JP2005115180A - Waterproof case for photographing device - Google Patents
Waterproof case for photographing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005115180A JP2005115180A JP2003351359A JP2003351359A JP2005115180A JP 2005115180 A JP2005115180 A JP 2005115180A JP 2003351359 A JP2003351359 A JP 2003351359A JP 2003351359 A JP2003351359 A JP 2003351359A JP 2005115180 A JP2005115180 A JP 2005115180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- photographing
- mirror
- camera
- front case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 7
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 5
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 24
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 21
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Cameras In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮影装置を収納して水中で撮影するための撮影装置用防水ケースに関し、特に、少なくとも一部がミラーのように使用できて、撮影者が自分を見て水中撮影できるようにした撮影装置用防水ケースに関するものである。 The present invention relates to a waterproof case for a photographic device for storing a photographic device such as a digital still camera or a digital video camera and taking a picture underwater. In particular, at least a part of the waterproof case can be used like a mirror, It is related with the waterproof case for imaging devices which enabled it to shoot underwater.
従来の撮影装置用防水ケースとしては、例えば、特許文献1に記載されているようなものがある。特許文献1には、ストロボを使った水中撮影時においても、被写体に対する配光バランスを良好にすることができる水陸両用カメラおよびカメラ用防水ケースに関するものが記載されている。この特許文献1に記載されたカメラ用防水ケースは、ストロボ付きカメラをその内部に気密状に収納して、カメラの水中使用を可能ならしめるカメラ用防水ケースにおいて、収納されるカメラのストロボ前方に位置する透明カバー部分を、その法線が撮影レンズを通過する撮影光軸側に傾斜するように設けた、ことを特徴としている。
As a conventional waterproof case for a photographing apparatus, for example, there is one described in
このような構成を有するカメラ用防水ケースによれば、カメラのストロボ前方に、その法線がカメラの撮影光軸側に傾斜した透明部分を設けることで、ストロボ使用時の被写体に対する配光バランスを良好にすることができる、という効果が期待される。 According to the waterproof case for a camera having such a configuration, by providing a transparent portion whose normal line is inclined toward the photographing optical axis side of the camera in front of the flash of the camera, the light distribution balance for the subject when using the flash is achieved. The effect that it can be made favorable is expected.
しかしながら、かかるカメラ用防水ケースの場合には、被写体を自分として自己撮影を行うときに、自分がどのように写っているかを確認する手段が無かったため、好適な画面配置を設定することが難しく、所望の画面配置によって自己撮影を簡単且つ確実に行うことができないという課題があった。 However, in the case of such a waterproof case for a camera, it is difficult to set a suitable screen layout because there is no means for confirming how the subject is photographed when performing self-photographing with the subject as the subject. There has been a problem that self-photographing cannot be performed easily and reliably by a desired screen arrangement.
また、従来の、自己撮影が可能なカメラとしては、例えば、特許文献2に記載されているようなものがある。特許文献2には、撮影レンズの近傍に被写体を写し出す凸面鏡を配置し、この凸面鏡をファインダとして使用できるようにしたスチルカメラ等のカメラに関するものが記載されている。
As a conventional camera capable of self-photographing, for example, there is a camera described in
この特許文献2に記載されたカメラは、カメラ本体の前面側に配設された撮影レンズを介して被写体を撮影するようにしたカメラであって、カメラ本体の撮影レンズの近傍に被写体を写し出す鏡を配置したカメラにおいて、被写体を撮影するときに、撮影される被写体の画像を、カメラ本体の後面側から確認できるようにしたファインダ又はモニタと、被写体を撮影するときに操作する第1の撮影釦と、被写体を撮影するときにズーム倍率を可変できるようにしたズーム釦と、カメラ本体を手に持ちながら自分自身の姿を撮影するための自己撮影用の第2の撮影釦とを備え、鏡に写し出される映像はズーム倍率を広角側にしたときに撮影される映像の大きさと略同じかやや小さくなるように設定され、第1の撮影釦を操作すると、ズーム釦で可変されたズーム倍率で撮影され、自己撮影用の第2の撮影釦を押す操作をするだけで、ズーム倍率が、可変されたズーム倍率から自動的に広角側になって撮影を開始するように構成した、ことを特徴としている。
The camera described in
このような構成を有するカメラによれば、カメラ本体の撮影レンズを手前にして自分自身の前方にカメラ本体を持って自己撮影する際に、自己撮影用の撮影釦を押すと、それまでは自己以外を被写体としていたために可変に設定されていたズーム倍率が自動的に広角側に設定されて撮影が開始される。これにより、自己撮影を簡単且つ確実に行うことができる、等の効果が期待される。 According to a camera having such a configuration, when a self-photographing button is pressed when taking a self-photograph with the camera body in front of itself with the photographing lens of the camera body facing forward, The zoom magnification that has been variably set because the subject is other than the subject is automatically set to the wide-angle side, and shooting starts. As a result, it is expected that the self-photographing can be performed easily and reliably.
しかしながら、特許文献2の場合には、被写体を写し出す鏡を備える構成となっているが、そのものはカメラの発明に関するものであり、本願発明の撮影装置用防水ケースとは異なる物品に関するものである。しかも、特許文献2においては、カメラを水中撮影に用いることができる旨の記載は存在せず、また、水中撮影を可能とする防水ケースを示唆するような記載もない。
解決しようとする問題点は、従来の撮影装置用防水ケースでは、被写体を自分として自己撮影を行うときに、自分がどのように写っているかを確認する手段が無いため、好適な画面配置を設定することが難しく、所望の画面配置によって自己撮影ができない、という課題を有することにある。 The problem to be solved is that with the conventional waterproof case for photographing devices, there is no means to check how the subject is photographed when performing self-photographing with the subject as the subject. It is difficult to do so and has a problem that self-photographing cannot be performed with a desired screen layout.
