JP2005197895A - Image reading device - Google Patents
Image reading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005197895A JP2005197895A JP2004000666A JP2004000666A JP2005197895A JP 2005197895 A JP2005197895 A JP 2005197895A JP 2004000666 A JP2004000666 A JP 2004000666A JP 2004000666 A JP2004000666 A JP 2004000666A JP 2005197895 A JP2005197895 A JP 2005197895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image reading
- white
- white bar
- reading
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】 画像読み取り装置において、回転可能な白色棒を画像読み取り部に有し、読み取り部のガラスに付着した紙片などのゴミ検知を原稿の紙間を利用して検知する。
【解決手段】 シートスルーADFにおける原稿読み取りの生産性を妨げないように、回転可能な白色棒50を画像読み取り部に有する画像読み取り装置にあって、前記読み取り部のコンタクトガラス51に付着した紙片を含むゴミのゴミ検知を原稿の紙間を利用して検知する。
【選択図】 図3PROBLEM TO BE SOLVED: To detect a dust such as a piece of paper attached to a glass of a reading unit by using a gap between papers of an original in an image reading device having a rotatable white bar in an image reading unit.
In an image reading apparatus having a rotatable white bar 50 in an image reading unit so as not to hinder manuscript reading productivity in a sheet through ADF, a piece of paper attached to a contact glass 51 of the reading unit is removed. Detects dust contained in the dust by using the space between the documents.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、とくにスキャナ、複写機、ファクシミリ、複合機などの、シートスルーADFを使用する画像読み取り装置に関するものである。 The present invention relates to an image reading apparatus using a sheet-through ADF, such as a scanner, a copying machine, a facsimile machine, and a multifunction machine.
シートスルーADFにて原稿読み取りを行う場合、紙片などによって黒スジが発生するが、ゴミ検知を行う場合には、読み取り部で基準白板を読み取る必要があることは知られている(例えば特許文献1ないし3参照)。
そこで、ゴミ検知を行うことになるが、シートスルーADFによる原稿の連続読み取りによって、スキャナ、複写機などの生産性に影響しないようにする必要がある。また、シートスルーによる連続画像読み取りでゴミ検知を行うためには、基準白板となる対象物を種々の場所で数ラインを読み取る必要がある。
さらに、白色棒を用いた場合この白色棒が汚れると、ゴミ検知が困難になるので、白色棒が汚れているかどうか検出する必要がある。白色棒が汚れてもユーザは気がつかないので、警告として通知し、清掃を促す必要がある。
そこで本発明の目的は、上述した実情を考慮して、回転可能な白色棒を画像読み取り部に有し、読み取り部のガラスに付着した紙片などのゴミを原稿の紙間を利用して検知する画像読み取り装置を提供することにある。
Therefore, although dust detection is performed, it is necessary to prevent the productivity of scanners, copiers, and the like from being affected by continuous reading of a document by sheet-through ADF. In addition, in order to detect dust by continuous image reading by sheet through, it is necessary to read several lines of the target object serving as a reference white plate at various locations.
Further, when a white bar is used, it becomes difficult to detect dust if the white bar is dirty. Therefore, it is necessary to detect whether the white bar is dirty. Since the user does not notice even if the white bar is dirty, it is necessary to notify the user as a warning and prompt cleaning.
In view of the above situation, an object of the present invention is to have a rotatable white bar in the image reading unit and detect dust such as a piece of paper adhering to the glass of the reading unit using the space between the originals. An object of the present invention is to provide an image reading apparatus.
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、シートスルーADFにおける画像読み取り装置において、回転可能な白色棒を画像読み取り部に有し、前記読み取り部のコンタクトガラスに付着した紙片を含むゴミを原稿の紙間を利用して検知する画像読み取り装置を特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、一定速度で回転する白色棒によりゴミ検知を行う請求項1記載の画像読み取り装置を特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、白色基準の白板と前記白色棒の白レベルを読み取り、前記白色棒の汚れを検知する請求項2記載の画像読み取り装置を特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、前記白色棒の汚れを検知した場合、ユーザに前記白色棒のガラス部が汚れていることを通知する請求項3記載の画像読み取り装置を特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is an image reading apparatus in a sheet-through ADF, in which an image reading unit has a rotatable white bar, and a piece of paper attached to the contact glass of the reading unit. An image reading apparatus that detects dust including a gap between sheets of a document is characterized.
