[go: up one dir, main page]

JP2005109289A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005109289A
JP2005109289A JP2003342767A JP2003342767A JP2005109289A JP 2005109289 A JP2005109289 A JP 2005109289A JP 2003342767 A JP2003342767 A JP 2003342767A JP 2003342767 A JP2003342767 A JP 2003342767A JP 2005109289 A JP2005109289 A JP 2005109289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
emitting device
translucent member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003342767A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kato
勝 加藤
Kazunori Watanabe
和憲 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2003342767A priority Critical patent/JP2005109289A/ja
Publication of JP2005109289A publication Critical patent/JP2005109289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 より高輝度の平行光を出力可能な発光装置を提供する。
【解決手段】 発光素子と、前記発光素子の第1の発光面及び第2の発光面と対向して設けられ、前記発光素子からの光を放射方向へ出射する透光性部材と、を有する発光装置であって、前記発光素子は第1の発光面及び第2の発光面における複数の発光部を有し、前記透光性部材は、前記発光素子からの直接光を出射するレンズ部と、少なくとも前記発光素子からの直接光を反射させる光反射部と、少なくとも前記光反射部によって反射させた反射光を出射する光出射部とからなり、前記レンズ部及び前記光反射部は前記発光素子の複数の発光部のうち、それぞれ異なる発光部に焦点を有することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、発光素子からの光を特定の範囲に制御して出射させることを目的とした発光装置に関する。
近年、プロジェクタや車載用照明、リーディングライトなどのスポット光を得るための照明装置の光源として、LEDを用いた発光装置が用いられてきている。このような発光装置としては、リフレクタを形成し、またその焦点を発光素子に設け、発光素子からの光をリフレクタによって反射して外部へ取り出すことで、主として平行光を得る形態のものが知られている。
特開平1−205480号公報
しかしながら、実際に用いられる発光素子は、複数の発光部を有するのに対し、リフレクタの焦点は発光素子の発光面中心に置かれているため、発光面中心から離れた発光部からの光の制御が困難となる。
そこで本願発明は、高輝度且つより制御性のよいスポット光を実現できる発光装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の請求項1に記載の発光装置は、発光素子と、発光素子の第1の発光面及び第2の発光面と対向して設けられ、発光素子からの光を放射方向へ出射する透光性部材と、を有する発光装置であって、 発光素子は第1の発光面及び第2の発光面における複数の発光部を有し、透光性部材は、発光素子からの直接光を出射するレンズ部と、少なくとも発光素子からの直接光を反射させる光反射部と、少なくとも光反射部によって反射させた反射光を出射する光出射部とからなり、レンズ部及び光反射部は発光素子の複数の発光部のうち、それぞれ異なる発光部に焦点を有することを特徴とする。
このような構成とすることによって、レンズ部及び光反射部によって異なる発光部からの光を制御することができるため、発光素子からの光の利用効率を高め、輝度の高い平行光を得ることもできる。
本発明の請求項2に記載の発光装置は、レンズは発光素子の第1の発光面の中心に第1の焦点を有し、光反射部は発光素子の第2の発光面に第2の焦点を有することを特徴とする。
発光素子の第1の発光面から離れた、第2の発光面に第2の焦点を有することで、光の集光効率を高めることも可能となり、特に比較的大きい発光素子を用いた場合において、顕著な効果を得ることができる。
本発明の請求項3に記載の発光装置は、光出射部が前記発光素子からの光のうち、光反射部によって反射された光のみを放射することを特徴とする。
このような構成とすることで、全ての発光素子からの光を、透光性部材の光反射部及びレンズ部によって制御して外部へ取り出すことができる。
本発明の請求項4に記載の発光装置は、光反射部が放物面からなることを特徴とする。
このような構成とすることで、発光素子からの光のうち、放物面によって反射される光が平行光となり、光出射部に入射角を揃えて入射させることができる。
本発明の請求項5に記載の発光装置は、光出射部が平坦な面からなることを特徴とする。
このような構成とすることで、光反射部から得られる平行光についても、それぞれの光の平行を保って外部へ取り出すことができる。
本発明の請求項6に記載の発光装置は、光反射部によって反射された発光素子からの光が、光出射部に対する入射角を0°より大きく臨界角より小さい範囲において設定されることを特徴とする。
このような構成とすることで、発光素子からの光を光出射部から有効に外部へ取り出すことができる。また、透光性部材の光反射部を発光素子の第1の発光面に対して垂直な方向へ傾斜させることで、発光装置の小径化が可能となる。
本発明の請求項7に記載の発光装置は、透光性部材が発光素子と空気層を介して隣接することを特徴とする。
このような構成とすることで、発光素子の内部に生じた発光を、効率よく透光性部材へ導くことができる。
本発明の請求項8に記載の発光装置は、光反射部は外側表面に光反射材料が形成されていることを特徴とする。
このような構成とすることで、発光素子からの光の利用効率を高めることができる。
本発明の請求項9に記載の発光装置は、発光素子はサブマウントを介して実装されることを特徴とする。
このような構成とすることで、サブマウントによって高さ調節を行い、透光性部材の光反射部によって反射できる発光素子からの出射光の範囲をより広くとることもできるため、さらに輝度の高い平行光を得ることも可能となる。
本発明の請求項10に記載の発光装置は、発光素子は、窒化ガリウム系化合物半導体からなることを特徴とする。
このような構成からなることで、より良好な本発明の効果を得ることができる。
本発明による発光装置は、透光性部材のレンズ部及び光反射部が発光素子の発光部の各々に焦点を有することで、効率よく光を放射方向へ取り出すことができるため、輝度の高いスポット光や、ある特定の範囲のみを照射させる発光装置を提供することが可能となる。
以下、本願発明の実施の形態を詳述する。
図1は本発明の実施の形態に係る発光装置の構成を示す模式的断面図であり、図2は本発明の実施の形態に係る発光装置における発光素子からの光の進行方向を示す模式的断面図である。このような発光装置は、発光素子2と発光素子を載置させる配線パターンが形成された実装基板3と、発光素子を覆うように設けられた透光性部材1とを有する。透光性部材1は、第1の発光面201及び第2の発光面202を有する発光素子2と接触して或いは空気層を介して設けられ、発光素子2からの光を集光して外部へ取り出すレンズ部101、発光素子2からの光をそれぞれが平行な反射光とし、所望の方向に反射させる光反射部102、及び反射光を外部へ取り出す光出射部103とからなる。ここで本願発明において、発光素子の上面(発光面)を第1の発光面、発光素子の側面(側方端面)を第2の発光面とする。また、光反射部によって反射される光の方向を放射方向とする。
