JP2005104135A - Liquid discharge apparatus and inkjet recording apparatus - Google Patents
Liquid discharge apparatus and inkjet recording apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005104135A JP2005104135A JP2004247281A JP2004247281A JP2005104135A JP 2005104135 A JP2005104135 A JP 2005104135A JP 2004247281 A JP2004247281 A JP 2004247281A JP 2004247281 A JP2004247281 A JP 2004247281A JP 2005104135 A JP2005104135 A JP 2005104135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- liquid
- ink
- heating
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 80
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 100
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 23
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 141
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 5
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 239000001041 dye based ink Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000002277 temperature effect Effects 0.000 description 1
- 229910002058 ternary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
Description
本発明は液体吐出装置及びインクジェット記録装置に係り、特に安定した液体吐出の実現に好適な吐出ヘッドの構造及びその駆動制御技術に関する。 The present invention relates to a liquid ejection apparatus and an ink jet recording apparatus, and more particularly to a structure of an ejection head suitable for realizing stable liquid ejection and a drive control technique thereof.
インクジェット記録装置は、インク吐出用のノズルを備えた記録ヘッドに対して記録紙等の被記録媒体を相対的に移動させながら、印字信号に応じて記録ヘッドからインクを吐出させることにより被記録媒体上にインク滴を着地させ、そのインクドットによって印字媒体上に画像を形成する。かかるインクジェット記録装置では、乾燥等によってノズル内のインクの粘度が上昇すると、インクが吐出しなくなるなどの吐出不良が発生する。また、インク粘度が上昇するとノズルに対するインクの再供給性能(リフィル性能)が低下する。 An ink jet recording apparatus ejects ink from a recording head in response to a print signal while moving the recording medium such as recording paper relative to a recording head having an ink ejection nozzle. An ink droplet is landed on the top, and an image is formed on the print medium by the ink dot. In such an ink jet recording apparatus, when the viscosity of the ink in the nozzle rises due to drying or the like, a discharge failure such as no ink discharge occurs. Further, when the ink viscosity increases, the ink resupply performance (refill performance) to the nozzles decreases.
このような観点から、特許文献1は、インク吐出に必要な熱エネルギーを発生する加熱発泡用ヒータをインク流路内に備えたいわゆるサーマルジェット方式(特に、サイドシュータ型)のインクジェットプリント装置において、インク流路内の吐出口に近い位置に第1の加熱専用ヒータを配設するとともに、加熱発泡用ヒータよりも吐出口から遠い位置に第2の加熱専用ヒータを配設し、これら二つの加熱専用ヒータによってインクの粘度を制御することにより、吐出性能及びリフィル性能を向上させる技術を提案している。
From such a viewpoint,
また、特許文献2は、ヘッド全体を加熱するヘッドヒータと、各インク室を個別に加熱するインク室ヒータとを備えたインクジェッドプリンタを開示している。
特許文献2で提案されている方法は、吐出方向のインク温度に着目し、インクの粘度及び体積を制御するものであるが、この方法によって吐出に十分な液物性を得るには、ヘッド全体を温めるため、大きなエネルギーが必要となる。特に、電源投入から最初の印字実行が可能になるまでの初期加熱が必要である。
The method proposed in
この点、特許文献1に開示された方法によれば、個別流路に加熱専用ヒータを設けた構造であるためヘッド全体を加熱する必要はない。しかしながら、特許文献1で提案されている方法は、同一平面のインク流路に対して吐出側と供給側に加熱専用ヒータを数十μmの間隔で近接配置した構造であるため、吐出回数が増えるにつれて、これら二つのヒータ間で温度差が小さくなり、吐出力増加の効果が薄れるという問題がある。更に、特許文献1に開示の構成は、発熱抵抗体による発泡を利用した吐出方式であり、加熱専用ヒータよりも強力な高温加熱を行う加熱発泡用ヒータを有しており、このヒータの前後に加熱専用ヒータが極めて近い位置関係で配置されているため、より一層ヒータ間での温度差が小さくなるという問題がある。
In this regard, according to the method disclosed in
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、ノズル付近の液体物性を制御することで安定した液体吐出を実現するとともに、高粘度のインクであっても迅速なリフィルを実現し、更には、その吐出性能及びリフィル性能を持続させることができる液体吐出装置及びこれを用いたインクジェット記録装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and realizes stable liquid ejection by controlling the liquid physical properties in the vicinity of the nozzle, and also realizes quick refill even with high viscosity ink. An object of the present invention is to provide a liquid ejection apparatus capable of maintaining the ejection performance and refill performance, and an ink jet recording apparatus using the liquid ejection apparatus.
本発明は前記目的を達成するために、ノズル孔から液体を吐出する液体吐出装置において、ノズル部に配設されたノズル部加熱手段と、前記ノズル孔から液体を吐出させる吐出駆動タイミングに応じて前記ノズル部加熱手段による加熱タイミングを制御するノズル加熱制御手段と、を備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the present invention, in a liquid ejection device that ejects liquid from a nozzle hole, according to a nozzle unit heating unit disposed in the nozzle unit, and ejection drive timing at which liquid is ejected from the nozzle hole Nozzle heating control means for controlling the heating timing by the nozzle part heating means.
本発明によれば、ノズル孔から液体を吐出させるタイミングに合わせてノズル部の温度調節を行うようにしたので、必要最小限の加熱エネルギーでノズル内の液体を低粘度化できる。これにより、高粘度のインクに対して従来よりも少ないエネルギーで吐出性能を安定させることができる。 According to the present invention, since the temperature of the nozzle portion is adjusted in accordance with the timing of discharging the liquid from the nozzle hole, the viscosity of the liquid in the nozzle can be reduced with the minimum necessary heating energy. Thereby, it is possible to stabilize the ejection performance with less energy than in the past with respect to high viscosity ink.
本発明の一態様に係る液体吐出装置は、吐出させる液体の粘度の温度依存特性とノズル内の液体温度上昇特性とに基づいてノズル内の液体粘度が所定の値以下になるための温度上昇時間を算出する演算手段と、前記演算手段で算出された温度上昇時間に従って前記ノズル部加熱手段の駆動タイミングを設定するタイミング設定手段と、を備えたことを特徴とする。 The liquid discharge apparatus according to one aspect of the present invention has a temperature increase time required for the liquid viscosity in the nozzle to become a predetermined value or less based on the temperature dependency characteristic of the viscosity of the liquid to be discharged and the liquid temperature increase characteristic in the nozzle. And a timing setting means for setting the drive timing of the nozzle unit heating means according to the temperature rise time calculated by the calculating means.
かかる態様によれば、使用する液体の種類に応じて吐出時に所要の粘度が得られるように適切な加熱タイミングが計算される。これにより、ノズル内の液体を吐出可能な粘度となるように確実に温度上昇させることが可能である。 According to this aspect, an appropriate heating timing is calculated so as to obtain a required viscosity at the time of ejection according to the type of liquid used. Thereby, it is possible to reliably raise the temperature so that the viscosity in the nozzle can be discharged.
この場合において、前記演算手段は、液体の粘度の温度依存特性から所望の粘度と必要な加熱温度の関係を求める第1の演算処理部と、ノズル内の液体温度上昇特性から前記必要な加熱温度に昇温するために必要な昇温時間を求める第2の演算処理部と、を含むことを特徴とする態様がある。 In this case, the calculation means includes a first calculation processing unit that obtains a relationship between a desired viscosity and a required heating temperature from the temperature dependence characteristic of the liquid viscosity, and the required heating temperature from the liquid temperature rise characteristic in the nozzle. And a second arithmetic processing unit for obtaining a temperature raising time required for raising the temperature.
また、前記第1の演算処理部は液体の粘度の温度依存特性を示す第1のテーブルを有し、前記第2の演算処理部はノズル内の液体温度上昇特性を示す第2のテーブルを有している態様がある。なお、複数の液体種類に応じた第1のテーブルを有することにより、複数の液体種類に対応することが可能である。 Further, the first arithmetic processing unit has a first table indicating the temperature dependence characteristic of the viscosity of the liquid, and the second arithmetic processing unit has a second table indicating the liquid temperature rise characteristic in the nozzle. There is a mode. In addition, it is possible to cope with a plurality of liquid types by having the first table corresponding to the plurality of liquid types.
本発明の他の態様として、前記ノズル加熱制御手段は、ノズル内の液体についてノズル壁面から所定の加熱浸透深さを所定温度に昇温するように制御することを特徴とする態様がある。 As another aspect of the present invention, the nozzle heating control means controls the liquid in the nozzle so as to raise a predetermined heating penetration depth from the nozzle wall surface to a predetermined temperature.
少なくともノズル壁面近傍の液体を加熱して低粘度化すればノズル孔からの液体吐出が可能となるため、当該ノズル壁面近傍の液体のみを加熱するに十分な加熱制御を行えばよい。 Since at least the liquid near the nozzle wall surface is heated to lower the viscosity, the liquid can be discharged from the nozzle hole. Therefore, sufficient heating control may be performed to heat only the liquid near the nozzle wall surface.
具体的態様として、前記加熱浸透深さδdは、ノズル直径をDとするとき、次式
0.05≦δd/D≦0.15
を満たすことが好ましい。
As a specific aspect, when the nozzle diameter is D, the heating penetration depth δd is expressed by the following formula: 0.05 ≦ δd / D ≦ 0.15
It is preferable to satisfy.
このように、ノズル壁面近傍の液体のみを加熱する態様は、ノズル部のインク全体を加熱する場合と比較して省エネルギー化を達成できる。 Thus, the mode of heating only the liquid in the vicinity of the nozzle wall surface can achieve energy saving as compared with the case of heating the entire ink in the nozzle portion.
