[go: up one dir, main page]

JP2005128326A - 光ファイバケーブル - Google Patents

光ファイバケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2005128326A
JP2005128326A JP2003364893A JP2003364893A JP2005128326A JP 2005128326 A JP2005128326 A JP 2005128326A JP 2003364893 A JP2003364893 A JP 2003364893A JP 2003364893 A JP2003364893 A JP 2003364893A JP 2005128326 A JP2005128326 A JP 2005128326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
cable
fiber cable
bending
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003364893A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Sakabe
至 坂部
Hiroki Ishikawa
弘樹 石川
Hisashi Tanji
久 丹治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2003364893A priority Critical patent/JP2005128326A/ja
Publication of JP2005128326A publication Critical patent/JP2005128326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 光ファイバケーブルを曲げる際に、曲げ加減に特別な慎重を期せずとも、ケーブルの曲げ半径が許容される曲率半径以下となる過度な曲げを確実に防止する。
【解決手段】 光ファイバケーブル1は、同一平面上に互いに平行に配置された抗張力体5と光ファイバ3とが外被7で一括被覆される。抗張力体5の中心と光ファイバ3の中心を通る平面に沿ってケーブル幅方向に延びる複数本の溝11が、外被7の表面にケーブル長手方向に沿って間欠的に設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は光ファイバケーブルに関し、更に詳しくは、一本以上の光ファイバと抗張力体とが、外被により被覆されて一体化されている光ファイバケーブルに関する。
近年、光通信システムの需要が増加するにつれ、光伝送路である光ファイバケーブルが多く使用されている。FTTH(Fiber To The Home)等の用途に用い られる光ファイバケーブルとして、電柱等の架空に敷設された多心型の光ファイバケーブルから、1本又は複数本の光ファイバ毎に分配されて引き落とされるドロップケーブル(例えば、特許文献1〜3参照)が挙げられる。ドロップケーブルとして用いられている光ファイバケーブルの一例を図11に示す。
図11に示すように、従来の光ファイバケーブル100は、本体部107とメッセンジワイヤ部108とが首部105により接続された構成である。
本体部107は、ほぼ中央に配置された1本の光ファイバ101と、2本の抗張力体102とが、樹脂103により被覆されてなるものである。すなわち、樹脂103は本体部107の外被を構成するものである。2本の抗張力体102は、光ファイバ101と同一平面上に互いに平行に配置されており、光ファイバ101はこれら2本の抗張力体102間に配置されている。
ここで用いられる光ファイバ101として、ガラス体の光ファイバの外周に紫
外線硬化型樹脂が被覆され、その外径が0.25mmであるものを例示できる。
ガラス体の光ファイバは、例えばシングルモード光ファイバやマルチモード光ファイバを用いることができる。また、紫外線硬化型樹脂のさらに外周に、着色層が設けられても良い。
抗張力体102は、鋼や繊維強化プラスチック(FRP)等が用いられ、断面の外径が円形に形成されている。FRPは、一般に、集合させた抗張力繊維に対してマトリックス樹脂を含浸させた後、そのマトリックス樹脂を熱硬化させることにより形成されるものである。これらの光ファイバ101と抗張力体102とが一括に被覆されていることにより、光ファイバケーブル100に付加される張力等の外力を抗張力体102が受けて、光ファイバ101を外力から保護することができる。
また、本体部107の外周には、その切り込み方向が光ファイバ101に向かうように形成されたノッチ104が長手方向に沿って2つ設けられている。このノッチ104は、光ファイバ101の取り出しを容易にするものであり、取り出しの際には、2つのノッチ104,104の間の樹脂103に切り込みを入れるようにして引き裂けば良い。
メッセンジワイヤ部108は、光ファイバケーブル100を架空で支持するための強度を有するように構成されており、鋼の支持線106が樹脂103により被覆されている。
