JP2005111968A - Image forming apparatus, image forming apparatus manufacturing method, image forming apparatus remodeling method, and sound quality evaluation method - Google Patents
Image forming apparatus, image forming apparatus manufacturing method, image forming apparatus remodeling method, and sound quality evaluation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005111968A JP2005111968A JP2003399990A JP2003399990A JP2005111968A JP 2005111968 A JP2005111968 A JP 2005111968A JP 2003399990 A JP2003399990 A JP 2003399990A JP 2003399990 A JP2003399990 A JP 2003399990A JP 2005111968 A JP2005111968 A JP 2005111968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- value
- image forming
- forming apparatus
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
【課題】処理速度が異なる複数の画像形成装置や、複数の処理速度/動作モードを有する画像形成装置から発生する音に対して、音質の評価を単一の音質評価式によって可能とし、装置の動作時に発する不快音源を改善することで心理的な不快感を緩和すること。
【解決手段】記録紙に対して画像を形成する画像形成装置であって、記録紙に対し、画像形成を行なうときに画像形成装置が発する放射音を、画像形成装置端面から所定距離を隔てた位置で収音し、この収音から得られる音響物理量および画像形成速度の値を用いて不快指数Sを算出し、当該不快指数Sを許容値以下とする。
【選択図】 図30Sound quality can be evaluated by a single sound quality evaluation formula for sounds generated from a plurality of image forming apparatuses having different processing speeds and image forming apparatuses having a plurality of processing speeds / operation modes. To alleviate psychological discomfort by improving the unpleasant sound source that occurs during operation.
An image forming apparatus for forming an image on a recording paper, wherein a radiated sound emitted by the image forming apparatus when forming an image on the recording paper is spaced a predetermined distance from an end surface of the image forming apparatus. The sound is picked up at the position, and the discomfort index S is calculated using the acoustic physical quantity and the image forming speed obtained from the sound collection, and the discomfort index S is set to be equal to or less than the allowable value.
[Selection] FIG. 30
Description
本発明は、画像形成装置、画像形成装置の製造方法、画像形成装置の改造方法、および音質評価方法に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, an image forming apparatus manufacturing method, an image forming apparatus remodeling method, and a sound quality evaluation method.
近年、環境へのやさしさの観点から、騒音問題への関心が高まってきており、オフィスにおいてもOA機器に対する静粛性を強化するという要望が強くなってきている。特に、複写機やレーザプリンタに代表される画像形成装置の静音化が進められており、以前に比べて動作時の騒音規格も厳しいものとなってきている。 In recent years, interest in noise problems has increased from the viewpoint of environmental friendliness, and there has been a strong demand for enhancing the quietness of office automation equipment in offices. In particular, image forming apparatuses represented by copying machines and laser printers have been made quieter, and noise standards during operation have become stricter than before.
上述の騒音問題を解決するための技術として、レーザプリンタや複写機などの騒音マスキング装置において、動作時に騒音の発生源となる駆動機構に対してこの騒音をマスキングするマスキング音を発生する発音体と、この発音体を制御して騒音の主成分周波数を含む範囲の周波数のマスキング音を発生させるマスキング音制御手段と、を備えることにより、騒音の不快感を低減する技術が開示されている(たとえば、特許文献1参照。)。 As a technique for solving the above-described noise problem, in a noise masking device such as a laser printer or a copying machine, a sounding body that generates a masking sound for masking this noise to a drive mechanism that is a source of noise during operation And a masking sound control means for controlling the sounding body to generate a masking sound having a frequency in a range including the main component frequency of the noise, thereby disclosing a technique for reducing noise discomfort (for example, , See Patent Document 1).
しかし、上記特許文献1の特開平9−193506号公報に開示されている技術では、本体から機能上発生している音を低減することなく、この発生音にさらにマスキング音を加えることにより、騒音レベルが上昇し、聞く人によっては、うるさく、不快に感じることもある。また、マスキング音を発生させるための発音体およびマスキングされる音の発生時間の間のみマスキング音を発生させるための制御装置が必要となるため、機械のレイアウト上、余分なスペースが必要となり、さらに、大幅にコストの上昇を招来させることになる。
However, in the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-193506 of
さて、現在、OA機器では、騒音を評価する方法として、一般的に、音響パワーレベル(ISO7779)が用いられている。しかしながら、音響パワーレベルは、複写機やプリンタなどのオフィス機器から発生する音響エネルギーの値であるため、騒音に対する人間の主観的な不快感との相関が不充分である場合が生じる。たとえば、音響パワーレベルが同じである音を比較して聞いた場合、不快さに差があることがあり、また、音響パワーレベルの値は小さくても、非常に不快な音として人に聞こえることもある。 Now, in the OA equipment, the sound power level (ISO7779) is generally used as a method for evaluating noise. However, since the acoustic power level is a value of acoustic energy generated from office equipment such as a copying machine or a printer, there may be a case where the correlation with human subjective discomfort with noise is insufficient. For example, when listening to sounds with the same sound power level, there may be a difference in discomfort, and even if the sound power level is small, it may be heard as a very unpleasant sound. There is also.
したがって、今後のオフィス環境改善のためには、OA機器の音響パワーレベルを低減させるだけでなく、音質の改善を行なっていく必要がある。音質改善のためには、現状把握のための音質の定量的な計測と、改善前後においてどのくらいの効果があるのかの計測を行なう必要がある。ところが、音質は物理量ではないため、定量的な測定を行なうことができない。すなわち、耳で聞いて比較した場合においても、人によって評価が異なる場合がある。また、「音質が少し改善された」や、「かなり改善された」などの定性的な表現しかできない。音の質を物理的特性で定量的に表すことができなければ、音質改善のための対策を行なったとしても、その効果を客観的に評価することは不可能である。このため、主観評価実験を行ない、その結果について統計処理を行なって音質の定量化を行なう必要がある。 Therefore, in order to improve the office environment in the future, it is necessary not only to reduce the sound power level of the OA equipment but also to improve the sound quality. In order to improve sound quality, it is necessary to quantitatively measure the sound quality for grasping the current situation and to measure how much the effect is before and after the improvement. However, since sound quality is not a physical quantity, quantitative measurement cannot be performed. That is, even when compared by listening with the ear, the evaluation may differ depending on the person. Moreover, only qualitative expressions such as “sound quality has been improved a little” and “substantially improved” can be made. If the sound quality cannot be quantitatively expressed by physical characteristics, it is impossible to objectively evaluate the effect even if measures for improving the sound quality are taken. For this reason, it is necessary to conduct subjective evaluation experiments and perform statistical processing on the results to quantify sound quality.
しかしながら、これらは複写機やプリンタなどのオフィス機器から発生する音響エネルギーの値であるため、騒音に対する人間の主観的な不快感と相関があまり良くない場合がある。たとえば、音圧レベル(等価騒音レベルLeq:測定時間全体についてのエネルギーを平均した値)の値が同じ音を比較して聞いた場合に、音の周波数分布の違いや衝撃音の有無で不快さに差があることがある。 However, since these are values of acoustic energy generated from office equipment such as copying machines and printers, the correlation with human subjective discomfort with noise may not be very good. For example, when listening to sounds with the same sound pressure level (equivalent noise level Leq: average value of energy over the entire measurement time) and listening to the same sound, it is uncomfortable due to the difference in sound frequency distribution and the presence or absence of impact sound. There may be differences.
また、音圧レベルの値は小さくても、高周波成分や純音成分等が含まれていると不快に感じる場合がある。 Moreover, even if the value of the sound pressure level is small, it may be uncomfortable if a high frequency component, a pure sound component, or the like is included.
したがって、今後のオフィス環境改善のためにはOA機器の音響パワーレベルや音圧レベルでの評価と低減だけでなく、音質の評価と改善も同時に行っていく必要がある。 Therefore, in order to improve the office environment in the future, it is necessary not only to evaluate and reduce the sound power level and sound pressure level of OA equipment, but also to simultaneously evaluate and improve sound quality.
音質の評価・改善のためには、現状把握のための音質の定量的な計測と、改善前後でどのくらい改善されたのか計測する必要がある。ところが、音質は物理量ではないため、定量的な測定を行なうことができない。よって、目標値の設定も困難である。 In order to evaluate and improve sound quality, it is necessary to quantitatively measure the sound quality for grasping the current situation and to measure how much it has been improved before and after the improvement. However, since sound quality is not a physical quantity, quantitative measurement cannot be performed. Therefore, it is difficult to set a target value.
人間による音質評価の場合、「音質が少し改善された」、「かなり改善された」等、定性的な表現となる。さらに個人差があるために、人によって評価が異なったり、得られた結果が一般的に言えるのかどうか判定が難しい場合がある。音の質を物理的特性で定量的に表わさなければ対策が本当に効果があったのか、また、どのくらいの効果があったのか、客観的な評価は不可能である。このため、主観評価実験を行い、その結果について統計処理を行って音質の定量化を行う必要がある。 In the case of human sound quality evaluation, the expression is qualitative, such as “sound quality improved a little” or “substantially improved”. Furthermore, because of individual differences, it may be difficult to determine whether the evaluation differs from person to person or whether the obtained results can be generally said. If the sound quality is not quantitatively expressed by physical characteristics, it is impossible to objectively evaluate whether the measure was effective or how effective. For this reason, it is necessary to perform subjective evaluation experiments and perform statistical processing on the results to quantify sound quality.
ところで、音質を評価する物理量として、心理音響パラメータというものが知られている。代表的なものとしては以下に示すパラメータがある(たとえば、非特許文献1を参照、なお、下記括弧内は単位である)。
[1]Loudnesラウドネス(sone) :聞こえの大きさ
[2]Sharpnesシャープネス(acum) :高周波成分の相対的な分布量
[3]Tonalityトーナリティ(tu) :調音性、純音成分の含有量
[4]Roughnesラフネス(asper) :音の粗さ感
[5]Fluctuatio Strength)フラクチュエーション・ストレイング
ス(vacil):変動強度、うなり音
[6]インパルシブネス(iu) :衝撃性
[7]レラティブ・アプローチ :変動感
By the way, a psychoacoustic parameter is known as a physical quantity for evaluating sound quality. Typical parameters include the following parameters (for example, refer to
[1] Loudnes loudness (sone): loudness [2] Sharpness sharpness (acum): relative distribution of high frequency components [3] Tonality tonality (tu): articulation, content of pure tone components [4] Roughness roughness (asper): Roughness of sound [5] Fluctuatio Strength Fractation strain (vacil): Fluctuation intensity, roaring sound [6] Impulsiveness (iu): Impact [7] Relative approach: Sense of variation
どのパラメータも値が増すと、不快感が増す傾向にある。この中で、ラウドネスだけがISO532Bで規格化されている。他のパラメータについては、基本的な考え方や定義は同じであるが、計測器メーカーによる独自の研究によってプログラムや計算方法が異なるため、メーカーによって測定値が若干異なるのが普通である。また、インパルシブネスやレラティブ・アプローチのように、計測器メーカー独自で開発したオリジナルなパラメータもある。 As any parameter increases, discomfort tends to increase. Among these, only loudness is standardized by ISO532B. For other parameters, the basic concept and definition are the same, but since the programs and calculation methods differ depending on the original research by the measuring instrument manufacturer, the measured values usually differ slightly from manufacturer to manufacturer. There are also original parameters developed by instrument manufacturers, such as impulsiveness and a relative approach.
複写機やプリンタなどのOA機器から発生する騒音は、機構の複雑さから、多くの音色の騒音によって構成されており、たとえば低周波の重苦しい音,高周波の甲高い音,衝撃的に発生する音などが、モータ,紙,ソレノイドなどの複数の音源から時間的に変化しながら発生する。 The noise generated from office automation equipment such as copiers and printers is composed of many timbres due to the complexity of the mechanism. For example, low-frequency heavy sounds, high-frequency high-pitched sounds, shocking sounds, etc. Are generated from a plurality of sound sources such as a motor, paper, and solenoid while changing with time.
人間はこれらの音を総合的に判断して不快かどうかの判定を行っているが、音のどの部分が特に不快と関係があるかの重み付けを行って判定していると考えられる。つまり、機械の音色によって不快に対して影響の大きい心理音響パラメータと、影響の小さい心理音響パラメータが存在する。 Although humans judge these sounds comprehensively to determine whether they are uncomfortable, it is considered that they are determined by weighting which part of the sound is particularly related to discomfort. That is, there are psychoacoustic parameters that have a large influence on discomfort due to the timbre of the machine and psychoacoustic parameters that have a small influence.
上記に示す心理音響パラメータは、どの心理音響パラメータも値が増すと不快感が増す傾向がある。この中でラウドネスだけがISO532Bで規格化されている。他の心理音響パラメータについては、基本的な考えは同じであるが、各計測器メーカによる独自の研究によってプログラムや計算方法が異なるため、メーカによって測定値(出力値)が若干異なるのが普通である。これらの心理音響パラメータをすべて低減するように対策を行なえば、稼動時における装置の音質を改善することができる。 The psychoacoustic parameters shown above tend to increase discomfort as the value of any psychoacoustic parameter increases. Among these, only loudness is standardized by ISO532B. For other psychoacoustic parameters, the basic idea is the same, but since the programs and calculation methods differ depending on the original research by each measuring instrument manufacturer, the measured values (output values) usually differ slightly from manufacturer to manufacturer. is there. If measures are taken to reduce all of these psychoacoustic parameters, the sound quality of the apparatus during operation can be improved.
しかし、心理音響パラメータのすべてについて対策を講じるには大きな労力が必要である。すなわち、複写機やプリンタなどのOA機器から発生する騒音は、機構の複雑さから、多くの音色の騒音が混在されており、たとえば、低周波の重苦しい音、高周波の甲高い音、および衝撃的に発生する音(突騒音)などが、各種の駆動モータ、記録紙、ソレノイドなどの複数の音源から時間的に変化しながら発生する。 However, it takes a lot of effort to take measures for all psychoacoustic parameters. That is, noise generated from office automation equipment such as copiers and printers is a mixture of many timbres due to the complexity of the mechanism. For example, low-frequency heavy sounds, high-frequency high-pitched sounds, Generated sound (sudden noise) or the like is generated while changing in time from a plurality of sound sources such as various drive motors, recording paper, and solenoids.
人間は、これらの音を総合的に判断し、不快か否かの判定を行なっており、この場合、どの部分が特に不快と関係があるかの重み付けを行なって判定していると考えられる。すなわち、不快に対して影響の大きい心理音響パラメータと、影響の小さい心理音響パラメータとが存在する。しかも、これは機械が稼動する際に発せられるの音色によって異なる。たとえば、衝撃音の発生回数が多い高速のプリンタでは、衝撃音を最も不快と感じ、他方、低速で比較的静かなディスクトッププリンタでは、衝撃音の発生が少ないので、AC帯電時に発生する帯電音を最も不快と感じる場合がある。このように、不快に感じる部分が画像形成装置の出力速度の違いで異なってくる。よって、低速機と高速機では、音質改善を行なう部分が異なる場合がある。このことにより、不快に対して改善効果の大きい心理音響パラメータを探し出し、その心理音響パラメータを改善することによって効率よく音質改善を行なえば試行錯誤を繰り返すことによる労力も少なくなる。 Humans judge these sounds comprehensively and determine whether or not they are uncomfortable. In this case, it is considered that weights determine which parts are particularly related to discomfort. That is, there are psychoacoustic parameters that have a large influence on discomfort and psychoacoustic parameters that have a small influence. Moreover, this depends on the tone that is emitted when the machine is in operation. For example, a high-speed printer that generates a large number of impact sounds feels the most unpleasant impact sound, while a low-speed, relatively quiet desktop printer generates less impact sounds. You may feel most uncomfortable. In this way, the uncomfortable part varies depending on the output speed of the image forming apparatus. Therefore, there is a case where the sound quality improvement is different between the low speed machine and the high speed machine. As a result, if a psychoacoustic parameter having a large improvement effect against discomfort is found and the sound quality is improved efficiently by improving the psychoacoustic parameter, the labor of repeating trial and error is reduced.
したがって、不快に対して改善効果の大きい心理音響パラメータを組み合わせ、心理音響パラメータに重み付けを行なって音質評価式を算出し、この音質評価式を使用して不快に対する主観評価値を算出することにより、客観的な音質の評価が可能になり、音質改善を行なうことができる。さらに、不快に対する主観評価値をどの程度にすると不快感がなくなるかを判定し、その値以下となるような音質改善を行なった画像形成装置を提供することにより、オフィス内での騒音に関する問題を解決することができる。 Therefore, by combining psychoacoustic parameters having a large improvement effect against discomfort, weighting the psychoacoustic parameters to calculate a sound quality evaluation formula, and using this sound quality evaluation formula to calculate a subjective evaluation value for discomfort, Objective sound quality can be evaluated and sound quality can be improved. Further, it is possible to determine how much the subjective evaluation value for discomfort is to be eliminated, and to provide an image forming apparatus in which sound quality is improved so as to be equal to or less than that value. Can be solved.
ところで、画像形成装置にはさまざまな型式が存在する。すなわち、デスク上に設置する小型低速機や、デスクサイドに設置する中型中速機、オフィスのフロアのデスクからはやや離れた位置に設置される大型高速機がある。さらには1台の機械で画像の解像度,カラーまたはモノクロ画像をアウトプットするシート部材の厚さや材質の違いによってモード設定できる場合がある。この場合は、1台の機械で画像形成速度や機械の稼働部分が異なる場合がある。 There are various types of image forming apparatuses. That is, there are a small low-speed machine installed on the desk, a medium-sized medium-speed machine installed on the desk side, and a large high-speed machine installed slightly away from the desk on the office floor. Further, there is a case where the mode can be set depending on the resolution of the image, the thickness or the material of the sheet member that outputs a color or monochrome image on one machine. In this case, the image forming speed and the operating part of the machine may be different in one machine.
これらはオフィスの規模やユーザーのニーズによって様々に使い分けられている。当然、それぞれの機械によって、構造体強度やメカ的な構成、画像形成のプロセス条件が異なり、機械によって稼働音の特徴が異なる。また、1台で複数モードある画像形成装置の場合は、選択したモードによって画像形成速度が複数あったり、画像形成装置内部で動作する部分が異なるために、モードによって複数の異なる稼働音が発生する場合がある。つまり、画像形成装置の種類によって稼働音の印象が異なり、不快に感じる音源が異なることが考えられる。 These are used differently depending on the size of the office and the needs of the users. Naturally, the structure strength, the mechanical configuration, and the image forming process conditions differ depending on the machine, and the characteristics of the operating sound differ depending on the machine. Further, in the case of an image forming apparatus having a plurality of modes in one unit, there are a plurality of image forming speeds depending on the selected mode, and a part that operates inside the image forming apparatus differs, so that a plurality of different operating sounds are generated depending on the mode. There is a case. That is, it is conceivable that the impression of the operating sound varies depending on the type of the image forming apparatus, and the uncomfortable sound source varies.
また、1台の機械においても、画像形成のモードが変わると、駆動系の回転数が変化して発生周波数も変化し、衝撃音の単位時間あたりの発生回数が変化する。また、動作する部分が異なれば、発生する音も異なる。つまり、モードによって稼働音の印象が異なり、不快に感じる音源が異なることが考えられる。よって、画像形成装置の種類によって音質改善が必要な音源が異なる場合がある。 In one machine, when the image forming mode is changed, the rotational speed of the drive system is changed, the generated frequency is changed, and the number of times the impact sound is generated per unit time is changed. In addition, the sound that is generated varies depending on the part that operates. In other words, the impression of the operating sound varies depending on the mode, and the sound source that feels uncomfortable varies. Therefore, the sound source that requires sound quality improvement may differ depending on the type of image forming apparatus.
さらに、画像形成装置のモードによっては音質改善が必要な音源が異なる場合がある。つまり、画像形成装置の様々な機種や、複数の動作モードがあり、そのモードによって異なる音が発生する画像形成装置の場合、音質改善を行なうためには単独の装置や、単独モードの音質評価だけでは不十分であり、装置やモードごとに音質評価を行なう必要があった。 Furthermore, depending on the mode of the image forming apparatus, the sound source that requires sound quality improvement may differ. In other words, in the case of an image forming apparatus that has various types of image forming apparatuses and a plurality of operation modes and generates different sounds depending on the mode, only a single apparatus or a single mode sound quality evaluation is required to improve sound quality. However, it was not sufficient, and it was necessary to evaluate the sound quality for each device and mode.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、処理速度が異なる複数の画像形成装置や、複数の処理速度/動作モードを有する画像形成装置から発生する音に対して、音質の評価を単一の音質評価式によって可能とし、装置の動作時に発する不快音源を改善することで心理的な不快感を緩和することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and evaluates the sound quality of sound generated from a plurality of image forming apparatuses having different processing speeds and image forming apparatuses having a plurality of processing speeds / operation modes. The objective is to alleviate psychological discomfort by improving the unpleasant sound source that is made possible by a single sound quality evaluation formula and during operation of the apparatus.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、記録紙に対して画像を形成する画像形成装置であって、前記記録紙に対し、画像形成を行なうときに画像形成装置が発する放射音を、画像形成装置端面から所定距離を隔てた位置で収音し、この収音から得られる音響物理量および画像形成速度の値を用いて不快指数Sを算出し、当該不快指数Sを所定値以下としたことを特徴とする。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, the invention according to
この請求項1にかかる発明は、画像形成装置が発する音から得られる音響物理量を用い音質評価式によって導出される不快指数Sに対して、画像形成速度の値に対応した条件に合致するように画像形成装置を構成することにより、当該画像形成装置の発する音がユーザに不快感を与えることを低減することが可能になる。また、上記所定の条件が記録紙の出力値によって変動するので、その出力値つまり低速機または高速機であっても複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置であっても、その動作音から得られる音響物理量を1つの音質評価式を用いて不快指数Sを求めることが可能になるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たすことで、どのモードで動作しても動作音がユーザに与える不快感を低減することができる。 According to the first aspect of the present invention, the discomfort index S derived by the sound quality evaluation formula using the acoustic physical quantity obtained from the sound emitted from the image forming apparatus is matched with the condition corresponding to the value of the image forming speed. By configuring the image forming apparatus, it is possible to reduce the sound generated by the image forming apparatus from causing discomfort to the user. Further, since the predetermined condition varies depending on the output value of the recording paper, the output value, that is, the low speed machine or the high speed machine has a plurality of operation modes, and the image forming speed varies in each mode. Even in a device, it is possible to obtain an uncomfortable index S using a single sound quality evaluation formula for an acoustic physical quantity obtained from the operation sound, and a condition under which an allowable value of the unpleasant index S varies depending on speed. By satisfy | filling, it can reduce the discomfort which an operation sound gives to a user regardless of which mode it operates.
また、請求項2にかかる発明は、前記音響物理量は、画像形成装置端面から概略1m隔てた位置で収音して得られる音圧レベル値,ラウドネス値,シャープネス値,トーナリティ値,インパルシブネス値であり、前記画像形成速度は、ppm(1分間あたりのA4横サイズ紙の出力枚数)値であり、前記不快指数Sを式(a)により算出し、当該不快指数Sが条件(b)を満たすことを特徴とする。
S=A×(音圧レベル値)+B×(ラウドネス値)+C×(シャープネス値)
+D×(トーナリティ値)+E×(インパルシブネス値)+F
0.037865≦A≦0.066678
0.126588≦B≦0.189486
0.367910≦C≦0.459389
2.532697≦D≦3.402664
1.132176≦E≦1.450574
−7.246314≦F≦−4.741981
・・・・・・・・・・(a)
S≦0.4818Ln(ppm)−1.9586・・・・・・(b)
14≦ppm≦65
According to a second aspect of the present invention, the acousto-physical quantity is a sound pressure level value, loudness value, sharpness value, tonality value, impulsiveness value obtained by collecting sound at a position approximately 1 m away from the end face of the image forming apparatus. The image forming speed is a ppm (number of output sheets of A4 landscape size paper per minute) value, the discomfort index S is calculated by the equation (a), and the discomfort index S satisfies the condition (b). It is characterized by satisfying.
S = A × (sound pressure level value) + B × (loudness value) + C × (sharpness value)
+ D x (Tonality value) + E x (Impulsiveness value) + F
0.037865 ≦ A ≦ 0.066678
0.126588 ≦ B ≦ 0.189486
0.367910 ≦ C ≦ 0.459389
2.532697 ≦ D ≦ 3.402664
1.132176 ≦ E ≦ 1.450574
−7.246314 ≦ F ≦ −4.7741981
(A)
S ≦ 0.4818Ln (ppm) −1.586 • (b)
14 ≦ ppm ≦ 65
また、この請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、画像形成装置が発する音から得られる音響物理量を用い音質評価式(a)によって導出される不快指数Sに対して、1分間あたりの記録紙の出力数値に対応した条件(b)に合致するように画像形成装置を構成することにより、当該画像形成装置の発する音がユーザに不快感を与えることを低減することが可能になる。また、条件(b)が記録紙の出力値によって変動するので、その出力値つまり低速機または高速機であっても複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置であっても、その動作音から得られる音響物理量を1つの音質評価式(a)を用いて不快指数Sを求めることができるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たしているので、どのモードで動作しても動作音がユーザに与える不快感を低減できる。
The invention according to
また、請求項3にかかる発明は、前記音響物理量は、画像形成装置端面から概略1m隔てた位置で収音して得られる音圧レベル値,ラウドネス値,シャープネス値,トーナリティ値,インパルシブネス値であり、前記画像形成速度は、ppm(1分間あたりのA4横サイズ紙の出力枚数)値であり、前記不快指数Sを式(c)により算出し、当該不快指数Sが条件(b)を満たすことを特徴とする。
S=A×(音圧レベル値)+B×(ラウドネス値)+C×(シャープネス値)
+D×(トーナリティ値)+E×(インパルシブネス値)+F
A=0.0522715
B=0.1580369
C=0.4136496
D=2.9677803
E=1.2913747
F=−5.999889619
・・・・・・・・・・(c)
S≦0.4818Ln(ppm)−1.9586・・・・・・(b)
14≦ppm≦65
According to a third aspect of the present invention, the acoustic physical quantity is a sound pressure level value, loudness value, sharpness value, tonality value, impulsiveness value obtained by collecting sound at a position approximately 1 m away from the end face of the image forming apparatus. The image forming speed is a ppm (number of output sheets of A4 landscape size paper per minute) value, the discomfort index S is calculated by the equation (c), and the discomfort index S satisfies the condition (b). It is characterized by satisfying.
S = A × (sound pressure level value) + B × (loudness value) + C × (sharpness value)
+ D x (Tonality value) + E x (Impulsiveness value) + F
A = 0.0522715
B = 0.1580369
C = 0.41366496
D = 2.96777803
E = 1.291173747
F = −5.999889619
(C)
S ≦ 0.4818Ln (ppm) −1.586 • (b)
14 ≦ ppm ≦ 65
また、この請求項3にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、画像形成装置が発する音から得られる音響物理量を用い音質評価式(c)によって導出される不快指数Sに対して、1分間あたりの記録紙の出力数値に対応した条件(b)に合致するように画像形成装置を構成することにより、当該画像形成装置の発する音がユーザに不快感を与えることを低減することが可能になる。また、条件(b)が記録紙の出力値によって変動するので、その出力値つまり低速機または高速機であっても複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置であっても、その動作音から得られる音響物理量を1つの音質評価式(c)を用いて不快指数Sを求めることが可能になるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たしているので、どのモードで動作しても動作音がユーザに与える不快感を低減できる。
Further, the invention according to
また、請求項4にかかる発明は、前記音響物理量は、画像形成装置端面から概略1m隔てた位置で収音して得られる音圧レベル値,ラウドネス値,シャープネス値,トーナリティ値,インパルシブネス値であり、前記画像形成速度は、v:mm/s値であり、前記不快指数Sを式(a)により算出し、当該不快指数Sが条件(d)を満たすことを特徴とする。
S=A×(音圧レベル値)+B×(ラウドネス値)+C×(シャープネス値)
+D×(トーナリティ値)+E×(インパルシブネス値)+F
0.037865≦A≦0.066678
0.126588≦B≦0.189486
0.367910≦C≦0.459389
2.532697≦D≦3.402664
1.132176≦E≦1.450574
−7.246314≦F≦−4.741981
・・・・・・・・・・(a)
S≦0.4248Ln(v)−2.4301 ・・・・・・(d)
62.5≦v≦362
According to a fourth aspect of the present invention, the acousto-physical quantity is a sound pressure level value, loudness value, sharpness value, tonality value, impulsiveness value obtained by collecting sound at a position approximately 1 m away from the end face of the image forming apparatus. The image forming speed is a value of v: mm / s, the discomfort index S is calculated by the equation (a), and the discomfort index S satisfies the condition (d).
S = A × (sound pressure level value) + B × (loudness value) + C × (sharpness value)
+ D x (Tonality value) + E x (Impulsiveness value) + F
0.037865 ≦ A ≦ 0.066678
0.126588 ≦ B ≦ 0.189486
0.367910 ≦ C ≦ 0.459389
2.532697 ≦ D ≦ 3.402664
1.132176 ≦ E ≦ 1.450574
−7.246314 ≦ F ≦ −4.7741981
(A)
S ≦ 0.4248Ln (v) −2.4301 (d)
62.5 ≦ v ≦ 362
また、この請求項4にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、画像形成装置が発する音から得られる音響物理量を用い音質評価式(a)によって導出される不快指数Sに対して、画像形成速度に対応した条件(d)に合致するように画像形成装置を構成することにより、当該画像形成装置の発する音がユーザに与える不快感を低減できる。また、条件(d)が画像形成速度によって変動するので、低速機または高速機であっても複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置であっても、その動作音から得られる音響物理量を1つの音質評価式(a)を用いて不快指数Sを求めることができるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たしているので、どのモードで動作しても動作音がユーザに与える不快感を低減できる。 According to the fourth aspect of the present invention, in the invention according to the first aspect, the image with respect to the discomfort index S derived by the sound quality evaluation formula (a) using the acoustic physical quantity obtained from the sound emitted by the image forming apparatus. By configuring the image forming apparatus so as to meet the condition (d) corresponding to the forming speed, it is possible to reduce discomfort given to the user by the sound generated by the image forming apparatus. Further, since the condition (d) varies depending on the image forming speed, even a low-speed machine or a high-speed machine has a plurality of operation modes and the like, and an apparatus in which the image forming speed fluctuates in each mode. Since the discomfort index S can be obtained from the acoustic physical quantity obtained from the operation sound by using one sound quality evaluation formula (a), and the permissible value of the discomfort index S satisfies the condition that varies depending on the speed. In any mode, it is possible to reduce the discomfort that the operation sound gives to the user.
また、請求項5にかかる発明は、前記音響物理量は、画像形成装置端面から概略1m隔てた位置で収音して得られる音圧レベル値,ラウドネス値,シャープネス値,トーナリティ値,インパルシブネス値であり、前記画像形成速度は、v:mm/s値であり、前記不快指数Sを式(c)により算出し、当該不快指数Sが条件(d)を満たすことを特徴とする。
S=A×(音圧レベル値)+B×(ラウドネス値)+C×(シャープネス値)
+D×(トーナリティ値)+E×(インパルシブネス値)+F
A=0.0522715
B=0.1580369
C=0.4136496
D=2.9677803
E=1.2913747
F=−5.999889619
・・・・・・・・・・(c)
S≦0.4248Ln(v)−2.4301 ・・・・・・(d)
62.5≦v≦362
According to a fifth aspect of the present invention, the acousto-physical quantity is a sound pressure level value, loudness value, sharpness value, tonality value, impulsiveness value obtained by collecting sound at a position approximately 1 m away from the end face of the image forming apparatus. The image forming speed is a value of v: mm / s, the discomfort index S is calculated by the equation (c), and the discomfort index S satisfies the condition (d).
S = A × (sound pressure level value) + B × (loudness value) + C × (sharpness value)
+ D x (Tonality value) + E x (Impulsiveness value) + F
A = 0.0522715
B = 0.1580369
C = 0.41366496
D = 2.96777803
E = 1.291173747
F = −5.999889619
(C)
S ≦ 0.4248Ln (v) −2.4301 (d)
62.5 ≦ v ≦ 362
また、この請求項5にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、画像形成装置が発する音から得られる音響物理量を用い音質評価式(c)によって導出される不快指数Sに対して、画像形成速度に対応した条件(d)に合致するように画像形成装置を構成することにより、当該画像形成装置の発する音がユーザに与える不快感を低減できる。また、条件(b)が画像形成速度によって変動するので、低速機または高速機であっても複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置であっても、その動作音から得られる音響物理量を1つの音質評価式(d)を用いて不快指数Sを求めることができるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たしているので、どのモードで動作しても動作音がユーザに与える不快感を低減可能できる。 According to the fifth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, an image with respect to the discomfort index S derived by the sound quality evaluation formula (c) using the acoustic physical quantity obtained from the sound emitted from the image forming apparatus. By configuring the image forming apparatus so as to meet the condition (d) corresponding to the forming speed, it is possible to reduce discomfort given to the user by the sound generated by the image forming apparatus. Further, since the condition (b) varies depending on the image forming speed, even a low-speed machine or a high-speed machine has a plurality of operation modes and the like, and an apparatus in which the image forming speed fluctuates in each mode. The acoustic physical quantity obtained from the operating sound can be obtained by using one sound quality evaluation formula (d), and the discomfort index S satisfies the condition that the allowable value of the discomfort index S varies depending on the speed. In any mode, it is possible to reduce the discomfort that the operation sound gives to the user.
また、請求項6にかかる発明は、画像形成速度あるいは画像形成手段の駆動部、または動作等が異なる複数の画像形成装置において、画像形成速度、および画像形成モードに関係なく前記不快指数Sが、前記条件を満たすことを特徴とする。
Further, in the invention according to
また、この請求項6にかかる発明は、請求項1〜5のいずれか一つにかかる発明において、動作制御手段によって選択されたどの動作モードで動作している場合にも、その動作音がユーザに不快感を与えることが低減可能になる。
Further, in the invention according to
また、請求項7にかかる発明は、前記収音位置は、ISO(International Organization For Standardization)7779に規定された近在者位置であり、少なくとも装置前面(操作部のある面)方向の音の収音結果から算出される前記不快指数Sが前記条件を満たすことを特徴とする。
In the invention according to
また、この請求項7にかかる発明は、請求項1〜6のいずれか一つにかかる発明において、画像形成装置のユーザが通常位置する可能性が高い画像形成装置の前面側の位置で収音した結果から得られた不快指数Sの許容値が、上述した条件を満たすように画像形成装置を構成させることにより、画像形成装置の動作音がユーザに与える不快感を低減できる。 According to a seventh aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to sixth aspects, sound collection is performed at a position on the front side of the image forming apparatus in which the user of the image forming apparatus is likely to be normally positioned. By configuring the image forming apparatus so that the allowable value of the discomfort index S obtained from the result satisfies the above-described conditions, it is possible to reduce discomfort given to the user by the operation sound of the image forming apparatus.
また、請求項8にかかる発明は、前記収音位置は、ISO(International Organization For Standardization)7779に規定された近在者位置であり、当該装置前後左右の4方向の音の収音結果の各々から算出される前記不快指数Sの平均値が前記条件を満たすことを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, the sound collection position is a neighbor position defined by ISO (International Organization for Standardization) 7779, and each of the sound collection results of sound in four directions, front, rear, left, and right of the device. The average value of the discomfort index S calculated from the above satisfies the condition.
また、この請求項8にかかる発明は、請求項1〜6のいずれか一つにかかる発明において、画像形成装置の4方向で収音された音から不快指数Sを導出し、その平均値が条件を満たすように画像形成装置を構成させることにより、どの方向にユーザがいてもその動作音がユーザに与える不快感を平均的に低減できる。
The invention according to
また、請求項9にかかる発明は、前記収音位置は、ISO(International Organization For Standardization)7779に規定された近在者位置であり、少なくとも当該装置前後左右のいずれか1方向の音の収音結果から算出される前記不快指数Sが前記条件を満たすことを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, the sound collection position is a neighbor position defined by ISO (International Organization for Standardization) 7779, and at least the sound collection of sound in any one of the front, rear, left, and right directions of the apparatus. The discomfort index S calculated from the result satisfies the condition.
また、この請求項9にかかる発明は、請求項1〜6のいずれか一つにかかる発明において、画像形成装置の少なくとも1方向側において収音した音から導出した不快指数Sが条件を満たすように画像形成装置を構成させることにより、その方向側にいるユーザに対して、画像形成装置の動作音が与える不快感を低減できる。
In the invention according to
また、請求項10にかかる発明は、前記収音位置は、ISO(International Organization For Standardization)7779に規定された近在者位置であり、当該装置前後左右の4方向の音の収音結果のそれぞれから算出されるすべての前記不快指数Sが前記条件を満たすことを特徴とする。
In the invention according to
また、この請求項10にかかる発明は、請求項1〜6のいずれか一つにかかる発明において、画像形成装置の前後左右方向のすべての方向側で収音された音から導出される不快指数Sの許容値が条件を満たすように画像形成装置を構成させることにより、ユーザはどの方向側にいても画像形成装置の動作音がユーザに与える不快感を低減できる。
The invention according to
また、請求項11にかかる発明は、前記記録紙への画像形成時に当該装置が発する音を低減させる音低減手段を備えたことを特徴とする。 According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided a sound reduction means for reducing a sound generated by the apparatus when an image is formed on the recording paper.