本発明の更に他の態様に係る液体吐出装置は、複数のノズルと、各ノズルに対応した個別の圧力室と、複数の圧力室に液体を供給する共通流路と、を備えた吐出ヘッドを有し、該吐出ヘッドの各ノズルについて前記ノズル部加熱手段が設けられるとともに、前記圧力室と前記共通流路を連通する供給路に供給路加熱手段が設けられていることを特徴とする。 A liquid discharge apparatus according to still another aspect of the present invention includes a discharge head including a plurality of nozzles, individual pressure chambers corresponding to the nozzles, and a common flow path for supplying liquid to the plurality of pressure chambers. The nozzle section heating means is provided for each nozzle of the discharge head, and the supply path heating means is provided in a supply path that communicates the pressure chamber and the common flow path.
液体の供給源から吐出ヘッドに供給された液体はヘッド内の共通流路を通って個別の圧力室に送られる。圧力室にはアクチュエータや発泡加熱用のヒータなど、液体の吐出力を発生させる手段(吐出駆動素子)が設けられており、該素子の駆動によってノズル孔から液体が吐出される。つまり、液体は共通流路から供給路を通って個別の圧力室に流入し、圧力室からノズルを介して外部に吐出される。 The liquid supplied from the liquid supply source to the ejection head is sent to individual pressure chambers through a common flow path in the head. The pressure chamber is provided with means (discharge driving element) for generating a liquid discharge force, such as an actuator or a heater for foaming heating, and the liquid is discharged from the nozzle hole by driving the element. That is, the liquid flows into the individual pressure chambers from the common channel through the supply channel, and is discharged to the outside from the pressure chamber via the nozzle.
かかるヘッド内の流路全体を考察すると、共通流路や圧力室は相対的に流路の断面積が大きく、供給路(供給孔)及びノズル部は相対的に断面積が小さい。このように、相対的に流体抵抗の大きい供給路及びノズル部を加熱して液体の粘度を局所的に低下させることにより、比較的高粘度の液体であっても吐出可能である。また、本態様によれば、局所加熱のため、応答性が高く、吐出周波数を向上させることができるとともに、液全体を加熱する方法に比べてエネルギー消費量を低減化できる。 Considering the entire flow path in the head, the common flow path and the pressure chamber have a relatively large cross-sectional area, and the supply path (supply hole) and the nozzle portion have a relatively small cross-sectional area. As described above, by heating the supply path and the nozzle portion having a relatively large fluid resistance to locally reduce the viscosity of the liquid, even a liquid having a relatively high viscosity can be discharged. Moreover, according to this aspect, since it is a local heating, it has high responsiveness, can improve a discharge frequency, and can reduce energy consumption compared with the method of heating the whole liquid.
本発明の他の態様は、供給路とノズル部にそれぞれ加熱手段を設ける態様において、前記ノズル孔からインクを吐出させる吐出駆動タイミングに応じて前記供給路加熱手段による加熱タイミングを制御する供給路加熱制御手段を備えることを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, in the aspect in which the heating unit is provided in each of the supply path and the nozzle portion, the supply path heating for controlling the heating timing by the supply path heating unit in accordance with the ejection driving timing for ejecting ink from the nozzle hole. Control means is provided.
圧力室を挟んで上流側の供給路を加熱する供給路加熱手段と、下流側のノズル部を加熱するノズル部加熱手段とを吐出駆動タイミングに関連付けて制御することにより、吐出性及びリフィル性の向上を図ることができる。 By controlling the supply path heating means for heating the upstream supply path across the pressure chamber and the nozzle section heating means for heating the downstream nozzle section in association with the discharge drive timing, discharge characteristics and refill characteristics are controlled. Improvements can be made.
例えば、吐出時はノズル部のみを昇温してノズル部のインクを低粘度化させる一方、供給路については加熱せずに供給路付近の液体を相対的に高粘度化することにより、圧力室の吐出圧力を吐出方向に有効に働かせることができる。また、リフィル時においては、供給路周辺の温度を上昇させることにより、供給路からの液体流入が容易になり迅速にリフィルが行われる。更に、リフィルがほぼ完了した後は、ノズル部の加熱を止めてノズル周辺の液体粘度を上昇させる。これによって、リフィルにより生じるメニスカスの振動を急速に収束させることができる。 For example, during ejection, only the nozzle portion is heated to lower the viscosity of the ink in the nozzle portion, while the supply passage is not heated, and the liquid in the vicinity of the supply passage is relatively increased in viscosity to thereby increase the pressure chamber. The discharge pressure can be effectively operated in the discharge direction. Further, at the time of refilling, by increasing the temperature around the supply path, the liquid can easily flow from the supply path, and the refill can be performed quickly. Further, after the refill is almost completed, heating of the nozzle portion is stopped to increase the liquid viscosity around the nozzle. Thus, the meniscus vibration caused by the refill can be rapidly converged.
本発明の好ましい態様は、前記ノズル、前記圧力室、前記共通流路及び前記供給路は積層構造によって形成されており、前記ノズルと前記供給路は異なる層の部材で構成され、前記ノズル部加熱手段と前記供給路加熱手段とは互いに異なる層に配設されていることを特徴とする。 In a preferred aspect of the present invention, the nozzle, the pressure chamber, the common flow path, and the supply path are formed by a laminated structure, and the nozzle and the supply path are configured by members of different layers, and the nozzle section heating The means and the supply path heating means are arranged in different layers.
かかる態様によれば、プレート部材(流路プレート)の積層構造によってノズル、圧力室、共通流路及び供給路が形成されているヘッドにおいて、ノズル部加熱手段と供給路加熱手段をそれぞれ別の階層に配置したので、これらの加熱手段を比較的離れた位置関係で配置することができ、相互の温度影響を排除することができる。したがって、それぞれの温度調節の精度を高めることができるとともに、吐出性能及びリフィル性能を長時間にわたって維持することが可能である。 According to this aspect, in the head in which the nozzle, the pressure chamber, the common flow path, and the supply path are formed by the laminated structure of the plate members (flow path plates), the nozzle unit heating means and the supply path heating means are respectively in different levels. Therefore, these heating means can be arranged in a relatively distant positional relationship, and the mutual temperature effect can be eliminated. Therefore, it is possible to increase the accuracy of each temperature adjustment and to maintain the discharge performance and the refill performance for a long time.
この態様において、更に、前記ノズルが形成されている流路プレート(ノズル層)と前記供給路が形成されている流路プレート(供給路層)との間に断熱層を形成する態様も好ましい。 In this aspect, an aspect in which a heat insulating layer is further formed between the flow path plate (nozzle layer) in which the nozzle is formed and the flow path plate (supply path layer) in which the supply path is formed is also preferable.
本発明の他の態様は、上記した本発明の液体吐出装置をインク滴の吐出装置として用いたインクジェット記録装置を提供する。すなわち、本発明のインクジェット記録装置は、前記ノズル孔を有する記録ヘッドに対して被記録媒体を相対移動させながら、前記ノズル
孔よりインクを吐出することにより前記被記録媒体上に画像を形成することを特徴とする。
Another aspect of the present invention provides an ink jet recording apparatus using the above-described liquid ejection apparatus of the present invention as an ink droplet ejection apparatus. That is, the ink jet recording apparatus of the present invention forms an image on the recording medium by ejecting ink from the nozzle holes while moving the recording medium relative to the recording head having the nozzle holes. It is characterized by.
なお、本発明の実施に際して、記録ヘッドの形態は特に限定されず、印字媒体の送り方向と略直交する方向に印字ヘッドが往復動作しながら印字を行うシャトル方式の記録ヘッドであってもよいし、インクを吐出する複数のノズルが印字媒体の送り方向と略直交する方向に前記印字媒体の全幅にわたって配列された1列以上のノズル列を有するフルライン型の記録ヘッドであってもよい。 In the implementation of the present invention, the form of the recording head is not particularly limited, and may be a shuttle type recording head that performs printing while the print head reciprocates in a direction substantially perpendicular to the feeding direction of the printing medium. A full-line type recording head having a plurality of nozzle rows in which a plurality of nozzles for ejecting ink are arranged over the entire width of the print medium in a direction substantially orthogonal to the feed direction of the print medium may be used.
フルライン型の記録ヘッドのような長尺ヘッドの場合、印字中に未使用のノズルが存在し得るが、ヘッド全体を加熱する従来の方式は、加熱によって未使用ノズルのインクが乾燥して吐出不良になり易い。そのため、ノズル乾燥防止は重要な課題の一つである。本発明によれば、ノズル部加熱手段によってノズル部を局所的に加熱する方式であるため、ヘッド全体を加熱する必要がなく、未使用ノズルの乾燥を防ぐことができる。したがって、本発明はフルライン型の記録ヘッドへの適用が特に有効である。 In the case of a long head such as a full-line type recording head, unused nozzles may exist during printing. However, the conventional method of heating the entire head dries and discharges ink from unused nozzles by heating. It tends to be defective. Therefore, prevention of nozzle drying is an important issue. According to the present invention, since the nozzle portion is locally heated by the nozzle portion heating means, it is not necessary to heat the entire head, and drying of unused nozzles can be prevented. Therefore, the present invention is particularly effective when applied to a full-line type recording head.
