコンピュータ1とネットワークを介して接続されるクライアントコンピュータ2、ユーザにより所定のタイミングでクライアントコンピュータ2に近接され、例えば、電磁誘導を用いた近距離の無線通信をクライアントコンピュータ2との間で行うカード3から構成される。サーバコンピュータ1はサーバアプリケーション11を実行し、クライアントコンピュータ2はクライアントアプリケーション31を実行する。
The communication system shown in FIG. 1 includes a
図1の通信システムにおいては、例えば、サーバアプリケーション11とクライアントアプリケーション31との間で通信が行われ、サーバコンピュータ1で実行されるサーバアプリケーション11の業務ロジック21により、クライアントコンピュータ2に内蔵されているICチップ41の動作が制御される。
In the communication system of FIG. 1, for example, communication is performed between the
なお、図1では、クライアントアプリケーション31の内側にICチップ41が図示されているが、これは、サーバアプリケーション11(業務ロジック21)からのコマンドが、クライアントアプリケーション31を介してICチップ41に供給されることを表している。
In FIG. 1, the
ICチップ41は、ICカード機能を実現するICカード機能部51と、リーダライタ機能(R/W機能)を実現するR/W機能部52から構成される。ICチップ41は、1チップの物理的なモジュールから構成されるようにしてもよいし、ICカード機能とR/W機能のそれぞれを実現する複数の物理的なモジュールから構成されるようにしてもよい。
The
ここで、ICカード機能とは、サーバコンピュータ1から送信されてくるコマンドや、クライアントコンピュータ2に近接する外部のリーダライタ(図示せず)などの外部の装置から送信されてくるコマンドを実行し、そのコマンドに従って、所定のデータを記憶したり、記憶しているデータを、コマンドを送信してきた外部の装置に提供する機能をいう。例えば、外部の装置から送信されてくるコマンドに従って、所定の金額の電子マネー情報や、各種の交通機関を利用するための定期券の情報などがICカード機能により記憶される。ICカード機能を提供するものには、例えば、FeliCa(登録商標)がある。
Here, the IC card function executes a command transmitted from the
また、R/W機能とは、クライアントコンピュータ2の外部にある、ICカード機能を有するカード3などに対して、例えば、電磁誘導を用いた無線通信を利用して、サーバコンピュータ1などから送信されてくるコマンドを供給し、外部のICカード機能にコマンドを実行させることで、カード3が有するICカード機能により記憶されているデータの読み書き(読み出し、書き込み)を行わせる機能をいう。
The R / W function is transmitted from the
このような各機能を実現するICカード機能部51とR/W機能部52から構成されるICチップ41を制御するクライアントアプリケーション31は、サーバコンピュータ1(業務ロジック21)からの通知に基づいて、サーバコンピュータ1から送信されてくるコマンドが、ICカード機能部51とR/W機能部52のうちのいずれの動作に関するものであるのかを識別し、ICカード機能部51またはR/W機能部52を制御する。
Based on the notification from the server computer 1 (business logic 21), the
例えば、ICカード機能部51の動作に関するコマンド(内部のICカード機能に関するコマンド)であることが通知されてから送信されてきたコマンドについては、クライアントアプリケーション31は、そのコマンドをICカード機能部51に実行させ、R/W機能部52の動作に関するコマンド(外部のICカード機能に関するコマンド)であることが通知されてから送信されてきたコマンドについては、R/W機能部52を制御することで、そのコマンドをカード3に供給させ、ICカード機能部61に実行させる。なお、後述するように、制御対象を通知する情報が、コマンドとともに業務ロジック21から送信されてくることもある。
For example, the
このように、送信されてくるコマンドが、内部のICカード機能に関するものであるのか、外部のICカード機能に関するものであるのかがサーバコンピュータ1から通知されてくるため、クライアントコンピュータ2は、サーバコンピュータ1が想定する供給先にコマンドを供給することができる。
Thus, since the
反対に、サーバコンピュータ1は、サーバコンピュータ1からの通知に基づいてクライアントコンピュータ2によりコマンドの供給先が切り替えられるため、内部のICカード機能と外部のICカード機能のいずれかを選択して制御することができる。
On the other hand, the
制御対象をサーバコンピュータ1が選択することができない場合、例えば、クライアントコンピュータ2とカード3が近接されている状態のときには(サーバコンピュータ1から、内部のICカード機能と外部のICカード機能をいずれも制御できる状態のときには)、クライアントコンピュータ2は、サーバコンピュータ1から送信されてくるコマンドが、いずれの機能に対するコマンドであるのかを識別することができない。
When the
図1の説明に戻り、カード3は、カード状の外観を有しており、その所定の位置に、クライアントコンピュータ2のICカード機能部51が実現するものと同じICカード機能を実現するICカード機能部61(ICカード機能部61を有するチップ)が埋め込まれている。
Returning to the description of FIG. 1, the
ICカード機能部61は、カード3がクライアントコンピュータ2に近接されているとき、R/W機能部52との間で近距離の無線通信を行い、R/W機能部52から供給されてくるコマンドを実行する。ICカード機能部61によりコマンドが実行されることで、例えば、カード3のICカード機能に記憶されている電子マネー情報の書き換えなどが行われる。
The IC
このような各機器からなる通信システムの動作については、フローチャートを参照して後述する。 The operation of the communication system including such devices will be described later with reference to flowcharts.
