JP2005119204A - Printing system - Google Patents
Printing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005119204A JP2005119204A JP2003358365A JP2003358365A JP2005119204A JP 2005119204 A JP2005119204 A JP 2005119204A JP 2003358365 A JP2003358365 A JP 2003358365A JP 2003358365 A JP2003358365 A JP 2003358365A JP 2005119204 A JP2005119204 A JP 2005119204A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printer
- engine
- calibration
- data
- maximum density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】 経年変化や同一機種間の特性のばらつきに対応し、ユーザの負荷を軽減させつつ安定した印字特性が得られるプリントシステムを提供すること。
【解決手段】 キャリブレーションは、プリンタエンジン23内部の温度・湿度センサの変化等のエンジン特性が変化する可能性の高いイベントをトリガにしてスタートし、プリンタエンジン23によりCMYK各色の最大濃度を調整し、最新の第2のエンジン特性213を取得する。第2のエンジン特性と、それ以前にPC1からの指示により実行したソフトキャリブレーション実施時の第1のエンジン特性211とからキャリブレーション補正データを作成し、これと、以前に実行されたソフトキャリブレーション実施時の第1のキャリブレーションテーブル212とのマージによってプリントを実行するための最新の第2のキャリブレーションテーブル214を作成する。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printing system which can cope with secular change and characteristic variation between the same model, and can obtain stable printing characteristics while reducing a user's load.
Calibration starts with an event having a high possibility of changing engine characteristics such as a change in temperature / humidity sensor inside the printer engine 23 as a trigger, and the printer engine 23 adjusts the maximum density of each color of CMYK. The latest second engine characteristic 213 is acquired. Calibration correction data is created from the second engine characteristic and the first engine characteristic 211 at the time of performing the soft calibration executed in accordance with an instruction from the PC 1 before that, and the previously executed soft calibration The latest second calibration table 214 for executing printing is created by merging with the first calibration table 212 at the time of execution.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、プリントシステムに関し、特にシステムを構成するプリント装置、たとえばカラープリンタの校正(キャリブレーション)を行うことに特徴を有するプリントシステムに関するものである。 The present invention relates to a printing system, and more particularly, to a printing system characterized by calibrating a printing apparatus constituting the system, for example, a color printer.
一般にパーソナルコンピュータ(PC)に接続したカラープリンタにおいてカラー印字を行う場合、カラープリンタの印字特性の変化により、時間の経過に伴って印字結果が変化する。該印字特性の変化は一般に経年変化と呼ばれる。経年変化は印字環境の温度、湿度やトナー残量、プリンタドラムの使用度等に起因する。 In general, when color printing is performed in a color printer connected to a personal computer (PC), the printing result changes with time due to a change in printing characteristics of the color printer. The change in the printing characteristics is generally called aging. The secular change is caused by the temperature, humidity, toner remaining amount, printer drum usage, etc. of the printing environment.
また別の観点からは、同一機種プリンタ間においても、上記外的要因によりプリンタAとプリンタBの印字特性にばらつきが生じる。 From another point of view, the printing characteristics of the printer A and the printer B vary among the same model printers due to the above external factors.
これにより、ある時点のプリンタ特性に基づいて作成した印字データを別の時点において印字する場合、ユーザは所望のカラー印字結果を得られない。 As a result, when printing data created based on printer characteristics at a certain time is printed at another time, the user cannot obtain a desired color printing result.
また、同一機種プリンタ間においても、印字特性にばらつきが生じるため、プリンタAとプリンタBの印字結果が異なり、所望のカラー印字結果が得られない。 In addition, since printing characteristics vary among printers of the same model, the printing results of the printer A and the printer B are different, and a desired color printing result cannot be obtained.
このような問題を解決するために、特許文献1に示したようなキャリブレーション方法が既に開示されている。すなわち該文献1におけるキャリブレーション方法は、システムを構成するコンピュータ装置およびカラープリント装置間で実行されるキャリブレーション方法であり、ユーザオペレーションを介するものである。該処理を以降「ソフトキャリブレーション」と呼称する。このキャリブレーション方法は次の構成からなる。 In order to solve such a problem, a calibration method as shown in Patent Document 1 has already been disclosed. In other words, the calibration method in Document 1 is a calibration method executed between a computer device and a color printing device constituting the system, and is through user operations. This process is hereinafter referred to as “soft calibration”. This calibration method has the following configuration.
すなわち特に複数のコンピュータの内、サーバーコンピュータからの指示によって、上記カラープリンタからパッチデータを出力し、
該パッチデータを任意のスキャナから読み取り、
上記サーバーコンピュータにおいて読み取ったスキャンデータに基づいてキャリブレーションデータを作成し、
上記サーバーコンピュータにおいて作成したキャリブレーションデータを上記カラープリンタへダウンロードし、
該ダウンロードされたキャリブレーションデータを用いて上記カラープリンタによって印刷することからなるものである。
これにより特に複数のプリント装置間の印字特性のばらつきが大幅に軽減される。(絶対的濃度の安定)
That is, the patch data is output from the color printer by an instruction from a server computer among a plurality of computers,
Read the patch data from any scanner,
Create calibration data based on the scan data read by the server computer,
Download the calibration data created on the server computer to the color printer,
Printing is performed by the color printer using the downloaded calibration data.
This greatly reduces variation in printing characteristics among a plurality of printing apparatuses. (Absolute concentration stability)
また別の従来例としては、プリント装置を構成するエンジンとコントローラ間におけるキャリブレーション方法が存在する。すなわち、このキャリブレーション方法はカラープリント装置を構成するプリンタコントローラ、プリンタエンジン間で実行されるキャリブレーション方法であり、カラープリント装置内で自動的に動作するものである。該処理を以降「デバイスキャリブレーション」と呼称する。このデバイスキャリブレーション方法は次の構成からなる。 As another conventional example, there is a calibration method between an engine and a controller constituting a printing apparatus. That is, this calibration method is a calibration method executed between the printer controller and the printer engine constituting the color printing apparatus, and automatically operates in the color printing apparatus. This process is hereinafter referred to as “device calibration”. This device calibration method has the following configuration.
すなわち前記プリンタエンジンにおいて任意のタイミングでCMYK各色の最大濃度を補正し、
前記プリンタエンジンにおいて、上記最大濃度補正のタイミングで前記プリンタコントローラからの問い合わせに対してエンジン特性情報を渡し、
上記プリンタコントローラにおいて該渡されたエンジン特性情報に基づいてキャリブレーション補正データを作成し、
該プリンタコントローラで保有しているキャリブレーションデータを更新し、
該更新されたキャリブレーションデータを用いて印刷するものである。
That is, the maximum density of each color of CMYK is corrected at an arbitrary timing in the printer engine,
In the printer engine, engine characteristic information is passed in response to an inquiry from the printer controller at the timing of the maximum density correction.
Create calibration correction data based on the passed engine characteristic information in the printer controller,
Update the calibration data held by the printer controller,
Printing is performed using the updated calibration data.
これにより特にあるプリンタ装置において発生しうる温度・湿度等の外的要因による特性の変化を抑えることが可能となる。(相対的濃度の安定) As a result, it is possible to suppress changes in characteristics due to external factors such as temperature and humidity that can occur in a particular printer. (Relative concentration stability)
しかし、上述した技術においては次のような問題点がある。
すなわち上述した2種のキャリブレーションにおいては、それぞれ絶対的濃度、相対的濃度の安定を得ることが可能となる。しかし、上述のソフトキャリブレーションによって、比較的カラー印字特性は安定させることが可能であるが、エンジン特性は例えば連続印字等によりドラム温度が上昇することにより比較的容易に変化する傾向が見られ、該キャリブレーションのみで常に安定したカラー印字を得るためにはユーザは該キャリブレーションを頻繁に行なわなければならない。また、両キャリブレーションはそれぞれ独立して機能する構成であり互いに相関関係を持っていない。従って例えばあるタイミングでソフトキャリブレーションによってキャリブレーションを行っても、デバイスキャリブレーションは任意のタイミングで発生するため、逆に該デバイスキャリブレーションによってエンジン特性が変化してしまい、ソフトキャリブレーションの効果が持続しない結果となる。従ってこの場合常に絶対的濃度の安定したカラー印字を得るためにはユーザは上記ソフトキャリブレーションを頻繁に行なわなければならない。
However, the above-described technique has the following problems.
