JP2005246606A - Writing utensil of ink exhaustion detection type - Google Patents
Writing utensil of ink exhaustion detection type Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005246606A JP2005246606A JP2004055683A JP2004055683A JP2005246606A JP 2005246606 A JP2005246606 A JP 2005246606A JP 2004055683 A JP2004055683 A JP 2004055683A JP 2004055683 A JP2004055683 A JP 2004055683A JP 2005246606 A JP2005246606 A JP 2005246606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- writing instrument
- detection type
- end detection
- guiding portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 36
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 abstract 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 6
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- -1 polyphenylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、軸筒内のインキ吸蔵体に含浸されたインキを筆記部となるペン先に供給する筆記具に関し、更に詳しくは、この構造においてインキの終了サインを間違いなく検知することができると共に、軸筒又は筆記部の陰となる筆記方向の部分を視認できるインキ終了検知式筆記具に関する。 The present invention relates to a writing instrument that supplies ink impregnated in an ink occlusion body in a shaft cylinder to a pen tip serving as a writing portion, and more specifically, the end signature of the ink can be reliably detected in this structure, The present invention relates to an ink end detection type writing instrument capable of visually recognizing a portion in a writing direction which is a shade of a shaft tube or writing portion.
軸筒内のインキ吸蔵体に含浸されたインキを筆記部となるペン先に供給する筆記具、所謂中綿式筆記具においては、インキの終了時期を判断し辛いという欠点を有している。 A writing instrument that supplies ink impregnated in an ink occlusion body in a shaft cylinder to a pen tip serving as a writing unit, a so-called batting type writing instrument, has a drawback that it is difficult to determine the end time of ink.
本出願人は、この欠点を解決するために、新しく効果的な機構を発明して提案している。(例えば、特許文献1) The present applicant has invented and proposed a new and effective mechanism to solve this drawback. (For example, Patent Document 1)
特許文献1については、インキの終了をペン芯とインキ吸蔵体の間に視認性を有するインキ誘導管を介して連結し、軸筒の視認部を介してインキ吸蔵体からのインキの終了サインを視認することにより検知する優れたメカニズムであるが、インキ誘導管内部のインキ流路をインキが流れなくなってインキ誘導管が透明になったのを軸筒の視認部から視て検知するので、インキの終了サインとしては地味なため、終了サインを使用者が気付かずに、インキが終了したのにもかかわらず、再び使用してしまい、筆記できないことに気がつくということが起こり得る。 For Patent Document 1, the end of ink is connected between the pen core and the ink occlusion body via a visible ink guide tube, and the ink end sign from the ink occlusion body is displayed via the visual recognition part of the shaft cylinder. Although it is an excellent mechanism to detect by visual inspection, it is detected from the visual recognition part of the shaft tube that the ink guide tube becomes transparent because the ink stops flowing in the ink flow path inside the ink guide tube. Since the end sign of the printer is sober, the user may notice that the end sign is not used without being noticed and cannot be written even though the ink is finished.
また、特許文献1のインキ終了検知式筆記具はインキ吸蔵体内のインキが終了するとインキ誘導管内部のインキ流路をインキが流れなくなりインキ誘導管が透明にはなるが、インキが終了する以前はインキが流れているのでインキ誘導管を介して筆記方向を視認することはできず、特にマーキングペンとして用いる場合、通常のマーキングペンと同様に、軸筒又は筆記部の陰となる筆記方向の部分を視認することはできない。 In addition, the ink end detection type writing instrument of Patent Document 1 does not flow through the ink flow path inside the ink guide tube when the ink in the ink occlusion body is finished, and the ink guide tube becomes transparent, but before the ink is finished, the ink guide tube becomes transparent. The direction of writing cannot be visually recognized through the ink guide tube, especially when used as a marking pen. It cannot be seen.
