[go: up one dir, main page]

JP2005245937A - 通信機能付き着衣、及び内視鏡システム - Google Patents

通信機能付き着衣、及び内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005245937A
JP2005245937A JP2004064143A JP2004064143A JP2005245937A JP 2005245937 A JP2005245937 A JP 2005245937A JP 2004064143 A JP2004064143 A JP 2004064143A JP 2004064143 A JP2004064143 A JP 2004064143A JP 2005245937 A JP2005245937 A JP 2005245937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
sensor
clothing
conductive sheet
communication module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004064143A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Ito
栄一 伊藤
Mitsuhiro Matsumoto
光弘 松本
Koji Tsuda
浩二 津田
Masayuki Honjo
昌幸 本所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2004064143A priority Critical patent/JP2005245937A/ja
Priority to US11/072,711 priority patent/US7109933B2/en
Priority to DE102005010650A priority patent/DE102005010650B4/de
Publication of JP2005245937A publication Critical patent/JP2005245937A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6804Garments; Clothes
    • A61B5/6805Vests, e.g. shirts or gowns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00016Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using wireless means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • A61B1/00027Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply
    • A61B1/00029Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply externally powered, e.g. wireless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/0002Operational features of endoscopes provided with data storages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0214Operational features of power management of power generation or supply
    • A61B2560/0219Operational features of power management of power generation or supply of externally powered implanted units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/024Measuring pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; Determining position of diagnostic devices within or on the body of the patient
    • A61B5/061Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body
    • A61B5/062Determining position of a probe within the body employing means separate from the probe, e.g. sensing internal probe position employing impedance electrodes on the surface of the body using magnetic field
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Measuring devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/42Detecting, measuring or recording for evaluating the gastrointestinal, the endocrine or the exocrine systems
    • A61B5/4261Evaluating exocrine secretion production

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】 柔軟性及び軽量化を保ちつつ、レイアウトフリーで多数のアンテナを実装でき、耐久性にも優れていること。
【解決手段】 導電性を有し、被験者の体の一部を覆うよう型取られた導電シートと、該導電シート上に散在され、該導電シートを利用して近接した通信モジュールに信号を伝達していく複数の通信モジュールと、を含んだ2次元拡散信号伝送テクノロジを用いた基板を有した着衣であって、該複数の通信モジュールの中の少なくとも1つの通信モジュールに外部機器と通信する為の通信手段を搭載し、該通信手段が該外部機器に対して空間中を伝搬される空間伝搬信号を送信または受信或いは送受信できるよう、該導電シートに空間伝搬信号を透過させる領域を持たせた。
【選択図】 図3

Description

この発明は、着用させた被験者の体に関する情報を取得する為の通信機能付き着衣、及び該着衣を備えた内視鏡システムに関する。
従来、被験者の体腔内を観察する場合、ケーブルやファイバを配置した可撓管の先端部にある撮像素子により当該体腔内の画像を撮像する電子内視鏡が利用されている。しかしながらこのような内視鏡は、長い可撓管を体腔内に挿入する形態である為、被験者にとって負担となっている。また、このような内視鏡では、その内部が細長く且つ蛇行した腸類に挿入させることが難しい。そこで近年、被験者の負担を軽減させると共に腸類の観察も想定したカプセル型の内視鏡を備えた様々なシステムが提案されている(例えば特許文献1)。
特開2003−19111号公報
上記特許文献1に記載されたシステムは、複数のアンテナを搭載したベルトを被験者の体に巻き付けたり接着したりし、体腔内に投入したカプセル型内視鏡から発信される電波を当該アンテナにより受信させ、その発信源の位置を探知するものである。なお、当該文献において、カプセル型内視鏡は、体腔内の状態を測定するものや、体腔内の画像を撮像するものとして記載されている。
上記特許文献1に記載のベルトに搭載された各アンテナは、有線ケーブル或いは銅箔のパターンによってベルト全体の制御を司る信号レコーダに接続されている。しかしながらこのような構成の場合、以下に指摘する問題点が発生する。
例えば各アンテナが有線ケーブルにより信号レコーダに接続されている場合、上記ベルト上に、各アンテナと各ケーブルとを実装する必要がある。この為、アンテナ1つを実装する為に必要な面積が大きくなってしまい、多数のアンテナを実装することができない。従って、体腔内の全範囲を受信可能領域としてカバーできない可能性がある。また、体に巻き付けられるものである為に柔軟性が要求されるが、上記ケーブルを実装することによりその柔軟性は失われてしまう。さらに、多数のケーブルを実装することによりベルト自体の重量が増加してしまう為、被験者に対する負担が大きくなってしまう。また、ベルトを頻繁に屈曲させることにより、当該ケーブルの断線といった問題も生じる。
また、各アンテナが銅箔のパターンにより信号レコーダに接続されている場合、上記ベルトは、フレキシブルプリント基板から成ると想像される。この為、上述の有線ケーブルの場合と比較すると、ある程度の柔軟性が確保される。しかしながら実装された素子に応じたパターンを基板上に形成する必要がある為、アンテナを実装できる領域に制限が生じてしまう。従って、最適な位置にアンテナを実装できなかったり、多数のアンテナを実装できなかったりするという事態を招く。また、パターンを頻繁に屈曲させることにより、当該パターンを断線させてしまう可能性もある。
また、いずれの場合においてもアンテナは基板上に露出されて実装されている。この為、アンテナがカプセル型内視鏡以外の外部機器からも信号を受信してしまうことがあり、画像信号のS/N比を低下させる要因となっていた。
そこで、本発明は上記の事情に鑑み、柔軟性及び軽量化を保ちつつ、レイアウトフリーで多数の通信手段を実装でき、耐久性にも優れた通信機能付き着衣及び該着衣を備えた内視鏡システムを提供することを目的とする。また、周囲の環境に左右されることなく高いS/N比で画像信号を取得することができる通信機能付き着衣及び該着衣を備えた内視鏡システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決する本発明の一態様に係る通信機能付き着衣は、導電性を有し、被験者の体の一部を覆うよう型取られた導電シートと、該導電シート上に散在され、該導電シートを利用して近接した通信モジュールに信号を伝達していく複数の通信モジュールと、を含んだ2次元拡散信号伝送テクノロジを用いた基板を有した、着用させた被験者の体に関する情報を取得する為の着衣であり、該複数の通信モジュールの中の少なくとも1つの通信モジュールに外部機器と通信する為の通信手段を搭載し、該通信手段が該外部機器に対して空間中を伝搬される空間伝搬信号を送信または受信或いは送受信できるよう、該導電シートに空間伝搬信号を透過させる領域を持たせている。なお、この通信機能付き着衣は、導電シートに、通信手段の少なくとも一部を露出させる開口部であって、空間伝搬信号を透過させる通信用開口部が形成されたものであってもよい。また、露出させた通信手段を導電シート上に配置したものであってもよい。また、通信手段は通信モジュール上に積層されたものであってもよく、また、通信手段の導電シートへの射影領域は、通信モジュールの導電シートへの射影領域より広いものであってもよい。
