JP2005196859A - Optical pickup device and optical disk device - Google Patents
Optical pickup device and optical disk device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005196859A JP2005196859A JP2004001645A JP2004001645A JP2005196859A JP 2005196859 A JP2005196859 A JP 2005196859A JP 2004001645 A JP2004001645 A JP 2004001645A JP 2004001645 A JP2004001645 A JP 2004001645A JP 2005196859 A JP2005196859 A JP 2005196859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- wavelength
- light
- lens
- chromatic aberration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
【課題】ブルーレーザーを含む多種の波長のレーザーに対応しても薄型化,小型化,特性劣化抑制を実現できる光ピックアップ装置及び光ディスク装置を提供する。
【解決手段】ビーム径拡大手段が光学手段と第1集光手段の間に配置された第1の光学レンズと光学手段と第1の光学ユニットの間に配置された第2の光学レンズで構成されており、第1の光学レンズは、第1の波長の光の光学系と第1の波長よりも長い波長の光学系に共有されており、第1の波長の光に対しては、第1の集光手段の持つ色収差を補正する色収差を発生し、第1の波長よりも長い波長の光に対しては、第2の集光手段の持つ色収差を補正する色収差を発生するように構成された。
【選択図】図1Provided are an optical pickup device and an optical disk device that can realize a reduction in thickness, size, and suppression of deterioration of characteristics even in response to lasers of various wavelengths including a blue laser.
A beam diameter enlarging means comprises a first optical lens disposed between the optical means and the first light condensing means, and a second optical lens disposed between the optical means and the first optical unit. The first optical lens is shared by the optical system having the first wavelength and the optical system having a wavelength longer than the first wavelength. For the first wavelength, The chromatic aberration for correcting the chromatic aberration of the first condensing unit is generated, and the chromatic aberration for correcting the chromatic aberration of the second condensing unit is generated for light having a wavelength longer than the first wavelength. It was done.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、HD−DVD、DVD等の高密度記録ディスク、コンパクトディスク等の光ディスクにおける記録再生に使用される光ピックアップ装置及び光ディスク装置に関するものである。 The present invention relates to an optical pickup device and an optical disc device used for recording and reproduction on an optical disc such as a high-density recording disc such as HD-DVD and DVD, and a compact disc.
光ディスク装置において、赤外レーザーや赤色レーザーなどの長波長レーザーを出射するレーザーダイオードが用いられていたが、最近では、ブルーレーザーを用いて、上記長波長レーザーを用いた場合よりも高密度記録を行うようになってきた。
ブルーレーザーを用いる光ディスクを記録再生するビデオレコーダーでは、ブルーレーザーに対応した光ディスクと赤色レーザーに対応した光ディスクの双方に記録再生を行う場合においても、装置が非常に大きいので、波長に応じた別々の光学系を装置内に構成できるので、特に何ら問題点は生じない。 Video recorders that record and play back optical discs that use blue lasers are very large when recording and playing back both optical discs that are compatible with blue lasers and optical discs that are compatible with red lasers. Since the optical system can be configured in the apparatus, there is no particular problem.
しかしながら、上記波長が異なる2つ以上の光ディスクに記録か再生の少なくとも一方を行うことができ、しかもノートブックパソコン等の電子機器に組み込まれる比較的、薄型で小型の光ディスクドライブ装置においては、ブルーレーザー,赤外レーザー,赤色レーザーの各光に対応した光学系を設けることは不可能であり、しかもブルーレーザーを用いる光学系は球面収差発生が他のレーザーの光学系よりも大きく、共通の光学系で処理することは非常に困難であり、しかも光学系を集積化することで、光学特性の劣化を生じる。 However, at least one of recording and reproduction can be performed on two or more optical disks having different wavelengths, and a relatively thin and small optical disk drive device incorporated in an electronic device such as a notebook personal computer has a blue laser. It is impossible to provide an optical system corresponding to each light of infrared laser, infrared laser, and red laser, and the optical system using a blue laser has a larger spherical aberration generation than other laser optical systems, and a common optical system. It is very difficult to process the optical system, and the optical characteristics are deteriorated by integrating the optical system.
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、ブルーレーザーを含む多種の波長のレーザーに対応しても薄型化,小型化が可能で、それに伴う光学特性劣化の抑制を実現できる光ピックアップ装置及び光ディスク装置を提供することを目的としている。 The present invention solves the above-mentioned conventional problems, and can be reduced in thickness and size even in response to lasers of various wavelengths including a blue laser, and can realize reduction of optical characteristic deterioration associated therewith. And an optical disc apparatus.
本発明は、第1の波長の光を出射する第1の光学ユニットと、前記第1の波長よりも長い波長の光を少なくとも1つ以上出射する第2の光学ユニットと、前記第1の波長の光と前記第1の波長よりも長い波長の光をほぼ同じ光学経路に導く光学手段と、前記光学手段からの第1の波長の光を光ディスクに集光する第1の集光手段と前記第1の波長よりも長い波長の光を光ディスクに集光する第2の集光手段と、前記第1の波長の光のビーム径を拡大させるビーム径拡大手段とを備え、前記ビーム径拡大手段が前記光学手段と前記第1集光手段の間に配置された第1の光学レンズと前記光学手段と前記第1の光学ユニットの間に配置された第2の光学レンズで構成されており、前記第1の光学レンズは、前記第1の波長の光の光学系と前記第1の波長よりも長い波長の光学系に共有されており、前記第1の波長の光に対しては、前記第1の集光手段の持つ色収差を補正する色収差を発生し、前記第1の波長よりも長い波長の光に対しては、前記第2の集光手段の持つ色収差を補正する色収差を発生するように構成されている。 The present invention includes a first optical unit that emits light having a first wavelength, a second optical unit that emits at least one light having a wavelength longer than the first wavelength, and the first wavelength. And optical means for guiding light having a wavelength longer than the first wavelength to substantially the same optical path, first condensing means for condensing light of the first wavelength from the optical means on the optical disc, A second condensing unit that condenses light having a wavelength longer than the first wavelength on the optical disc; and a beam diameter enlarging unit that expands a beam diameter of the light having the first wavelength. Is composed of a first optical lens disposed between the optical means and the first condensing means, and a second optical lens disposed between the optical means and the first optical unit, The first optical lens includes an optical system of light having the first wavelength and the first optical lens. The optical system is shared by an optical system having a wavelength longer than the wavelength, and generates chromatic aberration for correcting chromatic aberration of the first condensing means for the light having the first wavelength. For light having a longer wavelength, chromatic aberration for correcting the chromatic aberration of the second condensing means is generated.
本発明は、上記構成によって、光学部品を前記第1の波長の光学系と前記第1の波長よりも長い波長の光学系で共有することにより、装置の薄型化と小型化を可能にし、しかも光学系の共有により生じる光学特性の劣化を防止する手段を提供することにより、波長が異なる2つ以上の光ディスクに記録か再生の少なくとも一方を行うことができ、しかもノートブックパソコン等の電子機器に組み込まれる薄型で小型の光ディスクドライブ装置の実現を可能にする。 According to the present invention, the optical component is shared between the optical system having the first wavelength and the optical system having a wavelength longer than the first wavelength, thereby enabling the device to be thinned and miniaturized. By providing a means for preventing deterioration of optical characteristics caused by sharing of an optical system, at least one of recording and reproduction can be performed on two or more optical disks having different wavelengths, and electronic devices such as notebook personal computers can be used. It is possible to realize a thin and small optical disk drive device to be incorporated.
請求項1記載の発明は、第1の波長の光を出射する第1の光学ユニットと、前記第1の波長よりも長い第2の波長の光を少なくとも1つ以上出射する第2の光学ユニットと、前記第1の波長の光と前記第1の波長よりも長い第2の波長の光をほぼ同じ光学経路に導く光学手段と、前記光学手段からの第1の波長の光を光ディスクに集光する第1の集光手段と前記第1の波長よりも長い波長の光を光ディスクに集光する第2の集光手段とを備え、前記第1の波長の光の光路中に少なくとも前記第1の波長の光に対して前記第1の集光手段の持つ色収差を補正する色収差を発生させる色収差補正手段を設けたことを特徴とする光ピックアップ装置であり、装置の小型化薄型化を可能にする。 The invention according to claim 1 is a first optical unit that emits light having a first wavelength, and a second optical unit that emits at least one light having a second wavelength longer than the first wavelength. Optical means for guiding the first wavelength light and the second wavelength light longer than the first wavelength to substantially the same optical path, and collecting the first wavelength light from the optical means on the optical disc. First condensing means for emitting light, and second condensing means for condensing light having a wavelength longer than the first wavelength on the optical disc, and at least the first condensing means in the optical path of the light having the first wavelength An optical pickup device provided with chromatic aberration correction means for generating chromatic aberration for correcting chromatic aberration of the first light collecting means with respect to light of one wavelength, which enables downsizing and thinning of the apparatus To.