通常のマーキングペンにおいては、本出願人はすでに、筆記部を介して筆記方向を視認しながらマーキングする機構を開発し、提案している。(例えば、特許文献2) In a normal marking pen, the present applicant has already developed and proposed a mechanism for marking while visually confirming the writing direction via the writing unit. (For example, Patent Document 2)
しかしながら、特許文献2のマーキングペンは、インキの終了を検知できる機能は備わっておらず、軸筒又は筆記部の陰となる筆記方向の部分を視認しながらマーキングでき、なおかつインキが終了したことを視覚的にも判別しやすく、簡易的な構造で検知できる筆記具が望まれていた。
本発明は、上記特許文献1のようなメカニズムを改良し、インキ吸蔵体内のインキが終了した時点では、確実にインキ終了サインを検知することができるようにすると共に、特許文献2の機構も改良、付加して、軸筒又は筆記部の陰となる筆記方向の部分を視認できるようにしたもので、視覚的にも面白く、美的にも優れたインキ終了検知式筆記具を提供することを目的とする。 The present invention improves the mechanism as described in Patent Document 1 above, and at the time when the ink in the ink occlusion body is completed, the ink end sign can be reliably detected, and the mechanism of Patent Document 2 is also improved. In addition, it is possible to visually recognize the portion of the writing direction which is the shade of the shaft cylinder or writing part, and it is intended to provide an ink end detection type writing instrument which is visually interesting and aesthetically excellent. To do.
本発明者らは、上記課題等に鑑み、これを解決しようとするものであり、インキ誘導管の形状を、内部にスリット状のインキ流路を設けた略板状にすることによって、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明のインキ終了検知式筆記具は、次の(1)〜(10)に存する。
(1)軸筒内のインキ吸蔵体に含浸されたインキを筆記部となるペン先に供給する筆記具であり、上記インキ吸蔵体に含浸されたインキが、インキ誘導部を介してペン先に供給され、インキ吸蔵体のインキの終了をインキ誘導部を視認することにより検知するインキ終了検知式筆記具において、当該筆記具は少なくとも軸筒の一部、若しくは筆記部に筆記方向を視認できる可視部を備えたことを特徴とするインキ終了検知式筆記具。
(2)前記可視部内にインキ誘導部を有し、かつインキ吸蔵体のインキの終了は該インキ誘導部を視認することにより検知することを特徴とする(1)に記載のインキ終了検知式筆記具。
(3)前記インキ誘導部はスリット状のインキ流路を設けた略板状であることを特徴とする(1)又は(2)に記載のインキ終了検知式筆記具。
(4)前記インキ誘導部の少なくとも下部に上記インキ誘導部からのインキを導出する筆記部を備え、かつインキ誘導部と筆記部とが一体に形成されてなる(1)〜(3)に記載のインキ終了検知式筆記具。
(5)前記インキ誘導部内のスリット状のインキ流路のスリットの最大幅が0.01mm以上、1mm以下であり、スリット幅がペン体の長軸長の40%以上、100%未満であることを特徴とする(1)〜(4)に記載のインキ終了検知式筆記具。
(6)前記インキ誘導部が可視光線を30%以上透過する透明又は半透明部材によって形成されたことを特徴とする(1)〜(5)に記載のインキ終了検知式筆記具。
(7)前記インキ誘導部の可視光線を30%以上透過する部材が熱可塑性樹脂であることを特徴とする(1)〜(6)に記載のインキ終了検知式筆記具。
(8)前記インキ誘導部の可視光線を30%以上透過する部材の酸素透過係数が3000cc・25μm/m2・24hr・atm(25℃65%RH)以下であることを特徴とする(1)〜(7)に記載のインキ終了検知式筆記具。
(9)前記インキ誘導部の少なくともインキと接する部分の表面自由エネルギーがインキの表面自由エネルギーよりも小さいことを特徴とする(1)〜(8)に記載のインキ終了検知式筆記具。
(10)前記インキ誘導部の内壁面とインキとの接触角が30°以上あることを特徴とする(1)〜(9)に記載のインキ終了検知式筆記具。
(11)前記インキ誘導部の内壁面が撥水処理されていることを特徴とする(1)〜(10)に記載のインキ終了検知式筆記具。
(12)前記インキ誘導部の内壁面の一部に微小な凹凸を設けて文字、図形を形成したことを特徴とする(1)〜(11)に記載のインキ終了検知式筆記具。
(13)前記インキ誘導部の内壁面に設けた凹凸の部分にはインキとの親水処理を施したことを特徴とする(1)〜(12)に記載のインキ終了検知式筆記具。
In view of the above-mentioned problems and the like, the present inventors have attempted to solve this problem, and by making the shape of the ink guide tube into a substantially plate shape having slit-like ink flow paths therein, the present invention. Has been completed.
