JP2005135480A - Semiconductor storage - Google Patents
Semiconductor storage Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005135480A JP2005135480A JP2003368990A JP2003368990A JP2005135480A JP 2005135480 A JP2005135480 A JP 2005135480A JP 2003368990 A JP2003368990 A JP 2003368990A JP 2003368990 A JP2003368990 A JP 2003368990A JP 2005135480 A JP2005135480 A JP 2005135480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- test
- test function
- unit
- level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 189
- 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 85
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 12
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000012812 general test Methods 0.000 claims 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
Description
本発明は半導体記憶装置に関するものであり、特に、半導体記憶装置に備えられるテストモード判定回路に関するものである。 The present invention relates to a semiconductor memory device, and more particularly to a test mode determination circuit provided in the semiconductor memory device.
半導体記憶装置は、一般的に、特殊機能が活性化する複数のテストモードを有する。特殊機能の具体例には、メモリセルの試験を短時間で済ますためのアドレス縮退機能、メモリセルの動作マージンを滅少させて厳しい条件で試験を課すためのマージンテスト機能、あるいは初期不良品を低減するバーンインを行なうための電圧制御機能などがある。 A semiconductor memory device generally has a plurality of test modes in which special functions are activated. Specific examples of special functions include an address degeneration function to shorten the memory cell test in a short time, a margin test function to impose a test under severe conditions by reducing the operation margin of the memory cell, or an initial defective product. There is a voltage control function for reducing burn-in.
一般ユーザーが半導体記憶装置を通常どおり使用しているときに半導体記憶装置が誤ってテストモードに入ることを防ぐ先行技術が存在する。たとえば、特開平11−304892号公報(特許文献1)は、コマンド信号と動作電圧よりも高い電圧のテスト信号の両方の信号が入力されるとテストモードに設定され、信号の誤入力やノイズの入力によるテストモードに設定されることを防ぐ半導体記憶装置を開示する。
従来の半導体記憶装置のテストモード設定方法には、通常の使用中に誤ってテストモードに設定されないために、先行技術で示されるような、特定の入力端子に高い電圧を印加する方法などがあった。 Conventional semiconductor memory device test mode setting methods include a method of applying a high voltage to a specific input terminal, as shown in the prior art, because the test mode is not accidentally set during normal use. It was.
近年では、ウェハ状態で出荷された半導体記憶装置がユーザー側でチップに加工され、マイコンチップ等と組み合わせて同一パッケージに封入されることがある。ユーザー側で半導体記憶装置にバーンインや各種のテストを行なうために、マイコン等が信号を送り半導体記憶装置をテストモードに設定しなくてはならない。 In recent years, semiconductor memory devices shipped in a wafer state are sometimes processed into chips on the user side and sealed in the same package in combination with a microcomputer chip or the like. In order for the user to perform burn-in and various tests on the semiconductor memory device, a microcomputer or the like must send a signal to set the semiconductor memory device to the test mode.
しかし、マイコンの出力端子からは高い電圧を供給できないので、従来のようなテストモード設定方法では、ユーザーは半導体記憶装置に内蔵されるテスト機能を利用できない。 However, since a high voltage cannot be supplied from the output terminal of the microcomputer, the user cannot use the test function built in the semiconductor memory device with the conventional test mode setting method.
よって、通常動作中に誤ってテストモードに設定されず、かつ、マイコン等からの指示で容易にテストモードに設定される半導体記憶装置が求められる。 Therefore, there is a need for a semiconductor memory device that is not erroneously set to the test mode during normal operation and that can be easily set to the test mode by an instruction from a microcomputer or the like.
また、マイコン等からの指示には、入力信号の組み合わせの制約や供給電位の制約があるので、マイコン等を用いてすべてのテスト機能を利用するのは不可能である。専用のテスト装置により利用されることを前提に設計されたテスト機能を、マイコン等を利用するユーザーに開放すると、マイコン等からテストモードを抜けるコマンドが送られても、半導体記憶装置がテストモードから抜けることができない問題や、さらには半導体記憶装置自体やコントローラであるマイコン等が損傷を受ける問題がある。 In addition, since there are restrictions on input signal combinations and supply potentials in the instructions from the microcomputer or the like, it is impossible to use all the test functions using the microcomputer or the like. If the test function designed on the assumption that it is used by a dedicated test device is released to the user who uses the microcomputer, the semiconductor memory device can be moved from the test mode even if a command to exit the test mode is sent from the microcomputer. There is a problem that it cannot be removed, and further, there is a problem that the semiconductor memory device itself and the microcomputer as a controller are damaged.
よって、半導体記憶装置が内蔵するテスト機能のうちユーザーが利用すべきテストモード以外のテスト機能は使用できないような、防止手段が設けられた半導体記憶装置が求められる。 Therefore, there is a need for a semiconductor memory device provided with prevention means that cannot use a test function other than the test mode that should be used by the user among the test functions built in the semiconductor memory device.
本発明は要約すればテストモードと通常モードとを動作モードとして有する半導体記憶装置であって、メモリ回路と、通常モードでメモリ回路に対して読出し動作と書込み動作とを行なう第1の動作制御部と、テストモードでメモリ回路に対して複数のテスト動作を行なう第2の動作制御部とを備え、第2の動作制御部は、複数のテスト動作のうち少なくとも1つのテスト動作が有効あるいは無効であると指定する指定情報を不揮発的に保持する指定部と、指定情報と外部から与えられるアドレス信号およびコマンド設定信号とを受けて、複数のテスト動作の各々を有効または無効に指示するテスト動作指示部と、テスト動作指示部からの指示に応じてメモリ回路に対して、複数のテスト動作を行なうテスト動作部とを含む。 In summary, the present invention is a semiconductor memory device having a test mode and a normal mode as operation modes, and includes a memory circuit and a first operation control unit that performs a read operation and a write operation on the memory circuit in the normal mode. And a second operation control unit that performs a plurality of test operations on the memory circuit in the test mode, wherein the second operation control unit enables or disables at least one of the plurality of test operations. A test operation instruction for instructing each of a plurality of test operations to be valid or invalid in response to a designation unit for holding designation information to be designated in a non-volatile manner, an address signal and a command setting signal given from the outside, and the designation information And a test operation unit that performs a plurality of test operations on the memory circuit in response to an instruction from the test operation instruction unit.
本発明の半導体記憶装置は、オプションパッドを含むので、テストモードの設定を有効または無効の指定をユーザーごとに対応することができる。 Since the semiconductor memory device of the present invention includes the option pad, it is possible to respond to each user specifying whether the test mode setting is valid or invalid.
また、本発明の半導体記憶装置は、オプションパッドが電源端子と無接続状態であればテストモードに設定されず、たとえテストモードに入っても容易に抜けることができる。 Further, the semiconductor memory device of the present invention is not set to the test mode if the option pad is not connected to the power supply terminal, and can be easily removed even if the test mode is entered.
また、本発明の半導体記憶装置は、オプションパッドが電源端子と接続されれば、マイコン等からの指示でテストモードに設定され、一旦テストモードに設定されると誤ってテストモードから出ることがない。 The semiconductor memory device of the present invention is set to the test mode in response to an instruction from a microcomputer or the like when the option pad is connected to the power supply terminal, and once set to the test mode, the test mode is not accidentally exited. .
また、本発明の半導体記憶装置はマイコン等から利用される際に、メモリテスター等で使用される特殊なテスト機能は活性化されず、たとえ、特殊なテスト機能は誤って活性化されても、マイコン等からの信号により不活性化される。 Also, when the semiconductor memory device of the present invention is used from a microcomputer or the like, a special test function used in a memory tester or the like is not activated, even if the special test function is activated by mistake, Inactivated by a signal from a microcomputer or the like.
[実施の形態1]
以下において、本発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
[Embodiment 1]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts.
