JP2005242152A - Image forming apparatus for planographic printing plate - Google Patents
Image forming apparatus for planographic printing plate Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005242152A JP2005242152A JP2004053992A JP2004053992A JP2005242152A JP 2005242152 A JP2005242152 A JP 2005242152A JP 2004053992 A JP2004053992 A JP 2004053992A JP 2004053992 A JP2004053992 A JP 2004053992A JP 2005242152 A JP2005242152 A JP 2005242152A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing plate
- recording layer
- lithographic printing
- image recording
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims abstract description 286
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 132
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 78
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 47
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 39
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 12
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 173
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 31
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 19
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 17
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 16
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 7
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 4
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 4
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 3
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000005660 hydrophilic surface Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 3
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N aluminum;sodium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Na+].[Al+3] ANBBXQWFNXMHLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- -1 polyoxyethylene phenol Polymers 0.000 description 2
- 102220217823 rs138107415 Human genes 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001388 sodium aluminate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M (3-methylphenyl)methyl-triphenylphosphanium;chloride Chemical compound [Cl-].CC1=CC=CC(C[P+](C=2C=CC=CC=2)(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 BNGXYYYYKUGPPF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SEFYJVFBMNOLBK-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxy]ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOCCOCC1CO1 SEFYJVFBMNOLBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GTELLNMUWNJXMQ-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical class OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.CCC(CO)(CO)CO GTELLNMUWNJXMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQYSALLXMHVJAV-UHFFFAOYSA-M 3-heptyl-2-[(3-heptyl-4-methyl-1,3-thiazol-3-ium-2-yl)methylidene]-4-methyl-1,3-thiazole;iodide Chemical compound [I-].CCCCCCCN1C(C)=CS\C1=C\C1=[N+](CCCCCCC)C(C)=CS1 DQYSALLXMHVJAV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 8beta-(2,3-epoxy-2-methylbutyryloxy)-14-acetoxytithifolin Natural products COC(=O)C(C)O LPEKGGXMPWTOCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical group N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- ZBCXEVHCQFXVNC-UHFFFAOYSA-N N.[Ce+4] Chemical compound N.[Ce+4] ZBCXEVHCQFXVNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUOBEAZXHLTYLF-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-2-(prop-2-enoyloxymethyl)butyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(CC)COC(=O)C=C TUOBEAZXHLTYLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N doxepin Chemical compound C1OC2=CC=CC=C2C(=C/CCN(C)C)/C2=CC=CC=C21 ODQWQRRAPPTVAG-GZTJUZNOSA-N 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940057867 methyl lactate Drugs 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N prop-2-enyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC=C FBCQUCJYYPMKRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000010731 rolling oil Substances 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Abstract
Description
この発明は、レーザ露光処理がされた平板印刷版に現像処理をして製版する、平版印刷版の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus for a lithographic printing plate, in which a lithographic printing plate that has been subjected to a laser exposure process is subjected to a development process for plate making.
一般に、オフセット印刷には、感光性平版印刷版(いわゆるPS版)が利用されている。また、この平版印刷の分野では、コンピュータ等のデジタルデータに基づいてレーザ露光処理することにより直接印刷版を製版するCTP(Computer to Plate)システムに利用する平版印刷版が提案されている。 Generally, a photosensitive lithographic printing plate (so-called PS plate) is used for offset printing. In the field of lithographic printing, a lithographic printing plate used for a CTP (Computer to Plate) system for directly making a printing plate by performing laser exposure processing based on digital data from a computer or the like has been proposed.
従来、このようなCTPシステムでは、平版印刷版に露光後、現像処理することなしに、印刷機に装着して印刷する印刷機上現像(on press development)システムが提案されている。 Conventionally, in such a CTP system, an on-press development system has been proposed in which a lithographic printing plate is mounted after being exposed to a printing press and printed without being developed.
この印刷機上現像システムでは、表面を陽極酸化し(anodize)粗面化した親水性表面を有するアルミニウム平板を支持体として使用し、この親水性表面上に熱の影響下で合体可能であり、さらに親水性結合剤中に分散された疎水性熱可塑性重合体粒子を含んでなる像形成層を形成し、この像形成層又はこれに隣接する層に光を熱に転換する化合物を含ませて構成した平板印刷版を利用する。 In this on-press development system, an aluminum plate having a hydrophilic surface that is anodized and roughened is used as a support, and can be combined on the hydrophilic surface under the influence of heat. Further, an image forming layer comprising hydrophobic thermoplastic polymer particles dispersed in a hydrophilic binder is formed, and a compound that converts light into heat is included in this image forming layer or a layer adjacent thereto. Use the configured lithographic printing plate.
この印刷機上現像システムでは、平版印刷版に対する露光処理を、例えば、赤外(IR)線や近赤外線領域の波長範囲のレーザ光(LED、レーザーダイオードで発光するもの)を使用して行う。 In this on-press development system, an exposure process for a lithographic printing plate is performed using, for example, infrared (IR) rays or laser light in the wavelength range of the near infrared region (light emitted from an LED or laser diode).
この平版印刷版に対する露光処理では、所要の画像に対応して像形成層上に照射されたレーザ光が熱に変換され、像形成層に含まれた疎水性熱可塑性重合体粒子を凝固温度以上に加熱して凝固させて親水性層の中で疎水性集塊を生成させ、普通の水中または水性液体中で不溶性とさせる処理を行う。 In the exposure process for this lithographic printing plate, the laser light irradiated onto the image forming layer corresponding to the required image is converted into heat, and the hydrophobic thermoplastic polymer particles contained in the image forming layer are heated above the coagulation temperature. The mixture is heated and solidified to form a hydrophobic agglomerate in the hydrophilic layer, which is rendered insoluble in ordinary water or an aqueous liquid.
この印刷機上現像システムでは、このように露光処理された平版印刷版を、例えば、印刷機の印刷シリンダ上に設置し、次に、印刷機を始動して、平版印刷版の像形成層上に水性湿し液を供給する湿し剤ローラを転接させ、さらに平版印刷版の像形成層上にインキローラを転接させて印刷の動作を行わせることにより、平版印刷版の像形成層における凝固した疎水性集塊を残して、他の親水性層の部分を普通の水又は水性液体に溶解させて除去することにより現像する(例えば、特許文献1参照。)。 In this on-press development system, the lithographic printing plate thus exposed is placed on, for example, a printing cylinder of the printing press, and then the printing press is started to set the lithographic printing plate on the image forming layer of the lithographic printing plate. An image forming layer of a lithographic printing plate is obtained by rolling a dampening agent roller that supplies an aqueous fountain solution onto the image forming layer and then rolling an ink roller on the image forming layer of the lithographic printing plate to perform a printing operation. Development is performed by removing the other hydrophilic layer portion by dissolving in ordinary water or an aqueous liquid while leaving the coagulated hydrophobic agglomerates in (see, for example, Patent Document 1).
上述のような従来の印刷機上現像システムでは、平版印刷版の支持体としてアルミニウムなどの金属板を用い、さらにレーザ露光処理をした場合に、平版印刷版の像形成層における層の厚さ方向上面近傍では、アブレーション(強力なエネルギーで照射部分を焼き飛ばす現象)を生じない範囲の高出力で照射されたレーザ光により凝固温度以上に十分に加熱できる。 In the conventional on-press development system as described above, when a metal plate such as aluminum is used as a support for a lithographic printing plate and further subjected to laser exposure treatment, the layer thickness direction in the image forming layer of the lithographic printing plate In the vicinity of the upper surface, the laser beam can be sufficiently heated above the solidification temperature by a laser beam irradiated at a high output within a range that does not cause ablation (a phenomenon in which the irradiated portion is burned off with strong energy).
しかし、像形成層における層の厚さ方向下面近傍では、照射されたレーザ光から変換された熱エネルギーが、熱伝導率が高い支持体側に急速に拡散して逃げるからアブレーションを生じない最大出力でレーザ光を照射しても、支持体と像形成層(加熱記録層)との界面近傍の部分で凝固温度以上まで十分に昇温しないのでレーザ光が照射された像形成層部分(画像部)の硬化が十分に進行せず画像部の強度が不十分となる。このため、このような平版印刷版は、印刷を行う際に、印刷枚数が増加するのに連れて画像部が欠落し易く、耐刷性に劣るという問題があった。 However, in the vicinity of the bottom surface in the thickness direction of the image forming layer, the thermal energy converted from the irradiated laser light diffuses rapidly to the support side with high thermal conductivity and escapes, so that the maximum output does not cause ablation. Even when irradiated with laser light, the temperature near the interface between the support and the image forming layer (heated recording layer) is not sufficiently raised to the solidification temperature, so the image forming layer portion (image portion) irradiated with the laser light Is not sufficiently cured, and the strength of the image portion is insufficient. For this reason, such a lithographic printing plate has a problem in that when printing is performed, an image portion is likely to be lost as the number of printed sheets increases, resulting in poor printing durability.
また、この印刷機上現像システムでは、露光装置(セッタ)で平版印刷版を露光処理した後に、平版印刷版の版面上で露光処理により情報(画像情報)が正確に記録されたか否かの確認を行うことができないので、検版性が悪いという問題がある。
本発明は、平版印刷版を露光処理した際に、簡便かつ良好に現像処理して版面上での検版性を向上でき、加えて耐刷力向上用の後処理を可能に構成して耐刷性も向上できる平版印刷版の画像形成装置を新たに提供することを目的とする。 In the present invention, when a lithographic printing plate is exposed to light, it can be easily and satisfactorily developed to improve plate inspection on the plate surface, and in addition, post-processing for improving printing durability can be configured and resistant. It is an object of the present invention to newly provide an image forming apparatus for a lithographic printing plate that can improve printing performance.