That is, in the above-described two types of calibration, it is possible to obtain absolute density and relative density stability. However, although the above-mentioned soft calibration can relatively stabilize the color printing characteristics, the engine characteristics tend to change relatively easily when the drum temperature rises due to, for example, continuous printing, In order to always obtain stable color printing only by the calibration, the user must frequently perform the calibration. In addition, both calibrations are configured to function independently and have no correlation with each other. Therefore, for example, even if calibration is performed by soft calibration at a certain timing, device calibration occurs at an arbitrary timing. On the contrary, the engine characteristics change due to the device calibration, and the effect of soft calibration continues. Result. Therefore, in this case, in order to always obtain a color print having a stable absolute density, the user must frequently perform the soft calibration.
そこで、本発明は、上述の問題を解決するためのものであり、上記2種類のキャリブレーション間に相関関係を持たせることにより、経年変化や同一機種間の特性のばらつきに対応し、ユーザの負荷を軽減させつつ安定した印字特性が得られるプリントシステムを提供することを目的とする。 Therefore, the present invention is to solve the above-described problem, and by providing a correlation between the two types of calibration, it is possible to cope with aging and variations in characteristics between the same models, and An object of the present invention is to provide a printing system capable of obtaining stable printing characteristics while reducing the load.
請求項1の発明は、各色トナーの最大濃度を補正する手段を有するプリンタエンジンと、前記プリンタエンジンを制御するプリンタコントローラであって、前記プリンタエンジンのエンジン特性を取得する取得手段と、該取得手段によって取得したエンジン特性を保存する保存手段と、キャリブレーションテーブル作成手段と、キャリブレーションテーブル保存手段とを有するプリンタコントローラとを具え、前記プリンタコントローラは、外部からの指示に応じて、前記プリンタエンジンの各色トナーの最大濃度を補正した後、前記プリンタエンジンの第1のエンジン特性を取得し、前記プリンタエンジンによりパッチデータ出力させ、当該パッチデータのスキャナによる読み込み結果に基づいて作成された第1のキャリブレーションテーブルを取得して前記保存手段に前記第1のエンジン特性とともに保存し、任意のタイミングに応じて、前記プリンタエンジンの各色トナーの最大濃度を補正した後、前記プリンタエンジンの第2のエンジン特性を取得して前記保存手段に保存し、前記保存手段内の第1および第2のエンジン特性に基づいてキャリブレーション補正データを作成し、作成した前記キャリブレーション補正データと前記第1のキャリブレーションテーブルとに基づいて第2のキャリブレーションテーブルを作成して前記保存手段に保存し、前記保存手段内の第2のキャリブレーションテーブルを用いてプリントすべき画像データを処理することを特徴とする。 The invention of claim 1 is a printer engine having means for correcting the maximum density of each color toner, a printer controller for controlling the printer engine, an acquisition means for acquiring engine characteristics of the printer engine, and the acquisition means A printer controller having a storage means for storing the engine characteristics acquired by the calibration method, a calibration table creation means, and a calibration table storage means. The printer controller After correcting the maximum density of each color toner, a first engine characteristic of the printer engine is acquired, patch data is output by the printer engine, and a first calibration is generated based on a result of reading the patch data by a scanner. Station And storing the first engine characteristic in the storage unit together with the first engine characteristic, correcting the maximum density of each color toner of the printer engine according to an arbitrary timing, and then obtaining the second engine characteristic of the printer engine. Obtaining and storing in the storage means, creating calibration correction data based on the first and second engine characteristics in the storage means, the calibration correction data thus created, the first calibration table, A second calibration table is created based on the image data, stored in the storage unit, and image data to be printed is processed using the second calibration table in the storage unit.
請求項2の発明は、請求項1において、前記プリンタコントローラは、外部からの指示に応じて、適正な濃度値が得られるまで前記プリンタエンジンの各色トナーの最大濃度を補正し、その後、前記プリンタエンジンの第1のエンジン特性を取得することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the printer controller corrects the maximum density of each color toner of the printer engine until an appropriate density value is obtained according to an instruction from the outside, and then the printer controller A first engine characteristic of the engine is obtained.
請求項3の発明は、請求項1のプリンタに対して、前記プリンタエンジンの各色トナーの最大濃度を補正した後、前記プリンタエンジンによりパッチデータを出力させる指示を出力する手段と、前記指示出力後に前記プリンタが出力したパッチデータのスキャナによる読み込み結果に基づいて第1のキャリブレーションテーブルを作成する手段と、前記作成された第1のキャリブレーションテーブルを前記プリンタに供給する手段とを具えたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided: means for outputting an instruction to output patch data by the printer engine after correcting the maximum density of each color toner of the printer engine to the printer of the first aspect; Means for creating a first calibration table based on a result of reading of patch data output from the printer by a scanner, and means for supplying the created first calibration table to the printer; Features.
請求項4の発明は、請求項3において、前記パッチデータのスキャナによる読み込み結果に基づいて最大濃度値を解析し、適正な値であるか否かを判断する手段と、前記判断結果が適正な値でない場合に、当該判断結果に基づく適正な最大濃度補正を実行するよう前記プリンタに指示する手段とを有することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect, means for analyzing a maximum density value based on a reading result of the patch data by a scanner and determining whether or not the value is an appropriate value; And a means for instructing the printer to execute an appropriate maximum density correction based on the determination result when the value is not a value.
請求項5の発明は、請求項1のプリンタと請求項3のデータ処理装置とを具えたプリントシステムを特徴とする。 The invention of claim 5 is characterized by a printing system comprising the printer of claim 1 and the data processing apparatus of claim 3.
請求項6の発明は、請求項2のプリンタと請求項4のデータ処理装置とを具えたプリントシステムを特徴とする。 The invention of claim 6 is characterized by a printing system comprising the printer of claim 2 and the data processing apparatus of claim 4.
請求項7の発明は、データ処理装置からの指示に応じて、プリンタエンジンの各色トナーの最大濃度を補正し、前記プリンタエンジンの第1のエンジン特性を取得し、前記プリンタエンジンによりパッチデータを出力し、該パッチデータのスキャナによる読み込み結果に基づいて作成された第1のキャリブレーションテーブルを取得して前記第1のエンジン特性とともに保存し、所定のタイミングに応じて、前記プリンタエンジンの各色トナーの最大濃度を補正し、前記プリンタエンジンの第2のエンジン特性を取得して保存し、前記保存した第1および第2のエンジン特性に基づいてキャリブレーション補正データを作成し、作成した前記キャリブレーション補正データと保存した前記第1のキャリブレーションテーブルとに基づいて、プリントすべき画像データを処理するための第2のキャリブレーションテーブルを作成することを特徴とする。 The invention of claim 7 corrects the maximum density of each color toner of the printer engine in accordance with an instruction from the data processing device, acquires the first engine characteristic of the printer engine, and outputs the patch data by the printer engine Then, a first calibration table created based on the result of reading the patch data by the scanner is acquired and stored together with the first engine characteristics, and the toner of each color of the printer engine is determined according to a predetermined timing. The maximum density is corrected, the second engine characteristic of the printer engine is acquired and stored, calibration correction data is created based on the stored first and second engine characteristics, and the created calibration correction Based on the data and the saved first calibration table, Characterized by creating a second calibration table for processing image data should be Santos.
請求項8の発明は、請求項7において、前記パッチデータのスキャナによる読み込み結果に基づいて最大濃度値を解析して適正な値であるか否かを判断し、前記判断結果が適正な値でない場合に、当該判断結果に基づく適正な最大濃度補正を実行させることを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in the seventh aspect, the maximum density value is analyzed based on a result of reading the patch data by a scanner to determine whether the value is an appropriate value, and the determination result is not an appropriate value. In this case, an appropriate maximum density correction based on the determination result is executed.
請求項9の発明は、請求項7または8に記載のキャリブレーションテーブル作成方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムである。 A ninth aspect of the present invention is a program that causes a computer to execute the calibration table creating method according to the seventh or eighth aspect.
以上の構成において、たとえばシステムを構成するコンピュータを介した指示によって、従来ほど高くない頻度でキャリブレーションデータを作成しカラープリンタへダウンロードすることにより、以降は基本的にプリンタ側でエンジンの特性変化を自動的に微調整することによって、ユーザの負荷も軽く、また従来のソフトキャリブレーション、デバイスキャリブレーションの両方の利点を相乗効果で生かすことができるため常に安定したカラー印字を得ることができるようになる。 In the above configuration, for example, by generating calibration data with a frequency not so high as in the past by an instruction via a computer constituting the system and downloading it to a color printer, the characteristics of the engine are basically changed on the printer side thereafter. By automatically fine-tuning, the user's load is light and the advantages of both conventional software calibration and device calibration can be utilized in a synergistic effect so that stable color printing can be always obtained. Become.