According to a second aspect of the present invention, the image reading apparatus according to the first aspect is characterized in that dust detection is performed by a white bar that rotates at a constant speed.
According to a third aspect of the present invention, there is provided the image reading device according to the second aspect, wherein the white level of the white reference white plate and the white bar is read to detect a stain on the white bar.
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the image reading device according to the third aspect, wherein when the stain on the white bar is detected, the user is notified that the glass portion of the white bar is dirty.
本発明によれば、原稿の紙間で読み取り部の上部にある白色棒を読み取ることにより読み取り部ガラス上のゴミを検出するため、生産性を下げることなくごみ検知を行うことができる。
シートスルーADFの原稿読み取りの場合、読み取りの生産性が重要となるが、紙片などにより発生する黒スジを検出するために、生産性を低下させることはできない。また、一定に回転する白色棒を読み取ることにより、キャリッジを移動することなく白色棒をゴミ検知に必要なライン数を読み取ることができる。
According to the present invention, dust on the reading unit glass is detected by reading the white bar at the top of the reading unit between the sheets of the document, so that dust detection can be performed without reducing productivity.
In the case of sheet-through ADF document reading, reading productivity is important, but productivity cannot be reduced in order to detect black streaks generated by a piece of paper or the like. Further, by reading the white bar that rotates constantly, the number of lines necessary for dust detection can be read from the white bar without moving the carriage.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明に係る画像読み取り装置の実施形態の全体構成図である。まず、本発明の構成動作を説明する。
原稿台ガラス1上に置かれる原稿(図示せず)は、第1ミラー2と一体に構成された照明ランプ3により照射され、その反射光は、第1ミラー2および一体に構成された第2ミラー4、第3ミラー5で走査される。
その後反射光は、レンズ31により集束され、CCD6に照射され光電変換される。第1ミラー2、照明ランプ3および第2ミラー4、第3ミラー5は、走行体モータ7を駆動源として、A方向に移動可能となっている。
原稿トレイ8に積載された原稿は、ピックアップローラ9、レジストローラ対10、搬送ドラム11、搬送ローラ12により読み取り位置Bを経て、搬送ローラ対13および排紙ローラ対14へ送り込まれ、排紙トレイ32上に排出される。
原稿は、読み取り位置Bを通過する際に、読み取り位置B近傍に移動されている照明ランプ3により照射され、その反射光は、第1ミラー2および一体に構成された第2ミラー4、第3ミラー5で走査される。その後反射光は、レンズ31により集束され、CCD6に照射され光電変換される。
ピックアップローラ9、レジストローラ対10は、給紙モータ(図示せず)により駆動され、搬送ドラム11、搬送ローラ12、搬送ローラ対13、排紙ローラ対14は、搬送モータ(図示せず)により駆動される。
読み取り位置Cには密着イメージセンサ15が設置されている。密着イメージセンサ15は、光源であるLED(図示せず)、レンズ(図示せず)、センサ素子(図示せず)で構成されている。原稿は、読み取り位置Cを通過するさいに、読み取り位置Bで読み取られた反対の面(裏面)を読み取り位置Cに設置されている密着イメージセンサ15内のランプにより照射される。
その反射光は密着イメージセンサ15上のレンズにより集束され、密着イメージセンサ15上のセンサ素子が照射され光電変換される。密着イメージセンサ15の原稿を挟んだ対向部には白色ローラ17が設置されていて、密着イメージセンサ15による読み取り時のシェーディング補正用白色部材として使用され得る。
搬送ローラ対13と排紙ローラ対14の間には、エンドーサユニット18とエンドーサプラテン19が設置されている。エンドーサユニット18はインクを染み込ませたアルファベット文字と数字の印からなる印字部と、印字部をエンドーサプラテン方向に加圧する加圧ソレノイド(図示せず)から構成されている。
原稿をエンドーサユニット18上に停止させ、エンドーサプラテン19で加圧方向に固定し、エンドーサユニット18の印字部への加圧により原稿面にアルファベット文字や数字を印字することができる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall configuration diagram of an embodiment of an image reading apparatus according to the present invention. First, the configuration operation of the present invention will be described.