本出願の請求項1記載の発明は、着脱自在に接合されるフロントケースとリアケースを備え、フロントケースとリアケースを液密に接合することにより形成される中空室内に撮影装置が着脱自在に収納されるとともに、フロントケースの、少なくとも中空室内に収納された撮影装置の撮影レンズと対向する部分及び一定領域が光を透過させる材質によって形成された撮影装置用防水ケースにおいて、フロントケースの一定領域に、その一定領域の内面又は外面に光反射膜を設けて被写体を写し出すミラーを形成したことを最も主要な特徴とする。
The invention according to
本出願の請求項2記載の発明は、ミラーは、内側に凹となる凹側ドーム形状及び/又は外側に凸となる凸側ドーム形状に形成したことを特徴とする。
The invention according to
本出願の請求項3記載の発明は、ミラーは、フロントケースの撮影レンズと対向する部分を除く正面の略全体であることを特徴とする。
The invention according to
本出願の請求項4記載の発明は、光反射膜は、真空蒸着、スパッタリング又はメッキにより形成したことを特徴とする。
The invention according to
本出願の請求項5記載の発明は、光反射膜は、半透明であることを特徴とする。
The invention according to
本出願の請求項1記載の発明によれば、フロントケースの一定領域に光反射膜を設けてミラーを形成する構成としたため、カメラの撮影レンズを自己に向けることによって同じ面側のミラーに自己を写し出すことができ、そのミラーに写し出された画像を見て自己撮影を行うことができる。そのため、自分がどのように写っているかを自分の目で確認することができ、好適な画面配置を設定できて、所望の画面配置による自己撮影を簡単且つ確実に行うことができる。
According to the invention described in
本出願の請求項2記載の発明によれば、ミラーの形状を、凹側ドーム形状と凸側ドーム形状と平面形状を組み合わせて形成することにより、レンズのように拡大して表示したり、広角レンズのように広い範囲を表示したりすることができる。
According to the invention described in
本出願の請求項3記載の発明によれば、撮影レンズと対向する部分を除いてフロントケースの正面の略全体をミラーとすることにより、広い範囲に渡って自己を写し出すことができ、被写体の見易い撮影装置用防水ケースを提供することができる。
According to the invention described in
本出願の請求項4記載の発明によれば、真空蒸着、スパッタリング又はメッキを用いることにより、光反射膜を簡単且つ容易に形成することができる。
According to invention of
本出願の請求項5記載の発明によれば、ミラーの光反射膜を半透明とすることにより、内部を視認することができるスケルトン構造として構成することができ、撮影装置が収納されているか否かを目で見て確認することができる。
According to the invention described in
自己撮影の可能な撮影装置用防水ケースを、フロントケースの正面にミラーを設けることによって実現した。 A waterproof case for a photographing device capable of self-photographing has been realized by providing a mirror in front of the front case.
図1〜図16は、本発明の実施の形態を示すものである。即ち、図1は本発明の撮影装置用防水ケースの一実施例を示す断面図、図2は同じく正面側の斜視図、図3は同じく背面側の斜視図、図4は防水ケースにカメラを収納する説明図、図5はフロントケースとリアケースを重ね合わせる説明図、図6はフロントケースの正面図、図7はフロントケースの背面図、図8はフロントケースの内面に左右の位置決め部材を取り付けた背面図、図9は導光管の斜視図、図10はリアケースの正面側の斜視図、図11は締込装置の分解斜視図、図12及び図13は締込装置の動作説明図、図14は撮影装置の正面側の斜視図、図15は同じく背面側の斜視図、図16はフロントケースの第2の実施例の正面図、図17はミラーの断面形状の実施例を示す説明図である。 1 to 16 show an embodiment of the present invention. That is, FIG. 1 is a sectional view showing an embodiment of a waterproof case for a photographing apparatus of the present invention, FIG. 2 is also a front perspective view, FIG. 3 is a rear perspective view, and FIG. FIG. 5 is a front view of the front case, FIG. 7 is a rear view of the front case, and FIG. 8 is a left and right positioning member on the inner surface of the front case. 9 is a perspective view of the light guide tube, FIG. 10 is a perspective view of the front side of the rear case, FIG. 11 is an exploded perspective view of the tightening device, and FIGS. 12 and 13 illustrate the operation of the tightening device. 14 is a perspective view of the front side of the photographing apparatus, FIG. 15 is a perspective view of the back side, FIG. 16 is a front view of the second embodiment of the front case, and FIG. 17 is an embodiment of the sectional shape of the mirror. It is explanatory drawing shown.