図1は、実施の形態1の半導体記憶装置のブロック図である。図1においては、半導体記憶装置として、同期型DRAM(シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ:SDRAM)のブロック図が一例として示される。 FIG. 1 is a block diagram of the semiconductor memory device of the first embodiment. In FIG. 1, a block diagram of a synchronous DRAM (synchronous dynamic random access memory: SDRAM) is shown as an example of a semiconductor memory device.
図1を参照して、半導体記憶装置1は、行列状に配列される複数のメモリセルを有するメモリ回路2と、通常モードでメモリ回路2に読出し動作と書込み動作を行なう通常動作制御部3と、テストモードでメモリ回路2にテスト動作を行なうテスト動作制御部4とを含む。
Referring to FIG. 1, a
テスト動作制御部4は、テストモードで各種テスト機能を行なうテスト機能部5〜7と、テスト機能部5〜7に活性化または不活性化を指示する信号TF1〜TF3を生成するテスト動作指示部8と、テスト動作指示部8に対して、信号TF1〜TF3の少なくとも1つの信号の活性化または不活性化を有効あるいは無効に指定するための信号SIPONを生成するボンディングパッド部9とを含む。
The test operation control unit 4 includes test function units 5 to 7 for performing various test functions in the test mode, and a test operation instruction unit for generating signals TF1 to TF3 for instructing the test function units 5 to 7 to be activated or deactivated. 8 and a
ボンディングパッド部9は、半導体記憶装置1がパッケージに封入される際に、ワイヤボンディングで端子と接続されるか、無接続状態とされるかが選択される。ボンディングパッド部9が端子と接続されてボンディングパッド部の電位が電源電位VDDになると信号SIPONが生成される。
The
テスト機能部5〜7はメモリ回路2に対して、様々なテスト動作を行なうテスト動作部を構成する。テスト機能部5はマイコンにより利用可能なテスト機能を提供し、信号TF1を受けて活性化される。テスト機能部6は、マイコン等からの指示では利用できず、専用のメモリテスターにより所定の端子に電源電位以上の電位レベルのアドレス信号が入力されると利用可能であり、信号TF2を受けて活性化される。テスト機能部7は、マイコン等からの指示では利用できず、専用のメモリテスターで必要な入力信号の組み合わせを生成することにより利用可能なテスト機能を提供し、信号TF3を受けて活性化される。
Test function units 5 to 7 constitute test operation units for performing various test operations on
テスト機能部5〜7について、提供するテスト機能の具体的な例を説明する。テスト機能部5は、たとえば、内部電圧を上昇させて加速試験を行い、エンドユーザーでの初期故障発生を防止するバーンイン機能を提供する。テスト機能部6は、たとえば、特定の端子に印加した電位を内部電圧の電位にする電圧印加モードテスト機能を提供する。テスト機能部7は、たとえば、メモリアドレスと出力端子の縮退によりテスト時間を短縮する縮退テスト機能を提供する。 Specific examples of the test functions to be provided for the test function units 5 to 7 will be described. For example, the test function unit 5 performs an acceleration test by increasing the internal voltage, and provides a burn-in function for preventing the occurrence of an initial failure by an end user. The test function unit 6 provides, for example, a voltage application mode test function that changes the potential applied to a specific terminal to the potential of the internal voltage. The test function unit 7 provides a degeneration test function that shortens the test time by degenerating the memory address and the output terminal, for example.
テスト動作指示部8は、外部より入力されるクロック信号CLKに同期して、外部コマンドがMRS(モードレジスタセット)かAREF(オートリフレッシュ)であることを検知するMRS/AREF判定部10を含む。コマンドは、信号/CS(チップセレクト信号),/RAS(ロウアドレスストローブ信号),/CAS(コラムアドレスストローブ信号),/WE(ライトイネーブル信号)の組み合わせにより与えられる。
The test operation instruction unit 8 includes an MRS /
MRS/AREF判定部10は検知したコマンドがMRSであれば、信号TMODEとアドレス信号A6,A7とを受けて動作モードを判定して通常モード設定を示す信号NMRSかテストモード設定を示す信号TMRSかのいずれかの信号を生成する。また、MRS/AREF判定部10は検知したコマンドがAREFであれば、オートリフレッシュが指示されたことを示す信号AREFを生成する。
If the detected command is MRS, the MRS /
テスト動作指示部8は、さらに、アドレス信号BA0の入力端子に電源電位よりも十分に高い電圧レベル(スーパーVIHレベル)のテスト信号が与えられると、特殊テスト機能が有効であることを示す信号SVIHONを生成するSVIH検出部11とを含む。
Further, when a test signal having a voltage level (super VIH level) sufficiently higher than the power supply potential is applied to the input terminal of the address signal BA0, the test operation instruction unit 8 is a signal SVIHON indicating that the special test function is effective.
テスト動作指示部8は、さらに、信号TMRSと信号SVIHONとを受けて、半導体記憶装置1がテストモードに設定されたことを示す信号TMODEと、特殊テスト機能を利用するための信号SVIHFLAGとを活性化するテストモード判定部12を含む。テストモード判定部12は信号NMRSか信号AREFのどちらかが入力されると、信号TMODEと信号SVIHFLAGとを不活性化する。
In response to signal TMRS and signal SVIHON, test operation instruction unit 8 activates signal TMODE indicating that
テスト動作指示部8は、さらに、アドレス信号A0〜A6と、信号TMODEと、信号SVIHFLAGと、信号TMRSとを受けてテスト機能部5〜7を活性化させるための信号TF1〜TF3を生成するテスト機能デコード部13とを含む。
Test operation instructing unit 8 further receives signals A0-A6, signal TMODE, signal SVIHFLAG, and signal TMRS to generate signals TF1-TF3 for activating test function units 5-7. And a
テスト機能を利用しない場合は、ボンディングパッド部9を電源端子と無接続状態に設定する。このような設定は、たとえば、リードフレームのリードとチップ上のパッドとをワイヤボンディングしないことで行なわれる。アドレス信号A6とA7とがHレベルでありアドレス信号BA0の電位レベルが電源電位以上であれば、信号TMODEが活性化されて半導体記憶装置1はテストモードに設定される。このような設定はマイコン等から行なえず、誤ってテストモードに設定されても、マイコン等からAREFを示すコマンドを指示すれば信号TF1〜TF3は不活性化される。よって一旦テストモードに設定されても容易に抜けることができる。
When the test function is not used, the
テスト機能を利用する場合はボンディングパッド部9を端子と接続する。このような設定は、たとえば、リードフレームのリードとチップ上のパッドとをワイヤボンディングすることで行なわれる。この場合、アドレス信号BA0の電位レベルは電源電位以上である必要は無いので、半導体記憶装置1はマイコン等からモード設定コマンドを受けて容易にテストモードに設定されることができる。また、この場合に半導体記憶装置1は、テストモードから抜けるために再度、外部からモード設定コマンドを受ける。初期化のときを除いて動作中にモード設定コマンドは生成されないので、一旦テストモードに設定されれば、半導体記憶装置1は、誤ってテストモードから抜けることがない。
When using the test function, the
図2は、図1に示すメモリ回路2および通常動作制御部3の構成を示す概略ブロック図である。
FIG. 2 is a schematic block diagram showing the configuration of the
図2を参照して通常動作制御部3は外部からアドレス信号A0〜A7と、アドレス信号BA0,BAlと、クロック信号CLKと、信号/CS,/RAS,/CAS,/WEとを受ける。通常動作制御部3は、クロック信号CLKを受けてクロック信号CLKI、CLKQを出力するクロックバッファ201と、アドレス信号A0〜A7をクロック信号CLKに同期して取込み、内部行アドレスX、内部列アドレスYを出力するアドレスバッファ202と、信号/CS,/RAS,/CAS,/WEとをクロック信号CLKIに同期して取込む制御信号入力バッファ203とを含む。
Referring to FIG. 2, normal
通常動作制御部3は、さらに、アドレスバッファ202から内部アドレス信号を受け、かつ、制御信号入力バッファ203からクロック信号に同期化された制御信号int.RAS、int.CAS、int.WEを受けてクロック信号CLKIに同期して各ブロックに制御信号を出力するコントロール回路と、コントロール回路で認識された動作モードを保持するモードレジスタとを含む。図2においては、コントロール回路とモードレジスタとを1つのブロック204で示す。ブロック204は信号NMRSを受ける。
The normal
コントロール回路は、アドレス信号からバンク指定を行なうバンクデコーダと、制御信号int.RAS、int.CAS、int.WEを受けてデコードするコマンドデコーダとを含んでいる。 The control circuit includes a bank decoder for specifying a bank from an address signal, and a control signal int. RAS, int. CAS, int. And a command decoder for receiving and decoding the WE.
