JP2005240666A - Intake device for internal combustion engine - Google Patents
Intake device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005240666A JP2005240666A JP2004051186A JP2004051186A JP2005240666A JP 2005240666 A JP2005240666 A JP 2005240666A JP 2004051186 A JP2004051186 A JP 2004051186A JP 2004051186 A JP2004051186 A JP 2004051186A JP 2005240666 A JP2005240666 A JP 2005240666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- cylinder bore
- spiral portion
- intake gas
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】 高いスワール比と高流量との両立を実現する新たな構成の内燃機関の吸気装置を提供する。
【解決手段】 本発明の内燃機関の吸気装置は、シリンダボア4と連通すると共に吸気ガスを旋回させる渦巻部23を有する少なくとも一つのヘリカル吸気ポート21を具備し、吸気弁7の開閉によって渦巻部からシリンダボアへの吸気ガスの流通が制御される。また、吸気装置は、吸気弁が開いたときに、渦巻部の流出領域のうちシリンダボアの壁面に近い特定の領域30から、吸気弁のバルブフェイス28にほぼ平行に且つシリンダボアの接線方向に吸気ガスが流出するように吸気ガスを案内する案内手段を備える。
【選択図】 図4
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an intake device for an internal combustion engine having a new configuration realizing both a high swirl ratio and a high flow rate.
An intake device for an internal combustion engine according to the present invention includes at least one helical intake port 21 having a spiral portion 23 that communicates with a cylinder bore 4 and swirls intake gas. The flow of intake gas to the cylinder bore is controlled. Further, when the intake valve is opened, the intake device starts the intake gas from a specific region 30 close to the wall surface of the cylinder bore in the outflow region of the spiral portion, substantially parallel to the valve face 28 of the intake valve and in the tangential direction of the cylinder bore. Is provided with guiding means for guiding the intake gas so that the gas flows out.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は内燃機関の吸気装置に関し、特にヘリカル吸気ポートを具備する内燃機関の吸気装置に関する。 The present invention relates to an intake device for an internal combustion engine, and more particularly to an intake device for an internal combustion engine having a helical intake port.
内燃機関では、燃焼室(シリンダボア)内に供給された吸気ガスに旋回流(スワール)を発生させて、燃焼室内での空気と燃料との混合を促進させ、燃焼室内で効率的な燃焼を行わせるようにしているものがあり、このように吸気ガスにスワールを発生させるための一つの手段としてヘリカル吸気ポートが知られている。 In an internal combustion engine, a swirl flow (swirl) is generated in the intake gas supplied into the combustion chamber (cylinder bore) to promote the mixing of air and fuel in the combustion chamber, thereby performing efficient combustion in the combustion chamber. A helical intake port is known as one means for generating a swirl in the intake gas in this way.
ヘリカル吸気ポートにおいては、シリンダボアに通じる吸気ポートの先端部が渦巻状になっており(以下、「渦巻部」と称す)、また、この渦巻部に通じるポート導入部が湾曲している。このため、ヘリカル吸気ポートを通って流れる吸気ガスは渦巻部内で旋回流となり、そして吸気ガスがこの旋回流の速度成分をもったまま燃焼室内に流入することにより燃焼室内の吸気ガスにスワールが発生せしめられる。 In the helical intake port, the tip of the intake port that communicates with the cylinder bore has a spiral shape (hereinafter referred to as “spiral portion”), and the port introduction portion that communicates with the spiral portion is curved. For this reason, the intake gas flowing through the helical intake port becomes a swirl flow in the spiral portion, and swirl is generated in the intake gas in the combustion chamber by the intake gas flowing into the combustion chamber with the velocity component of the swirl flow I'm damned.
ヘリカル吸気ポートでは吸気ガスの流路断面積を小さくすることによりスワールを強めることができるが、その一方で、流路断面積を小さくすることでヘリカル吸気ポートを通って燃焼室内に流入する吸気ガス(以下、「流入吸気ガス」と称す)の流量の減少を招いてしまう。したがってヘリカル吸気ポートを用いる場合、スワールを強めるために流路断面積を小さくするほど流入吸気ガスの流量が少なくなり、逆に流入吸気ガスの流量を多くするために流路断面積を大きくすると燃焼室内で発生するスワールは弱くなる。すなわち、スワールの強さと吸気ガスの流量とはトレードオフの関係にあり、高いスワール比と高流量とを両立させるのは困難である。 In the helical intake port, the swirl can be strengthened by reducing the cross-sectional area of the intake gas, but on the other hand, the intake gas flowing into the combustion chamber through the helical intake port by reducing the cross-sectional area of the intake gas (Hereinafter referred to as “inflowing intake gas”) causes a decrease in the flow rate. Therefore, when the helical intake port is used, the flow rate of the inflowing intake gas decreases as the flow path cross-sectional area is reduced to increase the swirl, and conversely, if the flow path cross-sectional area is increased to increase the flow rate of the inflowing intake gas, combustion occurs. Swirl generated indoors is weakened. That is, the strength of the swirl and the flow rate of the intake gas are in a trade-off relationship, and it is difficult to achieve both a high swirl ratio and a high flow rate.
特許文献1には、ヘリカル吸気ポートの渦巻部内壁に吸気流線が一様な螺旋状を形成してシリンダ内に流入するように吸気ガスを誘導するリブを配設した吸気ポートが開示されている。この吸気ポートでは、リブにより渦巻部内で吸気ガスの流れの逆流や乱流等が生じるのが抑制され、結果として吸気ガスの流れの乱れによるエネルギ損失が低減され、流入吸気ガスの流量の減少が抑制される。これにより特許文献1の吸気ポートでは燃焼室内に生じるスワールを強いまま維持しつつ流入吸気ガスの流量を比較的多いものとすることができる。
しかしながら、特許文献1における高いスワール比と高流量との両立は完全ではなく、依然として高いスワール比と高流量との両立に対する要請は高い。このため、上記特許文献とは異なる構成で、より高い次元で高スワールと高流量との両立を実現するヘリカル吸気ポートの開発が望まれている。
However, the coexistence of the high swirl ratio and the high flow rate in
そこで、本発明の目的は、高いスワール比と高流量との両立を実現する新たな構成の内燃機関の吸気装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an intake device for an internal combustion engine having a new configuration that realizes both a high swirl ratio and a high flow rate.