A manuscript (not shown) placed on the platen glass 1 is irradiated by an illumination lamp 3 configured integrally with the
Thereafter, the reflected light is converged by the
The documents stacked on the document tray 8 are sent to the transport roller pair 13 and the discharge roller pair 14 through the reading position B by the pickup roller 9, the
When the document passes through the reading position B, the original is irradiated by the illumination lamp 3 that has been moved to the vicinity of the reading position B, and the reflected light is reflected by the
The pickup roller 9 and the
A
The reflected light is converged by the lens on the
An
The original is stopped on the
図2は本発明に係る画像読み取り装置を示す全体ブロック図である。図2において、SBU20上のCCD6に入光した原稿の反射光は、CCD6内で光の強度に応じた電圧値を持つアナログ信号に変換される。アナログ信号は、奇数ビットと偶数ビットに分かれて出力される。
上記アナログ画像信号は、SBU20上でアナログ処理回路(図示せず)暗電位部分が取り除かれ、奇数ビットと偶数ビットが合成され、所定の振幅にゲイン調整された後にA/Dコンバータに入力されデジタル信号化される。
デジタル化された画像信号は、SCU21上のNIPU33で、シェーディング補正、ガンマ補正、MTF補正等が行なわれた後、2値化され、ページ同期信号、ライン同期信号、画像クロックとともにビデオ信号として出力される。
NIPU33から出力されたビデオ信号は、コネクタ34を介してオプションIPU26へ出力されている。オプションIPU26へ出力されたビデオ信号は、オプションIPU26内で所定の画像処理が行なわれ、再びSCU21へ入力される。
再びSCU21へ入力されたビデオ信号は、セレクタ(図示せず)に入力される。前記セレクタのもう一方の入力はNIPU33から出力されたビデオ信号となっていて、オプションIPU26で画像処理を施すか否かを選択できる構成となっている。
前記セレクタから出力されたビデオ信号は、画像データ記憶手段(DRAM)を管理するSiBC35に入力され、DRAMで構成される画像メモリに蓄えられる。画像メモリに蓄えられた画像データは、SCSIコントローラ36に送られ、パソコン等の外部装置へ転送される。
また、SCU21上には拡張スロット(図示せず)が用意され、SiBC35によって制御される画像データは拡張スロット(図示せず)を介して接続される拡張インターフェースユニットに転送され、所定のインターフェース手段により外部装置に転送できる構成を採る。
FIG. 2 is an overall block diagram showing an image reading apparatus according to the present invention. In FIG. 2, the reflected light of the original that has entered the
From the analog image signal, an analog processing circuit (not shown) dark potential portion is removed on the
The digitized image signal is subjected to shading correction, gamma correction, MTF correction, etc. by the NIPU 33 on the
The video signal output from the NIPU 33 is output to the option IPU 26 via the
The video signal input to the
The video signal output from the selector is input to the SiBC 35 that manages image data storage means (DRAM), and is stored in an image memory constituted by the DRAM. The image data stored in the image memory is sent to the SCSI controller 36 and transferred to an external device such as a personal computer.