本発明によれば、プリンタの安定的な印字結果が得られ、特に高価な濃度計等を購入することなく、既存の装置を用いて精度の高い校正環境を提供することができる。すなわち、キャリブレーションを実行したプリンタからパッチデータを出力させ、それをスキャナで読み込んだデータに基づいて作成したキャリブレーションテーブルを用いて、プリンタにおいて行うキャリブレーションを制御することによって、より高精度なキャリブレーションを可能とする。さらには、パッチデータを読み込んだデータに基づいてキャリブレーションテーブルを作成する際に、プリンタエンジンが最大濃度を出力しているか否かを判断し、出力していない場合に最大濃度を出力させるべくプリンタを制御するので、一層の高精度なキャリブレーションを可能とする。 According to the present invention, a stable printing result of a printer can be obtained, and a highly accurate calibration environment can be provided using an existing apparatus without purchasing an expensive densitometer or the like. In other words, more accurate calibration is performed by outputting patch data from a printer that has been calibrated and controlling the calibration performed in the printer using a calibration table created based on the data read by the scanner. Make it possible. Furthermore, when creating the calibration table based on the data read from the patch data, it is determined whether or not the printer engine outputs the maximum density, and if not, the printer outputs the maximum density. Therefore, it is possible to perform calibration with higher accuracy.
以下添付図面を参照して、本発明にかかる実施形態を詳細に説明する。
尚、以下説明する各実施例ではシステムを構成するプリンタ装置の例としてカラーレーザビームプリンタ(LBP)を例に用いているが、カラーインクジェットプリンタ等の他のプリンタ装置に関しても同様に実施可能であることは言うまでもない。
Embodiments according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
In each of the embodiments described below, a color laser beam printer (LBP) is used as an example of a printer device constituting the system, but the present invention can be similarly applied to other printer devices such as a color ink jet printer. Needless to say.
<第一の実施形態>
以下、本実施形態について詳細に説明する。
図1は本発明に係る一実施形態のプリンタ校正システムの構成を示すブロック図である。
<First embodiment>
Hereinafter, this embodiment will be described in detail.
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a printer calibration system according to an embodiment of the present invention.
図1において、1はサーバPCであり、本システムを実行するソフトウェアプログラムの一部(図2を含む)がインストールされている。またサーバPC1はネットワーク5に接続されている。 In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a server PC, and a part (including FIG. 2) of a software program for executing this system is installed. The server PC 1 is connected to the network 5.
サーバPC1は、ネットワーク5を介して、後述するプリンタ2との間でキャリブレーションに関する様々なコマンドやデータのやり取りを行う。 The server PC 1 exchanges various commands and data related to calibration with the printer 2 described later via the network 5.
11は上記サーバPC1内部に構成されるキャリブレーションデータ格納部11であり、後述するキャリブレーションデータをサーバPC1内部に保持するために使用する。 Reference numeral 11 denotes a calibration data storage unit 11 configured in the server PC1 and is used to hold calibration data, which will be described later, in the server PC1.
111,112は上記キャリブレーションデータ格納部11内に格納される後述する第一のエンジン特性および第一のキャリブレーションテーブルである。 Reference numerals 111 and 112 denote first engine characteristics and a first calibration table, which will be described later, stored in the calibration data storage unit 11.
2はネットワーク5に接続されたプリンタであり、本システムにおける校正の対象となる装置である。プリンタ2はネットワーク上に接続された複数のPCからの指示により印字が行えるよう構成されている。21は上記プリンタ2内部に構成されるキャリブレーションデータ格納部であり、後述するキャリブレーションデータをプリンタ2内部に保持するために使用する。211,212は上記キャリブレーションデータ格納部21内に格納される、上記サーバPC1からダウンロードされた第一のエンジン特性および第一のキャリブレーションテーブルである。213,214は上記キャリブレーションデータ格納部21内に格納される、後述するエンジンから取得した最新のエンジン特性である第2のエンジン特性および、後述する最新のキャリブレーションテーブルである第2のキャリブレーションテーブルである。後述するように、最大濃度補正直後の最新のエンジン特性は、常に第2のエンジン特性213としてキャリブレーションデータ格納部21内に格納される。 Reference numeral 2 denotes a printer connected to the network 5, which is a device to be calibrated in this system. The printer 2 is configured to perform printing in accordance with instructions from a plurality of PCs connected on the network. Reference numeral 21 denotes a calibration data storage unit configured in the printer 2 and is used to hold calibration data, which will be described later, in the printer 2. 211 and 212 are first engine characteristics and a first calibration table downloaded from the server PC 1 and stored in the calibration data storage unit 21. Reference numerals 213 and 214 denote second engine characteristics which are stored in the calibration data storage unit 21 and which are latest engine characteristics acquired from an engine which will be described later, and second calibration which is a latest calibration table which will be described later. It is a table. As will be described later, the latest engine characteristic immediately after the maximum density correction is always stored in the calibration data storage unit 21 as the second engine characteristic 213.
22は上記プリンタ2内部に構成されプリンタ2に関する様々な制御を司るプリンタコントローラであり、CPUと、このCPUが実行する本システムを実現するためのソフトウエアプログラム(図3、図7、図11を含む)が格納されたメモリとを有する。該プリンタコントローラ22は後述する第一のエンジン特性および第一のキャリブレーションテーブルがPC1からダウンロードされた際に前記キャリブレーションデータ格納部21へ格納したり、後述するように前記キャリブレーションデータ格納部21内の第2のキャリブレーションテーブルを更新する役割も担う。また、上記サーバPC1から指示されたエンジンの最大濃度調整処理開始を、後述するプリンタエンジンに伝える役割も担う。 Reference numeral 22 denotes a printer controller that is configured inside the printer 2 and manages various controls relating to the printer 2, and includes a CPU and a software program (FIGS. 3, 7, and 11) for realizing the system executed by the CPU. Including the stored memory. The printer controller 22 stores a first engine characteristic (to be described later) and a first calibration table in the calibration data storage unit 21 when downloaded from the PC 1, or the calibration data storage unit 21 (to be described later). It also serves to update the second calibration table. Also, it plays a role of notifying the printer engine, which will be described later, of the start of the engine maximum density adjustment process instructed by the server PC1.
23は上記プリンタ2内部に構成されるプリンタエンジンであり、基本的には上記プリンタコントローラ22からの印字データを出力する部分であるが、後述するエンジン特性情報を上記プリンタコントローラ22へ送信したり、後述するエンジン特性における最大濃度の調整を行う役割も担う。 Reference numeral 23 denotes a printer engine configured in the printer 2, which basically outputs print data from the printer controller 22, but transmits engine characteristic information described later to the printer controller 22, It also plays a role of adjusting the maximum density in engine characteristics described later.
3は上記サーバPC1に接続されたスキャナであり、本システムにおいては上記プリンタ2において出力したパッチデータを測定するために使用するが、原稿を入力するといった本来の用途としても使用可能である。4はネットワーク上に接続されたクライアントPCであり、所望の印字データの作成、編集、印字の指示等を行う。 A scanner 3 connected to the server PC 1 is used to measure patch data output from the printer 2 in the present system, but can also be used for an original purpose of inputting a document. Reference numeral 4 denotes a client PC connected to the network, which performs creation, editing, and printing instructions of desired print data.
以上の構成において、校正(キャリブレーション)を行う際の流れについて図2、図3を用いて説明する。 In the above configuration, the flow when performing calibration (calibration) will be described with reference to FIGS.
図2はシステムを構成するサーバPC1およびカラープリント装置2間で動作するキャリブレーションの流れ図である。 FIG. 2 is a flowchart of calibration that operates between the server PC 1 and the color printing apparatus 2 constituting the system.
PC1からプリンタコントローラ22へ、プリンタエンジン23における出力用トナーCMYKのそれぞれの最大濃度を補正するための動作を指示することによってスタートする。 The process starts by instructing the printer controller 22 from the PC 1 to operate the printer engine 23 to correct the maximum densities of the output toners CMYK.
まずステップS25において、プリンタコントローラ22は、プリンタエンジン23に対し出力用トナーCMYKのそれぞれの最大濃度補正を実行させ、同時に上記最大濃度補正のタイミングでプリンタエンジンから最新のエンジン特性情報を取得する。
これらの最大濃度およびエンジン特性情報についての詳細は後述する。
First, in step S25, the printer controller 22 causes the printer engine 23 to execute the maximum density correction of each of the output toners CMYK, and at the same time, acquires the latest engine characteristic information from the printer engine at the timing of the maximum density correction.
Details of these maximum density and engine characteristic information will be described later.
次にステップS26において、上記ステップS25における最大濃度補正およびエンジン特性受け渡し処理が終了したか否かを、確認する。 Next, in step S26, it is confirmed whether or not the maximum density correction and engine characteristic transfer processing in step S25 have been completed.