上記課題を解決するために、第1の発明では、シリンダボアと連通すると共に吸気ガスを旋回させる渦巻部を有する少なくとも一つのヘリカル吸気ポートを具備し、吸気弁の開閉によって該渦巻部からシリンダボアへの吸気ガスの流通が制御される内燃機関の吸気装置において、上記吸気弁が開いたときに、上記渦巻部の流出領域のうち上記シリンダボアの壁面に近い特定の領域から、上記吸気弁のバルブフェイスにほぼ平行に且つ上記シリンダボアの接線方向に吸気ガスが流出するように吸気ガスを案内する案内手段を備えた。
第1の発明によれば、上記特定の領域から吸気弁のバルブフェイスにほぼ平行に且つシリンダボアの接線方向に吸気ガスが流出しやすくなる。このように吸気ガスが流出すると、渦巻部内の吸気ガスの旋回流のもつ旋回方向速度成分がそのままシリンダボア内の吸気ガスのスワールの旋回方向速度成分として利用されるようになるため、シリンダボア内の吸気ガスのスワールを強いものとすることができる。また、案内手段を吸気ガスに対する大きな吸気抵抗とならないようなものにすれば、流入吸気ガスの流量を減少させることなくスワール比を高くすることができる。
In order to solve the above-described problem, in the first aspect of the invention, at least one helical intake port that has a spiral portion that communicates with the cylinder bore and swirls the intake gas is provided. In an intake device for an internal combustion engine in which the flow of intake gas is controlled, when the intake valve is opened, a specific area close to the wall surface of the cylinder bore in the outflow area of the spiral portion is transferred to the valve face of the intake valve. Guiding means for guiding the intake gas is provided so that the intake gas flows out substantially in parallel and in the tangential direction of the cylinder bore.
According to the first aspect of the invention, the intake gas is likely to flow out from the specific region substantially parallel to the valve face of the intake valve and in the tangential direction of the cylinder bore. When the intake gas flows out in this way, the swirl direction velocity component of the swirl flow of the intake gas in the spiral portion is directly used as the swirl direction velocity component of the swirl of the intake gas in the cylinder bore. The gas swirl can be strengthened. Further, if the guide means is made so as not to have a large intake resistance against the intake gas, the swirl ratio can be increased without reducing the flow rate of the inflow intake gas.
第2の発明では、第1の発明において、各気筒に対して複数のヘリカル吸気ポートが設けられ、各ヘリカル吸気ポート毎に案内手段が設けられる。
第2の発明によれば、各ヘリカル吸気ポートとも上記特定の領域からシリンダボアの接線方向に吸気ガスが流出しやすくなる。このようにして流出する吸気ガスは、隣り合う吸気ポートから流出する吸気ガスを互いに打ち消すような方向の速度成分をほとんどもっておらず、共にシリンダボア内の吸気ガスのスワールを強めるように作用する。このため、シリンダボア内の吸気ガスのスワールを強めることができる。
In a second invention, in the first invention, a plurality of helical intake ports are provided for each cylinder, and a guide means is provided for each helical intake port.
According to the second invention, the intake gas easily flows out from the specific region in the tangential direction of the cylinder bore in each helical intake port. The intake gas flowing out in this way has almost no speed component in a direction that cancels out the intake gases flowing out from the adjacent intake ports, and both act to strengthen the swirl of the intake gas in the cylinder bore. For this reason, the swirl of the intake gas in the cylinder bore can be strengthened.
第3の発明では、第1または第2の発明において、上記案内手段として、上記渦巻部の軸線を上記吸気弁のステム軸線に対して傾斜させ、上記渦巻部の軸線の傾斜角度を、上記特定の領域から上記吸気弁のバルブフェイスにほぼ平行に且つ上記シリンダボアの接線方向に上記吸気ガスが流出するような角度にした。
第3の発明によれば、渦巻部を吸気弁のステム軸線に対して傾斜させるだけなので、大きな吸気抵抗となることなく吸気ガスを案内することができる。
According to a third invention, in the first or second invention, as the guide means, the axis of the spiral part is inclined with respect to the stem axis of the intake valve, and the inclination angle of the axis of the spiral part is determined as the specified The angle is set so that the intake gas flows out substantially in parallel with the valve face of the intake valve and in the tangential direction of the cylinder bore.
According to the third invention, since the spiral portion is merely inclined with respect to the stem axis of the intake valve, the intake gas can be guided without causing a large intake resistance.
第4の発明では、第1または第2の発明において、上記案内手段として、少なくとも上記シリンダボアの中心に近い側の上記渦巻部の内壁面を上記吸気弁のステム軸線に対して傾斜させた。 According to a fourth invention, in the first or second invention, as the guide means, at least the inner wall surface of the spiral portion on the side close to the center of the cylinder bore is inclined with respect to the stem axis of the intake valve.
第5の発明では、第1〜第4の発明において、上記案内手段として、少なくとも上記シリンダボア中心に近い側の上記渦巻部の内壁面に、該内壁面から突出する突出部を設けた。 In a fifth invention, in the first to fourth inventions, as the guide means, a projecting portion projecting from the inner wall surface is provided at least on the inner wall surface of the spiral portion on the side close to the center of the cylinder bore.
第6の発明では、第5の発明において、上記突出部は、その突出度合を突出状態と非突出状態との少なくとも二段階に調整可能な可変突出部であり、該可変突出部は、突出状態にあるときには上記外側領域において上記吸気ガスが上記吸気弁のバルブフェイスにほぼ平行に且つ該シリンダボアの接線方向に渦巻部から流出するように上記吸気ガスを案内し、非突出状態にあるときには上記突出状態にあるときと比べて上記渦巻部の内壁面からの突出度合が小さい。
第6の発明によれば、突出部の突出度合を変えることにより、シリンダボア内の吸気ガスのスワール比と流入吸気ガスの流量とを調整することができる。特に、突出部が突出状態にあるときにはスワールを強くすることができ、突出部が非突出状態にあるときには流入吸気ガスの流量を多くすることができる。
According to a sixth aspect, in the fifth aspect, the protrusion is a variable protrusion that can adjust the protrusion degree in at least two stages of a protrusion state and a non-protrusion state, and the variable protrusion is in the protrusion state. In the outer region, the intake gas is guided so as to flow out of the spiral portion in a direction parallel to the valve face of the intake valve and in a tangential direction of the cylinder bore. The degree of protrusion from the inner wall surface of the spiral portion is smaller than that in the state.
According to the sixth aspect, the swirl ratio of the intake gas in the cylinder bore and the flow rate of the inflow intake gas can be adjusted by changing the protrusion degree of the protrusion. In particular, the swirl can be strengthened when the projecting portion is in the projecting state, and the flow rate of the inflowing intake gas can be increased when the projecting portion is in the non-projecting state.