また、首部105は、本体部107及びメッセンジワイヤ部108の樹脂103と同じである、例えば熱可塑性樹脂により、本体部107及びメッセンジワイヤ部108と一体的に形成されている。
なお、ここでは1本の光ファイバ101を有する光ファイバケーブル100を例示したが、従来のドロップケーブルは、光ファイバを複数本有するものや、複数本の光ファイバをテープ化した光ファイバテープ心線を有するものもある。
また、ドロップ型の光ファイバケーブルは、架空から屋内へと引き込まれる状態で敷設されるため、落雷等により発生する誘導電流が屋内へ伝わってしまうことが懸念されている。そこで、誘導性の鋼線に代わり、無誘導性のFRPを抗張力体として用いる要求が高まっている。
例えば、特許文献1には、光ファイバケーブルの抗張力体として、FRP、ポリエステル(PET)、ポリアラミド繊維等を用いることが開示されている。
また、図11に示した光ファイバケーブル100は、架空から建物内に引き込まれると、架空に支持するためのメッセンジワイヤ部108が不要となるため、首部105を引き裂いて本体部107とメッセンジワイヤ部108とが分割される。そして、図12に示すように、本体部107のみで構成された光ファイバケーブル100aが建物内に配線される。
特開2002−365499号公報 特開2000−171674号公報 特開2002−328276号公報
ところが、抗張力体102を付帯させた光ファイバケーブル100aは、曲げ剛性が比較的高く、図13に示すように、建物内の湾曲又は屈曲した配索ルートに沿ってケーブルを曲げる際には、かなり大きな操作力が必要であり、力を入れて曲げた際にうっかりと曲げ過ぎてしまうと、ケーブルの曲げ半径が許容される曲率半径以下になってしまう場合があった。
そこで、光ファイバケーブル100aを曲げる際には、曲げ半径が許容される曲率半径以下とならないように、微量ずつ、慎重に曲げ操作をする必要があり、作業性が良くないという問題があった。
更に、抗張力体102にFRPを用いているケーブルの場合は、許容される曲率半径よりも小さく曲げるとFRPが折れてしまい、その部分は抗張力性が低下するばかりでなく、ケーブル全体が急峻に折れ曲がって、光ファイバ101の長期信頼性を低下させたり、断線を招く可能性もある。
そのため、FRP製の抗張力体は、落雷等による誘導電流の屋内への侵入を防止する点で期待されていたが、このような曲げ操作の難しさから、実用化が困難視されていた。
そこで、本発明の目的は上記課題を解消することに係り、光ファイバケーブルを曲げる際に、曲げ加減に特別な慎重を期せずとも、ケーブルの曲げ半径が許容される曲率半径以下となる過度な曲げを確実に防止することができる良好な光ファイバケーブルを提供することにある。
本発明の光ファイバケーブルは、同一平面上に互いに平行に配置された抗張力体と光ファイバとを外被で一括被覆した光ファイバケーブルであって、
前記抗張力体の中心と前記光ファイバの中心を通る平面に沿ってケーブル幅方向に延びる複数本の溝が、前記外被の表面にケーブル長手方向に沿って間欠的に設けられていることを特徴とする。
望ましくは、前記溝の開口幅をW,深さをD、前記各溝の間隔をP、前記光ファイバの許容曲率半径をRとしたとき、前記溝が、
P/sinθ≧R (但し、θ=arc tan(W/2D)
を満たす寸法に形成されることを特徴とする。
望ましくは、前記複数本の溝が、前記抗張力体の中心と前記光ファイバの中心を通る平面を挟んで対峙する前記外被の各表面に、それぞれケーブル長手方向に沿って互いに千鳥状に設けられていることを特徴とする。
望ましくは、上記光ファイバが、波長1.3μmにおけるピーターマン−I(Petermann-I)の定義によるモードフィ ールド径が9.0μm以下であり、スクリーニングレベルが1.2%以上の引張強度試験を経た光ファイバであることを特徴とする。
望ましくは、上記光ファイバケーブルを架空で支持するための支持線が、ケーブル長手方向に沿って連設されていることを特徴とする。
本発明の光ファイバケーブルによれば、ケーブル幅方向に延びる溝を設けたケーブル外面が湾曲の内周面又は外周面となる向きでケーブルの曲げを行うと、ケーブル幅方向に延びる溝の部位では、外被の断面積が小さいため、小さな操作力で簡単に曲げることができ、建物内の湾曲又は屈曲した配索ルートに沿ってケーブルを曲げる作業が容易になる。
また、小さな操作力で曲げ作業ができるため、大きな操作力で曲げていた従来の光ファイバケーブルの場合と比較すると、曲げ加減の調整が容易になり、力を入れすぎてうっかりと曲げ過ぎてしまう虞が減り、ケーブルの曲げ半径が許容される曲率半径以下となる過度な曲げの発生を防止することができる。
更に、ケーブルの曲げを行うと、溝の開口縁同士が突き合わさって閉じた状態になった途端に、曲げ操作に対する抵抗力が一気に増大するため、作業者はケーブルからの抵抗力で曲げが許容限界に近づいたことを検知でき、それ以上曲げられることを確実に防止することができる。