請求項2記載の発明は、色収差補正手段を、第1の波長及び第2の波長の双方の光が通過する光路中に設けたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置であり、光学系の共有が可能になり、装置の小型化と薄型化を可能にする。
The invention according to
請求項3記載の発明は、色収差補正手段として第1の波長の光に対しては、色収差の性能が高く、第2の波長の光に対しての色収差補正の性能は、前記第1の波長に対する色収差の性能よりも低いことを特徴とする請求項2記載の光ピックアップ装置であり、光学系の共有が可能になり、装置の小型化と薄型化を可能にする。
According to a third aspect of the present invention, the chromatic aberration correction means has high chromatic aberration performance for the first wavelength light, and the chromatic aberration correction performance for the second wavelength light is the first wavelength. The optical pickup device according to
請求項4記載の発明は、色収差補正手段として、正のパワーを有する凸レンズと負のパワーを有する凹レンズを互いに接合して構成されて、外見上凸レンズとなるとともにトータルとして正のパワーを有する光学レンズを用いたことを特徴とする請求項2記載の光ピックアップ装置であり、光学系の共有が可能になり、装置の小型化と薄型化を可能にする。
According to a fourth aspect of the present invention, as a chromatic aberration correcting means, a convex lens having a positive power and a concave lens having a negative power are joined together to form an outwardly convex lens and an optical lens having a total positive power The optical pickup device according to
請求項5記載の発明は、色収差補正手段を光学手段と第1及び第2の集光手段の間に設けたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置であり、装置の小型化と薄型化を可能にする。
The invention according to
請求項6に記載の発明は、色収差補正手段を第1の波長の光のみが構成する光路中に配置したことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置であり、装置の小型化と薄型化を可能にする。 The invention according to claim 6 is the optical pickup device according to claim 1, wherein the chromatic aberration correcting means is arranged in an optical path constituted only by the light of the first wavelength. Make it possible.
請求項7記載の発明は、第1の光源ユニットと光学手段の第1の光路か、第1及び第2の集光手段の間の少なくとも一方に色収差補正手段を設けたことを特徴とする請求項6記載の光ピックアップ装置であり、装置の小型化と薄型化を可能にする。
The invention according to
請求項8記載の発明は、色収差補正手段として、ホログラム素子を用いた事を特徴とする請求項6記載の光ピックアップ装置であり、装置の小型化と薄型化を可能にする。
The invention described in
請求項9記載の発明は、第1の波長の光を出射する第1の光学ユニットと、前記第1の波長よりも長い波長の光を少なくとも1つ以上出射する第2の光学ユニットと、前記第1の波長の光と前記第1の波長よりも長い波長の光をほぼ同じ光学経路に導く光学手段と、
前記光学手段からの第1の波長の光を光ディスクに集光する第1の集光手段と前記第1の波長よりも長い波長の光を光ディスクに集光する第2の集光手段と、前記第1の波長の光のビーム径を拡大させるビーム径拡大手段とを備え、前記ビーム径拡大手段が前記光学手段と前記第1集光手段の間に配置された第1の光学レンズと前記光学手段と前記第1の光学ユニットの間に配置された第2の光学レンズで構成されており、前記第1の光学レンズは、前記第1の波長の光の光学系と前記第1の波長よりも長い波長の光学系に共有されており、前記第1の波長の光に対しては、前記第1の集光手段の持つ色収差を補正する色収差を発生し、前記第1の波長よりも長い波長の光に対しては、前記第2の集光手段の持つ色収差を補正する色収差を発生することを特徴とする光ピックアップ装置であり、第1の集光手段と第2の集光手段の色収差特性が大きく異なる場合でも、光学部品の共有化が可能になり、装置の小型化/薄型化を実現できる。
The invention according to claim 9 is a first optical unit that emits light having a first wavelength, a second optical unit that emits at least one light having a wavelength longer than the first wavelength, and Optical means for guiding light of a first wavelength and light of a wavelength longer than the first wavelength to substantially the same optical path;
First condensing means for condensing light of a first wavelength from the optical means on an optical disc, second condensing means for condensing light of a wavelength longer than the first wavelength on the optical disc, A beam diameter enlarging means for enlarging a beam diameter of light having a first wavelength, and the beam diameter enlarging means is disposed between the optical means and the first condensing means. Means and a second optical lens disposed between the first optical unit, and the first optical lens includes an optical system of the first wavelength light and the first wavelength. Is shared by the optical system having the long wavelength, and the chromatic aberration for correcting the chromatic aberration of the first condensing unit is generated for the light having the first wavelength, which is longer than the first wavelength. For light of a wavelength, chromatic aberration that corrects chromatic aberration of the second condensing means is generated. The optical pickup device is characterized in that even when the chromatic aberration characteristics of the first light collecting means and the second light collecting means are greatly different, the optical components can be shared, and the apparatus can be reduced in size and thickness. Can be realized.
請求項10記載の発明は、前記第1の集光手段が、屈折型レンズであり、前記第2の集光手段が、屈折型レンズの表面に回折格子を設けた回折・屈折複合型レンズであり、前記第1の光学レンズが、前記第1の波長の光に対しては、前記第1の集光手段の持つ色収差を補正する色収差を発生し、前記第1の波長よりも長い波長の光に対しては、色収差の発生量が0.1μm/nm以下であることを特徴とする請求項9記載の光ピックアップ装置であり、色収差の大きな屈折型レンズと色収差が非常に小さい回折・屈折複合型レンズを用いた場合でも、大きな場所を占有するビーム拡大手段の第1の光学レンズを波長の異なる光学系で共有することが可能になり、装置の小型化/薄型化を実現できる。 According to a tenth aspect of the present invention, the first condensing means is a refractive lens, and the second condensing means is a diffractive / refractive composite lens in which a diffraction grating is provided on the surface of the refractive lens. And the first optical lens generates chromatic aberration for correcting chromatic aberration of the first condensing means for the light of the first wavelength, and has a wavelength longer than the first wavelength. 10. The optical pickup device according to claim 9, wherein the amount of chromatic aberration generated for light is 0.1 [mu] m / nm or less, and is a refraction type lens having large chromatic aberration and diffraction / refraction having very small chromatic aberration. Even when a compound lens is used, the first optical lens of the beam expanding means that occupies a large area can be shared by optical systems having different wavelengths, and the apparatus can be reduced in size and thickness.
請求項11記載の発明は、前記第1の集光手段が、ガラス材料で形成された屈折型レンズであり、前記第2の集光手段が、屈折型レンズの表面に回折格子を設けた樹脂材料で形成された回折・屈折複合型レンズであり、前記第1の光学レンズが、前記第1の波長の光に対しては、前記第1の集光手段の持つ色収差を補正する方向に0.3μm/nm以上の色収差を発生し、前記第1の波長よりも長い波長の光に対しては、色収差の発生量が0.1μm/nm以下であることを特徴とする請求項10記載の光ピックアップ装置であり、色収差の大きな屈折型レンズと色収差が非常に小さい回折・屈折複合型レンズを用いた場合でも、大きな場所を占有するビーム拡大手段の第1の光学レンズを波長の異なる光学系で共有することが可能になり、装置の小型化/薄型化を実現できる。 According to an eleventh aspect of the present invention, the first condensing means is a refractive lens formed of a glass material, and the second condensing means is a resin in which a diffraction grating is provided on the surface of the refractive lens. It is a diffractive / refractive composite lens formed of a material, and the first optical lens is zero in the direction of correcting the chromatic aberration of the first condensing means for the light of the first wavelength. The chromatic aberration generation amount is 0.1 μm / nm or less for light having a wavelength of .3 μm / nm or more and a wavelength longer than the first wavelength. Even when a refractive lens having a large chromatic aberration and a combined diffractive / refractive lens having a very small chromatic aberration are used as an optical pickup device, the first optical lens of the beam expanding means that occupies a large place is an optical system having a different wavelength. Can be shared with The device can be made smaller / thinner.
請求項12記載の発明は、前記第1の光学レンズが屈折率分散の小さい(アッベ数が大きい)硝材からなる凸レンズと屈折率分散の大きい(アッベ数が小さい)硝材からなる凹レンズを貼り合わせて構成され、全体として正のパワーを有するダブレットレンズであり、前記第1の波長の光に対して、所定の色収差を発生しかつ球面収差が最小になるように設計されており、一方、前記第1の波長よりも長い波長の光に対しては、色収差発生量が最小になるように設計されていることを特徴とする請求項10,11いずれか1記載の光ピックアップ装置であり、簡単な構成で請求項11に記載の発明の実現を可能にする。
According to a twelfth aspect of the present invention, the first optical lens is formed by bonding a convex lens made of a glass material having a small refractive index dispersion (a large Abbe number) and a concave lens made of a glass material having a large refractive index dispersion (a small Abbe number). A doublet lens having a positive power as a whole, and designed to generate a predetermined chromatic aberration and minimize a spherical aberration with respect to the light of the first wavelength, 12. The optical pickup device according to
請求項13記載の発明は、前記第1の光学レンズが屈折率分散の小さい(アッベ数が大きい)硝材からなる凸レンズと屈折率分散の大きい(アッベ数が小さい)硝材からなる凹レンズを貼り合わせて構成され、全体として正のパワーを有するダブレットレンズであり、前記第1の波長の光に対して、所定の色収差を発生しかつ球面収差が最小になるように設計されており、一方、前記第1の波長よりも長い波長の光に対しては、色収差発生量が最小になるように設計されており、前記第1の波長よりも長い波長の光学系に、前記第1の光学レンズの球面収差を補正するカップリングレンズが設けられていることを特徴とする請求項12記載の光ピックアップ装置であり、前記カップリングレンズを設けることにより、請求項12に記載の前記第1の光学レンズの設計が容易になる。
According to a thirteenth aspect of the present invention, the first optical lens is formed by bonding a convex lens made of a glass material having a small refractive index dispersion (large Abbe number) and a concave lens made of a glass material having a large refractive index dispersion (small Abbe number). A doublet lens having a positive power as a whole, and designed to generate a predetermined chromatic aberration and minimize a spherical aberration with respect to the light of the first wavelength, For light having a wavelength longer than 1, the amount of chromatic aberration is designed to be minimized, and the spherical surface of the first optical lens is added to an optical system having a wavelength longer than the first wavelength. 13. The optical pickup device according to
請求項14記載の発明は、前記第1の光学ユニットに搭載されるレーザーダイオードは
略青色から略青紫色の光を出射し、前記第2の光学ユニットに搭載されるレーザーダイオードは略赤外から略赤色の光を出射することを特徴とする請求項1〜5いずれか1記載の光ピックアップ装置であり、ブルー、赤色、赤外の3波長対応可能な小型/薄型の光ピックアップ装置が実現できる。
According to a fourteenth aspect of the present invention, the laser diode mounted on the first optical unit emits substantially blue to substantially violet light, and the laser diode mounted on the second optical unit starts from approximately infrared. 6. The optical pickup device according to claim 1, wherein the optical pickup device emits substantially red light, and a small / thin optical pickup device capable of supporting three wavelengths of blue, red, and infrared can be realized. .