まず、本発明の撮影装置用防水ケースに使用される撮影装置について説明する。図14及び図15は、本発明に係る撮影装置の一具体例を示すもので、デジタルスチルカメラに適用したものである。このデジタルスチルカメラ1は、情報記録媒体として半導体記録メディアを使用し、光学的な画像をCCD(電荷結合素子)で電気的な信号に変換して半導体記録メディアに記録したり、液晶ディスプレイ等の表示装置に表示できるようにしたものである。
First, the photographing apparatus used for the waterproof case for the photographing apparatus of the present invention will be described. 14 and 15 show a specific example of the photographing apparatus according to the present invention, which is applied to a digital still camera. The
しかしながら、本発明に係る撮影装置としては、このデジタルスチルカメラ1に限定されるものではなく、アナログスチルカメラ、デジタルビデオカメラレコーダ、アナログビデオカメラレコーダその他の撮像装置に適用できるものである。また、情報記録媒体としては、半導体記録媒体に限定されるものではなく、テープ状記録媒体を用いたデジタルビデオカセット、アナログビデオカセットその他のテープカセットを用いることができることは勿論のこと、DVD(デジタルバーサタイルディスク)やCD−ROMその他の記録可能な光ディスク、光磁気ディスク、磁気ディスク等のディスク状記録媒体を適用することができる
However, the photographing apparatus according to the present invention is not limited to the
図14及び図15に示すように、デジタルスチルカメラ1は、中空の筐体からなるカメラ本体2と、このカメラ本体2の左上部に配設されたレンズ装置3と、このレンズ装置3の近傍で横並びに配設されたフラッシュ装置4と、レンズ装置3の撮影レンズ5から入力される光に基づいて被写体の映像信号を形成する撮像手段と、この撮像手段で形成された映像信号又は予め情報記録媒体(撮像手段の記憶装置或いは半導体記録媒体)に記録されている情報に基づいて映像を表示する表示装置6と、撮影レンズ5を開閉するレンズカバー7等から構成されている。
As shown in FIGS. 14 and 15, the
なお、本発明における「映像」と「画像」について定義すると、次の通りである。すなわち、本発明では、表示装置6の表示面に表された1コマ毎の像を「画像」といい、その画像の任意数の集合を「映像」というものとする。また、本発明に係る「防水ケース」は、水中での撮影は勿論のこと、その他にも、例えば、海岸やプールサイドのような陸上、水辺、ボートやヨットの上のような水上等でも使用できるものである。すなわち、ここでいう防水ケースとは、防滴ケースや防塵ケース或いはレインジャケットの意味も含むものである。
The “video” and “image” in the present invention are defined as follows. In other words, in the present invention, an image for each frame shown on the display surface of the
デジタルスチルカメラ1の撮像手段は、カメラ本体2の内部に収納されていて図には現れないが、半導体記録媒体が着脱自在に装着される記録媒体ホルダと、この記録媒体ホルダに装着された半導体記録媒体に対して情報信号の記録(書き込み)及び再生(読み出し)を行う記録再生装置と、この記録再生装置の駆動制御その他の制御を行う制御装置等から構成されている。記録再生装置はCCDを備えており、そのCCDはレンズ装置3の光軸上の後方に配置されていて、このCCDで電気的な信号に変換された情報が半導体記録媒体に記録される。半導体記録媒体は、カメラ本体2の下面に設けた開口部から出し入れ可能とされており、その開口部は蓋体8によって開閉可能とされている。
The image pickup means of the digital still
図14に示すように、カメラ本体2の前面上部に配置された撮影レンズ5とフラッシュ装置4の発光部は、上下方向へ移動可能とされたレンズカバー7によって開閉可能とされている。レンズカバー7は、カメラ本体2に対して上下方向へ摺動可能に支持されており、図14において実線で示す略中央部に位置するレンズ開放位置と、二点鎖線で示す上部に位置するレンズ閉鎖位置を選択的に取ることができる。その結果、レンズカバー7がレンズ開放位置にあるときには撮影レンズ5とフラッシュ装置4の発光部は共に開かれていて、撮影操作が可能となる。これに対して、レンズカバー7をレンズ閉鎖位置に移動することによって撮影レンズ5と発光部が共に閉じられ、これにより撮影操作が不能となる。
As shown in FIG. 14, the photographing
カメラ本体2の上面には、電源ボタン10とシャッタボタン11が設けられている。また、図15に示すように、カメラ本体2の背面には、表示装置の一具体例を示す液晶ディスプレイ6と、ズーム操作を行うことができるズームボタン12と、コントロールボタンやリセットボタン等の各種操作ボタンからなる操作ボタン群13が配設されている。液晶ディスプレイ6は、カメラ本体2の背面において、その中央部から左側部にかけて大きく占有するよう大型に形成されていて、右側部の上部にズームボタン12が配置され、その下部に操作ボタン群13が配置されている。
A
ズームボタン12は、撮影時ばかりでなく、再生時においてもズーム操作を行うことができるようになっている。また、操作ボタン群13としては、例えば、再生ボタン、停止ボタン、早送りボタン、戻しボタン等のコントロールボタンやリセットボタン、画面表示やLCDのためのバックライトボタン等を挙げることができるが、これらの操作ボタン類に限定されるものではない。これら操作ボタン群13とズームボタン12の間には複数の透孔14が設けられていて、この透孔14の内側にスピーカが内蔵されている。
The
また、カメラ本体2の右側面の上部には、モードスイッチ15が上下方向へスライド動作可能に取り付けられている。モードスイッチ15は、カメラ機能を切り替えるもので、その機能モードとしては、例えば、動画撮影モード、静止画撮影モード、画像再生/編集モード等を挙げることができる。モードスイッチ15には、次に述べる撮影装置用防水ケースのモードダイヤルに係合するための凸部15aが設けられている。図15に示す符号16はストラップ取付部であり、このストラップ取付部16には、図示しないが、手首に引っ掛けて保持するためのリストストラップが取り付けられる。
A