このような発光装置に用いられる発光素子は、点光源と見なして光学設計を行うのが一般的であるが実際は複数の発光部を有し、配光についても均等なものではない。このような理由として、発光素子の形状や発光素子に設けられる電極、或いは各半導体層の構成などによる影響で発光強度が均一でないことが挙げられる。そのため、図3に示すように、透光性部材1の光反射部102の焦点を発光素子の第1の発光面201の中心に設けた際、p点における第2の発光面202の中心からの発光のずれ角をαとし、第2の発光面202の中心から出射され、p点において反射されて光出射部103から放射される光のずれ角をβとすると、β=nα(nは透光性部材の屈折率)となる。すなわち、発光素子の第1の発光面201の中心から離れた発光部からの光は、放射方向への制御が困難となり、さらに透光性部材1の有する屈折率が関係することによって、透光性部材1から外部へ取り出される際に平行光が得られにくくなる。
そのため、本願発明では、発光装置に用いられる発光素子の発光強度の分布に応じて、発光素子の第1の発光面201の中心部以外において、発光強度の高い部分に焦点を合わせた光反射部102を形成する。このような形態とすることで、構成部材を新たに加えることなく、発光素子2の配光特性に応じた光の制御が可能となり、平行光など所望の出射光を得ることができる。
従って、本願発明では、透光性部材1において、発光素子の第1の発光面201の中心に第1の焦点を有するレンズ部101と、発光素子の発光面中心以外の部分、特に第2の発光面202に第2の焦点を有する光反射部102と、発光素子2からの光のうち、光反射部102によって反射された反射光を出射する光出射部103とを有することを特徴とする。このような構成とすることで、発光素子2からの光のうち、第1の発光面201からの光は、レンズ部101によって制御し所望の方向へ平行光を出射することができる。また、第2の発光面202からの光を光反射部102によって反射させることで平行光とし、さらに光出射部103から所望の方向へ平行光を出射することができる。従って、それぞれ焦点の位置が異なる媒体(レンズ、反射面等)により光を収束させるため、発光素子2における発光強度の高い部分からの光を集光効率よく所望の方向へ出射させることができる。尚、本明細書中において、発光素子2から出射された光を直接光とし、直接光が光反射部102等によって反射されて、進行方向が転換された光についてを反射光とする。以下、本願発明における発光装置の各構成部について述べる。
(発光素子)
本発明において、用いられる発光素子は、同一面側に正負一対の電極を有し、且つ速報端面から発光の一部を発光することが可能であれば特に限定されない。発光素子の積層構造は、MIS接合、PI接合やPN接合などを有すホモ構造、ヘテロ構造あるいはダブルヘテロ構造のものが挙げられる。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。また、半導体活性層を量子効果が生ずる薄膜に形成させた単一量子井戸構造や多重量子井戸構造とすることもできる。
窒化ガリウム系化合物半導体を使用した場合、半導体用基板にはサファイア、スピネル、SiC、Si、ZnO等の材料が好適に用いられる。結晶性のよい窒化ガリウム系化合物半導体を量産性よく形成させるためには、サファイア基板を用いることが好ましい。このサファイア基板上にMOCVD法などを用いて窒化ガリウム系化合物半導体を形成させることができる。サファイア基板上にGaN、AlN、GaAlN等のバッファ層を形成し、その上にpn接合を有する窒化ガリウム系化合物半導体を形成させる。
窒化ガリウム系化合物半導体を使用したpn接合を有する発光素子例として、バッファ層上に、n型窒化ガリウムで形成した第1のコンタクト層、n型窒化アルミニウム・ガリウムで形成させた第1のクラッド層、窒化インジウム・ガリウムで形成した活性層、p型窒化アルミニウム・ガリウムで形成した第2のクラッド層、p型窒化ガリウムで形成した第2のコンタクト層を順に積層させたダブルヘテロ構造が挙げられる。窒化ガリウム系化合物半導体は、不純物をドープしない状態で、n型導電性を示す。発光効率を向上させる等所望のn型窒化ガリウム系化合物半導体を形成させる場合は、n型ドーパントとして、Si、Ge、Se、Te、C等を適宜導入することが好ましい。一方、p型窒化ガリウム系化合物半導体を形成させる場合は、p型ドーパントであるZn、Mg、Be、Ca、Sr、Ba等をドープさせる。窒化ガリウム系化合物半導体は、p型ドーパントをドープしただけではp型化しにくいためp型ドーパント導入後に、炉による加熱やプラズマ照射等により、低抵抗化させることが好ましい。電極形成後、半導体ウエハーからチップ状にカットさせることで窒化ガリウム系化合物半導体からなる発光素子を形成させることができる。
このようにして得られた発光素子は、可視領域において高い光強度を有する一方、活性層において発生した光が発光素子内部において伝搬を繰り返すことで、発光素子内に閉じこめられた状態となり、発光素子の発光面からは比較的光が放射され難くなり、発光素子端面からの発光強度が高くなる。活性層がインジウムを含む窒化ガリウム系化合物半導体からなる発光素子等、バンドギャップの比較的小さいインジウムを含む活性層を、例えばバンドギャップの比較的大きいアルミニウムを含むクラッド層によって挟む場合などにおいて特に顕著となる。また、発光素子上に形成された電極と素子との界面やサファイアなどの異種基板との界面においても透過することなく伝搬される光が生じ、端面からの発光がより促進される傾向にある。このような半導体材料からなる発光素子の発光強度についてのグラフを図17に示す。図17は、発光素子を電極形成面側を上にして載置して測定したものであり、発光強度の最も高い部分を1.0として相対強度を表している。発光素子の第1の発光面の中心軸を0°とすると、発光素子の中心から遠ざかるほど高くなっており、45°付近と75°付近において発光強度のピークを有し、110°付近においては最も高い発光強度を有する。
本発明で用いられる発光素子2は、配線パターン8が形成された実装基板3上やリードフレーム10上に載置させることによって外部電極と導通をとることが可能となる。この場合、発光素子2を1つ用いて実装基板3等に載置してもよいし、複数個用いることもでき、使用用途に合わせて適宜決定することができる。配置方法においても限定されないが、各素子の隣りあう側面(第2の発光面)を平行となるように碁盤目状に並置させることで、発光面積や発光強度を大きくすることができる。また一方向に長くなるように配置させて長方形形状の光源とするなど、並置方法によって、所望の指向性を有する発光装置とすることもできる。このようにして得られた発光装置のうち、赤色、緑色、青色光を発する発光装置を組み合わせてそれぞれを並置させて用いることで白色光とすることも可能である。
さらに、異なる発光色を有する発光素子を交互に並べて、演色性の良好な白色光など種々の混色光を得ることも可能である。このような場合は、各発光素子の発光色を考慮し、順序や高さを調節するなどして、混色性を高めることができる。また、発光素子の各々の高さを調節する際、互いが陰になり発光が遮られることがないように、実装基板を階段状に形成して光取りだし効率を向上させることもできる。また、本発明の実施の形態において用いられる発光素子2は、発光素子の発光面201(第1の発光面)及び側面202(第2の発光面)に蛍光物質を塗布或いは半導体層に蛍光物質を混合するなどして、発光素子からの光と蛍光物質の励起光による光の組み合わせによって、種々の発光色を得ることも可能である。