請求項15記載の発明は、光ディスクを回転させる駆動手段と、請求項1〜14いずれか1記載の光ピックアップ装置を搭載し前記駆動手段に対して移動可能に取り付けられたキャリッジとを備えたことを特徴とする光ディスク装置であり、ブルー、赤色、赤外の3波長対応可能な小型/薄型の光ピックアップ装置が実現できる。 According to a fifteenth aspect of the present invention, there is provided driving means for rotating an optical disk, and a carriage mounted with the optical pickup device according to any one of the first to fourteenth aspects so as to be movable with respect to the driving means. In this optical disk apparatus, a small / thin optical pickup apparatus capable of supporting three wavelengths of blue, red, and infrared can be realized.
以下、本発明の実施における形態1の光ピックアップ装置について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, an optical pickup device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施の形態における光ピックアップ装置を示す平面図で、図2は本発明の一実施の形態における光ピックアップ装置の側面図である。 FIG. 1 is a plan view showing an optical pickup device according to one embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a side view of the optical pickup device according to one embodiment of the present invention.
図1、図2において、1は光ディスクで、光ディスク1は光を照射することで、情報の再生か、もしくは情報の記録の少なくとも一方を行うことができる。具体的に光ディスク1としては、情報の再生のみが行えるCD−ROMディスク,DVD−ROMディスク等、情報の再生に加えて情報の記録が行えるCD−Rディスク,DVD−Rディスク等、情報の再生に加えて情報の記録/消去が可能なCD−RWディスク,DVD−RWディスク,DVD−RAMディスク等が好適に用いられる。また、光ディスク1としては、略赤色の光で情報の記録もしくは再生の少なくとも一方が行える記録層を備えるもの、略赤外光で情報の記録もしくは再生が行える記録層を備えるもの、略青色〜略青紫の光で情報の記録あるいは再生が行える記録層を備えるものが使用可能である。更に光ディスク1の大きさとしては、様々な直径を有する円盤状のものを用いることが可能であるが、好ましくは3cm〜12cmの直径を有する円盤状のものを好適に用いられる。 1 and 2, reference numeral 1 denotes an optical disk. The optical disk 1 is irradiated with light so that at least one of information reproduction and information recording can be performed. Specifically, the optical disc 1 is a CD-ROM disc, a DVD-ROM disc, etc. that can only reproduce information, and a CD-R disc, a DVD-R disc, etc. that can record information in addition to the reproduction of information. In addition to the above, a CD-RW disc, a DVD-RW disc, a DVD-RAM disc or the like capable of recording / erasing information is preferably used. The optical disk 1 includes a recording layer that can record and / or reproduce information with substantially red light, a recording layer that can record and / or reproduce information with substantially infrared light, and substantially blue to approximately. Those having a recording layer capable of recording or reproducing information with blue-violet light can be used. Furthermore, as the size of the optical disk 1, it is possible to use disk-shaped ones having various diameters, but a disk-shaped one having a diameter of 3 cm to 12 cm is preferably used.
2は光ディスク1を回転するためのスピンドルモータである。スピンドルモータ2には、光ディスク1を保持するチャッキング部(図示せず)が設けられている。スピンドルモータ2は光ディスク1を角速度一定で回転させたり或いは角速度を可変的に回転させたりすることが可能です。どのように角速度を一定或いは可変的に制御するかは、図示していないスピンドルモータ駆動手段及び光ディスク装置の制御部が状況に応じて切り替える。なお、本実施の形態では、光ディスク1の回転駆動手段としてスピンドルモータ2を用いたが、他の種類のモータや他の手段を用いて、回転駆動させても良い。
3は光ディスク1に光を照射することで情報を光ディスク1に記録及び光ディスク1から情報を読み取るための光ピックアップである。
4は光ピックアップ3のベースとなるキャリッジ、5は後述する対物レンズを略三次元的に移動させる光ピックアップアクチュエータである。キャリッジ4は少なくとも支持シャフト6とガイドシャフト7で支持されており、光ディスク1の内周と外周との間を移動可能となっている。またキャリッジ4は、光ピックアップアクチュエータ5と光学部或いは光源を搭載している。
8は青紫色のレーザー部81及び受光素子部82及び前光モニター部500を備えた第1の光学ユニットで、詳細は図3を用いて説明する。レーザー部81は第1の波長略405nmのレーザー光を発生するレーザーダイオード81aを有しており、このレーザーダイオード81aは、ベース81bで構成される空間内に配置されている。
なお、本実施の形態では、青紫色の光を出射するレーザーダイオード81aを用いたが、青色〜紫色の光を出射するレーザーダイオードを用いて良い。なおこの様な短波長のレーザー光を出射するレーザーダイオードとしては、GaNにInなどの発光中心を添加した活性層をGaNを主成分としp型不純物をドープしたp型層と、GaNを主成分としn型不純物をドープしたn型層で挟み込んだものが好適に用いられる。所謂、窒化物半導体レーザーが好適に用いられる。
In this embodiment, the
また、ベース81bには端子81cが複数本立設されており、この端子81cはアース端子,レーザーダイオード81aに電流を供給する端子などで構成されている。
The base 81b is provided with a plurality of
83はベース81bの上に接着などの手法によってベース81bに直接取り付けられたプリズムで、レーザーダイオード81aから出射されたレーザー光84を透過させて光ディスク1への照射光とするとともに、光ディスク1からの戻り光を受光素子部82に導くプリズムである。プリズム83には、レーザー光84をモニターするための高分子膜83cが設けられ、前光モニター500へレーザー光84の一部を反射してレーザー光84の出力レベルをモニタリングできる構成になっている。また、受光素子部82側に導いた位置に、更に波長略405nmのレーザー光84を分割する回折格子(図示せず)が設けられ、フォーカス検出、トラッキング検出、球面収差検出、光ディスク1上に記録された信号等の検出及び制御用信号取り出せるようになっている。なお、本実施の形態では、プリズム83とベース81bの間に透明なカバー部材83aを設けた。このカバー部材83aはベース81b上に接着などの手法を用いて直接接合されている。プリズム83には互いに略平行で傾斜した傾斜面83b〜83dが設けられており、この傾斜面83b〜83dにビームスプリッタ膜やホログラムなどの光学素子が配設されている。この傾斜面83b〜83dは、透明なガラスブロックや樹脂ブロック同士などの接合面に相当する。具体的には、傾斜面83bには、フォーカス検出、トラッキング検出、球面収差検出、光ディスク1上に記録された信号等の検出及び制御用信号取り出すためのホログラムが形成されている。傾斜面83bには、偏光ビームスプリッター膜が形成され、P波光の一部は前光モニター500へ導くために、数%〜数十%反射する膜でもある。傾斜面83dには、波長405nmの光を完全透過する膜が施されている。また、本実施の形態では、傾斜面は3つ設けたが、1乃至複数設けても良い。また、カバー部材83aに、設ける回折格子としては、例えば、レーザーダイオード81aから出射された光の強度分布を非均一になるような(例えば、光スポットの中心部の輝度が低く、外周部の輝度が高くなるような)ものが作成されていてもよい。また、カバー部材83aに設けず、傾斜面83cもしくは傾斜面83dに設けても良い。この光ディスク1に向かう光軸方向とは異なる光軸方向に光の一部を導き、その導かれた光を例えばモニター光に使用されるようなもの等が好適に用いられる。更にカバー部材83a上にプリズム83を接着など手法で取り付けると、接合面である傾斜面83b〜83dから外方に突出した接着材やあるいは傾斜面83b〜83dに生じる凹部を緩和することができる。すなわち、光学設計などによって、レーザーダイオード81aから出射された光が、この傾斜面83b〜83dの外表面部に上述の様に形成された凹部や凸部に当たると、記録/再生特性に影響が及ぶ。従ってプリズム83のレーザーダイオード81a側にカバー部材83aを設けることで、前記凹部や凸部が形成されてもその凹凸を緩和できるので、記録特性などの劣化を防止できる。
A
受光素子部82は、受光素子82aをカバーし、表面に透明なガラス基板82bで覆うように構成されている。しかもケース82cからは、受光素子82aと電気的に接続するための端子(図示ぜす)がケース82c表面に導出されている。他には、受光素子82aを波長405nm(青〜青紫の光)で劣化しない透明な部材で覆われた状態の受光素子82でも可能であることは明白である。
The light
85は結合部材でレーザー部81と受光素子部82の位置を決めるための部材であり、且つ前光モニター500の位置を決めるための部材である。受光素子部82の端子(図示せず)にはフレキシブル基板86が接合され、そのフレキシブル基板86は、レーザーフレキシブル基板9に半田等で結合されている。
A
10は赤及び赤外色のレーザー部101及び受光素子部102及び前光モニター501を備えた第2の光学ユニットで、詳細については図4を用いて説明する。レーザー部101には、第1の波長より長い波長略660nmのレーザー光を出射するレーザーダイオード103と波長略780nmのレーザー光を出射するレーザーダイオード104を有しており、このレーザーダイオード103,104は、ベース101aで構成される空間内に配置されている。
なお、本実施の形態では、レーザーダイオード103,104をそれぞれ別の発光体ブロックとして、それぞれ空間内に配置したが、一つの発光体ブロックに、複数の発光層を設け、一つの発光体ブロックを空間内に配置する構成でも良い。また、本実施の形態では、2つの異なる波長のレーザーダイオードを搭載したが、3つ以上の異なる波長のレーザーダイオードを空間内に設けた構成としても良い。
In this embodiment, the
また、ベース101aには端子101bが複数本立設されており、この端子101bはアース端子,レーザーダイオード103,104に電流を供給する端子,モニター光の出力端子などで構成されている。105はレーザー光106を透過し、戻り光を受光素子102に導くプリズムである。プリズム105には、高分子膜105cが設けられ、前光モニター501へレーザー光106の一部を反射してレーザー光106の出力レベルをモニタリングできる構成になっている。また、受光素子102側に導いた位置に、更に波長780nmのレーザー光106を分割する回折格子(図示せず)が設けられ、フォーカス検出、トラッキング検出、光ディスク1上に記録された信号及び制御信号等の検出ができるようになっている。プリズム105には互いに略平行で傾斜した傾斜面105a〜105cが設けられており、この傾斜面105a〜105cにはビームスプリッタ膜やホログラムなどの光学素子が配設されている。具体的には、105aには、波長780nmに最適に形成された回折格子(図示せず)が施され、傾斜面105bには波長780nmに対しては、偏光ビームスプリッターでP波光は透過、S波光は反射し且つ波長660nmに対しては透過する膜が形成され、傾斜面105cには波長780nmに対しては、ビームスプリッターで一部のP波光を反射及び透過し、波長660nmに対しては偏光ビームスプリッターで一部のP波光を反射及び透過し、S波光に対しては全反射する膜が形成されている。上記、波長780nm及び660nmのP波光の一部は、前光モニターへ導かれている。
The
この傾斜面105a〜105cは、透明なガラスブロックや樹脂ブロック同士などの接合面に相当する。なお、本実施の形態では、傾斜面は3つ設けたが、1乃至複数設けても良い。
The
また、必要に応じてプリズム105のレーザー部101側には、3ビームを構成するための回折格子(図示せず)が作成されて、一方のレーザー波長が他の波長から影響を受けないように、例えば、偏光を利用した3ビーム回折格子となっている。
Further, if necessary, a diffraction grating (not shown) for forming three beams is formed on the
108は結合部材でレーザー部101と受光素子部102の位置を決めるためと、前光モニター501の位置を決めるための部材である。109はビームコンバイナー機能を有した回折格子で、波長660nmは作用せず、波長780nmには作用するようになっており、波長780nmの見かけの仮想発光点が波長660nmの仮想発光点と一致するようになっている。また、109は上記ビームコンバイナー機能を有さなくても光学的に許
容できることも可能である。
A
回折格子109は複数の板状体を積層した構成となっており、この複数の板状対のうち少なくとも一つに格子が設けられている。また、接着などの手法によって直接ベース101aに接合されている。
The
レーザーダイオード103,104いずれか一方から出射された光は、回折格子109,プリズム105を通過して光ディスク1に導かれ、光ディスク1で反射した反射光は、プリズム105を通過して受光素子部102に導かれる。この時、プリズム105において光ディスク1からの反射光は、傾斜面105aと傾斜面105b間で反射されて、受光素子部102に入射される。
The light emitted from either one of the
受光素子部102は、受光素子102aを透明な部材を含むケース102bで覆われており、しかもケース102bからは、受光素子102aと電気的に接続された端子102cがケース102bの外方へ導出されている。
In the light receiving
受光素子部102の端子102cにはフレキシブル基板(図示せず)が接続されており、レーザーフレキシブル基板9に半田等で結合されている。
A flexible substrate (not shown) is connected to the terminal 102c of the light receiving
11は波長405nm用のコリメートレンズで、レーザー部81から出力された発散したレーザー光84を略平行光にするために使用される。またコリメートレンズ11は、波長変動及び温度変化等の影響により発生する色収差を補正する機能も有している。12はビーム整形プリズムで、レーザー光84の強度分布を略円形状に補正する。13は臨界角プリズムでレーザー光84を分離するために使用される。14は収差補正ミラーで光ディスク1の厚み誤差等により発生する球面収差を補正するために使用される。
ここで、収差補正ミラーについて、図5〜図8を用いて説明する。 Here, the aberration correction mirror will be described with reference to FIGS.
図5(a)〜図5(c)はそれぞれ本実施の形態にかかる光ピックアップに用いられる収差補正ミラーの概略の平面図(最上面)、破線A−Bの断面図、および平面図(最下面)における断面図である。基板15上には下部電極16、圧電体17、上部電極18,19、および弾性体20が形成される。基板15は裏側(図面下側)に円形のキャビティ部21を有し、反射膜22が形成される。下部電極16はパターンニングされて電極パッド23に引き回される。同様に上部電極18、19もパターンニングされて電極パッド24、25にそれぞれ引き回される。
FIGS. 5A to 5C are a schematic plan view (top surface), a sectional view taken along a broken line AB, and a plan view (top view) of the aberration correction mirror used in the optical pickup according to this embodiment. It is sectional drawing in a lower surface. A
図6に上部電極18,19の構成を示す。上部電極18,19は絶縁部26によって互いに絶縁される。この例において上部電極18は円形で、上部電極18は上部電極18と中心を略同一にする環状電極とした。上部電極18からは配線が引き回され、電極パッド24に接続する。同様に、上部電極19からは電極パッド25に配線が引き回される。なお、本実施の形態では、上部電極18,19というように2つに分割したが、3以上に分割してもよく、しかも本実施の形態では、上部電極18,19を外形が円形状となるように構成したが、方形状や4角形以上の多角形状、あるいは三角形状としても良い。
FIG. 6 shows the configuration of the
図7に下部電極の構成を示す。下部電極16は上部電極18,19とともに圧電体17を挟み込んでおり、しかも下部電極16は電極パッド23へ配線される。
FIG. 7 shows the configuration of the lower electrode. The
この構成において、下部電極16を接地し、上部電極18に正の電圧を、上部電極19に負の電圧を与えた場合の、反射膜22の変位の等高線(a)および変位図(b)を図8に示す。図中C、C’およびD、D’はそれぞれ絶縁部26、およびキャビティ部21の
外周部の位置に対応する。D、D’の位置がキャビティ部21の外周部であり、この外周部分は拘束されているので変位がゼロである。変位はC−D、C’−D’に対応する環状部において下に凸で、C、C’の境界を境にC−C’の径に対応する部分において上に凸となる。球面収差の補正には一般に非球面形状が必要であるが、C−C’における曲面形状はまさに非球面形状である。したがって、本発明においては、C−C’における曲面部分、すなわち、上部電極18の形状に対応する反射膜22の部分、もしくはその内側を用いる。これにより、収差補正ミラーが非常に精度の高い収差補正を実現することが可能となる機能部品である。なお、本実施の形態では、薄膜形成された圧電体17を用いた収差補正ミラーを設けたが、バルク状の圧電体で構成してもよく、あるいは他の変位可能な部材を用いて収差補正ミラーを駆動させても良い。また、圧電体17を用いずに、複数のレンズを組み合わせ、その複数のレンズの内少なくとも一つを移動させることで、球面収差を補正させることができる。
In this configuration, when the
次に27はビームスプリッターで、前記第1の波長の光と前記第1の波長よりも長い波長の光をほぼ同じ光学経路に導く光学手段であり、集積素子8及び集積素子10から発光されたレーザー光84及びレーザー光106を分離及び結合し、レーザー光84に対しては位相も揃えた構成となっている。また、集積素子8側には、波長405nmに対してλ/4板502が接着等の手段によって貼り付けられている。
Next,
29と30はそれぞれ凸レンズであり、凸レンズ29,30は第1の波長の光のビーム径を拡大させるビーム径拡大手段を構成している。凸レンズ30は、前記光学手段と前記第1集光手段の間に配置された第1の光学レンズであり、凸レンズ29は前記光学手段と前記第1の光学ユニットの間に配置された第2の光学レンズである。凸レンズ29は正のパワーを有した凸レンズで、凸レンズ30は正のパワーを有した凸レンズである。この凸レンズ29と凸レンズ30の組合せで、レーザー光84を所望のビーム径に拡大している。また、凸レンズ29と30の間にはレーザー光84を一度焦点を結ぶようになっている。このように、凸レンズ29と凸レンズ30の間に一度焦点を結び、且つ凸レンズ29の焦点距離と凸レンズ29と収差補正ミラー間の距離を略一致させることで、収差補正ミラー14で球面収差補正用として発生された発散光や収束光による対物レンズ部におけるFFP分布変動を抑制することが可能である。収差補正ミラー14を用いない場合には、凸レンズ29を凹レンズとする構成も可能である。
28は波長660nm及び780nm用のカップリングレンズで、凸レンズ30との組合せでレーザー部101から出力された発散したレーザー光106を略平行光にするために使用される。また、波長変動及び温度変化等の影響により発生する色収差を補正する機能も有することも可能である。
31は立上プリズムで、第1面311で波長660nm及び780nmのレーザー光106に対しては反射する機能を有し、波長405nmに対しては透過屈折する機能を有した誘電多層膜が形成されている。また、第2面312は405nmが反射できるようになっており、位相も揃えた構成となっている。このように、立上プリズム31を一枚のプリズムで構成することで、後述するアクチュエータの剛性を増すことも可能となっている。
Reference numeral 31 denotes an upright prism, which has a function of reflecting the
32は波長660nmに対応した光ディスク(DVD)1用の対物レンズで、対物レンズ32は、波長780nmに対応した光ディスク(CD)1に対しても平行光で所望の記録位置に焦点を結ぶことのできる機能を有した樹脂製の回折・屈折複合型対物レンズである。対物レンズ32は、回折作用の色収差と屈折作用の色収差が打ち消し合うので、色収差が0.1μm/nm以下の小さな値である。一方、33は波長405nmに対応した光ディスク1用の対物レンズである。対物レンズ33は、青色光に対する耐光性を考慮して、通常は屈折型のガラスレンズが用いられ、0.3μm/nm以上の大きな色収差を有し
ている。実施の形態では、対物レンズ32がスピンドルモータセンター位置に配置しており、対物レンズ33は対物レンズ32に対し第1の凸レンズ30と反対側、つまりは光ディスク1に対してタンジェンシャル方向に配置している。また、対物レンズ33の厚みは対物レンズ32よりも厚くなるように構成する。本実施の形態の様に、光源から出射された光がまず最初に第1面311で比較的長波長の光を立ち上げ、比較的短波長の光を第1面311を通過した後に第2面312で立ち上げる構成、すなわち、図1に示す構成では各レーザー部81,101側に長波長に対応する対物レンズ32を配置し、対物レンズ32よりも遠い位置に対物レンズ33を設ける構成とすることで、比較的立上プリズム31に入射されるまでの光の引き回す経路を長くすることができ、光学設計を容易にすることができる。
しかしながら、立上プリズム31の第1面311面が波長660nm及び780nmのレーザー光106を透過し、波長405nmのレーザー光84を反射させ、第2面312面が波長660nm及び780nmのレーザー光106を反射する構成であれば、対物レンズ33は対物レンズ32に対してレーザー側に配置しても構成可能である(図11,図12参照)。
However, the
34は開口ホログラムで、開口ホログラムは、CD及びDVDの光ディスクに対応するための必要な開口数を実現するための開口フィルターとDVDの光に対して反応する偏光ホログラムを少なくとも含んでおり、開口ホログラム34は誘電多層膜、ホログラム開口等の手段で実現され、しかも開口ホログラム34は、DVDの光に対してフォーカス検出、トラッキング検出、光ディスク1上に記載された信号等を検出できるようになっている。また、開口フィルター34には、波長660nm及び780nmに対応したλ/4板が一体に設けられ、往路と復路において、偏光方向を略90度偏光させている。
次に、本実施の形態における光ピックアップの光学構成について説明する。 Next, the optical configuration of the optical pickup in the present embodiment will be described.
先ずは、波長405nmについて説明する。レーザー部81から出射された波長405nmの発散したレーザー光84はコリメートレンズ11で略並行になり、ビーム整形プリズム12を通過して臨界角プリズム13を介して反射ミラー機能を有した収差補正ミラー14に到達する。収差補正ミラー14より反射したレーザー光84は再度臨界角プリズム13に入射する。このとき、収差補正ミラー14に入る入射光と反射光は臨界角プリズム13の臨界角度前後数度の傾きを有しているように配置されている。また、臨界角プリズム13a,13bとの間は空隙を設けている。このように構成することで、臨界角を利用して波長405nmのレーザー光84を効率よく分離することが可能となる。また、前記空隙に対向する臨界角プリズム13a,13bの両面には、誘電体多層膜等の手段で、光透過効率を向上させることも可能である。次に臨界角プリズム13から出射されたレーザー光84は正のパワーを有した第2の光学レンズである凸レンズ29により集光され、再度発散光として、λ/4板502を通過して円偏光となる。次にビームスプリッター27を通過して、第1の光学レンズ30を介して立上プリズム31に入射して、第1面311を通過屈折して第2面312で反射し、第3面313を通過屈折する。反射したレーザー光84は対物レンズ33によって集光されて光ディスク1上に光スポットを形成する。光ディスク1から戻るレーザー光84は、往路とは逆に通過し、λ/4板502を通過することによって、往路とは略90度の偏光方向に偏光され、最終的にはプリズム83内のビームスプリッターにより分離され、受光素子部82との間に構成される回折格子により受光素子部82内の受光素子82aに導かれ、少なくとも球面収差誤差信号を生成する。波長405nmにおいては、波長が従来に比べ短くなっているため、光ディスク1の保護層厚み等が変化した際に発生する球面収差が大きくなり、記録再生品質が大きく損なわれる。従って、上述した球面収差検出信号に応じて収差補正ミラー14を駆動し、反射面を若干球面に変形させることによって、発生した球面収差を抑えられるようになっている。ま
た、今回は収差補正ミラー14を用いて球面収差を補正するようになっているが、上述した第2の光学レンズ29もしくは第1の光学レンズ30の少なくとも一方を光軸方向に移動させることでも球面収差を補正することも可能である。
First, the wavelength 405 nm will be described. The
次に波長660nmについて説明する。レーザー部101のレーザーダイオード103から出射された波長660nmのレーザー光106は、ビームコンバイナー109通過し、ビームを分離するプリズム105を介して、カップリングレンズ28と第1の光学レンズ30とで略並行になるようになっている。そのカップリングレンズ28と第1の光学レンズ30との間にビームスプリッター27が配置され、上述した波長405nmのレーザー光84と略同軸上になるようになっている。第1の光学レンズ30からでた略平行光のレーザ光106は立上プリズム31の第1面311で反射する。反射したレーザー光106は開口ホログラム34を構成する開口フィルター、偏光ホログラム、λ/4板の順に通過して円偏光となり、対物レンズ32によって集光されて光ディスク1上に光スポットを形成する。このとき、偏光ホログラムは往路光のP波光には作用せず、復路のS波光で作用するようになっている。光ディスク1から戻るレーザー光106は、往路とは逆に通過し、開口ホログラム34の中のλ/4板を通過することによって、往路とは略90度の偏光方向に偏光され、開口ホログラム34の中の偏光ホログラムにより必要に応じた光に回折されたレーザー光106は最終的にはプリズム105内の偏光ビームスプリッター105cにより分離され、受光素子102内の光検出器に導かれる。
Next, the wavelength 660 nm will be described. The
続いて、波長780nmについて説明する。レーザー部101のレーザーダイオード104から出射された波長780nmのレーザー光106は、ビームコンバイナー109により回折し780nm専用3ビームを形成する回折格子を通過し、ビームを分離するプリズム105を介して、カップリングレンズ28と第1の光学レンズである凸レンズ30とで略並行になるようになっている。そのカップリングレンズ28と第1の光学レンズである凸レンズ30との間にビームスプリッター27が配置され、上述した波長405nmのレーザー光84と略同軸上になるようになっている。第1の光学レンズである凸レンズ30からでた略平行光のレーザー光106は立上プリズム31の第1面311で反射する。反射したレーザー光106は開口ホログラム34を構成する開口フィルター、偏光ホログラム、λ/4板の順に通過して円偏光となり、対物レンズ32によって集光されて光ディスク1上に光スポットを形成する。このとき、開口ホログラム34の中の偏光ホログラムは波長780nmにはほとんど影響しないようになっている。光ディスク1から戻るレーザー光106は、往路とは逆に通過し、開口ホログラム34の中のλ/4板を通過することによって、往路とは略90度の偏光方向に偏光され、最終的にはプリズム105内の偏光ビームスプリッター105bにより分離され、受光素子102との間に構成される回折格子(図示せず)により受光素子102内の光検出器に導かれる。
Next, the wavelength 780 nm will be described. The
このような光学構成にすることで、第2の光学レンズである凸レンズ29及び第1の光学レンズである凸レンズ30で構成されたビームエクスパンダー機能と集積素子8との間に球面収差を補正する収差補正ミラー14及びコリメートレンズ11を配置することで、収差補正ミラー14の部品サイズにおける小型化が実現でき、コリメートレンズ11と集積素子8との間隙を短くすることができ、第1の光学レンズである凸レンズ30を集積素子10内のレーザーダイオード103、104の一部のコリメートレンズとしているため、光ピックアップ3の小型化及び薄型化が実現できる。
By adopting such an optical configuration, spherical aberration is corrected between the
ところで、高密度の記録再生を行う光学系においては、ディスク1の記録面上でのスポット径が非常に小さく、焦点深度も浅いので、記録と再生の切り替え時に生じるレーザー光源の波長のジャンプ(モードホッピング)による記録再生特性の劣化を防ぐために、光学系の色収差を極力小さくすることが重要である。本実施の形態では、対物レンズ33は、前記のように屈折型のガラスレンズであり、高開口数のレンズを達成するために、比較
的に屈折率の高い硝材を用いる必要があるので、色収差も0.3μm/nmを超えるのが一般的であり、ビーム径拡大手段の第1の光学レンズである凸レンズ30は405nmの光に対しては、0.3μ/nm以上の色収差を発生し、しかも球面収差は小さいことが要求される。一方、前記対物レンズ32は、回折作用の色収差と屈折作用の色収差が打ち消し合うので、色収差が0.1μm/nm以下の小さな値である。ビーム径拡大手段の第1の光学レンズである凸レンズ30は波長405nmの光学系と波長660nmおよび波長780nmの光学系に共用されており、ビーム径拡大手段の第1の光学レンズである凸レンズ30は、405nmの光に対しては0.3μm/nm以上の色収差を発生し、660〜785nmの光に対しては、色収差が0.1μm/nm以下であり、405nmと660nmおよび785nmで球面収差は十分に小さいことが必要である。本実施の形態では、ビーム径拡大手段の第1の光学レンズである凸レンズ30は、屈折率分散の小さい(アッベ数が大きい)硝材からなる凸レンズ30aと屈折率分散の大きい(アッベ数が小さい)硝材からなる凹レンズ30bを貼り合わせた構成とし、全体として正のパワーを有するダブレットレンズとして、球面収差は小さくかつ対物レンズ33の色収差を打ち消す色収差を発生するように設計している。本実施の形態では、第1の光学レンズである凸レンズ30を構成する凸レンズ30aを構成する屈折率分散の小さい(アッベ数が大きい)硝材に、屈折率nd=1.60970、アッベ数vd=57.8の硝材を、凹レンズ30bを構成する屈折率分散の大きい(アッベ数が小さい)硝材には、屈折率nd=1.79925、アッベ数vd=24.6の硝材を用いて、球面収差は十分に小さく、0.3μ/nm以上の大きな色収差を発生するレンズを設計して、対物レンズ33の色収差と打ち消し合わせる事により、光学系全体の色収差が0.1μm/nm以下になるように構成している。第1の光学レンズである凸レンズ30を波長405nmで上記のように設計すると、第1の光学レンズである凸レンズ30は、波長660nmおよび785nmでは0.1rmsλ前後の大きな球面収差を発生するが、色収差は0.1μm/nm以下の小さな値を示す。そこで、カップリングレンズ28で波長660nmおよび785nmの球面収差を補正することにより、波長660nmおよび785nmにおいても色収差と球面収差がともに小さい光学特性を実現している。(表1)は、本実施の形態における第1の光学レンズである凸レンズ30および対物レンズ32,33およびカップリングレンズ28および光学系全体の色収差と球面収差の関係を波長ごとに表にまとめたものである。すべての波長で光学系全体では、実用的な小ささの色収差と球面収差を達成している。なおカップリングレンズ28は非常に小型であるので、これを加えても装置の小型化に対する障害にはならない。
By the way, in an optical system that performs high-density recording / reproduction, the spot diameter on the recording surface of the disk 1 is very small and the focal depth is shallow. In order to prevent deterioration of the recording / reproducing characteristics due to hopping, it is important to minimize the chromatic aberration of the optical system. In the present embodiment, the
次に、対物レンズ32,33を保持したアクチュエータについて図9、図10を用いて説明する。図9は本発明の一実施の形態における光ピックアップ装置のアクチュエータを示す正面図で、図10は同断面図を示す。
Next, the actuator holding the
図9、図10において、35は対物レンズ32,33とλ/4板と開口フィルターとDVDの光に反応する偏光ホログラムとを含む開口ホログラム34とを接着等の手段で固定できる対物レンズ保持筒である。
9 and 10,
36,37はそれぞれフォーカスコイルで、それぞれ略リング状に巻線されており、38,39はトラッキングコイルでフォーカスコイル36,37と同様にそれぞれ略リング状に巻線されている。これらフォーカスコイル36,37、トラッキングコイル38,39も対物レンズ保持筒35に接着剤等で固定されている。40,41はサスペンションワ
イヤであり、このサスペンションワイヤ40,41は対物レンズ保持筒35とサスペンションホルダー42を連結しており、少なくとも対物レンズ保持筒35は所定の範囲で、サスペンションホルダー42に対して変位可能となっている。サスペンションワイヤ40,41の両端部はそれぞれ対物レンズ保持筒35とサスペンションホルダー42にインサート成型で固定されている。サスペンションワイヤ40には、フォーカスコイル36,37も半田付け等で固定され、サスペンションワイヤ41には、トラッキングコイル38,トラッキングコイル39も半田付け等で電気的に接続されている。サスペンションワイヤ40は、フォーカスコイル36,37のそれぞれと、また直列に接合されたトラッキングコイル38,39に対し電力を供給できるように、好ましくは6本以上の丸ワイヤもしくは板バネ等で構成されている。
サスペンションホルダー41には半田等で固定するため、フレキシブル基板43が接着等で固定されている。44,45はフォーカスマグネットでフォーカスコイル36,37よりもマグネット幅方向(トラッキング方向)を小さく構成してあり、フォーカスコイル36、37のコイル中心位置よりも光ディスク1の外周側のフォーカスマグネット44は外周よりに対向して配置されており、光ディスク1の内周側のフォーカスマグネット45は内周よりに対向して配置されている。46,47はトラッキングマグネットで、トラッキングコイル38,39に対向して配置されている。また、フォーカスマグネット44,45はフォーカス方向に、トラッキングマグネット46,47はトラッキング方向に磁極がそれぞれ分割され、一極がフォーカスコイル36,37及びトラッキングコイル38,39の略リング状の一片に対向し、他極側が、フォーカスコイル36,37及びトラッキングコイル38,39における略リング状の他の部分に対向するように配設されている。このとき、フォーカスマグネット44,45と磁気ヨーク48でそれぞれフォーカス磁気回路、トラッキングマグネット46,47と磁気ヨーク48でそれぞれトラッキング磁気回路を構成し、このフォーカス磁気回路の中にそれぞれフォーカスコイル36,37、トラッキング磁気回路の中にそれぞれトラッキングコイル38,39が1個ずつ配設された構成が実現でき、それぞれのコイルに通電することによりそれぞれ独立して制御することが可能になる。なお、本実施の形態においてはフォーカスコイル36,37を独立に制御していることを説明しているが、フォーカスコイル36,37、トラッキングコイル38,39をすべて独立に制御するのもよい。この場合サスペンションワイヤ40及び41は全体で少なくとも8本必要となるが、どちらか一方のペア、例えばフォーカスコイル36,37のみを独立に制御した場合にはサスペンションワイヤ40及び41は少なくとも6本ですむ。
In order to fix the
ところで、フォーカスマグネット44,45,トラッキングマグネット46,47は、分割するときマグネットの着磁を多極着磁にせずそれぞれの単一の磁極を有するマグネットを分離し貼り合わせたタイプにすることにより極間に発生するニュートラルゾーンを抑えることができ、各コイルのフォーカスシフト及びトラッキングシフトに伴う磁気回路特性の劣化を最小限に抑えることができる。チルトマージンが狭い高密度光ディスクの制御を行うためには、このように単極のマグネットを貼り合わすのが精度を上げるため必須である。
By the way, the
サスペンションワイヤ40,41には小型化とサスペンションワイヤ40,41の座屈方向の共振を低減させるために逆ハの字になってテンションが加えられている。また、磁気ヨーク48は、磁気的な面からはフォーカスマグネット44,45及びトラッキングマグネット46,47の磁気的なヨークの役目を果たし、構造的な面からは、サスペンションホルダー42を保持して固定する機能を担っており、接着剤等サスペンションホルダー42を固定するのにも利用されている。サスペンションワイヤ40,41において、サスペンションホルダー42側には、ダンピングを行うダンパーゲルが充填されている。ダンパーゲルはUV等でゲル状になる材料を使用している。なお、以下、対物レンズ保持筒3
5、フォーカスコイル36,フォーカスコイル37,トラッキングコイル38,トラッキングコイル39,対物レンズ32,33、λ/4板と開口フィルターとDVD光に反応する偏光ホログラム34とで構成される部分を、光ピックアップアクチュエータ可動部という。
In order to reduce the size of the
5, an optical pickup comprising a
49はレーザードライバーであり、レーザー部101内に内蔵する波長780nmと波長660nmの波長の半導体レーザーを発光させるため動作し、さらに各波長に対しノイズ低減のために重畳を掛ける機能も有している。また、レーザードライバー49はキャリッジ4もしくは、キャリッジ上下に配置されるカバー板金(図示せず)とに接触状態とし放熱を効果的に行うことができる構造になっている。また、50もレーザードライバーで、レーザー部81内に内蔵する波長405nmの波長の半導体レーザーを発光させるため動作し、さらに各波長に対しノイズ低減のために重畳を掛ける機能も有している。また、レーザードライバー49同様に、キャリッジ4もしくは、キャリッジ上下に配置されるカバー板金(図示せず)とに接触状態とし放熱を効果的に行うことができる構造になっている。
次に、本実施の形態における光ピックアップアクチュエータ可動部の動作について説明する。図示しない電源より、サスペンションホルダー42に取り付けられたフレキシブル基板43、これと接続されたサスペンションワイヤ40及び41を介して、フォーカスコイル36,37、トラッキングコイル38,39に電力が供給される。サスペンションワイヤ40及び41はトータルとして少なくとも6本以上設けられており、そのうち2本は、直列に設けられたトラッキングコイル38,39に接続され、残り4本のうちの2本はフォーカスコイルA36に接続され、残り2本がフォーカスコイルB37の接続されている。これによって、フォーカスコイル36,37はそれぞれ独立に通電制御することが可能になる。
Next, the operation of the optical pickup actuator movable part in the present embodiment will be described. Electric power is supplied from a power source (not shown) to the focus coils 36 and 37 and the tracking coils 38 and 39 through the
フォーカスコイル36とフォーカスコイル37にいずれも正方向(または負方向)に電流を流すと、フォーカスコイル36,37とフォーカスマグネット44,45の配置関係と、2分割した磁極の極性の関係からフォーカス方向に可動にできるフォーカス磁気回路が形成され、電流を流す方向及び量に応じてフォーカス方向の制御が可能になる。次に、トラッキングコイル38,39に正方向(または負方向)に電流を流すと、トラッキングコイル38,39とトラッキングマグネット46,47の配置関係と、2分割した磁極の極性の関係からトラッキング方向に可動にできるトラッキング磁気回路が形成され、トラッキング方向の制御が可能になる。
When a current is passed through the
ところで、実施の形態においては、上述したようにフォーカスコイル36とフォーカスコイル37にはそれぞれ独立して電流を流すことができるようになっている。従って、一方のコイルに流す電流の向きを反転すると、フォーカスコイル36には光ディスク1へ近づく方向への力が働き、フォーカスコイル37には光ディスク1から離れる方向へ力が働く。この結果、相反する力により、光ピックアップアクチュエータ可動部にはラジアル方向に回転するモーメントが発生し、6本のサスペンションワイヤ40及び41に働く捻りモーメントとの力が釣り合う位置までチルトする。このフォーカスコイル36,フォーカスコイル37に流す方向及び量に応じてチルト方向の制御が可能になる。
By the way, in the embodiment, as described above, the current can flow independently through the
以下対物レンズ32,33について説明する。
The
図10に示すように対物レンズ32の最大厚みをt1とし、対物レンズ33の最大厚みをt2としたときに、t2/t1=1.05〜3.60とすることが好ましい。すなわち、t2/t1が1.05より小さいと、対物レンズ33の径を大きくしなければならず、光ピックアップ3が大きくなってしまい小型化を行えず、また、t2/t1が3.60よ
り大きいと、対物レンズ33の厚みが厚くなりすぎて薄型化に不向きである。
As shown in FIG. 10, when the maximum thickness of the
この様に、短波長の光に対応する対物レンズ33を長波長用の対物レンズ32よりも厚く構成することで、装置の小型化などを行うことができ、しかも上記厚みの比率を規定することで、特に装置の薄型化、小型化を実現できる。
In this way, by configuring the
次に、対物レンズ33において対物レンズ32よりも光ディスク1側に突出している突出量について説明する。光ディスク装置の厚みが13mm以下の装置になると、対物レンズ32,33と装着された光ディスク1の間隔が非常に狭くなってくる。従って、対物レンズ32を基準に考えると、図10に示す突出量t3は、0.05mm〜0.62mmとすることが好ましいことが分かった。突出量は対物レンズ32の光ディスク1が装着される側の最大突出部分と、対物レンズ33の光ディスク1が装着される側の最大突出部分の差で表されている。t3が0.05mmよりも小さいと、対物レンズ32,33のいずれか一方のレンズ径を大きくしなければならず、小型化に不向きであり、t3が0.62mmよりも大きく突出すると、光ディスク1との接触する確率が高くなる。
Next, the amount of protrusion of the
この様に、短波長の光に対応する対物レンズ33を上述の様に突出させることによって、小型化或いは信頼性を向上させることができる。
In this way, by projecting the
また、図1に示すように、キャリッジ4の移動方向Lに沿って、しかもスピンドルモータ2のセンターを通るセンターラインM上に長波長に対応した対物レンズ32のセンターが略一致するように構成することが好ましい。すなわち、この様な構成によって、従来光検出方式でもっとも実績のある3ビームDPP(デファレンシャルプッシュプル)方式を採用することができる。
Further, as shown in FIG. 1, the center of the
対物レンズ32,33に入射する光のスポットの径について説明する。
The diameter of the spot of light incident on the
図2に示す、対物レンズ32に入射する光スポットの径をt4とし、対物レンズ33に入射する光スポットの径をt5としたときに、t5<t4の関係を満たすことで、小型化を実現しやすい。また、レンズ設計などを考慮すると、t5/t4=0.4〜1.0とすることが好ましい。t5/t4が0.4よりも小さいと、対物レンズ33が造りにくく、しかも対物レンズ32が大きくなり小型化には不向きであり、1.0より大きいと、対物レンズ33の厚みが厚くなりすぎて小型化には不向きである。
As shown in FIG. 2, when the diameter of the light spot incident on the
次に他の実施の形態について説明する。 Next, another embodiment will be described.
図13は、本発明の一実施の形態における光ピックアップ装置の光学系を示す概略図であり、図13において、600は450nm以下の波長を有するレーザーを出射する光源や受光素子を搭載した光源ユニットで、光源ユニット600は、所謂青色レーザーや青紫レーザー等を出射し、本実施の形態では408nmの波長のレーザーを出射するものを用いた。また、光源ユニット600には前光モニターなどのレーザーの出力を監視するモニター手段を設けても良いし、或いは受光素子と光源を別々の部材で構成しても良い。
FIG. 13 is a schematic diagram showing an optical system of the optical pickup device according to the embodiment of the present invention. In FIG. 13,
601は光源ユニット600から出射されたレーザー光を略平行光に変換するコリメートレンズ、602はコリメートレンズ601からの光を拡散光に変換する光学レンズ、603は650nm〜790nmの光を出射する光源とその受光素子、時には前光モニターを搭載した光源ユニットで、光源ユニット603に搭載された光源はDVDに対応した赤色のレーザーとCDに対応した赤外レーザーの少なくとも一方の光束を出射する。
なお、本実施の形態では光源ユニット603として、光源,受光素子,前光モニターな
どを結合部材などによって一体に取り付けたが、互いの部材を別部材で構成しても良い。なお、本実施の形態では、DVDに対応する赤色レーザー、CDに対応する赤外レーザーの2つのレーザー光束を出射する様な光源が光源ユニット603には設けられており、この光源としては例えば、2波長フレームレーザーが好適に用いられる。
In this embodiment, as the
604は光源ユニット603からの光の拡散角を小さくするとともに光源ユニット603から出射された光の球面収差を低減させる作用を有するカップリングレンズ、605は波長依存性を有するビームスプリッタで、ビームスプリッタ605は内部に傾斜した傾斜部を有し、この傾斜部に光学薄膜などを設ける事で構成される。光源ユニット600からの光は、ビームスプリッタ605中の傾斜部を通過し、光源ユニット603からの光はビームスプリッタ605中の傾斜部で反射する。この様に、ビームスプリッタ605では各光源ユニット600,603からの光を略同じ光路に導く。
606は光学レンズで、光学レンズ602と光学レンズ606でビームエキスパンダ機能を有する。すなわち、光源ユニット600からの光は、光学レンズ602で拡散光に変換されて光学レンズ606で略平行光に変換され、光束が引き延ばされている。更に、光源ユニット603から出射された光はカップリングレンズ604で拡散角が変換され、同様に光学レンズ606で略平行光に変換される。
607は立ち上げ部で、立ち上げ部607には波長選択性の光学薄膜が設けられており、光源ユニット603から出射された光はこの立ち上げ部607にて対物レンズ608に送られ、対物レンズ608によって集光され光ディスク1に焦点を結ぶ。また、光源ユニット600からの光は立ち上げ部607を透過する。609は立ち上げ部で、立ち上げ部609は立ち上げ部607を透過して来た光を反射し、対物レンズ610に送られて集光される。
以下、特徴部分について説明する。 Hereinafter, the characteristic part will be described.
光学レンズ606は、2つのレンズを張り合わせて構成されており、凸レンズ606aと凹レンズ606bを接着材などで接合して構成されている。この時、凸レンズ606a,凹レンズ606bのそれぞれの光の屈折力の大きさをそれぞれP1,P2とすると、P1>0であり、P2<0であり、P1+P2>0の関係を示す構成としていることから、凸レンズ606aと凹レンズ606bを組み合わせると、全体としては凸レンズとなる。また屈折率分散(1/(レンズのアッペ数):アッペ数はレンズの構成材料に依存)を見ると、凸レンズ606aの方が凹レンズよりも小さくなるように構成される。
The
従って、これら、凸レンズ606a,凹レンズ606bの光の屈折力の大きさを異ならせたり、構成材料などを適宜選択することによって、図14に示すような波長λに対する色消し性能を持つ光学レンズ606を得ることができる。図14に示す特性によれば、短波長の光に対しては、色消し性能が高く、長波長の光に対しては色消し性能が低い光学レンズ606を得ることができる。すなわち、光源ユニット600から出射された青色レーザーに対しては、色消し性能が高く作用し、光源ユニット603からの赤外或いは赤色レーザーに対しては光学レンズ606の色消し性能が弱く作用する。
Accordingly, the
光源ユニット600から出射される短波長の光を集光する対物レンズ610は、高開口数のレンズを達成するために、比較的に屈折率の高い硝材を用いる必要がある。従って対物レンズ610の色収差も0.3μm/nmを超えるのが一般的であり、この光学レンズ606にて色収差を低減させるために、光源ユニット600から出射される光に対しては、0.3μm/nm以上の色消し性能を有する光学レンズ606が好ましく用いられる。また、対物レンズ608においては、回折作用の色収差と屈折作用の色収差が打ち消し合
うので、色収差が0.1μm/nm以下の小さな値である。すなわち、色収差は対物レンズ608ではさほど生じない。従って、光学レンズ606において、光源ユニット603からの比較的長波長の光に対して、色消し性能が大きすぎると、折角対物レンズ608において色収差が小さいのに、光学レンズ606にて色収差が大きくなってしまい、記録特性や再生特性が劣化してしまう。
The
従って、本実施の形態では、光学レンズ606を短波長の光に対しては、色消し性能が大きくなるように、長波長の光に対しては色消し性能が小さくなる様(図14参照)に、凸レンズ606a,凹レンズ606bの様々な特性や構成材料適宜選択した。
Therefore, in the present embodiment, the achromatic performance of the
次に光路について説明する。 Next, the optical path will be described.
