[go: up one dir, main page]

JP2005129295A - 燃料電池用電極−膜接合体の製造方法 - Google Patents

燃料電池用電極−膜接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005129295A
JP2005129295A JP2003362017A JP2003362017A JP2005129295A JP 2005129295 A JP2005129295 A JP 2005129295A JP 2003362017 A JP2003362017 A JP 2003362017A JP 2003362017 A JP2003362017 A JP 2003362017A JP 2005129295 A JP2005129295 A JP 2005129295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrolyte membrane
solvent
membrane
membrane assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003362017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4486340B2 (ja
Inventor
Gen Okiyama
玄 沖山
Tomoko Date
知子 伊達
Yasuhiro Nakao
靖宏 中尾
Osamu Sumiya
修 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003362017A priority Critical patent/JP4486340B2/ja
Priority to CA2542980A priority patent/CA2542980C/en
Priority to PCT/JP2004/013882 priority patent/WO2005041334A1/ja
Priority to CNB2004800313513A priority patent/CN100392907C/zh
Priority to DE112004002007T priority patent/DE112004002007T5/de
Priority to US10/595,454 priority patent/US20070141237A1/en
Publication of JP2005129295A publication Critical patent/JP2005129295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486340B2 publication Critical patent/JP4486340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 燃料電池用電極−膜接合体の生産性を維持しながら、発電性能を高めることができる燃料電池用電極−膜接合体の製造方法を可能にする。
【解決手段】 燃料電池用電極−膜接合体の製造方法は、未乾燥状態の電極−膜接合体12を、炭化水素系固体高分子の分解温度を超えない温度で仮乾燥し、この仮乾燥した電極−膜接合体12を蒸気中に配置することにより、電解質膜24内に蒸気を導き、導いた蒸気で電解質膜24内の溶媒41を除去し、この電解質膜24から溶媒24を除去した電極−膜接合体12を、炭化水素系固体高分子の分解温度を超えない温度で本乾燥するものである。
【選択図】 図5

Description

本発明は燃料電池用電極−膜接合体の製造方法に係り、特に、炭化水素系固体高分子の電解質膜を備えた燃料電池用電極−膜接合体の製造方法に関するものである。
図11は従来の燃料電池用電極−膜接合体を示す説明図である。
燃料電池用電極−膜接合体100は、負極側拡散層101に負極側下地層102を積層し、負極側下地層102に負電極層103を積層し、負電極層103に電解質膜104を積層し、電解質膜104に正電極層105を積層し、正電極層105に正極側下地層106を積層し、正極側下地層106に正極側拡散層107を積層したものである。
この燃料電池用電極−膜接合体100の発電性能を向上させるために、燃料電池用電極−膜接合体100を製造する際に、正・負極の電極層105,103から塗布用有機溶媒を除去する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平9−274924公報(第3−4頁)
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図12(a)〜(f)は従来の燃料電池用電極−膜接合体の製造方法を説明する図である。
(a)において、負極側拡散層101側に負極のワニス状電極層103を塗布することで負極側の積層体107を形成する。
ワニス状電極層103とは、電極触媒などを塗布用有機溶媒に混合してワニス状にしたものである。
(b)において、水108を沸騰させて水蒸気流a1を形成し、この水蒸気流a1でワニス状電極層103から塗布用有機溶媒を矢印b1の如く除去する。
(c)において、正極側拡散層107側に正極のワニス状電極層105を塗布することで正極側の積層体109を形成する。
ワニス状電極層105とは、電極触媒などを塗布用有機溶媒に混合してワニス状にしたものである。
(d)において、水108を沸騰させて水蒸気流a1を形成し、この水蒸気流a1でワニス状電極層105から塗布用有機溶媒を矢印b1の如く除去する。
(e)において、負極側の積層体107と正極側の積層体109との間に電解質膜104を挟み込む。
(f)において、正・負極側の積層体109,107間に電解質膜104を挟み込んだものを加熱圧着(いわゆる、ホットプレス)する。
これにより、正・負極側の積層体109,107および電解質膜104を接合して燃料電池用電極−膜接合体100を形成する。
この燃料電池用電極−膜接合体100によれば、製造の際に、正・負極の電極層109,107から塗布用有機溶媒を除去することで、発電性能の向上を図ることが可能になる。
しかし、電解質膜104を成形する際に、正・負極の電極層109,107と同様に、固体高分子に塗布用有機溶媒111に混合してワニス状にする。このワニス状の電解質膜104をシート状に形成して、正・負極側の積層体109,107間に挟み込む。
このため、燃料電池用電極−膜接合体100は、電解質膜104内に塗布用有機溶媒111を含んでおり、そのことが燃料電池用電極−膜接合体100の発電性能を妨げる要因になっていた。
電解質膜104内から塗布用有機溶媒111を除去する方法として、正・負極側の積層体109,107間に電解質膜104を挟み込んだものを加熱圧着する際に、加熱圧着時間を長くする方法や、圧着力を高めることが考えられる。
燃料電池用電極−膜接合体100の加熱圧着時間を長くすることで、電解質膜104内から塗布用有機溶媒111を除去することが可能になる。
しかし、加熱圧着時間を長くすると、燃料電池用電極−膜接合体100の生産性を高めることが難しくなる。
一方、燃料電池用電極−膜接合体100を加圧圧着する際に、圧着力を高めることで、電解質膜104内から塗布用有機溶媒111を除去することが可能になる。
しかし、燃料電池用電極−膜接合体100への圧着力を高めると、正・負極の電極層105,103が押し潰される虞がある。
正・負極の電極層105,103が押し潰されると、燃料電池用電極−膜接合体100の発電性能を高め難くなる虞がある。
本発明は、燃料電池用電極−膜接合体の生産性を維持しながら、発電性能を高めることができる燃料電池用電極−膜接合体の製造方法を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、正・負極の一方側の拡散層に下地層を塗布し、この下地層が未乾燥のうちに、正・負極の一方の電極層を塗布し、この電極層が未乾燥のうちに、炭化水素系固体高分子に溶媒を加えたものを塗布して電解質膜とし、この電解質膜が未乾燥のうちに、正・負極の他方の電極層を塗布し、この電極層が未乾燥のうちに、正・負極の他方側の拡散層に下地層を塗布した二層体を重ね合わせて電極−膜接合体を得る燃料電池用電極−膜接合体の製造方法であって、前記未乾燥状態の電極−膜接合体を、前記炭化水素系固体高分子の分解温度を超えない温度で仮乾燥し、この仮乾燥した電極−膜接合体を蒸気中に配置することにより、前記電解質膜内に蒸気を導き、導いた蒸気で電解質膜内の前記溶媒を除去し、この電解質膜から溶媒を除去した電極−膜接合体を、炭化水素系固体高分子の分解温度を超えない温度で本乾燥することを特徴とする。