また、この請求項11にかかる発明は、請求項1〜10のいずれか一つにかかる発明において、音低減手段により画像形成時に画像形成装置が発する音を低減することが可能になり、画像形成装置が発する音から導出される不快指数Sが条件を満たし、画像形成装置の発する音がユーザに与える不快感を低減できる。 According to the eleventh aspect of the invention, in the invention according to any one of the first to tenth aspects, it is possible to reduce the sound generated by the image forming apparatus during image formation by the sound reducing means, and the image formation. The discomfort index S derived from the sound emitted from the apparatus satisfies the condition, and the discomfort given to the user by the sound emitted from the image forming apparatus can be reduced.
また、請求項12にかかる発明は、さらに、前記記録紙への画像形成時に所定の部位を駆動するステッピングモータと、前記ステッピングモータを保持するブラケット部材と、を備え、前記音低減手段は、前記ステッピングモータと前記ブラケット部材との間に介在して配置される弾性体を有していることを特徴とする。 The invention according to claim 12 further includes a stepping motor that drives a predetermined portion during image formation on the recording paper, and a bracket member that holds the stepping motor, and the sound reduction means includes It has the elastic body arrange | positioned by interposing between a stepping motor and the said bracket member, It is characterized by the above-mentioned.
また、この請求項12にかかる発明は、請求項11にかかる発明において、ステッピングモータ動作時の振動が直接ブラケット部材に伝達されず、弾性体によって吸収させることにより、ブラケット部材に伝達される振動が低減され、この振動に起因して発生する音が低減可能になる。
Further, the invention according to
また、請求項13にかかる発明は、さらに、前記記録紙への画像形成時に所定の部位を駆動するステッピングモータを備え、前記音低減手段は、前記ステッピングモータをマイクロステップ駆動させる駆動制御手段を有していることを特徴とする。 The invention according to claim 13 further includes a stepping motor that drives a predetermined portion during image formation on the recording paper, and the sound reduction means has a drive control means that microsteps the stepping motor. It is characterized by that.
また、この請求項13にかかる発明は、請求項11にかかる発明において、ステッピングモータをマイクロステップ駆動することで、通常の機械的に定まるステッピングモータのステップ角よりも小さい角度のステップ角でステッピングモータを駆動することが可能になり、ステッピングモータのロータ駆動が滑らかになり、振動の発生が抑制される。
The invention according to
また、請求項14にかかる発明は、さらに、前記記録紙への画像形成時に所定の部位を駆動するモータを備え、前記音低減手段は、前記モータ近傍に配置されるヘルムホルツ共鳴器を有していることを特徴とする。 The invention according to claim 14 further includes a motor for driving a predetermined portion during image formation on the recording paper, and the sound reduction means includes a Helmholtz resonator disposed in the vicinity of the motor. It is characterized by being.
また、この請求項14にかかる発明は、請求項11にかかる発明において、ヘルムホルツ共鳴器は、その形状寸法等から定まるヘルムホルツ共鳴周波数の音成分をその空洞内に閉じ込める、つまりその共鳴周波数の音成分を減衰させる機能を有し、モータが発する音の主な周波数成分に対応する共鳴周波数を有するヘルムホルツ共鳴器を近傍に設置することにより、モータの発生音が装置外部に漏れる量が低減可能になる。
The invention according to
また、請求項15にかかる発明は、さらに、中空部を有する円柱状の像担持体と、当該像担持体の表面を帯電させる帯電手段とを備え、前記音低減手段は、前記像担持体の中空部に当該像担持体の振動を抑制する制振部材を有することを特徴とする。 The invention according to claim 15 further includes a cylindrical image carrier having a hollow portion and charging means for charging the surface of the image carrier, and the sound reduction means includes the image carrier. It has a damping member for suppressing vibration of the image carrier in the hollow portion.
また、この請求項15にかかる発明は、請求項11にかかる発明において、像坦持体に帯電手段が帯電させる際には、その帯電作用によって像坦持体が振動し、これに起因して音が発生するが、その像担持体に生じる振動を制振部材によって抑制することが可能になる。 According to the fifteenth aspect of the present invention, in the invention according to the eleventh aspect, when the charging means is charged to the image carrier, the image carrier vibrates due to the charging action. Although sound is generated, vibration generated in the image carrier can be suppressed by the damping member.
また、請求項16にかかる発明は、さらに、前記記録紙を所定の搬送経路に沿って案内する可撓性シートからなり、搬送される前記記録紙に接する端部が前記可撓性シートの折り曲げ部分となっている案内部材を備えることを特徴とする。 The invention according to claim 16 further comprises a flexible sheet for guiding the recording paper along a predetermined conveyance path, and an end portion in contact with the conveyed recording paper is bent of the flexible sheet. It is characterized by comprising a guide member which is a part.
また、この請求項16にかかる発明は、請求項11にかかる発明において、案内部材における可撓性シートの折り曲げた部分が搬送される記録紙と接するように構成することにより、当該接触により発生する音を低減することが可能になる。すなわち、可撓性シートを所定の寸法にする場合、通常裁断されるが、可撓性シートの裁断部分にはバリ等があり、この部分が記録紙と接すると耳障りな音が発生するのに対し、この発明では、上記のように裁断部分ではなく折り曲げ部分が記録紙と接するよう構成することで、耳障りな音の発生を低減することが可能になる。 According to the sixteenth aspect of the present invention, in the invention according to the eleventh aspect, the bent portion of the flexible sheet in the guide member is configured to come into contact with the recording paper to be conveyed, thereby generating the contact. Sound can be reduced. In other words, when the flexible sheet has a predetermined size, it is usually cut, but the cut portion of the flexible sheet has burrs or the like, and when this portion comes into contact with the recording paper, an irritating sound is generated. On the other hand, according to the present invention, it is possible to reduce the generation of harsh sounds by configuring the bent portion to contact the recording paper instead of the cut portion as described above.
また、請求項17にかかる発明は、前記記録紙への画像形成に用いられるトナーがワックスを含むトナーであることを特徴とする。
The invention according to
また、この請求項17にかかる発明は、請求項11にかかる発明において、ワックスを含むトナーを用いることにより、画像形成における定着過程の際に、定着部材と記録紙の乖離性を向上させるために定着部材に対してオイル塗布等の作業を行う必要がなくなる。よって、かかるオイル塗布動作に伴って発生する音を低減することが可能になる。 According to the seventeenth aspect of the present invention, in the invention according to the eleventh aspect, by using a toner containing wax, in order to improve the separation between the fixing member and the recording paper during the fixing process in the image formation. There is no need to perform operations such as oil application on the fixing member. Therefore, it is possible to reduce the sound generated with the oil application operation.
また、請求項18にかかる発明は、前記音低減手段は、複数の給紙段を有する給紙搬送路それぞれに設けられた電磁クラッチの動作を、使用する給紙段以上の電磁クラッチとするように制御する給紙搬送制御手段でなることを特徴とする。 According to an eighteenth aspect of the present invention, the sound reducing means is configured so that the operation of the electromagnetic clutch provided in each of the paper feed conveyance paths having a plurality of paper feed stages is an electromagnetic clutch that is higher than the paper feed stage to be used. It is characterized by comprising a sheet feeding / conveying control means to be controlled.
また、この請求項18にかかる発明は、請求項11にかかる発明において、使用する給紙段の電磁クラッチのみを動作させて金属衝撃音を低減することにより、インパルシブネス値(衝撃音の値)を下げることが可能になる。
Further, the invention according to
また、請求項19にかかる発明は、記録紙に対して画像を形成する画像形成装置を製造する方法であって、製造対象となる画像形成装置の端面から概略1m離れた収音位置で収音される前記記録紙に対し画像形成を行うときに当該画像形成装置が発する音から得られる音響物理量の音圧レベル値、ラウドネス値、シャープネス値、トーナリティ値、インパルシブネス値と、1分間あたりの前記記録紙(A4サイズ横方向)の出力数値(ppm)を用い、下記(a)式により算出される不快指数Sが、以下の条件(b)を満たすよう当該装置各部を設計する設計ステップと、
S=A×(音圧レベル値)+B×(ラウドネス値)+C×(シャープネス値)
+D×(トーナリティ値)+E×(インパルシブネス値)+F
0.037865≦A≦0.066678
0.126588≦B≦0.189486
0.367910≦C≦0.459389
2.532697≦D≦3.402664
1.132176≦E≦1.450574
−7.246314≦F≦−4.741981
・・・・・・・・・・(a)
S≦0.4818Ln(ppm)−1.9586・・・・・・(b)
14≦ppm≦65
前記設計ステップによってなされた設計内容にしたがって画像形成装置を製造する製造ステップと、を含むことを特徴とする。
According to a nineteenth aspect of the present invention, there is provided a method of manufacturing an image forming apparatus for forming an image on a recording paper, wherein the sound collecting position is approximately 1 m away from the end face of the image forming apparatus to be manufactured. Sound pressure level value, loudness value, sharpness value, tonality value, impulsiveness value of acoustic physical quantity obtained from sound emitted by the image forming apparatus when image formation is performed on the recording paper, and per minute A design step of designing each part of the apparatus using the output numerical value (ppm) of the recording paper (A4 size lateral direction) so that the discomfort index S calculated by the following equation (a) satisfies the following condition (b): ,
S = A × (sound pressure level value) + B × (loudness value) + C × (sharpness value)
+ D x (Tonality value) + E x (Impulsiveness value) + F
0.037865 ≦ A ≦ 0.066678
0.126588 ≦ B ≦ 0.189486
0.367910 ≦ C ≦ 0.459389
2.532697 ≦ D ≦ 3.402664
1.132176 ≦ E ≦ 1.450574
−7.246314 ≦ F ≦ −4.7741981
(A)
S ≦ 0.4818Ln (ppm) −1.586 • (b)
14 ≦ ppm ≦ 65
And a manufacturing step of manufacturing the image forming apparatus according to the design contents made by the designing step.
また、この請求項19にかかる発明は、画像形成装置の設計の際に、その画像形成装置が発する音の収音結果から得られる音響物理量を用い音質評価式(a)によって導出される不快指数Sに対して、1分間あたりの記録紙の出力数値に対応した条件(b)に合致するように装置各部を設計しており、かかる設計内容に基づいた画像形成装置を製造することが可能になる。また、条件(b)が記録紙の出力値によって変動するので、その出力値つまり低速機または高速機であっても複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置を製造して提供する場合であっても、その動作音から得られる音響物理量を1つの音質評価式(a)を用いて不快指数Sを求めることができるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たすことが可能になる。 According to the nineteenth aspect of the present invention, in designing an image forming apparatus, the discomfort index derived from the sound quality evaluation formula (a) using the acoustic physical quantity obtained from the sound collection result of the sound emitted by the image forming apparatus. With respect to S, each part of the apparatus is designed to meet the condition (b) corresponding to the output value of the recording paper per minute, and it is possible to manufacture an image forming apparatus based on the design contents. Become. Further, since the condition (b) varies depending on the output value of the recording paper, the output value, that is, the low speed machine or the high speed machine has a plurality of operation modes and the image forming speed varies in each mode. Even when the device is manufactured and provided, the discomfort index S can be obtained from the acoustic physical quantity obtained from the operation sound by using one sound quality evaluation formula (a), and the allowable value of the discomfort index S It is possible to satisfy the condition that fluctuates depending on the speed.
また、請求項20にかかる発明は、複数の画像形成速度/複数の動作の異なるモードを有し、記録紙に対して画像を形成する画像形成装置を製造する方法であって、製造対象となる画像形成装置の端面から概略1m離れた収音位置で収音される、前記記録紙に対し画像形成を行うときに当該装置が発する音から得られる音響物理量のラウドネス値、シャープネス値、トーナリティ値、インパルシブネス値と、1分間あたりの前記記録紙(A4サイズ横方向)の出力数値(ppm)を用い、下記(c)式により算出される不快指数Sが、以下の条件(b)を満たすよう当該装置各部を設計する設計ステップと、
S=A×(音圧レベル値)+B×(ラウドネス値)+C×(シャープネス値)
+D×(トーナリティ値)+E×(インパルシブネス値)+F
A=0.0522715
B=0.1580369
C=0.4136496
D=2.9677803
E=1.2913747
F=−5.999889619
・・・・・・・・・・(c)
S≦0.4818Ln(ppm)−1.9586・・・・・・(b)
14≦ppm≦65
前記設計ステップによってなされた設計内容にしたがって画像形成装置を製造する製造ステップと、を含むことを特徴とする。
According to a twentieth aspect of the present invention, there is provided a method of manufacturing an image forming apparatus having a plurality of image forming speeds / a plurality of operations of different modes and forming an image on recording paper, and is a manufacturing object. The sound physical quantity loudness value, the sharpness value, the tonality value obtained from the sound emitted by the apparatus when image formation is performed on the recording paper, which is collected at a sound collection position approximately 1 m away from the end face of the image forming apparatus, Using the impulsiveness value and the output value (ppm) of the recording paper per minute (A4 size in the horizontal direction), the discomfort index S calculated by the following equation (c) satisfies the following condition (b): Design steps for designing each part of the device,
S = A × (sound pressure level value) + B × (loudness value) + C × (sharpness value)
+ D x (Tonality value) + E x (Impulsiveness value) + F
A = 0.0522715
B = 0.1580369
C = 0.41366496
D = 2.96777803
E = 1.291173747
F = −5.999889619
(C)
S ≦ 0.4818Ln (ppm) −1.586 • (b)
14 ≦ ppm ≦ 65
And a manufacturing step of manufacturing the image forming apparatus according to the design contents made by the designing step.
また、この請求項20にかかる発明は、画像形成装置の設計の際に、その画像形成装置が発する音の収音結果から得られる音響物理量を用い音質評価式(c)によって導出される不快指数Sに対して、1分間あたりの記録紙の出力数値に対応した条件(b)に合致するように装置各部を設計しており、かかる設計内容に基づいた画像形成装置を製造することが可能になる。また、条件(b)が記録紙の出力値によって変動するので、その出力値つまり低速機または高速機であっても複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置を製造して提供する場合であっても、その動作音から得られる音響物理量を1つの音質評価式(c)を用いて不快指数Sを求めることが可能になるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たすことが可能になる。 According to the twentieth aspect of the present invention, in designing an image forming apparatus, the discomfort index derived from the sound quality evaluation formula (c) using the acoustic physical quantity obtained from the sound collection result of the sound emitted by the image forming apparatus. With respect to S, each part of the apparatus is designed to meet the condition (b) corresponding to the output value of the recording paper per minute, and it is possible to manufacture an image forming apparatus based on the design contents. Become. Further, since the condition (b) varies depending on the output value of the recording paper, the output value, that is, the low speed machine or the high speed machine has a plurality of operation modes and the image forming speed varies in each mode. Even when the device is manufactured and provided, it is possible to obtain the discomfort index S from the acoustic physical quantity obtained from the operation sound using one sound quality evaluation formula (c), and the discomfort index S It is possible to satisfy the condition that the allowable value varies depending on the speed.
また、請求項21にかかる発明は、複数の画像形成速度/複数の動作の異なるモードを有し、記録紙に対して画像を形成する画像形成装置の製造方法であって、製造対象となる画像形成装置の端面から概略1m離れた収音位置で収音される、前記記録紙に対し画像形成を行うときに当該画像形成装置が発する音から得られる音響物理量の音圧レベル値、ラウドネス値、シャープネス値、トーナリティ値、インパルシブネス値と、前記記録紙に対する画像形成速度(v:mm/s)を用い、以下の(a)式により算出される不快指数Sが、以下の条件(d)を満たすよう当該装置各部を設計する設計ステップと、
S=A×(音圧レベル値)+B×(ラウドネス値)+C×(シャープネス値)
+D×(トーナリティ値)+E×(インパルシブネス値)+F
0.037865≦A≦0.066678
0.126588≦B≦0.189486
0.367910≦C≦0.459389
2.532697≦D≦3.402664
1.132176≦E≦1.450574
−7.246314≦F≦−4.741981
・・・・・・・・・・(a)
S≦0.4248Ln(v)−2.4301 ・・・・・・(d)
62.5≦v≦362
前記設計ステップによりなされた設計内容にしたがって画像形成装置を製造する製造ステップと、を含むことを特徴とする。
According to a twenty-first aspect of the present invention, there is provided a method for manufacturing an image forming apparatus having a plurality of image forming speeds / a plurality of operations of different modes and forming an image on a recording sheet, and the image to be manufactured. A sound pressure level value, a loudness value of an acoustic physical quantity obtained from a sound emitted from the image forming apparatus when an image is formed on the recording paper, which is collected at a sound collecting position approximately 1 m away from an end surface of the forming apparatus; Using the sharpness value, the tonality value, the impulsiveness value, and the image forming speed (v: mm / s) for the recording paper, the discomfort index S calculated by the following equation (a) is as follows: A design step of designing each part of the device to satisfy
S = A × (sound pressure level value) + B × (loudness value) + C × (sharpness value)
+ D x (Tonality value) + E x (Impulsiveness value) + F
0.037865 ≦ A ≦ 0.066678
0.126588 ≦ B ≦ 0.189486
0.367910 ≦ C ≦ 0.459389
2.532697 ≦ D ≦ 3.402664
1.132176 ≦ E ≦ 1.450574
−7.246314 ≦ F ≦ −4.7741981
(A)
S ≦ 0.4248Ln (v) −2.4301 (d)
62.5 ≦ v ≦ 362
And a manufacturing step of manufacturing the image forming apparatus according to the design contents made in the designing step.
また、この請求項21にかかる発明は、画像形成装置の設計の際に、その画像形成装置が発する音の収音結果から得られる音響物理量を用い音質評価式(a)によって導出される不快指数Sに対して、画像形成速度に対応した条件(d)に合致するように装置各部を設計しており、かかる設計内容に基づいた画像形成装置を製造することが可能になる。また、条件(d)が画像形成速度によって変動するので、低速機または高速機であっても複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置を製造して提供する場合であっても、その動作音から得られる音響物理量を1つの音質評価式(a)を用いて不快指数Sを求めることが可能になるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たすことが可能になる。 According to the twenty-first aspect of the present invention, in designing an image forming apparatus, the discomfort index derived by the sound quality evaluation formula (a) using the acoustic physical quantity obtained from the sound collection result of the sound emitted by the image forming apparatus. With respect to S, each part of the apparatus is designed so as to meet the condition (d) corresponding to the image forming speed, and it becomes possible to manufacture an image forming apparatus based on the design contents. Further, since the condition (d) varies depending on the image forming speed, even a low-speed machine or a high-speed machine has a plurality of operation modes and the like, and manufactures and provides an apparatus in which the image forming speed varies in each mode. Even if it is a case where it does, it becomes possible to obtain | require the discomfort index S for the acoustic physical quantity obtained from the operation sound using one sound quality evaluation formula (a), and the allowable value of this discomfort index S depends on speed It is possible to satisfy changing conditions.
また、請求項22にかかる発明は、記録紙に対して画像を形成する画像形成装置の製造方法であって、製造対象となる画像形成装置の端面から概略1m離れた収音位置で収音される前記記録紙に対し画像形成を行うときに当該画像形成装置が発する音から得られる音響物理量の音圧レベル値、ラウドネス値、シャープネス値、トーナリティ値、インパルシブネス値と、前記記録紙に対する画像形成速度(v:mm/s)を用い、以下の(c)式により算出される不快指数Sが、以下の条件(d)を満たすよう装置各部を設計する設計ステップと、
S=A×(音圧レベル値)+B×(ラウドネス値)+C×(シャープネス値)
+D×(トーナリティ値)+E×(インパルシブネス値)+F
A=0.0522715
B=0.1580369
C=0.4136496
D=2.9677803
E=1.2913747
F=−5.999889619
・・・・・・・・・・(c)
S≦0.4248Ln(v)−2.4301 ・・・・・・(d)
62.5≦v≦362
前記設計ステップによりなされた設計内容にしたがって画像形成装置を製造する製造ステップと、を含むことを特徴とする。
According to a twenty-second aspect of the present invention, there is provided a method of manufacturing an image forming apparatus for forming an image on a recording paper, wherein sound is collected at a sound collecting position that is approximately 1 m away from an end surface of the image forming apparatus to be manufactured. A sound pressure level value, a loudness value, a sharpness value, a tonality value, an impulsiveness value of an acoustic physical quantity obtained from sound generated by the image forming apparatus when an image is formed on the recording paper, and an image on the recording paper. A design step of designing each part of the apparatus so that the discomfort index S calculated by the following equation (c) using the formation speed (v: mm / s) satisfies the following condition (d):
S = A × (sound pressure level value) + B × (loudness value) + C × (sharpness value)
+ D x (Tonality value) + E x (Impulsiveness value) + F
A = 0.0522715
B = 0.1580369
C = 0.41366496
D = 2.96777803
E = 1.291173747
F = −5.999889619
(C)
S ≦ 0.4248Ln (v) −2.4301 (d)
62.5 ≦ v ≦ 362
And a manufacturing step of manufacturing the image forming apparatus according to the design contents made in the designing step.
また、この請求項22にかかる発明は、画像形成装置の設計の際に、その画像形成装置が発する音の収音結果から得られる音響物理量を用い音質評価式(c)によって導出される不快指数Sに対して、画像形成速度に対応した条件(d)に合致するように装置各部を設計しており、かかる設計内容に基づいた画像形成装置を製造することが可能になる。また、条件(d)が画像形成速度によって変動するので、低速機または高速機であっても複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置を製造して提供する場合であっても、その動作音から得られる音響物理量を1つの音質評価式(c)を用いて不快指数Sを求めることが可能になるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たすことが可能になる。 According to the twenty-second aspect of the present invention, in designing an image forming apparatus, the discomfort index derived from the sound quality evaluation formula (c) using the acoustic physical quantity obtained from the sound collection result of the sound emitted by the image forming apparatus. With respect to S, each part of the apparatus is designed so as to meet the condition (d) corresponding to the image forming speed, and it becomes possible to manufacture an image forming apparatus based on the design contents. Further, since the condition (d) varies depending on the image forming speed, even a low-speed machine or a high-speed machine has a plurality of operation modes and the like, and manufactures and provides an apparatus in which the image forming speed varies in each mode. Even if it is a case where it does, it becomes possible to obtain | require the discomfort index S for the acoustic physical quantity obtained from the operation sound using one sound quality evaluation formula (c), and the allowable value of this discomfort index S depends on speed It is possible to satisfy changing conditions.
また、請求項23にかかる発明は、複数の画像形成速度/複数の動作の異なるモードを有し、記録紙に対して画像を形成する画像形成装置を改造する方法であって、改造対象となる画像形成装置の端面から概略1m離れた収音位置で前記記録紙に対し、画像形成を行うときに当該画像形成装置が発する音を収音する収音ステップと、前記収音ステップでの収音結果から得られる音響物理量の音圧レベル値、ラウドネス値、シャープネス値、トーナリティ値、インパルシブネス値と、1分間あたりの前記記録紙(A4サイズ横方向)の出力数値(ppm)を用い、以下の(a)式により算出される不快指数Sが、以下の条件(b)を満たすよう当該装置の構成を改造する改造ステップと、を含むことを特徴とする。
S=A×(音圧レベル値)+B×(ラウドネス値)+C×(シャープネス値)
+D×(トーナリティ値)+E×(インパルシブネス値)+F
0.037865≦A≦0.066678
0.126588≦B≦0.189486
0.367910≦C≦0.459389
2.532697≦D≦3.402664
1.132176≦E≦1.450574
−7.246314≦F≦−4.741981
・・・・・・・・・・(a)
S≦0.4818Ln(ppm)−1.9586・・・・・・(b)
14≦ppm≦65
According to a twenty-third aspect of the present invention, there is provided a method of remodeling an image forming apparatus that has a plurality of image forming speeds / a plurality of operations of different modes and forms an image on recording paper, and is a target for remodeling. A sound collection step for collecting sound generated by the image forming apparatus when image formation is performed on the recording paper at a sound collection position approximately 1 m away from an end surface of the image forming apparatus, and sound collection in the sound collection step Using the sound pressure level value, the loudness value, the sharpness value, the tonality value, the impulsiveness value, and the output numerical value (ppm) of the recording paper per minute (A4 size lateral direction) obtained from the results, the following The discomfort index S calculated by the equation (a) includes a remodeling step for remodeling the device so as to satisfy the following condition (b).
S = A × (sound pressure level value) + B × (loudness value) + C × (sharpness value)
+ D x (Tonality value) + E x (Impulsiveness value) + F
0.037865 ≦ A ≦ 0.066678
0.126588 ≦ B ≦ 0.189486
0.367910 ≦ C ≦ 0.459389
2.532697 ≦ D ≦ 3.402664
1.132176 ≦ E ≦ 1.450574
−7.246314 ≦ F ≦ −4.7741981
(A)
S ≦ 0.4818Ln (ppm) −1.586 • (b)
14 ≦ ppm ≦ 65
また、この請求項23にかかる発明は、改造対象となる画像形成装置が発する音の収音結果から得られる音響物理量を用い音質評価式(a)によって導出される不快指数Sに対して、1分間あたりの記録紙の出力数値に対応した条件(b)に合致するように装置各部の構成を改造している。したがって、この改造によって画像形成装置の動作音がユーザに与える不快感を低減できる画像形成装置を製造してユーザに提供することが可能になる。また、条件(b)が記録紙の出力値によって変動するので、その出力値つまり低速機または高速機であっても複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置を改造する場合であっても、改造後の装置動作音から得られる音響物理量を1つの音質評価式(a)を用いて不快指数Sを求めることが可能になるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たすことが可能になる。 According to the twenty-third aspect of the present invention, the discomfort index S derived from the sound quality evaluation equation (a) using the acoustic physical quantity obtained from the sound collection result of the sound emitted from the image forming apparatus to be modified is 1 The configuration of each part of the apparatus is modified so as to meet the condition (b) corresponding to the output value of the recording paper per minute. Therefore, it becomes possible to manufacture and provide the user with an image forming apparatus that can reduce discomfort given to the user by the operation sound of the image forming apparatus. Further, since the condition (b) varies depending on the output value of the recording paper, the output value, that is, the low speed machine or the high speed machine has a plurality of operation modes and the image forming speed varies in each mode. Even when the device is modified, it is possible to obtain the discomfort index S from the sound physical quantity obtained from the device operation sound after the modification using one sound quality evaluation formula (a). It is possible to satisfy the condition that the allowable value varies depending on the speed.
また、請求項24にかかる発明は、記録紙に対して画像を形成する画像形成装置を改造する方法であって、改造対象となる画像形成装置の端面から概略1m離れた収音位置で前記記録紙に対し画像形成を行うときに当該画像形成装置が発する音を収音する収音ステップと、前記収音ステップでの収音結果から得られる音響物理量の音圧レベル値、ラウドネス値、シャープネス値、トーナリティ値、インパルシブネス値と、1分間あたりの前記記録紙(A4サイズ横方向)の出力数値(ppm)を用い、以下の(c)式により算出される不快指数Sが、以下の条件(b)を満たすよう当該装置の構成を改造する改造ステップと、を含むことを特徴とする。
S=A×(音圧レベル値)+B×(ラウドネス値)+C×(シャープネス値)
+D×(トーナリティ値)+E×(インパルシブネス値)+F
A=0.0522715
B=0.1580369
C=0.4136496
D=2.9677803
E=1.2913747
F=−5.999889619
・・・・・・・・・・(c)
S≦0.4818Ln(ppm)−1.9586・・・・・・(b)
14≦ppm≦65
According to a twenty-fourth aspect of the present invention, there is provided a method for remodeling an image forming apparatus for forming an image on recording paper, wherein the recording is performed at a sound collecting position approximately 1 m away from an end surface of the image forming apparatus to be remodeled. A sound collection step for collecting sound generated by the image forming apparatus when image formation is performed on paper, and a sound pressure level value, a loudness value, and a sharpness value of an acoustic physical quantity obtained from a sound collection result in the sound collection step , The tonality value, the impulsiveness value, and the output numerical value (ppm) of the recording paper (A4 size lateral direction) per minute, the discomfort index S calculated by the following equation (c) is as follows: A modification step for modifying the configuration of the apparatus so as to satisfy (b).
S = A × (sound pressure level value) + B × (loudness value) + C × (sharpness value)
+ D x (Tonality value) + E x (Impulsiveness value) + F
A = 0.0522715
B = 0.1580369
C = 0.41366496
D = 2.96777803
E = 1.291173747
F = −5.999889619
(C)
S ≦ 0.4818Ln (ppm) −1.586 • (b)
14 ≦ ppm ≦ 65
また、この請求項24にかかる発明は、改造対象となる画像形成装置が発する音の収音結果から得られる音響物理量を用い音質評価式(c)によって導出される不快指数Sに対して、1分間あたりの記録紙の出力数値に対応した条件(c)に合致するように装置各部の構成を改造している。したがって、この改造によって画像形成装置の動作音がユーザに与える不快感を低減できる画像形成装置を製造してユーザに提供することが可能になる。また、条件(b)が記録紙の出力値によって変動するので、その出力値つまり低速機または高速機であっても複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置を改造する場合であっても、改造後の装置動作音から得られる音響物理量を1つの音質評価式(a)を用いて不快指数Sを求めることができるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たすことが可能になる。 According to the twenty-fourth aspect of the present invention, the discomfort index S derived by the sound quality evaluation formula (c) using the acoustic physical quantity obtained from the sound collection result of the sound emitted from the image forming apparatus to be modified is 1 The configuration of each part of the apparatus is modified so as to meet the condition (c) corresponding to the output value of the recording paper per minute. Therefore, it becomes possible to manufacture and provide the user with an image forming apparatus that can reduce discomfort given to the user by the operation sound of the image forming apparatus. Further, since the condition (b) varies depending on the output value of the recording paper, the output value, that is, the low speed machine or the high speed machine has a plurality of operation modes and the image forming speed varies in each mode. Even when the device is modified, the discomfort index S can be obtained from the acoustic physical quantity obtained from the device operation sound after the modification using one sound quality evaluation formula (a), and the allowable value of the discomfort index S It is possible to satisfy the condition that fluctuates depending on the speed.
また、請求項25にかかる発明は、記録紙に対して画像を形成する画像形成装置の改造方法であって、改造対象となる画像形成装置の端面から概略1m離れた収音位置で前記記録紙に対し画像形成を行うときに当該画像形成装置が発する音を収音する収音ステップと、前記収音ステップでの収音結果から得られる音響物理量の音圧レベル値、ラウドネス値、シャープネス値、トーナリティ値、インパルシブネス値と、前記記録紙に対する画像形成速度(v:mm/s)を用い、以下の(a)式により算出される不快指数Sが、以下の条件(d)を満たすよう当該装置の構成を改造する改造ステップと、を含むことを特徴とする。
S=A×(音圧レベル値)+B×(ラウドネス値)+C×(シャープネス値)
+D×(トーナリティ値)+E×(インパルシブネス値)+F
0.037865≦A≦0.066678
0.126588≦B≦0.189486
0.367910≦C≦0.459389
2.532697≦D≦3.402664
1.132176≦E≦1.450574
−7.246314≦F≦−4.741981
・・・・・・・・・・(a)
S≦0.4248Ln(v)−2.4301 ・・・・・・(d)
62.5≦v≦362
According to a twenty-fifth aspect of the present invention, there is provided a method for remodeling an image forming apparatus for forming an image on a recording paper, wherein the recording paper is at a sound collecting position approximately 1 m away from an end surface of the image forming apparatus to be modified. A sound collecting step for collecting sound generated by the image forming apparatus when image formation is performed, and a sound pressure level value, a loudness value, a sharpness value of an acoustic physical quantity obtained from a sound collecting result in the sound collecting step, Using the tonality value, the impulsiveness value, and the image forming speed (v: mm / s) for the recording paper, the discomfort index S calculated by the following equation (a) satisfies the following condition (d): A modification step for modifying the configuration of the apparatus.
S = A × (sound pressure level value) + B × (loudness value) + C × (sharpness value)
+ D x (Tonality value) + E x (Impulsiveness value) + F
0.037865 ≦ A ≦ 0.066678
0.126588 ≦ B ≦ 0.189486
0.367910 ≦ C ≦ 0.459389
2.532697 ≦ D ≦ 3.402664
1.132176 ≦ E ≦ 1.450574
−7.246314 ≦ F ≦ −4.7741981
(A)
S ≦ 0.4248Ln (v) −2.4301 (d)
62.5 ≦ v ≦ 362
また、この請求項25にかかる発明は、改造対象となる画像形成装置が発する音の収音結果から得られる音響物理量を用い音質評価式(a)によって導出される不快指数Sに対して、画像形成速度に対応した条件(d)に合致するように装置各部の構成を改造している。したがって、この改造によって画像形成装置の動作音がユーザに与える不快感を低減できる画像形成装置を製造してユーザに提供することが可能になる。また、条件(d)が画像形成速度によって変動するので、低速機または高速機であっても複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置を改造する場合であっても、改造後の装置動作音から得られるパラメータ値を1つの音質評価式(a)を用いて不快指数Sを求めることが可能になるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たすことが可能になる。
In the invention according to
また、請求項26にかかる発明は、記録紙に対して画像を形成する画像形成装置の改造方法であって、改造対象となる画像形成装置の端面から概略1m離れた収音位置で前記記録紙に対し画像形成を行うときに当該画像形成装置が発する音を収音する収音ステップと、前記収音ステップでの収音結果から得られる音響物理量の音圧レベル値、ラウドネス値、シャープネス値、トーナリティ値、インパルシブネス値と、前記記録紙に対する画像形成速度(v:mm/s)を用い、以下の(c)式により算出される不快指数Sが、以下の条件(d)を満たすよう当該装置の構成を改造する改造ステップと、を含むことを特徴とする。
S=A×(音圧レベル値)+B×(ラウドネス値)+C×(シャープネス値)
+D×(トーナリティ値)+E×(インパルシブネス値)+F
A=0.0522715
B=0.1580369
C=0.4136496
D=2.9677803
E=1.2913747
F=−5.999889619
・・・・・・・・・・(c)
S≦0.4248Ln(v)−2.4301 ・・・・・・(d)
62.5≦v≦362
According to a twenty-sixth aspect of the present invention, there is provided a method for remodeling an image forming apparatus for forming an image on a recording paper, wherein the recording paper is at a sound collecting position approximately 1 m away from an end surface of the image forming apparatus to be remodeled. A sound collecting step for collecting sound generated by the image forming apparatus when image formation is performed, and a sound pressure level value, a loudness value, a sharpness value of an acoustic physical quantity obtained from a sound collecting result in the sound collecting step, Using the tonality value, the impulsiveness value, and the image forming speed (v: mm / s) for the recording paper, the discomfort index S calculated by the following equation (c) satisfies the following condition (d): A modification step for modifying the configuration of the apparatus.
S = A × (sound pressure level value) + B × (loudness value) + C × (sharpness value)
+ D x (Tonality value) + E x (Impulsiveness value) + F
A = 0.0522715
B = 0.1580369
C = 0.41366496
D = 2.96777803
E = 1.291173747
F = −5.999889619
(C)
S ≦ 0.4248Ln (v) −2.4301 (d)
62.5 ≦ v ≦ 362
また、この請求項26にかかる発明は、改造対象となる画像形成装置が発する音の収音結果から得られる音響物理量を用い音質評価式(c)によって導出される不快指数に対して、画像形成速度に対応した条件(d)に合致するように装置各部の構成を改造している。したがって、この改造によって画像形成装置の動作音がユーザに与える不快感を低減できる画像形成装置を製造してユーザに提供することが可能になる。また、条件(d)が画像形成速度によって変動するので、低速機または高速機であっても複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置を改造する場合であっても、改造後の装置動作音から得られる音響物理量を1つの音質評価式(c)を用いて不快指数Sを求めることが可能になるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たすことが可能になる。 According to the twenty-sixth aspect of the present invention, image formation is performed with respect to the discomfort index derived from the sound quality evaluation formula (c) using the acoustic physical quantity obtained from the sound collection result of the sound emitted from the image forming apparatus to be modified. The configuration of each part of the apparatus is modified so as to meet the condition (d) corresponding to the speed. Therefore, it becomes possible to manufacture and provide the user with an image forming apparatus that can reduce discomfort given to the user by the operation sound of the image forming apparatus. In addition, since the condition (d) varies depending on the image forming speed, even if it is a low speed machine or a high speed machine, it has a plurality of operation modes and the like. Even if it exists, it becomes possible to obtain the discomfort index S from the acoustic physical quantity obtained from the device operation sound after the modification using one sound quality evaluation formula (c), and the allowable value of the discomfort index S depends on the speed. It is possible to satisfy changing conditions.