図2は、サーバコンピュータ1の業務ロジック21により実現される機能構成例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration example realized by the
通信制御部81は、クライアントコンピュータ2のクライアントアプリケーション31との間で行われる通信を制御する。例えば、通信制御部81は、デバイス制御部82から供給される、ICチップ41に対するコマンドをクライアントアプリケーション31に送信するとともに、機能選択部83から供給される、送信するコマンドが対象とする機能を表す情報を送信する。
The
また、通信制御部81は、クライアントコンピュータ2のICカード機能部51や、カード3のICカード機能部61においてコマンドが実行されたときに、クライアントコンピュータ2から返信されてくる処理結果を表す情報などを受信し、それをデバイス制御部82または機能選択部83に出力する。
The
なお、クライアントコンピュータ2に送信されるコマンドは、サーバアプリケーション11からの指示に従って、サーバコンピュータ1に接続される、耐タンパ性を有する他の装置により生成されるようにしてもよい。
The command transmitted to the
機能選択部83は、クライアントコンピュータ2の内部のICカード機能と、外部のICカード機能(カード3のICカード機能)のうち、コマンドによる制御対象の機能を選択し、選択結果を、通信制御部81を介してクライアントコンピュータ2に通知する。機能選択部83による選択結果は、デバイス制御部82にも通知される。
The
図3は、クライアントコンピュータ2のクライアントアプリケーション31により実現される機能構成例を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a functional configuration example realized by the
通信制御部91は、サーバコンピュータ1のサーバアプリケーション11(業務ロジック21)との間で行われる通信を制御する。例えば、通信制御部91は、業務ロジック21から送信されてきたコマンドや、制御対象とする機能の通知を機能切替部92に出力する。また、通信制御部91は、ICカード機能制御部93やR/W機能制御部94から機能切替部92を介して供給されるコマンドの処理結果を表す情報を業務ロジック21に送信する。
The
機能切替部92は、業務ロジック21からの通知に基づいて、コマンドの供給先を切り替える。例えば、機能切替部92は、内部のICカード機能に関するコマンドであることが通知されてから送信されてきたコマンドの供給先をICカード機能制御部93とし、外部のICカード機能に関するコマンドであることが通知されてから送信されてきたコマンドの供給先をR/W機能制御部94とする。
The
ICカード機能制御部93は、機能切替部92から供給されてきたコマンドをICチップ41のICカード機能部51に実行させ、データの更新を行わせる。また、ICカード機能制御部93は、コマンドの処理結果を表す情報を、機能切替部92を介して通信制御部91に出力する。
The IC card function control unit 93 causes the IC
R/W機能制御部94は、機能切替部92から供給されてきたコマンドを、ICチップ41のR/W機能部52を制御することでカード3のICカード機能部61に送信し、実行させる。また、R/W機能制御部94は、ICカード機能部61によるコマンドの処理結果を表す情報を、機能切替部92を介して通信制御部91に出力する。
The R / W
次に、以上のような構成を有する各機器の動作について、フローチャートを参照して説明する。 Next, the operation of each device having the above configuration will be described with reference to flowcharts.
始めに、図4のフローチャートを参照して、クライアントコンピュータ2に内蔵されるICカード機能部51を対象とした制御が行われる一連の処理について説明する。
First, a series of processes in which control is performed for the IC
例えば、クライアントアプリケーション31からのアクセスを受け、所定の金額の電子マネー情報のチャージ(追加)が要求されたとき、サーバアプリケーション11(業務ロジック21)の機能選択部83は、対象とする機能を、内部のICカード機能として選択し、ステップS1において、その選択結果をクライアントアプリケーション31に通知する。
For example, when access from the
クライアントアプリケーション31においては、この通知の後に送信されてくるコマンドの全てが、内部のICカード機能を対象とするものとして扱われる。
In the
機能選択部83からの通知は、ステップS11において、通信制御部91を介して機能切替部92により受信される。機能切替部92は、ステップS12において、通知を受け取ったことをサーバアプリケーション11に通知するなどの応答を行う。
The notification from the
ステップS2において、サーバアプリケーション11の機能選択部83は、クライアントアプリケーション31からの応答を受信し、クライアントアプリケーション31からの応答があったことをデバイス制御部82に通知する。
In step S <b> 2, the
ステップS3において、デバイス制御部82は、ICカード機能部51に記憶されている電子マネー情報を、要求された金額の分だけ追加させるコマンドを生成し、生成したコマンドを、通信制御部81を介してクライアントアプリケーション31に送信する。
In step S <b> 3, the
クライアントアプリケーション31の機能切替部92は、ステップS13において、サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドを受信し、ステップS14に進み、ステップS11で受信した通知に基づいて、送信されてきたコマンドが、内部のICカード機能に実行させるものであることを認識する。サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドは、機能切替部92からICカード機能制御部93に出力される。
In step S13, the
ステップS15において、ICカード機能制御部93は、サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドをICカード機能部51に供給する。
In step S <b> 15, the IC card function control unit 93 supplies the command transmitted from the
ICカード機能部51は、ステップS31において、ICカード機能制御部93から供給されてきたコマンドを実行し、ステップS32に進み、その処理結果を返信する。ここでは、例えば、電子マネー情報の追加が正常に終了したことを通知する情報などが応答として返信される。
In step S31, the IC
クライアントアプリケーション31のICカード機能制御部93は、ICカード機能部51から応答として返信されてくるコマンドの処理結果をステップS16において受信し、ステップS17に進み、それを、機能切替部92を介して、通信制御部91からサーバアプリケーション11に送信させる。
The IC card function control unit 93 of the
サーバアプリケーション11のデバイス制御部82は、ステップS4において、クライアントアプリケーション31からの応答を受信し、ステップS5に進み、ステップS3で送信したコマンドに続く、内部のICカード機能を対象とするコマンドをクライアントアプリケーション31に送信する。これ以降、所定の回数だけ、コマンドの送信が繰り返される。
In step S4, the
クライアントアプリケーション31の機能切替部92は、ステップS18において、サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドを受信し、そのコマンドについても、内部のICカード機能に実行させるものであることを認識し、同様にして、ICカード機能部51にコマンドを実行させる。
In step S18, the
すなわち、次の機能の通知(制御対象とする機能が内部のICカード機能であるのか、外部のICカード機能であるのかの通知)があるまで、所定の回数だけ繰り返しサーバアプリケーション11から送信されてくるコマンドがICカード機能制御部93に出力され、ICカード機能部51により実行される。
That is, it is repeatedly transmitted from the server application 11 a predetermined number of times until there is a next function notification (whether the function to be controlled is an internal IC card function or an external IC card function). The incoming command is output to the IC card function control unit 93 and executed by the IC