このような構成を有するデジタルスチルカメラ1が着脱自在に装着される本実施例の撮影装置用防水ケース20は、図1乃至図13に示すような構成を有している。撮影装置用防水ケース20は、図1〜図5に示すように、フロントケース21とリアケース22と締込装置の一具体例を示すバックル23とを備えて構成されている。フロントケース21は凹陥部24を有し、また、リアケース22は凹陥部25を有していて、それらの凹陥部24,25を対向させて両ケース21,22を重ね合わせることにより、全体として略直方体をなす中空室を有する筐体が構成されている。このフロントケース21とリアケース22で形成される中空室内にデジタルスチルカメラ1が収納される。
The
図6〜図8に示すように、フロントケース21は、略四角形をなす正面部21aと、この正面部21aの上下に連続した上面部21b及び下面部21cと、正面部21aの左右に連続した左側面部21d及び右側面部21eとからなっている。フロントケース21の正面部21aの右上の角部には、収納されたデジタルスチルカメラ1のレンズ装置3の撮影レンズ5が対向されるレンズ窓26が開口されていて、そのレンズ窓26には長方形をなす2枚のガラス板27,28が装着されている。2枚のガラス板27,28は、外部の光がなるべく自然な形でレンズ装置3に入力するように設けたもので、外側に配置されたフロントガラス27と、その内側に配置されたリアガラス28とからなっている。
As shown in FIGS. 6 to 8, the
更に、フロントケース21の正面部21aの一定領域に、被写体を写し出すことができるミラー29が形成されている。ミラー29は、正面部21aのうち、中空室内に収納されたデジタルスチルカメラ1の撮影レンズ及びフラッシュ装置4の発光部と対向する部分を除いた略全体に形成されている。このミラー29は、フロントケース21の内面又は外面に光反射膜を設けて鏡面若しくは鏡面と似た性質を有する面を作ることによって構成することができる。そして、光反射膜は、例えば、真空蒸着(例えば、アルミニウムを融解蒸発させ、これを正面部21aの内面又は外面に接着させる方法)、スパッタリング(例えば、真空容器内で放電させ、金属の薄膜を正面部21aの内面又は外面に被覆する方法)、メッキ(正面部21aの内面又は外面に金属の薄い層を付着させる)等によって形成することができる。
Further, a
また、前記ミラーは、図16に示すように、フロントケース21の正面部21aの一部に一定領域を設け、その一定領域をミラー129として形成することもできる。このミラー129は、正面部21aのように内外両面が互いに平行をなす平面が一般的であるが、図17A〜Eに示すように、内面及び外面の少なくとも一方の面を球面或いは曲面としてもよい。なお、これらの実施例においては、いずれの場合にも、正面部21aの内面に光反射層150が設けられている。しかしながら、光反射層150は、正面部21aの外面に設けるように構成してもよい。
In addition, as shown in FIG. 16, the mirror may be provided with a certain region in a part of the
図17Aに示すミラー129Aは、正面部21aの一部を外側に球面状に膨出させて凸側ドーム形状としたもので、正面部21aの内面を凹ませ、外面が外向きに突出されている。図17Bに示すミラー129Bは、正面部21aの一部の内面を球面状に凹ませて凹側ドーム形状としたものである。図17Cに示すミラー129Cは、正面部21aの一部の外面を球面状に突出させて凸側ドーム形状としたものである。図17Dに示すミラー129Dは、正面部21aの一部の内面を球面状に突出させて内側の凸側ドーム形状としたものである。また、図17Eに示すミラー129Eは、正面部21aの一部の外面を球面状に凹ませて外側の凹側ドーム形状としたものである。
A
このような構造のミラー129A〜129Eによっても、前記実施例と同様の効果を得ることができるが、更にこれらの実施例においては、内面又は外面の少なくとも一面が半球面形状となっているため、レンズ効果を期待することができ、被写体を拡大して写したり、縮小して写したりすることができる。また、ミラーに写る像とファインダに写る画像を対応させることにより、ミラーの像を見てファインダの画像を知ることができる。なお、ミラーの凹凸形状は、半球面形状に限定されるものではなく、蒲鉾状の半円筒面であってもよく、更には、四角形や長方形等であってもよい。
Even with the
また、リアガラス28はフロントガラス27よりも一回り小さく形成されていて、これらフロントガラス27及びリアガラス28を保持するためフロントケース21のレンズ窓26には、フロント保持枠30とシール部材31とリア保持枠32とが装着されている。そして、レンズ窓26は段部によって2段構造とされていて、外側の大穴部にはフロント保持枠30が装着され、内側の小穴部にはリア保持枠32が装着されている。フロント保持枠30にはフロントガラス27が保持され、リア保持枠32にはリアガラス28が保持されていて、両ガラス27,28間にシール部材31が介在されている。
Further, the
フロント保持枠30に保持されたフロントガラス27の四辺の周縁部には、四角形の枠体からなる押え枠33が当接されている。この押え枠33を、固定ネジ等の固着手段で着脱可能に固定することにより、2枚のガラス板27,28の脱落が防止されている。このフロントガラス27の周縁部には、四角形の枠体をなすガラスカバー34が着脱可能に装着されている。
A
フロントケース21の左右方向の両側部には、フロントケース21に対してデジタルスチルカメラ1を位置決めするための位置決め部材の一具体例を示す一対のサイドホルダ35,36が固定ネジ37からなる固着手段によって取り付けられている。左サイドホルダ35は、デジタルスチルカメラ1の左サイドを支持するもので、カメラ本体2の左上角部を支持する上支持部35aと、カメラ本体2の左下角部を支持する下支持部35bと、レンズ窓26に対向される開口穴38を有するレンズ対応部35cとからなっている。
A pair of
更に、レンズ対応部35cには、デジタルスチルカメラ1の撮影レンズ5を囲むようにカメラ本体2の前面に圧接される遮光部39が設けられている。遮光部39は、図1に示すように、先細の角錐状に形成されているとともに、その肉厚を薄くすることによって大きな可撓性が付与されている。これにより、所定位置に装着されたデジタルスチルカメラ1の前面に遮光部39の先端を密着させ、撮影レンズ5に側方からフラッシュ光が入り込むのを防止している。
Further, the
この遮光部39の中央側には、撮影レンズ5と横並びに配置されたフラッシュ装置4の発光部を囲むように覆う光路変更手段の一具体例を導光管40が取り付けられている。導光管40は、フラッシュ装置4の発光部で発光される光の発光位置から、その光がフロントケース21を透過して外部に放射される放射位置を変移させるためのものである。この導光管40は、図9に拡大して示すように、横長の角錐形状をなす本体部40aと、この本体部40aをフロントケース21に固定するための固定部40bからなり、これらは一体に形成されている。
A
導光管40の本体部40aは、左右に対向された左側面部41a及び右側面部41bと、上下に対向された上面部41c及び下面部41dからなっている。左右側面部41a,41bは、カメラ本体2の前面に対する垂直方向と45度の角度をなして互いに平行に設けられている。これに対して、上下面部41c,41dは、それぞれ若干外側に開くように設けられており、これにより放射する光が外部に広がって進行するようにしている。また、導光管40の固定部40bは、本体部40aの上面部41cの上面に設けられている。固定部40bには固定ネジ37の軸部が挿通される挿通孔42が設けられていて、固定部40bの前面40cは、フロントケース21の正面部21aの内面形状に合わせて曲面とされている。
