[go: up one dir, main page]

JP2005107181A - バックライト装置、液晶表示装置 - Google Patents

バックライト装置、液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005107181A
JP2005107181A JP2003340810A JP2003340810A JP2005107181A JP 2005107181 A JP2005107181 A JP 2005107181A JP 2003340810 A JP2003340810 A JP 2003340810A JP 2003340810 A JP2003340810 A JP 2003340810A JP 2005107181 A JP2005107181 A JP 2005107181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
primary color
emits
optical unit
backlight device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003340810A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Hatanaka
正斗 畠中
Kazuhiro Yokota
和広 横田
Haruaki Wada
春明 和田
Takashi Oku
貴司 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003340810A priority Critical patent/JP2005107181A/ja
Priority to TW093127760A priority patent/TWI262340B/zh
Priority to US10/536,511 priority patent/US7413331B2/en
Priority to PCT/JP2004/013917 priority patent/WO2005033579A1/ja
Priority to EP04788076A priority patent/EP1669666A4/en
Priority to CNA2004800014278A priority patent/CN1705847A/zh
Priority to KR1020057009614A priority patent/KR20060066048A/ko
Publication of JP2005107181A publication Critical patent/JP2005107181A/ja
Priority to US12/079,010 priority patent/US7604362B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0018Redirecting means on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】LED素子を光源とするバックライト装置において、色ムラを無くして色再現性に優れたバックライト装置を実現できる。
【解決手段】光学ユニット61には、緑色光Lgと赤色光Lrを透過し、青色光Lbを反射するダイクロイックミラー(B)、青色光Lbと赤色光Lrを透過し、緑色光Lgを反射するダイクロイックミラー(G)、および青色光Lbと緑色光Lgを透過し、赤色光Lrを反射するダイクロイックミラー(R)が、LED素子11B、11G、11Rから出射された光を透過、または反射することによって色混合し、白色光Lwが形成されるように配置されている。またダイクロイックミラー(B)、(G)、(R)によって形成された白色光Lwは、全反射を行うミラーによって導光板62に入射されるようになされている。
【選択図】図3

Description

本発明は、LED素子などを光源として面発光するバックライト装置およびそれを利用する液晶表示装置に関し、特に、高色再現性を得ることができるようにしたバックライト装置および液晶表示装置に関する。
図1は、コンピュータ端末、携帯電子機器、またはテレビジョン受像機などを構成する映像を表示する液晶表示装置の構成例を示している。
液晶表示パネル2は、2枚の偏光板(図示せず)の間に液晶を封入して構成されており、印加された電圧により液晶分子の向きを変え、光の透過率を変化させることで画像を表示する。バックライト装置1は、液晶表示パネル2の液晶自体は発光しないので、液晶表示パネル2の背後から面発光を出射する。
このバックライト装置1は、光源としてのLED素子11B、11G、11R(以下、個々に区別する必要がない場合、単に、LED素子11と称する。他の場合においても同様に称する)、並びに図中に示すようにそれぞれ積層される導光板12、拡散シート13、BEFシート14、およびD-BEFシート15からなり、液晶表示パネル2に対応配置され、液晶表示パネル2に向けて面発光する。
バックライト装置1のLED素子11B、11G、11Rは、面発光の光源として、それぞれ青色光Lb、緑色光Lg、赤色光Lrを発光する。LED素子11により発光された青色光Lb、緑色光Lg、および赤色光Lrは、図2に示すように、導光板12によって導かれる間に自然混合されて白色光Lwとなる。
なお、図1の例では、簡単のために、青色光Lb、緑色光Lg、赤色光Lrを発光するLED素子11B、11G、11Rがそれぞれ1つずつ設けられているが、実際には、所定の割合でそれぞれのLED素子11B、11G、11Rが複数個設けられている。
導光板12は、図2に示すように、導光路12Aおよび反射路12Bを経て入射された光を導光し、その上面に備えられた拡散シート13に導く。
導光路12Aと反射路12Bは、LED素子11B、11G、11Rから出射された光が白色光Lwに自然混合されるのに必要な空間が得られるように設計されている。例えば図2において、幅Wや経Rは、そのような空間が形成されるような所定の大きさとなっている。また導光路12Aと反射路12Bの材質では、導光または反射が効率的に行われるのに適した屈折率で光が反射するように所定の材質となっている。
また導光板12には、拡散シート13の各部にできるだけ均一に出光されるように、例えば、底面部にドットが形成され、導光された光の一部がドットにより反射されることにより、拡散シート13側に出光されるようになされている。
拡散シート13は、例えば、厚さ0.25mmのポリカーボネイトフィルムからなり、導光板12から入射された光を、不均一な部分を拡散することによって均一にし、BEFシート14に透過させる。
BEF(Brightness Enhancement Firm)シート(P成分用輝度向上シート:BEFシリーズは住友3M社の商品名)14は、拡散シート13を介して入射された光のP成分の、液晶表示パネル2の液晶の視野角(液晶表示パネル2を透過した光のユーザが視認できる角度)外のものを、その視野角内に集光する。このように液晶表示パネル2を透過してもユーザには見えない液晶表示パネル2の視野角外の光(P成分)を、視野角内に集光するようにしたので、見た目の輝度を向上させることができる。なお、BEFシート14に入射されたS成分の光は、そのままD-BEFシート15に透過する。