ここで、電解質膜内から溶媒を除去する方法として、燃料電池用電極−膜接合体を水槽に浸漬することで、電解質膜内に水を導き、導いた水で電解質膜内の溶媒を流出することが考えられる。
しかし、燃料電池用電極−膜接合体の両面を構成する正極側拡散層および負極側拡散層は、撥水性を有しているので、液体状態の水は透過し難い。
このため、燃料電池用電極−膜接合体を水槽に浸漬しても、正・負極側の拡散層で、液体状態の水が電解質膜の内部に進入することを遮ってしまい、電解質膜内の溶媒を除去することは難しい。
ところで、この正・負極側の拡散層は、液体状態の水の透過を妨げるが、水蒸気の透過は妨げない。
一般に、気体は分子が単体で存在するが、液体は分子が凝集して数十〜数千倍の体積になり、見かけ上の粒径が気体より格段に増加する。
正・負極側の拡散層の隙間が気体の径より大きく液体の径より小さいため、上述の通り、正・負極側の拡散層は、液体状態の水の透過を妨げるが、水蒸気の透過は妨げない。
そこで、請求項1において、燃料電池用電極−膜接合体を蒸気(水蒸気)中に配置し、電解質膜内に蒸気を導き、導いた蒸気で電解質膜内の溶媒を除去するようにした。
このように、溶媒の除去に蒸気を使用することで、蒸気を正・負極の拡散層を透過させて、電解質膜内まで導くことができる。
蒸気を電解質膜内まで導くことで、蒸気で電解質膜内の溶媒を円滑に除去することができる。
請求項2に係る発明は、電解質膜内の溶媒を除去する処理を、炭化水素系固体高分子の分解温度を超えない温度でおこなうことを特徴とする。
ここで、電解質膜内の溶媒を蒸気(水蒸気)で良好に除去するためには、飽和蒸気圧を高くすることが好ましい。飽和蒸気圧を高くするためには蒸気処理をおこなう環境温度を高温に保つ必要がある。
しかし、環境温度を、炭化水素系固体高分子の分解温度より高くすると、炭化水素系固体高分子が分解してしまう。
そこで、請求項2において、電解質膜内の溶媒を除去する蒸気処理を、炭化水素系固体高分子の分解温度を超えない温度でおこなうようにした。
これにより、炭化水素系固体高分子を分解せずに、電解質膜内から溶媒を除去することができる。
請求項3に係る発明は、電解質膜内の溶媒を除去する処理を、未乾燥状態の電極−膜接合体に0〜1.5kPaの荷重をかけておこない、本乾燥を、電解質膜から溶媒を除去した電極−膜接合体に0〜1.5kPaの荷重をかけておこなうことを特徴とする。
ここで、燃料電池用電極−膜接合体を複数個積層し、積層した燃料電池用電極−膜接合体に所定の組付荷重をかけて燃料電池ユニットを組み付ける。
この燃料電池ユニットを発電する際に、電解質膜や正・負極の電極層が膨張あるいは収縮する。
そこで、積層した燃料電池用電極−膜接合体にかける組付荷重を、比較的小さく抑えることで、電解質膜や正・負極の電極層が膨張あるいは収縮した際に、電解質膜や正・負極の電極層を移動させて、これらの膨張や収縮を吸収するように構成している。
ところで、電解質膜内から溶媒を除去する場合、電解質膜や正・負極に蒸気が進入して、電解質膜や正・負極が膨張することが考えられる。
一方、燃料電池用電極−膜接合体を本乾燥する場合、電解質膜や正・負極から溶媒を除去するので、電解質膜などが収縮することが考えられる。
よって、電解質膜内から溶媒を除去する処理や、燃料電池用電極−膜接合体を本乾燥する場合に、電解質膜や正・負極の電極層は燃料電池ユニットが発電するときと略同じ状態になることが考えられる。
このため、電解質膜内から溶媒を除去する処理や、燃料電池用電極−膜接合体を本乾燥する際に、燃料電池ユニットの組付加重より大きな加重をかけると、電解質膜や正・負極の電極層のうちの、加重をかけた部位を強く押圧して、強く押圧した部位が移動不能になる虞がある。
強く押圧した部位が移動不能になると、電解質膜や正・負極の電極層が膨張・収縮するときに、電解質膜や正・負極の電極層が剥離する虞がある。
そこで、請求項3において、電解質膜内の溶媒を除去する処理を、未乾燥状態の電極−膜接合体に0〜1.5kPaの比較的小さな荷重をかけておこなうことにした。
これにより、電解質膜内の溶媒を除去する処理をおこなう際に、蒸気が進入して電解質膜や正・負極の電極層が膨張しても、電解質膜や正・負極の電極層を移動させて、この膨張を吸収することが可能になる。
加えて、請求項3において、本乾燥を、電解質膜から溶媒を除去した電極−膜接合体に0〜1.5kPaの比較的小さな荷重をかけておこなうことにした。
これにより、本乾燥をおこなう際に、溶媒を除去して電解質膜や正・負極の電極層が収縮しても、電解質膜や正・負極の電極層を移動させて、この収縮を吸収することが可能になる。
請求項4において、溶媒は、N−メチル・2・ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトンから選択した少なくとも一種であることを特徴とする。
N−メチル・2・ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトンは、比較的入手が容易である。
ここで、N−メチル・2・ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトンなどの溶媒は、沸点が水よりも高い。
しかし、溶媒をその沸点温度まで上昇させなくても、蒸気を電解質膜内まで導くことで、電解質膜内の溶媒を蒸気で好適に除去することができる。
このため、N−メチル・2・ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトンは、電解質膜の溶媒として用いやすい。
請求項1に係る発明では、電解質膜内の溶媒を蒸気で円滑に除去することで、生産性を維持しながら、発電性能を高めることができるという利点がある。
請求項2に係る発明では、炭化水素系固体高分子の分解温度を超えない温度で溶媒を除去することで、炭化水素系固体高分子を分解させずに溶媒を除去し、発電性能を高めることができるという利点がある。
請求項3に係る発明では、電解質膜内の溶媒を除去する処理や、本乾燥を、電極−膜接合体に0〜1.5kPaの荷重をかけておこなうことで、電解質膜や正・負極の電極層の膨張・収縮を吸収し、電解質膜や正・負極の電極層に剥離や割れが生じることを防ぐことができるという利点がある。
請求項4に係る発明では、比較的入手が容易な溶媒を用いることで、電解質膜の量産化に好適であるという利点がある。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る燃料電池用電極−膜接合体を備えた燃料電池ユニットを示す分解斜視図である。
燃料電池ユニット10は、複数(2個)の燃料電池単体(セル)11,11で構成したものである。
この燃料電池単体11は、燃料電池用電極−膜接合体12の両側にそれぞれ負極側セパレータ13および正極側セパレータ14を備える。
燃料電池用電極−膜接合体12は、負極側拡散層21、負極側下地層22、負電極層23、電解質膜24、正電極層25、正極側下地層26、正極側拡散層27を積層したものである。
負極側拡散層21および正極側拡散層27で燃料電池用電極−膜接合体12の両側を構成する。
負極側拡散層21に負極側セパレータ13を積層する。負極側セパレータ13の流路溝15を負極側拡散層21で覆い、負極側拡散層21および流路溝15で水素ガス流路17を形成する。
また、正極側拡散層27に正極側セパレータ14を積層する。正極側セパレータ14の流路溝16を正極側拡散層27で覆い、正極側拡散層27および流路溝16で酸素ガス流路18を形成する。
燃料電池用電極−膜接合体12は、負極側拡散層21、負極側下地層22、負電極層23、電解膜質24、正電極層25、正極側下地層26、正極側拡散層27を積層したものである。
このように、構成した燃料電池単体11を複数個(図1では2個のみを示す)備えることで、燃料電池ユニット10を構成する。
なお、燃料電池用電極−膜接合体12については図2で詳しく説明する。