また、請求項27にかかる発明は、記録紙に対して画像を形成する画像形成装置が画像形成時に発する音を評価する方法であって、画像形成装置が画像形成時に発する複数種類の音に対して一対比較法による評価を行い、かかる評価による評点の差を目的変数とし、心理音響パラメータ値の差を説明変数として重回帰分析を行い、その結果から音質の評価の差に関する下記の式(e)を導出し、
また、この請求項27にかかる発明は、まず音の評点の差と心理音響パラメータ値の差との関係に関する式を求めてから、その式から音の評価そのものを予測する音質評価式を導出することで、比較的多くの実験を行うことなく精度の高い音質評価式の導出すること可能になる。
In the invention according to
また、請求項28にかかる発明は、記録紙に対して画像を形成する画像形成装置の製造方法であって、画像形成装置が画像形成時に発する複数種類の音に対して一対比較法による評価を行い、さらに、かかる評価による評点の差を目的変数とし、心理音響パラメータ値の差を説明変数として重回帰分析を行い、その結果から音質の評価の差に関する下記の式(e)を導出し、
また、この請求項28にかかる発明は、まず音の評点の差と心理音響パラメータ値の差との関係に関する式を求めてから、その式から音の評価そのものを予測する音質評価式を導出することで、比較的多くの実験を行うことなく精度の高い音質評価式の導出することが可能になる。
In the invention according to
また、請求項29にかかる発明は、記録紙に対して画像を形成する画像形成装置を改造する方法であって、画像形成装置が画像形成時に発する複数種類の音に対して一対比較法による評価を行い、さらに、かかる評価による評点の差を目的変数とし、心理音響パラメータ値の差を説明変数として重回帰分析を行い、その結果から音質の評価の差に関する下記の式(e)を導出し、
また、この請求項29にかかる発明は、まず音の評点の差と心理音響パラメータ値の差との関係に関する式を求めてから、その式から音の評価そのものを予測する音質評価式を導出することで、比較的多くの実験を行うことなく精度の高い音質評価式の導出することが可能になる。
In the invention according to
本発明(請求項1)にかかる画像形成装置は、画像形成装置が発する音から得られる音響物理量を用い音質評価式によって導出される不快指数Sに対して、画像形成速度の値に対応した条件に合致するように画像形成装置を構成することにより、当該画像形成装置の発する音がユーザに与える不快感を低減することができる。また、上記所定の条件が記録紙の出力値によって変動するので、その出力値つまり低速機または高速機であっても複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置であっても、その動作音から得られる音響物理量を1つの音質評価式を用いて不快指数Sを求めることが可能になるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たすことで、どのモードで動作しても動作音がユーザに与える不快感を低減できるという効果を奏する。 The image forming apparatus according to the present invention (Claim 1) has a condition corresponding to the value of the image forming speed with respect to the discomfort index S derived by the sound quality evaluation formula using the acoustic physical quantity obtained from the sound emitted from the image forming apparatus. By configuring the image forming apparatus so as to match the above, it is possible to reduce discomfort given to the user by the sound generated by the image forming apparatus. Further, since the predetermined condition varies depending on the output value of the recording paper, the output value, that is, the low speed machine or the high speed machine has a plurality of operation modes, and the image forming speed varies in each mode. Even in a device, it is possible to obtain an uncomfortable index S using a single sound quality evaluation formula for an acoustic physical quantity obtained from the operation sound, and a condition under which an allowable value of the unpleasant index S varies depending on speed. By satisfying the above, it is possible to reduce the discomfort given to the user by the operation sound regardless of the mode.
また、本発明(請求項2)にかかる画像形成装置は、画像形成装置が発する音から得られる音響物理量を用い音質評価式(a)によって導出される不快指数Sに対して、1分間あたりの記録紙の出力数値に対応した条件(b)に合致するように画像形成装置が構成されているので、当該画像形成装置の発する音がユーザに与える不快感を低減することができる。また、条件(b)が記録紙の出力値によって変動するので、その出力値つまり低速機または高速機であっても複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置であっても、その動作音から得られる音響物理量を1つの音質評価式(a)を用いて不快指数Sを求めることができるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たしているので、どのモードで動作しても動作音がユーザに与える不快感を低減できるという効果を奏する。 In addition, the image forming apparatus according to the present invention (Claim 2) uses the acoustic physical quantity obtained from the sound emitted by the image forming apparatus, and the discomfort index S derived by the sound quality evaluation formula (a) per minute. Since the image forming apparatus is configured to meet the condition (b) corresponding to the output value of the recording paper, it is possible to reduce discomfort given to the user by the sound generated by the image forming apparatus. Further, since the condition (b) varies depending on the output value of the recording paper, the output value, that is, the low speed machine or the high speed machine has a plurality of operation modes and the image forming speed varies in each mode. Even in the device, the discomfort index S can be obtained from the acoustic physical quantity obtained from the operation sound by using one sound quality evaluation formula (a), and the allowable value of the discomfort index S varies depending on the speed. Since the condition is satisfied, it is possible to reduce the discomfort that the operation sound gives to the user regardless of the mode.
また、本発明(請求項3)にかかる画像形成装置は、画像形成装置が発する音から得られる音響物理量を用い音質評価式(c)によって導出される不快指数に対して、1分間あたりの記録紙の出力数値に対応した条件(b)に合致するように画像形成装置が構成されているので、当該画像形成装置の発する音がユーザに与える不快感を低減することができる。また、条件(b)が記録紙の出力値によって変動するので、その出力値つまり低速機または高速機であっても複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置であっても、その動作音から得られる音響物理量を1つの音質評価式(c)を用いて不快指数Sを求めることができるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たしているので、どのモードで動作しても動作音がユーザに与える不快感を低減できるという効果を奏する。 The image forming apparatus according to the present invention (Claim 3) records per minute with respect to the discomfort index derived by the sound quality evaluation formula (c) using the acoustic physical quantity obtained from the sound emitted by the image forming apparatus. Since the image forming apparatus is configured to match the condition (b) corresponding to the paper output numerical value, it is possible to reduce discomfort given to the user by the sound generated by the image forming apparatus. Further, since the condition (b) varies depending on the output value of the recording paper, the output value, that is, the low speed machine or the high speed machine has a plurality of operation modes and the image forming speed varies in each mode. Even in a device, the discomfort index S can be obtained from the acoustic physical quantity obtained from the operation sound using one sound quality evaluation formula (c), and the allowable value of the discomfort index S varies depending on the speed. Since the condition is satisfied, it is possible to reduce the discomfort that the operation sound gives to the user regardless of the mode.
また、本発明(請求項4)にかかる画像形成装置は、画像形成装置が発する音から得られる音響物理量を用い音質評価式(a)によって導出される不快指数Sに対して、画像形成速度に対応した条件(d)に合致するように画像形成装置が構成されているので、当該画像形成装置の発する音がユーザに与える不快感を低減できるという効果を奏する。 The image forming apparatus according to the present invention (Claim 4) has an image forming speed with respect to the discomfort index S derived by the sound quality evaluation formula (a) using the acoustic physical quantity obtained from the sound emitted by the image forming apparatus. Since the image forming apparatus is configured to meet the corresponding condition (d), it is possible to reduce the discomfort given to the user by the sound generated by the image forming apparatus.
また、条件(d)が画像形成速度によって変動するので、複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置や、低速機や高速機等、画像形成装置が異なる場合であっても、その動作音から得られる音響物理量を1つの音質評価式(a)を用いて不快指数Sを求めることができるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たしているので、どのモードで動作しても動作音がユーザに与える不快感を低減できるという効果を奏する。 In addition, since the condition (d) varies depending on the image forming speed, the image forming apparatus has a plurality of operation modes and the like, and an image forming apparatus such as an apparatus in which the image forming speed varies in each mode, a low speed machine, a high speed machine, or the like is different. Even in such a case, the discomfort index S can be obtained from the acoustic physical quantity obtained from the operation sound by using one sound quality evaluation formula (a), and the allowable value of the discomfort index S varies depending on the speed. Since the condition is satisfied, it is possible to reduce the discomfort that the operation sound gives to the user regardless of the mode.
また、本発明(請求項5)にかかる画像形成装置は、画像形成装置が発する音から得られる音響物理量を用い音質評価式(c)によって導出される不快指数Sに対して、画像形成速度に対応した条件(d)に合致するように画像形成装置が構成されているので、当該画像形成装置の発する音がユーザに与える不快感を低減することができるという効果を奏する。 Further, the image forming apparatus according to the present invention (Claim 5) has an image forming speed with respect to the discomfort index S derived by the sound quality evaluation formula (c) using the acoustic physical quantity obtained from the sound emitted from the image forming apparatus. Since the image forming apparatus is configured to meet the corresponding condition (d), it is possible to reduce the discomfort given to the user by the sound generated by the image forming apparatus.
また、条件(b)が画像形成速度によって変動するので、複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置や、低速機や高速機等、画像形成装置が異なる場合であっても、その動作音から得られる音響物理量を1つの音質評価式(d)を用いて不快指数Sを求めることができるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たしているので、どのモードで動作しても動作音がユーザに与える不快感を低減できるという効果を奏する。 In addition, since the condition (b) varies depending on the image forming speed, the image forming apparatus has a plurality of operation modes and the like, and the image forming apparatuses such as an apparatus in which the image forming speed varies in each mode, a low speed machine, a high speed machine, and the like are different. Even in this case, the discomfort index S can be obtained from the acoustic physical quantity obtained from the operation sound using one sound quality evaluation formula (d), and the allowable value of the discomfort index S varies depending on the speed. Since the condition is satisfied, it is possible to reduce the discomfort that the operation sound gives to the user regardless of the mode.
また、本発明(請求項6)にかかる画像形成装置は、動作制御手段によって選択されたどの動作モードで動作している場合にも、その動作音の不快感を低減できるという効果を奏する。 In addition, the image forming apparatus according to the present invention (Claim 6) has an effect that it is possible to reduce discomfort of the operation sound in any operation mode selected by the operation control means.
また、本発明(請求項7)にかかる画像形成装置は、画像形成装置のユーザが通常位置する可能性が高い画像形成装置の前面側の位置で収音した結果から得られた不快指数Sに対して、上述した条件を満たすようになっているので、画像形成装置の動作音がユーザに与える不快感を低減できるという効果を奏する。 Further, the image forming apparatus according to the present invention (claim 7) has the discomfort index S obtained from the result of sound collection at a position on the front side of the image forming apparatus that is likely to be normally located by the user of the image forming apparatus. On the other hand, since the above-described conditions are satisfied, there is an effect that it is possible to reduce discomfort given to the user by the operation sound of the image forming apparatus.
また、本発明(請求項8)にかかる画像形成装置は、画像形成装置の4方向で収音された音から不快指数Sを導出し、その平均値が条件を満たしているので、どの方向にユーザがいてもその動作音がユーザに与える不快感を平均的に低減することができるという効果を奏する。 In the image forming apparatus according to the present invention (claim 8), the discomfort index S is derived from the sound collected in the four directions of the image forming apparatus, and the average value satisfies the condition. Even if there is a user, there is an effect that the discomfort given to the user by the operation sound can be reduced on average.
また、本発明(請求項9)にかかる画像形成装置は、画像形成装置の少なくとも1方向側において収音した音から導出した不快指数Sが条件を満たしているので、その方向側にいるユーザに対して、画像形成装置の動作音が与える不快感を低減することができるという効果を奏する。 In the image forming apparatus according to the present invention (claim 9), the discomfort index S derived from the sound collected on at least one direction side of the image forming apparatus satisfies the condition, so On the other hand, there is an effect that the discomfort caused by the operation sound of the image forming apparatus can be reduced.
また、本発明(請求項10)にかかる画像形成装置は、画像形成装置の前後左右方向のすべての方向側で収音された音から導出される不快指数Sが条件を満たしているので、ユーザはどの方向側にいても画像形成装置の動作音が当該ユーザに与える不快感を低減できるという効果を奏する。 Further, in the image forming apparatus according to the present invention (claim 10), the discomfort index S derived from the sound collected in all directions of the front, rear, left and right directions of the image forming apparatus satisfies the condition, so that the user No matter which direction it is, there is an effect that the discomfort that the operation sound of the image forming apparatus gives to the user can be reduced.
また、本発明(請求項11)にかかる画像形成装置は、音低減手段により画像形成時に画像形成装置が発する音を低減することができ、これにより画像形成装置が発する音から導出される不快指数Sが条件を満たし、画像形成装置の発する音がユーザに与える不快感を低減できるという効果を奏する。 In the image forming apparatus according to the present invention (claim 11), the sound reduction means can reduce the sound emitted by the image forming apparatus during image formation, and thereby the discomfort index derived from the sound generated by the image forming apparatus. There is an effect that S satisfies the condition and the discomfort given to the user by the sound generated by the image forming apparatus can be reduced.
また、本発明(請求項12)にかかる画像形成装置は、ステッピングモータ動作時の振動が直接ブラケット部材に伝達されず、弾性体によって吸収されるので、ブラケット部材に伝達される振動が低減され、この振動に起因して発生する音を低減できるという効果を奏する。 Further, in the image forming apparatus according to the present invention (claim 12), the vibration transmitted during the operation of the stepping motor is not directly transmitted to the bracket member, but is absorbed by the elastic body, so that the vibration transmitted to the bracket member is reduced, There is an effect that the sound generated due to this vibration can be reduced.
また、本発明(請求項13)にかかる画像形成装置は、ステッピングモータをマイクロステップ駆動することで、通常の機械的に定まるステッピングモータのステップ角よりも小さい角度のステップ角でステッピングモータを駆動することができる。これによりステッピングモータのロータ駆動が滑らかになり、振動の発生が抑制されるので、動作音を低減させることができるという効果を奏する。 The image forming apparatus according to the present invention (claim 13) drives the stepping motor at a step angle smaller than the step angle of the normal mechanically determined stepping motor by microstep driving the stepping motor. be able to. As a result, the rotor driving of the stepping motor becomes smooth, and the occurrence of vibrations is suppressed, so that the operation sound can be reduced.
また、本発明(請求項14)にかかる画像形成装置は、ヘルムホルツ共鳴器は、その形状寸法等から定まるヘルムホルツ共鳴周波数の音成分をその空洞内に閉じ込める、つまりその共鳴周波数の音成分を減衰させる機能を有するので、モータが発する音の主な周波数成分に対応する共鳴周波数を有するヘルムホルツ共鳴器を近傍に設置することでモータの発生音が装置外部に漏れる量を低減できるという効果を奏する。 In the image forming apparatus according to the present invention (Claim 14), the Helmholtz resonator confines the sound component of the Helmholtz resonance frequency determined from the shape and the like in the cavity, that is, attenuates the sound component of the resonance frequency. Since it has a function, by installing a Helmholtz resonator having a resonance frequency corresponding to the main frequency component of the sound generated by the motor in the vicinity, the amount of leakage of the sound generated by the motor to the outside of the apparatus can be reduced.
また、本発明(請求項15)にかかる画像形成装置は、像坦持体に帯電手段が帯電させる際には、その帯電作用によって像坦持体が振動し、これに起因して音が発生するが、その像担持体に生じる振動を制振部材によって抑制することができ、発生音を低減することができる。また、制振部材は像担持体の内部に配置されるため、新たな設置スペース等を用意する必要がないという効果を奏する。 In the image forming apparatus according to the present invention (claim 15), when the charging means is charged to the image carrier, the image carrier vibrates due to the charging action, and sound is generated due to the vibration. However, the vibration generated in the image carrier can be suppressed by the damping member, and the generated sound can be reduced. Further, since the vibration damping member is disposed inside the image carrier, there is an effect that it is not necessary to prepare a new installation space or the like.
また、本発明(請求項16)にかかる画像形成装置は、案内部材における可撓性シートの折り曲げた部分が搬送される記録紙と接するように構成したので、当該接触により発生する音を低減することができる。すなわち、可撓性シートを所定の寸法にする場合、通常裁断されるが、可撓性シートの裁断部分にはバリ等があり、この部分が記録紙と接すると耳障りな音が発生する。これに対し、この発明では、上記のように裁断部分ではなく折り曲げ部分が記録紙と接するようになっているので、耳障りな音の発生を低減することができるという効果を奏する。 In addition, the image forming apparatus according to the present invention (invention 16) is configured such that the bent portion of the flexible sheet in the guide member is in contact with the recording paper to be conveyed, so that the sound generated by the contact is reduced. be able to. That is, when the flexible sheet has a predetermined size, it is usually cut, but there are burrs or the like at the cut portion of the flexible sheet, and an irritating sound is generated when this portion comes into contact with the recording paper. On the other hand, in the present invention, the bent portion, not the cut portion, comes into contact with the recording paper as described above, so that an effect of reducing annoying sound can be achieved.
また、本発明(請求項17)にかかる画像形成装置は、ワックスを含むトナーを用いることで、画像形成における定着過程の際に、定着部材と記録紙の乖離性を向上させるために定着部材に対してオイル塗布等の作業を行う必要がない。よって、かかるオイル塗布作業に伴って発生する音を低減することができるという効果を奏する。 In addition, the image forming apparatus according to the present invention (claim 17) uses a toner containing wax to provide a fixing member for improving the separation between the fixing member and the recording paper during the fixing process in image formation. On the other hand, there is no need to perform operations such as oil application. Therefore, there is an effect that it is possible to reduce the sound generated with the oil application operation.
また、本発明(請求項18)にかかる画像形成装置は、使用する給紙段の電磁クラッチのみを動作させて金属衝撃音を低減することにより、インパルシブネス値が(衝撃音の値)下がるため、耳障りな音の発生を低減することができるという効果を奏する。 In the image forming apparatus according to the present invention (claim 18), only the electromagnetic clutch of the paper feed stage to be used is operated to reduce the metal impact sound, thereby reducing the impulsiveness value (impact sound value). Therefore, it is possible to reduce the generation of harsh sounds.
また、本発明(請求項19)にかかる画像形成装置の製造方法は、画像形成装置の設計の際に、その画像形成装置が発する音の収音結果から得られる音響物理量を用い音質評価式(a)によって導出される不快指数Sに対して、1分間あたりの記録紙の出力数値に対応した条件(b)に合致するように装置各部を設計しており、かかる設計内容に基づいた画像形成装置が製造される。したがって、動作音がユーザに与える不快感を低減できる画像形成装置を製造してユーザに提供することができるという効果を奏する。 The image forming apparatus manufacturing method according to the present invention (claim 19) is a sound quality evaluation formula using an acoustic physical quantity obtained from a sound collection result of sound generated by the image forming apparatus when designing the image forming apparatus. Each part of the apparatus is designed so as to meet the condition (b) corresponding to the output value of the recording paper per minute for the discomfort index S derived by a), and image formation based on the design contents The device is manufactured. Therefore, it is possible to produce an image forming apparatus that can reduce discomfort given to the user by the operation sound and provide the user with the effect.
また、条件(b)が記録紙の出力値によって変動するので、その出力値つまり複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置を製造して提供する場合であったり、低速機や高速機等、画像形成装置が異なる装置を製造して提供する場合であっても、その動作音から得られる音響物理量を1つの音質評価式(a)を用いて不快指数Sを求めることができるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たしているので、どのモードで動作しても動作音がユーザに与える不快感を低減できるという効果を奏する。 In addition, since the condition (b) varies depending on the output value of the recording paper, the output value, that is, a plurality of operation modes, etc. are provided, and an apparatus in which the image forming speed varies in each mode is manufactured and provided. Even if the image forming apparatus is manufactured and provided, such as a low speed machine or a high speed machine, the discomfort index is obtained by using the sound quality evaluation formula (a) to obtain the acoustic physical quantity obtained from the operation sound. S can be obtained, and since the allowable value of the discomfort index S satisfies a condition that varies depending on the speed, it is possible to reduce the discomfort that the operation sound gives to the user regardless of the mode. Play.
また、本発明(請求項20)にかかる画像形成装置の製造方法は、画像形成装置の設計の際に、その画像形成装置が発する音の収音結果から得られる音響物理量を用い音質評価式(c)によって導出される不快指数Sに対して、1分間あたりの記録紙の出力数値に対応した条件(b)に合致するように装置各部を設計しており、かかる設計内容に基づいた画像形成装置が製造される。したがって、動作音がユーザに不快感を与えることを低減できる画像形成装置を製造してユーザに提供することができる。また、条件(b)が記録紙の出力値によって変動するので、その出力値つまり複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置を製造して提供する場合であったり、低速機や高速機等、画像形成装置が異なる装置を製造して提供する場合であっても、その動作音から得られる音響物理量を1つの音質評価式(c)を用いて不快指数Sを求めることができるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たしているので、どのモードで動作しても動作音がユーザに与える不快感を低減できるという効果を奏する。 The image forming apparatus manufacturing method according to the present invention (Claim 20) is a sound quality evaluation formula using an acoustic physical quantity obtained from a sound collection result of sound generated by the image forming apparatus when designing the image forming apparatus. Each part of the apparatus is designed so as to meet the condition (b) corresponding to the output value of the recording paper per minute for the discomfort index S derived by c), and image formation based on such design contents The device is manufactured. Therefore, it is possible to manufacture and provide the user with an image forming apparatus that can reduce the discomfort of the operation sound to the user. In addition, since the condition (b) varies depending on the output value of the recording paper, the output value, that is, a plurality of operation modes, etc. are provided, and an apparatus in which the image forming speed varies in each mode is manufactured and provided. Even if the image forming apparatus is manufactured and provided, such as a low speed machine or a high speed machine, the discomfort index is obtained by using the sound quality evaluation formula (c) for the acoustic physical quantity obtained from the operation sound. S can be obtained, and since the allowable value of the discomfort index S satisfies a condition that varies depending on the speed, it is possible to reduce the discomfort that the operation sound gives to the user regardless of the mode. Play.
また、本発明(請求項21)にかかる画像形成装置の製造方法は、画像形成装置の設計の際に、その画像形成装置が発する音の収音結果から得られる音響物理量を用い音質評価式(a)によって導出される不快指数Sに対して、画像形成速度に対応した条件(d)に合致するように装置各部を設計しており、かかる設計内容に基づいた画像形成装置が製造される。したがって、動作音がユーザに与える不快感を低減できる画像形成装置を製造してユーザに提供することができる。また、条件(d)が画像形成速度によって変動するので、複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置を製造して提供する場合であったり、低速機や高速機等、画像形成装置が異なる装置を製造して提供する場合であっても、その動作音から得られる音響物理量を1つの音質評価式(a)を用いて不快指数Sを求めることができるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たしているので、どのモードで動作しても動作音がユーザに与える不快感を低減できるという効果を奏する。 The image forming apparatus manufacturing method according to the present invention (claim 21) is a sound quality evaluation formula using acoustic physical quantities obtained from sound collection results of sound generated by the image forming apparatus when designing the image forming apparatus. Each part of the apparatus is designed so as to meet the condition (d) corresponding to the image forming speed with respect to the discomfort index S derived by a), and an image forming apparatus based on the design contents is manufactured. Therefore, an image forming apparatus that can reduce discomfort given to the user by the operation sound can be manufactured and provided to the user. In addition, since the condition (d) varies depending on the image forming speed, the apparatus has a plurality of operation modes and the like. Even in the case of manufacturing and providing a device with different image forming apparatuses such as a high-speed machine, the discomfort index S can be obtained by using one sound quality evaluation formula (a) for the acoustic physical quantity obtained from the operation sound. At the same time, since the allowable value of the discomfort index S satisfies a condition that fluctuates depending on the speed, it is possible to reduce the discomfort given to the user by the operating sound regardless of the mode.
また、本発明(請求項22)にかかる画像形成装置の製造方法は、画像形成装置の設計の際に、その画像形成装置が発する音の収音結果から得られる音響物理量を用い音質評価式(c)によって導出される不快指数Sに対して、画像形成速度に対応した条件(d)に合致するように装置各部を設計しており、かかる設計内容に基づいた画像形成装置が製造される。したがって、動作音がユーザに不快感を与えることを低減できる画像形成装置を製造してユーザに提供することができる。また、条件(d)が画像形成速度によって変動するので、複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置を製造して提供する場合であったり、低速機や高速機等、画像形成装置が異なる装置を製造して提供する場合であっても、その動作音から得られる音響物理量を1つの音質評価式(c)を用いて不快指数Sを求めることができるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たしているので、どのモードで動作しても動作音がユーザに与える不快感を低減できるという効果を奏する。 In addition, in the image forming apparatus manufacturing method according to the present invention (claim 22), when designing the image forming apparatus, the sound quality evaluation formula (using the acoustic physical quantity obtained from the sound collection result of the sound emitted by the image forming apparatus) Each part of the apparatus is designed so as to meet the condition (d) corresponding to the image forming speed with respect to the discomfort index S derived by c), and an image forming apparatus based on the design contents is manufactured. Therefore, it is possible to manufacture and provide the user with an image forming apparatus that can reduce the discomfort of the operation sound to the user. In addition, since the condition (d) varies depending on the image forming speed, the apparatus has a plurality of operation modes and the like. Even when an image forming apparatus such as a high-speed machine is manufactured and provided, the discomfort index S can be obtained by using one sound quality evaluation formula (c) for the acoustic physical quantity obtained from the operation sound. At the same time, since the allowable value of the discomfort index S satisfies a condition that fluctuates depending on the speed, it is possible to reduce the discomfort given to the user by the operating sound regardless of the mode.
また、本発明(請求項23)にかかる画像形成装置の改造方法は、改造対象となる画像形成装置が発する音の収音結果から得られる音響物理量を用い音質評価式(a)によって導出される不快指数Sに対して、1分間あたりの記録紙の出力数値に対応した条件(b)に合致するように装置各部の構成を改造している。したがって、この改造によって画像形成装置の動作音がユーザに与える不快感を低減できる画像形成装置を改造してユーザに提供することができる。また、条件(b)が記録紙の出力値によって変動するので、その出力値つまり複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置を改造する場合であったり、低速機や高速機等、画像形成装置が異なる装置を改造して提供する場合であっても、改造後の装置動作音から得られる音響物理量を1つの音質評価式(a)を用いて不快指数Sを求めることができるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たしているので、どのモードで動作しても動作音がユーザに与える不快感を低減できるという効果を奏する。 The image forming apparatus remodeling method according to the present invention (claim 23) is derived from the sound quality evaluation formula (a) using the acoustic physical quantity obtained from the sound collection result of the sound emitted by the image forming apparatus to be remodeled. The configuration of each part of the apparatus is modified so as to meet the condition (b) corresponding to the output value of the recording paper per minute for the discomfort index S. Therefore, the image forming apparatus that can reduce the discomfort given to the user by the operation sound of the image forming apparatus can be modified and provided to the user. Further, since the condition (b) varies depending on the output value of the recording paper, it has the output value, that is, a plurality of operation modes, etc., and the apparatus in which the image forming speed varies in each mode is modified. Even when the image forming apparatus is modified and provided, such as a low speed machine or a high speed machine, the discomfort index is obtained by using the single sound quality evaluation formula (a) for the acoustic physical quantity obtained from the modified apparatus operating sound. S can be obtained, and since the allowable value of the discomfort index S satisfies a condition that varies depending on the speed, it is possible to reduce the discomfort that the operation sound gives to the user regardless of the mode. Play.
また、本発明(請求項24)にかかる画像形成装置の改造方法は、改造対象となる画像形成装置が発する音の収音結果から得られる音響物理量を用い音質評価式(c)によって導出される不快指数Sに対して、1分間あたりの記録紙の出力数値に対応した条件(c)に合致するように装置各部の構成を改造している。したがって、この改造によって画像形成装置の動作音がユーザに与える不快感を低減できる画像形成装置を改造してユーザに提供することができる。また、条件(b)が記録紙の出力値によって変動するので、その出力値つまり複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置を改造する場合であったり、低速機や高速機等、画像形成装置が異なる装置を改造して提供する場合であっても、改造後の装置動作音から得られる音響物理量を1つの音質評価式(a)を用いて不快指数Sを求めることができるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たしているので、どのモードで動作しても動作音がユーザに与える不快感を低減できるという効果を奏する。 The image forming apparatus remodeling method according to the present invention (claim 24) is derived by the sound quality evaluation formula (c) using the acoustic physical quantity obtained from the sound collection result of the sound emitted from the image forming apparatus to be remodeled. The configuration of each part of the apparatus is modified so as to meet the condition (c) corresponding to the output value of the recording paper per minute for the discomfort index S. Therefore, the image forming apparatus that can reduce the discomfort given to the user by the operation sound of the image forming apparatus can be modified and provided to the user. Further, since the condition (b) varies depending on the output value of the recording paper, it has the output value, that is, a plurality of operation modes, etc., and the apparatus in which the image forming speed varies in each mode is modified. Even when the image forming apparatus is modified and provided, such as a low speed machine or a high speed machine, the discomfort index is obtained by using the single sound quality evaluation formula (a) for the acoustic physical quantity obtained from the modified apparatus operating sound. S can be obtained, and since the allowable value of the discomfort index S satisfies a condition that varies depending on the speed, it is possible to reduce the discomfort that the operation sound gives to the user regardless of the mode. Play.
また、本発明(請求項25)にかかる画像形成装置の改造方法は、改造対象となる画像形成装置が発する音の収音結果から得られる音響物理量を用い音質評価式(a)によって導出される不快指数Sに対して、画像形成速度に対応した条件(d)に合致するように装置各部の構成を改造している。したがって、この改造によって画像形成装置の動作音がユーザに与える不快感を低減できる画像形成装置を改造してユーザに提供することができる。また、条件(d)が画像形成速度によって変動するので、複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置を改造する場合であったり、低速機や高速機等、画像形成装置が異なる装置を改造して提供する場合であっても、改造後の装置動作音から得られる音響物理量を1つの音質評価式(a)を用いて不快指数Sを求めることができるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たしているので、どのモードで動作しても動作音がユーザに与える不快感を低減できるという効果を奏する。 The image forming apparatus remodeling method according to the present invention (claim 25) is derived by the sound quality evaluation formula (a) using the acoustic physical quantity obtained from the sound collection result of the sound emitted by the image forming apparatus to be remodeled. For the discomfort index S, the configuration of each part of the apparatus is modified so as to meet the condition (d) corresponding to the image forming speed. Therefore, the image forming apparatus that can reduce the discomfort given to the user by the operation sound of the image forming apparatus can be modified and provided to the user. In addition, since the condition (d) varies depending on the image forming speed, it has a plurality of operation modes and the like, and it is a case where a device in which the image forming speed fluctuates in each mode is modified, a low speed machine, a high speed machine, etc. Even if the image forming apparatus is provided by modifying a different apparatus, the discomfort index S can be obtained by using one sound quality evaluation formula (a) for the acoustic physical quantity obtained from the apparatus operating sound after the modification. At the same time, since the allowable value of the discomfort index S satisfies a condition that fluctuates depending on the speed, it is possible to reduce the discomfort given to the user by the operating sound regardless of the mode.
また、本発明(請求項26)にかかる画像形成装置の改造方法は、改造対象となる画像形成装置が発する音の収音結果から得られる音響物理量を用い音質評価式(c)によって導出される不快指数Sに対して、画像形成速度に対応した条件(d)に合致するように装置各部の構成を改造している。したがって、この改造によって画像形成装置の動作音がユーザに与える不快感を低減できる画像形成装置を改造してユーザに提供することができる。また、条件(d)が画像形成速度によって変動するので、複数の動作モード等を有しており、各モードで画像形成速度が変動する装置を改造する場合であったり、低速機や高速機等、画像形成装置が異なる装置を改造して提供する場合であっても、改造後の装置動作音から得られる音響物理量を1つの音質評価式(c)を用いて不快指数Sを求めることができるとともに、かかる不快指数Sの許容値が速度に応じて変動する条件を満たしているので、どのモードで動作しても動作音がユーザに与える不快感を低減できるという効果を奏する。 The image forming apparatus remodeling method according to the present invention (claim 26) is derived from the sound quality evaluation formula (c) using the acoustic physical quantity obtained from the sound collection result of the sound emitted by the image forming apparatus to be remodeled. For the discomfort index S, the configuration of each part of the apparatus is modified so as to meet the condition (d) corresponding to the image forming speed. Therefore, the image forming apparatus that can reduce the discomfort given to the user by the operation sound of the image forming apparatus can be modified and provided to the user. In addition, since the condition (d) varies depending on the image forming speed, it has a plurality of operation modes and the like, and it is a case where a device in which the image forming speed fluctuates in each mode is modified, a low speed machine, a high speed machine, etc. Even if the image forming apparatus is provided by modifying a different apparatus, the discomfort index S can be obtained by using one sound quality evaluation formula (c) for the acoustic physical quantity obtained from the apparatus operating sound after the modification. At the same time, since the allowable value of the discomfort index S satisfies a condition that fluctuates depending on the speed, it is possible to reduce the discomfort given to the user by the operating sound regardless of the mode.
また、本発明(請求項27)にかかる音質評価方法は、まず音の評点の差と心理音響パラメータ値の差との関係に関する式を求めてから、その式から音の評価そのものを予測する音質評価式を導出しているので、比較的多くの実験を行うことなく精度の高い音質評価式の導出することができ、結果として音質評価に関する作業が簡易となるという効果を奏する。 The sound quality evaluation method according to the present invention (Claim 27) first obtains an expression relating to the relationship between the difference in the score of the sound and the difference in the psychoacoustic parameter value, and then predicts the sound evaluation itself from the expression. Since the evaluation formula is derived, it is possible to derive a high-accuracy sound quality evaluation formula without performing a relatively large number of experiments, and as a result, the work relating to the sound quality evaluation is simplified.
また、本発明(請求項28)にかかる画像形成装置の製造方法は、まず音の評点の差と心理音響パラメータ値の差との関係に関する式を求めてから、その式から音の評価そのものを予測する音質評価式を導出しているので、比較的多くの実験を行うことなく精度の高い音質評価式の導出することができ、結果として音質評価に関する作業が簡易となるという効果が得られる。そして、このようにして得られた音質評価式による音質評価が所定の条件を満たすよう装置各部が設計された画像形成装置が製造されるので、つまり不快な音をほとんど発しない画像形成装置を提供することができるという効果を奏する。 In the image forming apparatus manufacturing method according to the present invention (claim 28), first, an expression relating to the relationship between the difference in the score of the sound and the difference in the psychoacoustic parameter value is obtained, and then the sound evaluation itself is calculated from the expression. Since the sound quality evaluation formula to be predicted is derived, a highly accurate sound quality evaluation formula can be derived without performing a relatively large number of experiments, and as a result, an effect of simplifying work relating to sound quality evaluation can be obtained. An image forming apparatus is manufactured in which each part of the apparatus is designed so that the sound quality evaluation based on the sound quality evaluation formula thus obtained satisfies a predetermined condition, that is, an image forming apparatus that hardly generates unpleasant sound is provided. There is an effect that can be done.
また、本発明(請求項29)にかかる画像形成装置の改造方法は、まず音の評点の差と心理音響パラメータ値の差との関係に関する式を求めてから、その式から音の評価そのものを予測する音質評価式を導出しているので、比較的多くの実験を行うことなく精度の高い音質評価式の導出することができ、結果として音質評価に関する作業が簡易となるという効果が得られる。そして、このようにして得られた音質評価式を用いた画像形成装置が発する音の音質評価に基づいて、その装置構成を改造する。したがって、良好な音質評価が得られる、つまり不快な音をほとんど発しない画像形成装置を提供することができるという効果を奏する。 In the image forming apparatus remodeling method according to the present invention (claim 29), first, an expression relating to a relationship between a difference in sound scores and a difference in psychoacoustic parameter values is obtained, and then the sound evaluation itself is calculated from the expression. Since the sound quality evaluation formula to be predicted is derived, a highly accurate sound quality evaluation formula can be derived without performing a relatively large number of experiments, and as a result, an effect of simplifying work relating to sound quality evaluation can be obtained. Then, the apparatus configuration is modified based on the sound quality evaluation of the sound generated by the image forming apparatus using the sound quality evaluation formula thus obtained. Therefore, it is possible to provide an image forming apparatus that can obtain a good sound quality evaluation, that is, can hardly generate unpleasant sounds.
以下に添付図面を参照し、この発明にかかる画像形成装置、画像形成装置の製造方法、画像形成装置の改造方法、および音質評価方法の最良な実施の形態を詳細に説明する。 Exemplary embodiments of an image forming apparatus, an image forming apparatus manufacturing method, an image forming apparatus remodeling method, and a sound quality evaluation method according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
本発明は、複数の画像形成装置と、複数の画像形成モードを有する画像形成装置の音質評価を装置やモード別に行ない、結果を総合的に分析して単独の音質評価式を導出し、不快音源の改良を行なって音響物理量(または心理音響パラメータ値と記述する)を下げ、ユーザーに許容される音質評価値以下の画像形成装置を提供するものである。すなわち、それぞれの画像形成装置や、画像形成モードに対応する音質の許容値よりも低くなるように音質改善を行った装置を提供すれば、どの種類の装置を使用しても、さらにどのモードを使用しても画像形成装置に関する不快音の問題は解決されることになる。以下、装置の構成、収音条件および分析結果、音質評価、不快音の低減対策などについて具体的に説明する。 The present invention performs sound quality evaluation of a plurality of image forming apparatuses and image forming apparatuses having a plurality of image forming modes for each apparatus and mode, comprehensively analyzes the results to derive a single sound quality evaluation formula, Thus, an image forming apparatus having an acoustic physical quantity (or described as a psychoacoustic parameter value) is lowered and the sound quality evaluation value or less allowed by the user is provided. In other words, if an image quality improvement device is provided so that the image quality is lower than the permissible value of the sound quality corresponding to each image forming device, any mode can be used regardless of which mode is used. Even if it is used, the problem of unpleasant noise related to the image forming apparatus is solved. Hereinafter, the configuration of the apparatus, sound collection conditions and analysis results, sound quality evaluation, measures for reducing unpleasant noise, and the like will be specifically described.
(実施の形態)
A.画像形成装置の構成
画像形成装置には画像形成速度や構造体、装置のサイズが異なる様々な形態があり、代表的な構成について以下に示す。
(Embodiment)
A. Configuration of Image Forming Apparatus There are various forms of image forming apparatuses with different image forming speeds, structures, and apparatus sizes, and typical configurations are shown below.
A−1.複数モードを持つ画像形成装置
図1は、本発明の実施の形態に関する画像形成装置(複数モードを持つ機器)の全体構成例を示す説明図である。本発明は、このような一般的な画像形成装置が発する騒音を評価し、その評価にしたがって当該騒音が人に与える不快感を低減するための対策をなす改造方法であり、かかる改造方法についての説明に先立ち、一般的な画像形成装置の構成について説明する。
A-1. FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of the overall configuration of an image forming apparatus (apparatus having a plurality of modes) according to an embodiment of the present invention. The present invention is a remodeling method for evaluating noise generated by such a general image forming apparatus and taking measures for reducing discomfort given to humans by the noise according to the evaluation. Prior to the description, the configuration of a general image forming apparatus will be described.
図1に示す画像形成装置は、電子写真方式を採用したデジタルカラープリンタであり、光学ユニット1と、感光体ユニット3と、現像ユニット4と、転写ユニット5と、定着ユニット46と、給紙部110とを備えている。
The image forming apparatus shown in FIG. 1 is a digital color printer that employs an electrophotographic system, and includes an
画像形成時には、当該画像形成装置の最下部に配置された給紙部110に収容された記録紙(印刷用紙やOHPシート(オーバヘッドプロジェクタ用のフィルム状シート)も含むが、以下、適宜、用紙と記述する)が図の右下側から左斜め上側へ上がる所定の搬送経路に沿って搬送させられる。このように搬送される用紙は、給紙部110から繰り出されて、給紙部110の上方側に図の右下から左上側への斜め方向の搬送経路に沿って搬送される。この間、用紙は同様に搬送経路に沿って並んで配置される4つの感光体ユニット3および現像ユニット4と転写ユニット5との間を通過させられ、所定の画像が転写される。かかる画像転写がなされた用紙は、感光体ユニット3、現像ユニット4および転写ユニット5のさらに左斜め上側に配置される定着ユニット46へ搬送され、定着ユニット46によって転写画像が記録紙に定着される。
At the time of image formation, recording paper (printing paper and OHP sheet (film-like sheet for an overhead projector)) accommodated in a
図2に示すように、光学ユニット1は、図2の右下から左上方向といった斜め方向である用紙搬送路に沿って延在するユニットであって、その方向に沿って配置されるハウジング11を有している。ハウジング11の上部には、4つの色毎のレーザダイオード(LD)17(Bk:ブラック),18(C:シアン),19(M:マゼンダ),20(Y:イエロー)が取り付けられている。
As shown in FIG. 2, the
また、ハウジング11には、主走査ライン方向に走査を行なうためのポリゴンミラーモータ2、ドット位置補正のための2層f・θレンズ21,22、面倒れ補正を行うための長尺WTLレンズ23,24,25,26、図示せぬレーザビーム径補正のためのシリンダレンズなどが取り付けられている。
The
ポリゴンミラーモータ2には、上下2枚の6面ミラー27が一体となって形成されており、このポリゴンミラー27にLD17,18,19,20が発したレーザ光が照射される。
The
各色に対応するLD17,18,19,20は、用紙の搬送タイミングにあわせて発光し、その光(図中太線で示す)がシリンダレンズ、ポリゴンミラー27、2層f・θレンズ21,22、長尺WTLレンズ23,24,25,26を経由して各色の感光体ドラム28に照射される。
The
なお、ブラックに対応するLDユニット17については、2ビーム方式のものを採用することが好ましい。すなわち、2ビーム方式のLDを採用することで、モノクロ画像形成時に2ビームを同時に書き込むことができ、ポリゴンミラーモータ2の回転数を抑えながら、かつ迅速な書き込みを行うことができるからである。このようにポリゴンミラーモータ2の回転数を低減することで、騒音が抑制されるといった効果や、モータの寿命が延びるといった効果も得られる。たとえば、カラーモードで印刷する場合にポリゴンミラー27の回転数が29528rpm(revolution per minute)で印刷速度28ppm(pages per minute)であるが、モノクロ印刷時にはポリゴンミラー27の回転数が21850rpmと回転速度が小さいにもかかわらず、印刷速度38ppmとなるといった具合である。
As the
つぎに、図1に戻り、この画像形成装置における感光体ユニット3、現像ユニット4および転写ユニット5の構成について説明する。同図に示すように、この画像形成装置は、4連ドラムのタンデム作像方式を採用した装置であり、この方式を採用することでフルカラー印刷モードおよびモノクロ印刷モードの印刷速度を向上させている。また、上述したように感光体ユニット3、現像ユニット4および転写ユニット5を斜めに配置することで設置スペースを小さくし、これにより装置全体を小型にしている。
Next, returning to FIG. 1, the configuration of the
感光体ユニット3、現像ユニット4は、それぞれ各色で独立したユニットとなっている。つまり、マゼンダ(M)用の感光体ユニット3および現像ユニット4、シアン(C)用の感光体ユニット3および現像ユニット4、イエロー(Y)用の感光体ユニット3および現像ユニット4、ブラック(Bk)用の感光体ユニット3および現像ユニット4があり、これらが図1の右下側から左上側に上記順序で並んで配置されている。なお、Bk用を除いたM用、C用、Y用の感光体ユニット3は全く同一の構成であるため、新しいユニットであればどの色用(M,C,Y)に用いるようにしてもよい。
The
転写ユニット5は、上述した順序で斜め方向に配置される感光体ユニット3および現像ユニット4の下方側に、当該斜め方向に沿って延在するユニットであり、その斜め方向に沿うよう配置されている。転写ユニット5は、複数のローラと、当該ローラに巻き掛けられたエンドレスの転写ベルト29とを有している。モータ(不図示)によってローラが回転させられることにより転写ベルト29が図中半時計回りに回転させられ、給紙部110から送り出された用紙はかかる転写ベルト29に載って図の右下側から左上側に搬送させられる。また、転写ユニット5の搬送方向の下流側(図の左上側)には、トナー濃度検出用として用いられるPセンサ6が配置されている。かかるPセンサ6が転写ベルト29上に形成されたPセンサパターンの濃度を光学的に検知し、かかる検知結果が制御に利用される。
The
ここで、図3にある色に対応する感光体ユニット3および現像ユニット4の断面図を示す。同図に示すように、感光体ユニット3は、感光体ドラム28(たとえば外径φ30)を有している。感光体ドラム28は中空円柱状であり、後述する駆動機構によって図中時計回りに回転させられるように構成されている。
Here, sectional views of the
感光体ドラム28の上方側には帯電ローラ36(たとえば、外径φ11)が配置されている。帯電ローラ36は、その表面が感光体ドラム28の表面から0.05mm程度離間した位置に配置されている。そして、帯電ローラ36は、感光体ドラム28と逆方向、つまり図中半時計周りに回転させられ、感光体ドラム28の面上に均一な電荷を印加している。
A charging roller 36 (for example, an outer diameter φ11) is disposed on the upper side of the
また、帯電ローラ36の上方側にはクリーニングブラシ37が配置されている。感光体ドラム28の左斜め上側にはクリーニングブラシ39およびカウンターブレード38が配置され、これらによって感光体ドラム28表面の残留トナーなどを除去するクリーニングがなされる。
A cleaning
また、クリーニングブラシ39の左側には、廃トナー回収コイル40が配置されており、かかる廃トナー回収コイル40によって回収された廃トナーは、図1に示す廃トナーボルト16に搬送されるようになっている。
A waste
つぎに、現像ユニット4は、乾式2成分磁気ブラシ現像方式を採用したものであり、現像ローラ30と、現像ドクタ31と、搬送スクリュー左32と、搬送スクリュー右33と、トナー濃度センサ34と、剤カートリッジ35と、を備える。
Next, the developing
つぎに、図4を参照しながら感光体ユニット3の駆動機構について説明する。感光体ユニット3は、各色毎に設けられており、4つのユニットがあるが、M用、C用、Y用(カラー用)の3つの感光体ユニット3と、Bk用の感光体ユニット3とは別々の駆動機構によって駆動されるようになっている。すなわち、カラー用の感光体ユニット3の駆動は、カラードラム駆動モータ41を駆動源とし、この駆動力を伝達するギヤ43,44、ジョイント45とによって行われる。
Next, the drive mechanism of the
一方、ブラック用の感光体ユニット3の駆動は、別の黒ドラム駆動モータ42を駆動源とし、この駆動力を伝達する別のギヤ44、ジョイント45によって行われる。したがって、カラーモード印刷時には、カラードラム駆動モータ41のみが動作し、黒ドラム駆動モータ42は停止している。一方、モノクロモード印刷時には、黒ドラム駆動モータ42のみが動作し、カラードラム駆動モータ41は停止している。なお、カラードラム駆動モータ41および黒ドラム駆動モータ42はステッピングモータである。
On the other hand, the
図5および図6に示すように、この定着ユニット46は、ベルト定着方式を採用したものであり、ベルトは定着ローラと比べて熱容量が小さいことから、この方式を採用することで、定着ローラを用いる方式よりもウォームアップ時間の短縮や、待機時のローラ設定温度を低下できるなどのメリットがある。
As shown in FIGS. 5 and 6, the fixing
この定着ユニット46は、画像が転写された用紙を加熱・加圧し、用紙上にトナー像を定着させるものであり、定着ベルト13と、オイル塗布ユニット47とを有している。オイル塗布ユニット47内には、ジェルがオイルから染み出し、これが塗布フェルト48から塗布ローラ49に供給される。そして、塗布ローラ49が回転しながら定着ベルト13に微量のシリコーンオイルを塗布している。
The fixing
このように定着ベルト13にオイルを塗布することで、定着ベルト13と用紙とがスムーズに剥離しやすくなるようにしている。っすなわち、定着ベルト13の表面の離型性が向上する。なお、かかるオイル塗布ユニット47による塗布動作は、用紙が1枚搬送される毎になされるようになっており、図示せぬソレノイドやスプリングを有する機構によって、用紙1枚が搬送される都度オイル塗布ユニット47が駆動され、定着ベルト13と接触させられる。一方、用紙1枚が通過すると、上記機構によってオイル塗布ユニット47が定着ベルト13から離間させられるようになっている。
By applying oil to the fixing
また、図5に示すように、定着ベルト13の用紙搬送方向上流側には、クリーニングローラ50が設けられており、かかるクリーニングローラ50が定着ベルト13上の汚れを吸着し、これによりベルトクリーニングが行なわれ、定着ベルト13の汚れに起因する用紙の画像汚れを防止している。
Further, as shown in FIG. 5, a cleaning
以上が定着ユニット46の構成であり、かかる定着ユニット46を通過した用紙は、搬送ローラによって図1に示す本体トレイ510に搬送される。
The above is the configuration of the fixing
つぎに、図7を参照しながら給紙部110の構成について説明する。かかる給紙部110は、第1トレイ9と、第2トレイ10と、手差し給紙トレイ8といった3つのトレイを有している。これらの各トレイは、トレイに収容された用紙を送り出す方式として、FRR(フィードリバースローラ給紙方式:摩擦分離給紙方式)を採用している。このFRRの給紙方式による送り出し機構は、給紙トレイ内に積層された用紙束中から送り出された用紙を一枚づつに分離するために、給紙方向に回転駆動される給紙コロに対して逆転コロを当接させた構成となっている。
Next, the configuration of the
この構成では、逆転コロは、給紙コロとは逆方向へ向かう弱いトルクがトルクリミッタを介して付与されているため、給紙コロと接触している状態、あるいは一枚の用紙が両コロ間に進入した状態では給紙コロに連れ回りする一方で、給紙コロと離間した状態、あるいは2枚以上の用紙が両コロ間に進入した状態では逆回転する。このため、重送用紙の進入時には逆転コロに接する側の用紙は給紙方向下流側へ戻されて、重送が防止されることとなる。 In this configuration, the reverse roller is given a weak torque in the opposite direction to the paper feed roller via the torque limiter, so that it is in contact with the paper feed roller or a sheet of paper is between the two rollers. In the state where the sheet enters the roller, the sheet rotates with the sheet feeding roller. On the other hand, when the sheet is separated from the sheet feeding roller or when two or more sheets enter between the rollers, the sheet rotates in the reverse direction. For this reason, when the multi-feed paper enters, the paper in contact with the reversing roller is returned to the downstream side in the paper feeding direction, and multi-feed is prevented.
第1トレイ9に収容された用紙は、第1給紙ユニット51によって1枚分離されて第1トレイ9から送り出される。そして、送り出された用紙は、中継ローラ53によって搬送され、搬送ローラ55に到達する。ここで、用紙は搬送ローラ55によってターンさせられながら、左斜め上方側のレジストローラ7に向けて搬送される。
The sheets stored in the
搬送された用紙は、停止しているレジストローラ7に突き当たり、これにより用紙の斜行が補正(スキュー補正)される。そして、感光体ユニット3などによる画像形成工程とのタイミング調整を行い、所定のタイミングで図示せぬレジストクラッチがつながれてレジストローラ77が駆動され、用紙が転写ユニットへ向けて搬送される。以降用紙は、上述したように転写ベルト29によって搬送され、所定の画像転写などの処理が実行される。
The conveyed sheet hits the resist
なお、第2トレイ10に収容された用紙の送り出しは、第2給紙ユニット52、中継ローラ54によって搬送ローラ55に向けて用紙が搬送され、その後の動作は第1トレイ9に収容された用紙と同様である。また、手差しトレイ8にセットされた用紙は、給紙ユニット56によってレジストローラ7に向けて搬送され、以降は上記第1トレイ9からの用紙搬送と同様である。
Note that the paper stored in the
つぎに、上述したように第1トレイ9および第2トレイ10から用紙を送り出す第1給紙ユニット51および第2給紙ユニットを駆動する構成について説明する。図8に示すように、これらの両ユニットは、1つのステッピングモータ56によって駆動されており、それぞれのユニットへの駆動力伝達は第1給紙クラッチ57および第2給紙クラッチ58を介して行われる。すなわち、第1トレイ9から用紙を送り出すときは第1給紙クラッチ57のみがつながれて駆動の伝達が行われる状態となり、第2トレイ10から用紙を送り出すときは第2給紙クラッチ58のみがつながれた状態となる。
Next, a configuration for driving the first
この画像形成装置は、上述したようにカラー用感光体ユニット3などを有しており、モノクロ印刷のみならず、カラー印刷もできるようになっている。より具体的には、表1に示すように、「モノクロモード」、「カラーモード[1]」、「カラーモード[2]」、「OHP/厚紙モード」といった4つの印刷モードを有しており、ユーザが操作部などを操作してモードを選択した場合、その選択にしたがって図示せぬ当該画像形成装置の制御部(動作制御手段)が装置各部を制御し、その動作モードで各部を動作させる。この画像形成装置では、制御部がユーザに選択されたモードによって画像形成速度を3種類の処理速度(182.5mm/s=38ppm、125.0mm/s=28ppm、62.5mm/s=14ppm)に切り替えるようになっている。
As described above, the image forming apparatus includes the
すなわち、選択された動作モードによってステッピングモータ56、黒ドラム駆動モータ42、カラードラム駆動モータ41といったモータの回転速度を変化させるよう制御しているのである。なお、本明細書においては、「ppm」はA4横サイズ用紙の1分間あたりの出力枚数である。
In other words, the rotational speeds of the motors such as the stepping
ここで、高解像度の「カラーモード[2]」や「OHP/厚紙モード」では、印刷速度(画像形成速度)が14ppmであるのに対し、「モノクロモード」では印刷速度が38ppmであり、3倍近い速度差がある。このような大きな速度差を1つのモータで実現するため、この画像形成装置では用紙搬送機構系等の駆動源としてステッピングモータを採用している。 Here, in the high-resolution “color mode [2]” and “OHP / thick paper mode”, the printing speed (image forming speed) is 14 ppm, whereas in the “monochrome mode”, the printing speed is 38 ppm. There is a speed difference close to twice. In order to realize such a large speed difference with a single motor, this image forming apparatus employs a stepping motor as a drive source for a paper transport mechanism system and the like.
A−2.卓上型(デスクトップ)画像形成装置の構成
図51は、本発明の実施の形態にかかる画像形成装置(卓上型)の構成例を示す説明図である。画像形成装置は、電子写真方式を採用したディジタルモノクロプリンタであり、単一モード(モノクロプリントのみ)の動作を行なうものである。
A-2. Configuration of Desktop (Desktop) Image Forming Apparatus FIG. 51 is an explanatory diagram showing a configuration example of the image forming apparatus (desktop) according to the embodiment of the present invention. The image forming apparatus is a digital monochrome printer that employs an electrophotographic system, and operates in a single mode (monochrome print only).
図において、符号301は静電潜像およびトナー像が形成される感光体ドラム、符号302は感光体ドラム301上に形成されたトナー像を記録紙に転写するための転写ローラ、符号303は感光体ドラム301上にトナー像を形成するためのプロセスカートリッジ、符号304は記録紙を301枚ずつ繰り出す本体給紙トレイ、符号305は本体給紙トレイ304と同様に記録紙を1枚ずつ繰り出すバンク給紙トレイ、符号306は記録紙を1枚差し込むことで給紙を行なうための手差しトレイ、符号307は記録紙に転写されたトナー像を熱・圧力の作用で定着する定着ユニット、符号308は感光体ドラム301上に画像を書き込むための書き込みユニット、符号309は定着後の記録紙を排紙する排紙トレイ、符号310は記録紙を繰り出す給紙ローラ、符号311は感光体ドラム301上のトナー像と位置合わせを行なうように起動/停止するレジストローラ、符号312は記録紙を排紙トレイ309に搬送する排紙ローラを示している。
In the figure,
図51に示す画像形成装置では、本体給紙トレイ304、バンク給紙トレイ305、手差しトレイ306、給紙ローラ310、レジストローラ311などの給紙搬送系が配設されている、記録紙は、給紙搬送系からプロセスカートリッジ303の作像側を通って画像が転写された後、定着ユニット307、排紙ローラ312を経て排紙トレイ309に排紙される。
In the image forming apparatus shown in FIG. 51, a sheet feeding conveyance system such as a main body
また、プロセスカートリッジ303の上方には、LDユニット、ポリゴンミラー、f・θレンズ(いずれも不図示)などから構成される書き込みユニット308が配設されている。この他に図示しないが、感光体ドラム301や各ローラの回転駆動を行なうための駆動モータ、ソレノイド、クラッチ(メカクラッチ、電磁クラッチ)を含む駆動伝達系が設けられている。このように構成された画像形成装置では、画像形成時に、上記駆動モータと駆動伝達系の駆動音、ソレノイド・クラッチによる動作音、記録紙の給紙搬送音、帯電音などが放射される。
A
図52は、図51におけるプロセスカートリッジ303の構成例を示す説明図である。このプロセスカートリッジ303は、帯電手段としての帯電ローラ321と、現像手段としての現像ローラ322と、クリーニング手段としてのクリーニングブレード323と、トナー324を攪拌し現像ローラ322に送り出すアジテータ325と、攪拌軸326と、現像ブレード327と、を備えている。帯電ローラ321は、芯金部321a、帯電部321bと、から構成される。
FIG. 52 is an explanatory diagram showing a configuration example of the
像担持体としての感光体ドラム301の周りには、帯電ローラ321、現像ローラ322、クリーニングブレード323が所定の条件で配置されている。そして、プロセスカートリッジ303内のトナー324は、アジテータ325、攪拌軸326によって攪拌され、現像ローラ322まで運ばれる。現像ローラ322内の磁力によってローラ表面に付着したトナー324は、現像ブレード327を通過するとき、摩擦帯電によってマイナスに帯電する。マイナスに帯電したトナーは、バイアス電圧によって感光体ドラム301に移動し、静電潜像に付着する。
Around the
レジストローラ311により送られた記録紙が感光体ドラム301と転写ローラ302の間を通過するとき、転写ローラ302からのプラス電荷により、感光体ドラム301上のトナーが記録紙に転写する。感光体ドラム301上に残ったトナーは、クリーニングブレード323によって掻き取られ、クリーニングブレード323の上方にあるタンク内に廃トナーとして回収される。転写ローラ302以外はプロセスカートリッジ303として一体化されており、ユーザが交換できるようになっている。
When the recording paper sent by the
図53は、図52における帯電ローラ321の構成を示す説明図である。図52および図53に示すように、帯電ローラ321は、感光体ドラム301に常に所定圧で接触しながら、摩擦力による従動回転を行なって感光体ドラム301の表面を一様に一次帯電する帯電部材である。この帯電ローラ321は、図52に示すように、回転軸となる芯金部321aと、芯金部321aの周りに同心状に形成される帯電部321bと、から構成されている。
FIG. 53 is an explanatory diagram showing the configuration of the charging
そして、この帯電ローラ321には、帯電処理を行なうにあたり、高圧電源から電極端子331、帯電ローラ加圧スプリング332、導電性軸受333を介し、その芯金部321aに、直流電圧に交流電圧が重畳されたバイアス電圧が印加され、この帯電ローラ321は、感光体ドラム301を、バイアス電圧の直流成分と同一電圧に一様に帯電させる。バイアス電圧の交流成分は、感光体ドラム301を、帯電ローラ321によってむらなく一様に帯電させる働きをしている。
When the charging
ところで、帯電ローラ321によって感光体ドラム301を接触帯電させる場合、バイアス電圧の交流成分に起因して、帯電ローラ321と感光体ドラム301の表面間に引力と斥力が交互に作用し、帯電ローラ321に振動を生じさせる。そして、帯電ローラ321のこの振動は、帯電ローラ321自身に周波数の高い耳障りな振動音(帯電音)を生じさせると共に、感光体ドラム30側にも伝わり、感光体ドラム301を振動させ騒音を発生させる。
By the way, when the
A−3.中速の画像形成装置の構成
図54は画像形成装置の一例である中速デジタル複写機の概略を示す正面図である。図54において、画像形成装置は、本体401と、2段給紙が可能な給紙バンクユニット402を主体に構成されている。本体401には2段給紙トレイが付いているので、給紙バンクユニット402がなくても、本体401だけで画像形成装置の機能を発揮できる。また、給紙バンクユニット402の代わりに、同じ外形で安価なサプライ収納テーブル(図示せず)を取り付けることも可能である。図54の実線矢印で示す搬送ルートは本体401の1段目トレイ410から給紙した場合の画像形成時の紙搬送ルートである。本体401の2段目トレイ411、給紙バンクユニット402の1段目トレイ412、2段目トレイ413から給紙する場合は、破線で示す紙搬送経路であり、どのトレイを使用しても最終的には本体401の1段目トレイ410と同じ経路に合流する。
A-3. Configuration of Medium-Speed Image Forming Apparatus FIG. 54 is a front view showing an outline of a medium-speed digital copying machine as an example of the image forming apparatus. 54, the image forming apparatus mainly includes a
本体401の内部には、ドラム状の感光体406を中心として、その周りに配置された帯電ローラ407、書き込み系光学ユニット404、現像ローラ408、転写ローラ409などが配置され、さらに、読み取り系光学ユニット403、レジストローラ対416、トナーボトル421、定着装置417、排紙ローラ対419などが配置されている。
Inside the
つぎに、上記画像形成装置の動作について説明する。まず、読み取り系光学ユニット403で原稿のデータを読み取り、デジタル電気信号に変換する。このデジタル電気信号は、画像処理され、書き込み系光学ユニット404に送られる。書き込み系光学ユニット404からは、上記デジタル信号に基づく光ビーム405を発し、感光体406上に照射される。感光体406は図54の反時計方向に回転駆動され、帯電ローラ407によって表面を一様に帯電され、その帯電面に上述の如く書き込み系光学ユニット404によって原稿画像が書き込まれる。これによって感光体406上に静電潜像が形成され、この潜像は現像ローラ408によってトナー像として可視像化される。トナーはトナーボトル421から上記現像ローラ408を含む現像ユニットに供給される。
Next, the operation of the image forming apparatus will be described. First, document data is read by the reading system
一方、用紙の供給動作を本体401の1段目トレイ410から給紙する場合の例で説明する。用紙が重ねて収容されている1段目トレイ410から給紙ローラ414によって1枚だけ用紙を分離する。分離された1枚の用紙は、搬送補助ローラ415に補助をされながらきつくターンして上方に向かい、一旦停止しているレジストローラ対416に突き当てられて、スキュー補正が行なわれ、レジストクラッチのオンによる再起動のタイミングでレジストの調整がなされたあと、作像部に向かう。
On the other hand, a paper supply operation will be described using an example in which paper is fed from the
感光体406上にトナーによって形成されている画像は、用紙が感光体406と転写ローラ409の間を通過するときに用紙に転写される。その後、定着装置417に搬送され、定着装置417の定着ローラ対418によってトナーが用紙に定着され、排紙ローラ対419によって排紙トレイ420に排出される。上記実施の形態にかかる画像形成装置の画像形成速度は、たとえば122mm/s程度であり、1分間にA4横で27枚の画像形成が可能である。
An image formed of toner on the
A−4.大型(コンソール型)画像形成装置の構成
図55は、本発明の実施の形態にかかる画像形成装置(コンソール型)の構成例を示す説明図である。すなわち、床面に設置して使用されるように全高が高く設計され、その全体が上部(ADF(自動原稿搬送装置)510、スキャナ520、書き込みユニット530、作像エンジン540)500、下部(バンク給紙ユニット570)とから構成されるコンソール型のデジタルMFP(マルチ・ファンクション・プリンタ)を示している。つまり、通常のコピー機能、パーソナルコンピュータなどのホストからの指示によるプリンタ機能、さらにはファクシミリ機能を備える場合もある。
A-4. Configuration of Large (Console Type) Image Forming Apparatus FIG. 55 is an explanatory diagram showing a configuration example of the image forming apparatus (console type) according to the embodiment of the present invention. That is, the overall height is designed to be used by installing on the floor surface, and the whole is the upper part (ADF (automatic document feeder) 510,
このようなタイプの画像形成装置は一般的に高速機である。上部500は、筐体内に光学要素(スキャナ520、書き込みユニット530)を収容した光学ユニットと、その下方に位置する作像エンジン540と、筐体上部に配置するADF510と、を有している。
This type of image forming apparatus is generally a high speed machine. The
図55において、符号501は静電潜像が形成される像担持体としての感光体ドラム、符号502は帯電チャージャ、符号503は現像ユニット、符号504は転写・分離チャージャ、符号505はクリーニングユニット、符号506は定着ユニット、符号507はレジストローラ、符号511は原稿台、符号512はコンタクトガラス、符号513は露光ランプ、符号514は第1ミラー、符号515は第2ミラー、符号516は第3ミラー、符号517は結像レンズ、符号518はCCD(電荷結合素子)、符号519はミラー、符号590はロック機能付きのキャスターである。
In FIG. 55,
すなわち、スキャナ520は、原稿を載置するコンタクトガラス512と走査光学系で構成されている。走査光学系は、露光ランプ513と第1ミラー514を搭載した第1キャリッジと、第2ミラー515と第3ミラー516を保持する第2キャリッジと、結像レンズ517と、CCD518と、を備えている。なお、原稿読み取り時にはステッピングモータにより駆動されて一定の速度で移動する第1キャリッジと、第1キャリッジの1/2の速度で駆動される第2キャリッジと、を備えている。
That is, the
この第1キャリッジ、第2キャリッジによりコンタクトガラス512上の原稿(不図示)が光学的に走査され、そこで得られた反射光は、露光ランプ513、第1ミラー514、第2ミラー515、第3ミラー516、結像レンズ517を介してCCD519上に結像され光電変換される。
A document (not shown) on the
書き込みユニット530は、レーザ出力ユニット、f・θレンズ、ミラー(いずれも不図示)などを備えている。レーザ出力ユニットの内部には、レーザ光源であるレーザダイオードやポリゴンミラーが備わっている。 The writing unit 530 includes a laser output unit, an f · θ lens, a mirror (all not shown), and the like. The laser output unit is provided with a laser diode and a polygon mirror which are laser light sources.
画像処理部から出力された画像信号は、書き込みユニット530により、この画像信号に対応した強度を有するレーザ光に変換され、コリメートレンズ、アパーチャー、シリンダレンズにより一定形状の光束に整形されてポリゴンミラーに照射され、出力される。書き込みユニット530から出力されたレーザ光は、ミラー519を介して感光体ドラム501に照射される。また、f・θレンズを通過したレーザ光は、画像領域外に配置された主走査同期検知信号を発生するビームセンサー(不図示)に照射される。
The image signal output from the image processing unit is converted into a laser beam having an intensity corresponding to the image signal by the writing unit 530, and is shaped into a light beam having a fixed shape by a collimating lens, an aperture, and a cylinder lens, and then converted into a polygon mirror. Irradiated and output. The laser beam output from the writing unit 530 is applied to the
ADF(自動原稿搬送装置)510は、原稿台511にセットされた原稿を1枚ずつコンタクトガラス512へ搬送し、読み取り後に排紙する。すなわち、原稿は原稿台511にセットされ、サイドガイドにより幅方向が揃えられる。原稿台511上の原稿は、一番下の原稿から給紙ローラにより1枚づつ給紙され、搬送ベルト553により、コンタクトガラス501上に送られる。コンタクトガラス512上の原稿は読み取り終了後、搬送ベルトおよび排紙ローラにより排紙トレイ上に排紙される。
An ADF (automatic document feeder) 510 conveys documents set on a document table 511 one by one to the
バンク給紙ユニット570の、第1トレイ571、第2トレイ572、第3トレイ573、第4トレイ574に積載された記録紙は、それぞれ第1給紙装置575、第2給紙装置576、第3給紙装置577、第4給紙装置578によって給紙され、さらにバンク縦搬送ユニット579、本体縦搬送ユニット580によって搬送される。この記録紙の先端がレジストセンサー(不図示)で検出されると一定時間搬送された後、レジストローラ507のニップ部分で一旦停止して待機状態となる。
The recording sheets stacked on the
上記待機した記録紙は、画像有効信号のタイミングに合わせて感光体ドラム501側に送出され、転写・分離チャージャ504の転写オンにより感光体ドラム501に密着し、画像が転写される。さらに感光体ドラム501から分離オンにより記録紙を感光体ドラム501から分離する。このトナー像が転写された記録紙は、搬送装置により搬送され、定着ローラおよび加圧ローラを有する定着ユニット506の熱・加圧作用により定着され、排紙ローラ581によって機外に排紙される。
The waiting recording sheet is sent to the
このように、感光体ドラム501への画像形成は、帯電チャージャ502によって感光体ドラム501上に帯電された電荷をレーザ光を照射することにより静電潜像を形成し、現像ユニット503によって感光体ドラム501上にトナー画像を形成する。
As described above, the image formation on the
両面ユニット585を使用して両面印刷を行なう場合には、定着後の記録紙を、切り換え爪528によって両面搬送路586に導き、フィードローラ532、分離コロ533を通過して両面トレイに集積する。トレイに集積された記録紙は、トレイが上昇することによりフィードローラと接触し、フィードローラが回転することにより本体縦搬送ユニット580に送られ、レジストローラ507へ再給紙された後に裏面に対して印刷が行なわれる。
When duplex printing is performed using the
反転排紙を行なう場合には、切り替え爪567によって記録紙を反転専用トレイ564方向に導き、さらに記録紙の後端が反転検知センサー568を通過すると、搬送コロ569が逆転し、排紙トレイ方向に導き、あらかじめ設定したトレイに排紙する。
When performing reverse paper discharge, the switching
B.音質評価手法
つぎに、上記のように構成された画像形成装置が放射する騒音の音質を評価する方法について説明する。すなわち、本発明による音質評価は、その音質評価に基づいて当該騒音が人に与える不快感を低減するための対策(設計)や製造のもととなる音質評価手法をなす改造方法である。以下、上記のように構成された画像形成装置が画像形成時に発する騒音を評価する手法について説明する。
B. Next, a method for evaluating the sound quality of noise radiated from the image forming apparatus configured as described above will be described. That is, the sound quality evaluation according to the present invention is a remodeling method that makes a sound quality evaluation technique that is a measure (design) for reducing unpleasant feeling given to a person by the noise and a manufacturing method based on the sound quality evaluation. Hereinafter, a method for evaluating noise generated by the image forming apparatus configured as described above during image formation will be described.
本発明者は以下のような考えに基づき音質評価を行うこととした。まず、機械音等の不快の程度を客観的に評価するためには、不快さを計測する基準が必要となる。このような基準を作るためのひとつの方法として一対比較法(method paired comparison)がある。一対比較法は、画像形成装置の発する音のように、絶対的な評価が困難な刺激に対して、2つの刺激の対をつくる。そして、評価を行いたい刺激の全組み合わせで対をつくり、その評点の差を求め、刺激それぞれについて相対的な平均評点を与えるというものである。この方法は、人間が1つの刺激に対して評価をするのは困難であるが、2つの刺激を比較してどちらがよいか悪いかを判断することは比較的容易になし得る点に着目したものである。 The present inventor decided to perform sound quality evaluation based on the following idea. First, in order to objectively evaluate the degree of discomfort such as mechanical sound, a standard for measuring discomfort is required. One method for creating such a standard is a method paired comparison. The paired comparison method creates two stimulus pairs for a stimulus that is difficult to be absolutely evaluated, such as a sound emitted from an image forming apparatus. Then, all the combinations of stimuli to be evaluated are paired, the difference between the scores is obtained, and a relative average score is given for each stimulus. This method focuses on the fact that it is difficult for humans to evaluate one stimulus, but it is relatively easy to compare two stimuli to determine which is better or worse. It is.
たとえば、3つの刺激A1、A2、A3がある場合、それぞれの刺激モデルを、
y1=μ+α1、y2=μ+α2、y3=μ+α3
とする。なお、簡略化のため、このモデルは総平均μと主効果αi(i=1,2,3)のみで構成されているものとする。また、実験計画法(design of experiments)のパラメータ推定のために必要な一般的な制約と同様に、主効果の総和は0とする。
α1+α2+α3=0 ‥‥(1)
For example, if there are three stimuli A1, A2, A3,
y1 = μ + α1, y2 = μ + α2, y3 = μ + α3
And For simplicity, it is assumed that this model is composed only of the total average μ and the main effect αi (i = 1, 2, 3). In addition, the sum of the main effects is set to 0, as in the general constraint necessary for estimating the parameters of the design of experiments (design of experiments).
α1 + α2 + α3 = 0 (1)
絶対的な評価ができないということは、μの値についての見当がつかないということなので、直接にy1、y2、y3が測定できないということであるが、上述したように2つの刺激の差をとることでμが消えて、主効果のみの差で表せることになる。
y1−y2=(μ+α1)−(μ+α2)=α1−α2‥‥(2)
y1−y3=(μ+α1)−(μ+α3)=α1−α3‥‥(3)
y2−y3=(μ+α2)−(μ+α3)=α2−α3‥‥(4)
ここで、(2)+(3)は、
2y1−(y2+y3)=2α1−(α2+α3)
であるが、上記制約式(1)により
2y1−(y2+y3)=3α1
となる。つまり、各刺激の効果を取り出すことができる。そして、このときの各刺激の効果を、画像形成装置が持つ物理的特性の差によって、つぎの関数で表すとすれば、
α1−α2=b(x1−x2)
という関係が得られる。ここで、bは定数であり、xiは、i=1,2,3‥‥nである。切片は2つの刺激の差をモデル化するので相殺される。
The fact that absolute evaluation is impossible means that there is no idea about the value of μ, and that y1, y2, and y3 cannot be measured directly, but as described above, the difference between the two stimuli is taken. Then, μ disappears and can be expressed by the difference of the main effect only.
y1-y2 = (μ + α1) − (μ + α2) = α1-α2 (2)
y1−y3 = (μ + α1) − (μ + α3) = α1−α3 (3)
y2-y3 = (μ + α2) − (μ + α3) = α2-α3 (4)
Where (2) + (3) is
2y1- (y2 + y3) = 2α1- (α2 + α3)
However, 2y1- (y2 + y3) = 3α1 according to the constraint equation (1).
It becomes. That is, the effect of each stimulus can be extracted. And, if the effect of each stimulus at this time is expressed by the following function by the difference in physical characteristics of the image forming apparatus,
α1-α2 = b (x1-x2)
The relationship is obtained. Here, b is a constant, and xi is i = 1, 2, 3,... N. The intercept cancels because it models the difference between the two stimuli.
そこで、評点の差を目的変数に、複数の音響物理量の差を説明変数(explanatory variate)群とし、重回帰分析(multiple regression anniysis)を行えば、評価の差を予測するモデルが得られることになる。すなわち、比較したい2つの音が有する音響物理量を入力すると、2つの音がどのくらい不快さが異なるかといった評価の差の予測が出力できるモデルが得られるのである。 Therefore, a model that predicts the difference in evaluation can be obtained by performing multiple regression analysis using the difference in scores as an objective variable, the difference in plural acoustic physical quantities as an explanatory variable group, and a multiple regression analysis. Become. That is, when an acoustic physical quantity of two sounds to be compared is input, a model that can output a prediction of a difference in evaluation such as how discomfort is different between the two sounds is obtained.
従来の手法の中にも、シェッフェ(Scheffes)の一対比較方法(浦の変法)により、各刺激の相対的な評点の算出を行い、その評点を目的変数とし、刺激の音質特性(心理音響パラメータ等)を説明変数として重回帰(multiple regression)モデルを求めるものもあった。 Among the conventional methods, the relative score of each stimulus is calculated by Scheffes's paired comparison method (Ura's modified method), and the score is used as the objective variable, and the sound quality characteristics of the stimulus (psycho-acoustic) Some have obtained a multiple regression model using parameters as explanatory variables.
しかしながら、本発明では、複数の実験結果をつなぎ合わせるための工夫として、従来用いられた手法を改善している。すなわち、従来の手法では、実験ごとにモデル式を導出する必要があり、さらにすべての刺激対について一対比較を行って評点を導出する必要があったため、実験の規模が膨大となる。たとえば、供試音(刺激)が9音の場合は、72通りの一対比較、18音の場合は306通りの一対比較が必要である。シェッフェの一対比較方法においては、被験者各々が全ての一対比較を行なわなければならないが、実験回数が増えると被験者が疲労し、いい加減な反応をしたり、長時間の試験は被験者の都合が付かずに被験者を集めることが困難になる。 However, in the present invention, a conventionally used technique is improved as a device for connecting a plurality of experimental results. That is, in the conventional method, it is necessary to derive a model formula for each experiment, and further, it is necessary to perform pairwise comparisons for all stimulus pairs to derive a score, so the scale of the experiment becomes enormous. For example, when the test sound (stimulus) is 9 sounds, 72 pairs of comparisons are required, and when the sound is 18 sounds, 306 pairs of comparisons are required. In the Scheffe paired comparison method, each subject must perform all pairwise comparisons, but as the number of experiments increases, the subject becomes tired and reacts moderately, and long-term tests are not convenient for the subject. It is difficult to collect subjects.
上述した画像形成装置のように、仕様が異なる装置や、動作モードが複数ある装置の場合、それぞれの装置やモードで動作するときに画像形成装置が発する音の特性は全く異なったものとなり、このような画像形成装置ごとや、各動作モードに対応したモデル式を複数導出することは可能であるが、扱いが非常に煩雑である。 In the case of an apparatus with different specifications or a plurality of operation modes such as the image forming apparatus described above, the characteristics of the sound generated by the image forming apparatus when operating in each apparatus or mode are completely different. Although it is possible to derive a plurality of model expressions corresponding to each image forming apparatus and each operation mode, handling is very complicated.
そこで、本発明者は、各一対比較実験において音質特性の回帰係数(直線の傾き)がほぼ等しいという仮定をおくことで、刺激の差の評点を目的変数とし、2つの刺激の心理音響パラメータ値の差を説明変数とした重回帰分析を行うことで、統一的なモデル式を求めることができることに着目した。なお、本発明において最終的な目的となる評価対象は、不快さの差ではなく、音の不快さの評点である。よって、上述したように不快さの差を予測するモデルを導出した後、基準点を設定して導出したモデル式を、単独の音の不快さの評点を予測するモデル式に変換することとした。 Therefore, the present inventor makes an assumption that the regression coefficients (straight lines) of the sound quality characteristics are approximately equal in each paired comparison experiment, and the psychoacoustic parameter values of the two stimuli are set as objective variables. We focused on the fact that a unified model formula can be obtained by performing multiple regression analysis with the difference between the two as an explanatory variable. In the present invention, the final evaluation object is not a difference in discomfort but a score of sound discomfort. Therefore, after deriving a model that predicts the difference in discomfort as described above, the model formula derived by setting a reference point is converted to a model formula that predicts the discomfort score of a single sound. .
本発明者は、以上のような考えにしたがって音の不快さの評点を予測するモデル式を導出し、画像形成装置の発する音の音質評価を行うこととし、以下、実際に行った実験などを下にその過程を詳細に説明することとする。 The present inventor derives a model formula for predicting a score of sound discomfort according to the above-described idea, and evaluates the sound quality of the sound generated by the image forming apparatus. The process will be described in detail below.
画像形成装置の音質評価実験と音質評価式導出の流れは以下のとおりである。
(1)画像形成装置の動作音の採取
(2)動作音の分析
(3)採取した動作音から供試音の作成
(4)供試音の心理音響パラメータの測定
(5)供試音による一対比較法実験
(6)不快音源の特定
(7)差モデルの分析データの作成
(8)評点の差を予測する式を導出
(9)評点を予測するモデル式(音質評価式)の導出
(10)導出した音質評価式の検証
The flow of the sound quality evaluation experiment and the sound quality evaluation formula derivation of the image forming apparatus is as follows.
(1) Collection of operation sound of image forming apparatus (2) Analysis of operation sound (3) Creation of test sound from collected operation sound (4) Measurement of psychoacoustic parameters of test sound (5) By test sound Paired comparison experiment (6) Identification of unpleasant sound source (7) Creation of analysis data of difference model (8) Derivation of formula for predicting difference of score (9) Derivation of model formula (sound quality evaluation formula) for predicting score ( 10) Verification of derived sound quality evaluation formula
つぎに、上記過程の詳細について説明する。
(1)画像形成装置の動作音の採取
画像形成装置の動作音の採取は、ヘッドアコースティックス社製ダミーヘッドHMS(Head Measurement System)IIIを用い、バイノーラル(両耳覚)録音を行った。このようにバイノーラル録音を行い、専用ヘッドフォンで再生することで、実際に人間が機械の発生する音を聞いたときの感覚で再現できるからである。
Next, details of the above process will be described.
(1) Collection of operation sound of image forming apparatus The operation sound of the image forming apparatus was collected by binaural (binaural) recording using a head acoustic system dummy head HMS (Head Measurement System) III. This is because by performing binaural recording and reproducing with dedicated headphones in this way, it can be reproduced as if a human actually heard the sound generated by the machine.
また、上述したように被測定機器である画像形成装置は、複数モードを持つ画像形成装置に対しては動作モードに応じて3種類の画像形成速度で画像形成動作を実行するものであり、これらの3つの動作モードごとに測定を行った。また、卓上型(デスクトップ)画像形成装置、中速の画像形成装置、大型(コンソール型)の画像形成装置はモノクロの単一モードしかないため、その動作について測定を行なった。 In addition, as described above, the image forming apparatus that is a device under test executes image forming operations at three types of image forming speeds according to the operation mode for an image forming apparatus having a plurality of modes. Measurement was performed for each of the three operation modes. Further, since the desktop type (desktop) image forming apparatus, the medium-speed image forming apparatus, and the large-sized (console type) image forming apparatus have only a monochrome single mode, their operations were measured.
測定条件は以下の通りである(図9参照)。
・録音環境‥‥半無響室
・ダミーヘッド203の耳の位置(収音位置)204‥‥高さ1.2m
被測定機器201端面からの水平距離1m(1±0.03)、幅方向は機器中央位置
・録音方向‥‥前面(画像形成装置の操作部202がある面)、後面、左右面の4方向
・録音モード‥‥FF(フリー・フィールド:無響室用)
・HPフィルタ‥‥22Hz
The measurement conditions are as follows (see FIG. 9).
・ Recording environment ・ ・ ・ Semi-anechoic room ・
Horizontal distance 1 m (1 ± 0.03) from the end face of the
・ HP filter 22Hz
なお、ダミーヘッドの高さを1.2mとしたのは、最近の画像形成装置の利用の仕方として、ユーザが着席した状態でパーソナルコンピュータなどから指示を出すケースが多いことを考慮したものである。もちろん、人間が立っている状態を考慮して1.5mの高さにダミーヘッドを設置してもよい。 The height of the dummy head is set to 1.2 m in consideration of the fact that there are many cases where an instruction is issued from a personal computer or the like while the user is seated as a recent method of using the image forming apparatus. . Of course, the dummy head may be installed at a height of 1.5 m in consideration of a state where a human is standing.
ところで、画像形成装置が発する音は、方向ごとに異なるのが通常である。種々のモータの配置位置や、用紙の搬送経路、排紙口の位置などが装置中心にあるわけではなく、分散配置されているからである。よって、ある音源(モータ等)が発する音は右面側ではよく聞こえるが、左面側ではよく聞こえないといったように各方向ごとに採取される音も異なるものとなる。後述する実験に使用する供試音はどの方向で採取したものであってもよいが、一対比較実験を行う際にはいずれか1つの方向で採取したものに統一する必要がある。そこで、本実験では、前面側においてユーザが最も聞く機会が多いであろうと考えられる一方で、通常画像形成装置の後面側は壁にあわせて設置される後面側の音を聞く機会がほとんどないと考えられるので、前面側で採取したものを供試音として利用することとした。 By the way, the sound emitted by the image forming apparatus is usually different for each direction. This is because the positions of various motors, the sheet conveyance path, and the position of the paper discharge port are not located at the center of the apparatus but are distributed. Therefore, the sound produced by a certain sound source (such as a motor) can be heard well on the right side, but the sound collected for each direction is different, such as not being heard well on the left side. The sample sound used for the experiment described below may be collected in any direction, but when performing a paired comparison experiment, it is necessary to unify the sample sound in any one direction. Therefore, in this experiment, it is considered that the user has the most chances of listening on the front side, while the rear side of the normal image forming apparatus has little opportunity to hear the sound on the rear side that is installed along the wall. Therefore, we decided to use the sampled sound from the front side as the test sound.
(2)動作音の分析
つぎに、上述したように採取した画像形成装置の動作音の分析を行った。まず、複数モードを持つ画像形成装置に対して、カラー28ppm時、つまり印刷速度が28ppmで動作したときの騒音を分析すると、図10に示すような分析結果が得られた。図10上側は時間軸上で採取した音を表現したものであり、図10下側は周波数軸上で採取した音を表現したものである。この結果から、7つの主要な音源を抽出した。まず、時間軸上で定着ユニット46の定着オイル塗布衝撃音を抽出した。そして、周波数軸上では、カラー現像駆動系音、給紙ステッピングモータ音、帯電音、ドラム駆動ステッピングモータ音、ポリゴンミラーモータ音、用紙摺動音を抽出した。
(2) Analysis of operation sound Next, the operation sound of the image forming apparatus collected as described above was analyzed. First, when an image forming apparatus having a plurality of modes was analyzed for noise when operating at a color of 28 ppm, that is, at a printing speed of 28 ppm, an analysis result as shown in FIG. 10 was obtained. The upper part of FIG. 10 represents the sound collected on the time axis, and the lower part of FIG. 10 represents the sound collected on the frequency axis. From this result, seven main sound sources were extracted. First, the fixing oil application impact sound of the fixing
つぎに、カラー14ppm時、つまり印刷速度が14rpmで動作したときの騒音を分析すると、図11に示すような分析結果が得られた。図11上側は時間軸上で採取した音を表現したものであり、図11下側は周波数軸上で採取した音を表現したものである。この結果から、主要な音源として、時間軸上では定着オイル塗布衝撃音を抽出し、周波数軸上では給紙ステッピングモータ音、帯電音、ドラム駆動モータ音、ポリゴンミラーモータ音、用紙摺動音を抽出した。 Next, when the noise was analyzed when the color was 14 ppm, that is, when the printing speed was 14 rpm, an analysis result as shown in FIG. 11 was obtained. The upper side of FIG. 11 represents the sound collected on the time axis, and the lower side of FIG. 11 represents the sound collected on the frequency axis. From this result, as the main sound source, the fixing oil application impact sound is extracted on the time axis, and the feeding stepping motor sound, charging sound, drum drive motor sound, polygon mirror motor sound, paper sliding sound are extracted on the frequency axis. Extracted.
つぎに、モノクロ38ppm時、つまり印刷速度38ppmで動作したときの騒音を分析すると、図12に示すような分析結果が得られた。図12上側は時間軸上で採取した音を表したものであり、図12下側は周波数軸上で採取した音を表したものである。この結果から、主要な音源として、時間軸上では定着オイル塗布衝撃音を抽出し、周波数軸上では、現像駆動系音、帯電音、ドラム駆動ステッピングモータ音、用紙摺動音を抽出した。 Next, when the noise at the time of monochrome 38 ppm, that is, when operating at a printing speed of 38 ppm, was analyzed, an analysis result as shown in FIG. 12 was obtained. The upper side of FIG. 12 represents the sound collected on the time axis, and the lower side of FIG. 12 represents the sound collected on the frequency axis. From this result, as a main sound source, fixing oil application impact sound was extracted on the time axis, and development drive system sound, charging sound, drum driving stepping motor sound, and paper sliding sound were extracted on the frequency axis.
つぎに、卓上型(デスクトップ)画像形成装置(20ppm)が動作したときの騒音を分析すると、図56に示すような分析結果が得られた。図56上側は時間軸上で採取した音を表現したものであり、図56下側は周波数軸上で採取した音を表現したものである。この結果から、主要な音源として、時間軸上では金属(クラッチ・ソレノイド)衝撃音と紙衝撃音を抽出し、周波数軸上ではメインモータ音、AC帯電音を抽出した。 Next, when noise was analyzed when the desktop (desktop) image forming apparatus (20 ppm) was operated, an analysis result as shown in FIG. 56 was obtained. The upper side of FIG. 56 represents the sound collected on the time axis, and the lower side of FIG. 56 represents the sound collected on the frequency axis. From these results, metal (clutch / solenoid) impact sound and paper impact sound were extracted on the time axis as main sound sources, and main motor sound and AC charging sound were extracted on the frequency axis.
つぎに、中速の画像形成装置(27ppm)が動作したときの騒音を分析すると、図57に示すような分析結果が得られた。図57上側は時間軸上で採取した音を表現したものであり、図57下側は周波数軸上で採取した音を表現したものである。この結果から、主要な音源として、時間軸上では給紙音と金属(クラッチ・ソレノイド)衝撃音を抽出し、周波数軸上ではメインモータ音、給紙音、紙摺動音を抽出した。 Next, when the noise when the medium-speed image forming apparatus (27 ppm) was operated was analyzed, an analysis result as shown in FIG. 57 was obtained. The upper side of FIG. 57 represents the sound collected on the time axis, and the lower side of FIG. 57 represents the sound collected on the frequency axis. From these results, as the main sound source, paper feed sound and metal (clutch / solenoid) impact sound were extracted on the time axis, and main motor sound, paper feed sound, and paper sliding sound were extracted on the frequency axis.
つぎに、大型(コンソール型)の画像形成装置(65ppm)が動作したときの騒音を分析すると、図58に示すような分析結果が得られた。図58上側は時間軸上で採取した音を表現したものであり、図58下側は周波数軸上で採取した音を表現したものである。この結果から、主要な音源として、時間軸上では紙衝撃音と金属(クラッチ・ソレノイド)衝撃音を抽出し、周波数軸上では紙衝撃音、バンクモータ音、現像モータ音、メインモータ音、紙摺動音を抽出した。 Next, when the noise when the large-sized (console type) image forming apparatus (65 ppm) was operated was analyzed, an analysis result as shown in FIG. 58 was obtained. The upper side of FIG. 58 represents the sound collected on the time axis, and the lower side of FIG. 58 represents the sound collected on the frequency axis. From these results, paper impact sounds and metal (clutch / solenoid) impact sounds are extracted on the time axis as main sound sources, and paper impact sounds, bank motor sounds, development motor sounds, main motor sounds, paper on the frequency axis. The sliding sound was extracted.
(3)採取した動作音から供試音の作成
つぎに、上述したように機器前面側の位置で採取した音をヘッドアコースティックス社製の音質解析ソフトウェアである「ArtemiS」を利用し、採取した音の加工を行なった。
(3) Creation of test sound from the collected operation sound Next, the sound collected at the position on the front side of the device as described above was collected using "ArtemiS" which is sound quality analysis software manufactured by Head Acoustics. The sound was processed.
本実験において行った音の加工方法としては、採取した原音から印刷動作1サイクル期間中の音を切り出した。そして、1サイクル期間中の音のうち、上述したように抽出した主要音源に関する部分に対して周波数軸上または時間軸上でフィルタ処理を施し、これらの部分を減衰または強調する処理を行った。すなわち、1つのモードで抽出された音源の音につき3つの水準の音(強調・原音・減衰)を作成した。 As a sound processing method performed in this experiment, a sound during one cycle of the printing operation was cut out from the collected original sound. Then, among the sounds in one cycle period, a filter process was performed on the frequency source or the time axis on the part related to the main sound source extracted as described above, and a process of attenuating or enhancing these parts was performed. That is, three levels of sound (emphasis / original sound / attenuation) were created for each sound source extracted in one mode.
なお、上述したように画像形成装置の前後左右側で採取される音はそれぞれ異なるが、このような4方向の音から得られる心理音響パラメータ値の範囲よりも、本実験で作成した前面側で採取した音を強調、減衰して得られる3つの供試音から得られる心理音響パラメータ値の範囲の方が広いことが確認されている。すなわち、本実験のように前面側で採取した音を強調、減衰して得られる3つの音を用いて主観的評価実験を行うことで、4方向で採取した音から得られる音の特性をカバーする音質評価式が得られることになり、当該音質評価式により4方向における不快さを算出することもできる。 As described above, the sounds collected on the front, rear, left and right sides of the image forming apparatus are different from each other, but on the front side created in this experiment rather than the range of psychoacoustic parameter values obtained from such four-direction sounds. It has been confirmed that the range of psychoacoustic parameter values obtained from three test sounds obtained by emphasizing and attenuating the collected sounds is wider. In other words, a subjective evaluation experiment using three sounds obtained by emphasizing and attenuating sounds collected on the front side as in this experiment covers the characteristics of sounds obtained from sounds collected in four directions. Therefore, the discomfort in the four directions can be calculated from the sound quality evaluation formula.
以上のように前面側で採取した音を元に、画像形成装置ごとに抽出した主要音源の発する音から3つの水準の音(強調、原音、減衰)を作成すると、各画像形成時に発生する音について抽出した音源の水準が異なる組み合わせをL9直交表に基づいて9音作成した。主観的評価実験では、総当りの比較実験を行う必要があるので、9音の場合、比較順序を考慮し、かつ一人の被験者が一回ずつ72通りの比較を行なった。 Based on the sound collected on the front side as described above, if three levels of sound (emphasis, original sound, attenuation) are created from the sound emitted by the main sound source extracted for each image forming apparatus, the sound generated at the time of each image formation Nine sounds were created based on the L9 orthogonal table with different levels of sound sources extracted for. In the subjective evaluation experiment, it is necessary to perform a brute force comparison experiment. Therefore, in the case of nine sounds, the comparison order was taken into consideration, and one subject made 72 comparisons at a time.
まず、複数モードを有する画像形成装置を説明する。表2〜表5は複数モードを有する画像形成装置のそれぞれのモード時に関する説明である。ここで、表2は複数モードを有する画像形成装置のカラー28ppm時、つまり印刷速度28ppmで動作したときに採取された音から抽出された主要音源(7つ)について作成した3水準の音を、L9直交表に基づいて割り付けて9つの供試音を作成した結果を示す。このように直行表に割り付けることで、各因子(音源の水準変化)間に相関がないため、他の因子の変化を無視して分析が可能となる。 First, an image forming apparatus having a plurality of modes will be described. Tables 2 to 5 are descriptions regarding the respective modes of the image forming apparatus having a plurality of modes. Here, Table 2 shows three-level sounds created for the main sound sources (seven) extracted from sounds collected when the image forming apparatus having a plurality of modes operates at a color of 28 ppm, that is, at a printing speed of 28 ppm. The result of having created nine test sounds by allocating based on the L9 orthogonal table is shown. By assigning to the orthogonal table in this manner, there is no correlation between the factors (sound source level changes), and therefore analysis can be performed ignoring changes in other factors.
上記表(以下の表も同様)において、「−1」は音をほぼ聞こえなくなるまで減衰して作成した音であり、「0」は原音そのままのレベルの音であり、「1」は原音と比較してレベルの違いがはっきりとわかるまで強調した音である。たとえば、表2における供試音「カラー28ppm[9]」は、すべての音源について「0」がついているので、すべてが原音のままであることを示す。
In the above table (the same applies to the following tables), “−1” is a sound created by attenuation until the sound is almost inaudible, “0” is a sound at the level of the original sound, and “1” is the original sound. The sound is emphasized until the difference in level is clearly seen. For example, the test sound “
なお、表2においては、後述する比較法実験により得られた各供試音の主観的評価値(評点)を併記している。なお、表中の主観評価値の合計(9音の合計)は0になるように設定されている。 In Table 2, the subjective evaluation value (score) of each test sound obtained by a comparative method experiment described later is also shown. Note that the total of subjective evaluation values (total of nine sounds) in the table is set to be zero.
つぎに、表3はカラー14ppm時、つまり印刷速度14ppmで動作したときに採取された音から抽出された主要音源(6つ)について作成した3水準の音を、L9直交表に基づいて割り付けた結果を示す。ただし、帯電音、ドラム駆動ステッピングモータ音、ポリゴンミラーモータ音は、同じトーナリティ成分の音であるため、それぞれの供試音について同水準のレベルとした。給紙ステッピングモータ音もトーナリティ成分であるが、これについては間欠的に発生する音であるため、上記のモータ音とは個別に水準を振ることとした。 Next, Table 3 shows three-level sounds created for the main sound sources (six) extracted from sounds collected when operating at 14 ppm color, that is, at a printing speed of 14 ppm, based on the L9 orthogonal table. Results are shown. However, since the charging sound, the drum driving stepping motor sound, and the polygon mirror motor sound are the sounds of the same tonality component, each test sound was set to the same level. The paper feed stepping motor sound is also a tonality component, but since this is an intermittently generated sound, it was decided to swing the level separately from the motor sound.
また、表4はモノクロ38ppm時、つまり印刷速度38ppmで動作したときに採取された音から抽出された主要音源(5つ)について作成した3水準の音を、L9直交表に基づいて割り付けた結果を示す。ただし、帯電音およびドラム駆動ステッピングモータ音は同じトーナリティ成分の音であるため、それぞれの供試音について同水準のレベルとした。 Table 4 shows the result of allocating three-level sounds created for the main sound sources (five) extracted from sounds collected when operating at 38 ppm monochrome, that is, at a printing speed of 38 ppm, based on the L9 orthogonal table. Indicates. However, since the charging sound and the drum driving stepping motor sound have the same tonality component, each test sound has the same level.
また、本実験においては、上記3つのモードを混合したときに前面で採取された音から得られる、心理音響パラメータであるラウドネス値、シャープネス値、トーナリティ値およびインパルシブネス値から3つの水準の音(強調、原音、減衰)を作成し、これらの音をL9直交表に基づいて割り付けて供試音を作成した。その結果を表5に示す。 Also, in this experiment, three levels of sound were obtained from the psychoacoustic parameters loudness value, sharpness value, tonality value and impulsiveness value obtained from the sound collected in the front when the above three modes were mixed. (Emphasis, original sound, attenuation) were created, and these sounds were assigned based on the L9 orthogonal table to create test sounds. The results are shown in Table 5.
なお、ラウドネス値の割り付けについては、モノクロ38ppmについては強調したものを、カラー28ppmについては中間のものを、カラー14ppmについては減衰したものをそれぞれ割り付けることとした。すなわち、印刷速度に応じてラウドネスの各水準値を割り付けた。また、表中のかっこ内の数値は、各々のパラメータ値を示している。本実験では印刷速度(ppm)がどのような影響を与えるか、つまり印刷速度の効果についても確認を行うため、印刷速度とラウドネス値が完全に比例して変化するようではその効果を分析できない。したがって、表5に示すように、ラウドネス値は同じ水準であっても1(sone)程度の差をつけ、聞こえの大きさの違いがでるようにした。 In addition, regarding the assignment of the loudness value, the emphasis was given for 38 ppm of monochrome, the intermediate one for 28 ppm, and the attenuated one for 14 ppm. That is, each level value of loudness was assigned according to the printing speed. The numerical values in parentheses in the table indicate each parameter value. In this experiment, since the effect of the printing speed (ppm), that is, the effect of the printing speed is also confirmed, the effect cannot be analyzed if the printing speed and the loudness value change in a completely proportional manner. Therefore, as shown in Table 5, even if the loudness values are the same level, a difference of about 1 (one) is given to make a difference in the level of hearing.
同様に、他の速度の画像形成装置においても同様の作業を行なった。表6はモノクロ20ppmで動作したときに採取された音から抽出された主要音源(4つ)について作成した3水準の音を、L9直交表に基づいて割り付けた結果を示す。 Similarly, similar operations were performed on image forming apparatuses at other speeds. Table 6 shows the result of allocating three levels of sounds created for the main sound sources (four) extracted from the sound collected when operating at monochrome 20 ppm based on the L9 orthogonal table.
表7はモノクロ27ppmで動作したときに採取された音から抽出された主要音源(4つ)について作成した3水準の音を、L9直交表に基づいて割り付けた結果を示す。 Table 7 shows the result of allocating three levels of sounds created for the main sound sources (four) extracted from the sound collected when operating at monochrome 27 ppm based on the L9 orthogonal table.
表8はモノクロ65ppmで動作したときに採取された音から抽出された主要音源(6つ)について作成した3水準の音を、L9直交表に基づいて割り付けた結果を示す。 Table 8 shows the result of allocating the three levels of sounds created for the main sound sources (six) extracted from the sound collected when operating at 65 ppm monochrome based on the L9 orthogonal table.
また、本実験においては、上記モノクロ機の3つの速度を混合したときに前面で採取された音から得られる、心理音響パラメータであるラウドネス値、シャープネス値、トーナリティ値およびインパルシブネス値から3つの水準の音(強調、原音、減衰)を作成し、これらの音をL9直交表に基づいて割り付けて供試音を作成した。その結果を表9に示す。 Also, in this experiment, three values were obtained from the loudness value, sharpness value, tonality value, and impulsiveness value, which are psychoacoustic parameters obtained from the sound collected at the front when the three speeds of the monochrome machine were mixed. Level sounds (emphasis, original sound, attenuation) were created, and these sounds were assigned based on the L9 orthogonal table to create test sounds. The results are shown in Table 9.
さらには、複数モード(カラー14ppm、カラー28ppm、モノクロ38ppm)を持つ画像形成装置に関係する6音と、モノクロの単独モードを持つ画像形成装置の6音とを比較した。その12音を表10に示す。 Furthermore, the six sounds related to the image forming apparatus having a plurality of modes (14 ppm color, 28 ppm color, 38 ppm monochrome) and the six sounds of the image forming apparatus having the monochrome single mode were compared. Table 12 shows the 12 sounds.
以上が採取した動作音から供試音を作成し、実験を組む過程の詳細である。 The above is the details of the process of creating a test sound from the collected operating sound and creating an experiment.
(4)供試音の心理音響パラメータ値の測定
つぎに、上述したように作成した供試音について、上記ヘッドアコースティックス社製の音質解析ソフトウェア「ArtemiS」を用い心理音響パラメータを求めた。この音質解析ソフトウェアでは、心理音響パラメータ値を求める際に、様々な設定を選択することができるのであるが、今回の実験ではデフォルトの設定を採用した。
(4) Measurement of psychoacoustic parameter value of test sound Next, the psychoacoustic parameter of the test sound created as described above was obtained using the sound quality analysis software “ArtemiS” manufactured by Head Acoustics. In this sound quality analysis software, various settings can be selected when obtaining psychoacoustic parameter values. In this experiment, default settings were adopted.
たとえば、ラウドネスについては、[Caluculation method]として[FET/ISO0532]、[Filter/ISO0532]および[FET/HEAD]が選択できるが、デフォルトの[FET/ISO0532]を採用し、[Spectrum Size]はデフォルトの「4096」で行った。シャープネスについては、[Caluculation method]はデフォルトの[FET/ISO0532]を採用し、[Sharpness method]は、[Aures],[von Bismrck]のうち、デフォルトの[Aures]を採用した。[Spectrum Size]はデフォルトの「4096」で行なった。他の心理音響パラメータ値はラウドネスと相関があり、ラウドネスの設定によって自動的に変化する。 For example, for loudness, [FET / ISO0532], [Filter / ISO0532], and [FET / HEAD] can be selected as [Calculation method], but the default [FET / ISO0532] is adopted, and [Spectrum Size] is the default. No. “4096”. As for sharpness, the default [FET / ISO0532] was adopted for [Calculation method], and the default [Aures] among [Aures] and [von Bismrck] was adopted for [Sharpness method]. [Spectrum Size] was performed with the default “4096”. Other psychoacoustic parameter values correlate with loudness and automatically change depending on the loudness setting.
以上のように設定した音質解析ソフトウェアを用い、上記(3)の過程で作成した供試音の心理音響パラメータ値を求めた。その結果を表11−1、表11−2に示す。 Using the sound quality analysis software set as described above, the psychoacoustic parameter values of the test sound created in the process of (3) above were obtained. The results are shown in Tables 11-1 and 11-2.
(5)供試音による一対比較法実験
つぎに、上記のように作成した供試音を評価してもらう被験者を集め、被験者に各機種またはモード(表2〜表10)ごとに作成した供試音[1]〜[9](表10のみ供試音が12サンプル)を一対比較してどちらが不快であるかを判定させた。
(5) Paired comparative method experiment using test sound Next, subjects who have the test sound created as described above are evaluated are collected and provided to each subject for each model or mode (Table 2 to Table 10). A pair of test sounds [1] to [9] (12 samples of the test sound in Table 10) were compared to determine which is uncomfortable.
かかる比較実験の際、9つの供試音から2つの供試音のすべての組み合わせを抽出し、N人の被験者が組み合わせのすべてを比較する。すなわち、1つのモードで9つの供試音があるわけであるから、72通りの組み合わせがあり、これらについて被験者に比較をさせる。したがって、供試音[1]と供試音[2]という組み合わせについての評価と、供試音[2]と供試音[1]という組み合わせについての評価は別であり、このように聞く順序が異なる組み合わせについても実験対象となる。 In the comparison experiment, all combinations of two test sounds are extracted from nine test sounds, and N subjects compare all of the combinations. That is, since there are nine test sounds in one mode, there are 72 combinations, and the subject is made to compare them. Therefore, the evaluation for the combination of the sample sound [1] and the sample sound [2] is different from the evaluation for the combination of the sample sound [2] and the sample sound [1]. Combinations with different values are also subject to experimentation.
そして、この比較では、たとえば供試音[1]と供試音[2]とを比較し、その被験者が供試音[1]を不快と評価した場合には「1点」、供試音[2]が不快であった場合には「−1点」とし、結果を集計して統計処理を行った結果、9つの供試音に対して−1〜1の範囲で相対的な主観評価値を得た。なお、かかる主観評価値は表2〜表5に併記している。上記のような評価を行っているので、この主観評価値は大きい方が不快であることを意味する。 In this comparison, for example, the test sound [1] and the test sound [2] are compared, and if the subject evaluates the test sound [1] as uncomfortable, “1 point” When [2] is uncomfortable, the result is “−1 points”, and the results are collected and subjected to statistical processing. As a result, relative subjective evaluations in the range of −1 to 1 with respect to nine test sounds Got the value. Such subjective evaluation values are also shown in Tables 2 to 5. Since the evaluation as described above is performed, it means that the larger the subjective evaluation value, the more unpleasant.
表10の組合わせについては、12音の総当りの一対比較を行なうと実験規模が大きくなるので、この実験では複数モードを持つ画像形成装置の音同士、モノクロ単独モードの画像形成装置の音同士については、他の実験で行なっているので行なわなかった(下記の表の群Iと群III,群IIと群IVの比較は実施せず)。 For the combinations shown in Table 10, the scale of the experiment becomes large when a pairwise comparison of 12 sounds is performed. In this experiment, the sounds of the image forming apparatuses having a plurality of modes and the sounds of the image forming apparatuses of the monochrome single mode are compared. Was not carried out since it was conducted in another experiment (group I and group III, group II and group IV in the table below were not compared).
つまり、[1]群Iと群II,[2]群Iと群IV,[3]群IIと群III,[4]群IIIと群IVの比較だけを実施した。比較順序を考慮し、かつ一人の被験者が一回ずつ72通りの比較を行なった。総当りの一対比較ではないので12音の相対的な評点の算出はできないが、2音の不快さの差データは得られる。 That is, [1] Group I and Group II, [2] Group I and Group IV, [3] Group II and Group III, and [4] Group III and Group IV were only compared. Considering the order of comparison, one subject made 72 comparisons at a time. Since it is not a brute force pair comparison, a relative score of 12 sounds cannot be calculated, but difference data of discomfort of 2 sounds can be obtained.
(6)不快音源の特定
つぎに、不快音源の特定を、「カラー28ppm」、「カラー14ppm」および「モノクロ38ppm」、「モノクロ20ppm」、「モノクロ27ppm」、「モノクロ65ppm」の6つの稼働音について実施した実験結果ごとに行った。ここで、図13〜図27は、表2〜表4に示される各音源の水準(強調、原音、減衰)と、主観評価値との関係をグラフに示したものである。
(6) Identification of unpleasant sound source Next, the unpleasant sound source is identified by six operating sounds of “
また、図59〜62は表6について、図63〜66は表7について、図67〜図72は表8について示されている各音源の水準(強調、原音、減衰)と、主観評価値との関係をグラフに示したものである。 59 to 62 are for Table 6, FIGS. 63 to 66 are for Table 7, and FIGS. 67 to 72 are for each sound source level (emphasis, original sound, attenuation) and subjective evaluation values. The relationship is shown in a graph.
このグラフにおいては、縦軸は主観評価値αであり、上にいくほど不快であることを意味する。グラフの横軸は音源の水準、つまり音圧レベル水準であり、「−1」は音源を減衰、「0」は原音のまま、「+1」は音源を強調したものである。 In this graph, the vertical axis represents the subjective evaluation value α, which means that the higher the value is, the more uncomfortable it is. The horizontal axis of the graph is the level of the sound source, that is, the sound pressure level level, “−1” attenuates the sound source, “0” remains the original sound, and “+1” emphasizes the sound source.
また、各図中の「R2」は寄与率であり、「R」は相関関数である。ここで、寄与率とは、不快さに対してその音源が何パーセント寄与しているかを示すものである。図13に示す結果の場合、定着オイル塗布衝撃音が不快さに51%寄与していることを示す。すなわち、音源のレベル変化と、主観評価値(不快さ)の変化の相関が高ければ、寄与率は大きくなるのである。なお、1つのモードにおける各音源の寄与率の合計は100%になるが、四捨五入等の関係で正確に100%になっていないものもある。 Further, “R 2 ” in each figure is a contribution rate, and “R” is a correlation function. Here, the contribution rate indicates what percentage the sound source contributes to discomfort. In the case of the result shown in FIG. 13, it is shown that the fixing oil application impact sound contributes 51% to discomfort. That is, if the correlation between the sound source level change and the subjective evaluation value (discomfort) change is high, the contribution rate increases. Note that the total contribution rate of each sound source in one mode is 100%, but there are some that are not exactly 100% due to rounding.
まず、複数の動作モードを有する画像形成装置の不快音源を調べる。
図13〜図19に示される「カラー28ppm」の各音源の寄与率を参照すると、カラー現像駆動音系、給紙ステッピングモータ音、帯電音、ポリゴンミラーモータ音はほとんど不快さに寄与していないことがわかる。しかし、後の分析により、給紙ステッピングモータ音、帯電音、ポリゴンミラーモータ音の3音源はトーナリティ(純音)成分と関係が強く、実際には不快だが、純音の周波数が近い場合は同時に対策しないとあまり不快さが改善されないことがわかった。したがって、他のモードでは、これらの音源については各供試音で同一水準とすることにした(上記(3)の過程および表3、表4参照)。このため、音源のうち、カラー現像駆動音のみが不快さにほとんど寄与していないので騒音対策の必要がないと考えられる。ただし、音響パワーレベルによる評価では改善が必要な場合もある。
First, an unpleasant sound source of an image forming apparatus having a plurality of operation modes is examined.
Referring to the contribution ratio of each sound source of “
一方、「カラー28ppm」において最も不快さに寄与しているのは、定着オイル塗布衝撃音であり、そのつぎに寄与しているのは用紙摺動音である。
On the other hand, the “
図20〜図23に示される「カラー14ppm」の不快音源分析結果によると、定着オイル塗布衝撃音43%、用紙摺動音35%、給紙ステッピングモータ音17%、帯電音、ポリゴンミラーモータ音およびドラム駆動モータ音の3音源の合計が3%であった。
According to the unpleasant sound source analysis results of “
図24〜図27に示される「モノクロ38ppm」の不快音源分析結果によると、定着オイル塗布衝撃音43%、用紙摺動音35%、帯電音とドラム駆動モータ音の合計が10%、現像駆動音系は3%であった。
According to the unpleasant sound source analysis result of “monochrome 38 ppm” shown in FIGS. 24 to 27, the fixing oil
以上のような分析結果からは、複数モードを有する画像形成装置においては、現像駆動系の音以外の音源は不快さに寄与しており、これらの音源について騒音対策を施すことによって不快さを軽減させることができることがわかる。 From the above analysis results, in the image forming apparatus having a plurality of modes, the sound source other than the sound of the development drive system contributes to unpleasantness, and the uncomfortableness is reduced by taking noise countermeasures for these sound sources. You can see that
つぎに、卓上型(デスクトップ)画像形成装置の不快音源を調べる。
図59〜図62に示される「モノクロ20ppm」の各音源の寄与率を参照すると、メインモータ音21%、金属衝撃音29%、AC帯電音45%、紙衝撃音2%であった。
Next, an unpleasant sound source of the desktop (desktop) image forming apparatus is examined.
Referring to the contribution ratio of each sound source of “monochrome 20 ppm” shown in FIGS. 59 to 62, the main motor sound was 21%, the metal impact sound was 29%, the AC charging sound was 45%, and the paper impact sound was 2%.
卓上型(デスクトップ)画像形成装置においては、紙の衝撃音以外の音源は不快さに寄与しており、これらの音源について騒音対策を施すことによって不快さが軽減することがわかる。 In the desktop type (desktop) image forming apparatus, it can be seen that sound sources other than the impact sound of paper contribute to discomfort, and that discomfort is reduced by taking noise countermeasures for these sound sources.
つぎに、中速の画像形成装置の不快音源を調べる。
図63〜図66に示される「モノクロ27ppm」の各音源の寄与率を参照すると、給紙音9%、紙摺動音61%、金属衝撃音13%、モータ駆動系音1%であった。
Next, an unpleasant sound source of the medium-speed image forming apparatus is examined.
Referring to the contribution ratios of the sound sources of “monochrome 27 ppm” shown in FIGS. 63 to 66, the paper feed sound was 9%, the paper sliding sound was 61%, the metal impact sound was 13%, and the motor drive system sound was 1%. .
中速の画像形成装置においては、紙摺動音、金属衝撃音は不快さに寄与しており、これらの音源について騒音対策を施せば不快さを軽減させることができることがわかる。 In the medium-speed image forming apparatus, the paper sliding sound and the metal impact sound contribute to the uncomfortableness, and it can be understood that the discomfort can be reduced by taking noise countermeasures for these sound sources.
つぎに、大型(コンソール型)画像形成装置の不快音源について調べる。
図67〜図72に示される「モノクロ65ppm」の各音源の寄与率を参照すると、金属衝撃音29%、紙摺動音42%、紙衝撃音0%、バンクモータ音3%、現像モータ音10%、メインモータ音1%であった。
Next, an unpleasant sound source of the large (console type) image forming apparatus is examined.
Referring to the contribution ratio of each sound source of “monochrome 65 ppm” shown in FIGS. 67 to 72, metal impact sound 29%,
大型(コンソール型)画像形成装置においては、金属衝撃音、紙摺動音は不快さに寄与しており、これらの音源について騒音対策を施せば不快さを軽減させることができることがわかる。 In a large-sized (console type) image forming apparatus, metal impact sound and paper sliding sound contribute to discomfort, and it can be seen that discomfort can be reduced by taking noise countermeasures for these sound sources.
(7)差モデルの分析データ作成
つぎに、上記(5)の過程における一対比較法実験により取得した実験結果を用い、2音の主観評価値(評点)の差を算出するとともに、心理音響パラメータ値の差のデータを作成し、両者について重回帰分析を行った。かかる差のデータの作成手法は以下のとおりである。
(7) Creation of difference model analysis data Next, using the experimental results obtained by the paired comparison experiment in the process of (5) above, the difference between the subjective evaluation values (scores) of two sounds is calculated, and the psychoacoustic parameters Data of difference of values was created, and multiple regression analysis was performed for both. The method of creating such difference data is as follows.
一対比較法実験における被験者が35人である場合、供試音[1]と供試音[2]を比較し、供試音[1]が不快であった場合に「1点」、供試音[2]が不快であった場合を「−1点」といったように計算するとする。かかる場合において、供試音[1]を不快とした人が2人、供試音[2]を不快とした人が33人であったとすると、評点の合計は、2−33=−31となる。この値を被験者の数(35)で割った値が主観評価値(評点)の差「−0.886」である。 When there are 35 subjects in the paired comparison experiment, the test sound [1] is compared with the test sound [2]. If the test sound [1] is unpleasant, “1 point” A case where the sound [2] is uncomfortable is calculated as “−1 point”. In this case, if there are two people who are uncomfortable with the test sound [1] and 33 people who are uncomfortable with the test sound [2], the total score is 2-33 = −31. Become. The value obtained by dividing this value by the number of subjects (35) is the difference “−0.886” in the subjective evaluation value (score).
以上のように算出した評点の差と心理音響パラメータ値との差の結果(差モデルの分析データ)の一部を表12(差データのまとめ)に示す。表12は「カラー28ppm[1]〜[9]」の供試音についての結果の一部である。
Table 12 (Summary of difference data) shows a part of the difference between the scores calculated as described above and the psychoacoustic parameter values (analysis data of the difference model). Table 12 shows a part of the results for the test sound of “
このような主観評価値の差の算出と、心理音響パラメータの差、つまり上記例では供試音[1]と供試音[2]の心理音響パラメータ値(表6参照)の差とを、すべての供試音の組み合わせ(1実験あたり72通り、表2〜表10の9つの実験の計648通りと、その他の機械を用いて実験した56通りの比較があるため総計704通り)を算出する。その際、一対比較法実験において全員が一方の音を不快であると判定した場合は、不快さの差の大きさの計測がスケールオーバーして計測不可能であったとして、この個体を解析から除外した。その結果、638通りの差データができた。 The calculation of the difference between the subjective evaluation values and the difference between the psychoacoustic parameters, that is, the difference between the psychoacoustic parameter values (see Table 6) of the test sound [1] and the test sound [2] in the above example, Calculation of all combinations of test sounds (72 patterns per experiment, total of 648 patterns of 9 experiments in Tables 2 to 10 and 56 patterns of experiments using other machines, totaling 704 patterns) To do. At that time, if it was determined that the sound of one person was unpleasant in the paired comparison method experiment, the individual could not be measured because the measurement of the magnitude of the discomfort difference was overscaled and could not be measured. Excluded. As a result, 638 types of difference data were obtained.
(8)評点の差を予測する式を導出
上述した本発明者の考えで説明したように、主観評価値(目的変数)を精度よく測定するためには、複数の心理音響パラメータ(説明変数群)を用いて重回帰分析を行うことが有効である。すなわち、単回帰分析では、目的変数を単独の説明変数で予測するものであるため、精度がよくない場合があるが、重回帰分析では複数の説明変数群で目的変数を予測するので精度がよく、有効である。
(8) Deriving Formula for Predicting Score Difference As described in the above-mentioned idea of the present inventor, in order to accurately measure a subjective evaluation value (objective variable), a plurality of psychoacoustic parameters (explanatory variable group) It is effective to perform multiple regression analysis using That is, in single regression analysis, the objective variable is predicted with a single explanatory variable, so the accuracy may not be good, but in multiple regression analysis, the objective variable is predicted with multiple explanatory variable groups, so the accuracy is good. ,It is valid.
重回帰分析(multiple regression analysis)は、市販されている種々の表計算ソフトウェアや統計解析ソフトウェアを利用して行うことができる。たとえば、表計算ソフト「Excel(マイクロソフト社の登録商標)」の分析ツールの回帰分析や、統計解析ソフト「JMP(SAS Institute Incの登録商標)」または「SPSS(SPSS Incの登録商標)」を使用することができる。上記表7 のデータ(主観評価値の差および心理音響パラメータの差)を、「Excel」や「JMP」に入力し、説明変数を選択しながら分析を実行することにより、回帰係数や選択した説明係数のP値や式の寄与率等の統計的な結果がアウトプットされる。ここで、P値は有意差検定の確率のことであり、5%以下で有意、5%以上で有意でない(関係ない)と判断する。 The multiple regression analysis can be performed using various commercially available spreadsheet software and statistical analysis software. For example, regression analysis of spreadsheet software “Excel (registered trademark of Microsoft)”, statistical analysis software “JMP (registered trademark of SAS Institute Inc)” or “SPSS (registered trademark of SPSS Inc)” is used. can do. By inputting the data (subjective evaluation value difference and psychoacoustic parameter difference) in Table 7 above into “Excel” and “JMP” and performing analysis while selecting explanatory variables, the regression coefficient and the selected explanation Statistical results such as the P value of the coefficient and the contribution ratio of the equation are output. Here, the P value is the probability of a significant difference test, and is determined to be significant at 5% or less and not significant (not related) at 5% or more.
以上のようなソフトウェアを利用し、上記(7)過程で算出した評点の差を目的変数とし、心理音響パラメータ値の差やppm値の差を説明変数群にして重回帰分析を行なった。この重回帰分析では、評点そのものを目的変数とするのではなく、評点の差を目的変数としているので、切片(定数項)は0とした。変数選択では、音圧レベル、ラウドネス、シャープネス、トーナリティ、インパルシブネスといった物理量が選択され、当該重回帰分析により、表13に示すような分散分析表および表14に示す回帰分析結果が得られた。なお、ppm値はラウドネス値と相関関係が強いため、選択されなかった。また、これらの物理量の交互作用は、有意ではないことを確認した。 Using the software as described above, a multiple regression analysis was performed using the difference in scores calculated in the process (7) as an objective variable and the difference in psychoacoustic parameter values and the difference in ppm values as explanatory variable groups. In this multiple regression analysis, the score itself is not used as an objective variable, but the difference in scores is used as an objective variable, so the intercept (constant term) is set to zero. In the variable selection, physical quantities such as sound pressure level, loudness, sharpness, tonality, and impulsiveness were selected, and the multiple regression analysis gave the analysis of variance table shown in Table 13 and the regression analysis result shown in Table 14. . The ppm value was not selected because it has a strong correlation with the loudness value. It was also confirmed that the interaction between these physical quantities was not significant.
ここで、寄与率=回帰による平方和/全平方和であるので、表13(分散分析表)に示す結果から寄与率=6059.1507/7983.5872=0.76となる。つまり、選択した5つのパラメータ(音圧レベル、ラウドネス、シャープネス、トーナリティ、インパルシブネス)で不快さに76%寄与していることがわかった。 Here, since the contribution ratio = the sum of squares by regression / the total sum of squares, the contribution ratio is 6059.1507 / 7983.5872 = 0.76 from the results shown in Table 13 (ANOVA table). In other words, it was found that the five selected parameters (sound pressure level, loudness, sharpness, tonality, impulsiveness) contribute 76% to discomfort.
また、表14(回帰分析結果)に示すように、回帰分析結果としては、選択した5つのパラメータの偏回帰係数(重回帰分析時の回帰係数)に加え、95%以上の信頼性をもつ偏回帰係数の上限値および下限値(つまり、95%以上の信頼性をもつ偏回帰係数の範囲)も含まれている。これらの上限値および下限値は、偏回帰係数の推定値に、それぞれ対応する標準偏差の約2倍の値(2σ)を±の範囲で示したものである。偏回帰係数の値はいずれも正であるため、パラメータ値の差が正方向に大きくなればなるほど、不快さの差も大きくなることがわかる。 As shown in Table 14 (Regression analysis result), the regression analysis result includes a partial regression coefficient (regression coefficient at the time of multiple regression analysis) of the selected five parameters, and a partial bias having a reliability of 95% or more. The upper limit value and lower limit value of the regression coefficient (that is, the range of the partial regression coefficient having a reliability of 95% or more) are also included. These upper limit value and lower limit value represent values (2σ) approximately twice the standard deviation corresponding to the estimated values of the partial regression coefficients, in the range of ±. Since the values of the partial regression coefficients are all positive, it can be seen that the difference in discomfort increases as the difference in parameter values increases in the positive direction.
差のモデルを式にすると以下の式(a)のようになる。
αi−αj=+0.0522715×(x音圧レベルi−x音圧レベルj)
+0.1580369×(xラウドネスi−xラウドネスj)
+0.4136496×(xシャープネスi−xシャープネスj)
+2.9677803×(xトーナリティi−xトーナリティj)
+1.2913747×(xインパルシブネスi−xインパルシブネスj)
・・・(a)
αn(n=1,2,・・・i,・・・j,・・n):音の不快さに対する主観表価値(評点)
When the difference model is expressed as an equation, the following equation (a) is obtained.
αi−αj = + 0.0522715 × (x sound pressure level i−x sound pressure level j)
+ 0.1580369 × (x loudness i−x loudness j)
+ 0.4136496 × (x sharpness i−x sharpness j)
+ 2.96777803 × (x tonality i−x tonality j)
+ 1.2913747 × (x impulsiveness i−x impulsiveness j)
... (a)
.alpha.n (n = 1, 2,..., i,..., j,...): subjective table value for sound discomfort (score)
以上のようにして2つの心理音響パラメータ値を代入することで、不快(評点)の差を算出できる線形式を導出した。 By substituting two psychoacoustic parameter values as described above, a line format that can calculate the difference in discomfort (score) was derived.
ここで、図28に評点の差の実測値と、上記(a)式を用いて導出した評点の差の予測値と散布図を示す。この図から、評点の差の実測値は上述したように−1〜1の範囲しかとれないが、予測値は−1.6〜1.6程度の範囲をとっていることがわかる。 Here, FIG. 28 shows the actually measured value of the difference of the scores, the predicted value of the difference of the scores derived using the above equation (a), and a scatter diagram. From this figure, it can be seen that the actual measured value of the difference in the scores can be in the range of −1 to 1 as described above, but the predicted value is in the range of about −1.6 to 1.6.
(9)評点を予測する音質評価式の導出
上述した式(a)では、評点の差を予測値を導出することができるが、音質評価において最終的に必要となるのは評点そのものである。そこで、以下のようにして、上記評点の差のモデルから評点を予測できる音質評価式を導出した。
(9) Derivation of a sound quality evaluation formula for predicting a score In the above-described equation (a), a predicted value can be derived for a difference in scores, but in the sound quality evaluation, the score itself is finally required. Therefore, a sound quality evaluation formula that can predict the score from the above-described difference model of the score was derived as follows.
まず、式(a)に、各心理音響パラメータとして実験に使用した各供試音の平均値を代入して、そのときのα0=0、つまり各パラメータ値が平均的である場合の音の不快さを「0」と定義して切片を求める。 First, the average value of each test sound used in the experiment as each psychoacoustic parameter is substituted into equation (a), and α0 = 0 at that time, that is, the discomfort of the sound when each parameter value is average The intercept is obtained by defining the length as “0”.
すなわち、重心の座標の効果α0を0、そのときの、x音圧レベル0、xラウドネス0、xシャープネス0、xトーナリティ0、xインパルシブネス0として、それぞれ実験に使用した供試音(表11参照)の全体平均値を代入する。
上記式(a)である
αi−αj=+0.0522715×(x音圧レベルi−x音圧レベルj)
+0.1580369×(xラウドネスi−xラウドネスj)
+0.4136496×(xシャープネスi−xシャープネスj)
+2.9677803×(xトーナリティi−xトーナリティj)
+1.2913747×(xインパルシブネスi−xインパルシブネスj)
・・・(a)
に各心理音響パラメータの平均値をそれぞれ代入すると、切片が計算できる。
That is, the sample sound used in the experiment was set as 0 for the effect α0 of the coordinates of the center of gravity, x
Αi−αj = + 0.0522715 × (x sound pressure level i−x sound pressure level j) in the above formula (a)
+ 0.1580369 × (x loudness i−x loudness j)
+ 0.4136496 × (x sharpness i−x sharpness j)
+ 2.96777803 × (x tonality i−x tonality j)
+ 1.2913747 × (x impulsiveness i−x impulsiveness j)
... (a)
Substituting the average value of each psychoacoustic parameter for, the intercept can be calculated.
x音圧レベル0 =53.38
xラウドネス0 =7.84
xシャープネス0=2.33
xトーナリティ0 =0.10
xインパルシプネス0=0.55
平均値を入力すると、
αi−α0=+0.0522715×(x音圧レベルi−x音圧レベル0)
+0.1580369×(xラウドネスi−xラウドネス0)
+0.4136496×(xシャープネスi−xシャープネス0)
+2.9677803×(xトーナリティi−xトーナリティ0)
+1.2913747×(xインパルシブネスi−xインパルシブネス0)
αi−0=+0.0522715×(x音圧レベルi−53.38)
+0.1580369×(xラウドネスi− 7.84)
+0.4136496×(xシャープネスi−2.33)
+2.9677803×(xトーナリティi−0.10)
+1.2913747×(xインパルシブネスi−0.55)
αi=+0.0522715×(音圧レベル値)+0.1580369×(ラウドネス値)
+0.4136496× (シャープネス値)+2.6283418×(トーナリティ
値)+1.5681529×(インパルシブネス値)−5.999889619
このαiを音の不快指数Sと定義すると、以下のようになる。
x
x
x
x
If you enter an average value,
αi−α0 = + 0.0522715 × (x sound pressure level i−x sound pressure level 0)
+ 0.1580369 × (x loudness i−x loudness 0)
+ 0.413664 × (x sharpness i−x sharpness 0)
+ 2.96777803 × (x tonality i−x tonality 0)
+ 1.2913747 × (x impulsiveness i−x impulsiveness 0)
αi-0 = + 0.0522715 × (x sound pressure level i−53.38)
+ 0.1580369 × (x loudness i−7.84)
+ 0.4136496 × (x sharpness i−2.33)
+ 2.9967803 × (x tonality i−0.10)
+ 1.2913747 × (x impulsiveness i−0.55)
αi = + 0.0522715 × (sound pressure level value) + 0.1580369 × (loudness value)
+ 0.413664 × (Sharpness value) + 2.6283418 × (Tonality value) + 1.56852929 × (Impulsedness value) −5.999889619
If this αi is defined as the sound discomfort index S, it is as follows.
上記より、
S=+0.0522715×音圧レベルi
+0.1580369xラウドネスi
+0.4136496xシャープネスi
+2.6283418xトーナリティi
+1.5681529xインパルシブネスi
−5.999889619
From above,
S = + 0.0522715 × sound pressure level i
+ 0.1580369x loudness i
+ 0.4136496x Sharpness i
+ 2.6283418x Tonality i
+ 1.5681529x Impulsiveness i
-5.999889619
この式から、各心理音響パラメータに対応する音の要素を低減すれば、つまり[1」音圧レベルを小さくする、[2]聞こえの大きさを小さくする(ラウドネス)、[3]高周波成分を少なくする(シャープネス)、[4]純音成分を少なくする(トーナリティ)、[5]衝撃音を小さくする(インパルシブネス)、ことにより不快さを低減させることができることがわかった。 From this equation, if the sound element corresponding to each psychoacoustic parameter is reduced, that is, [1] the sound pressure level is reduced, [2] the volume of hearing is reduced (loudness), and [3] the high frequency component is reduced. It has been found that discomfort can be reduced by reducing (sharpness), [4] reducing pure tone components (tonality), and [5] reducing impact sound (impulsivity).
なお、上記(8)で説明したように、表9に示す回帰分析結果として取得した95%以上の信頼性をもつ偏回帰係数の範囲とするので、切片の範囲もそれぞれの偏回帰係数の上限値と下限値とを代入して得られる値となる(上限値代入時切片は−7.246314、下限値代入時切片は−4.741981)。 As described in (8) above, since the partial regression coefficient range having a reliability of 95% or more obtained as the regression analysis result shown in Table 9 is used, the intercept range is also the upper limit of each partial regression coefficient. It is a value obtained by substituting the value and the lower limit value (the upper limit value substitution intercept is -7.2246314, the lower limit substitution intercept is -4.7741981).
この範囲内で係数および切片が取りうるとして上記式を変形すると、以下の式(a)が得られる。
S=A×(音圧レベル値)+B×(ラウドネス値)+C×(シャープネス値)+D
×(トーナリティ値)+E×(インパルシブネス値)+F
各パラメータの帰係数の範囲
0.037865≦A≦0.066678
0.126588≦B≦0.189486
0.367910≦C≦0.459389
2.532697≦D≦3.402664
1.132176≦E≦1.450574
−7.246314≦F≦−4.741981
・・・・・・・・・・(a)
When the above equation is modified assuming that the coefficient and the intercept can be taken within this range, the following equation (a) is obtained.
S = A × (sound pressure level value) + B × (loudness value) + C × (sharpness value) + D
X (Tonality value) + E x (Impulsedness value) + F
Range of the coefficient of restitution for each parameter 0.037865 ≦ A ≦ 0.066678
0.126588 ≦ B ≦ 0.189486
0.367910 ≦ C ≦ 0.459389
2.532697 ≦ D ≦ 3.402664
1.132176 ≦ E ≦ 1.450574
−7.246314 ≦ F ≦ −4.7741981
(A)
(10)導出した音質評価式の検証
つぎに、上記のように導出した評点の予測式(音質評価式)の予測精度を検証することとした。
(10) Verification of derived sound quality evaluation formula Next, it was decided to verify the prediction accuracy of the score prediction formula (sound quality evaluation formula) derived as described above.
図29は、8つの実験(「カラー28ppm」、「カラー14ppm」、「モノクロ38ppm」、「モードMix」、「モノクロ20ppm」、「モノクロ27ppm」、「モノクロ65ppm」、「モノクロMix」)ごとに、上記式(a)を用いて予測した値(横軸)と、実測値(縦軸)とを比較プロットしたグラフである。表10に示す、複数モード(カラー14ppm,カラー28ppm,モノクロ38ppm)を持つ画像形成装置に関係する6音と、モノクロの単独モードを持つ画像形成装置に関係する6音の比較の実験は、総当り組合わせの比較ではないため、12音の相対的な評点の算出ができない。このため、グラフにはプロットすることができなかった。
FIG. 29 shows each of eight experiments (“
同図に示すように、このグラフの総合的な傾きは0.9942でほぼ1であり、総合的な寄与率も92%である。したがって、8つの実験のいずれであっても実験上記式(a)によって導出される評点の予測値の精度が高いと考えられる。図2に示す、評点の差の予測値では評点の差「1」と「−1」近傍で実測値とのずれが見られたが、図29に示す結果から、上記式(a)による予測値の精度は改善されているといえる。これは評点の差を導出する式では、638の予測値、つまりプロット値があったのに対し、式(a)では72の予測値のプロット数に平均化されたため、ばらつきが低減したと考えられる。 As shown in the figure, the overall slope of this graph is 0.9942, which is almost 1, and the overall contribution rate is 92%. Therefore, in any of the eight experiments, it is considered that the accuracy of the predicted value of the score derived by the above equation (a) is high. In the predicted value of the difference between the scores shown in FIG. 2, there was a deviation from the measured value in the vicinity of the score differences “1” and “−1”. From the results shown in FIG. It can be said that the accuracy of the value has been improved. This is because the formula for deriving the difference in scores had 638 predicted values, that is, plot values, whereas in formula (a), the average number of plots of 72 predicted values was averaged, and thus the variation was considered to be reduced. It is done.
なお、実際には、8つの実験ごとの切片(定数項)がつくことになるのであるが、これは評点(主観評価値=実測値)を求めるときに各実験ごとに相対的な原点(重心)を調整しているためである。定数項が必要である理由は、各実験における評点の和を0にする制約を設けて計算をしているからである。つまり、上記(9)の過程で、実験で使用した供試音の音圧レベル、ラウドネス、シャープネス、トーナリティ、インパルシブネスの平均値を代入して切片を求めていたが、これらの平均値は8つの実験ごとに異なっている(表6参照)。たとえば、「カラー28ppm」のラウドネスの平均値が6.59(sone)であるのに対し、「カラー14ppm」のラウドネスの平均値が5.70(sone)といったように相違しているのである。
In practice, an intercept (constant term) is attached for each of the eight experiments. This is the relative origin (center of gravity) for each experiment when obtaining a score (subjective evaluation value = actual measurement value). ) Is adjusted. The reason why the constant term is necessary is that calculation is performed with a constraint that the sum of the scores in each experiment is zero. In other words, in the process of (9) above, the intercept was obtained by substituting the average value of the sound pressure level, loudness, sharpness, tonality, and impulsiveness of the test sound used in the experiment. Different for each of the eight experiments (see Table 6). For example, the average loudness of “
図29に示すグラフにプロットされる予測値は、上述したように実験ごとの平均値を代入することにより得たものである。 The predicted values plotted in the graph shown in FIG. 29 are obtained by substituting the average value for each experiment as described above.
これに対し、今回導出した上述したように導出した式(a)では、供試音の評点の和を0にしなくてはならないという制約がなく、式の傾きの一致度に着目すればよい。したがって、図29に示すグラフを得るために、上記のように各実験ごとの平均値を代入するという調整は不要である。図29に示すグラフを得る際に調整を行ったのは、各実験による実測値と予測値とを比較して、当該予測値の精度を検証する必要があったからである。表15に参考のために、その調整値を示す。「全体平均との差」の値を各モードごとの平均値を代入して求めた切片の値に加算すると、上記式(a)と同様の式となる。 On the other hand, in the expression (a) derived as described above, which is derived this time, there is no restriction that the sum of the scores of the test sound must be 0, and the degree of coincidence of the inclinations of the expressions should be noted. Therefore, in order to obtain the graph shown in FIG. 29, the adjustment of substituting the average value for each experiment as described above is unnecessary. The reason why adjustment was performed when obtaining the graph shown in FIG. 29 was that it was necessary to verify the accuracy of the predicted value by comparing the measured value and the predicted value of each experiment. Table 15 shows the adjustment values for reference. When the value of “difference from the overall average” is added to the value of the intercept obtained by substituting the average value for each mode, an equation similar to the above equation (a) is obtained.
さて、上述したように導出した式(a)によって求められる予測値(評価)の精度が高いと考えられるが、このように得られた評価である不快指数Sがどのくらいの値になると人が不快と感じるかが重要である。そこで、これを確認するため次のような実験を行った。カラ-14ppm、カラー28ppm、モノクロ38ppm、モノクロ65ppmの供試音を対象に、被験者に対して速度実験別に供試音[1]〜[9]をすべて聞いてもらった後、再び1音づつ聞いてもらい、それぞれの供試音について不快さを3段階評価するという実験を行なった。 Now, it is considered that the accuracy of the predicted value (evaluation) obtained by the equation (a) derived as described above is high, but when the discomfort index S, which is the evaluation obtained in this way, becomes a value, the person is uncomfortable. It is important to feel that. Therefore, the following experiment was conducted to confirm this. For the test sound of color -14ppm, color 28ppm, monochrome 38ppm, monochrome 65ppm, the test subject asked all the test sounds [1] to [9] for each speed experiment, and then listened one sound at a time. An experiment was conducted in which each test sound was evaluated for three levels of discomfort.
なお、モノクロ65ppmの供試音は供試音[1]と供試音[5]の間が他の音の間隔に比較して大きかったため、供試音[1]と[5]の間に入る、あらかじめ作成しておいた未評価供試音10,11を用意した。供試音10,11の物理量は表20に示す。
その結果、表16〜表19に示す結果を得た。
Since the test sound of 65 ppm monochrome was larger between the test sound [1] and the test sound [5] than the interval between the other sounds, the test sound [1] and [5] The unevaluated test sounds 10 and 11 prepared in advance were prepared. The physical quantities of the test sounds 10 and 11 are shown in Table 20.
As a result, the results shown in Tables 16 to 19 were obtained.
なお、表中「A」は許容できる音、「C」は許容できない音、「B」はその中間ぐらいの音という評価である。そして、「A」と評価された音の音質評価値(式(a)によって算出された値)のうち、最も大きな値を許容値とすると、各実験のppmおよび画像形成速度(mm/s)ごとの許容値は表21に示すようになる。 In the table, “A” is an acceptable sound, “C” is an unacceptable sound, and “B” is an intermediate sound. Of the sound quality evaluation values of the sound evaluated as “A” (values calculated by the expression (a)), assuming that the largest value is an allowable value, ppm of each experiment and image formation speed (mm / s) The allowable values for each are as shown in Table 21.
図30 は表21に示される結果に基づき、ppm値と許容値との関係を近似させたグラフである。近似式は、
S≦0.4818Ln(ppm)−1.9586・・・・・・(b)
14≦ppm≦65
である。
FIG. 30 is a graph in which the relationship between the ppm value and the allowable value is approximated based on the results shown in Table 21. The approximate expression is
S ≦ 0.4818Ln (ppm) −1.586 • (b)
14 ≦ ppm ≦ 65
It is.
また、図31は表21に示される結果に基づき、画像形成速度(mm/s)と許容値との関係を近似させたグラフである。近似式は、
S≦0.4248Ln(v)−2.4301 ・・・・・・(d)
62.5≦v≦362
FIG. 31 is a graph in which the relationship between the image forming speed (mm / s) and the allowable value is approximated based on the results shown in Table 21. The approximate expression is
S ≦ 0.4248Ln (v) −2.4301 (d)
62.5 ≦ v ≦ 362
表21に示すように、各速度(ppmまたは画像形成速度mm/s)で動作するときに発する音から算出される不快指数Sが許容値以下であれば、ほとんど不快さを感じないものとなる。 As shown in Table 21, if the discomfort index S calculated from the sound generated when operating at each speed (ppm or image forming speed mm / s) is less than or equal to the allowable value, the discomfort is hardly felt. .
以上のように上記図29の式または式(a)を利用することで、実際に主観的な評価実験を行うことなく、音の物理量から取得できる心理音響パラメータ値等を取得するだけで不快さの評価である不快指数Sを求めることができる。そして、上述した式(b)、(d)により、画像形成速度(mm/sやppm)が異なる複数の動作モードを有する機器や、画像形成速度が異なる画像形成装置であっても、各実験ごとに求めた不快指数Sがどのような値であれば不快さを感じさせないかを判断することができる。 As described above, by using the formula in FIG. 29 or formula (a), it is uncomfortable to obtain only psychoacoustic parameter values that can be obtained from physical quantities of sound without actually performing subjective evaluation experiments. The discomfort index S, which is an evaluation of Even if the apparatus has a plurality of operation modes having different image forming speeds (mm / s and ppm) and the image forming apparatus has different image forming speeds by the above formulas (b) and (d), It is possible to determine what value is the discomfort index S obtained for each of them so as not to cause discomfort.
以上が画像形成装置が発する音の質を評価する方法、および当該音質評価に用いる音質評価式の導出方法である。 The above is the method for evaluating the quality of sound emitted by the image forming apparatus and the method for deriving the sound quality evaluation formula used for the sound quality evaluation.
C.改造方法
上述したように本発明は、上記のような画像形成装置が発する騒音を評価し、その評価に基づき当該騒音が人に与える不快感を低減するための対策をなす改造方法であり、以下、上記構成の画像形成装置を改造し、画像形成装置が発する音が人に不快感を与えることを低減するための対策の具体例について説明する。
C. As described above, the present invention is a remodeling method for evaluating noise generated by the image forming apparatus as described above, and taking measures for reducing discomfort caused to the person by the noise based on the evaluation. A specific example of countermeasures for reducing the image forming apparatus having the above-described configuration and reducing the unpleasant feeling caused by the sound generated by the image forming apparatus will be described.
まず、画像形成装置が発する音を評価するため、上述した(1)と同様の手法で画像形成装置が発する音を採取する。ここで、採取位置は、ISO7779に規定されている近在者位置(図9参照)であり、基準箱の水平面の投影から1.00±0.03mの距離で、高さは床上1.2±0.03mまたは1.5±0.03mの位置である。 First, in order to evaluate the sound emitted by the image forming apparatus, the sound emitted by the image forming apparatus is collected by the same method as (1) described above. Here, the sampling position is the position of a neighbor (see FIG. 9) defined in ISO 7779, at a distance of 1.00 ± 0.03 m from the projection of the horizontal plane of the reference box, and the height is 1.2 on the floor. The position is ± 0.03 m or 1.5 ± 0.03 m.
また、図9に示すように、操作部のある前面、左右面および後面といった4面側すべてについて音の採取を行い、それぞれの収音結果から心理音響パラメータを取得して不快指数Sを上記音質評価式により求め、各面ごとの不快指数Sが許容値内か否かを判定するようにしてもよいし、前面のみ、あるいはいずれか1つの面側のみで採取した収音結果から不快指数Sを求めて判定を行うようにしてもよい。 Also, as shown in FIG. 9, sounds are collected on all four sides, such as the front, left and right sides, and the rear side where the operation unit is provided, and psychoacoustic parameters are obtained from the respective sound collection results to obtain the discomfort index S as the sound quality. It may be determined by an evaluation formula to determine whether or not the discomfort index S for each surface is within an allowable value, or the discomfort index S from the sound collection results collected only on the front surface or only one surface side. It is also possible to make a determination by obtaining.
また、4面側で採取した音から得られた心理音響パラメータ値の平均値を導出し、かかる平均値から求めた不快指数Sが許容値内か否かを判定するようにしてもよい。 Further, an average value of psychoacoustic parameter values obtained from sounds collected on the four sides may be derived, and it may be determined whether or not the discomfort index S obtained from the average value is within an allowable value.
なお、4面側のいずれに位置する人が不快さを感じないようにさせるためには4面側すべての位置で音を採取することが好ましいが、1面のみ、特に最も人が位置する可能性が高い前面側での音を採取することでも十分な評価ができる。 In order to prevent people on any of the four sides from feeling uncomfortable, it is preferable to collect sound at all positions on the four sides. Satisfactory evaluation can also be made by collecting sound on the front side, which has high characteristics.
以上のようにして求めた不快指数Sが上述した許容値を超える場合には、人が不快であると感じているおそれが非常に高いので、かかる不快指数Sが許容値以下となるよう装置各部に種々の改造を施す。一方、不快指数Sが許容値以下である場合には、人が不快に感じるおそれは少なく、特に騒音対策を施す必要はないと判断することができる。 When the discomfort index S obtained as described above exceeds the above-described allowable value, there is a high possibility that the person feels uncomfortable, so that each part of the apparatus is set so that the discomfort index S is below the allowable value. Various modifications are made to. On the other hand, when the discomfort index S is less than or equal to the allowable value, it is possible to determine that there is little possibility that a person feels uncomfortable and that it is not particularly necessary to take noise countermeasures.
上述したように不快指数Sは、音圧レベルを下げる、聞こえの大きさを小さくする(ラウドネス)、高周波成分を少なくする(シャープネス)、純音成分を少なくする(トーナリティ)、衝撃音を小さくする(インパルシブネス)といった対策を施すことにより小さくすることができ、これを小さくすることで人に与える不快さを低減できることになる。よって、以下においては、上記の心理音響パラメータを低減させるための具体的な対策例について説明する。 As described above, the discomfort index S lowers the sound pressure level, reduces the volume of hearing (loudness), reduces high frequency components (sharpness), reduces pure tone components (tonality), and reduces impact sound ( By taking measures such as impulsiveness, it can be reduced, and by reducing this, discomfort given to people can be reduced. Therefore, a specific countermeasure example for reducing the psychoacoustic parameters will be described below.
(1)トーナリティ(純音成分)の低減対策
複数モードを有する画像形成装置について
(1−1)ドラム駆動ステッピングモータ音の低減
まず、トーナリティの低減対策例について説明する。トーナリティの低減対策としては、ドラム駆動ステッピングモータ音を低減する方法がある。図10、図11および図12に示すように、いずれの動作モードにおいてもドラム駆動モータの音が発生している。そして、この音はステッピングモータへの入力パルスの周波数成分を多く含むものである。
(1) Tonality (Pure Tone Component) Reduction Measures Regarding Image Forming Apparatus Having Multiple Modes (1-1) Drum Drive Stepping Motor Sound Reduction First, an example of tonality reduction measures will be described. As a measure for reducing tonality, there is a method of reducing drum drive stepping motor sound. As shown in FIGS. 10, 11 and 12, the drum drive motor generates a sound in any of the operation modes. And this sound contains many frequency components of the input pulse to the stepping motor.
図32および図33は改造前のカラードラム駆動モータ41と黒ドラム駆動モータ42とを含むドラム駆動機構を示す図である。これらの図に示すように、カラードラム駆動モータ41、黒ドラム駆動モータ42、ギヤ43,44はモータブラケット59によって保持されている。
32 and 33 are views showing a drum drive mechanism including a color
モータブラケット59は、板金を絞り加工等で強度を持たせた部材である。そして、曲げ加工により当該画像形成装置の筐体取り付け部(ねじ穴など)が形成されており、モータブラケット59はこの取り付け部において筐体に固定されている。
The
モータブラケット59には、並んで配置される4つのギヤ44が回転可能に保持されている。これらのギヤ44のうち、図32の最も右側のギヤ44と黒ドラム駆動モータ42のモータ軸に取り付けられたギヤ61とが歯合されている。これにより黒ドラム駆動モータ42によってギヤ44 が回転させられ、これに伴ってモノクロ画像形成用の感光体ドラム28(図3参照)が回転させられるようになっている。
Four gears 44 arranged side by side are rotatably held by the
また、上記のギヤ44以外の3つのギヤ44のうち図32の左側の2つのギヤ44は、カラードラム駆動モータ41のモータ軸62によって回転させられる。
Of the three
また、左から2番目のギヤ44と3番目のギヤ44とはともに中継ギヤ43に歯合されており、これにより2番目のギヤ44の回転に伴って3番目のギヤ44が回転させられる。つまり、カラードラム駆動モータ41の回転に伴って3つのギヤ44が回転させられ、これによりC用、M用、Y用の感光体ドラム28(図3参照)が同時に回転させられるようになっている。
Further, the
以上のような感光体ドラムを駆動するためのギヤはモジュール0.5でギヤの軸間距離を設計値に正確にあわせることができるよう、モータの取り付けに対して特殊な防振構造等を採用していない。つまり、黒ドラム駆動モータ42およびカラードラム駆動モータ41は直接モータブラケット59に取り付けられて固定されている。
The gear for driving the photosensitive drum as described above adopts a special anti-vibration structure etc. for the motor installation so that the distance between the shafts of the gear can be accurately adjusted to the design value with module 0.5. Not done. That is, the black
このようにモータをモータブラケット59に直接取り付けることによって動作時のモータの振動がモータブラケット59に固体伝搬し、増幅されて放射される。これに起因して発せられる音は、ドラム駆動モータであるステッピングモータの駆動周波数成分を多く含む音である。
By directly attaching the motor to the
このようなステッピングモータの駆動周波数成分が顕著な音の発生を低減するため、図34に示すように、カラードラム駆動モータ41および黒ドラム駆動モータ42を防振ゴムマウント60を介してモータブラケット65に取り付けるようにする。すなわち、この防振ゴムマウント60は、上記のように発生する音を低減させる低減手段となる。
In order to reduce the generation of a sound with a significant driving frequency component of such a stepping motor, the color
防振ゴムマウント60としては、たとえば株式会社NOK製のステッピングモータマウントを使用することができ、後述する騒音対策による効果を試す試験においては当該ステッピングモータマウントを使用している。
As the
モータブラケット65とドラム駆動モータとの間に防振ゴムマウント60を介在させたドラム駆動機構について図35および図36を参照しながら説明する。
A drum drive mechanism in which an
防振ゴムマウント60をドラム駆動モータとモータブラケット65の間に介在させると、各ギヤの軸間距離の精度が悪化する。このため、このドラム駆動機構では、モータ軸を直接ギヤに歯合させるのではなく、モータ軸からタイミングベルト機構を介してギヤ44等に駆動力を伝達する構成とした。
If the
より具体的には、カラードラム駆動モータ41および黒ドラム駆動モータ42のモータ軸にはそれぞれタイミングプーリ66,67を取り付け、かかるタイミングプーリ66,67に巻きかけられたタイミングベルト70によって2段ギヤ/プーリ63,64にモータの駆動力を伝達する。つまり、モータ軸の回転に伴って2段ギヤ/プーリ63,64を回転させる。
More specifically, timing pulleys 66 and 67 are attached to the motor shafts of the color
かかる2段ギヤ/プーリのギヤは上述したドラム駆動用のギヤ44に歯合されている。これにより上記改造前の構成と同様、ドラム駆動モータの回転に伴ってギヤ44を回転させることができ、感光体ドラム28(図3参照)を回転させることができる。
The two-stage gear / pulley gear is engaged with the
モータブラケット65は、モータを保持する部分(図36の下側の部分)がその上の部分よりもモータと反対側に突出するよう曲げ加工がなされている。かかる突出部分にできた空間に防振ゴムマウント60がモータブラケット65と接するよう配置され、防振ゴムマウント60のモータブラケット65と反対側にモータ(41,42)がそのモータ軸がモータブラケット65の反対側(図36の左側)の面に突出するよう配置される。このようにモータブラケット65とモータとを直接保持する構造とせず、防振ゴムマウント60を介在させて保持する構造としている。
The
本構成では、2段ギヤ/プーリ63,64がモータブラケット65の図36の左側(ギヤ44が配置される側)に配置されるので、モータ軸はその分だけ図36の左側の位置まで突出させる必要がある。しかしながら、上記のようにモータブラケット65に突出部分を作ることで、モータの配置位置そのものを図36の左側にすることでき、これによりモータ軸を長くする必要がなくなる。よって、モータ軸を長くすることで生じるおそれのあるモータ軸の偏心やそれに起因した騒音発生などを抑制することができる。
In this configuration, the two-stage gears / pulleys 63 and 64 are arranged on the left side of the
なお、本構成においては、2段ギヤ/プーリ63,64を取り付けるためのスタッド69の強度を大きくすることが好ましい。スタッド69の強度が不足している場合には、ギヤ44と2段ギヤ/プーリとが偏心しながら噛み合うこととなり、ベアリング70を介してドラム軸68も偏心することになる。ドラム軸68の偏心は用紙に形成される画像に影響を与えることがあり、かかる不具合を起こさないため、スタッド69の強度を大きくする必要があるからである。
In this configuration, it is preferable to increase the strength of the
また、上述した防振ゴムマウント以外にも、モータの振動をある程度吸収することができる弾性体を用いるようにしてもよい。以上がドラム駆動ステッピングモータ音の低減対策である。 In addition to the above-described anti-vibration rubber mount, an elastic body that can absorb the vibration of the motor to some extent may be used. The above is a measure for reducing the noise of the drum driving stepping motor.
(1−2)給紙用ステッピングモータ音の低減
つぎに、給紙用のステッピングモータ音の低減対策について説明する。上述したように上記画像形成装置の給紙用のモータは、ステッピングモータ56であり(図8参照)、かかるステッピングモータの駆動を制御することでトレイからの用紙搬送を行うようになっている。このモータ音の低減対策としては、ステッピングモータ56の駆動制御内容を以下のようにする方法があり、以下その制御内容について説明する。
(1-2) Reduction of Stepping Motor Sound for Paper Feeding Next, measures for reducing the noise of the stepping motor for paper feeding will be described. As described above, the sheet feeding motor of the image forming apparatus is the stepping motor 56 (see FIG. 8), and the conveyance of the sheet from the tray is performed by controlling the driving of the stepping motor. As a measure for reducing the motor noise, there is a method of setting the drive control contents of the stepping
図37は、ステップ角θ0で駆動されるステッピングモータのロータの動きを説明するための図である。ステッピングモータのステップ角は機械構造的に決められるものであり、通常はかかるステップ角θづつロータが一度に移動するのでかかるステップ角θが大きい場合にはその動きが滑らかではなく、振動等が生じこれが騒音の原因となる。 FIG. 37 is a diagram for explaining the movement of the rotor of the stepping motor driven at the step angle θ0. The step angle of the stepping motor is determined by the mechanical structure. Normally, the rotor moves at a time by such a step angle θ, so if the step angle θ is large, the movement is not smooth and vibrations occur. This causes noise.
そこで、本構成では、図示のように電子回路による制御によって機械的構造によってきめられているステップ角θよりも小さいステップ角でステッピングモータを駆動する、いわゆるマイクロステップ駆動を行うようにする。すなわち、励磁相の1相に供給する電流値を徐々に増加させる一方で、他の1相へ供給する電流値を徐々に低下させるといった電流供給制御を行うことで(図37の[1]〜[5]参照)、ステップ角θよりも小さいステップ角での駆動を可能とし、その動きを滑らかにして騒音を低減しようというのである。 Therefore, in this configuration, so-called micro-step driving is performed in which the stepping motor is driven at a step angle smaller than the step angle θ determined by the mechanical structure by control by an electronic circuit as shown in the figure. That is, by performing current supply control such that the current value supplied to one phase of the excitation phase is gradually increased while the current value supplied to the other one phase is gradually decreased ([1] to FIG. 37). [5]), it is possible to drive at a step angle smaller than the step angle θ, to smooth the movement, and to reduce noise.
また、図38は、ステッピングモータのマイクロステップ駆動の1つである1−2相励磁のシーケンスを示す図である。1−2相励磁は、コイルを1相づつ励磁する1相励磁とコイルを2相づつ励磁する2相励磁を交互に繰り返す励磁方式であり、この励磁方式を用いてステッピングモータを駆動した場合、モータのステップ角が1/2となり、通常の駆動を行うよりもロータの動きが滑らかになり、振動を低減することができる。 FIG. 38 is a diagram showing a 1-2 phase excitation sequence which is one of microstep driving of the stepping motor. 1-2 phase excitation is an excitation method that alternately repeats one phase excitation for exciting a coil one phase and two phase excitation for exciting a coil two phases. When a stepping motor is driven using this excitation method, The motor step angle is halved, and the movement of the rotor is smoother than normal driving, and vibration can be reduced.
(1−3)ポリゴンミラーモータ音の低減
つぎに、ポリゴンミラーモータが発する音を低減するための対策について図39を参照しながら説明する。同図に示すように、この対策では、ポリゴンミラーモータ2の近傍にヘルムホルツ共鳴器71を取り付けている。より具体的には、ポリゴンミラーモータ2を保持するハウジング11の上部にヘルムホルツ共鳴器71を取り付けている。
(1-3) Reduction of Polygon Mirror Motor Sound Next, a countermeasure for reducing the sound generated by the polygon mirror motor will be described with reference to FIG. As shown in the figure, in this measure, a
ヘルムホルツ共鳴器71は、体積V1の空洞72を形成するための空洞形成部材72aを有している。空洞形成部材72aはハウジング11と一体になって形成されており、そのポリゴンミラーモータ2に対向する位置にある部分には空洞72に通じる開口穴73(断面積Sb )が形成されている。ここで、開口穴73が形成された部分の板厚がTbであるとすると、かかる開口穴73は一般的なヘルムホルツ共鳴器における、長さTb、開口面積Sbの短管に相当することになり、この構造体はヘルムホルツ共鳴器71として機能するのである。
The
この構成によって、ポリゴンミラーモータ2が駆動され、その振動によって開口穴73の入り口に音圧が作用すると、開口穴73 (短管)内の空気(媒質)が一体運動を行い、空洞72内の空気に圧力変化を生じさせる。このような現象は、開口穴73(短管)内の空気を質点、空洞72内の空気の体積変化による圧力変化をバネと仮定すると、力学系の質点−バネモデルと等価となり、後述する周波数(ヘルムホルツ共鳴周波数)に対して共振(共鳴)が生じることとなる。つまり、このヘルムホルツ共鳴周波数の音響エネルギーが空洞72に閉じ込められるので外部空間にとっては音が低減されることになるのである。
With this configuration, when the
ここで、ヘルムホルツ共鳴周波数Fh(Hz)は次式により算出される。
Fh=C/2π(Sb/(V1・Tb))1/2
C:音速
Here, the Helmholtz resonance frequency Fh (Hz) is calculated by the following equation.
Fh = C / 2π (Sb / (V1 · Tb)) 1/2
C: Speed of sound
すなわち、開口穴73の開口面積Sb、長さTb(つまりハウジング11の開口穴73が設けられる部分の板厚)、空洞形成部材72aによって形成される空洞72の体積V1を変化させることによって共鳴周波数Fh、つまり低減させたい音の周波数を変化させることができる。そこで、ポリゴンミラーモータ2を駆動したときに発生する音のうち最もレベルが大きくなる周波数に合致するよう上記各部の寸法等の設計を行うようにすれば、ポリゴンミラーモータ2の発する音を効果的に低減させることができる。
That is, the resonance frequency is changed by changing the opening area Sb, the length Tb (that is, the plate thickness of the portion of the
なお、上述した騒音測定結果からは(図10〜図12参照)、カラーモード時にはポリゴンミラーモータ音が騒音として抽出されるものの、モノクロモード時には当該音はあまり騒音としては目立ったものとなっていない。このような場合には上記のようにカラーモード時にポリゴンミラーモータが発する音のうち、最もレベルが大きくなる周波数にヘルムホルツ共鳴周波数が合致するよう各部の寸法等を決定すればよい。一方、モノクロモード時に他の周波数のレベルが大きいような場合には、この周波数が共鳴周波数となるようなヘルムホルツ共鳴器を別途設けるようにすればよい。 From the noise measurement results described above (see FIGS. 10 to 12), the polygon mirror motor sound is extracted as noise in the color mode, but the sound is not so noticeable as noise in the monochrome mode. . In such a case, the dimensions and the like of each part may be determined so that the Helmholtz resonance frequency matches the frequency of the highest level among the sounds generated by the polygon mirror motor in the color mode as described above. On the other hand, when the level of other frequencies is high in the monochrome mode, a Helmholtz resonator may be separately provided so that this frequency becomes the resonance frequency.
また、上記のように対応する周波数ごとにヘルムホルツ共鳴器を併設するようにしてもよいが、カラーモード時とモノクロモード時で開口穴73の開口面積Sbを変化させる機構を設けるようにしてもよい。たとえば、開口穴73をある程度ふさぐ位置とふさがない位置との間で移動可能なふた部材等を設け、かかるふた部材をモードに応じて移動させることで、それぞれのモード時における共鳴周波数をそれぞれのモード時にレベルが大きくなる周波数と合致するよう可変させるようにしてもよい。
In addition, a Helmholtz resonator may be provided for each corresponding frequency as described above, but a mechanism for changing the opening area Sb of the
(1−4)帯電音の低減
つぎに、帯電音の低減対策について説明する。帯電音とは、以下のようにして発生する音である。すなわち、帯電ローラ36が感光体ドラム28を帯電する際には(図3参照)、一般にバイアス電圧の交流成分に起因して帯電ローラ36の表面と感光体ドラム28の表面との間に引力と斥力が交互に作用し、両者の間に振動を生じさせる。この振動によって感光体ドラム28が放射する音が帯電音であり、当該音は周波数の高い耳障りな純音であり、一般的に交流成分の周波数とその整数倍の周波数成分(高調波成分)からなる。
(1-4) Reduction of Charging Sound Next, countermeasures for reducing charging noise will be described. The charged sound is sound generated as follows. That is, when the charging
このような帯電音の低減対策について図40および図41を参照しながら説明する。図40に示すように、帯電音対策がなされた感光体ドラム28の中空部分には、制振部材74が配置されている。制振部材74は、感光体ドラム28の軸方向に延びる中空円筒状の基部75と、当該基部75から放射状に突出する複数の羽根部76とを有しており、基部75の中心軸が感光体ドラム28の中心軸と略一致するよう配置される。
Such measures for reducing the charging noise will be described with reference to FIGS. 40 and 41. FIG. As shown in FIG. 40, a
制振部材の各羽根部76の先端が感光体ドラム28の内面に圧接しており、これにより制振部材74が感光体ドラム28内において保持されている。ここで、羽根部76は、ゴム、樹脂またはこれらを含む材料、たとえばウレタンゴムを含む材料、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂などの熱可塑性樹脂材料等の弾性材料によって構成されていることが好ましい。羽根部76として弾性材料を用いることによって、羽根部76の先端がその弾性力によって感光体ドラム28に圧接され、保持される。したがって、接着剤等による接着作業や位置だし作業(調整工程)が不要であるので、取り付け作業および取り出し作業が容易となるからである。
The tip of each
上記のように感光体ドラム28の内面側に羽根部76が圧接するよう制振部材74を配置することで、かかる制振部材74が感光体ドラム28の振動を抑制するよう作用する。したがって、上述した帯電ローラ36による帯電の際に生じる感光体ドラム28の振動を抑制することができる。また、このように感光体ドラム28の振動を抑制するための部材が感光体ドラム28の内部に設置されているので、新たに制振部材を設置するスペースをとるなどの対策を施す必要がない。
As described above, the
なお、感光体ドラム28の振動を抑制して騒音を低減する手段としては、上記構成の制振部材74に限らず、感光体ドラム28の中空部分に金属柱を嵌合するといった対策を施すようにしてもよく、市販されている制振材(たとえば、横浜ゴム株式会社製ハマダンパーなど)を貼り付けるなどを行なってもよい。
The means for suppressing the vibration of the
卓上型(デスクトップ)画像形成装置について
図56に示す通り、卓上型(デスクトップ)画像形成装置においてもAC帯電音が発生している。これについても、上記手段によってAC帯電音の発生を抑えることができる。
Regarding the Desktop (Desktop) Image Forming Apparatus As shown in FIG. 56, AC charging sound is also generated in the desktop (desktop) image forming apparatus. Also in this case, the above-mentioned means can suppress the generation of AC charging noise.
(2)シャープネス(高周波成分)の低減対策
複数モードを有する画像形成装置について
(2−1)用紙摺動音の低減
つぎに、シャープネス(高周波成分)の低減対策について説明する。シャープネスの低減対策としては、用紙摺動音を低減する方法がある。なお、用紙摺動音とは、搬送される用紙が部材等と摺動することによって生じる音である。
(2) Sharpness (High Frequency Component) Reduction Measures Regarding Image Forming Apparatus Having Multiple Modes (2-1) Reduction of Paper Sliding Sound Next, sharpness (high frequency component) reduction measures will be described. As a measure for reducing sharpness, there is a method of reducing paper sliding noise. Note that the paper sliding noise is a sound generated when the conveyed paper slides with a member or the like.
上述したように、複数モードを有する画像形成装置の第1トレイ9または第2トレイ10に収容された用紙は、第1給紙ユニット51または第2給紙ユニット52によって各トレイから繰り出され、中継ローラ53および搬送ローラ55によってレジストローラ7の位置まで搬送される(図7参照)。
As described above, the sheets stored in the
ここで、図42は、第1トレイ9または第2トレイ10に収容された用紙を搬送して画像形成を行うとき(通常のプリント時)と、用紙を搬送せずにプリントを行うとき(フリーラン時)とで画像形成装置が発する騒音を測定して周波数分析(1/3オクターブバンド分析)した結果を示す。図43は、この分析結果に示される通常のプリント時とフリーラン時の騒音から得られる各周波数帯域の音圧レベル差を示すグラフである。
Here, FIGS. 42A and 42B show a case where the paper stored in the
すなわち、図43に示す周波数帯域ごとの音圧レベルは、用紙を第1トレイ9または第2トレイ10から送り出して搬送するか否かに起因する、画像形成装置が発する騒音内容の差であり、用紙を搬送することによって図43に示すように各周波数帯域で音圧レベルが増加していることを意味する。
That is, the sound pressure level for each frequency band shown in FIG. 43 is a difference in noise content generated by the image forming apparatus due to whether or not the paper is sent out from the
図43に示すグラフから、通常のプリント時とフリーラン時とで3(dB)以上の差があるのは、200〜250Hzを中心とした帯域と、3.15kHz以上の帯域の2つである。なお、3dB以上の差は、音響エネルギーが2倍以上の差があることになる。 From the graph shown in FIG. 43, there are two differences of 3 (dB) or more between normal printing and free-running, a band centering on 200 to 250 Hz and a band of 3.15 kHz or more. . Note that the difference of 3 dB or more means that the acoustic energy is twice or more.
以上の分析結果を検討すると、200〜250Hzを中心とした帯域の成分は、用紙とレジストローラ7が衝突する際に発生する音に起因するものであることがわかった。一方、3.15kHz以上の周波数帯域の成分は、用紙搬送時に用紙が部材等に摺動することで発生する音に起因するものであることがわかった。
Examining the above analysis results, it has been found that the band component centered at 200 to 250 Hz is caused by the sound generated when the sheet and the
また、12.5kHz〜16kHzを中心とした帯域では、7(dB)以上の差があり、またこの帯域はシャープネス値に与える影響が大きい。このことから、用紙摺動音の低減を図ることが騒音対策として効果的であることがわかる。以下、給紙ユニット、中継ローラ53 および搬送ローラ55によって搬送される用紙の摺動音を低減するための対策について図44を参照しながら説明する。
Further, in the band centered on 12.5 kHz to 16 kHz, there is a difference of 7 (dB) or more, and this band has a great influence on the sharpness value. From this, it can be seen that reducing the sheet sliding noise is effective as a noise countermeasure. Hereinafter, a countermeasure for reducing the sliding noise of the sheet conveyed by the sheet feeding unit, the relay roller 53 and the conveying
同図に示すように、搬送ローラ55は、複数のコロを軸に通したローラであり、用紙搬送路を挟んで対向配置されるローラ55aとローラ55bとを有している。そして、搬送路Aに沿って搬送される用紙(第1トレイ9から繰り出された用紙)、または搬送路Bに沿って搬送される用紙(第2トレイ10から繰り出された用紙)はかかるローラ55a、55b間に案内され、ローラ55a、55bによってレジストローラ7に向けて搬送される。
As shown in the figure, the
搬送ローラ55の近傍には、用紙を所定の経路に沿って搬送するためのガイド部材80,81,82が配置されている。
ガイド部材80は、ローラ55aとともに搬送路Aに沿って搬送される用紙をローラ55a、55b間に案内する空間を形成する。また、ガイド部材80は、ガイド部材81とともに搬送路Bに沿って搬送される用紙をローラ55a、55b間に向けて案内する空間を形成する。
The
ガイド部材80の搬送方向下流側(図44の上側)の部分には、用紙搬送方向(図の上下方向)に延びる可踏性シート(たとえばポリエステルフィルム(マイラーシート:製品名))からなる案内部材77が取り付けられている。この案内部材77は搬送路A,Bから搬送される用紙をローラ55a、55b間に向けて案内する。
A guide member made of a treadable sheet (for example, a polyester film (mylar sheet: product name)) extending in the paper conveyance direction (vertical direction in the drawing) is provided on the downstream side in the conveyance direction of the guide member 80 (upper side in FIG. 44). 77 is attached. The
図45に示すように、案内部材77の先端部分における、ローラ55aと交錯しないようローラ55aが配置される位置には、切り欠き部分77aが裁断等することで形成されており、これにより用紙をその先端部分に接触させて確実にローラ55a、55b間に向けて案内する。
As shown in FIG. 45, at the position where the
したがって、図46に示すように搬送路Aからの用紙は、案内部材77の先端部分に摺動しながら搬送されることになる。従来の一般的な案内部材77は、可撓性シートを所定形状にせん断することによって作製されており、その先端部分(せん断部分)にはバリが出ているのが通常である。このようなバリを1枚づつ取り除くのは非常に困難な作業であり、コストと時間を要することになる。したがって、通常はこのような作業は行われず、バリがある先端部分と用紙が摺動することで耳障りな騒音を発生してしまう。
Therefore, as shown in FIG. 46, the sheet from the conveyance path A is conveyed while sliding on the tip portion of the
そこで、本構成では、図47に示す構成の案内部材77を採用することで、上記のような用紙と案内部材77の先端部分が摺動することに起因する耳障りな騒音を低減することができる。
Therefore, in this configuration, by employing the
図48に示すように、従来の可撓性シートからなる案内部材は、所定の形状にせん断した厚さtの可撓性シートをそのまま案内部材770としているものであり、用紙が摺動する先端部分はせん断部分となっている。これに対し、図47に示す構成では、厚さt/2の可撓性シートを折り曲げて2枚重ねとしその折り曲げ部分が案内部材77の先端部分となるようにしている。このような構成の案内部材77を採用することで、上記のように搬送される用紙が摺動する先端部分は折り曲げ部分であり、せん断加工がなされていない部分であり、かつ滑らかなR形状(端面が曲率をもった形状)となる。よって、上記のようなせん断加工部分にみられるバリに起因する耳障りな騒音の発生を低減することができるのである。また、2枚重ねとした厚みも従来の案内部材770と同様の厚みとなるため、必要とされる弾性力を発揮することもでき、案内部材としての機能に支障をきたすこともない。
As shown in FIG. 48, a guide member made of a conventional flexible sheet is a flexible sheet having a thickness t that has been sheared into a predetermined shape as a guide member 770. The part is a sheared part. On the other hand, in the configuration shown in FIG. 47, a flexible sheet having a thickness of t / 2 is folded to overlap two sheets so that the bent portion becomes the tip portion of the
大型(コンソール型)画像形成装置について
つぎに、大型(コンソール型)画像形成装置について用紙摺動音の低減の実施の形態を説明する。
Large-sized (console-type) image forming apparatus Next, an embodiment of reducing paper sliding noise will be described for a large-sized (console-type) image forming apparatus.
まず、紙摺動音の音源である搬送路の構成および発生原因について述べる。図73は、図55に示した画像形成装置における本体縦搬送ユニット580のコロおよびガイド板の詳細構成を示す説明図である。すなわち、給紙トレイからの搬送と両面複写のための中間トレイからの搬送を、レジストローラ方向に案内する搬送部分の断面図である。また、図74は、騒音未対策時における記録紙と可撓性シート59との関係を示す説明図である。
First, the configuration of the conveyance path, which is the sound source of the paper sliding sound, and the cause of occurrence will be described. FIG. 73 is an explanatory diagram showing a detailed configuration of the rollers and guide plates of the main body
図73において、符号550、551は複数のコロを団子状に軸に設けたローラである。ローラ550とローラ551を対にして記録紙を搬送する第1の搬送ローラ対とし、給紙トレイから搬送してきた記録紙を図示するA方向へ搬送するように回転する。また、符号552、553、554は複数のコロを団子状に軸に設けたローラである。ローラ552とローラ553を対にして記録紙を搬送する第2の搬送ローラ対を形成し、中間トレイから搬送される記録紙を図示するB方向へ搬送するように回転する。また、ローラ552とローラ554を対にして記録紙を搬送する第3の搬送ローラ対を形成し、図中のC方向、すなわちレジストローラ方向へ搬送するように回転する。
In FIG. 73,
矢印A方向へ搬送するように回転される第1の搬送ローラ対の搬送路には、ガイド板555、556が設けてあり、これらのガイド板555、556にはローラ550、551のコロの部分を逃げるように穴があけてある。同様に、矢印B方向へ搬送するように回転する第2の搬送ローラ対の搬送路には、ガイド板557、558が設けてあり、これらのガイド板557、558には、ローラ552、553のコロの部分を逃げるような穴があいている。また、矢印C方向に搬送するように回転する第3の搬送ローラ対の搬送路には、ガイド板556、557の延長部があり、これらには、ローラ552、554のコロの部分を逃げるように穴があいている。すなわち、搬送ローラ対による搬送力とガイド板による搬送性を確保した構成となっている。
ガイド板555の下流側の端部には、記録紙の搬送方向に延びる可撓性シート559が取りつけられており、記録紙を案内するように設けられている。そして、A方向から搬送させてきた記録紙も、共にC方向へ搬送されるように搬送路が形成されている。
A
ここで、中間トレイからB方向に搬送されてくる記録紙は、下向きカールがついている場合が多く、折れやジャム(紙詰まり)の発生を防止するために、可撓性シート(具体的にはポリエステルフィルム、製品名:マイラー)559は図中右方向に折り曲げてある。したがって、給紙トレイからA方向に搬送されてきた記録紙は、可撓性シート559の先端を迂回してローラ552、554間へ進入する。
Here, the recording paper conveyed in the B direction from the intermediate tray often has a downward curl, and in order to prevent the occurrence of folding or jamming (paper jam), a flexible sheet (specifically, Polyester film, product name: Mylar) 559 is bent in the right direction in the figure. Accordingly, the recording paper conveyed in the A direction from the paper feed tray enters between the
このとき、図74に示すような未対策の可撓性シート559の場合、記録紙が可撓性シート559の先端を摺動しながら搬送する。ところが、記録紙の表面は繊維の凹凸があり、さらに、可撓性シート59はせん断加工により端面はバリがでているため、記録紙表面の繊維に凹凸が進行することにより、可撓性シート559のエッジ部のバリと記録紙が振動して大きな音を発生して騒音となる。なお、可撓性シート59のエッジ部分のバリを1枚ずつ取るのは非常にコストと時間がかかる。そこで、以下に示すように可撓性シート59の工夫による紙摺動音の低減対策を行なった。
At this time, in the case of an unmeasured
本発明の実施の形態にかかる可撓性シート559の例を図75、図76に示す。なお、行なうことは複数モードを有する画像形成装置の場合と同じである。この図75、図76において、ガイド板555に取りつけた可撓性シート559の先端は、図73の矢印A方向から搬送されてきた記録紙をひっかくように摺動するときに発生する摺動音(紙の表面はある程度の表面粗さがあり、エッジを摺動させると高周波成分を多く含む音を発生する)を低減させるために、屈曲部559aを形成する。可撓性シート559の表面は極めて平滑であり、屈曲部559aを設けてもその平滑性は失われない。
Examples of the
(3)インパルシブネス(衝撃成分)の低減対策
複数モードを有する画像形成装置について
上記構成の画像形成装置においては、インパルシブネスの発生はほとんど定着オイル塗布音に起因するものである(図10〜図12参照)。定着オイル塗布音は、上述した構成の画像形成装置では、オイル消費量の増加を抑制するため、用紙が搬送されると、その都度オイル塗布ユニット47を駆動して定着ベルト13と接触させる構成を採用している(図6参照)。このような用紙が搬送されるごとになされる接触・離間の音が衝撃的に発生するので不快感を与えることになる。
(3) Impulsiveness (impact component) reduction countermeasure image forming apparatus having a plurality of modes In the image forming apparatus having the above-described configuration, the occurrence of impulsiveness is mostly caused by the fixing oil application sound (FIG. 10). To FIG. 12). In the image forming apparatus configured as described above, the fixing oil application sound is configured to drive the
このような定着オイル塗布音による騒音問題は、画像形成のために用いるトナーとして、オイルレストナーを使用することで解消することができる。すなわち、かかるオイルレストナーはトナーにワックスが包含されているので、上述したようにオイル塗布作業を行わなくても、定着ベルトと用紙との乖離性がよい。このため、オイル塗布ユニット47を利用する必要がなく、上述したオイル塗布ユニット47と定着ベルト13との接離に起因する衝撃音の発生を防止することができる。なお、オイルレストナーを使用するにあたっては、感光体ユニット3等の作像プロセス構成をオイルレストナーに適するよう修正する必要がある。
The noise problem due to the fixing oil application sound can be solved by using an oilless toner as a toner used for image formation. That is, since the oil-less toner includes wax in the toner, the separation between the fixing belt and the paper is good without performing the oil application operation as described above. For this reason, it is not necessary to use the
大型(コンソール型)画像形成装置について
図77は、図55におけるバンク給紙ユニット570の給紙・駆動系の構成を示す説明図である。この実施の形態における画像形成装置は図55で示したように、4段給紙が可能に構成されており、上の段ほど搬送経路が短くなるので画像形成がはやくなる。したがって、1段目(1番上の段)にはよく使用されるA4サイズの記録紙がセットされ、3、4段目(下の段)には一般的に使用頻度の少ないB4やA3サイズの記録紙がセットされることが多い。
Large-sized (console type) image forming apparatus FIG. 77 is an explanatory diagram showing the configuration of the paper feed / drive system of the bank
図77において、4段それぞれの給紙装置には、グリップローラ567が配設され、各給紙装置から給紙された記録紙は、グリップローラ567を介して上方に向かう。グリップローラ567にはそれぞれ従動コロ569が対向して設けられ、加圧スプリング570で加圧されている。これらグリップローラ567や用紙分離機構(不図示)はバンクモータ561で駆動され、上部500に記録紙を搬送する。
In FIG. 77,
グリップローラ567の各軸には、上から、中間クラッチ562、中間クラッチ563、中間クラッチ564、中間クラッチ565が設けられている。これらの中間クラッチ562〜565は電磁クラッチで構成され、タイミングベルト、ギヤ列を介して電磁クラッチのギヤに伝達されているバンクモータ551を駆動源とする駆動力を、電流のオン/オフでグリップローラ567を回転したり、非回転するものである。この駆動機構は、画像形成中に記録紙を送って記録紙間を最小限に制御し、処理効率を上げるために設けられている。中継センサ566は、画像書き込みのタイミングをとるため、およびジャム(紙詰まり)検知として用いられる。
An
ところで、画像形成装置における金属衝撃音の主な要因は、バンク給紙ユニット570の中間クラッチの動作音(クラッチのオン動作において、円盤どうしが電磁石の力で吸い付く金属性の衝突音)であることが分かっている。これらの4つの中間クラッチは、記録紙を1枚給紙するたびに動作する。制御を簡単にするためにバンク給紙ユニット570のどの段から給紙しても動作するように構成されている。このため、バンク給紙ユニット570の1段目から給紙しても、駆動の必要のない2〜4段目のグリップローラ67も駆動する。なお、4段目(1番下)から給紙した場合は、すべてのグリップローラ567が動作しないと記録紙は上方に搬送されないので、中間クラッチ562〜中間クラッチ565はすべて動作する必要がある。
By the way, the main factor of the metal impact sound in the image forming apparatus is the operation sound of the intermediate clutch of the bank paper feeding unit 570 (the metallic collision sound that the disks are attracted by the electromagnet force when the clutch is turned on). I know that. These four intermediate clutches operate each time one sheet of recording paper is fed. In order to simplify the control, it is configured to operate even if paper is fed from any stage of the bank
ただし、前述したように使用頻度の高いのはバンク給紙ユニット570の最上段または2番目のトレイからの給紙である。3、4段目は使用頻度の低いサイズの記録紙をセットしてあるので使用頻度が少ない。
However, as described above, frequently used paper is fed from the uppermost stage of the bank
金属衝撃音は、バンク給紙ユニット570の中間クラッチ562〜565が同時に動作することによって衝撃音が大きく発生するので、バンク1段目を使用するときは中間クラッチ562だけを動作するようにすれば、金属衝撃音のエネルギー発生は1/4に抑えることができる。このように、給紙に使用しているバンクの上の段の中間クラッチだけを動作するように制御することで、騒音も電気エネルギーの消費も抑制することができる。
The metal impact noise is generated greatly when the
図78は、バンク給紙ユニット570の中間クラッチの制御例を示すフローチャートである。まず、1段目給紙であるか否かを判断し(ステップS11)、1段目給紙である場合、中間クラッチ562を動作させる(ステップS12)。ステップS11において、1段目給紙ではない場合にはさらに2段目給紙であるか否かを判断し(ステップS13)、2段目給紙である場合には中間クラッチ562、563を動作する(ステップS14)。ステップS13において、2段目給紙ではない場合さらに3段目給紙であるか否かを判断し(ステップS15)、3段目給紙であれば、中間クラッチ562〜564を動作させ(ステップS16)、3段目給紙でない、すなわち4段目給紙(最下位のトレイからの給紙)の場合には中間クラッチ562〜565を動作させる(ステップS17)。
FIG. 78 is a flowchart showing an example of control of the intermediate clutch of the bank
このように、必要部分だけの中間クラッチをオンさせる制御を行ない、使用頻度の少ない下段の中間クラッチは動作させないことにより、金属衝撃音の発生を抑制することができる。 In this way, by performing control to turn on only the necessary intermediate clutch and not operating the lower intermediate clutch that is less frequently used, it is possible to suppress the occurrence of metal impact noise.
図79は、中間クラッチの制御の改良前と改善後における金属衝撃音の変化を示すグラフである。改良前とは、4つの中間クラッチを同時に動作させたものである。金属衝撃音改善は、1段目の中間クラッチ562だけを動作させたものである。これによると、クラッチの衝撃音は約1kHz〜20kHzの高周波の広帯域ノイズであり、インパルシブネスだけでなく、シャープネスやラウドネスに寄与する。このように、衝撃音の音源を抑えることにより、不快音を低減させることができる。
FIG. 79 is a graph showing changes in metal impact sound before and after improvement of control of the intermediate clutch. “Before improvement” means that four intermediate clutches are operated simultaneously. The metal impact sound improvement is obtained by operating only the first-stage
以上が不快指数Sを低減するための対策の具体例である。 The above is a specific example of measures for reducing the discomfort index S.
本発明者は、上記のような対策を施した画像形成装置が発する音を、対策前の画像形成装置が発する音を測定した際と同様の条件で測定し、その測定結果から対策の効果を検討した。なお、以下において比較する測定結果は、それぞれの画像形成装置をカラー28ppmで動作させたときに画像形成装置の前面側で音を採取することで得られたものである。 The inventor measures the sound generated by the image forming apparatus to which the above measures are taken under the same conditions as when the sound generated by the image forming apparatus before the measures are measured, and the effect of the measures is determined from the measurement results. investigated. Note that the measurement results to be compared below were obtained by collecting sound on the front side of the image forming apparatus when each image forming apparatus was operated at a color of 28 ppm.
図49に、対策後の騒音の分析結果を示す。同図に示す対策後の分析結果と、対策前の分析結果(図10参照)を比較すると、給紙ステッピングモータ音は10(dB)程度低減され、帯電音は約5(dB)、ドラム駆動モータ音は約8低減され、ポリゴンミラーモータ音も10(dB)程度低減されている。また、定着オイル塗布音もなくなった。以上のことから、上記対策を施すことによって各音源の発する音を低減させることができることがわかる。 FIG. 49 shows the noise analysis results after the countermeasures. Comparing the analysis result after the countermeasure shown in the figure with the analysis result before the countermeasure (see FIG. 10), the paper feeding stepping motor noise is reduced by about 10 (dB), the charging noise is about 5 (dB), and the drum drive The motor noise is reduced by about 8 and the polygon mirror motor noise is also reduced by about 10 (dB). In addition, the fixing oil application sound was eliminated. From the above, it can be seen that the sound produced by each sound source can be reduced by taking the above measures.
また、対策後と対策前の測定結果から得られた心理音響パラメータ値および上記音質評価式(a)による音質評価値の比較結果を表22に示す。 Table 22 shows a comparison result of the psychoacoustic parameter values obtained from the measurement results before and after the countermeasure and the sound quality evaluation values based on the sound quality evaluation formula (a).
この表からわかるように、対策後の音質評価値は「−0 .519」であり、表14に示される「カラー28ppm」の許容値「-0.497」よりも小さい。したがって、上記の対策によってほとんど不快感を与えることがないよう画像形成装置の改造がなされたものといえる。
As can be seen from this table, the sound quality evaluation value after the countermeasure is “−0.519”, which is smaller than the allowable value “−0.497” of “
D.本発明の適用例
なお、本発明は、上記のように導出した音質評価式を用い、画像形成装置の音質評価を行い、かかる評価結果(不快指数S)が所定の条件を満たすうな画像形成装置を提供できるようにするものである。したがって、本発明は、図50に示すように、新製品の開発・製造の際に適用することができる。
D. Application Example of the Present Invention Note that the present invention performs the sound quality evaluation of the image forming apparatus using the sound quality evaluation formula derived as described above, and the evaluation result (discomfort index S) satisfies the predetermined condition. It is to be able to provide. Therefore, as shown in FIG. 50, the present invention can be applied when developing and manufacturing a new product.
具体的には、上記音質評価式による音質評価(不快指数S)が所定の条件を満たすよう、画像形成装置の装置各部にどのような構成を採用するかを設計する(S1:設計過程)。そして、画像形成装置の発する音から得られる不快指数Sが所定の条件を満たすようになされた設計内容にしたがって画像形成装置を製造する(S2:製造過程)。このような製造工程を経ることで、不快な騒音をほとんど発しない画像形成装置を製造することができ、かかる画像形成装置をユーザに提供することができる。 Specifically, what configuration is adopted for each part of the image forming apparatus is designed so that the sound quality evaluation (discomfort index S) based on the sound quality evaluation formula satisfies a predetermined condition (S1: design process). Then, the image forming apparatus is manufactured according to the design contents in which the discomfort index S obtained from the sound generated by the image forming apparatus satisfies a predetermined condition (S2: manufacturing process). Through such a manufacturing process, an image forming apparatus that hardly generates unpleasant noise can be manufactured, and such an image forming apparatus can be provided to the user.
また、一旦、ユーザや販売店などに出荷などを行なった画像形成装置の騒音対策として本発明を適用することもできる。すなわち、すでに販売等した画像形成装置が発する音を上記のように測定し、その測定結果から上記音質評価式を用いて不快指数Sを導出する。そして、導出した不快指数Sが所定の条件を満たすか否かを検討し、満たしている場合には不快な騒音をほとんど発していないと考えられるので改造は不要であると判断する。一方、導出された不快指数Sが所定の条件を満たさない場合には、不快指数Sが所定の条件を満たすよう、画像形成装置の各部に対し、上述したような種々の改造を施す。これにより不快な騒音をほとんど発しない画像形成装置を提供することができる。 The present invention can also be applied as a noise countermeasure for an image forming apparatus that has once been shipped to a user or a store. That is, the sound generated by the image forming apparatus already sold or the like is measured as described above, and the discomfort index S is derived from the measurement result using the sound quality evaluation formula. Then, it is determined whether or not the derived discomfort index S satisfies a predetermined condition. If it satisfies the condition, it is considered that almost no unpleasant noise is generated, and it is determined that no modification is necessary. On the other hand, when the derived discomfort index S does not satisfy the predetermined condition, various modifications as described above are performed on each part of the image forming apparatus so that the discomfort index S satisfies the predetermined condition. Accordingly, it is possible to provide an image forming apparatus that hardly generates unpleasant noise.
以上のように、本発明にかかる画像形成装置、画像形成装置の製造方法、画像形成装置の改造方法、および音質評価方法は、ユーザーに許容される音質評価値以下の画像形成装置などを提供する場合に有用であり。特に、動作速度や各種のモードに対応する音質の許容値よりも低くなるように音質改善を行なうことで、どの種類の装置を使用しても、さらにどのモードを使用しても当該装置に関する不快音が解消される各種のOA機器、印刷機、家電機器などそのシステムに適している。 As described above, the image forming apparatus, the manufacturing method of the image forming apparatus, the remodeling method of the image forming apparatus, and the sound quality evaluation method according to the present invention provide an image forming apparatus having a sound quality evaluation value or less that is acceptable to the user. Useful in case. In particular, by improving the sound quality so that it is lower than the permissible value of the sound quality corresponding to the operation speed and various modes, no matter what kind of device is used and which mode is used, it is uncomfortable with the device. It is suitable for various OA equipment, printers, home appliances, and other systems that can eliminate sound.
1 光学ユニット
2 ポリゴンミラーモータ
3 感光体ユニット
4 現像ユニット
28 感光体ドラム
41 カラードラム駆動モータ
42 黒ドラム駆動モータ
46 定着ユニット
56 ステッピングモータ
60 防振ゴムマウント
71 ヘルムホルツ共鳴器
74 制振部材
77 案内部材
110 給紙部
303 プロセスカートリッジ
559 可撓性シート
562〜565 中間クラッチ
570 バンク給紙ユニット
DESCRIPTION OF
Claims (29)
前記記録紙に対し、画像形成を行なうときに画像形成装置が発する放射音を、画像形成装置端面から所定距離を隔てた位置で収音し、この収音から得られる音響物理量および画像形成速度の値を用いて不快指数Sを算出し、当該不快指数Sを所定値以下としたことを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus for forming an image on a recording paper,
A sound emitted from the image forming apparatus when forming an image on the recording paper is picked up at a position separated from the end face of the image forming apparatus by a predetermined distance, and an acoustic physical quantity and an image forming speed obtained from the collected sound are collected. An image forming apparatus characterized by calculating a discomfort index S using a value and setting the discomfort index S to a predetermined value or less.
S=A×(音圧レベル値)+B×(ラウドネス値)+C×(シャープネス値)
+D×(トーナリティ値)+E×(インパルシブネス値)+F
0.037865≦A≦0.066678
0.126588≦B≦0.189486
0.367910≦C≦0.459389
2.532697≦D≦3.402664
1.132176≦E≦1.450574
−7.246314≦F≦−4.741981
・・・・・・・・・・(a)
S≦0.4818Ln(ppm)−1.9586・・・・・・(b)
14≦ppm≦65 The acoustic physical quantity is a sound pressure level value, a loudness value, a sharpness value, a tonality value, and an impulsiveness value obtained by collecting sound at a position approximately 1 m away from the end face of the image forming apparatus, and the image forming speed is ppm. The discomfort index S is calculated by the equation (a), and the discomfort index S satisfies the condition (b). The image forming apparatus described.
S = A × (sound pressure level value) + B × (loudness value) + C × (sharpness value)
+ D x (Tonality value) + E x (Impulsiveness value) + F
0.037865 ≦ A ≦ 0.066678
0.126588 ≦ B ≦ 0.189486
0.367910 ≦ C ≦ 0.459389
2.532697 ≦ D ≦ 3.402664
1.132176 ≦ E ≦ 1.450574
−7.246314 ≦ F ≦ −4.7741981
(A)
S ≦ 0.4818Ln (ppm) −1.586 • (b)
14 ≦ ppm ≦ 65
S=A×(音圧レベル値)+B×(ラウドネス値)+C×(シャープネス値)
+D×(トーナリティ値)+E×(インパルシブネス値)+F
A=0.0522715
B=0.1580369
C=0.4136496
D=2.9677803
E=1.2913747
F=−5.999889619
・・・・・・・・・・(c)
S≦0.4818Ln(ppm)−1.9586・・・・・・(b)
14≦ppm≦65 The acoustic physical quantity is a sound pressure level value, a loudness value, a sharpness value, a tonality value, and an impulsiveness value obtained by collecting sound at a position approximately 1 m away from the end face of the image forming apparatus, and the image forming speed is ppm. The discomfort index S is calculated by the equation (c), and the discomfort index S satisfies the condition (b). The image forming apparatus described.
S = A × (sound pressure level value) + B × (loudness value) + C × (sharpness value)
+ D x (Tonality value) + E x (Impulsiveness value) + F
A = 0.0522715
B = 0.1580369
C = 0.41366496
D = 2.96777803
E = 1.291173747
F = −5.999889619
(C)
S ≦ 0.4818Ln (ppm) −1.586 • (b)
14 ≦ ppm ≦ 65
前記不快指数Sを式(a)により算出し、当該不快指数Sが条件(d)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
S=A×(音圧レベル値)+B×(ラウドネス値)+C×(シャープネス値)
+D×(トーナリティ値)+E×(インパルシブネス値)+F
0.037865≦A≦0.066678
0.126588≦B≦0.189486
0.367910≦C≦0.459389
2.532697≦D≦3.402664
1.132176≦E≦1.450574
−7.246314≦F≦−4.741981
・・・・・・・・・・(a)
S≦0.4248Ln(v)−2.4301 ・・・・・・(d)
62.5≦v≦362 The acoustic physical quantity is a sound pressure level value, a loudness value, a sharpness value, a tonality value, and an impulsiveness value obtained by collecting sound at a position approximately 1 m away from the end face of the image forming apparatus, and the image forming speed is v : Mm / s value,
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the discomfort index S is calculated by the formula (a), and the discomfort index S satisfies the condition (d).
S = A × (sound pressure level value) + B × (loudness value) + C × (sharpness value)
+ D x (Tonality value) + E x (Impulsiveness value) + F
0.037865 ≦ A ≦ 0.066678
0.126588 ≦ B ≦ 0.189486
0.367910 ≦ C ≦ 0.459389
2.532697 ≦ D ≦ 3.402664
1.132176 ≦ E ≦ 1.450574
−7.246314 ≦ F ≦ −4.7741981
(A)
S ≦ 0.4248Ln (v) −2.4301 (d)
62.5 ≦ v ≦ 362
前記不快指数Sを式(c)により算出し、当該不快指数Sが条件(d)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
S=A×(音圧レベル値)+B×(ラウドネス値)+C×(シャープネス値)
+D×(トーナリティ値)+E×(インパルシブネス値)+F
A=0.0522715
B=0.1580369
C=0.4136496
D=2.9677803
E=1.2913747
F=−5.999889619
・・・・・・・・・・(c)
S≦0.4248Ln(v)−2.4301 ・・・・・・(d)
62.5≦v≦362 The acoustic physical quantity is a sound pressure level value, a loudness value, a sharpness value, a tonality value, and an impulsiveness value obtained by collecting sound at a position approximately 1 m away from the end face of the image forming apparatus, and the image forming speed is v : Mm / s value,
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the discomfort index S is calculated by the formula (c), and the discomfort index S satisfies the condition (d).
S = A × (sound pressure level value) + B × (loudness value) + C × (sharpness value)
+ D x (Tonality value) + E x (Impulsiveness value) + F
A = 0.0522715
B = 0.1580369
C = 0.41366496
D = 2.96777803
E = 1.291173747
F = −5.999889619
(C)
S ≦ 0.4248Ln (v) −2.4301 (d)
62.5 ≦ v ≦ 362
前記音低減手段は、前記ステッピングモータと前記ブラケット部材との間に介在して配置される弾性体を有していることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。 Furthermore, a stepping motor that drives a predetermined portion during image formation on the recording paper, and a bracket member that holds the stepping motor,
The image forming apparatus according to claim 11, wherein the sound reducing unit includes an elastic body disposed between the stepping motor and the bracket member.
前記音低減手段は、前記ステッピングモータをマイクロステップ駆動させる駆動制御手段を有していることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。 Furthermore, a stepping motor for driving a predetermined part at the time of image formation on the recording paper is provided,
The image forming apparatus according to claim 11, wherein the sound reduction unit includes a drive control unit that micro-steps the stepping motor.
前記音低減手段は、前記モータ近傍に配置されるヘルムホルツ共鳴器を有していることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。 Furthermore, a motor for driving a predetermined part at the time of image formation on the recording paper is provided,
The image forming apparatus according to claim 11, wherein the sound reduction unit includes a Helmholtz resonator disposed in the vicinity of the motor.
前記音低減手段は、前記像担持体の中空部に当該像担持体の振動を抑制する制振部材を有することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。 Furthermore, a cylindrical image carrier having a hollow portion, and charging means for charging the surface of the image carrier,
The image forming apparatus according to claim 11, wherein the sound reduction unit includes a vibration damping member that suppresses vibration of the image carrier in a hollow portion of the image carrier.
製造対象となる画像形成装置の端面から概略1m離れた収音位置で収音される前記記録紙に対し画像形成を行うときに当該画像形成装置が発する音から得られる音響物理量の音圧レベル値、ラウドネス値、シャープネス値、トーナリティ値、インパルシブネス値と、1分間あたりの前記記録紙(A4サイズ横方向)の出力数値(ppm)を用い、下記(a)式により算出される不快指数Sが、以下の条件(b)を満たすよう当該装置各部を設計する設計ステップと、
S=A×(音圧レベル値)+B×(ラウドネス値)+C×(シャープネス値)
+D×(トーナリティ値)+E×(インパルシブネス値)+F
0.037865≦A≦0.066678
0.126588≦B≦0.189486
0.367910≦C≦0.459389
2.532697≦D≦3.402664
1.132176≦E≦1.450574
−7.246314≦F≦−4.741981
・・・・・・・・・・(a)
S≦0.4818Ln(ppm)−1.9586・・・・・・(b)
14≦ppm≦65
前記設計ステップによってなされた設計内容にしたがって画像形成装置を製造する製造ステップと、
を含むことを特徴とする画像形成装置の製造方法。 A method of manufacturing an image forming apparatus for forming an image on a recording paper,
The sound pressure level value of the acoustic physical quantity obtained from the sound generated by the image forming apparatus when the image is formed on the recording paper picked up at the sound collecting position approximately 1 m away from the end face of the image forming apparatus to be manufactured. , Loudness value, sharpness value, tonality value, impulsiveness value, and output value (ppm) of the recording paper (A4 size lateral direction) per minute, and the discomfort index S calculated by the following equation (a) A design step of designing each part of the apparatus so as to satisfy the following condition (b):
S = A × (sound pressure level value) + B × (loudness value) + C × (sharpness value)
+ D x (Tonality value) + E x (Impulsiveness value) + F
0.037865 ≦ A ≦ 0.066678
0.126588 ≦ B ≦ 0.189486
0.367910 ≦ C ≦ 0.459389
2.532697 ≦ D ≦ 3.402664
1.132176 ≦ E ≦ 1.450574
−7.246314 ≦ F ≦ −4.7741981
(A)
S ≦ 0.4818Ln (ppm) −1.586 • (b)
14 ≦ ppm ≦ 65
A manufacturing step of manufacturing the image forming apparatus according to the design content made by the design step;
A method for manufacturing an image forming apparatus, comprising:
製造対象となる画像形成装置の端面から概略1m離れた収音位置で収音される、前記記録紙に対し画像形成を行うときに当該装置が発する音から得られる音響物理量の音圧レベル値、ラウドネス値、シャープネス値、トーナリティ値、インパルシブネス値と、1分間あたりの前記記録紙(A4サイズ横方向)の出力数値(ppm)を用い、下記(c)式により算出される不快指数Sが、以下の条件(b)を満たすよう当該装置各部を設計する設計ステップと、
S=A×(音圧レベル値)+B×(ラウドネス値)+C×(シャープネス値)
+D×(トーナリティ値)+E×(インパルシブネス値)+F
A=0.0522715
B=0.1580369
C=0.4136496
D=2.9677803
E=1.2913747
F=−5.999889619
・・・・・・・・・・(c)
S≦0.4818Ln(ppm)−1.9586・・・・・・(b)
14≦ppm≦65
前記設計ステップによってなされた設計内容にしたがって画像形成装置を製造する製造ステップと、
を含むことを特徴とする画像形成装置の製造方法。 A method of manufacturing an image forming apparatus for forming an image on a recording paper,
A sound pressure level value of an acoustic physical quantity obtained from a sound emitted by the apparatus when image formation is performed on the recording paper, which is collected at a sound collection position approximately 1 m away from an end face of the image forming apparatus to be manufactured; Using the loudness value, sharpness value, tonality value, impulsiveness value and the output value (ppm) of the recording paper (A4 size lateral direction) per minute, the discomfort index S calculated by the following equation (c) is A design step of designing each part of the apparatus so as to satisfy the following condition (b):
S = A × (sound pressure level value) + B × (loudness value) + C × (sharpness value)
+ D x (Tonality value) + E x (Impulsiveness value) + F
A = 0.0522715
B = 0.1580369
C = 0.41366496
D = 2.96777803
E = 1.291173747
F = −5.999889619
(C)
S ≦ 0.4818Ln (ppm) −1.586 • (b)
14 ≦ ppm ≦ 65
A manufacturing step of manufacturing the image forming apparatus according to the design content made by the design step;
A method for manufacturing an image forming apparatus, comprising:
製造対象となる画像形成装置の端面から概略1m離れた収音位置で収音される、前記記録紙に対し画像形成を行うときに当該画像形成装置が発する音から得られる音響物理量の音圧レベル値、ラウドネス値、シャープネス値、トーナリティ値、インパルシブネス値と、前記記録紙に対する画像形成速度(v:mm/s)を用い、以下の(a)式により算出される不快指数Sが、以下の条件(d)を満たすよう当該装置各部を設計する設計ステップと、
S=A×(音圧レベル値)+B×(ラウドネス値)+C×(シャープネス値)
+D×(トーナリティ値)+E×(インパルシブネス値)+F
0.037865≦A≦0.066678
0.126588≦B≦0.189486
0.367910≦C≦0.459389
2.532697≦D≦3.402664
1.132176≦E≦1.450574
−7.246314≦F≦−4.741981
・・・・・・・・・・(a)
S≦0.4248Ln(v)−2.4301 ・・・・・・(d)
62.5≦v≦362
前記設計ステップによりなされた設計内容にしたがって画像形成装置を製造する製造ステップと、
を含むことを特徴とする画像形成装置の製造方法。 A method of manufacturing an image forming apparatus for forming an image on a recording paper,
The sound pressure level of the acoustic physical quantity obtained from the sound generated by the image forming apparatus when the image is formed on the recording paper, which is collected at a sound collecting position approximately 1 m away from the end face of the image forming apparatus to be manufactured. Value, loudness value, sharpness value, tonality value, impulsiveness value, and image formation speed (v: mm / s) on the recording paper, and the discomfort index S calculated by the following equation (a) is A design step of designing each part of the apparatus so as to satisfy the condition (d)
S = A × (sound pressure level value) + B × (loudness value) + C × (sharpness value)
+ D x (Tonality value) + E x (Impulsiveness value) + F
0.037865 ≦ A ≦ 0.066678
0.126588 ≦ B ≦ 0.189486
0.367910 ≦ C ≦ 0.459389
2.532697 ≦ D ≦ 3.402664
1.132176 ≦ E ≦ 1.450574
−7.246314 ≦ F ≦ −4.7741981
(A)
S ≦ 0.4248Ln (v) −2.4301 (d)
62.5 ≦ v ≦ 362
A manufacturing step of manufacturing the image forming apparatus according to the design content made by the design step;
A method for manufacturing an image forming apparatus, comprising:
製造対象となる画像形成装置の端面から概略1m離れた収音位置で収音される前記記録紙に対し画像形成を行うときに当該画像形成装置が発する音から得られる音響物理量の音圧レベル値、ラウドネス値、シャープネス値、トーナリティ値、インパルシブネス値と、前記記録紙に対する画像形成速度(v:mm/s)を用い、以下の(c)式により算出される不快指数Sが、以下の条件(d)を満たすよう装置各部を設計する設計ステップと、
S=A×(音圧レベル値)+B×(ラウドネス値)+C×(シャープネス値)
+D×(トーナリティ値)+E×(インパルシブネス値)+F
A=0.0522715
B=0.1580369
C=0.4136496
D=2.9677803
E=1.2913747
F=−5.999889619
・・・・・・・・・・(c)
S≦0.4248Ln(v)−2.4301 ・・・・・・(d)
62.5≦v≦362
前記設計ステップによりなされた設計内容にしたがって画像形成装置を製造する製造ステップと、
を含むことを特徴とする画像形成装置の製造方法。 A method of manufacturing an image forming apparatus for forming an image on a recording paper,
The sound pressure level value of the acoustic physical quantity obtained from the sound generated by the image forming apparatus when the image is formed on the recording paper picked up at the sound collecting position approximately 1 m away from the end face of the image forming apparatus to be manufactured. , Loudness value, sharpness value, tonality value, impulsiveness value, and image formation speed (v: mm / s) on the recording paper, the discomfort index S calculated by the following equation (c) is A design step of designing each part of the apparatus to satisfy the condition (d);
S = A × (sound pressure level value) + B × (loudness value) + C × (sharpness value)
+ D x (Tonality value) + E x (Impulsiveness value) + F
A = 0.0522715
B = 0.1580369
C = 0.41366496
D = 2.96777803
E = 1.291173747
F = −5.999889619
(C)
S ≦ 0.4248Ln (v) −2.4301 (d)
62.5 ≦ v ≦ 362
A manufacturing step of manufacturing the image forming apparatus according to the design content made by the design step;
A method for manufacturing an image forming apparatus, comprising:
改造対象となる画像形成装置の端面から概略1m離れた収音位置で前記記録紙に対し、画像形成を行うときに当該画像形成装置が発する音を収音する収音ステップと、
前記収音ステップでの収音結果から得られる音響物理量の音圧レベル値、ラウドネス値、シャープネス値、トーナリティ値、インパルシブネス値と、1分間あたりの前記記録紙(A4サイズ横方向)の出力数値(ppm)を用い、以下の(a)式により算出される不快指数Sが、以下の条件(b)を満たすよう当該装置の構成を改造する改造ステップと、
を含むことを特徴とする画像形成装置の改造方法。
S=A×(音圧レベル値)+B×(ラウドネス値)+C×(シャープネス値)
+D×(トーナリティ値)+E×(インパルシブネス値)+F
0.037865≦A≦0.066678
0.126588≦B≦0.189486
0.367910≦C≦0.459389
2.532697≦D≦3.402664
1.132176≦E≦1.450574
−7.246314≦F≦−4.741981
・・・・・・・・・・(a)
S≦0.4818Ln(ppm)−1.9586・・・・・・(b)
14≦ppm≦65 A method of remodeling an image forming apparatus for forming an image on a recording paper,
A sound collecting step for collecting sound generated by the image forming apparatus when image formation is performed on the recording paper at a sound collecting position approximately 1 m away from an end surface of the image forming apparatus to be modified;
The sound pressure level value, loudness value, sharpness value, tonality value, impulsiveness value of the acoustic physical quantity obtained from the sound collection result in the sound collection step, and the output of the recording paper (A4 size lateral direction) per minute A remodeling step that modifies the configuration of the apparatus so that the discomfort index S calculated by the following equation (a) satisfies the following condition (b) using a numerical value (ppm):
A method for remodeling an image forming apparatus, comprising:
S = A × (sound pressure level value) + B × (loudness value) + C × (sharpness value)
+ D x (Tonality value) + E x (Impulsiveness value) + F
0.037865 ≦ A ≦ 0.066678
0.126588 ≦ B ≦ 0.189486
0.367910 ≦ C ≦ 0.459389
2.532697 ≦ D ≦ 3.402664
1.132176 ≦ E ≦ 1.450574
−7.246314 ≦ F ≦ −4.7741981
(A)
S ≦ 0.4818Ln (ppm) −1.586 • (b)
14 ≦ ppm ≦ 65
改造対象となる画像形成装置の端面から概略1m離れた収音位置で前記記録紙に対し画像形成を行うときに当該画像形成装置が発する音を収音する収音ステップと、
前記収音ステップでの収音結果から得られる音響物理量の音圧レベル値、ラウドネス値、シャープネス値、トーナリティ値、インパルシブネス値と、1分間あたりの前記記録紙(A4サイズ横方向)の出力数値(ppm)を用い、以下の(c)式により算出される不快指数Sが、以下の条件(b)を満たすよう当該装置の構成を改造する改造ステップと、
を含むことを特徴とする画像形成装置の改造方法。
S=A×(音圧レベル値)+B×(ラウドネス値)+C×(シャープネス値)
+D×(トーナリティ値)+E×(インパルシブネス値)+F
A=0.0522715
B=0.1580369
C=0.4136496
D=2.9677803
E=1.2913747
F=−5.999889619
・・・・・・・・・・(c)
S≦0.4818Ln(ppm)−1.9586・・・・・・(b)
14≦ppm≦65 A method of remodeling an image forming apparatus for forming an image on a recording paper,
A sound collecting step for collecting sound generated by the image forming apparatus when image formation is performed on the recording paper at a sound collecting position approximately 1 m away from an end surface of the image forming apparatus to be modified;
The sound pressure level value, loudness value, sharpness value, tonality value, impulsiveness value of the acoustic physical quantity obtained from the sound collection result in the sound collection step, and the output of the recording paper (A4 size lateral direction) per minute A remodeling step that modifies the configuration of the device so that the discomfort index S calculated by the following equation (c) satisfies the following condition (b) using a numerical value (ppm):
A method for remodeling an image forming apparatus, comprising:
S = A × (sound pressure level value) + B × (loudness value) + C × (sharpness value)
+ D x (Tonality value) + E x (Impulsiveness value) + F
A = 0.0522715
B = 0.1580369
C = 0.41366496
D = 2.96777803
E = 1.291173747
F = −5.999889619
(C)
S ≦ 0.4818Ln (ppm) −1.586 • (b)
14 ≦ ppm ≦ 65
改造対象となる画像形成装置の端面から概略1m離れた収音位置で前記記録紙に対し画像形成を行うときに当該画像形成装置が発する音を収音する収音ステップと、
前記収音ステップでの収音結果から得られる音響物理量の音圧レベル値、ラウドネス値、シャープネス値、トーナリティ値、インパルシブネス値と、前記記録紙に対する画像形成速度(v:mm/s)を用い、以下の(a)式により算出される不快指数Sが、以下の条件(d)を満たすよう当該装置の構成を改造する改造ステップと、
を含むことを特徴とする画像形成装置の改造方法。
S=A×(音圧レベル値)+B×(ラウドネス値)+C×(シャープネス値)
+D×(トーナリティ値)+E×(インパルシブネス値)+F
0.037865≦A≦0.066678
0.126588≦B≦0.189486
0.367910≦C≦0.459389
2.532697≦D≦3.402664
1.132176≦E≦1.450574
−7.246314≦F≦−4.741981
・・・・・・・・・・(a)
S≦0.4248Ln(v)−2.4301 ・・・・・・(d)
62.5≦v≦362 A method of remodeling an image forming apparatus for forming an image on a recording paper,
A sound collecting step for collecting sound generated by the image forming apparatus when image formation is performed on the recording paper at a sound collecting position approximately 1 m away from an end surface of the image forming apparatus to be modified;
A sound pressure level value, a loudness value, a sharpness value, a tonality value, an impulsiveness value, and an image formation speed (v: mm / s) of the recording paper, which are obtained from the sound collection result in the sound collection step. Remodeling step for modifying the configuration of the apparatus so that the discomfort index S calculated by the following equation (a) satisfies the following condition (d):
A method for remodeling an image forming apparatus, comprising:
S = A × (sound pressure level value) + B × (loudness value) + C × (sharpness value)
+ D x (Tonality value) + E x (Impulsiveness value) + F
0.037865 ≦ A ≦ 0.066678
0.126588 ≦ B ≦ 0.189486
0.367910 ≦ C ≦ 0.459389
2.532697 ≦ D ≦ 3.402664
1.132176 ≦ E ≦ 1.450574
−7.246314 ≦ F ≦ −4.7741981
(A)
S ≦ 0.4248Ln (v) −2.4301 (d)
62.5 ≦ v ≦ 362
改造対象となる画像形成装置の端面から概略1m離れた収音位置で前記記録紙に対し画像形成を行うときに当該画像形成装置が発する音を収音する収音ステップと、
前記収音ステップでの収音結果から得られる音響物理量の音圧レベル値、ラウドネス値、シャープネス値、トーナリティ値、インパルシブネス値と、前記記録紙に対する画像形成速度(v:mm/s)を用い、以下の(c)式により算出される不快指数Sが、以下の条件(d)を満たすよう当該装置の構成を改造する改造ステップと、
を含むことを特徴とする画像形成装置の改造方法。
S=A×(音圧レベル値)+B×(ラウドネス値)+C×(シャープネス値)
+D×(トーナリティ値)+E×(インパルシブネス値)+F
A=0.0522715
B=0.1580369
C=0.4136496
D=2.9677803
E=1.2913747
F=−5.999889619
・・・・・・・・・・(c)
S≦0.4248Ln(v)−2.4301 ・・・・・・(d)
62.5≦v≦362 A method of remodeling an image forming apparatus for forming an image on a recording paper,
A sound collecting step for collecting sound generated by the image forming apparatus when image formation is performed on the recording paper at a sound collecting position approximately 1 m away from an end surface of the image forming apparatus to be modified;
A sound pressure level value, a loudness value, a sharpness value, a tonality value, an impulsiveness value, and an image formation speed (v: mm / s) of the recording paper, which are obtained from the sound collection result in the sound collection step. Remodeling step for modifying the configuration of the apparatus so that the discomfort index S calculated by the following equation (c) satisfies the following condition (d):
A method for remodeling an image forming apparatus, comprising:
S = A × (sound pressure level value) + B × (loudness value) + C × (sharpness value)
+ D x (Tonality value) + E x (Impulsiveness value) + F
A = 0.0522715
B = 0.1580369
C = 0.41366496
D = 2.96777803
E = 1.291173747
F = −5.999889619
(C)
S ≦ 0.4248Ln (v) −2.4301 (d)
62.5 ≦ v ≦ 362
画像形成時に発する音に対して一対比較法による評価を行い、かかる評価による評点の差を目的変数とし、心理音響パラメータ値の差を説明変数として重回帰分析を行い、その結果から音質の評価の差に関する下記の式(e)を導出し、
The sound produced at the time of image formation is evaluated by the paired comparison method, and the multiple regression analysis is performed by using the difference of the score by the evaluation as the objective variable and the difference of the psychoacoustic parameter value as the explanatory variable. The following formula (e) for the difference is derived,
画像形成時に発する音に対して一対比較法による評価を行い、さらに、かかる評価による評点の差を目的変数とし、心理音響パラメータ値の差を説明変数として重回帰分析を行い、その結果から音質の評価の差に関する下記の式(e)を導出し、
The sound produced at the time of image formation is evaluated by the paired comparison method, and further, a multiple regression analysis is performed using the difference in the score of the evaluation as an objective variable and the difference in psychoacoustic parameter values as an explanatory variable. The following formula (e) regarding the difference in evaluation is derived,
画像形成時に発する音に対して一対比較法による評価を行い、さらに、かかる評価による評点の差を目的変数とし、心理音響パラメータ値の差を説明変数として重回帰分析を行い、その結果から音質の評価の差に関する下記の式(e)を導出し、
The sound produced at the time of image formation is evaluated by the paired comparison method, and further, a multiple regression analysis is performed using the difference in the score of the evaluation as an objective variable and the difference in psychoacoustic parameter values as an explanatory variable. The following formula (e) regarding the difference in evaluation is derived,
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003399990A JP2005111968A (en) | 2003-09-18 | 2003-11-28 | Image forming apparatus, image forming apparatus manufacturing method, image forming apparatus remodeling method, and sound quality evaluation method |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003326492 | 2003-09-18 | ||
| JP2003399990A JP2005111968A (en) | 2003-09-18 | 2003-11-28 | Image forming apparatus, image forming apparatus manufacturing method, image forming apparatus remodeling method, and sound quality evaluation method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005111968A true JP2005111968A (en) | 2005-04-28 |
Family
ID=34554579
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003399990A Pending JP2005111968A (en) | 2003-09-18 | 2003-11-28 | Image forming apparatus, image forming apparatus manufacturing method, image forming apparatus remodeling method, and sound quality evaluation method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005111968A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007192620A (en) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Ricoh Co Ltd | Apparatus sound quality evaluation method and apparatus sound quality evaluation apparatus |
| JP2007205727A (en) * | 2006-01-30 | 2007-08-16 | Ricoh Co Ltd | Image quality evaluation method for image forming apparatus and image forming apparatus |
-
2003
- 2003-11-28 JP JP2003399990A patent/JP2005111968A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007192620A (en) * | 2006-01-18 | 2007-08-02 | Ricoh Co Ltd | Apparatus sound quality evaluation method and apparatus sound quality evaluation apparatus |
| JP2007205727A (en) * | 2006-01-30 | 2007-08-16 | Ricoh Co Ltd | Image quality evaluation method for image forming apparatus and image forming apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7136605B2 (en) | Image forming apparatus, method of evaluating noise, and methods of manufacturing and modifying image forming apparatus | |
| US6876828B2 (en) | Image formation apparatus and tone quality improving method of image formation apparatus | |
| JP6516150B2 (en) | Sound absorbing device, electronic device and image forming apparatus | |
| JP4819507B2 (en) | Apparatus sound quality evaluation method and apparatus sound quality evaluation apparatus | |
| US6466752B2 (en) | Method of improving sound quality and image formation apparatus | |
| JP4241602B2 (en) | Image quality evaluation method for image forming apparatus, method for manufacturing image forming apparatus, method for modifying image forming apparatus, and image forming apparatus | |
| JP4810245B2 (en) | Image quality evaluation method for image forming apparatus and image forming apparatus | |
| JP2005111968A (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus manufacturing method, image forming apparatus remodeling method, and sound quality evaluation method | |
| JP4354169B2 (en) | Gear drive system design system | |
| JP4018527B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus manufacturing method, image forming apparatus remodeling method, and sound quality evaluation method | |
| JP4241603B2 (en) | Image quality evaluation method for image forming apparatus, method for manufacturing image forming apparatus, method for modifying image forming apparatus, and image forming apparatus | |
| JP4241635B2 (en) | Image quality evaluation method for image forming apparatus, method for manufacturing image forming apparatus, method for modifying image forming apparatus, and image forming apparatus | |
| US7215783B2 (en) | Image forming apparatus and method of evaluating sound quality on image forming apparatus | |
| JP4018526B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus manufacturing method, image forming apparatus remodeling method, and sound quality evaluation method | |
| JP2005037559A (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus remodeling method, image forming apparatus manufacturing method, and sound quality evaluation method | |
| JP2006096020A (en) | Subjective evaluation method by neural network analysis, sound quality evaluation method, image forming apparatus, remodeling method of image forming apparatus, and manufacturing method of image forming apparatus | |
| US6862417B2 (en) | Image formation apparatus, sound quality evaluation method, method of manufacturing image formation apparatus, and method of remodeling image formation apparatus | |
| JP2005345606A (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus manufacturing method, image forming apparatus remodeling method, and sound quality evaluation method | |
| JP2004219976A (en) | Image forming apparatus, sound quality evaluation method, image forming apparatus manufacturing method, and image forming apparatus remodeling method | |
| JP2004082408A (en) | Image forming device | |
| JP2001117451A (en) | Image forming device | |
| JP2012233939A (en) | Image forming device | |
| JP2002257621A (en) | Sound quality evaluation method for image forming apparatus and image forming apparatus | |
| JP2018004782A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2002131684A (en) | Image forming apparatus and sound quality improving method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051221 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081007 |