第7の発明では、第6の発明において、上記可変突出部は上記吸気弁のステム軸線と垂直な軸線を中心に回転可能な可変フラップである。 In a seventh aspect based on the sixth aspect, the variable protrusion is a variable flap that is rotatable about an axis perpendicular to the stem axis of the intake valve.
第8の発明では、第6の発明において、上記可変突出部は上記吸気弁のステム軸線と平行な軸線を中心に回転可能なカム状部材である。 In an eighth aspect based on the sixth aspect, the variable protrusion is a cam-like member that is rotatable about an axis parallel to the stem axis of the intake valve.
本発明によれば、大きな吸気抵抗にならない案内手段を用いれば、流入吸気ガスの流量を減少させることなくシリンダボア内の吸気ガスのスワールを強めることができるため、高いスワール比と高流量との両立を実現することができる。 According to the present invention, if the guide means that does not cause a large intake resistance is used, the swirl of the intake gas in the cylinder bore can be strengthened without reducing the flow rate of the inflow intake gas, so that both a high swirl ratio and a high flow rate can be achieved. Can be realized.
以下、図面を参照して本発明について詳細に説明する。まず、図1および図2を参照して従来のヘリカル吸気ポートについて説明する。図1は、吸気ポートおよび吸気弁周辺の平面図であり、図2は図1のII−II線における吸気ポートおよび吸気弁周辺の拡大断面図である。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. First, a conventional helical intake port will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a plan view around the intake port and the intake valve, and FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view around the intake port and the intake valve along the line II-II in FIG.
図1および図2に示したように、内燃機関1は、シリンダブロック2とこのシリンダブロック上に配置されたシリンダヘッド3とを有する。シリンダブロック2には、所定間隔で複数のシリンダボア4が設けられる。各シリンダボア4内ではピストン(図示せず)が往復動し、シリンダボア4とピストンとの間には燃焼室が画成される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
各シリンダボア4に対して、二つの吸気ポート5、6と二つの排気ポート(図示せず)とが連通せしめられる。これら吸気ポート5、6および排気ポートはシリンダヘッド3内に設けられる。吸気ポート5、6とシリンダボア4との間には吸気弁7が配置され、吸気弁7の開閉により吸気ポート5、6とシリンダボア4とが流体的に接続したり遮断したりせしめられる。各吸気弁7は、実際に弁として作用する弁体8とこの弁体に連結されたステム9とを有し、このステム9に沿って往復動する。同様に、排気ポートとシリンダボア4との間には排気弁が配置され、排気弁は排気ポートとシリンダボア4とを流体的に接続したり遮断したりする。
Two
吸気ポート5、6は、その先端に設けられ且つシリンダボア4と連通する渦巻状の部分(以下、「渦巻部」と称す)10と、この渦巻部10に通じ且つ入口端部11において吸気マニホルド(図示せず)に連結せしめられるポート導入部12とを有するヘリカル吸気ポートとなっている。渦巻部10は、ポート導入部12から渦巻部10に流入した吸気ガスが渦巻部10内で吸気弁7のステム11の軸線Aを中心に旋回流を形成するような形状となっている。すなわち、渦巻部10は吸気弁7のステム11の軸線Aを中心とした渦巻形状となっている。したがって、ポート導入部12から渦巻部10に流入した吸気ガスは渦巻部10内で吸気弁7のステム11の軸線を中心に旋回しつつ、渦巻部10の下方に位置し且つシリンダボア4に面する渦巻部の領域(以下、「流出領域」と称す)13を介してシリンダボア4内に流出することになる。また、ポート導入部12は、渦巻部10内で発生する吸気ガスの旋回流を強めるように、渦巻部10に対して僅かにオフセットして連結される。さらに、ポート導入部12は、渦巻部10に流入する吸気ガスの流速を速めて渦巻部10内で発生する吸気ガスの旋回流を強めるために、吸気ガスの流路断面積を小さくした領域(以下、「小断面領域」と称す)14を有する。
The
したがって、ヘリカル吸気ポート5、6を通過する吸気ガスは、入口端部11からポート導入部12に流入し、ポート導入部12の小断面領域14を通ってその流速が速められる。その後、流速の速くなった吸気ガスは渦巻部10に流入し、渦巻部10内では図2に矢印で示したように吸気ガスに強い旋回流が与えられる。渦巻部10内の吸気ガスは旋回方向速度成分をもったまま渦巻部10の流出領域13を通ってシリンダボア4内に流出する。渦巻部10からシリンダボア4に流出する吸気ガスが旋回方向速度成分をもっているため、シリンダボア4内の吸気ガスはシリンダボア4内でスワール(旋回流)を形成する。このように、ヘリカル吸気ポート5、6を用いることにより、シリンダボア4内に吸気ガスのスワールを発生させることができる。
Therefore, the intake gas passing through the
次に、図3および図4を参照して本発明の第一実施形態の吸気装置について説明する。図3は図1と同様な図であり、第一実施形態の吸気装置の平面図を示し、図4は図2と同様な図であり、図3のIV−IV線に沿ったヘリカル吸気ポートの渦巻部の拡大断面図を示す。なお、図1および図2に示した従来の吸気装置と同様な構成要素には同一の参照番号を付した。 Next, an intake device according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 3 and 4. 3 is a view similar to FIG. 1 and shows a plan view of the intake device of the first embodiment. FIG. 4 is a view similar to FIG. 2 and shows a helical intake port along line IV-IV in FIG. The expanded sectional view of the spiral part of is shown. Components similar to those of the conventional intake device shown in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals.
