JP2005106260A - Planetary gear type multi-stage transmission for vehicles - Google Patents
Planetary gear type multi-stage transmission for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005106260A JP2005106260A JP2003344344A JP2003344344A JP2005106260A JP 2005106260 A JP2005106260 A JP 2005106260A JP 2003344344 A JP2003344344 A JP 2003344344A JP 2003344344 A JP2003344344 A JP 2003344344A JP 2005106260 A JP2005106260 A JP 2005106260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- planetary gear
- clutch
- shift
- rotation
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/2097—Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
Landscapes
- Structure Of Transmissions (AREA)
Abstract
【課題】 変速比幅を大きくとることができ且つ変速比ステップも適切な小型の遊星歯車式多段変速機を提供する。
【解決手段】 サンギヤS2、S3が互いに連結されて第1回転要素RM1、リングギヤR2によって第2回転要素RM2、キャリヤCA3によって第3回転要素RM3、キャリヤCA2およびリングギヤR3が互いに連結されて第4回転要素RM4が、それぞれ構成されている。そして、RM1、RM2はブレーキB1、B2によってトランスミッションケース12に連結され、RM1、RM4はクラッチC1、C2を介して第1遊星歯車装置18のリングギヤR1に連結され、RM1、RM2はクラッチC3、C4を介して入力軸16に連結され、RM3は出力歯車28に一体的に連結される。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a small planetary gear type multi-stage transmission capable of taking a large speed ratio width and having an appropriate speed ratio step.
SOLUTIONS Sun gears S2 and S3 are connected to each other, a first rotating element RM1, a ring gear R2 to a second rotating element RM2, and a carrier CA3 to connect a third rotating element RM3, a carrier CA2 and a ring gear R3 to each other for a fourth rotation. Each element RM4 is configured. RM1 and RM2 are connected to the transmission case 12 by brakes B1 and B2, RM1 and RM4 are connected to the ring gear R1 of the first planetary gear unit 18 via the clutches C1 and C2, and RM1 and RM2 are connected to the clutches C3 and C4. The RM 3 is connected to the output gear 28 integrally.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、自動車などの車両において、原動機と駆動輪との間に設けられる車両用遊星歯車式多段変速機に関するものである。 The present invention relates to a vehicular planetary gear type multi-stage transmission provided between a prime mover and drive wheels in a vehicle such as an automobile.
車両においては、予め定められた複数の変速比或いは変速段を選択するために複数の遊星歯車装置と、それらを構成する要素を結合するための係合要素(たとえばクラッチおよびブレーキ)とを用いた遊星歯車式多段変速機が多用されている。たとえば、特許文献1に記載の自動変速機では、4組の遊星歯車装置を用いることで前進7速の多段変速を達成している。
In a vehicle, a plurality of planetary gear devices and engagement elements (for example, clutches and brakes) for connecting the elements constituting them are used to select a plurality of predetermined gear ratios or gear positions. Planetary gear type multi-stage transmissions are widely used. For example, in the automatic transmission described in
ところで、このような遊星歯車式多段変速機では、簡単に構成され且つ小型であって、変速段がより多段であり、変速比幅を大きくとり得ることが望まれるが、それだけではなく、切り換えられる変速比ステップが等比またはそれに近い形で変化させられることも望まれる。しかし、これらの要求を全て満たすことは難しく、例えば、上記特許文献1に記載の自動変速機は変速比ステップが使い勝手がよい設定での多段化になっておらず、特許文献1の図5に示されているように第6変速段と第7変速段との変速比ステップは1.050と小さく、また、変速比ステップの並びも大小様々である。一方、変速比ステップを使い勝手のよい設定としつつ多段化するには、遊星歯車の数を増やすことが考えられるが、この場合には、全長が長くなって車両搭載性が低下したり、遊星歯車装置を構成する要素を結合するための係合要素も増加する可能性がある。
By the way, in such a planetary gear type multi-stage transmission, it is desired that the planetary gear type multi-stage transmission is simple and small in size, has a multi-stage, and can have a large speed ratio range. It is also desirable that the transmission ratio step be changed in an equal ratio or close to it. However, it is difficult to satisfy all of these requirements. For example, the automatic transmission described in
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、変速比幅を大きくとることができ且つ変速比ステップも適切な小型の遊星歯車式多段変速機を提供することにある。 The present invention has been made against the background of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a small planetary gear type multi-stage transmission which can take a large speed ratio range and has an appropriate speed ratio step. There is to do.
かかる目的を達成するための第1発明は、(a)複数の遊星歯車装置を備え、入力回転部材の回転を変速して出力回転部材から出力する形式の車両用遊星歯車式多段変速機であって、(b)前記入力回転部材の回転を予め定められた一定の変速比で伝達する第1中間出力経路と、その第1中間出力経路よりも変速比が大きく、前記入力回転部材の回転をその第1中間出力経路よりも低回転で伝達する第2中間出力経路とを備えている第1変速部と、(c)ダブルピニオン型の第2−1遊星歯車装置と、シングルピニオン型の第2−2遊星歯車装置とを備え、その第2−1遊星歯車装置のサンギヤおよびその第2−2遊星歯車装置のサンギヤが互いに連結されて第1回転要素が構成され、その第2−1遊星歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成され、その第2−2遊星歯車装置のキャリヤによって第3回転要素が構成され、その第2−1遊星歯車装置のキャリヤおよびその第2−2遊星歯車装置のリングギヤが互いに連結されて第4回転要素が構成され、その第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、且つ、第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、さらに、第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、その第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結されるとともに第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、その第3回転要素は前記出力回転部材に連結され、その第4回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結される第2変速部とを有し、(d)前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を切り替えることにより複数の変速段が成立させられることを特徴とする。 A first invention for achieving such an object is (a) a planetary gear type multi-stage transmission for a vehicle that includes a plurality of planetary gear devices and that shifts the rotation of an input rotation member and outputs the rotation from an output rotation member. (B) a first intermediate output path for transmitting the rotation of the input rotation member at a predetermined fixed gear ratio, and a gear ratio larger than the first intermediate output path; A first transmission unit including a second intermediate output path that transmits at a lower rotation than the first intermediate output path; (c) a double pinion type 2-1 planetary gear device; and a single pinion type first gear unit. 2-2 planetary gear unit, the sun gear of the 2-1 planetary gear unit and the sun gear of the 2-2 planetary gear unit are connected to each other to form a first rotating element, and the 2-1 planetary unit The second rotating element is configured by the ring gear of the gear device. A third rotating element is constituted by the carrier of the 2-2 planetary gear unit, and the carrier of the 2-1 planetary gear unit and the ring gear of the 2-2 planetary gear unit are connected to each other to form a fourth A rotating element is configured, and the first rotating element is selectively connected to the second intermediate output path via a second clutch and selectively connected to the first intermediate output path via a fourth clutch. Further, the rotation is selectively stopped by the first brake, and the second rotation element is selectively connected to the first intermediate output path via the third clutch and is selectively rotated by the second brake. The third rotating element is stopped, the third rotating element is connected to the output rotating member, and the fourth rotating element has a second transmission unit that is selectively connected to the second intermediate output path via the first clutch. And d) engagement of the clutch and brake, and a plurality of shift stage is established by switching the released state.