「フルライン型の記録ヘッド」は、通常、ノズル配列は被記録媒体の相対的な送り方向(相対移動方向)と直交する方向に沿って配置されるが、相対移動方向と直交する方向に対して、ある所定の角度を持たせた斜め方向に沿って記録ヘッドを配置する態様もあり得る。また、記録ヘッドにおけるノズルの配列形態は、1列のライン状配列に限定されず、複数列からなるマトリックス配列でもよい。更には、被記録媒体の全幅に対応する長さに満たないノズル列を有する短尺記録ヘッドユニットを複数個組み合わせることによって、これらユニット全体として被記録媒体の全幅に対応するノズル列を構成する形態もあり得る。 In a “full-line type recording head”, the nozzle array is usually arranged along a direction perpendicular to the relative feeding direction (relative movement direction) of the recording medium, but with respect to the direction perpendicular to the relative movement direction. Thus, there may be a mode in which the recording head is arranged along an oblique direction having a certain predetermined angle. Further, the arrangement form of the nozzles in the recording head is not limited to a single line arrangement, and may be a matrix arrangement composed of a plurality of columns. Furthermore, by combining a plurality of short recording head units each having a nozzle row that is less than the length corresponding to the full width of the recording medium, a nozzle row corresponding to the full width of the recording medium is configured as the whole unit. possible.
「被記録媒体」は、記録ヘッドによって印字を受ける媒体(メディア)であり、被画像形成媒体、印字媒体、受像媒体などと呼ばれ得るものである。被記録媒体の具体的態様には、連続用紙、カット紙、シール用紙、OHPシート等の樹脂シート、フイルム、布、その他材質や形状を問わず、様々な媒体が含まれる。 The “recording medium” is a medium that receives printing by a recording head, and can be called an image forming medium, a printing medium, an image receiving medium, or the like. Specific modes of the recording medium include various media regardless of materials and shapes, such as continuous paper, cut paper, sticker paper, resin sheets such as OHP sheets, film, cloth, and the like.
被記録媒体を記録ヘッドに対して相対移動させる搬送手段は、停止した(固定された)記録ヘッドに対して被記録媒体を搬送する態様、停止した被記録媒体に対して記録ヘッドを移動させる態様、或いは、記録ヘッドと被記録媒体の両方を移動させる態様の何れをも含む。 The transport means for moving the recording medium relative to the recording head includes a mode for transporting the recording medium to the stopped (fixed) recording head, and a mode for moving the recording head relative to the stopped recording medium. Alternatively, both of the modes in which both the recording head and the recording medium are moved are included.
なお、本明細書において「印字」という用語は、文字の形成のみならず、文字を含む広い意味での画像を形成する概念を表すものとする。 In this specification, the term “printing” represents not only the formation of characters but also the concept of forming an image in a broad sense including characters.
本発明によれば、吐出液滴のサイズを規定するノズル部にノズル部加熱手段を設け、吐出駆動タイミングに応じてノズル部の加熱制御を行うようにしたので、少ない加熱エネルギーでノズル周辺の液体粘度を所要の粘度に下げることができ、ノズル孔から液体を容易に吐出させることができる。 According to the present invention, the nozzle portion heating means is provided in the nozzle portion that defines the size of the discharged droplet, and the heating of the nozzle portion is controlled according to the discharge drive timing. The viscosity can be lowered to the required viscosity, and the liquid can be easily discharged from the nozzle hole.
また、本発明によれば、ノズル部を局所的に温調するため、ヘッド全体を温調する従来の形態と比較してヒートアップ時間が短く、電源投入から最初の印字実行が可能になるまでの初期起動時間を短縮できる。更に、本発明は、未使用ノズルの乾燥を防止することができるため、ノズル数の多い長尺の吐出ヘッドを備えた液体吐出装置について非常に有効である。 In addition, according to the present invention, since the temperature of the nozzle portion is locally controlled, the heat-up time is short as compared with the conventional mode in which the temperature of the entire head is controlled, and the first printing can be executed after the power is turned on. The initial startup time can be shortened. Furthermore, since the present invention can prevent drying of unused nozzles, it is very effective for a liquid discharge apparatus including a long discharge head with a large number of nozzles.
本発明において液体吐出に必要な要素であるノズル、圧力室、共通流路、供給路等をプレート部材の積層構造によって形成し、異なる階層のプレート部材(流路プレート)にノズル部加熱手段、供給路加熱手段を設ける態様により、これら加熱手段の間の距離を比較的大きくとることができ、互いの温度影響を回避できる。したがって、ノズル周辺及び供給路周辺(個別流路の周辺)のみに熱を伝えることができ、液体の温度調節の効果が持続される。 In the present invention, nozzles, pressure chambers, common flow paths, supply paths and the like, which are elements necessary for liquid ejection, are formed by a laminated structure of plate members, and nozzle unit heating means and supply to plate members (flow path plates) at different levels By providing the path heating means, the distance between these heating means can be made relatively large, and the influence of temperature on each other can be avoided. Therefore, heat can be transmitted only to the periphery of the nozzle and the vicinity of the supply path (the periphery of the individual flow path), and the effect of adjusting the temperature of the liquid is maintained.
また、付随的な効果として、本発明では液体の吐出タイミングに合わせてノズル部の温度調節のタイミングを制御するため、吐出直前にノズル部加熱手段をON、吐出直後の前後にOFFするなどの制御態様により、アクチュエータ等の吐出駆動素子の駆動と相まって吐出液滴の効果的な引きちぎりを行うことができる。これにより、サテライトやスプラッシュの発生を抑制することができる。 Further, as an incidental effect, in the present invention, since the temperature adjustment timing of the nozzle portion is controlled in accordance with the liquid discharge timing, the nozzle portion heating means is turned on immediately before the discharge, and turned off immediately before and after the discharge. According to the aspect, it is possible to effectively tear off the ejected droplets in combination with the driving of the ejection driving element such as an actuator. Thereby, generation | occurrence | production of a satellite and a splash can be suppressed.
以下添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
〔インクジェット記録装置の全体構成〕
図1は本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の全体構成図である。同図に示したように、このインクジェット記録装置10は、インクの色ごとに設けられた複数の印字ヘッド12K,12C,12M,12Yを有する印字部12と、各印字ヘッド12K,12C,12M,12Yに供給するインクを貯蔵しておくインク貯蔵/装填部14と、記録紙16を供給する給紙部18と、記録紙16のカールを除去するデカール処理部20と、前記印字部12のノズル面(インク吐出面)に対向して配置され、記録紙16の平面性を保持しながら記録紙16を搬送する吸着ベルト搬送部22と、印字部12による印字結果を読み取る印字検出部24と、印画済みの記録紙(プリント物)を外部に排紙する排紙部26と、を備えている。
[Overall configuration of inkjet recording apparatus]
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an ink jet recording apparatus according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, the
図1では、給紙部18の一例としてロール紙(連続用紙)のマガジンが示されているが、紙幅や紙質等が異なる複数のマガジンを併設してもよい。また、ロール紙のマガジンに代えて、又はこれと併用して、カット紙が積層装填されたカセットによって用紙を供給してもよい。
In FIG. 1, a magazine for rolled paper (continuous paper) is shown as an example of the
複数種類の記録紙を利用可能な構成にした場合、紙の種類情報を記録したバーコード或いは無線タグなどの情報記録体をマガジンに取り付け、その情報記録体の情報を所定の読取装置によって読み取ることで、使用される用紙の種類を自動的に判別し、用紙の種類に応じて適切なインク吐出を実現するようにインク吐出制御を行うことが好ましい。 When multiple types of recording paper are used, an information recording body such as a barcode or wireless tag that records paper type information is attached to the magazine, and the information on the information recording body is read by a predetermined reader. Therefore, it is preferable to automatically determine the type of paper to be used and perform ink ejection control so as to realize appropriate ink ejection according to the type of paper.