本発明の請求項1に記載の平版印刷版の画像形成装置は、支持体上に光が照射されて硬化する感光材料を含有する画像記録層が形成された平版印刷版に露光処理して潜像が形成された後に、未露光部で硬化していない画像記録層を剥離する現像処理を行う画像形成装置において、平版印刷版の露光処理により潜像が形成された画像記録層上に水又は液体を付着させる液体供給手段と、画像記録層の表面に弾性的に圧力をかけた状態で弾性変形しながら転接する弾性体ローラと、を有することを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus for a lithographic printing plate, wherein the lithographic printing plate having an image recording layer containing a photosensitive material that is cured by irradiation with light on a support is exposed to a latent image. In an image forming apparatus that performs a development process to peel off an image recording layer that has not been cured in an unexposed area after the image is formed, water or water is formed on the image recording layer on which a latent image has been formed by the exposure process of the planographic printing plate. It has a liquid supply means for adhering a liquid, and an elastic roller that rolls in contact with the surface of the image recording layer while being elastically deformed in a state where the pressure is elastically applied.
上述のように構成することにより、液体供給手段によって、平版印刷版の画像記録層に液体を付着させて、未露光部で硬化していない画像記録層に液体を浸透させて膨潤させ、さらに画像記録層に対して弾性体ローラを弾性的に圧力をかけた状態で弾性変形させながら転接させることにより、画像記録層の未露光部にのみ液体を浸透させ、未露光の画像記録層と、支持体表面との間まで液体を浸透させ膨潤させて剥離し易い境界層を形成する。また弾性体ローラは、平版印刷版の画像記録層の表面に弾性体ローラが圧着した際に弾性変形して画像記録層を擦るなどして、未露光部の画像記録層を剥離させ又は容易に剥離される状態にする。これにより、平版印刷版の現像処理を容易に行うことができる。 By configuring as described above, the liquid is supplied to the image recording layer of the planographic printing plate by the liquid supply means, and the liquid is infiltrated and swollen into the image recording layer that is not cured in the unexposed portion. By allowing the elastic roller to elastically deform with respect to the recording layer while being elastically deformed, the liquid penetrates only into the unexposed portion of the image recording layer, and the unexposed image recording layer, A boundary layer that is easy to peel off is formed by infiltrating and swelling the liquid to the surface of the support. In addition, the elastic roller is configured to peel off the image recording layer in an unexposed portion or easily by elastically deforming and rubbing the image recording layer when the elastic roller is pressed against the surface of the image recording layer of the lithographic printing plate. Make it peeled. Thereby, the development processing of the planographic printing plate can be easily performed.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の平版印刷版の画像形成装置において、液体供給手段が、弾性体ローラに対する搬送方向上流側と下流側とにそれぞれ配置されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the lithographic printing plate image forming apparatus according to the first aspect, the liquid supply means are respectively disposed on the upstream side and the downstream side in the transport direction with respect to the elastic roller. And
上述のように構成することにより、請求項1に記載の発明の作用、効果に加えて、この平版印刷版の画像形成装置では、平版印刷版を、搬送路上で現像部の弾性体ローラを通過するように往復移動させながら現像処理を行うことができる。すなわち、平版印刷版を現像処理するための往路で、一方の液体供給手段により平版印刷版の画像記録層上に液体を付着させてから弾性体ローラを圧力をかけた状態で転接させて現像のための処理を行い、これに続けて、平版印刷版を逆方向に搬送させる平版印刷版の復路で、平版印刷版に他方の液体供給手段により平版印刷版の画像記録層上に液体を付着させてから弾性体ローラを、圧力をかけた状態で転接させて現像のための処理を再び行うという動作を単数又は複数回繰り返して現像処理を行う。これにより、少数の弾性体ローラを用いた簡素な構成で、必要かつ十分に現像処理を行うことができる。 By configuring as described above, in addition to the operation and effect of the invention according to claim 1, in the lithographic printing plate image forming apparatus, the lithographic printing plate passes through the elastic roller of the developing unit on the conveyance path. Thus, development processing can be performed while reciprocating. That is, in the forward path for developing the lithographic printing plate, the liquid is deposited on the image recording layer of the lithographic printing plate by one liquid supply means, and then developed by rolling the elastic roller under pressure. In the return path of the lithographic printing plate for transporting the lithographic printing plate in the reverse direction, the liquid is attached to the lithographic printing plate on the image recording layer by the other liquid supply means. After that, the development process is performed by repeating the operation of rolling the elastic body roller in a state where pressure is applied and performing the development process one or more times. Thereby, it is possible to perform the development processing as necessary and sufficiently with a simple configuration using a small number of elastic rollers.
本発明の請求項3に記載の平版印刷版の画像形成装置は、支持体上に光が照射されて硬化する感光材料を含有する画像記録層が形成された平版印刷版に露光処理して潜像が形成された後に、未露光部で硬化していない画像記録層を剥離する現像処理を行う画像形成装置において、所定温度に加熱された液体を貯留する液槽と、露光処理により画像記録層に潜像が形成された平版印刷版が液槽内に貯留された液体中を通過している状態で、画像記録層の表面に、弾性的に圧力をかけた状態で弾性変形しながら転接する弾性体ローラと、を有することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus for a lithographic printing plate, wherein the lithographic printing plate on which an image recording layer containing a photosensitive material that is cured by irradiation with light is formed on a support is exposed to a latent image. In an image forming apparatus that performs development processing for peeling off an image recording layer that has not been cured in an unexposed portion after an image has been formed, a liquid tank that stores a liquid heated to a predetermined temperature, and an image recording layer that is exposed by exposure processing. The lithographic printing plate on which the latent image is formed is in contact with the surface of the image recording layer while being elastically deformed while being elastically deformed while passing through the liquid stored in the liquid tank. And an elastic roller.
上述のように構成することにより、液槽に貯留されている所定温度に加熱された液体中に平版印刷版を浸漬させることにより、画像記録層の未露光部にのみ液体を浸透させて膨潤させ、さらに、この膨潤した未露光部の画像記録層に対して、弾性体ローラを弾性的に圧力をかけた状態で弾性変形させながら転接させる。すなわち、未露光部の画像記録層は、液体を最大限に供給される状態におかれ、弾性体ローラの圧力によって画像記録層の未露光部分の全体に渡って支持体との境界層まで液体が浸透される。さらに、平版印刷版の画像記録層の表面は、弾性体ローラが圧着された際に弾性体ローラが弾性変形して画像記録層を擦るなどして、平版印刷版の支持体上から、液体が浸透し膨潤した未露光部の画像記録層を剥離させ又は容易に剥離できる状態にする。これにより、平版印刷版の現像処理を容易に行うことができる。 By configuring as described above, the liquid is infiltrated only into the unexposed part of the image recording layer and swollen by immersing the lithographic printing plate in the liquid heated to a predetermined temperature stored in the liquid tank. Further, the elastic roller is brought into rolling contact with the swollen unexposed portion of the image recording layer while being elastically deformed in an elastically applied state. That is, the image recording layer in the unexposed portion is placed in a state where the liquid is supplied to the maximum, and the liquid is transferred to the boundary layer with the support over the entire unexposed portion of the image recording layer by the pressure of the elastic roller. Is penetrated. Further, the surface of the image recording layer of the lithographic printing plate is free of liquid from the lithographic printing plate support by, for example, elastically deforming and rubbing the image recording layer when the elastic roller is pressed. The image recording layer in the unexposed area that has permeated and swelled is peeled off or easily peeled off. Thereby, the development processing of the planographic printing plate can be easily performed.
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の平版印刷版の画像形成装置において、現像処理された平版印刷版上にある画像記録層の厚さ方向における下層側の部分を硬化させる、後処理部を設けたことを特徴とする。 A fourth aspect of the present invention is the lithographic printing plate image forming apparatus according to any one of the first to third aspects, wherein the lower layer in the thickness direction of the image recording layer on the developed lithographic printing plate A post-processing unit for curing the side portion is provided.
上述のように構成することにより、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の発明の作用、効果に加えて、現像部での現像処理によって平版印刷版の表面上には、露光され少なくとも表層が硬化した画像記録層部分だけが残った状態となる。よって、次に現像処理された平版印刷版を加熱処理又は紫外線照射により光硬化処理(光を照射して硬化させる処理)する後処理部では、平版印刷版の表面上に形成された画像の形状の如何に係わらず一様に加熱又は光硬化できれば良いので、レーザ光で加熱する手段以外の種々の加熱手段又は紫外線照射手段を利用できるから、加熱部又は紫外線照射部の装置を簡素で廉価に構成できる。また、この現像部で現像処理してから加熱部で加熱処理し又は紫外線照射部で光硬化処理することにより得られた平版印刷版は、平版印刷版表面上に画像に対応して形成された画像記録層部分が、その下層部分まで熱硬化又は光硬化されて支持体の表面に強固に固着すると共に、その厚さ方向の全体に渡って均質に硬化されるので、この平版印刷版を印刷に用いた場合の耐刷力を向上することができる。 With the configuration described above, in addition to the operation and effect of the invention according to any one of claims 1 to 3, the surface of the lithographic printing plate is exposed at least by the development processing in the developing unit. Only the image recording layer portion where the surface layer is cured remains. Therefore, the shape of the image formed on the surface of the lithographic printing plate in the post-processing portion where the lithographic printing plate developed next is photocured by heat treatment or ultraviolet irradiation (treatment for irradiating and curing light). Regardless of the method, it is sufficient that the heating or photocuring can be performed uniformly. Therefore, since various heating means or ultraviolet irradiation means other than the means for heating with laser light can be used, the apparatus for the heating part or the ultraviolet irradiation part is simple and inexpensive. Can be configured. Further, the lithographic printing plate obtained by developing in this developing section and then heat-treating in the heating section or photocuring in the ultraviolet irradiation section was formed on the lithographic printing plate surface corresponding to the image. The image recording layer part is thermally or photocured to the lower layer part and firmly fixed to the surface of the support, and is uniformly cured throughout its thickness direction. The printing durability when used in the above can be improved.