また本願発明では、透光性部材1に無機物質または有機物質からなる顔料を含有させることもできる。このように透光性部材1に顔料を含有させると、特定の波長をカットすることができ、このような顔料による着色フィルタの効果により、所望の波長を有する発光のみを外部へ放射することが可能となる。さらに、発光素子2からの青色光を蛍光体材料、例えば窒化物蛍光体やYAG蛍光体等を励起するためだけに用い、青色光が外部へ出射されないように、顔料によるフィルタを用いることもできる。
(蛍光物質)
また、本願発明で用いられる発光素子は、発光素子の第1の発光面201および第2の発光面202に蛍光物質を塗布、印刷あるいは層に蛍光物質を加えるなどして、発光素子2からの光と蛍光物質の励起光による光の組み合わせによって、種々の発光色を得ることができる。このような場合、発光素子の第1の発光面201上に形成される蛍光体層と、発光素子の第2の発光面202上に形成される蛍光体層とを略同一の厚さとすることで、発光素子2の全体から均一な混色光を得ることができる。また、本願発明で用いられる蛍光物質は、予め樹脂等によって発光素子2の表面全体をコーティングしておく際に、樹脂内に混合してもよい。尚、本明細書中では、蛍光物質が含有されている部材を総して、波長変換部材ということもある。
本願発明に用いられる蛍光体は、発光素子2から放出された可視光や紫外光の一部を吸収し、その吸収した光の波長と異なる波長を有する光を発光するものである。このような蛍光体は、少なくとも発光素子の半導体発光層から発光された光によって励起され、波長変換した光を発光する蛍光体をいい、蛍光体を固着させる結着剤とともに波長変換部材中に含有される。また、本願発明において、蛍光体として紫外光により励起されて所定の色の光を発生する蛍光体も用いることができ、具体例として、例えば、
(1)Ca10(POFCl:Sb,Mn
(2)M(POCl:Eu(但し、MはSr、Ca、Ba、Mgから選択される少なくとも一種)
(3)BaMgAl1627:Eu
(4)BaMgAl1627:Eu、Mn
(5)3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn
(6)YS:Eu
(7)MgAs11:Mn
(8)SrAl1425:Eu
(9)(Zn、Cd)S:Cu
(10)SrAl:Eu
(11)Ca10(POClBr:Mn、Eu
(12)ZnGeO:Mn
(13)GdS:Eu、及び
(14)LaS:Eu等が挙げられる。
また、これらの蛍光体は、一層からなる波長変換部材中に単独で用いても良いし、混合して用いてもよい。さらに、二層以上が積層されてなる波長変換部材中にそれぞれ単独で用いても良いし、混合して用いてもよい。
発光素子からの光と、蛍光体が発光した光が補色関係などにある場合、それぞれの光を混色させることで白色系の混色光を発光することができる。具体的には、発光素子からの光と、それによって励起され発光する蛍光体の光がそれぞれ光の3原色(赤色系、緑色系、青色系)に相当する場合や発光素子が発光した青色系の光と、それによって励起され発光する蛍光体の黄色系の光が挙げられる。
発光装置の発光色は、蛍光体と蛍光体の結着剤として働く各種樹脂やガラスなどの無機部材などとの比率、蛍光体の沈降時間、蛍光体の形状などを種々調整すること及び発光素子の発光波長を選択することにより電球色など任意の白色系の色調を提供させることができる。
具体的な蛍光体としては、銅で付活された硫化カドミ亜鉛やセリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(以下、「YAG系蛍光体」と呼ぶ。)が挙げられる。特に、高輝度且つ長時間の使用時においては(Re1-xSmx3(Al1-yGay512:Ce(0≦x<1、0≦y≦1、但し、Reは、Y,Gd,Laからなる群より選択される少なくとも一種の元素である。)などが好ましい。(Re1-xSmx3(Al1-yGay512:Ce蛍光体は、ガーネット構造のため、熱、光及び水分に強く、励起スペクトルのピークが470nm付近などにさせることができる。また、発光ピークも530nm付近にあり720nmまで裾を引くブロードな発光スペクトルを持たせることができる。
本発明の発光装置において、蛍光体は、2種類以上の蛍光体を混合させてもよい。即ち、Al、Ga、Y、La及びGdやSmの含有量が異なる2種類以上の(Re1-xSmx3(Al1-yGay512:Ce蛍光体を混合させてRGBの波長成分を増やすことができる。また、現在のところ半導体発光素子の発光波長には、バラツキが生ずるものがあるため2種類以上の蛍光体を混合調整させて所望の白色系の混色光などを得ることができる。具体的には、発光素子の発光波長に合わせて色度点の異なる蛍光体の量を調整し含有させることでその蛍光体間と発光素子で結ばれる色度図上の任意の点を発光させることができる。このような蛍光体は、気相や液相中に分散させ均一に放出させることができる。気相や液相中での蛍光体は、自重によって沈降する。特に液相中においては懸濁液を静置させることで、より均一性の高い蛍光体を持つ層を形成させることができる。所望に応じて複数回繰り返すことにより所望の蛍光体量を形成することができる。
以上のようにして形成される蛍光体は、発光装置の表面上において一層からなる波長変換部材中に二種類以上存在してもよいし、二層からなる波長変換部材中にそれぞれ一種類あるいは二種類以上存在してもよい。このようにすると、異なる種類の蛍光体からの光の混色による白色光が得られる。この場合、各蛍光物質から発光される光をより良く混色しかつ色ムラを減少させるために、各蛍光体の平均粒径及び形状は類似していることが好ましい。ここで本発明において、蛍光体の粒径とは、体積基準粒度分布曲線により得られる値であり、前記体積基準粒度分布曲線は、レーザ回折・散乱法により蛍光体の粒度分布を測定し得られるものである。具体的には、気温25℃、湿度70%の環境下において、濃度が0.05%であるヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液に蛍光体を分散させ、レーザ回折式粒度分布測定装置(SALD−2000A)により、粒径範囲0.03μm〜700μmにて測定し得られたものである。
本実施の形態において使用される蛍光体は、YAG系蛍光体に代表されるアルミニウム・ガーネット系蛍光体と、赤色系の光を発光可能な蛍光体、特に窒化物系蛍光体とを組み合わせたものを使用することもできる。これらのYAG系蛍光体および窒化物系蛍光体は、混合して波長変換部材中に含有させてもよいし、複数の層から構成される波長変換部材中に別々に含有させてもよい。
本発明に利用可能な蛍光物質は、発光素子から発せられる発光波長によって励起され発光するフォトルミネッセンス蛍光体がある。具体的な例としては、窒化ガリウム系化合物半導体からの青色系発光により黄色系が発光可能な蛍光体であるYAG:CeなどのYAG(Y2O3・5/3Al2O3)系蛍光体が挙げられる。YAG系蛍光体は、本発明においては、特に広義に解釈するものとし、Y、Lu、Sc、La、GdおよびSmから選ばれた少なくとも1つの元素に置換し、あるいはアルミニウムの一部または全体を、GaとInのいずれかまたは両方で置換する蛍光作用を発する蛍光体を含む意味に使用する。
同様に、青色系発光により赤色系が発光可能な蛍光体としては、Eu及び/またはCrで付活された窒素含有Ca−Al−Si−N系オキシナイトライド蛍光ガラスが挙げられる。なお、Eu及び/またはCrで付活されたCa−Al−Si−N系オキシナイトライド蛍光ガラスの窒素含有量を増減させることによって発光スペクトルのピークを575nmから690nmに連続的にシフトすることができる。そのため、Mg、Znなどの不純物がドープされたGaNやInGaNを発光層に含む窒化ガリウム系化合物半導体からの光と約580nmの蛍光体の光の合成により、YAG系蛍光物質と同様の白色光を得ることができる。
(透光性部材)