次に、図5のフローチャートを参照して、カード3に内蔵されるICカード機能部61を対象とした制御が行われる一連の処理について説明する。
Next, a series of processes in which control is performed for the IC
例えば、クライアントアプリケーション31から所定の金額の電子マネー情報のチャージが要求されたとき、サーバアプリケーション11の機能選択部83は、対象とする機能を、外部のICカード機能として選択し、ステップS41において、その選択結果をクライアントアプリケーション31に通知する。
For example, when charging of a predetermined amount of electronic money information is requested from the
クライアントアプリケーション31においては、この通知の後に送信されてくるコマンドの全てが、図4を参照して説明したものと異なり、外部のICカード機能を対象とするものとして扱われる。
In the
機能選択部83からの通知は、ステップS61において、クライアントアプリケーション31の機能切替部92により受信される。機能切替部92は、ステップS62において、サーバアプリケーション11に対する応答を行う。
The notification from the
例えば、機能切替部92は、R/W機能制御部94からの出力に基づいて、ICカード機能部61が近接されているか否かの判定を行い、判定結果を通知することで応答を行う。なお、ICカード機能部61との近距離の無線通信ができない状態にある場合、機能切替部92は、そのことをサーバアプリケーション11に通知する。この場合、外部のICカード機能を対象とする制御は不可能であることから終了される。
For example, the
サーバアプリケーション11の機能選択部83は、ステップS42において、クライアントアプリケーション31からの応答を受信し、クライアントアプリケーション31からの応答があったことをデバイス制御部82に通知する。
In step S42, the
ステップS43において、デバイス制御部82は、ICカード機能部61に記憶されている電子マネー情報を、要求された金額の分だけ追加させるコマンドを生成し、生成したコマンドをクライアントアプリケーション31に送信する。
In step S <b> 43, the
クライアントアプリケーション31の機能切替部92は、ステップS63において、サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドを受信し、ステップS64に進み、ステップS61で受信した通知に基づいて、送信されてきたコマンドが、外部のICカード機能に実行させるものであること、すなわち、R/W機能部52を利用して、ICカード機能部61に送信させるものであることを認識する。サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドは、機能切替部92からR/W機能制御部94に出力される。
In step S63, the
ステップS65において、R/W機能制御部94は、サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドをR/W機能部52に供給し、ICカード機能部61に送信させる。
In step S65, the R / W
ステップS81において、R/W機能部52は、R/W機能制御部94から供給されてきたコマンドを受信し、ステップS82に進み、電磁誘導を用いた近距離の無線通信を介して、コマンドをICカード機能部61に送信する。
In step S81, the R /
なお、このとき、例えば、クライアントコンピュータ2の表示部(図示せず)には、R/W機能部52からの電波が到達する範囲から、カード3を移動させることを禁止するメッセージなどが表示される。
At this time, for example, on the display unit (not shown) of the
ステップS91において、カード3のICカード機能部61は、R/W機能部52から送信されてきたコマンドを受信し、実行する。また、ICカード機能部61は、ステップS92に進み、その処理結果をR/W機能部52に返信する。
In step S91, the IC
カード3のICカード機能部61からの返信は、ステップS83においてR/W機能部52により受信され、ステップS84に進み、R/W機能制御部94に供給される。
The reply from the IC
クライアントアプリケーション31のR/W機能制御部94は、ステップS66において、ICカード機能部61から応答として返信されてきたコマンドの処理結果を受信し、ステップS67に進み、それを、通信制御部91からサーバアプリケーション11に送信させる。
The R / W
サーバアプリケーション11のデバイス制御部82は、ステップS44において、クライアントアプリケーション31からの応答を受信し、ステップS45に進み、ステップS43で送信したコマンドに続く、外部のICカード機能を対象とするコマンドをクライアントアプリケーション31に送信する。それ以降、所定の回数だけ、コマンドの送信が繰り返される。
In step S44, the
クライアントアプリケーション31の機能切替部92は、ステップS68において、サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドを受信し、そのコマンドについても、外部のICカード機能に実行させるコマンドであると認識し、同様の処理を行う。
In step S68, the
すなわち、機能切替部92は、次の機能の通知があるまで、所定の回数だけ繰り返しサーバアプリケーション11から送信されてくるコマンドをR/W機能制御部94に出力し、コマンドをICカード機能部61に実行させる。
That is, the
以上のように、制御対象とする機能が、内部のものであるのか、外部のものであるのかの通知が行われてから、サーバコンピュータ1からコマンドが送信されてくるため、クライアントコンピュータ2は、サーバコンピュータ1から送信されてくるコマンドがいずれの機能を対象とするものであるのかを確実に識別することができる。すなわち、サーバコンピュータ1(業務ロジック21の作成者)が意図しない機能が制御されるといったことが防止される。
As described above, since the command is transmitted from the
また、クライアントコンピュータ2側の機能を識別することができるため、サーバコンピュータ1は、例えば、ICカード機能部51により記憶されている電子マネー情報を読み出し、読み出したその電子マネー情報を、外部のICカード機能部61に移動(バリュー移動)させるなどの、制御対象の切り替えが必要な制御などを行うことが可能になる。
Further, since the function on the
以上においては、コマンドが送信される前に、その後に送信されるコマンドが、いずれの機能を対象とするものであるのかの通知が行われるとしたが、コマンドの送信とともに、そのコマンドが対象とする機能の通知がサーバコンピュータ1からクライアントコンピュータ2に対して行われるようにしてもよい。すなわち、この場合、コマンドが送信される毎に、対象とする機能の通知が行われる。
In the above description, before a command is transmitted, it is assumed that a command to be transmitted thereafter is notified of which function is targeted. Notification of a function to be performed may be performed from the
次に、図6のフローチャートを参照して、コマンドの送信毎に、制御対象とするICカード機能の通知が行われ、クライアントコンピュータ2に内蔵されるICカード機能部51を対象とした制御が行われる一連の処理について説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG. 6, every time a command is transmitted, notification of the IC card function to be controlled is performed, and control for the IC
この処理は、コマンドが送信される前に、対象とする機能の通知が行われる代わりに、コマンドの送信毎にその通知が行われる点を除いて、図4を参照して説明した処理と同様である。 This process is the same as the process described with reference to FIG. 4 except that notification of the target function is performed before each command is transmitted, instead of being notified for each command transmission. It is.