本発明の平版印刷版の画像形成装置によれば、露光処理された平版印刷版に対し、簡便かつ良好に現像処理して版面上での検版性を向上でき、加えて耐刷力向上用の後処理を可能に構成して耐刷性も向上できるという効果がある。 According to the image forming apparatus for a lithographic printing plate of the present invention, the exposed lithographic printing plate can be easily and satisfactorily developed to improve plate inspection on the plate surface, and in addition to improving printing durability. There is an effect that the post-treatment can be configured to improve the printing durability.
本発明の実施の形態に係る平版印刷版の画像形成装置について、図1乃至図12を参照しながら説明する。
[画像形成装置]
図1には、本実施の形態に係る、画像形成装置の全体概略構成が示されている。この画像形成装置10は、平版印刷版12の原版をデジタル画像情報に基づいて変調された赤外線レーザ(以下、「IRレーザL」という。)により走査露光し、この平版印刷版12の原版にデジタル画像情報に対応する画像(潜像)を形成するものである。
A planographic printing plate image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
[Image forming apparatus]
FIG. 1 shows an overall schematic configuration of an image forming apparatus according to the present embodiment. The
ここで用いる平版印刷版12は、支持体上に、熱硬化性の感光材料を含有する画像記録層を形成したもので、水又は一般に印刷機で使用する湿し水等の液体である現像液(水又は適当な水溶液を現像液としても良い)で未露光部を水又は湿し水に分散あるいは脱膜により現像するいわゆる水現像処理(簡易液体現像処理)が可能、あるいは印刷機上で現像される構成の平版印刷版12である。
The
この平版印刷版12は、アルミニウム又はアルミ合金からなる支持体の表面上に製膜された画像記録層(以下、単に「記録層」という。)を備えている。この記録層は、疎水化前駆体と、光熱変換剤と、を含有する。
The
なお、この平版印刷版12には、その画像記録層に例えば熱反応性化合物を内包するマイクロカプセル、重合開始剤及び光熱変換剤を含有するものを用いることができる。また、ラジカル開始剤或いは酸発生剤の如き重合開始剤と光熱変換剤とは、それぞれ、マイクロカプセル内又はマイクロカプセル外の何れかに存在すれば良いから記録層マトリックス中の少なくとも一方に添加されていれば良い。ただし保存安定性の観点から、重合開始剤は、記録層マトリックス中に添加することが好ましい。また感度の観点から、光熱変換剤は、マイクロカプセル内あるいはマイクロカプセル外壁に添加することが好ましい。
The
図1に示されるように、画像形成装置10には、装置本体の外殻となるケーシング14の内部に、レーザ記録部11と、水現像部100とを配置する。
As shown in FIG. 1, in the
このケーシング14には、平版印刷版12の原版を供給するための供給口16を設けると共に、この供給口16と反対側に現像が完了した平版印刷版12を排出する排出口18を設ける。
The
さらに、ケーシング14内には、供給口16と、レーザ記録部11と、水現像部100との間位置に、平版印刷版12の搬入動作、搬出動作及び移送して搬入する動作を行う搬送装置104を配置する。
Further, in the
この搬送装置104は、平版印刷版12の搬送経路に沿って配置された複数の搬送ローラ35及びプレート状のガイド部材36を備えている。この搬送装置104は、図1に想像線で示す平版印刷版12をレーザ記録部11へ搬入する動作又は搬出する動作を行うレーザ記録部搬入搬出位置と、図1に実線で示す平版印刷版12を水現像部100へ搬入する動作を行う水現像部搬入位置との間を、回転して移行可能に構成する。
The
図1及び図4に示すように、レーザ記録部11には、1枚の平版印刷版12が着脱可能とされた円柱状のアウタードラム20を回転駆動可能に装着する。このアウタードラム20の外周面上には、平版印刷版12の先端部と後端部とをそれぞれアウタードラム20の外周面上にそれぞれ係着するための先端チャック機構22A及び後端チャック機構22B(図1に図示)を設けると共に、平版印刷版12をアウタードラム20の外周面上に巻装するためのガイドローラ24(図1に図示)を配設する。
As shown in FIGS. 1 and 4, a cylindrical
このレーザ記録部11には、アウタードラム20に対向して露光ヘッド26を配置する。この露光ヘッド26は、送り機構28により副走査方向に沿って移動走査可能に装着する。またケーシング14内には、アウタードラム20の下部位置に、露光ヘッド26へIRレーザLを供給するためのLD光源装置32を配置する。
An
図4に示すように、このレーザ記録部11における露光ヘッド26は、結像光学系を構成するための複数個のレンズからなるレンズユニット58と、複数本の光ファイバ70の先端部を挟持する一対の支持板及び光ファイバ70の先端面を保護するための透明の保護板等からなるファイバホルダ60とを有する。
As shown in FIG. 4, the
この露光ヘッド26は、複数本の光ファイバ70からそれぞれ出射されたIRレーザLを、レンズユニット58によりアウタードラム20に装着された平版印刷版12の原版上に結像し、所定の形状及びサイズを有するビームスポットで露光するよう構成する。
The
この露光ヘッド26は、複数個のビームスポットを平版印刷版12の原版上に同時に投影可能なマルチビームタイプに構成するもので、これら複数個のビームスポットを平版印刷版12の原版上における副走査方向に沿って配列し、あるいは副走査方向に対して僅かに傾いた直線上に配列して構成する。
The
この露光ヘッド26に接続される複数本の光ファイバ70の他端部は、図4に示すように、LD光源装置32における複数個の半導体レーザ72にそれぞれ接続されている。LD光源装置32における半導体レーザ72は、プレート状のヒートシンク74上に固定されている。また光ファイバ70の途中には、コネクタアレイ76が設けられており、このコネクタアレイ76を介し、光ファイバ70がファイバホルダ60側の部分と半導体レーザ72側の部分とが接離可能とされている。これにより、例えば、何れかの半導体レーザLDの故障時に、ファイバホルダ60等を分解することなく、故障した半導体レーザ72の交換を簡単に行える。
The other ends of the plurality of
この複数本の光ファイバ70におけるコネクタアレイ76から露光ヘッド26側の部分(先端側)は、チューブ状のケーブルベア78に挿通している。このケーブルベア78は、長手方向に沿って分割された多数のリンク片82が直列的にリンク連結された構造とされており、上下方向に沿って湾曲可能な構造とされている。
A portion (tip side) on the
このケーブルベア78は、送り機構28のガイドレール62の下側に、副走査方向へ延在するように配置された樋状のベアガイド80内に装着されている。
The
このベアガイド80は、ケーブルベア78を下方から支持しつつケーブルベア78の前後方向への移動を制限するよう構成されている。これにより、露光ヘッド26が副走査方向へ移動する時に、露光ヘッド26と共に移動する光ファイバ70の先端側部分がケーブルベア78により保護されて、光ファイバ70が損傷することが防止される。
The
この露光ヘッド26は、送り機構28におけるプレート状のキャリア68に搭載されており、このキャリア68と一体となり副走査方向(図4の矢印S方向)に沿って移動する。
The
この送り機構28は、キャリア68を副走査方向に沿ってスライド可能に支持する一対のガイドレール62とモータユニット64に連結された送りねじ軸66とを備えている。またキャリア68の下面部にはブロック状の雌ねじ部材69が固定されており、この雌ねじ部材69に穿設された雌ねじ穴にねじ軸66が螺挿されている。
The
このように構成した送り機構28では、モータユニット64でねじ軸66を回動制御することにより、キャリア68と一体の露光ヘッド26を、ねじ軸66の回転方向に対応する方向(副走査方向に沿った前進方向又は後進方向)へねじ軸66の回転量に対応する距離だけ移動させる制御動作を行う。
In the
なお、このレーザ記録部11では、平版印刷版12に対する露光処理を露光ヘッド26が副走査方向へ前進する動作の時にのみ行うようにしている。
In the
このように構成されたレーザ記録部11は、デジタル画像情報に基づいて変調されたIRレーザLによりアウタードラム20に装着された平版印刷版12の原版を走査露光し、この平版印刷版12の原版の記録層にデジタル画像情報に対応する潜像を形成する。
The
また、この画像形成装置10では、後述するように平版印刷版12に対するレーザ露光処理後に、水現像処理とを行い、さらに必要に応じて後加熱処理を行って、画像が形成された平版印刷版12を完成させるものである。この後加熱処理を行うように構成した場合には、レーザ記録部11で平版印刷版12の記録層の厚さ方向における少なくとも表層である表面側の部分(好ましくは、記録層の厚さ方向における表面側の3分の1以上の部分)を硬化させ得る比較的弱いレーザパワー量(露光用の光量)、例えば従来の半分のレーザパワー量以上のレーザ光(IRレーザL)で平版印刷版12の原版を走査露光すれば足りる。よって、レーザ記録部11のLD光源装置32は、比較的低出力で足りるので、LD光源装置32を廉価に製造できる。また、低出力で足りるので、記録速度を上げられる。