燃料電池ユニット10によれば、水素ガス流路17に水素ガスを供給するとともに、酸素ガス流路18に酸素ガスを供給することで、電子(e)を矢印の如く流して電流を発生する。
図2は本発明に係る燃料電池用電極−膜接合体を示す説明図である。
燃料電池用電極−膜接合体12は、負極側拡散層21に負極側下地層22を積層し、負極側下地層22に負電極層23を積層し、負電極層23に電解質膜24を積層し、電解質膜24に正電極層25を積層し、正電極層25に正極側下地層26を積層し、正極側下地層26に正極側拡散層27を積層したものである。
負極側拡散層21および正極側拡散層27は、一例として多孔質のカーボンペーパに撥水性処理を施したものである。
負極側拡散層21は、撥水性処理を施すことで、水が液体状態のときは、表面ではじかれて負極側拡散層21を透過し難く、水が蒸気(水蒸気)状態のとき透過し易いように構成されている。
正極側拡散層27は、負極側拡散層21と同様に撥水性処理を施すことで、水が液体状態のときは、表面ではじかれて正極側拡散層27を透過し難く、水が蒸気(水蒸気)状態のとき透過し易いように構成されている。
すなわち、一般に、気体は分子が単体で存在するが、液体は分子が凝集して数十〜数千倍の体積になり、見かけ上の粒径が気体より格段に増加する。
正・負極側の拡散層21,27に撥水性処理を施すことで、正・負極側の拡散層21,27の隙間が気体の径より大きく液体の径より小さいため、上述の通り、正・負極側の拡散層21,27は、液体状態の水の透過を妨げるが、水蒸気の透過は妨げない。
負極側下地層22は、一例として粒状のカーボン28にバインダー(フッ素樹脂)29を加えたものである。
正極側下地層26は、一例として粒状のカーボン31にバインダー(ポリテトラフルオロエチレンの骨格にスルホン酸を導入したもの)32を加えたものである。
負電極層23は、負極用の溶媒に触媒(電極粒)34を混合し、塗布後に溶媒を乾燥することで固化したものである。負電極層23の触媒34は、カーボン35の表面に触媒として白金−ルテニウム合金36を担持したものである。
正電極層25は、正極用の溶媒に触媒(電極粒)37を混合し、塗布後に溶媒を乾燥することで固化したものである。正電極層25の触媒37は、カーボン38の表面に触媒として白金39を担持したものである。
電解質膜24は、炭化水素系固体高分子に溶媒41を加えてワニス状にしたものを負電極層23に塗布した後、溶媒を除去するとともに乾燥することで、負電極層23および正電極層25と一体に固化したものである。
炭化水素系固体高分子の分解温度は、160〜200℃である。
溶媒41は、NMP(N−メチル・2・ピロリドン)、DMAc(ジメチルアセトアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)、γ−ブチロラクトンのうちから少なくとも一つを選択したものである。
NMP(N−メチル・2・ピロリドン)、DMAc(ジメチルアセトアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)、γ−ブチロラクトンは、比較的入手が容易であり、電解質膜24の溶媒として用いやすい。
NMP(N−メチル・2・ピロリドン)は、沸点が204℃の溶剤である。
DMAc(ジメチルアセトアミド)は、沸点が165.5℃の溶剤である。
DMSO(ジメチルスルホキシド)は、沸点が189℃の溶剤である。
DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)は、153℃の溶剤である。
γ−ブチロラクトンは、沸点が204℃の溶剤である。
すなわち、溶媒41は、炭化水素系固体高分子の分解温度160〜200℃より沸点が高い。
なお、溶媒41のなかには、例えばDMF(N,N−ジメチルホルムアミド)のように沸点が153℃と炭化水素系固体高分子の分解温度160〜200℃より沸点が低いものもあるが、炭化水素系固体高分子の分解温度160〜200℃より沸点が低い溶媒41を用いた場合については後述する。
溶媒41に、炭化水素系固体高分子の分解温度160〜200℃より沸点が高いものを用いたので、積層した燃料電池用電極−膜接合体12を乾燥する際に、乾燥温度を溶媒41の沸点まで上げて、電解質膜24内から溶媒41を除去することは難しい。
そこで、図3〜図6の製造方法で電解質膜24に残存する溶媒41を除去することにした。
以下、燃料電池用電極−膜接合体12の製造方法を図3〜図6に基づいて説明する。
図3(a),(b)は本発明に係る燃料電池用電極−膜接合体を仮乾燥する例を説明する図である。
(a)において、負極側拡散層21に負極側下地層22を塗布し、この負極側下地層22が未乾燥のうちに、負電極層23を塗布する。
この負電極層23が未乾燥のうちに、炭化水素系固体高分子にN−メチル・2・ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトンから選択した少なくとも一種の溶媒41を加えたものを塗布して電解質膜24とする。
この電解質膜24が未乾燥のうちに、正電極層25を塗布する。
この正電極層25が未乾燥のうちに、正極側拡散層27に正極側下地層26を塗布した二層体43を矢印aの如くを重ね合わせる。
これにより、未乾燥状態の電極−膜接合体12を得る
(b)において、未乾燥状態の電極−膜接合体12に荷重F1をかけた状態でヒータ45で矢印bの如く加熱する。このときの加熱温度を、炭化水素系固体高分子の分解温度を超えない温度に設定する。
具体的には、炭化水素系固体高分子の分解温度は160〜200℃、加熱温度は50〜150℃である。
未乾燥状態の電極−膜接合体12をヒータ45で加熱することで、未乾燥状態の電極−膜接合体12から溶媒のうちの一部を矢印cの如く蒸発させて、未乾燥状態の電極−膜接合体12を仮乾燥する。
なお、未乾燥状態の電極−膜接合体12にかける荷重F1は、0〜1.5kPaとなるように比較的小さく抑えられている。
よって、未乾燥状態の電極−膜接合体12から溶媒のうちの一部を矢印cの如く蒸発させることで、電解質膜24、負電極層23や正電極層25が収縮した際に、電解質膜24、負電極層23や正電極層25が任意に移動することが可能になる。
このように、荷重F1を0〜1.5kPaと抑えることで、電解質膜24、負電極層23や正電極層25の収縮を吸収して、電解質膜24、負電極層23や正電極層25に剥離や割れが発生することを防ぐことができる。
図4(a),(b)は本発明に係る燃料電池用電極−膜接合体の内部に蒸気を導く例を説明する図であり、(b)は(a)のb部拡大図を示す。
(a)において、仮乾燥した電極−膜接合体12を蒸気処理室46内の処理位置、すなわち上蒸気噴射手段47と下蒸気噴射手段との間に配置する。
配置完了後、仮乾燥状態の電極−膜接合体12に荷重F2をかける。この状態で、上蒸気噴射手段47のノズル47a…から蒸気(水蒸気)を矢印dの如く、仮乾燥した電極−膜接合体12に向けて噴射する。
同時に、下蒸気噴射手段48のノズル48a…から蒸気(水蒸気)を矢印eの如く、仮乾燥した電極−膜接合体12に向けて噴射する。
この際、蒸気処理室46内が、炭化水素系固体高分子の分解温度160〜200℃を超えない高温雰囲気70〜150℃に設定されている。
(b)において、蒸気は矢印dの如く正極側拡散層27の表面27aに到達する。この正極側拡散層27は撥水性を備えている。このため、液体状態の水では正極側拡散層27の表面27aで弾かれてしまい、正極側拡散層27を透過することはできない。
しかし、蒸気により発生した単分子状態の水(便宜上、「蒸気」として説明する)であれば、正極側拡散層27を透過することができる。
よって、ノズル47a…から蒸気を噴射することで、蒸気が、正極側拡散層27の表面から矢印fの如く正極側拡散層27の内部に進入する。
正極側拡散層27の内部に進入した蒸気は、正極側拡散層27の内部から正極側下地層、正電極層25に進入する。
図5(a),(b)は本発明に係る燃料電池用電極−膜接合体の電解質膜内に蒸気を導く例を説明する図であり、(b)は(a)のb部拡大図を示す。
(a)において、正極側拡散層27を透過した蒸気が、矢印fの如く電解質膜24に到達する。
正極側拡散層27を透過した蒸気は、正極側下地層26、正電極層25を透過して矢印fの如く電解質膜24に到達する。