すなわち、例えば、クライアントアプリケーション31から電子マネー情報のチャージが要求されたとき、サーバアプリケーション11の機能選択部83は、対象とする機能を、内部のICカード機能として選択し、その選択結果を通信制御部81に出力する。この選択結果は、機能選択部83からデバイス制御部82に対しても通知される。一方、デバイス制御部82は、ICカード機能により記憶されている電子マネー情報を、要求された金額の分だけ追加させるコマンドを生成し、生成したコマンドを通信制御部81に出力する。
That is, for example, when charging of electronic money information is requested from the
通信制御部81は、ステップS101において、機能選択部83から供給されてきた、コマンドの対象とする機能を通知する情報とともに、デバイス制御部82により生成されたコマンドをクライアントアプリケーション31に送信する。
In step S <b> 101, the
サーバアプリケーション11から送信された情報(機能を通知する情報とコマンド)は、ステップS111において、クライアントアプリケーション31の機能切替部92により受信される。
Information (information and command for notifying functions) transmitted from the
機能切替部92は、ステップS112において、サーバアプリケーション11からの通知に基づいて、通知とともに送信されてきたコマンドが、内部のICカード機能に実行させるコマンドであることを認識する。サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドは、機能切替部92からICカード機能制御部93に出力される。
In step S112, the
ステップS113において、ICカード機能制御部93は、サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドをICカード機能部51に供給し、実行させる。
In step S113, the IC card function control unit 93 supplies the command transmitted from the
ICカード機能部51は、ステップS121において、ICカード機能制御部93から供給されてきたコマンドを実行し、ステップS122に進み、その処理結果を返信する。
In step S121, the IC
クライアントアプリケーション31のICカード機能制御部93は、ステップS114において、ICカード機能部51から応答として返信されてくるコマンドの処理結果を受信し、ステップS115に進み、それを、機能切替部92を介して通信制御部91からサーバアプリケーション11に送信させる。
In step S114, the IC card function control unit 93 of the
サーバアプリケーション11のデバイス制御部82は、ステップS102において、クライアントアプリケーション31からの応答を受信する。
The
その後、同様にして、クライアントコンピュータ2のICカード機能部51にコマンドを実行させる場合、そのことを通知する情報と、デバイス制御部82により生成されたコマンドが、まとめて、ステップS103において通信制御部81から送信される。なお、外部のICカード機能部61にコマンドを実行させる場合も同様に、そのことを通知する情報と、デバイス制御部82により生成されたコマンドが、通信制御部81からまとめて送信される。
Thereafter, in the same manner, when the IC
クライアントアプリケーション31の機能切替部92は、ステップS116において、サーバアプリケーション11から送信されてきた情報を受信し、制御対象とする機能の通知(内部)に基づいて、送信されてきたコマンドをICカード機能制御部93に供給する。
In step S116, the
次に、図7のフローチャートを参照して、コマンドの送信毎に、制御対象とするICカード機能の通知が行われ、カード3に内蔵されるICカード機能部61を対象とした制御が行われる一連の処理について説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG. 7, every time a command is transmitted, notification of the IC card function to be controlled is performed, and control for the IC
この処理も、コマンドが送信される前に、対象とする機能の通知が行われる代わりに、コマンドの送信毎にその通知が行われる点を除いて、図5を参照して説明した処理と同様である。 This process is also the same as the process described with reference to FIG. 5 except that the notification of the target function is performed every time a command is transmitted instead of the notification of the target function before the command is transmitted. It is.
すなわち、例えば、クライアントアプリケーション31から電子マネー情報のチャージが要求されたとき、サーバアプリケーション11の機能選択部83は、対象とする機能を、外部のICカード機能として選択し、その選択結果を通信制御部81に出力する。一方、デバイス制御部82は、ICカード機能により記憶されている電子マネー情報を、要求された金額の分だけ追加させるコマンドを生成し、生成したコマンドを通信制御部81に出力する。
That is, for example, when the
通信制御部81は、ステップS131において、機能選択部83から供給されてきた、コマンドの対象とする機能を通知する情報とともに、デバイス制御部82により生成されたコマンドをクライアントアプリケーション31に送信する。
In step S <b> 131, the
サーバアプリケーション11から送信された情報は、ステップS141において、クライアントアプリケーション31の機能切替部92により受信される。
Information transmitted from the
機能切替部92は、ステップS142において、サーバアプリケーション11からの通知に基づいて、その通知とともに送信されてきたコマンドが、外部のICカード機能に実行させるコマンドであることを認識する。サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドは、機能切替部92からR/W機能制御部94に出力される。
In step S142, the
ステップS143において、R/W機能制御部94は、サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドをR/W機能部52に供給する。
In step S <b> 143, the R / W
ステップS151において、R/W機能部52は、サーバアプリケーション11のR/W機能制御部94から供給されてきたコマンドを受信し、ステップS152に進み、電磁誘導を用いた近距離の無線通信により、コマンドをカード3のICカード機能部61に送信する。
In step S151, the R /
カード3のICカード機能部61は、ステップS161において、R/W機能部52から送信されてきたコマンドを受信し、実行する。また、ICカード機能部61は、ステップS162に進み、その処理結果をR/W機能部52に返信する。
The IC
カード3のICカード機能部61からの返信は、ステップS153において、R/W機能部52により受信され、ステップS154に進み、R/W機能制御部94に供給される。
The reply from the IC
クライアントアプリケーション31のR/W機能制御部94は、ステップS144において、ICカード機能部61から返信されてくるコマンドの処理結果を受信し、ステップS145に進み、それを、通信制御部91からサーバアプリケーション11に送信する。
The R / W
サーバアプリケーション11のデバイス制御部82は、ステップS132において、クライアントアプリケーション31からの応答を受信する。
The
その後、同様にして、カード3のICカード機能部61にコマンドを実行させる場合、そのことを通知する情報と、デバイス制御部82により生成されたコマンドが、まとめて、ステップS133において通信制御部81から送信される。
Thereafter, similarly, when the command is to be executed by the IC
クライアントアプリケーション31の機能切替部92は、ステップS146において、サーバアプリケーション11から送信されてきた情報を受信し、制御対象とする機能の通知に基づいて、送信されてきたコマンドをR/W機能制御部94に供給する。コマンドはR/W機能制御部94からカード3のICカード機能部61に送信され、ICカード機能部61により実行される。
In step S146, the
以上のように、コマンドの送信毎に、そのコマンドが対象とするデバイスの通知が行われることによっても、クライアントコンピュータ2は、サーバコンピュータ1から送信されてくるコマンドがいずれの機能を対象とするものであるのかを確実に識別することができる。
As described above, each time a command is transmitted, the
以上においては、サーバコンピュータ1からクライアントコンピュータ2に対して制御対象とする機能が通知され、その通知に基づいて制御が行われるとしたが、予め設定されている優先順位に基づいて、制御対象とする機能が選択されるようにしてもよい。
In the above, the function to be controlled is notified from the
次に、図8のフローチャートを参照して、サーバコンピュータ1が管理する優先順位に基づいて、クライアントコンピュータ2に内蔵されるICカード機能部51を対象とした制御が行われる一連の処理について説明する。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 8, a series of processes in which the control for the IC
この処理においては、サーバコンピュータ1の機能選択部83は、制御対象とするクライアントコンピュータ2側の機能の優先順位を管理している。
In this processing, the
例えば、クライアントアプリケーション31から電子マネー情報のチャージが要求されたとき、サーバアプリケーション11の機能選択部83は、ステップS201において、対象とする機能を「Auto(自動)」としてクライアントアプリケーション31に通知する。
For example, when charging of electronic money information is requested from the
この通知には、機能選択部83により管理されている機能の優先順位が含まれる。例えば、内部のICカード機能の方が、外部のICカード機能より優先順位が高いことを表す情報、または、外部のICカード機能の方が、内部のICカード機能より優先順位が高いことを表す情報が通知される。