即ち、ケーブルを曲げる際、曲げ加減に特別な慎重を期せずとも、曲げ操作時の感触から、曲げの状態が許容限界に近づいたことを検知でき、ケーブルの曲げ半径が許容される曲率半径以下となる過度な曲げを確実に防止することができる。
従って、過度の曲げに弱いFRP製の抗張力体の採用が可能になり、FRP製の抗張力体の採用によって落雷等による誘導電流の侵入防止を図り易い光ファイバケーブルを提供することが可能になる。
以下、添付図面に基づいて本発明の一実施形態に係る光ファイバケーブルを詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る光ファイバケーブルの部分斜視図である。本第1の実施形態に係る光ファイバケーブル1は、同一平面上に互いに平行に配置された抗張力体5と光ファイバ3とを外被7で一括被覆した構成である。
光ファイバ3と抗張力体5が互いに平行に配置される平面は、光ファイバ3の中心と抗張力体5の中心とを結んだ中心線Xを、ケーブル長手方向方向に沿って平行移動させてできる仮想平面である。
本実施形態の場合、光ファイバ3は1本である。また、抗張力体5は2本で、中心線X上で1本の光ファイバ3を挟んで対称形に配置されている。
外被7は、ケーブル幅方向(中心線Xに沿う方向)の辺が長い矩形断面を有している。
本実施形態に係る光ファイバ3としては、ガラス体の光ファイバの外周に紫外線硬化型樹脂が被覆され、その外径が0.25mmであるものが使用される。また、ガラス体の光ファイバは、例えばシングルモード光ファイバやマルチモード光ファイバを用いることができる。また、紫外線硬化型樹脂のさらに外周に、着色層が設けたものでも良い。
本実施形態の光ファイバ3は、品質的には、波長1.3μmにおけるピーターマン−I(Petermann-I)の定義によるモードフィールド径が9.0μm 以下であり、スクリーニングレベルが1.2%以上の引張強度試験を経たものを使用することが望ましい。
モードフィールド径を小さくすると、マイクロベンド損失や曲げ損失(マクロベンド損失)を小さくすることができる。したがって、例えば光ファイバケーブル1に側圧が付加されて、光ファイバ3のガラス体に歪みが発生し易い状態となった場合や、光ファイバケーブル1を小さい曲げ半径で曲げて、ガラス体に小径曲げが付加された場合にも、光ファイバ3の伝送損失の増加を抑えることができる。
抗張力体5には、鋼や繊維強化プラスチック(FRP)等が用いられ、断面の外径が円形に形成されている。FRPは、一般に、集合させた抗張力繊維に対してマトリックス樹脂を含浸させた後、そのマトリックス樹脂を熱硬化させることにより形成されるものである。これらの光ファイバ3と抗張力体5とが外被7によって一括に被覆されていることにより、光ファイバケーブル1に付加される張力等の外力を抗張力体5が受けて、光ファイバ3を外力から保護することができる。
外被7は熱可塑性樹脂で形成されており、ケーブル幅方向(中心線Xに沿う方向)に沿う一対のケーブル外面7a,7aには、それぞれの切り込み方向が光ファイバ3に向かうように形成されたノッチ9が長手方向に沿って2つ設けられている。このノッチ9は、光ファイバ3の取り出しを容易にするものであり、取り出しの際には、2つのノッチ9,9の間の樹脂層に切り込みを入れるようにして引き裂けば良い。
本実施形態の場合、外被7の断面形状が矩形であることから、ケーブル幅方向に沿う一対のケーブル外面7a,7aは、抗張力体5の中心と光ファイバ3の中心を通る平面に沿ってケーブル幅方向に延びる平面となっている。
そして、この一対のケーブル外面7a,7aには、ケーブル幅方向に延びる複数本の溝11が、ケーブル長手方向に沿って一定の間隔Pで、間欠的に設けられている。
本実施形態の溝11は、図2に示すように、断面V字状に形成されており、該溝11の開口幅をW,深さをD、隣接する各溝11の間隔(ピッチ)をP、光ファイバ3の許容曲率半径をRとしたとき、下記式(1)を満たす寸法に形成されている。
P/sinθ≧R (但し、θ=arc tan(W/2D)・・・式(1)
上記式(1)は、図3に示すように一方の外表面7aを内側にして光ファイバケーブル1を湾曲させた時、溝11の開口縁同士が突き合わさるまで湾曲させると、図4に示した形態になることを意味している。
図4では、光ファイバ3の中心軸位置を中心軸円Cpで表しており、溝11の開口縁同士が突き合わさるまでケーブルを湾曲させた状態の曲率中心O1から中心軸円Cpまでの半径R0が、光ファイバ3の許容曲率半径Rよりも大きいことを示している。
また、本実施形態の場合、各ケーブル外面7a,7aのケーブル幅方向にそれぞれ延びる複数本の溝11の配列が、それぞれケーブル長手方向の配列ピッチが半ピッチずつずれて、ケーブル長手方向に沿って互いに千鳥状に配設されている。
上述した光ファイバケーブル1では、ケーブル幅方向に延びる溝11を設けたケーブル外面7aが湾曲した際の内周面又は外周面となる向きでケーブルの曲げを行うと、ケーブル幅方向に延びる溝11の部位では、外被7の断面積が小さいため、小さな操作力で簡単に曲げることができ、建物内の湾曲又は屈曲した配索ルートに沿ってケーブルを曲げる作業が容易になる。