該処理終了の確認は、たとえばPC1とコントローラ22間で、エンジン23の現在の処理状態を示すステータス情報等をやり取りすることにより実施する。 The confirmation of the completion of the processing is performed by exchanging status information indicating the current processing state of the engine 23 between the PC 1 and the controller 22, for example.
上記ステップS26により、上記最大濃度補正およびエンジン特性受け渡し処理が終了したことを確認次第、ステップS20においてPC1からプリンタ2へパッチデータを出力するよう指示し、プリンタ2においてプリンタエンジンからパッチデータの出力を行う。 As soon as it is confirmed in step S26 that the maximum density correction and engine characteristic transfer processing has been completed, in step S20, an instruction is issued to output patch data from the PC 1 to the printer 2, and the printer 2 outputs patch data from the printer engine. Do.
該パッチデータの例を図6に示す。図6の例では、1ページ内に縦横それぞれ32分割した総計1024のブロックを用意する。横方向には印刷トナーの基本色であるCyan,Magenta,Yellow,Black別にブロックを配置する。各ブロック内に記述された数値は配列の添字を示すが、内部的には該添字に対してそれぞれ出力データが対応付けられており、該添字自体は実際には出力されない。 An example of the patch data is shown in FIG. In the example of FIG. 6, a total of 1024 blocks are prepared by dividing each page vertically and horizontally into 32 pages. In the horizontal direction, blocks are arranged for Cyan, Magenta, Yellow, and Black, which are basic colors of printing toner. The numerical value described in each block indicates a subscript of the array, but internally, output data is associated with the subscript, and the subscript itself is not actually output.
すなわち図6においては、配列0から31のハイライト側は32階調を4個所、配列33から63のシャドウ側は16階調を8個所にブロックを配置している。ハイライト、シャドウの階調数の差異は、本システムにおいてはシャドウ側に比べてハイライト側は綿密な階調情報を必要とするためである。またハイライト、シャドウの配置数の差異は、スキャナにおける入力値のばらつきがハイライト側に比べてシャドウ側の方が多い傾向があるためである。 That is, in FIG. 6, blocks are arranged at 4 highlights on the highlight side of the arrays 0 to 31 and 4 locations on the shadow side of the arrays 33 to 63 on 8 locations. The difference in the number of gradation levels of highlight and shadow is because the highlight side requires more detailed gradation information than the shadow side in this system. Further, the difference in the number of highlights and shadows is due to the fact that the variation in input values in the scanner tends to be more on the shadow side than on the highlight side.
該パッチデータは上述のごとくPC1からの指示によってプリンタ2から出力されるものであるが、プリンタ2内で上記フォーマットのパッチデータを構成する情報を所有しておき、PC1からの指示で該情報を元にパッチデータを生成してもよいし、PC1側で該パッチデータ構成情報をプリンタ2に送信することにより、パッチデータを生成してもよい。該パッチデータ構成情報とはプリンタ2所有のコマンド系に依存するものであるが、ここでは言及しない。 The patch data is output from the printer 2 in response to an instruction from the PC 1 as described above. However, the printer 2 has information constituting the patch data of the above format in the printer 2, and the information is received in accordance with an instruction from the PC 1. The patch data may be generated originally, or the patch data may be generated by transmitting the patch data configuration information to the printer 2 on the PC 1 side. The patch data configuration information depends on the command system owned by the printer 2, but is not mentioned here.
図2のステップS21において、サーバPC1は、該パッチデータ出力直後に当該パッチ出力時のエンジン特性情報を取得する。該エンジン特性取得は、サーバPC1から上記プリンタ2内のキャリブレーションデータ格納部21内に格納されている最新のエンジン特性である第2のエンジン特性を取得することにより行う。 In step S21 in FIG. 2, the server PC 1 acquires engine characteristic information at the time of patch output immediately after the patch data is output. The acquisition of the engine characteristic is performed by acquiring the second engine characteristic which is the latest engine characteristic stored in the calibration data storage unit 21 in the printer 2 from the server PC 1.
ステップS21ではサーバPC1により、取得した第2のエンジン特性を第一のエンジン特性111としてキャリブレーションデータ格納部11内に格納する。第一のエンジン特性111は、上記パッチデータを出力した際のエンジン特性として、後述する第一のキャリブレーションテーブルに対応付けられる。該エンジン特性の詳細については後述する。 In step S21, the server PC1 stores the acquired second engine characteristic as the first engine characteristic 111 in the calibration data storage unit 11. The first engine characteristic 111 is associated with a first calibration table described later as the engine characteristic when the patch data is output. Details of the engine characteristics will be described later.
図2のステップS22において、スキャナ3によって上記出力されたパッチデータの測定を行う。スキャナ3では、上述したパッチデータの各ブロックのRGB信号値を入力し、PC1に値を返す。PC1では該入力値から、上記パッチデータのブロックの配置に基づき、ハイライト側は4個所の平均、シャドウ側は8個所の平均を算出し、結果としてCMYK各色48階調のRGB信号値を得る。ここであらかじめ用意された、スキャナ3のRGB輝度信号とプリンタ2のCMYK濃度信号の対応を示す輝度濃度変換テーブル(図示しない)を用いて、該48階調の輝度信号から48階調の濃度特性値を得ることができる。 In step S22 of FIG. 2, the patch data output by the scanner 3 is measured. The scanner 3 inputs the RGB signal value of each block of the patch data described above, and returns the value to the PC 1. The PC 1 calculates the average of four points on the highlight side and the average of eight points on the shadow side based on the arrangement of the block of the patch data from the input value, and obtains RGB signal values of 48 gradations for each color of CMYK as a result. . Here, by using a brightness density conversion table (not shown) indicating the correspondence between the RGB brightness signal of the scanner 3 and the CMYK density signal of the printer 2 prepared in advance, the density characteristics of 48 tones from the 48 tone brightness signals. A value can be obtained.
ここでは詳細には触れないが、スキャンは通常PC1上に構成されるスキャナドライバを通して実行される。該スキャナドライバによって、スキャン解像度の設定や入力領域の指定等が行われる。 Although not described in detail here, scanning is normally performed through a scanner driver configured on the PC 1. The scanner driver sets scan resolution, specifies an input area, and the like.
次にステップS23において、PC1によってキャリブレーションテーブルの作成が行われる。この様子を図4を用いて説明する。前記各色48階調の濃度特性値を図4(a)に示す。ここでは簡単のため一色しか図示しないが、実際はCMYK4色について同様の処理を行う。図において、入力、出力の関係カーブが示されるが、これは前記48階調から補間計算により求めるものである。これに対して、ここでは濃度特性の理想値は図4(c)に示すような線形カーブと規定する。従って、現状の濃度特性(a)を理想濃度(c)に近づけるために、逆関数によって図4(b)に示すキャリブレーションテーブルを求める。すなわち特性(a)に対して(b)を適用することにより、結果として(c)を得るものである。 Next, in step S23, a calibration table is created by the PC1. This will be described with reference to FIG. FIG. 4A shows the density characteristic values of the 48 gradations of each color. Although only one color is shown here for simplicity, the same processing is actually performed for the four colors of CMYK. In the figure, an input / output relationship curve is shown, which is obtained by interpolation calculation from the 48 gradations. On the other hand, the ideal value of the density characteristic is defined as a linear curve as shown in FIG. Therefore, in order to bring the current density characteristic (a) closer to the ideal density (c), the calibration table shown in FIG. That is, by applying (b) to characteristic (a), (c) is obtained as a result.
ステップS23においては、PC1によって、作成された上記キャリブレーションテーブルを第一のキャリブレーションテーブル112としてキャリブレーションデータ格納部11内に格納する。 In step S <b> 23, the created calibration table is stored in the calibration data storage unit 11 as the first calibration table 112 by the PC 1.
次にステップS24において、PC1により該キャリブレーションデータ格納部11内の第一のエンジン特性111および第一のキャリブレーションテーブル112のプリンタ2へのダウンロードを行う。該ダウンロードされた第一のエンジン特性111および第一のキャリブレーションテーブル112は、プリンタコントローラ22を介してキャリブレーションデータ格納部21内に、第一のエンジン特性211および第一のキャリブレーションテーブル212として格納される。 In step S24, the PC 1 downloads the first engine characteristics 111 and the first calibration table 112 in the calibration data storage unit 11 to the printer 2. The downloaded first engine characteristic 111 and first calibration table 112 are stored in the calibration data storage unit 21 via the printer controller 22 as a first engine characteristic 211 and a first calibration table 212. Stored.
