JP2005138623A - Vehicle travel support device - Google Patents
Vehicle travel support device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005138623A JP2005138623A JP2003374348A JP2003374348A JP2005138623A JP 2005138623 A JP2005138623 A JP 2005138623A JP 2003374348 A JP2003374348 A JP 2003374348A JP 2003374348 A JP2003374348 A JP 2003374348A JP 2005138623 A JP2005138623 A JP 2005138623A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- steering
- avoidance distance
- road
- obstacle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】 本発明は、車両走行支援装置に関し、運転者に対する運転支援を現実の道路状況に合わせてタイミングよく行うことを目的とする。
【解決手段】 自車両の障害物への衝突を操舵により回避可能な操舵回避距離Xb、及び、自車両の障害物への衝突を制動により回避可能な制動回避距離Xaをそれぞれ算出する。そして、自車両から障害物までの実距離Lfが操舵回避距離Xbよりも短くかつ制動回避距離Xaよりも短くなった場合に、車両の自動ブレーキ又は警報による運転者への運転支援を行う。尚、操舵回避距離Xbの算出に際しては、地図データベースに格納されたガードレール等の道路境界情報等を考慮する。例えば、片側にガードレール等が設置された道路を車両が走行するときには、そのガードレール側への操舵が不可能であるものとして反対側への操舵による操舵回避距離Xbを車両の操舵回避距離Xbとして算出する。
【選択図】 図3PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a driving support device for a vehicle, and to provide driving support for a driver in a timely manner according to an actual road condition.
A steering avoidance distance Xb capable of avoiding a collision of an own vehicle with an obstacle by steering and a braking avoidance distance Xa capable of avoiding a collision of the own vehicle with an obstacle by braking are calculated. When the actual distance Lf from the host vehicle to the obstacle is shorter than the steering avoidance distance Xb and shorter than the braking avoidance distance Xa, driving assistance to the driver by automatic braking or warning of the vehicle is performed. In calculating the steering avoidance distance Xb, road boundary information such as guardrail stored in the map database is taken into consideration. For example, when a vehicle travels on a road with a guardrail or the like installed on one side, the steering avoidance distance Xb by steering to the opposite side is calculated as the steering avoidance distance Xb of the vehicle on the assumption that steering to the guardrail side is impossible To do.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、車両走行支援装置に係り、特に、自車両の障害物への衝突を操舵により回避可能な障害物までの距離を算出し、その算出結果に基づいて運転者に対する運転支援を行う車両走行支援装置に関する。 The present invention relates to a vehicle travel support device, and in particular, a vehicle that calculates a distance to an obstacle that can avoid a collision of an own vehicle with an obstacle by steering and performs driving support for a driver based on the calculation result. The present invention relates to a travel support device.
従来より、自車両と障害物との距離が所定距離以下となったときに自車両に自動ブレーキを作動させる装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この装置は、まず、自車両の障害物への衝突を制動により回避できる第1の衝突回避可能距離を算出すると共に、その衝突を操舵により回避できる第2の衝突回避可能距離を算出する。そして、自車両と障害物との実際の距離が、上記の如く算出された第1の衝突回避可能距離及び第2の衝突回避可能距離以下となったときに自動ブレーキを作動させる。従って、上記した装置によれば、操舵及び制動の何れによっても衝突を回避できなくなった場合に自動ブレーキが作動するので、運転者の運転意思を尊重しつつ、自車両と障害物との衝突による衝撃を有効に緩和させることが可能となる。
ところで、上記従来の装置において、操舵による第2の衝突回避距離の算出は、自車両の速度や障害物との相対速度等の車両の運動性能に基づいて行われる。すなわち、かかる距離の算出には、自車両の走行する道路の状況、具体的には、ガードレースや中央分離帯,側溝の有無および対向車両や後続車両の有無、並びに崖や側壁面の存在等が考慮されない。このため、例えば道路左側にガードレールが設置されている道路を車両が走行する場合においても、車両の運動性能から算出された左操舵による第2の衝突回避距離が制御しきい値となって自動ブレーキの作動に関与してしまう。すなわち、例えば車両の衝突回避を実際には左操舵によって実現することができない状況にあっても、その左操舵が有効に機能するものとして、自車両と障害物との実際の距離が左操舵による第2の衝突回避距離以下とならない限り自動ブレーキが作動しないこととなる。この点、上記従来の装置では、運転者への運転支援が道路状況に合わせてタイミングよく行われているとは言い難かった。 By the way, in the above-described conventional apparatus, the calculation of the second collision avoidance distance by steering is performed based on the motion performance of the vehicle such as the speed of the host vehicle and the relative speed with the obstacle. That is, the distance is calculated by calculating the conditions of the road on which the vehicle is traveling, specifically, the presence of guard races, median strips, side grooves, oncoming vehicles, and following vehicles, and the presence of cliffs and side walls. Is not considered. For this reason, for example, even when a vehicle travels on a road on which a guardrail is installed on the left side of the road, the second collision avoidance distance by left steering calculated from the motion performance of the vehicle is used as a control threshold, and automatic braking is performed. Will be involved in the operation. That is, for example, even in a situation where vehicle collision avoidance cannot actually be realized by left steering, the actual distance between the host vehicle and the obstacle is determined by left steering. The automatic brake will not operate unless the distance is equal to or shorter than the second collision avoidance distance. In this regard, in the above-described conventional apparatus, it has been difficult to say that driving assistance to the driver is performed in a timely manner in accordance with road conditions.
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、運転者に対する運転支援を現実の道路状況に合わせてタイミングよく行うことが可能な車両走行支援装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described points, and an object of the present invention is to provide a vehicle travel support device that can perform driving support for a driver in a timely manner in accordance with actual road conditions.
上記の目的は、請求項1に記載する如く、自車両の障害物への衝突を操舵により回避可能な障害物までの第1の衝突回避距離を算出する操舵回避距離算出手段と、前記操舵回避距離算出手段の算出結果に基づいて運転者に対する警報又は車両の自動制御を行う制御手段と、を備える車両走行支援装置であって、前記操舵回避距離算出手段は、自車両の走行する道路の状況を考慮して前記第1の衝突回避距離を算出する車両走行支援装置により達成される。 The object is to provide a steering avoidance distance calculating means for calculating a first collision avoidance distance to an obstacle capable of avoiding a collision of the own vehicle with an obstacle by steering, and the steering avoidance as described in claim 1 A vehicle driving support device comprising a warning means for the driver or a control means for automatically controlling the vehicle based on the calculation result of the distance calculation means, wherein the steering avoidance distance calculation means is a condition of a road on which the host vehicle is running This is achieved by the vehicle travel support device that calculates the first collision avoidance distance in consideration of the above.
本発明において、運転者に対する警報又は車両の自動制御を行ううえで用いられる、自車両の障害物への衝突を操舵により回避可能な障害物までの第1の衝突回避距離は、自車両の走行する道路の状況を考慮して算出される。かかる構成においては、操舵による衝突回避が困難な状況にあれば、その状況を考慮して算出された衝突回避距離に基づいて警報等の制御が実行されるため、運転者への運転支援が道路状況に合わせてタイミングよく行われることとなる。 In the present invention, the first collision avoidance distance to an obstacle capable of avoiding a collision with an obstacle of the own vehicle by steering is used for alarming the driver or automatic control of the vehicle. It is calculated in consideration of the road conditions. In such a configuration, if it is difficult to avoid collision by steering, control such as warning is executed based on the collision avoidance distance calculated in consideration of the situation. It will be performed in a timely manner according to the situation.