Further, in this
このように構成されたレーザ記録部11では、図1に示すように、搬送装置104により平版印刷版12の原版がアウタードラム20の上端部付近へ搬送されてくると、先端チャック機構22Aによって平版印刷版12の原版の先端部をアウタードラム20外周面上にチャックすると共に、アウタードラム20を所定の正転方向(図1の矢印R1方向)ヘ回転を開始させる。これにより、先端部がアウタードラム20の外周面上に拘束された平版印刷版12の原版は、ガイドローラ24によりアウタードラム20の外周面上へ加圧されて密着するように巻き付けられる。
In the
このレーザ記録部11では、平版印刷版12の原版が後端部までアウタードラム20の外周面上に巻き付けられると、後端チャック機構22Bにより平版印刷版12の原版の後端部がアウタードラム20外周面上へチャックされる。これにより、平版印刷版12全体がアウタードラム20の外周面上に密着して巻装された状態となり、平版印刷版12のアウタードラム20への装着動作が完了する。
In the
このレーザ記録部11では、平版印刷版12の原版がアウタードラム20に巻装された状態において、送り機構28により露光ヘッド26を副走査方向へ移動させつつ、この露光ヘッド26から出射されるIRレーザLを平版印刷版12の原版へ照射し、平版印刷版12の原版に対する副走査露光を行う。このレーザ記録部11では、主走査(ドラム1回転)に同期して、副走査ピッチ分露光ヘッドを副走査方向へ移動する。
In the
このレーザ記録部11では、上述のようにしてアウタードラム20へ装着された平版印刷版12に対する露光(画像形成)処理を完了すると、アウタードラム20を逆転方向(図1の矢印R2方向)へ回転させると共に、先端チャック機構22Aと後端チャック機構22Bとにより平版印刷版12の後端部及び先端部をアウタードラム20から順次解放する。
In the
これに連動して、搬送装置104は、その搬送ローラ35を回動させることで、アウタードラム20の外周面上から搬出されてきた平版印刷版12を、ガイド部材36の部分に装着された複数の搬送ローラ35の上に載置する。
In conjunction with this, the conveying
この後、搬送装置104は、図1に想像線で示すレーザ記録部搬入搬出位置から、図1に実線で示す水現像部搬入位置へ移動し、平版印刷版12を水現像部100へ搬入する動作を行う。
Thereafter, the
図1に示すように、この画像形成装置10には、そのケーシング14の内部におけるアウタードラム20の上側に、水現像部100を配置する。
As shown in FIG. 1, in the
図1及び図5Aに示すように、水現像部100では、水現像トレイ106の上部に複数の搬送ローラ対108を所定間隔で並べた搬送手段で構成した平版印刷版12の搬送路を構成する。
As shown in FIGS. 1 and 5A, in the
この水現像部100では、2組の搬送ローラ対108の間における搬送方向上流側の所定位置の上部に、水又は一般に印刷機で使用する湿し水等の液体(適当な水溶液を現像液としても良い)を平版印刷版12の画像記録層上に噴射して付着させるための液体供給手段としてのスプレー装置110を配置する。なお、この液体供給手段は、水つけローラで構成しても良い。
In the
このスプレー装置110は、例えばスプレーパイプを平版印刷版12の幅方向(図1の紙面に対し垂直方向)に沿って配置して構成することができる。図示しないが、スプレーパイプには、軸方向に沿うと共に平版印刷版12の画像記録層表面へ向って開口した図示しない複数の吐出口が形成されている。このスプレーパイプへは、水又は所定の液体が図示しないポンプ等で供給されるようになっている。
The
図1及び図5Aに示すように、水現像部100では、平版印刷版12の搬送路上におけるスプレー装置110の搬送方向下流側に近接した位置に、未露光部で硬化していない画像記録層を剥離処理する為の弾性圧接ローラ200を配置する。この弾性圧接ローラ200は、平版印刷版12の画像記録層に弾性的に圧力をかけた状態で、弾性変形しながら転接する弾性体ローラ202と、平版印刷版12の支持体側表面に転接するローラ204とで構成する。なお、弾性圧接ローラ200におけるローラ204は、平版印刷版12の支持体に摺接するガイド部材等で構成しても良い。
As shown in FIGS. 1 and 5A, in the
この弾性体ローラ202は、ゴム製の搬送ローラ対108より剛性の高い弾性材料(ゴム等)で形成したローラ、又はゴム製の搬送ローラ対108より転接時に強く圧接して変形量を大きくできる弾性材料(ゴム等)、又は転接時に変形量を大きくできる厚肉形状にしたローラで構成することができる。
The
また、弾性体ローラ202と対をなして使用されるローラ204は、ゴム製の搬送ローラ対108より剛性の高い弾性材料(ゴム等)で形成したローラで構成することができる。
Also, the
この弾性圧接ローラ200は、弾性体ローラ202が平版印刷版12の画像記録層に転接し、ローラ204がその支持体に転接した状態で挟持するようにして平版印刷版12に圧力を掛けながら搬送する。この際に、平版印刷版12では、スプレー装置110によって画像記録層の表面に水(水又は現象処理用の液体)が掛けられた状態で画像記録層における未露光部で硬化していない画像記録層のみに、水(水又は現象処理用の液体)が浸透して膨潤した状態となる。
The elastic
このため、弾性圧接ローラ200は、平版印刷版12の画像記録層表面又は膨潤状態の画像記録層に含まれている水(水又は現象処理用の液体)を、弾性体ローラ202の圧力で平版印刷版12における未露光部で硬化していない画像記録層と支持体表面との間の境界層全体に行き渡らせる。
Therefore, the elastic
さらに、弾性圧接ローラ200では、平版印刷版12の画像記録層の表面に弾性体ローラ202が圧着した際に、弾性体ローラ202の弾性変形動作によって弾性体ローラ202の表面が平版印刷版12の画像記録層を擦るなどして、平版印刷版12の支持体上から、露光処理で硬化していない未露光部位に相当する画像記録層部分のみを剥離させ又は容易に剥離される状態にする。
Further, in the elastic
図1及び図5Aに示すように、水現像部100では、平版印刷版12の搬送路上における弾性圧接ローラ200の搬送方向下流側に近接した位置に、平版印刷版12の画像記録層におけるレーザ光から変換された熱で熱硬化されていない未露光部分をより確実に除去するため、モータ等で回転駆動される回転ブラシ112を配置する。この回転ブラシ112には、いわゆるチャンネルブラシ、パイルブラシ又はモルトンブラシ等を利用できる。
As shown in FIGS. 1 and 5A, in the
この回転ブラシ112は、搬送路の上側に配置され、その直下には近接して搬送ローラ114を配置する。この搬送ローラ114は、回転ブラシ112が平版印刷版12の表面を所定の強さで擦るように圧接して回転する際に、平版印刷版12を下から支持するよう構成されている。
The
このように構成した水現像部100では、搬送路上を搬送されて来る平版印刷版12の画像記録層に、スプレー装置110から水等の液体である現像液を吹き付けて塗布すると共に、弾性圧接ローラ200によって、平版印刷版12の支持体上から、露光処理で硬化していない未露光部位に相当する画像記録層部分のみを剥離させ又は容易に剥離される状態にし、回転ブラシ112で平版印刷版12の表面を所定の強さで擦ることにより未露光の画像記録層部分のみを除去し、記録層表面側が硬化された部分だけを残した状態にする現像処理を行う。
In the
次に、上述した画像形成装置10における作用及び動作について説明する。
Next, operations and operations in the above-described
この画像形成装置10を用いて平版印刷版12に画像を形成する場合には、未現像の平版印刷版12を、ケーシング14の供給口16から画像形成装置10内部に挿入する。
When an image is formed on the
すると、平版印刷版12は、搬送装置104によって、レーザ記録部11へ搬入され、先端チャック機構22Aと後端チャック機構22Bとによってアウタードラム20の外周面上にチャッキングされ、露光準備が完了する。この後、レーザ記録部11は、露光ヘッド26からIRレーザLを平版印刷版12上に照射しながら走査することにより露光処理(走査露光の処理)して潜像を形成する。
Then, the
潜像が形成された平版印刷版12は、先端チャック機構22Aと後端チャック機構22Bとによりアウタードラム20から開放されて、搬送装置104上に排出される。すると、この搬送装置104は、平版印刷版12を水現像部100へ向けて搬出する。
The
水現像部100では、搬入された平版印刷版12を水現像処理する。
In the
水現像部100で水現像処理され画像が形成された平版印刷版12は、排出口18から装置外部の図示しないトレー上等に搬出される。
The
このようにして画像が形成された平版印刷版12は、図示しない印刷機に装着して印刷の用に供される。
The
次に、本発明の平版印刷版の画像形成装置に係わる実施の形態に利用可能な、水現像部100の他の構成例についてそれぞれ説明する。
Next, another configuration example of the
図5Bに示す水現像部100は、平版印刷版12の搬送路上における弾性圧接ローラ200の搬送方向下流側に、モータ等で回転駆動される回転ブラシ112を、複数組(図5Bには2組設けたものを例示する)それぞれ所定間隔を開けた位置に配置して構成する。このように構成することにより、平版印刷版12の現像処理を十分にして、より安定した品質の画像が記録された印刷原版を得ることができる。
The
次に、図6に示す水現像部100では、弾性圧接ローラ200に、水又は一般に印刷機で使用する湿し水等の液体(適当な水溶液を現像液としても良い)を平版印刷版12の画像記録層上に供給するための液体供給手段を併設する。
Next, in the
このため、弾性圧接ローラ200の弾性体ローラ202には、その頂点から搬送時の回転方向前方に向いた斜めの長辺り上側所定位置に補助ローラ206を転接させるよう構成する。この補助ローラ206は、弾性体ローラ202と同じ長さを持ち、弾性体ローラ202の表面に液体を所定量均一に付着させるように構成する。
For this reason, the
また、弾性体ローラ202と、補助ローラ206とが転接している間位置の上方には、水又は一般に印刷機で使用する湿し水等の液体(適当な水溶液を現像液としても良い)を滴下するための液体供給手段としてのスプレー装置110を配置する。
Also, above the position where the
このスプレー装置110は、例えば図示しない複数の吐出口が形成されているスプレーパイプを平版印刷版12の幅方向(図1の紙面に対し垂直方向)に沿って配置して構成することができる。このスプレーパイプへは、水又は所定の液体が図示しないポンプ等で供給されるようになっている。
The
このように構成された水現像部100では、スプレー装置110から弾性体ローラ202と、補助ローラ206とが転接している間部分に、水又は一般に印刷機で使用する湿し水等の液体が供給され所定少量貯められる状態とされる。この状態で、弾性圧接ローラ200が回動すると、補助ローラ206の作用で、弾性体ローラ202の表面に水又は一般に印刷機で使用する湿し水等の液体が適量均一に付着される。そして、表面に水又は一般に印刷機で使用する湿し水等の液体が適量均一に付着された弾性体ローラ202が平版印刷版12の画像記録層に転接された際に、この水又は一般に印刷機で使用する湿し水等の液体が転写されるようにして適量だけ均一に塗布される。
In the
次に、図7に示す水現像部100では、平版印刷版12の搬送路上におけるスプレー装置110の搬送方向下流側に、弾性圧接ローラ200を、複数組(図7には2組設けたものを例示する)それぞれ所定間隔を開けた位置に配置して構成する。このように構成した場合には、平版印刷版12における未露光部位に相当する画像記録層部分と支持体表面との境界層の全体に渡って満遍なく水又は一般に印刷機で使用する湿し水等の液体が浸透し、より安定して平版印刷版12の支持体上から露光処理で硬化していない未露光部の画像記録層部分のみを剥離させ又は容易に剥離される状態にできる。
Next, in the
次に、図8に示す水現像部100では、平版印刷版12を搬送路上で往復移動させながら水現像処理を行うように構成する。このため、水現像部100には、供給口16から排出口18へ向かう搬送方向において、搬送方向上流側の搬送ローラ対108に続けてスプレー装置110、弾性圧接ローラ200、回転ブラシ112、弾性圧接ローラ200及びスプレー装置110を順に配置して構成する。
Next, the
このように構成した水現像部100では、平版印刷版12を水現像処理するための一番始めの往路で、スプレー装置110により平版印刷版12の画像記録層上に水又は一般に印刷機で使用する湿し水等の液体を付着させ、弾性圧接ローラ200により、平版印刷版12の画像記録層表面又は膨潤状態の画像記録層に含まれている水(水又は現象処理用の液体)を、弾性体ローラ202の圧力で、平版印刷版12における未露光部位に相当する画像記録層部分と支持体表面との境界層の全体に渡って満遍なくを浸透させ膨潤させて、より安定して平版印刷版12の支持体上から露光処理で硬化していない未露光部の画像記録層部分のみを剥離させ又は容易に剥離される状態にできる。
In the
さらに、この図8に示す水現像部100では、回転ブラシ112によって平版印刷版12の表面を所定の強さで擦ることにより剥離し易い境界層が形成された未露光の画像記録層部分を除去し、記録層表面側が硬化された部分だけを残した状態にする現像処理を行う。
Further, in the
この後、図8に示す水現像部100では、搬送ローラ対108を逆回転させ平版印刷版12を水現像部100に対して排出口18から供給口16側へ搬送しながら水現像処理するための復路で、前述した平版印刷版12を水現像処理するための一番始めの往路と同様の処理を行う。なお、図8に示す水現像部100では、前述した平版印刷版12を水現像部100に対して往復させる動作を所要複数回繰り返して水現像処理を行うようにしても良い。
After that, in the
次に、図9に示す水現像部100では、水又は一般に印刷機で使用する湿し水等の液体中で、平版印刷版12に弾性圧接ローラ200と回転ブラシ112とが転接し、水現像処理を行うように構成する。
Next, in the
このため図9に示す水現像部100では、水又は一般に印刷機で使用する湿し水等の液体を貯留する液槽208を設け、この内部に貯留された水又は一般に印刷機で使用する湿し水等の液体を通過するように平版印刷版12の搬送路をガイド板等で構成する。さらに、平版印刷版12の搬送路における水又は一般に印刷機で使用する湿し水等の液体中を通過している部分に、弾性体ローラ202と、回転ブラシ112とを、それぞれ設置する。
For this reason, the
そして、平版印刷版12が液槽208内の水又は一般に印刷機で使用する湿し水等の液体に浸漬されている状態で、転接される弾性圧接ローラ200の圧力で、平版印刷版12における未露光の画像記録層部分と支持体表面との間の境界層部分に水又は一般に印刷機で使用する湿し水等の液体を行き渡らせると共に、弾性体ローラ202の弾性変形動作によって平版印刷版12の画像記録層を擦るようにして平版印刷版12の支持体上から剥離し易い境界層が形成された未露光の画像記録層部分のみを剥離させ又は容易に剥離される状態にする。
Then, the
さらに、平版印刷版12が液槽208内の水又は一般に印刷機で使用する湿し水等の液体に浸漬されている状態で、回転ブラシ112によって平版印刷版12の表面を所定の強さで擦ることにより、剥離し易い境界層が形成された未露光の画像記録層部分を除去し、記録層表面側が硬化された部分だけを残した状態にする現像処理を行う。
Further, the surface of the
このように構成された図9に示す水現像部100では、水又は一般に印刷機で使用する湿し水等の液体が十分に供給された状態で水現像処理を行うことができる。また、液槽208に貯留されている水又は一般に印刷機で使用する湿し水等の液体を図示しない加熱手段で所定温度の温水等の温液体(室温以上で沸点以下の温度)にしておく場合には、平版印刷版12の露光処理で硬化していない未露光の画像記録層部分に対応する部分に液体を十分に浸透させ膨潤させて剥離し易い境界層を形成することにより適切な水現像処理を行うことが可能となる。
In the
次に、平版印刷版の画像形成装置10を、レーザ露光処理と、水現像処理と、後加熱処理とを行って、画像が形成された平版印刷版12を完成させるようにした、他の構成例についてそれぞれ説明する。
Next, the lithographic printing plate
図2に示す画像形成装置10では、装置本体の外殻となるケーシング14の内部で、平版印刷版12の搬送路上における水現像部100と排出口18との間位置(水現像部100より平版印刷版12の搬送方向下流側位置)に、後処理部としての後加熱処理部102を配置する。
In the
この後加熱処理部102は、水現像の処理がされた平版印刷版12上にある画像記録層の厚さ方向における下層側(記録層裏面側に当たるアルミニュウム支持体に対する固着面側)の部分を熱硬化させる処理を行う。
Thereafter, the
このため、後加熱処理部102には、平版印刷版12の搬送路を構成するため、複数の搬送ローラ対122及び搬送ローラ122Aを所定間隔で並べて配置する。さらに、平版印刷版12の搬送路の上方と下方には、それぞれ平版印刷版12の記録層を所定の加熱温度に加熱する加熱手段であるヒータ123を配置する。そして、この後加熱処理部102では、搬送路上を搬送されて来る平版印刷版12をヒータ123で表面と裏面から加熱し、画像記録層の厚さ方向における下層側(記録層裏面側に当たるアルミニュウム支持体に対する固着面側)の部分を十分に熱硬化させるように構成する。
For this reason, in the
この後加熱処理部102で用いる加熱手段は、ハロゲンヒータ、セラミックヒータ等による輻射加熱手段、熱風をノズルから噴射する加熱ファンユニット又は平版印刷版12上に転接するヒートローラ、電磁波照射による加熱手段、高周波誘導加熱による加熱手段等で構成することができる。
The heating means used in the
さらに、後加熱処理部102では、加熱手段を図示しない加熱制御部でフィードバック制御するように構成しても良い。この場合には、平版印刷版12の画像記録層における加熱領域(加熱中の部分)の温度を検出する赤外線放射温度計等の温度センサを配置し、この温度センサにより加熱領域の温度(表面温度)を検出し、この加熱領域の表面温度に対応する測定信号を、図示しない加熱制御部へ出力するように構成する。
Further, the
この加熱制御部は、温度センサの測定信号に基づいて、加熱領域の温度が所定の温度となるように、加熱手段をフィードバック制御するように構成する。 The heating control unit is configured to feedback control the heating unit based on the measurement signal of the temperature sensor so that the temperature of the heating region becomes a predetermined temperature.
このように加熱手段をフィードバック制御するように構成した場合には、加熱領域の温度を精度良く、かつ安定して所定の加熱温度に維持できる。 When the heating means is feedback-controlled in this way, the temperature of the heating region can be maintained at a predetermined heating temperature with high accuracy and stability.
また、この後加熱処理部102では、平版印刷版12の表面を加熱するときの加熱温度を、水現像の処理がされた平版印刷版12上にある画像記録層の厚さ方向における下層側(記録層裏面側に当たるアルミニュウム支持体に対する固着面側)の部分が十分に熱硬化される温度で、かつ平版印刷版12の未露光の部分が印刷時に、いわゆるかぶりを生じない温度に設定する。
Further, in the
なお、平版印刷版12の未露光の部分が印刷時にかぶりを生じる場合というのは、平版印刷版12をレーザ記録部11で露光処理した際に、画像記録層の未露光の部分が、水現像部100の水現像処理で画像記録層が除去されてアルミニュウム支持体の陽極酸化膜の表面(陽極酸化し粗面化した親水性表面)が露呈する状態となり、この露呈した陽極酸化膜の表面が後加熱処理部102で加熱されて親水性が損なわれ、印刷時に、この部分にインクが載ってしまい、本来インクが付くべきでない所にインクが付いた状態で印刷されることである。
In addition, when the unexposed portion of the
また、後加熱処理部102での加熱温度と加熱時間の条件は、平版印刷版12の画像記録層における化学的組成の特性で決まるもので、実際に種々の加熱温度で加熱処理して適正な加熱温度を決定する。例えば、この加熱条件は、加熱温度を120℃から140℃とし、1秒から10秒の間だけ加熱するというものである。
Further, the conditions of the heating temperature and the heating time in the
このように、後加熱処理部102を設けた画像形成装置10では、水現像部100で水現像処理された平版印刷版12を、搬送路を搬送して後加熱処理部102へ搬入し、画像が形成された平版印刷版12を完成し排出口18から装置外部の図示しないトレー上等に搬出するという手順で処理する。
As described above, in the
次に、平版印刷版の画像形成装置10に設置する他の構成の後処理部について、図3により説明する。
Next, a post-processing unit installed in the lithographic printing plate
図3に示す画像形成装置10では、平版印刷版12として、支持体上に光硬化性の感光材料を含有する画像記録層を形成したものを利用する。この画像形成装置10では、装置本体の外殻となるケーシング14の内部で、平版印刷版12の搬送路上における水現像部100と排出口18との間位置(水現像部100より平版印刷版12の搬送方向下流側位置)に、後処理を行う光照射部103を配置する。
In the
この光照射部103は、紫外線ランプ(UVライト)によって、水現像の処理がされた平版印刷版12上にある画像記録層の厚さ方向における下層側(記録層裏面側に当たるアルミニュウム支持体に対する固着面側)の部分を光硬化させる処理を行う。
The
このため、光照射部103には、平版印刷版12の搬送路を構成するため、複数の搬送ローラ対122を配置する。さらに、平版印刷版12の搬送路の上方には、光照射手段であるUVライト125を配置する。そして、この光照射部103では、搬送路上を搬送されて来る平版印刷版12をUVライト125から照射される紫外線を照射し、画像記録層の厚さ方向における下層側(記録層裏面側に当たるアルミニュウム支持体に対する固着面側)の部分を十分に光硬化させるように構成する。
Therefore, a plurality of conveyance roller pairs 122 are arranged in the
なお、図3に示す画像形成装置10における以上説明した以外の構成、作用、及び効果は前述した図2及び図1に示す画像形成装置10と同様であるので、その説明を省略する。
Since the configuration, operation, and effects of the
また、前述した画像形成装置10では、レーザ記録部11と、水現像部100と、後加熱処理部102又は光照射部103とを一つのケーシング14内に配置した一体構造の装置として構成しているが、レーザ記録部11を有する装置と、水現像部100と、必要に応じて設けられる後加熱処理部102又は光照射部103とを有する装置とを、それぞれ別体の装置として構成しても良い。
Further, in the
この場合には、平版印刷版12を、レーザ記録部11を有する装置で露光処理し、この後、潜像が形成された平版印刷版12を、別体の水現像部100と、水現像部100とにより画像が形成された平版印刷版12を完成させ、又は水現像部100と一体若しくは別体に構成された後加熱処理部102又は光照射部103によって画像が形成された平版印刷版12を完成させることになる。
In this case, the
次に、上述した後加熱処理を行う画像形成装置10で適用される平版印刷版の画像形成方法について、図10乃至図12により説明する。
Next, a planographic printing plate image forming method applied in the
後加熱処理を行う平版印刷版の画像形成方法では、図10に示すように、平版印刷版12を、アルミニュウム支持体124の表面に親水層となる陽極酸化皮膜126を形成し、陽極酸化皮膜126の上面に画像記録層128を形成したものを用いる。
In the lithographic printing plate image forming method in which post-heating treatment is performed, as shown in FIG. 10, the
このように構成した平版印刷版12は、その露光処理工程で、画像記録層128の厚さ方向における少なくとも表層である表面側の部分(好ましくは、記録層の厚さ方向における表面側の3分の1以上の部分)を硬化させる比較的弱いレーザパワー量(従来の半分のレーザパワー量)以上のレーザ光(IRレーザL)で露光処理して潜像を形成する。
The thus configured
この露光処理では、レーザパワー量を低減できるものであるから、結果として平版印刷版12の感度を向上したのと同様の効果が得られる。
In this exposure process, the amount of laser power can be reduced, and as a result, the same effect as that obtained by improving the sensitivity of the
このように露光処理された平版印刷版12は、図10に示すように、その画像記録層128の部分における露光された画像記録層部分128Aが、その表面側の部分で熱硬化された状態となり、未露光の画像記録層部分128Bが硬化していない層としてそのまま残る状態となる。
In the
次に、露光処理済みの平版印刷版12を水現像処理する。この水現像処理工程では、図11に示すように、平版印刷版12における未露光の画像記録層部分128Bである層が除去される。すなわち、この水現像処理工程では、平版印刷版12における露光され表層が硬化した画像記録層部分128Aが残膜し、未露光の画像記録層部分128Bである層がスクイズされて除去されるように処理される。
Next, the exposed
次に、現像処理された平版印刷版12を、加熱処理する。この加熱処理工程では、図12に示すように、平版印刷版12における表層しか硬化していない親油層である画像記録層部分128Aが陽極酸化皮膜126との界面まで加熱硬化されて、陽極酸化皮膜126の表面に強固に密着すると共に、画像記録層部分128A全体が均質となるように良好に硬化する。
Next, the developed
なお従来のように、平版印刷版12に対するレーザ露光処理によって画像記録層部分128Aを硬化させる場合には、照射するレーザ光の強度を上げるとアブレーションにより画像記録層部分128Aの表面が飛散してしまい、また画像記録層部分128Aの厚さ方向における陽極酸化皮膜126近傍の部分でアルミニュウム支持体124側に熱が逃げるため熱硬化が不充分となるから画像記録層部分128Aの全体を均質に硬化させることが困難であるため、平版印刷版12の耐刷力は、500枚程度であった。
As in the prior art, when the image
これに比べ、平版印刷版12を露光処理した後、水現像処理し、次に加熱処理して画像を形成した平版印刷版12では、耐刷力を50000枚程度にまで飛躍的に向上できることが、実験により確認できた。
Compared to this, the
すなわち、上述の平版印刷版の画像形成方法にれば、画像が形成された平版印刷版12の高耐刷性が実現され、多数枚の良好な印刷物を得ることが可能となる。
That is, according to the above-described image forming method of a lithographic printing plate, high printing durability of the
また、この画像形成装置10を利用した(簡易)水現像システムでは、画像記録装置によって記録された画像を現像後に出力するため、検版性を良好にできる。
Further, in the (simple) water developing system using the
さらに、画像形成装置10を利用した(簡易)水現像システムでは、画像形成装置10における水現像部100において、平版印刷版12の未露光の画像記録層部分128Bである層(現像カス)が除去されるので、従来の平版印刷版に露光後現像処理することなしに印刷機に装着して印刷する印刷機上現像の場合のように、平版印刷版12の未露光の画像記録層部分128Bである層(現像カス)が印刷機に悪影響を与える虞を無くすようにできる。
Further, in the (simple) water development system using the
なお、後処理として、平版印刷版12にUVライト125から照射される紫外線を照射し、画像記録層の厚さ方向における下層側(記録層裏面側に当たるアルミニュウム支持体に対する固着面側)の部分を十分に光硬化させる手段を採った場合も上述と同様の作用、効果が得られる。
As post-processing, the
次に、本発明の平版印刷版の画像形成装置に係わる実施の形態に利用可能な、平版印刷版の構成例1について説明する。
<構成例1>
[アルミニュウム支持体(1)の作成(アルミニウム基板の作成)]
99.5%以上のアルミニウムと、Fe 0.30%、Si 0.10%、Ti0.02%、Cu 0.013%を含むJIS A1050合金の溶湯に清浄化処理を施し、鋳造した。清浄化処理としては、溶湯中の水素などの不要なガスを除去するために脱ガス処理をし、セラミックチューブフィルタ処理を行った。鋳造法はDC鋳造法で行った。凝固した板厚500mmの鋳塊を表面から10mm面削し、金属間化合物が粗大化してしまわないように550℃で10時間均質化処理を行った。次いで、400℃で熱間圧延し、連続焼鈍炉中で500℃60秒中間焼鈍した後、冷間圧延を行って、板厚0.30mmのアルミニウム圧延板とした。圧延ロールの粗さを制御することにより、冷間圧延後の中心線平均表面粗さRaを0.2μmに制御した。その後、平面性を向上させるためにテンションレベラーにかけた。
Next, a configuration example 1 of a lithographic printing plate that can be used in the embodiment of the lithographic printing plate image forming apparatus of the present invention will be described.
<Configuration example 1>
[Preparation of aluminum support (1) (preparation of aluminum substrate)]
The molten metal of JIS A1050 alloy containing 99.5% or more of aluminum and Fe 0.30%, Si 0.10%, Ti 0.02%, and Cu 0.013% was subjected to cleaning treatment and cast. As the cleaning process, a degassing process was performed to remove unnecessary gases such as hydrogen in the molten metal, and a ceramic tube filter process was performed. The casting method was a DC casting method. The solidified 500 mm thick ingot was chamfered 10 mm from the surface and homogenized at 550 ° C. for 10 hours so as not to coarsen the intermetallic compound. Next, after hot rolling at 400 ° C. and intermediate annealing at 500 ° C. for 60 seconds in a continuous annealing furnace, cold rolling was performed to obtain an aluminum rolled plate having a plate thickness of 0.30 mm. By controlling the roughness of the rolling roll, the centerline average surface roughness Ra after cold rolling was controlled to 0.2 μm. Then, it applied to the tension leveler in order to improve planarity.
次に、平版印刷版支持体とするための表面処理を行った。まず、アルミニウム板表面の圧延油を除去するため10%アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒間脱脂処理を行い、30%硫酸水溶液で50℃30秒間中和、スマット除去処理を行った。 Next, a surface treatment for making a lithographic printing plate support was performed. First, in order to remove the rolling oil on the surface of the aluminum plate, degreasing treatment was carried out with a 10% sodium aluminate aqueous solution at 50 ° C. for 30 seconds, and neutralization and smut removal treatment were carried out with a 30% sulfuric acid aqueous solution at 50 ° C. for 30 seconds.
次いで支持体と感熱層の密着性を良好にし、かつ非画像部に保水性を与えるため、支持体の表面を粗面化する、いわゆる、砂目立て処理を行った。1%の硝酸と0.5%の硝酸アルミを含有する水溶液を45℃に保ち、アルミウェブを水溶液中に流しながら、間接給電セルにより電流密度20A/dm2、デューティー比1:1の交番波形でアノード側電気量240C/dm2を与えることで電解砂目立てを行った。その後10%アルミン酸ソーダ水溶液で50℃30秒間エッチング処理を行い、30%硫酸水溶液で50℃30秒間中和、スマット除去処理を行った。(アルミニウム基板A)
さらに耐摩耗性、耐薬品性、保水性を向上させるために、陽極酸化によって支持体に酸化皮膜を形成させた。電解質として硫酸20%水溶液を35℃で用い、アルミウェブを電解質中に通搬しながら、間接給電セルにより14A/dm2の直流で電解処理を行うことで2.5g/m2の陽極酸化皮膜を作成した。(アルミニウム基板B)
この後印刷版非画像部としての親水性を確保するため、シリケート処理を行った。処理は3号珪酸ソーダ1.5%水溶液を70℃に保ちアルミウェブの接触時間が15秒となるよう通搬し、さらに水洗した。Siの付着量は10mg/m2であった。以上により作成した支持体のRa(中心線表面粗さ)は0.25μmであった。(アルミニウム基板C)
[アルミニュウム支持体(2)の作成(アルミ基板上に発熱性親水性層を設けた支持体の作成)]
メタノール240gにメタノールシリカゾル (日産化学(株)製:10nm〜20nmのシリカ粒子を30重量%含有するメタノール溶液からなるコロイド)45.2g、ポリ2−ヒドロキシエチルメタクリレート1.52g、赤外線吸収染料(I−32)3.2gを溶解し、先に得られたアルミニウム基板C上にバー塗布を行った。オーブンを用いて100度30秒の条件で乾燥させた。塗布量は1.0g/m2であった。
[アルミニュウム支持体(3)の作成(アルミ基板上に断熱性層を設け更に発熱性親水層を設けた支持体の作成)]
断熱性層の塗布
メチルエチルケトン100g、乳酸メチル90gにポリビニルブチラール樹脂10gを溶解し、先に得られたアルミニウム基板C上にバー塗布を行った。オーブンを用い100度、1分の条件で乾燥した。塗布量は0.5g/m2であった。 発熱性親水性層の塗布 メタノール240gにメタノールシリカゾル45.2g、ポリ2−ヒドロキシエチルメタクリレート1.52g、赤外線吸収染料(I−32)3.2gを溶解し、先に得られた断熱層上にバー塗布を行った。オーブンを用いて100度30秒の条件で乾燥させた。塗布量は1.0g/m2であった。
[マイクロカプセルの合成]
熱で外壁が破れるマイクロカプセルの合成(1)
油相成分としてキシレンジイソシアネート40g、トリメチロールプロパンジアクリレート10g、アリルメタクリレートとブチルメタクリレートの共重合体(モル比 60/40)パイオニンA41C(竹本油脂製)10gを酢酸エチル60gに溶解した。水相成分としてPVA205(クラレ製)の4%水溶液120gを作成した。油相成分および水相成分をホモジナイザーを用いて10000rpmで乳化した。その後、水を40g添加し、室温で30分さらに40度で3時間攪拌した。このようにして得られたマイクロカプセル液の固形分濃度は20%であり、平均粒径は0.5μmであった。
Next, in order to improve the adhesion between the support and the heat-sensitive layer and to provide water retention to the non-image area, a so-called graining treatment was performed to roughen the surface of the support. While maintaining an aqueous solution containing 1% nitric acid and 0.5% aluminum nitrate at 45 ° C. and flowing an aluminum web through the aqueous solution, an alternating waveform with a current density of 20 A / dm 2 and a duty ratio of 1: 1 by an indirect power supply cell Then, electrolytic graining was performed by giving an anode side electric quantity of 240 C / dm 2 . Thereafter, etching treatment was performed with a 10% sodium aluminate aqueous solution at 50 ° C. for 30 seconds, and neutralization and smut removal treatment were performed with a 30% sulfuric acid aqueous solution at 50 ° C. for 30 seconds. (Aluminum substrate A)
Furthermore, in order to improve wear resistance, chemical resistance and water retention, an oxide film was formed on the support by anodic oxidation. An anodized film of 2.5 g / m 2 by using a 20% sulfuric acid aqueous solution as an electrolyte at 35 ° C. and carrying out an electrolytic treatment with a direct current of 14 A / dm 2 by an indirect power feeding cell while carrying an aluminum web into the electrolyte. It was created. (Aluminum substrate B)
Thereafter, a silicate treatment was performed in order to ensure hydrophilicity as a non-image portion of the printing plate. The treatment was carried with a 1.5% aqueous solution of sodium silicate 3 maintained at 70 ° C. so that the contact time of the aluminum web was 15 seconds, and further washed with water. The adhesion amount of Si was 10 mg / m 2 . Ra (center line surface roughness) of the support prepared as described above was 0.25 μm. (Aluminum substrate C)
[Preparation of Aluminum Support (2) (Preparation of Support with Exothermic Hydrophilic Layer on Aluminum Substrate)]
Methanol silica sol (manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd .: colloid consisting of methanol solution containing 30% by weight of silica particles of 10 nm to 20 nm) 45.2 g of methanol, 1.52 g of poly-2-hydroxyethyl methacrylate, infrared absorbing dye (I -32) 3.2 g was dissolved, and bar coating was performed on the aluminum substrate C obtained previously. It dried on 100 degree and 30 second conditions using oven. The coating amount was 1.0 g / m 2 .
[Preparation of aluminum support (3) (preparation of support with an insulating layer provided on an aluminum substrate and an exothermic hydrophilic layer)]
Application of heat insulating layer 10 g of polyvinyl butyral resin was dissolved in 100 g of methyl ethyl ketone and 90 g of methyl lactate, and bar coating was performed on the aluminum substrate C obtained previously. It dried on 100 degree and 1 minute conditions using oven. The coating amount was 0.5 g / m 2 . Application of Exothermic Hydrophilic Layer Dissolve 45.2 g of methanol silica sol, 1.52 g of poly-2-hydroxyethyl methacrylate and 3.2 g of infrared absorbing dye (I-32) in 240 g of methanol. Bar coating was performed. It dried on 100 degree and 30 second conditions using oven. The coating amount was 1.0 g / m 2 .
[Synthesis of microcapsules]
Synthesis of microcapsules whose outer walls are broken by heat (1)
As an oil phase component, 40 g of xylene diisocyanate, 10 g of trimethylolpropane diacrylate, 10 g of a copolymer of allyl methacrylate and butyl methacrylate (
熱で外壁が破れるマイクロカプセルの合成(2)
油相成分としてイソホロンジイソシアネート30g、ヘキサメチレンジイソシアネート10g、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル20g、パイオニンA41C(竹本油脂製)0.1gを酢酸エチル60gに溶解した。水相成分としてPVA205(クラレ製)の4%水溶液120gを作成した。油相成分および水相成分をホモジナイザーを用いて10000rpmで乳化した。その後、水を40g添加し、室温で30分さらに40度で3時間攪拌した。このようにして得られたマイクロカプセル液の固形分濃度は20%であり、平均粒径は0.7μmであった。
Synthesis of microcapsules whose outer walls are broken by heat (2)
As oil phase components, 30 g of isophorone diisocyanate, 10 g of hexamethylene diisocyanate, 20 g of diethylene glycol diglycidyl ether, and 0.1 g of Pionine A41C (manufactured by Takemoto Yushi) were dissolved in 60 g of ethyl acetate. As an aqueous phase component, 120 g of a 4% aqueous solution of PVA205 (manufactured by Kuraray) was prepared. The oil phase component and the aqueous phase component were emulsified at 10,000 rpm using a homogenizer. Thereafter, 40 g of water was added, followed by stirring at room temperature for 30 minutes and further at 40 degrees for 3 hours. The thus obtained microcapsule liquid had a solid content of 20% and an average particle size of 0.7 μm.
熱により合体する微粒子状ポリマーの合成(1)(反応基を持たない)
スチレン15g、ポリオキシエチレンフェノール水溶液(濃度9.84×10-3mol・l-1)200mlを加え、250rpmでかき混ぜながら、系内を窒素ガスで置換する。この液を25℃にした後、セリウム(IV)アンモニウム塩水溶液(濃度0.984×10-3mol・l-1)10ml添加する。この際、硝酸アンモニウム水溶液(濃度58.8×10-3mol・l-1)を加え、pH1.3〜1.4に調整する。その後8時間これを攪拌した。このようにして得られた液の固形分濃度は9.5%であり、平均粒径は0.4μmであった。
Synthesis of particulate polymer that coalesces by heat (1) (no reactive groups)
15 g of styrene and 200 ml of a polyoxyethylene phenol aqueous solution (concentration 9.84 × 10 −3 mol·l −1) are added, and the system is replaced with nitrogen gas while stirring at 250 rpm. The solution is brought to 25 ° C., and 10 ml of an aqueous cerium (IV) ammonium salt solution (concentration 0.984 × 10 −3 mol·l −1) is added. At this time, an aqueous ammonium nitrate solution (concentration 58.8 × 10 −3 mol·l −1) is added to adjust the pH to 1.3 to 1.4. This was then stirred for 8 hours. The liquid thus obtained had a solid content concentration of 9.5% and an average particle size of 0.4 μm.
感熱層の塗布
以上のように作成したアルミニュウム支持体(1)、(2)、(3)上に、合成例(1)、(2)のマイクロカプセルおよび合成例(1)の熱により合体する微粒子状ポリマーをそれぞれ含有する以下の組成よりなる塗布液を作成し、感熱層の塗布を行った。
Application of heat-sensitive layer On the aluminum supports (1), (2) and (3) prepared as described above, the microcapsules of Synthesis Examples (1) and (2) and the heat of Synthesis Example (1) are combined. The coating liquid which consists of the following compositions each containing a particulate polymer was created, and the heat sensitive layer was apply | coated.
感熱層塗布液組成
水 70g 1−メトキシ−2−プロパノール 30g 合成したマイクロカプセル(1)、(2)、 5g 熱により合体する微粒子状ポリマー(1) (固形分換算で) ポリヒドロキシエチルアクリレート 0.5gp−ジアゾフェニルアミンの硫酸塩 0.3g 赤外線吸収染料(I−32) 0.3g
以上の液をバー塗布した後、オーブンで90度120秒の条件で乾燥した。塗布量は0.5g/m2であった。
Thermosensitive layer coating solution composition Water 70 g 1-methoxy-2-propanol 30 g Synthesized microcapsules (1), (2), 5 g Fine polymer (1) combined with heat (in terms of solid content)
After the above liquid was applied by a bar, it was dried in an oven at 90 ° C. for 120 seconds. The coating amount was 0.5 g / m 2 .
次に、本発明の平版印刷版の画像形成装置に係わる実施の形態に利用可能な、平版印刷版の構成例2について説明する。
<構成例2>
前述した構成例1の支持体と同様に構成した支持体上に、下記組成の画像記録層塗布液をバー塗布した後、70℃、60秒でオーブン乾燥し、乾燥塗布量0.8g/m2の画像記録層を形成して平版印刷版用原版を得た。
画像形成層塗布液(1)
・水 55g
・プロピレングリコールモノメチルエーテル 30g
・メタノール 5g
・下記のマイクロカプセル(1)(固形分換算で) 5g
・エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート
(日本化薬(株)製、SR9035、EO付加モル数15、分子量1000)0.2g
・下記の重合開始剤(1) 0.5g
・下記の赤外線吸収剤(1) 0.15g
・フッ素系界面活性剤
(大日本インキ化学工業(株)製メガファックF−171) 0.1g
Next, a configuration example 2 of the lithographic printing plate that can be used in the embodiment of the lithographic printing plate image forming apparatus of the present invention will be described.
<Configuration example 2>
An image recording layer coating solution having the following composition was bar-coated on a support configured in the same manner as the support of the above-described configuration example 1, and then oven-dried at 70 ° C. for 60 seconds to obtain a dry coating amount of 0.8 g / m. Two image recording layers were formed to obtain a lithographic printing plate precursor.
Image forming layer coating solution (1)
・ 55g of water
・ Propylene glycol monomethyl ether 30g
・ Methanol 5g
・ The following microcapsule (1) (in terms of solid content) 5 g
・ Ethoxylated trimethylolpropane triacrylate (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., SR9035, EO addition mole number 15, molecular weight 1000) 0.2 g
-0.5 g of the following polymerization initiator (1)
・ The following infrared absorber (1) 0.15 g
・ Fluorine-based surfactant (Dainippon Ink & Chemicals Co., Ltd. Megafac F-171) 0.1 g
油相成分として、トリメチロールプロパンとキシレンジイソシアナート付加体(三井武田ケミカル(株)製、タケネートD−110N)10g、ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬(株)製、SR444)3.15g、下記の赤外線吸収剤(2)0.35g、3−(N,N−ジエチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン(山本化成製ODB)1g、及びパイオニンA−41C(竹本油脂(株)製) 0.1gを酢酸エチル17gに溶解した。水相成分としてPVA−205の4質量%水溶液40gを調製した。油相成分及び水相成分を混合し、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化した。得られた乳化物を、蒸留水25gに添加し、室温で30分攪拌後、40℃で3時間攪拌した。このようにして得られたマイクロカプセル液の固形分濃度を、20質量%になるように蒸留水を用いて希釈した。平均粒径はいずれも0.3μmであった。
As an oil phase component, trimethylolpropane and xylene diisocyanate adduct (manufactured by Mitsui Takeda Chemical Co., Ltd., Takenate D-110N) 10 g, pentaerythritol triacrylate (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., SR444) 3.15 g, 0.35 g of the following infrared absorber (2), 1 g of 3- (N, N-diethylamino) -6-methyl-7-anilinofluorane (ODB manufactured by Yamamoto Kasei), and Pionin A-41C (Takemoto Yushi Co., Ltd.) ) 0.1 g was dissolved in 17 g of ethyl acetate. As an aqueous phase component, 40 g of a 4% by mass aqueous solution of PVA-205 was prepared. The oil phase component and the aqueous phase component were mixed and emulsified for 10 minutes at 12000 rpm using a homogenizer. The obtained emulsion was added to 25 g of distilled water, stirred at room temperature for 30 minutes, and then stirred at 40 ° C. for 3 hours. The microcapsule solution thus obtained was diluted with distilled water so that the solid content concentration became 20% by mass. All of the average particle diameters were 0.3 μm.
ここで、サーマル記録式(ヒートモード)の印刷版というときは、親水性の支持体上に親水性の画像形成層を設け、画像状にヒートモード露光し、親水性層の溶解性・分散性を変化させ、必要に応じ、湿式現像により未露光部を除去して現像可能なものを含むものとする。 Here, when referred to as a thermal recording type (heat mode) printing plate, a hydrophilic image forming layer is provided on a hydrophilic support, the image is exposed to heat mode, and the hydrophilic layer is soluble and dispersible. And, if necessary, include those that can be developed by removing the unexposed portions by wet development.
例えば、本発明のサーマル記録式の印刷版には、支持体上の熱可塑性樹脂粒子層を熱により融着させてインク受容性とし、露光後未露光部分を湿し水等の水性液で除去するもので、詳しくは、熱の影響下で合体可能な、親水性結合剤中で分散された疎水性熱可塑性重合体粒子と光熱変換物質を含有または隣接層に含有する画像形成要素を有する光熱変換方式の平版印刷版、又は熱により親油化可能な自己水分散性熱可塑性樹脂粒子層を有する平版印刷版を利用することができる。 For example, in the thermal recording type printing plate of the present invention, the thermoplastic resin particle layer on the support is fused by heat to make the ink receptive, and the unexposed part after exposure is removed with an aqueous liquid such as dampening water. In particular, photothermal with hydrophobic thermoplastic polymer particles dispersed in a hydrophilic binder and an image-forming element containing a photothermal conversion substance or in an adjacent layer, which can be combined under the influence of heat. A conversion-type lithographic printing plate or a lithographic printing plate having a self-water dispersible thermoplastic resin particle layer that can be oleophilicized by heat can be used.
10 画像形成装置
12 平版印刷版
100 水現像部
102 後加熱処理部
103 光照射部
106 水現像トレイ
110 スプレー装置
112 回転ブラシ
124 アルミニュウム支持体
125 UVライト
126 陽極酸化皮膜
128 画像記録層
128A 画像記録層部分
128B 画像記録層部分
200 弾性圧接ローラ
202 弾性体ローラ
204 ローラ
208 液槽
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記平版印刷版の露光処理により潜像が形成された前記画像記録層上に水又は液体を付着させる液体供給手段と、
前記画像記録層の表面に弾性的に圧力をかけた状態で弾性変形しながら転接する弾性体ローラと、
を有することを特徴とする平版印刷版の画像形成装置。 An image recording layer that is not cured in an unexposed portion after a latent image is formed by exposing the lithographic printing plate on which an image recording layer containing a photosensitive material that is cured by irradiation of light on a support is formed. In an image forming apparatus that performs development processing for peeling off
Liquid supply means for adhering water or liquid onto the image recording layer on which a latent image is formed by exposure processing of the lithographic printing plate;
An elastic roller that rolls in contact with the surface of the image recording layer while being elastically deformed in an elastically applied state;
An image forming apparatus for a lithographic printing plate, comprising:
所定温度に加熱された液体を貯留する液槽と、
露光処理により画像記録層に潜像が形成された平版印刷版が液槽内に貯留された液体中を通過している状態で、前記画像記録層の表面に、弾性的に圧力をかけた状態で弾性変形しながら転接する弾性体ローラと、
を有することを特徴とする平版印刷版の画像形成装置。 An image recording layer that is not cured in an unexposed portion after a latent image is formed by exposing the lithographic printing plate on which an image recording layer containing a photosensitive material that is cured by irradiation of light on a support is formed. In an image forming apparatus that performs development processing for peeling off
A liquid tank for storing a liquid heated to a predetermined temperature;
A state in which a lithographic printing plate in which a latent image is formed on the image recording layer by exposure processing passes through the liquid stored in the liquid tank, and the surface of the image recording layer is elastically pressurized. An elastic roller that makes rolling contact while elastically deforming,
An image forming apparatus for a lithographic printing plate, comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004053992A JP2005242152A (en) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | Image forming apparatus for planographic printing plate |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004053992A JP2005242152A (en) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | Image forming apparatus for planographic printing plate |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005242152A true JP2005242152A (en) | 2005-09-08 |
Family
ID=35023930
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004053992A Pending JP2005242152A (en) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | Image forming apparatus for planographic printing plate |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005242152A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2019065051A1 (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 富士フイルム株式会社 | Processing equipment for photosensitive planographic printing plate and method for processing photosensitive planographic printing plate |
-
2004
- 2004-02-27 JP JP2004053992A patent/JP2005242152A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2019065051A1 (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 富士フイルム株式会社 | Processing equipment for photosensitive planographic printing plate and method for processing photosensitive planographic printing plate |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1588220B1 (en) | Method for treating imaging materials | |
| CN102483588B (en) | Method and apparatus for drying after single-step rinsing of lithographic printing plates | |
| EP1916101B1 (en) | Method for postbaking a lithographic printing plate | |
| JP2009515204A (en) | Method for producing a lithographic printing plate | |
| JP4073345B2 (en) | Lithographic printing method and printing apparatus | |
| CN104730865B (en) | Negative image treatment-free lithographic plate | |
| WO2018033115A1 (en) | Imageable coating, thermal negative-working lithography printing plate, and platemaking method therefor | |
| EP1788435B1 (en) | Method of making a lithographic printing plate | |
| US20070107615A1 (en) | Exposure processing method of a planographic printing plate and apparatus for executing the same method | |
| JP2005106883A (en) | Method for forming image on planographic printing plate and image forming apparatus | |
| JP2005242152A (en) | Image forming apparatus for planographic printing plate | |
| JP2001088458A (en) | Processless thermal printing plate with distinct nanostructure | |
| WO2008056506A1 (en) | Photosensitive printing plate material and method for manufacture of printing plate | |
| CN111103764B (en) | Negative-working lithographic printing plate precursor | |
| JP2004341500A (en) | Method for forming image and image exposure apparatus | |
| JP2005196030A (en) | Image forming method and image exposure device | |
| US20040185384A1 (en) | Image forming method and image exposure apparatus | |
| JP2001175006A (en) | Image forming method | |
| JP2004338385A (en) | Image forming method and image exposing apparatus | |
| JP4806222B2 (en) | Planographic printing plate manufacturing method | |
| JP2004338386A (en) | Image forming method and image exposing apparatus | |
| JP4806221B2 (en) | Planographic printing plate manufacturing method | |
| US20030113437A1 (en) | Metered application of imageable media | |
| JP2004021217A (en) | Method for making lithographic printing plate, lithographic printing method and lithographic printing original | |
| JP2004284139A (en) | Imaging method and image exposure device |