本願発明において用いられる透光性部材1は、発光素子2の発光面201の中心に焦点を有するレンズ部101と、発光素子の発光強度の高い部分に焦点を有する光反射部102と、光反射部102によって反射され、各々が平行となった光を外部へ出射する光出射部103とからなる。
本願発明の透光性部材1に用いられる材料は、エポキシ樹脂、硬質シリコーン、アクリル、ポリカーボネート等、発光素子2からの光を外部へ放射可能な材料であれば、特に限定されない。このような材料の中でも屈折率が比較的高い透光性材料を用いると、効率よく光を透光性部材1の外部へ取り出すことが可能となる。
本願発明において用いられる光反射部102は、発光素子の第2の発光面202に焦点を有する放物面からなると好ましい。このように、比較的発光強度の高い部分に、それぞれ異なる焦点を有するように、レンズ部101と光反射部102とを配することで、発光素子2からの光の集光効率を高め、より効率よく光を所望の放射方向へ制御することができる。すなわち、このような構成とすることで、発光素子2からの光の集光効率を高めることができるため、より効率よく輝度の高い平行光を得ることが可能となる。
本願発明に係るレンズ部101及び光反射部102は、発光素子2の配光特性に応じて適宜設定される。例えば、図17のグラフに示す配光特性を示す素子を用いる場合、発光素子の第1の発光面201の中心軸(0°とする)から離れるほど、具体的には45°付近及び75°付近、さらに110°付近などにおいて発光強度の高いピークを有している。そのため、これらの光の多くが出射される発光素子の第2の発光面202からの発光強度の高い部分からの光を反射させるために光反射部102を設定する必要がある。
従って、本発明において透光性部材のレンズ部101が有する焦点は、発光素子の第1の発光面201に設けられ、透光性部材の光反射部102が有する焦点は、発光素子の側面である、第2の発光面202に設けられていると、発光素子の第1の発光面201からの光は、レンズ部101によって制御され、発光素子の第2の発光面202からの光は、光反射部102によって制御されるため、効率よく所望の放射方向に光を取り出すことができる。
具体的には、図4に示すように、発光素子2の中心軸を0°とする場合、光反射部102が40°から90°付近まで(発光面と水平な軸を0°とする場合は0°から50°付近まで)設けられていると、発光素子の第2の発光面202からの光を十分に受ける(反射する)ことができるため好ましい。さらに光反射部102は、40°から100°付近にまで設けられていると、より好ましい。発光素子の第2の発光面202からの出射光は、90°よりもさらに下方向の110°付近において、特に高い発光強度を有している。そのため、このようにすると、より多くの光を利用することができる。また、透光性部材のレンズ部101を0°から40°付近まで設けることで、発光素子の第1の発光面201から出射される光を集光して外部へ取り出すことができる。
また、本願発明の発光装置は、光出射部の法線方向を0°とすると、発光素子からの光の光出射部に対する入射角を、0°より大きく臨界角より小さい範囲において設定するため、発光素子からの出射光が光出射部によって反射されることがない。発光素子からの出射光が透光性部材の光出射部103において反射されてしまうと、光が入射する角度によっては、発光素子からの光が透光性部材内において反射を繰り返し、伝搬する場合がある。このように光が反射を繰り返すことで、光は徐々に減衰するため、発光を有効に利用することが困難になる。さらに、光反射部102からの反射光のみが光出射部103から取り出され、発光素子の第2の発光面202からの直接光が、光出射部103から直接外部へ取り出されることがない。そのため、発光素子の第2の発光面202からの光が、光反射部102によって放射方向に制御されずに、光出射部103から直接外部へ取り出されるのを防ぐことができる。
本願発明の実施の形態に係る発光装置の形成方法として、以下に例を示す。
まず、発光素子2が配線パターン8が形成された実装基板3上に載置される。実装基板3は、金属材料やAlN、CuWなどの熱伝導率の良好な絶縁体を用いることができる。発光素子2は、直接実装基板3上に載置されてもよいし、AlN、CuWなどからなるサブマウント4を介して、実装基板3上に載置されてもよい。
次に、所望の形状を有する金型を用いて、エポキシ樹脂、シリコーン、アクリル等を材料とし、金型内部に注入し、硬化させることで、所望の形状を有する透光性部材1を得ることができる。このような透光性部材1は、予め作成しておき、後に実装基板3上に載置された発光素子2に覆い被せるように設置することもできるし、図7のように、発光素子2が載置されたリードフレーム10と透光性部材1の一体成形を行うこともできる。次に、透光性部材の形状の決定方法として以下に例を示す。
まず発光素子の第1の発光面201の中心軸を0°とした時、発光素子の第2の発光面202の中心を基準点として、40°付近に光出射部103が配するように設定する。さらに発光素子の第2の発光面202の中心を基準点として、100°方向に光反射部102の一方の端部aが配するように設定する。この際、図4のように予め決定されている発光装置の大きさに合わせて、光反射部102の一方の端部aが決められる。このような光反射部102の一方の端部aは、実装基板3と接続され、サブマウント4の高さ調節によって設定することができる。この光反射部102の一方の端部aから、光反射部102の他方の端部bと光出射部103とが接する部分まで、発光素子の第2の発光面202の中心に焦点を有する曲率からなる放物面が形成される。この際、透光性部材1の屈折率や、光出射部103の傾斜角を考慮して、放物面の傾きが設定される。
光出射部103は、少なくとも光反射部102の一方の端部aによって反射される発光素子からの光が光出射部103から外部に取り出されるように設定される。従って、光反射部102の一方の端部aからの光が光出射部103に入射するcの部分まで光出射部が103設けられる。また、レンズ部101はcの部分から発光素子の第1の発光面201の中心を焦点とするように設定される。
透光性部材の光出射部103は、透光性部材の光反射部102によって反射された光を外部へ出射するために設けられている。また、光出射部103は、平坦な面からなり、発光素子の第2の発光面202からの光の出射方向と平行となるように配置されることによって、発光素子の第1の発光面201及び発光素子の第2の発光面202からの直接光が入射されることはない。そのため、レンズ部101や光反射面102で制御されることなく外部へ取り出される光、すなわち漏れ光をなくすことができる。また、このような面からなる光出射部103とすることで、光反射部102が設けられる角度をより垂直方向に傾けることができるため、透光性部材の光反射部102の広がりを抑えて小径化することも可能となる。
透光性部材の光反射部102は、放物面からなると、発光素子の第2の発光面202等に良好に焦点を設けることができるため好ましい。このような光反射部102は、透光性部材として用いられる透光性樹脂などの屈折率及び光出射部103が設けられている角度を考慮する必要がある。すなわち、発光素子からの光が、透光性部材の光出射部103から空気層へ入射する際の屈折する割合から光反射部102の角度を設定する。このようにすることで、光出射部103からの光を透光性部材のレンズ部101からの光と平行に出射させることができるため、輝度の高い平行光を得ることも可能となる。
また、透光性部材の光反射部102にAg、Al等光の反射効率の良好な材料を蒸着させたり、スパッタリングによって形成すると、発光素子からの光を有効に利用することができ好ましい。しかしながら、このような光反射材料を、光反射部全面に形成する必要はなく、光反射部のうち発光素子からの光が反射されない部分に施しておくことで、効果を得ることができる。図4に示す形態の場合、発光素子からの光が反射されない部分は、発光素子からの光の入射角が臨界角よりも小さい部分、すなわち発光素子からの光が光反射部102の略法線方向から入射される実装基板側の部分5である。透光性部材1の表面において、少なくともこれらの部分に、光反射材料を形成することで、発光素子からの光の反射効率を高め、良好に光を所望の放射方向へ制御することもできる。