第2発明は、第1発明において、(a-1)前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させられることによって成立する最も大きい変速比の第1変速段、(a-2)前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第1変速段よりも変速比が小さい第2変速段、(a-3)前記第1クラッチおよび前記第2クラッチが係合させられることによって成立する、前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段、(a-4)前記第1クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第3変速段よりも変速比が小さい第4変速段、(a-5)前記第1クラッチおよび前記第3クラッチが係合させられることによって成立する、前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段、(a-6)前記第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第5変速段よりも変速比が小さい第6変速段、(a-7)前記第2クラッチおよび前記第3クラッチが係合させられることによって成立する、前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段、(a-8)前記第3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第7変速段よりも変速比が小さい第8変速段、のうちの7つ以上の変速段を用いて変速が行われることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, (a-1) a first gear stage having a largest speed ratio established by engagement of the first clutch and the second brake; A second gear having a smaller gear ratio than the first gear, established by engaging one clutch and the first brake; (a-3) engaging the first clutch and the second clutch; (A-4) established by engaging the first clutch and the fourth clutch, the third shift stage having a gear ratio smaller than that of the second shift stage. A fourth gear stage having a gear ratio smaller than that of the gear stage; (a-5) a fifth gear ratio having a gear ratio smaller than that of the fourth gear stage established by engaging the first clutch and the third clutch; (A-6) the third clutch and the front A sixth shift stage having a gear ratio smaller than that of the fifth shift stage, established by engaging the fourth clutch; (a-7) by engaging the second clutch and the third clutch; A seventh shift stage having a smaller gear ratio than the sixth shift stage, and (a-8) the seventh shift stage established by engaging the third clutch and the first brake. The shift is performed using seven or more shift stages among the eighth shift stages having a small speed ratio.
第3発明は、第2発明において、前記第1変速段乃至前記第8変速段を用いて変速が行われることを特徴とする。 A third invention is characterized in that, in the second invention, gear shifting is performed using the first to eighth gears.
第4発明は、第2発明または第3発明において、前記第2クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させられることによって成立する逆回転方向の第1変速段、前記第4クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させられることによって成立する逆回転方向の第2変速段、の少なくとも一方の変速段をさらに用いて変速が行われることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the second aspect or the third aspect, the first shift stage in the reverse rotation direction, which is established when the second clutch and the second brake are engaged, the fourth clutch, and the second brake Further, at least one of the second shift speeds in the reverse rotation direction that is established by engaging the gears is further used to change the speed.
第5発明は、第1発明乃至第4発明のいずれかにおいて、前記第1変速部は、第1遊星歯車装置を有するとともに、その第1遊星歯車装置の3つの回転要素の何れか1つが前記入力回転部材に連結されて回転駆動され、他の1つが回転不能に固定され、残りの1つが中間出力部材として前記入力回転部材に対して減速回転させられて伝達するように構成され、その中間出力部材を経由する経路が前記第2中間出力経路であり、前記入力回転部材の回転を変速比1.0でそのまま伝達する経路が前記第1中間出力経路であることを特徴とする。 In a fifth aspect based on any one of the first aspect to the fourth aspect, the first transmission unit includes a first planetary gear unit, and any one of the three rotation elements of the first planetary gear unit is the above-described one. It is connected to the input rotating member and is rotationally driven, the other one is fixed to be non-rotatable, and the other one is configured as an intermediate output member that is decelerated and transmitted to the input rotating member. A path that passes through the output member is the second intermediate output path, and a path that directly transmits the rotation of the input rotation member at a gear ratio of 1.0 is the first intermediate output path.
第6発明は、第1発明乃至第5発明のいずれかにおいて、エンジンの出力は、流体伝動装置を介して前記入力回転部材に入力されるものであることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fifth aspects, the output of the engine is input to the input rotating member via a fluid transmission device.
上記第1発明、第2発明、第3発明の変速機によれば、変速比が異なる2つの中間出力経路を有する第1変速部および2組の遊星歯車装置を有する第2変速部により、4つのクラッチおよび2つのブレーキの係合切換えで変速比幅を大きくとることができ且つ変速比ステップも適切な多段変速が達成されるため、遊星歯車式多段変速機を小型に構成できる。 According to the transmissions of the first invention, the second invention, and the third invention, the first transmission unit having two intermediate output paths having different transmission ratios and the second transmission unit having two planetary gear units are provided with 4 Since the gear ratio range can be increased by switching the engagement of the two clutches and the two brakes, and the gear ratio step is also suitable, the planetary gear type multi-stage transmission can be made compact.
第4発明では、前進多段の変速段に加え、後進2段の変速段が可能となる。また、第6発明によれば、コンパクトな自動変速機の設計が可能となる。 In the fourth aspect of the invention, in addition to the forward multi-stage shift stage, a reverse two-stage shift stage is possible. In addition, according to the sixth aspect, a compact automatic transmission can be designed.
本発明の車両用遊星歯車式多段変速機(以下、変速機という)の車両に対する搭載姿勢は、変速機の軸線が車両の幅方向となるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両などの横置き型でも、変速機の軸線が車両の前後方向となるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両などの縦置き型でも良い。 The mounting posture of the planetary gear type multi-stage transmission (hereinafter referred to as a transmission) for a vehicle according to the present invention with respect to the vehicle is a horizontal installation type such as an FF (front engine / front drive) vehicle in which the axis of the transmission is in the vehicle width direction. However, it may be a vertical type such as an FR (front engine / rear drive) vehicle in which the axis of the transmission is in the longitudinal direction of the vehicle.
変速機は、アクセル操作量や車速などの運転状態に応じて自動的に変速段を切り換えるものでも良いが、運転者のスイッチ操作(アップダウン操作など)に従って変速段を切り換えるものでも良い。本発明の変速機は、正回転方向である前進7段以上の多段変速が可能で、前進8段の多段変速機に好適に適用される。8段変速の場合、第2発明の第1変速段〜第8変速段をそのまま用いることが望ましく、7段変速では、第1変速段〜第8変速段のうちの任意の7つの変速段を用いることができるが、7段変速では、第2発明の第1変速段〜第7変速段または第1変速段〜第4変速段、第6変速段〜第8変速段を用いることが望ましい。なお、第2発明の第1変速段〜第8変速段のうちの6つ以下の変速段を用いて変速を行う6段以下の多段変速機として使用することもできる。 The transmission may be one that automatically switches the gear position according to the driving state such as the accelerator operation amount and the vehicle speed, or may be one that switches the gear position according to the driver's switch operation (up / down operation or the like). The transmission according to the present invention is capable of multi-speed shifting of 7 or more forward speeds in the forward rotation direction, and is suitably applied to a multi-speed transmission with 8 forward speeds. In the case of an eight-speed shift, it is desirable to use the first to eighth shift stages of the second invention as they are. In a seven-speed shift, any seven shift stages from the first to eighth shift stages are used. Although it can be used, it is desirable to use the first to seventh gears, the first to fourth gears, or the sixth to eighth gears of the second invention in the seventh gear. In addition, it can also be used as a multi-stage transmission of six or less stages that performs a shift using six or less of the first to eighth shift stages of the second invention.
第1クラッチ〜第4クラッチ、第1ブレーキ、第2ブレーキとしては、油圧シリンダによって摩擦係合させられる多板式や単板式、ベルト式などの油圧式摩擦係合装置が好適に用いられるが、電磁式等の他の形式の係合装置を採用することもできる。変速制御を容易にするため、それ等のブレーキやクラッチと並列に一方向クラッチを設けることもできる。例えば第2ブレーキと並列に一方向クラッチを設ければ、第1クラッチを係合させるだけで第1変速段が成立させられ、更に第1ブレーキを係合させるだけで第2変速段へ切り換えることができる。エンジンブレーキが必要無い場合には、第2ブレーキとして一方向クラッチのみを設けても良い。回転を停止する点で一方向クラッチはブレーキと同様の機能が得られるのである。 As the first clutch to the fourth clutch, the first brake, and the second brake, hydraulic friction engagement devices such as a multi-plate type, a single plate type, and a belt type that are frictionally engaged by a hydraulic cylinder are preferably used. Other types of engagement devices, such as a formula, can also be employed. In order to facilitate shift control, a one-way clutch may be provided in parallel with the brakes and clutches. For example, if a one-way clutch is provided in parallel with the second brake, the first shift stage can be established only by engaging the first clutch, and the second shift stage can be switched simply by engaging the first brake. Can do. When the engine brake is not necessary, only a one-way clutch may be provided as the second brake. The one-way clutch has the same function as the brake in that it stops rotating.
第5発明では、第1変速部が第1遊星歯車装置を有して構成され、第1変速部の第2中間出力経路の変速比(=第1変速部の入力回転速度/出力回転速度)が1.0より大きくて入力回転部材の回転を減速して伝達する一方、第1中間出力経路は入力回転部材の回転をそのまま伝達する(変速比=1.0)が、他の発明の実施に際しては、第1中間出力経路の変速比は必ずしも1.0である必要はなく、例えば第1中間出力経路の変速比が1.0より小さくて入力回転部材の回転を増速して伝達する一方、第2中間出力経路の変速比が1.0で入力回転部材の回転をそのまま伝達するようにしても良いなど、種々の態様が可能である。第1遊星歯車装置は、例えば第2変速部と同軸上に配設される。 In the fifth aspect of the invention, the first transmission unit includes the first planetary gear device, and the gear ratio of the second intermediate output path of the first transmission unit (= input rotation speed / output rotation speed of the first transmission unit). Is greater than 1.0 and decelerates and transmits the rotation of the input rotating member, while the first intermediate output path transmits the rotation of the input rotating member as it is (speed ratio = 1.0). At this time, the gear ratio of the first intermediate output path does not necessarily need to be 1.0. For example, the gear ratio of the first intermediate output path is smaller than 1.0 and the rotation of the input rotating member is increased and transmitted. On the other hand, various modes are possible, such as the transmission ratio of the second intermediate output path being 1.0 and the rotation of the input rotating member being transmitted as it is. The first planetary gear device is disposed coaxially with the second transmission unit, for example.
第5発明の第1遊星歯車装置としては、3つの回転要素としてサンギヤ、キャリア、およびリングギヤを有するダブルピニオン型、或いはシングルピニオン型の遊星歯車装置が好適に用いられ、それ等のサンギヤ、キャリア、およびリングギヤの何れか1つが入力回転部材に連結されて回転駆動され、他の1つが回転不能に固定され、残りの1つが中間出力部材として前記入力回転部材に対して減速回転させられて出力するように構成される。 As the first planetary gear device of the fifth invention, a double pinion type or single pinion type planetary gear device having a sun gear, a carrier, and a ring gear as three rotating elements is preferably used. Any one of the ring gear and the ring gear is connected to the input rotation member and is driven to rotate, the other one is fixed to be non-rotatable, and the other one is rotated at a reduced speed with respect to the input rotation member as an intermediate output member for output. Configured as follows.
シングルピニオン型の遊星歯車装置を用いる場合には、キャリアに配設されるピニオンギヤとして、大径部および小径部を有する段付きのもの(複合遊星歯車装置)を採用することも可能である。その場合は、3つの回転要素がピニオンギヤの大径部、小径部の一方および他方に噛み合わされるサンギヤおよびリングギヤとキャリアにて構成される場合の他、ピニオンギヤの大径部、小径部にそれぞれ噛み合わされる一対の小径サンギヤおよび大径サンギヤとキャリアにて構成したり、ピニオンギヤの大径部、小径部にそれぞれ噛み合わされる一対の大径リングギヤおよび小径リングンギヤとキャリアにて構成したりすることもできる。 When a single-pinion type planetary gear device is used, a stepped gear having a large-diameter portion and a small-diameter portion (compound planetary gear device) can be adopted as the pinion gear disposed on the carrier. In that case, in addition to the case where the three rotating elements are constituted by a sun gear and a ring gear and a carrier meshed with one and the other of the large diameter part and the small diameter part of the pinion gear, they mesh with the large diameter part and the small diameter part of the pinion gear, respectively. Or a pair of small-diameter sun gears and large-diameter sun gears and a carrier, or a pair of large-diameter ring gears and small-diameter ring-and-gear gears and carriers respectively engaged with the large-diameter portion and small-diameter portion of the pinion gear. .
第2変速部の第2−1遊星歯車装置、第2−2遊星歯車装置の位置関係は特に限定されず、エンジン側から第2−1遊星歯車装置、第2−2遊星歯車装置の順番で軸方向に並べて配置してもよいし、その逆の順番でもよい。クラッチやブレーキについても、例えば一端部に集中して配置したり、遊星歯車装置の両側に分けて配置したりするなど、種々の態様が可能である。 The positional relationship between the 2-1 planetary gear device and the 2-2 planetary gear device of the second transmission unit is not particularly limited, and in the order of the 2-1 planetary gear device and the 2-2 planetary gear device from the engine side. They may be arranged side by side in the axial direction, or vice versa. The clutch and the brake can be variously arranged, for example, concentrated on one end portion or separately arranged on both sides of the planetary gear device.
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用された変速機10の構成を説明する骨子図である。変速機10は車体に取り付けられるトランスミッションケース12内において、共通の軸心上に、流体伝動装置としてのロックアップクラッチ13付のトルクコンバータ14、このトルクコンバータ14に連結された入力軸16、第1遊星歯車装置18を主体として構成されている第1変速部20、第2遊星歯車装置22と第3遊星歯車装置24とを主体として構成されている第2変速部26、および出力歯車28が順次配設されている。上記入力軸16はトルクコンバータ14のタービン軸であり、入力軸16は入力回転部材に相当する。また、出力歯車28は出力回転部材に相当し、上記トランスミッションケース12は非回転部材に相当する。上記トルクコンバータ14はエンジン8のクランク軸9に連結され、上記出力歯車28はたとえば図示しない差動歯車装置等を介して左右の駆動輪を回転駆動する。なお、変速機10はその軸心に対して対称的に構成されているため、第1図の骨子図においてはその下側が省略されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a skeleton diagram illustrating the configuration of a
上記第1遊星歯車装置18はダブルピニオン型の遊星歯車装置であり、サンギヤS1、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤP1、そのピニオンギヤP1を自転および公転可能に支持するキャリヤCA1、ピニオンギヤP1を介してサンギヤS1と噛み合うリングギヤR1を備えている。キャリヤCA1は入力軸16に連結されて回転駆動され、サンギヤS1は回転不能にトランスミッションケース12に一体的に固定されている。リングギヤR1は中間出力部材として機能し、入力軸16に対して減速回転させられて、回転を第2変速部26へ伝達する。本実施例では、入力軸16の回転をそのままの速度で第2変速部26へ伝達する経路が、予め定められた一定の変速比(=1.0)で回転を伝達する第1中間出力経路PA1であり、第1中間出力経路PA1には、入力軸16から第1遊星歯車装置18を経ることなく第2変速部26へ回転を伝達する直結経路PA1aと、入力軸16から第1遊星歯車装置18のキャリヤCA1を経て第2変速部26へ回転を伝達する間接経路PA1bとがある。また、入力軸16からキャリヤCA1、そのキャリヤCA1に配設されたピニオンギヤP1、およびリングギヤR1を経て第2変速部26へ伝達する経路が、第1中間出力経路PA1よりも大きい変速比(>1.0)で入力軸16の回転を変速(減速)して伝達する第2中間出力経路PA2である。
The first
第2遊星歯車装置22もダブルピニオン型の遊星歯車装置であり、サンギヤS2、互いに噛み合う複数対のピニオンギヤP2、そのピニオンギヤP2を自転および公転可能に支持するキャリヤCA2、ピニオンギヤP2を介してサンギヤS2と噛み合うリングギヤR2を備えている。一方、第3遊星歯車装置24はシングルピニオン型の遊星歯車装置であり、サンギヤS3、ピニオンギヤP3、そのピニオンギヤP3を自転および公転可能に支持するキャリヤCA3、ピニオンギヤP3を介してサンギヤS3と噛み合うリングギヤR3を備えている。
The second
上記第2遊星歯車装置22および第3遊星歯車装置24は、それぞれ、第2−1遊星歯車装置および第2−2遊星歯車装置として機能するものであり、一部が互いに連結されることによって4つの回転要素RM1〜RM4が構成されている。すなわち、第2遊星歯車装置22のサンギヤS2および第3遊星歯車装置のサンギヤS3が互いに連結されて第1回転要素RM1が構成され、第2遊星歯車装置22のリングギヤR2によって第2回転要素RM2が構成され、第3遊星歯車装置24のキャリヤCA3によって第3回転要素RM3が構成され、第2遊星歯車装置22のキャリヤCA2および第3遊星歯車装置24のリングギヤR3が互いに連結されて第4回転要素RM4が構成されている。
The second
第1回転要素RM1(サンギヤS2、S3)は、第1ブレーキB1によってトランスミッションケース12に選択的に連結されて回転停止させられ、且つ、第2クラッチC2を介して中間出力部材である第1遊星歯車装置18のリングギヤR1(すなわち第2中間出力経路PA2)に選択的に連結され、さらに、第4クラッチC4を介して入力軸16(すなわち第1中間出力経路PA1の直結経路PA1a)に選択的に連結されている。第2回転要素RM2(リングギヤR2)は、第2ブレーキB2によってトランスミッションケース12に選択的に連結されて回転停止させられるとともに、その第2ブレーキB2と並列に設けられた一方向クラッチF1によってもトランスミッションケース12に選択的に連結されて逆方向(入力軸16の回転と反対方向)の回転が常に阻止され、さらに、第3クラッチC3を介して第1遊星歯車装置18のキャリヤCA1(すなわち第1中間出力経路PA1の間接経路PA1b)に選択的に連結されている。第3回転要素RM3(キャリヤCA3)は、出力歯車28に一体的に連結されて回転を出力するようになっている。第4回転要素RM4(キャリヤCA2およびリングギヤR3)は、第1クラッチC1を介して第1遊星歯車装置18のリングギヤR1(すなわち第2中間出力経路PA2)に選択的に連結されている。なお、ブレーキB1、B2、およびクラッチC1〜C4は、何れも油圧シリンダによって摩擦係合させられる多板式等の油圧式摩擦係合装置である。
The first rotating element RM1 (sun gears S2 and S3) is selectively connected to the
図2は、上記第1変速部20および第2変速部26の各回転要素の回転速度を直線で表すことができる共線図であり、下の横線が回転速度「0」で、上の横線が回転速度「1.0」すなわち入力軸16と同じ回転速度である。また、第1変速部20の各縦線は、左側から順番にサンギヤS1、リングギヤR1、キャリヤCA1を表しており、それ等の間隔は第1遊星歯車装置18のギヤ比(=サンギヤS1の歯数/リングギヤR1の歯数)ρ1に応じて定められる。図は、ギヤ比ρ1=0.500の場合である。第2変速部26の4本の縦線は、左側から順番に第1回転要素RM1(サンギヤS2、S3)、第2回転要素RM2(リングギヤR2)、第3回転要素RM3(キャリヤCA3)、第4回転要素RM4(キャリヤCA2およびリングギヤR3)を表しており、それ等の間隔は第2遊星歯車装置22のギヤ比ρ2および第3遊星歯車装置24のギヤ比ρ3に応じて定められる。図は、ギヤ比ρ2=0.531、ρ3=0.422の場合である。
FIG. 2 is a collinear diagram in which the rotational speeds of the rotating elements of the