給紙部18から送り出される記録紙16はマガジンに装填されていたことによる巻きクセが残り、カールする。このカールを除去するために、デカール処理部20においてマガジンの巻きクセ方向と逆方向に加熱ドラム30で記録紙16に熱を与える。このとき、多少印字面が外側に弱いカールとなるように加熱温度を制御するとより好ましい。
The
ロール紙を使用する装置構成の場合、図1のように、裁断用のカッター(第1のカッター)28が設けられており、該カッター28によってロール紙は所望のサイズにカットされる。カッター28は、記録紙16の搬送路幅以上の長さを有する固定刃28Aと、該固定刃28Aに沿って移動する丸刃28Bとから構成されており、印字裏面側に固定刃28Aが設けられ、搬送路を挟んで印字面側に丸刃28Bが配置される。なお、カット紙を使用する場合には、カッター28は不要である。
In the case of an apparatus configuration that uses roll paper, a cutter (first cutter) 28 is provided as shown in FIG. 1, and the roll paper is cut into a desired size by the
デカール処理後、カットされた記録紙16は、吸着ベルト搬送部22へと送られる。吸着ベルト搬送部22は、ローラ31、32間に無端状のベルト33が巻き掛けられた構造を有し、少なくとも印字部12のノズル面及び印字検出部24のセンサ面に対向する部分が水平面(フラット面)をなすように構成されている。
After the decurling process, the
ベルト33は、記録紙16の幅よりも広い幅寸法を有しており、ベルト面には多数の吸引穴(不図示)が形成されている。図1に示したとおり、ローラ31、32間に掛け渡されたベルト33の内側において印字部12のノズル面及び印字検出部24のセンサ面に対向する位置には吸着チャンバ34が設けられており、この吸着チャンバ34をファン35で吸引して負圧にすることによってベルト33上の記録紙16が吸着保持される。
The
ベルト33が巻かれているローラ31、32の少なくとも一方にモータ(図6中符号100)の動力が伝達されることにより、ベルト33は図1上の時計回り方向に駆動され、ベルト33上に保持された記録紙16は図1の左から右へと搬送される。
When the power of the motor (
縁無しプリント等を印字するとベルト33上にもインクが付着するので、ベルト33の外側の所定位置(印字領域以外の適当な位置)にベルト清掃部36が設けられている。ベルト清掃部36の構成について詳細は図示しないが、例えば、ブラシ・ロール、吸水ロール等をニップする方式、清浄エアーを吹き掛けるエアーブロー方式、或いはこれらの組み合わせなどがある。清掃用ロールをニップする方式の場合、ベルト線速度とローラ線速度を変えると清掃効果が大きい。
Since ink adheres to the
なお、吸着ベルト搬送部22に代えて、ローラ・ニップ搬送機構を用いる態様も考えられるが、印字領域をローラ・ニップ搬送すると、印字直後に用紙の印字面をローラが接触するので画像が滲み易いという問題がある。したがって、本例のように、印字領域では画像面を接触させない吸着ベルト搬送が好ましい。
Although a mode using a roller / nip conveyance mechanism instead of the suction
吸着ベルト搬送部22により形成される用紙搬送路上において印字部12の上流側には、加熱ファン40が設けられている。加熱ファン40は、印字前の記録紙16に加熱空気を吹き付け、記録紙16を加熱する。印字直前に記録紙16を加熱しておくことにより、インクが着弾後乾き易くなる。
A
印字部12は、最大紙幅に対応する長さを有するライン型ヘッドを紙送り方向と直交方向(主走査方向)に配置した、いわゆるフルライン型のヘッドとなっている(図2参照)。詳細な構造は図示しないが、各印字ヘッド12K,12C,12M,12Yは、図2に示したように、本インクジェット記録装置10が対象とする最大サイズの記録紙16の少なくとも一辺を超える長さにわたってインク吐出口(ノズル)が複数配列されたライン型ヘッドで構成されている。
The
記録紙16の送り方向(以下、紙搬送方向という。)に沿って上流側から黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の順に各色インクに対応した印字ヘッド12K,12C,12M,12Yが配置されている。記録紙16を搬送しつつ各印字ヘッド12K,12C,12M,12Yからそれぞれ色インクを吐出することにより記録紙16上にカラー画像を形成し得る。
A
このように、紙幅の全域をカバーするフルラインヘッドが各インク色ごとに設けられてなる印字部12によれば、副走査方向について記録紙16と印字部12を相対的に移動させる動作を一回行うだけで(すなわち1回の副走査で)、記録紙16の全面に画像を記録することができる。これにより、印字ヘッドが主走査方向に往復動作するシャトル型ヘッドに比べて高速印字が可能であり、生産性を向上させることができる。
As described above, according to the
なお、本例では、KCMYの標準色(4色)の構成を例示したが、インク色や色数の組み合わせについては本実施形態に限定されず、必要に応じて淡インク、濃インクを追加してもよい。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタなどのライト系インクを吐出する印字ヘッドを追加する構成も可能である。 In this example, the configuration of KCMY standard colors (four colors) is illustrated, but the combination of ink colors and the number of colors is not limited to this embodiment, and light ink and dark ink are added as necessary. May be. For example, it is possible to add a print head that discharges light ink such as light cyan and light magenta.
図1に示したように、インク貯蔵/装填部14は、各印字ヘッド12K,12C,12M,12Yに対応する色のインクを貯蔵するタンクを有し、各タンクは管路(図1中不図示)を介して各印字ヘッド12K,12C,12M,12Yと連通されている。また、インク貯蔵/装填部14は、インク残量が少なくなるとその旨を報知する報知手段(表示手段、警告音発生手段)を備えるとともに、色間の誤装填を防止するための機構を有している。
As shown in FIG. 1, the ink storage /
印字検出部24は、印字部12の打滴結果を撮像するためのイメージセンサを含み、該イメージセンサによって読み取った打滴画像からノズルの目詰まりその他の吐出不良をチェックする手段として機能する。
The
本例の印字検出部24は、少なくとも各印字ヘッド12K,12C,12M,12Yによるインク吐出幅(画像記録幅)よりも幅の広い受光素子列を有するラインセンサで構成される。このラインセンサは、赤(R)の色フィルタが設けられた光電変換素子(画素)がライン状に配列されたRセンサ列と、緑(G)の色フィルタが設けられたGセンサ列と、青(B)の色フィルタが設けられたBセンサ列と、からなる色分解ラインCCDセンサで構成されている。なお、ラインセンサに代えて、受光素子が二次元配列されて成るエリアセンサを用いることも可能である。
The
印字検出部24は、各色の印字ヘッド12K,12C,12M,12Yにより印字されたテストパターンを読み取り、各ヘッドの吐出検出を行う。吐出判定は、吐出の有無、ドットサイズの測定、ドット着弾位置の測定などで構成される。
The
印字検出部24の後段には、後乾燥部42が設けられている。後乾燥部42は、印字された画像面を乾燥させる手段であり、例えば、加熱ファンが用いられる。印字後のインクが乾燥するまでは印字面と接触することは避けたほうが好ましいので、熱風を吹き付ける方式が好ましい。
A
多孔質のペーパに染料系インクで印字した場合などでは、加圧によりペーパの孔を塞ぐことでオゾンなど、染料分子を壊す原因となるものと接触することを防ぐことで画像の耐候性がアップする効果がある。 When printing on porous paper with dye-based ink, the weather resistance of the image is improved by preventing contact with ozone or other things that cause dye molecules to break by blocking the paper holes by pressurization. There is an effect to.
後乾燥部42の後段には、加熱・加圧部44が設けられている。加熱・加圧部44は、画像表面の光沢度を制御するための手段であり、画像面を加熱しながら所定の表面凹凸形状を有する加圧ローラ45で加圧し、画像面に凹凸形状を転写する。
A heating /
こうして生成されたプリント物はカッター28によって所定のサイズに切断された後、排紙部26から排出される。本来プリントすべき本画像(目的の画像を印刷したもの)とテスト印字とは分けて排出することが好ましい。このインクジェット記録装置10では、本画像のプリント物と、テスト印字のプリント物とを選別してそれぞれの排出部26A、26Bへと送るために排紙経路を切り替える不図示の選別手段が設けられている。なお、大きめの用紙に本画像とテスト印字とを同時に並列に形成する場合は、カッター(第2のカッター)48によってテスト印字の部分を切り離す。カッター48は、排紙部26の直前に設けられており、画像余白部にテスト印字を行った場合に本画像とテスト印字部を切断するためのものである。カッター48の構造は前述した第1のカッター28と同様であり、固定刃48Aと丸刃48Bとから構成される。
The printed matter generated in this manner is cut into a predetermined size by the
また、図1には示さないが、本画像の排出部26Aには、オーダー別に画像を集積するソーターが設けられる。
Although not shown in FIG. 1, the
〔ノズル周辺の断面構造〕
図3は、各印字ヘッド12K、12C、12M、12Y(以下、これらを代表して符号50で示す)内に形成されているインク流路の概略構成を示す断面図である。図3において、符号51はインク吐出用のノズル、52は圧力室、53は共通流路、54は振動板、55はアクチュエータである。
[Cross sectional structure around the nozzle]
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of an ink flow path formed in each of the print heads 12K, 12C, 12M, and 12Y (hereinafter, these are represented by reference numeral 50). In FIG. 3,
ノズル51に対応して設けられている圧力室52は、供給路56を介して共通流路53と連通している。インク貯蔵/装填部14から送液されたインクは共通流路53を通って圧力室52に供給される。圧力室52の底面を構成している振動板54には個別電極(不図示)を備えたアクチュエータ55が接合されており、個別電極に駆動電圧を印加することによってアクチュエータ55が変形し、圧力室52内のインクが加圧されることにより、ノズル51からインクが吐出される。すなわち、本実施形態では、ピエゾ素子(圧電素子)に代表されるアクチュエータ55の変形によってインク滴を飛ばす方式(ピエゾジェット方式)が採用されている。
The
図示のように、本実施形態の印字ヘッド50は、SUS板等の薄い板材にエッチング等で穴や溝を形成したプレート部材を複数積層することによってインク流路が形成されている。図3では振動板54の上に4つのプレート部材が積層された構造が示されている。すなわち、ノズル51の吐出口を内包する第1の流路プレート(ノズル層)61と、共通流路53の側面を形成する第2の流路プレート62と、供給路56を内包する第3の流路プレート(供給路層)63と、圧力室52の側面を形成する第4の流路プレート64と、が積層された構造を有している。
As shown in the figure, the
図示のように、ノズル51の吐出口に連通する流路を形成している第1の流路プレート(ノズル層)61には、ノズル51の流路周囲に第1のヒータ(以下、ノズルヒータという。)66が設けられている。また、圧力室52と共通流路53をつなぐ供給路56を形成している第3の流路プレート(供給路層)63には、供給路56の周囲に第2のヒータ(以下、供給路ヒータという。)67が設けられている。
As shown in the figure, a first flow path plate (nozzle layer) 61 that forms a flow path communicating with the discharge port of the