This notification includes the priority order of the functions managed by the
機能選択部83からの通知は、ステップS211において、クライアントアプリケーション31の機能切替部92により受信される。機能切替部92は、ステップS212において、サーバアプリケーション11に対して応答を行う。
The notification from the
クライアントアプリケーション31からの応答をステップS202において受信したサーバアプリケーション11の機能選択部83は、デバイス制御部82に対して、クライアントアプリケーション31からの応答があったことを通知する。
The
ステップS203において、デバイス制御部82は、ICカード機能により記憶されている電子マネー情報を、要求された金額の分だけ追加させるコマンドを生成し、生成したコマンドをクライアントアプリケーション31に送信する。
In step S <b> 203, the
クライアントアプリケーション31の機能切替部92は、ステップS213において、サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドを受信し、ステップS214に進み、予め通知されている優先順位に基づいて、いずれの機能を利用するのかを認識する。
In step S213, the
ここでは、例えば、内部のICカード機能の方が、外部のICカード機能より優先順位が高いことを表す情報が通知されている場合、または、外部のICカード機能の方が、内部のICカード機能より優先順位が高いことを表す情報が通知されているものの、カード3が近接されていない場合、機能切替部92により、内部のICカード機能を利用することが認識される。すなわち、サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドは、機能切替部92からICカード機能制御部93に出力される。
Here, for example, when the information indicating that the internal IC card function has a higher priority than the external IC card function is notified, or the external IC card function is the internal IC card When the information indicating that the priority order is higher than the function is notified, but the
ステップS215において、ICカード機能制御部93は、サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドをICカード機能部51に供給し、実行させる。
In step S215, the IC card function control unit 93 supplies the command transmitted from the
ICカード機能部51は、ステップS231において、ICカード機能制御部93から供給されてきたコマンドを実行し、ステップS232に進み、その処理結果を返信する。
In step S231, the IC
クライアントアプリケーション31のICカード機能制御部93は、ステップS216において、ICカード機能部51から送信されてくるコマンドの処理結果を受信し、ステップS217に進み、それを、通信制御部91からサーバアプリケーション11に送信させる。
In step S216, the IC card function control unit 93 of the
サーバアプリケーション11のデバイス制御部82は、ステップS204において、クライアントアプリケーション31からの応答を受信し、ステップS205に進み、ステップS203で送信したコマンドに続くコマンドをクライアントアプリケーション31に送信する。それ以降、所定の回数だけ、コマンドの送信が繰り返される。
In step S204, the
クライアントアプリケーション31の機能切替部92は、ステップS218において、サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドを受信する。機能切替部92は、そのコマンドについても、優先順位と、カード3が近接されているか否かの判定結果に基づいて、いずれのICカード機能を対象とするコマンドであるのかを認識し、内部または外部のICカード機能にコマンドを実行させる。
In step S218, the
次に、図9のフローチャートを参照して、サーバコンピュータ1が管理する優先順位に基づいて、カード3に内蔵されるICカード機能部61を対象とした制御が行われる一連の処理について説明する。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 9, a series of processes in which control for the IC
例えば、クライアントアプリケーション31から電子マネー情報のチャージが要求されたとき、サーバアプリケーション11の機能選択部83は、ステップS241において、対象とする機能を「Auto(自動)」としてクライアントアプリケーション31に通知する。この通知にも、機能選択部83により管理されている機能の優先順位を表す情報が含まれる。
For example, when charging of electronic money information is requested from the
機能選択部83からの通知は、ステップS261において、クライアントアプリケーション31の機能切替部92により受信される。機能切替部92は、ステップS262において、サーバアプリケーション11に対して応答を行う。
The notification from the
クライアントアプリケーション31からの応答をステップS242において受信したサーバアプリケーション11の機能選択部83は、デバイス制御部82に対して、クライアントアプリケーション31からの応答があったことを通知する。
The
ステップS243において、デバイス制御部82は、ICカード機能により記憶されている電子マネー情報を、要求された金額の分だけ追加させるコマンドを生成し、生成したコマンドをクライアントアプリケーション31に送信する。
In step S243, the
ステップS263において、クライアントアプリケーション31の機能切替部92は、サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドを受信し、ステップS264に進み、予め通知されている優先順位に基づいて、いずれの機能を利用するのかを認識する。
In step S263, the
ここでは、例えば、外部のICカード機能の方が、内部のICカード機能より優先順位が高いことを表す情報が通知されており、外部のICカード機能が利用可能である場合、または、内部のICカード機能の方が、外部のICカード機能より優先順位が高いことを表す情報が通知されているものの、ICカード機能部51を制御することができない場合(ICカード機能部51がない場合、ICカード機能部51が起動していない場合等)、機能切替部92により、外部のICカード機能を利用すること(R/W機能を利用すること)が認識される。サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドは、機能切替部92からR/W機能制御部94に出力される。
Here, for example, the information indicating that the external IC card function has a higher priority than the internal IC card function is notified, and when the external IC card function is available, Information indicating that the IC card function is higher in priority than the external IC card function is notified, but the IC
ステップS265において、R/W機能制御部94は、サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドをR/W機能部52に供給する。
In step S <b> 265, the R / W
R/W機能部52は、ステップS281において、サーバアプリケーション11のR/W機能制御部94から供給されてきたコマンドを受信し、ステップS282に進み、電磁誘導を用いた近距離の無線通信により、コマンドをカード3のICカード機能部61に送信する。
The R /
カード3のICカード機能部61は、ステップS291において、クライアント2のR/W機能部52から送信されてきたコマンドを受信し、実行する。また、ICカード機能部61は、ステップS292に進み、その処理結果をR/W機能部52に返信する。
In step S291, the IC
カード3のICカード機能部61からの返信は、ステップS283において、R/W機能部52により受信され、ステップS284に進み、R/W機能制御部94に供給される。
The reply from the IC
クライアントアプリケーション31のR/W機能制御部94は、ステップS266において、カード3のICカード機能部61から返信されてきたコマンドの処理結果を受信し、ステップS267に進み、それを、通信制御部91からサーバアプリケーション11に送信させる。
The R / W
サーバアプリケーション11のデバイス制御部82は、ステップS244において、クライアントアプリケーション31から送信されてくる応答を受信し、ステップS245に進み、ステップS243で送信したコマンドに続くコマンドをクライアントアプリケーション31に送信する。それ以降、所定の回数だけ、コマンドの送信が繰り返される。
In step S244, the
クライアントアプリケーション31の機能切替部92は、ステップS268において、サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドを受信する。機能切替部92は、そのコマンドについても、優先順位と、カード3が近接されているか否かの判定結果に基づいて、いずれのICカード機能を対象とするコマンドであるのかを認識し、内部または外部のICカード機能にコマンドを実行させる。
The
以上においては、サーバコンピュータ1により優先順位が管理されている場合について説明したが、クライアントコンピュータ2により管理されるようにしてもよい。例えば、クライアントコンピュータ2を操作して、優先順位を自由に設定することができるようにすることで、ユーザは、内部と外部のICカード機能がともに利用可能な場合でも、例えば、電子マネー情報をチャージさせる方の機能を自ら指定することができる。
In the above, the case where the priority order is managed by the
次に、図10のフローチャートを参照して、クライアントコンピュータ2が管理する優先順位に基づいて、クライアントコンピュータ2に内蔵されるICカード機能部51を対象とした制御が行われる一連の処理について説明する。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 10, a series of processes in which control for the IC