光源ユニット600から出射された光はコリメータレンズ601にて略平行光に変換され、光学レンズ602にて拡散光に変換され、その拡散光はビームスプリッタ605を通過し光学レンズ606に入射される、光学レンズ606を透過した光は略平行光になり、その平行光は立ち上げ部607を通過した後に立ち上げ部609にて反射され、対物レンズに導かれ、集光される。また、光ディスク1で反射した光は、対物レンズ610で略平行光に変換され、立ち上げ部609で反射され光学レンズ606,ビームスプリッタ605、光学レンズ602、コリメータレンズ601等を通過して、受光素子などに送られる。
The light emitted from the
同様に、光源ユニット603で出射された光はカップリングレンズ604を通過した後にビームスプリッタ605で反射され、光学レンズ606を通過し立ち上げ部607で反射され対物レンズ608で集光される。また、光ディスク1で反射された光は、対物レンズ608で略平行光に変換され、立ち上げ部607,光学レンズ606を通過した後に収束光に変換され、その後ビームスプリッタ605で反射され、カップリングレンズ604に入射された後に受光素子などに入射される。
Similarly, the light emitted from the
更に他の実施の形態について図15を用いて説明する。 Still another embodiment will be described with reference to FIG.
図15の実施の形態と図13の実施の形態の異なる点は、光学レンズ606が単に各光源ユニットからの光を略平行光に変換する凸レンズ611になり、光学レンズ602とビームスプリッタ605の間にホログラム素子613を設けたり、立ち上げ部607,609の間にホログラム素子612を設けた点である。当然のことながら光学レンズ602と凸レンズ611はビームエキスパンダの作用を有する。
The difference between the embodiment of FIG. 15 and the embodiment of FIG. 13 is that the
ホログラム素子612,613は所定の間隔で凸部もしくは凹部が所定間隔で設けられており、この間隔を調整することで、光源ユニット600から出射される短波長の色収差を補正する。また、ホログラム素子612,613は実質的に短波長の光束がのみが通る光路中に配置される。すなわち、光源ユニット603から出射された光の光路中にホログラム素子612,613を配置すると、赤外あるいは赤色のレーザーの収差が大きくなり、記録再生特性に影響を及ぼす可能性があるからである。
The
また、本実施の形態では、2カ所にホログラム素子613,612を配置したが、どちらか一方でも良く、この様に色収差を補正するような部材を短波長の光路中に少なくとも一つ配置することで、同様の効果を得ることができる。
In this embodiment, the
本発明は、青色光専用の集光部及び赤,赤外用の集光部を設けた構成とすることで、確実に各光を光ディスク上に集光させることができ、しかも集光部の構造を簡単にすること
ができ、ブルーレーザーを含む多種の波長のレーザーに対応しても薄型化,小型化,特性劣化抑制を実現できる光ピックアップ装置及び光ディスク装置等に適応できる。
In the present invention, by providing a condensing unit dedicated to blue light and a condensing unit for red and infrared, each light can be reliably condensed on the optical disk, and the structure of the condensing unit It can be applied to an optical pickup device, an optical disk device, and the like that can realize a reduction in thickness, size, and suppression of deterioration of characteristics even in response to lasers of various wavelengths including a blue laser.
1 光ディスク
2 スピンドルモータ
3 光ピックアップ
4 キャリッジ
5 光ピックアップアクチュエータ
8,10 集積素子
11 コリメートレンズ
12 ビーム整形プリズム
13 臨界角プリズム
14 収差補正ミラー
27 ビームスプリッター
28 カップリングレンズ
29 凸レンズ
30 凸レンズ
31 立上プリズム
32,33 対物レンズ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (15)
であることを特徴とする請求項9記載の光ピックアップ装置。 The first condensing means is a refractive lens, and the second condensing means is a diffractive / refractive composite lens in which a diffraction grating is provided on the surface of the refractive lens, and the first optical lens. However, chromatic aberration that corrects chromatic aberration of the first condensing means is generated for the light of the first wavelength, and chromatic aberration is generated for light of a wavelength longer than the first wavelength. The optical pickup device according to claim 9, wherein the generation amount is 0.1 μm / nm or less.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004001645A JP2005196859A (en) | 2004-01-07 | 2004-01-07 | Optical pickup device and optical disk device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004001645A JP2005196859A (en) | 2004-01-07 | 2004-01-07 | Optical pickup device and optical disk device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005196859A true JP2005196859A (en) | 2005-07-21 |
Family
ID=34817102
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004001645A Pending JP2005196859A (en) | 2004-01-07 | 2004-01-07 | Optical pickup device and optical disk device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005196859A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007088809A1 (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical head device and optical information device |
| US7329015B2 (en) | 2006-03-02 | 2008-02-12 | Funai Electric Co., Ltd. | Variable shape mirror and optical pickup device having the same |
| EP1887573A1 (en) | 2006-08-09 | 2008-02-13 | Funai Electric Co., Ltd. | Variable shape mirror |
| JP2008234702A (en) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Konica Minolta Opto Inc | Optical pickup device and objective lens |
| EP1892705A3 (en) * | 2006-08-22 | 2009-05-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical pick-up |
| US7813234B2 (en) | 2007-07-03 | 2010-10-12 | Funai Electric Co., Ltd. | Optical pickup and optical pickup aberration correcting method |
| JP2012064308A (en) * | 2011-12-28 | 2012-03-29 | Konica Minolta Opto Inc | Second objective lens for optical pickup device |
-
2004
- 2004-01-07 JP JP2004001645A patent/JP2005196859A/en active Pending
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007088809A1 (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical head device and optical information device |
| US7329015B2 (en) | 2006-03-02 | 2008-02-12 | Funai Electric Co., Ltd. | Variable shape mirror and optical pickup device having the same |
| EP1887573A1 (en) | 2006-08-09 | 2008-02-13 | Funai Electric Co., Ltd. | Variable shape mirror |
| EP1892705A3 (en) * | 2006-08-22 | 2009-05-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical pick-up |
| JP2008234702A (en) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Konica Minolta Opto Inc | Optical pickup device and objective lens |
| US7813234B2 (en) | 2007-07-03 | 2010-10-12 | Funai Electric Co., Ltd. | Optical pickup and optical pickup aberration correcting method |
| JP2012064308A (en) * | 2011-12-28 | 2012-03-29 | Konica Minolta Opto Inc | Second objective lens for optical pickup device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7920442B2 (en) | Objective lens, optical pick-up device, and optical disk device | |
| JP4412085B2 (en) | Optical pickup device, recording and / or reproducing device | |
| JPWO2008081859A1 (en) | Optical pickup, optical disk device, composite coupling lens, composite prism, and optical information device | |
| US7283448B2 (en) | Integrated optical pickup and method of manufacturing the same and optical information storage system including the optical pickup | |
| JP2005032286A (en) | Optical pickup device and optical disk device | |
| JP2008102996A (en) | Optical pickup and optical disk drive | |
| KR20050031938A (en) | Optical pick-up device and optical information recording reproducing apparatus | |
| JP4507536B2 (en) | Optical pickup device | |
| JP2005174485A (en) | Objective lens, optical pickup device, and optical disk device | |
| JP2005196859A (en) | Optical pickup device and optical disk device | |
| JP2001229570A (en) | Optical pickup device and laser diode chip | |
| JP4206081B2 (en) | Integrated optical system and manufacturing method thereof, and information recording / reproducing apparatus using the integrated optical system | |
| JP2001319358A (en) | Optical pickup | |
| JP2005100513A (en) | Optical pickup device and optical disk device | |
| JP4640525B2 (en) | Optical pickup device | |
| JP4640524B2 (en) | Optical disk device | |
| JP2005293686A (en) | Optical pickup device | |
| JP2010192108A (en) | Optical disk device | |
| JP5018646B2 (en) | Optical pickup device and optical disk device | |
| JP2005174382A (en) | Optical pickup device | |
| JP2003036559A (en) | Optical pickup device and objective lens for the same | |
| JP2010073229A (en) | Optical pickup device and optical disk device | |
| JP4358643B2 (en) | Optical head | |
| JP2004164825A (en) | Optical pickup device | |
| JP4138605B2 (en) | Optical pickup |