図4は、ノズルヒータ66の構造例を示した平面図である。ノズルヒータ66は、複数のヒータブロック(図4において3つのブロック)66A、66B、66Cからなり、これらヒータブロック66A〜Cがノズル51の流路周囲を囲むように円周上に沿って配置された構造を有している。各ヒータブロック66A〜66Cは、それぞれグランド線に相当する電極68A、68B、68Cと、信号線に相当する電極69A、69B、69Cとが接続されており、電極間に所要の電圧を印加することにより、ヒータブロック66A〜66Cが発熱する。
FIG. 4 is a plan view showing a structural example of the
図5は、ノズル先端部近傍の拡大図(図3中符号5で示した部分の拡大図)である。図示のように、ノズル51の流路周囲は絶縁層70で構成されている。また、吐出面72の最上層は絶縁層73が設けられ、その下層に信号線74、ヒータ(発熱体)75、グランド線76が順次積層され、グランド線76の下に絶縁層77が設けられている。
FIG. 5 is an enlarged view of the vicinity of the nozzle tip (enlarged view of a portion indicated by
信号線74及びグランド線76の配線部は、例えば、アルミ(Al)の膜厚0.8μm、配線幅は5μm、配線間隔も5μmとなっている。もちろん、配線部の構成はこの例に限定されず、アルミ以外の金属を用いることも可能である。
For example, the wiring portions of the signal line 74 and the
ヒータ75は、例えばTa−Si−O三元合金で構成される。他に、Ta単層、TaN等でもよい。絶縁層70、73、77はSiO2 の無機膜、厚み0.5μmとする。なお、SiO2 に代えて、サイトップ(商品名:旭硝子社製)等のフッ化樹脂でもよい。その場合も厚みは0.5μm程度以下であることが望ましい。
The
図4及び図5ではノズルヒータ66の構造を説明したが、図3の符号67で示した供給路ヒータ67の構造もノズルヒータ66の構造と同様であるため、説明は省略する。
The structure of the
〔システム構成〕
図6はインクジェット記録装置10のシステム構成を示す要部ブロック図である。インクジェット記録装置10は、通信インターフェース80、システムコントローラ82、画像メモリ84、モータドライバ86、ヒータドライバ88、プリント制御部90、画像バッファメモリ92、ヘッドドライバ94及びヘッド用ヒータドライバ96等を備えている。
〔System configuration〕
FIG. 6 is a principal block diagram showing the system configuration of the
通信インターフェース80は、ホストコンピュータ98から送られてくる画像データを受信するインターフェース部である。通信インターフェース80にはUSB、IEEE1394、イーサネット、無線ネットワークなどのシリアルインターフェースやセントロニクスなどのパラレルインターフェースを適用することができる。この部分には、通信を高速化するためのバッファメモリ(不図示)を搭載してもよい。ホストコンピュータ98から送出された画像データは通信インターフェース80を介してインクジェット記録装置10に取り込まれ、一旦画像メモリ84に記憶される。画像メモリ84は、通信インターフェース80を介して入力された画像を一旦格納する記憶手段であり、システムコントローラ82を通じてデータの読み書きが行われる。画像メモリ84は、半導体素子からなるメモリに限らず、ハードディスクなど磁気媒体を用いてもよい。
The
システムコントローラ82は、通信インターフェース80、画像メモリ84、モータドライバ86、ヒータドライバ88等の各部を制御する制御部である。システムコントローラ82は、中央演算処理装置(CPU)及びその周辺回路等から構成され、ホストコンピュータ98との間の通信制御、画像メモリ84の読み書き制御等を行うとともに、搬送系のモータ100やヒータ102を制御する制御信号を生成する。
The
モータドライバ86は、システムコントローラ82からの指示にしたがってモータ100を駆動するドライバ(駆動回路)である。ヒータドライバ88は、システムコントローラ82からの指示にしたがって後乾燥部42等のヒータ102を駆動するドライバである。
The
プリント制御部90は、システムコントローラ82の制御に従い、画像メモリ84内の画像データから印字制御用の信号を生成するための各種加工、補正などの処理を行う信号処理機能を有し、生成した印字制御信号(印字データ)をヘッドドライバ94に供給するするとともにヘッド用ヒータドライバ96を制御する制御部である。プリント制御部90において所要の信号処理が施され、該画像データに基づいてヘッドドライバ94を介して印字ヘッド50のインク液滴の吐出量や吐出タイミングの制御が行われる。これにより、所望のドットサイズやドット配置が実現される。
The
プリント制御部90には画像バッファメモリ92が備えられており、プリント制御部90における画像データ処理時に画像データやパラメータなどのデータが画像バッファメモリ92に一時的に格納される。なお、図6において画像バッファメモリ92はプリント制御部90に付随する態様で示されているが、画像メモリ84と兼用することも可能である。また、プリント制御部90とシステムコントローラ82とを統合して一つのプロセッサで構成する態様も可能である。
The
ヘッドドライバ94はプリント制御部90から与えられる印字データに基づいて各色の印字ヘッド50のアクチュエータ55を駆動する。ヘッドドライバ94にはヘッドの駆動条件を一定に保つためのフィードバック制御系を含んでいてもよい。
The
ヘッド用ヒータドライバ96は、プリント制御部90からの指令に従い、ノズルヒータ66及び供給路ヒータ67を駆動するための信号を生成する。インクの吐出駆動タイミングとノズルヒータ66及び供給路ヒータ67の加熱タイミングの制御については後述する。
The
印刷すべき画像のデータは、通信インターフェース80を介して外部から入力され、画像メモリ84に蓄えられる。この段階では、RGBの画像データが画像メモリ84に記憶される。
Image data to be printed is input from the outside via the
画像メモリ84に蓄えられた画像データは、システムコントローラ82を介してプリント制御部90に送られ、該プリント制御部90において既知の誤差拡散アルゴリズムなどの手法によりインク色ごとのドットのデータに変換される。すなわち、プリント制御部90は、入力されたRGB画像データをYCMKの4色のドットデータに変換する処理を行う。プリント制御部90で生成されたドットデータは、画像バッファメモリ92に蓄えられる。
The image data stored in the
ヘッドドライバ94は、画像バッファメモリ92に記憶されたドットデータに基づき、印字ヘッド50の駆動制御信号を生成する。ヘッドドライバ94で生成された駆動制御信号が印字ヘッド50に加えられることによって、印字ヘッド50のノズル51からインクが吐出される。記録紙16の搬送速度に同期して印字ヘッド50からのインク吐出を制御することにより、記録紙16上に画像が形成される。
The
印字検出部24は、図1で説明したように、ラインセンサを含むブロックであり、記録紙16に印字された画像を読み取り、所要の信号処理などを行って印字状況(吐出の有無、打滴のばらつきなど)を検出し、その検出結果をプリント制御部90に提供する。プリント制御部90は、必要に応じて印字検出部24から得られる情報に基づいて印字ヘッド50に対する各種補正を行う。
As described with reference to FIG. 1, the
次に、上記の如く構成されたインクジェット記録装置10におけるインクの温度調節タイミングについて説明する。
Next, ink temperature adjustment timing in the
〔流体現象に着目した温調タイミング〕
図7はプル・プッシュ・プル・メニスカスコントロール(Pull Push Pull meniscus control)によるインク滴の吐出プロセスの例を示した模式図である。図示した一連の吐出プロセスはアクチュエータ55の駆動制御によって実現される。まず、インク吐出前に圧を下げる緩やかな引きの動作を行いメニスカス120(ノズル51内のインク122と外気との界面)の状態を所定の形状にする( 図7(a) 〜(b)) 。この状態から勢いよく吐出動作を行い( 図7(c)〜(h))、インク吐出後に再び引きの動作を行い、インク滴126を所定の大きさに引きちぎるとともに、メニスカス120の振動を抑制する(図7(i)〜(j))。
[Temperature control timing focusing on fluid phenomena]
FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of an ink droplet ejection process by pull push pull meniscus control. The illustrated series of discharge processes is realized by driving control of the
このような流体現象の中で(d)で示した状態、すなわち、インク122が吐出面(ノズル面)124から出る時の時刻t=Tn を温調タイミングの基準として設定する。
In such a fluid phenomenon, the state shown by (d), that is, the time t = Tn when the
図8はノズルヒータ66及び供給路ヒータ67の駆動タイミングを示したタイミングチャートの一例である。本節では、(d)の状態を「吐出」と定義する。
FIG. 8 is an example of a timing chart showing the drive timing of the
ノズルヒータ66の駆動開始タイミングT1 は、Tn の1μs 〜100μs 前である。ΔTn1=T1 −Tn とすると、−100μs ≦ΔTn1≦−1μs である。ここで、ΔTn1≦−1μs という条件は、ノズル周辺のインクを加熱して温度上昇させるために1μs 以上必要であることを示す。
The drive start timing T1 of the
ノズルヒータ66の駆動終了タイミングT1'は、Tn の20μs 前から50μs 後である。ΔTn1’=T1'−Tn とすると、−20μs ≦ΔTn1' ≦50μs である。吐出直前又は直後(−20μs 〜+20μs )にノズルヒータ66をOFFする理由は、ヒートアップ時間を短くして熱量を下げるためである。また、吐出後迅速にリフィルを行うためにリフィル中もインク粘度を下げるためには、吐出後(+20μs 〜+50μs )にノズルヒータ66をOFFする態様が好ましい。
The driving end timing T1 ′ of the
供給路ヒータ67の駆動開始タイミングT2 は、Tn の1μs 〜100μs 後である。ΔTn2=T2 −Tn とすると、1μs ≦ΔTn1≦100μs である。ここで、ΔTn1≧1μs という条件は、供給路56のインクを加熱して温度上昇させるために1μs 以上必要であることを示す。
The drive start timing T2 of the
吐出開始後リフィルは0〜100μs 、多くは0〜50μs で開始するので、上記のタイミングで供給路ヒータ67を駆動開始する。供給路ヒータ67の駆動終了タイミングT2 ' は、アクチュエータ55の駆動周波数に依存して決定される。
Since refilling is started at 0 to 100 [mu] s, most of them at 0 to 50 [mu] s after the start of discharge, the
ノズルヒータ66又は供給路ヒータ67によってインクの温度を上昇させるために少なくとも1μs の加熱時間が必要であることは、以下に示すノズル内温度分布の計算から導かれる。
That the heating time of at least 1 μs is required to raise the ink temperature by the
計算において、半無限流体の熱伝導(対流なしのモデル)による近似を適用する。図9のように、温度源140に接する低温流体(半無限流体142)について境界面144を基準として位置xの座標軸を設定する。初期条件として半無限流体142は、はじめ温度T0 で一様とし、時刻τ=0でx=0の面の温度をTs とする。Tsはその後一定に保たれる。
In the calculation, the approximation by the heat conduction of semi-infinite fluid (model without convection) is applied. As shown in FIG. 9, the coordinate axis of the position x is set with respect to the boundary surface 144 for the low temperature fluid (semi-infinite fluid 142) in contact with the
時刻τ、位置xにおける温度T(τ,x)は、上記の条件で以下の式が成り立つ。 The following equation holds for the temperature T (τ, x) at the time τ and the position x under the above conditions.
erf(β) は誤差関数であり、以下の式で表される。
erf (β) is an error function and is expressed by the following equation.