An expansion slot (not shown) is prepared on the
図2においては一例として拡張スロット(図示せず)に接続されるユニットにネットワークコントローラ27を挙げており、図2の構成によれば、ネットワークコントローラ27を介して本画像読み取り装置をネットワーク環境下で使用することが可能となる。
またこのとき、ネットワーク対応としてネットワーク操作パネル29を本画像読み取り装置に接続し、ネットワーク操作パネル29から本画像読み取り装置の操作を行うことが可能となる。
密着イメージセンサ15で光電変換されたアナログ画像信号は、RSBU16上でデジタル変換される。デジタル化された画像信号は、RSBU16上でシェーディング補正が施された後に、RCU23へ送られる。
RCU23は、 DRAMで構成される画像メモリと画像データメモリを制御するSiBCで構成され、画像データをいったん画像メモリに蓄積した後にSCU21へ転送する。RCU23からSCU21へ送られた画像データと、SCU21上のSiBC35から出力される画像データは切り替え可能となっており、いずれかの画像データを選択してSCSIコントローラ36へ転送される。
SCU21上には、CPU37、ROM38、RAM39が実装されており、CPU37はSCSIコントローラ36を制御してパソコン等の外部装置との通信を行う。また、CPU37は、ステッピングモータである走行体モータ7、給紙モータ、搬送モータのタイミング制御も行っている。
ADU30は自動原稿搬送機構(ADF)部に用いる電装部品の電力供給を中継する機能を有している。SCU21上のCPU37に接続されている入力ポートは、IOB24を介して本体操作パネル28に接続されている。
本体操作パネル28上にはスタートスイッチ(図示せず)とアボートスイッチ(図示せず)が実装されている。それぞれのスイッチが押下されると入力ポートを介してCPU37はスイッチがオンされたことを検出する。
また、本体操作パネル28上にはLED(図示せず)が用意され、本画像読み取り装置のステータス、例えば画像データ転送中や本体エラー発生などの表示を行う。
In FIG. 2, as an example, the network controller 27 is cited as a unit connected to an expansion slot (not shown). According to the configuration of FIG. 2, the image reading apparatus is connected via the network controller 27 in a network environment. Can be used.
At this time, the
The analog image signal photoelectrically converted by the
The RCU 23 is composed of an image memory composed of DRAM and SiBC that controls the image data memory. The RCU 23 once stores the image data in the image memory and then transfers the image data to the SCU 21. The image data sent from the RCU 23 to the
A CPU 37, a ROM 38, and a
The
A start switch (not shown) and an abort switch (not shown) are mounted on the main
Further, an LED (not shown) is prepared on the main
図3は本発明による原稿読み取りを説明する概略図である。図3のように、コンタクトガラス51、基準白色54、白色ローラ(白色棒)50、シートスルー読み取り位置53のような構成で、図3のように搬送ローラ55、56で搬送することにより原稿52の読み取りを行うことができる。
回転可能な白色ローラ50が一定回転している状態で、原稿52が搬送ローラ55、56で搬送される。
図4は本発明によるゴミ検知の処理手順を説明するフローチャートである。原稿を給紙し(S1)、読み取りを行う前に1枚目のゴミ検知(S2)、そしてシェーディング(S3)を行う。
シェーディング(S3)後、読み取りを行い(S4)、読み取り原稿の後端がシートスルー読み取り位置を抜けたどうかを判断し(S5)、抜けたとき、ゴミ検知は2枚目のゴミ検知を開始し(S6)、次にシェーディング(S7)を行う。次の原稿が読み取り位置に到達するまでにゴミ検知、シェーディングを終了する。
また、本方式では、白色ローラ50のどの位置からでもゴミ検知を行うことができる。したがって、紙間でゴミ検知を行うので読み取りの生産性を低下させることがない。
また、白色棒(白色ローラ)50を回転させながら、原稿52を給紙中にゴミ検知を行う。一定速度で回転する白色棒50を数ライン読み取り、ゴミ検知を行う。2枚目は原稿52の紙間でゴミ検知を行う。そのため、キャリッジを固定したままで、ゴミ検知のための白板読み取りを行うことができる。
ホーミング位置のキャリッジを移動させ、基準白板(基準白色)54を読み取り、ホーミングした後、白色棒50を回転させ、読み取り、基準白板54と白色棒50の白レベル差が閾値をこえると白色棒50が汚れていると判断する。
上記で検出した白色棒50の汚れを操作部のLCD表示器に「汚れています」と表示し、例えば、読み取り部コンタクトガラス51の掃除を促すようなメッセージを表示する。
シートスルーADFの原稿読み取りの場合、読み取りの生産性が重要となるが、紙片などにより発生する黒スジを検出するために、生産性を低下させることはできない。
本発明では、一定に回転する白色棒を読み取ることにより、キャリッジを移動することなく白色棒をゴミ検知に必要なライン数を読み取ることができる。また、白色棒が汚れても、白色棒が汚れていることを検出できる。
さらに、本発明では、白色棒が汚れていてもユーザが気が付かない場合があるが、ゴミを検出すると操作部のLCD表示器に「汚れています」と表示されるため、白色棒が汚れたことをユーザが認知することができる。
FIG. 3 is a schematic diagram for explaining document reading according to the present invention. As shown in FIG. 3, the
The
FIG. 4 is a flowchart for explaining a dust detection processing procedure according to the present invention. The document is fed (S1), and the first dust detection (S2) and shading (S3) are performed before reading.