The main body portion 40a of the
導光管40の本体部40aの内面全体は、光を効率良く反射できるように鏡面からなる光反射面として形成する。このような光反射面としては、例えば、アルミニウム等の金属の真空蒸着、スパッタリング、メッキ等の手段によって形成することができる。しかしながら、これに限定されるものではなく、例えば、本体部40aの内面にアルミニウム箔を貼り付ける等して光反射面を形成するようにしてもよい。
The entire inner surface of the main body portion 40a of the
右サイドホルダ36は、デジタルスチルカメラ1の右サイドを支持するもので、カメラ本体2の右上角部を支持する上支持部36aと、カメラ本体2の右下角部を支持する下支持部36bとからなっている。上支持部36aと下支持部36bの間には、高さ方向に所定の長さを有する切欠きからなるカバー保持部44が設けられている。このカバー保持部44は、デジタルスチルカメラ1のレンズカバー7を保持するためのものである。
The
このフロントケース21の上面部21bには、ケース側の電源ボタン45とシャッタボタン46が設けられている。これら電源ボタン45及びシャッタボタン46は、撮影装置用防水ケース20の所定位置に位置決めされて装着されたデジタルスチルカメラ1の電源ボタン10及びシャッタボタン11と対応する位置に設けられている。その結果、ケース側の電源ボタン45を押圧操作することによってカメラ側の電源ボタン10が押圧操作され、同じくケース側のシャッタボタン46を押圧操作することによってカメラ側のシャッタボタン11が押圧操作されるようになっている。これら電源ボタン45及びシャッタボタン46の形状・構造は後述するケース側の操作ボタン群と同様であるため、後にそれらと一緒に説明する。
A
図4に示すように、フロントケース21の下面部21cの略中央部には、撮影装置用防水ケース20を三脚に取り付けるための固定板47が固定ネジ48による固着手段によって固定されている。そして、固定板47の両外側には、一対の脚部49が適宜な間隔をあけて設けられている。
As shown in FIG. 4, a fixing
また、フロントケース21の左側面部21dの略中央部には、後述する締込装置に関連するテコ受け部50と受圧凸部51と固定凸部52が設けられている。テコ受け部50と受圧凸部51は上下方向へ所定間隔あけて設けられていて、テコ受け部50の下面50aと受圧凸部51の上面51aは、ともにフロントケース21の開口側端面と略平行をなす平面とされている。そして、固定凸部52には、撮影時に把持するための把持部材53が固定されている。更に、フロントケース21の左側面部21dの下部には、図示しないハンドストラップを取り付けるためのストラップ取付部54が設けられている。
Further, a
フロントケース21の背面には、凹陥部24の周囲を囲うように環状溝55が設けられている。この環状溝55には、リアケース22との間を液密にシールするためのリング状をなす防滴パッキン56が装着されている。防滴パッキン56は、図12及び図13に示すように、断面形状が六角形をなしていて、環状溝55に装着した状態において、その1の角部が全周に渡って環状溝55から突出されている。これにより、フロントケース21にリアケース22を重ね合わせた状態において、防滴パッキン56の1の角部が全周に渡ってリアケース22の端面に当接されるとともに、パッキン自体の弾性により変形して当接面に密着するように構成されている。防滴パッキン56の材質としては、例えば、EPDM(エチレン・プロピレンゴム)が好適であるが、その他のパッキン材料を用いることもできる。
An
図4等に示すように、フロントケース21はヒンジ60によってリアケース22と回動自在に連結されている。ヒンジ60は、フロントケース21の右側部に設けた2個の前側軸受部61と、リアケース22の右側部に設けた3個の後側軸受部62と、隣り合う軸受部61,62間を連結する2本のヒンジネジ63とから構成されている。前後の軸受部61,62は、互いに噛み合うように所定間隔あけて所定幅で形成されており、それらが重ね合わされた方向に2本のヒンジネジ63が上下から挿通されている。これにより、2本のヒンジネジ63を介して前後の軸受部61,62が回動自在に連結され、このヒンジ60によって両ケース21,22が開閉自在に結合されている。
As shown in FIG. 4 and the like, the
図1、図3及び図4等に示すように、リアケース22は、略四角形をなす背面部22aと、この背面部22aの上下に連続した上面部22b及び下面部22cと、背面部22aの左右に連続した左側面部22d及び右側面部22eとからなっている。リアケース22の背面部22aの内面には、収納されたデジタルスチルカメラ1の液晶ディスプレイ6に対向されるモニタフード70が取り付けられている。モニタフード70は、液晶ディスプレイ6の表示面の外周を四角に囲い、外部の光が側方から入り込んで表示面に照射されるのを防止するものである。
As shown in FIGS. 1, 3, 4, and the like, the
モニタフード70は、四角形の枠状に形成されていて、その4箇所の角部にはネジ固定部71が設けられている。これら4つのネジ固定部71に対応して背面部22aの内面にはネジ止め用凸部72が設けられている。これら4箇所のネジ固定部71をそれぞれ凸部72に固定ネジ73で締め付けることにより、モニタフード70が背面部22aの内面に固定されている。モニタフード70の材質としては、例えば、シリコンゴムやその他の合成ゴムが好適であるが、比較的柔らかいプラスチックを用いることもできる。
The
更に、リアケース22の背面部22aのモニタフード70の側方には、ケース側の操作ボタンが多数個配設されている。図3等に示すように、ケース側の操作ボタンは、デジタルスチルカメラ1のズームボタン12に対応した一対のズームボタン74a,74bと、操作ボタン群13に対応した操作ボタン群75である。これら一対のズームボタン74a,74b及び操作ボタン群75は、防水ケース20の所定位置に位置決めされたデジタルスチルカメラ1のズームボタン12及び操作ボタン群13と重なり合う位置に配置されている。
Further, a large number of case-side operation buttons are arranged on the side of the
一対のズームボタン74a,74bは、カメラ側ズームボタン12の広角側と望遠側に対応したものである。すなわち、一方のズームボタン74aを押圧することによってズームボタン12が広角側に動作され、他方のズームボタン74bを押圧することによってズームボタン12が望遠側に動作される。一方、ケース側の操作ボタン群75は、カメラ側の操作ボタン群13にそのまま対応したものである。