That is, the ink end detection type writing instrument of the present invention exists in the following (1) to (10).
(1) A writing instrument that supplies the ink impregnated in the ink occlusion body in the shaft cylinder to the pen tip serving as the writing portion, and the ink impregnated in the ink occlusion body is supplied to the pen tip via the ink guiding portion. In the ink end detection type writing instrument that detects the end of the ink of the ink occlusion body by visually recognizing the ink guiding part, the writing instrument has at least a part of the shaft tube or a visible part that can visually recognize the writing direction. An ink end detection type writing instrument.
(2) The ink end detection type writing instrument according to (1), wherein the visible portion has an ink guide portion, and the ink end of the ink occlusion body is detected by visually recognizing the ink guide portion. .
(3) The ink end detection type writing instrument according to (1) or (2), wherein the ink guiding portion is substantially plate-shaped provided with a slit-shaped ink flow path.
(4) A writing part for deriving ink from the ink guiding part is provided at least at a lower part of the ink guiding part, and the ink guiding part and the writing part are integrally formed. Ink end detection type writing instrument.
(5) The maximum width of the slit of the slit-shaped ink flow path in the ink guiding portion is 0.01 mm or more and 1 mm or less, and the slit width is 40% or more and less than 100% of the long axis length of the pen body. The ink end detection type writing instrument according to any one of (1) to (4).
(6) The ink end detection type writing instrument according to any one of (1) to (5), wherein the ink guiding portion is formed of a transparent or translucent member that transmits visible light of 30% or more.
(7) The ink end-detecting writing instrument according to any one of (1) to (6), wherein the member that transmits visible light of 30% or more of the ink guiding portion is a thermoplastic resin.
(8) The oxygen permeation coefficient of the member that transmits visible light of 30% or more of the ink guiding portion is 3000 cc · 25 μm / m 2 · 24 hr · atm (25 ° C., 65% RH) or less (1) -Ink end detection type writing instrument as described in (7).
(9) The ink end detection type writing instrument according to any one of (1) to (8), wherein the surface free energy of at least a portion of the ink guiding portion in contact with the ink is smaller than the surface free energy of the ink.
(10) The ink end-detection type writing instrument according to any one of (1) to (9), wherein a contact angle between the inner wall surface of the ink guiding portion and the ink is 30 ° or more.
(11) The ink end detection type writing instrument according to any one of (1) to (10), wherein an inner wall surface of the ink guiding portion is water-repellent.
(12) The ink end detection type writing instrument according to any one of (1) to (11), wherein characters and figures are formed by providing minute irregularities on a part of the inner wall surface of the ink guiding portion.
(13) The ink end detection type writing instrument according to any one of (1) to (12), wherein the uneven portion provided on the inner wall surface of the ink guiding portion is subjected to a hydrophilic treatment with ink.
本発明は、前記のように構成されており、インキ吸蔵体内のインキが終了した時点では、確実にインキの終了を検知することができるようにすると共に、軸筒又は筆記部の陰となる筆記方向の部分を視認できるようにしたもので、視覚的にも面白く、美的にも優れたものとなる。 The present invention is configured as described above, and at the time when the ink in the ink occlusion body is finished, it is possible to reliably detect the end of the ink, and writing that is behind the shaft cylinder or writing part. It is designed to be able to visually recognize the directional part, which is visually interesting and aesthetically pleasing.