この場合、請求項2に記載する如く、請求項1記載の車両走行支援装置において、前記道路状況を表す情報は、車両の操舵回避に影響を与える車両が走行可能な領域と走行不可能な領域とを区画する道路境界の情報であることとすればよい。 In this case, as described in claim 2, in the vehicle travel support device according to claim 1, the information indicating the road condition includes a region where the vehicle that can affect steering avoidance of the vehicle and a region where the vehicle cannot travel And the information of the road boundary that divides
また、請求項3に記載する如く、請求項1記載の車両走行支援装置において、前記道路状況を表す情報は、地図情報を格納する道路地図データベースから得られることとすればよい。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle travel support device according to the first aspect, the information indicating the road condition may be obtained from a road map database storing map information.
更に、請求項4に記載する如く、請求項1記載の車両走行支援装置において、前記道路状況を表す情報は、道路に埋設されたビーコンから得られることとすればよい。 Furthermore, as described in claim 4, in the vehicle travel support device according to claim 1, the information indicating the road condition may be obtained from a beacon embedded in the road.
また、請求項5に記載する如く、請求項1記載の車両走行支援装置において、前記操舵回避距離算出手段は、自車両の走行する道路の左側の状況を考慮して左操舵により衝突回避可能な障害物までの左操舵用衝突回避距離を算出する左操舵用算出手段と、自車両の走行する道路の右側の状況を考慮して右操舵により衝突回避可能な障害物までの右操舵用衝突回避距離を算出する右操舵用算出手段と、を有することとすれば、左操舵による衝突回避及び右操舵による衝突回避のうち少なくとも何れか一つが困難な状況にあるときには、その状況を考慮して算出された衝突回避距離に基づいて警報等の制御が実行されるため、運転者への運転支援が道路状況に合わせてタイミングよく行われる。 According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle travel support device according to the first aspect, the steering avoidance distance calculating means can avoid a collision by left steering in consideration of the situation on the left side of the road on which the host vehicle is traveling. Left steering calculation means for calculating the left steering collision avoidance distance to the obstacle, and right steering collision avoidance to the obstacle that can be avoided by right steering in consideration of the situation on the right side of the road on which the host vehicle is traveling A right-steering calculation means for calculating a distance. When at least one of collision avoidance by left steering and collision avoidance by right steering is in a difficult situation, the calculation is performed in consideration of the situation. Since control such as an alarm is executed based on the collision avoidance distance, driving assistance to the driver is performed with good timing according to road conditions.
尚、請求項6に記載する如く、請求項1記載の車両走行支援装置において、前記道路状況が道路幅を含み、前記操舵回避距離算出手段は、車両が障害物との衝突を回避しつつ道路幅内に収まる範囲で前記第1の衝突回避距離を算出することとすれば、運転者への運転支援が、車両が衝突回避し得る道路幅に合わせてタイミングよく行われる。 According to a sixth aspect of the present invention, in the vehicle travel support device according to the first aspect, the road condition includes a road width, and the steering avoidance distance calculating means is configured to prevent the vehicle from colliding with an obstacle while If the first collision avoidance distance is calculated within a range that falls within the width, the driving assistance to the driver is performed with good timing in accordance with the road width that the vehicle can avoid the collision.
更に、請求項7に記載する如く、請求項1記載の車両走行支援装置において、自車両の障害物への衝突を制動により回避可能な障害物までの第2の距離を算出する制動回避距離算出手段を備え、前記制御手段は、前記操舵回避距離算出手段の算出結果と前記制動回避距離算出手段の算出結果とに基づいて運転者に対する警報又は車両の自動制御を行うこととすれば、操舵による衝突回避が不可能な状況においては、制動による衝突回避可能な距離に基づいて警報等の制御が実行されるため、運転者への運転支援が道路状況に合わせてタイミングよく行われる。 Furthermore, as described in claim 7, in the vehicle travel support device according to claim 1, braking avoidance distance calculation for calculating a second distance to the obstacle capable of avoiding a collision of the host vehicle with the obstacle by braking. If the control means performs warning for the driver or automatic vehicle control based on the calculation result of the steering avoidance distance calculation means and the calculation result of the braking avoidance distance calculation means, In a situation where collision avoidance is impossible, control such as a warning is executed based on the distance at which collision can be avoided by braking, so that driving assistance to the driver is performed in a timely manner in accordance with road conditions.
この場合、請求項8に記載する如く、請求項7記載の車両走行支援装置において、前記制御手段は、自車両から障害物までの実距離が前記操舵回避距離算出手段により算出された前記第1の距離よりも短くかつ前記制動回避距離算出手段により算出された前記第2の距離よりも短い場合に、車両を自動制動させることとすれば、運転者への運転支援が、運転者の運転意思を尊重しつつ道路状況に合わせてタイミングよく行われる。 In this case, as described in claim 8, in the vehicle travel support device according to claim 7, the control unit is configured such that the actual distance from the host vehicle to the obstacle is calculated by the steering avoidance distance calculation unit. If the vehicle is automatically braked when it is shorter than the second distance and shorter than the second distance calculated by the braking avoidance distance calculating means, the driving assistance to the driver It is done in a timely manner according to the road conditions while respecting.
請求項1乃至5記載の発明によれば、警報等の制御による運転者への運転支援を道路状況に合わせてタイミングよく開始することができる。 According to the first to fifth aspects of the present invention, driving support to the driver by control such as an alarm can be started with good timing according to the road condition.
請求項6記載の発明によれば、警報等の制御による運転者への運転支援を、車両が衝突回避し得る道路幅に合わせてタイミングよく開始することができる。 According to the sixth aspect of the present invention, driving assistance to the driver by control such as an alarm can be started with good timing in accordance with the width of the road where the vehicle can avoid a collision.
請求項7記載の発明によれば、操舵による衝突回避が不可能となった状況において、制動による衝突回避可能な距離に基づいて警報等の制御を実行するため、運転者への運転支援を道路状況に合わせてタイミングよく開始することができる。 According to the seventh aspect of the present invention, in the situation where collision avoidance by steering is impossible, control such as warning is executed based on the distance where collision can be avoided by braking. You can start in a timely manner according to the situation.
また、請求項8記載の発明によれば、警報等の制御による運転者への運転支援を、運転者の運転意思を尊重しつつ道路状況に合わせてタイミングよく開始することができる。 According to the eighth aspect of the present invention, driving support to the driver by control such as an alarm can be started in a timely manner in accordance with road conditions while respecting the driver's intention to drive.
図1は、本発明の一実施例であるシステムの構成図を示す。本実施例のシステムは、車両に搭載され車両走行を支援するための車両走行支援装置10を備えている。車両走行支援装置10は、マイクロコンピュータ等により構成される電子制御ユニット(以下、メインECUと称す)12を備えており、メインECU12により制御される。
FIG. 1 is a configuration diagram of a system according to an embodiment of the present invention. The system of the present embodiment includes a vehicle travel support apparatus 10 that is mounted on a vehicle and supports vehicle travel. The vehicle travel support device 10 includes an electronic control unit (hereinafter referred to as a main ECU) 12 constituted by a microcomputer or the like, and is controlled by the
車両走行支援装置10は、カメラ14及び車両状態センサ16を備えている。カメラ14は、例えば車両前部バンパや車室内ルームミラーステイに配設されており、配設部位から車両前方に広がる所定領域を撮影する。また、車両状態センサ16は、車両の速度や加速度等の車両状態に応じた信号を出力する。カメラ14の撮影した画像および車両状態センサ16の出力信号は共に、画像処理ECU18に供給される。画像処理ECU18は、カメラ14から供給される画像を処理することにより、その画像に映し出されている歩行者や車等の物体および車両の走行する走行レーンを区画する白線やガードレール等を認識する。そして、認識した物体や白線等の車両に対する位置並びに走行レーンや道路の幅員を検出する。
The vehicle travel support device 10 includes a
画像処理ECU18は、上記したメインECU12に接続されている。画像処理ECU18の検出した情報は、メインECU12に供給される。メインECU12は、画像処理ECU18から供給される情報に基づいて車両前方に存在する物体や白線等の車両に対する位置を検出すると共に、走行レーンや道路の幅員を検出する。
The
メインECU12には、上記した車両状態センサ16が接続されていると共に、車体前部のバンパ等に配設されたレーダ20が接続されている。レーダ20は、車両前方の所定範囲へ向けて例えばミリ波を搬送波とする電波を照射し、歩行者や車,オートバイ等の前方障害物に反射した反射波を受信する機能を有し、受信した反射波から前方障害物の有無、前方障害物との距離Lf及び相対速度に応じた信号を生成する。メインECU12は、車両状態センサ16の出力信号に基づいて速度や加速度等の車両状態を検出する。また、メインECU12は、レーダ20から供給される信号に基づいて、車両前方に存在する前方障害物との距離Lf及び相対速度を検出する。
The
メインECU12には、また、ナビゲーション装置22が接続されている。ナビゲーション装置22は、DVDやCD,ハードディスク等により構成される地図データベース24を有している。この地図データベース24には、車両の走行する道路上の各地点の位置(緯度や経度等)の地図情報が格納されていると共に、更に、車両が走行する道路の境界情報、具体的には、道路幅の情報、並びに、道路左側及び右側それぞれについて車両が走行できる領域と走行できない領域とを区画するガードレールや中央分離帯,側溝,崖,側壁等の道路境界が走行レーンから所定距離範囲内に存在するか否かを示す道路境界有無情報がその境界の絶対位置情報と共に格納されている。尚、地図データベース24は、車両に搭載されている必要はなく、車両と無線通信可能なセンタに搭載され、所定のタイミングでその格納する地図情報等を車両に提供するものであってもよい。
A
ナビゲーション装置22は、GPS(Global Positioning System)衛星からの信号(GPSデータ)を受信するGPSレシーバ、及び、車両のヨー,ロール,ピッチ等による進行方向に応じた信号(INS(Inertial Navigation Sensor)データ)を出力するジャイロセンサを有している。ナビゲーション装置22は、GPSレシーバに受信されたGPSデータに基づいて自車両の現在位置(具体的には、緯度,経度,高度)を測位し、ジャイロセンサの出力するINSデータに基づいて自車両の進行方向を検出すると共に、検出された現在位置データと進行方向データとを融合して自車両の正確な現在位置を検出する。そして、検出された車両の現在位置を、車室内に設けられた表示モニタのナビゲーションモード時において必要に応じて、地図データベース24から読み出されたその周囲の道路地図を指定の縮尺に合わせて表示モニタに表示する際に、その画像上の道路地図に重畳して表示する。
The
また、上記した地図データベース24に格納される道路境界有無情報は、例えば道路上で数メートル又は数十メートルごとに設けられるものでもよいが、交差点単位で道路境界が存在し始める開始地点と終了する終了地点とのみに設けられるものでもよく、また、同一道路においても車両の進行方向ごとに異なる。地図データベース24に格納されている情報は、ナビゲーション装置22の指令により読み出される。メインECU12は、後に詳述する如く、所定の場合にナビゲーション装置22に、地図データベース24から道路境界有無情報を読み出してその情報を出力するように要求する。メインECU12は、地図データベース24から読み出され出力された情報を受信し、その受信情報に従って後述の如く車両の走行を支援する処理を実行する。
The road boundary presence / absence information stored in the
メインECU12には、更に、制動力制御装置30及び警報装置32が接続されている。制動力制御装置30は、車両を制動させるブレーキアクチュエータを有している。また、警報装置32は、車室内に設けられ、車両運転者に聴覚的又は視覚的に所定の情報を提供し或いは所定の注意を喚起するスピーカやディスプレイを有している。メインECU12は、後述する手法に従って制動力制御装置30に車両を制動させるための指令を供給し、或いは、警報装置32に車両運転者に車両の制動操作や操舵操作を促すための指令を供給する。制動力制御装置30は、メインECU12から供給される指令に従って、ブレーキアクチュエータを用いて車両を自動制動させる制動力を発生させる。また、警報装置32は、メインECU12から供給される指令に従って、スピーカやディスプレイを用いて車両運転者に制動操作又は操舵操作を促す警報を発する。
Further, a braking
次に、本実施例の車両走行支援装置10の動作について説明する。 Next, operation | movement of the vehicle travel assistance apparatus 10 of a present Example is demonstrated.
図2は、車両前方に静止障害物が存在するとして、車両がその障害物との衝突を制動により回避できるその障害物までの最小距離(以下、制動回避距離と称す)Xaと、車両がその障害物との衝突を操舵により回避できるその障害物までの最小距離(以下、操舵回避距離と称す)Xbとの関係を表した図を示す。尚、図2においては、横軸が車速であり、縦軸が制動開始位置又は操舵開始位置からの距離である。 FIG. 2 shows that there is a stationary obstacle in front of the vehicle, and the minimum distance to the obstacle (hereinafter referred to as a braking avoidance distance) Xa at which the vehicle can avoid a collision with the obstacle by braking, The figure showing the relationship with the minimum distance (henceforth a steering avoidance distance) Xb to the obstacle which can avoid the collision with an obstacle by steering is shown. In FIG. 2, the horizontal axis represents the vehicle speed, and the vertical axis represents the distance from the braking start position or the steering start position.
図2に示す如く、上記した制動回避距離Xaは、車両の運動性能から車速の増加に伴ってほぼ二次曲線的に増加し、また、操舵回避距離Xbは、車両と障害物との幾何学的な関係から車速の増加に供ってほぼ直線的に増加する。この際、車速が所定値よりも小さい領域(図2において点線よりも左側の領域)では、操舵回避距離Xbが制動回避距離Xaよりも長くなる一方、車速が所定値よりも大きい領域(図2において点線よりも右側の領域)では、操舵回避距離Xbが制動回避距離Xaよりも短くなる。 As shown in FIG. 2, the above-described braking avoidance distance Xa increases in a substantially quadratic curve as the vehicle speed increases from the vehicle performance, and the steering avoidance distance Xb increases between the geometry of the vehicle and the obstacle. From the general relationship, it increases almost linearly as the vehicle speed increases. At this time, in a region where the vehicle speed is smaller than the predetermined value (region on the left side of the dotted line in FIG. 2), the steering avoidance distance Xb is longer than the braking avoidance distance Xa, while the vehicle speed is larger than the predetermined value (FIG. 2). In the region on the right side of the dotted line in FIG. 2), the steering avoidance distance Xb is shorter than the braking avoidance distance Xa.
この点、車速の比較的小さい領域で自車両と障害物との実際の距離Lfが操舵回避距離Xbを下回ったときに常に、制動力制御装置30による自動ブレーキや警報装置32による警報が実行されるものとすると、その実距離Lfが制動回避距離Xaを下回っていないにもかかわらず即ち運転者の制動操作によって衝突を回避することができるにもかかわらず自動ブレーキが作動し或いは警報が発せられる事態が生じ得る。また同様に、車速の比較的大きい領域で自車両と障害物との実距離Lfが制動回避距離Xaを下回ったときに常に、制動力制御装置30による自動ブレーキや警報装置32による警報が実行されるものとすると、その実距離Lfが操舵回避距離Xbを下回っていないにもかかわらず即ち運転者の操舵操作によって衝突を回避することができるにもかかわらず自動ブレーキが作動し或いは警報が発せられる事態が生じ得る。このため、かかる制御手法では、運転者の予期しないタイミングで自動ブレーキや警報が作動することとなって、運転者の運転意思が阻害され、運転フィーリングの悪化が招来してしまう。
In this regard, whenever the actual distance Lf between the host vehicle and the obstacle falls below the steering avoidance distance Xb in an area where the vehicle speed is relatively low, automatic braking by the braking
そこで、本実施例の車両走行支援装置10においては、まず、検出された自車速や加速度並びに前方障害物との相対速度に基づいて、車両制動による上記した制動回避距離Xaが算出されると共に、車両操舵による上記した操舵回避距離Xbが算出される。尚、操舵回避距離Xbの算出は、自車両と障害物との相対位置関係を考慮して行われ、また、左操舵及び右操舵のそれぞれについて行われる。そして、左操舵による操舵回避距離Xbと右操舵による操舵回避距離Xbとの小さい方が以下に示す自動ブレーキや警報による運転支援の制御に利用される。 Therefore, in the vehicle travel support device 10 of the present embodiment, first, the above-described braking avoidance distance Xa due to vehicle braking is calculated based on the detected own vehicle speed and acceleration and the relative speed with the front obstacle, The above-described steering avoidance distance Xb by vehicle steering is calculated. Note that the calculation of the steering avoidance distance Xb is performed in consideration of the relative positional relationship between the host vehicle and the obstacle, and is performed for each of the left steering and the right steering. The smaller one of the steering avoidance distance Xb by the left steering and the steering avoidance distance Xb by the right steering is used for driving assistance control by automatic braking and warning as described below.
次に、検出された前方障害物との実際の距離Lfが、上記の如く算出された制動回避距離Xaよりも短くかつ上記の如く算出された操舵回避距離Xbよりも短いか否かが判別される。そして、実距離Lfが制動回避距離Xa以上或いは操舵回避距離Xb以上であるときには、自動ブレーキや警報が行われない。一方、実距離Lfが制動回避距離Xaよりも短くかつ操舵回避距離Xbよりも短いときには、制動力制御装置30による自動ブレーキや警報装置32による警報が実行される。
Next, it is determined whether or not the detected actual distance Lf to the front obstacle is shorter than the braking avoidance distance Xa calculated as described above and shorter than the steering avoidance distance Xb calculated as described above. The When the actual distance Lf is equal to or greater than the braking avoidance distance Xa or the steering avoidance distance Xb, automatic braking or warning is not performed. On the other hand, when the actual distance Lf is shorter than the braking avoidance distance Xa and shorter than the steering avoidance distance Xb, an automatic brake by the braking
従って、本実施例の車両走行支援装置10によれば、運転者の制動操作又は操舵操作によって障害物との衝突を回避することができる状況においては自動ブレーキや警報が作動することはなく、運転者の制動操作及び操舵操作の何れによっても障害物との衝突を回避することができない状況になって初めて自動ブレーキや警報が作動するため、運転者の運転意思をできる限り尊重して運転フィーリングを良好に維持しつつ自車両と障害物との衝突による衝撃を有効に緩和させることが可能となっている。 Therefore, according to the vehicle travel support device 10 of the present embodiment, in a situation where a collision with an obstacle can be avoided by a driver's braking operation or steering operation, an automatic brake or an alarm does not operate, and driving Since the automatic brake and alarm are activated only when the driver can not avoid a collision with an obstacle by either the braking operation or the steering operation, the driver feels to respect the driver's driving intention as much as possible. It is possible to effectively relieve the impact caused by the collision between the host vehicle and the obstacle while maintaining the above.
図3は、本実施例の車両走行支援装置10において自動ブレーキや警報による運転者への運転支援を開始するタイミングを説明するための図を示す。尚、図3(A)には本実施例の手法に従った運転支援を行わない場合を、図3(B)及び(C)には本実施例の手法に従った運転支援を行う場合を、それぞれ示している。 FIG. 3 is a diagram for explaining the timing for starting driving support to the driver by automatic braking or warning in the vehicle travel support device 10 of the present embodiment. 3A shows a case where driving assistance according to the method of this embodiment is not performed, and FIGS. 3B and 3C show a case where driving assistance according to the method of this embodiment is performed. , Respectively.
ところで、車両が走行する実際の道路においては、ガードレールや中央分離帯,側溝,崖,側壁或いは対向車両や後続車両等の存在に起因して、自車両の走行する走行レーンに隣接して車両の走行を物理的に不可能とする領域が形成される。かかる道路状況において、車速が比較的小さいときには操舵回避距離Xbが制動回避距離Xaよりも大きくなるため、その道路状況が上記した自動ブレーキや警報による運転支援制御に影響を与えることはほとんどない一方で、車速が比較的大きいときには操舵回避距離Xbが制動回避距離Xaよりも小さくなるため、その道路状況が運転支援制御に大きな影響を与える。 By the way, on the actual road on which the vehicle travels, due to the presence of guardrails, median strips, gutters, cliffs, side walls, oncoming vehicles, subsequent vehicles, etc. A region where traveling is physically impossible is formed. In such a road situation, when the vehicle speed is relatively small, the steering avoidance distance Xb is larger than the braking avoidance distance Xa. Therefore, the road situation hardly affects the driving support control by the automatic brake or warning described above. Since the steering avoidance distance Xb is smaller than the braking avoidance distance Xa when the vehicle speed is relatively high, the road condition greatly affects the driving support control.
すなわち、例えば図3に示す如く道路左側にガードレールが設置されており、車両が障害物との衝突回避を左操舵によっては実現することができない状況において、車両が比較的高速で走行するときに、その左操舵が有効に機能するものとして、図3(A)に示す如く自車両から障害物までの実距離Lfが左操舵による操舵回避距離Xb以下となるまで自動ブレーキや警報が作動しないものとすると、適切な運転支援が行われず、不測の事態が生ずるおそれがある。 That is, for example, when a guardrail is installed on the left side of the road as shown in FIG. 3 and the vehicle cannot realize collision avoidance with an obstacle by left steering, Assuming that the left steering functions effectively, as shown in FIG. 3 (A), the automatic brake or alarm does not operate until the actual distance Lf from the vehicle to the obstacle is equal to or less than the steering avoidance distance Xb by the left steering. Then, appropriate driving assistance is not performed, and an unexpected situation may occur.
そこで、本実施例の車両走行支援装置10においては、障害物の存在に起因する自動ブレーキや警報による運転支援を適切なタイミングで行うべく、操舵回避距離Xbの算出に際し、ガードレールや対向車両等の、車両が走行する実際の道路状況を考慮する点に特徴を有している。以下、本実施例の特徴部について説明する。 Therefore, in the vehicle travel support device 10 of the present embodiment, when calculating the steering avoidance distance Xb in order to perform driving support by automatic braking or warning due to the presence of an obstacle at an appropriate timing, a guardrail, an oncoming vehicle, etc. It is characterized in that the actual road conditions on which the vehicle travels are taken into consideration. Hereinafter, the characteristic part of a present Example is demonstrated.
具体的には、本実施例においては、まず、ナビゲーション装置22を用いて検出される自車両の現在位置から車両進行方向側へ所定距離間の道路にガードレール等の道路境界が存在するか否かが、地図データベース24に格納されている道路境界有無情報に基づいて判別される。道路境界が存在しない場合は、車両が操舵してもその走行は可能であり、不測の事態が生ずることはないが、道路境界が存在する場合は、車両が操舵すると走行不能に陥ることとなり、不測の事態が生じてしまう。
Specifically, in this embodiment, first, whether or not a road boundary such as a guardrail exists on a road between a predetermined distance from the current position of the host vehicle detected by using the
従って、道路境界が存在しないと判別された場合は、車両操舵による操舵回避距離Xbの算出が、通常どおり左操舵及び右操舵のそれぞれについて行われる。そして、左操舵による操舵回避距離と右操舵による操舵回避距離との小さい方が自動ブレーキや警報による運転支援制御の制御しきい値に用いられる。これに対して、道路境界が存在すると判別された場合は、車両操舵による操舵回避距離Xbの算出が、その道路境界が存在する側への操舵回避が不可能であるものとして行われる。例えば道路左側にのみガードレール等の道路境界が存在する場合には、左操舵回避が不可能であるものとして、右操舵による操舵回避距離Xbのみの算出が行われ、その左操舵による操舵回避距離Xbが運転支援制御の制御しきい値に用いられる。また、例えば道路両側にガードレール等の道路境界が存在する場合には、左操舵及び右操舵が共に不可能であるものとして、すなわち、操舵回避距離Xbの算出結果が無限大であるものとして、運転支援制御が実行される。 Therefore, when it is determined that there is no road boundary, the steering avoidance distance Xb by vehicle steering is calculated for each of left steering and right steering as usual. The smaller one of the steering avoidance distance by left steering and the steering avoidance distance by right steering is used as a control threshold value for driving assistance control by automatic braking or warning. On the other hand, when it is determined that a road boundary exists, calculation of the steering avoidance distance Xb by vehicle steering is performed assuming that steering to the side where the road boundary exists is impossible. For example, when a road boundary such as a guardrail exists only on the left side of the road, it is assumed that left steering avoidance is impossible, and only the steering avoidance distance Xb by right steering is calculated, and the steering avoidance distance Xb by left steering is calculated. Is used as a control threshold value for driving support control. For example, when there are road boundaries such as guard rails on both sides of the road, it is assumed that both left and right steering are impossible, that is, the calculation result of the steering avoidance distance Xb is infinite. Support control is executed.
かかる構成においては、車両が比較的高速で走行する状況において例えば道路左側にのみガードレール等が存在するときには、図3(B)に示す如く、自車両から障害物までの実距離Lfが右操舵による操舵回避距離Xbを下回れば、自動ブレーキや警報による運転支援が実現される。また、車両が比較的高速で走行する状況において例えば道路両側にガードレール等が存在するときには、図3(C)に示す如く、自車両から障害物までの実距離Lfが制動による制動回避距離Xaを下回れば、自動ブレーキや警報による運転支援が実現される。 In such a configuration, in a situation where the vehicle travels at a relatively high speed, for example, when a guardrail or the like exists only on the left side of the road, the actual distance Lf from the host vehicle to the obstacle is determined by right steering as shown in FIG. If it is less than the steering avoidance distance Xb, driving assistance by automatic braking or warning is realized. Further, in a situation where the vehicle travels at a relatively high speed, for example, when guardrails or the like are present on both sides of the road, as shown in FIG. 3C, the actual distance Lf from the host vehicle to the obstacle is the braking avoidance distance Xa due to braking. If it falls below, driving assistance by automatic braking and warning is realized.
すなわち、本実施例の車両走行支援装置10においては、高速走行時に道路左側又は道路右側に車両の走行を不可能とするガードレール等の境界が存在するときには、障害物までの実距離が道路状況の考慮されない通常どおりに算出される操舵回避距離Xbを下回らなくても、その前に自動ブレーキや警報が開始される。この場合には、操舵回避が不可能な状況に対応して早めに障害物との衝突を回避する行動が実現されることとなり、衝突回避行動が手遅れとなるのは防止される。従って、本実施例の車両走行支援装置10によれば、障害物の存在に起因する自動ブレーキや警報による運転支援を、道路の走行可能領域と走行不可能領域との区画する道路境界による道路状況に合わせてタイミングよく開始し実行することが可能となっている。 That is, in the vehicle travel support device 10 of the present embodiment, when there is a boundary such as a guardrail that makes it impossible for the vehicle to travel on the left side or the right side of the road during high speed travel, the actual distance to the obstacle is the road condition. Even if it does not fall below the steering avoidance distance Xb calculated as usual, which is not considered, automatic braking and warning are started before that. In this case, an action for avoiding a collision with an obstacle early is realized in response to a situation where steering avoidance is impossible, and the collision avoidance action is prevented from being too late. Therefore, according to the vehicle travel support device 10 of the present embodiment, the road situation by the road boundary that divides the road travelable area and the road unusable area in the driving assistance by the automatic brake or warning caused by the presence of the obstacle. It is possible to start and execute with good timing.
図4は、上記の機能を実現すべく、本実施例の車両走行支援装置10においてメインECU12が実行する制御ルーチンの一例のフローチャートを示す。図4に示すルーチンは、所定時間ごとに繰り返し起動されるルーチンである。図4に示すルーチンが起動されると、まずステップ100の処理が実行される。
FIG. 4 shows a flowchart of an example of a control routine executed by the
ステップ100では、自車両の現在位置および道路境界有無情報をナビゲーション装置22から読み込むと共に、カメラ14による撮像画像の画像処理結果を画像処理ECU18から読み込む処理が実行される。ステップ102では、レーダ20からの信号に基づいて自車両の前方に存在する前方障害物を計測する処理、具体的には、自車両から前方障害物までの前後方向距離Lf及び車幅方向相対位置ならびに自車両と前方障害物との相対速度を検出する処理が実行される。また、ステップ104では、車両状態センサ16の出力信号に基づいて自車両の速度や加速度等の車両状態が検出される。
In
ステップ106では、上記ステップ102及び104で検出された自車速又は加速度並びに前方障害物との相対速度に基づいて、自車両の前方障害物への衝突を制動により回避できる前方障害物までの制動回避距離Xaが算出される。また、ステップ108では、上記ステップ102及び104で検出された自車速又は加速度並びに前方障害物との相対速度および自車両と前方障害物との車幅方向位置関係に基づいて、自車両の前方障害物への衝突を操舵により回避できる前方障害物までの操舵回避距離Xbが算出される。
In
尚、ステップ108において、操舵回避距離Xbの算出に際しては、上記ステップ100で読み込まれる、車両の走行する道路の道路境界有無情報が考慮される。具体的には、車両進行方向の道路において走行レーンから車幅方向へ所定距離の範囲内にガードレール等の道路境界が存在しないときは、左操舵による操舵回避距離Xb及び右操舵による操舵回避距離Xbが共に自車両の状態ならびに障害物との相対速度及び車幅方向位置に基づいて幾何学計算により算出され、一方、道路境界が存在するときは、その道路境界側への操舵回避が不可能であるものとしてその方向への操舵回避距離Xbが無限大に設定されかつ反対側への操舵による操舵回避距離Xbが自車両の状態ならびに障害物との相対速度及び車幅方向位置に基づいて幾何学計算により算出される。また、道路両側に境界が存在するときは、左操舵による操舵回避距離Xb及び右操舵による操舵回避距離Xbが何れも無限大に設定される。
In
ステップ110では、上記ステップ102で検出された前方障害物との実距離Lfが、上記ステップ106で算出された制動回避距離Xaよりも短く、かつ、上記ステップ108で算出された操舵回避距離Xbよりも短いことにより、自車両と前方障害物との衝突を制動および操舵の双方により回避することができない状況にあるか否かが判別される。その結果、否定判定がなされた場合は、車両運転者の制動操作および操舵操作の少なくとも一方により上記衝突を回避することができると判断できるので、次にステップ112の処理が実行される。一方、肯定判定がなされた場合は、車両運転者の制動操作および操舵操作を待っていては上記衝突を回避することができないと判断できるので、次にステップ114の処理が実行される。
In
ステップ112では、自動ブレーキ又は警報による運転支援を解除する処理、或いは、かかる運転支援を行わない処理が実行される。また、ステップ114では、自動ブレーキ又は警報による運転支援を行う処理が実行される。上記の処理によれば、運転者の制動操作及び操舵操作の何れによっても障害物との衝突を回避することができない状況になって初めて自動ブレーキや警報を作動させることができる。このため、運転者の運転意思をできる限り尊重して運転フィーリングを良好に維持しつつ自車両と障害物との衝突による衝撃を有効に緩和させることが可能となる。上記ステップ112又は114の処理が終了すると、今回のルーチンは終了される。
In
上記図4に示すルーチンによれば、高速走行時に左操舵及び右操舵の少なくとも何れか一方による衝突回避が不可能となった状況においては、その操舵による操舵回避距離を実質的に除外して、反対側への操舵による操舵回避距離或いは制動による制動回避距離を制御しきい値として自動ブレーキや警報による運転支援制御を実行することができる。このため、運転者への運転支援を道路状況としての道路境界に合わせてタイミングよく開始することができる。従って、本実施例の車両走行支援装置10によれば、障害物の存在に起因する自動ブレーキや警報による運転者への運転支援を、運転者の運転意思を尊重しつつ道路状況に合わせてタイミングよく開始・実行することが可能となっている。 According to the routine shown in FIG. 4, in a situation where collision avoidance by at least one of left steering and right steering becomes impossible during high speed traveling, the steering avoidance distance by the steering is substantially excluded, Driving assistance control by automatic braking or warning can be executed using the steering avoidance distance by steering to the opposite side or the braking avoidance distance by braking as a control threshold value. For this reason, driving assistance to the driver can be started with good timing according to the road boundary as the road condition. Therefore, according to the vehicle travel support device 10 of the present embodiment, the driving support to the driver by the automatic brake or warning due to the presence of the obstacle is timed according to the road condition while respecting the driver's driving intention. It is possible to start and execute well.
尚、上記の実施例においては、操舵回避距離Xbが特許請求の範囲に記載した「第1の衝突回避距離」に、制動回避距離Xaが特許請求の範囲に記載した「第2の衝突回避距離」に、それぞれ相当していると共に、メインECU12が、上記図4に示すルーチン中ステップ108の処理を実行することにより特許請求の範囲に記載した「操舵回避距離算出手段」並びに「左操舵用算出手段」及び「右操舵用算出手段」が、ステップ106の処理を実行することにより特許請求の範囲に記載した「制動回避距離算出手段」が、ステップ112,114の処理を実行することにより特許請求の範囲に記載した「制御手段」が、それぞれ実現されている。
In the above embodiment, the steering avoidance distance Xb is the “first collision avoidance distance” described in the claims, and the braking avoidance distance Xa is the “second collision avoidance distance” described in the claims. ”And the
ところで、上記の実施例においては、車両の走行可能な領域と走行不可能な領域との区画する道路境界の有無情報を地図データベース24から読み出すこととしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、車両前方を撮影するカメラ14による撮像画像からガードレールや中央分離帯,側溝等を認識し、その認識結果に基づいて道路境界の有無情報を得ることとしてもよい。また同様に、道路境界が存在すること及び道路境界が終了することを示す例えばビーコンや磁気マーカをそれぞれその手前所定距離の道路に埋設し、そのビーコン等を車両が通過時に検知することによりそのビーコン等から道路境界の有無情報を得ることとしてもよい。
By the way, in the above-described embodiment, the presence / absence information of the road boundary that divides the area where the vehicle can travel and the area where the vehicle cannot travel is read from the
また、上記の実施例においては、地図データベース24に情報として格納されているガードレールや中央分離帯,側溝,崖,側壁等による道路境界を考慮して操舵回避距離Xbを算出することとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、その道路境界有無情報に代えて或いはその道路境界有無情報と共に、現に自車両の走行する走行レーンに隣接する走行レーンに、自車両と同方向に進行する追越車両や自車両と逆方向に進行する対向車両が存在するか否かを考慮して操舵回避距離Xbを算出することとしてもよい。すなわち、隣接走行レーンに現に追越車両や対向車両等が存在するときには、その方向への操舵回避が不可能であるものとして操舵回避距離Xbが算出され、自動ブレーキや警報による運転支援制御が実行される。かかる構成においても、現実の道路状況が考慮されて操舵回避距離Xbの算出が行われることとなるため、操舵回避が不可能な状況に対応して早めに障害物との衝突を回避する行動が実現され、障害物の存在に起因する自動ブレーキや警報による運転支援が現実の道路状況に合わせてタイミングよく開始されることとなる。
Further, in the above embodiment, the steering avoidance distance Xb is calculated in consideration of the road boundary due to guardrails, median strips, side grooves, cliffs, side walls, etc. stored as information in the
尚、この場合には、隣接走行レーンにおける追越車両や対向車両の有無を、車載カメラの撮像画像やレーダ出力或いは車々間通信による通信結果に基づいて判別することとすればよい。また、この際、メインECU12が隣接走行レーンにおける後続車両又は対向車両の有無を考慮して操舵回避距離Xbを算出することにより特許請求の範囲に記載した「操舵回避距離算出手段」並びに「左操舵用算出手段」及び「右操舵用算出手段」が実現される。
In this case, the presence / absence of an overtaking vehicle or an oncoming vehicle in an adjacent lane may be determined based on a captured image of a vehicle-mounted camera, a radar output, or a communication result by inter-vehicle communication. Further, at this time, the
また、上記の実施例においては、自車両と障害物との実距離が制動回避距離Xaを下回りかつ操舵回避距離Xbを下回った場合に車両の自動制御として自動ブレーキを行うこととしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、高速走行時には自動操舵を行うこととしてもよい。但し、ガードレールや車両等による道路境界有無情報に従って道路左側又は道路右側への操舵が不可能であると判定される場合には、その方向への自動操舵を行わないことが適切である。 In the above embodiment, automatic braking is performed as automatic vehicle control when the actual distance between the host vehicle and the obstacle is less than the braking avoidance distance Xa and less than the steering avoidance distance Xb. The invention is not limited to this, and automatic steering may be performed during high-speed traveling. However, when it is determined that steering to the left side or the right side of the road is impossible according to the road boundary presence / absence information by a guardrail or a vehicle, it is appropriate not to perform automatic steering in that direction.
更に、上記の実施例においては、高速走行時に道路左側又は道路右側に車両の走行を不可能とするガードレール等の境界が存在するときには、その方向への操舵回避が不可能であるものとしてすなわちその方向への操舵回避距離が無限大であるものとして車両の操舵回避距離Xbを算出することとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、車両の走行できる車幅方向の道路幅(すなわち、道路左側の境界と道路右側の境界との距離)を考慮するものとしてもよい。 Furthermore, in the above embodiment, when there is a boundary such as a guardrail that makes it impossible for the vehicle to travel on the left or right side of the road during high speed traveling, it is assumed that steering in that direction cannot be avoided, that is, The vehicle steering avoidance distance Xb is calculated assuming that the steering avoidance distance in the direction is infinite, but the present invention is not limited to this, and the road width in the vehicle width direction in which the vehicle can travel ( That is, the distance between the boundary on the left side of the road and the boundary on the right side of the road may be considered.
図5は、本発明の変形例において道路幅を考慮して運転者への運転支援を開始するタイミングを説明するための図を示す。すなわち、例えば片側二車線等の幅の広い道路を自車両が比較的高速で走行する状況を考えると、自車両は、走行車線から追越車線への或いは追越車線から走行車線への車線変更や操舵によって障害物との衝突を回避することが可能となる。従って、地図データベース24の格納情報に基づいて道路境界が存在すると判別されても、その道路境界と障害物との間に車両1台分の隙間が形成されているときには、自車両と障害物との衝突を操舵によって回避することができることとなる。
FIG. 5 is a diagram for explaining the timing for starting driving assistance to the driver in consideration of the road width in the modification of the present invention. In other words, considering the situation where the host vehicle travels at a relatively high speed on a wide road such as two lanes on one side, the host vehicle changes the lane from the driving lane to the overtaking lane or from the overtaking lane to the driving lane. It is possible to avoid collision with an obstacle by steering. Therefore, even if it is determined that a road boundary exists based on the information stored in the
そこで、道路境界が存在すると判別された場合は、一律に操舵回避が不可能であるものとはせず、すなわち、その方向への操舵回避距離Xbが無限大に設定するものとはせず、地図データベース24に情報として格納されているその道路の幅、並びに、カメラ14やレーダ20を用いて検出される道路境界と障害物との隙間を考慮して、その方向への操舵回避距離Xbが算出される。この際、操舵回避距離Xbは、図5(B)に示す如く自車両が操舵と制動との組み合わせによって道路右側の境界に至るまでに停止して道路幅に収まる範囲で或いは操舵による車線変更によって道路幅に収まる範囲で算出される。
Therefore, when it is determined that a road boundary exists, the steering avoidance is not impossible uniformly, that is, the steering avoidance distance Xb in that direction is not set to infinity, Considering the width of the road stored as information in the
かかる構成においても、現実の道路状況としての道路幅が考慮されて操舵回避距離Xbの算出が行われるため、道路境界の位置によって操舵がある程度制限される状況に対応して早めに障害物との衝突を回避する行動が実現され、障害物の存在に起因する自動ブレーキや警報による運転支援が現実の道路状況に合わせてタイミングよく開始されることとなる。尚、この場合には、メインECU12がカメラ14やレーダ20を用いて検出される道路の現実の道路幅を考慮して操舵回避距離Xbを算出することにより特許請求の範囲に記載した「操舵回避距離算出手段」が実現される。また、この際、道路幅は、地図データベース24に格納された情報に代えて、カメラ14による撮像画像を用いて算出されることとしてもよい。
Even in such a configuration, since the steering avoidance distance Xb is calculated in consideration of the road width as an actual road condition, the obstacle is detected early in response to the situation where the steering is limited to some extent by the position of the road boundary. The action of avoiding the collision is realized, and the driving support by the automatic brake and the warning due to the presence of the obstacle is started in a timely manner according to the actual road condition. In this case, the
10 車両走行支援装置
12 電子制御ユニット(メインECU)
14 カメラ
16 車両状態センサ
20 レーダ
22 ナビゲーション装置
24 地図データベース
30 制動力制御装置
32 警報装置
Xa 制動回避距離
Xb 操舵回避距離
Lf 自車両と障害物との実際の距離
10 Vehicle
14
Claims (8)
前記操舵回避距離算出手段は、自車両の走行する道路の状況を考慮して前記第1の衝突回避距離を算出することを特徴とする車両走行支援装置。 Steering avoidance distance calculation means for calculating a first collision avoidance distance to an obstacle capable of avoiding a collision with an obstacle of the host vehicle by steering, and an alarm to the driver based on the calculation result of the steering avoidance distance calculation means Or a vehicle travel support device comprising control means for performing automatic control of the vehicle,
The steering avoidance distance calculating means calculates the first collision avoidance distance in consideration of a road condition on which the host vehicle travels.
前記操舵回避距離算出手段は、車両が障害物との衝突を回避しつつ道路幅内に収まる範囲で前記第1の衝突回避距離を算出することを特徴とする請求項1記載の車両走行支援装置。 The road condition includes a road width;
2. The vehicle travel support apparatus according to claim 1, wherein the steering avoidance distance calculating means calculates the first collision avoidance distance within a range that fits within a road width while avoiding a collision with an obstacle. .
前記制御手段は、前記操舵回避距離算出手段の算出結果と前記制動回避距離算出手段の算出結果とに基づいて運転者に対する警報又は車両の自動制御を行うことを特徴とする請求項1記載の車両走行支援装置。 A braking avoidance distance calculating means for calculating a second collision avoidance distance to an obstacle capable of avoiding a collision of the own vehicle with an obstacle by braking;
2. The vehicle according to claim 1, wherein the control unit performs a warning for the driver or automatic control of the vehicle based on a calculation result of the steering avoidance distance calculation unit and a calculation result of the braking avoidance distance calculation unit. Driving support device.
The control means is configured such that an actual distance from the host vehicle to the obstacle is shorter than the first collision avoidance distance calculated by the steering avoidance distance calculation means and the second distance calculated by the braking avoidance distance calculation means. 8. The vehicle travel support apparatus according to claim 7, wherein the vehicle is automatically braked when shorter than the collision avoidance distance.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003374348A JP2005138623A (en) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | Vehicle travel support device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003374348A JP2005138623A (en) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | Vehicle travel support device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005138623A true JP2005138623A (en) | 2005-06-02 |
Family
ID=34686091
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003374348A Pending JP2005138623A (en) | 2003-11-04 | 2003-11-04 | Vehicle travel support device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005138623A (en) |
Cited By (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008018923A (en) * | 2006-06-16 | 2008-01-31 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle brake control device and vehicle brake control method |
| JP2008162457A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Daihatsu Motor Co Ltd | Automatic braking device |
| CN101434234A (en) * | 2007-11-16 | 2009-05-20 | 爱信艾达株式会社 | Vehicle control device, vehicle control method, and computer program |
| EP2060455A1 (en) | 2007-11-16 | 2009-05-20 | Aisin AW Co., Ltd. | Vehicle control device, vehicle control method, and computer program |
| JP2010155545A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Toyota Motor Corp | Device and method for controlling vehicle |
| WO2014027420A1 (en) * | 2012-08-17 | 2014-02-20 | トヨタ自動車株式会社 | Collision avoidance assistance device and collision avoidance assistance method |
| JP2014096064A (en) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Toyota Motor Corp | Vehicle driving support apparatus and driving support method |
| US9208128B2 (en) | 2010-10-05 | 2015-12-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Course determination system and driving assist system of vehicle |
| JP2016122456A (en) * | 2016-01-20 | 2016-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle drive assist device |
| KR20170108239A (en) * | 2016-03-17 | 2017-09-27 | 주식회사 만도 | Autonomous emergency braking system considering cut-in vehicle and method for controlling thereof |
| JP2018185242A (en) * | 2017-04-27 | 2018-11-22 | 株式会社ゼンリン | Driving support device and data structure of map data |
| JP2020050193A (en) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 日立建機株式会社 | Drive supporting device |
| JP2021076614A (en) * | 2021-02-15 | 2021-05-20 | 株式会社ゼンリン | Control system and program |
| CN114104003A (en) * | 2021-12-30 | 2022-03-01 | 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 | Vehicle control method |
| US11305785B2 (en) | 2018-11-26 | 2022-04-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving assistance apparatus, driving assistance system, driving assistance method, and program |
-
2003
- 2003-11-04 JP JP2003374348A patent/JP2005138623A/en active Pending
Cited By (22)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008018923A (en) * | 2006-06-16 | 2008-01-31 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle brake control device and vehicle brake control method |
| JP2008162457A (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Daihatsu Motor Co Ltd | Automatic braking device |
| CN101434234A (en) * | 2007-11-16 | 2009-05-20 | 爱信艾达株式会社 | Vehicle control device, vehicle control method, and computer program |
| EP2060455A1 (en) | 2007-11-16 | 2009-05-20 | Aisin AW Co., Ltd. | Vehicle control device, vehicle control method, and computer program |
| JP2009138923A (en) * | 2007-11-16 | 2009-06-25 | Aisin Aw Co Ltd | Vehicle control device, vehicle control method, and computer program |
| US8423250B2 (en) | 2007-11-16 | 2013-04-16 | Aisin Aw Co., Ltd. | Vehicle control device, vehicle control method and computer program |
| CN101434234B (en) * | 2007-11-16 | 2013-08-21 | 爱信艾达株式会社 | Vehicle control device, vehicle control method |
| JP2010155545A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Toyota Motor Corp | Device and method for controlling vehicle |
| US9208128B2 (en) | 2010-10-05 | 2015-12-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Course determination system and driving assist system of vehicle |
| WO2014027420A1 (en) * | 2012-08-17 | 2014-02-20 | トヨタ自動車株式会社 | Collision avoidance assistance device and collision avoidance assistance method |
| JP2014096064A (en) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Toyota Motor Corp | Vehicle driving support apparatus and driving support method |
| JP2016122456A (en) * | 2016-01-20 | 2016-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle drive assist device |
| KR20170108239A (en) * | 2016-03-17 | 2017-09-27 | 주식회사 만도 | Autonomous emergency braking system considering cut-in vehicle and method for controlling thereof |
| KR102488056B1 (en) * | 2016-03-17 | 2023-01-13 | 주식회사 에이치엘클레무브 | Autonomous emergency braking system considering cut-in vehicle and method for controlling thereof |
| JP2018185242A (en) * | 2017-04-27 | 2018-11-22 | 株式会社ゼンリン | Driving support device and data structure of map data |
| US11161506B2 (en) | 2017-04-27 | 2021-11-02 | Zenrin Co., Ltd. | Travel support device and non-transitory computer-readable medium |
| JP7079070B2 (en) | 2017-04-27 | 2022-06-01 | 株式会社ゼンリン | Driving support device and program |
| JP2020050193A (en) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 日立建機株式会社 | Drive supporting device |
| US11305785B2 (en) | 2018-11-26 | 2022-04-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving assistance apparatus, driving assistance system, driving assistance method, and program |
| JP2021076614A (en) * | 2021-02-15 | 2021-05-20 | 株式会社ゼンリン | Control system and program |
| JP7229286B2 (en) | 2021-02-15 | 2023-02-27 | 株式会社ゼンリン | control system, program |
| CN114104003A (en) * | 2021-12-30 | 2022-03-01 | 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 | Vehicle control method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP3075618B1 (en) | Vehicle control apparatus | |
| CN101443831B (en) | auxiliary control device | |
| JP6380920B2 (en) | Vehicle control device | |
| KR20210127267A (en) | Vehicle and method for controlling thereof | |
| JP6930152B2 (en) | Autonomous driving system | |
| US20180182247A1 (en) | Apparatus and method for supporting collision avoidance of vehicle | |
| CN112428999B (en) | Driving support device for vehicle | |
| KR20190055738A (en) | Drive assist apparatus | |
| JP7590813B2 (en) | Vehicle driving control device | |
| JP7163729B2 (en) | vehicle controller | |
| JP2016224785A (en) | Periphery monitoring device and drive support device | |
| US20150375743A1 (en) | Collision mitigation apparatus and collision mitigation program | |
| US20200307599A1 (en) | Traveling control apparatus, traveling control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program | |
| WO2007132860A1 (en) | Object recognition device | |
| JP2005511374A (en) | System for automatically monitoring cars | |
| US11285957B2 (en) | Traveling control apparatus, traveling control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program | |
| CN113581203B (en) | Vehicle control method, device, apparatus, storage medium, and program product | |
| JP4235090B2 (en) | Vehicle travel support device | |
| JP2009294934A (en) | Autonomous mobile apparatus and control method for autonomous mobile apparatus | |
| US11524700B2 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
| JP2005138623A (en) | Vehicle travel support device | |
| US20220281482A1 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and computer-readable storage medium storing program | |
| CN111724627A (en) | Automatic warning system for detecting backward sliding of front vehicle | |
| JP4225190B2 (en) | Vehicle driving support device | |
| US7292920B2 (en) | Method and device for lateral guidance of a vehicle |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060922 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061017 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070227 |