JP2005100004A - Information providing system, information providing method, and computer program - Google Patents
Information providing system, information providing method, and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005100004A JP2005100004A JP2003331420A JP2003331420A JP2005100004A JP 2005100004 A JP2005100004 A JP 2005100004A JP 2003331420 A JP2003331420 A JP 2003331420A JP 2003331420 A JP2003331420 A JP 2003331420A JP 2005100004 A JP2005100004 A JP 2005100004A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- user
- information
- profile
- information providing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 18
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 26
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 13
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 12
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 9
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 8
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 101100322249 Caenorhabditis elegans lev-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 238000012549 training Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002498 deadly effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008450 motivation Effects 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、映画、記録映像、書籍などの電子データ化されたコンテンツを、ユーザの個人属性や適性に応じて推薦する情報提供システム及び情報提供方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、自己啓発を支援するためにコンテンツを推薦する情報提供システム及び情報提供方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。 The present invention relates to an information providing system and information providing method for recommending electronic data contents such as movies, recorded videos, books, etc. according to the user's personal attributes and suitability, and a computer program. The present invention relates to an information providing system, an information providing method, and a computer program for recommending contents in order to support the computer program.
さらに詳しくは、本発明は、コンテンツを推薦するルールや範囲を自由に設定し、ユーザの設定した目標に応じてコンテンツを推薦する情報提供システム及び情報提供方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、コンテンツとユーザをそれぞれプロファイリングし、プロファイルの重要度を加味してコンテンツの推薦を行なう情報提供システム及び情報提供方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。 More specifically, the present invention relates to an information providing system and an information providing method for recommending content according to a goal set by a user, and a computer program. The present invention relates to an information providing system, an information providing method, and a computer program for profiling contents and users, and recommending contents in consideration of the importance of profiles.
昨今、情報処理や情報通信などのコンピューティング技術が飛躍的に向上し、コンピュータ・システムが広汎に普及してきている。さらに、コンピュータ同士を相互接続するネットワーク・コンピューティング技術に対する要望も高まってきている。ネットワーク接続環境下では、コンピュータ資源の共有や、情報の共有・流通・配布・交換などの協働的作業を円滑に行なうことができる。 In recent years, computing technologies such as information processing and information communication have improved dramatically, and computer systems have become widespread. Furthermore, there is an increasing demand for network computing technology for interconnecting computers. Under a network connection environment, it is possible to smoothly perform collaborative work such as sharing of computer resources and sharing, distribution, distribution, and exchange of information.
近年、インターネットや広帯域通信網(xDSL:xDigital Subscriber Line、CATV(Cable TV)、無線ネットワークなど)の普及により、コンピュータ・ファイルを始めとした各種のデジタル・コンテンツをネットワーク配信することが盛んに行なわれている。また、音楽データや画像データ、電子出版物などのデジタル・データや、さらには動画像などリッチ・コンテンツの配信もユーザにストレスなく伝送できるような仕組みが整いつつある。 In recent years, with the widespread use of the Internet and broadband communication networks (xDSL: xDigital Subscriber Line, CATV (Cable TV), wireless networks, etc.), various digital contents including computer files have been actively distributed over the network. ing. In addition, a mechanism is being set up in which digital data such as music data, image data, electronic publications, and even rich content such as moving images can be transmitted without stress to the user.
また、最近では、情報処理技術や情報通信技術の向上とも相俟って、業務用、娯楽用、さらには学習・教育・訓練用のコンテンツはパッケージ化又はデジタル化されるようになってきた。例えば、ビデオやDVDなどのメディアを介して学習者に教材として届けられたりする。あるいは、教師や講師と生徒との間はネットワークによって結ばれて、遠隔地間での対話型の学習環境を提供することができる。また、教材コンテンツを例えばHTML(Hyper Text Markup Language)など情報探索空間で取り扱い可能な形態で保管したWebベースの学習システム(WBT:Web Based Training)などもある。 Recently, in conjunction with improvements in information processing technology and information communication technology, content for business use, entertainment, and learning / education / training has been packaged or digitized. For example, it is delivered as a teaching material to a learner via media such as video and DVD. Alternatively, teachers, instructors, and students can be connected by a network to provide an interactive learning environment between remote locations. There is also a Web-based learning system (WBT: Web Based Training) in which teaching material contents are stored in a form that can be handled in an information search space such as HTML (Hyper Text Markup Language).
コンテンツの量や質はますます豊富になってきているが、逆に、膨大なコンテンツの中から所望の若しくは必要なコンテンツをうまく引き出すことが困難な事態に陥ってきている。このため、本来は有益なコンテンツまでも、再利用できないまま埋没され、「使い捨て」若しくは「死蔵」という問題が発生してきた。 The amount and quality of contents are becoming more and more rich, but conversely, it is difficult to successfully extract desired or necessary contents from a vast amount of contents. For this reason, even originally useful content is buried without being reusable, and the problem of “disposable” or “deadly stored” has occurred.
例えば、法人企業における社員教育を始めとして、自己啓発を支援するためにコンテンツ配信される種々な内容の記録映像などを利用することが考えられている。しかしながら、個々の社員ユーザにとって、どのようなコンテンツを利用した教育コースが自分にとって役に立つものかを選別することは容易なことではない。すなわち、膨大な種類のコンテンツを容易に入手可能な環境においては、各個人ユーザが自分に必要なコンテンツを選別することが極めて困難となってしまっている。 For example, it is considered to use recorded videos of various contents distributed in order to support self-development, such as employee education in a corporate company. However, it is not easy for individual employee users to select what kind of content is used for educational courses. That is, in an environment where a huge amount of content can be easily obtained, it has become extremely difficult for each individual user to select the content necessary for him / herself.
例えば、ネットワーク環境下でユーザ向けに自己発見又は自己啓発のための模擬的な診断について提案がなされている(例えば、特許文献1を参照のこと)。このシステムでは、設問による自己診断、並びに自己啓発を支援することができる。すなわち、自己発見又は自己啓発のための支援をする模擬的な診断をしその診断の結果(一次情報)を点数化(コンテンツ利用/自己診断点数)する自己診断AP13と、コンテンツ利用/自己診断点数とそのコンテンツ利用/自己診断点数に係るユーザが所望すると推測される二次情報の種別とが記録されている情報案内用テーブル47と、情報案内部17と、二次情報を格納するための私企業情報DB71〜7m とを有する。情報案内部17は、情報案内用テーブル47を参照して、自己診断AP13から通知されるコンテンツ利用/自己診断点数に対応した二次情報の種別をユーザに案内し、その種別の中から所望の二次情報の種別が選択されたときは、その種別の二次情報を私企業情報DB71 〜7m から取得してそれをユーザに提供するようになっている。しかしながら、コンテンツを推薦するルールや範囲を自由に設定したり、ユーザが自ら目標を設定したりすることができない。
For example, a proposal has been made for a simulated diagnosis for self-discovery or self-development for a user in a network environment (see, for example, Patent Document 1). This system can support self-diagnosis by questions and self-development. That is, a self-diagnosis AP 13 that performs a simulated diagnosis for supporting self-discovery or self-development and scores the result (primary information) (content use / self-diagnosis score), and content use / self-diagnosis score Information guide table 47, information guide unit 17, and private information for storing secondary information, which is recorded with the type of secondary information that is estimated to be desired by the user regarding the content usage / self-diagnosis score It has company information DB71-7m. The information guide unit 17 refers to the information guide table 47 to guide the user of the type of secondary information corresponding to the content usage / self-diagnosis score notified from the self-diagnosis AP 13, and selects a desired one from the types. When the type of secondary information is selected, the secondary information of that type is acquired from the private
また、個々の利用者が興味を持ちそうな新規情報を収集し、それらをその利用者にとっての重要度順に並べ換えて提示する情報収集装置について提案がなされている(例えば、特許文献2を参照のこと)。この情報収集装置は、ネットワークを介して情報を収集する情報収集手段と、複数の利用者からあらかじめ取得したプロファイルに基づいて、前記収集した情報について、各利用者ごとの重要度を求める演算手段と、前記重要度の順に各情報を並べ換え、一覧を作成する作成手段とを備え、WWW上のコンテンツをターゲットとし、プロファイルによる重要度を加味した、情報収集を行なうことができる。しかしながら、プロファイルによる重要度を加味したコンテンツの推薦を行なうことはできない。 In addition, an information collecting apparatus that collects new information that is likely to be of interest to individual users and arranges and presents them in order of importance for the user has been proposed (see, for example, Patent Document 2). about). The information collection device includes an information collection unit that collects information via a network, a calculation unit that obtains an importance level for each user with respect to the collected information based on a profile acquired in advance from a plurality of users. And a creation means for creating a list by rearranging each information in the order of importance, information can be collected with the content on the WWW as a target and taking into account the importance according to the profile. However, it is not possible to recommend content that takes into account the importance of the profile.