また、小さな操作力で曲げ作業ができるため、大きな操作力で曲げていた従来の光ファイバケーブルの場合と比較すると、曲げ加減の調整が容易になり、力を入れすぎてうっかりと曲げ過ぎてしまう虞が少なく、ケーブルの曲げ半径が許容される曲率半径以下となる過度な曲げの発生を防止することができる。
また、上記光ファイバケーブル1では、ケーブル幅方向に延びる溝11を設けたケーブル外面7aが湾曲した際の内周面となる向きでケーブルの曲げを行うと、図4に示したように、ケーブルの曲げ半径が、光ファイバ3の許容曲率半径Rに達する前に、ケーブル幅方向に延びる溝11の開口縁同士が突き合わさって閉じた状態になる。
そして、溝11が閉じた状態になった途端に、曲げ操作に対する抵抗力が一気に増大するため、作業者はケーブルからの抵抗力で曲げが許容限界に近づいたことを検知でき、それ以上曲げられることを確実に防止することができる。
即ち、ケーブルを曲げる際、曲げ加減に特別な慎重を期せずとも、曲げ操作時の感触から、曲げの状態が許容限界に近づいたことを検知でき、ケーブルの曲げ半径が許容される曲率半径以下となる過度な曲げを確実に防止することができる。
従って、過度の曲げに弱いFRP製の抗張力体5の採用が可能になり、FRP製の抗張力体5の採用によって落雷等による誘導電流の侵入防止を図り易い光ファイバケーブル1を提供することが可能になる。
また、上記光ファイバケーブル1では、ピーターマン−Iの定義に基づいて、モードフィールド径や引張強度が補償されて曲げに強い光ファイバ3が使用されるため、上記被覆の曲げが容易になったことによる取り扱い性の向上や、過度の曲げ防止効果に合わせて、伝送損失の少ない高性能な光ファイバケーブル1を提供することができる。
なお、抗張力体5の装備数や外被7の断面形状は、上記第1の実施形態に限定されるものではなく、種々の形態を採りうることは云うまでもない。
例えば、図5に示す本発明の第2の実施形態に係る光ファイバケーブル21のように、光ファイバ3と抗張力体5とがそれぞれ一本ずつ装備され、それらを断面円形の外被7によって一括被覆した構成とすることもできる。
但し、この場合も光ファイバ3の中心と抗張力体5の中心とを通る平面に沿ってケーブル幅方向に延びる複数本のV溝11が、外被7の表面にケーブル長手方向に沿って間欠的に設けられている。
このように、外被7の断面形状が円形の場合でも、また、抗張力体5が1本の場合でも、上記第1の実施形態の場合と同様に、溝11による作用効果を得ることができる。
また、抗張力体5の中心と光ファイバ3の中心を通る平面を挟んで対峙する外被7の一対のケーブル外面7a,7aにそれぞれ形成するケーブル幅方向の溝11は、上記実施形態に示したように全て同一寸法のものとは限らない。
図6は、本発明の第3の実施形態に係る光ファイバケーブルを示している。
この第3の実施形態の光ファイバケーブル25は、ケーブルの曲げを容易にするために、抗張力体5の中心と光ファイバ3の中心を通る平面を挟んで対峙するケーブル外面25a,25bのそれぞれに、ケーブル幅方向に延びるV字状の溝27,29を設けている。
但し、一方のケーブル外面25aに装備する溝27は、角度θ1と溝間の間隔P1のそれぞれが、他方のケーブル外面25bに装備する溝29の角度θ2と溝間の間隔P2よりも大きく設定されている。
そして、図7に示すように、一方のケーブル外面25aを外側にしてケーブルを内側の溝29が閉じるまで湾曲させたときの光ファイバ3の中心軸円Cpの曲率半径R2は、光ファイバ3の許容曲率半径Rよりも大きくなるように、溝29の各部の寸法は、上記式(1)に基づいて設定されている(図4、参照)。
また、図8に示すように、他方のケーブル外面25bを外側にしてケーブルを内側の溝27が閉じるまで湾曲させたときの光ファイバ3の中心軸円Cpの曲率半径R1も、光ファイバ3の許容曲率半径Rよりも大きくなるように、溝27の各部の寸法は、上記式(1)に基づいて設定されている。
更に、本実施形態の場合、R1=R2となるように、溝27,29の各部の寸法が設定されている。
また、本発明の第4の実施形態に係る光ファイバケーブル31は、図9に示すように、同一平面上に互いに平行に配置された抗張力体5,5と光ファイバ3とを外被7で一括被覆した本体部33と、この本体部33の抗張力体5,5及び光ファイバ3と同一平面上で互いに平行に配置されたメッセンジワイヤ部35とがケーブル長手方向に沿って連設されているドロップ型の光ファイバケーブルである。
本第4の実施形態の光ファイバケーブル31を構成する本体部33は、上記第1の実施形態に示した光ファイバケーブル1と全く同様の構成であるので、同符号を付して詳細な説明を省略する。
メッセンジワイヤ部35は、光ファイバケーブル31を架空で支持するための強度を有するように構成されており、鋼の支持線38が本体部33の外被7と一体の樹脂39によって被覆されている。そして、このメッセンジワイヤ部35は、本体部33の外被7と一体の樹脂による首部37を介して、本体部33に接続されている。