メモリ回路2は、メモリアレイバンク14#0〜14#3と各メモリアレイバンクごとに、行列状に配置されたメモリセルMCと、メモリセルMCの行に対応して設けられる複数のワード線WLと、メモリセルMCの列に対応して設けられるビット線対BLPとを含む。図2では、各1つのメモリセルMC、ワード線WLおよびビット線対BLPを代表的に示す。メモリ回路2は、さらに、メモリアレイバンク14#0〜14#3にそれぞれ対応して設けられ、アドレスバッファ202から与えられた行アドレス信号Xをデコードする行デコーダと、これらの行デコーダの出力信号に従ってメモリアレイバンク14#0〜14#3の内部のアドレス指定された行(ワード線)を選択状態へ駆動するためのワードドライバとを含む。図2では、行デコーダとワードドライバをまとめてブロック10#0〜10#3として示す。
メモリ回路2は、さらに、アドレスバッファ202から与えられた内部列アドレス信号Yをデコードして列選択信号を発生する列デコーダ12#0〜12#3と、メモリアレイバンク14#0〜14#3の選択行に接続されるメモリセルのデータの検知および増幅を行なうセンスアンプ16#0〜16#3とを含む。
ブロック18#0〜18#3はメモリアレイバンク14#0〜14#3にそれぞれ対応するプリアンプとライトドライバである。
メモリ回路2は、さらに、外部から書込データを受けて内部書込データを出力する入力バッファ206と、入力バッファ206からの内部書込データを増幅して選択メモリセルへ伝達するライトドライバと、選択メモリセルから読出されたデータを増幅するプリアンプと、このプリアンプからのデータをさらにバッファ処理して外部に出力する出力バッファ205とを含む。
次に、図1におけるテスト動作制御部4の構成および動作について説明する。 Next, the configuration and operation of the test operation control unit 4 in FIG. 1 will be described.
図3は、図1におけるMRS/AREF判定部10の構成の一例を示す図である。MRS/AREF判定部10は、外部より入力されるクロック信号CLKに同期して、外部コマンドがMRS(モードレジスタセット)かAREF(オートリフレッシュ)であることを検知し、コマンドを検知したことを示す信号を生成する。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the configuration of the MRS /
図3を参照して、MRS/AREF判定部10は、クロック信号CLKの遅延信号を出力するため直列に接続されるインバータ回路301〜303と、クロック信号CLKとインバータ回路303の出力信号とを受け、論理積を演算するAND回路304とを含む。AND回路304が生成する信号CLKPはクロック信号CLKの立ち上がりに同期したパルスである。
Referring to FIG. 3, MRS /
MRS/AREF判定部10は、さらに、信号/CS,/RAS,/CAS,/WEを受けるNOR回路305と、論理ゲート306とを含む。NOR回路305はコマンドがMRSであるかどうかを判定する判定回路であり、論理ゲート306はコマンドがAREFかどうかを判定する判定回路である。論理ゲート306は、信号/CS,/RAS,/CASがLレベルで/WEがHレベルであれば、Hレベルの信号を出力する。
MRS /
MRS/AREF判定部10は、さらに、アドレス信号A6と信号TMODEとの論理和を演算するOR回路307と、OR回路307の出力信号とアドレス信号A7との論理積を演算するAND回路308とを含む。
The MRS /
MRS/AREF判定部10は、さらに、AND回路308の出力信号を反転させるインバータ回路309と、AND回路305の出力信号とAND回路308の出力信号との論理積を演算するAND回路310と、AND回路305の出力信号とインバータ回路309の出力信号との論理積を演算するAND回路311とを含む。
The MRS /
MRS/AREF判定部10は、さらに、AND回路310の出力信号を反転させるインバータ回路312と、AND回路311の出力信号を反転させるインバータ回路313と、論理ゲート306の出力信号を反転させるインバータ回路314と、AND回路310の出力信号と信号CLKPとの論理積を演算するAND回路315と、インバータ回路312の出力信号と信号CLKPとの論理積を演算するAND回路316と、AND回路311の出力信号と信号CLKPとの論理積を演算するAND回路317と、インバータ回路313の出力信号と信号CLKPとの論理積を演算するAND回路318と、論理ゲート306の出力信号と信号CLKPとの論理積を演算するAND回路319と、インバータ回路314の出力信号と信号CLKPとの論理積を演算するAND回路320とを含む。
The MRS /
MRS/AREF判定部10は、さらに、AND回路317の出力信号によりセットされ、AND回路318の出力信号によりリセットされ、通常モード設定コマンドを受けたことを示す信号NMRSを出力するフリップフロップ321を含む。
The MRS /
MRS/AREF判定部10は、さらに、AND回路315の出力信号によりセットさ
れ、AND回路316の出力信号によりリセットされ、テストモード設定コマンドを受けたことを示す信号TMRSを出力するフリップフロップ322を含む。
MRS /
MRS/AREF判定部10は、さらに、AND回路319からの出力信号によりセットされ、AND回路320の出力信号によりリセットされ、オートリフレッシュコマンドを受けたことを示す信号AREFをHレベルで出力するフリップフロップ323とを含む。
The MRS /
図4は、MRS/AREF判定部10において外部から入力されるコマンドを表わす信号の真理値表の図である。
FIG. 4 is a truth table of signals representing commands input from the outside in MRS /
図4を参照して、MRS/AREF判定部10は、信号CLKPの立ち上がりエッジに応じて各信号が活性化(セット)され、次の信号CLKPの立ち上がりエッジに応じて各信号が不活性化(リセット)される。
Referring to FIG. 4, MRS /
信号NMRSと信号TMRSとは、アドレス信号A7と、アドレス信号A6と、信号TMODEとによって区別される。信号TMODEは、通常モードではLレベルだが、テストモードではHレベルである。 The signal NMRS and the signal TMRS are distinguished by the address signal A7, the address signal A6, and the signal TMODE. The signal TMODE is L level in the normal mode, but is H level in the test mode.
信号NMRSは、信号/CS,/RAS,/CAS,/WEがすべてLレベル、信号TMODEがLレベル、アドレス信号A6がLレベル、アドレス信号A7がHレベルでセットされる。また、信号NMRSは、信号TMODEとアドレス信号A6とが任意の論理レベルでアドレス信号A7がLレベルでもセットされる。 Signals NMRS are set with signals / CS, / RAS, / CAS, / WE all at L level, signal TMODE at L level, address signal A6 at L level, and address signal A7 at H level. The signal NMRS is set even when the signal TMODE and the address signal A6 are at an arbitrary logic level and the address signal A7 is at the L level.