プリンタ2においてダウンロードデータを受信する際のプリンタコントローラ22の処理の流れを図7を用いて説明する。図7のステップS70においてデータ受信がされたか否かの判定を行う。受信されていない場合はステップS70を繰り返す。受信された場合はステップS71においてデータ解析を行う。該解析結果の判定をステップS72で行うが、キャリブレーションダウンロードコマンドである場合はステップS73において、該データがエンジン特性であるか否かの判定を行い、エンジン特性である場合はステップS74において上述のとおりキャリブレーションデータ格納部21内に、第一のエンジン特性211としてエンジン特性1の登録を行う。ステップS73においてエンジン特性でない場合はキャリブレーションテーブルであると判断し、ステップS75において上述のとおりキャリブレーションデータ格納部21内に、第一のキャリブレーションテーブル212としてキャリブレーションテーブル1の登録を行う。 A processing flow of the printer controller 22 when the printer 2 receives download data will be described with reference to FIG. In step S70 of FIG. 7, it is determined whether or not data has been received. If not received, step S70 is repeated. If received, data analysis is performed in step S71. The analysis result is determined in step S72. If it is a calibration download command, it is determined in step S73 whether or not the data is an engine characteristic. If the data is an engine characteristic, the determination is made in step S74. As described above, the engine characteristic 1 is registered as the first engine characteristic 211 in the calibration data storage unit 21. If it is not the engine characteristic in step S73, it is determined that it is a calibration table. In step S75, the calibration table 1 is registered as the first calibration table 212 in the calibration data storage unit 21 as described above.
ステップS72において、キャリブレーションダウンロードでないと判断された場合はステップS74においてそれぞれの処理を行う。 If it is determined in step S72 that the calibration download is not performed, the respective processes are performed in step S74.
図3は本発明におけるカラープリント装置2を構成するプリンタコントローラ22、プリンタエンジン23間で動作するキャリブレーションの流れを説明する流れ図である。 FIG. 3 is a flowchart illustrating the flow of calibration that operates between the printer controller 22 and the printer engine 23 constituting the color printing apparatus 2 according to the present invention.
このキャリブレーションは、例えばプリンタエンジン23内部に設置された図示しない温度・湿度センサの変化や、印刷枚数、ドラムやトナーカートリッジの交換時等、エンジン特性が変化する可能性の高いイベント等の所定のタイミングで発生するイベントをトリガにして(に応じて)(すなわち、これらのイベントをプリンタコントローラが検出することによって)プリンタエンジン23、プリンタコントローラ22間において実行される。該イベントについては他にも考慮できるがここでは言及しない。 This calibration is performed for a predetermined event such as a change in a temperature / humidity sensor (not shown) installed in the printer engine 23, an event that is highly likely to change engine characteristics such as the number of printed sheets, a drum or toner cartridge replacement, and the like. It is executed between the printer engine 23 and the printer controller 22 by triggering events that occur at the timing (in response to the events) (that is, by detecting these events by the printer controller). There are other considerations for the event, but they are not mentioned here.
上述したイベントをトリガにしてスタートし、まずステップS31においてプリンタエンジン23によるCMYK各色の最大濃度の調整を実行させる。通常プリンタエンジンでは設計時の目標最大濃度が決められているが、経年変化によって該濃度が上下に振れる。本ステップでは図示しない現像系例えばドラム上のセンサにより現状のCMYK各色における最大濃度値を得て、該値が振れている場合は現像バイアス値等を制御することにより、適正な最大濃度調整を行う。 Starting with the above-described event as a trigger, first, in step S31, the printer engine 23 adjusts the maximum density of each color of CMYK. Normally, the target maximum density at the time of design is determined in the printer engine, but the density fluctuates up and down due to aging. In this step, a maximum density value for each current CMYK color is obtained by a development system (not shown) such as a sensor on the drum, and if the value fluctuates, an appropriate maximum density adjustment is performed by controlling the development bias value and the like. .
この際の濃度特性カーブの動きを図10を用いて説明する。
図10における特性カーブ2は、最大濃度調整前の濃度特性カーブを示した例であり、特性カーブ1は最大濃度調整後の濃度特性カーブを示した例である。まずここでは特性カーブ2の最大濃度はmax2を示している。上記トリガによって最大濃度調整が開始されると、まずドラム上のセンサにより現状の最大濃度値がmax2であることを検知する。最大濃度値の目標値はmax1であるため、プリンタエンジン23は現像バイアス値等を制御し、最大濃度がmax1となるよう調整を行う。
The movement of the density characteristic curve at this time will be described with reference to FIG.
A characteristic curve 2 in FIG. 10 is an example showing a density characteristic curve before the maximum density adjustment, and a characteristic curve 1 is an example showing a density characteristic curve after the maximum density adjustment. First, here, the maximum density of the characteristic curve 2 indicates max2. When the maximum density adjustment is started by the trigger, first, the sensor on the drum detects that the current maximum density value is max2. Since the target value of the maximum density value is max1, the printer engine 23 controls the development bias value and the like, and performs adjustment so that the maximum density becomes max1.
次にステップS32において最新のエンジン特性であるエンジン特性2の取得を行う。該処理は、プリンタコントローラ22からの要求に応えて、プリンタエンジン23からプリンタコントローラ22へ、数点の中間濃度センサ値を返すことにより行う。この様子を図10を用いて説明する。図10においては説明のために4点の中間濃度センサ値を例に取るが、該点数についてはこの限りではない。横軸上のABCDは、予め決められた入力値であり、縦軸のabcdは各入力値に対応した図示しない現像系例えばドラム上のセンサが返した濃度値である。プリンタエンジン23はプリンタコントローラ22と通信を行い、該abcdの4点をプリンタコントローラ22へ渡す。 Next, in step S32, the engine characteristic 2 which is the latest engine characteristic is acquired. This process is performed by returning several intermediate density sensor values from the printer engine 23 to the printer controller 22 in response to a request from the printer controller 22. This will be described with reference to FIG. In FIG. 10, four intermediate density sensor values are taken as an example for explanation, but the number of points is not limited to this. ABCD on the horizontal axis is a predetermined input value, and abcd on the vertical axis is a density value returned by a development system (not shown) such as a sensor corresponding to each input value. The printer engine 23 communicates with the printer controller 22 and passes the four points of abcd to the printer controller 22.
ちなみに最大濃度調整前における中間濃度センサ値はa’b’c’d’であり、最大濃度調整によりabcdへ変動する。つまり中間濃度センサ値すなわちエンジン特性は、最大濃度調整に大きく影響を受けるため、常に一連の流れとして最大濃度調整、エンジン特性取得の順に処理を行う必要がある。 Incidentally, the intermediate density sensor value before the maximum density adjustment is a'b'c'd ', and changes to abcd by the maximum density adjustment. That is, since the intermediate density sensor value, that is, the engine characteristic is greatly affected by the maximum density adjustment, it is necessary to always perform processing in the order of maximum density adjustment and engine characteristic acquisition as a series of flows.
一般的に上記現像系のセンサは、センサそのものの特性のばらつきがあるため、絶対的な濃度値を確実に得る精度はない。ただし同一のセンサにおいては現像系の特性が変化した場合、該変化に応じたセンサ値を返す。すなわち絶対的な精度は低いが、相対的な精度は期待できる。 In general, the development system sensor has variations in characteristics of the sensor itself, and thus there is no accuracy to obtain an absolute density value with certainty. However, when the characteristics of the development system change in the same sensor, a sensor value corresponding to the change is returned. In other words, absolute accuracy is low, but relative accuracy can be expected.
次にステップS33において、キャリブデータ格納部21内にキャリブレーションテーブル1がダウンロードされているか否かの判定を行う。キャリブレーションテーブル1がダウンロードされていない場合は、ステップS34において従来のデバイスキャリブと同様の手法でキャリブレーションテーブル2を作成する。 Next, in step S33, it is determined whether or not the calibration table 1 has been downloaded in the calibration data storage unit 21. If the calibration table 1 has not been downloaded, the calibration table 2 is created in the same manner as in the conventional device calibration in step S34.
該処理は図10の特性カーブ1を用いて説明する。従来のデバイスキャリブでは、まずエンジン特性である中間濃度センサ値abcdから近似式によって特性カーブ1を得、図4を用いて前述したように目標とする特性を得るための逆関数を生成することによってキャリブレーションテーブル2を作成するものである。 This process will be described with reference to the characteristic curve 1 in FIG. In the conventional device calibration, first, a characteristic curve 1 is obtained from an intermediate density sensor value abcd, which is an engine characteristic, by an approximate expression, and an inverse function for obtaining a target characteristic as described above with reference to FIG. 4 is generated. The calibration table 2 is created.