また、上記通信機能付き着衣は、複数の通信モジュールの中の少なくとも1つの通信モジュールに、被験者の体調に関する体調情報を取得する為のセンサを搭載したものであってもよい。また、導電シートにセンサを被験者に密着させる為の第1のセンサ用開口部をさらに形成したものであってもよい。また、導電シートが絶縁性を有する絶縁シートに覆われている場合、該絶縁シートに、該センサを被験者に密着させる為の第2のセンサ用開口部を形成してもよい。上記センサには、例えば、体温を測定する為のセンサ、呼吸数や心拍数或いは血圧を測定する為のセンサ、血流量を測定する為のセンサ、酸素飽和度を測定する為のセンサ、発汗を測定する為のセンサ、尿酸値を測定する為のセンサ、出血の有無を測定する為のセンサ、或いは心電測定する為の電極などがあり、センサを搭載した通信モジュールの各々は、上述のいずれかのセンサを搭載したものであってもよい。
また、上記通信機能付き着衣は、複数の通信モジュールの各々が取得した情報が自身に伝達されるようその伝達経路を決定する経路決定処理と、伝達された各情報に所定の処理を施してモニタ表示可能に変換する情報変換処理とを実行する制御手段をさらに備えたものであってもよい。
なお、前述の通信機能付き着衣において、複数の通信モジュールの中の少なくとも1つの通信モジュールにセンサが装着されている場合、制御手段は、該外部機器から受信した信号及び該センサが取得した体調情報を、同一タイミング毎に自身に伝達させることができる。
或いは、該外部機器から受信した信号と該センサが取得した体調情報とを、それぞれ異なったタイミング毎に自身に伝達させることができる。このとき制御手段は、外部機器から受信した信号を第1のタイミング毎に自身に伝達させ、該体調情報を、該第1のタイミングより間隔の長い第2のタイミング毎に自身に伝達させることができる。
また、制御手段は、外部機器からの信号を受信させる通信手段の選択処理を、該外部機器から受信した信号及び該センサが取得した体調情報を自身に伝達させるタイミングより間隔の長い第3のタイミング毎に実行することができる。
また、制御手段は、変換後の体調情報を変換後の画像情報に重畳させ、モニタに同時に表示させることができる。
また、上記の課題を解決する本発明の一態様に係る内視鏡システムは、体腔内に投入されるカプセル型内視鏡であって、該体腔内の画像を撮像して画像情報を取得する撮像手段と、該画像情報を外部機器に送信する為の無線通信手段とを有したカプセル型内視鏡と、上述したいずれかに記載の通信機能付き着衣であって、該無線通信手段からの画像情報を受信する通信機能付き着衣と、情報変換処理が施された情報を表示するモニタとを備えたものである。
また、上記内視鏡システムにおいて、制御部は、通信手段を搭載した少なくとも1つの通信モジュールの中から、カプセル型内視鏡に対する受信強度が最も高い通信モジュールを選択し、選択された通信モジュールに、該カプセル型内視鏡との通信処理を実行させることができる。この通信処理において通信モジュールは、カプセル型内視鏡に電源を供給する為の空間伝搬信号を所定のタイミングで発信することができる。
また、上記の課題を解決する本発明の一態様に係る通信機能付き着衣は、互いに絶縁された、被験者の体の一部を覆うよう型取られた第1の導電シートと、該第1の導電シートを覆うように配置された第2の導電シートと、これらの導電シートに介在され、少なくとも一方の導電シートを利用して近接した通信モジュールに画像情報を伝達していく複数の通信モジュールと、を含んだ2次元拡散信号伝送テクノロジを用いた基板を有した、着用させた被験者の体腔内の画像情報を取得する為の着衣であり、該複数の通信モジュールの中の少なくとも1つの通信モジュールに外部機器と通信する為の通信手段を搭載し、該通信手段が該外部機器に対して空間中を伝搬される空間伝搬信号を送信または受信或いは送受信できるよう、該第1の導電シートに空間伝搬信号を透過させる領域を持たせている。
本発明のアンテナ機能付き着衣は、2次元拡散信号伝送テクノロジを採用した基板を有し、その導電層に特定方向からの電磁波が透過可能な領域を形成している。これにより、周囲の環境に左右されることなく高いS/N比で所望の信号を送受信できる。また、柔軟性及び軽量化を保ちつつ、レイアウトフリーで多数のアンテナを実装でき、耐久性にも優れたアンテナ機能付き着衣を実現できる。
本発明の実施形態の内視鏡システムは、本発明の特徴部分であるアンテナ機能付き着衣を備えたものである。このアンテナ機能付き着衣は、有線ケーブルや銅箔のパターンを用いることなく、その着衣上に被験者の体調や体腔内の画像情報を取得する為の回路が実装されたものであり、より優れた柔軟性や耐久性、軽量化、設計の自由度、より高密度なアンテナの実装、及び高S/N比の画像信号の取得などを実現するものである。以下に、図面を参照して、本実施形態の内視鏡システムの構成及び作用について説明する。
図1は、本発明の実施形態の内視鏡システム10の構成を示したブロック図である。本実施形態では、内視鏡システム10を利用し、被験者1の体調や体腔内の画像情報を取得して当該被験者に対する診断を行っている。この内視鏡システム10は、被験者1の体腔内に投入されるカプセル型内視鏡100と、被験者1に着用されたジャケットであって、カプセル型内視鏡100から発信された画像情報(この画像情報は空間中を伝搬される空間伝搬信号であり、ここでは電波の形態である)を取得するアンテナ機能付きジャケット200と、ジャケット200が取得した画像情報を表示させるモニタ付きPC300から構成されている。なお、本実施形態では、被験者の体調に関する情報は、当該被験者の体温や血圧などの体調に関する体調情報を示し、被験者の体に関する情報は、少なくとも当該被験者の体腔内に投入されたカプセル型内視鏡100から発信された画像情報を含んだ情報であり、ここではさらに体調情報を含んだ情報を示している。
図2は、カプセル型内視鏡100の構成を示したブロック図である。このカプセル型内視鏡100は、微小なカプセル状の内視鏡である為、細長く且つ蛇行した腸類に容易に進入してその内部を撮像することができる。カプセル型内視鏡100は、各構成要素に電源を供給する電源部102と、全体の制御を司る制御部104と、各種データが記憶されるメモリ106と、体腔内を照明する2つの照明部108と、体腔内を観察する為の対物光学系110と、体腔内の画像を撮像する固体撮像素子112と、外部機器に電波を発信する発信部114と、外部機器からの電波を受信する受信部115と、外部機器に電波を送受信するアンテナ部116から構成されている。
電源がオンされて被験者1の体腔内に投入されると、カプセル型内視鏡100は、照明部108により当該体腔内を照明する。体腔内の壁部などで反射された照明光は、対物光学系110に入射され、該対物光学系110の像側焦点面上にその受光面を有した固体撮像素子112に受光される。固体撮像素子112は、受光した反射光を光電変換し、画像信号を生成する。制御部104は、発信部114を制御し、生成された画像信号を変調して所定の周波数に重畳させてアンテナ部116を介して外部に伝搬させる。本実施形態においてここで伝搬された画像信号は、アンテナ機能付きジャケット200によって受信される。受信部115は外部機器からの電波を受信し、制御部104は、受信されるデータに基いて、照明部108のオン/オフ、カプセル型内視鏡100の駆動制御等を行う。
次に、本発明の特徴部分であるアンテナ機能付きジャケット200の構成及び作用について説明する。
アンテナ機能付きジャケット200は、被験者1の体の一部を覆うよう型取られたジャケットであり、その内部に散在された複数の通信モジュール230によって、カプセル型内視鏡100から発信された画像信号を取得する回路、カプセル型内視鏡100へ電源供給のための電磁波や制御信号を発信する回路、及び被験者1の体調に関わる体調情報を取得する回路を構築している。また、被験者1の腰付近に位置するよう取り付けられ、上述の回路全体の制御を司る制御ユニット220を備えている。
図3は、アンテナ機能付きジャケット200の断層構造を示した断面図である。アンテナ機能付きジャケット200は、2次元拡散信号伝送テクノロジ(株式会社セルクロス、[平成15年12月検索]、インターネット、〈http://www.utri.co.jp/venture/venture2.html〉参照)を用いた基板、或いは特開2003−188882号公報で開示されている通信装置(すなわち、2つの信号層間に複数のチップを散在させ、これらの信号層を利用して近接したチップ間を接続させ、所望のデータを目的地に向けてパケットで送信する装置)の構成を一部利用したものであり、2層の導電シート212、214、及びこれらの導電シートと外部とを絶縁する為の絶縁シート216、218の計4層のシートが積層され、さらに導電シート212と214との間に複数の通信モジュール230が図1の如く散在されたものである。
2層の導電シート212及び214は、柔軟性及び導電性を有し、被験者1の胸部辺りから腹部辺りまでを覆うジャケットの如く型取られたシートであり、例えば導電ゴムや導電体が織り込まれた布から成る。導電シート212と214とは、その間に介在された通信モジュール230や図示しない絶縁層または絶縁シートなどによって、所定の間隔を空けて配置されている。この為、導電シート212と214は、互いに絶縁された状態で積層されている。また、導電シート212は、導電シート214より被験者1に近接して配置されたシートである。すなわち、導電シート212はアンテナ機能付きジャケット200の裏側に配置されたシートであり、導電シート214はアンテナ機能付きジャケット200の表側に配置されたシートである。
絶縁シート216は、柔軟性及び絶縁性を有し、導電シート212の外側の面(すなわち導電シート214側の面と対向する面)を覆うよう型取られたシートであり、例えば絶縁ゴムや、絶縁フィルム、絶縁性を有した布から成る。また、絶縁シート218も、絶縁シート216と同様に柔軟性及び絶縁性を有したものであり、導電シート214の外側の面(すなわち導電シート212側の面と対向する面)を覆うよう型取られたシートである。これらの絶縁シートの作用により、導電シート212または214に電流が流れた場合であっても、当該導電シート212或いは214と外部(例えば被験者1の体の表面)との絶縁性は保たれる。
次に、通信モジュール230の構成及び作用について説明する。通信モジュール230は、カプセル型内視鏡100から発信された画像信号を取得し、カプセル型内視鏡100へ電源供給のための電磁波や制御信号を発信する為の画像用通信モジュール230aと、被験者1の体調を測定してその測定結果(以下、体調情報と称する)を取得する為の測定用通信モジュール230bの2つのタイプに大別される。
図4は、上述した通信モジュール230の1つのタイプである画像用通信モジュール230aの構成を示したブロック図である。画像用通信モジュール230aは、当該モジュール全体の制御を司る制御部232aと、所定周波数の電波の送受信を行うアンテナ234aと、当該モジュールのID情報や画像信号等を含む各種データが記憶されるメモリ236aと、近接した通信モジュール230との通信を果たす為の通信部238aから構成されている。
画像用通信モジュール230aは、主にアンテナ234aを用い、カプセル型内視鏡100から発信された画像信号を受信する機能、及びカプセル型内視鏡100に電源供給用の信号や術者の意図を反映した駆動制御信号を含んだ電波を発信する機能を果たす。この画像用通信モジュール230aの作用により、術者は、小型のバッテリーしか搭載できないカプセル型内視鏡100を、長時間駆動させると共に遠隔操作することもできる。なお、カプセル型内視鏡100は主に腸類内部の画像を撮影するものである為、画像用通信モジュール230aは、これら腸類に比較的近い被験者1の腹部近辺に集中的に位置するよう導電シート間に散在されている。また、画像用通信モジュール230aは、上述したように送受信の機能を有したものであるが、別の実施形態では送信または受信のいずれか一方の機能を有したものであってもよい。
ここで、図3に示すように導電シート212には、画像用通信モジュール230a(より正確にはアンテナ234a)を被験者1側に露出させるような開口部212aが形成されている。この開口部212aは、導電体に閉じ込められたアンテナ装置と外部通信機器との間における良好な電波の送受信、具体的には、被験者1の体腔内に位置しているカプセル型内視鏡100とアンテナ234aとの間で良好に電波を送受信させる為のものである。
例えば導電シート212に開口部212aが形成されていない場合、カプセル型内視鏡100とアンテナ234aとの間に導電シート212が介在することになる。しかしながら導電シート212は、上述したように導電性を有したシートである為、電波を遮断する所謂シールドとして作用してしまう。この為、カプセル型内視鏡100とアンテナ234aとの間で良好に電波を送受信させることができない。
このような事態を鑑みて、本実施形態のアンテナ機能付きジャケット200では、上述の如く導電シート212に開口部212aを形成している。そしてこの開口部212aの作用により、カプセル型内視鏡100とアンテナ234aとの間で電波を遮断或いは減衰させることなく良好に送受信できるようになっている。
なお、本実施形態では、導電シート212の外側の面の全域に絶縁シート216が積層されている。しかしながら絶縁シート216は、絶縁性を有したシートである為、シールドとして作用することはない。この為、絶縁シート216がカプセル型内視鏡100とアンテナ234aとの間に介在しても、これらの間の電波の送受信に何ら不都合を生じさせることはない。
また、本実施形態のアンテナ機能付きジャケット200では、アンテナ234aは、開口部212aにおいてのみ露出され、それ以外の全ての部分は導電シート212及び214によって覆われている。従って、導電シート212及び214は、開口部212a以外の方向からアンテナ234aに向けて発信されてくる電波(例えば内視鏡システム10の周囲に配置されている外部機器が発信している電波)に対してシールドとして作用し、アンテナ234aに不要なノイズを受信させない(別の観点ではアンテナ234aが周囲の外部機器に影響を及ぼさない)。すなわち導電シート212及び214は、実質的に、カプセル型内視鏡100から発信される電波以外の全ての電波を遮断或いは減衰させる。この為、アンテナ234aは、カプセル型内視鏡100から画像信号を高いS/N比で受信することができる。
また、アンテナ機能付きジャケット200の別の形態の構成として図9に示したものが考えられる。この図9に示した別の実施形態のアンテナ機能付きジャケット200では、その特徴的な構造としてアンテナ234aが導電シート212上に位置している(別の言い方をすると、少なくともアンテナ234aの一部が露出するよう導電シート212上に位置している)。この構造では、図3の構造に比べて、アンテナ234aが導電シート212によってシールドされている部分が少なくなる為、アンテナ234aによる電波を送受信可能な角度が広くなり、結果、当該アンテナ234aの送受信能力が向上する。この為、内視鏡システム10の周囲に電波を発信する外部機器が配置されていない或いは少ない場合には有効な構造といえる。またさらに、このアンテナ機能付きジャケット200は、アンテナ234aの導電シートへの射影領域が通信モジュール230の導電シートへの射影領域より広くなるよう構成されている。その為、図3の構造に比べて、アンテナ234aにおける電波を受信する為の面積を必要に応じて広く設計することが可能となる。その場合、カプセル型内視鏡100から高いS/N比で画像信号を受信することができるようになる。
なお、本実施形態ではカプセル型内視鏡100と画像用通信モジュール230aとは所定周波数の電波を用いて通信を行っているが、別の実施形態では他の形態の空間伝搬信号を使用して通信を行うようにしてもよい。例えば、フォトダイオードやLED(Light Emitting Diode)或いはLD(Laser Diode)等(すなわち光波)を利用して上述の通信を行うようにしてもよい。画像用通信モジュール230aに光波を利用した受信機能を付与させたい場合には、アンテナ234aをフォトダイオードに置き換えればよい。また、送信機能を付与させたい場合には、アンテナ234aをLED或いはLDに置き換えればよい。また、送受信機能を付与させたい場合には、アンテナ234aを、フォトダイオード及びLED(或いはLD)の両方の構成要素に置き換えればよい。
また、さらに別の実施形態では、他の形態の空間伝搬信号として考えられる音波を利用して上述の通信を行うようにしてもよい。音波を利用した画像信号の受信は、アンテナ234aを超音波受信機に置き換えることにより果たされる。また、音波を利用した駆動信号等の送信は、アンテナ234aを超音波発信機に置き換えることにより果たされる。
図5は、上述した通信モジュール230の1つのタイプである測定用通信モジュール230bの構成を示したブロック図である。測定用通信モジュール230bは、当該モジュール全体の制御を司る制御部232bと、被験者1の体調を測定する為のセンサ234bと、当該モジュールのID情報や体調情報等を含む各種データが記憶されるメモリ236bと、近接した通信モジュール230との通信を果たす為の通信部238bから構成されている。
測定用通信モジュール230bは、主に被験者1の体調情報、例えば体温や呼吸数或いは心拍数等のデータを取得する機能を果たす。この測定用通信モジュール230bの作用により、術者は、カプセル型内視鏡100で被験者1の体腔内の画像を観察すると共にその体調までも同時にチェックすることができる。この為、体腔内観察中に被験者1の容態が悪化すると、直ぐさまそれを認識することができる。
上述したように通信モジュール230は導電シート間に数多く散在されている。この為、その中の1タイプである測定用通信モジュール230bも導電シート間に数多く散在されている。ここで、センサ234bには様々なタイプのセンサがあり、例えば、体温を測定する為の温度センサ、呼吸数や心拍数または血圧を測定する為の圧力センサ、汗の水素イオン濃度を測定するPhセンサ、汗の尿酸値を測定する尿酸センサ、出血の有無を測定する光センサ、血流量を測定する為の超音波センサ、酸素飽和度を測定する為のフォトセンサ、心電測定する為の電極等がある。これら各機能を有したセンサを搭載した測定用通信モジュール230bの各々は、アンテナ機能付きジャケット200内の適切な箇所に取り付けられている。例えば心拍数を測定する為の圧力センサを搭載した測定用通信モジュール230bは、被験者1がアンテナ機能付きジャケット200を着用したときにその左胸部(すなわち心臓部)付近に位置するよう導電シート間に配置されている。
温度センサを搭載した測定用通信モジュール230bは、図5のセンサ234bのブロックにサーミスタ等を使用した温度センサを当てはめることにより成される。この温度センサは、主に体温(より正確には被験者1の体の表面の温度)を測定する為に取り付けられたものである。
また、圧力センサを搭載した測定用通信モジュール230bは、図5のセンサ234bのブロックにダイヤフラム型や半導体式圧力センサを当てはめることにより成される。この圧力センサを用いて呼吸数を測定する場合、測定周波数10〜20回/分程度により被験者1の体の表面の圧力を測定し、その測定結果に基づき呼吸数を算出する。また、心拍数を測定する場合、測定周波数50〜100回/分程度によりその圧力を測定し、その測定結果に基づき心拍数を算出する。また、アンテナ機能付きジャケット200は伸縮自在であり、実装されたセンサは常時一定の押し当て力を付与されるため体表面の血管に押し付けられた圧力センサにより血圧を測定することが出来る。
また、超音波センサを搭載した測定用通信モジュール230bは、図5のセンサ234bのブロックに超音波受信機及び超音波発信機(ここではこれら2つの機器を一体に備えたものを超音波センサと称する)を当てはめることにより成される。この超音波センサは、被験者1の体腔内に超音波を発信し、その反射時に発生し得るドップラーシフト(すなわちドップラー効果による周波数の変化)を利用して血流量を測定するものである。
また、フォトセンサを搭載した測定用通信モジュール230bは、図5のセンサ234bのブロックに光源(例えばLEDやLD)及びフォトダイオード(ここではこれら2つの機器を一体に備えたものをフォトセンサと称する)を当てはめることにより成される。このフォトセンサは、血液中のヘモグロビンの酸素飽和度が変化すると当該ヘモグロビンの赤外光の吸収率が変化するという特性を利用して、血液中の酸素飽和度を測定するものである。説明を加えると、上記フォトセンサは、所謂反射型フォトインタラプタの如く機能する。例えば、体腔内の血液に向けてLEDから光を発し、その反射光をフォトダイオードで受信して当該反射光の状態を検知し、その検知結果に基づいて酸素飽和度を算出する。
ここで、図3に示すように導電シート212には、測定用通信モジュール230b(より正確にはセンサ234b)と被験者1との密着性を高める開口部212bが形成されている。センサ234bは、この開口部212bを埋めるよう配置されている。この開口部212bの作用によりセンサ234bと被験者1との密着性が高まる為、例えばセンサ234bが圧力センサの場合には、より正確な圧力値を測定することができる。
なお、本実施形態では、センサ234bと被験者1との間に絶縁シート216が介在されている為、これらが完全に密着しているとは言えず、密着性を高めているに留まっている。しかしながら別の実施形態では、開口部212bと位置的に整合した開口部を絶縁シート216に形成し、そこから露出されたセンサ234bと被験者1とを完全に密着させることも可能である。図10に、そのような構造を有したアンテナ機能付きジャケット200を示す。図10に示した構造では、開口部212bと位置的に整合した開口部216bを絶縁シート216に形成し、そこから露出されたセンサ234bと被験者1とを密着させるようにしている。
なお、通信モジュール230の中には、アンテナ234aもセンサ234bも搭載していないもの(すなわち制御部とメモリと通信部とを備えた通信モジュール)が存在する。この通信モジュールは、上述の2次元拡散信号伝送テクノロジを利用して信号を目的地に向けてパケットで送信する際の中継地点として機能する。なお、アンテナ234aやセンサ234bが搭載された場合であっても、それらの通信モジュール230が信号伝達の中継地点としての機能を果たすことは言うまでもない。
アンテナ234aやセンサ234bを搭載していない中継地点としての通信モジュール230は、画像用通信モジュール230aや測定用通信モジュール230bよりも低コストで製造できる。また、このような通信モジュール230を配置する場合には、画像用通信モジュール230aや測定用通信モジュール230bと異なり、導電シート212に開口部212aや開口部212bを形成する必要がない。この為、このような通信モジュール230を、アンテナ機能付きジャケット200に数多く配置しても比較的コストは上昇しない。
上述の如き中継地点としての通信モジュール230を多数配置することは、上述の2次元拡散信号伝送テクノロジを採用した回路の耐久性(別の言い方をすると信号伝達の確実性)を高めることに繋がる。例えば通信モジュール230の数は各種信号の伝達経路の選択肢の数と比例関係にある。従って、通信モジュール230が幾つか故障して上記選択肢が減少した場合であっても、通信モジュール230の多数配置は当該選択肢の絶対数を増加させている為、より確実に当該画像信号を目的地に伝達させることができる。またさらに、上記選択肢の増加は短い伝達経路の増加に繋がる為、より速く当該画像信号を目的地に伝達させることが可能となる。
次に、アンテナ機能付きジャケット200全体の制御を司る制御ユニット220の構成及び作用について説明する。制御ユニット220は、主に、アンテナ機能付きジャケット200全体を制御する機能と、外部機器とのインターフェイスとしての機能とを有している。
図6は、制御ユニット220の構成を示したブロック図である。制御ユニット220は、アンテナ機能付きジャケット200全体の制御部として機能する制御部221と、アンテナ機能付きジャケット200全体の電源として機能する電源222と、近接した通信モジュール230(具体的には図1に示した通信モジュール230Aまたは230B)と導電シート212や214を介して通信する為の通信部223と、各種制御用プログラムや取得した画像信号並びに体調情報等を含む各種データが記憶されるメモリ224と、取得した画像信号をモニタ付きPC300で表示できるよう処理を加える信号処理部225と、外部機器との接続及び当該外部機器への画像情報や体調情報の出力をする為のインターフェイス部226(ここでは制御ユニット220とモニタ付きPC300とを接続している)から構成されている。各通信モジュールにおいて取得された情報は、この制御ユニット220の制御によって術者が観察できるようモニタ付きPC300に表示される。
図7は、本実施形態の制御ユニット220(より正確には制御部221)による画像情報及び体調情報を取得する処理(以下、各種情報取得処理と略記)を示したフローチャートである。以下に、この図7を参照して、本実施形態の各種情報取得処理について説明する。
制御ユニット220の図示しない電源スイッチがオンされると、電源222は、制御ユニット220に電力を供給して当該制御ユニット220を駆動させる。そして制御部221は、上述の2次元拡散信号伝送テクノロジを用いて各通信モジュール230と通信が可能になる。各通信モジュール230は、各制御部232a或いは各制御部232bに記憶されたアルゴリズムにより自身のID情報を取得し、当該ID情報を制御ユニット220に送信する(ステップ1、以下、ステップをSと略記)。制御部221は、これらのID情報に基づいて各通信モジュール230を識別することができる。
初期設定である各通信モジュール230のID情報設定処理が終了すると、制御部221は、上記電源スイッチがオフされているか否かを判定する(S2)。電源スイッチがオフされている場合(S2:YES)、制御部221は、本フローチャートの各種情報取得処理を終了させる。また、電源スイッチがオンされている場合(S2:NO)、制御部221は、S3の処理に進む。
S3の処理において、制御部221は、カプセル型内視鏡100から発信されている電波を受信する画像用通信モジュール230a(これを受信モジュールと称する)を選択する。図8は、S3の受信モジュール選択処理を示したフローチャートである。以下に、この図8を参照して、本実施形態の受信モジュール選択処理について説明する。
受信モジュール選択処理に移行すると、制御部221は、先ず、カプセル型内視鏡100から発信されている電波に対する受信強度データであって、アンテナ機能付きジャケット200内に散在されている全ての画像用通信モジュール230a(より正確にはアンテナ234a)の受信強度データを取得する(S21)。そして取得した各受信強度データを比較し(S22)、現在の受信強度が最も高いアンテナ234aを搭載した画像用通信モジュール230aを受信モジュールとして設定する(S23)。そして当該受信モジュールにカプセル型内視鏡100から発信されている電波を受信させ、図7のフローチャートのS4の処理に進む。なお、上記電波を受信した受信モジュールは、それを復調して画像信号を取得する。
なお、S3の処理で現在受信モジュールとして設定されている画像用通信モジュール230aは、制御部221の制御により所定のタイミングでカプセル型内視鏡100に電源を供給する為の電波を発信する。カプセル型内視鏡100は、このように定期的に電源を得ることができる為、長時間駆動することができる。なお、電源供給を行う画像用通信モジュール230aは、現在受信モジュールとして設定されているものに限定されず、画像信号を受信していない他の画像用通信モジュール230aであってもよい。また、一部の通信モジュール230は、カプセル型内視鏡100への電源供給機能のみを持つものであってもよい。
S4の処理において、制御部221は、選択された受信モジュールから自身までを各通信モジュール230で結ぶ伝達経路であって、画像信号の最短の伝達経路を設定する。伝達経路が設定されると、当該画像信号は、その経路に沿って各通信モジュール230間を伝達されていき、制御ユニット220に到達する(S5)。そしてメモリ224に格納される(S6)。なお、ここで一端メモリに格納された画像信号は、制御部221の制御により、信号処理部225の処理により映像信号に変換され、インターフェイス部226を介してモニタ付きPC300に出力される。これにより、モニタ付きPC300には、被験者1の体腔内の画像が表示される。
制御部221は、次に、体調情報を取得する為に測定用通信モジュール230bを選択する(S7)。ここで選択される測定用通信モジュール230bは、所定の選択順序に応じて設定される。例えば、最初にS7の処理を行った際には、温度センサを搭載した測定用通信モジュール230bを選択し、以後S7の処理が実行される毎に、圧力センサ、超音波センサ、フォトセンサ、電極を搭載した測定用通信モジュール230bを記載順に選択していく。また、通信モジュール230が実装されている面を胸部や腹部等の領域毎に区切り、各領域内に配置された測定用通信モジュール230b群を選択順序に応じて選択する方法も考えられる。また、アンテナ機能付きジャケット200内に配置されている測定用通信モジュール230bの数が少ない場合には、全ての測定用通信モジュール230bを選択するようにしてもよい。なお、選択された測定用通信モジュール230bの制御部232bは、センサ324bで検出された検出値に基づいて測定値を算出し、被験者1の体調情報としてメモリ236bに格納する。
制御部221は、次に、選択された測定用通信モジュール230bから自身までを各通信モジュール230で結ぶ伝達経路であって、体調情報の最短の伝達経路を設定する(S8)。伝達経路が設定されると、当該体調情報は、メモリ236bから読み出され、設定された伝達経路に沿って各通信モジュール230間を伝達されていき、制御ユニット220に到達する(S9)。そしてメモリ224に格納される(S10)。ここで、制御部221は、S2の処理に戻り、再び上述の如き処理を続行させる。なお、S10の処理において一端メモリに格納された体調情報は、信号処理部225の処理によりキャラクタ信号に変換され、この次に信号処理部225で処理された映像信号に重畳されてインターフェイス部226を介してモニタ付きPC300に出力される。これにより、モニタ付きPC300には、被験者1の体腔内の画像に加えて、当該被験者1の体調を示すキャラクタが表示される。
なお、カプセル型内視鏡100を操作する為の操作手段(不図示)を術者が操作したとき、S3の処理で現在受信モジュールとして設定されている画像用通信モジュール230aは、制御部221の制御により、カプセル型内視鏡100に向けて当該操作に対応した駆動制御信号を発信する。術者は、この駆動制御信号の作用により、カプセル型内視鏡100を自在に操作することができる。なお、駆動制御信号供給を行う画像用通信モジュール230aは、現在受信モジュールとして設定されているものに限定されず、画像信号を受信していない他の画像用通信モジュール230aであってもよい。また、駆動制御信号の供給のみを行う通信モジュール230aであってもよい
以上が本発明の実施形態である。本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく様々な範囲で変形が可能である。
なお、本実施形態では制御ユニット220とモニタ付きPC300は有線で接続されている(図1参照)が、別の実施形態ではこれらを無線で接続させてもよい。また、さらに別の実施形態では、制御ユニット220にメモリカード用のスロットを設けてもよい。この場合、映像信号や体調情報をメモリカードに蓄積させることができる。
また、本実施形態のジャケット200は、カプセル型内視鏡100からの画像信号と体調情報を得る構成としたが、この構成に限定されるものではなく、どちらか一方の機能を有するものであってもよい。
また、本実施形態の着衣は、ジャケット形状であるとしたが、この形状に限定されるものではなく、ベルト状等、他の形状であってもよい。
図11は、別の実施形態の制御ユニット220による各種情報取得処理を示したフローチャートである。図7に示した処理では取得した画像及び体調情報をメモリ224に格納させる度に毎回受信モジュールを選択しているが、図11に示した処理では所定のタイミング毎に受信モジュールを選択している。以下に、この図11を参照して、別の実施形態の各種情報取得処理について説明する。なお、図11に示した処理において、図7に示した処理と同一の処理には、同一の符号を付してここでの詳細な説明は省略する。
制御ユニット220の図示しない電源スイッチがオンされてS1のID情報設定処理が実行されると、制御部221は、後述のS33の処理に備えて初期値のカウンタA(=0)をスタートさせる(S31)。そして、S2の電源チェック処理、S3の受信モジュール選択処理、S4の経路設定処理が実行されると、制御部221は、上記カウンタAを1インクリメントする(S32)。
さらにS5の処理からS10の処理(すなわち画像信号及び体調情報が制御ユニット220に伝達されてメモリ224に格納される)が実行されると、制御部221は、カウンタAをチェックし、現在のタイミングがいずれのタイミングであるかをチェックする(S33)。より具体的には、カウンタAの値が所定の値(=A1)であるかチェックする。ここでカウンタAの値が所定の値(=A1)でないとき(S33:NO)、制御部221は、S32の処理に戻り、カウンタAを1インクリメントし、再び各種情報をメモリ224に格納させる処理を実行させる。また、カウンタAの値が所定の値(=A1)であったとき(S33:YES)、制御部221は、カウンタAを初期値にリセット(すなわちA=0)し(S34)、S2の処理に戻る。上述の処理では、受信モジュールを選択するタイミングの周期が、画像信号及び体調情報を制御ユニット220に伝達させるタイミングの周期より長くなっている。
図11に示した処理では、画像及び体調情報をメモリ224に格納させるタイミング毎に受信モジュールが選択されているわけではなく、所定のタイミング毎に受信モジュールが選択されている。この為、この処理では、受信モジュール選択処理が頻繁に実行されておらず、制御部221の負担が軽減されている。カプセル型内視鏡100が体腔内を低速で移動している場合には受信モジュールを頻繁に変更させる必要がない為、図11の如き処理は有効に作用する。
また、図12は、さらに別の実施形態の制御ユニット220による各種情報取得処理を示したフローチャートである。図12に示した処理では画像情報の取得、体調情報の取得、及び受信モジュールの選択をそれぞれ別のタイミング毎に実行している。以下に、この図12を参照して、別の実施形態の各種情報取得処理について説明する。なお、図12に示した処理において、図7及び図11に示した処理と同一の処理には、同一の符号を付してここでの詳細な説明は省略する。
制御ユニット220の図示しない電源スイッチがオンされてS1のID情報設定処理が実行されると、制御部221は、後述のS41及びS42の処理に備えて初期値のカウンタA(=0)、カウンタB(=0)をスタートさせる(S31)。そして、S2の電源チェック処理、S3の受信モジュール選択処理、S4の経路設定処理が実行されると、制御部221は、上記カウンタAを1インクリメントする(S32)。
さらにS5及びS6の処理(すなわち画像信号が制御ユニット220に伝達されてメモリ224に格納される)が実行されると、制御部221は、カウンタAをチェックし、現在のタイミングがいずれのタイミングであるかをチェックする(S41)。より具体的には、カウンタAの値が所定値(=A1)であるかチェックする。ここでカウンタAの値がA1に該当する値でないとき(S41:NO)、制御部221は、S32の処理に戻り、カウンタAを1インクリメントし、再び取得した画像信号をメモリ224に格納させる処理を実行させる。また、カウンタAの値が所定の値(=A1)であったとき(S41:YES)、制御部221は、カウンタBを1インクリメントし(S42)、S7の処理からS10の処理(すなわち体調情報が制御ユニット220に伝達されてメモリ224に格納される)を実行する。
S10の処理が実行されると、制御部221は、カウンタBをチェックし、現在のタイミングがいずれのタイミングであるかをチェックする(S43)。より具体的には、カウンタBが所定の値(=B1)であるかチェックする。ここでカウンタBの値が所定の値(=B1)でないとき(S43:NO)、制御部221は、カウンタAの値をリセット(すなわちA=0)し(S44)、S32の処理に戻り、カウンタAを1インクリメントし、再び取得した画像信号をメモリ224に格納させる処理を実行させる。また、カウンタBの値が所定の値(=B1)に該当する値であったとき(S43:YES)、制御部221は、カウンタA及びBを初期値にリセット(すなわちA=0、B=0)し(S45)、S2の処理に戻る。上述の処理では、体調情報を制御ユニット220に伝達させるタイミングの周期が、画像信号を制御ユニット220に伝達させるタイミングの周期より長く、さらに、受信モジュールを選択するタイミングの周期が、体調情報を制御ユニット220に伝達させるタイミングの周期より長くなっている。
図12に示した処理では、画像信号と体調情報とを同一タイミング毎に取得しておらず、上述した如く画像信号を取得するタイミングより長いタイミング毎に体調情報を取得している。またさらに図12に示した処理では、体調情報をメモリ224に格納させるタイミングより長いタイミング毎に受信モジュールが選択されている。すなわちこの処理では、画像情報取得処理、体調情報取得処理、受信モジュール選択処理をそれぞれ異なったタイミング毎に実行している。この処理の場合には画像情報取得に重点を置いている為、当該取得処理が最も頻繁に実行されている。なお、体調情報取得処理に重点を置く場合には画像情報取得処理と体調情報取得処理とを入れ替えて、体調情報取得処理の実行頻度が最も高くなるよう設定してもよい。
本発明の実施形態の内視鏡システムの構成を示したブロック図である。 本発明の実施形態のカプセル型内視鏡の構成を示したブロック図である。 本発明の実施形態のアンテナ機能付きジャケットの断層構造を示した断面図である。 本発明の実施形態の通信モジュールの1つのタイプである画像用通信モジュールの構成を示したブロック図である。 本発明の実施形態の通信モジュールの1つのタイプである測定用通信モジュールの構成を示したブロック図である。 本発明の実施形態の制御ユニットの構成を示したブロック図である。 本発明の実施形態の制御ユニットによる各種情報取得処理を示したフローチャートである。 図7のS4の受信モジュール選択処理を示したフローチャートである。 別の実施形態のアンテナ機能付きジャケットの断層構造を示した断面図である。 さらに別の実施形態のアンテナ機能付きジャケットの断層構造を示した断面図である。 別の実施形態の制御ユニットによる各種情報取得処理を示したフローチャートである。 さらに別の実施形態の制御ユニットによる各種情報取得処理を示したフローチャートである。
符号の説明
10 内視鏡システム
100 カプセル型内視鏡
200 アンテナ機能付きジャケット
212、214 導電シート
212a、b 開口部
220 制御ユニット
230 通信モジュール
230a 画像用通信モジュール
230b 測定用通信モジュール
234a アンテナ
234b センサ

Claims (18)

  1. 導電性を有し、被験者の体の一部を覆うよう型取られた導電シートと、該導電シート上に散在され、該導電シートを利用して近接した通信モジュールに信号を伝達していく複数の通信モジュールと、を含んだ2次元拡散信号伝送テクノロジを用いた基板を有した、着用させた被験者の体に関する情報を取得する為の通信機能付き着衣であって、
    該複数の通信モジュールの中の少なくとも1つの通信モジュールに、外部機器と通信する為の通信手段を搭載し、
    該通信手段が該外部機器に対して空間中を伝搬される空間伝搬信号を送信または受信或いは送受信できるよう、該導電シートに空間伝搬信号を透過させる領域を持たせたこと、を特徴とする通信機能付き着衣。
  2. 前記導電シートに、前記通信手段の少なくとも一部を露出させる開口部であって、空間伝搬信号を透過させる通信用開口部を形成したこと、を特徴とする請求項1に記載の通信機能付き着衣。
  3. 露出させた前記通信手段を前記導電シート上に配置したこと、を特徴とする請求項2に記載の通信機能付き着衣。
  4. 前記通信手段は前記通信モジュール上に積層されており、該通信手段の前記導電シートへの射影領域は、該通信モジュールの前記導電シートへの射影領域より広いこと、を特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の通信機能付き着衣。
  5. 前記複数の通信モジュールの中の少なくとも1つの通信モジュールに、被験者の体調に関する体調情報を取得する為のセンサを搭載したこと、を特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の通信機能付き着衣。
  6. 前記導電シートに、前記センサを被験者に密着させる為の第1のセンサ用開口部をさらに形成したこと、を特徴とする請求項5に記載の通信機能付き着衣。
  7. 前記導電シートが絶縁性を有する絶縁シートに覆われている場合、該絶縁シートに、前記センサを被験者に密着させる為の第2のセンサ用開口部を形成したこと、を特徴とする請求項6に記載の通信機能付き着衣。
  8. 前記センサを搭載した通信モジュールの各々は、体温を測定する為のセンサ、呼吸数や心拍数或いは血圧を測定する為のセンサ、血流量を測定する為のセンサ、酸素飽和度を測定する為のセンサ、発汗を測定する為のセンサ、尿酸値を測定する為のセンサ、出血の有無を測定する為のセンサ、或いは心電測定する為の電極のいずれかのセンサを搭載したこと、を特徴とする請求項5から請求項7のいずれかに記載の通信機能付き着衣。
  9. 前記複数の通信モジュールの各々が取得した情報が自身に伝達されるようその伝達経路を決定する経路決定処理と、伝達された各情報に所定の処理を施してモニタ表示可能に変換する情報変換処理と、を実行する制御手段をさらに備えたこと、を特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の通信機能付き着衣。
  10. 前記複数の通信モジュールの中の少なくとも1つの通信モジュールに前記センサが装着されている場合、前記制御手段は、該外部機器から受信した信号及び前記センサが取得した前記体調情報を、同一タイミング毎に自身に伝達させること、を特徴とする請求項9に記載の診断用着衣システム。
  11. 前記複数の通信モジュールの中の少なくとも1つの通信モジュールに前記センサが装着されている場合、前記制御手段は、該外部機器から受信した信号と前記センサが取得した前記体調情報とを、それぞれ異なったタイミング毎に自身に伝達させること、を特徴とする請求項9に記載の診断用着衣システム。
  12. 前記制御手段は、外部機器から受信した信号を第1のタイミング毎に自身に伝達させ、前記センサが取得した前記体調情報を、該第1のタイミングより間隔の長い第2のタイミング毎に自身に伝達させること、を特徴とする請求項11に記載の診断用着衣システム。
  13. 前記制御手段は、外部機器からの信号を受信させる通信手段の選択処理を、該外部機器から受信した信号及び前記センサが取得した前記体調情報を自身に伝達させるタイミングより間隔の長い第3のタイミング毎に実行すること、を特徴とする請求項9から請求項12のいずれかに記載の診断用着衣システム。
  14. 前記少なくとも1つの通信モジュールに前記センサが搭載されている場合、前記制御手段は、変換後の前記体調情報を変換後の画像情報に重畳させ、モニタに同時に表示させること、を特徴とする請求項9から請求項13のいずれかに記載の通信機能付き着衣。
  15. 体腔内に投入されるカプセル型内視鏡であって、該体腔内の画像を撮像して画像情報を取得する撮像手段と、該画像情報を外部機器に送信する為の無線通信手段と、を有したカプセル型内視鏡と、
    請求項1から請求項14のいずれかに記載の通信機能付き着衣であって、該無線通信手段からの画像情報を受信する通信機能付き着衣と、
    前記情報変換処理が施された情報を表示するモニタと、を備えたこと、を特徴とする内視鏡システム。
  16. 前記制御部は、前記通信手段を搭載した少なくとも1つの通信モジュールの中から、前記カプセル型内視鏡に対する受信強度が最も高い通信モジュールを選択し、
    選択された通信モジュールに、該カプセル型内視鏡との通信処理を実行させること、を特徴とする請求項15に記載の内視鏡システム。
  17. 前記通信処理において前記通信モジュールは、前記カプセル型内視鏡に電源を供給する為の空間伝搬信号を所定のタイミングで発信すること、を特徴とする請求項16に記載の内視鏡システム。
  18. 互いに絶縁された、被験者の体の一部を覆うよう型取られた第1の導電シートと、該第1の導電シートを覆うように配置された第2の導電シートと、これらの導電シートに介在され、少なくとも一方の導電シートを利用して近接した通信モジュールに画像情報を伝達していく複数の通信モジュールと、を含んだ2次元拡散信号伝送テクノロジを用いた基板を有した、着用させた被験者の体腔内の画像情報を取得する為の通信機能付き着衣であって、
    該複数の通信モジュールの中の少なくとも1つの通信モジュールに、外部機器と通信する為の通信手段を搭載し、
    該通信手段が該外部機器に対して空間中を伝搬される空間伝搬信号を送信または受信或いは送受信できるよう、該第1の導電シートに空間伝搬信号を透過させる領域を持たせたこと、を特徴とする通信機能付き着衣。
JP2004064143A 2004-03-08 2004-03-08 通信機能付き着衣、及び内視鏡システム Withdrawn JP2005245937A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064143A JP2005245937A (ja) 2004-03-08 2004-03-08 通信機能付き着衣、及び内視鏡システム
US11/072,711 US7109933B2 (en) 2004-03-08 2005-03-07 Wearable jacket having communication function, and endoscope system employing wearable jacket
DE102005010650A DE102005010650B4 (de) 2004-03-08 2005-03-08 Tragbare Jacke mit Datenkommunikationsfunktion und mit der tragbaren Jacke arbeitendes Endoskopsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064143A JP2005245937A (ja) 2004-03-08 2004-03-08 通信機能付き着衣、及び内視鏡システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005245937A true JP2005245937A (ja) 2005-09-15

Family

ID=34909346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004064143A Withdrawn JP2005245937A (ja) 2004-03-08 2004-03-08 通信機能付き着衣、及び内視鏡システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7109933B2 (ja)
JP (1) JP2005245937A (ja)
DE (1) DE102005010650B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7670144B2 (en) 2005-11-28 2010-03-02 Hoya Corporation Conductive layer, manufacturing method of the same, and signal transmission substrate
JP7595367B2 (ja) 2019-12-03 2024-12-06 ベルヴァルト テーエーツェー ゲーエムベーハー - エンヴェーエス 人間または動物の体の表面形状を検出するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3958735B2 (ja) * 2003-10-24 2007-08-15 オリンパス株式会社 被検体内導入装置
US20050195785A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-08 Pentax Corporation Image signal processing device
JP2006094903A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Pentax Corp 圧力検出マット及び褥瘡防止システム
JP4523376B2 (ja) * 2004-10-01 2010-08-11 オリンパス株式会社 受信装置および受信システム
US7541922B2 (en) * 2004-12-03 2009-06-02 Hoya Corporation Operation control method of two dimensional diffusive signal-transmission devices, signal communication apparatus, and clothing provided with antenna function
US20060120484A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Pentax Corporation Method to determine optimum receiving device among two dimensional diffusive signal-transmission devices and signal processing apparatus
US7775966B2 (en) 2005-02-24 2010-08-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Non-invasive pressure measurement in a fluid adjustable restrictive device
US7927270B2 (en) 2005-02-24 2011-04-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. External mechanical pressure sensor for gastric band pressure measurements
US7699770B2 (en) 2005-02-24 2010-04-20 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Device for non-invasive measurement of fluid pressure in an adjustable restriction device
US7658196B2 (en) 2005-02-24 2010-02-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. System and method for determining implanted device orientation
US7775215B2 (en) 2005-02-24 2010-08-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. System and method for determining implanted device positioning and obtaining pressure data
US8066629B2 (en) 2005-02-24 2011-11-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus for adjustment and sensing of gastric band pressure
US8016744B2 (en) 2005-02-24 2011-09-13 Ethicon Endo-Surgery, Inc. External pressure-based gastric band adjustment system and method
US7983458B2 (en) * 2005-09-20 2011-07-19 Capso Vision, Inc. In vivo autonomous camera with on-board data storage or digital wireless transmission in regulatory approved band
US20070120976A1 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Pentax Corporation Method and device for compressing image signal and endoscope system using such device
JP5096676B2 (ja) * 2005-12-26 2012-12-12 オリンパス株式会社 生体内画像表示装置及び受信システム
US8870742B2 (en) 2006-04-06 2014-10-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. GUI for an implantable restriction device and a data logger
US8152710B2 (en) 2006-04-06 2012-04-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Physiological parameter analysis for an implantable restriction device and a data logger
JP2007311990A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Pentax Corp 通信装置
RU2009106062A (ru) * 2006-06-23 2010-08-27 Конинклейке Филипс Электроникс, Н.В. (Nl) Система доставки медикамента
WO2008001374A2 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Given Imaging Ltd. Hand-held data recorder, system and method for in-vivo sensing
JP5084200B2 (ja) * 2006-08-29 2012-11-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 カプセル誘導システム
US7969369B2 (en) * 2007-07-11 2011-06-28 Harris Corporation Body-worn antenna fastening device and method
US8187163B2 (en) 2007-12-10 2012-05-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods for implanting a gastric restriction device
US8100870B2 (en) 2007-12-14 2012-01-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Adjustable height gastric restriction devices and methods
US20090157113A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Wearable elements for implantable restriction systems
US8377079B2 (en) 2007-12-27 2013-02-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Constant force mechanisms for regulating restriction devices
US8142452B2 (en) 2007-12-27 2012-03-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Controlling pressure in adjustable restriction devices
US8192350B2 (en) 2008-01-28 2012-06-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods and devices for measuring impedance in a gastric restriction system
US8337389B2 (en) 2008-01-28 2012-12-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods and devices for diagnosing performance of a gastric restriction system
US8591395B2 (en) 2008-01-28 2013-11-26 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Gastric restriction device data handling devices and methods
US7844342B2 (en) 2008-02-07 2010-11-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Powering implantable restriction systems using light
US8221439B2 (en) 2008-02-07 2012-07-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Powering implantable restriction systems using kinetic motion
US8114345B2 (en) 2008-02-08 2012-02-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. System and method of sterilizing an implantable medical device
US8591532B2 (en) 2008-02-12 2013-11-26 Ethicon Endo-Sugery, Inc. Automatically adjusting band system
US8057492B2 (en) 2008-02-12 2011-11-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Automatically adjusting band system with MEMS pump
US8034065B2 (en) 2008-02-26 2011-10-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Controlling pressure in adjustable restriction devices
US8187162B2 (en) 2008-03-06 2012-05-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Reorientation port
US8233995B2 (en) 2008-03-06 2012-07-31 Ethicon Endo-Surgery, Inc. System and method of aligning an implantable antenna
ATE542468T1 (de) * 2008-04-03 2012-02-15 Olympus Medical Systems Corp Antenneneinheit und empfangsvorrichtung für medizinische kapselvorrichtung
US8270029B2 (en) * 2009-03-09 2012-09-18 Xerox Corporation Methods, apparatus and systems for using black-only on the neutral axis in color management profiles
US8618998B2 (en) * 2009-07-21 2013-12-31 Applied Wireless Identifications Group, Inc. Compact circular polarized antenna with cavity for additional devices
CN102302366B (zh) * 2011-05-16 2014-07-02 深圳市资福技术有限公司 一种微型定位装置及微型体内诊疗装置的定位方法
WO2014028902A1 (en) 2012-08-16 2014-02-20 Rock West Solutions, Inc. System and methods for locating a radiofrequency transceiver in the human body
US10045713B2 (en) 2012-08-16 2018-08-14 Rock West Medical Devices, Llc System and methods for triggering a radiofrequency transceiver in the human body
CA2927687A1 (en) 2013-10-22 2015-04-30 Rock West Medical Devices, Llc System to localize swallowable pill sensor with three transmitting elements
DE102014105918A1 (de) * 2014-04-28 2015-10-29 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Energieversorgungsgerät
EP3178370A1 (en) * 2014-08-08 2017-06-14 Olympus Corporation Antenna receiving device, antenna holder, and receiving device
KR101926473B1 (ko) * 2015-08-21 2018-12-10 주식회사 아모그린텍 웨어러블 플렉서블 인쇄회로기판 및 이를 이용한 웨어러블 스마트 장치
CN205251804U (zh) * 2015-11-25 2016-05-25 B·N·利亚那 一种基于智能材料的阴茎勃起功能障碍辅助设备
US10732778B2 (en) * 2017-03-20 2020-08-04 Tactual Labs Co. Biometric sensor
US11331019B2 (en) 2017-08-07 2022-05-17 The Research Foundation For The State University Of New York Nanoparticle sensor having a nanofibrous membrane scaffold

Family Cites Families (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3465103A (en) * 1966-06-23 1969-09-02 United Aircraft Corp System for combining plural isolated physiological signals without mutual interference and with reduced noise level
US3572316A (en) * 1968-02-23 1971-03-23 Chromalloy American Corp Physiological signal monitoring system
US3682160A (en) * 1969-10-16 1972-08-08 Matsushita Electric Industrial Co Ltd Physiological signal transmitter for use inside the body
US3683389A (en) * 1971-01-20 1972-08-08 Corning Glass Works Omnidirectional loop antenna array
US3933612A (en) * 1971-06-30 1976-01-20 Corning Glass Works Glass electrode structure for radio capsule
US3971362A (en) * 1972-10-27 1976-07-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Miniature ingestible telemeter devices to measure deep-body temperature
US4262632A (en) * 1974-01-03 1981-04-21 Hanton John P Electronic livestock identification system
US4027510A (en) * 1974-05-15 1977-06-07 Siegfried Hiltebrandt Forceps
AT340038B (de) * 1975-02-21 1977-11-25 Rodler Ing Hans Messanordnung zur ermittlung von biologischen messparametern
JPS5394515A (en) * 1977-01-31 1978-08-18 Kubota Ltd Method of producing glass fiber reinforced cement plate
US4177800A (en) * 1978-04-10 1979-12-11 Enger Carl C Implantable biotelemetry transmitter and method of using same
JPS5519124A (en) * 1978-07-27 1980-02-09 Olympus Optical Co Camera system for medical treatment
US4217045A (en) * 1978-12-29 1980-08-12 Ziskind Stanley H Capsule for photographic use in a walled organ of the living body
JPS5745833A (en) 1980-09-01 1982-03-16 Taeko Nakagawa Stomack camera
US5993378A (en) * 1980-10-28 1999-11-30 Lemelson; Jerome H. Electro-optical instruments and methods for treating disease
JPS57156736A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 Olympus Optical Co Therapeutic capsule apparatus
US4491865A (en) * 1982-09-29 1985-01-01 Welch Allyn, Inc. Image sensor assembly
DE3337455A1 (de) * 1982-10-15 1984-04-19 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Endoskopisches photografiegeraet
DE3440177A1 (de) 1984-11-02 1986-05-15 Friedrich Dipl.-Ing. 8031 Eichenau Hilliges Fernseh-aufnahme- und -wiedergabeeinrichtung zur endoskopie an menschlichen und tierischen koerpern
JPS61122845A (ja) 1984-11-16 1986-06-10 東洋通信機株式会社 温度又は圧力の測定装置
US4679560A (en) * 1985-04-02 1987-07-14 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Wide band inductive transdermal power and data link
FR2591095B3 (fr) 1985-12-09 1988-10-07 Lambert Alain Module ingerable d'exploration fonctionnelle du tube digestif.
US4689621A (en) * 1986-03-31 1987-08-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Temperature responsive transmitter
JPH0649038B2 (ja) 1986-04-14 1994-06-29 財団法人ライフテクノロジー研究所 医療用カプセル
JPH0664243B2 (ja) * 1986-04-30 1994-08-22 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
DE3726484A1 (de) 1987-08-08 1989-02-16 Enguvu Ag Baar Vorrichtung zur uebermittlung von daten aus einem tierkoerper
US4917097A (en) * 1987-10-27 1990-04-17 Endosonics Corporation Apparatus and method for imaging small cavities
JP2693978B2 (ja) * 1988-02-26 1997-12-24 オリンパス光学工業株式会社 電子式内視鏡装置
US4936823A (en) * 1988-05-04 1990-06-26 Triangle Research And Development Corp. Transendoscopic implant capsule
JPH0236849A (ja) 1988-07-27 1990-02-06 Miyarisan Kk 医療用カプセルの作動装置
US4844076A (en) * 1988-08-26 1989-07-04 The Johns Hopkins University Ingestible size continuously transmitting temperature monitoring pill
JPH02159254A (ja) 1988-12-13 1990-06-19 Nec Corp バイオセンサーカプセル
US5010412A (en) * 1988-12-27 1991-04-23 The Boeing Company High frequency, low power light source for video camera
US5143054A (en) 1988-12-28 1992-09-01 Adair Edwin Lloyd Cervical videoscope with detachable camera unit
CN1049287A (zh) * 1989-05-24 1991-02-20 住友电气工业株式会社 治疗导管
DE3921233A1 (de) * 1989-06-28 1991-02-14 Storz Karl Gmbh & Co Endoskop mit einer am distalen ende angeordneten videoeinrichtung
EP0419729A1 (de) * 1989-09-29 1991-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Ortung eines Katheters mittels nichtionisierender Felder
JPH03136636A (ja) 1989-10-14 1991-06-11 Olympus Optical Co Ltd 医用カプセルの位置検出装置
JP2579372B2 (ja) 1989-12-04 1997-02-05 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 低消費電力撮像装置
US5253647A (en) * 1990-04-13 1993-10-19 Olympus Optical Co., Ltd. Insertion position and orientation state pickup for endoscope
JP2750201B2 (ja) * 1990-04-13 1998-05-13 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡の挿入状態検出装置
US5241961A (en) * 1990-07-13 1993-09-07 Cook Pacemaker Corporation Synchronous telemetry receiver and receiving method for an implantable medical device
US5252962A (en) * 1990-08-03 1993-10-12 Bio Medic Data Systems System monitoring programmable implantable transponder
GB9018660D0 (en) * 1990-08-24 1990-10-10 Imperial College Probe system
JPH04109927A (ja) 1990-08-31 1992-04-10 Toshiba Corp 電子内視鏡装置
US5170801A (en) * 1990-10-02 1992-12-15 Glaxo Inc. Medical capsule device actuated by radio-frequency (rf) signal
US5167626A (en) * 1990-10-02 1992-12-01 Glaxo Inc. Medical capsule device actuated by radio-frequency (RF) signal
JPH04144533A (ja) 1990-10-05 1992-05-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP3164609B2 (ja) * 1990-10-31 2001-05-08 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
JP2948900B2 (ja) 1990-11-16 1999-09-13 オリンパス光学工業株式会社 医療用カプセル
DE4037586A1 (de) 1990-11-26 1992-05-27 Siemens Ag Verfahren zur echtzeitdarstellung einer medizinischen sonde und sonde zur durchfuehrung des verfahrens
US5267033A (en) * 1990-11-28 1993-11-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hollow body inspection system, hollow body inspection apparatus and signal transmission apparatus
US5217449A (en) * 1990-12-11 1993-06-08 Miyarisan Kabushiki Kaisha Medical capsule and apparatus for activating the same
JP2768029B2 (ja) 1991-02-19 1998-06-25 日新電機株式会社 消化器系統診断装置
US5279607A (en) * 1991-05-30 1994-01-18 The State University Of New York Telemetry capsule and process
JPH057573A (ja) 1991-07-03 1993-01-19 Sony Corp 錠剤型消化器診断装置とその装置を用いた診断方法
US5222477A (en) * 1991-09-30 1993-06-29 Welch Allyn, Inc. Endoscope or borescope stereo viewing system
US5445150A (en) * 1991-11-18 1995-08-29 General Electric Company Invasive system employing a radiofrequency tracking system
US5358514A (en) * 1991-12-18 1994-10-25 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Implantable microdevice with self-attaching electrodes
NL9200207A (nl) * 1992-02-05 1993-09-01 Nedap Nv Implanteerbare biomedische sensorinrichting, in het bijzonder voor meting van de glucoseconcentratie.
JPH05300254A (ja) 1992-04-17 1993-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カスタマアクセス情報収集方式
AT399229B (de) * 1992-04-23 1995-04-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Sensoranordnung zur direkten oder indirekten optischen bestimmung physikalischer oder chemischer parameter
US5316015A (en) * 1992-07-30 1994-05-31 Sinaiko Robert J Externally controlled intestinal content sampler
JP3631257B2 (ja) * 1992-08-28 2005-03-23 オリンパス株式会社 電子内視鏡装置
WO1994005200A1 (en) 1992-09-01 1994-03-17 Adair Edwin Lloyd Sterilizable endoscope with separable disposable tube assembly
US5662587A (en) * 1992-09-16 1997-09-02 Cedars Sinai Medical Center Robotic endoscopy
US5375596A (en) * 1992-09-29 1994-12-27 Hdc Corporation Method and apparatus for determining the position of catheters, tubes, placement guidewires and implantable ports within biological tissue
US5495114A (en) * 1992-09-30 1996-02-27 Adair; Edwin L. Miniaturized electronic imaging chip
US5373840A (en) * 1992-10-02 1994-12-20 Knighton; David R. Endoscope and method for vein removal
JPH06114037A (ja) 1992-10-05 1994-04-26 Olympus Optical Co Ltd 医療用カプセル装置
US5603687A (en) * 1992-10-28 1997-02-18 Oktas General Partnership Asymmetric stereo-optic endoscope
JP3285235B2 (ja) 1992-11-05 2002-05-27 オリンパス光学工業株式会社 生体内観察用カプセル装置
JP3321235B2 (ja) 1993-04-07 2002-09-03 オリンパス光学工業株式会社 医用カプセルおよび医用カプセル検知装置
JP3279409B2 (ja) 1993-10-18 2002-04-30 オリンパス光学工業株式会社 医療用カプセル装置
US5415181A (en) * 1993-12-01 1995-05-16 The Johns Hopkins University AM/FM multi-channel implantable/ingestible biomedical monitoring telemetry system
FR2714609B1 (fr) * 1993-12-31 1996-03-29 Ela Medical Sa Procédé et dispositif collecteur d'ondes, pour extraire un signal utile émis par un appareil médical implanté et mêlé à des signaux parasites.
IL108352A (en) * 1994-01-17 2000-02-29 Given Imaging Ltd In vivo video camera system
US5448990A (en) * 1994-02-15 1995-09-12 Very Inventive Physicians, Inc. Endoscope viewing cannula and surgical techniques
US5819736A (en) * 1994-03-24 1998-10-13 Sightline Technologies Ltd. Viewing method and apparatus particularly useful for viewing the interior of the large intestine
ZA954470B (en) * 1994-07-15 1996-01-24 Exactocraft Pty Ltd Hook for vertical blind slats
JP3202681B2 (ja) 1998-05-27 2001-08-27 静岡日本電気株式会社 カメラ
JP2001046357A (ja) 1999-08-06 2001-02-20 Asahi Optical Co Ltd ラジオカプセル受信システム
GB9930000D0 (en) * 1999-12-21 2000-02-09 Phaeton Research Ltd An ingestible device
GB0108950D0 (en) * 2001-04-10 2001-05-30 Leonard Philip N Personal computer systems
IL143260A (en) 2001-05-20 2006-09-05 Given Imaging Ltd Array and method for locating an intra-body signal source
US6951536B2 (en) * 2001-07-30 2005-10-04 Olympus Corporation Capsule-type medical device and medical system
JP4794765B2 (ja) 2001-07-30 2011-10-19 オリンパス株式会社 カプセル内視鏡
JP3866669B2 (ja) 2001-10-12 2007-01-10 株式会社セルクロス 通信デバイス
JP2003188882A (ja) 2001-10-12 2003-07-04 Hiroyuki Shinoda 通信装置、通信デバイス、基板実装方法および触覚センサ
JP4009473B2 (ja) * 2002-03-08 2007-11-14 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡
JP2005074031A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Pentax Corp カプセル内視鏡

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7670144B2 (en) 2005-11-28 2010-03-02 Hoya Corporation Conductive layer, manufacturing method of the same, and signal transmission substrate
JP7595367B2 (ja) 2019-12-03 2024-12-06 ベルヴァルト テーエーツェー ゲーエムベーハー - エンヴェーエス 人間または動物の体の表面形状を検出するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005010650B4 (de) 2009-03-19
DE102005010650A1 (de) 2005-10-13
US7109933B2 (en) 2006-09-19
US20050195118A1 (en) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005245937A (ja) 通信機能付き着衣、及び内視鏡システム
JP2005245938A (ja) 診断用着衣、診断用着衣システム、及び内視鏡システム
JP5313689B2 (ja) 生体内検知デバイスの位置を決定するためのシステムおよびシステムの作動方法
US20150031954A1 (en) Capsule endoscope apparatus and receiving apparatus
US8632457B2 (en) Receiving apparatus and in-vivo information acquiring system using the same
JP5537744B2 (ja) アンテナ接続ユニット、受信強度補正装置およびカプセル型内視鏡システム
EP2165644B1 (en) Capsule medical apparatus and method of manufacturing capsule medical apparatus
CN102905607B (zh) 天线装置
US8175559B2 (en) Receiving apparatus
JP2009061032A (ja) 内視鏡システム
JP2009233172A (ja) 無線撮像システム
US20140094649A1 (en) Insertion opening attachment
JP2008521541A (ja) 生体内電気刺激のデバイス、システム、および方法
AU2006288211A1 (en) Receiver apparatus, monitor apparatus, and intra-subject information acquiring system using them
US20090177036A1 (en) In-Body Position Detecting System
JP6914793B2 (ja) パルスフォトメトリ用プローブ
EP2116173B1 (en) Capsule medical apparatus
US20100022833A1 (en) Receiving apparatus, monitor apparatus, and intra-subject information acquiring system employing the same
US20090012360A1 (en) Antenna Unit and Receiving Apparatus Using the Same
KR20130040349A (ko) 스코프 탈착식 의료용 유무선 영상 진단장치
US20200251808A1 (en) Receiving unit and processing system
KR20220039076A (ko) 검진 신뢰성이 향상된 스마트 진단 장치
KR20120113545A (ko) 캡슐 내시경 장치, 캡슐형 내시경 장치의 영상 처리 방법 및 캡슐형 내시경 장치로부터 전송된 영상의 처리 장치
RU2615127C2 (ru) Всасывающее устройство и электродный кабель для электрокардиографа
JP2007307040A (ja) 通信機能付き着衣、通信機能付き着衣システム、及び、内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090924