この処理においては、クライアントコンピュータ2の機能切替部92は、例えば、ユーザにより予め設定された、機能の優先順位を管理している。
In this process, the
例えば、クライアントアプリケーション31から電子マネー情報のチャージが要求されたとき、サーバアプリケーション11の機能選択部83は、ステップS301において、対象とする機能を「Auto(自動)」としてクライアントアプリケーション31に通知する。
For example, when charging of electronic money information is requested from the
機能選択部83からの通知は、ステップS311において、クライアントアプリケーション31の機能切替部92により受信される。機能切替部92は、ステップS312において、サーバアプリケーション11に対して応答を行う。
The notification from the
ステップS302において、サーバアプリケーション11の機能選択部83は、クライアントアプリケーション31からの応答を受信し、デバイス制御部82に対して、クライアントアプリケーション31からの応答があったことを通知する。
In step S302, the
ステップS303において、デバイス制御部82は、ICカード機能により記憶されている電子マネー情報を、要求された金額の分だけ追加させるコマンドを生成し、生成したコマンドをクライアントアプリケーション31に送信する。
In step S <b> 303, the
クライアントアプリケーション31の機能切替部92は、ステップS313において、サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドを受信し、ステップS314に進み、予め設定されている優先順位に基づいて、いずれの機能を利用するのかを認識する。
In step S313, the
ここでは、例えば、内部のICカード機能の方が、外部のICカード機能より優先順位が高い場合、または、外部のICカード機能の方が、内部のICカード機能より優先順位が高いものの、クライアントコンピュータ2にカード3が近接されていない場合、機能切替部92により、内部のICカード機能にコマンドを実行させることが認識される。サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドは、機能切替部92からICカード機能制御部93に出力される。
Here, for example, when the internal IC card function has a higher priority than the external IC card function, or the external IC card function has a higher priority than the internal IC card function, the client When the
ステップS315において、ICカード機能制御部93は、サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドをICカード機能部51に供給し、実行させる。
In step S315, the IC card function control unit 93 supplies the command transmitted from the
ICカード機能部51は、ステップS331において、ICカード機能制御部93から供給されてきたコマンドを実行し、ステップS332に進み、その処理結果を返信する。
In step S331, the IC
クライアントアプリケーション31のICカード機能制御部93は、ICカード機能部51から送信されてくるコマンドの処理結果をステップS316において受信し、ステップS317に進み、それを、通信制御部91からサーバアプリケーション11に送信させる。
The IC card function control unit 93 of the
サーバアプリケーション11のデバイス制御部82は、ステップS304において、クライアントアプリケーション31からの応答を受信し、ステップS305に進み、ステップS303で送信したコマンドに続くコマンドをクライアントアプリケーション31に送信する。それ以降、所定の回数だけ、コマンドの送信が繰り返される。
In step S304, the
クライアントアプリケーション31の機能切替部92は、ステップS318において、サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドを受信する。機能切替部92は、そのコマンドについても、優先順位と、カード3が近接されているか否かの判定結果に基づいて、いずれのICカード機能を対象とするコマンドであるのかを認識し、内部または外部のICカード機能にコマンドを実行させる。
In step S318, the
次に、図11のフローチャートを参照して、クライアントコンピュータ2が管理する優先順位に基づいて、カード3に内蔵されるICカード機能部61を対象とした制御が行われる一連の処理について説明する。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 11, a series of processes in which control for the IC
例えば、クライアントアプリケーション31から電子マネー情報のチャージが要求されたとき、サーバアプリケーション11の機能選択部83は、ステップS341において、対象とする機能を「Auto(自動)」としてクライアントアプリケーション31に通知する。
For example, when charging of electronic money information is requested from the
機能選択部83からの通知は、ステップS361において、クライアントアプリケーション31の機能切替部92により受信される。機能切替部92は、ステップS362において、サーバアプリケーション11に対して応答を行う。
The notification from the
クライアントアプリケーション31からの応答をステップS342において受信したクライアントアプリケーション31の機能選択部83は、デバイス制御部82に対して、クライアントアプリケーション31からの応答があったことを通知する。
The
ステップS343において、デバイス制御部82は、ICカード機能により記憶されている電子マネー情報を、要求された金額の分だけ追加させるコマンドを生成し、生成したコマンドをクライアントアプリケーション31に送信する。
In step S <b> 343, the
クライアントアプリケーション31の機能切替部92は、ステップS363において、サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドを受信し、ステップS364に進み、予め設定されている優先順位に基づいて、いずれの機能を利用するのかを認識する。
In step S363, the
ここでは、例えば、外部のICカード機能の方が、内部のICカード機能より優先順位が高く、外部のICカード機能が利用可能である場合、または、内部のICカード機能の方が、外部のICカード機能より優先順位が高いものの、ICカード機能部51を制御することができない場合、機能切替部92により、外部のICカード機能を利用すること(R/W機能を利用すること)が認識される。サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドは、機能切替部92からR/W機能制御部94に出力される。
Here, for example, when the external IC card function has a higher priority than the internal IC card function and the external IC card function is available, or the internal IC card function is If the priority is higher than the IC card function but the IC
ステップS365において、R/W機能制御部94は、サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドをR/W機能部52に供給する。
In step S <b> 365, the R / W
R/W機能部52は、ステップS381において、サーバアプリケーション11のR/W機能制御部94から供給されてきたコマンドを受信し、ステップS382に進み、電磁誘導を用いた近距離の無線通信により、コマンドをカード3のICカード機能部61に送信する。
In step S381, the R /
カード3のICカード機能部61は、ステップS391において、R/W機能部52から送信されてきたコマンドを受信し、実行する。また、ICカード機能部61は、ステップS392に進み、その処理結果をR/W機能部52に返信する。
The IC
カード3のICカード機能部61からの返信は、ステップS383において、R/W機能部52により受信され、ステップS384に進み、R/W機能制御部94に供給される。
The reply from the IC
クライアントアプリケーション31のR/W機能制御部94は、ステップS366において、ICカード機能部61から送信されてくるコマンドの処理結果を受信し、ステップS367に進み、それを、通信制御部91からサーバアプリケーション11に送信させる。
In step S366, the R / W
サーバアプリケーション11のデバイス制御部82は、ステップS344において、クライアントアプリケーション31からの応答を受信し、ステップS345に進み、ステップS343で送信したコマンドに続くコマンドをクライアントアプリケーション31に送信する。それ以降、所定の回数だけ、コマンドの送信が繰り返される。
In step S344, the
クライアントアプリケーション31の機能切替部92は、ステップS368において、サーバアプリケーション11から送信されてきたコマンドを受信する。機能切替部92は、そのコマンドについても、優先順位と、カード3が近接されているか否かの判定結果に基づいて、いずれのICカード機能を対象とするコマンドであるのかを認識し、内部または外部のICカード機能にコマンドを実行させる。
The
以上においては、制御対象のデバイスが、クライアントコンピュータ2に内蔵されているICカード機能部51と、クライアントコンピュータ2に近接されているカード3に内蔵されているICカード機能部61との合計2つである場合について説明したが、当然、クライアントコンピュータ2に、ICカード機能を実現する複数のモジュールが内蔵されている場合や、クライアントコンピュータ2にICカード機能を実現する複数のモジュールが近接されている場合においても、上述した処理により、サーバコンピュータ1は、対象とする機能を自ら選択することができる。
In the above, a total of two devices to be controlled are the IC
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。この場合、そのソフトウェアを実行させるサーバコンピュータ2などの装置は、例えば、図12に示されるようなパーソナルコンピュータにより構成される。