ステップS33においてキャリブレーションテーブル1がダウンロードされている場合は、ステップS35においてプリンタコントローラ22によるキャリブレーションテーブル補正データの作成を行う。該補正データの作成は次のように行う。まず最新のエンジン特性であるキャリブデータ格納部21内の第2のエンジン特性213から図10の特性カーブ1に示すような特性カーブを近似式により得る。次にソフトキャリブレーション(図2)実施時のエンジン特性である第1のエンジン特性211から同様に特性カーブを近似式により得る。その後、それぞれに対して仮のキャリブレーションデータとして図4で前述したように結果的に図4(c)の線形となるように逆関数カーブからテーブルを得て求める。キャリブレーション補正データはこれらの2つの仮のキャリブレーションテーブルの差分をとることにより作成する。
すなわち該情報はエンジンセンサレベルの特性変化を表す情報である。
If the calibration table 1 has been downloaded in step S33, calibration table correction data is created by the printer controller 22 in step S35. The correction data is created as follows. First, a characteristic curve as shown in the characteristic curve 1 of FIG. 10 is obtained from an approximate expression from the second engine characteristic 213 in the calib data storage unit 21 which is the latest engine characteristic. Next, a characteristic curve is similarly obtained from the first engine characteristic 211, which is an engine characteristic at the time of soft calibration (FIG. 2), by an approximate expression. After that, as described above with reference to FIG. 4, provisional calibration data is obtained for each of them by obtaining a table from the inverse function curve so as to be linear in FIG. 4C. Calibration correction data is created by taking the difference between these two provisional calibration tables.
That is, the information is information representing a characteristic change of the engine sensor level.
次にステップS36においてプリンタコントローラ22ではキャリブレーションデータ格納部21に格納されたキャリブレーションテーブル2の更新を行う。該処理は上記ステップS35において作成したキャリブレーションテーブル補正データと、キャリブレーションデータ格納部21に格納されたキャリブレーションテーブル1のマージによって行う。 In step S36, the printer controller 22 updates the calibration table 2 stored in the calibration data storage unit 21. This processing is performed by merging the calibration table correction data created in step S35 and the calibration table 1 stored in the calibration data storage unit 21.
ステップS37においては、作成されたキャリブレーションテーブル2をキャリブレーションデータ格納部21に格納する。 In step S <b> 37, the created calibration table 2 is stored in the calibration data storage unit 21.
これら一連の動作を図5を用いて説明する。図5(a)はソフトキャリブレーション(図2)によってPC1で生成、ダウンロードされプリンタ2のキャリブレーションデータ格納部21に格納された第一のキャリブレーションテーブルである。図5(b)においてプリンタエンジン23でCMYK最大濃度調整が発生し、プリンタコントローラ22、プリンタエンジン23間でエンジン特性2のやり取りが行われる。図5(c)ではプリンタコントローラ23において該エンジン特性2およびソフトキャリブレーション時のエンジン特性1に基づき、上述したキャリブレーション補正データが作成され、キャリブレーションテーブル1とのマージが行われる。作成された最新のキャリブレーションテーブル2は、キャリブレーションデータ格納部21に第2のキャリブレーションテーブル214として格納される。プリンタコントローラ22は、常にキャリブレーションデータ格納部21に格納された該第2のキャリブレーションテーブルを使用して図11のステップS113に示したキャリブレーション処理を行う。 A series of these operations will be described with reference to FIG. FIG. 5A shows a first calibration table generated and downloaded by the PC 1 by soft calibration (FIG. 2) and stored in the calibration data storage unit 21 of the printer 2. In FIG. 5B, the CMYK maximum density adjustment occurs in the printer engine 23, and the engine characteristic 2 is exchanged between the printer controller 22 and the printer engine 23. In FIG. 5C, the above-described calibration correction data is created based on the engine characteristic 2 and the engine characteristic 1 at the time of soft calibration in the printer controller 23 and merged with the calibration table 1. The created latest calibration table 2 is stored in the calibration data storage unit 21 as the second calibration table 214. The printer controller 22 always performs the calibration process shown in step S113 of FIG. 11 using the second calibration table stored in the calibration data storage unit 21.
通常印字データはPC1上のアプリケーションからPC1上のプリンタドライバを経由してプリンタ2へ流される。プリンタ2内のプリンタコントローラ22では上述した図7のステップS74等において印字データの解析、ページレイアウトの構成、画処理、印字等を行う。ここで図11を用いてプリンタコントローラ22においてキャリブレーションデータを用いて画像処理を行う際の処理の流れを説明する。まずステップS110において入力信号RGBに対してカラー微調整を行う。該カラー微調整とは輝度補正やコントラスト補正である。次にステップS111においてカラーマッチング処理を行う。該カラーマッチング処理とはモニタの色味とプリンタ印字の色味を合わせるための処理である。次にステップS112において輝度濃度変換処理を行う。これは入力信号である輝度RGBからプリンタの印字信号である濃度CMYKへ変換するための処理である。次にステップS113においてキャリブレーション処理を行う。すなわちCMYK各8ビット多値信号を入出力信号とし、最新のキャリブレーションテーブルであるキャリブレーションテーブル2を用いて、出力特性を線形にするものである。次にステップS114において該CMYK各8ビット信号を出力系に則した信号に変換する。一般的にはCMYK各1ビットの信号への2値化を行う。 The normal print data is sent from the application on the PC 1 to the printer 2 via the printer driver on the PC 1. The printer controller 22 in the printer 2 performs analysis of print data, page layout configuration, image processing, printing, and the like in step S74 in FIG. Here, the flow of processing when performing image processing using calibration data in the printer controller 22 will be described with reference to FIG. First, in step S110, color fine adjustment is performed on the input signal RGB. The color fine adjustment is luminance correction or contrast correction. Next, in step S111, color matching processing is performed. The color matching process is a process for matching the color of the monitor with the color of printer printing. In step S112, luminance density conversion processing is performed. This is a process for converting luminance RGB as an input signal into density CMYK as a printer print signal. Next, calibration processing is performed in step S113. That is, the CMYK 8-bit multilevel signal is used as an input / output signal, and the output characteristic is linearized using the calibration table 2 which is the latest calibration table. In step S114, the CMYK 8-bit signals are converted into signals in accordance with the output system. In general, binarization is performed on a 1-bit signal for each CMYK.
次に図8、図9を用いて、本発明におけるプリンタ構成システムのPC1におけるユーザインタフェース(UI)の流れを示す。本プリンタ構成システムは一種のアプリケーションとしてPC1上に構成される。 Next, the flow of the user interface (UI) in the PC 1 of the printer configuration system according to the present invention will be described with reference to FIGS. This printer configuration system is configured on the PC 1 as a kind of application.
ステップS80において本アプリケーションが起動されると、まずステップS81において必要なプリンタドライバ、スキャナドライバがPC1のシステムにインストールされているか否かの判断を行う。必要なドライバがインストールされていない場合はステップS814においてドライバチェックエラーの表示を行い、ステップS813において処理を終了する。ステップS81において必要なドライバがインストールされている場合は、ステップS82においてメイン画面の表示を行う。該メイン画面の例を図9に示す。他の画面も基本的には図9のように、「次へ」「戻る」「キャンセル」「ヘルプ」のボタン押下により関連する他の画面へ移る。図9のメイン画面では、選択メニューとして「新規」「既存の測定データを開く」「ダウンロードデータの削除」の3種を用意している。ここで「新規」を選択して「次へ」を押下した場合は、ステップS84へ移る。ステップS84ではプリンタ2へのパッチデータの出力を行う。次にステップS87において、前述したとおりスキャナ3において該パッチデータの測定を行う。次にステップS88において、キャリブレーションの適用を行う。該ステップでは前述した図2におけるステップS23、S24、すなわちキャリブレーションデータの作成、該データのプリンタ2へのダウンロードを行う。ステップS88においてはステップS89、S810へ移行するためのボタンが用意されており、ユーザによる該ボタン押下で移行する。ステップS89は測定データの保存を可能とする画面であり、ステップS87で測定したスキャンデータを保存するものである。該保存ファイルは後述する既存の測定データを用いた処理の流れで使用することが可能となる。ステップS810は詳細情報を表示する画面であり、測定した濃度特性を表示する等の詳細情報を表示する。ステップS89、S810を抜けると、ステップS88へ戻る。次にステップS811において処理終了画面を表示する。該画面でアプリケーションの終了を指定するとステップS813で処理を終了し、メイン画面へ戻るを指定すると、ステップS82へ戻る。 When this application is activated in step S80, it is first determined in step S81 whether the necessary printer driver and scanner driver are installed in the system of the PC1. If the necessary driver is not installed, a driver check error is displayed in step S814, and the process ends in step S813. If the necessary driver is installed in step S81, the main screen is displayed in step S82. An example of the main screen is shown in FIG. As shown in FIG. 9, the other screens basically move to other related screens by pressing the “Next”, “Back”, “Cancel”, and “Help” buttons. In the main screen of FIG. 9, three types of “new”, “open existing measurement data”, and “delete download data” are prepared as selection menus. If “new” is selected and “next” is pressed, the process proceeds to step S84. In step S84, patch data is output to the printer 2. In step S87, the patch data is measured by the scanner 3 as described above. Next, in step S88, calibration is applied. In this step, steps S23 and S24 in FIG. 2 described above, that is, creation of calibration data and downloading of the data to the printer 2 are performed. In step S88, a button for shifting to steps S89 and S810 is prepared, and the shift is made when the user presses the button. Step S89 is a screen that allows the measurement data to be stored, and stores the scan data measured in step S87. The saved file can be used in the flow of processing using existing measurement data described later. Step S810 is a screen for displaying detailed information, and displays detailed information such as displaying the measured density characteristics. After step S89 and step S810, the process returns to step S88. In step S811, a process end screen is displayed. If the end of the application is specified on the screen, the process ends in step S813. If the return to the main screen is specified, the process returns to step S82.
ステップS82のメイン画面で「測定データをひらく」を選択し「次へ」を押下すると、ステップS85において測定データを指示する画面となる。ここでは「参照」ボタン押下により、ステップS812の測定データの読み込み画面へ移行する。ここでは詳細に測定データを捜索することを可能とする。また、該測定データは前述したステップS89において保存したデータファイルである。次にステップS88においてキャリブレーション適用を行う。以降は前述した流れと同様である。 When “open measurement data” is selected on the main screen in step S82 and “next” is pressed, a screen for instructing measurement data is displayed in step S85. Here, when the “reference” button is pressed, the screen shifts to the measurement data reading screen in step S812. Here, it is possible to search the measurement data in detail. The measurement data is the data file stored in step S89 described above. Next, calibration is applied in step S88. The subsequent steps are the same as described above.
ステップS82のメイン画面で「ダウンロードデータの削除」を選択し「次へ」を押下すると、ステップS86においてプリンタ2のキャリブレーションデータ格納部21内に格納されたキャリブレーションデータの削除を行う。これはPC1からプリンタ2へのコマンドによる指示により行うものであるが、コマンドについては言及しない。
次に終了画面S811へ移行する。以降は前述と同様である。
When “delete download data” is selected on the main screen in step S82 and “next” is pressed, the calibration data stored in the calibration data storage unit 21 of the printer 2 is deleted in step S86. This is performed by an instruction from the PC 1 to the printer 2, but the command will not be mentioned.
Next, the screen moves to an end screen S811. The subsequent steps are the same as described above.
以上、図8、図9を用いて、PC1上でアプリケーションとして動作するプリンタ校正システムのユーザインタフェース(UI)の流れを示した。 The flow of the user interface (UI) of the printer calibration system that operates as an application on the PC 1 has been described above with reference to FIGS.
以上説明したように本実施形態によれば、ユーザの負荷を軽減しかつ常に安定したカラー印字を行なうことができる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to reduce the load on the user and always perform stable color printing.
尚、本発明は複数の機器から構成されるシステムに適用しても1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明はシステム或いは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適用できることはいうまでもない。この場合、本発明に係るプログラムを格納した記憶媒体が、本発明を構成する事になる。そして、該記憶媒体からそのプログラムをシステムあるいは装置に読み込ませることによって、そのシステムあるいは装置が予め定められた方法で動作する。 The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can also be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, the storage medium storing the program according to the present invention constitutes the present invention. Then, by causing the system or apparatus to read the program from the storage medium, the system or apparatus operates in a predetermined method.
<第二の実施形態>
本実施形態は、PC1によるキャリブレーションテーブルの作成時における動作が一部異なる以外は第一の実施形態と同様の構成、動作であるので、その違いの部分を主に説明する。
<Second Embodiment>
Since this embodiment has the same configuration and operation as those of the first embodiment except that the operation at the time of creating the calibration table by the PC 1 is partially different, the difference will be mainly described.
図12はシステムを構成するサーバPC1およびカラープリント装置2間で動作する本実施形態でのキャリブレーションの流れ図である。 FIG. 12 is a flow chart of calibration in this embodiment that operates between the server PC 1 and the color printing apparatus 2 constituting the system.
PC1からプリンタコントローラ22へ、プリンタエンジン23における出力用トナーCMYKのそれぞれの最大濃度を補正するための動作を指示することによってスタートし、ステップS22のスキャナ3によるパッチデータの測定を行う処理までは第一の実施形態と同じである。 The process starts from the PC 1 to the printer controller 22 by instructing an operation for correcting the respective maximum densities of the output toners CMYK in the printer engine 23, and the process up to the process of measuring patch data by the scanner 3 in step S22. It is the same as one embodiment.
ついで、ステップS27において、PC1によって、ステップS22で得られた濃度特性値のうち、最大濃度の部分の値を解析し、適正な値であるか否かを判断する。上述したステップS25における最大濃度補正によって、通常は適正値に補正されるが、エンジン内センサのばらつきや精度の限界等により、所望の値になっていない場合がある。 Next, in step S27, the PC 1 analyzes the value of the maximum density portion of the density characteristic values obtained in step S22, and determines whether or not it is an appropriate value. The maximum density correction in step S25 described above is normally corrected to an appropriate value, but may not be a desired value due to variations in in-engine sensors, accuracy limitations, and the like.
この場合はステップS28において、上述したステップS25より詳細な最大濃度補正処理をプリンタ2において行うようPC1から指示する。 In this case, in step S28, the PC 1 instructs the printer 2 to perform detailed maximum density correction processing in step S25 described above.
ステップS25では、最大濃度補正をエンジンに任せているのに対し、ステップS28における濃度補正では、プリンタ2に対し、最大濃度値が適正値より高い場合は、最大濃度値を現状より低くするよう指示し、最大濃度値が適正値より低い場合は、最大濃度値を現状より高くするよう指示する。 In step S25, the maximum density correction is left to the engine, whereas in the density correction in step S28, if the maximum density value is higher than the appropriate value, the printer 2 is instructed to lower the maximum density value from the current value. If the maximum density value is lower than the appropriate value, the maximum density value is instructed to be higher than the current value.
ステップS28では、同時に該最大濃度補正のタイミングで前記プリンタエンジンから前記プリンタコントローラへ該最大濃度補正直後の新たなエンジン特性情報を渡すよう指示し、上記終了を認知するための認知ステップであるステップS26へ戻る。 In step S28, at the same time, an instruction is given to pass new engine characteristic information immediately after the maximum density correction from the printer engine to the printer controller at the timing of the maximum density correction, and step S26 is a recognition step for recognizing the end. Return to.
ステップS27で上記最大濃度が適正であると判断した場合は、第一の実景体と同様にステップS23にすすみ、PC1によってキャリブレーションテーブルの作成を行う。以降は第一の実施形態と同様である。 If it is determined in step S27 that the maximum density is appropriate, the process proceeds to step S23 as in the case of the first real scene, and a calibration table is created by the PC1. The subsequent steps are the same as in the first embodiment.
1 サーバPC
11 キャリブレーションデータ格納部
2 プリンタ
21 キャリブレーションデータ格納部
22 プリンタコントローラ
23 プリンタエンジン
1 Server PC
11 Calibration Data Storage Unit 2 Printer 21 Calibration Data Storage Unit 22 Printer Controller 23 Printer Engine
Claims (9)
前記プリンタコントローラは、外部からの指示に応じて、前記プリンタエンジンの各色トナーの最大濃度を補正した後、前記プリンタエンジンの第1のエンジン特性を取得し、前記プリンタエンジンによりパッチデータを出力させ、当該パッチデータのスキャナによる読み込み結果に基づいて作成された第1のキャリブレーションテーブルを取得して前記保存手段に前記第1のエンジン特性とともに保存し、任意のタイミングに応じて、前記プリンタエンジンの各色トナーの最大濃度を補正した後、前記プリンタエンジンの第2のエンジン特性を取得して前記保存手段に保存し、前記保存手段内の第1および第2のエンジン特性に基づいてキャリブレーション補正データを作成し、作成した前記キャリブレーション補正データと前記第1のキャリブレーションテーブルとに基づいて第2のキャリブレーションテーブルを作成して前記保存手段に保存し、前記保存手段内の第2のキャリブレーションテーブルを用いてプリントすべき画像データを処理することを特徴とするプリンタ。 A printer engine having means for correcting the maximum density of each color, a printer controller for controlling the printer engine, obtaining means for obtaining engine characteristics of the printer engine, and storing engine characteristics obtained by the obtaining means A printer controller having storage means, calibration table creation means, and calibration table storage means;
The printer controller corrects the maximum density of each color toner of the printer engine according to an instruction from the outside, acquires a first engine characteristic of the printer engine, causes the printer engine to output patch data, A first calibration table created based on the result of reading the patch data by the scanner is acquired and stored together with the first engine characteristic in the storage unit, and each color of the printer engine is determined at an arbitrary timing. After correcting the maximum density of toner, a second engine characteristic of the printer engine is acquired and stored in the storage unit, and calibration correction data is obtained based on the first and second engine characteristics in the storage unit. The created calibration correction data and the first key A second calibration table is created based on the calibration table and stored in the storage unit, and image data to be printed is processed using the second calibration table in the storage unit. Printer.