第一実施形態のヘリカル吸気ポート21、22は基本的に図1および図2に示した従来のヘリカル吸気ポート5、6と同様な形状である。しかしながら、本実施形態のヘリカル吸気ポート21、22の渦巻部23、24の形状は従来のヘリカル吸気ポート5、6の形状とは異なっている。特に、従来のヘリカル吸気ポート5、6の渦巻部10の軸線が吸気弁7のステム9の軸線Aと同軸であるのに対して、本実施形態のヘリカル吸気ポート21、22の渦巻部23、24の軸線Bは吸気弁7のステム9の軸線Aに対して傾斜している。なお、本実施形態においては、第一ヘリカル吸気ポート21と第二ヘリカル吸気ポート22との同様な二つのヘリカル吸気ポートが設けられるが、以下、そのうちの一方のヘリカル吸気ポート21についてのみ説明する。
The
特に、本実施形態では、渦巻部23の軸線Bは、図4に示したように吸気弁7のステム9の軸線Aに対して、シリンダボア4の径方向内側に所定の傾斜角度θ1で傾いている。すなわち、渦巻部23の内壁面のうちシリンダボア4の中心に近い壁面(以下、「中心側内壁面」と称す)25は、図2に示した従来のヘリカル吸気ポート5の渦巻部10の中心側内壁面に対して、シリンダボア4の径方向内側に所定の傾斜角度θ1で傾いており、渦巻部23の内壁面のうちシリンダボア4の壁面に近い壁面(以下、「外側内壁面」と称す)26は、図2に示した従来のヘリカル吸気ポート5の渦巻部10の外側内壁面に対してシリンダボア4の径方向内側に所定の傾斜角度θ1で傾いている。さらに、渦巻部23の内壁面のうちシリンダボア4から離れた壁面(以下、「天井内壁面」と称す)27は、渦巻部23の中心側内壁面25、外側内壁面26の傾斜に合わせて、図2に示した従来のヘリカル吸気ポート5の渦巻部10の天井内壁面に対して所定の傾斜角度θ1で傾いている。
In particular, in this embodiment, the axis B of the
このように渦巻部23の軸線Bを吸気弁7のステム9の軸線Aに対して傾斜させることで、渦巻部23に流入した吸気ガスに発生する旋回流の旋回軸線は、渦巻部23の軸線Bとほぼ同軸となり、ステム9の軸線Aに対してシリンダボア4の径方向内側に所定の傾斜角度θ1で傾く。すなわち、従来のヘリカル吸気ポート5の渦巻部10では吸気ガスは図2に矢印で示したように吸気弁7のステム9の軸線A回りで螺旋状に流れるのに対して、本実施形態のヘリカル吸気ポート21の渦巻部23では吸気ガスは図4に矢印で示したように吸気弁7のステム9の軸線Aに対して所定の傾斜角度θ1である軸線B回りで螺旋状に流れる。
In this way, the axis B of the
このように渦巻部23内に軸線B回りの吸気ガスの旋回流を発生させることにより、渦巻部23の流出領域13のうちシリンダボア4の中心に近い領域(以下、「中心側流出領域」と称す)29において、渦巻部23から流出しようとする吸気ガスの速度成分のうち吸気弁7の弁体8のバルブフェイス28に対して垂直方向の速度成分は大きいものとなる。一方、渦巻部23の流出領域13のうちシリンダボア4の壁面に近い領域(以下、「外側流出領域」と称す)30においては、渦巻部23から流出しようとする吸気ガスの速度成分のうち吸気弁7の弁体8のバルブフェイス28に対して垂直方向の速度成分は小さいものとなる。このため、中心側流出領域29では渦巻部23から流出しようとする吸気ガスは弁体8のバルブフェイス28に当たるように流れるため中心側流出領域29からシリンダボア4内に流出しにくく、一方、外側流出領域30では吸気ガスは弁体8のバルブフェイス28に沿うように、すなわちバルブフェイス28とほぼ平行に流れるため外側流出領域30からシリンダボア4内に流出し易い。
By generating the swirling flow of the intake gas around the axis B in the
換言すると、本実施形態のヘリカル吸気ポート21によれば、外側流出領域30からシリンダボア4内に流出する吸気ガスが弁体8のバルブフェイス28とほぼ平行に流れるように吸気弁7のステム9の軸線Aに対する渦巻部23の軸線Bの傾斜角度θ1が定められる。すなわち、渦巻部23は、この渦巻部23に流入した吸気ガスを外側流出領域30から吸気弁7の弁体8のバルブフェイス28とほぼ平行に流出させるように案内する。このように、本実施形態のヘリカル吸気ポート21では、上述したように渦巻部23の軸線Bの傾斜角度θ1を定めることにより、吸気ガスの多くが中心側流出領域29でなく外側流出領域30からバルブフェイス28とほぼ平行にシリンダボア4に流出するようになる。
In other words, according to the
ところで、吸気ガスは、渦巻部23内で旋回しているため、渦巻部23からシリンダボア4内に渦巻部23の接線方向に向かって流出する。上述したように外側流出領域30は渦巻部23の流出領域13のうちシリンダボア4の壁面に近い領域であり、よって渦巻部23の流出領域13のうち最もシリンダボア4の径方向外側に位置する領域である。したがって、外側流出領域30においては渦巻部23の接線方向とシリンダボア4の接線方向とが同一の方向となっており、よって外側流出領域30において吸気ガスはシリンダボア4の接線方向に、すなわちシリンダボア4の周方向にシリンダボア4に流出する。
Incidentally, since the intake gas swirls in the
一方、中心流出領域29は流出領域13のうちシリンダボア4の中心に近い領域であり、よって渦巻部23の流出領域のうち最もシリンダボア4の径方向内側に位置する領域である。したがって、中心流出領域29においても吸気ガスはシリンダボア4の接線方向に、すなわちシリンダボアの流方向にシリンダボア4に流出する。
On the other hand, the
しかしながら、中心側流出領域29から流出する吸気ガスと外側流出領域30から流出する吸気ガスとは、シリンダボア4の周方向において逆向きにシリンダボア4内に流出する。したがって、中心流出領域29から流出せしめられる吸気ガスがシリンダボア4内に生成しようとするスワールの旋回方向と、外側流出領域30から流出する吸気ガスがシリンダボア4内に生成しようとするスワールの旋回方向は逆向きとなる。ここで、図1および図2に示した従来のヘリカル吸気ポート5では、中心流出領域と外側流出領域とからほぼ同量の吸気ガスが流出せしめられるため、各流出領域から流出した吸気ガスが生成しようとするスワールが互いに打ち消し合い、結果としてシリンダボア4内に生成されるスワールは比較的弱いものとなってしまう。
However, the intake gas flowing out from the center-
これに対して、本実施形態のヘリカル吸気ポート21によれば、中心流出領域29からシリンダボア4内に流出する吸気ガスは、外側流出領域30から流出する吸気ガスに比べてかなり少ない。このため、外側流出領域30から流出する吸気ガスがシリンダボア4内に生成しようとするスワールは、中心側流出領域29から流出する吸気ガスによってはほとんど打ち消されず、その結果、シリンダボア4内には比較的強いスワールが生成される。
On the other hand, according to the
このように本実施形態のヘリカル吸気ポート21によれば、渦巻部23の外側流出領域30から吸気ガスをバルブフェイス28とほぼ平行に流出させること、外側流出領域30からシリンダボア4の接線方向に吸気ガスを流出させること、渦巻部23の中心側流出領域29よりも外側流出領域30から吸気ガスを多量に流出させること等により、シリンダボア4内に流出する吸気ガスの流量を多く維持しつつ、シリンダボア4内の吸気ガスに生じるスワールを強いものとすることができる。
As described above, according to the
この様子を図5に示す。同一のヘリカル吸気ポートにおけるシリンダボア4内に流出する吸気ガスの流量と、シリンダボア4内の吸気ガスに生じるスワールの強さ(スワール比)との関係を示している。図中、線αは渦巻部23の外側流出領域30から吸気ガスをバルブフェイス28とほぼ平行に且つシリンダボア4の接線方向に吸気ガスを流出させるようにした場合を示しており、線βは図1および図2に示した従来のヘリカル吸気ポートを用いた場合を示している。