さらに、透光性部材の光反射部102の表面をアクリルやポリカーボネートなどの材料によってコーティングしておくことで、取り扱いが容易となり、また表面に設けられた光反射材料の剥離などを抑制することもできる。
またさらに、発光素子2からの出射光の利用効率を高めるため、サブマウント4を介して実装基板3へ載置させることもできる。サブマウント4の高さは、発光装置の大きさや、発光素子2から実装基板側の下方向へ向かう光の出射角によって適宜決定される。図17のような配光特性を有する発光素子を用いる場合、発光素子の第1の発光面201における中心軸を0°とすると、100°付近にまで多くの光が出射されている。そのため、発光素子の第2の発光面202の略中心部から発せられる光のうち、100°付近の方向へ向かう光が実装基板3によって反射されないようにサブマウント4の高さを設定すると好ましい。また、サブマウント4の高さによって光反射部の一方の端部aを決定することができるため、発光装置の小径化も可能である。
透光性部材のレンズ部101は、発光素子の第1の発光面201の中心部に焦点を有するように配置させることで、発光素子の第1の発光面201からの光を効率よく制御することことができる。このようなレンズ部101は、少なくとも光反射部102によって反射される発光素子の第2の発光面202からの光が、光出射部103から透光性部材の外部へ取り出されるように設ける。すなわち、発光素子から下方向(実装基板側)へ出射される光が光反射部102で反射された後、その光がレンズ部101内に入り込むことなく、光出射部103から所望の放射方向へ取り出される範囲に光出射部103を設け、光出射部103以外においてレンズ部101を設ける。
また、透光性部材のレンズ部101と発光素子2との間に凹部6を設けることで空気層を形成することができる。透光性部材がアクリルのような硬化後において比較的硬い材料からなる場合、発光素子からの熱によって膨張が起こるため、発光素子の剥離やワイヤ204の断線を引き起こす恐れがある。しかしながら、透光性部材に凹部6をもうけて発光素子2の周りに空気層を設けることで、発光素子の剥離やワイヤ204の断線を防ぐことができる。
図5(a)及び(b)は、発光素子の第2の発光面202からの光が透光性部材のレンズ部101のp点に入射した際、発光素子の中心軸方向からのずれ角をα及びβで表している。(b)では発光素子2と透光性部材1との間に空気層が設けられており、樹脂からなる透光性部材1と空気層との屈折率差によって、発光素子2の大きさを実際のものより小さく見ることができる。従って、発光素子2と透光性部材1との間に空気層を介することで、発光素子の第2の発光面202からp点に入射されるはずの光をp’点に入射されると見なすことができるため、βのずれ角はαよりも小さくなり(α>β)、集光効率を高めて、高輝度の平行光を得ることが可能となる。
また、発光素子2と透光性部材1との間に空気層を設ける場合は、空気と比較すると発光素子の屈折率が高いため、発光素子2からの光が取り出しにくい場合がある。このような場合は、発光素子2の表面に樹脂層を形成しておくことで、前述の問題が解消される。また、発光素子2の表面に蛍光物質を塗布する場合などは、蛍光物質を含有した波長変換部材による層が、前述の樹脂層と同等の役割を果たし、発光素子2からの光の取りだし効率を良好なものとすることができる。
上記した発光装置を用いて照明装置に応用することができる。図12に、赤色、緑色、青色の異なる発光色を有する発光素子2が載置された発光装置15をケース20内に並置させた照明装置の模式的断面図を示す。この図のように発光装置をヒートシンクと接触させることで発光時に生じる熱を効率よく外部へ導くことができるため、放熱性のよい照明装置とすることができる。また、透光性のカバーレンズがケースに固定されていることで、任意の配光を形成することも可能であるし、ケース内部へのごみや埃の侵入を防ぎ、照明装置の信頼性を維持することもできる。発光装置の並置方法としては、図13のように円形配置とすることもできるし、図14のように矩形配置とすることもできる。さらに図15のように環状に配置させたり、図16のように線状に配置させることもできる。しかしながら、このような例に限定されず、用いられるケースの形状や発光装置の色、或いは特性等に応じて適宜決定することが可能である。また、これらの図に示すような照明装置とする際、少なくとも一組の赤色、緑色、青色の発光色を有する発光装置を用いることで、フルカラーの発光色を再現でき、さらにこれら発光装置からの光による混色光によって、白色光等の発光色を得ることができる。照明装置に用いられる発光装置の個数としては、異なる発光色を有する発光装置をそれぞれ同数個用いてもよいが、輝度の低い発光色を有する発光装置をその他のものよりも多く用いることも可能である。このような形態とすることで、良好に混色することができ、均一なスポット光の出力が可能な発光装置を得ることができる。
次に、本発明の実施例に係る発光装置について説明する。しかしながら、本発明は以下に限定されない。
図6、図10に本実施例1に係る発光装置の模式的断面図、及び模式的斜視図を示す。このような発光装置は、まずCuからなる金属基板3の表面に絶縁膜7を介して、予め配線パターン8が形成された実装基板3上に、Agペーストを用いて発光素子2を載置し接続する。発光素子2は、サファイア基板上にバッファ層を介して形成された、活性層がInGaNからなる窒化物半導体であり、サファイア基板上に形成された半導体上に一対の電極(図示せず)が形成されている。このような発光素子上に形成された電極と配線パターン8とをワイヤ204でボンディングすることによって導通可能とする。次いで、発光装置の透光性部材1が有する、予め設定された形状に対応するキャスティングケースの凹部にエポキシ樹脂を注入し、硬化させる。このようにして得られた透光性部材1を、実装基板3上の発光素子2と光軸を一致させて位置決めを行い、実装基板3上にねじ止め9によって固定した。さらに、発光素子の第1の発光面の中心軸を0°とした時、発光装置の透光性部材1表面の80〜100°までを被覆するように、スパッタリングによってAl材料を形成した。
このようにして得られた発光装置は、制御性よく平行光を得ることができた。また、透光性部材には凹部6が設けられ、発光素子2と透光性部材1とが空気層を介することで、発光素子2を実際よりも小さく設定でき、光の放射方向からのずれ角を小さくして透光性部材1から外部へ出力することができるため、集光効率のよい発光装置とすることができた。
図7、図11に本実施例2に係る発光装置の模式的断面図と模式的斜視図を示す。このような発光装置は、まず鉄入り銅の金属板を打ち抜き加工によって一組のリードフレームが、互いに平行にタイバー部で連結した状態のリードフレーム10を形成する。リードフレームの一方は、発光素子が配置されるようにカップが形成されたマウントリードとして機能し、他方は、発光素子の電極(図示せず)のうち一方の電極と、ワイヤ204によって電気的に接続させるインナーリードとして機能する。次に、一方のリードフレームであるマウントリードの先端部に、実施例1において用いたものと同様の窒化物半導体からなる発光素子2を載置し接着材で固定する。さらに、発光素子2の各電極と各リードフレーム10とをワイヤ204でボンディングし電気的に接続させる。次いで、発光装置の透光性部材1が有する、予め設定された形状に対応するキャスティングケースの凹部にエポキシ樹脂を注入し、硬化させた。さらに、タイバー部の所定箇所を切断し、キャスティングケースから分離して、図7に示す透光性部材1の形状を有する発光装置を形成した。さらに、発光素子の第1の発光面の中心軸を0°とした時、このような発光装置の透光性部材表面1の80〜100°付近を被覆するように、スパッタリングによってAl材料を形成した。