D-BEFシート(S成分用輝度向上シート)15は、BEFシート14を介して入射された光のS成分をP成分に変換するとともに、BEFシート14と同様に、P成分光の、液晶表示パネル2の視野角外のものを集光して、液晶表示パネル2に透過させる。
液晶表示パネル2(図1)は、本来偏光板によってP成分のみを透過させる構成となっており、図示せぬ信号線からの信号に基づいて、各画素単位で液晶の方向を制御し、導光板12、拡散シート13、BEFシート14、およびD-BEFシート15を介して入射された、LED素子11から発生された光で形成された白色光Lwの透過量を変化させることにより、映像を構成し表示する。
なお、図1の例の他、LED素子を光源とし、それらから発光された青色光、緑色光、および赤色光を自然混合するバックライト装置の例は、実公平7−36347号公報や特表2002−540458号公報に記載されている。
実公平7−36347号公報,特表2002−540458号公報
しかしながら、図1に示したように、LED素子11からの光を自然混合する場合、それにより得られた光には、青色光Lb、赤色光Lr、緑色光Lgの原色光の他、例えば、BR(マゼンタ)、RG(イエロー)、BG(シアン)、さらに、これらの混色光が出射されてしまうので、色ムラが発生する課題があった。ちなみに、液晶表示パネル2には、青色(B)、赤色(R)、緑色(G)の原色カラーフィルタが配置されている。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、例えば、LED素子を光源とするバックライト装置において、色ムラを無くして高色再現性を向上させることができるようにするものである。
請求項1に記載のバックライト装置は、BGR原色光の色混合にリレーダイクロイックミラーを用いるものである。本発明は、第1の原色光(例えばB、以下同様)を発光する第1の光源(B)と、第2の原色光(例えば、G)を発光する第2の光源(G)と、第3の原色光(例えば、R)を発光する第3の光源(R)と、第1の原色光(B)を反射して他の原色光を透過する第1の鏡面体と、第2の原色光(G)を反射して他の原色光を透過する第2の鏡面体と、第3の原色光(R)を反射して他の原色光を透過する第3の鏡面体と、第1、第2、第3の鏡面体を透過した各原色光を混合して白色光を出射する色混合手段とを備えた光学ユニットを、少なくとも備えている。
請求項2記載のバックライト装置は、BGR原色光の色混合にクロスダイクロイックミラーを用いるものである。本発明のバックライト装置は、第1の原色光(B)を発光する第1の光源(B)と、(第1の原色光(B)を反射する鏡面体と)、第2の原色光(G)を発光する第2の光源(G)と、第3の原色光(R)を発光する第3の光源(R)と、(第3の原色光(R)を反射する鏡面体と)、第1の原色光(B)を反射し第2の原色光(G)を透過する第1のダイクロイック膜と、第3の原色光(R)を反射し第2の原色光(G)を透過する第2のダイクロイック膜とをX字状に有し、第1、第2、第3の原色光を混合して白色光を出射するクロスダイクロイック素子とを備えた光学ユニットを、少なくとも有する。なお、(第1の原色光(B)を反射する鏡面体と)、(第3の原色光(R)を反射する鏡面体と)とは、必須要件ではないので請求項からは省かれている。
請求項3に記載のバックライト装置は、光学ユニットに偏光変換方式を採用し、出射する偏光方向を揃えるものである。本発明のバックライト装置は、白色光(W)を発光する光源(W)と、第1の偏光波(P)は透過し第2の偏光波(S)は反射する第1の鏡面体と、第1の鏡面体から反射された第2の偏光波(S)を反射する第2の鏡面体と、第2の鏡面体で反射した第2の偏光波(S)を第1の偏光波(P)に変換する偏光変換素子(λ/2位相差板)とを備え、出射される偏光波を第1の偏光波(P)に揃えて出射する光学ユニットを、少なくとも有するバックライト装置である。
請求項4に記載のバックライト装置は、色混合後に偏光変換を行うものである。すなわち、請求項3に記載のバックライト装置において、光源(W)は、第1の原色光(B)を発光する第1の光源(B)と、第2の原色光(G)を発光する第2の光源(G)と、第3の原色光(R)を発光する第3の光源(R)から発光された各原色光を混合して得られた白色光である。
なお、本発明のBGR原色光の色混合と、出射光の偏光方向を揃える偏光変換とは任意に組み合わせることができる。すなわち、請求項3の手法により、BGR原色光毎に偏光変換を行った後、請求項1および請求項2の手法によりBGR原色光の色混合を行う場合も、本発明のバックライト装置の主旨に含まれる。
請求項5に記載の液晶表示装置は、第1の原色光(B)を発光する第1の光源(B)と、第2の原色光(G)を発光する第2の光源(G)と、第3の原色光(R)を発光する第3の光源(R)と、第1の原色光(B)を反射して他の原色光を透過する第1の鏡面体と、第2の原色光(G)を反射して他の原色光を透過する第2の鏡面体と、第3の原色光(R)を反射して他の原色光を透過する第3の鏡面体と、第1、第2、第3の鏡面体を透過した各原色光を混合して白色光を出射する色混合手段とを備えた光学ユニットを少なくとも有するバックライト装置と、このバックライト装置により面発光された光を利用して映像を表示する液晶表示パネルとを備えた液晶表示装置である。
請求項6に記載の液晶表示装置は、第1の原色光(B)を発光する第1の光源(B)と、第2の原色光(G)を発光する第2の光源(G)と、第3の原色光(R)を発光する第3の光源(R)と、第1の原色光(B)を反射し第2の原色光(G)を透過する第1のダイクロイック膜と、第3の原色光(R)を反射し第2の原色光(G)を透過する第2のダイクロイック膜とをX字状に有し、第1、第2、第3の原色光を混合して白色光を出射するクロスダイクロイックミラーとを備えた光学ユニットを少なくとも有するバックライト装置と、このバックライト装置により面発光された光を利用して映像を表示する液晶表示パネルとを備えた液晶表示装置である。
請求項7に記載の液晶表示装置は、白色光(W)を発光する光源(W)と、第1の偏光波(P)は透過し第2の偏光波(S)は反射する第1の鏡面体と、第1の鏡面体から反射された第2の偏光波(S)を反射する第2の鏡面体と、第2の鏡面体で反射した第2の偏光波(S)を第1の偏光波(P)に変換する偏光変換素子(λ/2位相差板)とを備え、出射される偏光波を第1の偏光波(P)に揃えて出射する光学ユニットを、少なくとも有するバックライト装置と、このバックライト装置により面発光された光を利用して映像を表示する液晶表示パネルとを備えた液晶表示装置である。
本発明によれば、発光ダイオード素子を光源とするバックライト装置においては、ダイクロイックミラーによって発光ダイオード素子から出射された青色光Lb、緑色光Lg、および赤色光Lrを混合するようにしたため、純粋なLb、Lr、Lg光のみが光学的に混色されるので色ムラが発生しない。従って、色純度の高い、高色再現性可能な白色光Lwを液晶表示パネル2に面発光することができる。特に、画質が問われるテレビジョン受像機などのバックライト装置として有効である。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、この記載は本明細書に記載されている発明を確認するものである。従って、発明の実施の形態中には記載されていない実施例があったとしても、その実施例が本発明に対応しないことを意味するものではない。逆に、実施の形態としてここに記載されていたとしても、その発明以外の発明に対応しないことを意味するものではない。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
第1の実施の形態例
図3は、本発明を適用したバックライト装置51の構成例を示している。本実施の形態例は、BGR原色光の色混合にリレーダイクロイックミラー方式を採用した例である。このバックライト装置51には、図1のバックライト装置1の導光路12Aおよび反射路12Bに代えて、光学ユニット61および導光板62が設けられている。他の部分は、図1における場合と同様であるので、その説明は適宜省略する。
バックライト装置には、図1または図3に示すような、導光板の側面に、LED素子またはCCFL(冷陰極線型蛍光管)などを配置したエッジライト型と、液晶表示パネルの直下に複数本のランプやLED光源を配置した直下型(エリアライト型やバックライト型とも呼ばれる)とがある。ここではエッジライト型を例として説明するが、後述するように直下型でも同様に本発明を適用することができる。
光学ユニット61には、LED素子11B、11R、11G、および導光板62が接合されている。
光学ユニット61の内部には、図4に示す光学ユニット61の斜視構成図および図5に示す光学ユニット61を上方から見た断面図に示されるように、緑色光Lgと赤色光Lrを透過し、青色光Lbを反射するダイクロイックミラー71B、青色光Lbと赤色光Lrを透過し、緑色光Lgを反射するダイクロイックミラー71G、および青色光Lbと緑色光Lgを透過し、赤色光Lrを反射するダイクロイックミラー71Rが、LED素子11B、11G、11Rから出射された光を透過、または反射することによって混合し、白色光Lwが形成されるように配置されている。またダイクロイックミラー71B、71G、71Rによって形成された白色光Lwが導光板62に入射されるように全反射を行うミラー72が配置されている。
すなわち、ダイクロイックミラー71Bからは、LED素子11Bから出射された青色光(Lb)が、ダイクロイックミラー71Gに向かって反射される。
ダイクロイックミラー71Gからは、透過したダイクロイックミラー71Bにより反射された青色光Lbと、LED素子11Gから出射してダイクロイックミラー71Gで反射された緑色光Lgとが混合された(Lb+Lg)光が、ダイクロイックミラー71Rに向かって出射される。
ダイクロイックミラー71Rからは、透過したダイクロイックミラー71Gにより入射された青・緑の混合光(Lb+Lg)と、LED素子11Rから出射してダイクロイックミラー71Rで反射された赤色光(Lr)とが混合された(Lb+Lg+Lr)が、全反射ミラー72に向かって出射される(すなわち白色光Lwが全反射ミラー72に向かって出射される)。
全反射ミラー72からは、ダイクロイックミラー71Rにより出射された青・緑・赤の混合光(Lb+Lg+Lr=Lw:白色光)が導光板62に向かって出射される。
導光板62は、光学ユニット61から入射された白色光Lwを導光し、所定の構成(例えば、その底面部にドットが形成され、導光された光の一部がドットにより反射されることにより出射光を均一化させる構成)によって、効率的に均一化された光を効率的に拡散シート13に導く。
以上のように、従来のような自然混合ではなく、ダイクロイックミラー71によって青色光Lb、緑色光Lg、および赤色光Lrを強制的に混合するようにし、純粋な青色光Lb、緑色光Lg、および赤色光Lrのみが光学的に混色されるようにしたので、LED素子を光源とするバックライト装置において、色ムラの発生を抑制し、高色再現性可能な(いわゆる色純度が高い)白色光Lwを、液晶表示パネル2に面発光することができる。
なお、図3の例では、簡単のために、青色光Lb、緑色光Lg、および赤色光Lrを発光するLED素子11B、11G、11Rがそれぞれ1つずつ設けられているが、所定の割合でそれぞれのLED素子11B、11G、11Rを複数個設けることができる。また光学ユニット61の構成(ダイクロイックミラー71や全反射ミラー72の配置)を、LED素子11の数や接合位置に応じて変更することができる。
また図3の例では、LED素子11、光学ユニット61、および導光板62が、図6に示すように、水平方向に並んで接合されていたが、図7または図8に示すように接合することもできる。図7に示すように導光板62の下面に光学ユニット61が配置されている場合、LED素子11、および光学ユニット61のダイクロイックミラー(図示省略)71は、図7の紙面の奥行き方向に向かって配置され、全反射ミラー72は混合光(白色光Lw)が導光板62内部に向かって導かれるように、導光板62に配置されている。
また、図8の例の場合、光学ユニット61は、導光板62の下側に配置されている。すなわちこれは、前述の直下型バックライト装置に適用した場合の例である。この場合、LED素子11B、11G、11Rは光学ユニット61に接合される。ダイクロイックミラー71(図示省略)は光学ユニット61内部に、ダイクロイックミラー71で混合された白色光Lwが、直接的に導光板62に入射するように配置されている。
また、LED素子11B、11G、11Rは、光学ユニット61下に配置する以外に、図9に示すように、チップ型のLED素子11B、11G、11R、ダイクロイックミラー71B、71G、71R、および全反射ミラー72を面状に並べて直下型の平面LEDバックライト装置を構成することもできる。
第2の実施の形態例
図10は、本発明を適用したバックライト装置101の構成例を示している。本実施の形態例は、BGR原色光の色混合にクロスダイクロイックミラー方式を採用した例である。このバックライト装置101には、図3のバックライト装置51の光学ユニット61に代えて、光学ユニット111が設けられている。他の部分は、図3における場合と同様であるので、その説明は適宜省略する。
光学ユニット111には、光学ユニット61と同様に、LED素子11B、11G、11R、および導光板62が接合されている。光学ユニット111内部には、図11に示す光学ユニット111を上方からみた断面図に示されるように、ダイクロイックミラー121R、ダイクロイックミラー121B、およびクロスダイクロイックミラー122が、LED素子11R、11B、11Gに対応して配置されている。
ダイクロイックミラー121Rは、赤色光Lrを反射して他の色を透過し、ダイクロイックミラー121Bは、青色光Lbを反射して他の色を透過する。クロスダイクロイックミラー122は、赤色光Lrを反射して他の色を透過するミラー(a)と、青色光Lbを反射して他の色を透過するミラー(b)とがクロスした構成を有している。
LED素子11Rから出射した赤色光Lrは、ダイクロイックミラー121Rで反射されてクロスダイクロイックミラー122方向へ向かう。LED素子11Bから出射した青色光Lbは、ダイクロイックミラー121Bで反射されてクロスダイクロイックミラー122方向へ向かう。LED素子11Gから出射された緑色光Lgは、直接クロスダイクロイックミラー122方向へ向かって出射される。
ダイクロイックミラー121Rから入射された赤色光Lrおよびダイクロイックミラー121Bから入射された青色光Lbは、クロスダイクロイックミラー122によって反射されて出射面に出光する。LED素子11Gから出射された緑色光Lgは、クロスダイクロイックミラー122を通過して出射面に出光する。
従って光学ユニット111(クロスダイクロイックミラー122)からは、青色光Lb、緑色光Lg、および赤色光Lgが強制混合された白色光(Lb+Lg+Lr=Lw)が導光板62に向かって出射される。
導光板62は、光学ユニット111から入射された白色光Lwを導光し、所定の構成によって、効率的に均一化された光を効率的に拡散シート13に導く。
以上のように、ダイクロイックミラー121R、121B、およびクロスダイクロイックミラー122を利用して、青色光Lb、緑色光Lg、および赤色光Lrを強制混合するようにしたので、図3に示した、全反射ミラー72を利用した光学ユニット61に比べ、光学ユニット111を小型化することができる(ミラーの数が1つ少ない)。また光学ユニット61と同様に、純粋な青色光Lb、赤色光Lr、緑色光Lgのみが光学的に混色されるので色ムラの発生を抑制することができる。
第3の実施の形態例
図12は、本発明を適用したバックライト装置151の構成例を示している。本実施の形態例は、光学ユニットに偏光変換方式を採用し、出射する偏光方向を揃えるものである。このバックライト装置151には、図3のバックライト装置51のLED素子11と光学ユニット61に代えて、LED素子161および光学ユニット162が設けられている。また図3のバックライト装置51のD-BEFシート15が省かれている。
光学ユニット162には、白色光Lwを発光するLED素子161と、導光板62が接合されている。光学ユニット162内部には、図13に示す光学ユニット162を上方からみた断面図に示すように、偏光ビームスプリッタ171、反射ミラー172、およびλ/2位相差板173が、LED素子161に対応して配置されている。
偏光ビームスプリッタ171(Polarized Beam Splitter :PBS )は、LED素子161により出射された白色光LwのP成分の光を集光して透過し、導光板62に出射するとともに、S成分の光を反射ミラー172に向かって反射する。なお偏光ビームスプリッタ171は、偏光方向が互いに直交する2つの直線偏光(p偏光、s偏光)に互いに強度が等しく偏光分離されている。
反射ミラー172は、偏向ビームスプリッタ171により反射されたS成分を反射してλ/2位相差板173に向かって出射する。
λ/2位相差板173は、反射ミラー172から出射されたS成分の光をP成分の光に偏光変換して、導光板62に向かって出射する。
したがって光学ユニット162からは、LED素子161により出射された白色光LwのP成分の光と、λ/2位相差板172によってそのS成分の光が変換されたP成分の光とが(2本のP成分光が)、導光板62に向かって出射される。
以上のように、LED素子161が発光する白色光LwのP成分の光と、そのS成分を変換したP成分の光(1個の光源から複数本の光)を導光板62に出射するようにしたので、LED素子を光源とするバックライト装置において、1本の白色光Lwを導光板62に出射する場合に比べ、バックライトの光利用率を向上させることができる。すなわち、白色光Lwから出射したP+S成分のうち、本来は捨てられていたS成分を、P成分に変換して再利用するようにしたので、バックライトの光利用率を倍増することができる。
また、導光板62にはP成分の光しか入射されないので、前述のように、S成分をP成分に変換するために使用されていたD-BEFシートが不要となり、その分、バックライト装置151のコストダウンを図ることができ、バックライト装置151を薄くすることができる。
なお、図12の例では、簡単のために、LED素子161、偏光ビームスプリッタ171、反射ミラー172、およびλ/2位相差板173がそれぞれ1つずつ設けられているが、所定の割合で複数個設けることができる。
その場合、図13に示す構成を順に並べて構成してもよいが、図14に示すように、LED素子161、偏光ビームスプリッタ171、反射ミラー172、およびλ/2位相差板173を対称的に配置することができる。図14の例では、偏光ビームスプリッタ171、反射ミラー172、およびλ/2位相差板173が、2組み対照的に配置されている。このように対照的に設けることにより、光学ユニット162のコンパクト化が可能となるとともに、バックライト装置151における光均一化をさらに図ることができる。
第4の実施の形態例
図15は、本発明を適用したバックライト装置201の構成例を示している。本実施の形態例は、BGR原色光の色混合後に偏光変換を実施した例である。このバックライト装置201には、図12のバックライト装置151のLED素子161に代えて、LED素子11B、11G、11Rからの光を強制混合する光学ユニット61(図3)が設けられている。
この場合、光学ユニット162の偏光ビームスプリッタ171は、図16に示すように、光学ユニット61からの、LED素子11B、11G、11Rが発光する青色光Lb、緑色光Lg、赤色光Lrを強制混合して得られた白色光(Lb+Lg+Lr=Lw)のP成分の光を集光して透過し、導光板62に出射するとともに、S成分の光を反射ミラー172に向かって反射する。
反射ミラー172は、偏向ビームスプリッタ171により反射されたS成分を反射してλ/2位相差板173に向かって出射される。λ/2位相差板173は、反射ミラー172から出射されたS成分の光をP成分の光に変換して、導光板62に向かって出射する。
したがってこの例の場合、光学ユニット162からは、光学ユニット61でLED素子11B、11G、11Rが強制混合されて得られた白色光LwのP成分の光と、そのS成分が変換されたP成分の光とが、導光板62に向かって出射される。
以上のように、光学ユニット61によってLED素子11から出射された青色光Lb、緑色光Lg、および赤色光Lrを強制的に混合して白色光Lwを形成し、光学ユニット162によって捨てられていたS成分の光を再利用するようにしたので、LED素子を光源とするバックライト装置において、色純度と光利用効率を向上させることができる。
なお図15は、ダイクロイックミラー71と全反射ミラー72で光を強制混合する光学ユニット61を利用したが、それに代えて、図17に示すように、図10に示したクロスダイクロイックミラー122で光を強制混合する光学ユニット111を利用することもできる。
第5の実施の形態例
図18は、本発明を適用したバックライト装置251の構成例を示している。本実施の形態例は、偏光変換後にBGR原色光の色混合を実施した例である。このバックライト装置251には、図3のバックライト装置51のLED素子11に代えて、LED素子11R,11G、11Bに対応して、図12のバックライト装置151の光学ユニット(S成分をP成分に変換するユニット)162R、162G、162Bが設けられている。
すなわちこの例の場合、光学ユニット61からは、図19に示すように、光学ユニット162Bから出射された青色光LbのP成分とそのS成分が変換されたP成分、光学ユニット162Gから出射された緑色光LgのP成分とそのS成分が変換されたP成分、および光学ユニット162Rから出射された赤色光LrのP成分とその成分が変換されたP成分が、それぞれ光学ユニット61で強制混合されて導光板62に出射される。