ここでβは次式で表される。 Here, β is expressed by the following equation.
〔数3〕式中のaは温度伝導率( m2 /s )であり、次式で表される。
[Mathematical formula-see original document] a in the equation is temperature conductivity (m < 2 > / s) and is represented by the following equation.
ただし、λ:熱伝導率(W/(m・ K))、ρ:密度(kg/m3 )、Cp :比熱( J/(kg・K)) である。なお、水の場合、λ=0.61、ρ=1000、Cp =4180なのでa=1.46×10-7である。 Where λ: thermal conductivity (W / (m · K)), ρ: density (kg / m 3 ), Cp: specific heat (J / (kg · K)). In the case of water, since λ = 0.61, ρ = 1000, and Cp = 4180, a = 1.46 × 10 −7 .
以上から〔数1〕の式を利用して温度源からxだけ離れた位置の時刻τにおける温度Tを求めることができる。 From the above, the temperature T at the time τ at a position separated by x from the temperature source can be obtained using the formula [Equation 1].
また、時刻τ=0〜τ間で表面の単位面積から入った熱量Q(J /m2 )は次式となる。 The amount of heat Q (J / m 2 ) entered from the surface unit area between time τ = 0 and τ is expressed by the following equation.
この〔数5〕の式から必要熱量を算出することができる。 The required heat quantity can be calculated from the equation [5].
一般的な水性インクの組成は80%以上が水であるため、液体は水であると仮定して温度分布を計算する。初期温度T0 =300 K、境界温度Ts =350 Kとしたときの計算結果を図10に示す。また、初期温度T0 =300 K、境界温度Ts =400 Kとしたときの計算結果を図11に示す。 Since the composition of a general water-based ink is 80% or more of water, the temperature distribution is calculated on the assumption that the liquid is water. FIG. 10 shows the calculation results when the initial temperature T0 = 300K and the boundary temperature Ts = 350K. FIG. 11 shows the calculation results when the initial temperature T0 = 300K and the boundary temperature Ts = 400K.
これらのグラフによれば、1μs の加熱時間でヒータ境界から1μm 厚分のインク(計算上は水)の温度を上昇させることができることがわかる。更に、数十μs の範囲で温度上昇がみられるのは、ヒータ境界から数μm の範囲である。ノズル直径を30μm 程度と考えると、ノズル直径に対して一割程度の外周の温度が上昇することになる。 According to these graphs, it can be seen that the temperature of ink (water in calculation) of 1 μm thickness can be raised from the heater boundary with a heating time of 1 μs. Further, the temperature rise in the range of several tens of μs is in the range of several μm from the heater boundary. Assuming that the nozzle diameter is about 30 μm, the temperature of the outer periphery increases by about 10% with respect to the nozzle diameter.
〔アクチュエータ駆動波形に着目した温調タイミング〕
図12は、アクチュエータ駆動波形に注目したノズルヒータ66及び供給路ヒータ67の駆動タイミングを示したタイミングチャートと吐出時におけるインクの動きの対応関係を示した図である。同図中、横軸は時間を示し、縦軸は電圧を示す。
[Temperature control timing focusing on actuator drive waveform]
FIG. 12 is a timing chart showing the drive timing of the
図12に示したように、インク122をノズル面124から吐出させるときのアクチュエータ駆動タイミングをTaとし、このTaをヒータ制御の基準とする。インク122をノズル面124から吐出させる動作は圧力室52の体積を減少させるアクチュエータ駆動によって実現される。すなわち、インク122がノズル面124から外に出るタイミングは、アクチュエータ55を圧力室体積減少方向に変位させる駆動期間内であり、左記駆動期間が複数ある場合は、その中において駆動パルスの電位差最大、或いは傾きが最大となる期間内である。
As shown in FIG. 12, the actuator drive timing when
このように、一連の電圧駆動において電圧変化が最も大きいところ、あるいは電圧変化の時間微分が最も大きいところに注目し、かかる吐出動作を実現するアクチュエータ駆動のタイミングを基準Ta として設定する。そして、この基準Ta の前後でノズルヒータ及び供給路ヒータの駆動タイミングを設定する。 In this way, paying attention to the place where the voltage change is the largest in a series of voltage drives or the place where the time differentiation of the voltage change is the largest, the actuator drive timing for realizing the discharge operation is set as the reference Ta. Then, the drive timing of the nozzle heater and the supply path heater is set before and after the reference Ta.
具体的には、図8で説明した例と同様に、Tn をTa で置き換えることによって、各ヒータの駆動タイミングが決定される。 Specifically, similarly to the example described with reference to FIG. 8, the drive timing of each heater is determined by replacing Tn with Ta.
なお、アクチュエータ駆動波形は図12の例に限定されない。図13にアクチュエータ駆動パルスの他の波形例を示す。アクチュエータ駆動波形は様々なタイプが可能であるが、何れの場合も電位差最大、傾き最大となる期間の中から適当な時刻を制御の基準時刻Taとして決定する。図12及び図13に示したTaに限定されず、例えば、電圧0になる時刻を基準時刻Taとして設定する態様も可能である。
The actuator drive waveform is not limited to the example of FIG. FIG. 13 shows another waveform example of the actuator drive pulse. Various types of actuator drive waveforms are possible. In any case, an appropriate time is determined as the control reference time Ta from the period in which the potential difference is maximum and the gradient is maximum. It is not limited to Ta shown in FIG.12 and FIG.13, For example, the aspect which sets the time which becomes the
〔温調熱量の評価〕
上述した〔数5〕の式を用いて必要な熱量を計算する。液体は水と仮定し、初期温度T0 = 300Kとする。また、ノズルの形状はノズル半径15μm、ノズル高さ50μm、ノズル内側表面積4.7×10-9m2 の円筒形状であるものとする。加熱温度 350Kと 400Kの場合の計算結果を図14に示す。
[Evaluation of heat control]
The necessary amount of heat is calculated using the above-described equation (5). Assuming that the liquid is water, the initial temperature T0 is 300K. The nozzle is assumed to have a cylindrical shape with a nozzle radius of 15 μm, a nozzle height of 50 μm, and a nozzle inner surface area of 4.7 × 10 −9 m 2 . The calculation results in the case of heating temperatures of 350K and 400K are shown in FIG.
図14に示されているように、数十μsの範囲において必要な熱量は数μJである。インクを暖めると同程度にヘッドを暖めるとしてもヒータの熱量は10μJ程度、多く見積もっても20μJ以下である。このような観点から、ノズルヒータ66及び供給路ヒータ67による温調時間は100μs以下に設定される。
As shown in FIG. 14, the amount of heat required in the range of several tens of μs is several μJ. Even if the head is heated to the same extent as the ink is heated, the amount of heat of the heater is about 10 μJ, which is 20 μJ or less at most. From such a viewpoint, the temperature adjustment time by the
〔インク物性の温度依存性〕
温度によるインク物性値の変化はインクの種類によって様々である。図15は、あるインクについての表面張力と温度の関係を示したグラフである。また、図16は4種類のインクについてそれぞれインク粘度の温度依存性を示したグラフである。これらの図面に示したように、インクの温度が上昇するにつれて、表面張力は小さくなるとともに粘度が低下する傾向にある。
[Temperature dependence of ink properties]
The change in ink physical property value due to temperature varies depending on the type of ink. FIG. 15 is a graph showing the relationship between surface tension and temperature for a certain ink. FIG. 16 is a graph showing the temperature dependence of the ink viscosity for each of the four types of ink. As shown in these drawings, as the ink temperature rises, the surface tension tends to decrease and the viscosity tends to decrease.
ノズル51内のインクのうちノズル内壁との接触面近傍のインクを低粘度化できればインクを吐出させることができることが実験により見出された。すなわち、図17に示すように、ノズル51の直径をD、ノズル内壁からの加熱浸透深さをδdとするとき、0.05≦δd/Dの浸透深さを最低限確保すれば問題なく吐出が可能であり、かつδd/D≦0.15とすることで加熱エネルギーを半減することが可能となる。
Experiments have found that ink can be ejected if the viscosity of the ink in the
下記の〔表1〕は、δd/Dの条件を変えて吐出実験を行ったときの吐出状態の評価、加熱エネルギーの相対比率、省エネルギー効果の評価をまとめたものである。 [Table 1] below summarizes the evaluation of the discharge state, the relative ratio of the heating energy, and the evaluation of the energy saving effect when the discharge experiment is performed under the condition of δd / D.