前記プリンタコントローラは、外部からの指示に応じて、適正な濃度値が得られるまで前記プリンタエンジンの各色トナーの最大濃度を補正し、その後、前記プリンタエンジンの第1のエンジン特性を取得することを特徴とするプリンタ。 In claim 1,
The printer controller corrects the maximum density of each color toner of the printer engine in accordance with an instruction from the outside until an appropriate density value is obtained, and then acquires the first engine characteristic of the printer engine. Features printer.
前記パッチデータのスキャナによる読み込み結果に基づいて最大濃度値を解析し、適正な値であるか否かを判断する手段と、前記判断結果が適正な値でない場合に、当該判断結果に基づく適正な最大濃度補正を実行するよう前記プリンタに指示する手段とを有することを特徴とするデータ処理装置。 In claim 3,
A means for analyzing the maximum density value based on the reading result of the patch data by the scanner and determining whether or not the value is an appropriate value, and an appropriate value based on the determination result when the determination result is not an appropriate value. Means for instructing the printer to perform maximum density correction.
前記プリンタエンジンの第1のエンジン特性を取得し、
前記プリンタエンジンによりパッチデータを出力し、
該パッチデータのスキャナによる読み込み結果に基づいて作成された第1のキャリブレーションテーブルを取得して前記第1のエンジン特性とともに保存し、
所定のタイミングに応じて、前記プリンタエンジンの各色トナーの最大濃度を補正し、
前記プリンタエンジンの第2のエンジン特性を取得して保存し、
前記保存した第1および第2のエンジン特性に基づいてキャリブレーション補正データを作成し、
作成した前記キャリブレーション補正データと保存した前記第1のキャリブレーションテーブルとに基づいて、プリントすべき画像データを処理するための第2のキャリブレーションテーブルを作成することを特徴とするキャリブレーションテーブル作成方法。 In response to an instruction from the data processing device, the maximum density of each color toner of the printer engine is corrected,
Obtaining a first engine characteristic of the printer engine;
Patch data is output by the printer engine,
Obtaining a first calibration table created based on the result of reading the patch data by the scanner and storing it together with the first engine characteristics;
According to a predetermined timing, the maximum density of each color toner of the printer engine is corrected,
Obtaining and storing a second engine characteristic of the printer engine;
Creating calibration correction data based on the stored first and second engine characteristics;
Creating a second calibration table for processing image data to be printed based on the created calibration correction data and the saved first calibration table; Method.
前記パッチデータのスキャナによる読み込み結果に基づいて最大濃度値を解析して適正な値であるか否かを判断し、
前記判断結果が適正な値でない場合に、当該判断結果に基づく適正な最大濃度補正を実行させることを特徴とするキャリブレーションテーブル作成方法。 In claim 7,
Analyzing the maximum density value based on the reading result of the patch data by the scanner and determining whether it is an appropriate value,
A calibration table creation method, wherein when the determination result is not an appropriate value, an appropriate maximum density correction based on the determination result is executed.
A program for causing a computer to execute the calibration table creation method according to claim 7 or 8.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003358365A JP2005119204A (en) | 2003-10-17 | 2003-10-17 | Printing system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003358365A JP2005119204A (en) | 2003-10-17 | 2003-10-17 | Printing system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005119204A true JP2005119204A (en) | 2005-05-12 |
| JP2005119204A5 JP2005119204A5 (en) | 2009-10-22 |
Family
ID=34614956
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003358365A Pending JP2005119204A (en) | 2003-10-17 | 2003-10-17 | Printing system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005119204A (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008015042A (en) * | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus control method and control apparatus |
| JP2010262054A (en) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, correction method, program, and recording medium |
| US8018620B2 (en) | 2005-12-30 | 2011-09-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for performing printing job by adjusting color information |
| JP2013175997A (en) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Color calibration coefficient calculation apparatus and color conversion device, color calibration coefficient calculation program, color conversion program |
| US11592772B2 (en) | 2021-05-14 | 2023-02-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Density acquisition assistance technique for image forming apparatus |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH096069A (en) * | 1995-06-22 | 1997-01-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
| JP2002271625A (en) * | 2001-03-06 | 2002-09-20 | Canon Inc | Image reading apparatus and image reading method |
| JP2003149883A (en) * | 2001-11-09 | 2003-05-21 | Canon Inc | Color image forming apparatus and control system for the apparatus |
| JP2003246126A (en) * | 2002-02-22 | 2003-09-02 | Canon Inc | Printer correction method, printer correction device, and printer correction system |
-
2003
- 2003-10-17 JP JP2003358365A patent/JP2005119204A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH096069A (en) * | 1995-06-22 | 1997-01-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
| JP2002271625A (en) * | 2001-03-06 | 2002-09-20 | Canon Inc | Image reading apparatus and image reading method |
| JP2003149883A (en) * | 2001-11-09 | 2003-05-21 | Canon Inc | Color image forming apparatus and control system for the apparatus |
| JP2003246126A (en) * | 2002-02-22 | 2003-09-02 | Canon Inc | Printer correction method, printer correction device, and printer correction system |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8018620B2 (en) | 2005-12-30 | 2011-09-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for performing printing job by adjusting color information |
| US8422077B2 (en) | 2005-12-30 | 2013-04-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for performing printing job by adjusting color information |
| JP2008015042A (en) * | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus control method and control apparatus |
| JP2010262054A (en) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, correction method, program, and recording medium |
| JP2013175997A (en) * | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Color calibration coefficient calculation apparatus and color conversion device, color calibration coefficient calculation program, color conversion program |
| US11592772B2 (en) | 2021-05-14 | 2023-02-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Density acquisition assistance technique for image forming apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4366018B2 (en) | Calibration method and printing apparatus | |
| US6616262B2 (en) | Image processing apparatus performing printer calibration | |
| US8665492B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method therefor | |
| US7646507B2 (en) | Calibration system and calibration method | |
| US7978382B2 (en) | Computer readable medium recording a calibration program, calibration method, and calibration system for detecting patch positions during acquisition of calorimetric values from a patch sheet | |
| JP6071513B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, method and program thereof | |
| JP2000318266A (en) | Calibration method, information processing device and information processing system | |
| US7031550B2 (en) | Image processing method of generating conversion data for a scanner and calibration method employing the scanner | |
| JP2005119204A (en) | Printing system | |
| JP2002218244A (en) | Calibration method, printing system and printing apparatus | |
| JP2003246126A (en) | Printer correction method, printer correction device, and printer correction system | |
| JP5674623B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
| JP4355442B2 (en) | Printer calibration system, printer apparatus and method | |
| US7259892B2 (en) | Printer correcting apparatus and method of controlling same | |
| US20010024284A1 (en) | Test printing method, information processing apparatus, and printing system | |
| JP3592152B2 (en) | Image processing method, apparatus and recording medium | |
| JP2002057911A (en) | Image processing method | |
| JP4500382B2 (en) | Calibration method, information processing apparatus, and information processing system | |
| JP2004012699A (en) | Image processing apparatus and method, and image processing system | |
| JP2004112343A (en) | Image processing apparatus and method, and image processing system | |
| JP2001245172A (en) | Method for evaluation result displaying gradation correction curve, device for the same and program storage medium for evaluation result displaying gradation correction curve | |
| JP2001094796A (en) | Image processing method, apparatus, recording medium, and reading means correction chart | |
| JP2006021401A (en) | Image output device with calibration function | |
| JP2001016451A (en) | Calibration method, information processing device and information processing system | |
| JP2009051053A (en) | Calibration target setting method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061017 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090903 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100412 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100712 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100803 |