This is shown in FIG. The relationship between the flow rate of the intake gas flowing into the cylinder bore 4 in the same helical intake port and the strength of the swirl (swirl ratio) generated in the intake gas in the cylinder bore 4 is shown. In the figure, a line α indicates a case where the intake gas is caused to flow out from the
図5の線αおよび線βの両方から分かるように、ヘリカル吸気ポートでは、シリンダボア4内に流出する吸気ガスの流量とスワール比とは一般に反比例関係、あるいはトレードオフの関係にあり、流量を多くしようとするとスワール比が小さくなり、スワール比を大きくしようとすると流量が少なくなってしまう。このため、高流量と高スワールとの両立は困難であった。 As can be seen from both lines α and β in FIG. 5, in the helical intake port, the flow rate of the intake gas flowing out into the cylinder bore 4 and the swirl ratio are generally inversely proportional or in a trade-off relationship, and the flow rate is increased. If you try to do so, the swirl ratio will decrease, and if you try to increase the swirl ratio, the flow rate will decrease. For this reason, it was difficult to achieve both high flow rate and high swirl.
これに対して、本発明のヘリカル吸気ポート(線α)におけるスワール比は、吸気ガスの流量が同一であれば従来のヘリカル吸気ポート(線β)におけるスワール比よりも高く、本発明のヘリカル吸気ポートにおける吸気ガスの流量はスワール比が同一であれば従来のヘリカル吸気ポートにおける吸気ガスの流量よりも多い。このことから、本発明のヘリカル吸気ポートによれば、従来のヘリカル吸気ポートに比べて高い次元で高流量と高スワールとの両立を実現することができる。 On the other hand, the swirl ratio at the helical intake port (line α) of the present invention is higher than the swirl ratio at the conventional helical intake port (line β) if the flow rate of the intake gas is the same. If the swirl ratio is the same, the flow rate of the intake gas at the port is larger than the flow rate of the intake gas at the conventional helical intake port. Therefore, according to the helical intake port of the present invention, it is possible to realize both high flow rate and high swirl at a higher dimension than the conventional helical intake port.
なお、上記実施形態では、渦巻部23の軸線Bは吸気弁7のステム9の軸線Aに対してシリンダボア4の径方向内側に所定の傾斜角度θ1で傾斜させることとしているが、渦巻部23を傾斜させることによって渦巻部23の外側流出領域30から吸気弁7のバルブフェイス28にほぼ平行に且つシリンダボア4の接線方向に吸気ガスが流出するように吸気ガスを案内することができれば渦巻部23の軸線Bの傾斜方向はシリンダボア4の径方向内側に限らず他の方向であってもよい。
In the above embodiment, the axis B of the
また、上記実施形態では、渦巻部23の軸線Bを傾斜させており、よって渦巻部23全体、すなわち中心側内壁面25、外側内壁面26、天井内壁面27の全てを傾斜させることとしているが、渦巻部23の外側流出領域30から吸気弁7のバルブフェイス28にほぼ平行に且つシリンダボア4の接線方向に吸気ガスが流出するように渦巻部23によって吸気ガスを案内することができれば中心側内壁面25、外側内壁面26、天井内壁面27のうち少なくともいずれか一つの壁面のみを傾斜させるようにしてもよい。
Further, in the above embodiment, the axis B of the
ところで、上述したように図1および図2に示した従来のヘリカル吸気ポートでは、吸気ガスはヘリカル吸気ポートの渦巻部の流出領域から渦巻部の接線方向に渦巻部の全周に亘ってほぼ均等に流出するため、例えば一気筒当たり複数の吸気ポートが設けられる場合、隣り合ったヘリカル吸気ポートの渦巻部の流出領域のうち互いに近接した領域から流出する吸気ガス同士が干渉して流れの乱れを生じさせ、結果として各ヘリカル吸気ポートの渦巻部内の旋回流から有効にシリンダボア内の吸気ガスのスワールを発生させることが困難となってしまう。したがって、従来のヘリカル吸気ポートでは、一気筒当たり複数のヘリカル吸気ポートが設けられると、各ヘリカル吸気ポートから流出した吸気ガス同士が互いに干渉することにより、シリンダボア内に生じる吸気ガスのスワールを効果的に強いものとすることができなかった。 By the way, in the conventional helical intake port shown in FIGS. 1 and 2 as described above, the intake gas is substantially uniform over the entire circumference of the spiral portion from the outflow region of the spiral portion of the helical intake port to the tangential direction of the spiral portion. For example, when a plurality of intake ports are provided per cylinder, the intake gas flowing out from the adjacent areas of the spiral areas of adjacent helical intake ports interferes with each other to disturb the flow. As a result, it becomes difficult to effectively generate the swirl of the intake gas in the cylinder bore from the swirl flow in the spiral portion of each helical intake port. Therefore, in the conventional helical intake port, when a plurality of helical intake ports are provided per cylinder, the intake gas flowing out from each helical intake port interferes with each other, so that the swirl of the intake gas generated in the cylinder bore is effective. Could not be strong.