The series of processes described above can be executed by hardware, but can also be executed by software. In this case, an apparatus such as the
CPU(Central Processing Unit)101は、ROM(Read Only Memory)102に記憶されているプログラム、または、記憶部108からRAM(Random Access Memory)103にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM103にはまた、CPU101が各種の処理を実行する上において必要なデータなどが適宜記憶される。
A CPU (Central Processing Unit) 101 executes various processes according to a program stored in a ROM (Read Only Memory) 102 or a program loaded from a
CPU101、ROM102、およびRAM103は、バス104を介して相互に接続されている。このバス104にはまた、入出力インタフェース105も接続されている。
The
入出力インタフェース105には、キーボード、マウスなどよりなる入力部106、LCD(Liquid Crystal Display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部107、ハードディスクなどより構成される記憶部108、ネットワークを介しての通信処理を行う通信部109が接続されている。
The input /
入出力インタフェース105にはまた、必要に応じてドライブ110が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどからなるリムーバブルメディア111が適宜装着され、それから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部108にインストールされる。
A
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に従って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。 In the present specification, the step of describing the program recorded in the recording medium is not limited to the processing performed in time series according to the described order, but is not necessarily performed in time series, either in parallel or individually. The process to be executed is also included.
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表わすものである。 Further, in this specification, the system represents the entire apparatus composed of a plurality of apparatuses.
1 サーバコンピュータ, 2 クライアントコンピュータ, 3 カード, 11 サーバアプリケーション, 21 業務ロジック, 31 クライアントアプリケーション, 41 ICチップ, 51 ICカード機能部, 52 R/W機能部, 61 ICカード機能部, 81 通信制御部, 82 デバイス制御部, 83 機能選択部, 91 通信制御部, 92 機能切替部, 93 ICカード機能制御部, 94 R/W機能制御部 1 server computer, 2 client computer, 3 card, 11 server application, 21 business logic, 31 client application, 41 IC chip, 51 IC card function part, 52 R / W function part, 61 IC card function part, 81 communication control part , 82 Device control unit, 83 Function selection unit, 91 Communication control unit, 92 Function switching unit, 93 IC card function control unit, 94 R / W function control unit
Claims (6)
送信するコマンドが、前記第1の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのか、前記第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのかを、前記情報処理端末に対して通知する通知手段と、
前記第1または第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのコマンドを前記情報処理端末に送信する送信手段と
を備えることを特徴とする制御装置。 First data storage means for storing predetermined data based on a command transmitted from an external device, and updating of predetermined data to an external second storage means having the same function as the first storage means In a control device for controlling an information processing terminal comprising reading and writing means for controlling via wireless communication using electromagnetic induction,
Whether the command to be transmitted is for updating the data stored in the first storage means or for updating the data stored in the second storage means, Notification means for notifying the information processing terminal;
A control unit comprising: a transmission unit configured to transmit a command for updating data stored in the first or second storage unit to the information processing terminal.
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。 Whether the notification means is for updating the data stored in the first storage means before the command is transmitted by the transmission means, or the second storage means The control apparatus according to claim 1, wherein the information processing terminal is notified of whether the data stored in is stored in the information processing terminal.
ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。 The notification means is stored in the second storage means whether the command to be transmitted is for updating the data stored in the first storage means along with the transmission of the command by the transmission means. The control apparatus according to claim 1, wherein the information processing terminal is notified of whether the data is to be updated.
送信するコマンドが、前記第1の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのか、前記第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのかを、前記情報処理端末に対して通知する通知ステップと、
前記第1または第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのコマンドを前記情報処理端末に送信する送信ステップと
を含むことを特徴とする制御方法。 First data storage means for storing predetermined data based on a command transmitted from an external device, and updating of predetermined data to an external second storage means having the same function as the first storage means In a control method of a control device for controlling an information processing terminal comprising reading and writing means for controlling via wireless communication using electromagnetic induction,
Whether the command to be transmitted is for updating the data stored in the first storage means or for updating the data stored in the second storage means, A notification step of notifying the information processing terminal;
A transmission step of transmitting a command for updating data stored in the first or second storage means to the information processing terminal.