After shading (S3), reading is performed (S4), and it is determined whether the trailing edge of the read document has passed the sheet-through reading position (S5). (S6) Next, shading (S7) is performed. Dust detection and shading are finished before the next document reaches the reading position.
Further, in this method, dust detection can be performed from any position on the
Further, while rotating the white bar (white roller) 50, dust detection is performed while the
The carriage at the homing position is moved, the reference white plate (reference white) 54 is read, and after homing, the
The dirt of the
In the case of sheet-through ADF document reading, reading productivity is important, but productivity cannot be reduced in order to detect black streaks generated by a piece of paper or the like.
In the present invention, the number of lines necessary for dust detection can be read without moving the carriage by reading the white bar that rotates constantly. Even if the white bar is dirty, it can be detected that the white bar is dirty.
In addition, in the present invention, even if the white bar is dirty, the user may not notice, but when the dust is detected, the LCD display of the operation unit displays “Dirty”. Can be recognized by the user.
29 ネットワーク操作パネル
37 制御部(CPU)
50 白色ローラ(白色棒)
51 コンタクトガラス
52 原稿
53 シートスルー読み取り位置
54 基準白色
29 Network operation panel 37 Control unit (CPU)
50 White roller (white bar)
51
Claims (4)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004000666A JP2005197895A (en) | 2004-01-05 | 2004-01-05 | Image reading device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004000666A JP2005197895A (en) | 2004-01-05 | 2004-01-05 | Image reading device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005197895A true JP2005197895A (en) | 2005-07-21 |
| JP2005197895A5 JP2005197895A5 (en) | 2007-02-22 |
Family
ID=34816385
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004000666A Pending JP2005197895A (en) | 2004-01-05 | 2004-01-05 | Image reading device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005197895A (en) |
-
2004
- 2004-01-05 JP JP2004000666A patent/JP2005197895A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4867946B2 (en) | Image reading device | |
| US8363287B2 (en) | Image reading apparatus and image reading method | |
| JP2007300448A (en) | Image reading apparatus | |
| JP6838348B2 (en) | Image reader and image reading method | |
| JP2005129986A (en) | Image reading device | |
| JP2005197895A (en) | Image reading device | |
| JP2010087953A (en) | Image reader | |
| JP2005197892A (en) | Image reading device | |
| JP3709720B2 (en) | Image reading device | |
| JP2007096662A (en) | Image reading apparatus and image processing apparatus | |
| JP2004266522A (en) | Digital image reader | |
| JP3693833B2 (en) | Image reading device | |
| JP4359161B2 (en) | Image reading device | |
| JP6834912B2 (en) | Image reader | |
| JP4367096B2 (en) | Image reading device | |
| JP2009194762A (en) | Image processing apparatus | |
| JP2005323106A (en) | Image reading device | |
| JP2017011322A (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
| JP5481368B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
| JP5069705B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
| JP5851371B2 (en) | Image forming apparatus and image reading method | |
| JP2009200599A (en) | Image processing apparatus and image forming apparatus | |
| JP2000261628A (en) | Image reading device | |
| JP2005354495A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2014053772A (en) | Image reader and image forming apparatus including the same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061122 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061122 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061222 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061222 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081208 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090212 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091110 |