同様に、下蒸気噴射手段48のノズル48a…から蒸気を矢印eの如く噴射することで、蒸気が、負極側拡散層21を透過する。負極側拡散層21を透過した蒸気は、負極側下地層22、負電極層23を透過して矢印gの如く電解質膜24に到達する。
(b)において、電解質膜24に矢印fの如く到達した蒸気は、電解質膜24内に進入する。
一方、電解質膜24に矢印gの如く到達した蒸気は、電解質膜24内に進入する。
このように、電解質膜24内に蒸気を導くことで、電解質膜24内の溶媒41を矢印hの如く電解質膜24内から除去する。
この際に、電解質膜24内に進入した蒸気が、電解質膜24内に水49として残留する。
(a)に戻って、蒸気による処理を、高温70〜150℃でおこなうことで、水蒸気状態を良好に保つ。電解膜質24内に、蒸気を円滑に導くことが可能になり、電解膜質24内の溶媒41をより短い時間で除去することが可能になる。
但し、温度は、炭化水素系固体高分子の分解温度160〜200℃より低く抑える必要がある。
このように、蒸気による処理を、電解質膜24を構成する炭化水素系固体高分子の分解温度160〜200℃を超えない温度でおこなうようにした。
これにより、炭化水素系固体高分子を分解させずに、電解質膜24内から溶媒を除去することができる。
なお、仮乾燥状態の電極−膜接合体12にかける荷重F2は、0〜1.5kPaとなるように比較的小さく抑えられている。
よって、ノズル47a,48aから噴射した蒸気が電解質膜24まで到達することで、電解質膜24、負電極層23や正電極層25が膨張した際に、電解質膜24、負電極層23や正電極層25が任意に移動することが可能になる。
このように、荷重F2を0〜1.5kPaと抑えることで、電解質膜24、負電極層23や正電極層25の膨張を吸収して、電解質膜24、負電極層23や正電極層25に剥離や割れが発生することを防ぐことができる。
ここで、N−メチル・2・ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトンなどの溶媒41は、沸点が水よりも高い。
しかし、蒸気を電解質膜24内まで導くことで、電解質膜24内の溶媒41を蒸気で好適に除去することができる。
このため、N−メチル・2・ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトンは、電解質膜24の溶媒41として用いやすい。
図6(a)〜(c)は本発明に係る燃料電池用電極−膜接合体を乾燥する例を説明する図である。
(a)において、仮乾燥状態の電極−膜接合体12に荷重F3をかけた状態でヒータ45で矢印iの如く加熱する。このときの乾燥温度を、炭化水素系固体高分子の分解温度を超えない温度に設定する。また、この加熱温度は、溶媒41の沸点より低い温度である。
具体的には、炭化水素系固体高分子の分解温度は160〜200℃、乾燥温度は50〜150℃である。
仮乾燥状態の電極−膜接合体12をヒータ51で加熱することで、仮乾燥状態の電極−膜接合体12を本乾燥する。
(b)において、仮乾燥状態の電極−膜接合体12を本乾燥することで、電解質膜24内の水49を矢印jの如く蒸発させる。
(c)において、電解質膜24内に残存していた水49を除去する。
ここで、図5(b)で説明したように、電解質膜24内に残存していた溶媒41のうち、殆どの量が電解質膜24内から除去されている。
よって、電解質膜24内から水49を除去することで、電解質膜24の炭化水素系高分子中には僅かな溶媒41のみが残存する。
すなわち、図3〜図6の製造方法を実施することで、乾燥温度を、炭化水素系固体高分子の分解温度を超えない温度、すなわち溶媒41の沸点より低い温度に設定しても、電解質膜24内の溶媒41を大幅に減少することができる。
なお、仮乾燥状態の電極−膜接合体12にかける荷重F3は、0〜1.5kPaとなるように比較的小さく抑えられている。
よって、仮乾燥状態の電極−膜接合体12から溶媒のうちの一部を矢印cの如く蒸発させることで、電解質膜24、負電極層23や正電極層25が収縮した際に、電解質膜24、負電極層23や正電極層25が任意に移動することが可能になる。
このように、荷重F3を0〜1.5kPaと抑えることで、電解質膜24、負電極層23や正電極層25の収縮を吸収して、電解質膜24、負電極層23や正電極層25に剥離や割れが発生することを防ぐことができる。
以上説明したように、本発明に係る電極−膜接合体の製造方法によれば、仮乾燥状態の電極−膜接合体12を蒸気中に配置し、電解質膜24内に蒸気を導き、導いた蒸気で電解質膜24内の溶媒41を除去するようにした。
一般に、気体は分子が単体で存在するが、液体は分子が凝集して数十〜数千倍の体積になり、見かけ上の粒径が気体より格段に増加する。
正・負極側の拡散層21,27に撥水性処理を施すことで、正・負極側の拡散層21,27の隙間が気体の径より大きく液体の径より小さいため、上述の通り、正・負極側の拡散層21,27は、液体状態の水の透過を妨げるが、水蒸気の透過は妨げない。
よって、溶媒41の除去に蒸気を使用することで、蒸気を正・負極側の拡散層21,27を良好に透過させ、電解質膜24内まで導くことが可能になる。
蒸気を電解質膜24内まで導くことで、仮乾燥温度や乾燥温度を溶媒41の沸点まで上げなくても、蒸気で電解質膜24内の溶媒41を円滑に除去し、生産性を維持しながら、発電性能を高めることができる。
なお、前述したように、溶媒41のなかには、例えばDMF(N,N−ジメチルホルムアミド)のように沸点が153℃と炭化水素系固体高分子の分解温度160〜200℃より沸点が低いものもある。
この溶媒41の場合、図3〜図6に示す水蒸気処理を採用しなくても、仮乾燥や乾燥の際に、加熱温度を、溶媒41の沸点まで高めて、電解質膜24内の溶媒41を比較的好適に除去することは可能である。
しかしながら、図3〜図6に示す水蒸気処理を採用せずに、加熱温度を、溶媒41の沸点まで高めるだけでは、電解質膜24内の溶媒41を十分に除去することは難しい。
そこで、炭化水素系固体高分子の分解温度160〜200℃より沸点が低い溶媒41を使用したの場合でも、図3〜図6に示す水蒸気処理を採用することで、電解質膜24内の溶媒41を円滑に除去し、生産性を維持しながら、発電性能を高めるようにした。
図7(a),(b)は電極−膜接合体を水中に浸漬して電解質膜から溶媒を除去する例を比較例として説明する図であり、(b)は(a)のb部拡大図を示す。
(a)において、仮乾燥した電極−膜接合体12を水槽55内に配置し、水56に浸漬する。
電極−膜接合体12の負極側拡散層21および正極側拡散層27は撥水性を備えているので、液体状態の水56は、表面ではじかれて負極側拡散層21および正極側拡散層27を透過し難い。
(b)において、負極側拡散層21および正極側拡散層27(負極側拡散層21は(a)参照)が液体状態の水56の進入を遮るので、液体状態の水56が負極側拡散層21および正極側拡散層27を透過して電解質膜24内に到達するまでに時間がかかる。
よって、比較例では、電解質膜24内の溶媒41を除去する時間がかかり、かつ溶媒41を十分に除去することは難しい。
図8(a),(b)は電解質膜内の溶媒の残存量を説明するグラフである。
比較例としては図7の方法で電解質膜24内から溶媒41を除去したものを示し、実施例としては図3〜図6の方法で電解質膜24内から溶媒41を除去したものを示す。
(a)のグラフは縦軸に溶媒41の除去時間を示し、(b)のグラフは縦軸に電解質膜24内の溶媒41の残存量を示す。
ここで、電極−膜接合体12の生産性を考慮して、溶媒41の除去にかかる時間を60分以下に抑えることが好ましい。一方、電極−膜接合体12の発電性能を考慮して溶媒41の残存量を0.5%以下に抑えることが好ましい。
よって、溶媒41の除去時間が60分以下で、かつ溶媒41の残存量を0.5%以下のものを評価○とし、それ以外のものを評価×とした。
なお、溶媒41の残存量は、電解質膜24の高分子重量を100%として、重量比で示したものである。
(a)のグラフに示すように、比較例は、仮乾燥した電極−膜接合体12を水中に24時間浸漬しておき、実施例は、仮乾燥した電極−膜接合体12を蒸気中に60分間さらした。
(b)のグラフに示すように、電解質膜24内の溶媒41の残存量は、比較例が30%、実施例が0.1%である。
なお、比較例の溶媒残存量は20〜30%であったが、(b)のグラフにおいては30%として示した。
比較例は、仮乾燥した電極−膜接合体12を水中に長時間浸漬しておいても、電解質膜24内の溶媒41の残存量が30%と多量であることがわかる。
比較例は、溶媒41の除去時間が60分を超えて、かつ溶媒41の残存量が0.5%以上となり評価は×である。
これに対して、実施例は、仮乾燥した電極−膜接合体12を蒸気中に短時間さらすだけで、電解質膜24内の溶媒41の残存量を0.1%まで減少できることがわかる。
実施例は、溶媒41の除去時間が60分以下で、かつ溶媒41の残存量が0.5%以下となり評価は○である。
次に、電極−膜接合体12を使用した場合の例を図9〜図10に基づいて説明する。
図9(a),(b)は本発明に係る燃料電池用電極−膜接合体の使用例を説明する図である。
(a)において、負電極層23内の水素イオン(H)が電解質膜24を透過して正電極層25側に矢印kの如く流れる。この水素イオン(H)が正電極層25の酸素(O)と反応して生成水(HO)が生成される。
(b)において、正電極層25で生成した生成水(HO)のうち、一部の生成水を正電極層25から電解質膜24内に矢印mの如く導く。
一部の生成水を電解質膜24内に導くことで、電解質膜24を湿潤状態に保つ。電解質膜24を湿潤状態に保つことで、燃料電池用電極−膜接合体12の発電性能を維持する。
ここで、一部の生成水を電解質膜24内に導くことで、電解質膜24内に残存している溶媒41が電解質膜24内から流出することが考えられる。
電解質膜24内から多量の溶媒41が流出すると、電解質膜24に大きな寸法変化が起こり、電解質膜24に剥離や割れが発生する虞がある。
そこで、本発明において、燃料電池用電極−膜接合体12の電解質膜24に残存する溶媒41を、図8(b)で説明したように0.5%と微量に抑えることにした。
電解質膜24に残存する溶媒41を0.5%と微量に抑えることで、溶媒41が電解質膜24から流出しても、電解質膜24に大きな寸法変化が起こることを防止する。
これにより、燃料電池用電極−膜接合体12の内部に剥離や割れが発生することを防いで、燃料電池用電極−膜接合体12の発電性能を保つことができる。
図10(a),(b)は比較例の燃料電池用電極−膜接合体を使用した例を説明する図である。
比較例の燃料電池用電極−膜接合体150は、図7(a),(b)で説明したように、水槽55内の水56に浸漬することで、電解質膜152から溶媒154を除去したものである。
この電解質膜152には、図8(b)で説明したように、溶媒154が30%と多量に残存している。
(a)において、燃料電池用電極−膜接合体150を構成する負電極層151内の水素イオン(H)が電解質膜152を透過して正電極層153側に矢印nの如く流れる。この水素イオン(H)が正電極層153の酸素(O)と反応して生成水(HO)が生成される。
(b)において、正電極層153で生成した生成水(HO)のうち、一部の生成水を正電極層153から電解質膜152内に導く。
一部の生成水を電解質膜152内に導くことで、電解質膜152を湿潤状態に保つ。電解質膜152を湿潤状態に保つことで、燃料電池用電極−膜接合体150の発電性能を維持する。
しかし、燃料電池用電極−膜接合体150の電解質膜154内には30%と多量の溶媒154が残存しているので、一部の生成水を正電極層153から電解質膜152内に導くことで、多量の溶媒154が電解質膜152内から流出する。
このように、電解質膜152内から多量の溶媒154が流出するので、電解質膜152に大きな寸法変化が起こることが考えられる。
電解質膜152に大きな寸法変化が起こると、電解質膜152が負電極層151や正電極層153に対してずれようとする。
このため、電解質膜152と負電極層151との境界に剪断力が発生し、さらに負電極層151内にも剪断力が発生する。同時に、電解質膜152と正電極層153との境界に剪断力が発生し、さらに正電極層153内にも剪断力が発生する。
よって、燃料電池用電極−膜接合体150内に剥離や割れ155が発生することが考えられる。
これにより、燃料電池用電極−膜接合体150の発電性能が低下する虞がある。
なお、前記実施の形態では、燃料電池用電極−膜接合体12を、負極側拡散層21、負極側下地層22、負電極層23、電解質膜24、正電極層25、正極側下地層26、正極側拡散層27の順に積層したものを例に説明したが、これに限らないで、燃料電池用電極−膜接合体12を、正極側拡散層27、正極側下地層26、正電極層25、電解質膜24、負電極層23、負極側下地層22、負極側拡散層21の順に積層することも可能である。
また、前記実施の形態では、溶媒41として、NMP、DMAc、DMSO、DMF、γ−ブチロラクトンのうちから少なくとも一つを選択する例について説明したが、NMP、DMAc、DMSO、DMF、γ−ブチロラクトンに限定するものではない。
さらに、前記実施の形態では、蒸気として水蒸気を例に説明したが、電解質膜24にダメージを与えないアルコールなどのその他の蒸気を使用することも可能である。
また、前記実施の形態では、未乾燥状態の電極−膜接合体12をヒータ45で仮乾燥し、また仮乾燥状態の電極−膜接合体12をヒータ51で乾燥する例について説明したが、ヒータ45,51に代えて、温風などのその他の手段で電極−膜接合体12を仮乾燥や乾燥することも可能である。
さらに、前記実施の形態では、電極−膜接合体12を仮乾燥する際に、電極−膜接合体12にかける荷重をF1、電解質膜24内の溶媒41を蒸気で除去する際に、電極−膜接合体12にかける荷重をF2、電極−膜接合体12を本乾燥する際に、電極−膜接合体12にかける荷重をF3とし、荷重F1,F2,F3の各々の大きさを0〜1.5kPaした例について説明したが、電極−膜接合体12をより好適に密着性することを考慮した場合、荷重F1,F2,F3を0(零)kPaにしないで、電極−膜接合体12に、ある程度の荷重F1,F2,F3をかけることが好ましい。
本発明は、炭化水素系固体高分子の電解質膜を備えた燃料電池用電極−膜接合体の製造方法に好適である。
本発明に係る燃料電池用電極−膜接合体を備えた燃料電池ユニットを示す分解斜視図である。 本発明に係る燃料電池用電極−膜接合体を示す説明図である。 本発明に係る燃料電池用電極−膜接合体を仮乾燥する例を説明する図である。 本発明に係る燃料電池用電極−膜接合体の内部に蒸気を導く例を説明する図である。 本発明に係る燃料電池用電極−膜接合体の電解質膜内に蒸気を導く例を説明する図である。 本発明に係る燃料電池用電極−膜接合体を乾燥する例を説明する図である。 電極−膜接合体を水中に浸漬して電解質膜から溶媒を除去する例を比較例として説明する図である。 電解質膜内の溶媒の残存量を説明するグラフである。 本発明に係る燃料電池用電極−膜接合体の使用例を説明する図である。 比較例の燃料電池用電極−膜接合体を使用した例を説明する図である。 従来の燃料電池用電極−膜接合体を示す説明図である。 従来の燃料電池用電極−膜接合体の製造方法を説明する図である。
符号の説明
10…燃料電池ユニット、11…燃料電池単体(セル)、12…燃料電池用電極−膜接合体、21…負極側拡散層、22…負極側下地層、23…負電極層、24…電解質膜、25…正電極層、26…正極側下地層、27…正極側拡散層。

Claims (4)

  1. 正・負極の一方側の拡散層に下地層を塗布し、この下地層が未乾燥のうちに、正・負極の一方の電極層を塗布し、この電極層が未乾燥のうちに、炭化水素系固体高分子に溶媒を加えたものを塗布して電解質膜とし、この電解質膜が未乾燥のうちに、正・負極の他方の電極層を塗布し、この電極層が未乾燥のうちに、正・負極の他方側の拡散層に下地層を塗布した二層体を重ね合わせて電極−膜接合体を得る燃料電池用電極−膜接合体の製造方法であって、
    前記未乾燥状態の電極−膜接合体を、前記炭化水素系固体高分子の分解温度を超えない温度で仮乾燥し、
    この仮乾燥した電極−膜接合体を蒸気中に配置することにより、前記電解質膜内に蒸気を導き、導いた蒸気で電解質膜内の前記溶媒を除去し、
    この電解質膜から溶媒を除去した電極−膜接合体を、炭化水素系固体高分子の分解温度を超えない温度で本乾燥することを特徴とする燃料電池用電極−膜接合体の製造方法。
  2. 前記電解質膜内の溶媒を除去する処理を、前記炭化水素系固体高分子の分解温度を超えない温度でおこなうことを特徴とする請求項1記載の燃料電池用電極−膜接合体の製造方法。
  3. 前記電解質膜内の溶媒を除去する処理を、前記未乾燥状態の電極−膜接合体に0〜1.5kPaの荷重をかけておこない、
    前記本乾燥を、前記電解質膜から溶媒を除去した電極−膜接合体に0〜1.5kPaの荷重をかけておこなうことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の燃料電池用電極−膜接合体の製造方法。
  4. 前記溶媒は、N−メチル・2・ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、γ−ブチロラクトンから選択した少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池用電解質膜の製造方法。
JP2003362017A 2003-10-22 2003-10-22 燃料電池用電極−膜接合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4486340B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362017A JP4486340B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 燃料電池用電極−膜接合体の製造方法
CA2542980A CA2542980C (en) 2003-10-22 2004-09-15 Method for producing membrane-electrode assembly for fuel cell
PCT/JP2004/013882 WO2005041334A1 (ja) 2003-10-22 2004-09-15 燃料電池用電極/膜接合体の製造方法
CNB2004800313513A CN100392907C (zh) 2003-10-22 2004-09-15 燃料电池用电极/膜结合体的制造方法
DE112004002007T DE112004002007T5 (de) 2003-10-22 2004-09-15 Verfahren zur Herstellung einer Membranelektrodenanordnung für eine Brennstoffzelle
US10/595,454 US20070141237A1 (en) 2003-10-22 2004-09-15 Method for producing membrane-electrode assembly for fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362017A JP4486340B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 燃料電池用電極−膜接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005129295A true JP2005129295A (ja) 2005-05-19
JP4486340B2 JP4486340B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=34509969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362017A Expired - Fee Related JP4486340B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 燃料電池用電極−膜接合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070141237A1 (ja)
JP (1) JP4486340B2 (ja)
CN (1) CN100392907C (ja)
CA (1) CA2542980C (ja)
DE (1) DE112004002007T5 (ja)
WO (1) WO2005041334A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006061993A1 (ja) * 2004-12-07 2006-06-15 Toray Industries, Inc. 膜電極複合体およびその製造方法、ならびに燃料電池
JP2007123239A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd 電解質構造体の製造方法
JP2007234469A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 固体高分子電解質型燃料電池用電極及びその製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7897692B2 (en) * 2008-05-09 2011-03-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Sulfonated perfluorocyclobutane block copolymers and proton conductive polymer membranes
US8008404B2 (en) * 2008-05-09 2011-08-30 GM Global Technology Operations LLC Composite membrane
US7897693B2 (en) * 2008-05-09 2011-03-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Proton conductive polymer electrolytes and fuel cells
US7888433B2 (en) * 2008-05-09 2011-02-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Sulfonated-polyperfluoro-cyclobutane-polyphenylene polymers for PEM fuel cell applications
US7897691B2 (en) * 2008-05-09 2011-03-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Proton exchange membranes for fuel cell applications
US8030405B2 (en) * 2008-05-09 2011-10-04 GM Global Technology Operations LLC Blended PEM's with elastomers for improved mechanical durability
US7985805B2 (en) * 2008-05-09 2011-07-26 GM Global Technology Operations LLC Polyelectrolyte membranes comprised of blends of PFSA and sulfonated PFCB polymers
US7976730B2 (en) * 2008-08-25 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Blends of low equivalent molecular weight PFSA ionomers with Kynar 2751
US8003732B2 (en) * 2008-08-25 2011-08-23 GM Global Technology Operations LLC Gradient reinforced proton exchange membrane
US20110045381A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Hydrocarbon PEM Membranes with Perfluorosulfonic Acid Groups for Automotive Fuel Cells
US8852823B2 (en) * 2009-08-26 2014-10-07 GM Global Technology Operations LLC Sodium stannate additive to improve the durability of PEMS for H2/air fuel cells
US8053530B2 (en) * 2009-08-26 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Polyelectrolyte membranes made of poly(perfluorocyclobutanes) with pendant perfluorosulfonic acid groups and blends with poly(vinylidene fluoride)
US8058352B2 (en) * 2009-08-28 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Perfluorocyclobutane based water vapor transfer membranes
US20110053009A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Customized water vapor transfer membrane layered structure
US7972732B2 (en) * 2009-08-28 2011-07-05 GM Global Technology Operations LLC Perfluorocyclobutane based water vapor transfer membranes with side chain perfluorosulfonic acid moieties
US8354201B2 (en) * 2009-08-28 2013-01-15 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell with spatially non-homogeneous ionic membrane
US20110053008A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Water vapor transfer membrane and paper integrated assembly
US8409765B2 (en) 2009-08-31 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Co(II)tetramethoxyphenylporphyrin additive to PFSA PEMS for improved fuel cell durability
US8048963B2 (en) * 2009-08-31 2011-11-01 GM Global Technology Operations LLC Ion exchange membrane having lamellar morphology and process of making the same
US8252712B2 (en) * 2009-11-13 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Polymer dispersant addition to fuel cell electrode inks for improved manufacturability
US20110159404A1 (en) * 2009-12-29 2011-06-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Polyolefin Support to Prevent Dielectric Breakdown in PEMS
US20110159405A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Hydrophilic Polyelectrolyte Membranes Containing Poly(Vinyl Acetate) and Poly(Vinyl Alcohol)
US20110165497A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for Mitigating Fuel Cell Chemical Degradation
US7989512B1 (en) 2010-03-17 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Polyelectrolyte membranes derived from soluble perfluorocyclobutane polymers with sulfonyl chloride groups
US8044146B1 (en) 2010-04-16 2011-10-25 GM Global Technology Operations LLC Combination of main-chain and side-chain sulfonation of PFCB-6F high-temperature fuel cell membranes
US8735021B2 (en) 2010-04-16 2014-05-27 GM Global Technology Operations LLC Cobalt(II) tetramethoxyphenylporphyrin (CoTMPP) ionomer stabilization to prevent electrode degradation
US8609739B2 (en) 2011-02-17 2013-12-17 GM Global Technology Operations LLC Poly(perfluorocyclobutane) ionomer with phosphonic acid groups for high temperature fuel cells
US9077014B2 (en) * 2011-04-01 2015-07-07 The Hong Kong University Of Science And Technology Self-humidifying membrane and self-humidifying fuel cell
CN105256330B (zh) * 2015-10-13 2017-09-29 中国科学院广州能源研究所 一种用于固态聚合物水电解器中膜电极的制备方法及实施该方法的装置
CN106757124B (zh) * 2017-01-06 2018-11-23 中国科学院广州能源研究所 一种固态聚合物膜水电解器ccm膜电极的热处理方法
KR102586433B1 (ko) 2018-04-26 2023-10-06 현대자동차주식회사 연료전지용 전해질막의 제조방법 및 이로 제조된 전해질막

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148152A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Tokyo Gas Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極及びその製造方法
JPH09274924A (ja) * 1996-02-05 1997-10-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極構造体の製造方法
JP2002075403A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池の電解質膜−電極集成体
JP2003183526A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Jsr Corp ポリアリーレン系重合体組成物およびプロトン伝導膜
JP2003229141A (ja) * 2001-11-30 2003-08-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極構造の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19851498A1 (de) * 1998-11-09 2000-07-06 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Polymerzusammensetzung, Membran enthaltend diese, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP2001160405A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池の製造方法
EP1294034A4 (en) * 2000-06-22 2007-12-05 Matsushita Electric Industrial Co Ltd POLYMER ELECTROLYTE FUEL CELL, METHOD FOR MANUFACTURING ELECTRODE, AND DEVICE FOR MANUFACTURING
JP3992968B2 (ja) * 2001-12-05 2007-10-17 本田技研工業株式会社 燃料電池用電解質膜の成形方法
JP4128376B2 (ja) * 2002-02-26 2008-07-30 旭化成ケミカルズ株式会社 塩化ビニリデン系共重合体ラテックス
JP4239461B2 (ja) * 2002-03-26 2009-03-18 パナソニック株式会社 膜電極接合体の製造方法
JP4240272B2 (ja) * 2002-05-14 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 膜触媒層接合体の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08148152A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Tokyo Gas Co Ltd 固体高分子型燃料電池用電極及びその製造方法
JPH09274924A (ja) * 1996-02-05 1997-10-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極構造体の製造方法
JP2002075403A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池の電解質膜−電極集成体
JP2003229141A (ja) * 2001-11-30 2003-08-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用電極構造の製造方法
JP2003183526A (ja) * 2001-12-25 2003-07-03 Jsr Corp ポリアリーレン系重合体組成物およびプロトン伝導膜

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006061993A1 (ja) * 2004-12-07 2006-06-15 Toray Industries, Inc. 膜電極複合体およびその製造方法、ならびに燃料電池
US7838164B2 (en) 2004-12-07 2010-11-23 Toray Industries, Inc. Film electrode composite element and production method therefor, and fuel cell
US8278004B2 (en) 2004-12-07 2012-10-02 Toray Industries, Inc. Membrane electrode assembly and method of producing the same and fuel cell
JP2007123239A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Honda Motor Co Ltd 電解質構造体の製造方法
JP2007234469A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 固体高分子電解質型燃料電池用電極及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1871734A (zh) 2006-11-29
DE112004002007T5 (de) 2006-10-05
WO2005041334A1 (ja) 2005-05-06
CN100392907C (zh) 2008-06-04
CA2542980C (en) 2012-10-30
JP4486340B2 (ja) 2010-06-23
US20070141237A1 (en) 2007-06-21
CA2542980A1 (en) 2005-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486340B2 (ja) 燃料電池用電極−膜接合体の製造方法
JP4486341B2 (ja) 燃料電池用電解質膜の製造方法および燃料電池用電解質膜の製造装置
EP2154743B1 (en) Method for producing membrane electrode assembly, membrane electrode assembly, apparatus for producing membrane electrode assembly, and fuel cell
US20060204831A1 (en) Control parameters for optimizing MEA performance
JP6916034B2 (ja) 膜電極ガス拡散層接合体、および、膜電極ガス拡散層接合体の製造方法
JP2009176610A (ja) ガス拡散層用多孔体とその製造方法、燃料電池用膜・電極接合体、燃料電池
JP5330060B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP5137008B2 (ja) 燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
US12015159B2 (en) Method of producing fuel cell
JP3827653B2 (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JP5040000B2 (ja) 膜・電極接合体の製造方法
JP4407308B2 (ja) ダイレクトメタノール型燃料電池用の触媒電極の製造方法、ダイレクトメタノール型燃料電池用の膜電極接合体の製造方法、及びダイレクトメタノール型燃料電池の製造方法
JP6845436B2 (ja) 水電解/燃料電池発電用セル及びこれを複数積層したセル積層体
JP2008258060A (ja) 膜・電極接合体の製造方法
JP2004185900A (ja) 燃料電池用電極、膜・触媒層接合体、燃料電池、およびこれらの製造方法
JP2008243445A (ja) 膜電極接合体(mea)の製造法及び該膜電極接合体(mea)を備えた固体高分子型燃料電池
JP2009004384A (ja) 固体高分子型燃料電池の膜電極接合体の製造方法
JP3828455B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP5804449B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP5402796B2 (ja) 拡散層一体型触媒層を有する膜電極接合体の作製方法
JP2008166117A (ja) 燃料電池用膜・電極接合体の製造方法
KR20240154911A (ko) 연료전지용 막-전극 접합체의 제조방법
JP2008243585A (ja) 膜電極接合体(mea)の製造方法及び該膜電極接合体(mea)を備えた固体高分子型燃料電池
JP2010010036A (ja) 膜・電極接合体の製造方法
JP2004047454A (ja) 燃料電池用電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees