JP2005244552A - Packet switching system, packet switching device, packet terminal adapter device, and computer program - Google Patents
Packet switching system, packet switching device, packet terminal adapter device, and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005244552A JP2005244552A JP2004051058A JP2004051058A JP2005244552A JP 2005244552 A JP2005244552 A JP 2005244552A JP 2004051058 A JP2004051058 A JP 2004051058A JP 2004051058 A JP2004051058 A JP 2004051058A JP 2005244552 A JP2005244552 A JP 2005244552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- terminal
- network
- packet switching
- host computer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
本発明は、パケット交換システム、パケット交換装置、パケット端末アダプタ装置、およびコンピュータプログラムに関する。 The present invention relates to a packet switching system, a packet switching device, a packet terminal adapter device, and a computer program.
情報化社会の進展につれ、情報通信ネットワークも、量的、質的に急速に進展してきている。かつては、ホストコンピュータ集中型の自社内でクローズした情報通信に満足していたユーザも、今日では、インターネット等の普及により、より広域でオープンな情報通信ネットワークの構築を望むようになった。 With the progress of the information society, information and communication networks have also progressed rapidly quantitatively and qualitatively. In the past, users who were satisfied with information communication that was closed in-house by the host computer centralized company now want to build a wider and more open information communication network due to the spread of the Internet and the like.
例えば、SNA(System Network Architecture)の場合、WAN(Wide Area Network)にDDX−P(Digital Data eXchange-P)が用いられ、DDX−Pのネットワーク層ではOSI(Open Systems Interconnection)で規定するコネクション型のパケット通信プロトコルX.25が用いられる。これに対し、インターネットは、コネクションレス型のパケット通信プロトコルが用いられる。インターネットワーキングを行って両者を統合する場合、WAN/LAN(Local Area Network)間のプロトコル変換を行って整合性をとる必要がある。すなわち、LANとの通信はTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)で、DDX−Pとの通信はX.25で行う必要がある。このため、IPネットワークとX.25ネットワーク間の統合化をはかるための手段が従来から多数提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
しかしながら、前記した特許文献1及び特許文献2によれば、エンド間でパケット交換を行う際に、多数の交換機、あるいはルータを介して行われるために、それぞれの装置間で前記の処理を行う必要がある。従って、交換経路が複雑になって伝送遅延の発生要因となっていた。また、リモートへのパケット転送時、DDX−PのデータパケットにIPパケットを挿入(IPカプセル化)し、一方、DDX−Pのデータパケットを受信した時、そのパケットからIPパケットを取り出し、LANに整合させながら通信を行う操作も必要となる。
前記したように、IPに移行したくてもせっかくの非IP系の装置を無駄にすることになり好ましくない。また、移行の過程で非IP系のホストコンピュータ、端末と組み合わせても交換経路が複雑になることからパケット遅延が生じ、更に、IPカプセル化あるいはパケット抽出、整合にかかる負担は大きく、このために要する交換機あるいはルータ等のリソースを多く必要としていた。
However, according to
As described above, even if it is desired to move to IP, it is not preferable because a non-IP system device is wasted. In addition, even if it is combined with a non-IP host computer or terminal in the process of migration, the exchange path becomes complicated, resulting in packet delay, and the burden on IP encapsulation or packet extraction and matching is large. It required many resources such as exchanges or routers.
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、非IP系のホストコンピュータと端末装置とをIP網に接続してパケット交換を実現するものであり、このとき、過去の財産を生かしながら安価にパケット交換を行うことのできる、パケット交換システム、パケット交換装置、パケット端末アダプタ装置およびコンピュータプログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and implements packet switching by connecting a non-IP host computer and a terminal device to an IP network. An object of the present invention is to provide a packet switching system, a packet switching device, a packet terminal adapter device, and a computer program that can perform packet switching at low cost.