一方、信号NMRSは、信号/CS,/RAS,/CAS,/WE、アドレス信号A6,A7、信号TMODEの各論理レベルの組み合わせが上述の信号NMRSをセットする組み合わせ以外の組み合わせであればリセットされる。 On the other hand, the signal NMRS is reset if the combination of the logic levels of the signals / CS, / RAS, / CAS, / WE, the address signals A6, A7, and the signal TMODE is a combination other than the combination that sets the signal NMRS described above. The
信号TMRSは、信号/CS,/RAS,/CAS,/WEがすべてLレベル、アドレス信号A6とアドレス信号A7がともにHレベルならば、信号TMODEのレベルが任意であってもセットされる。また、信号TMRSは、信号/CS,/RAS,/CAS,/WEがすべてLレベル、信号TMODEがHレベル、アドレス信号A6がLレベル,アドレス信号A7がHレベルであればセットされる。 Signal TMRS is set even if the level of signal TMODE is arbitrary as long as signals / CS, / RAS, / CAS, / WE are all at L level and address signals A6 and A7 are both at H level. Signal TMRS is set when signals / CS, / RAS, / CAS and / WE are all at L level, signal TMODE is at H level, address signal A6 is at L level, and address signal A7 is at H level.
一方、信号TMRSは、信号/CS,/RAS,/CAS,/WE、アドレス信号A6,A7、信号TMODEの各論理レベルの組み合わせが上述の信号TMRSをセットする組み合わせ以外の組み合わせであればリセットされる。 On the other hand, the signal TMRS is reset if the combination of the logic levels of the signals / CS, / RAS, / CAS, / WE, the address signals A6, A7, and the signal TMODE is a combination other than the combination that sets the signal TMRS described above. The
信号AREFは、信号/RAS,/CAS,/CSがLレベル、/WEがHレベルであれば、アドレス信号A6とアドレス信号A7と、信号TMODEとが任意の論理レベルであってもセットされる。 The signal AREF is set even if the address signal A6, the address signal A7, and the signal TMODE are at arbitrary logic levels if the signals / RAS, / CAS, / CS are at L level and / WE is at H level. .
一方、信号AREFは、信号/RAS,/CAS,/CS,/WE、アドレス信号A6とアドレス信号A7と、信号TMODEの各論理レベルの組み合わせが上述の信号AREFの組み合わせ以外の組み合わせであればリセットされる。 On the other hand, the signal AREF is reset if the combination of the logic levels of the signal / RAS, / CAS, / CS, / WE, the address signal A6, the address signal A7, and the signal TMODE is a combination other than the above-described combination of the signal AREF. Is done.
図3に示すMRS/AREF判定部10の構成例では、通常モードでアドレス信号A6とA7とが同時にHレベルとならない限りにおいて、アドレス信号A6とアドレス信号A7とを、信号NMRSを生成する信号として使用できる。一方、信号TMODEがHレベルであれば、アドレス信号A7をテストモードの設定に使用し、アドレス信号A6をテス
ト機能デコード用の信号として使用できる。
In the configuration example of the MRS /
図5は、図1におけるボンディングパッド部9の構成の一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the configuration of the
ボンディングパッド部9は、一般のユーザーの使用でテスト機能を利用しないための設定、あるいはテストモードを利用するユーザーでも利用すべきでないテスト機能の使用を制限するための設定に用いられる。
The
図5を参照して、ボンディングパッド部9は、オプションパッド401と、NチャネルMOSトランジスタ402と、インバータ回路403〜405とを含む。
Referring to FIG. 5,
NチャネルMOSトランジスタ402は、ノードN1とノードN2との間に接続される。インバータ回路403はノードN3とNチャネルMOSトランジスタ402のゲートとの間に接続される。
N
オプションパッド401の電位は、組み立て時のワイヤボンディングによるリードとの接続により決定される。オプションパッドの電位はインバータ回路404,405により遅延され、信号SIPONが生成される。
The potential of the
オプションパッド401が無接続状態に設定されるとNチャネルMOSトランジスタ402が導通してノードN3の電位が接地電位となるので、信号SIPONはLレベルである。一方、オプションパッド401が接続されてオプションパッド401の電位が電源電位であれば、NチャネルMOSトランジスタ402は非導通となり、信号SIPONはHレベルになる。
When
図5に示すボンディングパッド部9の構成例により、信号SIPONの論理レベルがHレベルかLレベルであるかに応じて、テスト機能の利用を有効または無効に設定することができる。たとえばオプションパッド401を無接続にして信号SIPONがLレベルのときにはテスト機能を無効にし、オプションパッド401を所定の端子に接続して電源電位を与え、信号SIPONがHレベルのときにはテスト機能を有効にすることができる。
According to the configuration example of the
図6は、図1におけるSVIH検出部11の構成の一例を示す図である。SVIH検出部11は、特殊テスト機能を利用するために電源電位を超える電位のテスト信号が外部から入力されたことを検出する。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the configuration of the
図6を参照して、SVIH検出部11は、オペアンプ501と、NチャネルMOSトランジスタ502〜505とを含む。
Referring to FIG. 6,
NチャネルMOSトランジスタ502〜504は、ノードN11とノードN12との間に、ノードN11からノードN12に向かう向きに順方向となるように直列にダイオード接続される。また、NチャネルMOSトランジスタ505はノードN12とN13との間に、ノードN12からノードN13に向かう向きに順方向となるようにダイオード接続される。
N
オペアンプ501の非反転入力端子には、ノードN12の電圧が入力される。オペアンプ501の反転入力端子には、比較演算の基準電圧としてノードN14から電源電位VDDが入力される。オペアンプ501の比較演算の結果は、信号SVIHONとして出力される。
The voltage of the node N12 is input to the non-inverting input terminal of the
ノードN11には、アドレス信号BA0が入力される。アドレス信号BA0の信号電圧
をVBA0とし、NチャネルMOSトランジスタ502〜504のしきい値電圧をVthすると、ノードN12には、電圧VBA0からNチャネルMOS502〜504のしきい値電圧Vthだけ電圧降下した電圧(VBA0−3×Vth)が印加される。ただし、ノードN12には、ノードN13に電源電位VDDが印加されているので、ノードN11の電位が電源電位VDD程度であれば、電源電位VDDからNチャネルMOSトランジスタ505のしきい値電圧Vthだけ電圧降下した電圧(VDD−Vth)も印加される。
An address signal BA0 is input to the node N11. When the signal voltage of the address signal BA0 is VBA0 and the threshold voltage of the N
通常のテストモードの場合は、ノードN11の電圧は電源電位VDD以下である。よってノードN12における電位は、(VDD−Vth)程度であるので、信号SVIHONはLレベルである。一方、アドレス信号BA0の電位が電源電位VDDを充分に上回り、ノードN2の電位が電源電位VDDを超えると、出力される信号SVIHONはHレベルとなる。 In the normal test mode, the voltage at the node N11 is equal to or lower than the power supply potential VDD. Therefore, since the potential at node N12 is about (VDD−Vth), signal SVIHON is at the L level. On the other hand, when the potential of address signal BA0 is sufficiently higher than power supply potential VDD and the potential of node N2 exceeds power supply potential VDD, output signal SVIHON becomes H level.
図6に示すSVIH部11の構成例では、通常の使用状態では発生しない、電源電位を超えるテスト信号の入力がされるので、動作モードがテストモードであることの判別が可能となる。
In the configuration example of the
図7は、図1におけるテスト機能デコード部13の構成例を示す図である。テスト機能デコード部13は、アドレス信号A0〜A6と、信号TMODEと、信号SVIHFLAGと、信号TMRSとを受けてテスト機能部5〜7を活性化させるための信号TF1〜TF3を生成する。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the test
図7を参照して、テスト機能デコード部13は、テスト機能活性部701,702,703を含む。
Referring to FIG. 7, test
テスト機能活性部701は、信号TMRSとアドレス信号A0〜A2を受けて論理演算を行なう論理ゲート711と、アドレス信号A3〜A6を受けて否定和を演算するNOR回路712と、論理ゲート711の出力信号とNOR回路712の出力信号とを受けて論理積を演算するAND回路713と、AND回路713と信号TMODEを受けて論理積を演算するAND回路714と、信号TMODEを受けて反転出力するインバータ回路715と、AND回路714からの出力信号によりセットされ、インバータ回路715からの出力信号によりリセットされ、信号TF1を出力するフリップフロップ717とを含む。
Test
論理ゲート711とNOR回路712とAND回路713とは、信号TMRSとアドレス信号A0〜A6とをデコードして信号TF1を生成するデコード回路を構成する。また、AND回路714と、インバータ回路715とフリップフロップ717とは、HレベルでAND回路713の出力信号が入力されると信号TF1を保持し、Lレベルで信号TMODEが入力されると信号TF1の保持を解除するラッチ回路である。
テスト機能活性部702は、信号TMRSとアドレスA0〜A2を受けて論理演算を行なう論理ゲート721と、アドレスA3〜A6を受けて否定和を演算するNOR回路722と、論理ゲート721の出力信号とNOR回路722の出力信号とを受けて論理積を演算するAND回路723の出力信号と、AND回路723の出力信号と信号TMODEと信号SVIHFLAGとを受けて論理積を演算するAND回路724と、信号TMODEを受けて反転出力するインバータ回路725と、AND回路724からの出力信号によりセットされ、インバータ回路725の出力信号によりリセットされ、信号TF2を出力するフリップフロップ727とを含む。
Test
論理ゲート721とNOR回路722とAND回路723とは、信号TMRSとアドレ
ス信号A0〜A6とをデコードして信号TF2を生成するデコード回路を構成する。また、AND回路724と、インバータ回路725とフリップフロップ727とは、HレベルでAND回路723の出力信号が入力されると信号TF2を保持し、Lレベルで信号TMODEが入力されると信号TF2の保持を解除するラッチ回路である。
テスト機能活性部703は、信号TMRSとアドレスA0〜A2を受けて論理演算を行なう論理ゲート731と、アドレスA3〜A6を受けて論理演算を行なう論理ゲート732と、論理ゲート731の出力信号と論理ゲート732の出力信号とを受けて論理積を演算するAND回路733と、AND回路733の出力信号と信号TMODEとを受けて論理積を演算するAND回路734と、信号TMODEを受けて反転出力するインバータ回路735と、インバータ回路735の出力信号と信号AREFとを受け、論理和を演算するOR回路736と、AND回路734の出力信号によりセットされ、OR回路736からの出力信号によりリセットされ、信号TF3を出力するフリップフロップ737とを含む。
Test
論理ゲート731と論理ゲート732とAND回路723とは、信号TMRSとアドレス信号A0〜A6とをデコードして信号TF3を生成するデコード回路を構成する。また、AND回路734と、インバータ回路735と、OR回路736と、フリップフロップ737とは、HレベルでAND回路733の出力信が入力されると信号TF3を保持し、Lレベルで信号TMODEが入力されるか、Hレベルで信号AREFが入力されるかすると信号TF3の保持を解除するラッチ回路である。
図8は、信号TF1〜TF3を設定するコマンドを示す信号の真理値表を表わす図である。 FIG. 8 is a diagram showing a truth table of signals indicating commands for setting signals TF1 to TF3.
まず、信号TF1〜TF3を活性化(セット)するための各信号の論理レベルを説明する。 First, the logic level of each signal for activating (setting) the signals TF1 to TF3 will be described.
図8を参照して、信号TF1は、信号TMRS、信号TMODE、アドレス信号A0,A7がHレベルかつアドレス信号A1〜A6がLレベルでセットされる。 Referring to FIG. 8, signal TF1 is set at signal TMRS, signal TMODE, address signals A0 and A7 at H level, and address signals A1 to A6 at L level.
信号TF2は、信号TMRS、信号TMODE、アドレス信号A1,A7がHレベル、かつ、信号SVIHFLAGがHレベルでセットされる。マイコン等によりテストモードが設定されると、アドレス信号BA0の電位レベルは電源電位VDD以下であるので、信号SVIHFLAGはLレベルである。つまり、信号TF2はマイコン等からはセットできず、専用のメモリテスター等から、アドレス信号BA0の入力端子に電源電位VDD以上の電位の信号を入力し、かつ信号TMRSがテスト機能活性部702に入力される必要がある。
Signal TF2 is set when signal TMRS, signal TMODE, address signals A1 and A7 are at the H level, and signal SVIHFLAG is at the H level. When the test mode is set by a microcomputer or the like, since the potential level of the address signal BA0 is equal to or lower than the power supply potential VDD, the signal SVIHFLAG is at the L level. That is, the signal TF2 cannot be set by a microcomputer or the like, a signal having a potential higher than the power supply potential VDD is input to the input terminal of the address signal BA0 from a dedicated memory tester or the like, and the signal TMRS is input to the test
信号TF3は、信号TMRS、信号TMODE、アドレス信号A0,A6,A7がHレベルかつアドレス信号A1とアドレス信号A2〜A5がLレベルであればセットされる。 The signal TF3 is set when the signal TMRS, the signal TMODE, the address signals A0, A6, and A7 are at the H level and the address signal A1 and the address signals A2 to A5 are at the L level.
次に信号TF1〜TF3の保持値を初期化する(リセットする)ための各信号の論理レベルについて説明する。 Next, the logic level of each signal for initializing (resetting) the held values of the signals TF1 to TF3 will be described.
信号TF1〜TF3は信号TMODEがLレベルであればリセットされる。また、信号TF3は信号TMRSがセットされていなければ、信号AREFがHレベルであれば信号TMODEの論理レベルとは無関係にリセットされる。 The signals TF1 to TF3 are reset if the signal TMODE is at L level. If the signal TMRS is not set, the signal TF3 is reset regardless of the logic level of the signal TMODE if the signal AREF is at the H level.
図9は、図1におけるテストモード判定部12の構成の一例を示す図である。テストモ
ード判定部12は、信号TMRSと信号SVIHONとを受けて、半導体記憶装置1がテストモードに設定されたことを示す信号TMODEと、特殊テスト機能を利用するための信号SVIHFLAGとを活性化する。テストモード判定部12は信号NMRSか信号AREFのどちらかが入力されると、信号TMODEと信号SVIHFLAGとを不活性化する。
FIG. 9 is a diagram showing an example of the configuration of the test
図9を参照して、テストモード判定部12は、信号TMRSと信号SVIHONとを受けて論理積を演算するAND回路801と、信号TMRSと信号SIPONとを受けて論理積を演算するAND回路802と、信号AREFと信号SIPONの反転信号とを受けて論理演算を行なう論理ゲート803と、AND回路801の出力信号とAND回路802の出力信号とを受けて論理和を演算するOR回路804と、信号NMRSと論理ゲート803の出力信号とを受けて論理和を演算するOR回路805とを含む。
Referring to FIG. 9, test
テストモード判定部12は、さらに、AND回路801の出力信号によりセットされ、OR回路805の出力信号によりリセットされ、信号SVIHFLAGを出力するフリップフロップ806と、OR回路804の出力信号によりセットされ、OR回路805の出力信号によりリセットされ、信号TMODEを出力するフリップフロップ807とを含む。
The test
図10は、テストモード判定部12におけるコマンドに対する信号の真理値表を表わす図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a truth table of signals for commands in the test
図10を参照して、信号TMODEを活性化(セット)する場合について説明する。 A case where the signal TMODE is activated (set) will be described with reference to FIG.
テストモードを利用しない一般ユーザーでの通常使用において、図5のオプションパッド401は端子と無接続にされて信号SIPONはLレベルである。信号SIPONがLレベルであり、信号TMRSと信号SVIHONとがともにHレベルであれば、信号TMODEがセットされる。信号TMRSをセットするには、既に図4で説明したように外部から入力されるコマンドがMRSであり、アドレス信号A7,A6の論理レベルがHレベルでなければならない。
In normal use by a general user who does not use the test mode, the
また、信号SVIHONがHレベルであるには、既に図6で説明したように、アドレス信号BA0の電位が電源電位VDDよりも充分高くなければならない。 Further, in order for the signal SVIHON to be at the H level, the potential of the address signal BA0 must be sufficiently higher than the power supply potential VDD as already described with reference to FIG.
これらの条件設定をすべてマイコン等で行なうことはできないので、本発明の半導体記憶装置は、通常の使用状態では誤ってテストモードに設定されることがない。専用のメモリテスター等を使用して、これらすべての入力条件をそろえると、信号TMRSと信号SVIHONがともにHレベルとなるので信号TMODEと信号SVIHFLAGは、ともにHレベルにすることができる。 Since all of these condition settings cannot be performed by a microcomputer or the like, the semiconductor memory device of the present invention is not erroneously set to the test mode in a normal use state. When all these input conditions are met using a dedicated memory tester or the like, both the signal TMRS and the signal SVIHON are at the H level, so that both the signal TMODE and the signal SVIHFLAG can be at the H level.
一方、テストモードを利用するユーザーでの使用において、図5のオプションパッド401は端子と接続されて電源電位が与えられるので信号SIPONはHレベルである。信号SIPONがHレベルであれば、信号TMRSが入力されると信号TMODEはHレベルになる。つまり、アドレス信号BA0の電位が電源電位以上でなくても、信号TMODEはHレベルになる。コマンドとアドレスの制御のみで信号TMODEをHレベルにできるので、この半導体記憶装置はマイコン等を用いて容易にテストモードに入ることができる。
On the other hand, when used by a user who uses the test mode, the
次に、信号SVIHFLAGとをHレベルにセットする場合について説明する。 Next, the case where signal SVIHFLAG is set to H level will be described.
この場合、信号SIPONの論理レベルは任意である。アドレス信号BA0の電位が電源電位以上であり、信号TMRSがHレベルであれば、信号SVIHFLAGはセットされる。よって、オプションパッドを接続していても、専用のメモリテスターを使用してアドレス信号BA0の電位を電源電位以上に設定することで、特殊なテスト機能を利用することができる。 In this case, the logic level of the signal SIPON is arbitrary. If the potential of address signal BA0 is equal to or higher than the power supply potential and signal TMRS is at H level, signal SVIHFLAG is set. Therefore, even if the option pad is connected, a special test function can be used by setting the potential of the address signal BA0 to be equal to or higher than the power supply potential using a dedicated memory tester.
続いて、信号TMODEと信号SVIHFLAGの保持値を初期化(リセット)する場合を説明する。 Next, a case where the held values of the signal TMODE and the signal SVIHFLAG are initialized (reset) will be described.
信号TMODEと信号SVIHFLAGとをリセットするには、信号NMRSがテストモード判定部12に入力されなくてはならない。ただし、半導体記憶装置の動作においては、初期化の期間を除き、動作中にMRSを示すコマンドは生成されない。したがって、本発明の半導体記憶装置は、一旦テストモードに入ると、誤ってテストモードから抜けてしまうことが防ぐことができる。
In order to reset the signal TMODE and the signal SVIHFLAG, the signal NMRS must be input to the test
テストモードを利用しない一般ユーザーでの通常使用においては、既に説明したように信号SIPONはLレベルである。この場合、信号AREFがテストモード判定部12に入力されると信号TMODEと信号SVIHFLAGとはリセットされる。SDRAMでは、外部から定期的にAREFを示すコマンドが入力される。よって、本発明の半導体記憶装置は、通常モード中に誤ってテストモードに入っても、マイコン等から定期的に送られるコマンド信号により、テストモードから容易に抜けることができる。
In normal use by a general user who does not use the test mode, the signal SIPON is at L level as described above. In this case, when the signal AREF is input to the test
図11は、オプションパッドが無接続状態に設定された場合の動作タイミングを示す図である。本発明の半導体記憶装置が汎用用途で用いられている場合は、ユーザー側でテスト機能は利用されないので、オプションパッドは無接続状態に設定される。 FIG. 11 is a diagram illustrating operation timing when the option pad is set to the non-connection state. When the semiconductor memory device of the present invention is used for general purpose, the test function is not used on the user side, so the option pad is set to a non-connected state.
図11を参照して、信号SIPONは既に説明したようにLレベルである。 Referring to FIG. 11, signal SIPON is at L level as described above.
クロックサイクルT0では、外部から受けるコマンドがMRSであるので、信号CLKPの立ち上がりに同期して信号TMRSがHレベルになる。さらに、信号TMRSの立ち上がりに同期して、信号TMODEがHレベルになる。 In clock cycle T0, since the command received from the outside is MRS, signal TMRS attains the H level in synchronization with the rise of signal CLKP. Further, the signal TMODE becomes H level in synchronization with the rise of the signal TMRS.
アドレス信号BA0の電位は、通常は電源電位以下である。専用のメモリテスターから電源電位VDD(図中に点線で示す)よりも高い信号がアドレス信号BA0の入力端子から入力されると、アドレス信号BA0の立ち上がりに同期して、信号SVIHONがHレベルになる。さらに、信号SVIHONの立ち上がりに同期して、信号SVIHFLAGがHレベルになる。 The potential of the address signal BA0 is usually equal to or lower than the power supply potential. When a signal higher than the power supply potential VDD (indicated by a dotted line in the figure) is input from the dedicated memory tester through the input terminal of the address signal BA0, the signal SVIHON becomes H level in synchronization with the rise of the address signal BA0. . Further, the signal SVIHFLAG becomes H level in synchronization with the rise of the signal SVIHON.
クロックサイクルT1〜T3では、信号TMRSが各クロックサイクルで立ち上がり、信号TMRSとアドレス信号A0〜A7とがデコードされて信号TF1,TF2,TF3が順にHレベルになり、動作モードはテストモードに設定される。 In clock cycles T1 to T3, signal TMRS rises in each clock cycle, signal TMRS and address signals A0 to A7 are decoded, and signals TF1, TF2, and TF3 sequentially become H level, and the operation mode is set to test mode. The
クロックサイクルT4では、外部から受けるコマンドがAREFであるので、信号CLKPの立ち上がりに同期して信号AREFがHレベルになる。信号AREFの立ち上がりに同期して、信号TF1〜TF3がHレベルからLレベルになり、信号TMODEと信号SVIHFLAGがHレベルからLレベルになる。 In clock cycle T4, since the command received from the outside is AREF, signal AREF becomes H level in synchronization with the rise of signal CLKP. In synchronization with the rise of the signal AREF, the signals TF1 to TF3 change from the H level to the L level, and the signal TMODE and the signal SVIHFLAG change from the H level to the L level.
クロックサイクルT5では、外部から受けるコマンドがMRSであり、信号NMRSがHレベルに立ち上がる。動作モードは通常モードに設定される。 In clock cycle T5, the command received from the outside is MRS, and signal NMRS rises to H level. The operation mode is set to the normal mode.
以上のように、信号SIPONがLレベルであれば、信号TF1〜TF3はクロックサイクルT4で、信号AREFの立ち上がりに同期してHレベルからLレベルになる。よって、本発明の半導体記憶装置は、オプションパッドを無接続状態にすれば、誤って一旦テストモードに設定されても外部からAREFを示すコマンドを受けてテストモードから抜けることができる。 As described above, if the signal SIPON is at the L level, the signals TF1 to TF3 change from the H level to the L level in synchronization with the rising of the signal AREF in the clock cycle T4. Therefore, the semiconductor memory device of the present invention can exit from the test mode by receiving a command indicating AREF from the outside even if the option pad is set in the non-connection state even if it is erroneously set to the test mode.
図12は、オプションパッドを接続した設定での動作タイミングを示す図である。本発明の半導体記憶装置がユーザー側で検査され、マイコン等と同一パッケージに封入される場合には、一般ユーザーにテスト機能を開放する設定が必要である。よって、組み立て時に、図5のオプションパッド401は端子と接続される。また、マイコン等から信号が送られるので、アドレス信号BA0の電位レベルは電源電位VDDである。
FIG. 12 is a diagram illustrating the operation timing in a setting in which option pads are connected. When the semiconductor memory device of the present invention is inspected on the user side and enclosed in the same package as the microcomputer or the like, it is necessary to set a general user to open the test function. Therefore, at the time of assembly, the
図12を参照して、信号SIPONは図5のオプションパッド401が端子と接続され、電源電位VDDが与えられるのでHレベルである。
Referring to FIG. 12, signal SIPON is at the H level because
クロックサイクルT0では、図11と同様に信号CLKPの立ち上がりに同期して信号TMRSがHレベルになる。さらに、信号TMRSの立ち上がりに同期して、信号TMODEがHレベルになる。アドレス信号BA0の電位は電源電位VDD程度であるので、信号SVIHONはLレベルである。よって、信号SVIHFLAGもLレベルである。 In the clock cycle T0, the signal TMRS becomes H level in synchronization with the rise of the signal CLKP, as in FIG. Further, the signal TMODE becomes H level in synchronization with the rise of the signal TMRS. Since the potential of address signal BA0 is about power supply potential VDD, signal SVIHON is at the L level. Therefore, signal SVIHFLAG is also at L level.
クロックサイクルT1〜T3では、図11と同様に、各クロックサイクルで信号TMRSが立ち上がる。信号TF1,TF3は図11と同様に、信号TMRSとアドレス信号A0〜A7がデコードされてHレベルになる。信号SVIHFLAGがLレベルなので、クロックサイクルT2で信号TF2はLレベルのままである。 In clock cycles T1 to T3, signal TMRS rises in each clock cycle, as in FIG. Signals TF1 and TF3 are set to H level by decoding signal TMRS and address signals A0 to A7, as in FIG. Since the signal SVIHFLAG is at the L level, the signal TF2 remains at the L level at the clock cycle T2.
クロックサイクルT4では、図11と同様に、外部から受けるコマンドがAREFであるので、信号CLKPの立ち上がりに同期して信号AREFがHレベルになる。信号AREFの立ち上がりに同期して、信号TF3がHレベルからLレベルになる。図11と異なり、信号TMODEはHレベルであるので信号TF1はHレベルのままである。 In clock cycle T4, as in FIG. 11, since the command received from the outside is AREF, signal AREF becomes H level in synchronization with the rise of signal CLKP. In synchronization with the rise of the signal AREF, the signal TF3 changes from H level to L level. Unlike FIG. 11, since the signal TMODE is at the H level, the signal TF1 remains at the H level.
クロックサイクルT5では、図11と同様に外部から受けるコマンドがMRSであり、信号NMRSがHレベルに立ち上がる。信号NMRSが立ち上がるのに同期して信号TF1は立ち下がり、信号TMODEが立ち下がる。信号TMODEの立下りに同期して動作モードは通常モードに設定される。 In clock cycle T5, as in FIG. 11, the command received from the outside is MRS, and signal NMRS rises to H level. In synchronization with the rise of the signal NMRS, the signal TF1 falls and the signal TMODE falls. The operation mode is set to the normal mode in synchronization with the fall of the signal TMODE.
以上のように図11と異なり、信号TF1はテストモードに設定されると信号AREFの影響を受けず、信号NMRSの立ち上がりに同期してHレベルからLレベルになる。また、信号TF3は図11と同様に信号AREFの立ち上がりに同期してHレベルからLレベルになる。よって、本発明の半導体記憶装置は、オプションパッドが所定の端子に接続されれば、ユーザーが利用すべきテスト機能のみを開放する。また、ユーザーの利用が望ましくないテスト機能は、一旦テストモードに設定されても外部からのAREFを示すコマンドを受けるとテストモードから抜けることができる。 As described above, unlike FIG. 11, when the test mode is set, the signal TF1 is not affected by the signal AREF and changes from the H level to the L level in synchronization with the rise of the signal NMRS. Similarly to FIG. 11, the signal TF3 changes from the H level to the L level in synchronization with the rise of the signal AREF. Therefore, the semiconductor memory device of the present invention opens only the test function to be used by the user when the option pad is connected to a predetermined terminal. In addition, a test function that is not desired by the user can exit from the test mode when receiving a command indicating AREF from the outside even if the test mode is once set.
図13は、図12においてアドレス信号BA0に高電位が印加されたときの動作タイミングを示す図である。図12と同様に、組み立て時に、図5のオプションパッド401は端子と接続される。また、ユーザー側で専用のメモリテスター等を使用してアドレス信号BA0には、電源電位VDDレベル以上の電位が与えられる。
FIG. 13 is a diagram showing operation timing when a high potential is applied to the address signal BA0 in FIG. Similar to FIG. 12, the
図13を参照して動作タイミングを説明するが、クロックサイクルT0〜T3における動作は、図11と同様であり、以後の説明は繰り返さない。 The operation timing will be described with reference to FIG. 13, but the operation in clock cycles T0 to T3 is the same as in FIG. 11, and the subsequent description will not be repeated.
クロックサイクルT4では図11と図12とも同じく、信号TF3は信号AREFの立ち上がりに同期してHレベルからLレベルになる。信号TF1と信号TF2とは信号AREFが入ってもHレベルのままである。 In the clock cycle T4, as in FIGS. 11 and 12, the signal TF3 changes from the H level to the L level in synchronization with the rising edge of the signal AREF. The signal TF1 and the signal TF2 remain at the H level even when the signal AREF is input.
クロックサイクルT5では、図11と図12と同様に外部から受けるコマンドがMRSであり、信号NMRSがHレベルに立ち上がる。信号NMRSの立ち上がりに同期して信号TF1と信号TF2がHレベルからLレベルになり、信号TMODEが立ち下がる。信号TMODEの立下りに同期して動作モードは通常モードに設定される。 In clock cycle T5, as in FIGS. 11 and 12, the command received from the outside is MRS, and signal NMRS rises to the H level. In synchronization with the rise of the signal NMRS, the signals TF1 and TF2 change from the H level to the L level, and the signal TMODE falls. The operation mode is set to the normal mode in synchronization with the fall of the signal TMODE.
以上のように、信号TF2は、アドレス信号BA0に電源電位VDD以上の電位を与えるとHレベルになり、信号NMRSの立ち上がりに同期してLレベルになる。よって本発明の半導体記憶装置は、利用可能なテスト機能をユーザーに応じて開放することが可能である。 As described above, the signal TF2 becomes H level when a potential equal to or higher than the power supply potential VDD is applied to the address signal BA0, and becomes L level in synchronization with the rise of the signal NMRS. Therefore, the semiconductor memory device of the present invention can open available test functions according to the user.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 半導体記憶装置、2 メモリ回路、3 通常動作制御部、4 テスト動作制御部、5〜7 テスト機能部、8 テスト動作指示部、9 ボンディングパッド部、10 MRS/AREF判定部、11 SVIH検出部、12 テストモード判定部、13 テスト機能デコード部、201 クロックバッファ、202 アドレスバッファ、203 制御信号入力バッファ、204 コントロール回路&モードレジスタ、205 出力バッファ、206 入力バッファ、304,308,310,311,315〜320,713,714,723,724,733,734,801,802 AND回路、305,712,722 NOR回路、306,711,721,731,732,803 論理ゲート、307,736,804,805 OR回路、301〜303,309,312〜3
14,403〜405,715,725,735 インバータ回路、321,322,323,717,727,737,806,807 フリップフロップ、401 オプションパッド、402,502〜505 NチャネルMOSトランジスタ、501 オペアンプ、701〜703 テスト機能活性部、N1〜N14 ノード、10#0〜10#3 行デコーダ&ワードドライバ、12#0〜12#3 列デコーダ、14#0〜14#3 メモリアレイバンク、16#0〜16#3 センスアンプ、18#0〜18#3 プリアンプ&ワードドライバ。
DESCRIPTION OF
14, 403 to 405, 715, 725, 735 Inverter circuit, 321, 322, 323, 717, 727, 737, 806, 807 flip-flop, 401 option pad, 402, 502 to 505 N-channel MOS transistor, 501 operational amplifier, 701 703 Test function activation unit, N1 to N14 nodes, 10 # 0 to 10 # 3 row decoder & word driver, 12 # 0 to 12 # 3 column decoder, 14 # 0 to 14 # 3 memory array bank, 16 # 0 16 # 3 sense amplifier, 18 # 0-18 # 3 preamplifier & word driver.
Claims (5)
メモリ回路と、
前記通常モードで前記メモリ回路に対して読出し動作と書込み動作とを行なう第1の動作制御部と、
前記テストモードで前記メモリ回路に対して複数のテスト動作を行なう第2の動作制御部とを備え、
前記第2の動作制御部は、
前記複数のテスト動作のうち少なくとも1つのテスト動作が有効あるいは無効であると指定する指定情報を不揮発的に保持する指定部と、
前記指定情報と外部から与えられるアドレス信号およびコマンド設定信号とを受けて、前記複数のテスト動作の各々を有効または無効に指示するテスト動作指示部と、
前記テスト動作指示部からの指示に応じて前記メモリ回路に対して、前記複数のテスト動作を行なうテスト動作部とを含む、半導体記憶装置。 A semiconductor memory device having a test mode and a normal mode as operation modes,
A memory circuit;
A first operation control unit that performs a read operation and a write operation on the memory circuit in the normal mode;
A second operation control unit that performs a plurality of test operations on the memory circuit in the test mode;
The second operation control unit includes:
A designation unit for holding in a non-volatile manner designation information for designating that at least one test operation among the plurality of test operations is valid or invalid;
In response to the designation information and an address signal and a command setting signal given from the outside, a test operation instruction unit that instructs each of the plurality of test operations to be valid or invalid;
A semiconductor memory device including: a test operation unit that performs the plurality of test operations on the memory circuit in response to an instruction from the test operation instruction unit;
前記アドレス信号のうちの特定のビットを示すアドレス信号を受け、前記アドレス信号の電位が電源電位よりも高いと検知したことを示す高電圧検知信号を生成する高電圧信号検知部と、
前記アドレス信号と前記コマンド設定信号とを受けて前記動作モードを判定し、前記動作モードがテストモードのときに、前記アドレス信号と前記コマンド設定信号に応じた第1のテスト機能指示と、前記アドレス信号と前記コマンド設定信号と前記高電圧検知信号に応じた第2のテスト機能指示とを前記指定情報に応じて切り換えて出力する動作モード判定部と、
一般テスト機能と、前記一般テスト機能と異なる第1の特殊テスト機能とを前記第1のテスト機能指示と前記第2のテスト機能指示とにそれぞれ応じて、有効にするかどうかを選択するテスト機能指示部とを有する、請求項1に記載の半導体記憶装置。 The test operation instruction unit includes:
A high voltage signal detection unit that receives an address signal indicating a specific bit of the address signal and generates a high voltage detection signal indicating that the potential of the address signal is detected to be higher than a power supply potential;
The operation mode is determined in response to the address signal and the command setting signal, and when the operation mode is a test mode, a first test function instruction according to the address signal and the command setting signal, and the address An operation mode determination unit that switches and outputs a signal, the command setting signal, and a second test function instruction according to the high voltage detection signal according to the designation information;
A test function for selecting whether to enable a general test function and a first special test function different from the general test function according to the first test function instruction and the second test function instruction, respectively. The semiconductor memory device according to claim 1, further comprising an instruction unit.
前記第1のテスト機能指示を受け、前記一般テスト機能を有効にする指示を行なう第1のテスト機能活性部と、
前記第2のテスト機能指示を受け、前記第1の特殊テスト機能を有効にする指示を行なう第2のテスト機能活性部とを有する、請求項2に記載の半導体記憶装置。 The test function instruction unit
A first test function active unit that receives the first test function instruction and gives an instruction to enable the general test function;
The semiconductor memory device according to claim 2, further comprising: a second test function active unit that receives the second test function instruction and issues an instruction to enable the first special test function.
前記指定情報の指示によらず、前記コマンド設定信号によりリフレッシュ動作が指示されると、第2の特殊テスト機能を解除する指示を行なう第3のテスト機能活性部を有する、請求項2に記載の半導体記憶装置。 The test function instruction unit
3. The third test function activation unit according to claim 2, further comprising: a third test function activation unit that instructs to cancel the second special test function when a refresh operation is instructed by the command setting signal regardless of an instruction of the designation information. Semiconductor memory device.
パッド部と、
前記パッド部の電位に応じて前記指定情報を生成する情報生成手段とを有する、
請求項1に記載の半導体記憶装置。 The designation unit is:
The pad section,
Information generating means for generating the designation information according to the potential of the pad portion;
The semiconductor memory device according to claim 1.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003368990A JP2005135480A (en) | 2003-10-29 | 2003-10-29 | Semiconductor storage |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003368990A JP2005135480A (en) | 2003-10-29 | 2003-10-29 | Semiconductor storage |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005135480A true JP2005135480A (en) | 2005-05-26 |
Family
ID=34646494
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003368990A Pending JP2005135480A (en) | 2003-10-29 | 2003-10-29 | Semiconductor storage |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005135480A (en) |
-
2003
- 2003-10-29 JP JP2003368990A patent/JP2005135480A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3244340B2 (en) | Synchronous semiconductor memory device | |
| KR970006221B1 (en) | Semiconductor memory | |
| KR950000959B1 (en) | Semiconductor memory device | |
| US20030210594A1 (en) | Semiconductor memory device having multi-bit testing function | |
| US6061285A (en) | Semiconductor memory device capable of executing earlier command operation in test mode | |
| JPH06267298A (en) | Semiconductor memory with built-in parallel bit test mode | |
| US6788610B2 (en) | Semiconductor memory device and method for selecting multiple word lines in a semiconductor memory device | |
| JP3753606B2 (en) | Operation mode setting circuit and method for semiconductor memory device | |
| JP3406698B2 (en) | Semiconductor device | |
| US7464315B2 (en) | Semiconductor memory device | |
| US7558137B2 (en) | Semiconductor memory and testing method of same | |
| KR100639131B1 (en) | Semiconductor device, semiconductor memory device and test-mode entry method | |
| US7898899B2 (en) | Semiconductor integrated circuit and system | |
| US6240045B1 (en) | Synchronous semiconductor integrated circuit capable of improving immunity from malfunctions | |
| CN100559508C (en) | semiconductor memory device | |
| US5883851A (en) | Semiconductor memory device and a reading method thereof | |
| US6341089B1 (en) | Semiconductor memory device allowing effective detection of leak failure | |
| US8274854B2 (en) | Semiconductor storage device and method for producing semiconductor storage device | |
| JP2000243098A (en) | Semiconductor device | |
| JP4177209B2 (en) | Data path reset circuit using clock enable signal, reset method, and semiconductor memory device including the same | |
| JP5166670B2 (en) | Semiconductor memory device with improved test performance | |
| US20070127300A1 (en) | Bun-in test method semiconductor memory device | |
| JP4163476B2 (en) | Semiconductor memory device | |
| JP2004071119A (en) | Semiconductor memory device | |
| JP2005135480A (en) | Semiconductor storage |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060829 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090430 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100105 |