以上のように、光学ユニット162によって、捨てられていたS成分の光をP成分の光に変換してさらに利用し、光学ユニット61によって、P成分のみとなった青色光Lb、緑色光Lg、および赤色光Lrを強制混合するようにしたので、LED素子を光源とするバックライト装置において、色純度を向上させることができる。
なお図19は、ダイクロイックミラー71と全反射ミラー72で光を強制混合する光学ユニット61を利用したが、それに代えて、図20に示すように、図10に示したクロスダイクロイックミラー122で光を強制混合する光学ユニット111を利用することもできる。
従来のバックライト装置の斜視構成を示す図である。 図1の導光板の断面図である。 本発明を適用したバックライト装置の斜視構成図である。 図3の光学ユニットの構成例を示す図である。 図3の光学ユニットの構成例を示す他の図である。 図3のLED素子、光学ユニット、および導光板との接合関係を示す図である。 図3のLED素子、光学ユニット、および導光板との他の接合関係を示す図である。 図3のLED素子、光学ユニット、および導光板との他の接合関係を示す図である。 図3の光学ユニットの他の構成例を示す図である。 本発明を適用した他のバックライト装置の斜視構成図である。 図10の光学ユニットの断面図である。 本発明を適用した他のバックライト装置の斜視構成図である。 図12の光学ユニットの構成例を示す図である。 図12の光学ユニットの他の構成例を示す図である。 本発明を適用した他のバックライト装置の斜視構成図である。 図15の光学ユニットの構成例を示す図である。 図15の光学ユニットの他の構成例を示す図である。 本発明を適用した他のバックライト装置の斜視構成図である。 図18の光学ユニットの構成例を示す図である。 図18の光学ユニットの他の構成例を示す図である。
符号の説明
11 LED素子, 51 バックライト装置, 61 光学ユニット, 71 ダイクロイックミラー, 72 全反射ミラー, 101 バックライト装置, 111 光学ユニット, 121 ダイクロイックミラー, 122 クロスダイクロイックミラー, 161 LED素子, 162 光学ユニット, 171 偏光ビームスプリッタ(PBS), 172 反射ミラー, 173 λ/2位相差板, 201 バックライト装置, 251 バックライト装置

Claims (7)

  1. 第1の原色光を発光する第1の光源と、
    第2の原色光を発光する第2の光源と、
    第3の原色光を発光する第3の光源と、
    前記第1の原色光を反射して他の原色光を透過する第1の鏡面体と、
    前記第2の原色光を反射して他の原色光を透過する第2の鏡面体と、
    前記第3の原色光を反射して他の原色光を透過する第3の鏡面体と、
    前記第1、第2、第3の鏡面体を透過した各原色光を混合して白色光を出射する色混合手段と
    を備えた光学ユニットを、少なくとも有するバックライト装置。
  2. 第1の原色光を発光する第1の光源と、
    第2の原色光を発光する第2の光源と、
    第3の原色光を発光する第3の光源と、
    前記第1の原色光を反射して前記第2の原色光を透過する第1のダイクロイック膜と、前記第3の原色光を反射し前記第2の原色光を透過する第2のダイクロイック膜とをX字状に有し、前記第1、第2、第3の原色光を混合して白色光を出射するクロスダイクロイック素子と
    を備えた光学ユニットを、少なくとも有するバックライト装置。
  3. 白色光を発光する光源と、
    第1の偏光波は透過し第2の偏光波は反射する第1の鏡面体と、
    前記第1の鏡面体から反射された前記第2の偏光波を反射する第2の鏡面体と、
    前記第2の鏡面体で反射した第2の偏光波を前記第1の偏光波に変換する偏光変換素子と
    を備え、出射される偏光波を前記第1の偏光波に揃えて出射する光学ユニットを、少なくとも有するバックライト装置。
  4. 光源は、第1の原色光を発光する第1の光源と、第2の原色光を発光する第2の光源と、第3の原色光を発光する第3の光源から発光された各原色光を混合して得られた白色光である
    ことを特徴とする請求項3記載のバックライト装置。
  5. 第1の原色光を発光する第1の光源と、
    第2の原色光を発光する第2の光源と、
    第3の原色光を発光する第3の光源と、
    前記第1の原色光を反射して他の原色光を透過する第1の鏡面体と、
    前記第2の原色光を反射して他の原色光を透過する第2の鏡面体と、
    前記第3の原色光を反射して他の原色光を透過する第3の鏡面体と、
    前記第1、第2、第3の鏡面体を透過した各原色光を混合して白色光を出射する色混合手段とを備えた光学ユニットを少なくとも有するバックライト装置と、
    前記バックライト装置により面発光された光を利用して映像を表示する液晶表示パネルと
    を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 第1の原色光を発光する第1の光源と、
    第2の原色光を発光する第2の光源と、
    第3の原色光を発光する第3の光源と、
    前記第1の原色光を反射し前記第2の原色光を透過する第1のダイクロイック膜と、前記第3の原色光を反射し前記第2の原色光を透過する第2のダイクロイック膜とをX字状に有し、前記第1、第2、第3の原色光を混合して白色光を出射するクロスダイクロイック素子とを備えた光学ユニットを少なくとも有するバックライト装置と、
    前記バックライト装置により面発光された光を利用して映像を表示する液晶表示パネルと
    を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 白色光を発光する光源と、
    第1の偏光波は透過し第2の偏光波は反射する第1の鏡面体と、
    第1の鏡面体から反射された第2の偏光波を反射する第2の鏡面体と、
    第2の鏡面体で反射した第2の偏光波を第1の偏光波に変換する偏光変換素子とを備え、出射される偏光波を前記第1の偏光波に揃えて出射する光学ユニットを、少なくとも有するバックライト装置と、
    前記バックライト装置により面発光された光を利用して映像を表示する液晶表示パネルと
    を備えることを特徴とする液晶表示装置。
JP2003340810A 2003-09-30 2003-09-30 バックライト装置、液晶表示装置 Pending JP2005107181A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340810A JP2005107181A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 バックライト装置、液晶表示装置
TW093127760A TWI262340B (en) 2003-09-30 2004-09-14 Backlight device and liquid crystal display
US10/536,511 US7413331B2 (en) 2003-09-30 2004-09-24 LCD with multi-color optical unit and cross dichroic device
PCT/JP2004/013917 WO2005033579A1 (ja) 2003-09-30 2004-09-24 バックライト装置、液晶表示装置
EP04788076A EP1669666A4 (en) 2003-09-30 2004-09-24 BACKLIGHTING DEVICE AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY
CNA2004800014278A CN1705847A (zh) 2003-09-30 2004-09-24 背光装置及液晶显示器
KR1020057009614A KR20060066048A (ko) 2003-09-30 2004-09-24 백 라이트 장치, 액정 표시 장치
US12/079,010 US7604362B2 (en) 2003-09-30 2008-03-24 Backlight apparatus, liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340810A JP2005107181A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 バックライト装置、液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005107181A true JP2005107181A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34419192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003340810A Pending JP2005107181A (ja) 2003-09-30 2003-09-30 バックライト装置、液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7413331B2 (ja)
EP (1) EP1669666A4 (ja)
JP (1) JP2005107181A (ja)
KR (1) KR20060066048A (ja)
CN (1) CN1705847A (ja)
TW (1) TWI262340B (ja)
WO (1) WO2005033579A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095624A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Hitachi Lighting Ltd バックライトシステム及び液晶表示装置
US8441503B2 (en) 2008-02-14 2013-05-14 Sony Corporation Lighting period setting method, display panel driving method, backlight driving method, lighting condition setting device, semiconductor device, display panel and electronic equipment

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100691191B1 (ko) * 2005-07-15 2007-03-09 삼성전기주식회사 Led를 이용한 면광원 및 이를 구비하는 lcd 백라이트유닛
KR100751455B1 (ko) * 2005-09-16 2007-08-23 삼성전자주식회사 액정표시장치
CN100464233C (zh) * 2006-01-17 2009-02-25 群康科技(深圳)有限公司 背光模块
JP5490531B2 (ja) * 2006-06-22 2014-05-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Ledベースの背景照明光用の対称的な光ガイドの構造
US7553061B2 (en) 2006-07-23 2009-06-30 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Side type backlight module
KR101340437B1 (ko) 2006-09-25 2013-12-11 삼성디스플레이 주식회사 표시장치용 백커버, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및표시장치
TWI335477B (en) * 2006-10-16 2011-01-01 Chimei Innolux Corp Backlight unit and liquid crystal display device using the same
TWI361919B (en) * 2006-10-27 2012-04-11 Ind Tech Res Inst Driving method of liquid crystal display panel
US8319901B2 (en) * 2006-11-30 2012-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Discharge tube supporting structure, supporting member, discharge tube, ferrule, lighting device, display device and television receiver
TWI384439B (zh) * 2007-08-16 2013-02-01 Richtek Technology Corp 多色背光控制電路與方法
US7379130B1 (en) 2007-10-03 2008-05-27 Vitera Llc LCD with hetero polar light guide
US7766536B2 (en) * 2008-02-15 2010-08-03 Lunera Lighting, Inc. LED light fixture
DE102008020996A1 (de) * 2008-04-25 2009-11-26 Lanz, Rüdiger Motorisch beweglicher, kopfbewegter Scheinwerfer
US20100085762A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Peifer Donald A Optimized spatial power distribution for solid state light fixtures
US20100110658A1 (en) * 2008-10-08 2010-05-06 Peifer Donald A Semi-direct solid state lighting fixture and distribution
US8243426B2 (en) 2008-12-31 2012-08-14 Apple Inc. Reducing optical effects in a display
KR101693655B1 (ko) * 2009-11-12 2017-01-06 엘지전자 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
USRE46781E1 (en) 2009-11-12 2018-04-10 Lg Electronics Inc. Backlight unit and liquid crystal display including the same
US20120293725A1 (en) * 2010-01-07 2012-11-22 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device, display device and television receiver
US20110175902A1 (en) * 2010-01-20 2011-07-21 Apple Inc. Multilayer display device
KR20110103074A (ko) 2010-03-12 2011-09-20 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
CN102330950A (zh) * 2010-07-14 2012-01-25 江苏慧光电子科技有限公司 光学系统
CN102454915B (zh) * 2010-10-14 2014-10-15 京东方科技集团股份有限公司 背光模组和液晶显示器
KR101262634B1 (ko) * 2011-03-14 2013-05-08 엘지이노텍 주식회사 표시장치
US8960963B1 (en) * 2011-09-26 2015-02-24 The Boeing Company Dual wavelength focusable and steerable searchlight
US9176536B2 (en) 2011-09-30 2015-11-03 Apple, Inc. Wireless display for electronic devices
KR20130053061A (ko) * 2011-11-14 2013-05-23 엘지디스플레이 주식회사 도광판 및 백 라이트 유닛과 이를 이용한 액정 표시 장치
WO2013162567A1 (en) 2012-04-26 2013-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical slab
US9810942B2 (en) 2012-06-15 2017-11-07 Apple Inc. Quantum dot-enhanced display having dichroic filter
CN104832885A (zh) * 2015-04-24 2015-08-12 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示器、背光模组及其导光板
CN106569298A (zh) * 2015-10-08 2017-04-19 小米科技有限责任公司 导光板结构、显示组件和电子设备
CN105467504B (zh) * 2015-12-31 2018-11-30 京东方科技集团股份有限公司 直下式背光模组及显示装置
KR102321892B1 (ko) 2017-04-11 2021-11-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN113419370B (zh) * 2018-06-06 2022-10-18 上海中航光电子有限公司 液晶显示装置
CN112444908A (zh) * 2019-08-29 2021-03-05 京东方科技集团股份有限公司 导光结构及其制备方法、光源和显示装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05241103A (ja) 1992-02-21 1993-09-21 Nec Corp 投射型液晶表示装置
US5748828A (en) * 1993-11-10 1998-05-05 Alliedsignal Inc. Color separating backlight
KR0164463B1 (ko) 1994-11-25 1999-03-20 이헌조 액정프로젝트의 광학장치
JP2915317B2 (ja) * 1995-02-28 1999-07-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 導光体ユニット、液晶表示装置及び偏光方法
NO300188B1 (no) 1995-03-15 1997-04-21 Mul T Lock Ltd Kammer- og magasinlås for våpen
SE506992C2 (sv) 1995-11-02 1998-03-09 Bjoern Magnusson Låsanordning för eldhandvapen
KR100189062B1 (ko) 1995-12-11 1999-06-01 이해규 단색 엘씨디를 이용한 액정 프로젝터
JPH10321005A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Canon Inc 照明装置及びそれを用いた投影装置
EP0922990B1 (en) * 1997-12-11 2008-07-23 Hunet Display Technology Inc. Color display device
US6412207B1 (en) 1998-06-24 2002-07-02 Caleb Clark Crye Firearm safety and control system
KR100450542B1 (ko) * 1998-10-29 2004-10-01 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 조명 장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치
TW459142B (en) 1999-12-29 2001-10-11 Lee Chih Kung Light beam polarization converter for converting an illumination source into a polarization light source
JP2001237088A (ja) 2000-02-24 2001-08-31 Asahi National Lighting Co Ltd 可変色照明装置
TW468059B (en) 2000-10-05 2001-12-11 Chih-Kung Lee Light beam polarization converter
JP4049267B2 (ja) * 2001-06-01 2008-02-20 フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー コンパクトな照明システムとディスプレイデバイス
JP2003007114A (ja) 2001-06-26 2003-01-10 Sharp Corp フロントライトおよびそれを用いた反射型表示装置
US6948840B2 (en) 2001-11-16 2005-09-27 Everbrite, Llc Light emitting diode light bar
JP2003187623A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Sharp Corp 照明装置及びこれを用いた表示装置
JP3923867B2 (ja) * 2002-07-26 2007-06-06 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 面状光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
US7320531B2 (en) * 2003-03-28 2008-01-22 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Multi-colored LED array with improved brightness profile and color uniformity
US7222450B2 (en) 2004-10-18 2007-05-29 N-Trance Security Ltd. Firearm security block and firearm fitted therewith
DE202006010962U1 (de) 2006-07-15 2006-11-09 Stierhof, Detlev Blockiersystem für halbautomatische Pistolen/Selbstladepistolen und Gewehre
US7568302B1 (en) 2008-04-04 2009-08-04 Caracal International L.L.C. Handgun and locking means for a handgun
DE202008017092U1 (de) 2008-12-24 2009-03-19 Stierhof, Detlev, Dipl.-Hdl. Dipl. STA Schließsystem für halbautomatische Pistolen/Selbstladepistolen und Gewehre

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095624A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Hitachi Lighting Ltd バックライトシステム及び液晶表示装置
US8441503B2 (en) 2008-02-14 2013-05-14 Sony Corporation Lighting period setting method, display panel driving method, backlight driving method, lighting condition setting device, semiconductor device, display panel and electronic equipment
US9406255B2 (en) 2008-02-14 2016-08-02 Joled Inc. Lighting period setting method, display panel driving method, backlight driving method, lighting condition setting device, semiconductor device, display panel and electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
TW200523637A (en) 2005-07-16
US20070064445A1 (en) 2007-03-22
CN1705847A (zh) 2005-12-07
WO2005033579A1 (ja) 2005-04-14
US20080198570A1 (en) 2008-08-21
US7604362B2 (en) 2009-10-20
TWI262340B (en) 2006-09-21
EP1669666A1 (en) 2006-06-14
KR20060066048A (ko) 2006-06-15
US7413331B2 (en) 2008-08-19
EP1669666A4 (en) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005107181A (ja) バックライト装置、液晶表示装置
US5105265A (en) Projector apparatus having three liquid crystal panels
US20060098283A1 (en) Polarization beam splitter and liquid crystal projector apparatus
JP2001092005A (ja) 電子画像を表示する投射装置
JPH11271744A (ja) カラー液晶表示装置
JP2010204333A (ja) プロジェクター
CN103718103A (zh) 液晶投影仪
US7133211B2 (en) Projector with flat light sources
US20080192205A1 (en) Projection Display Device
JP2006236701A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP2006228576A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
WO2022037196A1 (zh) 一种三色光源设备和投影显示设备
JPWO2004068197A1 (ja) 複合プリズム、光源ユニット、および表示装置
JP4610577B2 (ja) 投射型表示装置
JP4417138B2 (ja) 面状光源装置及び表示装置
JP4172532B2 (ja) 投射型液晶表示装置
EP1093304A2 (en) Optical illumination system and projection apparatus
KR0141548B1 (ko) 액정 투사형 화상표시 장치
CN114077135B (zh) 光回收组件及投影装置
JP2006349987A (ja) 導光素子、照明装置及び画像表示装置
CN115903356A (zh) 一种照明系统
JPH07281178A (ja) 投影型液晶表示装置
JP2013164434A (ja) 液晶表示装置
JP2006258900A (ja) 折り曲げ型ロッドインテグレータ及び照明装置及び投写型映像表示装置
JP2007034229A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311