このような光ファイバケーブル31では、曲げを容易にすると同時に曲げ限度を示唆する溝11が本体部33に装備されているため、メッセンジワイヤ部35を切り離した状態では、屋内での配線作業が容易にでき、また、本体部33の抗張力体5に無誘導性のFRPを使用することによって、落雷等により発生する誘導電流の屋内への侵入を防止して、光ファイバケーブルの接続機器類を破損を防止することができる。
尚、本発明に係る光ファイバケーブルにおいて、ケーブルの曲げを容易にするべく外被の表面に設けられる溝の断面形状は、上記各実施形態に示した断面V字状に限らない。
例えば、図10(a)に示すように、断面矩形の溝41とすることもできるし、図10(b)に示すように、断面U字状の溝45とすることもできる。
そして、何れの断面形状にしても、ケーブルの曲げ半径が、光ファイバの許容曲率半径に近くなると、溝41の場合はその上端の開口縁43,43同士が、溝45の場合はその上端の開口縁47,47同士が突き合わさって、曲げ操作に対する抵抗力が一気に増大することで、作業者はケーブルからの抵抗力で曲げが許容限界に近づいたことを検知できる。
本発明の第1の実施形態に係る光ファイバケーブルの部分斜視図である。 図1に示した溝の断面形状及び寸法を示す説明図である。 図1に示した光ファイバケーブルの曲げた状態を示す斜視図である。 図3に示した光ファイバケーブルの最大曲げ状態を説明する概略断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る光ファイバケーブルの部分斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る光ファイバケーブルの溝の配列を示す概略断面図である。 図6に示した光ファイバケーブルを一方の側に曲げた状態を示す概略断面図である。 図6に示した光ファイバケーブルを他方の側に曲げた状態を示す概略断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る光ファイバケーブルの部分斜視図である。 本発明の光ファイバケーブルにおける溝の断面形状の変形例を示す横断面図である。 従来のドロップケーブルとして使用される光ファイバケーブルの横断面図である。 図11の光ファイバケーブルからメッセンジワイヤ部を切除した状態の横断面図である。 図12に示した光ファイバケーブルを曲げた状態の斜視図である。
符号の説明
1 光ファイバケーブル
3 光ファイバ
5 抗張力体
7 外被
7a ケーブル外面
11 溝
W 溝の開口幅
D 溝の深さ
P 溝の間隔
R 光ファイバの許容曲率半径

Claims (5)

  1. 同一平面上に互いに平行に配置された抗張力体と光ファイバとを外被で一括被覆した光ファイバケーブルであって、
    前記抗張力体の中心と前記光ファイバの中心を通る平面に沿ってケーブル幅方向に延びる複数本の溝が、前記外被の表面にケーブル長手方向に沿って間欠的に設けられていることを特徴とする光ファイバケーブル。
  2. 前記溝の開口幅をW,深さをD、前記各溝の間隔をP、前記光ファイバの許容曲率半径をRとしたとき、前記溝が、
    P/sinθ≧R (但し、θ=arc tan(W/2D)
    を満たす寸法に形成されることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバケーブル。
  3. 前記複数本の溝が、前記抗張力体の中心と前記光ファイバの中心を通る平面を挟んで対峙する前記外被の各表面に、それぞれケーブル長手方向に沿って互いに千鳥状に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光ファイバケーブル。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光ファイバが、波長1.3μmにおけるピーターマン−I(Petermann-I)の定義によるモードフィ ールド径が9.0μm以下であり、スクリーニングレベルが1.2%以上の引張強度試験を経た光ファイバであることを特徴とする光ファイバケーブル。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光ファイバケーブルであって、
    当該光ファイバケーブルを架空で支持するための支持線が、ケーブル長手方向に沿って連設されていることを特徴とする光ファイバケーブル。
JP2003364893A 2003-10-24 2003-10-24 光ファイバケーブル Pending JP2005128326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003364893A JP2005128326A (ja) 2003-10-24 2003-10-24 光ファイバケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003364893A JP2005128326A (ja) 2003-10-24 2003-10-24 光ファイバケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005128326A true JP2005128326A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34643738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003364893A Pending JP2005128326A (ja) 2003-10-24 2003-10-24 光ファイバケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005128326A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128089A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Nitto Denko Corp 光導波路および光学式タッチパネル
WO2013027769A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの配線方法
CN103363285A (zh) * 2012-03-27 2013-10-23 纬创资通股份有限公司 保护装置
KR102151909B1 (ko) * 2020-01-16 2020-09-03 (주)신원튜브 냉온수기용 트윈 커버링 튜브
CN112578516A (zh) * 2020-12-17 2021-03-30 南京华信藤仓光通信有限公司 一种超柔性光缆及加工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128089A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Nitto Denko Corp 光導波路および光学式タッチパネル
WO2013027769A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの配線方法
JP2013045007A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Fujikura Ltd 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの配線方法
CN103363285A (zh) * 2012-03-27 2013-10-23 纬创资通股份有限公司 保护装置
KR102151909B1 (ko) * 2020-01-16 2020-09-03 (주)신원튜브 냉온수기용 트윈 커버링 튜브
CN112578516A (zh) * 2020-12-17 2021-03-30 南京华信藤仓光通信有限公司 一种超柔性光缆及加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9971101B2 (en) Fiber optic cable assembly
CN101460877B (zh) 将光纤布设到用户应用的光纤电缆及组件
US20060291787A1 (en) Fiber optic cable having strength component
WO2009104724A1 (ja) 光ファイバおよび光ケーブル
JP4376257B2 (ja) 光ファイバケーブル
WO2010106858A1 (ja) 光ファイバケーブル
US11327231B2 (en) Flexible splice protector assembly and method for preparing same
WO2017138572A1 (ja) 光ファイバケーブル
JP5840911B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2005128326A (ja) 光ファイバケーブル
JP2005107256A (ja) 光ファイバケーブル
JP2017097089A (ja) 光ファイバケーブル
JP4891870B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2008107519A (ja) 光ファイバケーブル
JP2005107441A (ja) 光ファイバケーブル
JP2013109003A (ja) 光ケーブル
JP4005091B2 (ja) 光ドロップケーブル
JP2006153930A (ja) 自己支持型光ファイバケーブル
JP7155617B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2006323165A (ja) 光ファイバケーブル
JP3949677B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2004212960A (ja) 光ファイバケーブル
JP2005249977A (ja) 光ファイバケーブル
JP4252588B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP4624279B2 (ja) 光ファイバケーブル