以下に、本発明を実施するための最良の実施形態を詳しく説明する。まず、本発明のインキ終了検知式筆記具の構造について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明のインキ終了検知式筆記具の一実施形態を示すものであり、図2は、図1のA−A断面図で、図3は、図1のB−B断面図である。本実施形態では扁平な楕円形状をしたマーキングペンを示しているが、サインペン、ホワイトボード用マーカー等にも好適に使用することができるものである。また、図示していないが、ペン先がボールを保持する構造のボールペン等の筆記具であってもなんら差し支えがない。
本実施形態の筆記具は、図1に示すように、筆記具本体となる軸筒10、インキ吸蔵体20、インキの終了を検知するインキ誘導部となりかつ筆記方向を視認できる可視部となるインキ誘導管30、ペン先40、尾栓60とを備えている。
軸筒10は、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、ガラス等で形成されるものであり、先端側がテーパー部を有する小径部10aと、大径部10bとが一体となったものであり、該小径部10a内にはペン先40を嵌着する嵌着部11を有すると共に、大径部10b内はインキ誘導管30によって連結された筆記具用インキを含浸したインキ吸蔵体20を収容する構造となっている。
The best mode for carrying out the present invention will be described in detail below. First, the structure of the ink end detection type writing instrument of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows an embodiment of the ink end detection type writing instrument of the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1, and FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. . In the present embodiment, a marking pen having a flat oval shape is shown, but it can be suitably used for a sign pen, a whiteboard marker, and the like. Although not shown, there is no problem even if it is a writing instrument such as a ballpoint pen having a structure in which the pen tip holds the ball.
As shown in FIG. 1, the writing instrument of this embodiment is an ink guide tube that serves as a
The
また、軸筒10内に収容したインキの終了を検知するインキ誘導部となりかつ筆記方向を視認できる可視部となるインキ誘導管30の位置に相当する部分の、軸筒10の一部または全部を軸筒内のインキ誘導管30を視認できるように透明体または半透明体から構成された視認部12とする。
なお、軸筒10全体を視認性を有する透明または半透明材料から構成して、軸筒10全体を軸筒内部を視認できるようにしてもよく、また、軸筒10全体を視認性を有する透明または半透明材料から構成して、視認部12以外を着色部や装飾部として非視認部としてもよいものである。
Further, a part or all of the
The
インキ吸蔵体20は、水性インキ、油性インキなどの筆記具用インキを含浸したものであり、例えば、天然繊維、獣毛繊維、ポリアセタール系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリフェニレン系樹脂などの1種または2種以上の組み合わせからなる繊維束、フェルト等の繊維束を加工したもの、また、スポンジ、樹脂粒子の焼結体等の多孔体を含むものである。
The
インキ誘導管30は、図1に示すように、インキの終了を検知するインキ誘導部となりかつ筆記方向を視認できる可視部となるインキ流通部材となるものであり、視認性を有する略板状の内部にスリット状のインキ流路31を設けている。また、図示していないが、スリット状のインキ流路は、平板状の他、曲面板状の組み合わせから構成したスリットでも良いものである。
As shown in FIG. 1, the
インキ誘導管30の内部に設けたスリット状のインキ流路31のスリットの最大幅は、0.01mm以上、1mm以下が望ましい。0.01mm未満であると、毛管力が発生してしまい、上手くインキが切れず、1mmを超えると、インキが光線を吸収してしまい、向こう側(筆記面)が見えなくなる。
また、スリット幅とは、インキ流路31を形成するインキ誘導管30内のスリットの幅のことで、スリット幅がペン体の長軸長の40%未満では、窓が狭くて筆記面が見づらく、100%以上では、ペン体全体の構成上無理がある。
The maximum width of the slit of the slit-like
The slit width is the width of the slit in the
インキ誘導管30は、可視光線を30%以上、望ましくは60%以上、更に望ましくは80%以上透過する材質で形成される。可視光線を30%透過する材質を使用した場合は、向こう側が薄く見える状態で、使用には差し支えないが、よく見えるようにするには、60%以上透過する材質が望ましく、80%以上であれば完璧である。具体的な材料としては、PP、PE、PET、PEN、ナイロン(6ナイロン、12ナイロン等一般的なもの以外に非晶質ナイロン等を含む)、ポリメチルペンテン、ポリスチレン、ABS等を挙げることができる。
The
また、上記材質の酸素透過係数が3000cc・25μm/m2・24hr・atm(25℃65%RH)以下であることが望ましい。この数値を超えると、インキ誘導管内に気泡が発生して、インキの終了前にインキ誘導管内のインキが切れてしまうことがあり、正確なインキ終了検知ができなくなる。 The oxygen permeability coefficient of the above material is desirably 3000 cc · 25 μm / m 2 · 24 hr · atm (25 ° C., 65% RH) or less. If this value is exceeded, bubbles may be generated in the ink guide tube, and the ink in the ink guide tube may run out before the end of ink, making it impossible to accurately detect the end of ink.
更に、インキ吸蔵体20からインキ誘導管30内のインク終了検知表示をスムーズに行うために、上記インキ誘導管30内の少なくともインキと接触する壁面にインキの表面自由エネルギーよりも低下させる表面処理を施してもよい。具体的には、フッ素コートやフッ素樹脂コート、またはジメチルシリコーンを骨格とするシリコーン樹脂コート処理等が挙げられる。
Further, in order to smoothly perform the ink end detection display in the
インキ誘導管30の内壁面とインキとの接触角が30°以上あることが望ましい。30°未満では、インキ誘導管内のインキ流路中のインキが上手く切れない可能性がある。
The contact angle between the inner wall surface of the
この構成により、軸筒10の視認部12を介してインキの終了を検知するインキ誘導部であるインキ誘導管30を視認することによりインキの終了を検知できるとともに、筆記方向を視認できる可視部となるインキ誘導管30を介して筆記具の陰となる筆記方向の文字等も見ることができるようになる。
With this configuration, the visual end of the ink can be detected by visually recognizing the
また、本実施形態では、筆記具を扁平な楕円形状とし、インキ誘導管も略板状に幅広く形成しているため、インキの終了を確実に検知することができるとともに、視覚的にもおもしろく、かつ美的感覚にも優れている。 Further, in the present embodiment, the writing instrument has a flat oval shape, and the ink guide tube is also widely formed in a substantially plate shape, so that it is possible to reliably detect the end of the ink, and it is visually interesting, and Excellent aesthetic sense.
ペン先40は、例えば、天然繊維、獣毛繊維、ポリアセタール系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリフェニレン系樹脂などの1種または2種以上の組み合わせからなる平行繊維束、フェルト等の繊維束を加工又はこれらの繊維束を樹脂加工した繊維芯、または、各種のプラスチック粉末などを融結したポーラス体などからなるペン先からなるものであり、その形状も筆記具の形態、例えば、マーキングペン、サインペン等に応じて各形状のものが選択されるものである。
The
図4は、本発明の第1の実施形態のインキ誘導管30の長軸面の形状を膨らませてインキ誘導管の外側面が軸筒内壁面に接するように形成したB−B断面図であり、レンズ効果のために、軸筒の可視部を介して視認した文字や図形が拡大されて見える効果がある。
FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line B-B in which the shape of the long axis surface of the
図5は、第2の実施形態を示す概要図であり、図6は、そのC−C断面図である。本実施形態では、略板状のインキ誘導管30を軸筒先端部より突出させ、インキ誘導管30の先端部にプラスチック粉末や金属粉末等を焼結して形成した筆記部41を設けたもので、筆記部の直上を視認可能としたものであり、アンダーライン用のマーキングペンとして最適であるとともに、インキ終了も正確に検知することができる。
FIG. 5 is a schematic view showing the second embodiment, and FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line C-C. In this embodiment, a substantially plate-shaped
図7及び図8は、本発明の第3の実施形態を示す概要図であり、図7は、インキ誘導管30内にインキがある状態で、図8は、インキ吸蔵体20のインキが終了して、インキ誘導管30内のインキがなくなった時の状態を説明している。ここにおいて、インキ誘導管30は、スリット状に形成したインキ誘導管30内のインキ流路31のインキと接する壁面の一方、あるいは両方に微小な凸部もしく凹部を設けて、文字(実施例では、「終了」)や図形を形成したもので、この微小な凸部もしく凹部の部分にはインキとの親水処理を施してある。これにより、インキ終了前のインキが充満している状態では、文字や図形は表示されないが、インキが終了し透明若しくは半透明の材質で形成されるインキ誘導管30内のインキが無くなると文字や図形の微小な凸部もしく凹部の部分にだけインキが付着して残っており、文字や図形がはっきりと視認できるようになる。これによって、インキの終了を確実に検知することができるとともに、宣伝広告用として使用することもでき、視覚的にもおもしろいものである。
7 and 8 are schematic views showing a third embodiment of the present invention. FIG. 7 shows a state where ink is present in the
本発明は、以上のごとく構成されているが、実施形態は前記以外にも前記の各実施形態を組み合わせても良く、また以上の実施形態に限られるものでもなく、その効果も種々期待できる。いずれにしても、インキの終了サインを確実に検知すると共に、軸筒又は筆記部の陰となる筆記方向の部分を視認できるインキ終了検知式筆記具を提供することができるものである。 The present invention is configured as described above, but the embodiments may be combined with the above-described embodiments in addition to the above, and are not limited to the above embodiments, and various effects can be expected. In any case, it is possible to provide an ink end detection type writing instrument capable of reliably detecting the ink end sign and visually recognizing a portion in the writing direction which is behind the shaft cylinder or writing portion.
10 軸筒
12 視認部
20 インキ吸蔵体
30 インキ誘導管
31 スリット状インキ流路
40 ペン先
41 焼結体ペン先部
50 インキ貯溜体
60 尾栓
DESCRIPTION OF
Claims (13)
The ink end detection type writing instrument according to claim 1, wherein the uneven portion provided on the inner wall surface of the ink guiding portion is subjected to a hydrophilic treatment with ink.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004055683A JP2005246606A (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | Writing utensil of ink exhaustion detection type |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004055683A JP2005246606A (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | Writing utensil of ink exhaustion detection type |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005246606A true JP2005246606A (en) | 2005-09-15 |
Family
ID=35027573
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004055683A Pending JP2005246606A (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | Writing utensil of ink exhaustion detection type |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005246606A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9132692B2 (en) | 2010-06-14 | 2015-09-15 | Mitsubishi Pencil Company, Limited | Writing instrument |
| US9566818B2 (en) | 2010-06-14 | 2017-02-14 | Mitsubishi Pencil Company, Limited | Writing instrument |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0129116Y2 (en) * | 1981-11-09 | 1989-09-05 | ||
| JPH0160439B2 (en) * | 1980-10-31 | 1989-12-22 | Pentel Kk | |
| JP2000052682A (en) * | 1998-06-02 | 2000-02-22 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Writing instrument |
| JP3474875B1 (en) * | 2002-05-14 | 2003-12-08 |
-
2004
- 2004-03-01 JP JP2004055683A patent/JP2005246606A/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0160439B2 (en) * | 1980-10-31 | 1989-12-22 | Pentel Kk | |
| JPH0129116Y2 (en) * | 1981-11-09 | 1989-09-05 | ||
| JP2000052682A (en) * | 1998-06-02 | 2000-02-22 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Writing instrument |
| JP3474875B1 (en) * | 2002-05-14 | 2003-12-08 |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9132692B2 (en) | 2010-06-14 | 2015-09-15 | Mitsubishi Pencil Company, Limited | Writing instrument |
| US9566818B2 (en) | 2010-06-14 | 2017-02-14 | Mitsubishi Pencil Company, Limited | Writing instrument |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6321260B2 (en) | Writing instrument | |
| CN102971156B (en) | writing utensils | |
| JP4817766B2 (en) | Writing instrument | |
| JP4817767B2 (en) | Writing instrument | |
| JP5933934B2 (en) | Writing instrument | |
| JP6370024B2 (en) | Writing instrument | |
| JP2005246606A (en) | Writing utensil of ink exhaustion detection type | |
| JP6655386B2 (en) | Writing implement | |
| JP6143429B2 (en) | Writing instrument | |
| JP2006256045A (en) | Writing implement | |
| JP6915962B2 (en) | Stationery | |
| JP2004042263A (en) | Writing utensil | |
| JP4478973B2 (en) | Ink end detection writing instrument | |
| JP2006346966A (en) | Writing utensil of end-of-ink detection type | |
| KR200426562Y1 (en) | Writing utensils | |
| JP6209244B2 (en) | Writing instrument | |
| JP6140418B2 (en) | Writing instrument | |
| JP5864136B2 (en) | Writing instrument | |
| JP2005169691A (en) | Ink exhaustion detecting type writing instrument | |
| JP5367506B2 (en) | Writing instrument | |
| JP2005178159A (en) | Ink-end detecting type writing utensil | |
| JP3474875B6 (en) | Writing implement | |
| JP2007044985A (en) | Ink depletion detection-type writing utensil | |
| JP2005081628A (en) | Applicator | |
| JP2004042262A (en) | Writing utensil |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070227 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090706 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091001 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101013 |