ここで、本実施形態では、第一ヘリカル吸気ポート21の渦巻部23だけでなく第二ヘリカル吸気ポートの渦巻部24も吸気弁7のステム9の軸線Aに対してシリンダボア4の径方向内側に所定の傾斜角度θ2(図示せず)で傾いている。この所定の傾斜角度θ2は、第一ヘリカル吸気ポート21の渦巻部23の傾斜角度θ1とは異なる角度であり、第二ヘリカル吸気ポート22の渦巻部24がこの渦巻部24の外側流出領域30から吸気弁7のバルブフェイス28にほぼ平行に且つシリンダボア4の接線方向に吸気ガスが流出するように吸気ガスを案内するような角度である。
Here, in this embodiment, not only the
このように両ヘリカル吸気ポート21、22において渦巻部23、24の外側流出領域30から吸気ガスが流出するように吸気ガスを案内することにより、いずれのヘリカル吸気ポート21、22の渦巻部23、24においても内側流出領域29よりも外側流出領域30から吸気ガスがシリンダボア4内に流出する。図1および図3から分かるようにヘリカル吸気ポート21、22の渦巻部23、24の流出領域13のうち互いに近接した領域は渦巻部23、24の内側流出領域29近傍に位置するため、外側流出領域30から吸気ガスが流出するようにすることで上記互いに近接した領域から流出する吸気ガスの量が少ないものとなる。これにより、本実施形態では上記互いに近接した領域から流出する吸気ガス同士の干渉が低減せしめられ、結果として各ヘリカル吸気ポートの渦巻部内に発生した旋回流から有効にシリンダボア内の吸気ガスにスワールを発生させることができるようになる。
In this way, by guiding the intake gas so that the intake gas flows out from the
なお、上述したように第一ヘリカル吸気ポート21の渦巻部23の傾斜角度θ1と第二ヘリカル吸気ポート22の渦巻部24の傾斜角度θ2とが異なるのは、特に、ポート導入部12から渦巻部23、24への吸気ガスの流入方向および流入位置が異なるためである。すなわち、第一ヘリカル吸気ポート21では、吸気ガスはポート導入部12から渦巻部23の外側内壁面26近傍においてシリンダボア4の接線方向と同様な方向に流入するのに対して、第二ヘリカル吸気ポート23では、吸気ガスはポート導入部12から渦巻部23の外側内壁面26と内側内壁面25との間に位置する内壁面においてシリンダボア4の径方向と同様な方向に流入する。このため、第二ヘリカル吸気ポート22の渦巻部24の傾斜角度θ2を第一ヘリカル吸気ポート21の渦巻部23の傾斜角度θ1と同一の角度にすると、渦巻部24の外側流出領域30から流出する吸気ガスが吸気弁7のバルブフェイス28に平行に流れなくなってしまう。そのため、渦巻部24の傾斜角度θ2と渦巻部22の傾斜角度θ1は異なる角度とされる。
As described above, the inclination angle θ 1 of the
また、上記実施形態では第二ヘリカル吸気ポート22の渦巻部24の軸線Bを吸気弁7のステム9の軸線に対してシリンダボア4の径方向内側に所定の傾斜角度θ2で傾斜させることとしているが、第一ヘリカル吸気ポート21の渦巻部23と同様に渦巻部24の軸線Bの傾斜方向はシリンダボア4の径方向内側に限らず他の方向であってもよい。さらに、第一ヘリカル吸気ポート21の渦巻部23と同様に、渦巻部24全体を傾斜させなくてもよく、渦巻部24の外側流出領域30から吸気弁7のバルブフェイス28にほぼ平行に且つシリンダボア4の接線方向に吸気ガスが流出するように渦巻部24によって吸気ガスを案内することができれば中心側内壁面25、外側内壁面26、天井内壁面27のうち少なくともいずれか一つの壁面のみを傾斜させるようにしてもよい。
In the above embodiment, the axis B of the
次に、図6〜図8を参照して本発明の第二実施形態について説明する。図6は第二実施形態のヘリカル吸気ポート40を模式的に示す平面図、図7は図6のVII−VII線に沿ったヘリカル吸気ポート40の渦巻部41の拡大断面図、図8は図6のVIII−VIII線に沿ったヘリカル吸気ポート40の渦巻部41の拡大断面図をそれぞれ示す。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 6 is a plan view schematically showing the
図6〜図8から分かるように、第二実施形態のヘリカル吸気ポート40の形状は基本的に図1および図2に示したヘリカル吸気ポート5と同様な形状である。しかしながら、図7および図8に示したように、渦巻部41の中心側内壁面25にはこの内壁面から突出するフラップ(突出部)42が設けられる。フラップ42は、図7に示したように、渦巻部41の内壁面から吸気弁7のステム9の軸線Aに向かってこの軸線Aに垂直な平面に対して所定の角度(以下、「中心向き角度」と称す)θ3で傾いた状態で配置される。さらに、フラップ42は、図8に示したように、渦巻部41内での吸気ガスの旋回方向においてステム9の軸線Aに垂直な平面に対して所定の角度(以下、「旋回方向角度」と称す)θ4で傾いた状態で配置される。
As can be seen from FIGS. 6 to 8, the shape of the
フラップ42は、図7に矢印で示したように、その上面で、渦巻部41内で旋回する吸気ガスが渦巻部41の外側流出領域30から吸気弁7の弁体8のバルブフェイス28にほぼ平行に流出するように吸気ガスを案内する。したがって、フラップ42の中心向き角度θ3および旋回方向角度θ4は、吸気ガスがこのように案内されるような角度とされる。これにより、渦巻部41内で旋回する吸気ガスは外側流出領域30から流出し易くなる。
As indicated by arrows in FIG. 7, the
さらに、フラップ42は渦巻部41の中心側内壁面25に設けられる。したがって、渦巻部41の中心側内壁面25近傍の吸気ガスの軸線A方向下向きの速度成分は小さくなり、よって中心側流出領域29からは吸気ガスがシリンダボア4内に流出しにくい。このことによっても、渦巻部41内で旋回する吸気ガスは外側流出領域30から流出し易い。
Further, the
また、渦巻部41内で旋回流を形成した吸気ガスは渦巻部41の接線方向にシリンダボア4内に流出する。よって、本実施形態においても、渦巻部41の外側流出領域30から流出する吸気ガスはシリンダボア4の接線方向へ向かう。
The intake gas that forms a swirling flow in the
さらに、図8に示したように、渦巻部41の中心側内壁面25と外側内壁面26との間に位置する内壁面であって渦巻部41内の旋回流の流れ方向においてフラップ42の下流に位置する内壁面(以下、「側方内壁面」と称す)43には溝44が設けられる。溝44は側方内壁面43の表面から凹むように、且つステム9の軸線Aに垂直な平面に対して僅かな角度をもって傾斜して渦巻部41の周方向に延びる。溝44は、フラップ42の下面に沿って流れる吸気ガスの旋回流を、渦巻部41の外側流出領域30から吸気弁7の弁体8のバルブフェイス28にほぼ平行に流出するように案内する。溝44がない場合には、フラップ42の下面に沿って流れる吸気ガスの多くはフラップ42によって側方内壁面43近傍からシリンダボア4内に流出してしまうが、溝44が存在することにより、フラップ42の下面に沿って流れる吸気ガスも外側流出領域30からバルブフェイス28にほぼ平行に流出せしめられる。
Furthermore, as shown in FIG. 8, the inner wall surface is located between the center
したがって、第二実施形態のヘリカル吸気ポート40の渦巻部41によれば、フラップ42および溝44の存在により、第一実施形態の渦巻部23、24と同様に、渦巻部41の外側流出領域30から吸気弁7の弁体8のバルブフェイス28にほぼ平行に且つシリンダボア4の接線方向に吸気ガスが流出するように吸気ガスが案内され、よってシリンダボア4内に流出する吸気ガスの流量を多くすることとスワール比を大きいものにすることとが両立せしめられる。
Therefore, according to the
なお、上述したように、フラップ42の存在により中心側流出領域29からは吸気ガスがシリンダボア4内に流出しにくい。すなわち、二つのヘリカル吸気ポート40の渦巻部の流出領域13のうち互いに近接した領域から流出する吸気ガスの量は少ないものとなる。これにより、本実施形態では上記互いに近接した領域から流出する吸気ガス同士の干渉が低減せしめられ、結果として各ヘリカル吸気ポートの渦巻部内に発生した旋回流から有効にシリンダボア内の吸気ガスにスワールを発生させることができるようになる。
As described above, the intake gas is unlikely to flow out into the cylinder bore 4 from the center
また、図8においてフラップ42は渦巻部41の内壁面に沿う方向において直線的な形状となるように示されているが、フラップ42は上記方向において直線的でなく湾曲していてもよく、特に、渦巻部41の外側流出領域30から吸気弁7の弁体8のバルブフェイス28にほぼ平行に且つシリンダボア4の接線方向に吸気ガスが流出するように吸気ガスを案内することができればフラップ42は如何なる形状であってもよい。
Further, in FIG. 8, the
さらに、第一実施形態と第二実施形態とを組み合わせて、渦巻部の軸線をステムの軸線に対して傾斜させると共に渦巻部の内壁面にフラップおよび溝を設け、結果として渦巻部41の外側流出領域30から吸気弁7の弁体8のバルブフェイス28にほぼ平行に且つシリンダボア4の接線方向に吸気ガスが流出するように吸気ガスを案内するようにしてもよい。
Further, the first embodiment and the second embodiment are combined to incline the axis of the spiral portion with respect to the axis of the stem and provide a flap and a groove on the inner wall surface of the spiral portion. The intake gas may be guided from the
次に、図9を参照して本発明の第二実施形態の変更例について説明する。図9は第二実施形態の変更例におけるヘリカル吸気ポートの渦巻部の図7と同様な拡大断面図である。本変更例では、渦巻部45の中心側内壁面25にフラップ42の代わりに内壁面が渦巻部45の軸線に向かって突出している突出部46が設けられる。突出部46は、フラップ42と同様に、所定の中心向き角度および旋回方向角度をもって配置され、渦巻部41の外側流出領域30から吸気弁7の弁体8のバルブフェイス28にほぼ平行に且つシリンダボア4の接線方向に吸気ガスが流出するように吸気ガスを案内する。また、突出部46を設けると共に、突出部46の上方および下方に位置する渦巻部45の内壁面を凹ませて溝を設け、この溝によってより正確に吸気ガスを案内するようにしてもよい。
Next, a modified example of the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 9 is an enlarged cross-sectional view similar to FIG. 7 of the spiral portion of the helical intake port in a modification of the second embodiment. In the present modified example, a projecting
次に、図10を参照して本発明の第三実施形態について説明する。図10は第三実施形態のヘリカル吸気ポートの渦巻部50の図7と同様な拡大断面図である。第三実施形態では、渦巻部50の中心側内壁面25に回動機構51が設けられる。回動機構51は、吸気弁9の軸線Aまたは渦巻部50の軸線に対してほぼ垂直に延びる軸線Cを中心に回動するほぼ半円柱状の回動部材52と、該回動部材52を回動させる駆動機構(図示せず)とを有する。回動部材52は、渦巻部60の中心側内壁面25に設けられた半円柱状凹部53内に配置される。回動部材52は、その案内表面(半円の断面のうち直線部に対応する表面)54が渦巻部50の中心側内壁面25とほぼ面一となり、中心側内壁面25からほとんど突出していない状態にある非突出状態と、この非突出状態から案内表面54が上方を向くように所定角度θ5だけ回動した完全突出状態との間で回動可能である。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 10 is an enlarged sectional view similar to FIG. 7 of the
回動部材52は、完全突出状態にあるとき、第二実施形態のフラップ42またはその変更例の突出部46と同様に、渦巻部50の外側流出領域30からバルブフェイス28にほぼ平行に且つシリンダボア4の接線方向に吸気ガスが流出するように吸気ガスを案内する。したがって、完全突出状態にあるときには、シリンダボア4内に流出した吸気ガスには強いスワールが形成される。一方、回動部材52が、非突出状態にあるときには、渦巻部60内の吸気ガスは上述したようには案内されず、よってシリンダボア4内に流出した吸気ガスに発生するスワールは、回動部材52が完全突出状態にあるときに比べて弱い。
When the rotating
したがって、本実施形態によれば、回動部材52を完全突出状態と非突出状態との間で回動させることにより、シリンダボア4内の吸気ガスに発生するスワールの強さを調整することができる。
Therefore, according to this embodiment, the strength of the swirl generated in the intake gas in the cylinder bore 4 can be adjusted by rotating the rotating
なお、回動部材52の回動中心となる軸線Cは吸気弁9の軸線Aに対して垂直でなくてもよい。例えば、回動部材52の軸線Cは、軸線Aに対して垂直な平面から僅かに傾斜していてもよい。結果的に、回動部材52を上記完全突出状態と上記非突出状態との間で回動させることができれば、回動部材52は如何なる軸線Cを中心に回動してもよい。
Note that the axis C serving as the rotation center of the
また、回動部材52は半円柱状でなくてもよく、例えばフラップ状であってもよい。回動部材52がフラップ状である場合、完全突出状態にあるときには第二実施形態のフラップ42と同様に突出し、フラップの上面および下面で吸気ガスの旋回流を案内することができる。回動部材52をフラップ状にした場合、回動部材を半円柱状にした場合に比べて完全突出状態にあるときの吸気ガスへの抵抗を小さくすることができ、シリンダボア4内に流出する吸気ガスの流量を低減することができる。
Further, the rotating
次に、図11を参照して本発明の第四実施形態について説明する。図11は第四実施形態のヘリカル吸気ポートの渦巻部60の図7と同様な拡大断面図である。第四実施形態では、渦巻部60の中心側内壁面25にカム機構61が設けられる。カム機構61は、吸気弁9の軸線Aまたは渦巻部60の軸線に対してほぼ平行に延びる軸線Dを中心に回動するカム状部材62と、カム状部材62を回動駆動する駆動機構(図示せず)と、カム状部材62および駆動機構に連結されて駆動機構による駆動力をカム状部材に伝達する駆動軸63とを有する。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 11 is an enlarged cross-sectional view similar to FIG. 7 of the
図12にカム状部材62を示す。図12(a)はカム状部材62の拡大平面図であり、図12(b)はカム状部材62の拡大断面側面図である。カム状部材62は、図12(a)および(b)に示したように、一方の側に湾曲平面62aを有し、この一方の側と反対側に突出部62bを有する。カム状部材62は、湾曲平面62aが渦巻部60の内側を向いている非突出状態と、突出部62bが渦巻部60の内側を向いている突出状態との間で回動する。カム状部材62が非突出状態にあるときには、カム状部材62の湾曲平面62aは渦巻部60の中心側内壁面25と面一となっており、中心側内壁面25からほとんど突出していない。一方、カム状部材62が突出状態にあるときには、カム状部材62の突出部62bが中心側内壁面25から突出している。突出部62bは、中心側内壁面25から突出しているときに、第二実施形態のフラップ42またはその変更例の突出部46と同様に、渦巻部60の外側流出領域30からバルブフェイス28にほぼ平行に且つシリンダボア4の接線方向に吸気ガスが流出するように渦巻部60内の吸気ガスの旋回流を案内するような形状となっている。
FIG. 12 shows the cam-
したがって、本実施形態によれば、第三実施形態と同様に、カム状部材62が突出状態にあるときには、シリンダボア4内に流出した吸気ガスには強いスワールが形成され、カム状部材62が非突出状態にあるときにはシリンダボア4内に流出した吸気ガスに発生するスワールはカム状部材62が突出状態にあるときに比べて弱い。このため、本実施形態によれば、カム状部材62を突出状態と非突出状態との間で回動させることにより、シリンダボア4内の吸気ガスに発生するスワールの強さを調整することができる。
Therefore, according to the present embodiment, as in the third embodiment, when the cam-
なお、カム状部材62および駆動軸63の軸線Dは吸気弁9の軸線Aに対して平行でなくてもよく、カム状部材62を上記突出状態と上記非突出状態との間で回動させることができれば軸線Aに対して傾斜していてもよい。
Note that the axis D of the cam-
1…内燃機関
2…シリンダブロック
3…シリンダヘッド
4…シリンダボア
7…吸気弁
8…弁体
9…ステム
21、22…ヘリカル吸気ポート
23、24…渦巻部
25…中心側内壁面
26…外側内壁面
27…天井内壁面
28…バルブフェイス
29…中心側流出領域
30…外側流出領域
A…ステムの軸線
B…渦巻部の軸線
DESCRIPTION OF
Claims (8)
上記吸気弁が開いたときに、上記渦巻部の流出領域のうち上記シリンダボアの壁面に近い特定の領域から、上記吸気弁のバルブフェイスにほぼ平行に且つ上記シリンダボアの接線方向に吸気ガスが流出するように吸気ガスを案内する案内手段を備えた内燃機関の吸気装置。 In an intake system for an internal combustion engine having at least one helical intake port that communicates with a cylinder bore and has a spiral portion that swirls intake gas, and that controls the flow of intake gas from the spiral portion to the cylinder bore by opening and closing the intake valve ,
When the intake valve is opened, the intake gas flows out from a specific area near the wall surface of the cylinder bore in the outflow area of the spiral portion, substantially parallel to the valve face of the intake valve and in the tangential direction of the cylinder bore. An intake device for an internal combustion engine, which includes guide means for guiding intake gas as described above.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004051186A JP2005240666A (en) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | Intake device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004051186A JP2005240666A (en) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | Intake device for internal combustion engine |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005240666A true JP2005240666A (en) | 2005-09-08 |
Family
ID=35022668
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004051186A Pending JP2005240666A (en) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | Intake device for internal combustion engine |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005240666A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008190327A (en) * | 2007-01-31 | 2008-08-21 | Fuji Heavy Ind Ltd | Engine intake port structure |
| JP2016079832A (en) * | 2014-10-14 | 2016-05-16 | 日野自動車株式会社 | Intake valve supporting structure |
-
2004
- 2004-02-26 JP JP2004051186A patent/JP2005240666A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008190327A (en) * | 2007-01-31 | 2008-08-21 | Fuji Heavy Ind Ltd | Engine intake port structure |
| JP2016079832A (en) * | 2014-10-14 | 2016-05-16 | 日野自動車株式会社 | Intake valve supporting structure |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6206433B2 (en) | Engine exhaust system | |
| US6526940B2 (en) | Multiple intake valve engine | |
| EP2103793A2 (en) | Flow rate control system for turbocharger | |
| JP4277857B2 (en) | Intake port of internal combustion engine | |
| JP2011231688A (en) | Intake device for internal combustion engine | |
| JPH07301119A (en) | Intake port structure in internal combustion engine | |
| JP2005240666A (en) | Intake device for internal combustion engine | |
| JP3914190B2 (en) | Intake channel system for internal combustion engine | |
| US20100037840A1 (en) | Internal combustion engine | |
| JP4971242B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
| US20060102142A1 (en) | Inlet system of an internal combustion engine | |
| JP4375060B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
| JP2007198303A (en) | Intake port of internal combustion engine | |
| JP2005256779A (en) | Variable intake system | |
| JP2006342746A (en) | Intake structure of internal combustion engine | |
| JP4765819B2 (en) | Intake port of internal combustion engine | |
| JP6481410B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
| JP4887963B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
| JP4850736B2 (en) | Engine intake port structure | |
| JP4650333B2 (en) | Intake port of internal combustion engine | |
| JPH08158873A (en) | Multiple valve suction type engine | |
| JP2007247618A (en) | Engine swirl generator | |
| JP4516772B2 (en) | Exhaust gas introduction device in internal combustion engine | |
| JP2009085055A (en) | Internal combustion engine | |
| JP2006194122A (en) | Internal combustion engine |