〔表1〕の実験結果によれば、0.05≦δd/D≦0.15の条件を満たすときに、吐出の状態及び省エネルギー効果について良好な結果が得られる。 According to the experimental results in [Table 1], when the condition of 0.05 ≦ δd / D ≦ 0.15 is satisfied, good results can be obtained for the discharge state and the energy saving effect.
〔インク物性を考慮した温度制御の例〕
より具体的な例を用いて本実施形態における温度制御について説明する。数値計算によるシミュレーションから、高粘度インクであってもノズル壁から1μmのインクが5cP以下の低粘度液インクであれば吐出可能であることがわかった。
[Example of temperature control considering ink properties]
The temperature control in this embodiment will be described using a more specific example. From the simulation by numerical calculation, it was found that even if the ink is high viscosity, it can be ejected if 1 μm ink is low viscosity liquid ink of 5 cP or less from the nozzle wall.
既に説明したように、インクの特性として、温度を上げると粘度が低下することはわかっている。ここでは、図18のような粘度の温度特性を有するインクを使用するものとする。このグラフに示したインクで5cP以下になるのは40℃以上である。 As already explained, it is known as a characteristic of ink that the viscosity decreases with increasing temperature. Here, it is assumed that ink having a temperature characteristic of viscosity as shown in FIG. 18 is used. It is 40 ° C. or more that the ink shown in this graph is 5 cP or less.
ノズルヒータ66によるノズル部のインク温度の上昇は熱伝導の計算により求められる。図19は、ノズル壁を 350Kにしたときのノズル壁(ヒータ境界)からのインク深さ(距離)と温度との関係を経過時間(μs)をパラメータとして示したグラフである。同図によれば、ノズル壁から1μmのインクを40℃以上(5cP以下)にするためには3μs以上必要であることがわかる。したがって、当該インクにおいては、ノズルヒータ66の駆動開始タイミングT1 はTn またはTa の3μs以上前に設定する必要がある。
The rise in the ink temperature at the nozzle portion by the
このように、使用するインクの物性やノズル条件などから必要な加熱温度と昇温時間が計算され、その計算結果に従ってノズルヒータ66の駆動タイミングが設定される。供給路ヒータ67の駆動タイミングについても同様の計算に従って駆動タイミングが設定される。
In this way, the necessary heating temperature and temperature rise time are calculated from the physical properties of the ink used, the nozzle conditions, and the like, and the drive timing of the
図20はヒータ駆動タイミングの設定処理に関する処理ブロック図である。本実施形態に係るインクジェット記録装置10は、使用するインクの情報を取得するインク情報取得部160と、インク粘度の温度依存特性を演算する第1の演算処理部162と、少なくとも1種類の(好ましくは複数種類の)インクの粘度の温度依存性を示すテーブルデータが格納されている第1のテーブル格納部164と、ノズル内のインク温度上昇特性を演算する第2の演算処理部166と、インクの温度分布の時間依存性を示すテーブルデータが格納されている第2のテーブル格納部168と、第1の演算処理部162及び第2の演算処理部166の演算結果に基づいてノズルヒータ66、供給路ヒータ67の駆動タイミングをそれぞれ設定するタイミング設定部170、172とを備えている。
FIG. 20 is a process block diagram relating to the heater drive timing setting process. The ink
なお、図20に示した処理機能は図7で説明したシステムコントローラ82又はプリント制御部90若しくはこれらの組み合わせによって実現される。
The processing functions shown in FIG. 20 are realized by the
図20に示したように、インク情報取得部160から使用されるインクの情報を得て第1の演算処理部162において当該使用インクについての粘度の温度依存特性が計算される。このとき、第1の演算処理部162は第1のテーブル格納部164に格納されているテーブルデータを参照し、図21に示すように、該当するインクについて吐出可能粘度を得るために必要な加熱温度(必要加熱温度)を求める。
As shown in FIG. 20, information on the ink to be used is obtained from the ink
図20に示した第1の演算処理部162の演算結果は、第2の演算処理部166に送られる。第2の演算処理部166は第2のテーブル格納部168に格納されているテーブルデータを参照し、図22に示すように、必要加熱温度の情報と、必要加熱浸透深さδdの情報とに基づき、必要加熱浸透深さδdを必要加熱温度に昇温するために必要な昇温時間を求める。
The calculation result of the first
こうして求めた昇温時間の情報は図20のタイミング設定部170、172に送られ、該昇温時間に応じてノズルヒータ66及び供給路ヒータ67のそれぞれの駆動タイミングが設定される。
The information on the temperature rise time thus obtained is sent to the
本実施形態によれば、インク吐出タイミングに合わせてノズルを温調するので、最小限の加熱エネルギーで高粘度インクの吐出が可能となる。第1のテーブル格納部164に複数種類のインクに関する情報を記憶しておくことにより、複数種類のインクに対応することが可能となり、使用するインクの種類に応じて吐出可能な適切なインク粘度になるように温度調節を行うことができる。
According to this embodiment, since the nozzle temperature is adjusted in accordance with the ink discharge timing, it is possible to discharge high-viscosity ink with minimum heating energy. By storing information relating to a plurality of types of ink in the first
また、図3で説明したように、相対的にインクの流体抵抗の大きい場所のみを加熱してインク粘度を局所的に低下させる構造のため、加熱制御の応答性が高く吐出周波数が向上するとともに、エネルギー消費量の低減化を実現できる。 In addition, as described with reference to FIG. 3, since the ink viscosity is locally decreased by heating only a place where the fluid resistance of the ink is relatively large, the responsiveness of the heating control is high and the ejection frequency is improved. Reduction of energy consumption can be realized.
更には、異なる階層の流路プレートにノズルヒータ66、供給路ヒータ67を別々に設けたので、互いの温度影響が低減され、ノズル周辺及び個別流路(供給路)周辺にのみ効果的に熱を伝えることができるとともに、その温度制御の効果を持続できる。例えば、図3の62を断熱層とすれば更に効果がある。
Furthermore, since the
上記実施形態では、インクジェット記録装置10について説明したが、本発明の適用範囲はこれに限定されず、処理液その他の液体を媒体に塗布する塗布装置など各種の液体吐出装置について本発明を適用することができる。
In the above embodiment, the
10…インクジェット記録装置、12…印字部、12K,12C,12M,12Y…印字ヘッド、14…インク貯蔵/装填部、16…記録紙、50…印字ヘッド、51…ノズル、52…圧力室、53…共通流路、54…振動板、55…アクチュエータ、56…供給路、61…第1の流路プレート(ノズル層)、62…第2の流路プレート、63…第3の流路プレート(供給路層)、64…第4の流路プレート、66…ノズルヒータ、67…供給路ヒータ、82…システムコントローラ、90…プリント制御部、120…メニスカス、122…インク
DESCRIPTION OF
Claims (11)
ノズル部に配設されたノズル部加熱手段と、
前記ノズル孔から液体を吐出させる吐出駆動タイミングに応じて前記ノズル部加熱手段による加熱タイミングを制御するノズル加熱制御手段と、
を備えたことを特徴とする液体吐出装置。 In a liquid ejection device that ejects liquid from a nozzle hole,
A nozzle part heating means disposed in the nozzle part;
Nozzle heating control means for controlling the heating timing by the nozzle section heating means in accordance with the discharge drive timing for discharging liquid from the nozzle hole;
A liquid ejection apparatus comprising:
前記演算手段で算出された温度上昇時間に従って前記ノズル部加熱手段の駆動タイミングを設定するタイミング設定手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1記載の液体吐出装置。 Calculating means for calculating a temperature rise time for the liquid viscosity in the nozzle to become a predetermined value or less based on the temperature dependence characteristic of the viscosity of the liquid to be discharged and the liquid temperature rise characteristic in the nozzle;
Timing setting means for setting the drive timing of the nozzle section heating means according to the temperature rise time calculated by the calculating means;
The liquid ejection apparatus according to claim 1, further comprising:
ノズル内の液体温度上昇特性から前記必要な加熱温度に昇温するために必要な昇温時間を求める第2の演算処理部と、
を含むことを特徴とする請求項2記載の液体吐出装置。 The calculation means includes a first calculation processing unit for obtaining a relationship between a desired viscosity and a necessary heating temperature from a temperature-dependent characteristic of the viscosity of the liquid;
A second arithmetic processing unit for obtaining a temperature raising time required for raising the temperature to the required heating temperature from the liquid temperature rise characteristic in the nozzle;
The liquid ejecting apparatus according to claim 2, further comprising:
前記第2の演算処理部はノズル内の液体温度上昇特性を示す第2のテーブルを有していることを特徴とする請求項3記載の液体吐出装置。 The first arithmetic processing unit has a first table showing temperature dependent characteristics of the viscosity of the liquid,
The liquid ejection apparatus according to claim 3, wherein the second arithmetic processing unit includes a second table showing a liquid temperature rise characteristic in the nozzle.
0.05≦δd/D≦0.15
を満たすことを特徴とする請求項5記載の液体吐出装置。 The heating penetration depth δd is expressed by the following formula 0.05 ≦ δd / D ≦ 0.15, where D is the nozzle diameter.
The liquid ejecting apparatus according to claim 5, wherein:
該吐出ヘッドの各ノズルについて前記ノズル部加熱手段が設けられるとともに、前記圧力室と前記共通流路を連通する供給路に供給路加熱手段が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項記載の液体吐出装置。 A discharge head comprising a plurality of nozzles, individual pressure chambers corresponding to each nozzle, and a common flow path for supplying liquid to the plurality of pressure chambers;
The nozzle part heating means is provided for each nozzle of the discharge head, and a supply path heating means is provided in a supply path communicating with the pressure chamber and the common flow path. The liquid discharge apparatus according to any one of the above.