本発明の目的は、自己啓発を支援するためにコンテンツを好適に推薦することができる、優れた情報提供システム及び情報提供方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide an excellent information providing system, information providing method, and computer program capable of preferably recommending contents in order to support self-development.
本発明のさらなる目的は、コンテンツを推薦するルールや範囲を自由に設定し、ユーザの設定した目標に応じてコンテンツを推薦することができる、優れた情報提供システム及び情報提供方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。 A further object of the present invention is to provide an excellent information providing system, information providing method, and computer program capable of freely setting rules and ranges for recommending content and recommending content in accordance with a user-set goal. Is to provide.
本発明のさらなる目的は、コンテンツとユーザをそれぞれプロファイリングし、プロファイルの重要度を加味してコンテンツの推薦を行なうことができる、優れた情報提供システム及び情報提供方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。 A further object of the present invention is to provide an excellent information providing system, information providing method, and computer program capable of profiling contents and users respectively and recommending contents in consideration of the importance of profiles. It is in.
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、ユーザに対してコンテンツ情報を提供する情報提供システムであって、
ユーザに提供するコンテンツを蓄積するコンテンツ蓄積手段と、
ユーザのプロファイルを管理するユーザ・プロファイル管理手段と、
前記コンテンツ蓄積手段に蓄積されているコンテンツのプロファイルを管理するコンテンツ・プロファイル管理手段と、
前記ユーザ・プロファイル及び/又はコンテンツ・プロファイルの比較に従って所望のユーザ又はコンテンツを検索する検索手段と、
前記コンテンツ検索手段により抽出されたコンテンツに関する情報をユーザに提示する情報提示手段と、
を具備することを特徴とする情報提供システムである。
The present invention has been made in consideration of the above problems, and a first aspect thereof is an information providing system for providing content information to a user,
Content storage means for storing content to be provided to users;
User profile management means for managing user profiles;
Content profile management means for managing profiles of contents stored in the content storage means;
Search means for searching for a desired user or content according to a comparison of said user profile and / or content profile;
Information presenting means for presenting information related to the content extracted by the content search means to the user;
It is the information provision system characterized by comprising.
ここで、前記ユーザ・プロファイル管理手段は、ユーザについての少なくとも職種情報と、職種についての複数の能力要素(コンピテンシ)からなる能力情報をプロファイルとして管理する。また、前記コンテンツ・プロファイル管理手段は、コンテンツが持つ職種情報との適合性、並びに職種毎の各能力要素(コンピテンシ)との適合性をコンテンツ・プロファイルとして管理する。 Here, the user profile management means manages at least job type information about the user and capability information including a plurality of capability elements (competencies) about the job type as profiles. The content profile management means manages the compatibility with the job type information possessed by the content and the compatibility with each capability element (competency) for each job type as a content profile.
そして、本発明では、能力の構成要素であるコンピテンシをX軸に、階層構造を持つ職種をY軸にマッピングした2次元空間を用いて、コンテンツのプロファイルとユーザのプロファイルを同一形式のマップで管理するようにしている。コンテンツと人を同一マップで扱うことにより、コンテンツと人ともにレコメンド並びに検索の対象とすることができる。前者を「コンテンツ・マップ」と呼び、後者をユーザの「コンテンピシ診断テーブル」と呼ぶことにする。 In the present invention, the content profile and the user profile are managed in the same format using a two-dimensional space in which competencies that are components of capabilities are mapped on the X axis and occupations having a hierarchical structure are mapped on the Y axis. Like to do. By handling content and people on the same map, both content and people can be recommended and searched. The former is called “content map” and the latter is called “contents diagnosis table” of the user.
コンピテンシをX軸、職種をY軸とする2次元空間すなわちコンテンツ・マップ上にコンテンツをマッピングしていくことにより、コンテンツ群のプロファイル診断を容易に行なうことができる。例えば、任意の職種軸上で、あるいはコンピテンシ軸上で該当するコンテンツ数をグラフ化することにより、人目でコンテンツ群のプロファイルを判断することができる。例えば、実際にコンテンツを視聴するまでもなく、コンテンツの質を判断することが可能となる。 By mapping content on a two-dimensional space, that is, a content map, in which the competency is the X axis and the job type is the Y axis, profile diagnosis of the content group can be easily performed. For example, the profile of a content group can be determined visually by graphing the number of corresponding contents on an arbitrary job axis or on a competency axis. For example, it is possible to determine the quality of the content without actually viewing the content.
また、コンピテンシをX軸、職種をY軸とする2次元空間すなわちコンピテンシ診断テーブル上にユーザのプロファイルをマッピングしていくことにより、ユーザのプロファイル診断を容易に行なうことができる。さらに、ユーザ個人だけではなく、例えばチームやグループといった複数ユーザのプロファイルを同じコンピテンシ診断テーブル上にマッピングすることにより、集団でのコンピテンシを容易に把握したり、チーム編成や人材教育の計画作り、ワーク・アサインメントに利用したりすることができる。 Further, by mapping the user's profile on a two-dimensional space having competency as the X axis and job type as the Y axis, that is, the competency diagnosis table, the user's profile diagnosis can be easily performed. Furthermore, by mapping not only individual users but also multiple user profiles such as teams and groups on the same competency diagnosis table, it is possible to easily grasp the competencies in the group, create team formation and human resource planning, work・ It can be used for assignment.
また、本発明の第2の側面は、ユーザに対してコンテンツ情報を提供するための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
ユーザのプロファイルを管理するユーザ・プロファイル管理ステップと、
所定のコンテンツ群のプロファイルを管理するコンテンツ・プロファイル管理ステップと、
前記ユーザ・プロファイル及び/又はコンテンツ・プロファイルの比較に従って所望のユーザ又はコンテンツを検索する検索ステップと、
前記コンテンツ検索ステップにおいて抽出されたコンテンツに関する情報をユーザに提示する情報提示ステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a computer program written in a computer-readable format so that a process for providing content information to a user is executed on a computer system.
A user profile management step for managing the user's profile;
A content profile management step for managing a profile of a predetermined content group;
A search step of searching for a desired user or content according to a comparison of said user profile and / or content profile;
An information presentation step of presenting information about the content extracted in the content search step to the user;
A computer program characterized by comprising:
本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ・システム上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータ・システムにインストールすることによって、コンピュータ・システム上では協働的作用が発揮され、本発明の第1の側面に係る情報提供システムと同様の作用効果を得ることができる。 The computer program according to the second aspect of the present invention defines a computer program described in a computer-readable format so as to realize predetermined processing on a computer system. In other words, by installing the computer program according to the second aspect of the present invention in the computer system, a cooperative action is exhibited on the computer system, and the information provision according to the first aspect of the present invention is provided. The same effect as the system can be obtained.
本発明によれば、自己啓発を支援するためにコンテンツを推薦することができる、優れた情報提供システム及び情報提供方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an excellent information providing system, information providing method, and computer program capable of recommending contents to support self-development.
本発明によれば、ユーザの職種や能力に基づいて、当該ユーザに必要性があると予想されるコンテンツが特定されてコンテンツの推薦情報が提供される。したがって、ユーザには必要性があろうと予想されるコンテンツが推薦され、これに基づいて、当該ユーザは自分にとって役立つコンテンツを容易に選別して利用することが可能となる。 According to the present invention, based on a job type and ability of a user, content that is expected to be necessary for the user is identified and content recommendation information is provided. Therefore, content that is expected to be necessary for the user is recommended, and based on this, the user can easily select and use content that is useful to him / her.
また、本発明によれば、ユーザから入力された階層情報及び職種情報、並びにユーザから入力された回答を分析した結果に基づいて、個々のユーザに適するコンテンツを推薦するようにした。これによって、ユーザにとって必要なコンテンツの選別作業を容易化することができるとともに、ユーザにコンテンツ学習の動機付けを与えることができる。また、企業の社員教育に活用すると、社員に学習に対する動機付けを与えて、スキルアップを促進させることができる。 Further, according to the present invention, content suitable for each user is recommended based on the analysis result of the hierarchy information and job type information input from the user and the answer input from the user. As a result, it is possible to facilitate the sorting operation of the content necessary for the user, and to provide the user with a motivation for content learning. In addition, when used for company employee education, it can motivate employees to learn and promote their skills.
さらに本発明によれば、コンテンツを推薦するレコメンド・ルール、及び推薦するレコメンド範囲などを自由に設定可能であり、ユーザ自ら目標を設定できる他、複数人のコンピテンシ・マップを作成することにより、相対的な自己診断も可能となる。さらに、コンテンツと人を同一マップで扱うことにより、コンテンツと人ともにレコメンド並びに検索の対象とすることができる。 Furthermore, according to the present invention, it is possible to freely set a recommendation rule for recommending content, a recommended range of recommendation, etc., the user can set a target himself, and by creating a competency map of a plurality of people, Self-diagnosis is also possible. Furthermore, by handling content and people on the same map, both content and people can be targeted for recommendations and searches.
また、本発明によれば、レコメンド・ルール及びレコメンド範囲などを自由に設定可能であり、コンテンツ自体のプロファイル情報も表示することが可能である。さらに、コンテンツと人を同一マップで扱うことにより、コンテンツ、人ともにレコメンド並びに検索の対象とすることができる。 Further, according to the present invention, a recommendation rule, a recommendation range, and the like can be freely set, and profile information of the content itself can be displayed. Furthermore, by handling content and people on the same map, both content and people can be targeted for recommendations and searches.
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。 Other objects, features, and advantages of the present invention will become apparent from more detailed description based on embodiments of the present invention described later and the accompanying drawings.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1には、本発明の一実施形態に係るコンテンツ推薦システムの構成を模式的に示している。図示の例では、コンテンツ推薦システムは企業内教育のコンテンツ提供に適用したものであり、コンピュータ・サーバで構成されるサービス・サイト1を核として構成され、当該サーバ1に企業内個人(すなわち、社員ユーザ)がパーソナル・コンピュータ(PC)などのユーザ端末2によりアクセスして、コンテンツの推薦情報を取得する構成となっている。
FIG. 1 schematically shows the configuration of a content recommendation system according to an embodiment of the present invention. In the example shown in the figure, the content recommendation system is applied to the provision of content for in-company education, and is configured with a
サービス・サーバ1とユーザ端末2とは、インターネットなどのネットワークを介して通信接続され、これらのホスト装置がそれぞれコンピュータ・ハードウエアにより所定のコンピュータ・プログラムを実行することにより、後述するような諸機能を実現してコンテンツのプロファイリングや検索、推薦情報の提供や取得に係る処理を行なうことができる。
The
また、プロファイル・エンジン19は、社員ユーザの職種情報や能力情報を分析処理する装置である。図1に示した例では、サービス・サーバ1の依頼に応じて分析処理を行なう別装置として設けてあるが、プロファイル・エンジン19をサービス・サーバ1内に構成するようにしてもよい。
The
サービス・サーバ1は、コンテンツの提供元3と、社員ユーザ及び社員ユーザが所属する企業の教育部門(実際には担当者の端末)4との間でコンテンツ提供に関する仲介サービスを行なう装置である。
The
また、サービス・サーバ1は、コンテンツの提供元3から、提供するコンテンツをMPEG(Moving Picture Experts Group)、PDF(Poratble Document Format)などさまざまなファイル記述形式で、磁気テープや、CD、DVDといったさまざまなメディアを媒介として受け取り、電子データ化が必要なものは電子データ化して、コンテンツ・データベース10に登録し、また、コンテンツ提供元3へ、社員ユーザの使用に応じたコンテンツ使用料金を支払い、さらに、コンテンツ・レポートとしてコンテンツ毎の使用ランキング情報を提供する。
In addition, the
また、サービス・サーバ1は、企業教育部門4から、コンテンツ提供サービスの申し込みを受け付け、そのサービス使用に関する社員人数分の基本料金を徴収し、社員ユーザの実際のコンテンツ使用に応じたコンテンツ使用料金を徴収し、また、企業教育部門4へ、社員ユーザのコンテンツ使用状況に関するログ分析情報を提供する。
In addition, the
また、サービス・サーバ1は、社員ユーザ(ユーザ端末)2から、当該社員ユーザのプロファイル情報を取得し、また、社員ユーザ(ユーザ端末)へ、コンテンツ・リコメンドとして推薦コンテンツの情報一覧を提供し、また、コンテンツの内容(実データ)を提供する。コンテンツ推薦情報の作成方法や提示方法に関しては後述に譲る。
In addition, the
コンテンツ・データベース10は、図2に示すように、各コンテンツを識別するコンテンツ番号10a、コンテンツの名前や内容の概要を含むコンテンツ情報10b、コンテンツが対象とするユーザの階層情報10c、コンテンツが対象とするユーザの職種情報10d、コンテンツが適するユーザの行動特性情報10eが対応付けて記録される。
As shown in FIG. 2, the content database 10 includes a
また、コンテンツ・データベース10は、コンテンツが持つ職種情報との適合性並びに職種毎の適合する能力レベルに従って各コンテンツを管理している。能力は、複数の能力要素すなわちコンピテンシ(competency:能力要素)で構成されるが、本実施形態ではコンピテンシ毎に能力の段階を能力レベル値として扱うようにしている。また、職種も階層構造として取り扱うことができる。 In addition, the content database 10 manages each content according to the suitability with the job type information held by the content and the ability level suitable for each job type. The ability is composed of a plurality of ability elements, that is, competency (competency element), but in this embodiment, the stage of ability is treated as a ability level value for each competency. Also, job types can be handled as a hierarchical structure.
本実施形態では、図3に示すような「コンテンツ・マップ」を利用して、検索が容易となる形式でコンテンツに関する情報を管理している。同図に示すコンテンツ・マップは、職種毎に行が設けられている(職種がX軸にマッピングされている)とともに、能力要素(competency)の能力レベル毎に列が設けられている(各紺ぴてん氏の能力レベルがY軸にマッピングされている)。そして、コンテンツは、該当するそれぞれの職種軸上で、該当する能力要素における能力レベルの欄にマッピングされる。勿論、1つのコンテンツが2以上の職種軸上にマッピングされることもある。 In the present embodiment, information related to content is managed using a “content map” as shown in FIG. 3 in a format that facilitates searching. In the content map shown in the figure, a row is provided for each occupation type (the occupation type is mapped to the X axis), and a column is provided for each ability level of the competency element (competency). Mr. Piten's ability level is mapped to the Y axis). Then, the content is mapped to the capability level column in the corresponding capability element on each corresponding job category axis. Of course, one content may be mapped onto two or more job types.
図3に示したマップ・テーブルでは、job1、job2、job3という職種毎に行が設けられ、また、comp1、comp2、comp3という各能力要素について能力レベルlev1、lev2、lev3毎に列が設けられている。そして、職種job2の行では、各能力要素についての能力レベルに適合するコンテンツとして、左から順にA、B、C、D、E、F、G、H、Iというコンテンツがそれぞれマッピングされている。勿論、同一職種の同一能力要素、同一能力レベルに2以上のコンテンツが同時にマッピングされることもある。 In the map table shown in FIG. 3, a row is provided for each job type such as job1, job2, and job3, and a column is provided for each ability level lev1, lev2, and lev3 for each ability element such as comp1, comp2, and comp3. Yes. In the job type job2 row, contents A, B, C, D, E, F, G, H, and I are mapped in order from the left as contents that match the ability level for each ability element. Of course, two or more contents may be simultaneously mapped to the same ability element and the same ability level of the same occupation.
このようにコンピテンシをX軸、職種をY軸とする2次元空間すなわちコンテンツ・マップ上にコンテンツをマッピングしていくことにより、コンテンツ・データベース10中のコンテンツ群のプロファイル診断を容易に行なうことができる。例えば、任意の職種軸上で、あるいはコンピテンシ軸上で該当するコンテンツ数をグラフ化することにより、一目でコンテンツ群のプロファイルを判断することができる。例えば実際にコンテンツを視聴するまでもなく、コンテンツの質を判断することが可能となる。 By mapping content on a two-dimensional space, that is, a content map, in which the competency is the X axis and the job type is the Y axis, profile diagnosis of content groups in the content database 10 can be easily performed. . For example, the profile of a content group can be determined at a glance by graphing the number of corresponding contents on an arbitrary job axis or on a competency axis. For example, the quality of the content can be determined without actually viewing the content.
また、本実施形態では、能力の構成要素であるコンピテンシをX軸)に、階層構造を持つ職種をY軸にマッピングした2次元空間を用いて、コンテンツのプロファイルとユーザのプロファイルを同一形式のマップで管理するようにしている。コンテンツと人を同一マップで扱うことにより、コンテンツと人ともにレコメンド並びに検索の対象とすることができる。コンテンツのプロファイルをこの2次元空間にマッピングしたものは、上述した「コンテンツ・マップ」(図3を参照のこと)である。また、設問回答の分析などを通して得られたユーザのコンピテンシ診断結果も、同様に、コンピテンシをX軸、職種をY軸とする2次元空間にマッピングすることができるが、この点については後述に譲る。 In the present embodiment, the content profile and the user profile are mapped in the same format using a two-dimensional space in which the competency that is a component of ability is mapped to the X axis) and the job types having a hierarchical structure are mapped to the Y axis. To manage. By handling content and people on the same map, both content and people can be recommended and searched. The content profile mapped in the two-dimensional space is the above-described “content map” (see FIG. 3). Similarly, the competency diagnosis result of the user obtained through the analysis of the question answer can be mapped to a two-dimensional space in which the competency is the X axis and the job type is the Y axis. This will be described later. .
コンテンツ・データベース10の記録情報は、コンテンツ提供元3から提供される態様であっても、あるいはサービス・サイト1において作成する態様であってもよい。いずれにしても、サービス・サーバ1が提供するすべてのコンテンツについて、後述するコンテンツ提供サービスの前処理としてコンテンツ・マップ若しくはこれと同等な情報がコンテンツ・データベース10に記録される。
The recorded information in the content database 10 may be provided from the
また、コンテンツ・データベース10には各コンテンツの内容(エンティティ)も記録されている。本実施形態では、コンテンツ・エンティティは上記対応付け情報10a〜10eのテーブルとは別なデータ集合として、実データ10fと対応付け情報テーブルとをコンテンツ番号10aをリファレンスとして結び付けた構成としている。
The content database 10 also records the content (entity) of each content. In the present embodiment, the content entity is configured as a data set different from the table of the
なお、比較的大きな記憶容量を要する実データ10fは対応付け情報テーブルとは別個なデータベースとして、両者間をリファレンスで結び付けて、対応付け情報テーブルのコンテンツ情報10bに該当するコンテンツ実データ10fを抽出して社員ユーザに提供できるようにしてもよい。
Note that the
上述したように、サービス・サーバ1が社員ユーザから取得したプロファイル情報は、サービス・サーバ1のプロファイル・データベース11に蓄積され、この蓄積情報に基づいて、社員ユーザ毎のログ分析情報が企業教育部門4に提供される。
As described above, the profile information acquired from the employee user by the
プロファイル・データベース11は、図4に示すように、後述するユーザ入力により取得される各ユーザの氏名、階層情報、職種情報などを含むユーザ情報11a(図6を参照のこと)、後述するユーザ入力により所得されるユーザの設問回答情報11b(図7を参照のこと)、後述するプロファイル・エンジン19による分析結果情報11c(図8を参照のこと)、後述するユーザへのコンテンツ推薦の履歴情報11d(図9を参照のこと)が、社員ユーザ毎に対応付けて記録される。なお、履歴情報11dは、推薦したコンテンツの中の、ユーザが学習したコンテンツ(学習対象として選択済みの場合や学習中の場合も含む)の情報であり、一度学習したコンテンツを再推薦しないために使用する。
As shown in FIG. 4, the profile database 11 includes
また、ユーザ端末2がサービス・サーバ1からコンテンツの提供を受けると、サービス・サーバ1は提供したコンテンツ毎にその提供履歴をアクセス・データベース12に蓄積し、この蓄積情報に基づいて、コンテンツ提供元3に提供するコンテンツ毎のランキング情報を生成し、また、企業教育部門4に提供するログ分析情報に含める各社員ユーザ毎のコンテンツ使用状況(すなわち、学習状況)を作成する。
Further, when the
アクセス・データベース12は、図5に示すように、コンテンツ番号12aとアクセス履歴12bとをコンテンツ毎に対応付けて含んでいる。アクセス履歴12bには、コンテンツを使用した社員ユーザを特定する情報(氏名など)と、当該社員ユーザによるコンテンツの使用程度などが含まれる。
As shown in FIG. 5, the access database 12 includes a
コンテンツ・エンティティをストリーム・データとしてユーザ端末2へ提供する場合、コンテンツの使用程度は、例えば社員ユーザによるアクセス時間やビデオのアクセス区間として測ることができる。但し、コンテンツ実データの提供方法は、コンテンツ実データをユーザ端末2にダウンロードさせる方法であってもよく、この場合には、コンテンツへのアクセスの許諾管理をサービス・サーバ1で行なうようにすることでアクセス履歴が取得可能となる。
When the content entity is provided as stream data to the
図6〜図9には、ユーザのプロファイル情報の取得並びにコンテンツ推薦、コンテンツ配信を行なうためのユーザ端末2上でのディスプレイ画面表示を示している。以下では、各図を参照して画面表示に沿いながら、本実施形態の係るコンテンツ推薦システムの処理動作について説明する。
6 to 9 show display screen displays on the
ユーザ端末2は、ユーザからの操作入力を受け付けるマウスやキーボードからなるユーザ・インターフェースや、サービス・サーバ1から提供されるメニュー・ページやコンテンツ一覧ページなどを画面表示するブラウザなどのアプリケーション並びにディスプレイ、ネットワークを介してサービス・サーバ1とデータ通信を行なうネットワーク・インターフェースを備えているものとする。
The
また、サービス・サーバ1は、ネットワークを介してユーザ端末2とデータ通信を行なうネットワーク・インターフェース13、コンテンツ・データベース10からの検索処理を行なう検索エンジン14を備えているものとする。
The
社員ユーザがコンテンツの推薦を得ようとする場合には、ユーザ端末2によりサービス・サーバ1にアクセスして、まず、図6に示すようなパーソナル・データ登録ページをサービス・サーバ1から取得してユーザ端末2の画面に表示する。
When an employee user wants to obtain content recommendations, the
なお、社員ユーザにはサービス・サーバ1へのアクセスについてあらかじめIDやパスワードが付与されており、ユーザ端末2によるサービス・サーバ1へのアクセスに際してIDやパスワードによる認証がなされる。また、本実施形態では、企業教育部門4は、各社員ユーザにその階層や職種などに応じてコンテンツ利用毎に減算されるポイントを付与するようにしている。アクセス・ユーザがこのポイント残量が無いときには、サービス・サーバ1がアクセスを拒否するようにして、有料コンテンツを使用した社員教育に要する予算管理をし易くしている。
The employee user is given an ID and password in advance for access to the
図示のパーソナル・データ登録ページには、ユーザ情報として、氏名、性別、生年月日などの社員ユーザを特定する情報を入力する欄に加えて、ユーザの階層情報を選択入力する欄51や、現行の職種を選択入力する欄52が設けられている。そして、これらの欄に社員ユーザが自己の情報を入力して「入力完了」ボタン53を押下すると、当該ページに入力された情報がサービス・サーバ1に送信される。
The personal data registration page shown in the figure includes, as user information, a
このパーソナル・データ登録ページで入力された職種情報は、コンテンツ推薦情報を生成する際に、コンテンツ選別のためのキーとなる。図10には、本実施形態で使用される職種分類を例示している。 The job type information input on the personal data registration page is a key for selecting content when generating content recommendation information. FIG. 10 illustrates job classifications used in this embodiment.
サービス・サーバ1は、パーソナル・データ登録ページを通してユーザ情報の取得を完了すると、次いで、当該ユーザ端末2へ行動・思考特性チェックシート・ページを送信して、ユーザ端末2の画面に表示する。
When the
図7には、行動・思考特性チェックシート・ページの構成例を示している。図示の行動・思考特性チェックシート・ページには、「おどおどしたことがある」、「気持ちが表面にでやすいほうだ」といったユーザ適性を測るための幾つかの設問が列挙されている。また、各設問に対して「あてはまる」、「どちらでもない」、「あてはまらない」といった回答用のチェックボックスが併設されている。ユーザは、端末画面上で、これら設問に対して社員ユーザがチェックボックスをチェック入力することにより回答する。そして、「入力完了」ボタン62を押下すると、当該ページに入力された情報がサービス・サーバ1に送信される。
FIG. 7 shows a configuration example of the behaviour / thought characteristic check sheet page. In the illustrated behavior / thought characteristic check sheet page, there are listed a number of questions for measuring user aptitude such as “I've been surprised” and “I feel more comfortable on the surface”. For each question, check boxes for answers such as “applicable”, “neither”, and “not applicable” are provided. The user answers these questions on the terminal screen when the employee user checks the check boxes. When the “input complete”
サービス・サーバ1は、上記のようにして社員ユーザから提供された階層情報及び職種情報を含むユーザ情報並びに設問回答情報を受信すると、受信情報をプロファイル・データベース11のユーザ情報11a及び設問回答情報11bとして記録するとともに、受信した設問回答情報をプロファイル・エンジン19に提供して設問回答に基づいて分析処理を行ない、得られたユーザ・プロファイルの分析結果をプロファイル・データベース11の分析結果情報11cに記録する。
When the
プロファイル・エンジン19は、分析処理の結果の1つとして、ユーザが持つ能力情報を得る。能力は複数の能力要素からなる。図11には、能力要素を列挙しているが、図示の例では、能力要素は大分類に大別され、各分類は複数のコンピテンシ指標で構成される。ユーザの能力情報は、能力要素毎にユーザがどれだけの能力を持つかを表した能力レベル値で構成される。
The
本実施形態では、能力の構成要素であるコンピテンシをX軸(行)に、階層構造を持つ職種をY軸(列)にマッピングした2次元空間を用いて、コンテンツのプロファイルとユーザのプロファイルを同一形式のマップで管理するようにしている。すなわち、プロファイル・エンジン19によるユーザ・プロファイル分析結果の1つとしてのコンピテンシ診断結果を、コンテンツ・マップ(図3を参照のこと)とほぼ同じフォーマットで構成されるコンピテンシ診断テーブルを用いて管理する。コンテンツとユーザそれぞれのプロファイルを同一マップで扱うことにより、コンテンツとユーザともにレコメンド並びに検索の対象とすることができる。
In this embodiment, the content profile and the user profile are the same using a two-dimensional space in which competencies, which are components of ability, are mapped to the X axis (row) and job types having a hierarchical structure are mapped to the Y axis (column). It is managed with a map of the format. That is, the competency diagnosis result as one of the user profile analysis results by the
図12には、コンピテンシ診断テーブルの構成例を示しているが、職種毎に行が設けられているとともに、能力要素(competency)の能力レベル毎に列が設けられている。そして、ユーザの該当する職種の行上で、各能力要素についてユーザの現在の能力レベル値に相当する欄にその旨(図中では「○」)が記入される。図示の例では、ユーザの職種がjob2であり、ユーザは各能力要素comp1、comp2、comp3に対してそれぞれ能力レベル値lev1、lev3、lev2を現在備えている。 FIG. 12 shows a configuration example of the competency diagnosis table. A row is provided for each occupation type, and a column is provided for each ability level of the ability element (competency). Then, on the line of the corresponding job type of the user, a message to that effect (“◯” in the figure) is entered in a column corresponding to the user's current ability level value for each ability element. In the illustrated example, the job type of the user is job2, and the user currently has ability level values lev1, lev3, and lev2 for the ability elements comp1, comp2, and comp3, respectively.
コンピテンシをX軸、職種をY軸とする2次元空間すなわちコンピテンシ診断テーブル上にユーザのプロファイルをマッピングしていくことにより、ユーザのプロファイル診断を容易に行なうことができる。さらに、ユーザ個人だけではなく、例えばチームやグループといった複数ユーザのプロファイルを同じコンピテンシ診断テーブル上にマッピングすることにより、集団でのコンピテンシを容易に把握したり、チーム編成や人材教育の計画作り、ワーク・アサインメントに利用したりすることができる。 By mapping a user's profile on a two-dimensional space having competency as the X axis and job type as the Y axis, that is, the competency diagnosis table, the user's profile diagnosis can be easily performed. Furthermore, by mapping not only individual users but also multiple user profiles such as teams and groups on the same competency diagnosis table, it is possible to easily grasp the competencies in the group, create team formation and human resource planning, work・ It can be used for assignment.
プロファイル・エンジン19による分析結果を回答元のユーザ端末2に送信するようにしてもよい。分析結果には、基本分析結果71、ストレス分析アドバイス72、キャリア・デザイン・アドバイス73といった内容とともに、行動特性分析結果74を含んでおり、ユーザ端末2は、図8に示すように、受信した分析結果を画面表示する。例えば、行動特性分析結果74には、「決断力」、「独創性」。「協調性」といったユーザ個人の能力要素(行動特性評価項目)とともに、これら各項目のレベル評価が含まれている。したがって、社員ユーザはこれによって自己の行動特性がどのようなものであるかや、自己の弱点項目は何かなどを直接知ることができる。
You may make it transmit the analysis result by the
さらに、サービス・サーバ1は、プロファイル・エンジン19により得られたユーザ・プロファイル分析結果を検索エンジン14に入力し、コンテンツ並びにユーザの職種情報や能力情報をキーにしてコンテンツ・データベース10の検索処理を実行する。
Further, the
本実施形態では、コンテンツの検索処理は、コンテンツのプロファイルとユーザのプロファイルを、能力の構成要素であるコンピテンシをX軸(行)、階層構造を持つ職種をY軸(列)とする同一の2次元空間にマッピングし、各々の2次元空間同士すなわちコンテンツ・マップとコンピテンシ診断テーブルを照合することによって実行される。コンテンツとユーザそれぞれのプロファイルを同一マップで扱うことにより、コンテンツとユーザともにレコメンド並びに検索の対象とすることができる。また、2次元空間上でコンテンツやユーザのプロファイルを診断することができる(前述)。 In the present embodiment, the content search processing is performed by using the same 2 for the content profile and the user profile, with the competency that is a component of the capability as the X axis (row) and the job type having a hierarchical structure as the Y axis (column). It is executed by mapping to a dimensional space and collating each two-dimensional space, that is, a content map with a competency diagnosis table. By handling the content and user profiles on the same map, both the content and the user can be targeted for recommendation and search. It is also possible to diagnose content and user profiles in a two-dimensional space (described above).
ユーザのコンピテンシ診断結果の他に、さらに診断結果に基づくユーザへのリコメンドのプロファイル、目標のプロファイルを同様に、コンピテンシをX軸、職種をY軸とする2次元空間上にマッピングして、コンテンツの効率的な検索に利用することができる。また、リコメンドのプロファイルを2次元空間上でフィルタ処理したり、重み付け処理を施したりすることができる。以下、2次元空間上でのリコメンド領域、目標領域、フィルタ後のリコメンド領域、リコメンド領域の重み付けについて説明する。 In addition to the user competency diagnosis result, the profile of the recommendation to the user and the target profile based on the diagnosis result are similarly mapped on a two-dimensional space with the competency as the X axis and the job type as the Y axis. It can be used for efficient search. Also, the recommendation profile can be filtered or weighted in a two-dimensional space. Hereinafter, weighting of the recommended area, the target area, the recommended area after filtering, and the recommended area in the two-dimensional space will be described.
(1)まず、コンテンツのプロファイルを、コンピテンシをX軸、職種をY軸とする2次元空間上にマッピングして、コンテンツ・マップ(図3を参照のこと)を作成する。 (1) First, a content profile (see FIG. 3) is created by mapping a content profile onto a two-dimensional space having competency as the X axis and job type as the Y axis.
(2)次いで、ユーザに対する設問回答の分析結果を、コンピテンシをX軸、職種をY軸とする2次元空間上にマッピングして、コンピテンシ診断テーブル(図12を参照のこと)を作成する。 (2) Next, the analysis result of the question answer to the user is mapped on a two-dimensional space with the competency as the X axis and the job type as the Y axis, and a competency diagnosis table (see FIG. 12) is created.
(3)次いで、以下のルール1をコンピテンシ診断テーブルに適用することで、2次元空間上で、レコメンド領域を作成する。図12に示したコンピテンシ診断テーブルにルール1を適用して得たレコメンド領域を図13に示しておく。
(3) Next, by applying the following
ルール1:
ユーザに該当する職種軸上で、各コンピテンシ内でユーザの能力レベル以上のカラムにレコメンドに相当する旨(図中では「○」)を記入する。
Rule 1:
On the job type axis corresponding to the user, the fact that it corresponds to the recommendation (“◯” in the figure) is entered in the column above the ability level of the user within each competency.
(4)次いで、レコメンドの対象となる目標領域を作成する。図14には、目標領域を、コンピテンシをX軸、職種をY軸とする2次元空間上にマッピングした様子を示している。目標領域は、例えば、ユーザの職種や職歴、階級などに応じて、到達目標とされる(若しくは必要とされる)領域を示している。 (4) Next, a target area to be recommended is created. FIG. 14 shows a state in which the target area is mapped on a two-dimensional space in which the competency is the X axis and the job type is the Y axis. The target area indicates, for example, an area that is a target to be reached (or is required) according to the job type, work history, class, and the like of the user.
(5)次いで、レコメンド領域(図13を参照のこと)を目標領域(図14を参照のこと)によってフィルタリングし、フィルタリング後のレコメンド領域を作成する。図15には、図13に示したレコメンド領域を図14に示した目標領域でフィルタリングして得られるレコメンド領域を示している。 (5) Next, the recommended region (see FIG. 13) is filtered by the target region (see FIG. 14) to create a filtered recommended region. FIG. 15 shows a recommendation region obtained by filtering the recommendation region shown in FIG. 13 with the target region shown in FIG.
(6)次いで、コンピテンシ診断テーブル(図12を参照のこと)に以下のルール2を適用して得られるレコメンドの重み付けを2次元空間上にマッピングする。図16には、図12に示したコンピテンシ診断テーブルにルール2を適用して得られるレコメンドの重み付けを示している。
(6) Next, the weighting of the recommendation obtained by applying the following
ルール2:
コンピテンシを有する領域内において、以下の順に重みを与える。
1.能力レベルの低い順
2.ユーザのレベルと一致する
3.ユーザのレベルに近い
4.コンピテンシのX座標の小さい順
Rule 2:
Weights are given in the following order within an area having competency.
1. 1. In order of
(7)コンテンツ・マップで、フィルタリング後のレコメンド領域内にマッピングされているものを、レコメンドの重みに従ってレコメンドする。図3及び図16に示す例では、A→B→F→Cの順にレコメンドされる。 (7) The content map that is mapped in the recommended region after filtering is recommended according to the weight of the recommendation. In the example shown in FIGS. 3 and 16, recommendations are made in the order of A → B → F → C.
そして、検索エンジン14は、入力されたユーザ・プロファイルに適合する職種情報や能力情報が設定されているコンテンツについてのコンテンツ番号10a及びコンテンツ情報10bを抽出する。
Then, the search engine 14 extracts the
例えば、検索エンジン14は、入力されたユーザ・プロファイルの階層情報及び職種情報をキーとしてコンテンツ・データベース10を検索し、社員ユーザから入力された情報に合致する階層情報10c及び職種情報10dが設定されているコンテンツ番号10a及びコンテンツ情報10bを抽出する。さらに、この抽出されたコンテンツが複数ある場合には、検索エンジン14は、行動特性情報10eに設定されている各項目と分析結果74の各項目とを比較して、抽出したコンテンツ情報を分析結果として弱い行動特性順に順序付けする。ここで、行動特性分析結果74として「観察力」、「読解力」、「計画力」が弱い場合には、データベース10のコンピテンシ情報10eにこれら3つの項目「観察力」、「読解力」、「計画力」が設定されているもの、これらのうち2つの項目が設定されているもの、これらのうち1つの項目が設定されているものといったように順序付けする。したがって、社員ユーザを分析して行動特性として弱い部分を発見し、当該弱い部分を増強させるに役立つコンテンツを優先順序付けして当該社員ユーザに推薦することができる。
For example, the search engine 14 searches the content database 10 using the input hierarchical information and job type information of the user profile as keys, and sets the
そして、サービス・サーバ1は、検索エンジン14による検索結果として得られたコンテンツ情報10bを優先順序に従った配列で一覧ページを作成する。一覧ページには、各コンテンツ番号又はコンテンツを引き出すためのURLなどからなるアンカーが含まれている。一覧ページはユーザ端末2へ送信され、ブラウザ画面上では推薦コンテンツ一覧として表示される。図9には、推薦コンテンツ一覧からなるコンテンツ推薦情報の提示画面構成例を示している。推薦コンテンツ一覧には、検索された各コンテンツの項目81がそのコンテンツ名82とコンテンツ内容の概要83を含んで優先順序に従って表示されている。また、各コンテンツ項目81にはチェックボックス85が設けられており、社員ユーザが閲覧使用を望むコンテンツのチェックボックス85にチェック入力して「申込み」ボタン86を押下すると、当該チェック入力により選択されたコンテンツ番号がサービス・サーバ1に送信される。
Then, the
本実施形態に係るコンテンツ推薦情報の提示において特徴的なのは、検索されたコンテンツと対象ユーザの職種情報並びに能力情報との適合性に応じて付与された推薦度に従って、コンテンツを強弱表示しているという点である。すなわち、推薦度のより高いコンテンツに対して強調表示が施される。 The presentation of the content recommendation information according to the present embodiment is characterized in that the content is displayed in a strong and weak manner according to the recommendation level given according to the suitability between the searched content and the job type information and capability information of the target user. Is a point. That is, highlighting is performed on content with a higher recommendation level.
図9に示す例では、さらに推薦コンテンツ一覧ページ上では、参照番号87で示すように、能力に適合したもの、強みをアップするもの、弱点を補強するもの、上司が推薦したものなどが強調表示され、これらを複合で表示している。また、推薦度に相当するオススメ度が指標値として併せて表示されている。
In the example shown in FIG. 9, on the recommended content list page, as indicated by
例えば、ユーザのコンピテンシAに関する能力がレベル0である場合には、コンピテンシAに関してレベル1に適合するコンテンツを「弱点補強コンテンツ」として表示する。また、ユーザのコンピテンシBに関する能力がレベル1の場合には、コンピテンシBに関してレベル2に適合するコンテンツを「能力適合コンテンツ」として表示する。また、ユーザのコンピテンシCに関する能力がレベル2の場合には、コンピテンシCに関してレベル3に適合するコンテンツを「強みアップコンテンツ」として表示する。また、一覧ページ画面上で、オススメ度順にソートしたり、フィルタリングして表示したりすることもできる。
For example, when the user's ability related to competency A is
なお、推薦コンテンツ一覧には、検索された各コンテンツの項目がそのコンテンツ名とコンテンツ内容の概要を含んでおり、優先順序に従って表示されている。また、各コンテンツ項目には「詳細」ボタン84が設けられており、この詳細ボタンを押下することにより、該当するコンテンツについてのさらに詳しい概要を画面表示させることが可能となっている。
In the recommended content list, the items of each searched content include the content name and the outline of the content, and are displayed in the priority order. Each content item is provided with a “detail”
また、各コンテンツ項目にはチェックボックスが設けられており、社員ユーザが閲覧使用を望むコンテンツのチェックボックスにチェック入力して「申込み」ボタン86を押下すると、当該チェック入力により選択されたコンテンツ番号がサービス・サーバ1に送信される。
Each content item is provided with a check box. When a user inputs a check into the check box of the content that the employee user wants to use and presses the “apply”
このようにしてサービス・サーバ1が申込みを受信すると、図にはない個人毎の学習コンテンツを一覧表示した画面(以下学習マイページと呼ぶ)にこれらのコンテンツを追加してユーザ端末2へ送信する。図にはない学習マイページには、学習対象として選択したコンテンツのリストと各コンテンツに対応した学習開始ボタンがあり、学習開始ボタンを押下するとサービス・サーバ1にコンテンツ番号を含む実データの送信要求が送信される。
When the
サービス・サーバ1がこのような実データの送信要求を受信すると、コンテンツ番号に基づいて該当するコンテンツ・エンティティ10fをコンテンツ・データベース10から検索し、当該コンテンツ・エンティティを要求元のユーザ端末2へ例えばストリーム形式で送信する。これにより、社員ユーザは提供されたコンテンツをユーザ端末2に画面表示して、スキルアップ学習などに利用することができる。
When the
図9に示したようなコンテンツ推薦情報の提示画面では、検索されたコンテンツと対象ユーザの職種情報並びに能力情報との適合性に応じて付与された推薦度に従って、各コンテンツの強弱表示が行なわれる。すなわち、コンテンツを推薦する表示画面上では、コンテンツの属性表示の中にユーザ自身のプロファイルに特化した(差別化された)ものを提示する項目が配設されている。ユーザが見るべきコンテンツ、見た方が良いコンテンツを差別化して表示することにより、コンテンツを視聴する際の視聴態度にも差別化意識をユーザに与えることができ、コンテンツ視聴による効果を高めることができる。 On the content recommendation information presentation screen as shown in FIG. 9, the strength of each content is displayed according to the recommendation level given according to the suitability between the searched content and the job type information and capability information of the target user. . In other words, on the display screen for recommending content, items for presenting (differentiated) items specialized for the user's own profile are arranged in the content attribute display. By differentiating and displaying the content that the user should see and the content that should be viewed, the user can be differentiated in the viewing attitude when viewing the content, and the effect of viewing the content can be enhanced. it can.
また、本実施形態では、コンテンツと人のプロファイルを、コンピテンシをX軸、職種をY軸とする同一の2次元空間にマッピングすることにより、コンテンツと人ともにレコメンド並びに検索の対象とすることができる。以下、プロファイルをマッピングした2次元空間を利用した検索機能並びにレコメンド機能の用途について例示する。 In the present embodiment, content and people profiles are mapped to the same two-dimensional space with competency as the X-axis and job type as the Y-axis, so that both content and people can be targeted for recommendations and searches. . Hereinafter, the use of the search function and the recommendation function using the two-dimensional space to which the profile is mapped will be exemplified.
<検索機能>
(1)個人(又はチーム)のマップから、近い能力の人(又はチーム)を効率的に検索できる。この効用例として、セミナーを開催する場合などの召集対象を選定することができる。
<Search function>
(1) It is possible to efficiently search for a person (or team) having a close ability from an individual (or team) map. As an example of this utility, it is possible to select an object to be called for when a seminar is held.
(2)個人(又はチーム)のマップから、より能力の高い(又は低い)人(又はチーム)を効率的に検索できる。この効用例として、セミナーを開催する場合の講師を選定できる。また、他の効用例として、仕事上の問題解決として相談できる人を検索できる。 (2) A more capable (or lower) person (or team) can be efficiently searched from an individual (or team) map. As an example of this utility, it is possible to select a lecturer when a seminar is held. As another utility example, it is possible to search for a person who can be consulted as a problem solver for work.
(3)コンテンツ(又はコンテンツ群)のマップから、性質の近いコンテンツ(又はコンテンツ群)を効率的に検索できる。この効用例として、集中してあるコンピテンシを強化したい場合に、すばやく候補を絞ることができる。 (3) A content (or content group) having similar properties can be efficiently searched from a map of content (or content group). As an example of this utility, you can quickly narrow down candidates when you want to strengthen concentrated competencies.
(4)コンテンツ(又はコンテンツ群)のマップから、より質の高い(又は低い)コンテンツ(又はコンテンツ群)を効率的に検索できる。この効用例として、視聴したビデオのレベルが低かった場合、より高い質のビデオを探すことができる。また、他の効用例として、視聴したコンテンツが難解だった場合、より分かり易いコンテンツを探すことができる。 (4) A higher-quality (or lower-quality) content (or content group) can be efficiently searched from the content (or content group) map. As an example of this utility, if the level of the viewed video is low, a higher quality video can be searched. As another utility example, when the viewed content is difficult, it is possible to search for a more easily understood content.
(5)目標マップを満たすような人(又はチーム)を効率的に検索できる。この効用例として、あるプロジェクトを遂行するために、プロジェクト遂行に必要不可欠な目標マップを作成し、チームを編成することができる。 (5) A person (or team) that satisfies the target map can be searched efficiently. As an example of this utility, in order to carry out a project, it is possible to create a goal map that is indispensable for carrying out the project and to form a team.
(6)目標マップを満たすようなコンテンツ(又はコンテンツ群)の検索ができる。この効用例として、あるプロジェクトを成功させるために、人材教育に必要となるビデオを選定できる。 (6) Content (or content group) satisfying the target map can be searched. As an example of this utility, you can select videos that are required for human resource education in order to make a project successful.
(7)個人(又はチーム)のマップと目標とするマップから足りないコンピテンシを補う人(又はチーム)を効率的に検索できる。この効用例として、あるプロジェクトを成功させるために、足りない人材を選定できる。また、他の効用例として、新入社員を教育する場合、OJTの適任者を選定できる。 (7) It is possible to efficiently search for a person (or team) who makes up for a lack of competency from an individual (or team) map and a target map. As an example of this utility, it is possible to select insufficient human resources to make a project successful. As another utility example, when educating a new employee, a suitable person for OJT can be selected.
(8)個人(又はチーム)のマップと目標とするマップから足りないコンピテンシを補うコンテンツ(又はコンテンツ群)を効率的に検索できる。この効用例として、上級コンサルタントを目指すために、足りないスキルアップにつながるビデオを効率的に検索できる。 (8) It is possible to efficiently search for a content (or content group) that supplements a lack of competency from an individual (or team) map and a target map. As an example of this utility, it is possible to efficiently search for videos that lead to lack of skills to become a senior consultant.
<レコメンド機能>
(1)人の検索時に目標マップの適用、ルール付けを行なうことにより、システム側でレコメンドすることができる。例えば、特定のユーザに対し、ルール付けを行なうことができる。この効用例として、あるプロジェクトを遂行するために、新チームを編成することができる。さらに、企業独自のルールを設定することにより、企業戦略にマッチする人材順に選定できる。また、他の効用例として、仕事上の問題解決の適任者を紹介することができる。
<Recommend function>
(1) By applying the target map and attaching rules when searching for people, the system can make recommendations. For example, a rule can be attached to a specific user. As an example of this utility, a new team can be organized to carry out a project. Furthermore, by setting company-specific rules, it is possible to select in order of human resources that match the corporate strategy. In addition, as another example of utility, it is possible to introduce a qualified person for solving a problem in work.
(2)コンテンツの検索時に目標マップの適用、ルール付けを行うことにより、システム側でレコメンドすることができる。例えば、特定のユーザに対し、ルール付けを行なうことができる。この効用例として、あるチームに対して、相対的に弱点の補強をするようなコンテンツのレコメンドをすることができる。また、他の効用例としてあるチームに対して、専門能力をより伸ばすようなコンテンツのレコメンドをすることができる。さらに他の効用例として、ある企業で、社員全員にタイム・マネージメント・スキルのレベル1までは習得して欲しい場合、社員に対する必須視聴コンテンツとしてレコメンドすることができる。
(2) By applying the target map and attaching rules when searching for content, the system can make recommendations. For example, a rule can be attached to a specific user. As an example of this utility, it is possible to recommend content to a certain team that reinforces weak points relatively. In addition, as another utility example, it is possible to recommend content to a team that further enhances professional ability. As another example of utility, if a company wants all employees to acquire up to
[追補]
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
[Supplement]
The present invention has been described in detail above with reference to specific embodiments. However, it is obvious that those skilled in the art can make modifications and substitutions of the embodiment without departing from the gist of the present invention. That is, the present invention has been disclosed in the form of exemplification, and the contents described in the present specification should not be interpreted in a limited manner. In order to determine the gist of the present invention, the claims section described at the beginning should be considered.
1…サービス・サーバ
2…ユーザ端末(社員ユーザ)
3…コンテンツ提供元
4…企業内教育部門
10…コンテンツ・データベース
11…プロファイル・データベース
12…アクセス・データベース
13…通信インターフェース
14…検索エンジン
19…プロファイル・エンジン
1 ...
3 ...
Claims (19)
ユーザに提供するコンテンツを蓄積するコンテンツ蓄積手段と、
ユーザのプロファイルを管理するユーザ・プロファイル管理手段と、
前記コンテンツ蓄積手段に蓄積されているコンテンツのプロファイルを管理するコンテンツ・プロファイル管理手段と、
前記ユーザ・プロファイル及び/又はコンテンツ・プロファイルの比較に従って所望のユーザ又はコンテンツを検索する検索手段と、
前記コンテンツ検索手段により抽出されたコンテンツに関する情報をユーザに提示する情報提示手段と、
を具備することを特徴とする情報提供システム。 An information providing system for providing content information to a user,
Content storage means for storing content to be provided to users;
User profile management means for managing user profiles;
Content profile management means for managing profiles of contents stored in the content storage means;
Search means for searching for a desired user or content according to a comparison of said user profile and / or content profile;
Information presenting means for presenting information related to the content extracted by the content search means to the user;
An information providing system comprising:
ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。 The user profile management means manages a profile acquired through analyzing the user based on an answer input from a target user with respect to a predetermined question.
The information providing system according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。 The user profile management means manages at least job type information about a user and capability information including a plurality of capability elements (competencies) about job types as a profile,
The information providing system according to claim 1.
ことを特徴とする請求項3に記載の情報提供システム。 The content profile management means manages the compatibility with the job type information possessed by the content and the compatibility with each capability element (competency) for each job type as a content profile.
The information providing system according to claim 3.
ことを特徴とする請求項4に記載の情報提供システム。 The user profile management means and the content profile management means use a two-dimensional space in which competencies that are components of capabilities are mapped on the X axis and occupations having a hierarchical structure are mapped on the Y axis. Manage all profiles with the same type of map,
The information providing system according to claim 4, wherein:
ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。 The search means compares a recommended area and a content profile that are equal to or higher than the ability level of the user within each competency on the job type axis corresponding to the user of the user profile.
The information providing system according to claim 1.
ことを特徴とする請求項6に記載の情報提供システム。 The search means includes filtering the recommended area and the content profile obtained by filtering the recommended area with a target area that is a target to be reached (or required) according to a job type, work history, class, or the like of the user. Compare,
The information providing system according to claim 6.
ことを特徴とする請求項7に記載の情報提供システム。 The search means performs a predetermined weighting on the recommended region after filtering, and then compares the content profile.
The information providing system according to claim 7.
ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供システム。 The information presenting means assigns each content with a recommendation level corresponding to the suitability between the searched content and the job type information and capability information of the target user, and generates recommendation information indicating the content according to the recommendation level. To
The information providing system according to claim 1.
ユーザのプロファイルを管理するユーザ・プロファイル管理ステップと、
所定のコンテンツ群のプロファイルを管理するコンテンツ・プロファイル管理ステップと、
前記ユーザ・プロファイル及び/又はコンテンツ・プロファイルの比較に従って所望のユーザ又はコンテンツを検索する検索ステップと、
前記コンテンツ検索ステップにおいて抽出されたコンテンツに関する情報をユーザに提示する情報提示ステップと、
を具備することを特徴とする情報提供方法。 An information providing method for providing content information to a user,
A user profile management step for managing the user's profile;
A content profile management step for managing a profile of a predetermined content group;
A search step of searching for a desired user or content according to a comparison of said user profile and / or content profile;
An information presentation step of presenting information about the content extracted in the content search step to the user;
An information providing method comprising:
ことを特徴とする請求項10に記載の情報提供方法。 In the user profile management step, a profile acquired through analyzing the user based on an answer input from a target user with respect to a predetermined question is managed.
The information providing method according to claim 10.
ことを特徴とする請求項10に記載の情報提供方法。 In the user profile management step, at least job type information about the user and capability information consisting of a plurality of capability elements (competencies) about the job type are managed as a profile.
The information providing method according to claim 10.
ことを特徴とする請求項12に記載の情報提供方法。 In the content profile management step, the compatibility with the job type information possessed by the content and the compatibility with each capability element (competency) for each job type are managed as a content profile.
The information providing method according to claim 12, wherein:
ことを特徴とする請求項13に記載の情報提供方法。 In the user profile management step and the content profile management step, a content profile and a user are created using a two-dimensional space in which competencies that are competencies are mapped on the X axis and occupations having a hierarchical structure are mapped on the Y axis. Manage all profiles with the same type of map,
The information providing method according to claim 13.
ことを特徴とする請求項10に記載の情報提供方法。 In the search step, a comparison is made between a recommended area and a content profile that are equal to or higher than the ability level of the user within each competency on the job axis corresponding to the user of the user profile.
The information providing method according to claim 10.
ことを特徴とする請求項15に記載の情報提供方法。 In the search step, the recommended region and the content profile after filtering are obtained by filtering the recommended region with a target region that is a target (or required) according to the job type, work history, class, etc. of the user. Compare,
The information providing method according to claim 15.
ことを特徴とする請求項16に記載の情報提供方法。 In the search step, after performing a predetermined weighting on the recommended region after filtering, the content profile is compared.
The information providing method according to claim 16.
ことを特徴とする請求項10に記載の情報提供方法。 In the information presenting step, a recommendation level corresponding to the suitability between the searched content and the job type information and capability information of the target user is assigned to each content, and recommendation information that displays the content in accordance with the recommendation level is generated. To
The information providing method according to claim 10.
ユーザのプロファイルを管理するユーザ・プロファイル管理ステップと、
所定のコンテンツ群のプロファイルを管理するコンテンツ・プロファイル管理ステップと、
前記ユーザ・プロファイル及び/又はコンテンツ・プロファイルの比較に従って所望のユーザ又はコンテンツを検索する検索ステップと、
前記コンテンツ検索ステップにおいて抽出されたコンテンツに関する情報をユーザに提示する情報提示ステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラム。
A computer program written in a computer-readable format to execute processing for providing content information to a user on a computer system,
A user profile management step for managing the user's profile;
A content profile management step for managing a profile of a predetermined content group;
A search step of searching for a desired user or content according to a comparison of said user profile and / or content profile;
An information presentation step of presenting information about the content extracted in the content search step to the user;
A computer program comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003331420A JP2005100004A (en) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | Information providing system, information providing method, and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003331420A JP2005100004A (en) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | Information providing system, information providing method, and computer program |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005100004A true JP2005100004A (en) | 2005-04-14 |
| JP2005100004A5 JP2005100004A5 (en) | 2006-10-05 |
Family
ID=34460093
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003331420A Withdrawn JP2005100004A (en) | 2003-09-24 | 2003-09-24 | Information providing system, information providing method, and computer program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005100004A (en) |
Cited By (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007063605A1 (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Netman Co., Ltd. | Action improvement system |
| JP2009176075A (en) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Hidenobu Kawaguchi | Apparatus and program for self-development, and computer readable recording medium with the program recorded thereon |
| JP2017156849A (en) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | トーマツイノベーション株式会社 | Information processing device |
| JP2018120353A (en) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | トーマツイノベーション株式会社 | Information processing apparatus |
| JP2019028647A (en) * | 2017-07-28 | 2019-02-21 | Hrソリューションズ株式会社 | Training information providing device, method and program |
| JP2020144645A (en) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | ブライトン・コンサルティング株式会社 | Information processing apparatus, information processing method and information processing program |
| JP2022062136A (en) * | 2017-01-24 | 2022-04-19 | 株式会社ラーニングエージェンシー | Information processing apparatus |
| WO2023068139A1 (en) * | 2021-10-21 | 2023-04-27 | 株式会社マネジメントソリューションズ | Skill diagnosis device, skill diagnosis method, and skill diagnosis program |
-
2003
- 2003-09-24 JP JP2003331420A patent/JP2005100004A/en not_active Withdrawn
Cited By (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8275651B2 (en) | 2005-12-02 | 2012-09-25 | Netman Co., Ltd. | System for managing member self-checking of set goal achievement in an organization |
| WO2007063605A1 (en) * | 2005-12-02 | 2007-06-07 | Netman Co., Ltd. | Action improvement system |
| JP2009176075A (en) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Hidenobu Kawaguchi | Apparatus and program for self-development, and computer readable recording medium with the program recorded thereon |
| JP2017156849A (en) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | トーマツイノベーション株式会社 | Information processing device |
| JP7292446B2 (en) | 2017-01-24 | 2023-06-16 | 株式会社ラーニングエージェンシー | Information processing equipment |
| JP2018120353A (en) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | トーマツイノベーション株式会社 | Information processing apparatus |
| JP7019234B2 (en) | 2017-01-24 | 2022-02-15 | 株式会社ラーニングエージェンシー | Information processing equipment |
| JP2022062136A (en) * | 2017-01-24 | 2022-04-19 | 株式会社ラーニングエージェンシー | Information processing apparatus |
| JP2019028647A (en) * | 2017-07-28 | 2019-02-21 | Hrソリューションズ株式会社 | Training information providing device, method and program |
| JP2020144645A (en) * | 2019-03-07 | 2020-09-10 | ブライトン・コンサルティング株式会社 | Information processing apparatus, information processing method and information processing program |
| JP7313034B2 (en) | 2019-03-07 | 2023-07-24 | ブライトン・コンサルティング株式会社 | Information processing device, information processing method and information processing program |
| JP2023062390A (en) * | 2021-10-21 | 2023-05-08 | 株式会社マネジメントソリューションズ | Skill diagnosis device, skill diagnosis method, and skill diagnosis program |
| WO2023068139A1 (en) * | 2021-10-21 | 2023-04-27 | 株式会社マネジメントソリューションズ | Skill diagnosis device, skill diagnosis method, and skill diagnosis program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Walliman | Research methods: The basics | |
| Chowdhury et al. | Information users and usability in the digital age | |
| Secker et al. | A New Curriculum for Information Literacy (ANCIL): curriculum and supporting documents | |
| Tham | Engaging design thinking and making in technical and professional communication pedagogy | |
| Tempone et al. | Iteration between theory and practice as a pathway to developing generic skills in accounting | |
| Cerna | Modified recommender system model for the utilized eLearning platform | |
| Wang et al. | Developing a case-based reasoning knowledge repository to support a learning community—An example from the technology integration community | |
| Hii et al. | An information system success model for e-learning postadoption using the fuzzy analytic network process | |
| Underwood et al. | Does Knowing lead to doing in the case of learning platforms? | |
| Johnson | Predictors of teachers’ turnover and transfer intentions: A multiple mediation model of teacher engagement | |
| Williams et al. | Impact of school libraries on learning | |
| JP2005100004A (en) | Information providing system, information providing method, and computer program | |
| Kalema | The application of structural equation modeling technique to analyze students priorities in using course management systems | |
| Pereira et al. | Application of a management and storage system for knowledge generated from simulation projects as a teaching and assessment tool | |
| Hwang et al. | An effect of educational quality on learning outcomes and organizational performance: focused on Korean small and medium-sized enterprises (SMEs) | |
| Abdullah et al. | Collaborative digital library of historical resources: Evaluation of first users | |
| Snow et al. | Considering the User Perspective | |
| Pinto et al. | An educational resource for information literacy in higher education: Functional and users analyses of the e-COMS academic portal | |
| Budu | Use of electronic information resources for research and learning in private universities in Ghana | |
| JP2005099914A (en) | Contents recommending system and method, and computer program | |
| Kasemvilas et al. | Design alternatives for a MediaWiki to support collaborative writing in higher education classes | |
| Dickson | ContentDm digital collection management software and end-user efficacy | |
| JP2005346171A (en) | Job offer system | |
| JP4111376B2 (en) | Applicant lottery system, applicant lottery method and program for causing computer to execute the method | |
| Wassner et al. | Civic Statistics at school: Reasoning with real data in the classroom |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060818 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060818 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20081015 |