送信するコマンドが、前記第1の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのか、前記第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのかを、前記情報処理端末に対して通知する通知ステップと、
前記第1または第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのコマンドを前記情報処理端末に送信する送信ステップと
を含むことを特徴とする記録媒体。 First data storage means for storing predetermined data based on a command transmitted from an external device, and updating of predetermined data to an external second storage means having the same function as the first storage means In a recording medium on which a program for causing a computer to execute processing for controlling an information processing terminal including reading and writing means for controlling via wireless communication using electromagnetic induction
Whether the command to be transmitted is for updating the data stored in the first storage means or for updating the data stored in the second storage means, A notification step of notifying the information processing terminal;
And a transmission step of transmitting to the information processing terminal a command for updating the data stored in the first or second storage means.
送信するコマンドが、前記第1の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのか、前記第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのものであるのかを、前記情報処理端末に対して通知する通知ステップと、
前記第1または第2の記憶手段に記憶されているデータを更新させるためのコマンドを前記情報処理端末に送信する送信ステップと
を含むことを特徴とするプログラム。
First data storage means for storing predetermined data based on a command transmitted from an external device, and updating of predetermined data to an external second storage means having the same function as the first storage means In a program for causing a computer to execute a process for controlling an information processing terminal that includes a read / write unit that controls wireless communication using electromagnetic induction.
Whether the command to be transmitted is for updating the data stored in the first storage means or for updating the data stored in the second storage means, A notification step of notifying the information processing terminal;
And a transmission step of transmitting, to the information processing terminal, a command for updating the data stored in the first or second storage means.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004004757A JP4496781B2 (en) | 2004-01-09 | 2004-01-09 | Control device and method, recording medium, and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004004757A JP4496781B2 (en) | 2004-01-09 | 2004-01-09 | Control device and method, recording medium, and program |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005196693A true JP2005196693A (en) | 2005-07-21 |
| JP4496781B2 JP4496781B2 (en) | 2010-07-07 |
Family
ID=34819277
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004004757A Expired - Lifetime JP4496781B2 (en) | 2004-01-09 | 2004-01-09 | Control device and method, recording medium, and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4496781B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8351857B2 (en) | 2006-08-31 | 2013-01-08 | Sony Corporation | Communication device, communication method, and program |
| JP2017058857A (en) * | 2015-09-15 | 2017-03-23 | 株式会社東芝 | IC card and IC module |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003036427A (en) * | 2001-03-02 | 2003-02-07 | Sony Corp | Semiconductor integrated circuit device, portable terminal device and settling method |
| JP2003187167A (en) * | 2001-12-14 | 2003-07-04 | Sanyo Electric Co Ltd | Communication equipment |
| JP2003324446A (en) * | 2001-12-17 | 2003-11-14 | Sony Corp | Communication device and method, recording medium, and program |
-
2004
- 2004-01-09 JP JP2004004757A patent/JP4496781B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003036427A (en) * | 2001-03-02 | 2003-02-07 | Sony Corp | Semiconductor integrated circuit device, portable terminal device and settling method |
| JP2003187167A (en) * | 2001-12-14 | 2003-07-04 | Sanyo Electric Co Ltd | Communication equipment |
| JP2003324446A (en) * | 2001-12-17 | 2003-11-14 | Sony Corp | Communication device and method, recording medium, and program |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8351857B2 (en) | 2006-08-31 | 2013-01-08 | Sony Corporation | Communication device, communication method, and program |
| US8886121B2 (en) | 2006-08-31 | 2014-11-11 | Sony Corporation | Communication device, commnunication method, and program |
| JP2017058857A (en) * | 2015-09-15 | 2017-03-23 | 株式会社東芝 | IC card and IC module |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4496781B2 (en) | 2010-07-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| AU2015207932B2 (en) | Mobile device and method of executing application based on particular zone | |
| EP2538641A1 (en) | Secure tag management method and system | |
| CN105320425A (en) | Context-based presentation of user interface | |
| CN107592969A (en) | For the systems, devices and methods that accesses control list is handled in affined environment | |
| US20250238196A1 (en) | Electronic device, control method thereof, and sound output control system of the electronic device | |
| US20210234818A1 (en) | METHOD, SYSTEM, AND NON-TRANSITORY COMPUTER-READABLE RECORD MEDIUM FOR CONTROLLING INTERNET OF THINGS (IoT) DEVICE USING MESSENGER BOT | |
| US11409975B2 (en) | Passive near field communication (NFC) device, method and system | |
| CN105608573A (en) | Intelligent card information query method and apparatus thereof | |
| JP2023039924A (en) | Method, system, and computer program for managing a number of federated learning models installed on apparatus | |
| US11334055B2 (en) | Method for configuring automation apparatus, automation apparatus, and reader apparatus | |
| US20200264686A1 (en) | Electronic device and application managing method thereof | |
| JP4496781B2 (en) | Control device and method, recording medium, and program | |
| CN104050058A (en) | Method and system for restoring data and related devices | |
| EP2881896A1 (en) | Near field communication tag based data transfer | |
| CN104247532A (en) | Method, apparatus, and system for performing unsolicited location-based download | |
| US20230030132A1 (en) | Application optimization method and apparatus supporting the same | |
| KR20080057172A (en) | Information terminal equipment | |
| KR102148364B1 (en) | Method and apparatus for managing version of applications | |
| JP2005196695A (en) | Control device and method, recording medium, and program | |
| KR20220147850A (en) | A method for providing service of taking over a used vehicle using a mortgage of transfer and A system implementing the same | |
| KR102708241B1 (en) | Chatbot operation server for automatically performiong functions requested by users in conjunction with llm server and external server and method for operation thereof | |
| Anubha et al. | AIoT-Enabled Smart Homes Solution to Security, Comfort, and Energy Efficiency | |
| KR102855822B1 (en) | An electronic device for caching content and operating method thereof in a vehicle communication system | |
| JP2014038381A (en) | Information distribution nfc tag, nfc tag writer or nfc tag reader | |
| JP7751941B2 (en) | Computer-implemented method, computer program product, and computer system for identifying unregistered devices through wireless behavior |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061027 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091104 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100118 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100323 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100405 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 3 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4496781 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |