JP2005138942A - Paper discharge system and paper discharge method for continuous paper printer - Google Patents
Paper discharge system and paper discharge method for continuous paper printer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005138942A JP2005138942A JP2003376213A JP2003376213A JP2005138942A JP 2005138942 A JP2005138942 A JP 2005138942A JP 2003376213 A JP2003376213 A JP 2003376213A JP 2003376213 A JP2003376213 A JP 2003376213A JP 2005138942 A JP2005138942 A JP 2005138942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- paper
- roller
- continuous paper
- printer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
【課題】 ランニングコストを低減させ、且つ良好にスキューやジャムを低減させる。
【解決手段】 ハウジングと、連続紙の幅方向に軸を有し、該ハウジングに回動自在に支持された排出駆動ローラと、該ハウジングに着脱且つ回動自在に支持され、該軸方向に直列に配置された、連続紙を挟むように該排出駆動ローラを押圧する複数の排出従動ローラから構成し、該排出駆動ローラに対する複数の該排出従動ローラの押圧力の各々を変更できるように、それぞれ異なる摩擦力を有した該排出従動ローラを複数種類用意する。
【選択図】 図6PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce running cost and reduce skew and jam well.
SOLUTION: A housing, a discharge drive roller having a shaft in the width direction of the continuous paper, and rotatably supported by the housing, and a detachable and pivotally supported by the housing, and in series in the axial direction. Arranged in a plurality of discharge driven rollers that press the discharge drive roller so as to sandwich the continuous paper, so that each of the pressing force of the plurality of discharge driven rollers against the discharge drive roller can be changed, respectively A plurality of types of discharge driven rollers having different frictional forces are prepared.
[Selection] Figure 6
Description
この発明は、連続紙を用いて情報をプリントする連続紙用プリンタに関するものであり、特に連続紙用プリンタの用紙排出システム及び方法に関する。 The present invention relates to a continuous paper printer that prints information using continuous paper, and more particularly to a paper discharge system and method for a continuous paper printer.
感光ドラム表面の感光体を露光して潜像を形成し、この潜像にトナーを付着させて現像し、記録用紙にトナー像を転写させると共に、この転写されたトナー像を定着ユニットによって記録用紙上に定着させる所謂電子写真法を利用するプリンタがある。このようなプリンタの一形態として、ファンホールド紙と呼ばれる送り穴付き折り畳み連続記録紙に情報をプリントする電子写真式プリンタが知られており広く実用に供されている(例えば特許文献1)。
一般に、各種プリンタは、用紙を排出する為の機構を備えており、このような機構には用紙を搬送させて排出する為の排紙ローラが設けられている。このような排紙ローラが使用状況に応じて摩耗していくと、当該排紙ローラにおける用紙に対する搬送力が低下してしまう。この為、当該機構が用紙を良好に搬送させることができなくなり、その結果、用紙が斜めになった状態で搬送される所謂スキューや紙詰まりであるジャムが発生し易くなる。 Generally, various printers are provided with a mechanism for discharging paper, and such a mechanism is provided with a paper discharge roller for transporting and discharging paper. When such a paper discharge roller is worn according to the usage situation, the conveying force of the paper discharge roller to the paper is reduced. For this reason, the mechanism cannot convey the paper satisfactorily, and as a result, a so-called skew or paper jam is easily caused when the paper is conveyed in an inclined state.
例えば、予め所定のサイズにカットされたカット紙を用いてプリントするプリンタ(以下、カット紙用プリンタと略記)において、スキューやジャムが発生した場合、その影響を受ける用紙は、斜めになった状態で搬送されたカット紙、または現在プリンタ内に詰まっているカット紙1枚のみである。従ってその1枚のカット紙がプリンタから排出された状態であれば、スキューやジャムの影響はなくなる。 For example, when skew or jam occurs in a printer that prints using cut paper that has been cut to a predetermined size (hereinafter abbreviated as printer for cut paper), the affected paper is slanted. Only the cut sheet conveyed in step 1 or one sheet that is currently jammed in the printer. Therefore, if the cut sheet is discharged from the printer, there is no influence of skew or jam.
これに対し、上記特許文献1に記載された如き連続記録紙を用いて情報をプリントするプリンタ(以下、連続紙用プリンタと略記)において、スキューやジャムが発生した場合、その影響を受ける用紙は、プリンタ内にセットされている連続紙である。従って、現在プリント中もしくはプリントが完了した頁の部分を排出もしくは切り取ったとしても、スキューやジャムは、プリンタ内に残された連続紙全て(別の言い方をすると、これ以降の頁となる全ての用紙)に影響を及ぼす。この為、連続紙用プリンタではスキューやジャムを低減させる必要性が非常に高い。 On the other hand, when a skew or jam occurs in a printer that prints information using continuous recording paper as described in Patent Document 1 (hereinafter abbreviated as continuous paper printer), the affected paper is , Continuous paper set in the printer. Therefore, even if the portion of the page that is currently being printed or has been printed is ejected or cut out, the skew or jam will be caused by all the continuous paper remaining in the printer (in other words, all the pages that follow this page). Paper). For this reason, it is highly necessary to reduce skew and jam in a continuous paper printer.
また、カット紙用プリンタは、一般に、連続紙用プリンタと比較してプリント可能サイズが小さい。従って装置そのものが小さく安価なものとなっている。その為、何らかの部品が消耗したときには、その消耗した部品を交換するよりも装置そのものを新しいものに取り替えた方が低コストとなり得る。従ってカット紙用プリンタを製作するときには、構造をできる限り一体化させて部品点数を減少させ、製造コストを抑える傾向がある。例えば、上述したスキューやジャムが頻発するようになった場合には、排紙ローラを交換するよりもプリンタそのものを交換した方が低コストとなる。 Further, a cut paper printer generally has a smaller printable size than a continuous paper printer. Therefore, the device itself is small and inexpensive. For this reason, when any part is consumed, it can be less expensive to replace the worn part with a new one than to replace the worn part. Therefore, when manufacturing a cut sheet printer, there is a tendency that the structure is integrated as much as possible to reduce the number of parts and the manufacturing cost. For example, when the above-mentioned skew or jam frequently occurs, it is cheaper to replace the printer itself than to replace the paper discharge roller.
これに対し、連続紙用プリンタは、カット紙用プリンタと比較してプリント可能サイズが大きい。従って装置そのものが大きく高価なものとなっている。その為、何らかの部品が消耗したときには、装置そのものを新しいものに取り替えるよりもその消耗した部品を交換した方が低コストとなり得る。上述したように連続紙用プリンタでは、スキューやジャムは、プリント動作に大きな影響を及ぼす。従ってスキューやジャムの原因が排紙ローラの摩耗にある場合には、直ぐさま当該ローラを交換することが望ましい。 On the other hand, the continuous paper printer has a larger printable size than the cut paper printer. Therefore, the device itself is large and expensive. For this reason, when some parts are consumed, it can be cheaper to replace the worn parts than to replace the apparatus itself with a new one. As described above, in a continuous paper printer, skew and jam greatly affect the printing operation. Therefore, when the cause of skew or jam is wear of the paper discharge roller, it is desirable to replace the roller immediately.
上記特許文献1に記載された如き連続紙用プリンタに備えられた排紙ローラは、使用状況(具体的には搬送した連続紙の長さ)に応じて摩耗していく。一般に、連続紙用プリンタは、各種サイズ(幅)の用紙をプリントできるよう構成されている。その為、搬送に用いられる排紙ローラの面の領域は、搬送される連続紙の幅に応じてそれぞれ異なっている。すなわち排紙ローラの面には、使用頻度の高い領域と使用頻度の低い領域とが存在する。従って、例えば、主に排紙ローラの中央部分の面を使用して連続紙を排出するプリンタであれば、当該中央部分の面は、周辺部分の面より早く摩耗していく。また、主に排紙ローラの周辺部分の面を使用して連続紙を排出するプリンタであれば、当該周辺部分の面は、中央部分の面より早く摩耗していく。すなわち排紙ローラは、その軸方向(すなわち連続紙の幅方向と同一方向)全域の面に渡って均一に摩耗するよりも不均一に摩耗することが多い。 The paper discharge roller provided in the continuous paper printer as described in Patent Document 1 is worn out according to the use situation (specifically, the length of the conveyed continuous paper). Generally, a continuous paper printer is configured to print paper of various sizes (widths). Therefore, the area of the surface of the paper discharge roller used for conveyance differs depending on the width of the continuous paper to be conveyed. That is, there are a frequently used area and a less frequently used area on the surface of the paper discharge roller. Therefore, for example, in the case of a printer that discharges continuous paper mainly using the surface of the central portion of the paper discharge roller, the surface of the central portion wears faster than the surface of the peripheral portion. Further, in the case of a printer that discharges continuous paper mainly using the peripheral surface of the paper discharge roller, the peripheral surface is worn faster than the central surface. That is, the paper discharge roller often wears unevenly rather than uniformly over its entire surface in the axial direction (that is, the same direction as the width direction of the continuous paper).
スキューは、排紙ローラにおける用紙に対する搬送力が不均一になったときに発生し易い。別の言い方をすると、スキューは、排紙ローラが不均一に摩耗したときに発生し易い。従って、一部の面の摩耗によりスキューが発生する場合、それ以外の面が殆ど摩耗していなくても、当該ローラを交換しなければならない。加えて連続紙用プリンタは、スキューやジャムをできる限り抑えなければならないタイプのプリンタである為、結果的に当該ローラの交換頻度が高くなりランニングコストが掛かってしまう。 The skew is likely to occur when the conveyance force for the paper in the paper discharge roller becomes uneven. In other words, skew is likely to occur when the discharge rollers are worn unevenly. Therefore, when skew occurs due to wear on some surfaces, the roller must be replaced even if the other surfaces are hardly worn. In addition, the continuous paper printer is a type of printer in which skew and jam must be suppressed as much as possible. As a result, the replacement frequency of the roller is increased, and the running cost is increased.
そこで、本発明は上記の事情に鑑み、ランニングコストを低減させ、且つ良好にスキューやジャムを低減させることができる連続紙用プリンタの用紙排出システム及び方法を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a paper discharge system and method for a continuous paper printer that can reduce running costs and can satisfactorily reduce skew and jam.
上記の課題を解決する本発明の一態様に係る連続紙用プリンタの用紙排出システムは、ハウジングと、連続紙の幅方向に軸を有し、該ハウジングに回動自在に支持された排出駆動ローラと、該ハウジングに着脱且つ回動自在に支持され、該軸方向に直列に配置された、連続紙を挟むように該排出駆動ローラを押圧する複数の排出従動ローラとを備えたものであり、該排出駆動ローラに対する複数の該排出従動ローラの押圧力の各々を変更できるように、それぞれ異なる摩擦力を有した該排出従動ローラを複数種類有している。また、これら複数種類の排出従動ローラは、それぞれ異なった表面粗さを有したものであってもよいし、それぞれ異なった材料で形成されたものであってもよい。 A paper discharge system for a continuous paper printer according to an aspect of the present invention that solves the above problems includes a housing and a discharge driving roller that has a shaft in the width direction of the continuous paper and is rotatably supported by the housing. And a plurality of discharge driven rollers that are supported by the housing so as to be detachable and turnable, and are arranged in series in the axial direction, and press the discharge drive roller so as to sandwich the continuous paper, A plurality of types of discharge driven rollers having different frictional forces are provided so that each of the pressing forces of the plurality of discharge driven rollers with respect to the discharge drive roller can be changed. Further, these plural types of discharge driven rollers may have different surface roughnesses, or may be formed of different materials.
また、上記連続紙用プリンタの用紙排出システムは、ハウジングに対して着脱自在な複数の付勢手段であって、複数の排出従動ローラの各々に軸方向と直交する方向に付勢力を付与する複数の付勢手段をさらに備え、押圧力の各々を変更できるように、それぞれ異なる付勢力を有した付勢手段を複数種類有したものであってもよい。また、これら複数種類の付勢手段は、それぞれ異なった形状を有したものであってもよいし、それぞれ異なった材料で形成されたものであってもよい。 The paper discharge system of the continuous paper printer includes a plurality of urging means that are detachable from the housing, and each of the plurality of discharge driven rollers applies a urging force in a direction perpendicular to the axial direction. These urging means may be further provided, and a plurality of urging means having different urging forces may be provided so that each pressing force can be changed. The plurality of types of urging means may have different shapes or may be formed of different materials.
また、上記の課題を解決する本発明の一態様に係る連続紙用プリンタの用紙排出方法は、連続紙の幅方向に軸を有した、互いを所定の力で押圧する一対の排出ローラの間に連続紙を挟み、該一対の排出ローラを回動させて該連続紙を排出する方法であり、いずれか一方の排出ローラを該軸方向に直列に複数配置し、該複数配置された排出ローラの各々と、もう一方の排出ローラとの接点における押圧力の各々を均一となるよう調整して連続紙を排出する方法である。 In addition, a paper discharge method for a continuous paper printer according to an aspect of the present invention that solves the above-described problem is provided between a pair of discharge rollers that have axes in the width direction of the continuous paper and press each other with a predetermined force. The continuous paper is sandwiched between the two, and the pair of discharge rollers are rotated to discharge the continuous paper. Any one of the discharge rollers is arranged in series in the axial direction, and the plurality of discharge rollers are arranged. In this method, the continuous paper is discharged by adjusting each pressing force at the contact point between each of the paper and the other discharge roller to be uniform.
本発明の連続紙用プリンタの用紙排出システム及び方法では、連続紙の幅方向に直列に複数の排出従動ローラを配置している。その中で、用紙を搬送する頻度が高い領域に位置する排出ローラであって、交換頻度の高い部分の排出ローラのみを交換することができる。従って、1度に交換され得る排出従動ローラのサイズを抑えることができる為、ランニングコストを低減させることができる。また、それぞれ異なるパラメータの排出従動ローラや付勢手段を有している為、排出駆動ローラに対する複数の排出従動ローラの押圧力の各々を適宜変更することができる。例えば、これらの押圧力の各々を均一となるよう調整し、スキューの発生を効果的に防ぐこともできる。 In the paper discharge system and method of the continuous paper printer of the present invention, a plurality of discharge driven rollers are arranged in series in the width direction of the continuous paper. Among them, it is possible to replace only the discharge roller located in a region where the sheet is frequently conveyed and having a high replacement frequency. Therefore, since the size of the discharge driven roller that can be replaced at a time can be suppressed, the running cost can be reduced. Further, since the discharge driven rollers and the biasing means having different parameters are provided, each of the pressing forces of the plurality of discharge driven rollers with respect to the discharge drive roller can be appropriately changed. For example, each of these pressing forces can be adjusted to be uniform to effectively prevent the occurrence of skew.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の用紙排出システムを採用した連続紙用プリンタについて説明する。 Hereinafter, a continuous paper printer employing a paper discharge system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態の連続紙用プリンタ10の構成を示した側断面図である。連続紙用プリンタ10は、所謂レーザビームプリント装置であり、コンピュータ等の外部機器から入力される文字または画像情報を、レーザビームを利用した電子写真法によって連続記録紙であるファンホールド紙Pにプリントして出力する装置である。
FIG. 1 is a side sectional view showing a configuration of a
本実施形態の連続紙用プリンタ10で用いられるファンホールド紙Pは、両側に所定ピッチ(例えば、本実施形態においては1/2inch)で等間隔に送り穴(不図示)が形成され、ミシン目(不図示)が所定長さ毎に幅方向に渡って形成されている。プリントされる一頁は、互いに隣接するミシン目間により規定されている。なお、各ファンホールド紙Pにおいて規定される一頁分の長さは、1/2inch刻みで規定される基準長さを有する他に、1/6inch刻み、または1/8inch刻みで規定される特殊長さを有するものがある。連続紙用プリンタ10は、いずれのサイズのファンホールド紙Pも使用できるよう設定されている。
The fan hold paper P used in the
また、このファンホールド紙Pには、例えば、普通紙から構成されるファンホールド紙や、ラベル紙から構成されるファンホールド紙などがある。連続紙用プリンタ10は、いずれのタイプのファンホールド紙Pも使用できるよう設定されている。
The fan hold paper P includes, for example, fan hold paper made of plain paper and fan hold paper made of label paper. The
連続紙用プリンタ10は、大別して、各種パーツを支持したハウジング12と、プリント情報に応じて変調されたレーザ光を出力するレーザスキャニングユニット(LSU)14と、レーザスキャニングユニット14から出力されて感光ドラム16上に形成された文字や画像情報に応じた潜像を、電子写真法によりトナーを用いて現像するプロセスユニット18と、プロセスユニット18で現像されたトナー像を転写位置においてファンホールド紙P上に転写する転写部44と、ファンホールド紙Pを搬送する搬送機構20と、搬送機構20により搬送されるファンホールド紙P上に転写されたトナー像を定着させる定着ユニット22から構成されている。
The
ハウジング12は、プリント制御動作や搬送制御動作等を司る制御ユニット24やインターフェース回路や画像処理回路等の制御系が収容されるロアハウジング部12aと、このロアハウジング部12a上に載置され、上述したプロセスユニット18、搬送機構20、及び定着装置22を支持したミドルハウジング部12bと、このミドルハウジング部12bの一端(図1中、左端)で回動自在に軸支され、上述したレーザスキャニングユニット14を支持したアッパハウジング部12cとを備えている。
The
ミドルハウジング12bの一端側の側面(図1中、右側面)には、ファンホールド紙Pが導入される導入口26が形成されており、他端側の側面(図中、左側面)には、ファンホールド紙Pが排出される排出口28が形成されている。
An
また、このミドルハウジング部12bは、アッパハウジング部12cを上方に回動させることにより、その上面が全面的に開放されるよう構成されている。このようにミドルハウジング部12bの上面を開放させたとき、ユーザは、プロセスユニット18及び搬送機構20に自由にアクセスすることができる。従って、感光ドラム16の交換や現像部42へのトナーの供給が容易に行えるようになると共に、ファンホールド紙Pを最初にセットする際において、このファンホールド紙Pの先端部を後述するトラクタ部74に容易にセットすることができる。
The
アッパハウジング部12cに支持されたレーザスキャニングユニット14は、ユニット化された状態で構成されており、内部にポリゴンミラー30を備えたレーザスキャニングユニットハウジング32を備えている。レーザスキャニングユニットハウジング32は、アッパハウジング部12cの下面に取り付けられている。
The
また、ミドルハウジング部12bに支持されたプロセスユニット18も、レーザスキャニングユニット14と同様に、ユニット化された状態で構成されている。プロセスユニット18は、ミドルハウジング部12b内に着脱自在に配設されたプロセスユニットハウジング34を備えている。
Further, the
プロセスユニットハウジング34内には、感光ドラム16が回転自在に軸支されている。感光ドラム16の周囲には、感光ドラム16の感光面に付着した未転写トナーを除去する為のトナークリーニング部36と、感光ドラム16の感光面を全面的に一様に除電する為の除電部38と、除電部38で除電された感光ドラム16の感光面を一様に帯電させる帯電部40と、レーザスキャニングユニット14で走査された変調レーザビームにより感光ドラム16の感光面上に形成された潜像をトナーにより現像する現像部42と、現像されたトナー像をファンホールド紙P上に転写する転写部44とが配置されている。なお、これらの構成要素は、感光ドラム16の回転方向(図中時計方向)に、上述の記載順序で配置されている。また、転写部44は、感光ドラム16の軸方向の全長に渡り延出したコロナ帯電器46を備えている。コロナ帯電器46は、感光ドラム16に対して平行且つ退避可能に配置されている。プロセスユニットハウジング34を取り外すことにより、上述した搬送機構20におけるファンホールド紙Pの搬送路68は、略全面的に開放される。
In the
また、搬送機構20は、導入口26から排出口28に至る搬送路68を備えている。搬送路68沿いには、ファンホールド紙Pを搬送させる為の複数の搬送手段が配置されている。これら複数の搬送手段を導入口26側から順に説明していく。
Further, the
ファンホールド紙Pの導入方向に沿って、先ず、導入口26近傍に、張力付与手段である上下一対のバックテンションローラ70a、70bが配置されている。次に、バックテンションローラ70aと70bとの間を通過したファンホールド紙Pを、上述した転写位置に向けて案内する上下一対のガイドプレート72a、72bが配置されている。さらに、転写位置と定着ユニット22との間に、ファンホールド紙Pを図中符号Aで示す導入(排出)方向または図中符号Bで示す引き戻し方向に沿って搬送駆動する為のトラクタユニット74が配置されている。加えて、このトラクタユニット74と定着ユニット22との間に、当該間の搬送路68の部分を通過するファンホールド紙Pのテンションを検出する為のテンションセンサ76が配置され、さらに、このテンションセンサ76と定着ユニット22との間に、搬送路68の部分を上下動させる為の可動ガイドプレート78が配置されている。また、可動ガイドプレート78の先の搬送路68には、定着ユニット22の構成要素であるヒートローラ128とプレスローラ130とが搬送路68(別の言い方をすると、ファンホールド紙P)を挟むように配置されている。そして定着ユニット22と排出口28との間に、ファンホールド紙Pを更に排出方向に搬送駆動する為のユニットであって、本発明の特徴部分である排出ユニット500の構成要素である排紙従動ローラ510aと排紙駆動ローラ510bとが配置されている。
Along the introduction direction of the fan hold paper P, first, a pair of upper and lower
連続紙用プリンタ10は、駆動源として、プロセスユニット18を主として駆動する為のメインモータ82と、搬送機構20を専用に駆動する為のトラクタモータ84と、定着ユニット22及び排紙駆動ローラ510bを主として駆動する為のヒューザモータ86の3台の駆動モータを備えている。これら3台の駆動モータ82、84、及び86は、全て制御ユニット24に接続されており、この制御ユニット24より駆動制御されている。
The
メインモータ82は、プロセスユニット18の各種要素を駆動させている。具体的には、このメインモータ82は、感光ドラム16、トナークリーニング部36を構成するクリーニングローラ、現像部42を構成する現像ローラ等を一方向(例えば、感光ドラム16に関しては、図1において時計方向)にのみ回動させている。さらに、メインモータ82は、搬送路68の下側に配置されたバックテンションローラ70bを、ファンホールド紙Pの搬送方向と逆方向に回動させている。
The
バックテンションローラ70bは、ファンホールド紙Pを引き戻し方向Bに搬送させる際に駆動されるローラであり、例えば、ゴム等の弾性を有し且つ摩擦係数の高い材料によって形成されている。
The
また、搬送路68(またはファンホールド紙P)を挟んでバックテンションローラ70bと対向する位置に配置されたバックテンションローラ70aは、ファンホールド紙Pの搬送に応じて従動する従動ローラとして機能しており、駆動モータによって回動されるものではない。バックテンションローラ70aは、例えば、プラスチックなどの摩擦係数の低い材料で形成されており、ミドルハウジング部12b内に回転自在に支持されている。このバックテンションローラ70aには、図示しないスプリングによりバックテンションローラ70bを上方から押圧するよう付勢が掛けられている。なお、バックテンションローラ70a及び70bは、その軸方向に、ファンホールド紙Pの幅方向略全域に掛かる程度の長さを有している。
Further, the
なお、バックテンションローラ70bは、バックテンションローラ70aとの転接部において、これらの間に挟持されたファンホールド紙Pに対して引き戻し方向Bへの搬送力を付与する。このときバックテンションローラ70bは、引き戻し時のファンホールド紙Pの搬送速度よりも速く設定された周速で回動される。これにより、導入(排出)時または引き戻し時のいずれにおいても、ファンホールド紙Pにはバックテンションが付与される。
The
トラクタモータ84により駆動されるトラクタユニット74は、トラクタベルトを備えており、このベルト上に所定ピッチで配列された突起部を備えている。この突起部は、ファンホールド紙Pの送り穴と同一ピッチで配置されている。ファンホールド紙P搬送時においては上記送り穴に突起部を挿入させることによって、トラクタベルトとファンホールド紙Pとを一体に移動可能にさせている。具体的には、トラクタモータ84を正方向に回動させると、トラクタベルトは反時計方向に回動され、ファンホールド紙Pは排出方向Aに沿って搬送される。また、トラクタモータ84を逆方向に回動させると、トラクタベルトは時計方向に回動され、ファンホールド紙Pは引き戻し方向Bに沿って搬送される。
The
トラクタユニット74よりもファンホールド紙Pの搬送方向下流側であり、且つテンションセンサ76よりもファンホールド紙Pの搬送方向上流側には、ファンホールド紙Pの先端位置を検出する為のトップセンサ(PTセンサ)126が配置されている。トップセンサ126は、メカ式センサであり、ファンホールド紙Pがトップセンサ126上に位置している間(すなわちファンホールド紙Pがトップセンサ126上を搬送されている間)にはオン信号を出力し、ファンホールド紙Pがトップセンサ126上に位置していない間にはオフ信号を出力する。
A top sensor for detecting the leading edge position of the fan hold paper P is located downstream of the
次に、本実施形態の連続紙用プリンタ10に備えられた定着ユニット22について説明する。定着ユニット22は、内設されたハロゲンランプ等の熱源によって加熱されるヒートローラ128を備え、さらに、搬送路68を挟んでヒートローラ128と対向する位置にプレスローラ130を備えている。プレスローラ130は、図示しない付勢手段によりヒートローラ128に圧接されている。これらのローラ128及び130の間にファンホールド紙Pを挟んで加熱及び加圧すると、当該ファンホールド紙Pには、転写部44で転写されたトナーが定着される。なお、ヒートローラ128は、ヒューザモータ86により時計方向に回動される。また、プレスローラ130は、ファンホールド紙Pの搬送(別の言い方をすると、ヒートローラ128の回動)に応じて従動され、且つヒートローラ128に対して所定の圧力を加える機能を有している。なお、このプレスローラ130は、ヒートローラ128に対して上下方向に接離自在に構成されている。
Next, the fixing
定着ユニット22より排出口28側に配置された排紙従動ローラ510a及び排紙駆動ローラ510bにおいては、排紙駆動ローラ510bがヒューザモータ86により回動され、排紙従動ローラ510aは、ファンホールド紙Pの搬送(別の言い方をすると、排紙駆動ローラ510bの回動)に応じて従動される。排紙駆動ローラ510bは、ヒートローラ128と同一の駆動源(すなわちヒューザモータ86)により回動されている。従って、排紙駆動ローラ510bは、ヒートローラ128と同期して回動される。排紙従動ローラ510a及び排紙駆動ローラ510bにより搬送されたファンホールド紙Pは、排出口28より排出される。なお、ヒューザモータ86は、ロアハウジング部12aに備えられているが、別の実施形態では本発明の特徴部分である排出ユニット500に備えられていてもよい。
In the paper discharge driven
以下に、上述した排紙従動ローラ510a及び排紙駆動ローラ510bを備えた、本発明の特徴部分である排出ユニット500について説明する。
Hereinafter, a
図2から図4は、図1に示した連続紙用プリンタ10全体の構成図から定着ユニット22及び排出ユニット500を抽出して示した斜視図である。図2は、排出ユニット500がファンホールド紙Pを排出させるよう機能する状態を示しており、図3及び図4は、部品交換時における排出ユニット500の状態を示している。また、図5及び図6は、排出ユニット500の中の一部の構成を分解して示した分解図である。以下、図2から図6を参照して、本発明の実施形態の排出ユニット500について説明する。
2 to 4 are perspective views showing the fixing
図2から図6に示したように、排出ユニット500は、ユニットの基台となるハウジングである固定部材521と、この固定部材521に回動可能に支持されたハウジングである第1の搬送補助部材522及び第2の搬送補助部材523を備えている。なお、図2から図6において、図中の右側から左側に向かってファンホールド紙Pは搬送されていく。
As shown in FIGS. 2 to 6, the
固定部材521は、第1の搬送補助部材522及び第2の搬送補助部材523に加えて、排紙駆動ローラ510bを支持する為のハウジングである。図5を参照して説明すると、固定部材521は、ファンホールド紙Pの定着面(すなわち文字や画像が定着される側の紙面)の裏側の面と対向する側の搬送路を規定する搬送路面521aと、第1の搬送補助部材522を支持する為の支持部521bと、第2の搬送補助部材523を支持する為の支持部521cと、排紙駆動ローラ510bを支持する為のローラ支持溝521dと、搬送路面521aの中央部に形成された開口部521eを有している。以下、排出ユニット500の組立順に従って、当該ユニット500の構成及び作用の説明を進めていく。
The fixing
固定部材521の開口部521eは、排出ユニット500により形成される搬送路68上に、ファンホールド紙Pの搬送状態を検出するメカ式センサ551を設置する為のスペースである。メカ式センサ551は、上述のトップセンサ126と同様の構成を有しており、ファンホールド紙Pが自身を通過中であるか否かを検出する機能を果たす。ファンホールド紙Pがメカ式センサ551上に位置している間(すなわちファンホールド紙Pがメカ式センサ551上を搬送している間)、メカ式センサ551は、ファンホールド紙Pの押圧力により倒され、これを検知することによりオン信号を制御ユニット24に出力する。また、ファンホールド紙Pがメカ式センサ551上に位置していない間、メカ式センサ551は、起立位置にあり、これを検知することによりオフ信号を制御ユニット24に出力する。
The opening 521 e of the fixing
制御ユニットは、メカ式センサ551から出力された信号がオン信号の場合にはファンホールド紙Pが排出ユニット500内を搬送されていること検知し、メカ式センサ551から出力された信号がオフ信号の場合にはファンホールド紙Pが排出ユニット500内で搬送されていないことを検知する。
When the signal output from the
排紙駆動ローラ510bは、その中心部に軸穴を有しており、この軸穴に排紙駆動ローラ軸511bが挿通されて軸支されることにより、固定部材521に回動可能に支持される。本実施形態では、排紙従動ローラ510a及び排紙駆動ローラ510bは、排出ユニット500の幅方向に直列して6つ配置されている。これによりユーザは、排紙従動ローラ510aと排紙駆動ローラ510bとの転接部における、ファンホールド紙Pに対する搬送力fを効率良く変更させることができる(詳しくは後述)。なお、排紙駆動ローラ510bは、ファンホールド紙Pとの摩擦力を確保して当該ファンホールド紙Pを良好に排出させる為に、例えば、ゴム等の弾性を有し且つ摩擦係数の高い材料によって形成されている。従って排紙駆動ローラ510bは、使用状況に応じて徐々に摩耗していく。その為、他のパーツと比較して寿命が短く、消耗部品となっている。
The paper
また、排紙駆動ローラ軸511bの各端部近傍には軸受541が組み付けられる。さらに、排紙駆動ローラ軸511bの各端部近傍であって、各軸受541より端部側には、これら軸受541に当接するように止め輪542が組み付けられる。
A
以上の如く各パーツが組み付けられた排紙駆動ローラ軸511bは、6つの排紙駆動ローラ510bがその軸穴を中心に回動自在となるように、固定部材521に載置される。このとき排紙駆動ローラ軸511bが載置される場所は、固定部材521の両端の壁部に形成されたU字型の溝のローラ支持溝521dである。このローラ支持溝521dの各々に軸受541の各々を落とし込むことにより、排紙駆動ローラ510bは、自重で固定部材521に支持された状態となる。従って、排紙駆動ローラ軸511bは、図5の上方向(ローラ支持溝521dに落とし込まれた方向)には支持されておらず、当該方向には簡単に外れるようになっている。なお、排紙駆動ローラ軸511bは、止め輪542の作用(すなわちストッパーとしての作用)によって軸方向において固定部材521から外れることはない。
The paper discharge
上述の如く排紙駆動ローラ510bが固定部材521に支持されると、次に、第2の搬送補助部材523を固定部材521に組み込む。この第2の搬送補助部材523は、ファンホールド紙Pの定着面の裏側の面と対向する側の搬送路を規定する搬送路面523a(図3参照)と、定着ユニット22に係合される係合部523bと、軸受541に当接される当接部523cを有している。なお、係合部523b及び当接部523cは、第2の搬送補助部材523の両端部近傍に、それぞれ1つずつ設けられている。
When the paper
固定部材521の両端の壁部であって、ローラ支持溝521dより排出口28側の壁部には、支持部521cが形成されている。この支持部521cと第2の搬送補助部材523の支持部(不図示)とを嵌合させると、第2の搬送補助部材523は、図4の如き起立位置から図3の如く排紙駆動ローラ510bを格納するような格納位置の間で回動できるよう固定部材521に支持される。
第2の搬送補助部材523を、上記起立位置から上記格納位置に移動させると、第2の搬送補助部材523に設けられた係合部523bと、定着ユニット22に設けられた係合部23とが係合し、排出ユニット500と定着ユニット22は相対的に固定された状態となる。またこのとき、第2の搬送補助部材523に設けられた当接部523cが、図5の上側から軸受541に当接する。ただしこの状態では、第2の搬送補助部材523には自重以外の力が加えられていない為、排紙駆動ローラ510bは固定部材521から外れないように支持されたとはいえない。なお、当接部523cと軸受541とが当接することによって上記格納位置は決定される。
When the second
また、第2の搬送補助部材523が上記格納位置にあるとき、固定部材521の搬送路面521aと、第2の搬送補助部材523の搬送路面523aは、互いに同一平面上に位置する。従ってファンホールド紙Pは前記の面上を円滑に搬送される。
When the second
上述の如く第2の搬送補助部材523を固定部材521に支持させると、次に、各種パーツが組み付けられた第1の搬送補助部材522を固定部材521に組み込む。先ず、第1の搬送補助部材522に各種パーツを組み付ける工程を利用して、第1の搬送補助部材522に関わる構成及び作用について説明する。ここでは主に図4及び図5を参照して説明を進めていく。
When the second
第1の搬送補助部材522は、固定部材521に支持される為の支柱522aと、後述するコイルバネ530の一端を固定する為のバネ用穴522bと、メカ式センサ551を起立位置に退避させる為のセンサ用開口部522cと、排紙従動ローラ510aを配置する為のローラ用開口部522dと、ファンホールド紙Pの定着面と対向する側の搬送路を規定する搬送路面522eと、後述する止めネジ513がタッピングされるタッピング用穴部522fを有している。なお、支柱522a及びバネ用穴522bは、第1の搬送補助部材522の両端部近傍に、それぞれ1つずつ設けられている。また、センサ用開口部522cは、メカ式センサ551に対応する位置、すなわち搬送路面522eの中央部に形成されている。また、ローラ用開口部522d及びタッピング用穴部522fは、第1の搬送補助部材522に取り付けられる排紙従動ローラ510aの数に対応して形成されている。すなわちローラ用開口部522d及びタッピング用穴部522fは、それぞれ6つ備えられている。
The first
排紙従動ローラ510aの各々は、板バネ512、止めネジ513、及びスペーサー514を介して第1の搬送補助部材522に取り付けられる。なお、これらの排紙従動ローラ510aは、その中心部に軸穴を有しており、この軸穴に排紙従動ローラ軸511aが挿通されている。また、排紙従動ローラ510aは、プラスチック(例えばポリアセタール)などの摩擦係数が比較的低い材料で形成されている。すなわち排紙従動ローラ510aは、排紙駆動ローラ510bより低摩擦材で形成されている。従って排紙駆動ローラ510bより寿命が長く、実質的に交換されることがない。
Each of the paper discharge driven
各排紙従動ローラ510aに取り付けられる板バネ512の各々は、ファンホールド紙Pの紙面と直交する方向に弾性を有しており、排紙従動ローラ510aを支持する機能と、排紙駆動ローラ510bに対する排紙従動ローラ510aの押圧力を決定する機能とを備えている。これらの板バネ512には、2つのローラ用穴部512aと、1つの止めネジ用穴部512bとが形成されている。
Each of the
板バネ512は、排紙従動ローラ軸511aの両端部に2つのローラ用穴部512aを挿通させることにより、当該排紙従動ローラ510aを回動自在に支持することができる。排紙従動ローラ軸511aを支持した板バネ512の止めネジ用穴部512bと、タッピング用穴部522fとを重ねて同軸に位置合わせし、且つこれらの間にスペーサー514を挟んで止めネジ513によりタッピング用穴部522fをタッピングすると、当該板バネ512が第1の搬送補助部材522に固定される。このとき排紙従動ローラ510aの各々は、対応するローラ用開口部522dに収まる。
The
固定部材521の両端の壁部であって、支持部521cより排出口28側の壁部には、支持部521bが形成されている。この支持部521bと支柱522aとを嵌合させると、第1の搬送補助部材522は、図3の如き起立位置から図2の如く排紙従動ローラ510aと排紙駆動ローラ510bとを当接させるような当接位置の間で回動できるよう固定部材521に支持される。なお、図3に示すように、上記起立位置においては、排紙従動ローラ510aと排紙駆動ローラ510bとは離間される。
また、第1の搬送補助部材522のバネ用穴522bには、コイルバネ530の一端が掛けられる。これにより、当該コイルバネ530は、その一端が第1の搬送補助部材522において固定される。このコイルバネ530のもう一端は、ミドルハウジング部12bの図示しない固定手段により固定されている。コイルバネ530は、第1の搬送補助部材522が起立位置にあるときには当該位置を保持するように第1の搬送補助部材522を付勢する。また、起立位置から当接位置に第1の搬送補助部材522を徐々に倒していき、この倒れ角が所定角度以上に達したとき、当接位置に保持されるように第1の搬送補助部材522を付勢する。
In addition, one end of a
コイルバネ530の付勢力により第1の搬送補助部材522が当接位置に保持されると、第1の搬送補助部材522は、第2の搬送補助部材523を排出ユニット500の底面側に押圧する。その結果、当接部523cが軸受541を押圧し、軸受541は、当接部523cとローラ支持溝521dとに挟まれた状態となる。このため、排紙駆動ローラ510bは、固定部材521において排紙駆動ローラ軸511b中心に回動自在に支持された状態となる。なお、このときの軸受541に対する当接部523cの押圧力は、ヒューザモータ86によって排紙駆動ローラ510bが回動できる程度の力である。また、このとき、起立位置にあるメカ式センサ551は、センサ用開口部522cに収まる。また、当接部523cと軸受541とは、搬送路68の下側を規定する面(すなわち固定部材521の搬送路面521a及び第2の搬送補助部材523の搬送路面523a)と、搬送路68の上側を規定する面(すなわち第1の搬送補助部材522の搬送路面522e)との間に所定の間隙(すなわち搬送路68)ができるよう当接している。
When the first
なお、図4の如く第1の搬送補助部材522及び第2の搬送補助部材523を起立位置に移動させると、上述したように排紙駆動ローラ510bは自重により固定部材521に支持された状態となる為、ユーザは、簡単に、固定部材521から排紙駆動ローラ510bを外すことができる。ユーザは、寿命が最も短い排紙駆動ローラ510bのみを交換することができる為、消耗部品の交換に掛かるコストを抑えることができる。
When the first
また、第1の搬送補助部材522を当接位置に保持させたとき、排紙従動ローラ510aは、板バネ512の付勢力によって排紙駆動ローラ510bを所定の押圧力で押圧する。なお、このときの押圧力は、排出ユニット500の使用状況に応じて自在に変更させることができる。押圧力の変更は、排紙従動ローラ510aや、板バネ512、スペーサー514などの各種パラメータを適宜変更することで達成される。
Further, when the first
排紙駆動ローラ510bが摩耗すると、排紙駆動ローラ510bの摩擦力が低下すると共に、排紙駆動ローラ510bに対する排紙従動ローラ510aの押圧力も低下してしまう。その結果、両ローラ510a及び510bがファンホールド紙Pを搬送する搬送力fが低下し、スキューやジャムが発生し易くなる。すなわち、当該ファンホールド紙Pの排出を良好に行うことができなくなってしまう。本実施形態の排出ユニット500では、搬送力fを適宜変更させることにより、当該ファンホールド紙Pを良好に排出させる機能を維持させることができる。
When the paper
本実施形態の連続紙用プリンタ10は、搬送路の中央部を基準にファンホールド紙Pをセットする、所謂センタレジストのプリンタである。このようなタイプのプリンタの場合、搬送路の中央部近傍に位置する排紙駆動ローラ510bほど使用頻度が高いため早く摩耗する。すなわち搬送路の中央部と周辺部の排紙駆動ローラ510bにおいては、消耗速度がそれぞれ異なっている。本実施形態では、排紙従動ローラ510a及び排紙駆動ローラ510bを複数に分割して配置したことにより、必要最低限のパラメータ(例えば搬送路中央部近傍のパラメータ)のみの変更で搬送力fを効果的に変更させることができる。以下に、搬送力fを変更する為の各種パラメータについて説明する。
The
先ず、上述のパラメータの1つである排紙駆動ローラ510bを利用して搬送力fを変更する例を説明する。この場合、各排紙駆動ローラ510bの材料や表面粗さを、それぞれの設置位置に応じて変更する。以下、例えば搬送路中央部近傍に配置された排紙駆動ローラ510b(以下、中央部排紙駆動ローラ510bと略記)が搬送路周辺部近傍に配置された他の排紙駆動ローラ510b(以下、周辺部排紙駆動ローラ510bと略記)より摩耗した状態を想定して説明する。
First, an example in which the conveyance force f is changed using the paper
このとき中央部排紙駆動ローラ510bにおける摩擦力は、周辺部排紙駆動ローラ510bにおける摩擦力より低下している。従って中央部排紙駆動ローラ510bの搬送力fは、周辺部排紙駆動ローラ510bの搬送力fよりも低下している。その為、中央部排紙駆動ローラ510bの摩擦力を増加させるか、もしくは中央部排紙駆動ローラ510bに対する排紙従動ローラ510aの押圧力を増加させる必要がある。ここでは、中央部排紙駆動ローラ510bの摩擦力を増加させることにより、搬送力fを増加させ、ファンホールド紙Pを良好に搬送させる。
At this time, the frictional force in the central portion
具体的には、それぞれ異なる摩擦係数を有した材料で形成した排紙駆動ローラ510bを複数種類用意し、中央部排紙駆動ローラ510bを、周辺部排紙駆動ローラ510bより高い摩擦係数を有した材料で形成したものに取り替える。また、それぞれ異なる表面粗さを有した排紙駆動ローラ510bを複数種類用意し、中央部排紙駆動ローラ510bを、周辺部排紙駆動ローラ510bより粗い表面粗さを有したものに取り替える。これにより、中央部排紙駆動ローラ510bの摩擦力が、周辺部排紙駆動ローラ510bの摩擦力に対して相対的に増加する。
Specifically, a plurality of types of paper
次に、上述のパラメータの1つである板バネ512を利用して搬送力fを変更する例を説明する。この場合、各板バネ512の材料や形状を、それぞれの設置位置に応じて変更する。上述の排紙駆動ローラ510bのケースと同様に、中央部排紙駆動ローラ510bが周辺部排紙駆動ローラ510bより摩耗した状態を想定して説明する。
Next, an example in which the conveying force f is changed using the
このケースでは、中央部排紙駆動ローラ510bに対する排紙従動ローラ510a(以下、中央部排紙従動ローラ510aと略記)の押圧力を増加させることにより、搬送力fを増加させ、ファンホールド紙Pを良好に搬送させる。ここでは、中央部排紙従動ローラ510aを、周辺部の排紙従動ローラ510aを支持している板バネ512よりも変形し難い(すなわち高い弾性率を有した)板バネ512で支持する。
In this case, by increasing the pressing force of the paper discharge driven
具体的には、それぞれ異なる形状に形成された板バネ512を複数種類用意し、中央部排紙従動ローラ510aを支持している板バネ512を、周辺部の排紙従動ローラ510aを支持している板バネ512より幅や厚みのあるものに取り替える。また、中央部排紙従動ローラ510aを支持している板バネ512を、周辺部の排紙従動ローラ510aを支持している板バネ512より高い弾性率を有したものに取り替える。
Specifically, a plurality of types of
また、上述のパラメータの1つであるスペーサー514を利用して搬送力fを変更する例を説明する。この場合、止めネジ用穴部512bとタッピング用穴部522fとの間に挟むスペーサー514の数を、それぞれの設置位置に応じて変更する。上述の2つのケースと同様に、中央部排紙駆動ローラ510bが周辺部排紙駆動ローラ510bより摩耗した状態を想定して説明する。
An example in which the conveyance force f is changed using the
このケースでも、上述の板バネ512のケースと同様に、中央部排紙駆動ローラ510bに対する排紙従動ローラ510aの押圧力を増加させることにより、搬送力fを増加させ、ファンホールド紙Pを良好に搬送させる。具体的には、中央部排紙従動ローラ510aを支持する為に備えられたスペーサー514を外し、当該ローラ510aを支持する板バネ512の座面を、周辺部排紙従動ローラ510aを支持する板バネ512の座面より低くする。これにより中央部排紙従動ローラ510aを支持する板バネ512のたわみ量が増加する。その結果、中央部排紙駆動ローラ510bに対する排紙従動ローラ510aの押圧力が増加し、搬送力fが増加する。
In this case as well, as in the case of the
なお、スキューやジャムの発生をより効果的に防止する為には、各排紙従動ローラ510aと各排紙駆動ローラ510bとの転接部における搬送力fを均一にする方法が考えられる。その為、中央部の搬送力fが周辺部の搬送力fより低下した場合には、上述した搬送力fの変更作業を実施すればよい。また、中央部の搬送力fが周辺部の搬送力fより大きくなった場合には、上述した搬送力fの変更と逆の作業を実施すればよい。この場合、例えば、周辺部排紙従動ローラ510aを支持する為に備えられたスペーサー514を外し、当該ローラ510aを支持する板バネ512の座面を、中央部排紙従動ローラ510aを支持する板バネ512の座面より低くすることによって当該ローラ510aの押圧力を増加させる。
In order to more effectively prevent the occurrence of skew and jam, a method of making the conveying force f uniform at the rolling contact portion between each discharged paper driven
以上が本発明の実施形態である。本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく様々な範囲で変形が可能である。 The above is the embodiment of the present invention. The present invention is not limited to these embodiments and can be modified in various ranges.
10 連続紙用プリンタ
22 定着ユニット
500 排出ユニット
510a 排紙従動ローラ
510b 排紙駆動ローラ
512 板バネ
521 固定部材
522 第1の搬送補助部材
523 第2の搬送補助部材
10
Claims (7)
連続紙の幅方向に軸を有し、該ハウジングに回動自在に支持された排出駆動ローラと、
該ハウジングに着脱且つ回動自在に支持され、該軸方向に直列に配置された、連続紙を挟むように該排出駆動ローラを押圧する複数の排出従動ローラと、を備えた、連続紙を排出する連続紙用プリンタの用紙排出システムであって、
該排出駆動ローラに対する複数の該排出従動ローラの押圧力の各々を変更できるように、それぞれ異なる摩擦力を有した該排出従動ローラを複数種類有したこと、を特徴とする連続紙用プリンタの用紙排出システム。 A housing;
A discharge driving roller having an axis in the width direction of the continuous paper and rotatably supported by the housing;
A plurality of discharge driven rollers that press the discharge drive roller so as to sandwich the continuous paper and are supported in a detachable and turnable manner on the housing and arranged in series in the axial direction. A paper discharge system for a continuous paper printer,
A paper for a continuous paper printer comprising a plurality of types of discharge driven rollers having different frictional forces so that each of the pressing forces of the plurality of discharge driven rollers with respect to the discharge driving roller can be changed. Discharge system.
前記押圧力の各々を変更できるように、それぞれ異なる付勢力を有した付勢手段を複数種類有したこと、を特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の連続紙用プリンタの用紙排出システム。 A plurality of biasing means detachably attached to the housing, further comprising a plurality of biasing means for applying a biasing force to each of the plurality of discharge driven rollers in a direction perpendicular to the axial direction;
The continuous paper printer according to any one of claims 1 to 3, wherein a plurality of types of urging means having different urging forces are provided so that each of the pressing forces can be changed. Paper discharge system.
いずれか一方の排出ローラを該軸方向に直列に複数配置し、
該複数配置された排出ローラの各々と、もう一方の排出ローラとの接点における押圧力の各々を均一となるよう調整すること、を特徴とする連続紙用プリンタの用紙排出方法。 For continuous paper having a shaft in the width direction of the continuous paper, sandwiching the continuous paper between a pair of discharge rollers that press each other with a predetermined force, and rotating the pair of discharge rollers to discharge the continuous paper In the paper discharge method of the printer,
Arrange one of the discharge rollers in series in the axial direction,
A paper discharge method for a continuous paper printer, characterized in that a pressing force at a contact point between each of the plurality of discharge rollers arranged on one side and the other discharge roller is adjusted to be uniform.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003376213A JP2005138942A (en) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | Paper discharge system and paper discharge method for continuous paper printer |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003376213A JP2005138942A (en) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | Paper discharge system and paper discharge method for continuous paper printer |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005138942A true JP2005138942A (en) | 2005-06-02 |
Family
ID=34687354
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003376213A Withdrawn JP2005138942A (en) | 2003-11-05 | 2003-11-05 | Paper discharge system and paper discharge method for continuous paper printer |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005138942A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012056222A (en) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Seiko Epson Corp | Paper conveyance device and printer |
| EP2476638A4 (en) * | 2009-09-11 | 2014-10-29 | Mimaki Eng Kk | Printer device and roller assembly |
| JP2015037887A (en) * | 2014-11-25 | 2015-02-26 | セイコーエプソン株式会社 | Paper transport device and printing device |
-
2003
- 2003-11-05 JP JP2003376213A patent/JP2005138942A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP2476638A4 (en) * | 2009-09-11 | 2014-10-29 | Mimaki Eng Kk | Printer device and roller assembly |
| JP2012056222A (en) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Seiko Epson Corp | Paper conveyance device and printer |
| US8840240B2 (en) | 2010-09-10 | 2014-09-23 | Seiko Epson Corporation | Paper conveyance device and printer |
| JP2015037887A (en) * | 2014-11-25 | 2015-02-26 | セイコーエプソン株式会社 | Paper transport device and printing device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5533336B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| JP5060315B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
| JP5265509B2 (en) | Image forming apparatus and paper feeding apparatus | |
| JP7532970B2 (en) | Image forming device | |
| JP4816677B2 (en) | Belt unit and image forming apparatus | |
| JP4952620B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| US7957682B2 (en) | Image forming unit and image forming apparatus | |
| JP2009047913A (en) | Fixing device and image forming apparatus with same | |
| JP5281956B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5125151B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus using the same | |
| JP3948428B2 (en) | Paper feed cassette and image forming apparatus provided with the same | |
| US20090295084A1 (en) | Medium discharging mechanism and image forming apparatus that employs the medium discharging mechanism | |
| JP2005138942A (en) | Paper discharge system and paper discharge method for continuous paper printer | |
| CN115707642B (en) | Sheet conveying device and image forming device | |
| JP2005140933A (en) | Paper discharge mechanism of continuous paper printer and continuous paper printer | |
| JP2020140098A (en) | Fixing device, image forming device | |
| JP5989244B2 (en) | Sheet conveying apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
| JP7087838B2 (en) | Media transfer device and image forming device equipped with it | |
| JP6474338B2 (en) | Image forming unit and image forming apparatus | |
| US11016421B1 (en) | Belt positioning structure, belt roller unit, and image forming apparatus | |
| JP2023110629A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
| JP2007070090A (en) | Sheet supply device and image forming device | |
| JP2025082138A (en) | Image forming apparatus | |
| US20200341420A1 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
| JP2004269069A (en) | Feeding device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061006 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080501 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080716 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080718 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080815 |