そして、この共線図から明らかなように、第1クラッチC1および第2ブレーキB2(または一方向クラッチF1)が係合させられて、第4回転要素RM4が第1変速部20を介して入力軸16に対して減速回転させられるとともに、第2回転要素RM2が回転停止させられると、出力歯車28に連結された第3回転要素RM3は「1st」で示す回転速度で回転させられ、最も大きい変速比(=入力軸16の回転速度/出力歯車28の回転速度)の第1変速段「1st」が成立させられる。第1クラッチC1および第1ブレーキB1が係合させられて、第4回転要素RM4が第1変速部20を介して入力軸16に対して減速回転させられるとともに、第1回転要素RM1が回転停止させられると、第3回転要素RM3は「2nd」で示す回転速度で回転させられ、第1変速段「1st」よりも変速比が小さい第2変速段「2nd」が成立させられる。第1クラッチC1および第2クラッチC2が係合させられて、第2変速部26が第1変速部20を介して一体的に入力軸16に対して減速回転させられると、第3回転要素RM3は「3rd」で示す回転速度で回転させられ、第2変速段「2nd」よりも変速比が小さい第3変速段「3rd」が成立させられる。第1クラッチC1および第4クラッチC4が係合させられて、第4回転要素RM4が第1変速部20を介して入力軸16に対して減速回転させられるとともに、第1回転要素RM1が入力軸16と一体回転させられると、第3回転要素RM3は「4th」で示す回転速度で回転させられ、第3変速段「3rd」よりも変速比が小さい第4変速段「4th」が成立させられる。第1クラッチC1および第3クラッチC3が係合させられて、第4回転要素RM4が第1変速部20を介して入力軸16に対して減速回転させられるとともに、第2回転要素RM2が入力軸16と一体回転させられると、第3回転要素RM3は「5th」で示す回転速度で回転させられ、第4変速段「4th」よりも変速比が小さい第5変速段「5th」が成立させられる。第3クラッチC3および第4クラッチC4が係合させられて、第2変速部26が入力軸16と一体回転させられると、第3回転要素RM3は「6th」で示す回転速度すなわち入力軸16と同じ回転速度で回転させられ、第5変速段「5th」よりも変速比が小さい第6変速段「6th」が成立させられる。この第6変速段「6th」の変速比は1である。第2クラッチC2および第3クラッチC3が係合させられて、第1回転要素RM1が第1変速部20を介して入力軸16に対して減速回転させられるとともに、第2回転要素RM2が入力軸16と一体回転させられると、第3回転要素RM3は「7th」で示す回転速度で回転させられ、第6変速段「6th」よりも変速比が小さい第7変速段「7th」が成立させられる。第3クラッチC3および第1ブレーキB1が係合させられて、第2回転要素RM2が入力軸16と一体回転させられるとともに第1回転要素RM1が回転停止させられると、第3回転要素RM3は「8th」で示す回転速度で回転させられ、第7変速段「7th」よりも変速比が小さい第8変速段「8th」が成立させられる。
As is apparent from this alignment chart, the first clutch C1 and the second brake B2 (or the one-way clutch F1) are engaged, and the fourth rotating element RM4 is input via the
また、第2クラッチC2および第2ブレーキB2が係合させられると、第1回転要素RM1が第1変速部20を介して減速回転させられるとともに、第2回転要素RM2が回転停止させられて、第3回転要素RM3は「Rev1」で示す回転速度で逆回転させられ、逆回転方向で変速比が最も大きい第1後進変速段「Rev1」が成立させられる。第4クラッチC4および第2ブレーキB2が係合させられると、第1回転要素RM1が入力軸16と一体回転させられるとともに、第2回転要素RM2が回転停止させられて、第3回転要素RM3は「Rev2」で示す回転速度で逆回転させられ、第1後進変速段「Rev1」よりも変速比が小さい第2後進変速段「Rev2」が成立させられる。第1後進変速段「Rev1」、第2後進変速段「Rev2」は、それぞれ逆回転方向の第1変速段、第2変速段に相当する。
Further, when the second clutch C2 and the second brake B2 are engaged, the first rotating element RM1 is decelerated and rotated through the
図3は、上記各変速段を成立させる際の係合要素および変速比を説明する作動表であり、「○」は係合を、「◎」はエンジンブレーキ時の係合をそれぞれ表しており、空欄は解放である。各変速段の変速比は、第1遊星歯車装置18、第2遊星歯車装置22、第3遊星歯車装置24の各ギヤ比ρ1〜ρ3によって適宜定められ、例えばρ1=0.500、ρ2=0.531、ρ3=0.422とすれば、図3に示す変速比が得られ、変速比比ステップ(各変速段間の変速比の比)の値が略適切であるとともにトータルの変速比幅(=4.532/0.667)も6.798程度と大きく、後進変速段「Rev1」、「Rev2」の変速比も適当で、全体として適切な変速比特性が得られる。
FIG. 3 is an operation table for explaining the engagement elements and the gear ratios at the time when the gears are established. “◯” represents the engagement, and “◎” represents the engagement during engine braking. The blank is free. The gear ratio of each gear stage is appropriately determined by the gear ratios ρ1 to ρ3 of the first
このように本実施例の変速機10は、変速比が異なる2つの中間出力経路PA1、PA2を有する第1変速部20および2組の遊星歯車装置22、24を有する第2変速部26により、4つのクラッチC1〜C4および2つのブレーキB1、B2の係合切換えで前進8段の変速段が達成されるため、小型に構成され、車両への搭載性が向上する。また、図3に示されるように、本実施例の変速機10は、変速比幅を大きくとることができ且つ変速比ステップも適切となっている。しかも、図3から明らかなように、クラッチC1〜C4およびブレーキB1、B2の何れか2つを掴み替えるだけで各変速段の変速を行うことができるため、変速制御が容易で変速ショックの発生が抑制される。
As described above, the
また、本実施例によれば、第2クラッチC2および第2ブレーキB2が係合させられることによって第1後進変速段が成立させられ、第4クラッチC4および第2ブレーキB2が係合させられることによって第2後進変速段が成立させられるので、前進8速段に加え、後進2段の変速段が得られる。 Further, according to the present embodiment, the first reverse shift stage is established by engaging the second clutch C2 and the second brake B2, and the fourth clutch C4 and the second brake B2 are engaged. As a result, the second reverse speed is established, so that in addition to the eighth forward speed, two reverse speeds are obtained.
また、本実施例によれば、第1遊星歯車装置18、第2遊星歯車装置22、第3遊星歯車装置24は、入力軸16と出力歯車28との間において順次配置され、エンジン8の出力はロックアップクラッチ13付のトルクコンバータ14を介して変速機10の入力軸16に入力されるので、変速機10が小型に構成される。
Further, according to the present embodiment, the first
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。 As mentioned above, although the Example of this invention was described in detail based on drawing, this invention is applied also in another aspect.
たとえば、前述の実施例は前進8段の場合について説明したが、第1変速段「1st」〜第7変速段「7th」の前進7段で変速を行ったり、第2変速段「2nd」〜第8変速段「8th」の前進7段で変速を行うこともできる。また、第1変速段「1st」〜第4変速段「4th」+第6変速段「6th」〜第8変速段「8th」のように中間の変速段を飛ばして変速を行うなど、種々の態様が可能である。 For example, although the above-described embodiment has been described for the case of eight forward speeds, the shift is performed at seven forward speeds from the first shift speed “1st” to the seventh shift speed “7th”, or the second shift speed “2nd” Shifting can also be performed in seven forward speeds of the eighth speed “8th”. In addition, various gears such as the first shift stage “1st” to the fourth shift stage “4th” + the sixth shift stage “6th” to the eighth shift stage “8th” are performed by skipping the intermediate shift stage. Embodiments are possible.
また、前述の各実施例では、エンジン8とトルクコンバータ14とはクランク軸9を介して直結されていたが、たとえばギヤ、ベルト等を介して作動的に連結されておればよく、共通の軸心上に配置される必要もない。また、エンジン8は他の駆動力源たとえば電動モータ等であってもよい。
In each of the above-described embodiments, the
また、前述の各実施例では、エンジン8と入力軸16との間に流体伝動装置としてロックアップクラッチ13付のトルクコンバータ14が設けられていたが、ロックアップクラッチ13は備えられてなくてもよい。また、そのトルクコンバータ14に替えて、フルードカップリング、磁粉式電磁クラッチ、多板或いは単板式の油圧クラッチが設けられていてもよい。
In each of the above-described embodiments, the
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。 The above description is only an embodiment, and the present invention can be implemented in variously modified and improved forms based on the knowledge of those skilled in the art.
10:遊星歯車式多段変速機 16:入力軸(入力回転部材) 18:第1遊星歯車装置 20:第1変速部 22:第2遊星歯車装置(第2−1遊星歯車装置) 24:第3遊星歯車装置(第2−2遊星歯車装置) 26:第2変速部 28:出力歯車(出力回転部部材) PA1:第1中間出力経路 PA2:第2中間出力経路 RM1:第1回転要素 RM2:第2回転要素 RM3:第3回転要素 RM4:第4回転要素 C1:第1クラッチ C2:第2クラッチ C3:第3クラッチ C4:第4クラッチ B1:第1ブレーキ B2:第2ブレーキ F1:一方向クラッチ
10: planetary gear type multi-stage transmission 16: input shaft (input rotation member) 18: first planetary gear device 20: first transmission unit 22: second planetary gear device (2-1 planetary gear device) 24: third Planetary gear device (2-2 planetary gear device) 26: second transmission 28: output gear (output rotating member) PA1: first intermediate output path PA2: second intermediate output path RM1: first rotating element RM2: 2nd rotation element RM3: 3rd rotation element RM4: 4th rotation element C1: 1st clutch C2: 2nd clutch C3: 3rd clutch C4: 4th clutch B1: 1st brake B2: 2nd brake F1: One direction clutch
Claims (6)
前記入力回転部材の回転を予め定められた一定の変速比で伝達する第1中間出力経路と、該第1中間出力経路よりも変速比が大きく、前記入力回転部材の回転を該第1中間出力経路よりも低回転で伝達する第2中間出力経路とを備えている第1変速部と、
ダブルピニオン型の第2−1遊星歯車装置と、シングルピニオン型の第2−2遊星歯車装置とを備え、該第2−1遊星歯車装置のサンギヤおよび該第2−2遊星歯車装置のサンギヤが互いに連結されて第1回転要素が構成され、該第2−1遊星歯車装置のリングギヤによって第2回転要素が構成され、該第2−2遊星歯車装置のキャリヤによって第3回転要素が構成され、該第2−1遊星歯車装置のキャリヤおよび該第2−2遊星歯車装置のリングギヤが互いに連結されて第4回転要素が構成され、該第1回転要素は第2クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結され、且つ、第4クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結され、さらに、第1ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第2回転要素は第3クラッチを介して前記第1中間出力経路に選択的に連結されるとともに第2ブレーキによって選択的に回転停止させられ、該第3回転要素は前記出力回転部材に連結され、該第4回転要素は第1クラッチを介して前記第2中間出力経路に選択的に連結される第2変速部とを有し、
前記クラッチおよびブレーキの係合、解放状態を切り替えることにより複数の変速段が成立させられる
ことを特徴とする車両用遊星歯車式多段変速機。 A planetary gear type multi-stage transmission for a vehicle that includes a plurality of planetary gear devices, and that shifts the rotation of the input rotation member and outputs the rotation from the output rotation member,
A first intermediate output path for transmitting the rotation of the input rotation member at a predetermined constant transmission ratio, and a transmission ratio larger than the first intermediate output path, and the rotation of the input rotation member is transmitted to the first intermediate output path A first transmission unit including a second intermediate output path that transmits at a lower rotation than the path;
A double pinion type 2-1 planetary gear device and a single pinion type 2-2 planetary gear device, wherein the sun gear of the 2-1 planetary gear device and the sun gear of the 2-2 planetary gear device are The first rotating element is connected to each other, the second rotating element is constituted by the ring gear of the 2-1 planetary gear device, the third rotating element is constituted by the carrier of the 2-2 planetary gear device, The carrier of the 2-1 planetary gear device and the ring gear of the 2-2 planetary gear device are connected to each other to form a fourth rotating element, and the first rotating element is connected to the second intermediate through a second clutch. Selectively coupled to the output path, and selectively coupled to the first intermediate output path via a fourth clutch, and further selectively stopped by the first brake, the second rotating element being 3rd And is selectively connected to the first intermediate output path via a switch and selectively stopped by a second brake, the third rotating element is connected to the output rotating member, and the fourth rotating element Has a second transmission portion selectively connected to the second intermediate output path via a first clutch,
A planetary gear type multi-stage transmission for vehicles, wherein a plurality of shift stages are established by switching between engagement and disengagement states of the clutch and brake.
前記第1クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させられることによって成立する最も大きい変速比の第1変速段、
前記第1クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第1変速段よりも変速比が小さい第2変速段、
前記第1クラッチおよび前記第2クラッチが係合させられることによって成立する、前記第2変速段よりも変速比が小さい第3変速段、
前記第1クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第3変速段よりも変速比が小さい第4変速段、
前記第1クラッチおよび前記第3クラッチが係合させられることによって成立する、前記第4変速段よりも変速比が小さい第5変速段、
前記第3クラッチおよび前記第4クラッチが係合させられることによって成立する、前記第5変速段よりも変速比が小さい第6変速段、
前記第2クラッチおよび前記第3クラッチが係合させられることによって成立する、前記第6変速段よりも変速比が小さい第7変速段、
前記第3クラッチおよび前記第1ブレーキが係合させられることによって成立する、前記第7変速段よりも変速比が小さい第8変速段、
のうちの7つ以上の変速段を用いて変速が行われることを特徴とする車両用遊星歯車式多段変速機。 The planetary gear type multi-stage transmission for a vehicle according to claim 1,
A first gear stage having a largest speed ratio established by engaging the first clutch and the second brake;
A second shift speed, which is established by engaging the first clutch and the first brake, and has a smaller speed ratio than the first shift speed;
A third shift speed, which is established by engaging the first clutch and the second clutch, and has a gear ratio smaller than that of the second shift speed;
A fourth shift speed, which is established by engaging the first clutch and the fourth clutch, and has a gear ratio smaller than that of the third shift speed;
A fifth shift speed, which is established by engaging the first clutch and the third clutch, and has a smaller speed ratio than the fourth shift speed;
A sixth shift speed, which is established by engaging the third clutch and the fourth clutch, and has a gear ratio smaller than that of the fifth shift speed;
A seventh shift speed, which is established by engaging the second clutch and the third clutch, and has a smaller gear ratio than the sixth shift speed;
An eighth shift stage having a gear ratio smaller than that of the seventh shift stage, which is established when the third clutch and the first brake are engaged;
The planetary gear type multi-stage transmission for a vehicle is characterized in that the shift is performed using seven or more shift stages.
前記第1変速段乃至前記第8変速段を用いて変速が行われることを特徴とする車両用遊星歯車式多段変速機。 The vehicular planetary gear type multi-stage transmission according to claim 2,
A planetary gear type multi-stage transmission for a vehicle, wherein a shift is performed using the first to eighth shift stages.
前記第2クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させられることによって成立する逆回転方向の第1変速段、
前記第4クラッチおよび前記第2ブレーキが係合させられることによって成立する逆回転方向の第2変速段、
の少なくとも一方の変速段をさらに用いて変速が行われる
ことを特徴とする車両用遊星歯車式多段変速機。 The vehicular planetary gear type multi-stage transmission according to claim 2 or 3,
A first shift stage in the reverse rotation direction established by engagement of the second clutch and the second brake;
A second shift stage in the reverse rotation direction established by engagement of the fourth clutch and the second brake;
A planetary gear type multi-stage transmission for a vehicle, wherein a shift is performed by further using at least one of the shift stages.
前記第1変速部は、第1遊星歯車装置を有するとともに、該第1遊星歯車装置の3つの回転要素の何れか1つが前記入力回転部材に連結されて回転駆動され、他の1つが回転不能に固定され、残りの1つが中間出力部材として前記入力回転部材に対して減速回転させられて伝達するように構成され、該中間出力部材を経由する経路が前記第2中間出力経路であり、前記入力回転部材の回転を変速比1.0でそのまま伝達する経路が前記第1中間出力経路であることを特徴とする車両用遊星歯車式多段変速機。 A vehicular planetary gear type multi-stage transmission according to any one of claims 1 to 4,
The first transmission unit includes a first planetary gear device, and any one of the three rotating elements of the first planetary gear device is connected to the input rotation member to be rotated, and the other one cannot rotate. And the other one is configured to be transmitted at a reduced speed to the input rotating member as an intermediate output member, and a path passing through the intermediate output member is the second intermediate output path, A planetary gear type multi-stage transmission for a vehicle, wherein the first intermediate output path is a path through which the rotation of the input rotating member is directly transmitted at a gear ratio of 1.0.
エンジンの出力は、流体伝動装置を介して前記入力回転部材に入力されるものであることを特徴とする車両用遊星歯車式多段変速機。 The vehicular planetary gear type multi-stage transmission according to any one of claims 1 to 5,
An output of the engine is input to the input rotating member via a fluid transmission device, and a planetary gear type multi-stage transmission for a vehicle.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003344344A JP2005106260A (en) | 2003-10-02 | 2003-10-02 | Planetary gear type multi-stage transmission for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003344344A JP2005106260A (en) | 2003-10-02 | 2003-10-02 | Planetary gear type multi-stage transmission for vehicles |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005106260A true JP2005106260A (en) | 2005-04-21 |
Family
ID=34538009
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003344344A Pending JP2005106260A (en) | 2003-10-02 | 2003-10-02 | Planetary gear type multi-stage transmission for vehicles |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005106260A (en) |
Cited By (22)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100949635B1 (en) | 2008-05-30 | 2010-03-26 | 현대 파워텍 주식회사 | Power train of automatic transmission |
| KR100949643B1 (en) | 2008-06-17 | 2010-03-26 | 현대 파워텍 주식회사 | Power train of automatic transmission |
| KR100957139B1 (en) | 2007-06-12 | 2010-05-11 | 현대자동차주식회사 | Power train of automatic transmission |
| JP2010116941A (en) * | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Fuji Heavy Ind Ltd | Transmission |
| KR100980876B1 (en) | 2008-05-23 | 2010-09-10 | 현대자동차주식회사 | Power train of automatic transmission |
| KR100983467B1 (en) | 2008-10-20 | 2010-09-24 | 현대 파워텍 주식회사 | Automatic transmission |
| KR100992819B1 (en) | 2007-12-14 | 2010-11-08 | 현대자동차주식회사 | Gear train of car automatic transmission |
| US7985160B2 (en) | 2008-06-02 | 2011-07-26 | Hyundai Motor Company | Gear train of automatic transmission |
| KR101072311B1 (en) * | 2008-06-05 | 2011-10-11 | 현대자동차주식회사 | Power train of automatic transmission |
| KR101072314B1 (en) * | 2008-06-16 | 2011-10-11 | 현대자동차주식회사 | Power train of automatic transmission |
| KR101072313B1 (en) * | 2008-06-13 | 2011-10-11 | 현대자동차주식회사 | Power train of automatic transmission |
| KR101072312B1 (en) * | 2008-06-13 | 2011-10-11 | 현대자동차주식회사 | Power train of automatic transmission |
| KR101072319B1 (en) | 2009-01-19 | 2011-10-11 | 현대자동차주식회사 | Gear train of automatic transmission for vehicles |
| KR101339252B1 (en) | 2012-08-14 | 2013-12-09 | 현대자동차 주식회사 | Planetary gear train of automatic transmission for vehicles |
| KR101338424B1 (en) | 2008-06-05 | 2013-12-10 | 현대자동차주식회사 | Power train of automatic transmission |
| KR101338423B1 (en) | 2008-06-05 | 2013-12-10 | 현대자동차주식회사 | Power train of automatic transmission |
| KR101416346B1 (en) | 2008-06-05 | 2014-07-09 | 현대자동차 주식회사 | Powertrain automatic transmission |
| KR101416350B1 (en) | 2008-07-08 | 2014-08-07 | 현대자동차 주식회사 | Gear train of automatic transmission for vehicles |
| KR101483636B1 (en) * | 2008-06-09 | 2015-01-19 | 현대자동차 주식회사 | Powertrain automatic transmission |
| JP2015161401A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | アイシン精機株式会社 | Automatic transmission for vehicles |
| KR101765608B1 (en) | 2015-09-14 | 2017-08-07 | 현대자동차 주식회사 | Planetary gear train of automatic transmission for vehicles |
| DE102006024442B4 (en) | 2005-05-25 | 2018-04-05 | Allison Transmission, Inc. | Transmission for a vehicle |
-
2003
- 2003-10-02 JP JP2003344344A patent/JP2005106260A/en active Pending
Cited By (29)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE102006024442B4 (en) | 2005-05-25 | 2018-04-05 | Allison Transmission, Inc. | Transmission for a vehicle |
| KR100957139B1 (en) | 2007-06-12 | 2010-05-11 | 현대자동차주식회사 | Power train of automatic transmission |
| KR100992819B1 (en) | 2007-12-14 | 2010-11-08 | 현대자동차주식회사 | Gear train of car automatic transmission |
| KR100980876B1 (en) | 2008-05-23 | 2010-09-10 | 현대자동차주식회사 | Power train of automatic transmission |
| KR100949635B1 (en) | 2008-05-30 | 2010-03-26 | 현대 파워텍 주식회사 | Power train of automatic transmission |
| US7985160B2 (en) | 2008-06-02 | 2011-07-26 | Hyundai Motor Company | Gear train of automatic transmission |
| KR101072310B1 (en) * | 2008-06-02 | 2011-10-11 | 현대자동차주식회사 | Power train of automatic transmission |
| KR101416346B1 (en) | 2008-06-05 | 2014-07-09 | 현대자동차 주식회사 | Powertrain automatic transmission |
| KR101072311B1 (en) * | 2008-06-05 | 2011-10-11 | 현대자동차주식회사 | Power train of automatic transmission |
| US8083629B2 (en) | 2008-06-05 | 2011-12-27 | Hyundai Motor Company | Powertrain of an automatic transmission |
| KR101338423B1 (en) | 2008-06-05 | 2013-12-10 | 현대자동차주식회사 | Power train of automatic transmission |
| KR101338424B1 (en) | 2008-06-05 | 2013-12-10 | 현대자동차주식회사 | Power train of automatic transmission |
| KR101483636B1 (en) * | 2008-06-09 | 2015-01-19 | 현대자동차 주식회사 | Powertrain automatic transmission |
| US8651995B2 (en) | 2008-06-13 | 2014-02-18 | Hyundai Motor Company | Powertrain of an automatic transmission |
| KR101072313B1 (en) * | 2008-06-13 | 2011-10-11 | 현대자동차주식회사 | Power train of automatic transmission |
| US8079930B2 (en) | 2008-06-13 | 2011-12-20 | Hyundai Motor Company | Powertrain of an automatic transmission |
| KR101072312B1 (en) * | 2008-06-13 | 2011-10-11 | 현대자동차주식회사 | Power train of automatic transmission |
| US8343004B2 (en) | 2008-06-13 | 2013-01-01 | Hyundai Motor Company | Powertrain of an automatic transmission |
| US8043191B2 (en) | 2008-06-16 | 2011-10-25 | Hyundai Motor Company | Powertrain of an automatic transmission |
| KR101072314B1 (en) * | 2008-06-16 | 2011-10-11 | 현대자동차주식회사 | Power train of automatic transmission |
| KR100949643B1 (en) | 2008-06-17 | 2010-03-26 | 현대 파워텍 주식회사 | Power train of automatic transmission |
| KR101416350B1 (en) | 2008-07-08 | 2014-08-07 | 현대자동차 주식회사 | Gear train of automatic transmission for vehicles |
| KR100983467B1 (en) | 2008-10-20 | 2010-09-24 | 현대 파워텍 주식회사 | Automatic transmission |
| JP2010116941A (en) * | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Fuji Heavy Ind Ltd | Transmission |
| KR101072319B1 (en) | 2009-01-19 | 2011-10-11 | 현대자동차주식회사 | Gear train of automatic transmission for vehicles |
| KR101339252B1 (en) | 2012-08-14 | 2013-12-09 | 현대자동차 주식회사 | Planetary gear train of automatic transmission for vehicles |
| JP2015161401A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | アイシン精機株式会社 | Automatic transmission for vehicles |
| KR101765608B1 (en) | 2015-09-14 | 2017-08-07 | 현대자동차 주식회사 | Planetary gear train of automatic transmission for vehicles |
| US9752660B2 (en) | 2015-09-14 | 2017-09-05 | Hyundai Motor Company | Planetary gear train of automatic transmission for a vehicle |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4380291B2 (en) | Planetary gear type multi-stage transmission for vehicles | |
| JP3736481B2 (en) | Automatic transmission | |
| JP4127162B2 (en) | Multi-speed transmission | |
| JP4148061B2 (en) | Multi-speed transmission | |
| JP3763296B2 (en) | Automatic transmission | |
| JP2005106260A (en) | Planetary gear type multi-stage transmission for vehicles | |
| JP5898290B2 (en) | Multi-speed transmission | |
| JP3777929B2 (en) | Transmission | |
| JP3837125B2 (en) | Multistage automatic transmission for vehicles | |
| JP2003130152A (en) | Automatic transmission | |
| JP2005009660A (en) | Planetary gear type multi-stage transmission for vehicles | |
| JP2000240741A (en) | Transmission | |
| KR20090129811A (en) | Power train of automatic transmission | |
| JP3630132B2 (en) | Automatic transmission | |
| JP4269832B2 (en) | Multi-speed transmission | |
| CN100439757C (en) | Multi-speed planetary transmission | |
| JP2005048909A (en) | Multi-speed transmission | |
| JP4380572B2 (en) | Multi-speed transmission | |
| KR20050120991A (en) | Multi stage automatic transmission for a vehicle | |
| JP4228461B2 (en) | Transmission | |
| JP2007032593A (en) | Multi-speed transmission | |
| JP4055675B2 (en) | Automatic transmission | |
| JP4124057B2 (en) | Automatic transmission | |
| JP4269834B2 (en) | Multi-speed transmission | |
| JP4760796B2 (en) | Automatic transmission for vehicles |