The pair of zoom buttons 74 a and 74 b correspond to the wide-angle side and the telephoto side of the camera-
これら操作ボタン74a,74b,75の構成は、前記電源ボタン45及びシャッタボタン46と同様であるため、ここでまとめて説明する。図1に示すように、操作ボタン74a,74b,75は、リアケース22(又はフロントケース21)の外側に配置された操作部76aと、内側に配置された作用部76bと、リアケース22(又はフロントケース21)を貫通して一端に操作部76aが固定され且つ他端に作用部76bが固定されたボタン軸76cと、このボタン軸76cが液密に挿通されたシール部材76dと、操作部76aを外側に付勢するコイルバネ76eとから構成されている。
The configuration of these
これら操作ボタン74a,74b,75のボタン軸76cを貫通するためリアケース22(又はフロントケース21)には貫通孔77aが設けられていて、その外面には、大径穴77bと、この大径穴77bの外側に形成された環状凸部77cが設けられている。大径穴77bには、ボタン軸76cに緩く嵌合されたコイルバネ76eが収納されていて、このコイルバネ76eのバネ力によって操作ボタン74a,74b,75が、常時外側の操作部76a側に付勢されている。また、環状凸部77cには、操作部76aを押圧したときに、大径穴77b内の水を外部に逃がすための水抜き溝78が設けられている。
A through
図10に示す符号79は、デジタルスチルカメラ1の液晶ディスプレイ6と反対側のカメラ本体2上下に当接されるクッションである。各クッション79は、固定ネジ73によってリアケース22のネジ止め用凸部に締付固定されている。
リアケース22の一対のズームボタン74a,74bと操作ボタン群75の間には、デジタルスチルカメラ1のモードスイッチ15をスライド操作するためのモードダイヤル80が設けられている。モードダイヤル80は、リアケース22の外側に配置された回動操作体81と、リアケース22の内側に配置されるとともに回動操作体81の回動操作によってスライド動作されるスライド部材82とから構成されている。スライド部材82の先端部には、デジタルスチルカメラ1のモードスイッチ15の凸部15aに係合される係合爪83が設けられている。
A
リアケース22の前面には、凹陥部25の周囲を囲うように突出した環状凸部65が設けられている。この環状凸部65の外周面には、周方向に連続する環状溝66が設けられている。そして、環状溝66には、リアケース22との間を液密にシールするO−リング67が装着されている。このO−リング67は、図1等に示すように、フロントケース21にリアケース22を重ね合わせた状態において、その開口側の内面に全周に渡って圧接される。これにより、防滴パッキン56とO−リング67が二重構造になって防水機能を発揮し、水深の深い位置でも水の浸入を確実に防止することができる。O−リング67の材質としては、例えば、Si(シリコンゴム)が好適であるが、その他のシール材料を用いることもできる。
On the front surface of the
リアケース22の下面部22cには、一対の脚部68が所定間隔あけて設けられている。一対の脚部68は、フロントケース21の一対の脚部49と一致する位置に設定されている。
A pair of
このような構成を有するフロントケース21とリアケース22は、バックル23によって強く締付固定可能に構成されている。バックル23は、図12及び図13に示すように、リアケース22に回動自在に取り付けられたバックル本体90と、このバックル本体90に摺動可能に保持された一対の摺動操作部材91,91と、一対の摺動操作部材91,91をそれぞれ外側に付勢する弾性体の一具体例を示すコイルバネ92と、一対の摺動操作部材91,91の外側への移動を制限する押え板93と、一対の摺動操作部材91,91が係合固定されるロック板94とから構成されている。
The
図11等に示すように、バックル本体90は、フロントケース21とリアケース22が重なり合う側面部を幅広く覆う平面形状が略四角形で断面形状が円弧状をなす部材からなり、その円弧方向の一端には、接線カムのような形状に形成されたテコ作用部95が設けられている。テコ作用部95は、リアケース22の右側面部22eに設けた一対の軸受部96,96間に挿入されていて、これらを貫通するバックル軸97によってバックル本体90がリアケース22に対して回動自在に支持されている。
As shown in FIG. 11 and the like, the
バックル本体90の幅方向の両側には、補強を兼ねた側面部90a,90aが設けられている。各側面部90aは、テコ作用部95の根元部分から先端部まで延在されていて、その中途部には、円弧部の曲率半径内側に開口された切欠き部90bがそれぞれ設けられている。バックル本体90の各切欠き部90bの内側には、一対の摺動操作部材91,91がスライド動作可能に収納されるスライド収納部98が設けられている。
On both sides in the width direction of the
一対の摺動操作部材91,91は同一のものであって、一体に形成された押圧部91aと軸部91bと接合片91cとバネ受け凸部91dとを有している。摺動操作部材91の押圧部91aは、バックル本体90の切欠き部90bに緩く嵌り合う形状とされていて、その下面から略垂直をなす方向に軸部91bが延在されている。この軸部91bの軸方向中途部に、側方へ突出するように接合片91cが設けられている。
The pair of sliding
摺動操作部材91の接合片91cの先端には、押圧部91a側に突出する爪部91eが設けられている。バネ受け凸部91dは、軸部91bの先端からその軸方向へ突出するように設けられている。このバネ受け凸部91dにはコイルバネ92が緩く嵌合され、その一端が軸部91bの先端面に着座されている。このような構成を有する一対の摺動操作部材91,91が収納されるスライド収納部98は、一対の軸部91bを反対側から対向させて保持する一対のスライド溝98a,98aと、コイルバネ92の他端を支持する一対のバネ受け部98b,98bを有している。
A
スライド収納部98に収納された一対の軸部91b,91b及び一対のコイルバネ92,92は、押え板93によって抜け止めされている。押え板93は、固定ネジによる固着手段によってバックル本体90の内面に固定されている。この押え板93には、一対の摺動操作部材91,91の各接合片91cを貫通させるための一対の切欠き93a,93aが設けられている。この押え板93の各切欠き93aの接合片91cと対面する部分には、コイルバネ92のバネ力によって接合片91cの爪部91eがそれぞれ付勢される。
The pair of
これら一対の爪部91e,91eが係合されるロック板94がフロントケース21の対応する位置に固定されている。ロック板94は、一対の摺動操作部材91,91の一対の爪部91e,91eが挿入される開口部94aを有する板体からなり、その開口部94aの上下両端をくの字形に折り曲げることによって上下の固定部94b,94cが形成されている。そして、これら上下の固定部94b,94cを固定ネジ99で締め込むことにより、ロック板94がフロントケース21に取り付けられている。なお、上固定部94bと固定凸部52との間には把持部材53の固定片53aが介在されていて、上固定部94bとともに締付固定されている。
A
また、図11〜図13に示すように、バックル本体90のテコ作用部95とスライド収納部98の間には、フロントケース21の受圧凸部51を押え付けることができる押圧凸部100が設けられている。押圧凸部100は、フロントケース21をリアケース22側に付勢するもので、リアケース22の受圧凸部51の前面に当接される。この押圧凸部100の内面101は、バックル本体90の回動中心であるバックル軸97に対して外向きに傾斜されていて、押圧凸部100の基部からバックル軸97までの長さよりも押圧凸部100の先端からバックル軸97までの長さの方が長くなるように設定されている。
Further, as shown in FIGS. 11 to 13, a pressing
前記フロントケース21及びリアケース22の材質としては、例えば、PC(ポリカーボネート)が好適であるが、その他のプラスチックスを用いることができることは勿論のこと、合成樹脂以外にもアルミニウム合金等の金属を用いることもできる。特に、PC等のプラスチックスを用いる場合には、内部構造が見えるように透明な樹脂を用いることが好ましいが、半透明或いは不透明なプラスチックスであってもよい。また、バックル本体90及び把持部材53の材質としては、例えば、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂)やPOM(ポリアセタール)等が好適であるが、その他のプラスチックスを用いることができることは勿論のこと、アルミニウム合金等の金属を用いることもできる。
As the material of the
このような構成を有する撮影装置用防水ケース20は、例えば、次のようにして用いることができる。まず、図4に示すように、バックル23によるロックを解除した後、フロントケース21及びリアケース22を左右に開き、フロントケース21の凹陥部24に、この撮影装置用防水ケース20が適合するように構成された撮像装置の一具体例を示すデジタルスチルカメラ1を臨ませる。そして、レンズカバー7を中央側にスライドさせて撮影レンズ5を開放させた状態で、デジタルスチルカメラ1をフロントケース21の凹陥部24内に収納する。
The
この場合、凹陥部24内に設置された左右のサイドホルダ35,36によってデジタルスチルカメラ1が所定位置に位置決めされる。このとき、デジタルスチルカメラ1の撮影レンズ5は、フロントケース21のフロントガラス27の内側に配置された遮光部39で囲まれた開口穴38に対向される。また、フラッシュ装置4の発光部が、遮光部39の側方に配置された導光菅40の内側の開口部に対向される。そして、カメラ側の電源ボタン10にはケース側電源ボタン45の作用部76bが対向され、カメラ側のシャッタボタン11にはケース側シャッタボタン46の作用部76bが対向される。
In this case, the digital
次に、ヒンジ60にて回動させてリアケース22をフロントケース21に重ね合わせる(図5を参照)。このとき、フロントケース21とリアケース22は、図13に示すように、O−リング67の存在によって若干隙間が生じた状態となる。この状態から、フロントケース21をリアケース22側に少々押圧しながらバックル23のバックル本体90を締込側(フロントケース21に近づく方向)に回動させる。これにより、バックル本体90の押圧凸部100がフロントケース21の受圧凸部51の上に乗り上げるとともに、受圧凸部51の上端縁が押圧凸部100の内面101に当接される。
Next, the
このとき、押圧凸部100の内面101は、バックル軸97から押圧凸部100の先端までの長さよりも基部までの長さが短くなっているため、バックル本体90がフロントケース21に近づくにつれて受圧凸部51が押圧凸部100によって押圧され、受圧凸部51の上端縁が内面101に沿って基部側に移動する。そして、バックル本体90をフロントケース21側に完全に回動させることによって図12に示す状態となり、バックル23がロックされる。その結果、フロントケース21とリアケース22の間が防滴パッキン56とO−リング67によって液密にシールされ、海水等の水の浸入が防止される。
At this time, the
これにより、図2及び図3に示す形態となり、撮影装置用防水ケース20内にデジタルスチルカメラ1が液密に収納されて、水中撮影が可能となる。この状態において、モードダイヤル80を操作して静止画撮影を選択することにより、フラッシュ装置4を用いたフラッシュ撮影が可能となる。このとき、デジタルスチルカメラ1の機能は、予めフラッシュ撮影が可能な状態に設定しておくようにする。この状態で、ケース側の電源ボタン45を押してカメラ側の電源ボタン10を押圧した後、ケース側のシャッタボタン46の押圧操作を介してカメラ側のシャッタボタン11を押圧することにより、フラッシュ装置4が作動して発光されるとともに、その発光動作に連動して静止画撮影が実行される。
2 and FIG. 3, the digital
また、撮影装置用防水ケース20を持ち替えて撮影レンズ5を自分に向けることにより、水中における自分撮りを行うことができる。この場合、撮影レンズ5を自分に向けると、フロントケース21の正面部21aの略全体がミラー29となっており、また、正面部21aの一部にミラー129A〜129Eが形成されているため、そのミラー29等に自分が写し出されることになる。このミラー29、ミラー129A〜129Eに写し出された像とファインダの画像を対応させることにより、ミラーに写し出された像を見てファインダに写っている画像を推測することができる。従って、被写体を画面に対して好適に配置し、画面バランスのよい撮影を行うことができる。
Further, by taking the
本発明は、前述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、前記実施例においては、撮像装置としてデジタルスチルカメラを適用した例について説明したが、その他のスチルカメラは勿論のこと、デジタルビデオカメラ、アナログビデオカメラ、カメラ一体型ビデオテープレコーダその他の撮像装置に適用できるものである。 The present invention is not limited to the embodiment described above and shown in the drawings, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. For example, in the above-described embodiment, an example in which a digital still camera is applied as the imaging device has been described. However, other video cameras, analog video cameras, camera-integrated video tape recorders, and other imaging devices as well as other still cameras. Is applicable.
1…デジタルスチルカメラ(撮影装置)、2…カメラ本体、3…レンズ装置、4…フラッシュ装置、5…撮影レンズ、6…液晶ディスプレイ(表示装置)、7…レンズカバー、20…撮影装置用防水ケース、21…フロントケース、22…リアケース、23…バックル(締込装置)、27…フロントガラス、29,129,129A,129B,129C129D,129E…ミラー、35,36…サイドホルダ(位置決め部材)
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記フロントケースとリアケースを液密に接合することにより形成される中空室内に撮影装置が着脱自在に収納されるとともに、前記フロントケースの、少なくとも前記中空室内に収納された前記撮影装置の撮影レンズと対向する部分及び一定領域が光を透過させる材質によって形成された撮影装置用防水ケースにおいて、
前記フロントケースの前記一定領域に、当該一定領域の内面又は外面に光反射膜を設けて被写体を写し出すミラーを形成したことを特徴とする撮影装置用防水ケース。 It has a front case and a rear case that are detachably joined.
A photographing device is detachably accommodated in a hollow chamber formed by liquid-tightly joining the front case and the rear case, and a photographing lens of the photographing device accommodated in at least the hollow chamber of the front case. In a waterproof case for a photographing apparatus formed of a material that transmits light through a portion and a certain region that face each other,
A waterproof case for a photographing apparatus, wherein a mirror that projects a subject by forming a light reflecting film on an inner surface or an outer surface of the certain region is formed in the certain region of the front case.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003351359A JP2005115180A (en) | 2003-10-09 | 2003-10-09 | Waterproof case for photographing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003351359A JP2005115180A (en) | 2003-10-09 | 2003-10-09 | Waterproof case for photographing device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005115180A true JP2005115180A (en) | 2005-04-28 |
Family
ID=34542617
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003351359A Pending JP2005115180A (en) | 2003-10-09 | 2003-10-09 | Waterproof case for photographing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005115180A (en) |
-
2003
- 2003-10-09 JP JP2003351359A patent/JP2005115180A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7409148B2 (en) | Waterproof type electronic device | |
| US7426339B2 (en) | Waterproof housing | |
| JP2011190932A (en) | Lid sealing structure and electronic device including the same | |
| JPH1141498A (en) | Electronic camera | |
| US7689118B2 (en) | Image capture apparatus | |
| KR200159074Y1 (en) | Lens cap | |
| JP2005115182A (en) | Waterproof case for photographing device | |
| JP2008281704A (en) | Waterproof case | |
| US7489359B2 (en) | Lens adapter | |
| JP2005115178A (en) | Waterproof case for photographing device | |
| JP2005115180A (en) | Waterproof case for photographing device | |
| JP2005115181A (en) | Waterproof case for photographing device | |
| JP3968479B2 (en) | Imaging device | |
| JP4207880B2 (en) | Waterproof electronic equipment | |
| JP2006030665A (en) | Photographing device | |
| JP2006154518A (en) | Waterproof housing | |
| JP4449654B2 (en) | Electronic device dialing device | |
| JP4127261B2 (en) | Imaging device | |
| JP2006134514A (en) | Waterproof electronic equipment | |
| JP4586458B2 (en) | Imaging device | |
| JP2005260949A (en) | Front case of imaging device | |
| JP2006352637A (en) | Imaging device | |
| JP6504862B2 (en) | Finder and imaging device | |
| JPH0772530A (en) | Optical finder | |
| JP2009109754A (en) | Waterproof case |