前記ノズルと前記供給路は異なる層の部材で構成され、前記ノズル部加熱手段と前記供給路加熱手段は互いに異なる層に配設されていることを特徴とする請求項7又は8記載の液体吐出装置。 The nozzle, the pressure chamber, the common flow path, and the supply path are formed by a laminated structure,
9. The liquid ejection according to claim 7, wherein the nozzle and the supply path are composed of members of different layers, and the nozzle part heating means and the supply path heating means are arranged in different layers. apparatus.
11. The liquid ejection device according to claim 1, wherein the liquid ejection device ejects ink from the nozzle holes while moving the recording medium relative to the recording head having the nozzle holes. Thus, an ink jet recording apparatus is characterized in that an image is formed on the recording medium.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004247281A JP2005104135A (en) | 2003-09-10 | 2004-08-26 | Liquid discharge apparatus and inkjet recording apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003318547 | 2003-09-10 | ||
| JP2004247281A JP2005104135A (en) | 2003-09-10 | 2004-08-26 | Liquid discharge apparatus and inkjet recording apparatus |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006138811A Division JP4809123B2 (en) | 2003-09-10 | 2006-05-18 | Liquid ejecting apparatus and inkjet recording apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005104135A true JP2005104135A (en) | 2005-04-21 |
Family
ID=34554276
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004247281A Pending JP2005104135A (en) | 2003-09-10 | 2004-08-26 | Liquid discharge apparatus and inkjet recording apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005104135A (en) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007136879A (en) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Toshiba Tec Corp | Inkjet recording device |
| JP2009045883A (en) * | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Brother Ind Ltd | Liquid transfer device |
| JP2010023258A (en) * | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Seiko Epson Corp | Liquid jetting head |
| US7874652B2 (en) | 2006-08-02 | 2011-01-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Liquid transporting apparatus and ink-jet printer |
| WO2013162617A1 (en) * | 2012-04-28 | 2013-10-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Dual-mode inkjet nozzle operation |
| JP5981079B1 (en) * | 2015-05-19 | 2016-08-31 | 株式会社ヒットデバイス | Modeling material discharge head, modeling method, flow channel structure, and heating plate for discharging modeling material from the channel |
| JP5982732B1 (en) * | 2015-05-19 | 2016-08-31 | 株式会社ヒットデバイス | Modeling material discharge head and modeling method |
| WO2016185627A1 (en) * | 2015-05-19 | 2016-11-24 | 株式会社ヒットデバイス | Building material discharge head, building method, flow path structure, and heating plate for discharging building material from flow path |
| JP2019005950A (en) * | 2017-06-22 | 2019-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid injection head, liquid injection device, control method for liquid injection head, and control method for liquid injection device |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH02134565U (en) * | 1989-04-13 | 1990-11-08 | ||
| JPH06194995A (en) * | 1992-12-25 | 1994-07-15 | Canon Inc | Thermal fixing device and electrophotographic device |
| JPH08336947A (en) * | 1995-06-12 | 1996-12-24 | Kubota Corp | Transfer makeup device |
| JPH10286947A (en) * | 1997-04-16 | 1998-10-27 | Seiko Epson Corp | Inkjet recording method |
| JPH111003A (en) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ink ejection device |
| JPH1110878A (en) * | 1997-06-19 | 1999-01-19 | Canon Inc | Ink jet print head and ink jet printing device |
| JPH1142774A (en) * | 1997-07-25 | 1999-02-16 | Brother Ind Ltd | Printhead, printing apparatus, and printhead temperature control method |
| JP2003136756A (en) * | 2001-10-31 | 2003-05-14 | Konica Corp | Ink-jet printer |
-
2004
- 2004-08-26 JP JP2004247281A patent/JP2005104135A/en active Pending
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH02134565U (en) * | 1989-04-13 | 1990-11-08 | ||
| JPH06194995A (en) * | 1992-12-25 | 1994-07-15 | Canon Inc | Thermal fixing device and electrophotographic device |
| JPH08336947A (en) * | 1995-06-12 | 1996-12-24 | Kubota Corp | Transfer makeup device |
| JPH10286947A (en) * | 1997-04-16 | 1998-10-27 | Seiko Epson Corp | Inkjet recording method |
| JPH111003A (en) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ink ejection device |
| JPH1110878A (en) * | 1997-06-19 | 1999-01-19 | Canon Inc | Ink jet print head and ink jet printing device |
| JPH1142774A (en) * | 1997-07-25 | 1999-02-16 | Brother Ind Ltd | Printhead, printing apparatus, and printhead temperature control method |
| JP2003136756A (en) * | 2001-10-31 | 2003-05-14 | Konica Corp | Ink-jet printer |
Cited By (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007136879A (en) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Toshiba Tec Corp | Inkjet recording device |
| US7874652B2 (en) | 2006-08-02 | 2011-01-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Liquid transporting apparatus and ink-jet printer |
| JP2009045883A (en) * | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Brother Ind Ltd | Liquid transfer device |
| JP2010023258A (en) * | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Seiko Epson Corp | Liquid jetting head |
| WO2013162617A1 (en) * | 2012-04-28 | 2013-10-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Dual-mode inkjet nozzle operation |
| US9289982B2 (en) | 2012-04-28 | 2016-03-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Dual-mode inkjet nozzle operation |
| US10300692B2 (en) | 2012-04-28 | 2019-05-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Dual-mode inkjet nozzle operation |
| US9844933B2 (en) | 2012-04-28 | 2017-12-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Dual-mode inkjet nozzle operation |
| WO2016185627A1 (en) * | 2015-05-19 | 2016-11-24 | 株式会社ヒットデバイス | Building material discharge head, building method, flow path structure, and heating plate for discharging building material from flow path |
| WO2016185626A1 (en) * | 2015-05-19 | 2016-11-24 | 株式会社ヒットデバイス | Building material discharge head and building method |
| JP2017001393A (en) * | 2015-05-19 | 2017-01-05 | 株式会社ヒットデバイス | Modeling material discharge head and modeling method |
| JP5982732B1 (en) * | 2015-05-19 | 2016-08-31 | 株式会社ヒットデバイス | Modeling material discharge head and modeling method |
| EP3299149A4 (en) * | 2015-05-19 | 2018-06-20 | HIT Devices Ltd | Building material discharge head and building method |
| JP2019014269A (en) * | 2015-05-19 | 2019-01-31 | 谷口 秀夫 | Modeling material discharge head, three-dimensional printer provided with modeling material discharge head, channel structure of modeling material discharge head, and method of forming channel of modeling material discharge head |
| JP5981079B1 (en) * | 2015-05-19 | 2016-08-31 | 株式会社ヒットデバイス | Modeling material discharge head, modeling method, flow channel structure, and heating plate for discharging modeling material from the channel |
| JP2020157772A (en) * | 2015-05-19 | 2020-10-01 | 谷口 秀夫 | Modeling material discharge head |
| US10940640B2 (en) | 2015-05-19 | 2021-03-09 | Hit Devices Ltd. | Printhead dispensing deposition material, method of forming printed object, flow path structure body and heating plate for dispensing deposition material from flow path |
| JP2019005950A (en) * | 2017-06-22 | 2019-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid injection head, liquid injection device, control method for liquid injection head, and control method for liquid injection device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4855858B2 (en) | Liquid ejection head and image forming apparatus | |
| JP4719944B2 (en) | Liquid ejection head and image forming apparatus | |
| JP2005104135A (en) | Liquid discharge apparatus and inkjet recording apparatus | |
| JP2011207176A (en) | Image forming device | |
| JP3965586B2 (en) | Droplet discharge head and image forming apparatus | |
| JP2006264268A (en) | Liquid delivery head | |
| JP4768553B2 (en) | Liquid ejection apparatus, liquid ejection method, and image forming apparatus | |
| US7316465B2 (en) | Liquid discharge apparatus and inkjet recording apparatus | |
| JP4809123B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and inkjet recording apparatus | |
| JP4902971B2 (en) | Liquid discharge head | |
| JP2006212984A (en) | Liquid discharging port forming method | |
| JP4019199B2 (en) | Liquid discharge head and liquid discharge apparatus | |
| JP3903075B2 (en) | Discharge head, image forming apparatus, and discharge control method | |
| JP2007261285A (en) | Discharge detection apparatus and method | |
| JP4178555B2 (en) | Discharge detection apparatus and method | |
| JP3791532B2 (en) | Inkjet head and inkjet recording apparatus | |
| JP2007245424A (en) | Liquid ejecting apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
| JP4263676B2 (en) | Droplet discharge head and inkjet recording apparatus | |
| JP2005271389A (en) | Droplet ejection device, droplet ejecting method, and image forming device | |
| JP2006111000A (en) | Liquid ejection head and image forming apparatus having it | |
| JP3941823B2 (en) | Liquid ejection apparatus and drive control method | |
| JP2005279968A (en) | Liquid drop ejection head and image forming apparatus | |
| JP2007008123A (en) | Liquid droplet discharging head, and image forming device | |
| JP2008074019A (en) | Liquid ejection apparatus, image forming apparatus, and liquid ejection method | |
| JP3781193B2 (en) | Droplet ejection apparatus and ink jet recording apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050617 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20051003 |
|
| A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20051013 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051117 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051222 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060217 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060322 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061219 |