前記した課題を解決するために本発明は、非IP系のホストコンピュータと非IP系の端末とのパケットの交換を、IP網を介して行うパケット交換システムであって、
前記非IP系のホストコンピュータから前記非IP系の端末へのデータを受信し、あらかじめ設定された前記IP網に接続されるパケット交換装置を選択し、前記データを、前記選択されたパケット交換装置へ仮想回線経由で送信するサーバ手段と、
あらかじめ記憶手段に格納された管理表から前記非IP系の端末に接続されたパケット端末アダプタ装置を選択し、当該選択されたパケット端末アダプタ装置へのデータを前記仮想回線経由で前記非IP系の端末へ転送するクライアント手段と、
を備えたことを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention provides a packet switching system for exchanging packets between a non-IP host computer and a non-IP terminal via an IP network,
Receives data from the non-IP host computer to the non-IP terminal, selects a packet switching apparatus connected to the preset IP network, and selects the data as the selected packet switching apparatus. Server means for transmitting to a virtual circuit via
A packet terminal adapter connected to the non-IP terminal is selected from a management table stored in advance in the storage means, and data to the selected packet terminal adapter is sent to the non-IP system via the virtual circuit. Client means to transfer to the terminal;
It is provided with.
本発明によれば、過去の財産である非IP系の装置を活かしながら、安価なパケット交換が可能になる。 According to the present invention, it is possible to exchange packets at low cost while making use of a non-IP device which is a past property.
図1は、本発明の一実施形態におけるパケット交換システムの基本構成を示す図である。図1において、符号1は、非IP系のホストコンピュータ、符号2は、非IP系のパケット端末装置であり、ここでは、OSIで規定するコネクション型のパケット通信プロトコルX.25が標準で用いられていることとする。このため、以降では便宜上、端末装置2をX.25端末2という。
符号3はIP網であり、IP網3には、ホストコンピュータ1と、X.25端末2との間のパケット交換をIP網3経由で行うパケット交換装置9(以下、XPSV9という)がルータ6を介して接続される。また、ホストコンピュータ1は、ルータ4の他に、パケット端末アダプタ装置7を介し、X.25端末2は、ルータ5の他にパケット端末アダプタ装置8を介してそれぞれ接続される。
FIG. 1 is a diagram showing a basic configuration of a packet switching system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1,
パケット端末アダプタ装置7、8は、X.25DTE(Data Terminal Equipment)をLANに接続する装置であり、ホストコンピュータ1に接続されるパケット端末アダプタ装置(以下、XTA−S7という)と、X.25端末2に接続されるパケット端末アダプタ装置(以下、XTA−C8という)がある。
XTA−S7は、ホストコンピュータ1からX.25端末2へのデータを受信し、あらかじめ配布された後記する管理表(XPSV一覧表)からIP網3に接続される適当なパケット交換装置9を選択し、仮想回線経由で選択されたパケット交換装置9へ送信するサーバ手段として動作する。
XTA−C8は、あらかじめ配布されたXTA一覧表からX.25端末2に接続されたXTA−C8を選択し、当該選択されたXTA−C8へのデータを仮想回線経由で転送するクライアント手段として動作する。
ここで、仮想回線とは、HDLC over IP(HDLCoIP)による、IP網3のXTA7、8とXPSV9間のHDLC全二重論理回線をいう。なお、HDLC over IPとは、HDLCフレームをIPパケットでカプセル(HDLCに準拠したフレームにIPパケットを挿入/HDLCフレームからIPパケットを取り出す処理)転送する方式をいう。
The packet
XTA-S7 is transmitted from the
XTA-C8 is based on the XTA list distributed in advance. It operates as client means for selecting the XTA-C8 connected to the 25
Here, the virtual line refers to an HDLC full-duplex logical line between
図2は、XTA−C8の実装構造を説明するために引用した図である。XTA−C8は、X.25端末2の傍らに設置し、1台のX.25端末2のみを接続するため、小型、軽量、安価に製造可能であり、モデム感覚で使用できる。
IP端末11、12同様、XTA−C8をハブ10等にUTP(Unshield Twist Pair Cable)ケーブルで接続するだけでIP網3を経由してホストコンピュータ1との通信が可能となる。
FIG. 2 is a diagram cited for explaining the mounting structure of XTA-C8. XTA-C8 is X. It is installed beside the 25
As with the
図3、図4は、本実施形態の接続構成の一例を示す図であり、それぞれ、1台のXPSVによる基本構成例(図3)、複数のXPSVによる冗長構成例(図4)を示す。
図3の基本構成から説明する。図5に、接続シーケンスが示されている。まず、ホストコンピュータ1は、X.25端末2へのデータを、X.21シリアル回線経由で送る(S1)。一方、XTA−S#0(7)は、ホストコンピュータ1からのデータを受け、図示せぬXPSV一覧表から最適なXPSV#1(9)を選択し、X.25端末2へのデータを仮想回線経由でXPSV#1(9)に送る(S2)。XPSV#1(9)は、図示せぬXTA一覧表からX.25端末2と接続されているXTA−C#1(8)を選択し、X.25端末2へのデータを仮想回線経由でXTA−C#1(8)に送る(S3)。続いて、XTA−C#1(8)は、X.25端末2へのデータを、X.21シリアル回線経路でX.25端末2に送る。
なお、XPSV一覧表に登録されるXPSV9は、1台でもよいし、複数台でもよい。複数台のXPSV9から選択させることにより、そのうちの1台のXPSV9が故障しても、別のXPSV9を選択することができ、システム全体の信頼性が向上する。
FIG. 3 and FIG. 4 are diagrams showing an example of the connection configuration of the present embodiment, which respectively show a basic configuration example (FIG. 3) using one XPSV and a redundant configuration example (FIG. 4) using a plurality of XPSVs.
The basic configuration of FIG. 3 will be described. FIG. 5 shows a connection sequence. First, the
Note that one
以上の手順に従い、ホストコンピュータ1とX.25端末2間のX.25仮想回線が接続される。本仮想回線を利用して、以後のホストコンピュータ1とX.25端末2間の通信が、XPSV#1(9)経由で可能となる。
In accordance with the above procedure, the
次に、図4の複数XPSV9による冗長構成例の接続手順について説明する。まず、ホストコンピュータ1は、X.25端末2へのデータを、X.21シリアル回線経由で送る(S1)。XTA−S#0(7)は、ホストコンピュータ1からのデータを受け、図示せぬXTA/XPSV一覧表から最適なXPSV#1を選び、X.25端末2へのデータを仮想回線経由でXPSV#1(9)に送る(S2)。ここで、HDLC(Highlevel Data Link Control)エラー等でXPSV#1(9)と通信できない場合、XTA−S#0(7)は、次のXPSVを選択する(S2a)。XTA−S#0(7)は、XTA/XPSV一覧表から次のXPSVとしてXPSV#2(9)を選択し、X.25端末1へのデータを仮想回線経由でXPSV#2(9)に送る(S2b)。
XPSV#2(9)は、図示せぬXTA一覧表からX.25端末2と接続されているXTA−C#1(8)を選択し、X.25端末2へのデータを仮想回線経由でXTA−C#1(8)に送る(S3)。続いて、XTA−C#1(8)は、X.25端末2へのデータを、X.21シリアル回線経路で端末1に送る(S4)。
Next, a connection procedure of the redundant configuration example using the plurality of
XPSV # 2 (9) is obtained from the XTA list (not shown). 25, XTA-C # 1 (8) connected to the
以上の手順に従い、図3に示す基本構成同様、ホストコンピュータ1とX.25端末2間のX.25仮想回線が接続される。本仮想回線を利用して、以後のホストコンピュータ1とX.25端末2間の通信が、XPSV#1(9)経由で可能となる。
According to the above procedure, the
図6は、本発明のXPSVの内部構成を機能展開して示したブロック図である。ここでは、本発明と関係するブロックのみ抽出して示してある。
図6に示されるように本発明のXPSV9は、フォーマット変換部91と、パケット交換部92と、XTA一覧表93で構成される。
FIG. 6 is a block diagram showing an expanded function of the internal structure of the XPSV of the present invention. Here, only the blocks related to the present invention are extracted and shown.
As shown in FIG. 6, the
フォーマット変換部91は、非IP系のホストコンピュータ1もしくはX.25端末2により生成されるパケットをIPパケットにカプセル化してパケットのフォーマット変換を行う機能を持ち、パケット交換部92は、あらかじめ用意された管理表としてXTA一覧表93に設定されるXTA−C8のIPアドレスに基づき、当該XTA−C8が接続されるX.25端末2間のパケット交換機能を持つ。
XTA一覧表93は、そのデータ構造の一例が図8(b)に示されるように、各エントリが、端末番号(DTE番号)と、当該端末番号に付されたIPアドレスの対で構成される。
The
As shown in FIG. 8B, the
図7は、本発明のXTAの内部構成を機能展開して示したブロック図である。ここでは、本発明と関係するブロックのみ抽出して示してある。
図7に示されるように、本発明のXTA8は、インタフェース変換部81と、フォーマット変換部82と、パケット転送部83と、XPSV一覧表84と、ログ記憶部85(ログ収集手段)と、診断制御部86(診断手段)と、アラーム監視部87(アラーム監視手段)で構成される。
インタフェース変換部81は、非IP系のX.25端末2とのインタフェースをIP網3接続インタフェースに変換する、具体的にはシリアルインタフェースをLANインタフェースに変換する機能を持つ。また、フォーマット変換部82は、IP網接続インタフェースを介して到来するパケットをIPパケットにカプセル化することによってパケットのフォーマット変換を行う機能を持つ。
パケット転送部83は、あらかじめ用意される管理表としてのXPSV一覧表84に設定され、IP網3に接続されたXPSV9に対し、フォーマット変換部82によってIPカプセル化したパケットを転送する機能を持つ。
FIG. 7 is a block diagram showing the functional expansion of the internal configuration of the XTA of the present invention. Here, only the blocks related to the present invention are extracted and shown.
As shown in FIG. 7, the
The
The
XPSV一覧表84は、図8(a)にそのデータ構造の一例が示されるように、各エントリは、XPSVのIDと、そのIDに付されるIPアドレスが対で構成される。ここで、XPSV優先とは、データ時に選択されるXPSV9の優先情報を示し、(1)が最優先で選択されるものとする。
なお、前記したXPSV一覧表84、XTA一覧表93ともに、例えば、IP網3に接続される管理装置(図示せず)から配布を受け、当該管理装置が持つデータベースから自動的に作成され配布されるものとする。なお、管理者による手動登録設定も可能とする。また、システムを構築する全てのXPSV9とXTA8は、同じ一覧表を使用するものとする。
In the
Note that both the
一方、ログ記憶部85には、X.25端末2との間で交換されるパケットの履歴が格納される。また、診断制御部86は、外部接続される運用監視センタからのループバックテストを実行してその結果を返答する機能を持ち、アラーム監視部87は、異常時に発生するアラームの通知を、X.25端末2の稼働時と保守時で区別して管理する機能を持つ。このことにより、稼働時に異常が発生した場合アラームを鳴らすが、保守時には鳴らさないといった柔軟性の高い制御が可能となる。この機能は、X.25端末2が、例えばキャッシュディスペンサである場合等に有効である。
On the other hand, in the
さらに、パケット端末アダプタ装置7,8は、接続されるIP網3として、IPv4網だけでなく、IPv6網を適用してもよい。その場合、IPカプセル化の処理には、IPv4の替わりに、IPv6のヘッダが付される。そして、パケット端末アダプタ装置7,8は、TOS(Type of Service)などのパケットの優先度を示す情報を、パケットを中継する際に書き換える機能を有してもよい。さらに、パケット端末アダプタ装置7,8は、パケット交換装置9とデータ通信を行う際に、パケットを暗号化する処理を行ってもよい。
Further, the packet
図11に、XPSVの動作がフローチャートで示されている。ここに示されるフローチャートは、本発明プログラムの処理手順についても示している。以下、図11に示すフローチャートを参照しながら、図6に示すXPSV9の動作について詳細に説明する。
まず、ホスト1は、X.25端末2へのデータを、X.21シリアル回線経由で送る。XTA−S7は、ホストコンピュータ1からのデータを受け、先に管理装置によって配布されたXPSV一覧表84から最適なXPSV9を選択して、X.25端末2へのデータを仮想回線経由でXPSV9に送信する。
XPSV9は、X.25端末2へのデータを受けると(S111、Yes)、先に管理装置によって配布されたXTA一覧表93から目的のX.25端末2が接続されるXTA−C8を選択し(S112)、該当するIPアドレスを取得する(S113)。そして、X.25端末2へのデータを、XTA−C8に送信する(S114)。続いて、XTA−C8は、X.25端末2へのデータを、X.21シリアル回線経路でX.25端末2に送る。
以上の手順に従い、ホストコンピュータ1とX.25端末2間のX.25仮想回線が接続される。本仮想回線を利用して、以後のホストコンピュータ1とX.25端末21間の通信が、XPSV9経由で可能となる(S115)。なお、XPSV9は、ホストコンピュータ1からの切断要求を受信(S116、Yes)し、仮想回線による接続の切断処理を実行して処理を終了する(S117)。
FIG. 11 is a flowchart showing the XPSV operation. The flowchart shown here also shows the processing procedure of the program of the present invention. Hereinafter, the operation of the
First, the
XPSV9 is an X.V. 25, when the data to the
In accordance with the above procedure, the
図9にIPカプセル化のフォーマット例、図10にHDLC over IPを使用した場合におけるパケットの伝播形態が示されている。
図9に示されるように、基本的には、4バイトのコントロールワード、2バイトのHDLCヘッダ、3バイトのX.25パケットヘッダ、任意長のX.25ユーザデータから成るHDLCフレームに、14バイトのMAC(Media Access Control Address)ヘッダ、20バイトのIPヘッダ、8バイトのUDP(User Datagram Protocol)ヘッダ、FCS(Frame Check Sequence)でカプセル化したHDLC orver IPのカプセル化フォーマットを用いている。なお、ユーザデータのデータ長は、ユーザ仕様に従う。
また、コントロールワードは、同パケット内において、コントロールワードの後にくるデータの種別を特定するためのタイプIDと、パケットの送信順序を規定するためのパケットのIDと、を含めて構成される。
FIG. 9 shows an example of an IP encapsulation format, and FIG. 10 shows a packet propagation form when HDLC over IP is used.
As shown in FIG. 9, basically, a 4-byte control word, a 2-byte HDLC header, a 3-byte X.P. 25 packet header, X. HDLC orver encapsulated in HDLC frame consisting of 25 user data with 14-byte MAC (Media Access Control Address) header, 20-byte IP header, 8-byte UDP (User Datagram Protocol) header, FCS (Frame Check Sequence) An IP encapsulation format is used. Note that the data length of user data conforms to user specifications.
The control word includes a type ID for specifying the type of data that follows the control word and a packet ID for defining the packet transmission order in the packet.
本実施形態によれば、前記したHDLC over IPを用いてホストコンピュータ1と、X.25端末2との間の通信をIP網3経由で行う。
具体的には、図10に示されるように、ホストコンピュータ1からリモートのX.25端末2へパケットを転送する場合、X.25パケットにIPパケットを挿入(IPカプセル化)して図9に示すフォーマットに変換し、一方、X.25のパケットを受信した時、そのパケットからIPパケットを取り出してLANに整合させながら通信を行う必要がある。このため、XTA7、8では、フォーマット変換部82でIPカプセル化、あるいはIPパケットを取り出す操作が行われ、インタフェース変換部81ではシリアルとLAN間の双方向の変換が行われる。なお、試験、再送等についてはHDLCフレームを用いて実行される。
According to the present embodiment, the
Specifically, as shown in FIG. 25. When transferring a packet to
以上の説明のように本発明は、非IP系のホストコンピュータ1と、端末装置2間との通信を、IP網3経由で実行する。そのために、IP網3にパケット交換装置(XPSV9)を接続し、また、非IP系のホストコンピュータ1に、端末装置2へのデータを受信してXPSV9に仮想回線経由で送信するサーバ手段(XTA−S7)を付加し、また、非IP系の端末装置2に、当該端末装置2にデータを仮想回線経由で転送するクライアント手段(XTA−C8)を付加したものである。このことにより、非IP系のホストコンピュータ1と端末装置2をIP網3に接続してパケット交換を実現することができ、このとき、過去の財産を生かしながら安価にパケット交換が可能になる。
また、XTA−C8は、1台のX.25端末2のみを接続するためモデム間隔でその使用が可能であり、このため、小型で軽量・安価に製造できる。更に、IP端末同様、XTA−C8をハブ等にUTPケーブルで接続するだけでホストコンピュータ1と通信が可能になる。
As described above, according to the present invention, communication between the
XTA-C8 is a single X.X. Since only 25
また、本発明の一実施形態によれば、以下に列挙する(1)〜(9)の利点も得られる。
(1)X.25端末2は、1個のIPアドレスのみ使用するため、IPアドレスの消費が少なく、X.25端末2の設置台数が少ない拠点では、既存サブネットの空きアドレスを利用できる。また、X.25端末2がIP端末に移行した時、同一IPアドレスを継続利用できる。
(2)DNS(Domain Name Server)へ、DTE番号相当をホスト名として登録することで、DTE番号相当によりXTA−C8に対して、pingやtelnetコマンドが実行できる。X.25端末1の構成変更は、外部の管理装置が所有するXTA管理DBの当該エントリを修正するだけで、XTA−C8への配布情報が自動作成可能であり、従って運用が容易になる。
(3)複数台設置するXPSV9への配布情報は全てのXPSV9に同じ情報を使用するため管理が容易であり、XTA−C8は、XPSV9のIPアドレスのみ定義するため、他のXTAの構成変更に影響されない。外部接続される管理装置が有するXPSV管理DB(Data Base)及びXTA管理DBのみを管理すれば、XPSV9やXTA7、8への配布情報が自動作成可能である。
Moreover, according to one Embodiment of this invention, the advantage of (1)-(9) enumerated below is also acquired.
(1) X. 25 terminal 2 uses only one IP address, and therefore consumes less IP address. In a base where the number of installed 25
(2) By registering the DTE number equivalent to the DNS (Domain Name Server) as the host name, the ping and telnet commands can be executed for the XTA-C8 by the DTE number equivalent. X. To change the configuration of the 25
(3) Distribution information to
(4)XPSV9はLANインタフェース1回線のみを接続する構造のため、ベースとなる機械の選択が自由である。開発が容易な環境を実現できる機械を選択させ、容易に新規開発が出来る。
(5)X.25端末2単位で負荷分散が可能となるため負荷の均等化が図れる。
(6)XTA−C8は1台のX.25端末2のみを接続するため、1台のXTA−C8の障害が他のX.25端末2に影響を与えることはないことにより、高信頼性が得られる。
(7)XPSV9は複数台設置することにより、負荷分散、冗長構成を実現し、高信頼システムを構成できる。
(8)パケット交換機は1台しか経由しないので、パケット交換処理遅延を最小にすることができる。
(9)交換機間インタフェースを使用しないため標準化が容易であり、常に1台のパケット交換機能しか通過しないのでパケット交換機間のプロトコルが不要である。HDLC over IPのみの標準規格が有ればよい。
(4) Since the
(5) X. Since load distribution is possible in units of 25 terminals, load equalization can be achieved.
(6) XTA-C8 is a single X. Since only the terminal 25 is connected, the failure of one XTA-C8 is High reliability can be obtained by not affecting the 25
(7) By installing a plurality of
(8) Since only one packet switch is routed, the packet switch processing delay can be minimized.
(9) Standardization is easy because no interface between exchanges is used, and since only one packet exchange function always passes, a protocol between packet exchanges is unnecessary. There should be a standard for HDLC over IP only.
なお、本発明は、非IP系の装置をIP網に接続する接点となるパケット端末アダプタ装置と、パケット端末アダプタ装置間の通信を中継するパケット交換装置とが、IP網内に設置される。ここで、パケット端末アダプタ装置は、パケット交換装置とカプセル化通信を行う機能を有するため、他のパケット端末アダプタ装置に関する情報を持たなくて済む。よって、パケット端末アダプタ装置に搭載される機能を簡略化することにより、パケット端末アダプタ装置を安価に導入可能となる。 In the present invention, a packet terminal adapter device serving as a contact for connecting a non-IP system device to the IP network and a packet switching device for relaying communication between the packet terminal adapter devices are installed in the IP network. Here, since the packet terminal adapter device has a function of performing encapsulated communication with the packet switching device, it is not necessary to have information regarding other packet terminal adapter devices. Therefore, by simplifying the functions installed in the packet terminal adapter device, the packet terminal adapter device can be introduced at low cost.
1 ホストコンピュータ(非IP系のホストコンピュータ)
2 X.25端末(非IP系の端末)
3 IP網
4,5,6 ルータ
7 XTA−S(サーバ手段)
8 XTA−C(クライアント手段)
9 XPSV(パケット交換装置)
81 インタフェース変換部(インタフェース変換手段)
82 フォーマット変換部(フォーマット変換手段)
83 パケット転送部(パケット転送手段)
84 XPSV一覧表(管理表)
85 ログ記憶部(ログ収集手段)
86 診断制御部(診断手段)
87 アラーム監視部(アラーム監視手段)
91 フォーマット変換部(フォーマット変換手段)
92 パケット交換部(パケット交換手段)
93 XTA一覧表(管理表)
1 Host computer (non-IP host computer)
2 X. 25 terminals (non-IP terminals)
3
8 XTA-C (client means)
9 XPSV (packet switching equipment)
81 Interface conversion unit (interface conversion means)
82 Format converter (format converter)
83 Packet transfer unit (packet transfer means)
84 XPSV list (management table)
85 Log storage (log collection means)
86 Diagnosis control unit (diagnosis means)
87 Alarm monitoring unit (alarm monitoring means)
91 Format converter (format converter)
92 Packet switching unit (packet switching means)
93 XTA table (management table)
Claims (10)
前記非IP系のホストコンピュータから前記非IP系の端末へのデータを受信し、あらかじめ設定された前記IP網に接続されるパケット交換装置を選択し、前記データを、前記選択されたパケット交換装置へ仮想回線経由で送信するサーバ手段と、
あらかじめ記憶手段に格納された管理表から前記非IP系の端末に接続されたパケット端末アダプタ装置を選択し、当該選択されたパケット端末アダプタ装置へのデータを前記仮想回線経由で前記非IP系の端末へ転送するクライアント手段と、
を備えたことを特徴とするパケット交換システム。 A packet switching system for exchanging packets between a non-IP host computer and a non-IP terminal via an IP network,
Receives data from the non-IP host computer to the non-IP terminal, selects a packet switching apparatus connected to the preset IP network, and selects the data as the selected packet switching apparatus. Server means for transmitting to a virtual circuit via
A packet terminal adapter connected to the non-IP terminal is selected from a management table stored in advance in the storage means, and data to the selected packet terminal adapter is sent to the non-IP system via the virtual circuit. Client means to transfer to the terminal;
A packet switching system comprising:
前記非IP系のホストコンピュータもしくは非IP系の端末により生成されるパケットをIPパケットにカプセル化してパケットのフォーマット変換を行うフォーマット変換手段と、
あらかじめ用意された管理表に設定されるパケット端末アダプタ装置のIPアドレスに基づき、当該パケット端末アダプタ装置が接続される前記非IP系の端末間のパケットを交換するパケット交換手段と、
を備えたことを特徴とするパケット交換装置。 In a packet switching system that exchanges packets between a non-IP host computer and a non-IP terminal via an IP network, the packet switching device is connected to the IP network,
Format conversion means for encapsulating a packet generated by the non-IP host computer or non-IP terminal into an IP packet to convert the packet format;
Based on the IP address of the packet terminal adapter device set in the management table prepared in advance, packet switching means for exchanging packets between the non-IP terminals to which the packet terminal adapter device is connected;
A packet switching apparatus comprising:
前記非IP系の端末とのインタフェースを前記IP網接続インタフェースに変換するインタフェース変換手段と、
前記IP網接続インタフェースを介して到来するパケットをIPパケットにカプセル化することによってパケットのフォーマット変換を行うフォーマット変換手段と、
あらかじめ用意される管理表に設定され、前記IP網に接続されたパケット交換装置に対し、前記フォーマット変換手段によってIPカプセル化したパケットを転送するパケット転送手段と、
を備えたことを特徴とするパケット端末アダプタ装置。 In a packet switching system for performing packet exchange between a non-IP host computer and a non-IP terminal via an IP network, a packet terminal adapter device connected to the non-IP terminal,
Interface conversion means for converting an interface with the non-IP terminal to the IP network connection interface;
Format conversion means for performing packet format conversion by encapsulating a packet arriving through the IP network connection interface into an IP packet;
A packet transfer unit configured to transfer a packet IP-encapsulated by the format conversion unit to a packet switching apparatus set in a management table prepared in advance and connected to the IP network;
A packet terminal adapter device comprising:
を備えたことを特徴とする請求項5に記載のパケット端末アダプタ装置。 Log collection means for collecting a history of packets exchanged with the non-IP system terminal;
The packet terminal adapter device according to claim 5, further comprising:
を備えたことを特徴とする請求項5に記載のパケット端末アダプタ装置。 Alarm monitoring means for managing the notification of an alarm that occurs at the time of abnormality by distinguishing between operation and maintenance of the non-IP system terminal;
The packet terminal adapter device according to claim 5, further comprising:
を備えたことを特徴とする請求項5に記載のパケット端末アダプタ装置。 A diagnostic means for executing a loopback test from an externally connected operation monitoring center;
The packet terminal adapter device according to claim 5, further comprising:
前記非IP系のホストコンピュータもしくは非IP系の端末により生成されるパケットをIPパケットにカプセル化してパケットのフォーマット変換を行う処理と、
あらかじめ用意された管理表に設定されるパケット端末アダプタ装置のIPアドレスに基づき、当該パケット端末アダプタ装置が接続される前記非IP系の端末間のパケットを交換する処理と、
をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム。 In a packet switching system for performing packet exchange between a non-IP host computer and a non-IP terminal via an IP network, a computer program used for a packet switching apparatus connected to the IP network,
A process of encapsulating a packet generated by the non-IP host computer or non-IP terminal into an IP packet to convert the packet format;
Based on the IP address of the packet terminal adapter device set in the management table prepared in advance, processing for exchanging packets between the non-IP terminals to which the packet terminal adapter device is connected;
A computer program that causes a computer to execute.
前記非IP系の端末とのインタフェースを前記IP網接続インタフェースに変換する処理と、
前記IP網接続インタフェースを介して到来するパケットを、前記IP網で使用されるプロトコルに従って、IPパケットにカプセル化することによってパケットのフォーマット変換を行う処理と、
あらかじめ用意される管理表に設定され、前記IP網に接続されたパケット交換装置に対し、前記IPカプセル化したパケットを転送する処理と、
をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム。 A computer program used in a packet terminal adapter device connected to a non-IP terminal in a packet switching system that exchanges packets between a non-IP host computer and a non-IP terminal via an IP network There,
A process of converting an interface with the non-IP terminal to the IP network connection interface;
A process of performing packet format conversion by encapsulating a packet arriving via the IP network connection interface into an IP packet according to a protocol used in the IP network;
A process for transferring the IP-encapsulated packet to a packet switching apparatus set in a management table prepared in advance and connected to the IP network;
A computer program that causes a computer to execute.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004051058A JP2005244552A (en) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | Packet switching system, packet switching device, packet terminal adapter device, and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004051058A JP2005244552A (en) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | Packet switching system, packet switching device, packet terminal adapter device, and computer program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005244552A true JP2005244552A (en) | 2005-09-08 |
Family
ID=35025810
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004051058A Pending JP2005244552A (en) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | Packet switching system, packet switching device, packet terminal adapter device, and computer program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005244552A (en) |
-
2004
- 2004-02-26 JP JP2004051058A patent/JP2005244552A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7408883B2 (en) | Apparatus and method for performing a loopback test in a communication system | |
| JP4057615B2 (en) | User MAC frame transfer method, edge transfer device, and program | |
| EP2012502B1 (en) | Method for managing user side device through nat gateway | |
| CN100399757C (en) | Inject address to enable OAM function | |
| JP2006086889A (en) | Provider network providing an L2-VPN service and edge router | |
| JP5679343B2 (en) | Cloud system, gateway device, communication control method, and communication control program | |
| CN102077194A (en) | Network controller based pass-through communication mechanism between local host and management controller | |
| WO2012023977A2 (en) | Method and system for layer-2 pseudo-wire rapid-deployment service over unknown internet protocol networks | |
| WO2006105707A1 (en) | A network performance testing method and the system, the device thereof | |
| JP2007104440A (en) | Packet transmission system, its method, and tunneling device | |
| JP2010283894A (en) | Method and apparatus for managing remote ip network elements through sonet network elements | |
| US8488476B2 (en) | Providing applets to remote devices in a communications network | |
| JP2019117972A (en) | Network management device, network system, method, and program | |
| WO2006007789A1 (en) | A method for realizing terminals management in the network device | |
| US7593414B2 (en) | Enhanced CSU/DSU (channel service unit/data service unit) for frame relay over DSL | |
| JP2005244552A (en) | Packet switching system, packet switching device, packet terminal adapter device, and computer program | |
| Cisco | Basic Software Configuration | |
| Cisco | Debug Command Reference | |
| Cisco | Troubleshooting WAN Connectivity | |
| Cisco | Cisco IOS Interface Configuration Guide Release 12.2 | |
| Cisco | Troubleshooting IBM Connectivity | |
| Cisco | Debug Command Reference | |
| Cisco | Debug Command Reference | |
| Cisco | Debug Command Reference | |
| Cisco | Debug Command Reference |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070104 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080918 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081226 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090616 |