このような発光装置であっても、実施例1と同様に輝度の高い平行光を得ることができた。
(比較例1)
図8に本願発明の比較例に係る発光装置を示す。
実施例1と同様の工程によって、図8に示す透光性部材1の形状を有する発光装置を作成した。このような比較例1に係る発光装置は、発光素子2から出射された直接光が反射部によって反射された後、その反射光が光出射部に垂直に入射されるように設定されている。また、実施例1と同等の光量を反射部によって反射させるため、発光装置における透光性部材1の出射方向の高さが、実施例1と比較するとより高いものとなっている。そのため、発光素子2からの光が透光性部材1を透過する距離が実施例1よりも長くなることで、光が減衰されて透光性部材1の外部へ取り出される光量が少なくなる。さらに、図9のように光を制御できない領域が生じ、効率よく照射方向へ制御することが困難となる。従って、比較例1に係る発光装置は、実施例1と比較すると輝度の高いスポット光を得ることができないばかりか、透光性部材1に使用される樹脂の量が多くなることで、取り扱いにくい発光装置となる。
本発明は、集光率の高いスポット光源として、投光器、プロジェクタ用光源、ヘッドアップディスプレイ用光源、車両用照明などに用いることが可能である。
本発明の一実施形態に係る発光装置の模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係る発光装置の模式的断面図である。 (a)本発明の一実施形態に係る発光装置の模式的断面図である。 (b)本発明の一実施形態に係る発光装置の模式的断面図である。 本発明の実施例に係る発光装置の模式的断面図である。 本発明の実施例に係る発光装置の模式的断面図である。 本発明の比較例に係る発光装置の模式的断面図である。 本発明の比較例に係る発光装置の模式的断面図である。 本発明の実施例に係る発光装置の模式的斜視図である。 本発明の実施例に係る発光装置の模式的斜視図である。 本発明の一実施形態に係る照明装置の模式的断面図である。 本発明の一実施形態に係る照明装置の模式的平面図である。 本発明の一実施形態に係る照明装置の模式的平面図である。 本発明の一実施形態に係る照明装置の模式的平面図である。 本発明の一実施形態に係る照明装置の模式的平面図である。 本発明の実施例において用いられる発光素子(ダイス)の配光特性を示すグラフである。
符号の説明
1・・透光性部材
101・・レンズ部
102・・光反射部
103・・光出射部
2・・発光素子
201・・第1の発光面
202・・第2の発光面
204・・ワイヤ
3・・実装基板
4・・サブマウント
5・・光反射材料を設ける部分
6・・透光性部材の凹部
7・・絶縁膜
8・・配線パターン
9・・ねじ止め
10・・リードフレーム
15・・発光装置
20・・ケース
21・・カバー
22・・ヒートシンク

Claims (10)

  1. 発光素子と、前記発光素子の第1の発光面及び第2の発光面と対向して設けられ、前記発光素子からの光を放射方向へ出射する透光性部材と、を有する発光装置であって、
    前記発光素子は第1の発光面及び第2の発光面における複数の発光部を有し、前記透光性部材は、前記発光素子からの直接光を出射するレンズ部と、少なくとも前記発光素子からの直接光を反射させる光反射部と、少なくとも前記光反射部によって反射させた反射光を出射する光出射部とからなり、前記レンズ部及び前記光反射部は前記発光素子の複数の発光部のうち、それぞれ異なる発光部に焦点を有することを特徴とする発光装置。
  2. 前記レンズは前記発光素子の第1の発光面の中心に第1の焦点を有し、前記光反射部は前記発光素子の第2の発光面に第2の焦点を有することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記光出射部は前記発光素子からの光のうち、光反射部によって反射された光のみを放射することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記光反射部は放物面からなることを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記光出射部は平坦な面からなることを特徴とする請求項1乃至4に記載の発光装置。
  6. 前記光反射部によって反射された前記発光素子からの光が、前記光出射部に対する入射角を0°より大きく臨界角より小さい範囲において設定されることを特徴とする請求項1乃至5に記載の発光装置。
  7. 前記透光性部材は前記発光素子と空気層を介して隣接することを特徴とする請求項1乃至6に記載の発光装置。
  8. 前記光反射部は外側表面に光反射材料が形成されていることを特徴とする請求項1乃至7に記載の発光装置。
  9. 前記発光素子はサブマウントを介して実装されることを特徴とする請求項1乃至8に記載の発光装置。
  10. 前記発光素子は、窒化ガリウム系化合物半導体からなることを特徴とする請求項1乃至9に記載の発光装置。
JP2003342767A 2003-10-01 2003-10-01 発光装置 Pending JP2005109289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342767A JP2005109289A (ja) 2003-10-01 2003-10-01 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342767A JP2005109289A (ja) 2003-10-01 2003-10-01 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005109289A true JP2005109289A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34536935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003342767A Pending JP2005109289A (ja) 2003-10-01 2003-10-01 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005109289A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006332411A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Canon Inc 発光装置、受光装置およびこれらを備えた機器
KR100661261B1 (ko) 2005-05-23 2006-12-26 주식회사 세코닉스 Led 확산 렌즈
JP2007019505A (ja) * 2005-07-04 2007-01-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 改善した側壁反射構造を有する側面型発光ダイオード
JP2007266242A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nichia Chem Ind Ltd 光学部品及びそれを用いた照明装置
CN100356597C (zh) * 2005-05-27 2007-12-19 张宇 多光路合成半导体发光器
JP2008270462A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Stanley Electric Co Ltd 光デバイス
JP2009530798A (ja) * 2006-01-05 2009-08-27 イルミテックス, インコーポレイテッド Ledから光を導くための独立した光学デバイス
JP2009289771A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Rohm Co Ltd Ledランプ
JP2010232275A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Keyence Corp 光ファイバ型光電センサの本体ユニット及び光ファイバ型光電センサ
WO2010119580A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 株式会社光波 光源モジュール
KR20100127759A (ko) * 2008-03-14 2010-12-06 오스람 실바니아 인코포레이티드 Led 광엔진 커널과 커널 제조방법
US8449128B2 (en) 2009-08-20 2013-05-28 Illumitex, Inc. System and method for a lens and phosphor layer
US8585253B2 (en) 2009-08-20 2013-11-19 Illumitex, Inc. System and method for color mixing lens array
US8662713B2 (en) 2010-04-09 2014-03-04 Lg Innotek Co., Ltd Lens and lighting device including the same
JP2015035438A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2015215984A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置および表示装置
KR101613722B1 (ko) * 2009-04-21 2016-04-19 박기용 레이저 리프트 오프 장비의 빔 균일화 방법 및 그 장치
JP2016528584A (ja) * 2013-06-04 2016-09-15 ネオノード インコーポレイテッド 光タッチスクリーン
CN107689411A (zh) * 2016-08-03 2018-02-13 信越化学工业株式会社 合成石英玻璃盖和光学器件封装体
JP2018152402A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 シチズン電子株式会社 発光装置
CN108692274B (zh) * 2017-04-07 2021-10-01 Zkw集团有限责任公司 用于机动车大灯的光模块
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147586A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオ−ド
JPH0367461A (ja) * 1989-08-07 1991-03-22 Meidensha Corp 積層電池の電極の製造方法
JPH0758362A (ja) * 1993-07-23 1995-03-03 Solari & Co Udine Spa 発光ダイオード用光学システム
JPH0983018A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Nippon Denyo Kk 発光ダイオードユニット
JPH11251646A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置
JP2000058925A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Stanley Electric Co Ltd Ledランプ
JP2000347601A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Toshiba Electronic Engineering Corp 発光装置
JP2002040299A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Sunx Ltd 光結合装置
JP2002094129A (ja) * 1999-11-30 2002-03-29 Omron Corp 光学装置及び当該光学装置を用いた機器
JP2003110150A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子とこれを用いた発光装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147586A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオ−ド
JPH0367461A (ja) * 1989-08-07 1991-03-22 Meidensha Corp 積層電池の電極の製造方法
JPH0758362A (ja) * 1993-07-23 1995-03-03 Solari & Co Udine Spa 発光ダイオード用光学システム
JPH0983018A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Nippon Denyo Kk 発光ダイオードユニット
JPH11251646A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Matsushita Electron Corp 半導体発光装置
JP2000058925A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Stanley Electric Co Ltd Ledランプ
JP2000347601A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Toshiba Electronic Engineering Corp 発光装置
JP2002094129A (ja) * 1999-11-30 2002-03-29 Omron Corp 光学装置及び当該光学装置を用いた機器
JP2002040299A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Sunx Ltd 光結合装置
JP2003110150A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子とこれを用いた発光装置

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100661261B1 (ko) 2005-05-23 2006-12-26 주식회사 세코닉스 Led 확산 렌즈
CN100356597C (zh) * 2005-05-27 2007-12-19 张宇 多光路合成半导体发光器
JP2006332411A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Canon Inc 発光装置、受光装置およびこれらを備えた機器
US7687815B2 (en) 2005-07-04 2010-03-30 Samsung Electro-Mechanics, Co., Ltd. Side-view light emitting diode having improved side-wall reflection structure
JP2007019505A (ja) * 2005-07-04 2007-01-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 改善した側壁反射構造を有する側面型発光ダイオード
US8268651B2 (en) 2005-07-04 2012-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Manufacturing method of light emitting diode package
JP2009530798A (ja) * 2006-01-05 2009-08-27 イルミテックス, インコーポレイテッド Ledから光を導くための独立した光学デバイス
US8896003B2 (en) 2006-01-05 2014-11-25 Illumitex, Inc. Separate optical device for directing light from an LED
US9574743B2 (en) 2006-01-05 2017-02-21 Illumitex, Inc. Separate optical device for directing light from an LED
JP2007266242A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nichia Chem Ind Ltd 光学部品及びそれを用いた照明装置
JP2008270462A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Stanley Electric Co Ltd 光デバイス
KR20100127759A (ko) * 2008-03-14 2010-12-06 오스람 실바니아 인코포레이티드 Led 광엔진 커널과 커널 제조방법
JP2011514683A (ja) * 2008-03-14 2011-05-06 オスラム・シルバニア・インコーポレイテッド Ledライトエンジンカーネル及びカーネルの製造方法
KR101646279B1 (ko) 2008-03-14 2016-08-05 오스람 실바니아 인코포레이티드 Led 광엔진 커널과 커널 제조방법
JP2009289771A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Rohm Co Ltd Ledランプ
JP2010232275A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Keyence Corp 光ファイバ型光電センサの本体ユニット及び光ファイバ型光電センサ
JPWO2010119580A1 (ja) * 2009-04-16 2012-10-22 株式会社光波 光源モジュール
WO2010119580A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 株式会社光波 光源モジュール
KR101613722B1 (ko) * 2009-04-21 2016-04-19 박기용 레이저 리프트 오프 장비의 빔 균일화 방법 및 그 장치
US8449128B2 (en) 2009-08-20 2013-05-28 Illumitex, Inc. System and method for a lens and phosphor layer
US9086211B2 (en) 2009-08-20 2015-07-21 Illumitex, Inc. System and method for color mixing lens array
US8585253B2 (en) 2009-08-20 2013-11-19 Illumitex, Inc. System and method for color mixing lens array
US8662713B2 (en) 2010-04-09 2014-03-04 Lg Innotek Co., Ltd Lens and lighting device including the same
JP2016528584A (ja) * 2013-06-04 2016-09-15 ネオノード インコーポレイテッド 光タッチスクリーン
US10096753B2 (en) 2013-08-07 2018-10-09 Nichia Corporation Light emitting device
JP2015035438A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2015215984A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置および表示装置
CN107689411A (zh) * 2016-08-03 2018-02-13 信越化学工业株式会社 合成石英玻璃盖和光学器件封装体
CN107689411B (zh) * 2016-08-03 2022-09-09 信越化学工业株式会社 合成石英玻璃盖和光学器件封装体
JP2018152402A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 シチズン電子株式会社 発光装置
CN108692274B (zh) * 2017-04-07 2021-10-01 Zkw集团有限责任公司 用于机动车大灯的光模块
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11796163B2 (en) 2020-05-12 2023-10-24 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US12066173B2 (en) 2020-05-12 2024-08-20 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device
US12293965B2 (en) 2020-08-03 2025-05-06 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005109289A (ja) 発光装置
JP5689225B2 (ja) 発光装置
JP5326837B2 (ja) 発光装置
US8178424B2 (en) Method of fabricating light-emitting apparatus with improved light extraction efficiency and light-emitting apparatus fabricated using the method
CN100405620C (zh) 饱和型磷光体固态发射器
KR101974354B1 (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조 방법
TWI794311B (zh) 發光模組及整合式發光模組
JP7082273B2 (ja) 発光装置、集積型発光装置および発光モジュール
KR20190010478A (ko) 발광 장치, 집적형 발광 장치 및 발광 모듈
JP6542509B2 (ja) 蛍光体及びそれを含む発光素子パッケージ
JP2011134829A (ja) 発光装置
JP2007273562A (ja) 半導体発光装置
JP5967269B2 (ja) 発光装置
JP6947966B2 (ja) 発光装置
JP5610036B2 (ja) 発光装置
JP2006253336A (ja) 光源装置
JP2015099940A (ja) 発光装置
JP5761391B2 (ja) 発光装置
US9989197B2 (en) Optical device and light source module including the same
JP6680302B2 (ja) 発光装置
JP5931006B2 (ja) 発光装置
JP2010153561A (ja) 発光装置
JP2019083343A (ja) 発光装置
JP6274240B2 (ja) 発光装置
JP2006324407A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110607